JPH10133845A - Information terminal equipment - Google Patents

Information terminal equipment

Info

Publication number
JPH10133845A
JPH10133845A JP8286990A JP28699096A JPH10133845A JP H10133845 A JPH10133845 A JP H10133845A JP 8286990 A JP8286990 A JP 8286990A JP 28699096 A JP28699096 A JP 28699096A JP H10133845 A JPH10133845 A JP H10133845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
video
data
image
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8286990A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tsutomu Jitsuhara
勉 實原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP8286990A priority Critical patent/JPH10133845A/en
Publication of JPH10133845A publication Critical patent/JPH10133845A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information terminal equipment capable of performing information input and display without using a memory device for a large capacity video data memory. SOLUTION: This information terminal equipment 21 is connected to a host computer 22 via a network 23, and at the same time, is connected to a video equipment 26 via a video signal bus 27. Display data to perform information inputting is made to interrupt in a video signal supplied from the video equipment 26, supplied to a display unit 25, and displayed along with the video signal.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークに接
続される情報端末装置に関し、特に表示に基づく入力
(GUI:グラフィカル・ユーザ・インタフェイス)機
能を有する情報端末装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information terminal connected to a network, and more particularly to an information terminal having a display-based input (GUI: graphical user interface) function.

【0002】[0002]

【従来の技術】図6は、典型的な従来例である情報端末
装置1の電気的構成を示す。情報端末装置1は、ホスト
コンピュータ2とネットワーク網3を介して接続され
る。ネットワーク網3には、情報端末装置1と類似の構
成の情報端末装置1aなど複数の情報端末装置が接続さ
れる。
2. Description of the Related Art FIG. 6 shows an electrical configuration of an information terminal device 1 which is a typical conventional example. The information terminal device 1 is connected to a host computer 2 via a network 3. A plurality of information terminal devices such as an information terminal device 1a having a configuration similar to that of the information terminal device 1 are connected to the network 3.

【0003】情報端末装置1には、入力装置4と表示装
置5とが接続される。表示装置5には、映像信号による
映像と、情報入力用の表示データである選択メニューと
が表示される。情報端末装置1の操作者は、表示装置5
に表示される選択メニューなどを参照して、入力装置4
を操作してデータなどの入力を行う。情報端末装置1a
にも入力装置4aと、表示装置5aとが設けられる。な
お、選択メニューだけでは変化に乏しく、また画面全体
を使用しないことも多いので、残余の部分には他の映像
データを表示するようにしている。
[0005] An input device 4 and a display device 5 are connected to the information terminal device 1. The display device 5 displays an image based on the image signal and a selection menu which is display data for inputting information. The operator of the information terminal device 1 is
Input device 4 with reference to a selection menu displayed on
To input data etc. Information terminal device 1a
Also, an input device 4a and a display device 5a are provided. It should be noted that since only the selection menu changes little and often the entire screen is not used, other video data is displayed in the remaining portion.

【0004】情報端末装置1は、CPU11と、表示制
御回路12と、記憶装置13と、画像用RAM14と、
入力制御回路15と、通信制御回路16とを含んで構成
される。表示制御回路12は、記憶装置13に予め記憶
されている映像データを読込み、画像用RAM14に書
込む。記憶装置13には、表示装置5に表示される映像
についての映像データが記憶される。また、記憶装置1
3には映像データとは区別して表示データが記憶されて
いる。
The information terminal device 1 includes a CPU 11, a display control circuit 12, a storage device 13, an image RAM 14,
It is configured to include an input control circuit 15 and a communication control circuit 16. The display control circuit 12 reads video data stored in advance in the storage device 13 and writes the video data in the image RAM 14. The storage device 13 stores video data of a video displayed on the display device 5. In addition, the storage device 1
3 stores display data separately from video data.

【0005】画像用RAM14に書込まれた映像データ
は、表示装置5の表示のタイミングに応じて、表示制御
回路12によって画像用RAM14から読出されて、映
像信号として表示装置5に与えられる。映像データに
は、表示装置5に与えられる際に、表示データである選
択メニューが付与される。したがって、表示装置5には
映像データが示す映像に割込むようにして選択メニュー
が表示される。
[0005] The video data written in the image RAM 14 is read out from the image RAM 14 by the display control circuit 12 in accordance with the display timing of the display device 5 and given to the display device 5 as a video signal. When given to the display device 5, the video data is provided with a selection menu as display data. Therefore, the selection menu is displayed on the display device 5 so as to interrupt the image indicated by the image data.

【0006】表示装置5に表示される選択メニューに基
づいて、入力装置4から入力される信号は入力制御回路
15で処理され、CPU11に転送される。CPU11
は、入力された信号を通信制御回路16からネットワー
ク網3を介してホストコンピュータ2へと送信する。ホ
ストコンピュータ2は、入力された信号に基づいて処理
を行う。
A signal input from the input device 4 is processed by the input control circuit 15 based on a selection menu displayed on the display device 5 and transferred to the CPU 11. CPU11
Transmits an input signal from the communication control circuit 16 to the host computer 2 via the network 3. The host computer 2 performs processing based on the input signal.

【0007】ホストコンピュータ2からデータを送信す
る際には、ネットワーク網3を介して情報端末装置1に
データを送信する。ホストコンピュータ2からのデータ
は、通信制御回路16を介してCPU11に与えられ
る。CPU11は、たとえば与えられたデータに基づい
て、任意の映像データを記憶装置13から読出して表示
装置5に表示させる。
When transmitting data from the host computer 2, the data is transmitted to the information terminal device 1 via the network 3. Data from the host computer 2 is provided to the CPU 11 via the communication control circuit 16. The CPU 11 reads arbitrary video data from the storage device 13 and causes the display device 5 to display the video data based on, for example, given data.

【0008】画面表示に応じてメニューを表示し、操作
対象のデータ表示とデータの操作とを同一の視覚内で実
現する装置が、特開平7−234717号公報に開示さ
れている。この先行技術では、画面に表示されているデ
ータを変更する場合、ポインティングデバイスのカーソ
ルで、データの表示領域を示してポインティングする
と、この表示領域の横にウィンドウが開き、データ操作
用のメニューが表示される。表示されたメニューをカー
ソルで選択してポインティングすると、データの値が変
更される。
Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 7-234717 discloses an apparatus which displays a menu in accordance with a screen display, and realizes data display of an operation target and data operation within the same visual sense. In this prior art, when changing the data displayed on the screen, when the pointing device cursor is used to indicate the data display area and point, a window opens next to this display area and a menu for data operation is displayed. Is done. When the displayed menu is selected with the cursor and pointed, the value of the data is changed.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】表示装置5の画面全面
に表示を行おうとすると、映像データのサイズは大きく
なり、映像データを記憶する記憶装置13と画像用RA
M14との容量を大きくする必要がある。また、映像デ
ータのサイズが大きいので、映像データの制御を行う表
示制御回路12は、高速に多くのデータを処理すること
ができる高機能の回路である必要がある。したがって、
装置の構成を簡略化することができず、製品コストを下
げることができないという問題点がある。さらに、映像
データなどの処理を行う回路の構成を簡略化することが
できないので情報端末装置を小型化することができない
という問題点がある。
When an attempt is made to display the entire screen of the display device 5, the size of the video data increases, and the storage device 13 for storing the video data and the image RA are stored.
It is necessary to increase the capacity with M14. In addition, since the size of the video data is large, the display control circuit 12 that controls the video data needs to be a high-performance circuit that can process a large amount of data at high speed. Therefore,
There is a problem that the configuration of the device cannot be simplified and the product cost cannot be reduced. Further, there is a problem that the configuration of a circuit for processing video data or the like cannot be simplified, and thus the information terminal device cannot be downsized.

【0010】また、公報に示されている先行技術では、
画面上に表示されるデータに応じてデータ操作用のメニ
ューが必要となり、メニューを記憶するために必要な容
量が大きくなるという問題点がある。
[0010] In the prior art disclosed in the gazette,
There is a problem that a menu for data operation is required according to the data displayed on the screen, and the capacity required for storing the menu is increased.

【0011】本発明の目的は、容量の大きい映像データ
記憶用の記憶装置を用いることなく、情報入力用表示を
行うことができる情報端末装置を提供することである。
An object of the present invention is to provide an information terminal device capable of performing information input display without using a large-capacity storage device for storing video data.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】本発明は、ネットワーク
を介してホストコンピュータと通信を行う情報端末装置
において、映像信号を入力する映像入力手段と、情報入
力用の表示データを予め記憶する表示記憶手段と、映像
入力手段から入力される映像信号に対して、表示記憶手
段に記憶されている表示データを割込ませる表示制御手
段と、表示制御手段によって表示データが割込まされた
映像信号を画像として表示する画像表示手段と、画像表
示手段に表示される表示データに基づいて情報の入力が
行われる情報入力手段とを含むことを特徴とする情報端
末装置である。本発明に従えば、表示制御手段は映像入
力手段からの映像信号に、表示記憶手段に予め記憶され
ている情報入力用の表示データを割込ませる。表示デー
タが割込まされた映像信号に基づく画像が画像表示手段
に表示される。画像表示手段に表示される表示データに
基づいて、情報入力手段によって情報が入力される。情
報端末装置では、画像表示手段に表示される画像につい
ての映像信号は、映像入力手段から供給され、映像信号
が示す画像に表示記憶手段に記憶されている表示データ
を割込ませて表示しているので、映像信号を記憶する装
置が必要でなく、記憶手段の容量を少なくすることがで
き、装置の構成を簡略化することができる。
According to the present invention, there is provided an information terminal device for communicating with a host computer via a network, a video input means for inputting a video signal, and a display storage for storing display data for inputting information in advance. Means, a display control means for interrupting display data stored in the display storage means with respect to a video signal inputted from the video input means, and a video signal interrupted by the display data by the display control means. An information terminal device comprising: an image display means for displaying information as information; and an information input means for inputting information based on display data displayed on the image display means. According to the present invention, the display control means causes display data for information input previously stored in the display storage means to be interrupted in the video signal from the video input means. An image based on the video signal into which the display data has been interrupted is displayed on the image display means. Information is input by the information input means based on the display data displayed on the image display means. In the information terminal device, the video signal for the image displayed on the image display means is supplied from the video input means, and the display data stored in the display storage means is interrupted and displayed on the image indicated by the video signal. Therefore, a device for storing the video signal is not required, the capacity of the storage means can be reduced, and the configuration of the device can be simplified.

【0013】本発明の前記情報入力手段は、画像表示手
段に表示される画像上での位置を指定可能で、前記表示
制御手段は、情報入力手段の指定位置を表す表示データ
を、情報入力手段への操作に応答して画像上で移動する
ように、映像信号に割込ませることを特徴とする。本発
明に従えば、情報入力手段によって指定された画像表示
手段に表示される画像上の位置に応じて、表示制御手段
は表示データを表示する位置を画像上で移動させる。し
たがって、表示データは情報入力手段によって指定され
る位置に表示されることとなり、画像表示手段に表示さ
れる画像上の所望の位置に表示データを表示させて操作
を行うことができる。
The information input means of the present invention is capable of designating a position on an image displayed on the image display means, and the display control means transmits display data representing the designated position of the information input means to the information input means. The video signal is interrupted so as to move on an image in response to an operation of the video signal. According to the present invention, the display control means moves the display data display position on the image according to the position on the image displayed on the image display means designated by the information input means. Therefore, the display data is displayed at the position designated by the information input means, and the operation can be performed by displaying the display data at a desired position on the image displayed on the image display means.

【0014】本発明の前記表示制御手段は、前記情報入
力手段による情報入力用の表示データを表示記憶手段か
ら読出す入力制御手段と、入力制御手段によって読出さ
れる表示データを映像データとして記憶する映像記憶手
段と、映像記憶手段に記憶されている映像データを、前
記映像信号に同期して読出し、映像信号に割込ませる映
像制御手段とを含むことを特徴とする。本発明に従え
ば、入力制御手段によって表示記憶手段から読出された
表示データは、映像データとして映像記憶手段に記憶さ
れる。映像記憶手段に記憶されている映像データは、映
像制御手段によって映像入力手段からの映像信号に同期
して読出され、映像信号に割込まされる。映像記憶手段
に記憶されている映像データは映像制御手段によって映
像信号に同期して読み出されるので、映像信号に対応す
る映像に表示データを表示し、画像表示手段に良好な表
示を行うことができる。
[0014] The display control means of the present invention includes input control means for reading display data for information input by the information input means from a display storage means, and display data read by the input control means as video data. It is characterized by including video storage means, and video control means for reading out video data stored in the video storage means in synchronization with the video signal and interrupting the video signal. According to the present invention, the display data read from the display storage means by the input control means is stored in the video storage means as video data. The video data stored in the video storage means is read out by the video control means in synchronization with the video signal from the video input means, and is interrupted by the video signal. Since the video data stored in the video storage means is read out in synchronization with the video signal by the video control means, display data can be displayed on the video corresponding to the video signal, and good display can be performed on the image display means. .

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の一形態で
ある情報端末装置21の電気的構成を示す。情報端末装
置21は、ホストコンピュータ22とネットワーク網2
3を介して接続される。ネットワーク網23には、情報
端末装置21と類似の構成を有する情報端末装置21a
など複数の情報端末装置が接続される。
FIG. 1 shows an electrical configuration of an information terminal device 21 according to an embodiment of the present invention. The information terminal device 21 is connected to the host computer 22 and the network 2
3 are connected. An information terminal device 21a having a configuration similar to that of the information terminal device 21 is provided in the network 23.
And a plurality of information terminal devices.

【0016】情報端末装置21には、情報入力用の入力
装置24と、画像を表示する表示装置25とが接続され
る。情報端末装置21aにも同様に、入力装置24aと
表示装置25aとが接続される。情報端末装置21の操
作者は、表示装置25に表示された選択メニューなどを
参照して、入力装置24を操作してデータなどの入力を
行う。映像機器26は、映像信号バス27を介して映像
信号を情報端末装置21,21aなどに供給する。
The information terminal device 21 is connected to an input device 24 for inputting information and a display device 25 for displaying an image. Similarly, the input device 24a and the display device 25a are connected to the information terminal device 21a. The operator of the information terminal device 21 inputs data such as data by operating the input device 24 with reference to a selection menu or the like displayed on the display device 25. The video device 26 supplies a video signal to the information terminal devices 21 and 21a via the video signal bus 27.

【0017】映像機器26は、たとえばビデオデッキ、
ビデオカメラ、およびパーソナルコンピュータなどであ
る。映像機器26がビデオデッキやビデオカメラである
場合には、映像信号はNTSC(National television
system committee)信号などであり、映像機器26がパ
ーソナルコンピュータである場合には、たとえばアナロ
グRGB信号などである。
The video equipment 26 is, for example, a video deck,
Video cameras and personal computers. When the video equipment 26 is a video deck or a video camera, the video signal is NTSC (National television).
system committee) signal, and when the video device 26 is a personal computer, for example, an analog RGB signal.

【0018】情報端末装置21は、CPU(中央処理装
置)31と、表示制御回路32と、ROM33と、表示
用RAM34と、入力制御回路35と、通信制御回路3
6とを含む。ROM33には、入力を行う際に必要とさ
れる選択メニューなどの表示データが記憶されている。
従来技術の記憶装置13のように少なくとも画面全面分
の映像データが記憶されることがないので、ROM33
の記憶容量は少なくてよい。また、表示用RAM34
は、入力を行う際に必要とされる選択メニューなどの表
示データが記憶される。従来技術の画像用RAM14の
ように記憶容量を多く必要とする映像データが記憶され
ることがないので、表示用RAM34の記憶容量は少な
くてよい。
The information terminal device 21 includes a CPU (central processing unit) 31, a display control circuit 32, a ROM 33, a display RAM 34, an input control circuit 35, and a communication control circuit 3.
6 is included. The ROM 33 stores display data such as selection menus required for inputting.
Since the video data for at least the entire screen is not stored unlike the storage device 13 of the prior art, the ROM 33
May have a small storage capacity. The display RAM 34
Stores display data such as a selection menu required for inputting. Since the image data requiring a large storage capacity is not stored unlike the image RAM 14 of the related art, the storage capacity of the display RAM 34 may be small.

【0019】表示制御回路32は、CPU31を介して
ROM33に予め記憶されている表示データを読出して
表示用RAM34に表示データを転送する。表示制御回
路32は、映像信号に含まれている同期信号に基づくタ
イミングで、表示用RAM34から表示データを読出し
て、表示データを映像信号が示す映像に割込ませて表示
装置25へと与える。表示装置25に行われる表示の範
囲および位置については、表示制御回路32が映像信号
の同期信号を基準として制御を行う。また、選択メニュ
ーを選択するためのカーソルやポインタも表示データと
して、予めROM33に記憶しておき、表示用RAM3
4に転送する。カーソルやポインタなどを示す表示デー
タは、映像信号が示す映像に割込まされる前に表示制御
回路32によってカーソルやポインタのデータへと変換
される。なお、カーソルやポインタの表示される位置は
CPU31によって制御される。
The display control circuit 32 reads out display data stored in the ROM 33 via the CPU 31 and transfers the display data to the display RAM 34. The display control circuit 32 reads the display data from the display RAM 34 at a timing based on the synchronization signal included in the video signal, interrupts the display data with the video indicated by the video signal, and provides the display device 25 with the display data. The display control circuit 32 controls the range and position of the display performed on the display device 25 based on the synchronization signal of the video signal. A cursor and a pointer for selecting a selection menu are also stored in the ROM 33 as display data in advance, and the display RAM 3
Transfer to 4. The display control circuit 32 converts display data indicating a cursor, a pointer, and the like into cursor and pointer data before being interrupted by the image indicated by the video signal. The positions where the cursor and the pointer are displayed are controlled by the CPU 31.

【0020】表示装置25に表示される表示に基づい
て、入力装置24から入力される信号は入力制御回路3
5で処理され、CPU31に転送される。CPU31
は、入力信号を通信制御回路36からネットワーク網2
3を介してホストコンピュータ22へと送信する。ホス
トコンピュータ22は、受信した信号に基づいて処理を
行う。ホストコンピュータ22からデータを送信する際
には、ネットワーク網23を介して情報端末装置21に
データを送信する。ホストコンピュータ22からのデー
タは、通信制御回路36を介してCPU31に与えられ
る。
Based on the display displayed on the display device 25, a signal input from the input device 24 is input to the input control circuit 3
5 and transferred to the CPU 31. CPU31
Transmits an input signal from the communication control circuit 36 to the network 2
3 to the host computer 22. The host computer 22 performs a process based on the received signal. When transmitting data from the host computer 22, the data is transmitted to the information terminal device 21 via the network 23. Data from the host computer 22 is provided to the CPU 31 via the communication control circuit 36.

【0021】図2は、情報端末装置21の動作を説明す
るための図である。映像機器26に示されている画像3
7aと、表示装置25に表示されている画像37bと
は、画像37bに表示データに基づいて作成される映像
用データである選択メニュー38が割込んで表示されて
いること以外は同一の画像である。画像37a,37b
は、たとえば宣伝のための映像であって、情報端末装置
21で入力装置を用いて行われる操作には無関係の映像
である。
FIG. 2 is a diagram for explaining the operation of the information terminal device 21. Image 3 shown on video equipment 26
7a and the image 37b displayed on the display device 25 are the same image except that a selection menu 38, which is video data created based on display data, is interrupted and displayed on the image 37b. is there. Images 37a and 37b
Is a video for advertisement, for example, which is irrelevant to an operation performed by the information terminal device 21 using the input device.

【0022】画像37aを示す映像信号は、映像機器2
6から映像信号バス27を介して情報端末装置21に与
えられる。情報端末装置21は、映像信号に基づいて表
示装置25に画像37bを表示する。表示装置25に表
示される画像37bには、選択メニュー38が割込んで
表示されている。情報端末装置21の操作者は、表示装
置25に表示されている選択メニュー38を参照して、
入力装置であるマウス54を用いて情報の入力を行う。
情報端末装置21とホストコンピュータ22とはネット
ワーク網23を介して接続されており、選択メニュー3
8に基づいて情報端末装置21に入力された情報は、ネ
ットワーク網23を介してホストコンピュータ22に与
えられる。
The video signal representing the image 37a is transmitted to the video equipment 2
6 to the information terminal device 21 via the video signal bus 27. The information terminal device 21 displays the image 37b on the display device 25 based on the video signal. The selection menu 38 is interrupted and displayed on the image 37b displayed on the display device 25. The operator of the information terminal device 21 refers to the selection menu 38 displayed on the display device 25,
Information is input using the mouse 54 as an input device.
The information terminal device 21 and the host computer 22 are connected via a network 23, and the selection menu 3
The information input to the information terminal device 21 based on 8 is given to the host computer 22 via the network 23.

【0023】図3は、表示制御回路32の電気的構成を
示す。表示制御回路32は、映像用データ合成回路41
と、同期信号検出回路42と、表示コントロール回路4
3と、CPUインタフェイス44と、RAM書込み回路
45と、RAM読込み回路46と、映像用データ作成回
路47とを含んで構成される。
FIG. 3 shows an electrical configuration of the display control circuit 32. The display control circuit 32 includes a video data synthesis circuit 41
, A synchronization signal detection circuit 42 and a display control circuit 4
3, a CPU interface 44, a RAM writing circuit 45, a RAM reading circuit 46, and a video data creating circuit 47.

【0024】映像機器26から供給される映像信号は、
映像用データ合成回路41で表示データに基づいて作成
される映像用データを合成されて表示装置25へと与え
られる。同期信号検出回路42は、映像機器26から供
給される映像信号に含まれる垂直および水平の各同期信
号を検出して表示コントロール回路43に与える。表示
コントロール回路43は、同期信号検出回路42から供
給される各同期信号に基づいて、RAM読込み回路46
と映像用データ作成回路47と映像用データ合成回路4
1との動作のタイミングを制御する。表示用RAM34
は、たとえば2ポートRAMなどによって構成されてお
り、書込みと読込みとを同時に行うことができる。
The video signal supplied from the video device 26 is
The video data combining circuit 41 combines the video data created based on the display data and supplies the combined data to the display device 25. The synchronizing signal detecting circuit 42 detects vertical and horizontal synchronizing signals included in the video signal supplied from the video device 26 and supplies the same to the display control circuit 43. The display control circuit 43, based on each synchronization signal supplied from the synchronization signal detection circuit 42,
And video data creation circuit 47 and video data synthesis circuit 4
1 is controlled. Display RAM 34
Is composed of, for example, a two-port RAM, and can simultaneously perform writing and reading.

【0025】CPUインタフェイス44には、ROM3
3から読出されてCPU31を介して与えられる表示デ
ータなどのデータが与えられる。CPUインタフェイス
44に与えられた表示データは、RAM書込み回路45
を介して表示用RAM34に書込まれる。RAM読込み
回路46は、表示用RAM34に記憶されている表示デ
ータを読込んで映像用データ作成回路47に与える。映
像用データ作成回路47は、表示データに基づいて映像
用データを作成する。映像用データ作成回路47で作成
された映像用データは、映像用データ合成回路41に与
えられ、映像信号に割込まされる。
The CPU interface 44 includes a ROM 3
3, and data such as display data which is given through the CPU 31. The display data given to the CPU interface 44 is stored in a RAM writing circuit 45.
Is written to the display RAM 34 via the. The RAM reading circuit 46 reads the display data stored in the display RAM 34 and provides the read data to the video data creation circuit 47. The video data creation circuit 47 creates video data based on the display data. The video data created by the video data creation circuit 47 is supplied to the video data synthesis circuit 41 and interrupted by the video signal.

【0026】図4は、図1に示す表示制御回路32が表
示データを表示用RAM34に書込む処理を示すフロー
チャートである。本フローチャートを説明するにあたっ
て、図1および図3を参照して説明を行う。ステップa
1では、ROM33から読出された表示データが、CP
U31を介して表示制御回路32に与えられる。表示デ
ータは、CPUインタフェイス44を介してRAM書込
み回路45に与えられる。
FIG. 4 is a flowchart showing a process in which the display control circuit 32 shown in FIG. 1 writes display data into the display RAM 34. In describing this flowchart, description will be made with reference to FIGS. 1 and 3. Step a
1, the display data read from the ROM 33 is CP
It is provided to the display control circuit 32 via U31. The display data is provided to the RAM writing circuit 45 via the CPU interface 44.

【0027】ステップa2では、RAM書込み回路45
は与えられた表示データを表示用RAM34のいずれの
アドレスに書込むかを定め、書込みアドレスを作成す
る。ステップa3では、表示用RAM34に表示データ
を書込む。
In step a2, the RAM writing circuit 45
Determines the address of the display RAM 34 to which the given display data is to be written, and creates a write address. In step a3, display data is written to the display RAM.

【0028】図5は、映像信号に表示データを割込ませ
る処理を示すフローチャートである。本フローチャート
を説明するにあたって、図1および図3を参照して説明
を行う。ステップb1では、同期信号検出回路42は映
像機器26から与えられた映像信号から水平および垂直
の同期信号を検出する。検出された各同期信号は、表示
コントロール回路46に与えられる。ステップb2で
は、表示データを表示する位置および表示データのサイ
ズを示すデータがCPU31から与えられる。このデー
タは、CPUインタフェイス44を介して表示コントロ
ール回路43に与えられる。
FIG. 5 is a flowchart showing a process for interrupting display data into a video signal. In describing this flowchart, description will be made with reference to FIGS. 1 and 3. In step b1, the synchronization signal detection circuit 42 detects horizontal and vertical synchronization signals from the video signal supplied from the video device 26. Each detected synchronization signal is provided to the display control circuit 46. At step b2, the CPU 31 gives data indicating the position at which the display data is displayed and the size of the display data. This data is provided to the display control circuit 43 via the CPU interface 44.

【0029】ステップb3では、水平および垂直同期信
号と、表示データを表示する位置および表示データのサ
イズを示すデータとに基づいて、表示データを読出す表
示用RAM34のアドレスと、表示データを合成する映
像信号における位置とを定める。ステップb4では、ス
テップb3で定められた表示用RAM34のアドレスか
ら表示データを読出す。ステップb5では、読出した表
示データに基づいて映像用データを作成する。作成され
た映像用データは、映像用データ合成回路41に与えら
れる。
In step b3, based on the horizontal and vertical synchronizing signals, data indicating the display data display position and the display data size, the display data read address and the display RAM 34 address are combined. The position in the video signal is determined. At step b4, display data is read from the address of the display RAM 34 determined at step b3. In step b5, video data is created based on the read display data. The created video data is provided to the video data combining circuit 41.

【0030】ステップb6では、映像用データと映像信
号とを各同期信号に基づいて合成する。ステップb7で
は、映像用データを合成した映像信号を表示装置25へ
と出力する。
In step b6, the video data and the video signal are synthesized based on each synchronization signal. In step b7, a video signal obtained by combining the video data is output to the display device 25.

【0031】以上のように本実施の形態によれば、従来
技術では表示装置の画面全面に画像を表示するには、記
憶装置13に映像データを予め記憶しておく必要があ
り、大容量の記憶装置を用意しなければならないけれど
も、本実施の形態における情報端末装置21では映像機
器26から供給される映像信号に表示制御回路32が表
示データを合成させるので、表示データを記憶すること
ができる比較的小容量の記憶装置のみを用意すればよ
く、装置の構成を簡略化することができる。
As described above, according to the present embodiment, in order to display an image on the entire screen of the display device in the related art, it is necessary to previously store the video data in the storage device 13, and the large capacity Although a storage device must be prepared, in the information terminal device 21 in the present embodiment, the display control circuit 32 combines the display data with the video signal supplied from the video device 26, so that the display data can be stored. Only a relatively small-capacity storage device needs to be prepared, and the configuration of the device can be simplified.

【0032】また、従来技術の画像用RAM14には、
一画面分の映像データを記憶させる必要があるけれど
も、情報端末装置21では表示用RAM34に表示デー
タを記憶させておけばよく、RAMの記憶容量を削減す
ることができる。
Further, in the conventional image RAM 14,
Although it is necessary to store one screen of video data, the information terminal device 21 may store the display data in the display RAM 34, and the storage capacity of the RAM can be reduced.

【0033】さらに、情報端末装置21,21aは、映
像信号バス27を介して映像機器26から映像信号を供
給されており、1つの映像機器26を用意することによ
って、情報端末装置を含むネットワークを構成する際に
必要となるコストを削減することができる。
Further, the information terminal devices 21 and 21a are supplied with a video signal from the video device 26 via the video signal bus 27, and by preparing one video device 26, a network including the information terminal device is established. Costs required for configuration can be reduced.

【0034】なお、本実施の形態では入力装置24の一
例としてマウス54を示したけれども、カーソルやポイ
ンタを上下左右に移動させることができ、メニューの選
択のための選択キーを有するポインティングデバイスで
あればよい。入力装置24の他の例としては、透明な薄
膜を表示装置25の表面に貼り付け、薄膜を人間の指で
押すことによって入力を行うタッチパネルなども利用す
ることができる。
Although the mouse 54 is shown as an example of the input device 24 in this embodiment, any pointing device having a selection key for selecting a menu, which can move a cursor or a pointer up, down, left, or right, can be used. I just need. As another example of the input device 24, a touch panel or the like in which a transparent thin film is pasted on the surface of the display device 25 and an input is performed by pressing the thin film with a human finger can be used.

【0035】[0035]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、表示制御
手段は映像入力手段からの映像信号に、表示記憶手段に
予め記憶されている情報入力用の表示データを割込ませ
て画像表示手段に表示する。画像表示手段に表示される
映像データを映像入力手段から供給しているので、情報
端末装置には映像データを形成するための大容量の記憶
装置などが必要でなく、記憶手段の容量を少なくし、装
置の構成を簡略化することができる。
As described above, according to the present invention, the display control means causes the video signal from the video input means to interrupt the display data for information input previously stored in the display storage means to display the image. Display on the means. Since the video data to be displayed on the image display means is supplied from the video input means, the information terminal device does not need a large-capacity storage device for forming the video data, thus reducing the capacity of the storage means. In addition, the configuration of the device can be simplified.

【0036】また本発明によれば、表示制御手段は表示
データを、画像表示手段に表示される画像上で情報入力
手段によって指定される位置に表示するので、画像上の
所望の位置に表示データを移動させるような操作を容易
に行うことができる。
According to the present invention, the display control means displays the display data at the position specified by the information input means on the image displayed on the image display means, so that the display data is displayed at a desired position on the image. Can be easily performed.

【0037】さらに本発明によれば、入力制御手段によ
って表示記憶手段から読出され、映像データとして映像
記憶手段に記憶されている表示データは、映像制御手段
によって映像信号に同期して読出されるので、表示記憶
手段に部分的な表示データを用意するだけで画像表示手
段の画面全体に良好な表示を行うことができる。
Further, according to the present invention, the display data read from the display storage means by the input control means and stored as video data in the video storage means is read out in synchronization with the video signal by the video control means. Only by preparing partial display data in the display storage means, good display can be performed on the entire screen of the image display means.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の一形態である情報端末装置21
の電気的構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is an information terminal device 21 according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a block diagram showing an electrical configuration of the embodiment.

【図2】情報端末装置21の動作を説明するための図で
ある。
FIG. 2 is a diagram for explaining an operation of the information terminal device 21.

【図3】表示制御回路32の電気的構成を示すブロック
図である。
FIG. 3 is a block diagram showing an electrical configuration of a display control circuit 32.

【図4】表示制御回路32が表示データを表示用RAM
34に書込む際の処理を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a diagram illustrating a display control circuit which stores display data in a display RAM;
34 is a flowchart illustrating a process for writing data to a storage device.

【図5】表示制御回路32が表示データを映像信号に割
込ませる際の処理を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing processing when the display control circuit 32 interrupts display data into a video signal.

【図6】従来からの情報端末装置1の電気構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing an electric configuration of a conventional information terminal device 1.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

21,21a 情報端末装置 22 ホストコンピュータ 23 ネットワーク網 24,24a 入力装置 25,25a 表示装置 26 映像機器 27 映像信号バス 31 CPU 32 表示制御回路 33 ROM 34 表示用RAM 35 入力制御回路 36 通信制御回路 21, 21a Information terminal device 22 Host computer 23 Network network 24, 24a Input device 25, 25a Display device 26 Video device 27 Video signal bus 31 CPU 32 Display control circuit 33 ROM 34 Display RAM 35 Input control circuit 36 Communication control circuit

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワークを介してホストコンピュー
タと通信を行う情報端末装置において、 映像信号を入力する映像入力手段と、 情報入力用の表示データを予め記憶する表示記憶手段
と、 映像入力手段から入力される映像信号に対して、表示記
憶手段に記憶されている表示データを割込ませる表示制
御手段と、 表示制御手段によって表示データが割込まされた映像信
号を画像として表示する画像表示手段と、 画像表示手段に表示される表示データに基づいて情報の
入力が行われる情報入力手段とを含むことを特徴とする
情報端末装置。
1. An information terminal device for communicating with a host computer via a network, a video input means for inputting a video signal, a display storage means for storing display data for inputting information in advance, and an input from the video input means. Display control means for interrupting the display data stored in the display storage means with respect to the video signal to be provided; image display means for displaying, as an image, the video signal interrupted by the display data by the display control means; An information input unit for inputting information based on display data displayed on the image display unit.
【請求項2】 前記情報入力手段は、画像表示手段に表
示される画像上での位置を指定可能で、 前記表示制御手段は、情報入力手段の指定位置を表す表
示データを、情報入力手段への操作に応答して画像上で
移動するように、映像信号に割込ませることを特徴とす
る請求項1記載の情報端末装置。
2. The information input means is capable of designating a position on an image displayed on an image display means, and the display control means transmits display data representing the designated position of the information input means to the information input means. The information terminal device according to claim 1, wherein the video signal is interrupted so as to move on the image in response to the operation of (1).
【請求項3】 前記表示制御手段は、 前記情報入力手段による情報入力用の表示データを表示
記憶手段から読出す入力制御手段と、 入力制御手段によって読出される表示データを映像デー
タとして記憶する映像記憶手段と、 映像記憶手段に記憶されている映像データを、前記映像
信号に同期して読出し、映像信号に割込ませる映像制御
手段とを含むことを特徴とする請求項1または2記載の
情報端末装置。
3. The display control means includes: an input control means for reading display data for information input by the information input means from a display storage means; and an image for storing the display data read by the input control means as video data. 3. The information according to claim 1, further comprising: a storage unit; and a video control unit that reads out video data stored in the video storage unit in synchronization with the video signal and interrupts the video signal. Terminal device.
JP8286990A 1996-10-29 1996-10-29 Information terminal equipment Pending JPH10133845A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8286990A JPH10133845A (en) 1996-10-29 1996-10-29 Information terminal equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8286990A JPH10133845A (en) 1996-10-29 1996-10-29 Information terminal equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10133845A true JPH10133845A (en) 1998-05-22

Family

ID=17711597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8286990A Pending JPH10133845A (en) 1996-10-29 1996-10-29 Information terminal equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10133845A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1164461B1 (en) Image displaying apparatus and method
US8610678B2 (en) Information processing apparatus and method for moving a displayed object between multiple displays
US9524140B2 (en) Apparatus and system for managing multiple computers
US6538675B2 (en) Display control apparatus and display control system for switching control of two position indication marks
US7240111B2 (en) Apparatus and system for managing multiple computers
US6020863A (en) Multi-media processing system with wireless communication to a remote display and method using same
JP2022031339A (en) Display method and device
CN110347317B (en) Window switching method and device, storage medium and interactive intelligent panel
JP2011514564A (en) Apparatus and system for managing a plurality of computers
JPH07322165A (en) Multivideo window simultaneous display system
JP2003280621A (en) Device and method for image signal generation, program for implementing the method, and recording medium where the program is recorded
WO2022184029A1 (en) Collage display system and data processing method thereof
JPH08139994A (en) Image synthesis system
JPH11167479A (en) Multi-input monitor device
JP3483469B2 (en) Display device, image display method, and storage medium
JPH10133845A (en) Information terminal equipment
JP3002352B2 (en) Image display system
JP5213033B2 (en) Software input key display method, program, and information processing terminal
JP2005100132A (en) Display control device
JP2002073237A (en) Graphical user interface
US20010015727A1 (en) Image data display control method and an image display device thereof
JP2563569B2 (en) Image display device
JP3016459B2 (en) Display device
JP2021051103A (en) Electronic apparatus, image display device, capture method and capture program
JP2000056753A (en) Display input device and display input method