JPH1013758A - テレビジョン信号受信装置および方法 - Google Patents

テレビジョン信号受信装置および方法

Info

Publication number
JPH1013758A
JPH1013758A JP15946396A JP15946396A JPH1013758A JP H1013758 A JPH1013758 A JP H1013758A JP 15946396 A JP15946396 A JP 15946396A JP 15946396 A JP15946396 A JP 15946396A JP H1013758 A JPH1013758 A JP H1013758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
channel
television broadcast
television
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15946396A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Wakamatsu
正孝 若松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP15946396A priority Critical patent/JPH1013758A/ja
Publication of JPH1013758A publication Critical patent/JPH1013758A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マルチ画面を構成する複数のTV放送チャン
ネルを迅速に選局する。 【解決手段】 マルチ画面を構成する複数のTV放送チ
ャンネルを選局するとき、直前に選局していたTV放送
チャンネルの周波数(f10)に最も近い周波数(f9)
を有するTV放送チャンネル(チャンネルC9)を最初
に選局し、この周波数(f9)より高い周波数の順番
(f20,f32,f48,fn-1の順番)で、他のTV放送チャ
ンネルを選局する。また、最も高い周波数(fn-1)の
TV放送チャンネルの次は、最も低い周波数(f1)の
テレビジョン放送チャンネルを選局し、再び、それより
高い周波数の順番(f3,f4,f8の順番)で、残りのT
V放送チャンネルを選局する。そして、選局した順番
で、それぞれのTV放送チャンネルに対応する映像を所
定の位置に縮小画面で表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テレビジョン信号
受信装置および方法に関し、特に、マルチ画面に複数の
テレビジョン放送番組に対応する映像を表示させると
き、直前に選局したテレビジョン放送番組の周波数に最
も近い周波数を有するテレビジョン放送チャンネルを最
初に選局し、続いて、その周波数より高い周波数の順
番、または低い周波数の順番に、他のテレビジョン放送
チャンネルを選局するようにしたテレビジョン信号受信
装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、放送衛星、通信衛星などの衛星や
CATVを利用して、テレビジョン放送信号をデジタル
化して伝送し、各家庭において、これを受信するシステ
ムが普及しつつある。このシステムにおいては、例え
ば、100乃至200個のチャンネルを確保することが可能で
あるため、極めて多くの番組を放送することができる。
【0003】図9は、複数の搬送波が周波数多重されて
いる、1つのトランスポンダに対応するテレビジョン放
送信号を示している。周波数がf1乃至fnの搬送波のそ
れぞれには、1つ(1チャンネル)のテレビジョン放送
番組に対応するデータが含まれている。このような周波
数多重信号が、複数個のトランスポンダの分だけ合成さ
れ、合計100乃至200個のチャンネル分の伝送信号とし
て、衛星放送を介して各家庭に伝送される。
【0004】このようなシステムにおいては、伝送可能
な番組の数が増えるため、所望の番組を選択するための
電子番組ガイド(EPG:Electorical Program Guide)
を番組とともに伝送し、これをモニタ装置において表示
し、表示された番組ガイドを用いて、所望の番組を確実
に選択できるようにすることが提案されている。
【0005】ここで、電子番組ガイドの一例を図10乃
至図12を参照して説明する。
【0006】図10は周波数f10の搬送波の所定のTV
放送番組の映像がTV受像機に表示されている状態を示
している。この状態から、他のTV放送番組を選局する
場合、視聴者は、TV受像機のリモートコマンダのガイ
ドボタンの操作を行うことにより、電子番組ガイドを表
示させる。
【0007】図11は、このときTV受像機に表示され
る電子番組ガイドのメニュー画面の表示例を示してい
る。図11に示すように、1つの画面は、所定の数(図
11では9個)の分割画面で構成されており、それぞれ
の分割画面には、所望のTV放送番組をその種類(カテ
ゴリ)で選択することができるように、ニュース、映
画、アニメ、ドラマ、スポーツ、料理、天気予報、ファ
ッション、およびフェイバリットなどのTV放送番組の
カテゴリを表す文字が表示されている。'フェイバリッ
ト'は、視聴者の過去の選局の頻度の多いチャンネルを
登録したカテゴリである。
【0008】図12は、図11の画面で所定の操作によ
り、右下の'フェイバリット'を選択したときに表示され
る映像の表示例である。図12に示す画面には、視聴頻
度の順番で、分割画面の左上から右下の方向に、チャン
ネルC1、チャンネルCn-1、チャンネルC3、チャンネ
ルC4、チャンネルC28、チャンネルC20、チャンネル
C48、チャンネルC8、およびチャンネルC9の映像が縮
小されて表示されている。そして、視聴者が、この分割
画面の中から所定のものを指定する操作を行うことで、
所望のチャンネルを指定することができ、その結果、分
割画面が消去され、指定されたチャンネルの映像が標準
の画面サイズで表示される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図12に示
した画面に表示されている分割画面の映像の順番は、例
えば、視聴頻度の順番となっており、搬送波の周波数の
順番とはなっていない。
【0010】従って、例えば、図12に示す画面を表示
するためには、搬送波の周波数がf1のチャンネルC1を
選局した後、周波数が、それぞれ、fn-1のチャンネル
Cn-1,f3のチャンネルC3,f4のチャンネルC4,f28の
チャンネルC28,f20のチャンネルC20,f48のチャンネ
ルC48,f8のチャンネルC8、およびf9のチャンネルC
9の順番で、選局することが必要である。このような順
番に従うと、例えば、周波数がf1のチャンネルC1を選
局した後、周波数がfn-1のチャンネルCn-1を選局する
ことになる。この場合、現在選局中のチャンネルの周波
数と次に選局するチャンネルの周波数の差が大きく、チ
ューナの具備するVCO(Voltage Control Oscillator)
に供給する入力電圧を大きく変化させなければならない
ため、選局に時間がかかる。そして、周波数がfn-1の
チャンネルCn-1を選局した後、周波数がf3のチャンネ
ルC3を選局するときにも、同様の理由で、選局に時間
がかかってしまう。例えば、搬送波の帯域が27MHz程
度で、40個程度のチャンネルが多重化されている場
合、最も低い搬送波から最も高い搬送波までの変化に要
する時間は、約200msである。
【0011】従って、図12に示すように、頻度の順番
に従って複数のチャンネルの選局処理を行う場合、周波
数軸上の高い位置と低い位置のチャンネルを行き来する
ように、選局処理が行われるため、選局に要する時間
(図12の分割画面の全てに縮小画面が表示されるまで
の時間)が過大となる課題があった。
【0012】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、周波数の順番で選局処理を行うことにより
複数のチャンネルの選局に要する時間を短縮することが
できるようにしたものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のテレビ
ジョン信号受信装置は、操作に対応して複数のテレビジ
ョン放送チャンネルを選局するとき、直前に選局されて
いたテレビジョン放送チャンネルの周波数に最も近い周
波数を有するテレビジョン放送チャンネルを、最初に選
局する第1の選局手段と、選局されたテレビジョン放送
チャンネルの次のテレビジョン放送チャンネルを、周波
数の順番に順次選局する第2の選局手段と、選局された
順番に従って、テレビジョン放送チャンネルに対応する
映像を、所定の位置の分割画面に表示させる表示制御手
段とを備えることを特徴とする。
【0014】請求項4に記載のテレビジョン信号受信方
法は、複数のテレビジョン放送チャンネルに対応する映
像を確認するとき、直前に選局されていたテレビジョン
放送チャンネルの周波数に最も近い周波数を有するテレ
ビジョン放送チャンネルを、最初に選局するステップ
と、最初に選局されたテレビジョン放送チャンネルの次
のテレビジョン放送チャンネルを、周波数の順番に順次
選局するステップと、選局された順番に従って、テレビ
ジョン放送チャンネルに対応する映像を、所定の位置の
分割画面に表示させるステップとを備えることを特徴と
する。
【0015】請求項1に記載のテレビジョン信号受信装
置においては、第1の選局手段が、操作に対応して複数
のテレビジョン放送チャンネルを選局するとき、直前に
選局されていたテレビジョン放送チャンネルの周波数に
最も近い周波数を有するテレビジョン放送チャンネル
を、最初に選局し、第2の選局手段が、選局されたテレ
ビジョン放送チャンネルの次のテレビジョン放送チャン
ネルを、周波数の順番に順次選局し、表示制御手段が、
選局された順番に従って、テレビジョン放送チャンネル
に対応する映像を、所定の位置の分割画面に表示させ
る。
【0016】請求項4に記載のテレビジョン信号受信方
法においては、複数のテレビジョン放送チャンネルに対
応する映像を確認するとき、直前に選局されていたテレ
ビジョン放送チャンネルの周波数に最も近い周波数を有
するテレビジョン放送チャンネルが、最初に選局され、
最初に選局されたテレビジョン放送チャンネルの次のテ
レビジョン放送チャンネルが、周波数の順番に順次選局
され、選局された順番に従って、テレビジョン放送チャ
ンネルに対応する映像が、所定の位置の分割画面に表示
される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例を説明する
が、特許請求の範囲に記載の各手段と以下の実施例との
対応関係を明かにするために、各手段の後の括弧内に、
対応する実施例(但し一例)を付加して本発明の特徴を
記述すると、次のようになる。但し、勿論この記載は、
各手段を記載したものに限定することを意味するもので
はない。
【0018】請求項1に記載のテレビジョン信号受信装
置は、複数の画像データが1つの搬送波に多重化されて
おり、複数の搬送波が周波数多重されているテレビジョ
ン放送信号を受信する受信手段(例えば、図1のアンテ
ナ12)と、複数のテレビジョン放送チャンネルを選局
して、複数の分割画面のそれぞれに、テレビジョン放送
チャンネルに対応する映像を表示するとき操作される操
作手段(例えば、図1の操作部26)と、操作手段の操
作に対応して複数のテレビジョン放送チャンネルを選局
するとき、直前に選局されていたテレビジョン放送チャ
ンネルの周波数に最も近い周波数を有するテレビジョン
放送チャンネルを、最初に選局する第1の選局手段(例
えば、図2のステップS3とステップS4の処理を実行
する図1のマイクロコンピュータ25)と、第1の選局
手段により選局されたテレビジョン放送チャンネルの次
のテレビジョン放送チャンネルを、周波数の順番に順次
選局する第2の選局手段(例えば、図2のステップS1
4の処理を実行する図1のマイクロコンピュータ25)
と、選局された順番に従って、テレビジョン放送チャン
ネルに対応する映像を、所定の位置の分割画面に表示さ
せる表示制御手段(例えば、図1のPINPプロセッサ3
2)とを備えることを特徴とする。
【0019】図1は、本発明のテレビジョン信号受信装
置を応用したテレビジョン受像機11の一実施例の構成
を示すブロック図である。
【0020】アンテナ12は、上述した場合と同様に、
図示せぬ衛星から伝送されるTV放送信号を受信する。
衛星は複数のトランスポンダを有し、各トランスポンダ
には複数のTV放送番組の搬送波が周波数多重された1
つの伝送チャンネルが割り当てられている。TV放送信
号は、アンテナ12で受信され、チューナ21に供給さ
れるようになされている。
【0021】視聴者の操作部26の所定の操作に対応す
る指示信号がマイクロコンピュータ25に供給される
と、マイクロコンピュータ25は、この指示信号を解析
処理し、TV受像機11の各種の動作を制御するように
なされている。また、マイクロコンピュータ25は、視
聴者からの指示信号が電子番組ガイドを用いて所定のT
V放送番組の候補番組を選局するものである場合、直前
に選局していたTV放送チャンネルの周波数に最も近い
周波数を有するチャンネルを最初に、続いて、その周波
数より高い周波数の順番に、候補の番組を選局させる命
令をチューナ21に供給するようになされている。
【0022】チューナ21は、マイクロコンピュータ2
5から指定された順番で、所定のTV放送番組の候補番
組を選局し、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)復
調回路22に出力するようになされている。QPSK復調回
路22で復調されたTV放送信号は、誤り訂正回路23
で誤り訂正のための処理が施された後、デスクランブル
デマルチプレクサ24で、所定の番組の映像信号と音声
信号が抽出され、映像信号はMPEGビデオデコーダ28
に、音声信号は、MPEGオーディオデコーダ29に、それ
ぞれ、供給されるようになされている。
【0023】MPEGビデオデコーダ28は、映像信号をメ
モリ27に適宜記憶させるとともに、メモリ27に記憶
された映像信号を用いて対応するデコードを行い、PINP
(Picture in Picture)プロセッサ32に出力するように
なされている。PINPプロセッサ32は、メモリ31を用
いて所定の位置の分割画面に対応する映像信号(縮小画
面の映像信号)を必要に応じて生成し、NTSCエンコーダ
33に供給するようになされている。NTSCエンコーダ3
3に入力された映像信号は、NTSCの変調処理が施された
後、CRT35に出力されるようになされている。
【0024】MPEGオーディオデコーダ29は、メモリ3
0を用いて、デスクランブルデマルチプレクサ24より
供給された音声信号に対し、対応するデコードを行い、
オーディオD/Aコンバータ34に出力するようになさ
れている。そして、デコードされた音声信号は、オーデ
ィオD/Aコンバータ34でアナログ信号に変換された
後、スピーカ36に供給されるようになされている。
【0025】EPROM37は、視聴者の過去の選局チ
ャンネルを頻度順に各時間帯毎に記憶したり、直前のチ
ャンネル(ラストチャンネル)を記憶するようになされ
ている。
【0026】次に、TV受像機11の処理動作につい
て、図2のフローチャートを参照して説明する。
【0027】いま、所定のTV放送番組(例えば、周波
数f10)が選局され、TV受像機11のCRT35に、
図10に示すように、その映像が表示されている状態
で、視聴者が、操作部26のガイドボタン(図示せず)
の操作を行い、図11に示すように、電子番組ガイドの
メニュー画面の映像がCRT35に表示されたものとす
る。さらに、この状態で、操作部26のカーソルキーの
操作により、図11の右下の分割画面'フェイバリット'
を選択したものとする。
【0028】この操作に対応して、図2のステップS1
で、マイクロコンピュータ25は、現在、選局されてい
るTV放送番組の搬送波の周波数をEEPROM37に
記憶させる。いまの場合、周波数f10が記憶される。
【0029】後続のステップS2で、マイクロコンピュ
ータ25は、EEPROM37に記憶されている視聴者
の過去の操作に対応する、視聴頻度順のチャンネルの並
べ換え処理を行う。例えば、図12に示すように、'フ
ェイバリット'に対応する9個のチャンネルC1、チャン
ネルCn-1、チャンネルC3、チャンネルC4、チャンネ
ルC28、チャンネルC20、チャンネルC48、チャンネル
C8、およびチャンネルC9の周波数を、昇順に並べ換え
る。すなわち、周波数f1のチャンネルC1、周波数f3
のチャンネルC3、周波数f4のチャンネルC4、周波数
f8のチャンネルC8、周波数f9のチャンネルC9、周波
数f20のチャンネルC20、周波数f28のチャンネルC2
8、周波数f48のチャンネルC48、周波数fn-1のチャン
ネルCn-1の順番に並べる。
【0030】次のステップS3で、マイクロコンピュー
タ25は、並べ換えられた周波数の中から、ステップS
1で記憶した、直前に選局されていたTV放送チャンネ
ル(ラストチャンネル)の周波数に最も近い周波数のチ
ャンネルを選択する。いまの場合、ステップS1で記憶
した周波数f10に最も近い周波数は、周波数f9である
ので、チャンネルC9を選択する。
【0031】続いて、ステップS4で、マイクロコンピ
ュータ25は、選択された周波数のチャンネル、いまの
場合、周波数f9のチャンネルC9の選局を、チューナ2
1に指示する。この指示に対応して、チューナ21は、
選択された周波数のチャンネルを選局し、QPSK復調回路
22に供給する。そして、QPSK復調回路22で復調され
たTV放送信号は、誤り訂正回路23で所定の誤り訂正
のための処理が施され、デスクランブルデマルチプレク
サ24でデスクランブル処理が行われた後、映像信号と
音声信号に分離(デマルチプレクス)され、それぞれ、
MPEGビデオデコーダ28またはMPEGオーディオデコーダ
29に出力される。
【0032】後続のステップS5で、PINPプロセッサ3
2は、MPEGビデオデコーダ28でデコードされた映像信
号の画素のうち、水平方向と垂直方向に2/3の画素を間
引いて、分割画面の映像信号(縮小画面の映像信号)を
生成する。
【0033】続いて、ステップS6で、縮小画面に対応
する分割画面の位置(順番)が求められ、その位置に縮
小画面の映像が表示される。いまの場合、チャンネルC
9の縮小画面の映像信号がNTSCエンコーダ33を介して
CRT35に出力される。なお、このとき、MPEGオーデ
ィオデコーダ29におけるデコード処理は禁止される。
このようにして、図12の分割画面の右下の位置にチャ
ンネルC9の縮小映像が表示される。
【0034】次の、ステップS7で、分割画面のすべて
に縮小映像が表示されたか否かが判断され、分割画面の
すべてに縮小映像が表示されたと判断された場合、ステ
ップS8に分岐するが、分割画面のすべてに縮小映像が
表示されていないと判断された場合、ステップS13に
分岐する。いまの場合、チャンネルC9に対応する縮小
映像が出力されているだけなので、ステップS7でNO
の判定がなされステップS13に進む。
【0035】ステップS13で、マイクロコンピュータ
25は、並べ換えられた周波数のチャンネルの中から、
次に高い周波数のチャンネルが存在するか否かを判断す
る。次に高い周波数のチャンネルが存在すると判断され
た場合、ステップS14に分岐するが、次に高い周波数
のチャンネルが存在しないと判断された場合、ステップ
S15に分岐する。いまの場合、選択されている番組
(チャンネルC9)の周波数はf9であるので、次に高い
周波数f20のチャンネルC20が存在する。従って、ステ
ップS13ではYESの判定がなされる。
【0036】次のステップS14で、マイクロコンピュ
ータ25は、次に高い周波数のチャンネルを選択する。
いまの場合、周波数f20のチャンネルC20が選択され、
再び、ステップS4に分岐し、それ以降の処理が繰り返
し実行される。
【0037】このようにして、周波数f10の近くの周波
数を有する番組(チャンネルC9)が選局された後、周
波数f20のチャンネルC20、周波数f28のチャンネルC
28、周波数f48のチャンネルC48、周波数fn-1のチャ
ンネルCn-1の順番で、それぞれの番組に対応する映像
が、所定の位置(図12に示す位置)に表示される。
【0038】周波数fn-1のチャンネルCn-1に対応する
映像が表示されると、ステップS13で、周波数fn-1
の次に高い周波数のチャンネルは存在しないので、NO
の判定がなされ、ステップS15に分岐する。
【0039】ステップS15で、マイクロコンピュータ
25は、最も低い周波数のチャンネルを選択する。いま
の場合、周波数f1のチャンネルC1が選択され、再び、
ステップS4に分岐し、それ以降の処理が繰り返し実行
される。
【0040】このようにして、周波数f9のチャンネル
C9、周波数f20のチャンネルC20、周波数f28のチャ
ンネルC28、周波数f48のチャンネルC48、周波数fn-
1のチャンネルCn-1、周波数f1のチャンネルC1、周波
数f3のチャンネルC3、周波数f4のチャンネルC4、周
波数f8のチャンネルC8の順番で、全ての分割画面に縮
小映像が出力されたとき(図12に示すように9個の縮
小画面が表示されたとき)、ステップS7でYESの判
定がなされ、ステップS8に分岐する。
【0041】ステップS8で、視聴者の操作部26の所
定の操作による、所望の番組を選択したことを示す番組
決定信号が入力されたか否かが判断される。番組決定信
号が入力されたと判断された場合、ステップS9に分岐
するが、番組決定信号が入力されていないと判断された
場合、ステップS11で、視聴者の操作部26の所定の
操作による、次の分割画面を表示することを示す次画面
選択信号が入力されたか否かが判断される。次画面選択
信号が入力されたと判断された場合、ステップS12に
分岐するが、次画面選択信号が入力されていないと判断
された場合、ステップS8に戻る。すなわち、9個の分
割画面がすべて表示された場合、視聴者が、表示されて
いる分割画面の中に所望の番組を見つけて、これを選択
する所定の操作を行うか、次の分割画面を表示させるた
めの所定の操作を行うまで、ステップS8とステップS
11の処理が繰り返し実行される。
【0042】いま、図12に示す画面で、視聴者がチャ
ンネルC28を選択するための所定の操作を行ったものと
する。このとき、ステップS8でYESの判定がなさ
れ、続くステップS9で、マイクロコンピュータ25
は、分割画面の映像信号を消去させるようにPINPプロセ
ッサ32を制御する。
【0043】続いて、ステップS10で、マイクロコン
ピュータ25は、チャンネルC28の映像を標準画面で表
示させるように、各種の回路を制御する。また、このと
き、デスクランブルデマルチプレクサ24から出力され
たチャンネルC28の音声信号は、MPEGオーディオデコー
ダ29でデーコードされ、オーディオD/Aコンバータ
34を介してスピーカ36に出力される。図3は、この
ようにして、CRT35に表示されたチャンネルC28の
標準画面の表示例を示している。
【0044】次に、図3に示す状態から、視聴者が再
び、ガイドボタンとカーソルキーを操作して、図11の
メニュー画面で'ドラマ'を選択すると、図2のステップ
S1で、チャンネルC28の周波数f28が記憶され、ステ
ップS2で、カテゴリがドラマであるチャンネルが検索
される。すなわち、電子番組ガイドには、番組のカテゴ
リを表す情報も伝送されており、この情報からドラマの
カテゴリの番組を放送しているチャンネルが検索され
る。そして、険SKUされたチャンネルが、周波数順に
並べ換えられる。例えば、周波数が、それぞれ、f6,f
7,f13,f18,f20,f25,f29,f30,f32,f50,f55,f6
3,f70,f71,f75,f81,f92,f96,f99,f100,f102,
f111,f119,f123、またはf127であるチャンネルでド
ラマA乃至ドラマYが放送されているとすると、これら
が検出され、周波数の順番に並べ換えられる。
【0045】続くステップS3で、チャンネルC28の周
波数f28に最も近い周波数f29のドラマAが選択され、
ステップS4で選局され、ステップS5で対応する縮小
画面の映像信号が生成され、ステップS6で所定の位置
の分割画面(左上の分割画面)に表示される(この場
合、視聴頻度の順番ではなく、周波数の順番で、左上か
ら右下方向に、分割画面の順番が設定される)。
【0046】そして、上述したように、ステップS7、
ステップS13、ステップS14、ステップS4乃至ス
テップS7の処理が繰り返し実行されることにより、周
波数が、それぞれ、f30,f32,f50,f55,f63,f70,f
71、またはf75であるドラマB乃至ドラマIの縮小画面
が、ドラマAの次の位置より順番に表示される。図4
は、このときCRT35に表示される分割画面の表示例
を示している。
【0047】図4には、周波数の順番に、左上から右下
の方向に、周波数f29のドラマA、周波数f30のドラマ
B、周波数f32のドラマC、周波数f50のドラマD、周
波数f55のドラマE、周波数f63のドラマF、周波数f
70のドラマG、周波数f71のドラマH、および周波数f
75のドラマIが表示されている。
【0048】この状態で、視聴者が、次の分割画面を表
示させるための所定の操作を行うと、図2のステップS
11で、YESの判定がなされ、ステップS12で、マ
イクロコンピュータ25は、PINPプロセッサ32を制御
して、次の分割画面の設定を変更する。すなわち、次の
順番の周波数のチャンネルの縮小画面の映像を、再び、
左上の位置に表示させるための準備処理が行われる。そ
の後、再び、ステップS13に分岐し、それ以降の処理
が繰り返し実行される。
【0049】図5は、このようにして、図4の分割画面
の次に表示される分割画面(次画面の分割画面)の表示
例を示している。図5に示すように、この分割画面に
は、図4の分割画面の最後(右下)に表示された周波数
f75のドラマIの次に高い周波数f81を有するドラマJ
から順番に周波数f123のドラマRまでが表示されてい
る。
【0050】図6は、図5に示す分割画面で、さらに、
次の分割画面を表示させるための操作を行ったときに表
示される分割画面の表示例である。図6に示すように、
この分割画面には、図5の分割画面の最後(右下)に表
示された周波数f123のドラマRの次に高い周波数(最
も高い周波数)f127を有するドラマSが表示され、そ
の次に最も低い周波数f6を有するドラマTから順番
に、周波数f25のドラマYが表示されている。
【0051】図6に示す分割画面の表示例では、最後の
チャンネルに対応する映像が7つ目の分割画面で終了し
ているため、9つの分割画面のうち最初の7つの分割画
面にのみ映像が表示されている。なお、残りの2つの分
割画面には、一番最初に選局したチャンネルの映像から
順番に表示するようにしてもよい。図7は、残りの分割
画面に、一番最初に選局したチャンネルの映像から順番
に表示させた場合の表示例を示している。すなわち、図
7では、左下の周波数f25のドラマYの次から右下の方
向に順番に、周波数f29のドラマA、周波数f30のドラ
マBが、再び、表示されている。
【0052】図8は、図7に示した分割画面の次の分割
画面(次画面の分割画面)の表示例を示している。図8
に示した分割画面には、周波数f32のドラマCから順番
に、周波数f92のドラマKまでが表示されており、図4
の表示例と比較して2つの分割画面の分だけ、ずれた表
示となっている。
【0053】なお、'フェイバリット'のカテゴリにおい
ても、分割画面の位置を視聴頻度の順番とせず、周波数
の順番としてもよい。
【0054】また、図2のステップS3では、直前に選
局していたチャンネルの周波数に最も近い周波数のチャ
ンネルを最初に選択するようにしたが、直前に選局して
いたチャンネルの周波数より高い周波数で最も近い周波
数のチャンネルを最初に選択するようにしてもよい。
【0055】このようにして、選局する順番を考慮し、
選局時における周波数軸上での行き来が行われないよう
にしているため、従来の選局方式と比較して、迅速に、
マルチ画面を表示させることができる。
【0056】また、現在、選局されているTV放送番組
に最も近い周波数の番組から選局が開始されるので、最
初の番組が表示されるまでの時間を短縮することができ
る。
【0057】さらに、所定のTV放送番組を表示する位
置は、視聴頻度や視聴履歴の順番で表示することが可能
であるため、従来のマルチ画面表示と同様の操作性を維
持しつつ、より高速に、マルチ画面の表示を行うことが
できる。
【0058】なお、上述の実施例においては、候補の番
組の周波数を昇順に並べた後、所定の選局処理を行うよ
うにしたが、勿論、降順に並べた後に、所定の選局処理
を行うようにしてもよい。また、電子番組ガイドで用い
られるマルチ画面の他、通常のマルチ画面を表示すると
きにも応用することが可能である。さらに、上記実施例
では、本発明をTV受像機に適用したが、本発明は、モ
ニタ装置と組み合わせて使用されるセットトップボック
スに適用することも可能である。
【0059】
【発明の効果】以上のように請求項1に記載のテレビジ
ョン信号受信装置および請求項4に記載のテレビジョン
信号受信方法によれば、操作に対応して複数のテレビジ
ョン放送チャンネルを選局するとき、直前に選局されて
いたテレビジョン放送チャンネルの周波数に最も近い周
波数を有するテレビジョン放送チャンネルを、最初に選
局し、選局されたテレビジョン放送チャンネルの次のテ
レビジョン放送チャンネルを、周波数の順番に順次選局
し、選局された順番に従って、テレビジョン放送チャン
ネルに対応する映像を、所定の位置の分割画面に表示さ
せるようにしたので、マルチ画面を構成する所定の数の
テレビジョン放送チャンネルの選局を迅速に行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のテレビジョン信号受信装置を応用した
TV受像機11の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】図1のTV受像機11の処理動作を説明するフ
ローチャートである。
【図3】CRT35に表示された所定のチャンネルの映
像の表示例を示す図である。
【図4】CRT35に表示されたマルチ画面の表示例を
示す図である。
【図5】図4のマルチ画面の次のマルチ画面の表示例を
示す図である。
【図6】図5のマルチ画面の次のマルチ画面の表示例を
示す図である。
【図7】図5のマルチ画面の次のマルチ画面の他の表示
例を示す図である。
【図8】図7のマルチ画面の次のマルチ画面の表示例を
示す図である。
【図9】複数の搬送波が周波数多重されているTV放送
信号の構成を示す図である。
【図10】所定のTV放送番組の映像をTV受像機のC
RTに表示した状態を示す図である。
【図11】電子番組ガイドのメニュー画面の表示例を示
す図である。
【図12】図11のメニュー画面で'フェイバリット'を
選択したときの表示例を示す図である。
【符号の説明】
11 TV受像機, 12 アンテナ, 21 チュー
ナ, 22 QPSK復調回路, 23 誤り訂正回路,
24 デスクランブルデマルチプレクサ, 25 マイ
クロコンピュータ, 26 操作部, 27 メモリ,
28 MPEGビデオデコーダ, 29 MPEGオーディオ
デコーダ, 30,31 メモリ, 32 PINPプロセ
ッサ, 33 NTSCエンコーダ, 34 オーディオD
/Aコンバータ, 35 CRT, 36 スピーカ,
37 EEPROM

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画像データが1つの搬送波に多重
    化されており、複数の前記搬送波が周波数多重されてい
    るテレビジョン放送信号を受信する受信手段と、 複数のテレビジョン放送チャンネルを選局して、複数の
    分割画面のそれぞれに、前記テレビジョン放送チャンネ
    ルに対応する映像を表示するとき操作される操作手段
    と、 前記操作手段の操作に対応して複数の前記テレビジョン
    放送チャンネルを選局するとき、直前に選局されていた
    前記テレビジョン放送チャンネルの周波数に最も近い周
    波数を有する前記テレビジョン放送チャンネルを、最初
    に選局する第1の選局手段と、 前記第1の選局手段により選局された前記テレビジョン
    放送チャンネルの次のテレビジョン放送チャンネルを、
    周波数の順番に順次選局する第2の選局手段と、 選局された順番に従って、前記テレビジョン放送チャン
    ネルに対応する映像を、所定の位置の前記分割画面に表
    示させる表示制御手段とを備えることを特徴とするテレ
    ビジョン信号受信装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の選局手段は、最も低い周波数
    を有する前記テレビジョン放送チャンネルの次に、最も
    高い周波数を有する前記テレビジョン放送チャンネルを
    選局するか、最も高い周波数を有する前記テレビジョン
    放送チャンネルの次に、最も低い周波数を有する前記テ
    レビジョン放送チャンネルを選局することを特徴とする
    請求項1に記載のテレビジョン受信装置。
  3. 【請求項3】 前記表示制御手段は、選局された前記テ
    レビジョン放送チャンネルに対応する映像を、前記画面
    の左上の分割画面から右下の分割画面に順番に表示する
    ことを特徴とする請求項1に記載のテレビジョン信号受
    信装置。
  4. 【請求項4】 複数の画像データが1つの搬送波に多重
    化されており、複数の前記搬送波が周波数多重されてい
    るテレビジョン放送信号を受信するステップと、 複数のテレビジョン放送チャンネルに対応する映像を確
    認するとき、直前に選局されていたテレビジョン放送チ
    ャンネルの周波数に最も近い周波数を有する前記テレビ
    ジョン放送チャンネルを、最初に選局するステップと、 最初に選局された前記テレビジョン放送チャンネルの次
    のテレビジョン放送チャンネルを、周波数の順番に順次
    選局するステップと、 選局された順番に従って、前記テレビジョン放送チャン
    ネルに対応する映像を、所定の位置の分割画面に表示さ
    せるステップとを備えることを特徴とするテレビジョン
    信号受信方法。
JP15946396A 1996-06-20 1996-06-20 テレビジョン信号受信装置および方法 Withdrawn JPH1013758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15946396A JPH1013758A (ja) 1996-06-20 1996-06-20 テレビジョン信号受信装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15946396A JPH1013758A (ja) 1996-06-20 1996-06-20 テレビジョン信号受信装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1013758A true JPH1013758A (ja) 1998-01-16

Family

ID=15694322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15946396A Withdrawn JPH1013758A (ja) 1996-06-20 1996-06-20 テレビジョン信号受信装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1013758A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100257558A1 (en) * 1998-09-05 2010-10-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of acquiring program guide information, program guide method appropriate for the same, and program guide apparatus

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100257558A1 (en) * 1998-09-05 2010-10-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of acquiring program guide information, program guide method appropriate for the same, and program guide apparatus
US20100281502A1 (en) * 1998-09-05 2010-11-04 Samsung Electroics Co., Ltd. Method of acquiring program guide information, program guide method appropriate for the same, and program guide apparatus
US8347331B2 (en) 1998-09-05 2013-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of acquiring program guide information, program guide method appropriate for the same, and program guide apparatus
US8418200B2 (en) 1998-09-05 2013-04-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of acquiring program guide information, program guide method appropriate for the same, and program guide apparatus
US8462272B2 (en) 1998-09-05 2013-06-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of acquiring program guide information, program guide method appropriate for the same, and program guide apparatus
US8477243B2 (en) 1998-09-05 2013-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Program guide apparatus acquiring program guide information and/or providing for program guide navigation using same
US8661470B2 (en) 1998-09-05 2014-02-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Program guide apparatus
US8695036B2 (en) 1998-09-05 2014-04-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Program guide apparatus
US8763039B2 (en) 1998-09-05 2014-06-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Program guide apparatus
US8769574B2 (en) 1998-09-05 2014-07-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Program guide apparatus
US8869201B2 (en) 1998-09-05 2014-10-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Program guide apparatus
US9009757B2 (en) 1998-09-05 2015-04-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Program guide apparatus
US9510059B2 (en) 1998-09-05 2016-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Program guide apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1180305B1 (en) A method for acquiring and processing broadcast programs, program guide and channel identification data
US5596373A (en) Method and apparatus for providing program oriented information in a multiple station broadcast system
US6133910A (en) Apparatus and method for integrating a plurality of video sources
JP2797227B2 (ja) テレビジョン受像機
US7281259B2 (en) Channel selection device for use in a digital/analog broadcasting receiver for reception of main and sub channels
KR100755797B1 (ko) 프로그램 가이드 정보 획득 방법
US6084643A (en) Receiving equipment and method of using the same
JP2001197396A (ja) テレビジョンチャンネルのスペクトルをサーフする方法
US20070083892A1 (en) Display apparatus and channel navigation method thereof
US8284326B2 (en) Method and apparatus for scanning channel
JP2000341601A (ja) 受信装置及び方法、信号処理装置及び方法、及び記憶媒体
US7546620B2 (en) Channel selection device for use in digital/analog broadcasting receiver and digital/analog broadcasting receiver equipped with the same
US20020101540A1 (en) Channel selection device for use in digital/analog broadcasting receiver and digital/analog broadcasting receiver equipped with the same
KR100425319B1 (ko) 디지털 텔레비전의 채널 선택 방법
EP1528800B1 (en) Source selecting method and apparatus
JPH1013758A (ja) テレビジョン信号受信装置および方法
US20040083486A1 (en) Method and apparatus for controlling the display of program guide
JPH11284922A (ja) 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
JP2570284B2 (ja) テレビジヨン受像機
KR100552408B1 (ko) 텔레비전스케줄시스템및그동작방법
KR100896277B1 (ko) Tv의 프로그램 항목에 의한 시청 제한 방법
JP4688169B2 (ja) 受信装置および受信方法
KR100307595B1 (ko) 방송신호와 수신기의 화면비가 상이할 때의 화면 처리방법 및그 장치
KR100252349B1 (ko) 위성방송 수신기의 프로그램 가이드 화면 자동 갱신 방법
JP2004015076A (ja) 放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030902