JPH10173844A - Image input device and image processor - Google Patents

Image input device and image processor

Info

Publication number
JPH10173844A
JPH10173844A JP8325779A JP32577996A JPH10173844A JP H10173844 A JPH10173844 A JP H10173844A JP 8325779 A JP8325779 A JP 8325779A JP 32577996 A JP32577996 A JP 32577996A JP H10173844 A JPH10173844 A JP H10173844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
resolution
display device
outputting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8325779A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tsutomu Yamazaki
勉 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP8325779A priority Critical patent/JPH10173844A/en
Publication of JPH10173844A publication Critical patent/JPH10173844A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To output the image data corresponding to a PC and a printer via the image reading of a single time by storing the image data of high resolution in a memory and performing the conversion of image resolution in response to the display resolution. SOLUTION: The image data DGO which are read at a reading part 36 are compressed at a compression/expansion processing part 314 and stored in a RAM 32. When the data DGO are shown on the screen of a display device, the data DGO are read out of the RAM 32 and expanded at the part 314. At the same time, the data DGO undergo the conversion of resolution at a resolution conversion processing part 313. Then the image data DG1 of low resolution are transferred to a PC 8. Thus, it's possible to output the image data of resolution corresponding to the display device and a printer and to shorten the time to obtain a necessary image by performing the image reading of a single time.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像を読み取って
得られる画像データをメモリに格納し且つ出力すること
が可能な画像入力装置及び画像処理装置に関し、特に、
印刷装置及び表示装置に対して適切な解像度の画像デー
タを出力するようにした装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image input apparatus and an image processing apparatus capable of storing and outputting image data obtained by reading an image in a memory, and more particularly, to an image processing apparatus.
The present invention relates to a device that outputs image data having an appropriate resolution to a printing device and a display device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、ディスプレイ装置を有したP
C(パーソナルコンピュータ)に、カラー画像を読み取
って画像データを出力するスキャナ、及びカラーの画像
を印刷することの可能なプリンタを接続し、PCからの
指令によって画像データの入出力を行い又は画像を表示
し又は印刷することが行われている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a P having a display device has been disclosed.
A scanner for reading a color image and outputting image data and a printer capable of printing a color image are connected to C (personal computer), and input / output of image data is performed according to a command from a PC, or the image is output. Displaying or printing is performed.

【0003】従来において、画像の印刷には比較的長い
時間を要し印刷コストも掛かるので、印刷ミスの防止の
ために画像の印刷前にその画像をディスプレイ装置の画
面に表示することが行われている。その場合において、
ディスプレイ装置の解像度は印刷装置の解像度よりも低
いのが一般的であるため、スキャナは、最初はディスプ
レイ装置の画面に合わせた低い解像度で画像を読み取っ
てその画像データをPCに出力し、印刷指令があったと
きに印刷装置の解像度に合わせた高い解像度で再度画像
を読み取るということを行っていた。
Conventionally, printing an image takes a relatively long time and requires a high printing cost. Therefore, in order to prevent a printing error, the image is displayed on a screen of a display device before printing the image. ing. In that case,
Since the resolution of the display device is generally lower than the resolution of the printing device, the scanner first reads an image at a low resolution adapted to the screen of the display device, outputs the image data to the PC, and issues a print command. When an error occurs, the image is read again at a high resolution corresponding to the resolution of the printing apparatus.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】そのため、ディスプレ
イ装置への表示及びプリンタによる印刷のために2回に
わたって画像を読み取る必要があり、指令を与えてから
必要な画像データを出力するまでに時間を要していた。
そのため、ユーザが必要な画像を得るのに時間がかかる
という問題があった。
For this reason, it is necessary to read an image twice for display on a display device and printing by a printer, and it takes time from outputting a command to outputting required image data. Was.
Therefore, there is a problem that it takes time for the user to obtain a necessary image.

【0005】本発明は、上述の問題に鑑みてなされたも
ので、画像の読み取りを1回行うことによってPC(表
示装置)及びプリンタ(印刷装置)に対応した解像度の
画像データを出力することができ、必要な画像を得るの
に要する時間を短縮することのできる画像入力装置及び
画像処理装置を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and it is possible to output image data having a resolution corresponding to a PC (display device) and a printer (printing device) by reading an image once. It is an object of the present invention to provide an image input device and an image processing device capable of reducing the time required to obtain a required image.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る装
置は、入力される画像データに基づいて画像を印刷する
ことが可能な印刷装置及び入力される画像データに基づ
いて画像を画面に表示することが可能な表示装置に接続
されるものであり、画像を読み取って得られる画像デー
タをメモリに格納し且つ出力することが可能な画像入力
装置であって、前記画像を高解像度で読み取ることによ
って得られる高解像度の画像データを、解像度を変える
ことなく前記メモリに格納する読取り画像格納処理手段
と、前記メモリに格納された画像データに対して前記画
面の表示解像度に応じた解像度の変換を行い、解像度の
変換された低解像度の画像データを前記表示装置に出力
する表示画像出力手段と、前記表示装置から出力される
印刷指令に基づいて、前記メモリに格納された画像デー
タを前記印刷装置に出力する印刷画像出力手段と、を有
してなる。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a printing apparatus capable of printing an image based on input image data and an image on a screen based on the input image data. An image input device connected to a display device capable of displaying, storing image data obtained by reading an image in a memory, and outputting the image data, wherein the image is read at high resolution Reading image storage processing means for storing the high-resolution image data obtained in the above-mentioned manner in the memory without changing the resolution; and converting the image data stored in the memory into a resolution corresponding to the display resolution of the screen. And display image output means for outputting the low-resolution image data whose resolution has been converted to the display device, based on a print command output from the display device. , Comprising a, a print image output means for outputting the image data stored in the memory to the printing device.

【0007】請求項2の発明に係る装置は、画像を読み
取って得られる画像データをメモリに格納し且つ出力す
ることが可能な画像入力装置、入力される画像データに
基づいて画像を印刷することが可能な印刷装置、及び前
記画像入力装置から入力される画像データに基づく画像
を画面に表示することが可能な表示装置を有してなる画
像処理装置であって、前記画像入力装置は、前記画像を
高解像度で読み取ることによって得られる高解像度の画
像データを、解像度を変えることなく前記メモリに格納
する読取り画像格納処理手段と、前記メモリに格納され
た画像データに対して前記画面の表示解像度に応じた解
像度の変換を行い、解像度の変換された低解像度の画像
データを前記表示装置に出力する表示画像出力手段と、
印刷指令に基づいて前記メモリに格納された画像データ
を前記印刷装置に出力する印刷画像出力手段とを有し、
前記表示装置は、前記画像入力装置から入力された画像
データに基づいて画面に表示された画像についての印刷
指令を出力するための印刷指令出力手段と、前記画面に
表示された画像の中から印刷すべき出力範囲を指定する
ための印刷範囲指定手段とを有し、前記画像入力装置に
おいて、前記表示装置から出力範囲の指定があった場合
に、前記印刷画像出力手段は、指定された出力範囲につ
いての画像データを前記メモリから読み出して前記印刷
装置に出力するように構成される。
According to a second aspect of the present invention, there is provided an image input device capable of storing and outputting image data obtained by reading an image in a memory, and printing an image based on the input image data. A printing device, and an image processing apparatus having a display device capable of displaying an image based on image data input from the image input device on a screen, wherein the image input device is Read image storage processing means for storing high-resolution image data obtained by reading an image at high resolution in the memory without changing the resolution; and display resolution of the screen with respect to the image data stored in the memory. Display image output means for performing a conversion of the resolution according to, and outputting low-resolution image data of the converted resolution to the display device,
A print image output unit that outputs image data stored in the memory to the printing apparatus based on a print command,
The display device includes: a print command output unit configured to output a print command for an image displayed on a screen based on image data input from the image input device; and printing from among the images displayed on the screen. A print range designating means for designating an output range to be provided, wherein when the output range is designated from the display device in the image input device, the print image output means designates the designated output range. Is read from the memory and output to the printing device.

【0008】請求項3の発明に係る装置では、前記画像
入力装置に、解像度の変換された前記画像データを前記
表示装置に出力し前記表示装置からの印刷指令に基づい
て前記メモリに格納された画像データを前記印刷装置に
出力する確認モードと、解像度の変換された前記画像デ
ータを前記表示装置に出力することなく読み取った前記
画像データを前記印刷装置に出力する非確認モードとを
切り替えるための確認モード設定キーが設けられてな
る。
In the apparatus according to the third aspect of the present invention, the image data whose resolution has been converted is output to the display device, and stored in the memory based on a print command from the display device. For switching between a confirmation mode for outputting image data to the printing apparatus and a non-confirmation mode for outputting the image data read without outputting the image data whose resolution has been converted to the display apparatus to the printing apparatus. A confirmation mode setting key is provided.

【0009】画像入力装置は、原稿を高解像度で読み取
り、得られた高解像度の画像データをメモリに格納す
る。この場合の高解像度とは、例えば読み取り可能な最
高の解像度、又は印刷のために指定された解像度であ
る。
The image input device reads an original at a high resolution and stores the obtained high-resolution image data in a memory. The high resolution in this case is, for example, the highest readable resolution or the resolution designated for printing.

【0010】確認モードが設定されている場合に、読み
取った画像データは、低解像度の画像データに変換され
て表示装置に出力される。表示装置は、その画像データ
に基づいて画面に画像を表示する。解像度の変換に当た
って、画像入力装置は表示装置の表示解像度を予め受信
しておき、表示解像度、画像の読取り範囲などに基づい
て解像度変換率を算出し、算出された解像度変換率を用
いて解像度変換処理を行う。
When the confirmation mode is set, the read image data is converted into low-resolution image data and output to the display device. The display device displays an image on a screen based on the image data. In converting the resolution, the image input device receives the display resolution of the display device in advance, calculates the resolution conversion rate based on the display resolution, the image reading range, and the like, and uses the calculated resolution conversion rate to perform the resolution conversion. Perform processing.

【0011】ユーザは、画面に表示された画像を見てそ
の当否を確認する。確認後に印刷指令を出すと、画像入
力装置から印刷装置へ高解像度の画像データが送られ、
印刷される。その際に、画面に表示された画像に対して
印刷すべき範囲(出力範囲)の指定が可能である。出力
範囲の指定が行われた場合には、指定された出力範囲に
ついての画像データがメモリから読み出され、それに応
じた画像が印刷される。
The user checks the image displayed on the screen to confirm whether or not the image is correct. When a print command is issued after confirmation, high-resolution image data is sent from the image input device to the printing device,
Printed. At this time, it is possible to specify a range to be printed (output range) on the image displayed on the screen. When the output range is specified, the image data for the specified output range is read from the memory, and the image corresponding to the read data is printed.

【0012】確認モードが解除されている場合すなわち
非確認モードである場合には、読み取った画像データ
は、メモリに格納され又は格納されることなく印刷装置
に出力され、そこで印刷される。
When the confirmation mode is released, that is, when the mode is the non-confirmation mode, the read image data is output to a printing apparatus, which is stored or not stored in a memory, and is printed there.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】図1は本発明に係る画像処理装置
1の全体の構成を示すブロック図である。図1におい
て、画像処理装置1は、表示装置としてのPC(パーソ
ナルコンピュータ)3、画像入力装置としてのスキャナ
4、及び印刷装置としてのプリンタ5から構成され、こ
れらがこの順に接続されている。これによって、画像処
理装置1は、フルカラーコピア、フルカラースキャナ、
又はフルカラープリンタとしての機能を持つ。
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of an image processing apparatus 1 according to the present invention. In FIG. 1, an image processing apparatus 1 includes a PC (personal computer) 3 as a display device, a scanner 4 as an image input device, and a printer 5 as a printing device, and these are connected in this order. Thereby, the image processing apparatus 1 can operate a full-color copier, a full-color scanner,
Or, it has a function as a full-color printer.

【0014】プリンタ5は、CPU51、RAM52、
エンジン53、及びビデオインタフェース54などから
なる。本実施形態では、プリンタ5はカラー印刷が可能
なレーザービームプリンタであり、スキャナ4から出力
される画像データDG2を受信して印刷を行う。エンジ
ン53は、スキャナ4に接続されているビデオインタフ
ェース54を介して画像2を受信する。画像データDG
2は、C(シアン)、M(マゼンダ)、Y(イエロ
ー)、K(ブラック)の4色のカラーデータ(色分解デ
ータ)である。CPU51は、画像データDG2をスキ
ャナ4から受信し、エンジン53の制御及びビデオイン
タフェース54の通信制御を行う。RAM52はスキャ
ナ4から受信した画像データDG2を一時的に蓄えるた
めに利用される。
The printer 5 includes a CPU 51, a RAM 52,
It comprises an engine 53, a video interface 54 and the like. In the present embodiment, the printer 5 is a laser beam printer capable of performing color printing, and performs printing by receiving image data DG2 output from the scanner 4. The engine 53 receives the image 2 via the video interface 54 connected to the scanner 4. Image data DG
Reference numeral 2 denotes four color data (color separation data) of C (cyan), M (magenta), Y (yellow), and K (black). The CPU 51 receives the image data DG2 from the scanner 4, and controls the engine 53 and controls the communication of the video interface. The RAM 52 is used to temporarily store the image data DG2 received from the scanner 4.

【0015】スキャナ4は、制御部31、RAM32、
操作パネル33、SCSIインタフェース34、ビデオ
インタフェース35、及び読取り部36などからなる。
操作パネル33は、プリンタ5に対して行われる通常の
コピア(複写機)としての設定と、スキャナ4に接続さ
れているPC3に対して行われるスキャナ機能を実行す
るための設定とを行うために用いられる。ビデオインタ
フェース35は、プリンタ5についての専用の画像イン
タフェースである。スキャナ4とプリンタ5とを接続す
るケーブルは、制御信号及び画像データの転送路とな
る。SCSIインタフェース34は、パーソナルコンピ
ュータと周辺機器とを接続するための標準インタフェー
スであり、これとPC3のSCSIインタフェース18
との間はSCSIケーブルで接続されている。また、読
取り部36とPC3との間で直接制御及び画像電送を行
うために、制御部31と読取り部36との間もSCSI
ケーブルで接続されている。
The scanner 4 includes a control unit 31, a RAM 32,
It comprises an operation panel 33, a SCSI interface 34, a video interface 35, a reading unit 36, and the like.
The operation panel 33 is used to perform settings as a normal copier (copier) performed on the printer 5 and settings for executing a scanner function performed on the PC 3 connected to the scanner 4. Used. The video interface 35 is a dedicated image interface for the printer 5. A cable connecting the scanner 4 and the printer 5 serves as a transfer path for control signals and image data. The SCSI interface 34 is a standard interface for connecting a personal computer and a peripheral device.
Are connected by a SCSI cable. In order to perform direct control and image transmission between the reading unit 36 and the PC 3, a SCSI connection is also established between the control unit 31 and the reading unit 36.
Connected by cable.

【0016】読取り部36は、CCDなどを用いたデジ
タルスキャナであり、原稿台にセットされた原稿の画像
を読み取ってR(レッド)、G(グリーン)、B(ブル
ー)の3色の色分解データである画像データDG0を出
力する。読取り部36から出力された画像データDG0
は、RAM32に格納される。
The reading section 36 is a digital scanner using a CCD or the like, reads an image of a document set on a document table, and performs color separation of three colors of R (red), G (green), and B (blue). The image data DG0 as data is output. Image data DG0 output from the reading unit 36
Are stored in the RAM 32.

【0017】制御部31は、読取り部36の動作制御、
読み取った画像データDG0又はRAM32に格納した
画像データDG0をディスプレイ装置17の画面に表示
するために解像度を変換する解像度変換処理、SCSI
インタフェース34及びビデオインタフェース35の通
信制御、操作パネル33の制御、RAM32の制御、及
び、PC3から指定された出力範囲(印刷範囲)の情報
を受け取って印刷のために出力する範囲を制御する出力
範囲制御を行う。また、読み取った3色(R、G、B)
の色分解データを再生信号である4色(C、M、Y、
K)の色分解データに変換する処理、文字写真領域判
別、エッジ強調、スムージング処理などの制御を行う画
像処理制御を行う。
The control unit 31 controls the operation of the reading unit 36,
Resolution conversion processing for converting the resolution in order to display the read image data DG0 or the image data DG0 stored in the RAM 32 on the screen of the display device 17, SCSI
Communication control of the interface 34 and the video interface 35, control of the operation panel 33, control of the RAM 32, and output range for receiving information on the specified output range (printing range) from the PC 3 and controlling the range for outputting for printing Perform control. Also, the three colors read (R, G, B)
Of the color separation data of four colors (C, M, Y,
K) Image processing control for controlling the conversion to color separation data, character / photograph area discrimination, edge enhancement, smoothing processing, and the like.

【0018】PC3は、CPU11、ROM12、RA
M13、ハードディスク装置14、マウス15、キーボ
ード16、ディスプレイ装置17、及びSCSIインタ
フェース18などからなる。
The PC 3 includes a CPU 11, a ROM 12, an RA
M13, a hard disk device 14, a mouse 15, a keyboard 16, a display device 17, a SCSI interface 18, and the like.

【0019】CPU11は、スキャナ4の機能を設定す
るためのアプリケーションソフト及びスキャナ4に動作
指示を出すためのスキャナドライバを、ハードディスク
装置14から読み出し、RAM13上で実行する。アプ
リケーションソフトは、スキャナモード設定機能、プリ
ント指示機能、スキャン指示機能、コピー指示機能、編
集機能、表示機能などを備える。アプリケーションソフ
トはスキャナドライバを介してスキャナ4に動作指示を
出す。
The CPU 11 reads from the hard disk device 14 application software for setting the functions of the scanner 4 and a scanner driver for issuing an operation instruction to the scanner 4, and executes them on the RAM 13. The application software has a scanner mode setting function, a print instruction function, a scan instruction function, a copy instruction function, an editing function, a display function, and the like. The application software issues an operation instruction to the scanner 4 via the scanner driver.

【0020】図2はスキャナ4に搭載された操作パネル
33の平面図である。操作パネル33は、Checkキ
ー101、確認モードの表示灯102、スタートキー1
03、カラーモードを選択するためのカラーキー10
4、写真モード又は文字モードなどの画像読み取りモー
ドを選択するためのイメージキー105、ペーパーサイ
ズを選択するためのペーパーキー106、クリア/スト
ップキー107、パネルリセットキー108、その他の
キー、及びステータス表示部110を備えている。
FIG. 2 is a plan view of the operation panel 33 mounted on the scanner 4. The operation panel 33 includes a Check key 101, a confirmation mode indicator light 102, a start key 1
03, color key 10 for selecting a color mode
4. Image key 105 for selecting image reading mode such as photo mode or character mode, paper key 106 for selecting paper size, clear / stop key 107, panel reset key 108, other keys, and status display A section 110 is provided.

【0021】Checkキー101は、確認モードを設
定するためのものである。確認モードとは、コピー時に
おいて、原稿から読み取った画像を印刷する前に、ディ
スプレイ装置17の画面に表示して確認するためのモー
ドである。Checkキー101を押下(クリック)す
る毎に、確認モードの設定と解除が交互に繰り返され
る。確認モードが解除された状態が本発明における非確
認モードである。確認モードが設定されている間は表示
灯102が点灯する。
The Check key 101 is for setting a confirmation mode. The confirmation mode is a mode for displaying on a screen of the display device 17 and confirming an image read from a document before printing the image at the time of copying. Each time the Check key 101 is pressed (clicked), the setting and release of the confirmation mode are alternately repeated. The state in which the confirmation mode is canceled is the non-confirmation mode in the present invention. While the confirmation mode is set, the indicator lamp 102 lights up.

【0022】図3はディスプレイ装置17の画面に表示
されPC3で起動されるアプリケーションソフトの操作
画面HG1の一部を示す図である。画面HG1には、ス
キャナ4の操作パネル33と同じ内容の操作パネル33
aを表すダイアログボックスBX1がウインドウ表示さ
れる。操作パネル33aにおける各キーは、その機能が
スキャナ4の操作パネル33と同じであり、操作パネル
33aのキーを表すときは操作パネル33の対応するキ
ーの符号に「a」を付す。
FIG. 3 is a diagram showing a part of the operation screen HG1 of the application software displayed on the screen of the display device 17 and started by the PC3. An operation panel 33 having the same contents as the operation panel 33 of the scanner 4 is displayed on the screen HG1.
A dialog box BX1 representing a is displayed in a window. The function of each key on the operation panel 33a is the same as that of the operation panel 33 of the scanner 4. When the keys of the operation panel 33a are represented, "a" is added to the symbol of the corresponding key on the operation panel 33.

【0023】ダイアログボックスBX1は、ポインタを
マウス15によって操作することにより、プリント指
示、コピー指示、スキャナ及びプリンタのステータス表
示などを行う。ダイアログボックスBX1は、マウス1
5によるポインタ操作によって、画面HG1内の任意の
位置に移動できる。画面HG1の全体の領域には、スキ
ャナ4から送られてくる画像データDG1に基づく画像
が表示される。
The dialog box BX1 performs a print instruction, a copy instruction, and a status display of the scanner and the printer by operating the pointer with the mouse 15. The dialog box BX1 is the mouse 1
5 can be moved to an arbitrary position in the screen HG1. An image based on the image data DG1 sent from the scanner 4 is displayed in the entire area of the screen HG1.

【0024】確認モードが設定されている場合に、画面
HG1に画像が表示されていないときすなわちスキャナ
4から画像データDG1が送られてきていないときは、
ダイアログボックスBX1のスタートキー103aを押
下することにより、スキャナ4で原稿の読み取りが実行
され、読み取られた高解像度の画像データDG0がRA
M32に格納され、また、表示解像度に応じた低解像度
に変換された画像データDG1がPC3に出力され、画
像データDG1に基づく画像FGが画面HG1に表示さ
れる。スタートキー103aを再度押下すると、PC3
からプリントコマンドが発行され、画面HG1に表示さ
れている画像FGがプリンタ5で印刷(又は印字)され
る。印刷は高解像度の画像データDG0に基づいて行わ
れる。その際に、出力範囲が指定されていれば、指定さ
れた出力範囲のみの画像データDG0に基づいて印刷が
行われる。
When the confirmation mode is set and no image is displayed on the screen HG1, that is, when the image data DG1 is not sent from the scanner 4,
By pressing the start key 103a of the dialog box BX1, the original is read by the scanner 4, and the read high-resolution image data DG0 is stored in the RA.
The image data DG1 stored in M32 and converted to a low resolution according to the display resolution is output to the PC 3, and an image FG based on the image data DG1 is displayed on the screen HG1. When the start key 103a is pressed again, PC3
Issues a print command, and the image FG displayed on the screen HG1 is printed (or printed) by the printer 5. Printing is performed based on the high-resolution image data DG0. At this time, if the output range is specified, printing is performed based on the image data DG0 of only the specified output range.

【0025】確認モードが解除されている場合すなわち
非確認モードの場合に、画面HG1に画像が表示されて
いないときにスタートキー103aを押下すると、スキ
ャナ4で原稿の読み取りが実行され、読み取られた画像
データDG0はプリンタ5に送られて印刷される。この
ときにはいわゆるコピー動作が行われる。なお、プリン
タ5により印刷を行うときは、RAM32内に格納され
ている画像データDG0が読み出されてプリンタ5に出
力される。
If the start key 103a is pressed while no image is displayed on the screen HG1 in the case where the confirmation mode is canceled, that is, in the case of the non-confirmation mode, the original is read by the scanner 4, and the read image is read. The image data DG0 is sent to the printer 5 and printed. At this time, a so-called copy operation is performed. When printing is performed by the printer 5, the image data DG <b> 0 stored in the RAM 32 is read and output to the printer 5.

【0026】PC3からの動作指示及び設定のキャンセ
ル、及び画面HG1に表示されている画像のクリアは、
クリア/ストップキー107aを押下することにより実
行される。パネルリセットキー108aを押下すると、
ダイアログボックスBX1において設定された項目の値
がデフォルト値に初期化される。
The cancellation of the operation instruction and the setting from the PC 3 and the clearing of the image displayed on the screen HG 1 are as follows.
This is executed by pressing the clear / stop key 107a. When the panel reset key 108a is pressed,
The values of the items set in the dialog box BX1 are initialized to default values.

【0027】図4は読取り部36で読み取って得られた
画像データDG0の処理の流れを示す図である。CPU
311は、画像処理、解像度変換処理、圧縮/伸長処
理、出力範囲制御処理などを制御する。
FIG. 4 is a diagram showing a flow of processing of the image data DG0 obtained by reading by the reading section 36. CPU
Reference numeral 311 controls image processing, resolution conversion processing, compression / decompression processing, output range control processing, and the like.

【0028】読取り部36で読み取った画像データDG
0は、圧縮/伸長処理部314において圧縮処理され、
RAM32に格納される。印刷処理を行う場合には、ま
ず、プリンタ5の動作に同期してRAM32から画像デ
ータDG0が読み出され、圧縮/伸長処理部314にお
いて伸長処理が行われる。伸長された画像データGS0
に対して、再生信号である4色(C、M、Y、K)の色
分解データへの変換処理、文字/写真の領域を自動判別
する処理など、PC3又は操作パネル33から指示され
た画像処理が行われる。ビデオインタフェース35を介
し、画像データDG2及び制御信号がプリンタ5側に転
送され、制御信号にしたがって画像の処理が行われた
後、プリンタ5のエンジン53で印刷が行われる。
The image data DG read by the reading unit 36
0 is subjected to compression processing in a compression / decompression processing unit 314,
It is stored in the RAM 32. When the printing process is performed, first, the image data DG0 is read from the RAM 32 in synchronization with the operation of the printer 5, and the decompression process is performed in the compression / decompression processing unit 314. Decompressed image data GS0
In response to this, an image instructed from the PC 3 or the operation panel 33, such as a process of converting to four-color (C, M, Y, K) color separation data, which is a reproduction signal, and a process of automatically determining a character / photo region Processing is performed. The image data DG2 and the control signal are transferred to the printer 5 via the video interface 35, and after the image is processed according to the control signal, printing is performed by the engine 53 of the printer 5.

【0029】読み取った画像データDG0をディスプレ
イ装置17の画面に表示する場合には、RAM32の中
に格納された画像データDG0を読み出し、圧縮/伸長
処理部314において伸長処理を行いながら、解像度変
換処理部313において解像度変換処理を行い、PC3
側に低解像度の画像データDG1を転送する。なお、R
AM32に格納された画像データDG0は、新たに読み
取った画像データDG0が送られてくるまで、そのまま
保持される。
When the read image data DG0 is to be displayed on the screen of the display device 17, the image data DG0 stored in the RAM 32 is read out, and the compression / expansion processing unit 314 performs the resolution conversion processing while performing the expansion processing. The unit 313 performs a resolution conversion process,
Side, the low-resolution image data DG1 is transferred. Note that R
The image data DG0 stored in the AM 32 is held as it is until newly read image data DG0 is sent.

【0030】解像度変換処理部313における解像度変
換率は、ディスプレイ装置17の画面の解像度(表示解
像度)、読取り部36の読取り解像度、及び読取り範囲
の値に基づいて算出される。ディスプレイ装置17の表
示解像度は、予めスキャナ4に読み込まれてRAM32
に格納されている。
The resolution conversion rate in the resolution conversion processing unit 313 is calculated based on the screen resolution (display resolution) of the display device 17, the reading resolution of the reading unit 36, and the value of the reading range. The display resolution of the display device 17 is read in advance by the scanner 4 and
Is stored in

【0031】例えば、A4サイズ縦の原稿の画像を40
0dpiの解像度で読み取り、これをディスプレイ装置
17の画面に表示する場合を考える。A4サイズの縦方
向にはおよそ4800ドットが必要である。ディスプレ
イ装置17の画面が横800ドット×縦600ドットで
ある場合には、4800ドットを600ドットで表示す
ることとなるため、縦の画素列は1/8に画素数を減ら
すこととなり、解像度変換率は1/8である。この場合
に、面積では1/64のデータ量に減らすこととなる。
For example, if an image of an A4 size vertical document is
It is assumed that the image is read at a resolution of 0 dpi and displayed on the screen of the display device 17. About 4800 dots are required in the vertical direction of A4 size. If the screen of the display device 17 is 800 dots wide by 600 dots high, 4800 dots are displayed at 600 dots, so the number of pixels in the vertical pixel row is reduced to 1/8, and the resolution conversion is performed. The rate is 1/8. In this case, the data area is reduced to 1/64 of the data amount.

【0032】なお、ここでの読取り範囲とは、A4、A
4横、A3などの用紙サイズに基づく範囲を指し、それ
ぞれの範囲の縦方向の長さと解像度に応じて縦方向の画
素数が決定される。
The reading range here is A4, A
This indicates a range based on the paper size, such as 4 widths or A3, and the number of pixels in the vertical direction is determined according to the vertical length and resolution of each range.

【0033】解像度変換処理が行われてPC3に送られ
てきた画像データDG1は、PC3内のRAM13に格
納された後、ディスプレイ装置17に送られて画面に表
示される。
The image data DG1 subjected to the resolution conversion processing and sent to the PC 3 is stored in the RAM 13 in the PC 3, and then sent to the display device 17 to be displayed on the screen.

【0034】ディスプレイ装置17の画面に表示された
画像に対しては、キーボード16及びマウス15の操作
によって、出力範囲の指定、プリント指示、及びキャン
セル指示などが行われる。これらの指定及び指示は、ス
キャナ4の制御部31に制御信号として送られる。指定
した出力範囲は、スキャナ4のRAM32に格納されて
いる画像データDG0に適用される。印刷指示が行われ
た場合には、出力範囲情報に基づいて、出力範囲制御処
理部312の制御に基づいてRAM32から出力範囲の
みの画像データDG0が読み出されて伸長される。伸長
処理が行われた画像データDG0は、R、G、Bの3色
の色分解データから再生信号であるC、M、Y、Kの4
色の色分解データに変換され、文字/写真の領域の判別
などの画像処理が行われた後、プリンタ5によって印刷
される。
For the image displayed on the screen of the display device 17, an operation of the output range, a print instruction, a cancel instruction, and the like are performed by operating the keyboard 16 and the mouse 15. These designations and instructions are sent to the control unit 31 of the scanner 4 as control signals. The specified output range is applied to the image data DG0 stored in the RAM 32 of the scanner 4. When the print instruction is issued, the image data DG0 of only the output range is read out from the RAM 32 under the control of the output range control processing unit 312 based on the output range information and decompressed. The image data DG0 that has undergone the decompression process is composed of four reproduction signals C, M, Y, and K from the color separation data of three colors R, G, and B.
After being converted into color separation data and subjected to image processing such as character / photo area discrimination, it is printed by the printer 5.

【0035】図5はPC3内で起動されるアプリケーシ
ョンソフトからの指示によるコピー動作及び画面表示の
処理を示すフローチャートである。アプリケーションソ
フトは、スキャナ4の電源が入っているか否かを、SC
SIインタフェース18への接続が行われているか否か
によって判断する。SCSIインタフェース18への接
続が行われると、スキャナ4の電源が入っているものと
判断する。スキャナ4の電源が入っていることを検出す
ると、ディスプレイ装置17の表示解像度をスキャナ4
へ送信する。
FIG. 5 is a flowchart showing a copy operation and a screen display process in accordance with an instruction from application software started in the PC 3. The application software determines whether or not the power of the scanner 4 is turned on.
The determination is made based on whether or not connection to the SI interface 18 has been made. When the connection to the SCSI interface 18 is made, it is determined that the power of the scanner 4 is turned on. When it is detected that the power of the scanner 4 is turned on, the display resolution of the display device 17 is changed.
Send to

【0036】スキャナ4は、解像度情報を受信すると
(#11でイエス)、スキャナ4内のRAM32に解像
度情報を格納する(#12)。スキャナ4は、PC3か
らスタートキー103aの押下で発行されたスキャンコ
マンドを受信すると(#13でイエス)、読取り範囲、
読取り解像度、カラー/モノクロ指定などの読取り条件
を設定する(#14)。スキャナ4は、読み取りの準備
ができると原稿を読み取る(#15,16)。読み取ら
れた原稿の画像データDG0は、R、G、Bの3色の色
分解データとして圧縮処理され、スキャナ4内のRAM
32に格納される(#17)。
When receiving the resolution information (Yes in # 11), the scanner 4 stores the resolution information in the RAM 32 in the scanner 4 (# 12). When the scanner 4 receives a scan command issued by pressing the start key 103a from the PC 3 (Yes in # 13), the scanner 4 sets the read range,
The reading conditions such as reading resolution and color / monochrome designation are set (# 14). When the scanner 4 is ready for reading, it reads the document (# 15, # 16). The read image data DG0 of the document is compressed as color separation data of three colors of R, G, and B,
32 (# 17).

【0037】次に、スキャナ4に確認モードが設定され
ているか否かを検出する(#18)。確認モードとは、
上述したように、コピー時において印刷を行う前に、画
像が正しく読み取られているか否かを確認し、また読み
取られた画像に対して出力範囲をPC3から指示したい
ときに、読み取った画像をディスプレイ装置17に表示
させるためのモードである。確認モードの設定及び解除
は、PC3で起動したアプリケーションソフトにおける
操作パネル33aで行うことができる(図3参照)。
Next, it is detected whether the confirmation mode is set in the scanner 4 (# 18). What is verification mode?
As described above, before printing at the time of copying, it is checked whether or not the image is correctly read, and when the output range of the read image is to be designated from the PC 3, the read image is displayed. This is a mode for displaying on the device 17. The setting and release of the confirmation mode can be performed on the operation panel 33a of the application software started on the PC 3 (see FIG. 3).

【0038】確認モードが設定されていない場合には
(#18でノー)、RAM32に格納された画像データ
DG0を読み出しながら伸長処理を行い、プリンタ5に
出力する(#23)。
If the confirmation mode is not set (No in # 18), the image data DG0 stored in the RAM 32 is read out, decompressed, and output to the printer 5 (# 23).

【0039】確認モードが設定されている場合には(#
18でイエス)、スキャナ4は予め受信していた表示解
像度の情報と読み取られた画像の読取り範囲の情報とに
基づいて解像度変換率を算出し、算出された解像度変換
率を用いて解像度変換処理を行い、低解像度の画像デー
タDG1をPC3へ送信する(#19,20)。
When the confirmation mode is set (#
18), the scanner 4 calculates the resolution conversion rate based on the information of the display resolution received in advance and the information of the read range of the read image, and performs the resolution conversion process using the calculated resolution conversion rate. To transmit the low-resolution image data DG1 to the PC 3 (# 19, # 20).

【0040】PC3では、画面に表示された画像に基づ
いて、プリント指示、プリントのキャンセル指示、また
は出力範囲の指示などを行い、その制御信号をスキャナ
4側に送信する。スキャナ4は、PC3から受信した制
御信号にしたがって処理を行う(#21,22)。
The PC 3 issues a print instruction, a print cancel instruction, or an output range instruction based on the image displayed on the screen, and transmits a control signal to the scanner 4. The scanner 4 performs processing according to the control signal received from the PC 3 (# 21, # 22).

【0041】すなわち、プリント指示であれば、RAM
32に格納された画像データDG0を読み出しながら伸
長処理を行い、プリンタ5に出力する(#23)。その
際に、出力範囲の指示があれば、出力範囲情報にしたが
ってRAM32に格納された画像データDG0を読み出
しながら伸長処理を行い、プリンタ4に出力する。プリ
ントのキャンセル指示であれば、RAM32に格納され
た画像データDG0を消去する(#24)。
That is, if it is a print instruction, the RAM
The decompression process is performed while reading out the image data DG0 stored in the image data 32, and the image data DG0 is output to the printer 5 (# 23). At this time, if there is an instruction for an output range, decompression is performed while reading out image data DG0 stored in the RAM 32 according to the output range information, and output to the printer 4. If it is a print cancel instruction, the image data DG0 stored in the RAM 32 is deleted (# 24).

【0042】図6はスキャナ4内の操作パネル33から
の指示によるコピー動作及び画面表示の処理を示すフロ
ーチャートである。操作パネル33の操作によって、画
像の読取り範囲、読取り解像度、カラー/モノクロ指
定、及び確認モードなどの読取り条件の設定とコピー指
示とが行われる。スタートキー103の押下によりコピ
ー指示が行われると(#31でイエス)、設定された読
取り条件に基づいて原稿の読み取りが行われる(#32
〜34)。読み取られた原稿の画像データDG0は、
R、G、Bの3色の色分解データとして圧縮処理され、
スキャナ4内のRAM32に高解像度の画像データDG
0として格納される(#35)。
FIG. 6 is a flowchart showing a copy operation and a screen display process according to an instruction from the operation panel 33 in the scanner 4. By operating the operation panel 33, setting of reading conditions such as an image reading range, reading resolution, color / monochrome designation, and confirmation mode, and a copy instruction are performed. When a copy instruction is issued by pressing the start key 103 (Yes in # 31), the original is read based on the set reading conditions (# 32).
~ 34). The image data DG0 of the read document is
It is compressed as color separation data of three colors of R, G, B,
The high-resolution image data DG is stored in the RAM 32 in the scanner 4.
It is stored as 0 (# 35).

【0043】スキャナ4側で確認モードが設定されてい
る場合には(#36でイエス)、PC3側でアプリケー
ションソフトが起動しているか否かを確認できる。SC
SIインタフェース34への接続が行われていることに
よってアプリケーションソフトの起動を確認できる。ア
プリケーションソフトはSCSIインタフェース18を
通じてポーリングを行っているため、スキャナ4側及び
アプリケーションソフトの双方で設定されている内容を
知ることができる。
When the confirmation mode is set on the scanner 4 side (Yes in # 36), it is possible to confirm on the PC 3 side whether or not the application software is running. SC
The activation of the application software can be confirmed by the connection to the SI interface 34. Since the application software performs polling through the SCSI interface 18, the contents set on both the scanner 4 side and the application software can be known.

【0044】スキャナ4側で確認モードが設定されてい
ない場合(#36でノー)、又はアプリケーションソフ
トが起動していない場合(#37でノー)は、RAM3
2に格納された画像データDG0を読み出しながら伸長
処理を行い、プリンタ5に出力する(#41)。
When the confirmation mode is not set on the scanner 4 side (No in # 36) or when the application software is not activated (No in # 37), the RAM 3
2, while performing the decompression process while reading out the image data DG0 stored in the printer 2, and outputs it to the printer 5 (# 41).

【0045】スキャナ4側が確認モードを設定している
場合は(#36でイエス)、予め算出された解像度変換
率で変換処理を行った低解像度の画像データDG1をP
C3へ送信する(#38)。PC3では、この画像デー
タDG1に基づいてディスプレイ装置17の画面に画像
を表示し、表示された画像に基づいて、プリント指示、
プリントのキャンセル指示、又は出力範囲の指示を行
い、その制御信号をスキャナ4側に送信する(#3
9)。スキャナ4はPC3から受信した制御信号にした
がって処理を行う(#40)。
If the scanner 4 has set the confirmation mode (Yes in # 36), the low-resolution image data DG1 converted at the resolution conversion rate calculated in advance is converted to P
The data is transmitted to C3 (# 38). The PC 3 displays an image on the screen of the display device 17 based on the image data DG1, and based on the displayed image, issues a print instruction,
A print cancel instruction or an output range instruction is issued, and the control signal is transmitted to the scanner 4 (# 3).
9). The scanner 4 performs a process according to the control signal received from the PC 3 (# 40).

【0046】プリント指示であれば、RAM32に格納
された画像データDG0を読み出しながら伸長処理を行
い、プリンタ5に出力する(#41)。その際に、出力
範囲の指示があれば、出力範囲情報にしたがってRAM
32に格納された画像データDG0を読み出しながら伸
長処理を行い、プリンタ4に出力する。プリントのキャ
ンセル指示であれば、RAM32に格納された画像デー
タDG0を消去する(#42)。
If the instruction is a print instruction, the image data DG0 stored in the RAM 32 is read out, decompressed, and output to the printer 5 (# 41). At that time, if there is an instruction of the output range, the RAM is output according to the output range information.
The decompression process is performed while reading the image data DG <b> 0 stored in the P. 32 and output to the printer 4. If it is a print cancel instruction, the image data DG0 stored in the RAM 32 is deleted (# 42).

【0047】図7はディスプレイ装置17の画面に表示
された画像の中から印刷を行う出力範囲を指定する操作
を説明するための図である。確認モードが設定されてい
る場合には、スキャナ4からPC3に送られた画像デー
タDG1に基づいて、ディスプレイ装置17の画面HG
1に画像FG1が表示される。マウス15又はキーボー
ド16によって「出力範囲の指定」を選択する。画面H
G1に表示されているポインタをマウス15によって操
作し、所望の出力範囲を指定する。マウス15の操作で
は、所望の出力範囲の左上端にポインタをおいてクリッ
クした後、右下端までドラッグし、そこでドロップする
ことを行う。
FIG. 7 is a diagram for explaining an operation of designating an output range for printing from an image displayed on the screen of the display device 17. When the confirmation mode is set, the screen HG of the display device 17 is determined based on the image data DG1 sent from the scanner 4 to the PC 3.
1, the image FG1 is displayed. “Specify output range” is selected by the mouse 15 or the keyboard 16. Screen H
The pointer displayed on G1 is operated with the mouse 15 to specify a desired output range. In the operation of the mouse 15, a pointer is placed at the upper left end of the desired output range, clicked, dragged to the lower right end, and dropped there.

【0048】指定された出力範囲ER1を印刷するため
には、図3に示す操作パネル33aのスタートキー10
3aを押下する。図8はPC3からスキャナ4に送られ
る出力範囲情報を説明するための図である。
To print the designated output range ER1, the start key 10 on the operation panel 33a shown in FIG.
Press 3a. FIG. 8 is a diagram for explaining output range information sent from the PC 3 to the scanner 4.

【0049】画面HG1において、主走査方向をX座
標、副走査方向をY座標にとる。X座標方向の出力位置
を制御する信号はHD信号、Y座標方向の出力位置を制
御する制御信号はVD信号である。画像FG1における
出力範囲ER1を破線で示す。PC3からスキャナ4へ
は、マウス15の操作によって指定された位置の座標、
すなわちBegin(x,y)、End(x,y)を出
力範囲情報として送る。出力範囲情報を受信したスキャ
ナ4において、出力範囲情報に基づいて、出力する座標
のHD信号及びVD信号のhigh(H)レベル信号に
したがって画像データDG2をプリンタ5に出力する。
プリンタ5では、スキャナ4から送られてくるC、M、
Y、Kの色分解データにしたがって画像を用紙に印刷
し、指定された出力範囲の画像を得る。
On the screen HG1, the main scanning direction is set to the X coordinate, and the sub scanning direction is set to the Y coordinate. The signal for controlling the output position in the X coordinate direction is an HD signal, and the control signal for controlling the output position in the Y coordinate direction is a VD signal. The output range ER1 in the image FG1 is indicated by a broken line. From the PC 3 to the scanner 4, the coordinates of the position designated by the operation of the mouse 15
That is, Begin (x, y) and End (x, y) are sent as output range information. The scanner 4 that has received the output range information outputs the image data DG2 to the printer 5 according to the high (H) level signal of the HD signal and the VD signal of the output coordinates based on the output range information.
In the printer 5, C, M,
The image is printed on paper in accordance with the Y and K color separation data to obtain an image in a specified output range.

【0050】なお、図8において、TOD信号(プリン
ト開始信号)は、プリンタ5において、用紙のプリント
開始位置を検出したときに発行される信号である。上述
の実施形態において、ステップ#17及び35の処理が
本発明の画像格納処理手段に相当し、ステップ#20及
び38の処理が本発明の表示画像出力手段に相当し、ス
テップ#23及び41の処理が本発明の印刷画像出力手
段に相当する。また、操作パネル33,33a、ステッ
プ#18,22,36,又は40の処理が本発明の印刷
指令出力手段に相当し、マウス15が印刷範囲指定手段
に相当し、Checkキー101,101aが確認モー
ド設定キーに相当する。
In FIG. 8, the TOD signal (print start signal) is a signal issued when the printer 5 detects the print start position of the sheet. In the above-described embodiment, the processing in steps # 17 and # 35 corresponds to the image storage processing means of the present invention, the processing in steps # 20 and # 38 corresponds to the display image output means of the present invention, and the processing in steps # 23 and # 41 The processing corresponds to a print image output unit of the present invention. Further, the processing of the operation panels 33 and 33a, steps # 18, 22, 36 and 40 corresponds to the print command output unit of the present invention, the mouse 15 corresponds to the print range designating unit, and the check keys 101 and 101a are checked. Corresponds to the mode setting key.

【0051】上述の実施形態によると、確認モードを設
定しておくことによって、読取り部36で読み取った高
解像度の画像データDG0がRAM32に格納されると
同時に、低解像度の画像データDG1に変換されてPC
3に出力され、ディスプレイ装置17の画面に表示され
る。したがって、読み取った画像の印刷に当たり、その
画像の良否などを容易に確認することができる。しか
も、その画像で良い場合にプリント指示を出すことによ
って、原稿の再度の読み取りを行うことなく、RAM3
2に格納された高解像度の画像データDG0に基づいて
印刷が行われる。そのため、指令を与えてから必要な画
像データDG2を出力するまでに時間が掛からず、ユー
ザが必要な画像を短時間で得ることができる。
According to the above-described embodiment, by setting the confirmation mode, the high-resolution image data DG0 read by the reading unit 36 is stored in the RAM 32 and simultaneously converted into the low-resolution image data DG1. PC
3 and displayed on the screen of the display device 17. Therefore, when printing the read image, the quality of the image can be easily checked. In addition, by issuing a print instruction when the image is satisfactory, the RAM 3 can be read without reading the original again.
2 is printed based on the high-resolution image data DG0 stored in the image data DG2. Therefore, it does not take much time until the necessary image data DG2 is output after the command is given, and the user can obtain a necessary image in a short time.

【0052】また、PC3からプリント指示を出す際
に、画面に表示された画像FGに基づいて印刷を行う出
力範囲を容易に指定することができる。確認モードの設
定と解除を容易に行うことができ、画像の確認の必要が
ないときには確認モードを容易に解除して高速に印刷を
行うことができる。
Further, when issuing a print instruction from the PC 3, it is possible to easily designate an output range for printing based on the image FG displayed on the screen. The setting and release of the confirmation mode can be easily performed, and when the image does not need to be confirmed, the confirmation mode can be easily released to perform high-speed printing.

【0053】上述の実施形態において、PC3、スキャ
ナ4、プリンタ5、又は画像処理装置1の全体又は各部
の構成、構造、形状、寸法、処理又は制御内容、順序、
タイミングなどは、本発明の主旨に沿って適宜変更する
ことができる。
In the above-described embodiment, the configuration, structure, shape, dimensions, processing or control contents, sequence, and the like of the entire PC 3, scanner 4, printer 5, or image processing apparatus 1 or each part thereof
The timing and the like can be appropriately changed according to the gist of the present invention.

【0054】[0054]

【発明の効果】請求項1乃至請求項3の発明によると、
画像の読み取りを1回行うことによって表示装置及び印
刷装置に対応した解像度の画像データを出力することが
でき、必要な画像を得るのに要する時間を短縮すること
ができる。
According to the first to third aspects of the present invention,
By performing image reading once, image data having a resolution corresponding to the display device and the printing device can be output, and the time required to obtain a required image can be reduced.

【0055】請求項2の発明によると、画面に表示され
た画像に基づいて印刷を行う出力範囲を容易に指定し、
必要な部分のみを印刷することができる。請求項3の発
明によると、確認モードの設定と解除を容易に行うこと
ができ、画像の確認の必要がないときには非確認モード
として高速に印刷を行うことができる。
According to the second aspect of the present invention, an output range for printing based on the image displayed on the screen is easily designated,
Only necessary parts can be printed. According to the third aspect of the present invention, it is possible to easily set and cancel the confirmation mode, and to perform high-speed printing in the non-confirmation mode when it is not necessary to confirm the image.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る画像処理装置の全体の構成を示す
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating an overall configuration of an image processing apparatus according to the present invention.

【図2】スキャナに搭載された操作パネルの平面図であ
る。
FIG. 2 is a plan view of an operation panel mounted on the scanner.

【図3】ディスプレイ装置の画面に表示された操作画面
の一部を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a part of an operation screen displayed on a screen of a display device.

【図4】読取り部で読み取って得られた画像データの処
理の流れを示す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a flow of processing of image data obtained by reading by a reading unit.

【図5】PC内で起動されるアプリケーションソフトか
らの指示による処理を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a process according to an instruction from application software started in the PC.

【図6】スキャナ内の操作パネルからの指示による処理
を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing processing according to an instruction from an operation panel in the scanner.

【図7】ディスプレイ装置の画面において出力範囲を指
定する操作を説明するための図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating an operation of specifying an output range on a screen of a display device.

【図8】PCからスキャナに送られる出力範囲情報を説
明するための図である。
FIG. 8 is a diagram for explaining output range information sent from the PC to the scanner.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 画像処理装置 3 PC(表示装置) 4 スキャナ(画像入力装置) 5 プリンタ(印刷装置) 15 マウス(印刷範囲指定手段) 31 制御部(画像格納処理手段,表示画像出力手段,
印刷画像出力手段) 32 RAM(メモリ) 33,33a 操作パネル(印刷指令出力手段) 101,101a Checkキー(確認モード設定キ
ー) HG1 画面 DG0,DG1,DG2 画像データ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image processing apparatus 3 PC (display apparatus) 4 Scanner (image input apparatus) 5 Printer (printing apparatus) 15 Mouse (print range specification means) 31 Control part (image storage processing means, display image output means,
Print image output means) 32 RAM (memory) 33, 33a Operation panel (print command output means) 101, 101a Check key (confirmation mode setting key) HG1 screen DG0, DG1, DG2 Image data

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】入力される画像データに基づいて画像を印
刷することが可能な印刷装置及び入力される画像データ
に基づいて画像を画面に表示することが可能な表示装置
に接続されるものであり、画像を読み取って得られる画
像データをメモリに格納し且つ出力することが可能な画
像入力装置であって、 前記画像を高解像度で読み取ることによって得られる高
解像度の画像データを、解像度を変えることなく前記メ
モリに格納する読取り画像格納処理手段と、 前記メモリに格納された画像データに対して前記画面の
表示解像度に応じた解像度の変換を行い、解像度の変換
された低解像度の画像データを前記表示装置に出力する
表示画像出力手段と、 前記表示装置から出力される印刷指令に基づいて、前記
メモリに格納された画像データを前記印刷装置に出力す
る印刷画像出力手段と、 を有してなることを特徴とする画像入力装置。
An image forming apparatus is connected to a printing device capable of printing an image based on input image data and a display device capable of displaying an image on a screen based on the input image data. An image input device capable of storing image data obtained by reading an image in a memory and outputting the image data in a memory, wherein a resolution of the high-resolution image data obtained by reading the image at a high resolution is changed. Reading image storage processing means for storing the image data stored in the memory without resolution, converting the resolution of the image data stored in the memory according to the display resolution of the screen, and converting the converted low-resolution image data Display image output means for outputting to the display device, and image data stored in the memory based on a print command output from the display device. An image input apparatus characterized by comprising comprises a printed image output means for outputting the printing device.
【請求項2】画像を読み取って得られる画像データをメ
モリに格納し且つ出力することが可能な画像入力装置、
入力される画像データに基づいて画像を印刷することが
可能な印刷装置、及び前記画像入力装置から入力される
画像データに基づく画像を画面に表示することが可能な
表示装置を有してなる画像処理装置であって、 前記画像入力装置は、 前記画像を高解像度で読み取ることによって得られる高
解像度の画像データを、解像度を変えることなく前記メ
モリに格納する読取り画像格納処理手段と、 前記メモリに格納された画像データに対して前記画面の
表示解像度に応じた解像度の変換を行い、解像度の変換
された低解像度の画像データを前記表示装置に出力する
表示画像出力手段と、 印刷指令に基づいて前記メモリに格納された画像データ
を前記印刷装置に出力する印刷画像出力手段とを有し、 前記表示装置は、 前記画像入力装置から入力された画像データに基づいて
画面に表示された画像についての印刷指令を出力するた
めの印刷指令出力手段と、 前記画面に表示された画像の中から印刷すべき出力範囲
を指定するための印刷範囲指定手段とを有し、 前記画像入力装置において、前記表示装置から出力範囲
の指定があった場合に、前記印刷画像出力手段は、指定
された出力範囲についての画像データを前記メモリから
読み出して前記印刷装置に出力する、 ことを特徴とする画像処理装置。
2. An image input device capable of storing and outputting image data obtained by reading an image in a memory,
An image including a printing device capable of printing an image based on input image data and a display device capable of displaying an image based on the image data input from the image input device on a screen A processing device, wherein the image input device is a read image storage processing unit that stores high-resolution image data obtained by reading the image at high resolution in the memory without changing the resolution; Display image output means for performing resolution conversion on the stored image data in accordance with the display resolution of the screen, and outputting the converted low-resolution image data to the display device; and A print image output unit that outputs the image data stored in the memory to the printing device, wherein the display device receives the image data from the image input device. Print command output means for outputting a print command for the image displayed on the screen based on the image data obtained, and a print range for specifying an output range to be printed from the image displayed on the screen A designation unit, wherein, in the image input device, when an output range is designated from the display device, the print image output unit reads out image data for the designated output range from the memory, An image processing device for outputting to a printing device.
【請求項3】前記画像入力装置には、解像度の変換され
た前記画像データを前記表示装置に出力し前記表示装置
からの印刷指令に基づいて前記メモリに格納された画像
データを前記印刷装置に出力する確認モードと、解像度
の変換された前記画像データを前記表示装置に出力する
ことなく読み取った前記画像データを前記印刷装置に出
力する非確認モードとを切り替えるための確認モード設
定キーが設けられてなる、請求項2記載の画像処理装
置。
3. The image input device outputs the image data whose resolution has been converted to the display device, and transmits the image data stored in the memory to the printing device based on a print command from the display device. A confirmation mode setting key is provided for switching between a confirmation mode for outputting and a non-confirmation mode for outputting the image data whose resolution has been converted read to the printing device without outputting the image data to the display device. The image processing apparatus according to claim 2, comprising:
JP8325779A 1996-12-06 1996-12-06 Image input device and image processor Pending JPH10173844A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8325779A JPH10173844A (en) 1996-12-06 1996-12-06 Image input device and image processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8325779A JPH10173844A (en) 1996-12-06 1996-12-06 Image input device and image processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10173844A true JPH10173844A (en) 1998-06-26

Family

ID=18180525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8325779A Pending JPH10173844A (en) 1996-12-06 1996-12-06 Image input device and image processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10173844A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001061032A (en) * 1999-08-20 2001-03-06 Toshiba Tec Corp Image processor
US7143141B1 (en) 2000-01-25 2006-11-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System for providing internet-related services in response to a handheld device that is not required to be internet-enabled

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001061032A (en) * 1999-08-20 2001-03-06 Toshiba Tec Corp Image processor
US7143141B1 (en) 2000-01-25 2006-11-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System for providing internet-related services in response to a handheld device that is not required to be internet-enabled

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5720013A (en) Scanner printer server and method for selectively outputting scanned information to an information processing apparatus in accordance with a pre-scan command and a scan command
US7124212B2 (en) Data processing apparatus connected to a network connectable a plurality of devices
US7692821B2 (en) Image-processing apparatus and method for controlling image-processing apparatus
US7599078B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US6222545B1 (en) Image processing apparatus and method
JP5039736B2 (en) Image processing apparatus, control method, and program
US8724173B2 (en) Control apparatus, controlling method, program and recording medium
EP2148498A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
US20090122373A1 (en) Image Processing Apparatus
JP2001211316A (en) Device and method for image processing, storage medium, and image processing system
JPH10173844A (en) Image input device and image processor
JPH08195878A (en) Image processor
US8279478B2 (en) Printing system, printing apparatus and image-printing method for suppressing image quality degradation
JP2007047667A (en) Image forming apparatus
JP2007019602A (en) Image input output apparatus
US20040169877A1 (en) Image forming apparatus and method for visually displaying image data of various data formats
JP2000134390A (en) Picture processor, method for it, computer readable recording medium recording picture processing program and picture processing system
JP2984418B2 (en) Color image processing system
JP3226600B2 (en) Image processing device
JPH09179964A (en) System and method for image input/output data processing, and input/output data controller for the same system
JP2002247382A (en) Color copying machine
JP2007030352A (en) Multi-color image printer
US20040085584A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2007025112A (en) Image input/output device
JP2007036793A (en) Color image processing system