JPH10143019A - Image processing system - Google Patents

Image processing system

Info

Publication number
JPH10143019A
JPH10143019A JP8300340A JP30034096A JPH10143019A JP H10143019 A JPH10143019 A JP H10143019A JP 8300340 A JP8300340 A JP 8300340A JP 30034096 A JP30034096 A JP 30034096A JP H10143019 A JPH10143019 A JP H10143019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
output
image processing
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8300340A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masayuki Toda
正行 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8300340A priority Critical patent/JPH10143019A/en
Publication of JPH10143019A publication Critical patent/JPH10143019A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable an image processing system to simultaneously output from two units, and to reduce the outputting time, by making several sorting means for first and second image forming device operated as one set of the sorting means, in the case of outputting for sorting plural pages/plural volumes. SOLUTION: In this system, data transmission request is sent from a host computer to a controller 20, and PDL data for 20 pages/5 volumes are input into the controller 20. The controller 20 is allowed to severally set page number count parameter X and the volume numbers count parameter Y to 1. Next, on extending image data of the page 1, it is judged whether the page number count parameter X is <=10 or not. When the page number count parameter X is <=10, the image data of the page 1 are transmitted to the image forming device 30, and when larger than 10, the image data are transmitted to the image forming device 60. In such a manner, volume 1 to 5 of page 1 to 10 for a printer of the image forming device 30, and volume 1 to 5 of page 11 to 20 for the printer of the image forming device 60 is severally output on from the uppermost pin to the lowermost pin.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理システム
に、また特に、種々のホストコンピュータ等の外部装置
から画像データを受け取って処理し、プリンタ(複写
機)等の外部装置に出力する画像処理装置に関し、特
に、それぞれ丁合い機能を備えた複数の画像形勢装置に
出力する画像処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing system, and more particularly to an image processing system which receives and processes image data from external devices such as various host computers and outputs the processed image data to an external device such as a printer (copier). More particularly, the present invention relates to an image processing apparatus that outputs to a plurality of image forming apparatuses each having a collating function.

【0002】[0002]

【従来の技術】最近ではホストコンピュータから送られ
たPDL(Postscript Description Language) 画像デー
タを、ネットワーク上に接続されている複写機等の画像
処理装置が受信し、プリントデータに変換して複写機に
送信して紙等の記録媒体にプリントするシステムが提供
されるている。例えばコンピュータと複写機とを持って
いるユーザは、このネットワーク上に接続されたコント
ローラを使用することによって、ホストコンピュータ上
に作成した画像を複写機をプリンタとして使用すること
により、プリントアウトすることが可能になる。最近の
複写機にはソート機能、ステイプル機能、製本化機能等
の種々の仕上げ機能が装備され、簡易印刷システムとし
て使用されることが多くなっている。
2. Description of the Related Art Recently, an image processing apparatus such as a copying machine connected to a network receives PDL (Postscript Description Language) image data sent from a host computer, converts the data into print data, and sends the print data to the copying machine. There is provided a system for transmitting and printing on a recording medium such as paper. For example, a user having a computer and a copying machine can print out an image created on a host computer by using a controller connected to the network and by using the copying machine as a printer. Will be possible. Recent copiers are equipped with various finishing functions such as a sorting function, a stapling function, and a bookbinding function, and are often used as simple printing systems.

【0003】また、1つの画像処理装置に2台の複写機
が接続可能な画像処理システムも提供されている。
An image processing system in which two copying machines can be connected to one image processing apparatus is also provided.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】複数ページ複数部のジ
ョブをプリントする場合には、ステイプル/ソート機能
を使用して、丁合い出力することができる。しかしなが
ら、このステイプル/ソート機能には制限がある。例え
ば、ソータのビン数が10ビンから20ビンのものが多
く、ビン数を超過する部数のジョブを丁合いする場合に
は、何回かに分けて出力される。例えば20ビンのソー
タ機能を備えた複写機から、10ページ30部のジョブ
を出力する場合には、10ページ20部分を出力した時
点で動作が一旦停止し、出力されたものをビンから取り
除くことによってプリントを再開し、残りの10ページ
10部分が出力される。
When a job of a plurality of pages and a plurality of copies is printed, collated output can be performed using a staple / sort function. However, this staple / sort function has limitations. For example, in many cases, the number of bins in the sorter is 10 to 20 bins, and when collating jobs whose number exceeds the bin number, the output is divided into several times. For example, when a 30-page copy job is output from a copying machine having a 20-bin sorter function, the operation is temporarily stopped at the time when 10 pages and 20 copies are output, and the output is removed from the bin. The printing is resumed, and the remaining 10 pages and 10 portions are output.

【0005】また同様に、ページ数が多いジョブで1ビ
ンあたりの積載枚数を超過するような場合もある。例え
ば1ビンあたりの積載可能枚数が50枚のソーター機能
を備えた複写機から70ページ10部のジョブを出力す
る場合は、50ページ10部分が出力された時点で動作
が一旦停止し、出力されたものをビンから取り除くこと
によってプリントを再開し、残りの20ページ10部分
が出力される。
[0005] Similarly, there are cases where the number of sheets loaded per bin exceeds the number of pages loaded in a job. For example, when a copy machine having a sorter function with a stackable number of 50 sheets per bin outputs a job of 70 pages and 10 copies, the operation is temporarily stopped when the 50 pages and 10 copies are output, and the output is stopped. Printing is resumed by removing the remaining 20 pages from the bin and the remaining 20 pages and 10 portions are output.

【0006】上述のような動作では、大量枚数のジョブ
を出力する場合に、何回かに分割して出力されるため
に、出力時間が余計にかかってしまう。
In the above-described operation, when a large number of jobs are output, the job is divided and output several times, so that the output time is unnecessarily long.

【0007】このため、本発明は、上述のような問題点
を解決するためになされたものであり、ソータ機能を備
える2台の複写機を接続可能な画像処理装置において、
丁合いジョブを出力する際に、一方の複写機のソータ機
能の制限を超過した場合に、残りのジョブをもう一方の
複写機から出力することが可能であり、また、ソータの
制限を超過することが予め分かっている場合には、最初
から2台の複写機を並列動作させることによって、同時
に2台から出力することを可能とし、出力時間の短縮を
目的とした画像処理システムを提供するにある。
Therefore, the present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and an image processing apparatus capable of connecting two copying machines having a sorter function is provided.
When the collation job is output, if the limit of the sorter function of one copying machine is exceeded, the remaining job can be output from the other copying machine, and the limit of the sorter is exceeded. If it is known in advance, it is possible to provide an image processing system aiming at shortening the output time by allowing two copiers to operate in parallel from the beginning so that two copiers can output simultaneously. is there.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】このため、本発明におい
ては、画像処理装置及び第1,第2の各画像形成装置か
ら成る画像処理システムにおいて、前記画像処理装置
は、外部装置から画像データを入力する入力手段、前記
入力手段に入力された画像データをラスタ画像データに
展開する展開手段、前記展開手段で展開された前記ラス
タ画像データを記憶する記憶手段、及び、前記記憶手段
から読み出した画像データをそれぞれ前記第1,第2の
各画像形成装置へ出力する第1,第2の各出力手段、を
備えると共に、前記第1,第2の各画像形成装置は、そ
れぞれ、前記各画像処理装置から画像データを受け取る
各受信手段、受信した画像データに基づき画像形成を行
う各画像形成手段、及び、出力された記録媒体を丁合い
するための各丁合い手段、を備え、複数ページ複数部の
ジョブを丁合い出力する際に、前記第1及び第2の各画
像形成装置の各丁合い手段を1セットの丁合い手段とし
て動作させることが可能なことを特徴とする画像処理シ
ステムを提供することにより、前記目的を達成しようと
するものである。
Therefore, according to the present invention, in an image processing system comprising an image processing apparatus and first and second image forming apparatuses, the image processing apparatus transmits image data from an external device. Input means for inputting, expanding means for expanding the image data input to the input means into raster image data, storing means for storing the raster image data expanded by the expanding means, and an image read from the storing means First and second output means for outputting data to the first and second image forming apparatuses, respectively, and the first and second image forming apparatuses respectively execute the image processing. Receiving means for receiving image data from the apparatus, image forming means for forming an image based on the received image data, and collating for collating the output recording medium The collating means of each of the first and second image forming apparatuses can be operated as one set of collating means when collating and outputting a job of a plurality of pages and a plurality of copies. The object is achieved by providing an image processing system characterized by the following.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を、
複数の実施例に基づいて詳細に説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below.
This will be described in detail based on a plurality of embodiments.

【0010】(実施例1)本発明に係る画像処理装置の
第1の実施例の構成について、図1に示すブロック図を
用いて説明する。コントローラ20は、ホストコンピュ
ータ10にインタフェース1を介して接続される外部イ
ンタフェース1 25−1有し、この外部インタフェー
ス 25−1がCPUバス4に接続されている。CPU
バス4には、装置全体の動作を制御するCPU21と、
制御プログラムを格納するROM22と、作業用のワー
クエリアとして使用されるRAM26と、フォントデー
タ等が記憶される内蔵ハードディスク(HD)24を制
御するHDDコントローラ23と、セレクタ27と、F
IFO1 28−1、FIFO2 28−2とが接続さ
れている。ここで、RAM26は、ラスタ画像データを
記憶するフレームメモリ26−1と、PDL(Postscrip
t Description Language) 画像データを保持するPDL
バッファ26−2とを備えている。なお、ラスタ画像デ
ータをフレームメモリ26−1に記憶する代わりに、内
蔵HD24に記憶することも可能である。
(Embodiment 1) The configuration of an image processing apparatus according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to the block diagram shown in FIG. The controller 20 has an external interface 125-1 connected to the host computer 10 via the interface 1, and the external interface 25-1 is connected to the CPU bus 4. CPU
A CPU 21 for controlling the operation of the entire device;
A ROM 22 for storing a control program, a RAM 26 used as a work area for work, an HDD controller 23 for controlling an internal hard disk (HD) 24 for storing font data and the like, a selector 27,
IFO1 28-1 and FIFO2 28-2 are connected. Here, the RAM 26 includes a frame memory 26-1 for storing raster image data and a PDL (Postscript).
t Description Language) PDL that holds image data
And a buffer 26-2. Incidentally, instead of storing the raster image data in the frame memory 26-1, it is also possible to store the raster image data in the built-in HD 24.

【0011】このコントローラ20によれば、ホストコ
ンピュータ10からインタフェース1および外部インタ
フェース1 25−1を介して送られてきたPDL画像
データは、CPUバス4を介して一旦PDLバッファ3
6−2に保持されている。CPU21は、ROM22や
内蔵HD24にあるフォントデータ等を用いて、PDL
バッファ26−2に保存されているPDL画像データを
ラスタ画像データに展開し、フレームメモリ26−1に
書き込む。
According to the controller 20, the PDL image data sent from the host computer 10 via the interface 1 and the external interface 125-1 is once sent to the PDL buffer 3 via the CPU bus 4.
6-2. The CPU 21 uses the font data and the like in the ROM 22 and the built-in HD 24 to
The PDL image data stored in the buffer 26-2 is developed into raster image data and written into the frame memory 26-1.

【0012】このコントローラ20は、2台の画像形成
装置(プリンタ)30,60と接続が可能であり、いず
れの画像形勢装置に出力するかは、セレクタ27によっ
て切り替えられる。例えば画像形勢装置30へ出力する
場合には、CPUバス4及びセレクタ27、FIFO2
28−2を介してラスタ画像データがプリンタ30へ
形成用信号6として送られ、その信号6に基づいて画像
形成装置30の画像形成部31で画像形成が行われる。
また、コントローラ20とプリンタ30とは、インタフ
ェース3及び外部インタフェース2 25−2を介して
種々の通信が行える。
The controller 20 can be connected to two image forming apparatuses (printers) 30 and 60, and a selector 27 switches which image forming apparatus to output. For example, when outputting to the image forming device 30, the CPU bus 4, the selector 27, the FIFO2
The raster image data is sent as a formation signal 6 to the printer 30 via 28-2, and an image is formed in the image forming unit 31 of the image forming apparatus 30 based on the signal 6.
The controller 20 and the printer 30 can perform various communications via the interface 3 and the external interface 225-2.

【0013】同様に画像形成装置60へ出力する場合に
は、CPUバス4及びセレクタ27、FIFO2 28
−1を介して、ラスタ画像データがプリンタ60へ形成
用信号5として送られ、その信号5に基づいて画像形成
装置60の画像形成部61で画像形成が行われる。ま
た、セレクタ27の設定は2台接続されている。画像形
成装置のいずれか一方に送信する設定と、2台の画像形
成装置に同時に送信する設定とがある。さらに、コント
ローラ20とプリンタ60とは、インタフェース2およ
び外部インタフェース2 25−1を介して種々の通信
を行うことができる。
Similarly, when outputting to the image forming apparatus 60, the CPU bus 4, the selector 27, and the FIFO 2 28
The raster image data is sent to the printer 60 as the formation signal 5 via −1, and the image is formed in the image forming unit 61 of the image forming apparatus 60 based on the signal 5. Also, two selectors 27 are connected. There is a setting for transmitting to one of the image forming apparatuses and a setting for transmitting to two image forming apparatuses at the same time. Furthermore, the controller 20 and the printer 60 can perform various communications via the interface 2 and the external interface 225-1.

【0014】プリンタ30(及び60)は、画像形成部
31(及び61)と、操作部32(及び62)と、制御
部33(及び63)とで構成されている。画像形勢部3
1(61)は、ホストコンピュータ10から送られてき
た画像データを400dpiの解像度で記録媒体にカラ
ーまたはグレースケースで出力する機能を有し、制御部
33(63)は、プリンタ30(60)全体の制御を行
うもので、操作部32(62)及び画像処理装置20と
の通信内容に応じてプリント機能を実行する。
The printer 30 (and 60) includes an image forming unit 31 (and 61), an operation unit 32 (and 62), and a control unit 33 (and 63). Image formation unit 3
1 (61) has a function of outputting image data sent from the host computer 10 at a resolution of 400 dpi in a color or grace case on a recording medium, and the control unit 33 (63) controls the entire printer 30 (60). The print function is executed in accordance with the contents of communication with the operation unit 32 (62) and the image processing apparatus 20.

【0015】次に、図2を用いて他形式の実施例の画像
形成装置の構成について説明する。図2は、フルカラー
の電子写真複写機31の構成を説明するための概略構成
ブロック図である。51はDF(Document Feeder) と呼
ばれる原稿自動給紙部である。原稿自動給紙部51につ
いては市販の多くの複写機で使用されているため、詳細
説明は省略するが、複数の原稿を載置しておき、それを
1枚ずつ原稿読み取り位置に運ぶための装置である。不
図示の原稿読み取り位置に置かれた原稿は、不図示の光
学系とカラーCCD等から構成される画像読み取り部5
2を用いて読み取られてRGB画像データに変換され、
切替部53を経由して画像処理部54でYMCKデータ
に変換された後、レーザ駆動部32に送られる。
Next, the configuration of an image forming apparatus of another embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a schematic configuration block diagram for explaining the configuration of the full-color electrophotographic copying machine 31. Reference numeral 51 denotes an automatic document feeder called a DF (Document Feeder). Since the automatic document feeder 51 is used in many commercially available copying machines, a detailed description thereof will be omitted, but a plurality of originals are placed on the original automatic feeder 51 and are transported to the original reading position one by one. Device. An original placed at an original reading position (not shown) is an image reading unit 5 including an optical system (not shown) and a color CCD.
2 and converted into RGB image data,
After being converted into YMCK data by the image processing unit 54 via the switching unit 53, it is sent to the laser driving unit 32.

【0016】一方、画像処理装置20から送られてくる
画像データ3も切替部53を経由して画像処理部54で
YMCKデータに変換された後、レーザ駆動部32に送
られる。画像形成装置31が複写機として動作する場合
は、切替部53で画像読み取り部52からの画像データ
4が選択され、プリンタとして動作する場合は画像処理
装置20から送られてくる画像データ3が選択される。
画像処理部54から送られてきた画像データはレーザ駆
動部32でレーザ光に変換され、感光ドラム33上に潜
像を形成する。
On the other hand, the image data 3 sent from the image processing device 20 is also converted to YMCK data by the image processing unit 54 via the switching unit 53 and then sent to the laser driving unit 32. When the image forming apparatus 31 operates as a copying machine, the switching section 53 selects the image data 4 from the image reading section 52, and when operating as a printer, selects the image data 3 sent from the image processing apparatus 20. Is done.
The image data sent from the image processing unit 54 is converted into laser light by the laser driving unit 32, and forms a latent image on the photosensitive drum 33.

【0017】画像を形成される用紙は上段カセット35
または下段カセット37から給紙され、転写ドラム34
に巻き付けられる感光ドラム33上の潜像は不図示の現
像器によりトナーが付着されて可視像となり、転写部3
4で用紙に転写される。この潜像の形成、現像、転写を
YMCK毎に1枚の用紙に対して転写ドラム34を4回
転させつつ4回繰り返すことにより、用紙上にYMCK
のトナーが転写される。トナーが転写された用紙は定着
器38に送られ。ここでトナーが溶融定着され、フルカ
ラー画像が形成される。定着された用紙は、通常プリン
ト(通常コピーも同じ以下同様)時は、ステープルソー
タユニット40に送られ、通常は一番上部の排紙トレー
42−1上に排紙される。
The sheet on which an image is formed is stored in the upper cassette 35.
Alternatively, paper is fed from the lower cassette 37 and the transfer drum 34
The latent image on the photosensitive drum 33 wound around the toner image becomes a visible image by attaching toner by a developing device (not shown), and becomes a visible image.
At 4 the image is transferred to the paper. The formation, development, and transfer of this latent image are repeated four times while rotating the transfer drum 34 for one sheet of paper for each YMCK.
Is transferred. The sheet on which the toner has been transferred is sent to the fixing device 38. Here, the toner is fused and fixed, and a full-color image is formed. The fixed sheet is sent to the staple sorter unit 40 during normal printing (the same applies to normal copying), and is normally discharged onto the uppermost discharge tray 42-1.

【0018】一方、両面プリントの表面プリント時は、
定着器38を通った用紙は反転部5に送られ、反転部5
で進行方向を反転され、両面トレー36に入る。この
時、表面画像は紙の上部側となる。ついて、両面トナー
から給紙された用紙は、通常プリント時と同様な経路で
裏面がプリントされ、排紙される。
On the other hand, at the time of front-side printing of double-sided printing,
The sheet that has passed through the fixing device 38 is sent to the reversing unit 5,
The traveling direction is reversed, and the sheet enters the double-sided tray 36. At this time, the front image is on the upper side of the paper. On the other hand, the paper fed from the double-sided toner is printed on the back surface along the same route as in the normal printing, and is discharged.

【0019】さらに、複数ページ複数部の通常ソートプ
リントの場合、ステープルソータユニット40に送られ
た各部は、各排紙トレー42−1、42−2、42−3
に振り分けて出力される。要するに各排紙トレーには複
数ページ1部の出力が積載される。
Further, in the case of the normal sort printing of a plurality of pages and a plurality of copies, each copy sent to the staple sorter unit 40 includes the respective discharge trays 42-1, 42-2, 42-3.
And output. In short, the output of one copy of a plurality of pages is stacked on each paper discharge tray.

【0020】また、複数ページ複数部のグループソート
プリントの場合、ステープルソータユニット40に送ら
れた各ページは、各排紙トレー42−1、42−2、4
2−3に振り分けて出力される。要するに各排紙トレー
には各ページごとに複数部の出力が積載される。
Further, in the case of group sort printing of a plurality of pages and a plurality of copies, each page sent to the staple sorter unit 40 corresponds to each of the discharge trays 42-1, 42-2,
The output is distributed to 2-3. In short, a plurality of copies of the output are stacked on each paper discharge tray for each page.

【0021】以上の通常ソートプリント、及びグループ
ソートプリントを合わせて“ソートプリント”と呼ぶ。
また図2は略図のため、排紙トレーは3個しか画かれて
いないが、実際には10個とか、25個とかで構成され
る。
The above-described normal sort print and group sort print are collectively called "sort print".
Although FIG. 2 is a schematic diagram, only three discharge trays are drawn. However, the number of discharge trays is actually 10 or 25.

【0022】また、ステープルソータユニット40に
は、ステーブルユニット41が付属しており、各排紙ト
レー42−1〜3上に積載された用紙をステープル機能
を有している。通常、この機能はシートプリント機能と
組合せて使用されるため、“ステープルソートプリント
機能”と呼ぶ。例えば、通常ソートプリントと組み合わ
せた場合には、複数ページ1部の出力ごとにステープル
され、それが複数部得られる。
The staple sorter unit 40 is provided with a stable unit 41, which has a stapling function for sheets stacked on the respective discharge trays 42-1 to 4-3. Usually, this function is used in combination with the sheet print function, and is therefore called a "staple sort print function". For example, when combined with normal sort printing, stapling is performed for each output of one copy of a plurality of pages, and a plurality of copies are obtained.

【0023】さらに、ステープルソータユニット40に
は、排紙センサ43があり、ステープルソータユニット
40に送られてきた紙が、各排紙トレー42−1、42
−2、42−3に正常に排紙されたか否か検知する役割
を果たしている。
Further, the staple sorter unit 40 has a paper discharge sensor 43, and the paper sent to the staple sorter unit 40 is supplied to each of the paper discharge trays 42-1 and 42.
-2, 42-3 to detect whether or not the sheet is normally discharged.

【0024】次に、1台の画像形成装置のソータのビン
数を超過するようなジョブを丁合い出力したときの動作
について説明する。図3は、コントローラに2台の画像
形成装置が接続されている場合の様子を1台の画像形成
装置に仮想化して表わした図である。図3(a)は、ビ
ン数画5ビンのソータ1 40を備えたプリンタ130
と、ビン数5ビンのソータ2 70を備えたプリンタ2
60の2台の画像形成装置がコントローラ20に接続
されている実際の様子を示している。この2台の画像形
成装置は図3(b)に示すように、ビン数が10ビンの
ソータ3 90を備えたプリンタ3 80として1台の
仮想的な画像形成装置として動作する。
Next, the operation when a job that exceeds the number of bins of the sorter of one image forming apparatus is collated and output will be described. FIG. 3 is a diagram in which a state in which two image forming apparatuses are connected to the controller is virtualized in one image forming apparatus. FIG. 3A shows a printer 130 provided with a 5-bin sorter 140.
And a printer 2 equipped with a sorter 270 having 5 bins
An actual state in which two image forming apparatuses 60 are connected to the controller 20 is shown. As shown in FIG. 3B, the two image forming apparatuses operate as one virtual image forming apparatus as a printer 380 including a sorter 390 having 10 bins.

【0025】図4は、ホストコンピュータから5頁10
部のデータを丁合い出力した場合の処理シーケンスのフ
ローチャートである。まずホストコンピュータからコン
トローラ20にデータ送信要求が出され(ステップS1
0)、コントローラに5頁10部のPDLデータが入力
される(ステップS11)。コントローラ20は頁数カ
ウントパラメータXと部数カウントパラメータYを共に
1にセットする(ステップS12)。次に1頁目の画像
データを展開し(ステップS13)、部数カウントパラ
メータYが5以下であるかどうかを判断する(ステップ
S14)。
FIG. 4 is a diagram showing a page 5 from the host computer 10.
9 is a flowchart of a processing sequence when collation data is output. First, a data transmission request is issued from the host computer to the controller 20 (step S1).
0), PDL data of 10 copies of 5 pages is input to the controller (step S11). The controller 20 sets both the page count parameter X and the copy count parameter Y to 1 (step S12). Next, the image data of the first page is developed (step S13), and it is determined whether or not the number-of-copies count parameter Y is 5 or less (step S14).

【0026】部数カウントパラメータYが5以下であれ
ば、画像形成装置30へ1頁目の画像データを送信する
(ステップS15)。もし、部数カウントパラメータY
が5よりも大きければ、画像形成装置60へ送信する
(ステップS16)。次に1ページ目の画像データを指
定された部数分だけ送信したか否かを判断する(ステッ
プS17)。指定部数分のデータ送信が終了していなけ
れば部数カウントパラメータYに1を加え残りの部数分
のデータ送信を繰り返し行う(ステップS18)。指定
部数分のデータ送信が終了している場合は、入力された
全頁のデータの送信が終了したかどうかを確認し(ステ
ップS19)、終了していなければ頁数カウントパラメ
ータXに1を加え(ステップS20)、次の頁のデータ
の展開を行い(ステップS13)、全頁のデータ送信が
終了するまで処理を繰り返す。全頁のデータ送信が終了
していれば処理が終了する(ステップS21)。
If the copy count parameter Y is 5 or less, the image data of the first page is transmitted to the image forming apparatus 30 (step S15). If the copy count parameter Y
Is larger than 5, it is transmitted to the image forming apparatus 60 (step S16). Next, it is determined whether or not the specified number of copies of the image data of the first page have been transmitted (step S17). If data transmission for the designated number of copies has not been completed, 1 is added to the number-of-copy count parameter Y, and data transmission for the remaining number of copies is repeatedly performed (step S18). If the data transmission for the designated number of copies has been completed, it is confirmed whether or not the transmission of the data of all the input pages has been completed (step S19). If not, 1 is added to the page number count parameter X. (Step S20), the data of the next page is expanded (Step S13), and the process is repeated until the data transmission of all pages is completed. If the data transmission for all pages has been completed, the process ends (step S21).

【0027】図5頁は、図4の場合に、実際に出力され
た結果を表わしている。まず最初に、プリンタ1 30
のソータ1 40の最上ビンに1頁1部目が出力され、
最下ビンへと順に5部目まで出力される。次に、プリン
タ2 60のソータ2 70の最上ビンに1頁6部目が
出力され、最下ビンへと順に10部目まで出力される。
このようにして1〜5頁目までの全データが指定された
部数分出力されるまで処理が繰り返される。最終的には
図3に示したように、プリンタ1 30には1〜5頁の
1〜5部目が最上ビンから最下ビンへと出力され、プリ
ンタ2 60には1〜5頁の6〜10部目が最上ビンか
ら最下ビンへと出力される。
FIG. 5 shows the result actually output in the case of FIG. First, the printer 130
The first copy of page 1 is output to the uppermost bin of the sorter 140 of
The fifth copy is output to the bottom bin in order. Next, the sixth copy of the first page is output to the uppermost bin of the sorter 270 of the printer 260, and the tenth copy is sequentially output to the lowermost bin.
In this way, the process is repeated until all the data of the first to fifth pages are output for the designated number of copies. Finally, as shown in FIG. 3, the first to fifth copies of pages 1 to 5 are output to the printer 130 from the uppermost bin to the lowermost bin, and the printer 260 outputs The 10th to 10th copies are output from the top bin to the bottom bin.

【0028】次に、2台接続されている画像形成装置の
うちの1台に、何らかのエラーが発生していて、出力不
可な状態にあるときに、1台のみから出力する場合に説
明する。図6は、5頁10部のデータをプリンタ1 3
0のみから出力する場合の処理シーケンスのフローチャ
ートである。
Next, a case will be described where only one of the two connected image forming apparatuses outputs an error when some error has occurred and output is not possible. FIG. 6 shows the data of 10 copies of 5 pages in the printer 13.
It is a flowchart of a processing sequence when outputting from only 0.

【0029】まずホストコンピュータからコンピュータ
20にデータ送信要求が出され(ステップ(S30)、
コントローラ5頁10部のPDLデータが入力され(ス
テップS31)。コントローラ20は総頁数カウントパ
ラメータNを0にセットし(ステップS32)、頁数カ
ウントパラメータXと部数カウントパラメータYを共に
1にセットする(ステップS33)。
First, a data transmission request is issued from the host computer to the computer 20 (step (S30)).
The PDL data of page 10 of the controller 5 is input (step S31). The controller 20 sets the total page count parameter N to 0 (step S32), and sets both the page count parameter X and the copy count parameter Y to 1 (step S33).

【0030】次に1頁目のデータを展開し(ステップS
34)、画像形成装置30へ1頁1部目のデータを送信
する(ステップS35)。部数カウントパラメータYが
5であるかどうかを判断し(ステップS36)、5でな
ければ部数カウントパラメータYに1を加えて(ステッ
プS37)、画像形成装置30へ1頁2部目のデータを
送信し(ステップS35)、部数カウントパラメータY
が5になるまで処理を繰り返す。部数カウントパラメー
タYが5になったら、入力された全頁のデータの送信が
終了したかどうかを判断し(ステップS38)、終了し
ていなければ頁数カウントパラメータXに1を加えると
同時に部数カウントパラメータYを1にセットし(ステ
ップS39)、次頁のデータを展開する(ステップS3
4)。
Next, the data of the first page is developed (step S).
34), the data of the first copy of one page is transmitted to the image forming apparatus 30 (step S35). It is determined whether or not the copy count parameter Y is 5 (step S36). If it is not 5, 1 is added to the copy count parameter Y (step S37), and the data of the second copy of the first page is transmitted to the image forming apparatus 30. (Step S35), the copy count parameter Y
Is repeated until the value becomes 5. When the number-of-copies count parameter Y reaches 5, it is determined whether or not the transmission of the data of all the input pages has been completed (step S38). The parameter Y is set to 1 (step S39), and the data of the next page is developed (step S3).
4).

【0031】入力された全頁のデータの送信が終了した
場合は、総部数カウントパラメータNに5を加える(ス
テップS40)。次に、総部数カウントパラメータNが
指定された部数と一致しているかどうかを判断する(ス
テップS41)。一致していなければソーターのビンに
排紙された5頁5部の全ての用紙が取り除かれたか否か
を確認し(ステップS42)、取り除かれていれば、頁
数カウントパラメータXと部数カウントパラメータYを
共に1にセットして(ステップS33)、ステップS3
3からS41までの処理を繰り返す。ソータのビンに排
紙された用紙が残っている場合は取り除かれるまで処理
を中断する。
When the transmission of the input data of all pages is completed, 5 is added to the total copy count parameter N (step S40). Next, it is determined whether or not the total copy count parameter N matches the designated copy count (step S41). If they do not match, it is checked whether all the five sheets of five pages discharged to the bin of the sorter have been removed (step S42). If they have been removed, the page count parameter X and the copy count parameter have been removed. Y is set to 1 (step S33), and step S3
The processes from 3 to S41 are repeated. If the discharged paper remains in the bin of the sorter, the processing is suspended until it is removed.

【0032】このとき、図7に例示してあるように、ソ
ータのビンに排紙された用紙を取り除く旨の警告メッセ
ージをホストコンピュータの画面上(不図示)、または
画像形成装置の表示パネル上(不図示)に表示する。総
部数カウントパラメータNが指定された部数と一致した
場合は入力された全頁の指定部数の出力が終了し、処理
が終了する(ステップS43)。
At this time, as illustrated in FIG. 7, a warning message for removing the paper discharged to the bin of the sorter is displayed on the screen (not shown) of the host computer or on the display panel of the image forming apparatus. (Not shown). If the total number of copies parameter N matches the specified number of copies, the output of the specified number of copies of all the input pages ends, and the process ends (step S43).

【0033】次に1ビンあたりの最大積載枚数が10枚
の場合に、その積載枚数を超過するようなジョブを丁合
い出力したときの動作について説明する;図8は、ホス
トコンピュータから20頁5部のデータを丁合い出力し
た場合の処理シーケンスのフローチャートである。まず
ホストコンピュータからコントローラ20にデータ送信
要求が出され(ステップS50)、コントローラに20
頁5部のPDLデータが入力される(ステップS5
1)。コントローラ20は、頁数カウントパラメータX
と部数カウントパラメータYを共に1にセットする(ス
テップS52)。
Next, a description will be given of the operation when the maximum number of stacked sheets per bin is 10 and a job exceeding the number of stacked sheets is collated and output; FIG. 9 is a flowchart of a processing sequence when collation data is output. First, the host computer issues a data transmission request to the controller 20 (step S50).
PDL data of five copies of a page is input (step S5).
1). The controller 20 sets a page number count parameter X
And the copy count parameter Y are both set to 1 (step S52).

【0034】次に1頁目の画像データを展開し(ステッ
プS53)、頁数カウントパラメータXが10以下であ
るか否かを判断する(ステップS54)。頁数カウント
パラメータXが10以下であれば、画像形成装置30へ
1頁目の画像データを送信する(ステップS55)。も
し、頁数カウントパラメータXが10よりも大きけれ
ば、像形成装置60へ送信する(ステップS56)。次
に1頁目の画像データを指定された部数分だけ送信した
か否かを判断する(ステップS57)。指定部数分のデ
ータ送信が終了していなければ部数カウントパラメータ
Yに1を加え残りの部数分のデータ送信を繰り返し行う
(ステップS58)。指定部数分のデータ送信が終了し
ている場合は、入力された全頁のデータの送信が終了し
たか否かを確認し(ステップS59)、終了していなけ
れば頁数カウントパラメータXに1を加え(ステップS
60)、次の頁のデータの展開を行い(ステップS5
3)、全頁のデータ送信が終了するまで処理を繰り返
す。全頁のデータ送信が終了していれば処理が終了する
(ステップS61)。
Next, the image data of the first page is developed (step S53), and it is determined whether or not the page number count parameter X is 10 or less (step S54). If the page count parameter X is 10 or less, the image data of the first page is transmitted to the image forming apparatus 30 (step S55). If the page number count parameter X is larger than 10, it is transmitted to the image forming apparatus 60 (step S56). Next, it is determined whether or not the specified number of copies of the image data of the first page have been transmitted (step S57). If data transmission for the designated number of copies has not been completed, 1 is added to the number-of-copies count parameter Y, and data transmission for the remaining number of copies is repeated (step S58). If the data transmission for the designated number of copies has been completed, it is confirmed whether or not the transmission of the data of all the input pages has been completed (step S59). If not, 1 is set to the page number count parameter X. Add (Step S
60), the data of the next page is expanded (step S5).
3) The process is repeated until data transmission for all pages is completed. If the data transmission for all pages has been completed, the process ends (step S61).

【0035】図9は、実際に出力された結果を表わして
いる。まず最初に、プリンタ1のソータ1 30の最上
ビンに1頁1部目が出力され、最下ビンへと順に5部目
まで出力される。次に、プリンタ1 30のソータ1
40の最上ビンに2頁1部目が出力され、最下ビンへと
順に5部目まで出力されるというように、プリンタ13
0には1〜10頁の1〜5部目が最上ビンから最下ビン
へと出力される。同様にして、プリンタ2 60のソー
タ2 70の最上ビンに11頁1部目が出力され、最下
ビンへと順に5部目まで出力される。
FIG. 9 shows the results actually output. First, the first copy of page 1 is output to the uppermost bin of the sorter 130 of the printer 1, and the fifth copy is output sequentially to the lowermost bin. Next, the sorter 1 of the printer 130
The first page of the second page is output to the uppermost bin of the printer 40, and the fifth set is output to the lowermost bin in order.
For 0, the first to fifth copies of pages 1 to 10 are output from the uppermost bin to the lowermost bin. Similarly, the first copy of page 11 is output to the uppermost bin of the sorter 270 of the printer 260, and the fifth copy is output sequentially to the lowermost bin.

【0036】このようにして11〜20頁目までの全デ
ータが指定された部数分出力されるまで処理が繰り返さ
れる。最終的には図9に示すように、プリンタ1 30
には1〜10頁の1〜5部目が最上ビンから最下ビンへ
と出力され、プリンタ2 60には11〜20頁の1〜
5部目が最上ビンから最下ビンへと出力される。
In this way, the processing is repeated until all the data of the 11th to 20th pages are output for the designated number of copies. Finally, as shown in FIG.
Output the first to fifth copies of pages 1 to 10 from the uppermost bin to the lowermost bin.
The fifth copy is output from the top bin to the bottom bin.

【0037】(実施例2)次に本発明に係る第2の実施
例について説明する:まず、前記第1の実施例との相異
点について述べる。前記実施例1では、1台の画像形成
装置のソータの最大積載枚数及びビン数を超過するよう
なジョブの丁合い出力をする場合に、超過した分を引き
続きもう1台の画像形成装置から出力する場合について
説明したが、ここでは1台の画像形成装置のソータのビ
ン数を超過するようなジョブの丁合い出力をする場合
に、超過した分をもう1台の画像形成装置に出力し、な
おかつ2台の画像形成装置が並列動作する場合について
説明する。図10は、ホストコンピュータから5頁10
部のデータを丁合い出力をした場合の処理シーケンスフ
ローチャートである。
(Embodiment 2) Next, a second embodiment according to the present invention will be described. First, differences from the first embodiment will be described. In the first embodiment, when a collated output of a job that exceeds the maximum number of stacked sheets and the number of bins of one image forming apparatus is output, the excess is continuously output from another image forming apparatus. Although the case where the number of bins of the sorter of one image forming apparatus is exceeded is output here, the excess is output to another image forming apparatus. The case where two image forming apparatuses operate in parallel will be described. FIG. 10 shows five pages 10
It is a processing sequence flowchart at the time of collating and outputting data of a set.

【0038】図10は、ホストコンピュータから5頁1
0部のデータを丁合い出力した場合の処理シーケンスの
フローチャートである。まずホストコンピュータからコ
ントローラ20にデータ送信要求が出され(ステップS
70)、コントローラに5頁10部のPDLデータが入
力される(ステップS71)。コントローラ20は頁数
カウントパラメータXと部数カウントパラメータYを共
に1にセットする(ステップS72)。次に1頁目の画
像データを展開する(ステップS37)。次に展開した
1頁目の画像データを画像形成装置30へ送信する(ス
テップS74)と同時に、画像形成装置60へも送信す
る(ステップS75)。
FIG. 10 shows a state in which 5 pages 1
It is a flowchart of the processing sequence in the case of collating and outputting zero copy data. First, a data transmission request is issued from the host computer to the controller 20 (Step S).
70), PDL data of 10 copies of 5 pages is input to the controller (step S71). The controller 20 sets both the page count parameter X and the copy count parameter Y to 1 (step S72). Next, the image data of the first page is developed (step S37). Next, the image data of the developed first page is transmitted to the image forming apparatus 30 (step S74), and is also transmitted to the image forming apparatus 60 (step S75).

【0039】次に1頁目の画像データを指定された部数
の半数部を送信したか否かを判断する(ステップS7
6)。半数分のデータ送信が終了していなければ部数カ
ウントパラメーラYに1を加え残りの部数分のデータ送
信を繰り返し行う(ステップS77)。半数部のデータ
送信が終了している場合は、入力された全頁のデータの
送信が終了したか否かを確認し(ステップS78)、終
了していなければ頁数カウントパラメータXに1を加え
(ステップS79)、次の頁のデータの展開を行い(ス
テップS73)、全頁のデータ送信が終了するまで処理
を繰り返す。全頁のデータを送信が終了していれば終了
する(ステップS80)。
Next, it is determined whether or not half the specified number of copies of the image data of the first page has been transmitted (step S7).
6). If the data transmission for the half has not been completed, 1 is added to the copy count parameter Y, and the data transmission for the remaining copies is repeatedly performed (step S77). If the transmission of half of the data has been completed, it is confirmed whether or not the transmission of the data of all the input pages has been completed (step S78). If not, 1 is added to the page number count parameter X. (Step S79), the data of the next page is expanded (Step S73), and the process is repeated until the data transmission of all pages is completed. If the transmission of the data of all the pages has been completed, the process ends (step S80).

【0040】図11は、上記処理により実際に出力され
た結果を表わしている。まず最初に、プリンタ1 30
のソータ1 40の最上ビンに1頁1部目が出力される
と同時にプリンタ2 60のソータ2 70の最上ビン
に1頁2部目が出力され、最下ビンへと順にプリンタ1
30には奇数部が、プリンタ2 60には偶数部がそ
れぞれ出力される。このようにして1〜5頁目までの全
データが指定された部数分出力されるまで処理が繰り返
される。最終的には図11に示してあるように、プリン
タ1 30には1〜5頁の奇数部が最上ビンから最下ビ
ンへと出力され、プリンタ2 60には1〜5頁の偶数
部が最上ビンから最下ビンへと出力される。このように
2台の画像形成装置を並列動作することによって、前記
実施例1と比較して出力時間が半分になり、出力速度が
向上することになる。
FIG. 11 shows the result actually output by the above processing. First, the printer 130
The first page of the first page is output to the uppermost bin of the sorter 140 of the printer 260, and at the same time, the second page of the first page is output to the uppermost bin of the sorter 270 of the printer 260.
The odd part is output to 30 and the even part is output to the printer 260. In this way, the process is repeated until all the data of the first to fifth pages are output for the designated number of copies. Eventually, as shown in FIG. 11, the printer 130 outputs odd portions of pages 1 to 5 from the uppermost bin to the lowermost bin, and the printer 260 outputs even portions of pages 1 to 5. Output from the top bin to the bottom bin. By operating the two image forming apparatuses in parallel in this manner, the output time is halved compared to the first embodiment, and the output speed is improved.

【0041】[0041]

【発明の効果】以上発明したように、本発明によれば、
ソータ機能を備えた2台の画像形成装置を接続可能な画
像処理装置において、丁合いジョブを出力する際に、一
方の画像形成装置のソータ機能の制限を超過した場合
に、残りのジョブをもう一方の画像形成装置から出力す
ることが可能であり、また、ソータの制限を超過するこ
とが予め分かっている場合には、最初から2台の画像形
成装置を並列動作させることによって、同時に2台から
出力することを可能となる。これにより、出力時間の短
縮が図れ、出力速度が向上する。
As described above, according to the present invention,
In an image processing apparatus capable of connecting two image forming apparatuses having a sorter function, when a collation job is output, if the limit of the sorter function of one of the image forming apparatuses is exceeded, the remaining jobs are no longer used. If it is possible to output from one of the image forming apparatuses, and if it is known in advance that the limit of the sorter is exceeded, two image forming apparatuses are operated in parallel from the beginning, so that two Can be output. As a result, the output time can be reduced, and the output speed can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 実施例の画像処理装置の構成ブロック図FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an image processing apparatus according to an embodiment.

【図2】 他形成の実施例の画像形成装置の構成ブロッ
ク図
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of an image forming apparatus according to another embodiment of the present invention.

【図3】 2台の画像形成装置を1台の画像形成装置と
して仮想化した表現図
FIG. 3 is a representation diagram in which two image forming apparatuses are virtualized as one image forming apparatus.

【図4】 1台の画像形成装置のソータのビン数を超過
する丁合いジョブを出力した場合の処理のシーケンスフ
ローチャート
FIG. 4 is a sequence flowchart of a process when a collation job exceeding the number of bins of a sorter of one image forming apparatus is output.

【図5】 図4のジョブを出力した場合の出力結果図FIG. 5 is an output result diagram when the job in FIG. 4 is output.

【図6】 一方の画像形成装置が出力不可能な状態時に
ソータのビン数を超過する丁合いジョブを出力した場合
の処理シーケンスフローチャート
FIG. 6 is a processing sequence flowchart when a collation job exceeding the number of bins of a sorter is output when one of the image forming apparatuses is in an output-disabled state;

【図7】 画面上に表示される警告メッセージFig. 7 Warning message displayed on the screen

【図8】 画像形成装置のソータの1ビン当たりの最大
積層枚数を超過する度合いジョブを出力した場合の処理
シーケンスフローチャート
FIG. 8 is a processing sequence flowchart in the case where a job whose degree exceeds the maximum number of stacked sheets per bin of the sorter of the image forming apparatus is output.

【図9】 図8のジョブを出力した場合の出力結果図9 is an output result diagram when the job in FIG. 8 is output.

【図10】 ソータのビン数を超過する度合いジョブを
出力した時に2台の画像形成装置が形成動作をする場合
の処理シーケンスフローチャート
FIG. 10 is a processing sequence flowchart in a case where two image forming apparatuses perform a forming operation when a job whose degree exceeds the number of bins of the sorter is output;

【図11】 図10のジョブを出力した場合の出力図11 is an output diagram when the job of FIG. 10 is output.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 ホストコンピュータ 20 コントローラ 30 画像形成装置(プリンタ1) 60 画像形成装置(プリンタ2) 80 画像形成装置(プリンタ3) 40 ソータ1 70 ソータ2 90 ソータ3 Reference Signs List 10 host computer 20 controller 30 image forming apparatus (printer 1) 60 image forming apparatus (printer 2) 80 image forming apparatus (printer 3) 40 sorter 1 70 sorter 2 90 sorter 3

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像処理装置及び第1,第2の各画像形
成装置から成る画像処理システムにおいて、前記画像処
理装置は、外部装置から画像データを入力する入力手
段、前記入力手段に入力された画像データをラスタ画像
データに展開する展開手段、前記展開手段で展開された
前記ラスタ画像データを記憶する記憶手段、及び、前記
記憶手段から読み出した画像データをそれぞれ前記第
1,第2の各画像形成装置へ出力する第1,第2の各出
力手段、を備えると共に、前記第1,第2の各画像形成
装置は、それぞれ、前記各画像処理装置から画像データ
を受け取る各受信手段、受信した画像データに基づき画
像形成を行う各画像形成手段、及び、出力された記録媒
体を丁合いするための各丁合い手段、を備え、複数ペー
ジ複数部のジョブを丁合い出力する際に、前記第1及び
第2の各画像形成装置の各丁合い手段を1セットの丁合
い手段として動作させることが可能なことを特徴とする
画像処理システム。
1. An image processing system comprising an image processing apparatus and first and second image forming apparatuses, wherein the image processing apparatus is provided with input means for inputting image data from an external device and input to the input means. Expansion means for expanding the image data into raster image data, storage means for storing the raster image data expanded by the expansion means, and image data read from the storage means in the first and second images, respectively. First and second output means for outputting to the forming apparatus, and the first and second image forming apparatuses receive image data from the respective image processing apparatuses. It includes image forming means for forming an image based on image data, and collating means for collating output recording media. An image processing system wherein the collating means of each of the first and second image forming apparatuses can be operated as a set of collating means when outputting.
【請求項2】 請求項1記載の前記画像処理システムに
おいて、前記第1の画像形成装置の丁合い手段のビン数
または積載枚数の制限を超過した場合に、その超過分を
前記第2の画像形成装置の丁合い手段から出力すること
を特徴とする画像処理システム。
2. The image processing system according to claim 1, wherein when the limit of the number of bins or the number of stacked sheets of the collating means of the first image forming apparatus is exceeded, the excess is used as the second image. An image processing system for outputting from a collating means of a forming apparatus.
【請求項3】 請求項1記載の前記画像処理システムに
おいて、前記第1の画像形成装置の丁合い手段のビン数
または積載枚数の制限を超過した場合に、その超過分を
前記第2の画像形成装置の丁合い手段から出力するか否
かを選択可能とすることを特徴とするる画像処理システ
ム。
3. The image processing system according to claim 1, wherein when the limit of the number of bins or the number of stacked sheets of the collating means of the first image forming apparatus is exceeded, the excess is used as the second image. An image processing system capable of selecting whether or not to output from a collating means of a forming apparatus.
【請求項4】 請求項1記載の前記画像処理システムに
おいて、前記第1または第2の各画像形成装置のいずれ
か一方が使用不可能な状態にある場合には、使用可能な
他方の画像形成装置からのみ出力することを特徴とする
画像処理システム。
4. The image processing system according to claim 1, wherein when one of the first and second image forming apparatuses is in an unusable state, the other usable image forming apparatus is formed. An image processing system characterized by outputting only from a device.
【請求項5】 請求項1記載の前記画像処理システムに
おいて、前記第1の画像形成装置の丁合い手段のビン数
または積載枚数の制限を超過した場合に、その超過分を
前記第2の画像形成装置の丁合い手段から出力し、前記
第1及び第2の各画像形成装置が並列動作することを特
徴とする画像処理システム。
5. The image processing system according to claim 1, wherein when the limit of the number of bins or the number of stacked sheets of the collating means of the first image forming apparatus is exceeded, the excess is used as the second image. An image processing system which outputs from collating means of a forming apparatus, and wherein the first and second image forming apparatuses operate in parallel.
JP8300340A 1996-11-12 1996-11-12 Image processing system Withdrawn JPH10143019A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8300340A JPH10143019A (en) 1996-11-12 1996-11-12 Image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8300340A JPH10143019A (en) 1996-11-12 1996-11-12 Image processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10143019A true JPH10143019A (en) 1998-05-29

Family

ID=17883602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8300340A Withdrawn JPH10143019A (en) 1996-11-12 1996-11-12 Image processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10143019A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7546056B2 (en) Printing apparatus and method performing either automatic or manual duplex printing based on copy media attributes
US6614546B1 (en) Image processing system and image forming apparatus
US7389084B2 (en) Image forming system with temporary storage trays between sheet storage units and image forming apparatus
EP0774710B1 (en) Image forming apparatus with network connection
JP2002358189A (en) Print condition setting method and image forming device
EP0691584B1 (en) Image forming apparatus with priority interrupt control
JP2006248672A (en) Image forming device
US6347203B1 (en) Image forming apparatus and job control apparatus for sheet discharge processing unit
JP3486478B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
US6271927B1 (en) Multi-functional image processing apparatus
JP4905143B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and program
JP3166759B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US6714316B1 (en) Image forming apparatus, image forming system, computer-readable record medium stored with image forming program, and image forming method
JP4002703B2 (en) Image forming apparatus
JP2007156903A (en) Printing system and control method therefor, computer program, and recording medium
JP2000137798A (en) Device and method for image input and output, and image processing system
JPH0863310A (en) Image processor
JPH10143019A (en) Image processing system
JP2008302554A (en) Image forming device, method and program
JPH09219765A (en) Image processing system and method
JP2007045093A (en) Image forming device, image forming system, program and post-processing control method
JP2000222148A (en) Image distribution device, image distribution method, image formation device and storage medium
JP3770362B2 (en) Printer, printing system and printing method
JP3754395B2 (en) Image forming apparatus
JP3507338B2 (en) Image recording apparatus and control method of the image recording apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040203