JPH10162062A - 顧客サービスシステム - Google Patents

顧客サービスシステム

Info

Publication number
JPH10162062A
JPH10162062A JP31627496A JP31627496A JPH10162062A JP H10162062 A JPH10162062 A JP H10162062A JP 31627496 A JP31627496 A JP 31627496A JP 31627496 A JP31627496 A JP 31627496A JP H10162062 A JPH10162062 A JP H10162062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
points
cyber mall
mall
management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31627496A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Bougaki
哲也 坊垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP31627496A priority Critical patent/JPH10162062A/ja
Publication of JPH10162062A publication Critical patent/JPH10162062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】真に会員が所望する魅力ある景品及び記念品等
を効率良く会員に提供し、もって集客力を高めることが
できる顧客サービスシステムを提供すること。 【解決手段】会員が新たな利用点数を取得した際に、該
会員の利用点数が所定の点数以上であるか否かを確認
し、所定の点数以上であれば、インターネット12上の
サイバーモール13の所定の仮想商店に対して商品番
号、会員の住所・氏名を送信して商品の発送要求を行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、会員として登録さ
れた利用者の利用点数を各会員ごとに管理し、管理した
利用点数に対応するサービスを各会員に提供する顧客サ
ービスシステムに関し、特に、インターネット上で仮想
的な商店街を形成するサイバーモールを用いた顧客サー
ビスを提供する顧客サービスシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、パチンコ店等の遊技店では、申し
込みのあった遊技者を会員としてコンピュータに登録し
ておき、登録した各会員に対して各種情報提供サービス
等を行うことが多い。
【0003】具体的には、かかる遊技店では、申し込み
のあった遊技者に対して会員カードを付与して会員管理
装置に会員として登録し、各会員ごとに貯玉数を管理す
ることができる。
【0004】例えば、特開平7−51458号公報に
は、口座を有する遊技者が獲得した遊技媒体を口座に預
け入れるとともに、自己の口座から遊技媒体を引き出し
て遊技台で遊技できるよう構成した遊技システムにおけ
る貯玉管理装置が開示されているため、かかる従来技術
を用いて会員ごとの貯玉数を管理する。
【0005】このため、上記会員管理装置に登録した各
会員は、後日来店した際にこの貯玉を引き出して遊技で
きることになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来技術を用いたとしても、かかる会員が貯玉を景品に交
換する場合には、ホールがあらかじめ準備した景品の中
から所望の景品を選択せねばならないため、その選択肢
は限定される。
【0007】すなわち、ホールが景品を準備する際に
は、ホールが商品リストを提供した業者に送付して発注
を行うとともに、納品された商品を適正に管理する必要
があるため、多種多様の商品を景品として準備すること
は難しい。
【0008】このため、真に遊技者が所望する魅力ある
景品をいかに効率良く提供するかが、ホールの集客力を
高めるうえで極めて重要な課題となっている。
【0009】また、最近では、所定の条件を満たす会員
に対して記念品を贈呈するホールが増える傾向にあり、
例えば、会員の来店回数や消費金額等を利用点数として
会員ごとに集計しておき、この利用点数が所定の点数に
達した会員に対し、あらかじめ準備した記念品を贈呈す
る。
【0010】しかしながら、ホールが主導的に記念品を
会員に発送するためには、会員ごとの利用点数が所定の
点数に達したか否かを常時把握し、条件を満たした会員
に対して記念品を発送する処置が必要となるため、その
人的労力は極めて大きい。
【0011】また、会員からの申告制を採用することに
より、かかる人的労力の一部を軽減することもできる
が、この場合には、記念品を店内に常時ストックしてお
かねばならないため、在庫スペース、記念品管理及び面
接対応等の問題が生ずる。
【0012】このため、所定の条件を満たす会員に対し
ていかに効率良く記念品を贈呈するかという点も重要な
課題となっている。
【0013】そこで、本発明では、上記課題を解決し、
真に会員が所望する魅力ある景品及び記念品等を効率良
く会員に提供し、もって集客力を高めることができる顧
客サービスシステムを提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1の発明は、会員として登録された利用者の利用
点数を各会員ごとに管理し、管理した利用点数に対応す
るサービスを各会員に提供する顧客サービスシステムに
おいて、インターネット上で仮想的な商店街を形成する
サイバーモールと、前記会員の利用点数を管理しつつ、
該利用点数に対応する商品をインターネットを介して前
記サイバーモールの任意の仮想商店に注文する顧客管理
装置とを具備することを特徴とする。
【0015】また、第2の発明は、前記顧客管理装置
は、会員の利用点数及び個人情報を会員ごとに管理する
管理手段と、前記サイバーモールにアクセスするアクセ
ス手段と、前記サイバーモールの所望の仮想商店に注文
する商品を設定する設定手段と、前記管理手段が管理す
る会員の利用点数が所定点数に達した際に、前記アクセ
ス手段により前記サイバーモールにアクセスし、前記設
定手段が設定した商品の識別情報及び該会員の個人情報
をサーバーモールの所定の仮想商店に送信して商品の注
文を行う注文手段とを具備することを特徴とする。
【0016】また、第3の発明は、前記顧客管理装置
は、会員の利用点数を会員ごとに集計して管理する管理
手段と、前記サイバーモールの各仮想商店のホームペー
ジにアクセスするアクセス手段と、会員の会員カードか
ら個人情報を読み取るカードリーダと、前記管理手段に
より管理される会員が、前記アクセス手段により前記サ
イバーモールの各仮想商店のホームページにアクセスし
て所望の商品を選択した際に、該商品の識別情報と前記
カードリーダが読み取った個人情報とを該商品を保持す
る仮想商店に送信して商品の注文を行う注文手段と、前
記注文手段により注文された商品に対応する利用点数を
前記管理手段が管理する当該会員の利用点数から減算す
る減算手段とを具備することを特徴とする。
【0017】また、第4の発明は、前記サイバーモール
の各仮想商店のホームページにアクセスして、会員が注
文できる商品と該商品に要する利用点数を確認する会員
所有の端末装置をさらに具備することを特徴とする。
【0018】また、第5の発明は、前記サイバーモール
は、前記注文手段から注文を受けた商品のうち在庫切れ
商品を管理する在庫管理ホームページを開設し、前記顧
客管理装置は、前記サーバーモールから在庫切れ通知を
受けた会員が、前記在庫管理ホームページに対して該在
庫切れ商品をキャンセルしたか否かを確認する確認手段
と、前記確認手段が前記会員による該在庫切れ商品のキ
ャンセルを確認した後に、前記減算手段により減算され
た当該会員の利用点数を減算前の利用点数に復元する復
元手段とをさらに具備することを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。なお、本実施の形態では、
本発明をパチンコ店における顧客サービスシステムに適
用した場合について説明する。
【0020】まず最初に、所定の条件を満たす会員に対
して記念品を自動発送する第1の実施の形態について説
明する。
【0021】図1は、第1の実施の形態で用いる顧客サ
ービスシステムの全体構成及び会員管理装置10の細部
構成を示す図である。
【0022】図1に示す顧客サービスシステムは、会員
管理装置10が各会員の利用点数を会員ごとに管理して
おき、この利用点数が所定点数以上となった際に、イン
ターネット上の仮想商店街(以下「サイバーモール」と
言う。)を介して該会員に記念品を自動発送するシステ
ムである。
【0023】具体的には、この会員管理装置10は、接
続部10aと、会員データ管理部10bと、商品設定部
10cと、商品注文処理部10dと、制御部10eとか
らなる。
【0024】接続部10aは、プロバイダ11との回線
接続を行うことによりインターネット12とインターフ
ェースを確立する処理部である。
【0025】すなわち、このパチンコ店では、インター
ネット接続業者のコンピュータ(以下「プロバイダ」と
言う。)11とあらかじめ契約し、インターネット12
のアクセスに要するWWWブラウザ、ファイル転送プロ
トコル(File Transfer Protocol(Mil-Std#1780);以下
「FTP」と言う。)、メーリングプロトコル、IPア
ドレス及びメールアドレス等を取得している。
【0026】会員データ管理部10bは、あらかじめ登
録した会員の来店回数及び消費金額等から利用点数を算
定し、算定した利用点数を会員の住所及び氏名等の個人
情報とともに管理する管理部であり、ある会員の利用点
数が所定の点数を越えたならば、該会員の住所及び氏名
を制御部10eに出力する。
【0027】具体的には、この会員データ管理部10b
では、会員ごとに会員の来店回数、遊技時間、消費金額
及び勝敗額についても管理しており、これらのデータに
基づいて利用点数を算出する。
【0028】ここで、来店回数とは、一月当たりに会員
が来店した回数であり、遊技時間は、会員がパチンコ台
を操作して遊技した時間である。また、消費金額は、会
員が実際に遊技に使用した金額であり、勝敗額は、会員
が獲得した金額と消費した金額の差額である。
【0029】例えば、実際に遊技によってパチンコ台に
飲まれたパチンコ玉の数をXout 、遊技によって獲得し
たパチンコ玉の数をXセーフ 、現金によって販売したパチ
ンコ玉数をXsale、パチンコ玉の買い取り金額をY、消
費金額をZとすると、勝敗額Mは、 M = (Xセーフ − Xout + Xsale)× Y − Z の算定式から求められる。
【0030】ただし、本実施の形態では、各パチンコ台
自身が消費金額等を把握する機能と会員カードを受け付
けるカードリーダを有し、会員が遊技を開始する前に会
員カードをカードリーダに挿入することとする。
【0031】例えば、遊技時間に基づいて利用点数を定
める場合には、「1時間当たり10点」というように利
用点数が加算され、また、消費金額に基づいて利用点数
を定める場合には、「1万円当たり10点」というよう
に利用点数が加算され、さらに、勝敗額に基づいて利用
点数を定める場合には、「1万円負ける毎に10点」と
いうように利用点数が加算される。
【0032】商品設定部10cは、各会員に提供する記
念品を設定する処理部であり、サイバーモール13上の
各仮想商店が提供する商品の中から所望の商品が記念品
として選択されると、該商品の商品番号を商品注文処理
部10dに出力する。
【0033】具体的には、この商品設定部10cは、W
WWブラウザによるサイバーモール13のホームページ
へにアクセス環境を提供しており、パチンコ店の店員が
サイバーモール13の各仮想商店の各種商品を見比べて
記念品として採用する商品を選択したならば、該商品の
商品番号を商品注文処理部10dに出力する。
【0034】このように、この商品設定部10cは、パ
チンコ店の店員に対して、インターネット12の骨幹を
なすWWWによるサイバーモール13へのアクセス環境
を提供することにより、幅広い選択肢の中から記念品と
して相応しい商品を選択できるようにしている。
【0035】商品注文処理部10dは、商品設定部10
cにより設定された商品を提供するサイバーモール13
上の仮想商店に対して、該商品の商品番号及び会員の住
所・氏名を送信して、商品の発送要求を行う処理部であ
る。
【0036】具体的には、本実施の形態で用いる商品注
文処理部10dでは、インターネット12の上記FTP
を用いて商品番号、会員の住所・氏名を有するファイル
を仮想商店に対して送信し、これにより商品の発送要求
を行っている。ただし、インターネット12上のEメー
ルやNFS(Network File System )等を使って、商品
の発送要求を行うことも可能である。
【0037】制御部10eは、会員管理装置10の全体
制御を行う制御部であり、具体的には、この制御部10
eは、会員データ管理部10bから所定の条件を満たす
会員の住所及び氏名を受け付けたならば、該会員の住所
及び氏名を商品注文処理部10dに出力して記念品の発
送依頼を行う。
【0038】上記構成を有する会員管理装置10を用い
ることにより、インターネット12上のサイバーモール
13の仮想商店に対して記念品の発送依頼を自動的に行
うことができる。
【0039】一方、サイバーモール13が、上記会員管
理装置10から商品の発送依頼を受け付けたならば、該
発送依頼を事務局14がダウンロードし、該当する商品
の発注を商品メーカー15に送信する。
【0040】なお、かかる事務局14は、サイバーモー
ル13上の仮想商店街をとりまとめる実体であり、該事
務局14が、パチンコ店に対する商品代金の請求及び商
品メーカー15への送金等を行う。
【0041】そして、この商品メーカー15は、該当す
る商品を工場から出荷し、配送業者16を用いて会員の
自宅17に商品を配送する。
【0042】このように、このパチンコ店の会員管理装
置10では、会員管理装置10が所定の条件を満たす会
員に対してサイバーモール12に対して自動的に記念品
の注文を行っている。
【0043】次に、図1に示す顧客サービスシステムの
商品提供サービスの概念について説明する。ただし、こ
こでは、会員に発送する記念品は、商品設定部10cに
よってあらかじめ設定済みであるものとする。
【0044】この顧客サービスシステムでは、パチンコ
店側が点数と記念品の商品の対応関係を予め設定してい
るため、これに基づき多くのサイバーモールの中からア
クセスすべきサイバーモールのアドレス及び商品番号が
特定される。
【0045】そして、かかる記念品となる商品が、会員
の選択ではなくパチンコ店側で主導的に設定されたなら
ば、各会員が店内に設けた会員カードリーダに会員カー
ドを通すだけで、会員管理装置10が各会員の利用点数
に対応する商品を自動的にサイバーモールに注文するこ
とになる。
【0046】例えば、パチンコ店が、「ゴルフボールセ
ット」を利用点数10ポイントに対応づけ、「食器セッ
ト」を50ポイントに対応づけ、「旅行券」を100ポ
イントに対応づけた場合には、会員の利用点数が上記点
数に達した際に、該会員に対してそれぞれの商品が発送
されることになる。
【0047】これにより、第1の実施の形態では、パチ
ンコ店の各会員にサービスを意識させることなく、商品
提供サービスを実施している。
【0048】このように、第1の実施の形態では、パチ
ンコ店が商品を設定する場合について説明するが、本発
明はこれに限定されるものではなくパチンコ店の各会員
に所望の商品を選択させることもできる。
【0049】具体的には、会員が景品選択装置に会員カ
ードを挿入すると、その会員の利用点数に対応する複数
の商品を表示し、表示した商品の中から所望の商品を会
員に選択させることにより、商品をサイバーモールに注
文することになる。
【0050】例えば、パチンコ店が、「ゴルフボールセ
ット」、「ハンカチ」及び「洗面セット」等を利用点数
10ポイントに対応づけ、「食器セット」及び「食事
券」等を50ポイントに対応づけ、「旅行券」及び「ゴ
ルフクラブセット」等を100ポイントに対応づけた場
合には、会員の利用点数が上記点数に達した際に、該会
員が利用点数に対応する所望の商品を選択できることに
なる。
【0051】なお、この複数の商品の中から所望の商品
を会員が選択する構成については、後述する第2の実施
の形態において示すこととする。
【0052】次に、図1に示す会員管理装置10の処理
手順について説明する。
【0053】図2は、図1に示す会員管理装置10の処
理手順を示すフローチャートである。
【0054】図2に示すように、この会員管理装置10
は、会員の利用点数を常時管理しており、会員が新たな
利用点数を獲得すると(ステップ201)、新たに発生
した利用点数を会員データ管理部10bで管理する該会
員の利用点数に加算する(ステップ202)。
【0055】そして、この利用点数をあらかじめ設定し
た所定の利用点数と比較して(ステップ203)、この
利用点数が所定の点数に達しない場合には、ステップ2
01に戻る(ステップ204)。
【0056】これに対して、この利用点数が所定の点数
以上となった場合には、記念品フラグが’1’であるか
否かを確認し、’1’であればステップ201に戻
り、’0’であればサイバーモール13へのアクセスを
行う(ステップ206)。
【0057】ここで、この記念品フラグとは、記念品を
既に発送済みであるか否かを示すフラグであり、該記念
品フラグが’0’であれば未発送であることを意味
し、’1’であれば発送済みであることを意味する。な
お、この記念品フラグは、会員データ管理部10bで利
用点数とともに管理されている。
【0058】その後、このサイバーモール12に所在す
る仮想商店のうち、商品設定部10cによってあらかじ
め設定された商品を提供する仮想商店に対し、FTPを
用いて商品番号、会員の住所・氏名を有するファイルを
送信することにより、商品の注文を行う(ステップ20
7)。
【0059】そして、該会員の記念品フラグを’1’に
変更するとともに(ステップ208)、該記念品に対応
する利用点数を会員の利用点数から減算し(ステップ2
09)、処理を終了しない場合にはステップ201に移
行して(ステップ210)、同様の処理を繰り返す。
【0060】上述してきたように、第1の実施の形態で
は、会員が新たな利用点数を取得した際に、該会員の利
用点数が所定の点数以上であるか否かを確認し、所定の
点数以上であれば、インターネット12上のサイバーモ
ール13の所定の仮想商店に対して商品番号、会員の住
所・氏名を送信して、商品の発送要求を行うよう構成し
たので、下記に示す効果が得られる。
【0061】1)パチンコ店において記念品発送に係わ
る人的労力を軽減することができる。
【0062】2)会員の申告を待つことなく、記念品を
会員に発送することができる。
【0063】3)会員となることへの付加価値を上げ、
もって顧客吸引力の向上を図ることができる。
【0064】また、第1の実施の形態では、商品設定部
10cにおいて、WWWを介してサイバーモール12の
ホームページ上で記念品となる商品を選択できるよう構
成したので、サイバーモール12が有する幅広い商品の
中から魅力ある商品を記念品として選択することができ
る。
【0065】以上、会員の利用点数に応じて記念品を自
動発送する第1の実施の形態について説明した。
【0066】ところで、上記第1の実施の形態では、単
に記念品を発送する場合について示したが、この概念を
パチンコ店の景品交換に拡張することも可能である。
【0067】そこで、以下では、パチンコ店の会員が獲
得した玉数に対応する景品をサイバーモールから取得す
る第2の実施の形態について説明する。なお、第2の実
施の形態では、会員が獲得したパチンコ玉を一旦貯玉
し、この貯玉に基づき会員が再遊技又は景品交換を行う
場合について説明する。
【0068】図3は、第2の実施の形態で用いる顧客サ
ービスシステムのシステム構成及び会員管理装置の細部
構成を示す図である。ただし、サービスモールの実体で
ある事務局及び商品メーカー等との関係については、そ
の説明を後述する。
【0069】図3に示す顧客サービスシステムは、会員
が獲得したパチンコ玉数に対応するサイバーモール13
a又は13b上の所望の商品を会員が景品として取得で
きるようにした顧客サービスシステムである。
【0070】そして、各会員は、店内に設置された景品
選択装置31又は自宅に所有するパソコン等の端末装置
33又は34を介して、獲得した貯玉数をサイバーモー
ル13a又は13bの所望の商品と景品交換することが
できる。
【0071】すなわち、この顧客サービスシステムは、
パチンコ店の利用度が高い会員に対してインターネット
上のサイバーモールを介した景品交換という付加価値の
高いサービスを提供するものである。
【0072】具体的には、まず最初に遊技者を会員とし
て登録する際に、該遊技者に対して会員番号を有する会
員カードと暗証番号を付与するとともに、該会員番号に
対応する管理領域を会員管理装置30内に設け、該管理
領域に暗証番号を登録する。
【0073】その後、この会員が遊技によって獲得した
パチンコ玉を精算する際に、所定数のパチンコ玉を預け
入れる操作を行ったならば、この貯玉数を該会員の会員
番号に対応する管理領域に記憶する。
【0074】そして、あらかじめプロバイダと契約した
パチンコ店の会員管理装置30が、会員が保有する端末
装置33及び34又はパチンコ店内に設置した景品選択
端末装置31から会員番号及び暗証番号を受け付けたな
らば、該会員管理装置30は、これらの番号をあらかじ
め登録した番号と照合して会員の正当性を検証する。
【0075】その結果、会員が正当であると判断したな
らば、該会員が預け入れた貯玉数をさらに確認し、貯玉
が存在している場合には、端末装置33及び34又は景
品選択端末装置31をインターネットに切り替え接続
し、サイバーモールを介した景品交換サービスを提供す
る。
【0076】そして、この会員がサイバーモールにおい
て商品を選択した場合には、サイバーモール13a又は
13bの該当する仮想商店に該商品の発送依頼を行うと
ともに、該商品に要する玉数を該会員の貯玉から減算す
る。
【0077】すなわち、各会員は、サイバーモール13
a又は13bで取り扱う豊富な商品の中から、パチンコ
店で獲得した貯玉に対応する所望の商品を入手できるこ
とになる。
【0078】このように、この顧客サービスシステムで
は、パチンコ店の各会員に対してサイバーモールを介し
た景品交換サービスを提供し、これにより会員の付加価
値を高めている。
【0079】次に、上記顧客サービスシステムの構成に
ついて具体的に説明する。
【0080】図3に示すように、この顧客サービスシス
テムは、パチンコ店内に配置した会員管理装置30及び
景品選択端末装置31を光ファイバーケーブル等の通信
線110で接続するとともに、会員が自宅に保有する端
末装置33及び34と上記会員管理装置30とを電話回
線100で接続した構成となる。
【0081】ここで、上記会員管理装置30は、会員デ
ータの登録管理機能及び各会員に対するサイバーモール
ショッピング提供機能等を有するサーバであり、具体的
には、上記端末装置33及び34又は景品選択端末装置
31を利用する会員に対してサイバーモールを介した景
品交換サービスを提供する。
【0082】また、景品選択端末装置31は、パチンコ
店内に配置され、会員が獲得したパチンコ玉に対応する
商品選択をサイバーモール13a及び13bを介して提
供する端末装置である。なお、この景品選択端末装置3
1には、会員カードから会員情報を読み取るカードリー
ダ32が接続されている。
【0083】このため、この景品選択端末装置31を用
いてサイバーモールを介した景品交換を行う場合には、
カードリーダ32が会員カードから読み取った会員番号
及び会員が図示しない入力部から入力した暗証番号を会
員管理装置30に送信して景品交換要求を行うことにな
る。
【0084】また、端末装置33及び34は、会員が自
宅に保有するパソコンであり、インターネットに加入す
る際に必要となる通信機能を少なくとも保持している。
【0085】例えば、この端末装置33及び34が、イ
ンターネット12上のサイバーモール13a及び13b
を探索する場合には、HTTPサーバからハイパーテキ
ストデータを受信及び表示する際に必要となる通信モデ
ム、WWWブラウザ、ディスプレイ、メモリ及びキーボ
ード等が必要となる。
【0086】このように、この顧客サービスシステムで
は、店内に設けた景品選択端末装置31又は各会員が所
有する端末装置33及び34を利用する会員に対して貯
玉数に対応するサイバーモールを介した景品交換サービ
スを提供できることとしている。
【0087】次に、上記会員管理装置30の細部構成を
説明する。
【0088】図3に示すように、この会員管理装置30
は、接続部30aと、正当性検証部30cを有する制御
部30bと、会員データ管理部30dとからなる。
【0089】接続部30aは、端末装置33又は34と
の間の電話回線100と、景品選択端末装置31との間
に敷設した通信線110と、プロバイダ11との間の電
話回線とを収容し、各回線とのインターフェースを司る
処理部である。
【0090】また、この接続部30aは、端末装置33
又は34向けの電話回線100又は景品選択端末装置3
1向けの通信線110と、プロバイダ11向けの電話回
線とを、制御部30bの制御の下に接続又は切断する機
能を有する。
【0091】制御部30bは、会員管理装置30全体を
制御する制御部であり、具体的には、新規加入会員を登
録する際の登録制御及び貯玉管理制御以外に、サイバー
モール13a又は13bに対する接続要求制御を行う。
【0092】具体的には、この制御部30bが、端末装
置33及び34又は景品選択端末装置31から景品交換
要求を受け付けた場合ならば、正当性検証部30cで会
員の正当性を検証した後、該会員の貯玉数が存在するか
否かを確認し、所定量以上の貯玉数が存在する場合には
接続部30aに接続指示を行う。
【0093】正当性検証部30cは、端末装置33及び
34又は景品選択端末装置31が送信した会員番号及び
暗証番号と、会員データ管理部30dが管理するデータ
とを照合し、これらの端末を操作する利用者の正当性を
検証する処理部である。
【0094】会員データ管理部30dは、会員番号ごと
に暗証番号及び貯玉数を管理する管理部である。
【0095】上記構成を有する会員管理装置30を用い
ることにより、会員の貯玉数に対応するサイバーモール
を用いた景品交換サービスを各会員に提供することが可
能となる。
【0096】次に、上記構成を有する会員管理装置30
の処理手順について説明する。
【0097】図4は、図3に示す会員管理装置30の処
理手順を示すフローチャートである。
【0098】図4に示すように、この会員管理装置30
では、まず最初に端末装置33若しくは34又は景品選
択端末装置31から会員番号及び暗証番号を受信したな
らば(ステップ401)、正当性検証部30cがこの会
員番号及び暗証番号を会員データ管理部30dが管理す
るものと照合して正当性を検証し(ステップ402)、
正当でないと判断した場合には、サイバーモール13a
又は13bへのアクセスを拒否して処理を終了する(ス
テップ403)。
【0099】これに対して、景品交換要求を行った会員
が正当であると判断した場合には、制御部30bは、該
会員番号に対応する貯玉数を会員データ管理部30dか
ら受け取り、該貯玉数が所定量以上あるか否かを確認し
(ステップ404〜405)、所定量以上存在しない場
合には処理を終了する。貯玉数が所定量以上なければ、
景品交換を行うことができないからである。
【0100】これに対して、該会員の貯玉数が所定量以
上存在する場合には、プロバイダ11との間の電話回線
を確立し、この電話回線と電話回線100又は通信線1
10とを切替接続することにより、サイバーモール13
a又は13bへの接続を行う(ステップ406)。
【0101】そして、この接続を受けた会員がサイバー
モール13a又は13bのホームページを参照して景品
となる商品を選択したならば(ステップ407)、該サ
イバーモール13a又は13bの仮想商店に商品の発送
依頼を行うとともに、この商品に対応する玉数を会員の
貯玉数から減じる(ステップ408)。かかる処理を貯
玉数がなくなるまで繰り返し(ステップ409)、貯玉
数がなくなったならばサイバーモール13a又は13b
への接続を解除して(ステップ410)処理を終了す
る。
【0102】上記一連の処理を行うことにより、会員の
貯玉数に基づくサイバーモールを介した景品交換サービ
スを各会員に提供することが可能となる。
【0103】次に、図3に示すサイバーモール13aの
実体である事務局及び商品メーカー等とパチンコ店の関
係について説明する。
【0104】図5は、図3に示す会員管理装置30を有
するパチンコ店P(以下「P店」と言う。)と、サイバ
ーモール13a、事務局及び商品メーカーとの関係を示
す図である。
【0105】図5に示すように、P店(パチンコ店)5
0では、各会員に対して貯玉管理画面51aと、サイバ
ーモールショッピングのための商品ページ51b及び注
文ページ51cとからなるユーザインターフェース(以
下「ユーザIF」と言う。)を提供する。
【0106】具体的には、会員がP店に来店している場
合には、景品選択端末装置31を介してこのユーザIF
50の提供を受け、また会員が自宅に保有するパーソナ
ルコンピュータ(PC)58aを用いてアクセスする場
合には、該PC58aを介してユーザIF50の提供を
受ける。
【0107】ここで、この貯玉管理画面51aとは、会
員自身がP店に預け入れた貯玉数を確認する際に用いる
画面であり、具体的には、各会員の貯玉数を管理する会
員管理装置30が情報を提供する。
【0108】また、商品ページ51b及び注文ページ5
1cは、サイバーモール13aを提供するHTTPサー
バからインターネット12を介してダウンロードする表
示画面である。
【0109】なお、この商品ページ51bは、景品とし
て選択する商品をサーチする際に用いられ、また注文ペ
ージ51cは、サイバーモール13aに商品を注文する
際に用いられる。
【0110】また、この貯玉管理画面51a、商品ペー
ジ51b及び注文ページ51cは、会員の所定の操作に
応答してジャンプすることにより、適宜その表示内容を
切り替えることができる。
【0111】このように、この顧客サービスシステムで
は、P店の店内に設けた景品選択端末装置31だけでな
く、会員が自宅に保有するPC58aを用いて、サイバ
ーモール13a上での貯玉数に対応する景品交換を可能
ならしめている。
【0112】次に、サイバーモール13aの構成につい
て説明する。
【0113】このサイバーモール13aは、各商品メー
カーを統括する事務局55がHTTPサーバ上に構築し
た仮想商店街であり、各商品にそれぞれ対応するハイパ
ーテキストを統合した商品ホームページ53及び商品の
注文を受け付ける受付注文ページ54を介してP店50
の各会員に景品交換サービスを提供する。
【0114】具体的には、この商品ホームページ53で
は、サイバーモール13aが提供する各商品に関する情
報をハイパーテキストとして保持しており、かかる情報
の中には、商品の紹介メッセージ、商品の外観並びに商
品に要する貯玉数等が含まれる。
【0115】なお、このサイバーモール13aは、ダイ
ヤルアップ接続によるアクセス要求により、商品ホーム
ページ53及び受付注文ページ54に関するデータがダ
ウンロードされることになるが、あらかじめかかるデー
タを会員管理装置30上に保持しても構わない。
【0116】また、会員が商品の注文を行う場合には、
該会員は注文ページ51cを用いて商品番号、会員の住
所及び氏名からなる注文データをサイバーモール13a
にアップロードする。
【0117】このように、サイバーモール13aには、
各仮想商店の各種商品に対する注文データがアップロー
ドされ、HTTPサーバ上に保持される。
【0118】なお、この注文データをアップロードし
て、商品の購入手続を終了したならば、会員管理装置3
0が会員データ管理部30dで管理する会員の貯玉数か
ら商品に対応する玉数を減算した後、後述する商品注文
書を発行する。
【0119】また、該サイバーモール13aの実体であ
る事務局55は、かかるサイバーモール13aにダイヤ
ルアップ接続して、かかる注文データをダウンロードす
ることにより、注文データを入手することができる。
【0120】そして、かかる注文データを入手した事務
局55では、各種商品の注文データをとりまとめ、各商
品を提供するメーカーに対して発注書を送付し、この発
注書を受け取った商品メーカー56は、該発注書に基づ
いてメーカー内の工場に商品の出荷を指示する。また、
この指示を受けた工場は、商品の配送を配送業者57に
依頼し、該配送業者57は、工場から商品を集荷した後
該商品を各会員の自宅58に納品する。
【0121】なお、この商品代金の請求は、事務局55
が直接P店のオフィス52に対して行い、該オフィス5
2が事務局55に対して請求書に示された商品の金額を
送金する。
【0122】ところで、上記一連の処理を行った場合に
は、商品メーカーにおいて商品の在庫切れが生じた場合
や商品が製造中止されている場合の取り扱いが問題とな
る。
【0123】すなわち、本実施の形態では、サイバーモ
ール13a又は13bに商品を注文する際に商品メーカ
ーが該商品を有することを前提として、リアルタイムな
貯玉数の減算処理等を行っている。
【0124】しかしながら、商品管理をリアルタイムで
行っていない限り、商品の注文を受け付けた時点で商品
の在庫切れが発生する可能性がある。このとき、貯玉数
の減算による決済はすでに完了している。
【0125】かかる場合に、会員からの申し出に基づい
て貯玉数を元に戻していたのでは、会員が商品を入手し
たにも係わらず虚偽の申し出を行う可能性があるため、
貯玉の不正を排除できない。
【0126】このため、会員の貯玉数を元に戻して、貯
玉数の減算による会員の不利益を救済するいわゆるバッ
クオーダーが重要な問題となる。
【0127】そこで、以下では本実施の形態で採用する
バックオーダーについて説明する。
【0128】本実施の形態で用いる顧客サービスシステ
ムでは、かかるバックオーダーに備えてあらかじめバッ
クオーダー専用のホームページ(以下「BOホームペー
ジ」と言う。)を開設し、このBOホームページと、サ
イバーモール13aの事務局55から会員及びP店に発
送されるダイレクトメール(以下「DM」と言う。)と
に基づいてバックオーダーの処理を行っている。
【0129】図6は、図3に示す顧客サービスシステム
のバックオーダーの処理概念を示す概念図である。
【0130】図6に示すように、商品メーカー56にお
いて注文を受けた商品の在庫切れが発生した場合には
(ステップ601)、該商品メーカー56は、その旨を
事務局55に通知する。
【0131】そして、この通知を受けた事務局55は、
在庫切れのオーダNoを記載したDMを会員自宅58及
びP店50にそれぞれ発送するとともに(ステップ60
2)、事務局用端末55aによりBOホームページ上
に、オーダNo、商品番号、ホール番号及びステータス
からなるバックオーダーフィールドを作成する(ステッ
プ603)。
【0132】次に、このDMを受け取った会員は、BO
ホームページ60にアクセスし、オーダをキャンセルす
る場合には、キャンセルデータをBOホームページ60
にアップロードする(ステップ604)。
【0133】そして、この会員によりキャンセルデータ
がアップロードされたことを知った事務局55は、該フ
ィールドのステータスをキャンセルを意味するデータに
更新する(ステップ605)。なお、かかるステータス
の更新は、不正行為を防止するために、事務局用端末5
5aからのみ実行できる。
【0134】そして、この会員がP店に赴いてオーダを
キャンセルした旨を申告したならば(ステップ60
6)、P店がBOホームページ60にアクセスして該オ
ーダのキャンセルを確認した後に(ステップ607)、
会員データ管理部30dで管理する該会員の貯玉数を元
に戻す(ステップ608)。
【0135】このように、本実施の形態では、注文され
た商品に在庫切れが生じた際に、ただ単に会員の申告に
基づいて貯玉数を元に戻すのではなく、バックオーダー
専用のBOホームページ及びDMに基づいて貯玉数を元
に戻すよう構成したので、バックオーダーに伴う不正行
為を排除することができる。
【0136】次に、上記バックオーダーの処理手順につ
いて具体的に説明する。ただし、ここでは、会員がイン
ターネットにアクセスできるPCを所有するものとす
る。
【0137】図7は、図6に示すバックオーダーの処理
手順を示すフローチャートである。
【0138】図7に示すように、会員が注文した商品に
在庫切れが発生したならば、まず最初に在庫切れを示す
DMを会員及びホールにそれぞれ郵送するとともに(ス
テップ701)、BOホームページ上に該オーダーに対
応するフィールドを作成する。なお、このDMはメール
送信によることもできる。
【0139】そして、このDMを受け付けた会員は、上
記BOホームページにアクセスし、該BOホームページ
の指示に従って異なる代替商品の選択又はキャンセルの
いずれかを選択する(ステップ702)。
【0140】ここで、この会員が代替商品を選択した場
合には、商品メーカー56が該代替商品をこの会員宛に
発送して(ステップ703)処理を終了する。
【0141】これに対して、会員がキャンセルを選択し
た場合には、事務局55に設置された事務局用端末55
aがBOホームページのステータスを”キャンセル”に
更新した後(ステップ704)、キャンセルを示すDM
を再度会員に対して郵送する(ステップ705)。
【0142】そして、このDMを受け取った会員が、ホ
ールに赴いてこのDMを提示すると(ステップ70
6)、該ホールがBOホームページにステータスを問い
合わせる(ステップ707)。
【0143】その結果、このステータスがキャンセルで
あれば(ステップ708)、会員データ管理部30dが
管理する該会員の貯玉数を元に戻し(ステップ70
9)、ステータスがキャンセルでなければ、事務局55
に対して問い合わせを行う(ステップ710)。
【0144】このように、本実施の形態では、不正を行
う余地が少ないバックオーダーを用いて、サイバーモー
ルを用いた景品交換の実用性を向上させている。
【0145】次に、図3に示すサーバーモール13a又
は13bを用いて景品交換する場合の商品注文書の一例
について説明する。
【0146】図8は、図3に示すサーバーモール13a
又は13bを用いて景品交換する場合の商品注文書の一
例を示す図である。
【0147】図8に示す商品注文書は、1500個の貯
玉を持つ会員が、サイバーモール13aにおいてマスク
ストッキングを景品交換した場合を示すものである。
【0148】すなわち、パチンコ店の会員がサイバーモ
ール13aを用いて景品交換する場合には、商品の注文
全てが電子的に行われる。このため、パチンコ店の景品
選択端末装置31で上記商品注文書を印刷発行すること
により、商品注文の事実を物理的に確認できるようにし
ている。
【0149】なお、会員が所有するPCから商品の注文
を行った場合には、後日来店した際に会員カードを景品
選択端末装置31のカードリーダ32に装着することに
より、商品注文書を会員が取得することができる。
【0150】上述してきたように、第2の実施の形態で
は、パチンコ店内に設置した景品選択端末装置31及び
会員が自宅の所有する端末装置33又は34から、サイ
バーモール13a又は13bが提供する商品を選択する
ことにより、該会員の貯玉数の景品交換が行えるよう構
成したので、以下に示す効果が得られる。
【0151】1)豊富な商品群の中から各会員が所望す
る商品を景品として提供することができる。
【0152】2)会員が自宅に保有するパソコン等の端
末装置を用いて景品交換を行うことができる。
【0153】3)獲得した貯玉を換金するのではなく商
品と交換することにより、パチンコのゲーム性を高め、
もって業界の健全化を図ることができる。
【0154】4)会員の付加価値を向上させ、もって顧
客吸引力を高めることができる。
【0155】また、第2の実施の形態では、BOホーム
ページ及びDMを用いたバックオーダーを行うよう構成
したので、商品の在庫切れ等に伴うバックオーダーから
不正行為を排除することができる。
【0156】なお、この第2の実施の形態では、会員管
理装置30と景品選択装置31を別個に設けた場合につ
いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではな
く、1つの装置に会員管理装置30の機能と景品選択装
置31の機能を付与することも可能である。
【0157】また、上記第1及び第2の実施の形態で
は、本発明をパチンコ店の顧客サービスシステムに適用
する場合を示したが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、ゲームセンターやボーリング場等の各種遊技店
に適用することも可能である。
【0158】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明は、
インターネット上で仮想的な商店街を形成するサイバー
モールを設け、会員の利用点数に対応する商品をインタ
ーネットを介してこのサイバーモールの任意の仮想商店
に注文するよう構成したので、下記に示す効果が得られ
る。
【0159】1)真に会員が所望する魅力ある景品及び
記念品等を効率良く会員に提供し、もって集客力を高め
ることが可能となる。
【0160】2)景品及び記念品の選択肢を広げること
が可能となる。
【0161】3)会員としての付加価値を上げ、もって
顧客吸引力の向上を図ることが可能となる。
【0162】また、本発明は、会員の利用点数及び個人
情報を会員ごとに管理するとともに、サイバーモールの
所望の仮想商店に注文する商品を設定しておき、管理す
る会員の利用点数が所定点数に達した際にサイバーモー
ルにアクセスし、設定した商品の識別情報及び該会員の
個人情報をサーバーモールの所定の仮想商店に送信して
商品の注文を行うよう構成したので、下記に示す効果が
得られる。
【0163】1)商品発送に係わる人的労力を軽減する
ことが可能となる。
【0164】2)商品の仕入れ及び保管に係わる費用を
節約することが可能となる。
【0165】3)利用点数に係わる会員の申告を待つこ
となく、商品を会員に発送することが可能となる。
【0166】また、本発明は、会員の利用点数を会員ご
とに集計して管理しておき、会員がサイバーモールの各
仮想商店のホームページにアクセスして所望の商品を選
択した際に、該商品の識別情報とカードリーダが読み取
った個人情報を該商品を保持する仮想商店に送信して商
品の注文を行い、注文された商品に対応する利用点数を
当該会員の利用点数から減算するよう構成したので、豊
富な商品群の中から各会員が所望する商品を提供するこ
とが可能となる。
【0167】また、本発明は、サイバーモールの各仮想
商店のホームページにアクセスして、会員が注文できる
商品と該商品に要する利用点数を確認する会員所有の端
末装置を設けるよう構成したので、会員の利便性を向上
させることが可能となる。
【0168】また、本発明は、注文を受けた商品のうち
在庫切れ商品を管理する在庫管理ホームページを開設
し、サーバーモールから在庫切れ通知を受けた会員が、
この在庫管理ホームページに対して該在庫切れ商品をキ
ャンセルしたか否かを確認し、会員によるこのキャンセ
ルを確認した後に、減算された当該会員の利用点数を減
算前の利用点数に復元するよう構成したので、商品の在
庫切れ等に伴うバックオーダーから不正行為を排除する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態で用いる顧客サービスシステ
ムの全体構成及び会員管理装置の細部構成を示す図。
【図2】図1に示す会員管理装置の処理手順を示すフロ
ーチャート。
【図3】第2の実施の形態で用いる顧客サービスシステ
ムのシステム構成及び会員管理装置の細部構成を示す
図。
【図4】図3に示す会員管理装置の処理手順を示すフロ
ーチャート。
【図5】図3に示す会員管理装置を有するパチンコ店P
と、サイバーモール、事務局及び商品メーカーとの関係
を示す図。
【図6】図3に示す顧客サービスシステムのバックオー
ダーの処理概念を示す概念図。
【図7】図6に示すバックオーダーの処理手順を示すフ
ローチャート。
【図8】図3に示すサーバーモールを用いて景品交換す
る場合の商品注文書の一例を示す図。
【符号の説明】
10…会員管理装置、 10a…接続部、 10b…会
員データ管理部、10c…商品設定部、 10d…商品
注文処理部、10e…制御部、 11…プロバイダ、1
2…インターネット、 13…サイバーモール、 14
…事務局、15…商品メーカー、 16…配送業者、
17…会員自宅、30…会員管理装置、 30a…接続
部、 30b…制御部、30c…正当性検証部、 30
d…会員データ管理部、31…景品選択端末装置、 3
2…カードリーダ、33,34…端末装置、 13a,
13b…サイバーモール、50…P店(パチンコ店)、
51…ユーザIF、51a…貯玉管理画面、 51b
…商品ページ、 51c…注文ページ、52…P店オフ
ィス、 53…商品ホームページ、54…受付注文ペー
ジ、 55…事務局、 56…商品メーカー、57…配
送業者、 58…会員自宅、 58a…PC、55a…
事務局用端末、 60…BOホームページ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G07F 7/08 B S

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 会員として登録された利用者の利用点数
    を各会員ごとに管理し、管理した利用点数に対応するサ
    ービスを各会員に提供する顧客サービスシステムにおい
    て、 インターネット上で仮想的な商店街を形成するサイバー
    モールと、 前記会員の利用点数を管理しつつ、該利用点数に対応す
    る商品をインターネットを介して前記サイバーモールの
    任意の仮想商店に注文する顧客管理装置とを具備するこ
    とを特徴とする顧客サービスシステム。
  2. 【請求項2】 前記顧客管理装置は、 会員の利用点数及び個人情報を会員ごとに管理する管理
    手段と、 前記サイバーモールにアクセスするアクセス手段と、 前記サイバーモールの所望の仮想商店に注文する商品を
    設定する設定手段と、 前記管理手段が管理する会員の利用点数が所定点数に達
    した際に、前記アクセス手段により前記サイバーモール
    にアクセスし、前記設定手段が設定した商品の識別情報
    及び該会員の個人情報をサーバーモールの所定の仮想商
    店に送信して商品の注文を行う注文手段とを具備するこ
    とを特徴とする請求項1記載の顧客サービスシステム。
  3. 【請求項3】 前記顧客管理装置は、 会員の利用点数を会員ごとに集計して管理する管理手段
    と、 前記サイバーモールの各仮想商店のホームページにアク
    セスするアクセス手段と、 会員の会員カードから個人情報を読み取るカードリーダ
    と、 前記管理手段により管理される会員が、前記アクセス手
    段により前記サイバーモールの各仮想商店のホームペー
    ジにアクセスして所望の商品を選択した際に、該商品の
    識別情報と前記カードリーダが読み取った個人情報とを
    該商品を保持する仮想商店に送信して商品の注文を行う
    注文手段と、 前記注文手段により注文された商品に対応する利用点数
    を前記管理手段が管理する当該会員の利用点数から減算
    する減算手段とを具備することを特徴とする請求項1記
    載の顧客サービスシステム。
  4. 【請求項4】 前記サイバーモールの各仮想商店のホー
    ムページにアクセスして、会員が注文できる商品と該商
    品に要する利用点数を確認する会員所有の端末装置をさ
    らに具備することを特徴とする請求項1記載の顧客サー
    ビスシステム。
  5. 【請求項5】 前記サイバーモールは、 前記注文手段から注文を受けた商品のうち在庫切れ商品
    を管理する在庫管理ホームページを開設し、 前記顧客管理装置は、 前記サーバーモールから在庫切れ通知を受けた会員が、
    前記在庫管理ホームページに対して該在庫切れ商品をキ
    ャンセルしたか否かを確認する確認手段と、 前記確認手段が前記会員による該在庫切れ商品のキャン
    セルを確認した後に、前記減算手段により減算された当
    該会員の利用点数を減算前の利用点数に復元する復元手
    段とをさらに具備することを特徴とする請求項3記載の
    顧客サービスシステム。
JP31627496A 1996-11-27 1996-11-27 顧客サービスシステム Pending JPH10162062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31627496A JPH10162062A (ja) 1996-11-27 1996-11-27 顧客サービスシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31627496A JPH10162062A (ja) 1996-11-27 1996-11-27 顧客サービスシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10162062A true JPH10162062A (ja) 1998-06-19

Family

ID=18075286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31627496A Pending JPH10162062A (ja) 1996-11-27 1996-11-27 顧客サービスシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10162062A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000054454A (ko) * 2000-06-07 2000-09-05 김인배 사이버머니 활용을 통한 경품제공의 운용방법
JP2001246142A (ja) * 2000-03-08 2001-09-11 Sun Corp 景品交換用情報端末
JP2001266032A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Kazumi Miyawaki 仮想相互確認銀行システム
JP2001350923A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Dainippon Printing Co Ltd 保険契約システム
JP2002007724A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Jcb:Kk インターネットによるポイント商品交換システム
JP2002052221A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Sankyo Kk 景品交換装置及び景品交換システム
JP2002099661A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Sankyo Kk 遊技獲得有価価値を用いたサービスの提供方法
JP2002099662A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Sankyo Kk 遊技獲得有価価値を用いたサービスの提供方法
JP2002099660A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Sankyo Kk 景品情報の提供方法
JP2002136747A (ja) * 2000-11-02 2002-05-14 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機情報の管理システム及び遊技機情報の管理サーバ
JP2002210189A (ja) * 2001-01-16 2002-07-30 Aruze Corp 景品交換方法及び景品交換システム
JP2003085447A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Nikon Gijutsu Kobo:Kk 製品情報提供方法および製品情報提供システム
KR20040005374A (ko) * 2002-07-10 2004-01-16 창 와 텍 (주) 인터넷 상에서 경품이벤트에 응모한 회원 중에서경품당첨자를 결정하는 방법 및 시스템
JP3723450B2 (ja) * 1998-05-21 2005-12-07 株式会社オールビジョン 電子チップ流通方法、電子チップ流通サーバ装置、及び電子チップ流通システム
KR100636117B1 (ko) * 1999-12-29 2006-10-18 삼성전자주식회사 통신망에서의 전자 상거래 상품 주문 기능을 이용한이벤트 진행방법 및 이에 대한 기록 매체
JP2008251057A (ja) * 1999-04-22 2008-10-16 Dainippon Printing Co Ltd 顧客ポイント付与システム
US7689462B1 (en) 1999-10-28 2010-03-30 Ebay Inc. Computer system and method for providing an on-line mall
WO2011125787A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 楽天株式会社 商品グルーピング装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08164262A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Sophia Co Ltd 遊技機用遊技媒体による景品交換システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08164262A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Sophia Co Ltd 遊技機用遊技媒体による景品交換システム

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3723450B2 (ja) * 1998-05-21 2005-12-07 株式会社オールビジョン 電子チップ流通方法、電子チップ流通サーバ装置、及び電子チップ流通システム
JP2008251057A (ja) * 1999-04-22 2008-10-16 Dainippon Printing Co Ltd 顧客ポイント付与システム
US8775262B2 (en) 1999-10-28 2014-07-08 Ebay Inc. Computer system and method for proving an on-line mall
US7996280B2 (en) 1999-10-28 2011-08-09 Ebay Inc. Method to provide a gift registry in an online mall
US7689462B1 (en) 1999-10-28 2010-03-30 Ebay Inc. Computer system and method for providing an on-line mall
KR100636117B1 (ko) * 1999-12-29 2006-10-18 삼성전자주식회사 통신망에서의 전자 상거래 상품 주문 기능을 이용한이벤트 진행방법 및 이에 대한 기록 매체
JP2001246142A (ja) * 2000-03-08 2001-09-11 Sun Corp 景品交換用情報端末
JP2001266032A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Kazumi Miyawaki 仮想相互確認銀行システム
JP2001350923A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Dainippon Printing Co Ltd 保険契約システム
KR20000054454A (ko) * 2000-06-07 2000-09-05 김인배 사이버머니 활용을 통한 경품제공의 운용방법
JP2002007724A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Jcb:Kk インターネットによるポイント商品交換システム
JP2002052221A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Sankyo Kk 景品交換装置及び景品交換システム
JP4646088B2 (ja) * 2000-08-10 2011-03-09 株式会社三共 景品交換装置及び景品交換システム
JP2002099660A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Sankyo Kk 景品情報の提供方法
JP2002099662A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Sankyo Kk 遊技獲得有価価値を用いたサービスの提供方法
JP2002099661A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Sankyo Kk 遊技獲得有価価値を用いたサービスの提供方法
JP2002136747A (ja) * 2000-11-02 2002-05-14 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機情報の管理システム及び遊技機情報の管理サーバ
JP2002210189A (ja) * 2001-01-16 2002-07-30 Aruze Corp 景品交換方法及び景品交換システム
JP2003085447A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Nikon Gijutsu Kobo:Kk 製品情報提供方法および製品情報提供システム
KR20040005374A (ko) * 2002-07-10 2004-01-16 창 와 텍 (주) 인터넷 상에서 경품이벤트에 응모한 회원 중에서경품당첨자를 결정하는 방법 및 시스템
WO2011125787A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 楽天株式会社 商品グルーピング装置
JP5373190B2 (ja) * 2010-03-31 2013-12-18 楽天株式会社 商品グルーピング装置
US9652794B2 (en) 2010-03-31 2017-05-16 Rakuten, Inc. Server apparatus, product grouping method, product grouping program, recording medium with computer-readable product grouping program recorded thereon and product grouping system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8090618B1 (en) Online game commerce system
JPH10162062A (ja) 顧客サービスシステム
JP5411853B2 (ja) 電子決済システム
JP2001300098A (ja) 遊技価値の管理方法並びに管理システム
JP2001522102A (ja) 褒賞プログラムの管理方法および装置
JP2003242401A (ja) 広告システム及び広告システムの制御方法
AU2016228202A1 (en) Game entry
JP2002304565A (ja) 消費者収集サービスを提供する方法とシステム
JPH08164262A (ja) 遊技機用遊技媒体による景品交換システム
US20040249707A1 (en) Principal guaranteeing game system, gaming method using the same on internet and storage media for the same
JP2003164644A (ja) 算出管理システム及び算出管理方法
JP2002123641A (ja) 遊技景品交換装置
JP2007229390A (ja) 遊戯装置における景品交換システム
JP4711368B2 (ja) 景品交換サービスの提供方法
JP2002024709A (ja) 物品購入方法、物品購入システム、ロッカー開閉制御装置および受注処理プログラムを記録した記録媒体
JP2004290603A (ja) 景品交換システム,景品用端末及び景品交換プログラム
GB2493806A (en) Store-based apparatus
JP3793689B2 (ja) 景品提供システム
JP2001224825A (ja) 遊技場で使用される景品交換用webサーバ
KR20000036494A (ko) 인터넷을 이용한 복권사업 운용방법
JP2002183567A (ja) ポイントサービスシステム
JP2001198343A (ja) 遊技場の景品交換システム
KR20030021437A (ko) 전자 상거래 시스템 및 이의 운영 방법
JP2002210189A (ja) 景品交換方法及び景品交換システム
JP2002049858A (ja) ホームページを利用した決済方法及び記録媒体