JPH10133680A - Voice data memorizer judging device - Google Patents

Voice data memorizer judging device

Info

Publication number
JPH10133680A
JPH10133680A JP8330977A JP33097796A JPH10133680A JP H10133680 A JPH10133680 A JP H10133680A JP 8330977 A JP8330977 A JP 8330977A JP 33097796 A JP33097796 A JP 33097796A JP H10133680 A JPH10133680 A JP H10133680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
voice data
input
code
voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8330977A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomoaki Eguchi
智明 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AMTEX KK
Original Assignee
AMTEX KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AMTEX KK filed Critical AMTEX KK
Priority to JP8330977A priority Critical patent/JPH10133680A/en
Publication of JPH10133680A publication Critical patent/JPH10133680A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the reliability of results of judgment of voice data memorizer. SOLUTION: Ten kinds of voice data corresponding to players 0-9 who play on a game machine are inputted through a microphone 12 and plural reference patterns of the inputted voice data are stored into a data base 28, When the ID code of a membership card 50 so inputted from a readout machine 52 to a controller 56, a vocalization pattern generation for registration 36 is controlled to select four figures randomly from the players 0-9, and a display device 40 and a speaker 44 are controlled to utter four figures through a vocalization pattern indicating machine 38. Voice data of four figures of the players is inputted through the microphone 12 to calculate feature parameters by a feature parameter calculator 16 and output the results to a feature parameter collector 20. This collator 20 compares the inputted feature parameter with the reference pattern stored in the data base 28 for identification check.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、音声データ記憶者
判定装置に係り、より詳しくは、音声データを記憶した
音声データ記憶者を判定する音声データ記憶者判定装置
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a voice data storage person determination device, and more particularly, to a voice data storage person determination device for determining a voice data storage person who stores voice data.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、パチンコ店の遊技機で遊技す
る遊技者を判定する判定装置は、遊技者(会員)毎に定
められたIDコードが記録された会員カードが読取機に
挿入されると、IDコードを読み取り、読み取ったID
コードと所定のIDコードとを比較したり、キーボード
からIDコードを入力し、入力したIDコードと所定の
IDコードとを比較したりして、会員カードを読取機に
挿入した者やキーボードからIDコードを入力した者が
IDコードで識別される会員(本人)であるか判断し、
本人であると判定された場合、会員の遊技結果、例え
ば、貯玉残高等を表示したり、パチンコ機から排出され
たパチンコ玉数をバーコードで表示したり、する。
2. Description of the Related Art Conventionally, a judging device for judging a player who plays a game at a pachinko parlor stores a member card in which an ID code determined for each player (member) is recorded into a reader. And read the ID code and read the ID
The code is compared with a predetermined ID code, the ID code is input from a keyboard, and the input ID code is compared with the predetermined ID code. Judge whether the person who entered the code is a member (person) identified by the ID code,
When it is determined that the user is the principal, the game result of the member, for example, the balance of the accumulated ball, and the like, are displayed, and the number of pachinko balls discharged from the pachinko machine is displayed by a barcode.

【0003】しかしながら、会員カードを紛失して他人
に渡ったり、他人によりIDコードが暗記され、当該他
人が会員カードを読取機に挿入したりキーボードからI
Dコードを入力したりすると、当該他人をIDコードで
識別される会員であると誤判定して、当該会員の遊技結
果が表示される虞がある。
[0003] However, the member card is lost and passed on to another person, or the ID code is memorized by another person.
When the D code is input, the other person may be erroneously determined to be the member identified by the ID code, and the game result of the member may be displayed.

【0004】かかる事実に鑑み、予め定められた個人識
別記号を遊技者毎に割り振り、個人識別記号が記録され
たシートを遊技者に発行すると共に、個人識別記号を遊
技者により音声入力して登録し、遊技終了時等、遊技者
が自己の個人識別記号を音声入力し、入力された音声デ
ータと上記登録された音声データとを比較して、本人で
あるか判定する装置が提案されている(特開昭61−2
09683号公報)。
[0004] In view of this fact, a predetermined personal identification symbol is assigned to each player, a sheet on which the personal identification symbol is recorded is issued to the player, and the personal identification symbol is input by voice by the player and registered. At the end of a game, for example, an apparatus has been proposed in which a player inputs his or her personal identification symbol by voice, compares the input voice data with the registered voice data, and determines whether the player is the player. (JP-A-61-2
No. 09683).

【0005】[0005]

【発明が解決しょうとする課題】しかしながら、個人識
別記号は予め定められているため、遊技者は、個人識別
記号を忘れた場合、シートを参照しなければならないの
で、煩わしい。また、個人識別記号を忘れかつシートを
紛失すれば再度シートを発行しなければならないので、
オペレータや遊技者にとって煩わしい。更に、録音再生
装置等を用いて他人が他の遊技者の個人識別記号の音声
を録音し、他人が録音再生装置で他の遊技者の個人識別
記号の音声を再生すれば、当該他人が当該遊技者である
と判定され、当該他人に当該遊技者の遊技結果が表示さ
れる。よって、遊技者の判定結果の信頼性が低い。
However, since the personal identification symbol is predetermined, if the player forgets the personal identification symbol, the player must refer to the sheet, which is troublesome. Also, if you forget the personal identification symbol and lose the sheet, you will have to reissue the sheet,
Bothersome for operators and players. Further, if another person records the voice of the personal identification symbol of another player using a recording / reproducing device or the like, and if the other person reproduces the voice of the personal identification symbol of another player with the recording / reproducing device, the other person will be able to record the voice. It is determined that the player is a player, and the game result of the player is displayed to the other person. Therefore, the reliability of the determination result of the player is low.

【0006】なお、遊技者に代えて、遊技店に勤務する
勤務者を判定する場合にも同様の問題があった。
[0006] There is a similar problem when determining a worker who works for a game store instead of a player.

【0007】本発明は、上記事実に鑑み、音声データ記
憶者の判定の判定結果の信頼性を向上させた音声データ
記憶者判定装置の提供を目的とする。
The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and has as its object to provide a voice data storage person determination apparatus that improves the reliability of the determination result of the voice data storage person determination.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記目的達成のため請求
項1記載の発明は、音声データを入力する入力手段と、
前記入力手段から入力された音声データを複数記憶する
記憶手段と、前記記憶手段に複数記憶された音声データ
の少なくとも1つに対応するデータを出力することによ
り該音声データの入力を指示する指示手段と、前記指示
手段の指示により前記入力手段から入力された前記音声
データと前記記憶手段に記憶された音声データとの相関
が高いか否かを判定する判定手段と、を備えている。
According to the first aspect of the present invention, there is provided an input means for inputting voice data,
Storage means for storing a plurality of voice data input from the input means, and instructing means for instructing input of the voice data by outputting data corresponding to at least one of the plurality of voice data stored in the storage means Determining means for determining whether or not the correlation between the audio data input from the input means and the audio data stored in the storage means is high according to an instruction from the instruction means.

【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記記憶手段は、前記判定手段により前記
相関が高いと判定された場合、前記指示手段の指示によ
り前記入力手段から入力された前記音声データを更に記
憶することを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, when the correlation is determined to be high by the determination means, the storage means inputs the information from the input means in accordance with an instruction from the instruction means. The voice data is further stored.

【0010】請求項3記載の発明は、請求項1又は請求
項2記載の発明において、音声データを記憶した音声デ
ータ記憶者に関連する関連データを、該音声データ記憶
者を識別するための識別データと対応して記憶する関連
データ記憶手段と、前記音声データ記憶者を識別するた
めの識別データを入力する識別データ入力手段と、前記
判定手段により前記相関が高いと判定された場合、前記
識別データ入力手段により入力された識別データと、前
記関連データ記憶手段により記憶された関連データと、
に基づいて、前記入力された識別データに対応して記憶
された関連データを表示する表示手段と、を更に備えた
ことを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the first or the second aspect of the present invention, the identification data for identifying the voice data memory person is stored by relating the relevant data related to the voice data memory person storing the voice data. Related data storage means for storing data corresponding to the data, identification data input means for inputting identification data for identifying the voice data memory, and the identification means when the determination means determines that the correlation is high. Identification data input by data input means, related data stored by the related data storage means,
And display means for displaying the related data stored in correspondence with the input identification data based on the input data.

【0011】請求項4記載の発明は、請求項3記載の発
明において、前記音声データ記憶者は、遊技店に設けら
れた遊技機で遊技する遊技者又は遊技店に勤務する勤務
者であり、かつ、前記関連データは、該遊技者の前記遊
技機での遊技結果又は前記遊技店の営業に関連する複数
種類の営業関連データであることを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the third aspect of the present invention, the voice data storage person is a player who plays a game at a gaming machine provided in a game store or a worker who works at a game store. Further, the related data is a plurality of types of business related data related to the game result of the player at the gaming machine or the business of the game store.

【0012】即ち、記憶手段は、入力手段から入力され
た音声データを複数記憶する。なお、音声データは、遊
技店に設けられた遊技機で遊技する遊技者により発声さ
れた音声のデータでもよく、遊技店に勤務する勤務者に
より発声された音声のデータでもよい。また、複数記憶
された音声データは、予め定まる情報、例えば、0〜9
の数字を音声入力したものである。
That is, the storage means stores a plurality of voice data input from the input means. In addition, the audio data may be audio data uttered by a player playing a game at a gaming machine provided in the gaming store, or may be audio data uttered by a worker working in the gaming store. The plurality of stored audio data is information determined in advance, for example, 0-9.
Is input by voice.

【0013】指示手段は、記憶手段に複数記憶された音
声データの少なくとも1つに対応するデータを出力する
ことにより該音声データの入力を指示する。なお、指示
手段は、記憶手段に複数記憶された音声データに対応す
るデータをランダムに複数選択し、選択された複数のデ
ータを出力することにより該音声データの入力を指示す
るようにしてもよい。
The instruction means instructs the input of the audio data by outputting data corresponding to at least one of the audio data stored in the storage means. The instruction means may randomly select a plurality of data corresponding to the audio data stored in the storage means and output the selected data to instruct the input of the audio data. .

【0014】即ち、例えば、前述したように、記憶手段
に複数記憶された音声データが予め定まる0〜9の数字
に対応する場合、指示手段は、0〜9の数字の少なくと
も1つ、例えば、4桁の数字をランダムに選択し、選択
した4桁の数字に対応するデータを出力することにより
該音声データの入力を指示する。
That is, for example, as described above, when the plurality of voice data stored in the storage means correspond to predetermined numbers of 0 to 9, the instruction means sets at least one of the numbers of 0 to 9, for example, A four-digit number is selected at random, and data corresponding to the selected four-digit number is output to instruct input of the voice data.

【0015】なお、指示手段は、上記データを、音声出
力してもよく、表示出力してもよく、印刷出力してもよ
い。
The instruction means may output the data by voice, display, or print.

【0016】そして、判定手段は、指示手段の指示によ
り入力手段から入力された音声データと記憶手段に記憶
された音声データとの相関が高いか否かを判定する。
The determining means determines whether or not the correlation between the voice data input from the input means and the voice data stored in the storage means is high according to the instruction from the specifying means.

【0017】ここで、例えば、0〜9の数字の内、4桁
の数字に対応する音声データの入力の指示があり、指示
された4桁の数字に対応しかつ上記音声データ記憶者に
より発声された音声データを他人が録音再生装置で録音
したとしても、新たな判定の際は、0〜9の数字の内、
新たに他の4桁の数字に対応する音声データの入力の指
示があるため、新たに指示された音声データに対応する
数字のパターンと録音再生装置で再生された音声データ
に対応する数字のパターンとが異なり、新たな判定では
相関が低いと判定される。
Here, for example, there is an instruction to input voice data corresponding to a four-digit number among the numbers 0 to 9, and the voice data is stored by the voice data storage person corresponding to the specified four-digit number. Even if another person records the sound data with a recording / reproducing device, a new judgment will be made,
Since there is a new instruction to input voice data corresponding to another four-digit number, a number pattern corresponding to the newly specified voice data and a number pattern corresponding to the voice data reproduced by the recording / reproducing apparatus are provided. Unlike the above, the new determination determines that the correlation is low.

【0018】このように、相関が高いか否かの判定の際
は、指示手段により指示されかつ記憶手段に複数記憶さ
れた音声データの少なくとも1つと、記憶手段に記憶さ
れた音声データとの相関が高いか否かを判定するため、
音声データ記憶者により発声された音声データを録音し
ても、該録音されて再生された音声データのパターンと
指示手段により入力が指示された音声データのパターン
とが一致する可能性が極めて小さく、当該他人が当該音
声データ記憶者であると判定されことを防止することが
できる。
As described above, when determining whether or not the correlation is high, the correlation between at least one of the voice data specified by the specifying means and stored in the storage means and the voice data stored in the storage means is determined. To determine whether
Even if audio data uttered by the audio data memory is recorded, the possibility that the pattern of the recorded and reproduced audio data matches the pattern of the audio data whose input is instructed by the instruction means is extremely small, It can be prevented that the other person is determined to be the voice data storage person.

【0019】ここで、記憶手段は、請求項2記載の発明
のように、判定手段により上記相関が高いと判定された
場合、指示手段の指示により入力手段から入力された音
声データを更に記憶するようにしてもよい。
Here, the storage means further stores the voice data input from the input means in accordance with the instruction of the instruction means when the determination means determines that the correlation is high, as in the second aspect of the present invention. You may do so.

【0020】また、請求項3記載の発明では、関連デー
タ記憶手段は、音声データを記憶した音声データ記憶者
に関連する関連データを、該音声データ記憶者を識別す
るための識別データと対応して記憶する。
Further, in the invention according to claim 3, the related data storage means associates the related data related to the voice data memory person who stored the voice data with the identification data for identifying the voice data memory person. To remember.

【0021】なお、音声データ記憶者が遊技店に設けら
れた遊技機で遊技する遊技者の場合には、関連データ
は、該遊技者の前記遊技機での遊技結果である。また、
音声データ記憶者が遊技店に勤務する勤務者の場合に
は、関連データは、遊技店の営業に関連する複数種類の
営業関連データである。なお、勤務者には、例えば、複
数の遊技店のオーナー、各遊技店の店長、主任、及び一
般店員等がある。
In the case where the voice data storage person is a player who plays a game at a game machine provided in a game store, the related data is a game result of the player at the game machine. Also,
In the case where the voice data storage person is a worker who works at a game store, the related data is a plurality of types of sales related data related to the business of the game store. Note that the workers include, for example, owners of a plurality of game stores, managers of each game store, chiefs, general clerks, and the like.

【0022】表示手段は、判定手段により前記相関が高
いと判定された場合、識別データ入力手段により入力さ
れた識別データと、関連データ記憶手段により記憶され
た関連データと、に基づいて、入力された識別データに
対応して記憶された関連データを表示する。
The display means, if the correlation is determined to be high by the determination means, based on the identification data input by the identification data input means and the related data stored by the related data storage means. The related data stored corresponding to the identified identification data is displayed.

【0023】このように、音声データ記憶者に関連する
関連データを識別データと対応して記憶し、上記相関が
高いと判定された場合、識別データに対応して記憶され
た関連データを表示するので、上記相関が高いと判定さ
れた音声データ記憶者の関連データのみを表示すること
ができ、他の音声データ記憶者の関連データが表示され
ないので、秘密保持を向上させることができる。
As described above, the related data related to the voice data memory is stored in correspondence with the identification data, and when it is determined that the correlation is high, the related data stored in correspondence with the identification data is displayed. Therefore, it is possible to display only the relevant data of the voice data memory determined to have a high correlation, and the related data of the other voice data memory is not displayed, so that the confidentiality can be improved.

【0024】なお、複数種類の営業関連データを、勤務
者毎、即ち、オーナー、店長、主任、及び一般店員等毎
に定まる識別データ毎に、記憶すれば、各勤務者毎に、
表示される営業関連データが定まり、特定の営業関連デ
ータを、勤務者を選択して、表示することができる。
If a plurality of types of sales-related data are stored for each employee, that is, for each piece of identification data determined for each owner, store manager, chief, general clerk, etc.,
The sales-related data to be displayed is determined, and specific sales-related data can be displayed by selecting a worker.

【0025】[0025]

【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施の形態
を図面を参照して詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0026】本形態に係る音声データ記憶者判定装置
は、会員から発せられた音声を集音するマイク12、マ
イク12により集音された音声(アナログデータ)をデ
ィジタル変換するA/D変換機14、A/D変換機14
から出力されたディジタルデータ(音声)の特徴パラメ
ータを計算する特徴パラメータ計算機16、特徴パラメ
ータ計算機16により計算された特徴パラメータの出力
先を切り換える切換機18を備えている。
The voice data storage person determination device according to the present embodiment includes a microphone 12 for collecting voices emitted from members, and an A / D converter 14 for digitally converting voices (analog data) collected by the microphones 12. , A / D converter 14
A feature parameter calculator 16 for calculating feature parameters of digital data (speech) output from, and a switch 18 for switching the output destination of the feature parameters calculated by the feature parameter calculator 16.

【0027】また、音声データ記憶者判定装置は、切換
機18により切り換えられて入力した特徴パラメータを
学習する特徴パラメータ学習機22、切換機18により
切り換えられて入力した特徴パラメータを後述する参照
パラメータと照合する特徴パラメータ照合機20を備え
ている。
Further, the voice data storage person discriminating device includes a feature parameter learning device 22 for learning feature parameters that have been switched and input by the switching device 18, and a feature parameter that has been switched and input by the switching device 18 as reference parameters to be described later. A feature parameter matching unit 20 for matching is provided.

【0028】特徴パラメータ学習機22は、特徴パラメ
ータ照合機20及び特徴パラメータを一時的に記憶(仮
登録)する記憶装置24に接続されている。記憶装置2
4は特徴パラメータ照合機20にも接続されている。記
憶装置24には、一時的に記憶された特徴パラメータが
出力されるように記憶装置24を制御する特徴パラメー
タ登録/更新機26が接続されている。特徴パラメータ
登録/更新機26は、対象パラメータ照合機20にも接
続されている。
The feature parameter learning device 22 is connected to the feature parameter matching device 20 and a storage device 24 for temporarily storing (temporarily registering) the feature parameters. Storage device 2
4 is also connected to the feature parameter collator 20. The storage device 24 is connected to a feature parameter registration / update device 26 that controls the storage device 24 so that the temporarily stored feature parameters are output. The feature parameter registering / updating device 26 is also connected to the target parameter matching device 20.

【0029】記憶装置24には、仮登録された特徴パラ
メータを会員のIDコードと対応して記憶する特徴パラ
メータデータベース28が接続されている。特徴パラメ
ータデータベース28には、記憶された特徴パラメータ
を出力するように特徴パラメータデータベース28を制
御する照合パターン生成機30、出力された特徴パラメ
ータを一時的に記憶する記憶装置32が接続され、記憶
装置32は対象パラメータ照合機20にも接続されてい
る。
The storage device 24 is connected to a feature parameter database 28 for storing the temporarily registered feature parameters in association with the member ID codes. The feature parameter database 28 is connected to a matching pattern generator 30 that controls the feature parameter database 28 to output the stored feature parameters, and a storage device 32 that temporarily stores the output feature parameters. Reference numeral 32 is also connected to the target parameter collator 20.

【0030】照合パターン生成機30には切換機34が
接続され、切換機34には、登録用発声パターンを発生
する登録用発声パターン発生機36、及び発生パターン
指示機38が接続されている。発生パターン指示機38
には、表示装置40及びD/A変換機を介してスピーカ
44が接続されている。
A switching unit 34 is connected to the collation pattern generator 30. The switching unit 34 is connected to a registration utterance pattern generator 36 for generating a registration utterance pattern and a generation pattern indicator 38. Generation pattern indicator 38
Is connected to a speaker 44 via a display device 40 and a D / A converter.

【0031】更に、音声データ記憶者判定装置は、ID
コード等が記録された会員カード50が挿入され、会員
カード50からデータを読み取る読み取り機52、読み
取り機52により読み取られたデータからIDコードを
読み取る会員ID読み取り機54、及び読み取られたI
Dコードにより種々の制御が可能なようにアクセス権限
を付与する会員データベースアクセス権限制御機56を
備えている。
Further, the voice data storage person determination device has an ID
A member card 50 in which a code or the like is recorded is inserted, and a reader 52 for reading data from the member card 50, a member ID reader 54 for reading an ID code from data read by the reader 52, and a read I
A member database access authority controller 56 is provided which gives access authority so that various controls can be performed by the D code.

【0032】会員データベースアクセス権限制御機56
には、特徴パラメータ照合機20、照合パターン生成機
30、会員データベース管理システム58、切換機1
8、及び登録用発声パターン発生機36が接続されてい
る。会員データベース管理システム58には、会員デー
タベース60及び表示装置62が接続されている。
Member database access authority controller 56
Includes a feature parameter matching machine 20, a matching pattern generator 30, a member database management system 58, a switching machine 1
8 and a registration utterance pattern generator 36 are connected. A member database 60 and a display device 62 are connected to the member database management system 58.

【0033】次に、本形態の音声データ記憶者判定装置
の作用を説明する。本形態の音声データ記憶者判定装置
は、会員カード50を読み取り機52に挿入して、会員
データベース管理システム58にアクセスした者が、会
員カード50のIDコードで識別される会員(本人)で
あるかを、発生された音声データにより照合する(会員
照合)。そして、会員照合により本人と確認できた場
合、会員データベース管理システム58へのアクセスを
許可すると共に、既に記憶した音声データを更新する
(会員再登録)。なお、音声データ記憶者判定装置は、
会員照合の際に必要となる上記音声データと照合される
音声データを予め登録する(会員登録)。
Next, the operation of the voice data storage person judging device of the present embodiment will be described. In the voice data storage person determination device of the present embodiment, a person who inserts the member card 50 into the reader 52 and accesses the member database management system 58 is a member (person) identified by the ID code of the member card 50. Is compared with the generated voice data (member verification). Then, if the user is confirmed by the member verification, the access to the member database management system 58 is permitted and the already stored voice data is updated (member re-registration). In addition, the voice data storage person determination device,
Voice data to be collated with the voice data required for member verification is registered in advance (member registration).

【0034】最初に、会員登録の動作を説明する。図示
しない会員登録ボタンがオンされると会員データベース
アクセス権限制御機56は、図2に示した会員登録制御
ルーチンを実行し、ステップ100で、会員登録処理を
実行し、ステップ200で、第1の会員再登録処理を実
行する。
First, the operation of member registration will be described. When a member registration button (not shown) is turned on, the member database access authority controller 56 executes the member registration control routine shown in FIG. 2, executes the member registration process in step 100, and executes the first member registration process in step 200. Execute the member re-registration process.

【0035】次に、会員登録処理(ステップ100)
を、図3を参照して説明する。図3のステップ102
で、0〜9の情報を識別するための変数Cを初期化し、
ステップ104で、変数Cを1インクメントし、ステッ
プ106で、会員登録指示信号(変数Cで識別される情
報を含む)を登録用発声パターン発生機36及び切換機
18に出力する。なお、変数Cが、1、2、・・・とな
る毎に、0、1、・・・が識別される。
Next, a member registration process (step 100)
Will be described with reference to FIG. Step 102 in FIG.
Then, a variable C for identifying information of 0 to 9 is initialized,
In step 104, the variable C is incremented by one, and in step 106, a member registration instruction signal (including the information identified by the variable C) is output to the registration utterance pattern generator 36 and the switch 18. Each time the variable C becomes 1, 2,..., 0, 1,.

【0036】会員登録指示信号を入力した切換機18
は、特徴パラメータ計算機16からの特徴パラメータの
出力先を特徴パラメータ学習機22に切り換える。
Switching unit 18 to which a member registration instruction signal is input
Switches the output destination of the feature parameter from the feature parameter calculator 16 to the feature parameter learning device 22.

【0037】会員登録指示信号を入力した登録用発声パ
ターン発生機36は、変数Cで識別される情報、現段階
では、『0』を表すデータを発声パターン指示機38に
出力して指示する。『0』が指示された発声パターン指
示機38は、会員が『0』を発声すべきことを視覚によ
り認識できるように「『0』を発声して下さい」と表示
されるように表示装置40を制御すると共に、会員が
『0』を発声すべきことを聴覚により認識できるように
「『ゼロ』と発声して下さい」と発声されるようにスピ
ーカ44を制御する。
The registration utterance pattern generator 36, which has received the member registration instruction signal, outputs the information identified by the variable C, that is, data representing "0" at this stage, to the utterance pattern instruction unit 38 to instruct it. The utterance pattern indicating device 38 to which "0" has been instructed is displayed on the display device 40 so that "Please say" 0 "" is displayed so that the member can visually recognize that "0" should be uttered. And controls the speaker 44 so that "Please say" zero "" is uttered so that the member can recognize by hearing that a "0" should be uttered.

【0038】これにより、会員は『0』を発声する。会
員から『0』が発声されると、この音声がマイク12に
より集音され、音声データ(アナログ値)がA/D変換
機14によりディジタルの音声データとして特徴パラメ
ータ計算機16に入力される。
As a result, the member speaks "0". When the member utters “0”, the voice is collected by the microphone 12, and the voice data (analog value) is input to the feature parameter calculator 16 as digital voice data by the A / D converter 14.

【0039】特徴パラメータ計算機16は、一定間隔毎
に計算できる音声の周波数特性を表すパラメータを計算
する。本形態では、該パラメータとして音声データのケ
プストラムを計算する。即ち、入力した音声データの無
音部を除き、t(例えば、1〜99の何れか)[ms]
毎に、音声データのケプストラムを計算する。即ち、無
音部を除いたt[ms]の音声データをフーリェ変換し
てパワースペクトルを計算し、計算したパワースペクト
ルの対数をとって、更に、逆フーリェ変換する。これに
より、無音部を除いたt[ms]の音声データの低周波
数成分の複数の概形(特徴パラメータ)が計算される。
これを音声データの全てに渡って行う。これにより、無
音部を除いた音声データがT[ms]であれば、T/t
個の特徴パラメータが計算される。なお、上記ケプスト
ラムに代えて、上記パラメータとして、上記パワースペ
クトル自体を用いてもよく、あるいは、線形予想係数等
のパワースペクトルに対応付けられるその他のパラメー
タを用いてもよい。
The characteristic parameter calculator 16 calculates a parameter representing a frequency characteristic of a voice that can be calculated at regular intervals. In the present embodiment, a cepstrum of audio data is calculated as the parameter. That is, t (for example, any one of 1 to 99) [ms] except for a silent part of the input audio data.
Each time, the cepstrum of the audio data is calculated. That is, the voice data of t [ms] excluding the silent part is Fourier-transformed to calculate a power spectrum, the logarithm of the calculated power spectrum is taken, and further inverse Fourier-transformed. As a result, a plurality of outlines (feature parameters) of the low-frequency component of the audio data at t [ms] excluding the silent part are calculated.
This is performed over all the audio data. Thereby, if the audio data excluding the silent part is T [ms], T / t
Number of feature parameters are calculated. Note that, instead of the cepstrum, the power spectrum itself may be used as the parameter, or another parameter associated with the power spectrum such as a linear prediction coefficient may be used.

【0040】特徴パラメータの出力先は前述したように
切換機18により特徴パラメータ学習機22に切り換え
られているので、特徴パラメータが特徴パラメータ学習
機22に出力される。特徴パラメータ学習機22は、特
徴パラメータを、ベクトル量子化によるクラスタリング
により、類似パターンの部分集合に分割する。即ち、入
力した特徴パラメータに類似するP(例えば、10〜9
99のいずれか)個の類似パターンを作成すると共に作
成したP個の類似パターンを似たものどうし集めて複数
の類(クラスター)に分ける。そして、特徴パラメータ
学習機22は、各クラスターの代表パターンを参照パタ
ーンとして、記憶装置24に出力すると共に、照合要求
を特徴パラメータ照合機20に出力する。
Since the output destination of the characteristic parameter has been switched to the characteristic parameter learning device 22 by the switching device 18 as described above, the characteristic parameter is output to the characteristic parameter learning device 22. The feature parameter learning device 22 divides the feature parameters into a subset of similar patterns by clustering by vector quantization. That is, P similar to the input feature parameter (for example, 10 to 9)
99 similar patterns are created, and the P similar patterns created are collected together and divided into a plurality of classes (clusters). The feature parameter learning device 22 outputs the representative pattern of each cluster to the storage device 24 as a reference pattern, and outputs a matching request to the feature parameter matching device 20.

【0041】記憶装置24は、入力した参照パターンを
仮登録し、かつ、特徴パラメータ照合機20に対し、特
徴パラメータの仮照合を要求する。この要求により特徴
パラメータ照合機20は、特徴パラメータと参照パター
ンとを照合するが、切換機18を介して特徴パターンを
入力していないので、否定の照合結果信号が会員データ
ベースアクセス権限制御機56に出力される。これによ
り、図3のステップ108が肯定判定される。なお、会
員データベースアクセス権限制御機56は、『0』の参
照パターンが仮登録されたことを認識することができ
る。このように『0』の参照パターンが仮登録された場
合、ステップ110で、変数Cが、所定値C0 (本形態
では、0〜9の情報の総数(=10))以上か否かを判
断する。変数Cが所定値C0 以上でない場合には、いま
だ、仮登録されていない情報があるので、ステップ10
4に戻って、以上の処理(ステップ104〜ステップ1
10)を実行する。これにより、『1』、『2』・・・
の各々に対して『0』と同様に処理する。
The storage device 24 temporarily registers the input reference pattern and requests the feature parameter matching device 20 to perform feature parameter temporary matching. In response to this request, the feature parameter matching unit 20 matches the feature parameter with the reference pattern. However, since the feature pattern has not been input via the switching unit 18, a negative matching result signal is sent to the member database access authority control unit 56. Is output. As a result, a positive determination is made in step 108 of FIG. The member database access authority controller 56 can recognize that the reference pattern “0” has been provisionally registered. When the reference pattern “0” is temporarily registered as described above, it is determined in step 110 whether the variable C is equal to or more than a predetermined value C 0 (in the present embodiment, the total number of information 0 to 9 (= 10)). to decide. If the variable C is not equal to or greater than the predetermined value C 0 , there is information that has not been provisionally registered yet, and
4 and the above processing (steps 104 to 1
Execute 10). As a result, "1", "2" ...
Are processed in the same manner as "0".

【0042】一方、変数Cが所定値C0 以上の場合に
は、全ての情報について仮登録したので、本サブルーチ
ンを終了する。これにより、『0』〜『9』の音声デー
タの各々について、複数のクラスターの各々毎に参照パ
ターンが生成され、記憶装置24に仮登録される。
On the other hand, if the variable C is equal to or larger than the predetermined value C 0 , all the information has been provisionally registered, and this subroutine is terminated. Thus, a reference pattern is generated for each of a plurality of clusters for each of the audio data “0” to “9”, and is temporarily registered in the storage device 24.

【0043】次に、会員データベースアクセス権限制御
機56は、第1の会員再登録処理(ステップ200)を
実行する。即ち、図4のステップ202で、変数Cを初
期化し、ステップ204で変数Cを1インクリメント
し、ステップ206で、会員再登録指示信号(変数Cで
識別される情報を含む)を登録用発声パターン発生機3
6及び切換機18に出力する。会員再登録指示信号を入
力した登録用発声パターン発生機36は、『0』に対し
て同様の処理を実行する。一方、会員再登録指示信号を
入力した切換機18は、特徴パラメータの出力先を特徴
パラメータ照合機20に切り換える。
Next, the member database access authority controller 56 executes a first member re-registration process (step 200). That is, in step 202 of FIG. 4, the variable C is initialized, in step 204, the variable C is incremented by one, and in step 206, the member re-registration instruction signal (including the information identified by the variable C) is registered. Generator 3
6 and the switch 18. The registration utterance pattern generator 36 that has received the member re-registration instruction signal performs the same processing for “0”. On the other hand, the switching unit 18 that has received the member re-registration instruction signal switches the output destination of the characteristic parameter to the characteristic parameter matching unit 20.

【0044】これにより、特徴パラメータ照合機20に
特徴パラメータが入力される。特徴パラメータを入力し
た特徴パラメータ照合機20は、入力した特徴パラメー
タと記憶装置24に仮登録された参照パターンとを照合
する。即ち、特徴パラメータ照合機20は、複数の参照
パターンの各々と複数の特徴パターンの各々との類似度
(相関値)を計算し、該相関値の平均値が予め設定した
しきい値以内ならば、入力した特徴パラメータと記憶装
置24に仮登録された参照パターンとの相関が高く、本
人であると判断して、本人確認信号を会員データベース
アクセス権限制御機56に出力する。これにより、ステ
ップ208が肯定判定される。なお、本人と確認できな
かった場合には、本人否確認信号を会員データベースア
クセス権限制御機56に出力する。これにより、ステッ
プ210が肯定判定される。
Thus, the characteristic parameters are input to the characteristic parameter matching device 20. The feature parameter matching device 20 that has received the feature parameter compares the input feature parameter with a reference pattern provisionally registered in the storage device 24. That is, the feature parameter matching device 20 calculates the similarity (correlation value) between each of the plurality of reference patterns and each of the plurality of feature patterns, and if the average value of the correlation values is within a predetermined threshold value. Since the correlation between the input feature parameter and the reference pattern provisionally registered in the storage device 24 is high, it is determined that the user is the principal, and the principal confirmation signal is output to the member database access authority controller 56. Thereby, step 208 is determined to be affirmative. If the user cannot be confirmed as the principal, an identity confirmation signal is output to the member database access authority controller 56. As a result, step 210 is affirmatively determined.

【0045】本人確認信号を入力した場合には、ステッ
プ212で、図示しない本人確認ランプを点灯する。こ
れにより、オペレータは、本人と判断されたことを知る
ことができ、会員から受け取った会員カード50を読み
取り機52で読み取らせる。これにより、会員ID読み
取り機54により読み取られたIDコードが入力され
(ステップ214;Y)、ステップ216で、該IDコ
ードを照合パターン生成機30に出力すると共に、特徴
パラメータ登録/更新機26に参照パターンの登録指示
信号を出力する。IDコードを入力した照合パターン生
成機30は、IDコードを特徴パラメータデータベース
28に出力する。
If an identification signal is input, an identification lamp (not shown) is turned on at step 212. As a result, the operator can know that he / she has been determined to be the person himself / herself, and causes the reader 52 to read the member card 50 received from the member. As a result, the ID code read by the member ID reader 54 is input (Step 214; Y), and in Step 216, the ID code is output to the matching pattern generator 30 and the characteristic parameter registration / updater 26 A reference pattern registration instruction signal is output. The matching pattern generator 30 that has input the ID code outputs the ID code to the feature parameter database 28.

【0046】参照パターンの登録指示信号を入力した特
徴パラメータ登録/更新機26は、記憶装置24に対
し、仮登録した参照パターンを特徴パラメータデータベ
ース28に出力するように要求する。
The feature parameter registering / updating device 26 having received the reference pattern registration instruction signal requests the storage device 24 to output the provisionally registered reference pattern to the feature parameter database 28.

【0047】本人否確認信号を入力した場合には、ステ
ップ218で、変数Cが所定値C0以上か否かを判断
し、変数Cが所定値C0 以上でない場合には、ステップ
204に戻って、以上の処理(ステップ204〜ステッ
プ218)を実行する。変数Cが所定値C0 以上の場合
には、ステップ220で、警告灯を点灯する。
[0047] When you enter the person whether confirmation signal, in step 218, the variable C is determined whether a predetermined value C 0 or more, if the variable C is not the predetermined value C 0 or more, returns to step 204 Then, the above processing (steps 204 to 218) is executed. If the variable C is equal to or greater than the predetermined value C 0 , the warning light is turned on in step 220.

【0048】以上により特徴パラメータデータベース2
8には、IDコードと参照パターンが入力されるので、
特徴パラメータデータベース28は、参照パターンをI
Dコードと対応してクラスター毎に記憶する。以上によ
り会員登録の動作が終了する。
As described above, the feature parameter database 2
8, the ID code and the reference pattern are input.
The feature parameter database 28 stores the reference pattern as I
It is stored for each cluster in correspondence with the D code. Thus, the operation of the member registration is completed.

【0049】次に、会員照合の動作を説明する。オペレ
ータにより会員カード50が読み取り機52に挿入され
ると会員照合の動作が開始し、会員ID読み取り機54
は、読み取り機52により読み取られた会員カード50
のIDコードを読み取り、IDコードを会員データベー
スアクセス権限制御機56に出力する。
Next, the operation of member verification will be described. When the member card 50 is inserted into the reader 52 by the operator, the operation of member verification starts, and the member ID reader 54 is activated.
Is the member card 50 read by the reader 52
, And outputs the ID code to the member database access authority controller 56.

【0050】会員登録制御ルーチンを実行していないと
きに、読み取り機52からIDコードを入力すると、会
員データベースアクセス権限制御機56は、図5に示し
た本人照合制御ルーチンをスタートし、ステップ300
で、本人照合処理を実行し、ステップ400で、第2の
会員再登録処理を実行する。
When the ID code is input from the reader 52 when the member registration control routine is not being executed, the member database access authority controller 56 starts the identity verification control routine shown in FIG.
Then, the principal verification processing is executed, and in step 400, the second member re-registration processing is executed.

【0051】次に、本人照合処理(ステップ300)
を、図6を参照して説明する。図6のステップ302
で、照合要求信号を切換機18に出力する。これによ
り、切換機18は、特徴パラメータ計算機16から出力
された特徴パラメータの出力先を特徴パラメータ照合機
20に切り換える。
Next, identity verification processing (step 300)
Will be described with reference to FIG. Step 302 of FIG.
Then, a collation request signal is output to the switch 18. As a result, the switching unit 18 switches the output destination of the feature parameter output from the feature parameter calculator 16 to the feature parameter matching unit 20.

【0052】また、会員データベースアクセス権限制御
機56は、ステップ304で、照合パターン生成要求
(IDコードを含む)を照合パターン生成機30に出力
する。照合パターン生成機30は、特徴パラメータデー
タベース28に対し、IDコードを出力すると共にID
コードと対応して記憶された参照パターンを出力するよ
うに要求すると共に、発声パターン指示信号を、切換機
34を介して、発声パターン指示機38に出力する。
In step 304, the member database access authority controller 56 outputs a collation pattern generation request (including an ID code) to the collation pattern generator 30. The matching pattern generator 30 outputs an ID code to the feature parameter database 28 and outputs the ID code.
A request is made to output the reference pattern stored corresponding to the code, and an utterance pattern instruction signal is output to the utterance pattern instruction device 38 via the switch 34.

【0053】これにより、特徴パラメータデータベース
28は、IDコードと対応して記憶された参照パターン
を記憶装置32に出力する。また、発声パターン指示機
38は、0〜9までの数字をランダムな順番で最低4桁
の数字(例えば、『1.2.3.4』)が発声されるよ
うに、表示装置40、スピーカ44を制御する。これに
より、表示装置40に『1.2.3.4を発声して下さ
い』が表示され、スピーカ44から『イチ、ニ、サン、
ヨンと発声して下さい』と発声される。これにより、会
員は『1.2.3.4』を発声する。
Thus, the feature parameter database 28 outputs the stored reference pattern to the storage device 32 in correspondence with the ID code. Further, the utterance pattern indicator 38 operates the display device 40 and the speaker so that at least four digits (for example, “1.2.3.4”) are uttered in a random order from 0 to 9. 44 is controlled. As a result, "Please say 1.2.3.4" is displayed on the display device 40, and "Ichi, Ni, San,
Please say yong. " As a result, the member utters “1.2.3.4”.

【0054】このように、会員により『1.2.3.
4』が発声されると、その音声データがA/D変換機1
4によりディジタルデータとなって、特徴パラメータ計
算機16に出力される。前述したように、特徴パラメー
タ計算機16は、『1.2.3.4』の音声データから
特徴パターンを計算する。
As described above, the member sets “1.2.3.
4] is uttered, the audio data is converted to the A / D converter 1
4 is output as digital data to the feature parameter calculator 16. As described above, the feature parameter calculator 16 calculates a feature pattern from the audio data of “1.2.3.4”.

【0055】なお、スピーカ44及び表示装置40が制
御されたときから所定時間経過しても音声データが入力
されなかった場合には、会員照合を拒絶するようにして
もよい。
If no voice data has been input for a predetermined time after the speaker 44 and the display device 40 have been controlled, the member verification may be rejected.

【0056】『1.2.3.4』の特徴パターンは、切
換機18を介して、特徴パラメータ照合機20に出力さ
れる。
The feature pattern of “1.2.3.4” is output to the feature parameter matching device 20 via the switching device 18.

【0057】特徴パラメータ照合機20は、『1.2.
3.4』の特徴パターンと記憶装置32に記憶された参
照パターンとを照合する。そして、特徴パラメータ照合
機20は、照合結果を会員データベースアクセス権限制
御機56に出力する。
The feature parameter matching unit 20 operates as described in “1.2.
3.4 "and the reference pattern stored in the storage device 32. Then, the feature parameter matching unit 20 outputs the matching result to the member database access authority control unit 56.

【0058】なお、以上の処理は、必要に応じて複数回
繰り返すようにしてもよい。本人確認信号を入力した場
合には、ステップ306が肯定判定され、会員データベ
ースアクセス権限制御機56は、ステップ310で、会
員データベース管理システム58に対して、アクセス許
可信号(IDコードを含む)を出力する。これにより、
会員データベース管理システム58は、表示装置62
に、IDコードに基づいて、当該会員の遊技結果、例え
ば、貯えた遊技媒体数(例えば、貯玉数や貯メダル数)
の残高等が表示されるように表示装置62を制御する。
The above process may be repeated a plurality of times as necessary. If the identity confirmation signal has been input, a positive determination is made in step 306, and the member database access authority controller 56 outputs an access permission signal (including an ID code) to the member database management system 58 in step 310. I do. This allows
The member database management system 58 includes a display device 62
Based on the ID code, the member's game result, for example, the number of stored game media (for example, the number of stored coins or the number of stored medals)
The display device 62 is controlled so as to display the balance or the like.

【0059】一方、本人否確認信号を入力した場合に
は、ステップ308が肯定判定され、会員データベース
アクセス権限制御機56は、会員データベース管理シス
テム58に対して、アクセス許可を付与せず、ステップ
312で、警告灯を点灯等することによりオペレータに
警告通知する。なお、警告灯を点灯に代えて、挿入され
た会員カード50を排出せず、保持するようにしてもよ
い。
On the other hand, if the identity confirmation signal has been input, step 308 is affirmatively determined, and the member database access authority controller 56 does not grant access permission to the member database management system 58, but proceeds to step 312. Then, a warning is notified to the operator by turning on a warning light or the like. Note that, instead of turning on the warning light, the inserted membership card 50 may be held without being discharged.

【0060】次に、第2の会員再登録処理(ステップ4
00)を、図7を参照して説明する。なお、第2の会員
再登録は、前述したように本人と認証された場合に実行
する。よって、会員カード50は読み取り機52に挿入
された状態で維持される。
Next, a second member re-registration process (step 4)
00) will be described with reference to FIG. Note that the second member re-registration is executed when the user is authenticated as described above. Therefore, the membership card 50 is maintained in a state of being inserted into the reader 52.

【0061】会員データベースアクセス権限制御機56
は、ステップ402で、再度照合パターン生成要求信号
を照合パターン生成機30に出力する。これにより、照
合パターン生成機30は、特徴パラメータデータベース
28に対し、IDコードを出力すると共にIDコードと
対応して記憶された参照パターンを出力するように要求
する。
Membership database access authority controller 56
Outputs a collation pattern generation request signal to the collation pattern generator 30 again in step 402. As a result, the matching pattern generator 30 requests the feature parameter database 28 to output the ID code and to output the reference pattern stored corresponding to the ID code.

【0062】次のステップ404で、発声パターン指示
信号を、発声パターン指示機38に出力する。これによ
り、特徴パラメータデータベース28は、IDコードと
対応して記憶された参照パターンを記憶装置32に出力
し、発声パターン指示機38は、前述したように、最低
4桁の数字(例えば、『5.6.7.8』)を発声する
ように、表示装置40、スピーカ44を制御する。これ
により、表示装置40に『5.6.7.8を発声して下
さい』が表示され、スピーカ44から『ゴ、ロク、シ
チ、ハチと発声して下さい』と発声される。これによ
り、会員は『5.6.7.8』を発声する。
In the next step 404, an utterance pattern instruction signal is output to the utterance pattern instruction device. As a result, the feature parameter database 28 outputs the reference pattern stored in correspondence with the ID code to the storage device 32, and the utterance pattern indicator 38 outputs a minimum of four digits (for example, “5 .6.7.8 ”), the display device 40 and the speaker 44 are controlled. As a result, “Please say 5.6.7.8” is displayed on the display device 40, and “Please say go, roku, shichi, bee” is spoken from the speaker 44. As a result, the member utters “5.6.7.8”.

【0063】このように、会員により『5.6.7.
8』が発声されると、その音声データがA/D変換機1
4によりディジタルデータとなって、特徴パラメータ計
算機16に出力される。前述したように、特徴パラメー
タ計算機16は、『5.6.7.8』の音声データから
特徴パターンを計算する。
As described above, according to the member, “5.6.7.
8] is uttered, the sound data is converted to the A / D converter 1
4 is output as digital data to the feature parameter calculator 16. As described above, the feature parameter calculator 16 calculates a feature pattern from the voice data of “5.6.7.8”.

【0064】『5.6.7.8』の特徴パターンは、切
換機18を介して、特徴パラメータ照合機20に出力さ
れる。
The feature pattern of “5.6.7.8” is output to the feature parameter matching device 20 via the switching device 18.

【0065】このように、『5.6.7.8』の音声デ
ータから特徴パターンを入力した特徴パラメータ照合機
20は、該特徴パターンと記憶装置32に記憶された参
照パターンとを照合する。そして、特徴パラメータ照合
機20は、照合結果を会員データベースアクセス権限制
御機56に出力する。
As described above, the feature parameter matching unit 20 that has received the feature pattern from the voice data of “5.6.7.8” matches the feature pattern with the reference pattern stored in the storage device 32. Then, the feature parameter matching unit 20 outputs the matching result to the member database access authority control unit 56.

【0066】なお、以上の処理は、必要に応じて複数回
繰り返すようにしてもよい。本人確認信号を入力した場
合には、ステップ406が肯定判定され、会員データベ
ースアクセス権限制御機56は、ステップ410で、更
新制御信号を出力することにより、記憶装置24に仮登
録された特徴パラメータをIDコードと対応して記憶す
るように、特徴パラメータ登録/更新機26を制御す
る。
The above processing may be repeated a plurality of times as necessary. If the identity confirmation signal is input, the result of step 406 is affirmatively determined, and the member database access authority control unit 56 outputs the update control signal in step 410, so that the feature parameters provisionally registered in the storage device 24 are output. The feature parameter registering / updating device 26 is controlled so as to be stored in correspondence with the ID code.

【0067】一方、本人否確認信号を入力した場合に
は、ステップ408が肯定判定され、会員データベース
アクセス権限制御機56は、本サブルーチンを終了す
る。
On the other hand, when the identity confirmation signal is input, the determination in step 408 is affirmative, and the member database access authority controller 56 ends the present subroutine.

【0068】以上説明したように、複数の数字の音声デ
ータを予め記憶し、複数の数字からランダムに定められ
た少なくとも1つの数字を遊技者に発声させて、音声デ
ータを入力し、入力した音声データと予め記憶した音声
データとを照合して、本人であるか確認するので、遊技
者は、従来のように個人識別記号を記憶する必要がな
く、シートを参照する必要もない。
As described above, the voice data of a plurality of numbers is stored in advance, the player utters at least one number determined at random from the plurality of numbers, and the voice data is input. Since the data and the voice data stored in advance are compared to confirm the identity of the player, the player does not need to store the personal identification symbol as in the related art, and does not need to refer to the sheet.

【0069】また、前述した実施の形態では、会員カー
ドと音声データの照合とにより遊技結果を表示するよう
に1つのシステムとして構成しているので、例えば、複
数枚の会員カードを所持する遊技者が会員カードを1枚
にしたい場合、各々の会員カードの個人識別記号(暗証
番号)を記憶する必要がなく、音声照合のみで足りるの
で、複雑な本人照合手続きを省略することができる。よ
って、遊技者へのサービス品質が向上すると共に煩雑な
手続きを省略することができる。
Further, in the above-described embodiment, since one system is configured to display the game result by comparing the membership card with the voice data, for example, a player having a plurality of membership cards If one wants to use only one member card, there is no need to store the personal identification code (personal identification number) of each member card, and only voice verification is sufficient, so that a complicated personal verification procedure can be omitted. Therefore, the quality of service to the player is improved, and complicated procedures can be omitted.

【0070】加えて、シートの紛失により再度シートを
発行する必要もないので、オペレータや遊技者の煩わし
さが解消される。
In addition, since there is no need to issue a sheet again due to the loss of the sheet, the trouble for the operator and the player is eliminated.

【0071】更に、遊技者の判定の際は、ランダムに定
められた数字の音声データと予め記憶した音声データと
を比較するため、録音再生装置等を用いて他人が他の遊
技者の音声を録音しても、録音された音声に対応する数
字のパターンと遊技者の判定の際に定められる数字のパ
ターンとが一致する可能性は極めて小さいので、他人が
録音再生装置で他の遊技者の個人識別記号の音声を再生
しても、当該他人が当該他の遊技者であると判定されて
当該他人に当該他の遊技者の遊技結果が表示されること
を防止することができる。よって、遊技者の判定結果の
信頼性が向上する。
Further, when the player is judged, in order to compare the voice data of a randomly determined number with the voice data stored in advance, another person can use the recording / reproducing device or the like to play the voice of another player. Even if it is recorded, it is extremely unlikely that the pattern of the number corresponding to the recorded voice matches the pattern of the number determined at the time of the player's judgment. Even if the voice of the personal identification symbol is reproduced, it is possible to prevent the determination that the other person is the other player and the display of the game result of the other player to the other person. Therefore, the reliability of the determination result of the player is improved.

【0072】また、会員カードを紛失した場合でも、暗
証番号の照合に代えて、本人照合は音声により行うこと
ができる。
Even if the member card is lost, the identity verification can be performed by voice instead of the password verification.

【0073】更にまた、IDコードは読み取り機で読み
取り、本人照合は音声により行うので、IDコードを入
力するためのキーボード等を省略することができる。
Further, since the ID code is read by a reader and the identity verification is performed by voice, a keyboard or the like for inputting the ID code can be omitted.

【0074】以上説明した実施の形態では、会員から発
せられた音声をマイクで集音しかつIDコードを読み取
り機で読み取るようにしているが、本発明はこれに限定
されるものでなく、電話回線を用いて集音、読み取りす
るようにしてもよい。即ち、電話回線を接続し、IDコ
ードはプッシュ回線で受信すると共に、本人照合は電話
機から発声された音声により行う。
In the embodiment described above, the sound emitted from the member is collected by the microphone and the ID code is read by the reader. However, the present invention is not limited to this. Sound may be collected and read using a line. That is, the telephone line is connected, the ID code is received by the push line, and the identity verification is performed by the voice uttered from the telephone.

【0075】また、前述した実施の形態では、アクセス
許可を付与された会員データベース管理システムは、表
示装置に遊技結果を表示するうにしているが、本発明は
これに限定されるものでなく、遊技機により排出された
遊技媒体(パチンコ玉、メダル)数をバーコードで表示
するようにしてもよい。
In the above-described embodiment, the member database management system to which the access permission is given displays the game result on the display device. However, the present invention is not limited to this. The number of game media (pachinko balls, medals) discharged by the gaming machine may be displayed as a barcode.

【0076】次に、本発明の第2の実施の形態を説明す
る。本形態の構成は、前述した第1の実施の形態と同様
であるので、その説明を省略する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. The configuration of this embodiment is the same as that of the above-described first embodiment, and a description thereof will be omitted.

【0077】次に、本形態の作用を説明する。前述した
第1の実施の形態に係る音声データ記憶者判定装置は、
遊技者を判定しているが、本形態は、遊技店に勤務する
勤務者を判定する。なお、本形態の勤務者の判定処理
は、前述した第1の実施の形態における遊技者に代えて
勤務者について実行する。なお、勤務者は、前述した第
1の実施の形態における会員カードの如き、勤務者を識
別するためのIDコードが記憶された勤務者カードを用
いる。なお、本形態では、図10に示すように、複数の
遊技店(チェーン店)のオーナーのIDコードが『00
01』、複数の遊技店の各店長の各々のIDコードが
『0002』、複数の遊技店の各主任の各々のIDコー
ドが『0003』、及び一般店員のIDコードが『00
04』となっている。
Next, the operation of the present embodiment will be described. The voice data storage person determination device according to the first embodiment described above includes:
Although the player is determined, in the present embodiment, the worker who works at the game store is determined. Note that the worker determination process of the present embodiment is performed for a worker instead of the player in the first embodiment described above. The worker uses a worker card in which an ID code for identifying the worker is stored, such as the member card in the above-described first embodiment. In the present embodiment, as shown in FIG. 10, the ID codes of the owners of a plurality of game stores (chain stores) are “00”.
01 ", the ID code of each manager of a plurality of game stores is" 0002 ", the ID code of each manager of the plurality of game stores is" 0003 ", and the ID code of a general clerk is" 00 ".
04].

【0078】一方、本形態では、会員データベースアク
セス権限制御機56から、アクセス許可信号(IDコー
ドを含む)を入力した場合、会員データベース管理シス
テム58は、図8に示した制御ルーチンを実行する。
On the other hand, in the present embodiment, when an access permission signal (including an ID code) is input from the member database access authority controller 56, the member database management system 58 executes the control routine shown in FIG.

【0079】即ち、図8のステップ502で、IDコー
ドを取込み、ステップ504で、IDコードに対応して
定まり、かつ、表示可能なデータ(営業関連データ)の
項目を、図示しない表示手段に表示する。
That is, in step 502 of FIG. 8, an ID code is fetched, and in step 504, items of data (sales-related data) determined and corresponding to the ID code are displayed on display means (not shown). I do.

【0080】ここで、本形態は、図9に示すように、複
数種類の営業関連データを、オーナー、店長、主任、及
び一般店員等毎に定まるIDコード毎にテーブル(管理
テーブル)となって記憶している。即ち、例えば、チェ
ーン店全体の人事情報や、売上、利益に関するデータ
は、オーナーのIDコードに対応して記憶され、店補内
に限った人事情報や、売上、利益に関するデータは、オ
ーナー及び店長のIDコードに対応して記憶され、利益
率の目安である割数は、オーナー、店長及び主任のID
コードに対応して記憶され、その他、景品交換レート等
のデータについては、勤務者の全てのIDコードに対応
して記憶されている。
In this embodiment, as shown in FIG. 9, a plurality of types of sales-related data are stored in a table (management table) for each ID code determined for each of the owner, store manager, chief, and general clerk. I remember. That is, for example, personnel information of the entire chain store, data on sales and profits are stored in correspondence with the ID code of the owner, and personnel information and data on sales and profits limited to the store assistant are stored by the owner and the store manager. Is stored in correspondence with the ID code of the owner, and the quotient, which is a guide of the profit rate, is the ID of the owner, the manager and the manager.
The data such as the premium exchange rate is stored corresponding to all the ID codes of the workers.

【0081】よって、本ステップ504では、取り込ん
だIDコードに対応して記憶されているデータの項目が
表示される。
Therefore, in this step 504, data items stored corresponding to the acquired ID code are displayed.

【0082】ステップ506で、表示手段の画面に表示
された項目にカーソルが移動してクリックされたか否か
を判断することにより、表示された項目が選択されたか
否かを判断する。
At step 506, it is determined whether or not the displayed item is selected by moving the cursor to the item displayed on the screen of the display means and clicking it.

【0083】項目が選択された場合には、ステップ50
8で、選択された項目のデータを、データベース60か
ら取り込んで、表示し、ステップ510で、該IDコー
ドにより識別される勤務者により更新可能か否かを判断
する。なお、図9に示すように、管理テーブルに、更新
可能か否かを表すデータが記憶されており、このデータ
に基づいて本ステップ510を判断する。
If an item is selected, step 50
At 8, the data of the selected item is fetched from the database 60 and displayed, and at step 510, it is determined whether or not the data can be updated by the worker identified by the ID code. As shown in FIG. 9, data indicating whether or not updating is possible is stored in the management table, and the step 510 is determined based on this data.

【0084】更新可能でない場合には、ステップ518
に進み、更新可能な場合には、ステップ512で、更新
指示マークを表示し、ステップ514で、カーソルが移
動してクリックされたか否かを判断することにより、更
新指示マークがオンされたか否かを判断する。
If not, step 518
If the update is possible, the update instruction mark is displayed in step 512, and in step 514, it is determined whether the cursor is moved and clicked to determine whether the update instruction mark is turned on. Judge.

【0085】更新指示マークがオンされた場合、ステッ
プ516で更新処理する。即ち、図示しないキーボード
から入力されたデータに書き換える。
When the update instruction mark is turned on, the update processing is performed in step 516. That is, the data is rewritten to data input from a keyboard (not shown).

【0086】次のステップ518、520で、図示しな
い終了指示キー又は項目指示キーがオンされたか否かを
判断する。終了指示キーがオンされた場合には、本ルー
チンを終了し、項目指示キーがオンされた場合には、ス
テップ504に戻って、以上の処理(ステップ504〜
ステップ520)を実行する。
In the next steps 518 and 520, it is determined whether or not an end instruction key or an item instruction key (not shown) has been turned on. If the end instruction key is turned on, the present routine is ended. If the item instruction key is turned on, the process returns to step 504, and the above processing (steps 504 to 504) is performed.
Step 520) is performed.

【0087】以上説明したように本形態によれば、複数
種類の営業関連データを、オーナー、店長、主任、及び
一般店員毎に定まるIDコード毎に、記憶しているの
で、各勤務者毎に、表示される営業関連データが定ま
り、特定の営業関連データを、勤務者を選択して、表示
すると共に更新することができる。
As described above, according to this embodiment, a plurality of types of sales-related data are stored for each ID code determined for each owner, store manager, chief, and general clerk. The sales-related data to be displayed is determined, and the specific sales-related data can be displayed and updated by selecting a worker.

【0088】また、前述した実施の形態では、第1の実
施の形態と同様に、勤務者は、従来のように個人識別記
号を記憶する必要がなく、シートを参照する必要もな
い。更に、シートの紛失により再度シートを発行する必
要もないので、勤務者の煩わしさが解消される。
Further, in the above-described embodiment, similarly to the first embodiment, the worker does not need to store the personal identification symbol and does not need to refer to the sheet as in the related art. Further, since there is no need to issue a sheet again due to the loss of the sheet, the trouble of the worker is eliminated.

【0089】また、勤務者が録音再生装置で種類の異な
る他の勤務者の個人識別データの音声を再生しても、当
該勤務者が当該他の勤務者であると判定されて、当該他
の勤務者にのみ表示等される営業関連データが、当該勤
務者に表示等されることを防止することができる。よっ
て、勤務者の判定結果の信頼性が向上する。
Further, even if the worker reproduces the voice of the personal identification data of another worker of a different type on the recording / reproducing apparatus, the worker is determined to be the other worker and the other worker is judged. It is possible to prevent sales-related data, which is displayed only for the worker, from being displayed, for example, to the worker. Therefore, the reliability of the worker's determination result is improved.

【0090】また、勤務者カードと音声とにより判定さ
れて、勤務者に表示等可能な営業関連データのみが表示
等されるので、勤務者カード自体が、該勤務者カードに
記録されたIDコードにより識別される種類の勤務者と
種類の異なる他の勤務者には利用価値がないものとな
り、該勤務者カードの悪用を防止することができる。
Also, since only the sales-related data that can be displayed to the employee is displayed based on the judgment by the employee card and the voice, the employee card itself is replaced with the ID code recorded on the employee card. Therefore, the other worker whose type is different from that of the worker identified by the above has no use value, and the misuse of the worker card can be prevented.

【0091】また、勤務者カードを紛失した場合でも、
暗証番号の照合に代えて、本人照合は音声により行うこ
とができる。
[0091] Even if the worker card is lost,
Instead of the collation of the personal identification number, the identity verification can be performed by voice.

【0092】更にまた、IDコードは読み取り機で読み
取り、本人照合は音声により行うので、IDコードを入
力するためのキーボード等を省略することができる。ま
た、特定話者数字音声認識と組み合わせることにより、
勤務者カード読み取り機、キーボード等が不要になり、
電子回路のみによる省スペースの判定装置を実現するこ
とができる。
Further, since the ID code is read by a reader and the identity verification is performed by voice, a keyboard or the like for inputting the ID code can be omitted. Also, in combination with specific speaker numeric speech recognition,
Worker card readers, keyboards, etc. become unnecessary,
A space-saving determination device using only an electronic circuit can be realized.

【0093】以上説明した第2の実施の形態では、会員
データベースアクセス権限制御機から、アクセス許可信
号を会員データベース管理システムに出力するようにし
ているが、本発明はこれに限定されるものでなく、勤務
者の種類(IDコード)毎に端末装置を複数設け、会員
データベースアクセス権限制御機から、アクセス許可信
号を、IDコードに対応する端末装置に出力することに
より、上記処理を実行するようにしてもよい。
In the second embodiment described above, the access permission signal is output from the member database access authority controller to the member database management system. However, the present invention is not limited to this. A plurality of terminal devices are provided for each type of worker (ID code), and the above processing is executed by outputting an access permission signal from the member database access authority controller to the terminal device corresponding to the ID code. You may.

【0094】また、前述した実施の形態では、オーナ
ー、店長、主任、及び一般店員等毎に定まるIDコード
に対応して、営業関連データの項目を記憶しているが、
本発明はこれに限定されるものでなく、チェーン店の少
なくとも1つでは、図11に示すように、オーナー、店
長、主任、及び一般店員等毎に定まるIDコード(00
01〜0008)に対応して、権限コード(1、2、
3、4、5)を記憶し、更に図12に示すように、営業
関連データの項目に対応して権限コードを記憶するよう
にしてもよい。即ち、前述した図8のステップ504で
は、IDコードに対応して権限コードを読み出し、読み
出した権限コードに対応して記憶されているデータの項
目を表示するようにする。
In the above-described embodiment, the items of the business-related data are stored in correspondence with the ID codes determined for each of the owner, store manager, chief, general clerk, etc.
The present invention is not limited to this. In at least one of the chain stores, as shown in FIG. 11, an ID code (00) determined for each owner, store manager, chief, and general store clerk is used.
01 to 0008), the authority codes (1, 2,.
3, 4, 5), and, as shown in FIG. 12, an authority code may be stored corresponding to the item of the business related data. That is, in the above-described step 504 in FIG. 8, the authority code is read in accordance with the ID code, and the data items stored corresponding to the read authority code are displayed.

【0095】このように、オーナー、店長、主任、及び
一般店員等毎に定まるIDコードに対応して、権限コー
ドを記憶し、かつ、営業関連データの項目に対応して権
限コードを記憶するので、例えば、一般店員が主任にな
った場合等、IDコードに対応して記憶された権限コー
ドを変更すれば、勤務者カード(IDコード)を変更す
る必要がない。また、例えば、同じ一般店員であって
も、権限コードを変更すれば、参照等可能なデータ項目
を変更することかできる。
As described above, the authority code is stored corresponding to the ID code determined for each owner, store manager, chief, general clerk, and the like, and the authority code is stored corresponding to the item of the business related data. For example, when the general clerk becomes the chief, if the authority code stored corresponding to the ID code is changed, it is not necessary to change the worker card (ID code). Also, for example, even the same general clerk can change data items that can be referred to by changing the authority code.

【0096】よって、複数の勤務者の参照等可能なデー
タ項目を容易に変更することができる。
Therefore, data items that can be referred to by a plurality of workers can be easily changed.

【0097】[0097]

【発明の効果】以上説明したように本発明は、他人が他
の音声データ記憶者により発声された音声データを録音
しても、当該他人が当該他の音声データ記憶者であると
判定されことを防止することができるため、音声データ
記憶者の判定の信頼性を向上させることができる、とい
う効果を有する。
As described above, according to the present invention, even if another person records voice data uttered by another voice data memory, the other person is determined to be the other voice data memory. Therefore, there is an effect that the reliability of the determination of the voice data storage person can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態の遊技者判定装置の
概略図である。
FIG. 1 is a schematic diagram of a player determination device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】会員登録処理ルーチンを示すフローチャートで
ある。
FIG. 2 is a flowchart showing a member registration processing routine.

【図3】図2のステップ100のサブルーチンを示すフ
ローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a subroutine of step 100 in FIG. 2;

【図4】図2のステップ200のサブルーチンを示すフ
ローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a subroutine of step 200 in FIG. 2;

【図5】本人照合処理ルーチンを示すフローチャートで
ある。
FIG. 5 is a flowchart showing a personal identification processing routine;

【図6】図5のステップ300のサブルーチンを示すフ
ローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a subroutine of step 300 in FIG. 5;

【図7】図5のステップ400のサブルーチンを示すフ
ローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a subroutine of step 400 in FIG. 5;

【図8】本発明の第2の実施の形態における、アクセス
許可信号を入力した会員データベース管理システムが実
行する制御ルーチンを示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a control routine executed by the member database management system that has input an access permission signal according to the second embodiment of the present invention.

【図9】管理テーブルを示した図である。FIG. 9 is a diagram showing a management table.

【図10】勤務者とIDコードとの関係を示した図であ
る。
FIG. 10 is a diagram showing a relationship between a worker and an ID code.

【図11】勤務者、IDコード、及び権限コードの関係
を示した図である。
FIG. 11 is a diagram showing a relationship among a worker, an ID code, and an authority code.

【図12】管理テーブルを示した他の図である。FIG. 12 is another diagram showing a management table.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

12 マイク 20 特徴パラメータ照合機 28 特徴パラメータデータベース 36 登録用発声パターン発生機 38 発生パターン指示機 40 表示装置 44 スピーカ 56 会員データベースアクセス権限制御機 58 会員データベース管理システム 62 表示装置 Reference Signs List 12 microphone 20 feature parameter collator 28 feature parameter database 36 utterance pattern generator for registration 38 generation pattern indicator 40 display device 44 speaker 56 member database access authority controller 58 member database management system 62 display device

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 音声データを入力する入力手段と、 前記入力手段から入力された音声データを複数記憶する
記憶手段と、 前記記憶手段に複数記憶された音声データの少なくとも
1つに対応するデータを出力することにより該音声デー
タの入力を指示する指示手段と、 前記指示手段の指示により前記入力手段から入力された
前記音声データと前記記憶手段に記憶された音声データ
との相関が高いか否かを判定する判定手段と、 を備えた音声データ記憶者判定装置。
An input unit for inputting audio data; a storage unit for storing a plurality of audio data input from the input unit; and data corresponding to at least one of the plurality of audio data stored in the storage unit. Instruction means for instructing input of the audio data by outputting, and whether or not the correlation between the audio data input from the input means and the audio data stored in the storage means is high according to the instruction of the instruction means. A voice data storage person determination device comprising:
【請求項2】 前記記憶手段は、前記判定手段により前
記相関が高いと判定された場合、前記指示手段の指示に
より前記入力手段から入力された前記音声データを更に
記憶することを特徴とする請求項1記載の音声データ記
憶者判定装置。
2. The method according to claim 1, wherein the storage unit further stores the voice data input from the input unit according to an instruction from the instruction unit when the determination unit determines that the correlation is high. Item 2. The voice data storage person determination device according to Item 1.
【請求項3】 音声データを記憶した音声データ記憶者
に関連する関連データを、該音声データ記憶者を識別す
るための識別データと対応して記憶する関連データ記憶
手段と、 前記音声データ記憶者を識別するための識別データを入
力する識別データ入力手段と、 前記判定手段により前記相関が高いと判定された場合、
前記識別データ入力手段により入力された識別データ
と、前記関連データ記憶手段により記憶された関連デー
タと、に基づいて、前記入力された識別データに対応し
て記憶された関連データを表示する表示手段と、 を更に備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2記
載の音声データ記憶者判定装置。
3. A related data storage means for storing related data relating to a voice data memory person storing voice data in association with identification data for identifying the voice data memory person; And identification data input means for inputting identification data for identifying, when the correlation is determined to be high by the determination means,
Display means for displaying related data stored corresponding to the inputted identification data based on the identification data inputted by the identification data input means and the related data stored by the related data storage means The voice data storage person judging device according to claim 1 or 2, further comprising:
【請求項4】 前記音声データ記憶者は、遊技店に設け
られた遊技機で遊技する遊技者又は遊技店に勤務する勤
務者であり、かつ、前記関連データは、該遊技者の前記
遊技機での遊技結果又は前記遊技店の営業に関連する複
数種類の営業関連データであることを特徴とする請求項
3記載の音声データ記憶者判定装置。
4. The voice data storage person is a player who plays a game at a game machine or a worker who works at a game store, and the related data is the game machine of the player. 4. The voice data storage person judging device according to claim 3, wherein the data is a plurality of types of business-related data related to a game result or business of the game store.
JP8330977A 1996-09-06 1996-12-11 Voice data memorizer judging device Pending JPH10133680A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8330977A JPH10133680A (en) 1996-09-06 1996-12-11 Voice data memorizer judging device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23681496 1996-09-06
JP8-236814 1996-09-06
JP8330977A JPH10133680A (en) 1996-09-06 1996-12-11 Voice data memorizer judging device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10133680A true JPH10133680A (en) 1998-05-22

Family

ID=26532875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8330977A Pending JPH10133680A (en) 1996-09-06 1996-12-11 Voice data memorizer judging device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10133680A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4854732B2 (en) * 2006-03-24 2012-01-18 パイオニア株式会社 Speaker model registration apparatus and method in speaker recognition system, and computer program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4854732B2 (en) * 2006-03-24 2012-01-18 パイオニア株式会社 Speaker model registration apparatus and method in speaker recognition system, and computer program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101124623B (en) Voice authentication system and method
Naik Speaker verification: A tutorial
US9792912B2 (en) Method for verifying the identity of a speaker, system therefore and computer readable medium
US8209174B2 (en) Speaker verification system
US6356868B1 (en) Voiceprint identification system
US20060020460A1 (en) Voice authentication system
US20060294390A1 (en) Method and apparatus for sequential authentication using one or more error rates characterizing each security challenge
WO2005059893A2 (en) System and method for providing improved claimant authentication
JP2006285205A (en) Speech biometrics system, method, and computer program for determining whether to accept or reject subject for enrollment
US6556969B1 (en) Low complexity speaker verification using simplified hidden markov models with universal cohort models and automatic score thresholding
JP3703991B2 (en) Method and apparatus for dynamic speech recognition using free speech scoring method
CN107346568A (en) The authentication method and device of a kind of gate control system
JP2007057714A (en) Generating apparatus of speaker identification device updating data, method and program, and updating apparatus of speaker identificaion device, method and program
JP4574889B2 (en) Speaker authentication device
JPH10133680A (en) Voice data memorizer judging device
WO2023274028A1 (en) Voiceprint lock control method and apparatus, and electronic device
JP3835032B2 (en) User verification device
JP4163979B2 (en) Speaker authentication device
JP3829355B2 (en) User verification device
JP3592415B2 (en) Speaker recognition system
JPH11344992A (en) Voice dictionary creating method, personal authentication device and record medium
JP3727173B2 (en) Speech recognition method and apparatus
JP4690264B2 (en) Authentication apparatus and program
JPS61272798A (en) System for specifying pronouciation work for private identifier using voice
KR101947738B1 (en) System for solving stress

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206