JPH10164807A - 永久磁石形同期電動機 - Google Patents

永久磁石形同期電動機

Info

Publication number
JPH10164807A
JPH10164807A JP33764096A JP33764096A JPH10164807A JP H10164807 A JPH10164807 A JP H10164807A JP 33764096 A JP33764096 A JP 33764096A JP 33764096 A JP33764096 A JP 33764096A JP H10164807 A JPH10164807 A JP H10164807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
teeth
coil
synchronous motor
tooth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33764096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3840715B2 (ja
Inventor
Toru Shikayama
透 鹿山
Kensho Iwabuchi
憲昭 岩渕
Yukio Tsutsui
筒井  幸雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP33764096A priority Critical patent/JP3840715B2/ja
Publication of JPH10164807A publication Critical patent/JPH10164807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3840715B2 publication Critical patent/JP3840715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 永久磁石形同期電動機のトルクリップルを
低減し、銅損を少なくして電動機の性能を向上し、同時
に巻線作業を容易にする。 【解決手段】電機子鉄心と、該電機子鉄心の片側面に移
動磁界の方向に等間隔で形成された複数のティースと、
該ティースに巻回したコイルとからなる固定子と、前記
ティースとエアギャップを介して対面する多極の永久磁
石を固着した可動子とからなる永久磁石形同期電動機に
おいて、前記ティースは前記電機子鉄心の幅の一部にの
み形成し、前記コイルは前記電機子鉄心の幅いっぱいに
巻く。ティースに関しては、ポールシューのないストレ
ートとするか、ポールシューを形成し、後者にあって
は、ティースが挿入されないコイルの内側部分と対面す
る可動子表面が、前記ティース先端の対面する可動子表
面よりも高くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体製造装置や
FA機器に用いられる電動機のうち、精度や速度、応答
性で高い性能が求められ、リップルや損失が小さな永久
磁石形の同期電動機に関する。
【0002】
【従来の技術】電動機に永久磁石を用いるとコンパクト
な構成で高いトルクを得ることが知られており、様々な
構造のものが考えられている。一般的な同期電動機は、
回転子に永久磁石を備え、固定子の電機子鉄心にコイル
を巻回して構成されている。しかし、この構造は、高性
能の永久磁石が開発されつつある今日では、トルクを高
くできるものの、鉄損やコギングトルクも増大させてし
まうことが問題となっていた。これを解決するため、コ
イルの巻き方を改善したものが開発され、特開昭63−
154051号公報に開示されている。この技術を図を
用いて説明する。図5は従来の永久磁石形同期電動機の
正断面図であり、図6は固定子のコイルの巻線形態図で
ある。この電動機は、3相6極の永久磁石形同期電動機
であり、毎相毎極のスロット数は1となっている。従っ
て、電機子鉄心65には、18個のスロット#1〜#1
8が周方向に等間隔に形成されている。これに巻回する
コイルは、下コイル辺82と上コイル辺83を有する1
つのコイルを例にとると、下コイル辺82はスロット#
16内の下側に埋設され、上コイル辺83は3つ右のス
ロット#1の上側に埋設される。下コイル辺84と上コ
イル辺85を有するもう1つのコイルの場合は、下コイ
ル辺84はスロット#1内の下側に埋設され、上コイル
辺85は3つ右のスロット#4の上側に埋設されてお
り、同じ形状のコイルが同じような巻き方をして他のス
ロットにも埋設され、直列接続されてU相のコイルをな
している。V相のコイルとW相のコイルも、U相のコイ
ルと同じ巻き方をして巻回されており、1個ずれたスロ
ットに埋設されている。この3相のコイルは、必要に応
じて結線方法が選定され、3相電動機とされる。この同
期電動機の回転子には、図5に示すように、回転軸21
の表面に6個の永久磁石46が固着されており、隣り合
う永久磁石の極性が異なるよう着磁されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが前記の従来技
術によると、次のような問題があった。すなわち、各コ
イルの上コイル辺はエアギャップ内に配置され、スロッ
トに埋設する他方の下コイル辺と一体になっているの
で、コイルエンドが他のコイルのコイルエンドと干渉
し、所定の巻線を構成するのが容易ではなかった。ま
た、上コイル辺と下コイル辺が同じコイルの一部であり
ながら、断面形状が食い違うため、巻線する際に位置決
め作業を伴い、作業性が極めて悪いという欠点があっ
た。さらに、この作業を必要とするためエアギャップに
巻回されたコイルの位置が揃わなくなりがちで、電動機
を駆動するときにトルクリップルが発生し、回転リップ
ルが生じるなど被駆動系に様々な弊害をもたらすという
問題があった。前記の作業性をよくするためコイルエン
ドを長くすると、コイルの銅損が増加して電動機の効率
が低下することになり、作業性と効率の何れかを犠牲に
しなければならなかった。このように、従来のコイルの
巻き方では、コイルの位置に起因する様々な弊害があり
問題となっていたのである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこれらの欠点を
解消するためになされたものであり、精度や速度、応答
性で高い性能が得られ、リップルや損失が小さな永久磁
石形の同期電動機を提供することを目的とする。そこで
本発明は、電機子鉄心と、該電機子鉄心の片側面に移動
磁界の方向に等間隔で形成された複数のティースと、該
ティースに巻回したコイルとからなる固定子と、前記テ
ィースとエアギャップを介して対面する多極の永久磁石
を固着した可動子とからなる永久磁石形同期電動機にお
いて、前記ティースは前記電機子鉄心の幅の一部に形成
され、前記コイルは前記電機子鉄心の幅いっぱいに巻い
たのである。電機子鉄心に形成されたティースはストレ
ートなものとするか、先端にポールシューを形成するか
の何れかとし、後者にあっては、ティースが挿入されて
いないコイルに対面する可動子の永久磁石はティース先
端に対面する可動子の永久磁石よりも厚く、同時に高く
するか、或いは、厚みが一定で円筒状をした可動子の永
久磁石の表面のうち、ティースが挿入されていないコイ
ルに対面する部分には、磁極に一致して磁性体のポール
シューを固着したのである。また、前記永久磁石形同期
電動機をエアギャップが円筒状となるよう回転形の永久
磁石形同期電動機とし、あるいは、エアギャップが平面
状となるよう直線形の永久磁石形同期電動機としたので
ある。
【0005】
【発明の実施の形態】このようにすると、巻線作業が容
易になって、コイルを精度良く位置決めして固着するこ
とができるようになり、コイルエンドも短くできること
から、低コストで高効率、高精度のモータを提供するこ
とができるようになるのである。以下、本発明の実施の
形態を図に基づいて説明する。図1は本発明の第1実施
例を示す回転形の永久磁石形同期電動機の断面図であ
り、(a)、(b)は正断面図、(c)は軸方向断面図
である。また(a)は(c)のA−A’面の断面図であ
り、(b)は(c)のB−B’面の断面図である。図2
はそのコイルの巻線形態図である。図1において1は回
転子であり、図示しない軸受で回転可能に支持された回
転軸2と、該回転軸2の外周に固着された磁性体の回転
子鉄心3と、周方向等間隔に複数の磁極を有して前記回
転子鉄心3の外周に固着された第1の永久磁石41、第
2の永久磁石42、非磁性のリング91とから構成され
ている。非磁性のリング91は回転子鉄心3の軸方向中
央にあって、第1の永久磁石41と第2の永久磁石42
の間に挿着されており、第2の永久磁石42の外径は第
1の永久磁石41の外径より大きくなっている。第1の
永久磁石41と第2の永久磁石42は周方向に14の磁
極を持ち、径方向に着磁されて、周方向の磁極の位置が
第1の永久磁石41と第2の永久磁石42とで同じにな
っている。なお、この例では着磁の方向が径方向となっ
ているが、周方向に14の磁極が形成されれば周方向に
着磁されても何ら構わない。
【0006】5は固定子であり、円筒状の鉄心の内径側
にティース7を形成した磁性体の電機子鉄心61と、電
機子鉄心61の円筒状の鉄心が軸方向に延長して形成さ
れた環状鉄心62と、ティース7に巻回したコイル8か
らなっている。電機子鉄心61と環状鉄心62は珪素鋼
板を積層して一体に固着されている。ティース7は周方
向等間隔に12個設けられており、先端にポールシュー
が形成され、コイル8が巻回されている。コイル8は
(c)に示すように、内側の一部にティース7が挿入さ
れ、残る一部は空心となるよう集中巻きされている。テ
ィース7の先端と第1の永久磁石41は円筒状のエアギ
ャップを介して対面しており、環状鉄心62の内側にあ
るコイル8と第2の永久磁石42は円筒状のエアギャッ
プを介して対面している。12個のティースに巻回され
たコイルの接続状況は図2の巻線形態図に示すようにな
っている。U相のコイルはティースT1、T2、T7、
T8に図2の方向に巻回して接続され、U、N端子を持
ち、V相のコイルはティースT5、T6、T11、T1
2に図2の方向に巻回して接続され、V、N端子を持
ち、W相のコイルは、ティースT9、T10、T3、T
4に図2の方向に巻回して接続され、W、N端子を持
つ。このような結線によって3相電動機をなしている。
そして、上記の構成から分かるように、本実施例は、3
相14極12スロットの電動機となっており、毎極毎相
のスロット数は2/7となっている。このような構成の
電動機をU、V、W相の順に励磁すると時計方向に回転
磁界が発生し、回転子1は右に回転する。逆に励磁する
と回転子1は左に回転させることができる。以上の実施
例では、コイルが集中巻きされているため、巻線作業が
容易であると同時にコイルエンドを含めても従来のもの
に比べてコイルの長さが非常に短く、コイルに生じる銅
損が小さいのである。
【0007】次に本発明の第2実施例について説明す
る。図3は本発明の第2実施例を示す回転形の永久磁石
形同期電動機の断面図であり、(a)、(b)は正断面
図、(c)は軸方向断面図である。また(a)は(c)
のA−A’面の断面図であり、(b)は(c)のB−
B’面の断面図である。この実施例の固定子5は第1実
施例と同じであり、回転子1は第1実施例と異なる。回
転子鉄心3の外周に固着された永久磁石43は回転子鉄
心3と同じ長さの円筒状をしており、周方向に14の磁
極を持ち、径方向或いは周方向に着磁されている。環状
鉄心62の内側にある永久磁石43の外周には、永久磁
石43の14個の磁極のところに14個のポールシュー
92が固着されており、外周が円筒の一部をなしてい
る。そして、ポールシュー92を固着していない永久磁
石43の表面とティース7の先端の間のエアギャップ
と、ポールシュー92の表面と環状鉄心62の内側のコ
イル8の内周面の間のエアギャップが同じ大きさとなっ
ている。このような構成の電動機の動作は第1実施例と
同じである。
【0008】次に本発明の第3実施例について説明す
る。本発明の第3実施例は、図1に示す第1実施例また
は図3に示す第2実施例において、ティース7の先端に
ポールシューを形成しないと言うものである。ポールシ
ューを形成しないティース7には、先端付近までコイル
8が巻回されており、ティース7の先端とコイル8の端
面が同じ円筒面に位置するので、回転子1の回転子鉄心
3に固着する永久磁石は断面が均一の円筒状となってい
る。このような構成の電動機は前記2つの実施例と同じ
ように作動することは言うまでもない。このような構造
を採用する場合、作業上の都合から、コイル8からティ
ース7の先端が突き出ることになる場合があるが、その
ような場合は、回転子1を第1実施例や第2実施例のよ
うにすることで対応することができる。
【0009】以上は回転形の実施例について述べたが、
本発明によると直線形の電動機にも適用することができ
るので図を用いて説明する。図4は本発明の第4の実施
例を示す直線形の永久磁石形同期電動機の断面図であ
り、(a)、(b)は移動方向に沿った面の断面図であ
り、(c)は移動方向と直角な面の正断面図である。
(a)は(c)のA−A’面の断面図であり、(b)は
(c)のB−B’面の断面図である。図において51は
固定子であり、移動方向に向かって左右には、移動方向
に等ピッチのティース71が形成された電機子鉄心63
を備え、移動方向に向かって中央には、電機子鉄心63
と一体になった平形鉄心64を備えている。電機子鉄心
63と平形鉄心64は珪素鋼板が積層されて一体となっ
ている。ティース71には先端にポールシューが形成さ
れており、左右のティース71、71に巻回されたコイ
ル81は中央、すなわち平形鉄心64の上の部分が空心
になっている。可動子11は非磁性の平板状のテーブル
21と、その下側に固着された3つの永久磁石44、4
5、44と、移動方向に移動可能に支持する図示しない
支持機構とからなっている。永久磁石44は電機子鉄心
63のティース先端とエアギャップを介して対面し、永
久磁石45は平形鉄心64の上のコイル81と前記エア
ギャップと同じ大きさのエアギャップを介して対面して
おり、永久磁石45が永久磁石44より厚くなってい
る。永久磁石44、45は移動方向に等ピッチで極性が
反転するよう着磁されており、ティース71の12ピッ
チ当たりで永久磁石44、45が14ピッチとなってい
る。このような構造をしているため、図1に示した第1
実施例の回転形の永久磁石形同期電動機の閉じた形を開
いて展開し平面にしたものと同じような構造となってい
る。従って、コイルは同じように巻かれており、3相励
磁することによって移動方向に直線移動することができ
る。図4にはティース71の先端にポールシューを形成
して永久磁石45を永久磁石44より厚くしたものを示
したが、回転形の変形例で示したように、永久磁石4
4、45を同じ厚さの一体の永久磁石としてその表面の
うちの永久磁石45の位置に相当するところにポールシ
ュー92に相当する磁性体のポールシューを固着するも
のであってもよく、また、ティース71の先端にポール
シューを形成せずストレートにするということも、前記
の回転形のものと同様である。
【00010】以上、回転形と平面形の永久磁石形同期
電動機のいくつかの実施例を述べたが、これらの実施例
のコイルは集中巻きであり、コイルが相互に干渉するこ
とはなく、巻線作業をする上で障害となるものがないの
で容易に作業を進めることができる。また、ティース
7、71にポールシューを形成せずにストレートとした
場合は、コイルを予め巻回しておくことができるので、
巻線作業はさらに容易になるという利点を有する。
【00011】前記の電動機は、いずれも毎極毎相のス
ロット数が2/7であったが、本発明の趣旨に従えばそ
の数値は前記に限定されることがないのは言うまでもな
い。また、回転形同期電動機については、円環状の永久
磁石が径方向に着磁されたものを示したが、着磁の方向
を周方向としてもよく、円環状の永久磁石に代えて複数
個に分割したセグメントの永久磁石を用いても何ら差し
支えることがない。
【00012】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によるとティ
ースのある電機子を備えた同期電動機と、ティースのな
い電機子を備えた同期電動機の中間にある次の特徴、す
なわち (1)コギング力や磁気吸引力が小さく、位置決め精度
が向上すると同時に支持機構の負担が軽減され寿命が延
びる。 (2)電気的時定数が小さいため、高速応答する用途に
向いている。 (3)高速運転時の電機子鉄損が小さく、高速運転する
用途に高効率のものが実現できる。 などを併せ持つ電動機を提供する上で、電機子に巻回す
るコイルを集中巻きすることができるので、巻線作業が
容易になって生産性が向上し、同時に、従来のコイルエ
ンドが排除されてコイルの銅損が低減し、電動機の効率
を向上する効果がある。ポールシューのないティースを
有する電動機においては巻線作業が一層容易である。ま
た、コイルの形状がシンプルで巻線作業が容易であるた
め、コイルの設置精度が向上してコイルの位置ずれによ
るトルクリップル或いは推力リップルを低減する効果が
ある。
【00013】
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の回転形電動機の断面図
【図2】コイルの巻線形態図
【図3】第2実施例の回転形電動機の断面図
【図4】第4実施例の直線形電動機の要部断面図
【図5】従来の電動機の正断面図
【図6】従来の電動機のコイルの巻線形態図
【符号の説明】
1 回転子 2 回転軸 3 回転子鉄心 41 第1の永久磁石 42 第2の永久磁石 44、45 永久磁石 5、51 固定子 61、63 電機子鉄心 62 環状鉄心 64 平形鉄心 7、71 ティース 8、81 コイル 91 リング 92 ポールシュー 11 可動子 21 テーブル

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電機子鉄心と、該電機子鉄心の片側面に移
    動磁界の方向に等間隔で形成された複数のティースと、
    該ティースに巻回したコイルとからなる固定子と、前記
    ティースとエアギャップを介して対面する多極の永久磁
    石を固着した可動子とからなる永久磁石形同期電動機に
    おいて、前記ティースは前記電機子鉄心の幅の一部に形
    成され、前記コイルは前記電機子鉄心の幅いっぱいに巻
    かれたことを特徴とする永久磁石形同期電動機。
  2. 【請求項2】電機子鉄心に形成されたティースはストレ
    ートになっていることを特徴とする請求項1記載の永久
    磁石形同期電動機。
  3. 【請求項3】電機子鉄心に形成されたティースは先端に
    ポールシューが形成されているとともに、ティースが挿
    入されていない部分のコイルに対面する可動子の永久磁
    石は前記ティース先端に対面する可動子の永久磁石より
    も厚く、同時に高くなっていることを特徴とする請求項
    1記載の永久磁石形同期電動機。
  4. 【請求項4】電機子鉄心に形成されたティースは先端に
    ポールシューが形成されているとともに、厚みが一定で
    円筒状をした可動子の永久磁石の表面のうち、前記ティ
    ースが挿入されていない部分のコイルに対面する部分に
    は、磁極に一致して磁性体のポールシューが固着された
    ことを特徴とする請求項1記載の永久磁石形同期電動
    機。
  5. 【請求項5】エアギャップが円筒状をなし、回転形の電
    動機であることを特徴とする請求項1ないし4記載の永
    久磁石形同期電動機。
  6. 【請求項6】エアギャップが平面状をなし、直線形の電
    動機であることを特徴とする請求項1ないし4記載の永
    久磁石形同期電動機。 【0001】
JP33764096A 1996-12-02 1996-12-02 永久磁石形同期電動機 Expired - Fee Related JP3840715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33764096A JP3840715B2 (ja) 1996-12-02 1996-12-02 永久磁石形同期電動機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33764096A JP3840715B2 (ja) 1996-12-02 1996-12-02 永久磁石形同期電動機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10164807A true JPH10164807A (ja) 1998-06-19
JP3840715B2 JP3840715B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=18310570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33764096A Expired - Fee Related JP3840715B2 (ja) 1996-12-02 1996-12-02 永久磁石形同期電動機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3840715B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6891299B2 (en) 2000-05-03 2005-05-10 Moteurs Leroy-Somer Rotary electric machine having a flux-concentrating rotor and a stator with windings on teeth
JP2012139102A (ja) * 2012-04-20 2012-07-19 Mitsubishi Electric Corp 永久磁石式回転電機
JP2012165645A (ja) * 2012-04-20 2012-08-30 Mitsubishi Electric Corp 永久磁石式回転電機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6891299B2 (en) 2000-05-03 2005-05-10 Moteurs Leroy-Somer Rotary electric machine having a flux-concentrating rotor and a stator with windings on teeth
JP2012139102A (ja) * 2012-04-20 2012-07-19 Mitsubishi Electric Corp 永久磁石式回転電機
JP2012165645A (ja) * 2012-04-20 2012-08-30 Mitsubishi Electric Corp 永久磁石式回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3840715B2 (ja) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2652080B2 (ja) ハイブリッド形ステッピングモータ
KR100899913B1 (ko) 모터
US4774428A (en) Compact three-phase permanent magnet rotary machine having low vibration and high performance
US5532531A (en) Permanent magnet type brushless motor
JPH033457B2 (ja)
EP0230605A1 (en) Stepping motor
JPH0686527A (ja) ハイブリッド形ステッピングモータ
JPH0614514A (ja) 永久磁石式ステッピングモ−タ
US20110163641A1 (en) Permanent-magnet synchronous motor
JP3364562B2 (ja) モータ構造
US11411444B2 (en) Variable reluctance step motor having enhanced holding torque
JPH0378458A (ja) 電動機
JP3220537B2 (ja) リニアパルスモータ
JP2003134788A (ja) 永久磁石式回転電機
CN112688523A (zh) 一种轴向磁场定子无轭磁通反向永磁电机
JPS63124750A (ja) ブラシレスdcモ−タ
JP3840715B2 (ja) 永久磁石形同期電動機
JP4823425B2 (ja) Dcモータ
JP3632721B2 (ja) 永久磁石形同期電動機
US20190312476A1 (en) Motor
JP3591660B2 (ja) 3相クローポール式永久磁石型回転電機
JPH09322455A (ja) 集中巻固定子を有する永久磁石回転電機
JP2003158863A (ja) Hb永久磁石型リングコイル式回転電機
JP3982873B2 (ja) 3相ステッピングモータ
JPH027270B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060731

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140818

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees