JPH10124098A - Speech processor - Google Patents

Speech processor

Info

Publication number
JPH10124098A
JPH10124098A JP8297893A JP29789396A JPH10124098A JP H10124098 A JPH10124098 A JP H10124098A JP 8297893 A JP8297893 A JP 8297893A JP 29789396 A JP29789396 A JP 29789396A JP H10124098 A JPH10124098 A JP H10124098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
vowel
syllable
consonant
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8297893A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Seiji Matsuda
成司 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP8297893A priority Critical patent/JPH10124098A/en
Publication of JPH10124098A publication Critical patent/JPH10124098A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily compress and restore a speech without deforming the information that a speech has. SOLUTION: A speech compressing device discriminates respective syllable data 'ha', 'na', 'ga', 'sa', 'i' and 'ta' by a syllable discriminating means 2 from, for example, speech data 'hanagasaita'. Then a vowel part detecting means 3 detects, for example, vowel part data 'A(a)' from syllable data 'ha(HA)', i.e., detect vowel part data from respective discriminated syllable data. Than a compressing means 7 makes the length of the corresponding data short by shortening the duration of each detected vowel part data to compress the speech on the whole. Further, a speech reproducing device restores the original speech data by inserting dummy waveform data based upon length information indicating the duration of a vowel part in the speech before compression added to the speech data to be restored into vowel part data in speech data to be restored by an expanding means.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、音声を処理する音
声処理装置に関し、特に、音声データを構成する母音部
分データを圧縮することにより音声データを圧縮する音
声圧縮装置と、母音部分データが圧縮された音声データ
から元の音声データを復元する音声再生装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an audio processing apparatus for processing audio, and more particularly, to an audio compression apparatus for compressing audio data by compressing vowel partial data constituting audio data, and a method for compressing vowel partial data. The present invention relates to an audio reproducing apparatus for restoring original audio data from reproduced audio data.

【0002】[0002]

【従来の技術】音声を伝送することや音声を記録蓄積等
することは一般的に行われており、例えば電話装置では
音声伝送が行われ、また、例えばテープレコーダでは音
声の記録蓄積等が行われている。また、音声伝送や記録
蓄積等を行う方式としても、音声をアナログ信号のまま
処理する旧来のアナログ方式に加えて、近年では、音声
をデジタル信号に変換した後に処理するデジタル方式が
一般化されており、デジタル信号処理技術の発展によ
り、音声信号の処理をデジタル計算機上で行うことが一
般的になっている。
2. Description of the Related Art It is common practice to transmit audio, record and store voice, and so on. For example, voice transmission is performed in a telephone device, and recording and storage of voice is performed in a tape recorder, for example. Have been done. In addition, as a method of performing audio transmission and recording / storage, in addition to the conventional analog method of processing audio as an analog signal, in recent years, a digital method of converting audio into a digital signal and then processing the digital signal has been generalized. With the development of digital signal processing technology, it has become common to process audio signals on digital computers.

【0003】こうしたアナログ方式やデジタル方式のい
ずれの方式により音声伝送や記録蓄積等を行う場合であ
っても、伝送や記録蓄積等の対象となる音声を圧縮する
ことにより伝送速度や記録蓄積効率等を向上させること
できる。このため、音声伝送や記録蓄積等の際には音声
の圧縮処理が行われる場合があり、音声を圧縮する方法
としては、周波数分布(スペクトル)を利用する方法
や、信号波形の分布や相関を利用する方法や、また、音
声信号の生成源や音源の特徴を利用する方法等が行われ
ている。
[0003] In the case of voice transmission or recording / storage using either the analog system or the digital system, the transmission speed, the recording / storage efficiency and the like are reduced by compressing the audio to be transmitted, recorded and stored. Can be improved. For this reason, audio compression processing may be performed at the time of audio transmission or recording / storage, etc. As a method for compressing audio, a method using a frequency distribution (spectrum) or a distribution or correlation of a signal waveform is used. A method of using the method, a method of using a feature of a sound signal generation source and a sound source, and the like have been performed.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような音声圧縮方法では、圧縮処理の方法が複雑であ
り、また、圧縮された音声データから元の音声を再生す
る場合には圧縮処理に対応した複雑な復元処理を行う必
要があるといった不具合があった。また、従来の音声圧
縮方法においては、一般に、圧縮された音声を伸長させ
なければ、利用者が音声情報の内容を理解することがで
きない。このため、圧縮された音声データを利用するに
際しては、必ず伸長処理のための装置が必要となるとい
った不具合があった。
However, in the above-described audio compression method, the compression processing method is complicated, and when the original audio is reproduced from the compressed audio data, the compression processing is not supported. There is a problem that it is necessary to perform complicated restoration processing. Further, in the conventional audio compression method, generally, the user cannot understand the contents of the audio information unless the compressed audio is expanded. For this reason, when using the compressed audio data, there is a problem that a device for decompression processing is always required.

【0005】本発明は、このような従来の課題を解決す
るためになされたもので、音声中の音節を構成する音素
を直接的に圧縮及び復元するという新規な方法により音
声の圧縮及び復元を簡易に行うことができる音声処理装
置を提供することを目的とする。また、本発明は、音声
が有する情報をくずすことなく音声圧縮を行うことがで
きる音声処理装置を提供することを目的とする。また、
本発明は、圧縮された音声データを復元せずに再生した
場合であっても、再生された音声を人間により把握する
ことができるように音声を圧縮することができる音声処
理装置を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned conventional problems, and compresses and decompresses speech by a novel method of directly compressing and decompressing phonemes constituting syllables in speech. An object of the present invention is to provide an audio processing device that can be easily performed. Another object of the present invention is to provide an audio processing device capable of performing audio compression without destroying information contained in the audio. Also,
An object of the present invention is to provide an audio processing device capable of compressing audio so that a reproduced audio can be grasped by a human even when compressed audio data is reproduced without being restored. With the goal.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る音声圧縮処理を行う音声圧縮装置で
は、次のようにして音声の圧縮を行う。すなわち、音節
識別手段が、例えば「はながさいた」という音声データ
から各音節データ、すなわち、「は」、「な」、
「が」、「さ」、「い」、「た」を識別する。
In order to achieve the above object, a voice compression apparatus for performing voice compression processing according to the present invention compresses voice as follows. That is, the syllable identification means converts, for example, each syllable data from the voice data “Hanagashita”, that is, “ha”, “na”,
Identify "ga", "sa", "i", "ta".

【0007】次に、母音部分検出手段が、識別された各
音節データから母音部分データを検出する。すなわち、
例えば音節データ「は(HA)」は、子音部分データ
「H(は行)」と母音部分データ「A(あ)」とから構
成され、これらデータから母音部分検出手段が母音部分
データ「A(あ)」を検出する。なお、例えば音節デー
タ「い(I)」は母音部分データ「I(い)」のみから
構成されているため、母音部分検出手段が母音部分デー
タ「I(い)」を検出する。そして、圧縮手段が、検出
された各母音部分データの持続時間を短縮することによ
り当該データの長さを短くして、総じて音声を圧縮す
る。なお、後述する再生処理により元の音声を忠実に復
元するために、この圧縮された音声データには元の母音
部データの長さを示す長さ情報が付加される。
Next, vowel part detection means detects vowel part data from each of the identified syllable data. That is,
For example, the syllable data “wa (HA)” is composed of consonant part data “H (wa row)” and vowel part data “A (A)”, and from these data the vowel part detection means uses the vowel part data “A ( A) "is detected. Since the syllable data "I (I)" is composed of only the vowel part data "I (I)", the vowel part detecting means detects the vowel part data "I (I)". Then, the compression means shortens the duration of each of the detected vowel part data to shorten the length of the data, and compresses the voice as a whole. Note that, in order to faithfully restore the original voice by the reproduction process described later, length information indicating the length of the original vowel part data is added to the compressed voice data.

【0008】従って、音声中の音節を構成する母音部分
を直接的に圧縮することにより音声を簡易に圧縮するこ
とができる。また、元の音声が有していた情報、すなわ
ち上記の場合には「はながさいた」という情報をくずす
ことなく圧縮を行うことができ、これにより、圧縮され
た音声データを復元せずに再生した場合であっても、元
の音声情報、すなわち上記の場合には「はながさいた」
という情報を早口な音声で聞いた場合と同様の効果を得
ることができる。
Therefore, the voice can be easily compressed by directly compressing the vowel parts constituting the syllables in the voice. In addition, it is possible to perform compression without destroying the information that the original audio has, that is, the information of “Hanagashita” in the above case, thereby reproducing the compressed audio data without restoring it. Even if you did, the original voice information, that is, in the above case,
The same effect can be obtained as in the case where the information is heard with a quick voice.

【0009】また、本発明に係る音声再生処理を行う音
声再生装置では、音節を構成する母音部分データの長さ
を短縮することにより圧縮され且つ当該母音部分データ
について元の長さ(すなわち、元の音声中の当該母音の
持続時間)を示す長さ情報が付加された音声データから
元の音声を次のようにして再生する。すなわち、音節識
別手段が、例えば「はながさいた」という音声の母音部
分データが圧縮された音声データから各音節データ、す
なわち、「は」、「な」、「が」、「さ」、「い」、
「た」を識別する。次に、母音部分検出手段が、識別さ
れた各音節データから母音部分データを検出する。すな
わち、例えば音節データ「は(HA)」は、子音部分デ
ータ「H(は行)」と母音部分データ「A(あ)」とか
ら構成され、これらデータから母音部分検出手段が母音
部分データ「A(あ)」を検出する。なお、例えば音節
データ「い(I)」は母音部分データ「I(い)」のみ
から構成されているため、母音部分検出手段が母音部分
データ「I(い)」を検出する。そして、伸長手段が、
検出された母音部分データに長さ情報に基づいた長さの
疑似波形データを挿入して母音部分データの持続時間を
元の長さに復元することにより、圧縮された音声データ
を伸長して元の音声を再生する。
Further, in the audio reproducing apparatus for performing the audio reproducing process according to the present invention, the vowel part data constituting the syllable is compressed by shortening its length, and the vowel part data is compressed to the original length (ie, the original length). The original sound is reproduced as follows from the sound data to which the length information indicating the duration of the vowel in the sound is added. In other words, the syllable identification means converts, for example, each syllable data, that is, "ha", "na", "ga", "sa", "i""
Identify "ta". Next, vowel part detection means detects vowel part data from each identified syllable data. That is, for example, the syllable data “wa (HA)” is composed of consonant part data “H (wa row)” and vowel part data “A (a)”, and from these data the vowel part detection means uses the vowel part data “ A (A) "is detected. Since the syllable data "I (I)" is composed of only the vowel part data "I (I)", the vowel part detecting means detects the vowel part data "I (I)". And the extension means,
By inserting pseudo-waveform data having a length based on the length information into the detected vowel part data and restoring the duration of the vowel part data to the original length, the compressed voice data is expanded and expanded. Play the sound of.

【0010】従って、圧縮された音声データの母音部分
データ長を元の長さに復元することができ、元の音声に
近い音質で復元された音声データを再生することができ
る。ここで、復元対象の音声データの母音部分データに
挿入される疑似波形データとしては、元の音声データの
母音部分データと同一或いは類似のデータであればよ
く、例えば、復元対象の音声データ中の母音部分データ
を複写した波形データや、或いは、肉声や合成音等によ
り各母音毎に予め擬似的に作り出された波形データ等を
用いることができる。
Therefore, the vowel part data length of the compressed audio data can be restored to the original length, and the restored audio data can be reproduced with a sound quality close to the original audio. Here, the pseudo waveform data inserted into the vowel part data of the audio data to be restored may be the same or similar to the vowel part data of the original audio data. For example, in the audio data to be restored, Waveform data obtained by copying the vowel part data, or waveform data created in advance for each vowel by a real voice or a synthetic sound or the like can be used.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】本発明に係る一実施例を図面を参
照して説明する。まず、本発明に係る音声圧縮処理を行
う音声圧縮装置について説明する。図1には、音声圧縮
装置の一例を示してあり、この音声圧縮装置には、音声
を入力する音声入力部1と、音声データを各音節データ
に区切る音節区切部2と、音節データから母音部分デー
タと子音部分データとを識別する第1母子音識別部3
と、子音部分データに対応する子音を識別する第2子音
識別部4と、母音部分データに対応する母音を識別する
第2母音識別部5と、各母音及び各子音に対応したサン
プルデータを記憶したメモリ6と、母音部分データを圧
縮する圧縮部7と、母音部分データと子音部分データと
を同期させる母子音同期回路8と、音声データを出力す
る出力部9とが備えられている。本例では、以上の構成
により、音声データ中の各音節データを構成する母音部
分データを検出して、検出された各母音部分データの持
続時間を短縮することにより音声データの圧縮を行う。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment according to the present invention will be described with reference to the drawings. First, an audio compression device that performs audio compression processing according to the present invention will be described. FIG. 1 shows an example of a voice compression device. The voice compression device includes a voice input unit 1 for inputting voice, a syllable partitioning unit 2 for separating voice data into syllable data, and a vowel from syllable data. First vowel-consonant identification unit 3 for identifying partial data and consonant partial data
And a second consonant identification unit 4 for identifying a consonant corresponding to the consonant partial data, a second vowel identification unit 5 for identifying a vowel corresponding to the vowel partial data, and storing sample data corresponding to each vowel and each consonant. A memory 6, a compression unit 7 for compressing vowel part data, a vowel / consonant synchronization circuit 8 for synchronizing vowel part data and consonant part data, and an output unit 9 for outputting voice data. In this example, with the above configuration, voice data is compressed by detecting vowel part data constituting each syllable data in the voice data and shortening the duration of each detected vowel part data.

【0012】音声入力部1は例えばマイク等の音声入力
手段により音声を入力し、入力された音声を音声データ
として音節区切部2へ出力する。音節区切部2は、音声
データから各音節データを識別する音節識別手段を備
え、音声入力部1から入力された音声データを各音節デ
ータに区切り、区切られた各音節データを第1母子音識
別部3へ出力する。すなわち、例えば音声入力部1から
「はながさいた」という音声データが入力された場合に
は、音声区切部2は、入力された音声データを各音節デ
ータ、すなわち「は」、「な」、「が」、「さ」、
「い」、「た」に区切り、区切られた各音節データを第
1母子音識別部3へ出力する。
The voice input unit 1 inputs voice by voice input means such as a microphone, for example, and outputs the input voice to the syllable delimiter 2 as voice data. The syllable separating unit 2 includes syllable identifying means for identifying each syllable data from the voice data, divides the voice data input from the voice input unit 1 into each syllable data, and separates each divided syllable data into a first vowel and consonant. Output to section 3. That is, for example, when voice data “Hanagashita” is input from the voice input unit 1, the voice separation unit 2 converts the input voice data into each syllable data, that is, “ha”, “na”, “ ",""Sa,"
Each syllable data divided into “i” and “ta” is output to the first vowel / vowel identification unit 3.

【0013】第1母子音識別部3は、音節データから母
音部分データを検出する母音部分検出手段を備え、音節
区切部2から入力された各音節データから母音部分デー
タを検出することにより各音節データを子音部分データ
と母音部分データとに分離し、分離された子音部分デー
タを第2子音識別部4へ出力するとともに、分離された
母音部分データを第2母音識別部5へ出力する。すなわ
ち、例えば入力された音節データ「は(HA)」につい
ては、第1母子音識別部3は、音節データ「は(H
A)」を子音部分データ「H(は行)」と母音部分デー
タ「A(あ)」とに分離して、分離された子音部分デー
タ「H(は行)」を第2子音識別部4へ出力するととも
に、分離された母音部分データ「A(あ)」を第2母音
識別部5へ出力する。
The first vowel-consonant discriminating unit 3 includes vowel part detecting means for detecting vowel part data from syllable data, and detects each syllable part data from each syllable data input from the syllable delimiter unit 2. The data is separated into consonant part data and vowel part data. The separated consonant part data is output to the second consonant identification unit 4, and the separated vowel part data is output to the second vowel identification unit 5. That is, for example, for the input syllable data “wa (HA)”, the first vowel-consonant identification unit 3 sets the syllable data “wa (H)”.
A) is divided into consonant partial data “H (ha row)” and vowel partial data “A (a)”, and the separated consonant partial data “H (ha row)” is And outputs the separated vowel part data “A (A)” to the second vowel identification unit 5.

【0014】なお、一般に音声を構成する音節は母音部
分と子音部分とから構成されているが、例えば音節デー
タ「い(I)」は、母音部分データ「I(い)」のみか
ら構成されており、このように音節データが母音部分デ
ータのみから構成されている場合には、第1母子音識別
部3は入力された音節データが母音部分データのみから
構成されていることを検出して、検出された母音部分デ
ータ、すなわち音節データそのものを第2母音識別部5
へ出力する。ここで、第1母子音識別部3により行われ
る母音部分データと子音部分データとの識別方法として
は特に限定はなく、例えば、図2(a)に示すように音
節データ中では子音部分データの振幅の方が母音部分デ
ータの振幅に比べて一般に大きいことが言えるため、振
幅の大きさを利用して母音部分データと子音部分データ
とを識別することもできる。
Generally, a syllable constituting a voice is composed of a vowel part and a consonant part. For example, the syllable data "I (I)" is composed of only the vowel part data "I (I)". When the syllable data is composed only of the vowel part data, the first vowel / vowel identification unit 3 detects that the input syllable data is composed only of the vowel part data. The detected vowel part data, that is, the syllable data itself is used as the second vowel identification unit 5.
Output to Here, the method of identifying the vowel part data and the consonant part data performed by the first vowel / consonant identification unit 3 is not particularly limited. For example, as shown in FIG. Since it can be said that the amplitude is generally larger than the amplitude of the vowel part data, the vowel part data and the consonant part data can be distinguished by using the magnitude of the amplitude.

【0015】第2子音識別部4は第1母子音識別部3か
ら入力された子音部分データに対応する子音を識別し
て、入力された子音部分データに対応した子音があるこ
とを確認した後に、入力された子音部分データを母子音
同期回路8へ出力する。すなわち、第2子音識別部4
は、メモリ6に備えられた子音メモリ61に記憶された
例えば「K(か行)」や「S(さ行)」や「T(た
行)」といった各子音に対応したサンプルデータを参照
して、例えば子音部分データ「H(は行)」が入力され
た場合には、入力された子音部分データと子音メモリ6
1に記憶された各子音に対応したサンプルデータとを比
較することにより、入力された子音部分データが「H
(は行)」であることを識別した後、入力された子音部
分データ「H(は行)」を母子音同期回路8へ出力す
る。
The second consonant discriminating section 4 discriminates a consonant corresponding to the consonant partial data input from the first vowel consonant discriminating section 3 and confirms that there is a consonant corresponding to the input consonant partial data. And outputs the input consonant partial data to the vowel-consonant synchronization circuit 8. That is, the second consonant identification unit 4
Refers to sample data corresponding to each consonant, such as "K (ka row)", "S (sa row)", or "T (ta row)" stored in the consonant memory 61 provided in the memory 6. For example, when the consonant partial data “H (wa row)” is input, the input consonant partial data and the consonant memory 6
1 is compared with the sample data corresponding to each of the consonants, the input consonant partial data is set to “H”.
("Line"), and outputs the consonant partial data "H (" line ") to the vowel-consonant synchronization circuit 8.

【0016】第2母音識別部5は第1母子音識別部3か
ら入力された母音部分データに対応する母音を識別し
て、入力された母音部分データに対応した母音があるこ
とを確認した後に、入力された母音部分データを圧縮部
7へ出力する。すなわち、第2母音識別部5は、メモリ
6に備えられた母音メモリ62に記憶された例えば「A
(あ)」や「I(い)」や「U(う)」といった各母音
に対応したサンプルデータを参照して、例えば母音部分
データ「A(あ)」が入力された場合には、入力された
母音部分データと母音メモリ62に記憶された各母音に
対応したサンプルデータとを比較することにより、入力
された母音部分データが「A(あ)」であることを識別
した後、入力された母音部分データ「A(あ)」を圧縮
部7へ出力する。
The second vowel identification section 5 identifies a vowel corresponding to the vowel partial data input from the first vowel / consonant identification section 3 and confirms that there is a vowel corresponding to the input vowel partial data. , And outputs the input vowel part data to the compression unit 7. That is, the second vowel identification unit 5 stores, for example, “A” stored in the vowel memory 62 provided in the memory 6.
(A) ”,“ I (I) ”, and“ U (U) ”, refer to the sample data corresponding to each vowel, and if, for example, vowel partial data“ A (A) ”is input, By comparing the input vowel part data with the sample data corresponding to each vowel stored in the vowel memory 62, it is determined that the input vowel part data is "A (A)", The vowel part data “A (A)” is output to the compression unit 7.

【0017】なお、各音節データが第1母子音識別部3
により母音部分データと子音部分データとに正しく分離
されることが担保されている場合等には、上記した第2
子音識別部4や第2母音識別部5やメモリ6は必ずしも
本構成に備えられている必要はないが、本例では、これ
ら第2子音識別部4や第2母音識別部5やメモリ6を本
構成に備えることにより、各音節データが第1母子音識
別部3により母音部分データと子音部分データとに正し
く分離されたかを確認する。
Each syllable data is stored in the first vowel-consonant identification unit 3.
When it is ensured that the vowel part data and the consonant part data are correctly separated by
The consonant discriminating unit 4, the second vowel discriminating unit 5, and the memory 6 do not necessarily need to be provided in the present configuration, but in this example, the second consonant discriminating unit 4, the second vowel discriminating unit 5, and the memory 6 are With the provision of this configuration, it is confirmed whether each syllable data is correctly separated by the first vowel / consonant identification unit 3 into vowel part data and consonant part data.

【0018】圧縮部7は、母音部分データの長さを短縮
する圧縮手段を備え、第2母音識別部5から入力された
母音部分データの長さ、すなわち持続時間を短縮するこ
とにより圧縮を行い、圧縮された母音部分データを母子
音同期回路8へ出力する。ここで、圧縮部7により行わ
れる母音部分データの持続時間の短縮方法としては任意
であり、例えば、一般に母音部分データには周期的な波
形データが繰り返し現れるという特徴があることから、
例えば図2(a)に示す母音部分データ中から周期的な
波形データから成るデータ部分を圧縮部分として切り出
して削除することにより、同図(b)に示すように母音
部分データの持続時間を短縮することもできる。なお、
このような圧縮を行った場合には、後述するように、削
除された部分と同一又は類似の周期的波形を有する波形
データを短縮された母音部分データに挿入することによ
り容易に元の母音部分データを忠実に復元することがで
きる。
The compression unit 7 includes compression means for shortening the length of the vowel part data, and performs compression by reducing the length of the vowel part data input from the second vowel identification unit 5, that is, the duration. , And outputs the compressed vowel part data to the vowel-consonant synchronization circuit 8. Here, the method of shortening the duration of the vowel part data performed by the compression unit 7 is arbitrary. For example, since the vowel part data generally has a feature that periodic waveform data repeatedly appears,
For example, by cutting out a data portion composed of periodic waveform data from the vowel portion data shown in FIG. 2A as a compressed portion and deleting it, the duration of the vowel portion data is reduced as shown in FIG. You can also. In addition,
When such compression is performed, the original vowel part is easily inserted by inserting waveform data having the same or similar periodic waveform as the deleted part into the shortened vowel part data, as described later. Data can be faithfully restored.

【0019】また、元の母音部分データの長さ、すなわ
ち元の音声中の母音部分の持続時間を示す長さ情報が圧
縮された母音部分データに付加されてもよく、この場合
には、後述する本発明に係る音声再生処理を行う音声再
生装置により、圧縮された母音部分データの持続時間を
付加された長さ情報に基づいて伸長し、元の母音部分デ
ータの持続時間を復元することができる。また、この長
さ情報としては、必ずしも圧縮された各母音部分データ
に付加される必要はなく、例えば、各母音部分データの
長さ情報をまとめて圧縮後の音声データの先頭や末尾に
付加することもできる。
Further, length information indicating the length of the original vowel part data, that is, the duration of the vowel part in the original voice, may be added to the compressed vowel part data. The audio reproducing apparatus for performing the audio reproducing process according to the present invention expands the duration of the compressed vowel part data based on the added length information and restores the duration of the original vowel part data. it can. The length information does not necessarily need to be added to each compressed vowel part data. For example, the length information of each vowel part data is collectively added to the head or end of the compressed audio data. You can also.

【0020】母子音同期回路8は、第2子音識別部4か
ら入力された子音部分データと、圧縮部7から入力され
た圧縮後の母音部分データとを同期させることによりこ
れらデータに対応した音節データを再合成し、再合成さ
れた圧縮後の音節データから圧縮後の音声データを再生
成して出力部9へ出力する。すなわち、例えば第2子音
識別部4から子音部分データ「H(は行)」が入力さ
れ、圧縮部7から圧縮された母音部分データ「A
(あ)」が入力された場合には、母子音同期回路8は、
これらデータから圧縮後の音節データ「は(HA)」を
再合成して、例えば同様に再合成された圧縮後の音節デ
ータ「な」、「が」、「さ」、「い」、「た」から圧縮
後の音声データ「はながさいた」を再生成して出力部9
へ出力する。出力部9は母子音同期回路8から入力され
た圧縮後の音声データを例えば伝送路や記録蓄積媒体等
へ出力する。
The vowel consonant synchronizing circuit 8 synchronizes the consonant partial data input from the second consonant discriminating section 4 with the compressed vowel partial data input from the compressing section 7 so that syllables corresponding to these data are obtained. The data is re-synthesized, the compressed speech data is re-generated from the re-synthesized compressed syllable data, and output to the output unit 9. That is, for example, the consonant partial data “H (is a row)” is input from the second consonant identification unit 4, and the compressed vowel partial data “A
(A) ”is input, the vowel-consonant synchronization circuit 8
The syllable data “wa (HA)” after compression is re-synthesized from these data, and for example, the syllable data “na”, “ga”, “sa”, “sai”, and “ta” after compression which are similarly re-synthesized. , And regenerates the compressed voice data “Hanagashita” from the output unit 9.
Output to The output unit 9 outputs the compressed audio data input from the vowel / consonant synchronization circuit 8 to, for example, a transmission path or a recording storage medium.

【0021】以上の構成により、本発明に係る音声圧縮
装置では、音声中の音節を構成する母音部分の持続時間
を短縮するという新規な圧縮方法により音声の圧縮を簡
易に行うことができる。ここで、一般に音声中の母音部
分の持続時間は子音部分の持続時間より比較的長いた
め、音声中の母音部分の持続時間を短縮することにより
音声を比較的持続時間が短い音声データに圧縮すること
ができる。また、本発明により圧縮された音声データは
母音部分データの持続時間が短縮されるだけで、元の音
声が有していた情報をくずすことなく音声圧縮が行われ
るため、圧縮された音声データを復元せずに再生した場
合であっても、再生された音声を人間により把握するこ
とができる。すなわち、圧縮された音声データを復元せ
ずに再生した場合であっても、元の音声が早口で発声さ
れた場合と同様の音声が再生されるため、再生された音
声の内容を人間により理解することができる。
With the above configuration, the voice compression apparatus according to the present invention can easily perform voice compression by a novel compression method of shortening the duration of a vowel part constituting a syllable in the voice. Here, since the duration of a vowel part in a voice is generally longer than the duration of a consonant part, the duration of the vowel part in the voice is shortened to compress the voice into voice data having a relatively short duration. be able to. Also, the compressed audio data is compressed by the present invention because the duration of the vowel part data is reduced, and the audio is compressed without destroying the information that the original voice had. Even in the case of reproducing without restoring, the reproduced sound can be grasped by a human. In other words, even when the compressed audio data is reproduced without being restored, the same audio as when the original audio is uttered at a high speed is reproduced, so that the contents of the reproduced audio can be understood by a human. can do.

【0022】次に、本発明に係る音声再生処理を行う音
声再生装置について説明する。図3には、音声再生装置
の一例を示してあり、この音声再生装置には、音声デー
タを入力する音声データ入力部11と、音声データ中の
子音部分データに対応する子音を判定する子音部判定部
12と、音声データ中の母音部分データに対応する母音
を判定する母音部判定部13と、各母音及び各子音に対
応したサンプルデータを記憶したメモリ14と、母音部
分データの長さ、すなわち持続時間を復元する母音部伸
長部15と、音声データを出力する出力部16とが備え
られている。本例では、以上の構成により、音節を構成
する母音部分データの長さ(すなわち、元の音声中の当
該母音の持続時間)を短縮することにより圧縮され且つ
当該母音部分データについて元の長さを示す長さ情報が
付加された音声データから元の音声を再生する。
Next, a description will be given of an audio reproducing apparatus for performing an audio reproducing process according to the present invention. FIG. 3 shows an example of the audio reproducing apparatus. The audio reproducing apparatus includes an audio data input unit 11 for inputting audio data, and a consonant unit for determining a consonant corresponding to the consonant partial data in the audio data. A determining unit 12, a vowel determining unit 13 for determining a vowel corresponding to vowel partial data in the voice data, a memory 14 storing sample data corresponding to each vowel and each consonant, a length of the vowel partial data, That is, a vowel expansion unit 15 for restoring the duration and an output unit 16 for outputting audio data are provided. In this example, according to the above configuration, the length of the vowel part data constituting the syllable (that is, the duration of the vowel in the original voice) is reduced and the original length of the vowel part data is reduced. The original sound is reproduced from the sound data to which the length information indicating is added.

【0023】音声データ入力部11は例えば伝送路や記
録蓄積媒体等を介して、圧縮された音声データを入力
し、入力された音声データを子音部判定部12へ出力す
る。子音部判定部12は、音声データから各音節データ
を識別する音節識別手段と、音節データから母音部分デ
ータを検出する母音部分検出手段とを備え、音声データ
入力部11から入力された音声データを各音節データに
区切り、区切られた各音節データから母音部分データを
検出することにより各音節データを母音部分データと子
音部分データとに分離する。そして、分離された各子音
部分データに対応した子音を判定した後、分離された各
母音部分データ及び各子音部分データを母音部判定部1
3へ出力する。
The audio data input unit 11 inputs compressed audio data via, for example, a transmission path or a recording storage medium, and outputs the input audio data to the consonant unit determination unit 12. The consonant part determination unit 12 includes syllable identification means for identifying each syllable data from the voice data, and vowel part detection means for detecting vowel part data from the syllable data, and converts the voice data input from the voice data input unit 11 Each syllable data is separated into vowel part data and consonant part data by dividing into each syllable data and detecting vowel part data from each divided syllable data. Then, after determining the consonant corresponding to each separated consonant partial data, each separated vowel partial data and each consonant partial data is determined by the vowel part determining unit 1.
Output to 3.

【0024】すなわち、子音部判定部12は、例えば
「はながさいた」という音声データが入力された場合に
は、入力された音声データを各音節データ「は」、
「な」、「が」、「さ」、「い」、「た」に区切り、例
えば音節データ「は(HA)」については子音部分デー
タ「H(は行)」と母音部分データ「A(あ)」とに分
離する。そして、メモリ14に備えられた子音メモリ1
41に記憶された例えば「K(か行)」や「S(さ
行)」や「T(た行)」といった各子音に対応したサン
プルデータを参照して、例えば分離された子音部分デー
タ「H(は行)」については、この子音部分データと子
音メモリ141に記憶された各子音に対応したサンプル
データとを比較することにより、分離された子音部分デ
ータが「H(は行)」であることを判定する。そして、
分離された各母音部分データ及び各子音部分データを母
音部判定部13へ出力する。
That is, when voice data such as “Hanagashita” is input, for example, the consonant part determination unit 12 converts the input voice data into each syllable data “ha”,
It is divided into "na", "ga", "sa", "i", and "ta". For example, for the syllable data "ha (HA)", the consonant partial data "H (wa row)" and the vowel partial data "A ( A) ". The consonant memory 1 provided in the memory 14
For example, by referring to the sample data corresponding to each consonant such as “K (ka row)”, “S (sa row)” or “T (ta row)” stored in 41, for example, the separated consonant partial data “ By comparing the consonant partial data with the sample data corresponding to each consonant stored in the consonant memory 141, the separated consonant partial data becomes “H (wa row)”. It is determined that there is. And
The separated vowel part data and consonant part data are output to the vowel part determination unit 13.

【0025】なお、上記と同様に、母音部分データのみ
から構成されている音節データについては、子音部判定
部12は子音部分データの判定を行うことなく、音節デ
ータそのものを母音部分データとして母音部判定部13
へ出力する。ここで、子音部判定部12により行われる
母音部分データと子音部分データとの分離処理における
両データの識別方法としては特に限定はなく、例えば、
上記と同様に、振幅の大きさを利用して母音部分データ
と子音部分データとを識別して分離することもできる。
As described above, for syllable data composed only of vowel part data, the consonant part determining unit 12 does not judge the consonant part data, and uses the syllable data itself as vowel part data. Judgment unit 13
Output to Here, there is no particular limitation on a method of identifying both data in the separation processing of vowel part data and consonant part data performed by the consonant part determination unit 12, and for example,
Similarly to the above, the vowel part data and the consonant part data can be identified and separated using the magnitude of the amplitude.

【0026】母音部判定部13は子音部判定部12から
入力された母音部分データに対応した母音を判定した
後、入力された母音部分データ及び子音部分データを母
音部伸長部15へ出力する。すなわち、母音部判定部1
3は、例えば母音部分データ「A(あ)」と子音部分デ
ータ「H(は行)」とが入力された場合には、メモリ1
4に備えられた母音メモリ142に記憶された例えば
「A(あ)」や「I(い)」や「U(う)」といった各
母音に対応したサンプルデータを参照して、入力された
母音部分データと母音メモリ142に記憶された各母音
に対応したサンプルデータとを比較することにより、入
力された母音部分データが「A(あ)」であることを判
定する。そして、入力された母音部分データ「A
(あ)」と子音部分データ「H(は行)」とを母音部伸
長部15へ出力する。
After determining the vowel corresponding to the vowel part data input from the consonant part determination section 12, the vowel part determination section 13 outputs the input vowel part data and consonant part data to the vowel expansion section 15. That is, the vowel part determining unit 1
For example, when the vowel partial data “A (A)” and the consonant partial data “H (ha row)” are input, the memory 1
4 with reference to the sample data corresponding to each vowel such as “A (A)”, “I (I)”, or “U (U)” stored in the vowel memory 142 provided in the vowel. By comparing the partial data with the sample data corresponding to each vowel stored in the vowel memory 142, it is determined that the input vowel partial data is “A”. Then, the input vowel part data “A
(A) ”and consonant partial data“ H (ha row) ”are output to the vowel expansion unit 15.

【0027】以上の子音部判定部12及び母音部判定部
13における子音部分データ及び母音部分データの判定
処理により、子音部判定部12により両データの分離処
理が正しく行われたかを確認することができる。また、
母音部分データ及び子音部分データの判定処理は必ずし
も行われる必要はないが、例えば、母音部分データに対
応した母音が判定された場合には、後述する母音部伸長
部15において行われる母音部分データの長さの復元処
理の際に、予め用意された各母音に対応した疑似波形デ
ータを判定された母音に対応して用いることもできる。
なお、本例では、子音部判定部12により音声データを
各音節データに区切り、更に、区切られた各音節データ
を母音部分データと子音部分データとに分離して子音部
分データの判定を行った後に、母音部判定部13により
母音部分データの判定を行ったが、これらの判定処理の
順序は任意であり、要は、音声データを構成する各音節
データから母音部分データ及び子音部分データを分離す
ることができればよい。
By the above-described processing for determining consonant part data and vowel part data in the consonant part judging section 12 and the vowel part judging section 13, it is possible to confirm whether the consonant part judging section 12 has correctly separated the two data. it can. Also,
The determination process of the vowel part data and the consonant part data does not necessarily need to be performed. For example, when a vowel corresponding to the vowel part data is determined, the vowel part data At the time of the restoration processing of the length, pseudo waveform data corresponding to each vowel prepared in advance can be used in correspondence with the determined vowel.
In the present example, the consonant part determining unit 12 separates the voice data into syllable data, and further separates the separated syllable data into vowel part data and consonant part data to determine consonant part data. Later, the vowel part data was determined by the vowel part determination unit 13. However, the order of these determination processes is arbitrary. In short, the vowel part data and the consonant part data are separated from each syllable data constituting the voice data. I just want to be able.

【0028】母音部伸長部15は、母音部分データの長
さを復元する伸長手段を備え、母音部判定部13から入
力された母音部分データの長さ、すなわち持続時間を付
加された長さ情報に基づいて復元する。そして、復元さ
れた母音部分データと入力された子音部分データとから
元の音節データを再合成し、再合成された音節データか
ら元の音声データを再生成して出力部16へ出力する。
すなわち、母音部伸長部15は、例えば復元対象の母音
部分データに付加された長さ情報に基づいて、例えば図
4(a)に示す復元対象の母音部分データの一部分(母
音基部)を複写した疑似波形データを復元対象の母音部
分データに挿入(母音再生部)することにより、同図
(b)に示すように元の母音部分データと同一の長さ、
すなわち持続時間から成る母音部分データを復元する。
そして、例えば復元された母音部分データ「A(あ)」
と入力された子音部分データ「H(は行)」とから元の
長さ、すなわち持続時間から成る音節データ「は(H
A)」を再合成し、例えば同様に再合成された音節デー
タ「な」、「が」、「さ」、「い」、「た」から元の音
声データ「はながさいた」を再生成して出力部16へ出
力する。
The vowel expansion section 15 includes expansion means for restoring the length of the vowel section data. The length of the vowel section data input from the vowel section determination section 13, ie, the length information to which the duration is added. Restore based on Then, the original syllable data is re-synthesized from the restored vowel part data and the input consonant part data, the original speech data is re-generated from the re-synthesized syllable data, and output to the output unit 16.
That is, the vowel expansion unit 15 copies, for example, a part (vowel base) of the vowel partial data to be restored shown in FIG. 4A based on the length information added to the vowel partial data to be restored. By inserting the pseudo-waveform data into the vowel part data to be restored (vowel reproducing unit), the same length as the original vowel part data as shown in FIG.
That is, the vowel part data having the duration is restored.
Then, for example, the restored vowel partial data “A (A)”
And the consonant partial data “H (wa row)” input and the syllable data “ha (H
A)), and regenerates the original voice data "Hanagisaita" from the syllable data "na", "ga", "sa", "i", "ta" which are similarly resynthesized, for example. And outputs it to the output unit 16.

【0029】なお、図4(a)では、長さ情報に対応し
たデータ部分を省略してあるが、この長さ情報として
は、上記と同様に、例えば圧縮された各母音部分データ
中や復元対象の音声データの先頭や末尾等に付加されて
いる。出力部16は母音部伸長部15から入力された復
元後の音声データを、例えばスピーカといった音声出力
手段により再生出力し、また或いは、テープレコーダと
いった音声記録蓄積手段により記録蓄積等する。以上の
構成により、本発明に係る音声再生装置では、母音部分
データの長さが短縮された音声データから元の母音部分
データの長さ、すなわち持続時間から成る音声データを
復元することができ、元の音声に近い音質で復元された
音声データを再生することができる。
Although the data portion corresponding to the length information is omitted in FIG. 4 (a), the length information may be, for example, in each compressed vowel part data or in the decompressed data. It is added to the beginning or end of the target audio data. The output unit 16 reproduces and outputs the restored audio data input from the vowel expansion unit 15 by audio output means such as a speaker, or records and accumulates the audio data by audio recording and accumulating means such as a tape recorder. With the configuration described above, in the audio reproduction device according to the present invention, it is possible to restore the original vowel partial data length, that is, audio data composed of the duration, from the audio data in which the length of the vowel partial data is reduced, It is possible to reproduce the sound data restored with sound quality close to the original sound.

【0030】ここで、上記実施例では、復元対象の音声
データの母音部分データに挿入される疑似波形データと
して、復元対象の音声データ中の母音部分データを複写
した疑似波形データを用いたが、この疑似波形データと
しては、例えば、各母音毎に予め擬似的に作り出された
波形データを用意しておく等、元の音声データの母音部
分データと同一或いは類似の波形データであれば、どの
ような波形データが用いられてもよい。
In this embodiment, the pseudo waveform data obtained by copying the vowel part data in the audio data to be restored is used as the pseudo waveform data to be inserted into the vowel part data of the audio data to be restored. As the pseudo waveform data, what kind of waveform data is the same or similar to the vowel part data of the original voice data, for example, waveform data created in advance for each vowel is prepared. Waveform data may be used.

【0031】また、本発明に係る音声圧縮装置と音声再
生装置とはそれぞれ別個に使用されてもよく、また、こ
れらの装置を併用した場合には、例えば音声圧縮装置と
音声再生装置との間で音声データを圧縮して伝送を行う
こともできる。また、本発明による音声圧縮処理や音声
再生処理を従来の音声圧縮処理や音声再生処理と組み合
わせて行うこともでき、例えば本発明による音声圧縮処
理を従来の音声圧縮処理の前処理として行うことによ
り、従来の圧縮処理のみを行った場合よりも高い圧縮率
で音声を圧縮することができる。
Further, the audio compression device and the audio reproduction device according to the present invention may be used separately, and when these devices are used in combination, for example, the communication between the audio compression device and the audio reproduction device may be performed. It is also possible to compress the audio data for transmission. Further, the audio compression processing and the audio reproduction processing according to the present invention can be performed in combination with the conventional audio compression processing and the audio reproduction processing. For example, by performing the audio compression processing according to the present invention as a preprocessing of the conventional audio compression processing, Thus, the audio can be compressed at a higher compression ratio than when only the conventional compression processing is performed.

【0032】[0032]

【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る音声
処理装置によると、音声中の音節を構成する音素を直接
的に圧縮及び復元するという新規な方法により音声の圧
縮及び復元を簡易に行うことができる。また、音声が有
する情報をくずすことなく音声圧縮を行うことができ、
これにより、圧縮された音声データを復元せずに再生し
た場合であっても、再生された音声を人間により把握す
ることができるように音声を圧縮することができる。
As described above, according to the speech processing apparatus of the present invention, the compression and restoration of speech can be easily performed by a novel method of directly compressing and restoring phonemes constituting syllables in speech. It can be carried out. In addition, audio compression can be performed without destroying information contained in the audio,
Thus, even if the compressed audio data is reproduced without being restored, the audio can be compressed so that the reproduced audio can be grasped by a human.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例に係る音声圧縮装置の構成例
である。
FIG. 1 is a configuration example of an audio compression device according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施例に係る音声圧縮処理を説明す
るための図である。
FIG. 2 is a diagram for explaining audio compression processing according to an embodiment of the present invention.

【図3】本発明の一実施例に係る音声再生装置の構成例
である。
FIG. 3 is a configuration example of an audio reproduction device according to an embodiment of the present invention.

【図4】本発明の一実施例に係る音声再生処理を説明す
るための図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining audio reproduction processing according to one embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1・・音声入力部、 2・・音節区切部、 3・・第1
母子音識別部、4・・第2子音識別部、 5・・第2母
音識別部、 6・・メモリ、7・・圧縮部、 8・・母
子音同期回路、 9・・出力部、61・・子音メモリ、
62・・母音メモリ、11・・音声データ入力部、
12・・子音部判定部、13・・母音部判定部、 14
・・メモリ、 15・・母音部伸長部、16・・出力
部、 141・・子音メモリ、 142・・母音メモ
リ、
1. Voice input section 2. Syllable section section 3. First
Vowel-consonant discriminator, 4 second consonant discriminator, 5 second vowel discriminator, 6 memory, 7 compression unit, 8 vowel-consonant synchronization circuit, 9 output unit, 61・ Consonant memory,
62 vowel memory, 11 voice data input section
12 ··· Consonant part judgment unit, 13 ··· Vowel part judgment unit, 14
..Memory, 15..vowel expansion unit, 16..output unit, 141..consonant memory, 142..vowel memory,

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 音声を圧縮する音声圧縮装置において、 音声データから各音節データを識別する音節識別手段
と、 識別された音節データから母音部分データを検出する母
音部分検出手段と、 検出された母音部分データの長さを短縮することにより
音声データを圧縮する圧縮手段と、 を備えたことを特徴とする音声圧縮装置。
1. A voice compression apparatus for compressing voice, comprising: syllable identification means for identifying each syllable data from voice data; vowel part detection means for detecting vowel part data from the identified syllable data; Compression means for compressing the audio data by shortening the length of the partial data.
【請求項2】 音節を構成する母音部分データの長さを
短縮することにより圧縮され且つ当該母音部分データに
ついて元の長さを示す長さ情報が付加された音声データ
から元の音声を再生する音声再生装置において、 音声データから各音節データを識別する音節識別手段
と、 識別された音節データから母音部分データを検出する母
音部分検出手段と、 検出された母音部分データに長さ情報に基づいた長さの
疑似波形データを挿入することにより元の音声データを
復元する伸長手段と、 を備えたことを特徴とする音声再生装置。
2. An original speech is reproduced from speech data compressed by shortening the length of vowel part data constituting a syllable and having length information indicating the original length added to the vowel part data. In the sound reproducing apparatus, syllable identification means for identifying each syllable data from the audio data, vowel part detection means for detecting vowel part data from the identified syllable data, and the detected vowel part data based on the length information And a decompression means for restoring the original audio data by inserting pseudo-waveform data of a length.
JP8297893A 1996-10-23 1996-10-23 Speech processor Pending JPH10124098A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8297893A JPH10124098A (en) 1996-10-23 1996-10-23 Speech processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8297893A JPH10124098A (en) 1996-10-23 1996-10-23 Speech processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10124098A true JPH10124098A (en) 1998-05-15

Family

ID=17852482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8297893A Pending JPH10124098A (en) 1996-10-23 1996-10-23 Speech processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10124098A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008537174A (en) * 2005-04-20 2008-09-11 キューエヌエックス ソフトウェア システムズ (ウェイブメイカーズ), インコーポレイテッド System for improving speech quality and intelligibility
US8086451B2 (en) 2005-04-20 2011-12-27 Qnx Software Systems Co. System for improving speech intelligibility through high frequency compression
US8249861B2 (en) 2005-04-20 2012-08-21 Qnx Software Systems Limited High frequency compression integration
CN102652336A (en) * 2009-12-28 2012-08-29 三菱电机株式会社 Speech signal restoration device and speech signal restoration method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008537174A (en) * 2005-04-20 2008-09-11 キューエヌエックス ソフトウェア システムズ (ウェイブメイカーズ), インコーポレイテッド System for improving speech quality and intelligibility
JP4707739B2 (en) * 2005-04-20 2011-06-22 キューエヌエックス ソフトウェア システムズ (ウェイブメイカーズ), インコーポレイテッド System for improving speech quality and intelligibility
US8086451B2 (en) 2005-04-20 2011-12-27 Qnx Software Systems Co. System for improving speech intelligibility through high frequency compression
US8249861B2 (en) 2005-04-20 2012-08-21 Qnx Software Systems Limited High frequency compression integration
CN102652336A (en) * 2009-12-28 2012-08-29 三菱电机株式会社 Speech signal restoration device and speech signal restoration method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100297206B1 (en) Caption MP3 data format and a player for reproducing the same
EP0691648A4 (en) Information data recording and reproducing device and information data processing system
JPH06230800A (en) Method and apparatus for compression and playback of sound data
JP4070742B2 (en) Method and apparatus for embedding / detecting synchronization signal for synchronizing audio file and text
JPH10124098A (en) Speech processor
JP4012976B2 (en) Oral recording and recording / playback equipment
JP2822940B2 (en) Video and audio data editing device
JPH08146985A (en) Speaking speed control system
JP3081469B2 (en) Speech speed converter
KR102150639B1 (en) Device of audio data for verifying the integrity of digital data and Method of audio data for verifying the integrity of digital data
JP2002297200A (en) Speaking speed converting device
JP3201327B2 (en) Recording and playback device
JPH09154093A (en) Video/audio reproducing device
JPH0242497A (en) Voice recording and reproducing device
JPH09146587A (en) Speech speed changer
KR100194659B1 (en) Voice recording method of digital recorder
JP2000305588A (en) User data adding device and user data reproducing device
KR20060114895A (en) Computer recordable medium recording data file for sound/image syncronization and method for inserting image data sample into audio file
KR0178713B1 (en) Apparatus for recording and reproducing audio signal
JPH0340560A (en) Compressed data editor
JPH0983673A (en) Voice communication system, voice communication method and transmitting-receiving device
KR20040034338A (en) Sync signal insertion/detection method and apparatus for synchronization between audio contents and text
JPH10224743A (en) Audio signal recording and reproducing device and audio signal recording and reproducing method
JP2005309324A (en) Compressed musical sound data reproducing apparatus
KR20030024770A (en) Fine Audio System of Slow Motion Picture