JPH10143579A - Table processor - Google Patents

Table processor

Info

Publication number
JPH10143579A
JPH10143579A JP8302098A JP30209896A JPH10143579A JP H10143579 A JPH10143579 A JP H10143579A JP 8302098 A JP8302098 A JP 8302098A JP 30209896 A JP30209896 A JP 30209896A JP H10143579 A JPH10143579 A JP H10143579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
output
condition
value
item name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8302098A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoichi Kobayashi
洋一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP8302098A priority Critical patent/JPH10143579A/en
Publication of JPH10143579A publication Critical patent/JPH10143579A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a table processor capable of outputting by modifying a cell by easy operation. SOLUTION: At the time of outputting a table in table output processing to table data stored in a table data storing part within a storing device, CPU2 reads cell data from table data to obtain an item name (title) from the cell address of read cell data and next retrieves an evaluation table file within the storage device 5. Then CPU 2 evaluates a cell value on a condition included in the pertinent record of the evaluation file to set chrominance information corresponding to the cell value and displays each cell on a display 8 based on set chrominance information or color-prints it from a printer 7.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、表処理装置に係
り、詳細には、各セルのセル値に基づいた出力形態で各
セルを出力する表処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a table processing apparatus, and more particularly, to a table processing apparatus for outputting each cell in an output form based on a cell value of each cell.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、例えば、事務処理を主とするオフ
ィスコンピュータや汎用コンピュータ等においては、表
計算やデータベース等の各種アプリケーションプログラ
ムが利用されており、集計した表データを各種形式の表
で出力可能とする表出力機能を備えている。
2. Description of the Related Art In recent years, various application programs such as spreadsheets and databases have been used in office computers and general-purpose computers mainly for office work, and tabulated data are output in tables of various formats. It has a table output function that enables it.

【0003】また、表を出力させるためには、その形式
や出力形態等の定義内容を設定する必要があり、その設
定は、例えば、アプリケーションプログラムに内蔵され
た表定義機能を利用して行われている。この表定義機能
では、先ず、表形式を設定し、この表内に出力する項目
及び項目定義内容を設定し、さらに設定項目に出力する
データが展開されたレコードファイル名(表ファイル
名)を設定し、出力形態を設計画面上で設定するといっ
た手順で行われている。
In order to output a table, it is necessary to set definition contents such as a format and an output form, and the setting is performed using, for example, a table definition function built in an application program. ing. In this table definition function, first, a table format is set, items to be output in the table and item definition contents are set, and a record file name (table file name) in which data to be output to the setting items is expanded is set. The output mode is set on the design screen.

【0004】このような手順で設定された表が画面上に
表示された状態で、その表内に展開されるセル毎に出力
されるデータの種類としては、文字、数値、複数の項目
から算出される計算結果等である。
When the table set in such a procedure is displayed on the screen, the type of data output for each cell expanded in the table is calculated from characters, numerical values, and a plurality of items. And the calculation result.

【0005】さらに、従来の表定義機能としては、セル
の出力形態をセル単位で定義する機能も備えられおり、
この定義機能を利用して、セルをカラー出力させること
も可能である。詳言すると、セルのカラー出力は、セル
の修飾情報を定義することにより実行される。具体的に
は、先ず、操作者が、カラー出力を行うカラー出力対象
セルを設定し、次いで、指定されたカラー出力対象セル
に、セルの出力条件、出力種類(色番号、RGB値、・
・・)等を定義して、セルをカラー出力していた。
Further, as a conventional table definition function, there is provided a function of defining an output form of a cell in units of cells.
Using this definition function, cells can be output in color. Specifically, the color output of the cell is performed by defining the modification information of the cell. Specifically, first, the operator sets a color output target cell for performing color output, and then, in the designated color output target cell, the cell output condition and output type (color number, RGB value,.
・ ・) Etc. were defined and cells were output in color.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
表定義機能においては、上記した如く、操作者が、カラ
ー出力を行うカラー出力対象セルを設定し、次いで、設
定されたカラー出力対象セルに、セルの出力条件、出力
種類等を定義して、セルをカラー出力するため、以下の
如き種々の問題があった。
However, in the conventional table definition function, as described above, the operator sets a color output target cell for performing color output, and then sets the color output target cell in the set color output target cell. Since the output condition and output type of the cell are defined and the cell is output in color, there are various problems as described below.

【0007】第1には、セル単位で色を設定する必要が
あり、作業量が膨大となるという問題があり、第2に
は、セル単位の設定なので、値とカラーの組合せなどを
変更する場合に、作業量が膨大となるという問題があ
り、第3には、セル単位に設定するので、誤りが発生し
易いという問題があり、そして、第4には、操作者は、
カラー出力対象セル、カラーの出力条件、及び出力種類
などを理解し、表処理装置を利用する必要があり、高い
レベルのデータ処理知識、表処理装置の利用知識を有す
る必要があるという問題がある。
[0007] First, it is necessary to set colors on a cell-by-cell basis, and there is a problem that the amount of work is enormous. In such a case, there is a problem that the amount of work becomes enormous. Third, there is a problem that an error easily occurs because the setting is performed on a cell-by-cell basis.
It is necessary to understand the color output target cells, color output conditions, output types, etc., to use the table processing device, and to have a high level of data processing knowledge and to use the table processing device. .

【0008】本発明の課題は、簡単な操作で、セルを修
飾して出力可能な表処理装置を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a table processing apparatus capable of modifying and outputting cells by a simple operation.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
複数のセルから構成される表を出力する表処理装置であ
って、前記表を構成する複数のセルに共通して対応づけ
られた行若しくは列の項目名毎にセル値を評価する条件
と、当該セル値を評価する条件に対応する修飾情報とを
格納する記憶手段と、前記表を出力するに際し、各セル
に対して、当該セルに対応する項目名及び当該セルのセ
ル値に基づいて、前記記憶手段に格納された対応する修
飾情報を読み出し、読み出した修飾情報に応じた出力形
態で各セルを出力させて表を出力する出力手段と、を具
備したことにより上記課題を解決する。
According to the first aspect of the present invention,
A table processing device that outputs a table composed of a plurality of cells, a condition for evaluating a cell value for each item name of a row or a column commonly associated with the plurality of cells constituting the table, Storage means for storing decoration information corresponding to a condition for evaluating the cell value, and when outputting the table, for each cell, based on an item name corresponding to the cell and a cell value of the cell, The above object is achieved by providing output means for reading out the corresponding modification information stored in the storage means, outputting each cell in an output form corresponding to the read modification information, and outputting a table.

【0010】即ち、請求項1記載の発明によれば、複数
のセルから構成される表を出力する表処理装置におい
て、記憶手段に、表を構成する複数のセルに共通して対
応づけられた行若しくは列の項目名毎にセル値を評価す
る条件と、当該セル値を評価する条件に対応する修飾情
報とを対応づけて格納し、出力手段は、表を出力するに
際し、各セルに対して、当該セルに対応する項目名及び
当該セルのセル値に基づいて、前記記憶手段に格納され
た対応する修飾情報を読み出し、読み出した修飾情報に
応じた出力形態で各セルを出力させて表を出力する。
尚、本明細書において、出力とは、表示装置に表示する
こと、若しくは、印刷装置により印刷すること等を言
う。
That is, according to the first aspect of the present invention, in the table processing apparatus for outputting a table composed of a plurality of cells, the storage means is commonly associated with the plurality of cells constituting the table. A condition for evaluating a cell value for each row or column item name and decoration information corresponding to the condition for evaluating the cell value are stored in association with each other, and the output unit outputs each table when outputting a table. Then, based on the item name corresponding to the cell and the cell value of the cell, the corresponding modification information stored in the storage means is read, and each cell is output and displayed in an output form corresponding to the read modification information. Is output.
Note that, in this specification, output means displaying on a display device, printing on a printing device, or the like.

【0011】したがって、行若しくは列の項目名毎にセ
ル値を評価する条件と当該セル値を評価する条件に対応
する修飾情報とを定義し、表を出力(表示若しくは印
刷)する際に、セルに対応する項目名及び当該セルのセ
ル値に基づく修飾情報に応じた出力形態でセルを出力す
る構成であるので、簡単な操作で、セルを修飾して出力
することが可能となる。また、項目名に対応する列若し
くは行に含まれるセルを、セル値を評価する条件に応じ
て修飾して出力することができるので、項目名に対応す
る列若しくは行のデータを評価条件に従って識別出力す
ることが可能となり、その結果、同じ項目内のデータの
相違等を容易に識別することができ、操作者の使い勝手
が良くなる。
Therefore, a condition for evaluating a cell value for each item name of a row or a column and modification information corresponding to the condition for evaluating the cell value are defined, and when a table is output (displayed or printed), the cell is evaluated. , The cell is output in an output form corresponding to the modification information based on the item name and the cell value of the cell, so that the cell can be modified and output by a simple operation. In addition, since the cells included in the column or row corresponding to the item name can be modified and output according to the condition for evaluating the cell value, the data of the column or row corresponding to the item name can be identified according to the evaluation condition. As a result, it is possible to easily identify a difference in data in the same item, and the convenience of the operator is improved.

【0012】また、この場合、請求項2の発明の如く、
前記記憶手段に格納されるセル値を評価する条件及び当
該セル値を評価する条件に対応する修飾情報を任意に設
定可能としたことが有効である。
[0012] In this case, as in the invention of claim 2,
It is effective that a condition for evaluating a cell value stored in the storage means and decoration information corresponding to the condition for evaluating the cell value can be arbitrarily set.

【0013】即ち、請求項2記載の発明によれば、請求
項1記載の発明において、記憶手段に格納されるセル値
を評価する条件及び当該セル値を評価する条件に対応す
る修飾情報を任意に設定可能とする。
That is, according to the second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the condition for evaluating the cell value stored in the storage means and the modification information corresponding to the condition for evaluating the cell value are optional. Can be set to

【0014】従って、請求項1記載の発明の効果に加え
て、セル値を評価する条件及び当該セル値を評価する条
件に対応する修飾情報を任意に設定でき、セルの出力形
態の自由度が向上する。
Therefore, in addition to the effect of the first aspect of the present invention, it is possible to arbitrarily set the condition for evaluating the cell value and the modification information corresponding to the condition for evaluating the cell value. improves.

【0015】また、この場合、請求項3記載の発明の如
く、前記修飾情報は、色、文字サイズ、書体、文字色、
文字フォント、網掛け、及び下線等のいずれか1又は2
以上を指定することが有効である。
[0015] In this case, as in the third aspect of the present invention, the modification information includes color, character size, typeface, character color,
Any one or two of character fonts, shading, underlining, etc.
Specifying the above is effective.

【0016】即ち、請求項3記載の発明によれば、請求
項1又は2記載の発明において、修飾情報は、色、文字
サイズ、書体、文字色、文字フォント、網掛け、及び下
線等のいずれか1又は2以上を指定する。
That is, according to the third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, the modification information includes any one of a color, a character size, a font, a character color, a character font, a shade, and an underline. Or 1 or 2 or more.

【0017】従って、セルを種々の出力形態で出力する
ことが可能となり、セルの出力形態をより多様化させる
ことが可能となる。
Therefore, it is possible to output the cell in various output forms, and it is possible to further diversify the output form of the cell.

【0018】また、この場合、請求項4記載の発明の如
く、前記修飾情報は、前記行の項目名及び列の項目名の
相互関係に対応づけられて指定されることが有効であ
る。
In this case, it is effective that the decoration information is specified in association with the mutual relationship between the item name of the row and the item name of the column.

【0019】即ち、請求項4記載の発明によれば、請求
項1〜3のいずれかに記載の発明において、修飾情報
は、前記行の項目名及び列の項目名の相互関係に対応づ
けられて指定される。
That is, according to the invention described in claim 4, in the invention described in any one of claims 1 to 3, the modification information is associated with the mutual relationship between the item name of the row and the item name of the column. Is specified.

【0020】従って、列の項目名に対する行の項目名、
若しくは、行の項目名に対する列の項目名で評価してセ
ルを修飾して出力することが可能となり、操作者の使い
勝手が良くなる。
Therefore, the row item name for the column item name,
Alternatively, it is possible to modify and output the cell by evaluating the column item name with respect to the row item name, thereby improving the usability of the operator.

【0021】また、請求項5記載の発明は、複数のセル
から構成される表を出力する表処理装置であって、表を
構成する複数のセルに共通して対応づけられた行若しく
は列の項目名毎にセル値を評価する条件と、当該セル値
を評価する条件に対応する出力セル値とを格納する記憶
手段と、前記表を出力するに際し、各セルに対して、当
該セルに対応する項目名及び当該セルのセル値に基づい
て、前記記憶手段に格納された対応する出力セル値を読
み出し、読み出した出力セル値を当該セル内に出力させ
て表を出力する出力手段と、を備えたことにより上記課
題を解決する。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a table processing apparatus for outputting a table composed of a plurality of cells, wherein a row or a column commonly associated with the plurality of cells constituting the table is output. Storage means for storing a condition for evaluating a cell value for each item name and an output cell value corresponding to the condition for evaluating the cell value; and for outputting the table, each cell corresponds to the cell. An output unit that reads a corresponding output cell value stored in the storage unit based on the item name and the cell value of the cell, outputs the read output cell value into the cell, and outputs a table. The above-mentioned object is solved by providing the above.

【0022】即ち、請求項5記載の発明によれば、複数
のセルから構成される表を出力する表処理装置におい
て、表を構成する複数のセルに共通して対応づけられた
行若しくは列の項目名毎にセル値を評価する条件と、当
該セル値を評価する条件に対応する出力セル値とを対応
づけて定義し、出力手段は、表を出力するに際し、各セ
ルに対して、当該セルに対応する項目名及び当該セルの
セル値に基づいて、前記記憶手段に格納された対応する
出力セル値を読み出し、読み出した出力セル値を当該セ
ル内に出力させて表を出力する。
That is, according to the fifth aspect of the present invention, in a table processing device for outputting a table composed of a plurality of cells, a table or a row or a column commonly associated with the plurality of cells constituting the table is provided. The condition for evaluating the cell value for each item name and the output cell value corresponding to the condition for evaluating the cell value are defined in association with each other, and the output means outputs the table to each cell when outputting the table. A corresponding output cell value stored in the storage means is read based on an item name corresponding to the cell and a cell value of the cell, and the read output cell value is output to the cell to output a table.

【0023】従って、行若しくは列の項目名毎にセル値
を評価する条件と当該セル値を評価する条件に対応する
出力セル値とを定義し、表を出力(表示若しくは印刷)
する際に、当該セルに対応する項目名及び当該セルのセ
ル値に基づく出力セル値をセル内に出力させる構成であ
るので、項目名に対応する列若しくは行に含まれるセル
内に、当該セルのセル値を評価する条件に応じた出力セ
ル値を出力することが可能となり、その結果、ある条件
に従った新たなデータ等を容易に追加することができる
故、高度なデータ処理を行うことができ、操作者の使い
勝手が良くなる。
Therefore, a condition for evaluating a cell value for each row or column item name and an output cell value corresponding to the condition for evaluating the cell value are defined, and a table is output (displayed or printed).
In such a case, the output cell value based on the item name corresponding to the cell and the cell value of the cell is output to the cell, so that the cell included in the column or row corresponding to the item name is included in the cell. It is possible to output an output cell value according to a condition for evaluating a cell value of a cell, and as a result, it is possible to easily add new data or the like according to a certain condition, thereby performing advanced data processing. And the convenience of the operator is improved.

【0024】また、この場合、請求項6記載の発明の如
く、前記記憶手段に格納されるセルに格納されるセルを
評価する条件と、当該セル値を評価する条件に対応する
出力セル値を任意に設定可能であることが有効である。
In this case, a condition for evaluating a cell stored in the cell stored in the storage means and an output cell value corresponding to the condition for evaluating the cell value are set as in the sixth aspect of the present invention. It is effective that it can be set arbitrarily.

【0025】即ち、請求項6記載の発明によれば、請求
項5記載の発明において、記憶手段に格納されるセルに
格納されるセルを評価する条件と、当該セル値を評価す
る条件に対応する出力セル値を任意に設定可能とする。
That is, according to the invention described in claim 6, in the invention described in claim 5, the condition for evaluating the cell stored in the cell stored in the storage means and the condition for evaluating the cell value are satisfied. The output cell value to be set can be set arbitrarily.

【0026】従って、請求項5記載の発明の効果に加え
て、セルを評価する条件と、当該セル値を評価する条件
に対応する出力セル値を任意に設定でき、セル内に出力
する出力セル値の設定の自由度が向上する。
Therefore, in addition to the effects of the invention described in claim 5, the condition for evaluating the cell and the output cell value corresponding to the condition for evaluating the cell value can be arbitrarily set, and the output cell to be output within the cell can be set. The degree of freedom in setting values is improved.

【0027】[0027]

【発明の実施の形態】以下、図1〜図11を参照して、
本発明に係る実施の形態を説明する。 (第1の実施の形態)図1〜図7を参照して第1の実施
の形態を詳細に説明する。図1〜図7は、本発明の表処
理装置を適用したコンピュータシステムの第1の実施の
形態を示す図である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Referring to FIGS.
An embodiment according to the present invention will be described. (First Embodiment) A first embodiment will be described in detail with reference to FIGS. FIGS. 1 to 7 are diagrams showing a first embodiment of a computer system to which a table processing apparatus of the present invention is applied.

【0028】まず、構成を説明する。図1は、本実施の
形態のコンピュータシステム1の要部構成を示すブロッ
ク図である。図1において、コンピュータシステム1
は、CPU2、入力装置3、RAM4、記憶装置5、記
憶媒体6、印刷装置7、及び表示装置8により構成され
ており、各部はバス9により接続されている。
First, the configuration will be described. FIG. 1 is a block diagram showing a main configuration of a computer system 1 according to the present embodiment. In FIG. 1, a computer system 1
Is composed of a CPU 2, an input device 3, a RAM 4, a storage device 5, a storage medium 6, a printing device 7, and a display device 8, and each unit is connected by a bus 9.

【0029】CPU(Central Processing Unit )2
は、記憶装置5に記憶されているGUIとしてのウイン
ドウシステムプログラム及び当該ウインドウシステムに
対応する各種アプリケーションプログラムの中から指定
されたアプリケーションプログラム、入力装置3から入
力される各種指示あるいはデータをRAM4内のワーク
メモリに格納し、この入力指示及び入力データに応じて
RAM4内に格納したアプリケーションプログラムに従
って各種処理を実行し、その処理結果をRAM4内のワ
ークメモリに格納するとともに、表示装置8に表示す
る。そして、ワークメモリ4aに格納した処理結果を入
力装置3から入力指示される記憶装置5内の保存先に保
存する。
CPU (Central Processing Unit) 2
A window system program as a GUI stored in the storage device 5, an application program designated from various application programs corresponding to the window system, and various instructions or data input from the input device 3 in the RAM 4. Various processes are executed in accordance with the application program stored in the RAM 4 in accordance with the input instruction and the input data, and the processing results are stored in the work memory in the RAM 4 and displayed on the display device 8. Then, the processing result stored in the work memory 4a is stored in a storage destination in the storage device 5 designated by the input device 3 for input.

【0030】また、CPU2は、記憶装置5内の表デー
タ記憶部5bに格納される表データに対して行う後述す
る表出力処理(図6参照)において、表を出力するに際
し、表データからセルデータを読み込み、読み込んだセ
ルデータのセルアドレスから項目名(タイトル)を取得
し、次いで、取得した項目名をキーとして、記憶装置5
内の評価記憶手段ファイル5aを検索し、評価記憶手段
ファイル5aの該当レコードに含まれる条件でセル値を
評価してセル値に対応する色情報を設定し、設定した色
情報に基づいて各セルを表示装置8に表示若しくは印刷
装置7よりカラー印刷させる。
Further, in a table output process (see FIG. 6), which will be described later, which is performed on table data stored in a table data storage unit 5b in the storage device 5, the CPU 2 outputs a cell from the table data. The data is read, an item name (title) is obtained from the cell address of the read cell data, and then the storage device 5 is used with the obtained item name as a key.
In the evaluation storage means file 5a, evaluates the cell value under the conditions included in the corresponding record of the evaluation storage means file 5a, sets color information corresponding to the cell value, and sets each cell based on the set color information. Is displayed on the display device 8 or printed in color from the printing device 7.

【0031】入力装置3は、カーソルキー、数字入力キ
ー及び各種機能キー等を備えたキーボードと、ポインテ
ィングデバイスであるマウスと、を備え、キーボードで
押下されたキーの押下信号をCPU2に出力するととも
に、マウスによる操作信号をCPU2に出力する。
The input device 3 includes a keyboard having cursor keys, numeric input keys, various function keys, and the like, and a mouse as a pointing device. The input device 3 outputs to the CPU 2 a pressing signal of a key pressed by the keyboard. And outputs an operation signal from the mouse to the CPU 2.

【0032】RAM(Random Accesss Memory )4は、
指定されたアプリケーションプログラム、入力指示、入
力データ及び処理結果等を格納するワークメモリを備え
ている。
The RAM (Random Access Memory) 4
A work memory is provided for storing designated application programs, input instructions, input data, processing results, and the like.

【0033】記憶装置5は、プログラムやデータ等が予
め記憶されている記憶媒体6を有しており、この記憶媒
体6は磁気的、光学的記録媒体、若しくは半導体メモリ
で構成されている。この記憶媒体6は記憶装置5に固定
的に設けたもの、若しくは着脱自在に装着するものであ
り、この記憶媒体6には上記GUIとしてのウインドウ
システムプログラム及び当該ウインドウシステムに対応
する各種アプリケーションプログラム、印刷処理プログ
ラム及び各処理プログラムで処理されたデータ等を記憶
する。また、記憶装置5は、図2に示す如く、評価テー
ブルファイル5aと、表データを格納する表データ記憶
部5bとを有する。
The storage device 5 has a storage medium 6 in which programs, data and the like are stored in advance, and this storage medium 6 is constituted by a magnetic or optical recording medium or a semiconductor memory. The storage medium 6 is fixedly provided in the storage device 5 or is detachably mounted. The storage medium 6 includes a window system program as the GUI and various application programs corresponding to the window system. The print processing program and data processed by each processing program are stored. Further, as shown in FIG. 2, the storage device 5 includes an evaluation table file 5a and a table data storage unit 5b for storing table data.

【0034】尚、上記記憶媒体6に記憶するプログラ
ム、データ等は、通信回線等を介して接続された他の機
器から受信して記憶する構成にしてもよく、更に、通信
回線等を介して接続された他の機器側に記憶媒体6を備
えた記憶装置を設け、この記憶媒体6に記憶されている
プログラム、データを通信回線を介して使用する構成に
しても良い。
The program, data, and the like stored in the storage medium 6 may be received and stored from another device connected via a communication line or the like. A storage device provided with the storage medium 6 may be provided on the other connected device side, and the program and data stored in the storage medium 6 may be used via a communication line.

【0035】印刷装置7は、CPU2から入力される印
字データ(表データ等)を指定された色で印刷出力す
る。
The printing device 7 prints out print data (such as table data) input from the CPU 2 in a designated color.

【0036】表示装置8は、CRT(Cathode Ray Tub
e)等により構成され、CPU2から入力される表示デ
ータ(表データ等)を指定された色で表示する。
The display device 8 is a CRT (Cathode Ray Tub).
e) and the like, and displays display data (table data and the like) input from the CPU 2 in a designated color.

【0037】次に、本実施の形態の動作を説明する。Next, the operation of this embodiment will be described.

【0038】先ず、上記記憶装置5内の表データ記憶部
5bに格納される表データの一例を図3に示して説明す
る。本実施の形態の表データ記憶部5bには、図3に示
すような表データが格納されており、この表データは、
列項目(列タイトル)として“流動比率”及び“自己資
本比率”が設定されており、また、行項目(行タイト
ル)として“A社”、“B社”、及び“C社”が設定さ
れている。そして、列項目“流動比率”に対する行項目
“A社、B社、C社”のデータ“170、152、14
3”が夫々入力されており、また、列項目“自己資本比
率”に対する行項目“A社、B社、C社”のデータ“6
5、22、53”が夫々入力されている。
First, an example of table data stored in the table data storage unit 5b in the storage device 5 will be described with reference to FIG. Table data as shown in FIG. 3 is stored in the table data storage unit 5b according to the present embodiment.
"Current ratio" and "Equity ratio" are set as column items (column titles), and "Company A", "Company B", and "Company C" are set as line items (line titles). ing. Then, the data “170, 152, 14” of the row item “company A, company B, company C” for the column item “current ratio”
3 is input, and the data “6” of the row item “Company A, Company B, Company C” with respect to the column item “Equity ratio” is entered.
5, 22, 53 "are input.

【0039】次に、上記記憶装置5内の評価テーブルフ
ァイル5aの構成例を図4に示して説明する。本実施の
形態の評価テーブルファイル5aは、図4に示すよう
に、メーカ提供領域5a1と、ユーザー定義領域5a2と
から構成されており、これら両領域はカスタマイズ可能
である。
Next, an example of the configuration of the evaluation table file 5a in the storage device 5 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 4, the evaluation table file 5a according to the present embodiment includes a maker-provided area 5a1 and a user-defined area 5a2, both of which can be customized.

【0040】図5は、図4の評価テーブルファイル5a
のレコード構造の一例を示す図である。すなわち、図4
の評価テーブルファイルは、図5の如き可変長レコード
が集合して評価テーブルファイルが構成される。
FIG. 5 shows the evaluation table file 5a of FIG.
3 is a diagram showing an example of the record structure of FIG. That is, FIG.
In the evaluation table file, variable length records as shown in FIG. 5 are aggregated to form an evaluation table file.

【0041】図5に示すレコードは、“タイトル”、
“条件N”、“色N”,“CT”,“CJ”、“C
C”,及び“CR”の各項目からなる。“タイトル”
は、表の行項目名(行タイトル)若しくは列項目名(列
タイトル)を示し、*金額、*達成率など正規化表現可
能である。“条件N”は、セル値を評価するための条件
式を示す。尚、文字、数値などセル値として認められる
もの全てが条件式の対象となる。“色N”は、修飾情報
の一例であり、条件Nに対応する色情報である。尚、色
情報としては、色名称に限らず、RGB値などを設定し
ても良い。“CT”は、タイトル領域の終了を示し、
“CJ”は、条件N領域の終了を示し、“CC”は、色
N領域の終了を示し、そして、“CR”は、1レコード
の終了を示す。
The records shown in FIG. 5 are “title”,
“Condition N”, “Color N”, “CT”, “CJ”, “C
"C" and "CR". "Title"
Indicates a row item name (row title) or a column item name (column title) of the table, and can be expressed in a normalized manner such as * amount, * achievement rate. “Condition N” indicates a conditional expression for evaluating a cell value. It should be noted that anything that can be recognized as a cell value, such as characters and numerical values, is subject to the conditional expression. “Color N” is an example of the modification information, and is color information corresponding to the condition N. The color information is not limited to the color name, but may be an RGB value or the like. “CT” indicates the end of the title area,
“CJ” indicates the end of the condition N area, “CC” indicates the end of the color N area, and “CR” indicates the end of one record.

【0042】尚、“条件”及び“色”は、1〜Nまで任
意に組合せを設定することが可能である。また、“タイ
トル”、“条件N”、“色N”は、操作者が任意に設定
可能である。また、修飾情報としては、上記“色”に限
られるものではなく、例えば、文字サイズ、書体、文字
色、文字フォント、網掛け、及び下線等を設定しても良
い。
Incidentally, "condition" and "color" can be arbitrarily set to 1 to N in combination. Further, the “title”, “condition N”, and “color N” can be arbitrarily set by the operator. Further, the modification information is not limited to the above “color”. For example, a character size, a font, a character color, a character font, hatching, and underlining may be set.

【0043】図5(A)に示すレコードの例では、タイ
トルとして、“流動比率”が、条件1として、“>16
5”が、色1として“青”が、条件2として“165≧
≧145”が、条件3として“145>”が、色3とし
て“赤”が夫々設定されている。図5(B)に示すレコ
ードの例では、タイトルとして、“自己資本比率”が、
条件1として、“>60”が、色1として“青”が、条
件2として“60≧≧30”が、条件3として“30
>”が、色3として“赤”が夫々設定されている
In the example of the record shown in FIG. 5A, “flow rate” is set as the title, and “> 16” is set as the condition 1.
5 ”,“ blue ”as color 1 and“ 165 ≧ 165 ”as condition 2.
≧ 145 ”,“ 145> ”is set as the condition 3, and“ red ”is set as the color 3. In the example of the record shown in FIG.
As the condition 1, “> 60”, as the color 1, “blue”, as the condition 2, “60 ≧ 30”, and as the condition 3, “30 ≧ 30”
> ”, And“ Red ”is set as color 3 respectively.

【0044】引き続いて、上記CPU2の制御により実
行される表出力処理について図6に示すフローチャート
に基づいて説明する。図6は、CPU2の制御により実
行される表出力処理を説明するためのフローチャートで
ある。このフローチャートに記載した各機能を実現する
プログラムはCPU2が読み取り可能なプログラムコー
ドの形態で上記記憶媒体6に記憶されている。
Subsequently, the table output processing executed under the control of the CPU 2 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. FIG. 6 is a flowchart for explaining a table output process executed under the control of the CPU 2. Programs for realizing the functions described in this flowchart are stored in the storage medium 6 in the form of program codes readable by the CPU 2.

【0045】先ず、CPU2は、記憶装置5内の表デー
タ記憶部5bに格納される表データからセルデータを読
み込む(ステップS1)。次いで、セルデータが読み出
されたセルのセルアドレスから項目名(タイトル)を参
照して、セルに対応する項目名を取得する(ステップS
2)。次いで、取得した項目名をキーとして、記憶装置
5内の評価テーブルファイル5aを検索し(ステップS
3)、検索された該当レコードに含まれる条件でセル値
を評価して、セル値に対応する色情報を決定する(ステ
ップS4)。
First, the CPU 2 reads cell data from table data stored in the table data storage unit 5b in the storage device 5 (step S1). Next, an item name corresponding to the cell is acquired by referring to the item name (title) from the cell address of the cell from which the cell data has been read (step S).
2). Next, the evaluation table file 5a in the storage device 5 is searched using the obtained item name as a key (Step S).
3) The cell value is evaluated based on the conditions included in the searched record, and color information corresponding to the cell value is determined (step S4).

【0046】そして、決定され色情報に基づいてセル値
を設定(出力)する(ステップS5)。次いで、セルア
ドレスを1インクリメントし(ステップS6)、対応す
るセルが存在するか否かを判断して、存在する場合はス
テップS1に移行して上記動作を繰り返す一方、存在し
ない場合は、ステップS8に移行して、各セルのセル値
に設定された色情報に基づき、表を表示装置8に表示若
しくは印刷装置7よりカラー印刷して(ステップS
8)、当該表出力処理を終了する。
Then, a cell value is set (output) based on the determined color information (step S5). Next, the cell address is incremented by 1 (step S6), and it is determined whether or not the corresponding cell exists. If so, the process proceeds to step S1 to repeat the above operation. The table is displayed on the display device 8 or printed in color from the printing device 7 based on the color information set in the cell value of each cell (Step S).
8), the table output process ends.

【0047】続いて、上記表出力処理の具体的な出力例
を図7を参照して説明する。図7に示す出力例は、図3
に示す表データが上記図5に示す評価テーブルファイル
5aに基づいて、上記図6の表出力処理により処理され
て出力される出力例を示す図である。
Next, a specific output example of the table output processing will be described with reference to FIG. The output example shown in FIG.
FIG. 7 is a diagram showing an output example in which the table data shown in FIG. 6 is processed and output by the table output processing in FIG. 6 based on the evaluation table file 5a shown in FIG.

【0048】図3に示す表データからセルデータとし
て、“170”が読み込まれて(上記ステップS1)、
読み込まれたセルのセルアドレスに対応する項目名であ
る“流動比率”が参照され(上記ステップS2)、次い
で、“流動比率”をキーとして、図5に示す評価テーブ
ルファイル5aが検索され(上記ステップS3)、検索
された該当レコード(図5(A)に示すレコード)に含
まれる条件でセル値が評価され、この場合には、条件1
“>165”に該当するので、対応する色1“青”が設
定される。
"170" is read as cell data from the table data shown in FIG. 3 (step S1), and
The "flow rate", which is the item name corresponding to the cell address of the read cell, is referred to (step S2), and the evaluation table file 5a shown in FIG. In step S3), the cell value is evaluated under the conditions included in the searched record (the record shown in FIG. 5A).
Since this corresponds to “> 165”, the corresponding color 1 “blue” is set.

【0049】次いで、図3に示す表データからセルデー
タとして、“152”が読み込まれて(上記ステップS
1)、読み込まれたセルのセルアドレスに対応する項目
名である“流動比率”を参照し(上記ステップS2)、
次いで、“流動比率”をキーとして、評価テーブルファ
イル5aが検索され(上記ステップS3)、検索された
該当レコード(図5(A)のレコード)に含まれる条件
でセル値が評価され、この場合には、条件2“165≧
≧145”に該当するので、対応する色2が設定され
る。この色2には色情報が設定されていないのでセルに
色は設定されない。
Next, "152" is read as cell data from the table data shown in FIG.
1) Referring to the "flow ratio" which is an item name corresponding to the cell address of the read cell (step S2),
Next, the evaluation table file 5a is searched using the “flow ratio” as a key (step S3), and the cell value is evaluated under the conditions included in the searched record (the record in FIG. 5A). Contains the condition 2 “165 ≧
145 ", the corresponding color 2 is set. Since no color information is set for this color 2, no color is set for the cell.

【0050】また、図3に示す表データからセルデータ
として、“143”が読み込まれて(上記ステップS
1)、読み込まれたセルのセルアドレスに対応する項目
名である“流動比率”が参照され(上記ステップS
2)、次いで、“流動比率”をキーとして、評価テーブ
ルファイル5aが検索され(上記ステップS3)、検索
された該当レコード(図5(A)のレコード)に含まれ
る条件でセル値が評価され、この場合には、条件3“1
45>”に該当するので、対応する色3“赤”が設定さ
れる。
Also, "143" is read as cell data from the table data shown in FIG.
1) Reference is made to "flow ratio" which is an item name corresponding to the cell address of the read cell (step S)
2) Next, the evaluation table file 5a is searched using the “flow ratio” as a key (step S3), and the cell value is evaluated under the conditions included in the searched record (the record in FIG. 5A). In this case, condition 3 “1”
45>", the corresponding color 3" red "is set.

【0051】また、図3に示す表データからセルデータ
として、“65”が読み込まれて(上記ステップS
1)、読み込まれたセルのセルアドレスに対応する項目
名である“自己資本比率”が参照され(上記ステップS
2)、次いで、“自己資本比率”をキーとして、評価テ
ーブルファイル5aが検索され(上記ステップS3)、
検索された該当レコード(図5(B)のレコード)に含
まれる条件でセル値が評価され、この場合には、条件1
“>65”に該当するので、対応する色1“青”が設定
される。
Also, "65" is read as cell data from the table data shown in FIG.
1) Reference is made to the "capital ratio" which is an item name corresponding to the cell address of the read cell (step S)
2) Next, the evaluation table file 5a is searched using the "equity ratio" as a key (step S3),
The cell value is evaluated under the conditions included in the searched record (the record in FIG. 5B), and in this case, the condition 1
Since this corresponds to “> 65”, the corresponding color 1 “blue” is set.

【0052】また、図3に示す表データからセルデータ
として、“22”が読み込まれて(上記ステップS
1)、読み込まれたセルのセルアドレスに対応する項目
名である“自己資本比率”が参照され(上記ステップS
2)、次いで、“自己資本比率”をキーとして、評価テ
ーブルファイル5aが検索され(上記ステップS3)、
検索された該当レコード(図5(B)のレコード)に含
まれる条件でセル値が評価され、この場合には、条件3
“>30”に該当するので、対応する色3“赤”が設定
される。
Also, "22" is read as cell data from the table data shown in FIG.
1) Reference is made to the "capital ratio" which is an item name corresponding to the cell address of the read cell (step S)
2) Next, the evaluation table file 5a is searched using the "equity ratio" as a key (step S3),
The cell value is evaluated under the conditions included in the searched record (the record in FIG. 5B). In this case, the condition 3
Since this corresponds to “> 30”, the corresponding color 3 “red” is set.

【0053】また、図3に示す表データからセルデータ
として、“53”が読み込まれて(上記ステップS
1)、読み込まれたセルのセルアドレスに対応する項目
名である“自己資本比率”が参照され(上記ステップS
2)、次いで、“自己資本比率”をキーとして、評価テ
ーブルファイル5aが検索され(上記ステップS3)、
検索された該当レコード(図5(B)のレコード)に含
まれる条件でセル値が評価され、この場合には、条件2
“60≧≧30”に該当するので、対応する色2が設定
され、この色2には色情報が設定されていないのでセル
に色は設定されない。
Also, "53" is read as cell data from the table data shown in FIG.
1) Reference is made to the "capital ratio" which is an item name corresponding to the cell address of the read cell (step S)
2) Next, the evaluation table file 5a is searched using the "equity ratio" as a key (step S3),
The cell value is evaluated under the conditions included in the searched record (the record in FIG. 5B), and in this case, the condition 2
Since “60 ≧≧ 30”, the corresponding color 2 is set. Since no color information is set for this color 2, no color is set for the cell.

【0054】従って、上記処理により、図7に示す如
く、セル値“170”、“143”、“65”、及び
“22”が入力されたセルが、夫々、“青”、“赤”、
“青”、及び“赤”で、表示装置8にカラー表示若しく
は印刷装置7からカラー印刷される(上記ステップS
8)。
Accordingly, as shown in FIG. 7, the cells to which the cell values "170", "143", "65", and "22" have been input become "blue", "red",
“Blue” and “red” are color-displayed on the display device 8 or color-printed from the printing device 7 (the above-described step S).
8).

【0055】以上説明したように、本実施の形態におい
ては、列の項目名毎にセル値を評価する条件と当該セル
値を評価する条件に対応する色情報とを評価テーブルフ
ァイル5aに定義し、表を出力(表示若しくは印刷)す
る際に、セルに対応する項目名及び当該セルのセル値に
基づく色情報に応じた色でセルを出力する構成であるの
で、簡単な操作で、セルを修飾して出力することが可能
となる。また、項目名に対応する列若しくは行に含まれ
るセルを、セル値を評価する条件に応じて修飾して出力
することができるので、項目名に対応する列若しくは行
のデータを評価条件に従って識別出力することが可能と
なり、その結果、同じ項目内のデータの相違等を容易に
識別することができ、操作者の使い勝手が良くなる。
As described above, in this embodiment, a condition for evaluating a cell value for each column item name and color information corresponding to the condition for evaluating the cell value are defined in the evaluation table file 5a. When outputting (displaying or printing) a table, the cell is output in a color corresponding to the item name corresponding to the cell and the color information based on the cell value of the cell. The output can be modified. In addition, since the cells included in the column or row corresponding to the item name can be modified and output according to the condition for evaluating the cell value, the data of the column or row corresponding to the item name can be identified according to the evaluation condition. As a result, it is possible to easily identify a difference in data in the same item, and the convenience of the operator is improved.

【0056】尚、修飾情報を、行の項目名及び列の項目
名の相互関係に対応づけて設定する構成としても良い。
It should be noted that the modification information may be set in association with the mutual relationship between the row item names and the column item names.

【0057】(第2の実施の形態)次に、本発明の第2
の実施の形態における表処理装置を説明する。図8〜図
11は、第2の実施の形態における表処理装置を説明す
るための図である。
(Second Embodiment) Next, a second embodiment of the present invention will be described.
The table processing device according to the embodiment will be described. 8 to 11 are diagrams for explaining a table processing device according to the second embodiment.

【0058】第2の実施の形態のコンピュータシステム
は、基本的に、図1に示される上記第1の実施の形態の
コンピュータシステムと同様の構成を有するものであ
り、その構成の説明は省略する。
The computer system according to the second embodiment has basically the same configuration as the computer system according to the first embodiment shown in FIG. 1, and the description of the configuration is omitted. .

【0059】上記第1の実施の形態と、第2の実施の形
態との相違点は、第1の実施の形態が、列若しくは行の
項目名毎にセル値を評価する条件と当該セル値を評価す
る条件に対応する色情報とを定義し、セル値に応じて、
セルの色を変更して出力する構成であるのに対し、第2
の実施の形態では、列若しくは行の項目名毎にセル値を
評価する条件と、当該セル値を評価する条件に対応する
出力セル値とを定義し、セル値に応じて、セル内に出力
する出力セル値を変更する点である。
The difference between the first embodiment and the second embodiment is that the first embodiment is different from the first embodiment in that the condition for evaluating the cell value for each column or row item name and the cell value Is defined as color information corresponding to the condition for evaluating, and according to the cell value,
While the cell color is changed and output, the second
In the embodiment, a condition for evaluating a cell value for each column or row item name and an output cell value corresponding to the condition for evaluating the cell value are defined, and output in a cell is performed according to the cell value. The point is that the output cell value to be changed is changed.

【0060】次に、第2の実施の形態の動作を説明す
る。先ず、第2の実施の形態におけて、上記図2に示し
た記憶装置5内の表データ記憶部5bに格納される表デ
ータの一例を図8に示して説明する。本実施の形態の表
データ記憶部5bには、図8に示すような表データが格
納されており、この表データは、列項目(列タイトル)
として“特急料金”が設定されており、また、行項目
(行タイトル)として“A氏”、“B氏”が設定されて
いる。そして、列項目“特急料金”に対して行項目“A
氏、B氏”のデータ“東京−名古屋、東京−大阪”が夫
々入力されている。
Next, the operation of the second embodiment will be described. First, in the second embodiment, an example of table data stored in the table data storage unit 5b in the storage device 5 shown in FIG. 2 will be described with reference to FIG. Table data as shown in FIG. 8 is stored in the table data storage unit 5b according to the present embodiment, and the table data includes column items (column titles).
Is set, and "Mr. A" and "Mr. B" are set as line items (line titles). Then, the line item “A” for the column item “express fare”
The data "Tokyo-Nagoya, Tokyo-Osaka" of "Mr. B" is input.

【0061】また、図9は、第2の実施の形態における
上記図2に示した評価テーブルファイル5aのレコード
構造の一例を示す図である。図9に示すレコードは、
“タイトル”、“条件N”、“出力セル値N”,“C
T”,“CJ”、“CC”,及び“CR”の各項目から
なる。“タイトル”は、表の行項目名(行タイトル)若
しくは列項目名(列タイトル)を示し、*金額、*達成
率など正規化表現可能である。“条件N”は、セル値を
評価するための条件式を示す。尚、文字、数値などセル
値として認められるもの全てが条件式の対象となる。
“出力セル値N”は、条件Nに対するセル値である。
“CT”,“CJ”、“CC”,及び“CR”に関して
は上記図5で既に説明しているため、その説明は省略す
る。
FIG. 9 is a diagram showing an example of the record structure of the evaluation table file 5a shown in FIG. 2 according to the second embodiment. The record shown in FIG.
“Title”, “condition N”, “output cell value N”, “C
T ”,“ CJ ”,“ CC ”, and“ CR. ”“ Title ”indicates a row item name (row title) or a column item name (column title) of the table. “Condition N” indicates a conditional expression for evaluating a cell value, and all the characters, numerical values, and the like recognized as cell values are subject to the conditional expression.
“Output cell value N” is a cell value for the condition N.
Since “CT”, “CJ”, “CC”, and “CR” have already been described with reference to FIG. 5, their description is omitted.

【0062】尚、“条件”及び“出力セル値”は、1〜
Nまで任意に組合せを設定することが可能である。ま
た、“タイトル”、“条件N”、“出力セル値N”は、
操作者が任意に設定可能である。
The “condition” and “output cell value” are 1 to
Any combination up to N can be set. “Title”, “condition N”, and “output cell value N” are:
The operator can set it arbitrarily.

【0063】ここで、図9(A)に示すレコードの例で
は、タイトルとして、列項目名の“特急料金”が、条件
1として、“東京−大阪”が、セル値1として“¥60
00”が、条件2として“東京−名古屋”が、セル値2
として“¥4000”が夫々設定されている。また、図
9(B)に示す例では、タイトルとして、“振込料金”
が、条件1として、“電信”が、セル値1として“¥3
00”が、条件2として“文書”が、セル値2として
“¥200”が、夫々設定されている。
Here, in the example of the record shown in FIG. 9A, the column item name "express fare" as the title, "Tokyo-Osaka" as the condition 1, and "$ 60" as the cell value 1
00 is the condition 2 and “Tokyo-Nagoya” is the cell value 2
Is set to “$ 4000”. In the example shown in FIG. 9B, the title “transfer fee”
However, as the condition 1, “telegraph” is set as the cell value 1 and “$ 3
00, “document” is set as the condition 2, and “$ 200” is set as the cell value 2.

【0064】次に、上記CPU2の制御により実行され
る表出力処理の他の実施の形態について図10に示すフ
ローチャートに基づいて説明する。
Next, another embodiment of the table output process executed under the control of the CPU 2 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0065】図10は、CPU2の制御により実行され
る表出力処理を説明するためのフローチャートである。
このフローチャートに記載した各機能を実現するプログ
ラムはCPU2が読み取り可能なプログラムコードの形
態で上記記憶媒体6に記憶されている。
FIG. 10 is a flowchart for explaining a table output process executed under the control of the CPU 2.
Programs for realizing the functions described in this flowchart are stored in the storage medium 6 in the form of program codes readable by the CPU 2.

【0066】図10において、先ず、CPU2は、記憶
装置5内の表データ記憶部5bに格納される表データか
らセルデータを読み込む(ステップS11)。次いで、
読み込んだセルのアドレスに対応する項目名(タイト
ル)を参照(獲得)する(ステップS12)。次いで、
項目名をキーとして、評価テーブルファイル5aを検索
し(ステップS13)、検索された該当レコードに含ま
れる条件でセル値を評価して、セル値に対応する出力セ
ル値を決定する(ステップS14)。
In FIG. 10, first, the CPU 2 reads cell data from the table data stored in the table data storage unit 5b in the storage device 5 (step S11). Then
The item name (title) corresponding to the read cell address is referenced (acquired) (step S12). Then
Using the item name as a key, the evaluation table file 5a is searched (step S13), the cell value is evaluated under the conditions included in the searched record, and an output cell value corresponding to the cell value is determined (step S14). .

【0067】そして、セル値が含まれるセル内に決定さ
れ出力セル値を設定(出力)する(ステップS15)。
次いで、セルアドレスを1インクリメントし(ステップ
S16)、対応するセルが存在するか否かを判断して
(ステップS17)、存在する場合はステップS11に
戻る一方、存在しない場合は、ステップS18に移行し
て、表を出力するに際して、セル内に設定された出力セ
ル値で、表示装置8に表示若しくは印刷装置7によりカ
ラー印刷して、当該表出力処理を終了する。
Then, the output cell value determined within the cell containing the cell value is set (output) (step S15).
Next, the cell address is incremented by 1 (step S16), and it is determined whether or not the corresponding cell exists (step S17). If it does exist, the process returns to step S11. If not, the process proceeds to step S18. Then, when outputting the table, the output cell value set in the cell is displayed on the display device 8 or color-printed by the printing device 7, and the table output process ends.

【0068】続いて、上記表出力処理の具体的な出力例
を図11を参照して説明する。図11に示す出力例は、
図8に示す表データが上記図9に示す評価テーブルファ
イル5aに基づいて、上記図10の表出力処理により処
理されて出力される出力例を示す図である。先ず、図8
に示す表データからセルデータとして、“東京−大阪”
が読み込まれて(上記ステップS11)、読み込まれた
セルのセルアドレスに対応する項目名である“特急料
金”が参照され(上記ステップS12)、次いで、“特
急料金”をキーとして、評価テーブルファイル5aが検
索され(上記ステップS13)、検索された該当レコー
ド(図9(A)のレコード)に含まれる条件でセル値が
評価され、この場合には、条件2“東京−名古屋”に該
当するので、対応する出力セル値2“¥4000”が設
定される。
Next, a specific output example of the table output processing will be described with reference to FIG. The output example shown in FIG.
FIG. 11 is a diagram illustrating an output example in which the table data illustrated in FIG. 8 is processed and output by the table output process illustrated in FIG. 10 based on the evaluation table file 5a illustrated in FIG. 9. First, FIG.
"Tokyo-Osaka" as cell data from the table data shown in
Is read (step S11), the item name "express charge" corresponding to the cell address of the read cell is referred to (step S12), and the evaluation table file is set using the "express charge" as a key. 5a is searched (step S13 above), and the cell value is evaluated under the conditions included in the searched record (the record in FIG. 9A). In this case, the condition 2 corresponds to the condition 2 “Tokyo-Nagoya” Therefore, the corresponding output cell value 2 “$ 4000” is set.

【0069】次いで、図8に示す表データからセルデー
タとして、“東京−大阪”が読み込まれて(上記ステッ
プS1)、読み込まれたセルのセルアドレスに対応する
項目名である“特急料金”が参照され(上記ステップS
12)、次いで、“特急料金”をキーとして、評価テー
ブルファイル5aが検索し(上記ステップS13)、検
索された該当レコード(図9(A)のレコード)に含ま
れる条件でセル値が評価され、この場合には、条件1
“東京−大阪”に該当するので、対応するセル値1“¥
6000”が設定される。
Next, "Tokyo-Osaka" is read as cell data from the table data shown in FIG. 8 (step S1), and "Express train charge" which is an item name corresponding to the cell address of the read cell is entered. Referenced (step S
12) Then, the evaluation table file 5a is searched using the "express fare" as a key (step S13), and the cell value is evaluated under the conditions included in the searched record (the record in FIG. 9A). , In this case, condition 1
Since it corresponds to “Tokyo-Osaka”, the corresponding cell value 1 “¥”
6000 "is set.

【0070】従って、上記処理により、セルデータ“東
京−名古屋”、及び“東京−大阪”が入力されているセ
ルのセル内に、夫々、出力セル値“¥4000”及び
“¥6000”が出力され、図11の如き表が、表示装
置8にカラー表示若しくは印刷装置7からカラー印刷さ
れる(上記ステップS18)。
Therefore, by the above processing, the output cell values "$ 4000" and "$ 6000" are output to the cells to which the cell data "Tokyo-Nagoya" and "Tokyo-Osaka" are input, respectively. Then, the table as shown in FIG. 11 is displayed in color on the display device 8 or printed in color from the printing device 7 (step S18).

【0071】以上説明したように、本実施の形態におい
ては、行若しくは列の項目名毎にセル値を評価する条件
と当該セル値を評価する条件に対応する出力セル値とを
評価テーブルファイル5aに定義し、表を出力(表示若
しくは印刷)する際に、当該セルに対応する項目名及び
当該セルのセル値に基づく出力セル値をセル内に出力さ
せる構成であるので、項目名に対応する列若しくは行に
含まれるセル内に、当該セルのセル値を評価する条件に
応じた出力セル値を出力することが可能となり、その結
果、ある条件に従った新たなデータ等を容易に追加する
ことができる故、高度なデータ処理を行うことができ、
操作者の使い勝手が良くなる。
As described above, in the present embodiment, the condition for evaluating the cell value for each item name in the row or column and the output cell value corresponding to the condition for evaluating the cell value are stored in the evaluation table file 5a. When a table is output (displayed or printed), an item name corresponding to the cell and an output cell value based on the cell value of the cell are output in the cell. In a cell included in a column or a row, an output cell value according to a condition for evaluating a cell value of the cell can be output, and as a result, new data or the like according to a certain condition can be easily added. Can perform advanced data processing,
Operator convenience is improved.

【0072】[0072]

【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、行若しく
は列の項目名毎にセル値を評価する条件と当該セル値を
評価する条件に対応する修飾情報とを定義し、表を出力
(表示若しくは印刷)する際に、セルに対応する項目名
及び当該セルのセル値に基づく修飾情報に応じた出力形
態でセルを出力する構成であるので、簡単な操作で、セ
ルを修飾して出力することが可能となる。また、項目名
に対応する列若しくは行に含まれるセルを、セル値を評
価する条件に応じて修飾して出力することができるの
で、項目名に対応する列若しくは行のデータを評価条件
に従って識別出力することが可能となり、その結果、同
じ項目内のデータの相違等を容易に識別することがで
き、操作者の使い勝手が良くなる。
According to the first aspect of the invention, a condition for evaluating a cell value for each row or column item name and modification information corresponding to the condition for evaluating the cell value are defined, and a table is output. At the time of (display or print), the cell is output in an output form according to the modification information based on the item name corresponding to the cell and the cell value of the cell, so that the cell can be modified by a simple operation. It is possible to output. In addition, since the cells included in the column or row corresponding to the item name can be modified and output according to the condition for evaluating the cell value, the data of the column or row corresponding to the item name can be identified according to the evaluation condition. As a result, it is possible to easily identify a difference in data in the same item, and the convenience of the operator is improved.

【0073】また、請求項2記載の発明によれば、請求
項1記載の発明の効果に加えて、セル値を評価する条件
及び当該セル値を評価する条件に対応する修飾情報を任
意に設定でき、セルの出力形態の自由度が向上する。
According to the second aspect of the present invention, in addition to the effects of the first aspect, a condition for evaluating a cell value and modification information corresponding to the condition for evaluating the cell value are arbitrarily set. As a result, the degree of freedom of the output form of the cell is improved.

【0074】請求項3記載の発明によれば、請求項1又
は2記載の発明の効果に加えて、セルを種々の出力形態
で出力することが可能となり、セルの出力形態をより多
様化させることが可能となる。
According to the third aspect of the present invention, in addition to the effects of the first or second aspect of the present invention, it is possible to output a cell in various output forms, thereby further diversifying the output form of the cell. It becomes possible.

【0075】請求項4記載の発明によれば、請求項1〜
3のいずれかに記載の発明の効果に加えて、列の項目名
に対する行の項目名、若しくは、行の項目名に対する列
の項目名で評価してセルを修飾して出力することが可能
となり、操作者の使い勝手が良くなる。
According to the invention set forth in claim 4, claims 1 to 5
In addition to the effects of the invention described in any one of the above items 3, it becomes possible to qualify and output a cell by evaluating it with the row item name for the column item name or the column item name for the row item name. Thus, the convenience of the operator is improved.

【0076】請求項5記載の発明によれば、行若しくは
列の項目名毎にセル値を評価する条件と当該セル値を評
価する条件に対応する出力セル値とを定義し、表を出力
(表示若しくは印刷)する際に、当該セルに対応する項
目名及び当該セルのセル値に基づく出力セル値をセル内
に出力させる構成であるので、項目名に対応する列若し
くは行に含まれるセル内に、当該セルのセル値を評価す
る条件に応じた出力セル値を出力することが可能とな
り、その結果、ある条件に従った新たなデータ等を容易
に追加することができる故、高度なデータ処理を行うこ
とができ、操作者の使い勝手が良くなる。
According to the fifth aspect of the present invention, a condition for evaluating a cell value and an output cell value corresponding to the condition for evaluating the cell value are defined for each row or column item name, and a table is output ( (Display or print), the item name corresponding to the cell and the output cell value based on the cell value of the cell are output in the cell, so that the cell name included in the column or row corresponding to the item name is output. In addition, it is possible to output an output cell value according to a condition for evaluating the cell value of the cell, and as a result, new data or the like according to a certain condition can be easily added. Processing can be performed, and the usability of the operator is improved.

【0077】請求項6記載の発明によれば、請求項5記
載の発明の効果に加えて、セルを評価する条件と、当該
セル値を評価する条件に対応する出力セル値を任意に設
定でき、セル内に出力する出力セル値の設定の自由度が
向上する。
According to the invention of claim 6, in addition to the effect of the invention of claim 5, it is possible to arbitrarily set a condition for evaluating a cell and an output cell value corresponding to the condition for evaluating the cell value. The degree of freedom in setting the output cell value to be output in the cell is improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の表処理装置を適用した第1の実施の形
態のコンピュータシステムの要部構成を示すブロック
図。
FIG. 1 is a block diagram showing a main configuration of a computer system according to a first embodiment to which a table processing device of the present invention is applied.

【図2】図1の記憶装置5内に格納される評価テーブル
ファイル及び表データ記憶部を示す図。
FIG. 2 is a diagram showing an evaluation table file and a table data storage unit stored in a storage device 5 of FIG. 1;

【図3】表データ記憶部に格納される表データの一例を
示す図。
FIG. 3 is a diagram showing an example of table data stored in a table data storage unit.

【図4】評価テーブルファイルの構成を示す図。FIG. 4 is a diagram showing a configuration of an evaluation table file.

【図5】評価テーブルファイルのレコード構造を示す
図。
FIG. 5 is a diagram showing a record structure of an evaluation table file.

【図6】図1のCPUの制御により実行される表出力処
理を説明するためのフローチャート。
FIG. 6 is a flowchart for explaining a table output process executed under the control of the CPU in FIG. 1;

【図7】図6の表出力処理における表の出力例を示す
図。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of outputting a table in the table output process of FIG. 6;

【図8】第2の実施の形態において、表データ記憶部に
格納される表データの一例を示す図。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of table data stored in a table data storage unit according to the second embodiment.

【図9】第2の実施の形態において、評価テーブルファ
イルのレコード構造を示す図。
FIG. 9 is a diagram showing a record structure of an evaluation table file according to the second embodiment.

【図10】第2の実施の形態において、CPUの制御に
より実行される表出力処理を説明するためのフローチャ
ート。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a table output process executed under control of a CPU according to the second embodiment.

【図11】図10の表出力処理における表の出力例を示
す図。
FIG. 11 is a diagram showing an example of outputting a table in the table output process of FIG. 10;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 コンピュータシステム 2 CPU 3 入力装置 4 RAM 5 記憶装置 5a 評価テーブルファイル 5b 表データ記憶部 6 記憶媒体 7 印刷装置 8 表示装置 9 バス Reference Signs List 1 computer system 2 CPU 3 input device 4 RAM 5 storage device 5a evaluation table file 5b table data storage unit 6 storage medium 7 printing device 8 display device 9 bus

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】複数のセルから構成される表を出力する表
処理装置であって、 前記表を構成する複数のセルに共通して対応づけられた
行若しくは列の項目名毎にセル値を評価する条件と、当
該セル値を評価する条件に対応する修飾情報とを格納す
る記憶手段と、 前記表を出力するに際し、各セルに対して、当該セルに
対応する項目名及び当該セルのセル値に基づいて、前記
記憶手段に格納された対応する修飾情報を読み出し、読
み出した修飾情報に応じた出力形態で各セルを出力させ
て表を出力する出力手段と、 を備えたことを特徴とする表処理装置。
1. A table processing apparatus for outputting a table composed of a plurality of cells, wherein a cell value is assigned to each row or column item name commonly associated with the plurality of cells constituting the table. Storage means for storing a condition to be evaluated and modification information corresponding to the condition for evaluating the cell value; and when outputting the table, for each cell, an item name corresponding to the cell and a cell of the cell Output means for reading the corresponding modification information stored in the storage means based on the value, outputting each cell in an output form corresponding to the read modification information, and outputting a table. Table processing equipment.
【請求項2】前記記憶手段に格納されるセル値を評価す
る条件及び当該セル値を評価する条件に対応する修飾情
報を任意に設定可能としたことを特徴とする請求項1記
載の表処理装置。
2. The table processing according to claim 1, wherein a condition for evaluating a cell value stored in said storage means and modification information corresponding to the condition for evaluating the cell value can be arbitrarily set. apparatus.
【請求項3】前記修飾情報は、色、文字サイズ、書体、
文字色、文字フォント、網掛け、及び下線等のいずれか
1又は2以上を指定するものであることを特徴とする請
求項1又は2記載の表処理装置。
3. The decoration information includes color, character size, typeface,
3. The table processing apparatus according to claim 1, wherein one or more of a character color, a character font, hatching, and underlining are designated.
【請求項4】前記修飾情報は、前記行の項目名及び列の
項目名の相互関係に対応づけられて指定されることを特
徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の表処理装置。
4. The table processing apparatus according to claim 1, wherein the decoration information is specified in association with a correlation between an item name of the row and an item name of a column. .
【請求項5】複数のセルから構成される表を出力する表
処理装置であって、 表を構成する複数のセルに共通して対応づけられた行若
しくは列の項目名毎にセル値を評価する条件と、当該セ
ル値を評価する条件に対応する出力セル値とを格納する
記憶手段と、 前記表を出力するに際し、各セルに対して、当該セルに
対応する項目名及び当該セルのセル値に基づいて、前記
記憶手段に格納された対応する出力セル値を読み出し、
読み出した出力セル値を当該セル内に出力させて表を出
力する出力手段と、 を備えたことを特徴とする表処理装置。
5. A table processing device for outputting a table composed of a plurality of cells, wherein a cell value is evaluated for each item name of a row or a column commonly associated with the plurality of cells constituting the table. And storage means for storing an output cell value corresponding to a condition for evaluating the cell value, and when outputting the table, for each cell, an item name corresponding to the cell and a cell of the cell Reading a corresponding output cell value stored in the storage means based on the value;
Output means for outputting a read output cell value into the cell to output a table, and a table processing device comprising:
【請求項6】前記記憶手段に格納されるセルに格納され
るセルを評価する条件と、当該セル値を評価する条件に
対応する出力セル値を任意に設定可能であることを特徴
とする請求項5記載の表処理装置。
6. A condition for evaluating a cell stored in a cell stored in the storage means and an output cell value corresponding to a condition for evaluating the cell value can be arbitrarily set. Item 6. The table processing device according to Item 5.
JP8302098A 1996-11-13 1996-11-13 Table processor Pending JPH10143579A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8302098A JPH10143579A (en) 1996-11-13 1996-11-13 Table processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8302098A JPH10143579A (en) 1996-11-13 1996-11-13 Table processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10143579A true JPH10143579A (en) 1998-05-29

Family

ID=17904913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8302098A Pending JPH10143579A (en) 1996-11-13 1996-11-13 Table processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10143579A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100318285B1 (en) Document output device
US8001155B2 (en) Hierarchically presenting tabular data
US7940273B2 (en) Determination of unicode points from glyph elements
US6928611B2 (en) Setting text composition spacing amount
US20060080081A1 (en) Rule-based text layout
US7168037B2 (en) Text composition spacing amount setting device with icon indicators
US20020184261A1 (en) Process of inputting and outputting a display table derived from a worksheet and data storage media programmed to perform the same
JPH04355886A (en) System for displaying and selecting input color mode
JPH1049324A (en) Business form processor
JPH10143579A (en) Table processor
JPH10198741A (en) Table data processor and its program recording medium
JPH1031572A (en) Character color setting method
JP3986102B2 (en) Form printing device
JP4075999B2 (en) Form output device
JP3663840B2 (en) Graph processing device
JP3407537B2 (en) Report output method
JPH09305371A (en) Numeral output method
JP3554790B2 (en) List display device
JPH09198375A (en) Mathematical expression/chemical formula inputting and editing system
JP2002117367A (en) Business form output device, and storage medium
JP4601028B2 (en) PRINT OUTPUT DEVICE, PRINT OUTPUT SYSTEM, PRINT OUTPUT METHOD, AND RECORDING MEDIUM
JPH02289368A (en) Printing method
JP2978178B2 (en) Document creation apparatus and control method thereof
JPS6238979A (en) Graph generating device
JPH1040315A (en) Device for generating and outputting graph

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040119

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040128

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040302

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040414

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040712

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9