JPH1011893A - Magnetic recording and reproducing device and magnetic reproducing device - Google Patents

Magnetic recording and reproducing device and magnetic reproducing device

Info

Publication number
JPH1011893A
JPH1011893A JP8161427A JP16142796A JPH1011893A JP H1011893 A JPH1011893 A JP H1011893A JP 8161427 A JP8161427 A JP 8161427A JP 16142796 A JP16142796 A JP 16142796A JP H1011893 A JPH1011893 A JP H1011893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time stamp
signal
information
output
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8161427A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuji Hatanaka
裕治 畑中
Yasunari Obara
康徳 小原
Hiroaki Tachibana
橘  浩昭
Yoshio Yamada
好夫 山田
Nobutaka Amada
信孝 尼田
Hiroo Okamoto
宏夫 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8161427A priority Critical patent/JPH1011893A/en
Priority to SG1997002030A priority patent/SG63716A1/en
Priority to EP97109678A priority patent/EP0814619A3/en
Priority to KR1019970026156A priority patent/KR100290965B1/en
Priority to CN97114815A priority patent/CN1175061A/en
Priority to US08/880,641 priority patent/US6085023A/en
Publication of JPH1011893A publication Critical patent/JPH1011893A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent malfunction of a decoder, etc., even when a consecutive recording part is reproduced, by resetting a packet output control circuit of the decoder and the reproducing device at a consecutive joint when a consecutively recorded medium is reproduced. SOLUTION: When a start flag 67 is detected by a flag detecting circuit 22 during reproduction of a track, this is outputted as a flag detecting signal 114 to a system controller 27. Since packet output timing of an editing point part is delayed, for instance, by eleven tracks, a packet output control signal 100 is once turned into L before and after the editing point output timing by the system controller 27, and an output of the output control circuit 26 is stopped, and is reset by control of a buffer 25. Thus, the packet output is stopped before and after the editing point, and a packet of discontinuity on time base is prevented from being outputted as it is to the decoder, and the output control circuit 26 is reset to its initial state, so that malfunction of an overflow of the buffer, etc., can be prevented.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は,家庭用のディジタ
ル圧縮映像信号の記録再生に係り、特に、パケット構造
のディジタル圧縮信号の記録再生を行うのに好適な磁気
記録再生装置及び磁気再生装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to the recording and reproduction of digital compressed video signals for home use, and more particularly to a magnetic recording and reproducing apparatus and a magnetic reproducing apparatus suitable for recording and reproducing digital compressed signals having a packet structure. .

【0002】[0002]

【従来の技術】ディジタル圧縮映像信号を記録再生する
装置として、特開平7ー272414記載のディジタル
情報再生装置がある。この装置は、入力された圧縮ディ
ジタル情報信号をそのまま記録し、再生時は、記録時と
同一の圧縮ディジタル情報信号をデコーダ等に出力し
て、デコーダで例えば映像信号及び音声信号に伸長する
システム構成となっていた。
2. Description of the Related Art As a device for recording and reproducing a digital compressed video signal, there is a digital information reproducing device described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-272414. This apparatus records the input compressed digital information signal as it is, and outputs the same compressed digital information signal to a decoder or the like at the time of reproduction to a decoder or the like at the time of reproduction, and decompresses the decoder into, for example, a video signal and an audio signal. Had become.

【0003】圧縮技術としては、例えばMPEG(Movi
ng Picture Expert Grope)と呼ばれる方式が知られて
いる。MPEG方式はフレーム間の相関を利用して基準
フレームに対する差分信号を伝送する方式である。この
ため、各フレームごとのデータ量は異なり、記録再生装
置のフレームと映像のフレームとの同期関係は取れな
い。
As a compression technique, for example, MPEG (Movi)
ng Picture Expert Grope) is known. The MPEG system is a system for transmitting a difference signal with respect to a reference frame using correlation between frames. For this reason, the data amount of each frame is different, and the frame of the recording / reproducing apparatus and the frame of the video cannot be synchronized.

【0004】また、ディジタル情報信号として、図2に
示すようなパケット構造をなして、伝送される場合もあ
る。同図において、40はパケット、41は各パケット
の先頭に付加されるヘッダー、42は圧縮された情報信
号である。
In some cases, a digital information signal is transmitted in a packet structure as shown in FIG. In the figure, 40 is a packet, 41 is a header added to the head of each packet, and 42 is a compressed information signal.

【0005】各パケットは、バースト的に、一定間隔で
はなく伝送される、その時間間隔は、タイムスタンプと
呼ばれる、ある時間から、実際に伝送されるまでの時間
差を示す情報が付加される。図2では、20ビットのタ
イムスタンプ42として示してある。また、各パケット
に付してある数字3、4、6・・・等は、このタイムス
タンプ42を示している。
[0005] Each packet is transmitted in bursts, not at regular intervals. The time interval is added with information called a time stamp indicating a time difference from a certain time to the actual transmission. In FIG. 2, the time stamp 42 is shown as a 20-bit time stamp. The numbers 3, 4, 6,... Attached to each packet indicate the time stamp 42.

【0006】図2で示したパケット構造を持つディジタ
ル信号を記録再生する場合、各パケット40に付加され
ているタイムスタンプ42も同時に記録し、再生時、こ
のタイムスタンプ42を検出することにより、記録時と
同一の時間間隔で、各パケット40を出力する必要があ
る。
When a digital signal having the packet structure shown in FIG. 2 is recorded and reproduced, a time stamp 42 added to each packet 40 is recorded at the same time. It is necessary to output each packet 40 at the same time interval as the time.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】上記のようなタイムス
タンプを有するパケット構造を持つディジタル信号の記
録再生装置において、つなぎ録り等の編集を行った記録
媒体を再生する際、編集点の前後でパケットが不連続と
なり、またタイムスタンプの連続性もくずれることにな
る。
In a recording / reproducing apparatus for a digital signal having a packet structure having a time stamp as described above, when reproducing a recording medium on which editing such as a splicing recording is performed, before and after the editing point. The packets become discontinuous, and the continuity of the time stamp is also lost.

【0008】MPEG方式では、上記したように、映像
のフレームと記録再生装置のフレームが非同期であるた
め、編集点の切れ目(編集点と呼ぶ)が、MPEGデー
タのフレームのどこにくるかは制御ができず、MPEG
データのフレームの途中で異なるフレームのデータが不
連続につながってしまう。そのため、MPEGデコーダ
が誤動作することがあり、映像や音声が得られるのに時
間がかかったり、最悪リセットをかけないとシステム動
作が復帰しなくなることもある、また、記録再生装置で
も、タイムスタンプによりパケットの出力タイミングを
制御しているので、編集点において、タイムスタンプが
突然不連続となるため、タイムスタンプの制御を行なう
回路に、例えばバッファのオーバーフロー等の動作不良
が生じることがある。
In the MPEG system, as described above, since the video frame and the frame of the recording / reproducing apparatus are asynchronous, it is possible to control where the break of the edit point (called the edit point) comes in the frame of the MPEG data. No, MPEG
Data of different frames are discontinuously connected in the middle of the data frame. For this reason, the MPEG decoder may malfunction, it may take time to obtain video and audio, or the system operation may not recover unless the worst reset is performed. Since the output timing of the packet is controlled, the time stamp suddenly becomes discontinuous at the editing point, so that a circuit for controlling the time stamp may cause an operation failure such as a buffer overflow.

【0009】上記従来技術では、つなぎ録り等の編集点
の部分を再生する際に生じるパケットの不連続、タイム
スタンプの不連続については、考慮されていない。
In the above prior art, no consideration is given to the discontinuity of the packet and the discontinuity of the time stamp that occur when reproducing the portion of the edit point such as the joint recording.

【0010】本発明の目的は、つなぎ録り部分を再生し
ても、デコーダ等が誤動作しない磁気記録再生装置及び
磁気再生装置を提供することにある。
It is an object of the present invention to provide a magnetic recording / reproducing apparatus and a magnetic reproducing apparatus in which a decoder or the like does not malfunction even when a joint recording portion is reproduced.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、パケット構造で伝送されるディジタル信号を、上記
パケットの伝送時間情報を示すタイムスタンプと共にフ
レーム単位で記録再生する装置において、上記ディジタ
ル信号を入力する入力手段と、上記入力手段から入力し
たディジタル信号に記録開始を示す記録開始情報を付加
する情報付加手段と、上記記録開始情報が付加されたデ
ィジタル信号を記録媒体上に記録する記録手段と、上記
記録媒体を再生する再生手段と、上記再生手段で再生さ
れた再生信号より上記記録開始情報を検出して情報検出
信号を出力する情報検出手段と、上記再生信号を記憶す
る記憶手段と、上記記憶手段に記憶されている記憶信号
から上記タイムスタンプを検出するタイムスタンプ検出
手段と、上記タイムスタンプ検出手段により検出した検
出タイムスタンプに示される時間情報により上記記憶手
段から記憶信号を読みだすタイミングを生成する出力制
御手段と、少なくとも上記情報検出信号により上記出力
制御手段をリセットするリセット手段と、上記記憶手段
から読みだされる信号を出力する出力手段を設ける。
In order to achieve the above object, an apparatus for recording and reproducing a digital signal transmitted in a packet structure in frame units together with a time stamp indicating transmission time information of the packet is provided. Input means for inputting, information adding means for adding recording start information indicating the start of recording to the digital signal input from the input means, and recording means for recording the digital signal with the recording start information added on a recording medium. A reproducing unit that reproduces the recording medium; an information detecting unit that detects the recording start information from the reproduced signal reproduced by the reproducing unit and outputs an information detection signal; and a storage unit that stores the reproduced signal. Time stamp detecting means for detecting the time stamp from a storage signal stored in the storage means; Output control means for generating a timing for reading a storage signal from the storage means based on time information indicated by the detection time stamp detected by the tamping detection means, and reset means for resetting the output control means based on at least the information detection signal; Output means for outputting a signal read from the storage means is provided.

【0012】また、上記記録開始情報を記録再生しない
場合は、上記入力手段から入力したディジタル信号に上
記フレームの番号を示すフレーム情報を付加するID付
加手段と、上記再生手段で再生された再生信号より上記
フレーム情報を検出するID検出手段と、上記ID検出
手段で検出された検出フレーム情報の上記フレームごと
の連続性を検出して不連続だと判断したときにID不連
続信号を出力する連続性検出手段と、少なくとも上記I
D不連続信号により上記出力制御手段をリセットするリ
セット手段を設ける。
When the recording start information is not recorded / reproduced, an ID adding means for adding frame information indicating the number of the frame to the digital signal input from the input means, and a reproduced signal reproduced by the reproducing means. An ID detecting means for detecting the frame information; and a continuity for outputting an ID discontinuity signal when the continuity of the detected frame information detected by the ID detecting means for each frame is detected and the frame is determined to be discontinuous. Sex detection means, and at least I
Reset means is provided for resetting the output control means in response to the D discontinuous signal.

【0013】さらに、上記リセット手段は、少なくとも
上記情報検出信号かID不連続信号によりリセット要求
信号を出力し、上記リセット手段で生成された上記リセ
ット要求信号を出力するリセット出力手段を設ける。
Further, the reset means includes reset output means for outputting a reset request signal at least based on the information detection signal or the ID discontinuity signal and outputting the reset request signal generated by the reset means.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を用
いて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0015】図1は、本発明による家庭用のディジタル
VTRのブロック図を示したものであり、図14に示す
ようなシステム構成で、例えばMPEG等で圧縮された
ディジタル放送を、後述するパケット構造のまま記録再
生するものである。
FIG. 1 is a block diagram of a digital VTR for home use according to the present invention. In the system configuration shown in FIG. 14, digital broadcasting compressed by, for example, MPEG or the like is converted into a packet structure to be described later. It is recorded and reproduced as it is.

【0016】図1及び図14において、2は衛星等から
放送される圧縮ディジタル信号を受信し、伸長等のデコ
ードを行なう受信装置、1はアンテナ、3は受信装置2
で受信したディジタル信号を記録再生する記録再生装
置、4は受信回路、5はタイムスタンプ生成回路、6は
スイッチ、7はデコーダ、8は記録パケット出力端子、
9は記録パケット入力端子、10は再生パケット入力端
子、11は再生パケット出力端子、14は映像出力端
子、15は記録処理回路、16はフラグ付加回路、17
は記録アンプ、18は回転ヘッド、19は磁気テープ、
20は再生アンプ、21は再生処理回路、22はフラグ
検出回路、23は記憶回路、24はサーボ、25はバッ
ファ、26は出力制御回路、27はシステムコントロー
ラである。
In FIGS. 1 and 14, reference numeral 2 denotes a receiving device for receiving a compressed digital signal broadcast from a satellite or the like and decoding such as decompression, 1 denotes an antenna, and 3 denotes a receiving device 2.
A recording / reproducing apparatus for recording / reproducing the digital signal received by the device, 4 a receiving circuit, 5 a time stamp generating circuit, 6 a switch, 7 a decoder, 8 a recording packet output terminal,
9 is a recording packet input terminal, 10 is a reproduction packet input terminal, 11 is a reproduction packet output terminal, 14 is a video output terminal, 15 is a recording processing circuit, 16 is a flag addition circuit, 17
Is a recording amplifier, 18 is a rotary head, 19 is a magnetic tape,
20 is a reproduction amplifier, 21 is a reproduction processing circuit, 22 is a flag detection circuit, 23 is a storage circuit, 24 is a servo, 25 is a buffer, 26 is an output control circuit, and 27 is a system controller.

【0017】受信装置2では、アンテナ1で受信したM
PEG等で圧縮されたディジタル信号を、受信回路4に
より、復調処理、チャンネル選択、デスクランブル処理
等を行なう。受信した信号をリアルタイムでデコードす
る場合、スイッチ6はaを選択して、デコーダ7により
伸長等の処理を施して、映像信号、音声信号に変換し、
映像出力端子14から出力する。
In the receiving apparatus 2, the M received by the antenna 1
The digital signal compressed by PEG or the like is subjected to demodulation processing, channel selection, descrambling processing and the like by the receiving circuit 4. When decoding the received signal in real time, the switch 6 selects a, performs processing such as decompression by the decoder 7, and converts the signal into a video signal and an audio signal.
Output from the video output terminal 14.

【0018】また、同時に、タイムスタンプ生成回路5
により、タイムスタンプと呼ばれる時間軸情報を付加し
て、記録パケット出力端子8より、図2に示すパケット
構造を持つ信号として出力される。同図において、40
はパケット、41は各パケットの先頭に付加されるヘッ
ダー、43は圧縮された情報信号である。
At the same time, the time stamp generation circuit 5
Thus, time axis information called a time stamp is added, and the signal is output from the recording packet output terminal 8 as a signal having the packet structure shown in FIG. In FIG.
Is a packet, 41 is a header added to the head of each packet, and 43 is a compressed information signal.

【0019】各パケットは、バースト的に、一定間隔で
はなく伝送される、その時間間隔は、タイムスタンプと
呼ばれる、ある時間から、実際に伝送されるまでの時間
差を示す情報が付加される。図2では、20ビットのタ
イムスタンプ42として示してあり、ヘッダー41の4
バイト(32ビット)のうちの後半20ビットをタイム
スタンプ42としている。また、各パケットに付してあ
る数字3、4、6・・・等は、このタイムスタンプ42
を示している。すなわち、例えばTで示す時間間隔を1
とし、ある時間を0としたときの、各パケットの伝送タ
イミング時間がタイムスタンプ42として示されること
になる。
Each packet is transmitted in bursts, not at regular intervals. The time interval is added with information called a time stamp indicating a time difference from a certain time to actual transmission. In FIG. 2, the time stamp 42 is shown as a 20-bit time stamp.
The last 20 bits of the byte (32 bits) are used as the time stamp 42. The numbers 3, 4, 6,... Attached to each packet are time stamps 42.
Is shown. That is, for example, the time interval indicated by T is 1
When a certain time is set to 0, the transmission timing time of each packet is indicated as a time stamp 42.

【0020】記録再生装置3に記録する場合、タイムス
タンプ生成回路5により付加されたタイムスタンプ42
を含むヘッダー41と圧縮データ43を、記録パケット
出力端子8、記録パケット入力端子9を介して、記録再
生装置3の記録処理回路15に入力する。
When recording on the recording / reproducing apparatus 3, the time stamp 42 added by the time stamp generating circuit 5
Is input to the recording processing circuit 15 of the recording / reproducing apparatus 3 via the recording packet output terminal 8 and the recording packet input terminal 9.

【0021】図3は、記録再生装置3における記録フォ
ーマットであり、回転ヘッド18が180°回転して磁
気テープ19に記録する1トラック分を示している。同
図において、50はマージン1及びプリアンブル1、5
1はサブコードエリア、52はポストアンブル1及びプ
リアンブル2、53はメインエリア、54はポストアン
ブル2及びマージン2である。また、メインエリア53
のうち、55は圧縮ディジタル信号、56は誤り訂正用
のパリティである。パリティ56は6トラック分の圧縮
ディジタル信号55に対して付加され、6トラックで完
結する構成となっている。
FIG. 3 shows a recording format in the recording / reproducing apparatus 3, which shows one track recorded on the magnetic tape 19 by rotating the rotary head 18 by 180 °. In the figure, reference numeral 50 denotes a margin 1 and preambles 1, 5
1 is a subcode area, 52 is a postamble 1 and a preamble 2, 53 is a main area, 54 is a postamble 2 and a margin 2. Also, the main area 53
Among them, 55 is a compressed digital signal, and 56 is a parity for error correction. The parity 56 is added to the compressed digital signal 55 for six tracks, and is completed in six tracks.

【0022】図4(a)はサブコードエリア51に記録
されるサブコードのフォーマットであり、1ブロックを
示している。同図において、61はブロックの先頭を示
す同期信号、62は磁気テープ19の先頭からの絶対ト
ラック数を示すトラック番号等が記録されるID1、6
3は後述するスタートフラグ等が記録されるID2、6
4はID1(62)とID2(63)の誤り検出用のパ
リティであるIDP、65はメインエリア53に記録さ
れる信号に対し付加的な情報を持つパックデータ、66
はパックデータ65の誤り検出、訂正用のパリティであ
る。また(b)は、メインエリア53に記録されるメイ
ンデータの記録フォーマットであり、1ブロックを示し
ている。同図において、71はブロックの先頭を示す同
期信号、72はフレーム情報等を示すSEQ77及びT
PA78等が記録されるID1、73はトラック内のブ
ロックの位置を示すブロックアドレスであるID2、7
4はID1(72)とID2(73)の誤り検出用のパ
リティであるIDP、75は圧縮映像信号等であるメイ
ンデータ、76はメインデータ75の誤り検出、訂正用
のパリティである。第4図(b)下段における180は
未使用領域、79はブロックの位置を示すブロックアド
レスである。また()内の数字は、ビット数を現わす。
FIG. 4A shows a format of a subcode recorded in the subcode area 51, and shows one block. In the figure, reference numeral 61 denotes a synchronization signal indicating the beginning of a block; 62, IDs 1 and 6 in which track numbers indicating the absolute number of tracks from the beginning of the magnetic tape 19 are recorded
Reference numeral 3 denotes IDs 2 and 6 in which a start flag and the like described later are recorded
4 is an IDP which is a parity for error detection of ID1 (62) and ID2 (63); 65 is pack data having additional information for a signal recorded in the main area 53;
Is a parity for error detection and correction of the pack data 65. (B) is a recording format of main data recorded in the main area 53, which indicates one block. In the figure, reference numeral 71 denotes a synchronization signal indicating the head of a block, 72 denotes SEQ77 and T indicating frame information and the like.
IDs 1 and 73 in which the PA 78 and the like are recorded are IDs 2 and 7 which are block addresses indicating the positions of the blocks in the track.
Reference numeral 4 denotes an IDP which is an error detection parity of ID1 (72) and ID2 (73); 75, main data such as a compressed video signal; and 76, an error detection and correction parity of the main data 75. In the lower part of FIG. 4 (b), reference numeral 180 denotes an unused area, and 79 denotes a block address indicating a block position. The number in parentheses indicates the number of bits.

【0023】記録再生装置3における、記録、再生動作
について説明する。
The recording and reproducing operations in the recording and reproducing device 3 will be described.

【0024】記録時は、記録パケット入力端子9から入
力した図2に示すパケット構造の信号を、記録処理回路
15により、パリティ56、パリティ76等を付加し、
フラグ付加回路16によりID1(72)、ID2(7
3)、IDP(74)が付加され、さらに同期信号71
が付加され、変調処理が施され、記録アンプ17を介し
て回転ヘッド18により磁気テープ19のメインエリア
53に記録される。また、システムコントローラ27よ
り、フラグ付加回路16にパックデータ65が入力さ
れ、これにフラグ付加回路16によりID1(62)、
ID2(63)、IDP(64)が付加され、記録処理
回路15により同期信号61が付加され、記録アンプ1
7を介して回転ヘッド18により磁気テープ19のサブ
コードエリア51に記録される。
At the time of recording, the signal of the packet structure shown in FIG. 2 inputted from the recording packet input terminal 9 is added with a parity 56, a parity 76, etc. by the recording processing circuit 15,
ID1 (72), ID2 (7
3), the IDP (74) is added, and the synchronization signal 71
Are added, modulation processing is performed, and the data is recorded in the main area 53 of the magnetic tape 19 by the rotary head 18 via the recording amplifier 17. Further, the pack data 65 is input from the system controller 27 to the flag adding circuit 16, and the pack data 65 is input to the flag adding circuit 16 by ID1 (62),
ID2 (63) and IDP (64) are added, and a synchronization signal 61 is added by the recording processing circuit 15, and the recording amplifier 1
The recording data is recorded in the subcode area 51 of the magnetic tape 19 by the rotary head 18 via.

【0025】再生時は、磁気テープ19を回転ヘッド1
8により再生し、再生信号を再生アンプ20を介して、
再生処理回路21に送られる。再生処理回路21では、
同期信号61及び71によりブロックの先頭を検出し、
記憶回路23に記憶する。記憶回路23に記憶された信
号は、再生処理回路21により、パリティ56及び76
によりメインデータ75の誤り検出、訂正を行い、パリ
ティ66によりパックデータ65の誤り検出、訂正を行
なう。またフラグ検出回路22により、サブコードエリ
ア51内のID1(62)、ID2(63)の検出、I
DP64を用いた誤り検出を、メインエリア53内のI
D1(72)、ID2(73)の検出、IDP74を用
いた誤り検出をそれぞれ行い、パックデータ65と共
に、システムコントローラ27に出力する。
At the time of reproduction, the magnetic tape 19 is
8 and reproduces the reproduced signal via the reproduction amplifier 20.
It is sent to the reproduction processing circuit 21. In the reproduction processing circuit 21,
The head of the block is detected by the synchronization signals 61 and 71,
It is stored in the storage circuit 23. The signals stored in the storage circuit 23 are converted by the reproduction processing circuit 21 into parities 56 and 76.
, An error is detected and corrected in the main data 75, and an error is detected and corrected in the pack data 65 using the parity 66. The flag detection circuit 22 detects ID1 (62) and ID2 (63) in the subcode area 51,
Error detection using the DP 64
D1 (72), ID2 (73) detection, and error detection using IDP74 are respectively performed, and output to the system controller 27 together with the pack data 65.

【0026】なお、パリティ66、パリティ76を用い
た誤り検出、訂正は、1ブロック完結であるので、記憶
回路23に記憶する前に行っても良い。
The error detection and correction using the parity 66 and the parity 76 are completed in one block, and may be performed before the data is stored in the storage circuit 23.

【0027】パリティ56による誤り訂正、検出(C2
デコード)は6トラック完結なので、6トラック分再生
してから行われる。6トラック分のC2デコードの後、
出力制御回路26を介して、バッファ25に一時記憶さ
れ、メインデータ75に含まれているタイムスタンプを
検出し、タイムスタンプで示される時間間隔で各パケッ
トをバッファ25から読みだし、再生パケット出力端子
11より出力される。
Error correction and detection by parity 56 (C2
Since the decoding is completed for six tracks, it is performed after reproducing six tracks. After C2 decoding for 6 tracks,
Through the output control circuit 26, a time stamp temporarily stored in the buffer 25 and included in the main data 75 is detected, and each packet is read out from the buffer 25 at a time interval indicated by the time stamp. 11 is output.

【0028】図5は、再生時のトラックタイミングを示
したものであり、90は回転ヘッド18の回転周期を示
すヘッド切換え信号、91は再生処理回路21に入力さ
れる再生信号、92はパリティ56によるC2デコード
のタイミング、93は出力制御回路26より出力される
パケット出力信号である。同図に示すように、ハッチン
グした6トラック分の再生信号94を、次の約4トラッ
ク間95でC2デコードを行い、1トラックたってから
96の6トラック間で出力される。そのため、磁気テー
プ19より再生された信号は、11トラック後にパケッ
ト出力されることになる。
FIG. 5 shows a track timing at the time of reproduction. 90 is a head switching signal indicating the rotation cycle of the rotary head 18, 91 is a reproduction signal input to the reproduction processing circuit 21, and 92 is a parity 56. , 93 is a packet output signal output from the output control circuit 26. As shown in the figure, the hatched reproduction signal 94 for six tracks is subjected to C2 decoding in the next approximately four tracks 95, and is output between six tracks 96 after one track. Therefore, the signal reproduced from the magnetic tape 19 is output as a packet after 11 tracks.

【0029】受信装置2で記録再生装置3の再生映像を
処理する場合、再生パケット入力端子10より入力した
信号を、スイッチ6をbに選択することにより、デコー
ダ7に送り、デコード処理等を施して、映像信号や音声
信号を得る。
When the receiving apparatus 2 processes the reproduced video of the recording / reproducing apparatus 3, the signal input from the reproduced packet input terminal 10 is sent to the decoder 7 by selecting the switch 6 to b and subjected to decoding processing and the like. To obtain a video signal and an audio signal.

【0030】次に、出力制御回路26の動作を、図6に
示すブロック図、図7のタイミング図を用いて説明す
る。図6において、80は記憶回路23より読みだした
信号をバッファ25に一時記憶する際のアドレスを制御
する入力アドレス生成回路、81はバッファ25から信
号を読みだす際のアドレスを制御する出力アドレス生成
回路、82はタイムスタンプ42を検出するタイムスタ
ンプ検出回路、84はタイムスタンプ42のリファレン
スとなる時間を生成するタイムスタンプカウンタ、83
はタイムスタンプ検出回路82で検出されたタイムスタ
ンプ102とタイムスタンプカウンタ84で生成された
時間103が一致しているかどうかを検出する比較回路
である。また図7において、100はパケットの出力を
制御するパケット出力制御信号、101は出力アドレス
生成回路で生成される出力アドレス、102はタイムス
タンプ検出回路102で検出されたタイムスタンプ、1
03はタイムスタンプカウンタ84で生成された時間軸
情報である。
Next, the operation of the output control circuit 26 will be described with reference to the block diagram shown in FIG. 6 and the timing chart shown in FIG. 6, reference numeral 80 denotes an input address generation circuit for controlling an address when a signal read from the storage circuit 23 is temporarily stored in the buffer 25, and reference numeral 81 denotes an output address generation for controlling an address when a signal is read from the buffer 25. A circuit 82, a time stamp detection circuit for detecting the time stamp 42; 84, a time stamp counter for generating a time serving as a reference for the time stamp 42;
Is a comparison circuit for detecting whether or not the time stamp 102 detected by the time stamp detection circuit 82 and the time 103 generated by the time stamp counter 84 match. 7, reference numeral 100 denotes a packet output control signal for controlling the output of a packet, 101 denotes an output address generated by an output address generation circuit, 102 denotes a time stamp detected by a time stamp detection circuit 102,
03 is time axis information generated by the time stamp counter 84.

【0031】パケット出力開始時、システムコントロー
ラ27よりパケット出力制御信号100が立上がる。出
力制御回路26は、このパケット出力制御信号100の
立上がりを基点としてイニシャライズされ、動作が開始
される。まず、タイムスタンプ検出回路82で検出され
た最初のタイムスタンプ104(図7では「3」として
いる)をタイムスタンプカウンタ84にロードする。以
降タイムスタンプカウンタ84は、ここでは20ビット
のカウンタであり、規定の周波数(例えば27MHz)
でカウントアップ動作を繰り返す。最初のパケットを出
力後、出力アドレスが進み、バッファ25より次のパケ
ットのタイムスタンプを読みだし、比較回路83により
タイムスタンプカウンタ102で示される時間103と
一致してるかどうか判断する。一致してる場合、バッフ
ァ25よりパケットを読みだし、出力を行なう。一致し
てない場合、タイムスタンプカウンタの値103と検出
タイムスタンプ102が一致するまで待ち、一致したと
ころで、バッファ25よりパケットを読みだし、出力を
行なう。
At the start of packet output, a packet output control signal 100 rises from the system controller 27. The output control circuit 26 is initialized based on the rise of the packet output control signal 100, and the operation starts. First, the first time stamp 104 (in FIG. 7, “3”) detected by the time stamp detection circuit 82 is loaded into the time stamp counter 84. Hereinafter, the time stamp counter 84 is a 20-bit counter, and has a prescribed frequency (for example, 27 MHz).
Repeats the count-up operation. After the output of the first packet, the output address advances, the time stamp of the next packet is read from the buffer 25, and the comparison circuit 83 determines whether or not it matches the time 103 indicated by the time stamp counter 102. If they match, the packet is read from the buffer 25 and output. If they do not match, the process waits until the value 103 of the time stamp counter matches the detection time stamp 102, and when they match, reads out the packet from the buffer 25 and outputs it.

【0032】これにより、記録時に入力された時間間隔
通りに、パケットの出力が可能となる。
As a result, it is possible to output packets at the time interval input at the time of recording.

【0033】次に、本発明に係わるつなぎ録りについて
説明する。
Next, connection recording according to the present invention will be described.

【0034】つなぎ録りは、すでに記録されている部分
に連続して記録を行なうものであり、例えば記録中に、
一時停止ボタン(REC PAUSE)を押し、また記
録停止を解除して記録を再開する場合がこれにあたる。
このように記録された媒体を再生する場合、特にディジ
タル圧縮信号の場合、問題が生じる。
In the splicing recording, recording is continuously performed on an already recorded portion. For example, during recording,
This corresponds to the case where the pause button (REC PAUSE) is pressed, and the recording stop is released to resume the recording.
A problem arises when reproducing the medium recorded in this way, especially in the case of a digital compressed signal.

【0035】図12は、従来の記録再生装置の場合の、
つなぎ部分(以下、編集点と呼ぶ)の再生タイミング
を、図13はその時の出力制御回路26の動作タイミン
グを示したものである。両図において、編集点140以
前のデータにハッチングを施している。編集点が、図1
2に示す様にC2デコードが完結する6トラックの切れ
目に来るような場合、つなぎ録りでは、連続再生される
ので、パリティ76による誤り検出やC2デコードでは
誤りが検出されず、図12に示した不連続点141で、
パケット出力93の連続性がくずれた状態で、受信装置
2に出力されてしまう。このため、受信装置2のデコー
ダ7が誤動作し、映像上や音声上に大きなノイズが生じ
たり、動作がハングアップし、映像や音声が得られるま
で時間がかかったり、最悪リセットしないと復帰しなく
なる場合もある。
FIG. 12 shows a conventional recording / reproducing apparatus.
FIG. 13 shows the reproduction timing of a connection portion (hereinafter referred to as an edit point), and FIG. 13 shows the operation timing of the output control circuit 26 at that time. In both figures, data before the edit point 140 is hatched. The editing points are shown in FIG.
In the case where the C2 decoding comes to the end of the 6 tracks as shown in FIG. 2, continuous playback is performed in the joint recording, and no error is detected by the error detection using the parity 76 or the C2 decoding. At the discontinuity 141
The packet output 93 is output to the receiving device 2 in a state where the continuity is lost. For this reason, the decoder 7 of the receiving device 2 malfunctions, generates a large noise on the video and audio, hangs up, takes a long time to obtain the video and audio, and cannot recover without the worst reset. In some cases.

【0036】また、図13に示す様に、出力制御回路2
6内では、不連続点の前後で、検出タイムスタンプ10
2の連続性がくずれてしまい、編集点前後の値に相関が
ないため、タイムスタンプカウンタ84の値103との
一致がとれなくなり、バッファ25からの出力が保証さ
れなくなり、オーバーフロー状態となり、バッファのリ
セットが必要となる場合も考えられる。
As shown in FIG. 13, the output control circuit 2
In FIG. 6, before and after the discontinuity point, the detection time stamp 10
2 is lost and the values before and after the edit point have no correlation. Therefore, the value 103 of the time stamp counter 84 cannot be matched, the output from the buffer 25 cannot be guaranteed, and an overflow state occurs. A reset may be required.

【0037】従来装置では、誤りが検出されないので、
この不連続点を検出することができず、記録再生装置側
でも、受信装置側でも誤動作を引き起こすことを防ぐこ
とが不可能である。
In the conventional device, since no error is detected,
This discontinuity cannot be detected, and it is impossible to prevent malfunctions on the recording / reproducing device side and the receiving device side.

【0038】そこで、本発明では、記録開始部分(記録
一時停止からの開始も含む)に一定の時間、磁気テープ
19上に、スタートフラグを記録しておき、再生時にこ
のスタートフラグを利用して、編集点の検出を行い、記
録再生装置3及び受信装置2にリセットをかけるもので
ある。
Therefore, in the present invention, a start flag is recorded on the magnetic tape 19 for a fixed time at a recording start portion (including a start from a recording pause), and the start flag is used during reproduction. , The editing point is detected, and the recording / reproducing device 3 and the receiving device 2 are reset.

【0039】スタートフラグは、図4(a)に示すよう
に、ID2(63)のMSB1ビット(67)に書き込
まれるもので、記録開始時、例えば300トラックに渡
って記録され、頭だしサーチ等に用いられるものであ
る。
As shown in FIG. 4A, the start flag is written in the MSB 1 bit (67) of ID2 (63). At the start of recording, the start flag is recorded, for example, over 300 tracks. It is used for.

【0040】編集点にスタートフラグ67が記録されて
いる記録媒体を再生する場合の再生タイミングを図8に
示す。ここでは、簡単のためスタートフラグ67が記録
開始時に30トラック(トラック112からトラック1
13)に渡って記録されているものとする。また図12
と同様、編集点より前のデータ部分にハッチングを施し
てある。トラック112を再生中、フラグ検出回路22
によりスタートフラグ67を検出すると、システムコン
トローラ27にフラグ検出信号114として出力する。
編集点部分のパケット出力タイミングは、前記したよう
に11トラック遅延するため、システムコントローラ6
7は編集点出力タイミング117の前後(115〜11
6)でパケット出力制御信号100を一度Lにして、出
力制御回路26の出力を停止し、バッファ25の制御に
リセットをかける。これにより、編集点前後でパケット
の出力を停止して、時間軸上連続しないパケットを、デ
コーダ6にそのまま出力することを防止し、タイミング
116でパケット出力制御信号100を立ち上げること
により、出力制御回路26を初期状態にリセットし、バ
ッファのオーバーフロー等の動作不良を防ぐことができ
る。
FIG. 8 shows the reproduction timing when reproducing the recording medium in which the start flag 67 is recorded at the edit point. Here, for the sake of simplicity, the start flag 67 indicates 30 tracks (track 112 to track 1) at the start of recording.
13). FIG.
Similarly to the above, the data portion before the edit point is hatched. During reproduction of the track 112, the flag detection circuit 22
When the start flag 67 is detected, a flag detection signal 114 is output to the system controller 27.
Since the packet output timing of the edit point portion is delayed by 11 tracks as described above, the system controller 6
7 is before and after the edit point output timing 117 (115 to 11).
In 6), the packet output control signal 100 is set to L once, the output of the output control circuit 26 is stopped, and the control of the buffer 25 is reset. As a result, the output of the packet is stopped before and after the edit point, and the packet that is not continuous on the time axis is prevented from being output to the decoder 6 as it is. The circuit 26 can be reset to the initial state, thereby preventing an operation failure such as a buffer overflow.

【0041】パケット出力停止区間は、スタートフラグ
検出区間全てにかけると、長時間に渡ってパケットが停
止してしまうので、同図にあるように、検出開始トラッ
クからの時間を決めて、一定時間のみ、停止させる。ま
た、実際にパケットの出力を停止させるのは、ちょうど
編集点の出力タイミングからでも良い。
In the packet output stop section, if the packet is applied to the entire start flag detection section, the packet stops for a long time. Therefore, the time from the detection start track is determined as shown in FIG. Only stop. The actual output of the packet may be stopped just from the output timing of the edit point.

【0042】なお、スタートフラグ67は、IDP64
による誤り検出しか行われず、一般に信頼性が低い。そ
こで、1トラック内で、毎ブロック記録されているスタ
ートフラグ67の連続一致をとったり、多数決一致をと
ったりすれば、信頼性を高められる。また数トラックに
渡って連続一致をとることにより、さらに信頼性を向上
できる。図8では、3トラック連続してスタートフラグ
を検出することにより、編集点だと判断している。この
一致検出の処理は、フラグ検出回路22かシステムコン
トローラ27のどちらが行っても良い。
Note that the start flag 67 is the IDP 64
Error detection is performed, and the reliability is generally low. Therefore, if the start flag 67 recorded for each block is continuously matched or majority matched within one track, the reliability can be improved. In addition, the reliability can be further improved by obtaining continuous matches over several tracks. In FIG. 8, by detecting the start flag for three consecutive tracks, it is determined that the editing point is set. This match detection processing may be performed by either the flag detection circuit 22 or the system controller 27.

【0043】ところで、スタートフラグ67が記録され
ていない記録媒体では、編集点の検出が行えない。そこ
で、本発明ではメインエリア53内のID1(72)に
記録されているフレーム情報を利用する方法も考えられ
る。
On a recording medium on which the start flag 67 is not recorded, an edit point cannot be detected. Therefore, in the present invention, a method of using the frame information recorded in ID1 (72) in the main area 53 can be considered.

【0044】メインエリア53内のID1(72)に
は、0から2まで2トラック毎に増加していくTPA7
8や、0から15まで6トラック毎に増加していくSE
Q77というフレーム情報が記録されている。したがっ
て編集点においては、これらのフレーム情報が連続しな
くなる可能性がある。
In the ID1 (72) in the main area 53, the TPA7 which increases from 0 to 2 every two tracks is provided.
8 or SE that increases every 6 tracks from 0 to 15
Frame information Q77 is recorded. Therefore, at the editing point, there is a possibility that these pieces of frame information will not be continuous.

【0045】例えば、図9に示したように、編集点12
2でつなぎ録りを行った場合、SEQ77が不連続とな
る。また、編集点123の場合は、TPAが不連続とな
る。フラグ検出回路22でこれらのSEQ及びTPAの
不連続を検出したら、ID異常信号121をシステムマ
イコン27に出力する。システムマイコン27は、図8
と同様、パケット出力制御信号をLに落として、パケッ
ト出力の停止、出力制御回路26のイニシャライズを行
なう。
For example, as shown in FIG.
When the joint recording is performed at 2, SEQ77 becomes discontinuous. In the case of the edit point 123, the TPA is discontinuous. If the flag detection circuit 22 detects the discontinuity between SEQ and TPA, the flag abnormality detection circuit 22 outputs an ID abnormality signal 121 to the system microcomputer 27. The system microcomputer 27 is shown in FIG.
Similarly to the above, the packet output control signal is dropped to L, the packet output is stopped, and the output control circuit 26 is initialized.

【0046】このSEQ77及びTPA78は、IDP
74による誤り検出しか行っていないので、スタートフ
ラグ67と同様、信頼性が低い。そこで、スタートフラ
グと同様、トラック内での一致検出、多数決一致、連続
トラックでの一致検出等により信頼性を向上できる。図
9では、2トラック連続検出したとき、ID異常信号1
21をシステムマイコン27に出力している。
These SEQ77 and TPA78 are IDP
Since only the error detection by 74 is performed, the reliability is low similarly to the start flag 67. Therefore, as in the case of the start flag, reliability can be improved by detecting coincidence in a track, majority decision, coincidence detection in continuous tracks, and the like. In FIG. 9, when two tracks are detected consecutively, the ID abnormal signal 1
21 is output to the system microcomputer 27.

【0047】以上の様に、スタートフラグが記録されて
いない媒体でも編集点の検出は可能であるが、偶然編集
点で、TPA78、SEQ77共に連続してしまう可能
性もあるので、スタートフラグ67を用いた方が確実で
ある。
As described above, the editing point can be detected even on a medium in which the start flag is not recorded. However, since the TPA 78 and the SEQ 77 may accidentally continue at the editing point, the start flag 67 is set. It is more reliable to use.

【0048】なお、以上では、記録再生装置3での出力
停止とイニシャライズについて述べたが、これだけで
は、やはりパケットの不連続性の問題が有る。つまり、
例えば図8において、タイミング115以前と、タイミ
ング116以降のパケットは、時間軸上連続しておら
ず、このままではやはり受信装置2のデコーダ7が誤動
作する危険性がある。そこで、図10に示したブロック
図、図11に示したタイミング図にあるように、パケッ
ト停止区間(115から116)において、システムコ
ントローラ27が、リセット要求信号131を受信装置
2に出力し、デコーダ7にリセットをかければ、確実に
誤動作を防止でき、編集点後、ただちに正しい映像信
号、音声信号を得ることができる。同図において、12
は要求信号出力端子、13は要求信号入力端子である。
In the above description, the output stop and initialization in the recording / reproducing apparatus 3 have been described. However, this alone has a problem of packet discontinuity. That is,
For example, in FIG. 8, the packets before the timing 115 and the packets after the timing 116 are not continuous on the time axis, and there is a risk that the decoder 7 of the receiving apparatus 2 may malfunction if the packets are not changed. Therefore, as shown in the block diagram shown in FIG. 10 and the timing diagram shown in FIG. 11, in the packet suspension section (115 to 116), the system controller 27 outputs the reset request signal 131 to the receiving device 2, and By resetting to 7, a malfunction can be reliably prevented, and a correct video signal and audio signal can be obtained immediately after editing. In FIG.
Is a request signal output terminal, and 13 is a request signal input terminal.

【0049】パケット停止区間(115から116)の
長さは、このリセット要求信号131の伝送時間、デコ
ーダ7のリセットに要する時間分をカバーできるだけの
時間間隔で良い。
The length of the packet suspension section (115 to 116) may be a time interval enough to cover the transmission time of the reset request signal 131 and the time required for resetting the decoder 7.

【0050】以上では、スタートフラグによる処理とI
Dによる処理を別々に説明したが、スタートフラグかI
Dの不連続のどちらかが検出された場合、編集点と判断
しても良い。
In the above description, the processing by the start flag and I
D has been described separately.
If either of the discontinuities of D is detected, it may be determined as an edit point.

【0051】なお、上記の説明では、磁気テープを用い
ていたが、磁気ディスク等たの記録媒体でも、本発明を
実施できる。
Although a magnetic tape has been used in the above description, the present invention can be implemented with a recording medium such as a magnetic disk.

【0052】また、タイムスタンプ42は、受診装置2
で付加していたが、これを記録再生装置3で付加して記
録を行ってもよい。この場合、記録再生装置3にタイム
スタンプ生成回路5を設ければ良い。さらに、入力デー
タにタイムスタンプが含まれているモードのときは、こ
の入力タイムスタンプを記録し、入力データにタイムス
タンプが含まれていないモードのときは、記録再生装置
3に設けたタイムスタンプ生成回路5で生成されたタイ
ムスタンプを記録しても良い。
The time stamp 42 indicates that the examination device 2
However, this may be added by the recording / reproducing device 3 for recording. In this case, the recording / reproducing apparatus 3 may be provided with the time stamp generating circuit 5. Further, in the mode in which the input data includes the time stamp, the input time stamp is recorded. In the mode in which the input data does not include the time stamp, the time stamp generation provided in the recording / reproducing apparatus 3 is provided. The time stamp generated by the circuit 5 may be recorded.

【0053】図2等では、簡単のため、タイムスタンプ
のステップをパケット間の最少間隔としていたが、一般
にはタイムスタンプのステップはもっと早く(例えば2
7MHz)、パケット間の間隔はそれよりかなり広いも
のとなる。
In FIG. 2 and the like, for the sake of simplicity, the time stamp step is set to the minimum interval between packets.
7 MHz), the spacing between packets is much wider.

【0054】図1及び図10では、記録パケットと再生
パケットを別端子から別の信号線でそれぞれ伝送してい
るが、同一の端子より、同一の信号線を用いて、入出力
兼用して伝送してもよい。また図10では、要求信号1
31を独立の信号線と端子を用いて伝送しているが、パ
ケット信号線に多重して伝送しても良い。
In FIG. 1 and FIG. 10, the recording packet and the reproduction packet are transmitted from different terminals through different signal lines, respectively, but are transmitted from the same terminal using the same signal line for both input and output. May be. In FIG. 10, the request signal 1
Although 31 is transmitted using independent signal lines and terminals, it may be transmitted by multiplexing it on a packet signal line.

【0055】また、記録媒体に記録するデータとして、
圧縮ディジタル信号以外の一般のディジタル信号を用い
る場合、出力制御回路のイニシャライズは行なうが、パ
ケット出力の停止は必ずしも行なう必要はない。
As data to be recorded on the recording medium,
When a general digital signal other than the compressed digital signal is used, the output control circuit is initialized, but the packet output need not necessarily be stopped.

【0056】[0056]

【発明の効果】本発明によれば、パケット構造を持つ圧
縮ディジタル信号を記録再生する装置において、つなぎ
録り(例えば記録中、一時停止し、再び記録を再開する
ようなとき)された記録媒体を再生する場合、つなぎめ
(編集点)において、デコーダや再生装置のパケット出
力制御回路にリセットをかけることにより誤動作を防
ぎ、編集点における映像、音声のノイズ発生の防止、デ
コーダのハングアップの防止をはかることができ、編集
点後の映像、音声を直ちに得ることが可能となる。
According to the present invention, in an apparatus for recording / reproducing a compressed digital signal having a packet structure, a recording medium recorded by splicing (for example, when recording is temporarily stopped and recording is restarted again). When playing back, at the joint (edit point), reset the decoder and the packet output control circuit of the playback device to prevent malfunction, prevent video and audio noise at the edit point, and prevent decoder hang-up. And the video and audio after the editing point can be obtained immediately.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明による磁気記録再生装置の一実施例を示
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a magnetic recording / reproducing apparatus according to the present invention.

【図2】圧縮ディジタル信号のパケットのフォーマット
を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a format of a packet of a compressed digital signal.

【図3】磁気記録再生装置のトラックフォーマットを示
す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a track format of the magnetic recording / reproducing apparatus.

【図4】磁気記録再生装置のブロックフォーマットを示
す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a block format of the magnetic recording / reproducing apparatus.

【図5】磁気記録再生装置の再生タイミングを示すタイ
ミング図である。
FIG. 5 is a timing chart showing a reproduction timing of the magnetic recording / reproducing apparatus.

【図6】磁気記録再生装置における出力制御回路のブロ
ック図である。
FIG. 6 is a block diagram of an output control circuit in the magnetic recording / reproducing device.

【図7】出力制御回路の動作タイミングを示すタイミン
グ図である。
FIG. 7 is a timing chart showing operation timings of the output control circuit.

【図8】本発明に係る磁気記録再生装置の編集点におけ
る第1の動作を示すタイミング図である。
FIG. 8 is a timing chart showing a first operation at an edit point of the magnetic recording / reproducing apparatus according to the present invention.

【図9】本発明に係る磁気記録再生装置の編集点におけ
る第2の動作を示すタイミング図である。
FIG. 9 is a timing chart showing a second operation at an edit point of the magnetic recording / reproducing apparatus according to the present invention.

【図10】本発明による磁気記録再生装置の他の実施例
を示すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram showing another embodiment of the magnetic recording / reproducing apparatus according to the present invention.

【図11】本発明による磁気記録再生装置の他の実施例
の動作タイミングを示すタイミング図である。
FIG. 11 is a timing chart showing operation timings of another embodiment of the magnetic recording / reproducing apparatus according to the present invention.

【図12】磁気記録再生装置の編集点における従来の動
作を示すタイミング図である。
FIG. 12 is a timing chart showing a conventional operation at an editing point of the magnetic recording / reproducing apparatus.

【図13】出力制御回路の編集点における従来の動作を
示すタイミング図である。
FIG. 13 is a timing chart showing a conventional operation at an editing point of the output control circuit.

【図14】本発明による磁気記録再生装置のシステム構
成を示すシステム図である。
FIG. 14 is a system diagram showing a system configuration of a magnetic recording / reproducing apparatus according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2…受信装置、3…記録再生装置、5…タイムスタンプ
生成回路、15…記録処理回路、16…フラグ付加回
路、21…再生処理回路、22…フラグ検出回路、25
…バッファ、26…出力制御回路、27…システムコン
トローラ、42…タイムスタンプ、67…スタートフラ
グ、77…SEQ、78…TPA、80…入力アドレス
生成回路、81…出力アドレス生成回路、82…タイム
スタンプ検出回路、83…比較回路、84…タイムスタ
ンプカウンタ、100…パケット出力制御信号、120
…ID異常検出、131…リセット要求信号
2 receiving apparatus, 3 recording and reproducing apparatus, 5 time stamp generating circuit, 15 recording processing circuit, 16 flag adding circuit, 21 reproducing processing circuit, 22 flag detecting circuit, 25
... Buffer, 26 ... Output control circuit, 27 ... System controller, 42 ... Time stamp, 67 ... Start flag, 77 ... SEQ, 78 ... TPA, 80 ... Input address generation circuit, 81 ... Output address generation circuit, 82 ... Time stamp Detection circuit 83 ... comparison circuit 84 ... time stamp counter 100 ... packet output control signal 120
... ID abnormality detection, 131 ... Reset request signal

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 好夫 茨城県ひたちなか市稲田1410番地株式会社 日立製作所映像情報メディア事業部内 (72)発明者 尼田 信孝 茨城県ひたちなか市稲田1410番地株式会社 日立製作所映像情報メディア事業部内 (72)発明者 岡本 宏夫 茨城県ひたちなか市稲田1410番地株式会社 日立製作所映像情報メディア事業部内 ──────────────────────────────────────────────────の Continuing on the front page (72) Inventor Yoshio Yamada 1410 Inada, Hitachinaka-shi, Ibaraki Pref., Hitachi, Ltd. Visual Information Media Division (72) Inventor Nobutaka Amada 1410 Inada, Hitachinaka-shi, Ibaraki Hitachi, Ltd. Information Media Division (72) Inventor Hiroo Okamoto 1410 Inada, Hitachinaka City, Ibaraki Prefecture Hitachi, Ltd. Visual Information Media Division

Claims (22)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】パケット構造で伝送されるディジタル信号
を、上記パケットの伝送時間情報を示すタイムスタンプ
と共に記録再生する装置において、上記ディジタル信号
を入力する入力手段と、上記入力手段から入力したディ
ジタル信号に記録開始点を示す記録開始情報を付加する
情報付加手段と、上記記録開始情報が付加されたディジ
タル信号を記録媒体上に記録する記録手段と、上記記録
媒体を再生する再生手段と、上記再生手段で再生された
再生信号より上記記録開始情報を検出して情報検出信号
を出力する情報検出手段と、上記再生信号を記憶する記
憶手段と、上記記憶手段に記憶されている記憶信号から
上記タイムスタンプを検出するタイムスタンプ検出手段
と、上記タイムスタンプ検出手段により検出した検出タ
イムスタンプに示される時間情報により上記記憶手段か
ら記憶信号を読みだすタイミングを生成する出力制御手
段と、少なくとも上記情報検出信号により上記出力制御
手段をリセットするリセット手段と、上記記憶手段から
読みだされる信号を出力する出力手段を備え、上記情報
付加手段は上記記録手段が上記記録媒体に記録を開始す
る一定時間だけ上記記録開始情報を付加し、上記リセッ
ト手段は少なくとも上記情報検出手段により上記記録開
始情報が検出されたとき上記出力制御手段をリセットす
ることを特徴とする磁気記録再生装置。
An apparatus for recording and reproducing a digital signal transmitted in a packet structure together with a time stamp indicating transmission time information of the packet, an input means for inputting the digital signal, and a digital signal input from the input means. Information adding means for adding recording start information indicating a recording start point to the recording medium; recording means for recording a digital signal to which the recording start information is added on a recording medium; reproducing means for reproducing the recording medium; Information detecting means for detecting the recording start information from the reproduced signal reproduced by the means and outputting an information detection signal; storage means for storing the reproduced signal; and detecting the time from the stored signal stored in the storage means. A time stamp detecting means for detecting the stamp; and a time stamp detected by the time stamp detecting means. Output control means for generating a timing for reading a storage signal from the storage means based on time information to be output, reset means for resetting the output control means at least based on the information detection signal, and outputting a signal read from the storage means The information adding means adds the recording start information only for a predetermined time when the recording means starts recording on the recording medium, and the reset means detects the recording start information by at least the information detecting means. A magnetic recording / reproducing apparatus, wherein the output control means is reset when it is performed.
【請求項2】上記リセット手段は、少なくとも上記情報
検出信号により、上記出力手段より出力される出力パケ
ットに時間的に不連続なパケットがあることを示す不連
続検出信号を出力し、上記リセット手段で生成された上
記不連続検出信号を出力する制御信号出力手段を備え、
少なくとも上記情報検出手段により上記記録開始情報が
検出されたとき、外部または内部のシステムに、上記出
力手段より出力される出力パケットに時間的に不連続な
パケットがあることを示すことを特徴とする請求項1記
載の磁気記録再生装置。
2. The reset means outputs a discontinuity detection signal indicating that there is a temporally discontinuous packet in an output packet output from the output means, at least in accordance with the information detection signal. Comprising a control signal output means for outputting the discontinuity detection signal generated in
At least when the recording start information is detected by the information detecting means, it indicates that an external or internal system has a temporally discontinuous packet in an output packet output from the output means. The magnetic recording / reproducing apparatus according to claim 1.
【請求項3】上記情報検出手段は、m(mは2以上の自
然数)回連続して、上記記録開始情報を検出したとき
に、上記情報検出信号を出力することを特徴とする請求
項1または請求項2記載の磁気記録再生装置。
3. The information detection means outputs the information detection signal when the recording start information is detected m times (m is a natural number of 2 or more) consecutively. Or a magnetic recording / reproducing apparatus according to claim 2.
【請求項4】上記出力制御手段は、上記タイムスタンプ
検出手段で検出された上記検出タイムスタンプと比較す
るための基準タイムスタンプを生成する基準タイムスタ
ンプ生成手段を備え、上記リセット手段は少なくとも上
記情報検出信号により、上記基準タイムスタンプ生成手
段を、上記タイムスタンプ検出手段で検出された検出タ
イムスタンプでニシャライズすることによりリセットす
ることを特徴とする請求項1または請求項2または請求
項3記載の磁気記録再生装置。
4. The output control means includes reference time stamp generating means for generating a reference time stamp for comparison with the detected time stamp detected by the time stamp detecting means, and the reset means includes at least the information 4. The magnetic device according to claim 1, wherein said reference time stamp generating means is reset by initializing said reference time stamp generating means with a detection time stamp detected by said time stamp detecting means. Recording and playback device.
【請求項5】パケット構造で伝送されるディジタル信号
を、上記パケットの伝送時間情報を示すタイムスタンプ
と共に、記録媒体上にフレームを構成して記録再生する
装置において、一定の時間単位を持つ上記フレーム周期
を生成するフレーム生成手段と、上記ディジタル信号を
入力する入力手段と、上記入力手段から入力したディジ
タル信号に上記フレーム生成手段により生成された上記
フレームの番号を示すフレーム情報を付加するID付加
手段と、上記フレーム情報が付加されたディジタル信号
を記録媒体上に上記フレーム単位で記録する記録手段
と、上記記録媒体を再生する再生手段と、上記再生手段
で再生された再生信号より上記フレーム情報を検出する
ID検出手段と、上記ID検出手段で検出された検出フ
レーム情報の上記フレームごとの連続性を検出して不連
続だと判断したときにID不連続信号を出力する連続性
検出手段と、上記再生信号を記憶する記憶手段と、上記
記憶手段に記憶されている記憶信号から上記タイムスタ
ンプを検出するタイムスタンプ検出手段と、上記タイム
スタンプ検出手段により検出した検出タイムスタンプに
示される時間情報により上記記憶手段から記憶信号を読
みだすタイミングを生成する出力制御手段と、少なくと
も上記ID不連続信号により上記出力制御手段をリセッ
トするリセット手段と、上記記憶手段から読みだされる
信号を出力する出力手段を備え、上記リセット手段は、
上記ID検出手段で検出された上記フレーム情報が不連
続のとき上記出力制御手段をリセットすることを特徴と
する磁気記録再生装置。
5. An apparatus for recording and reproducing a digital signal transmitted in a packet structure together with a time stamp indicating transmission time information of the packet on a recording medium, wherein the frame having a fixed time unit is provided. Frame generating means for generating a cycle, input means for inputting the digital signal, and ID adding means for adding frame information indicating the number of the frame generated by the frame generating means to the digital signal input from the input means Recording means for recording the digital signal to which the frame information has been added on a recording medium in frame units; reproducing means for reproducing the recording medium; and reproducing the frame information from the reproduced signal reproduced by the reproducing means. ID detecting means for detecting, and the file of the detected frame information detected by the ID detecting means. Continuity detecting means for outputting an ID discontinuity signal when the continuity of each of the frames is detected and it is determined to be discontinuous; storage means for storing the reproduced signal; and storage means for storing the storage means. A time stamp detecting means for detecting the time stamp from the signal; an output control means for generating a timing for reading out a storage signal from the storage means based on time information indicated by the detected time stamp detected by the time stamp detecting means; Reset means for resetting the output control means by the ID discontinuity signal, and output means for outputting a signal read from the storage means, wherein the reset means
A magnetic recording / reproducing apparatus, wherein the output control means is reset when the frame information detected by the ID detection means is discontinuous.
【請求項6】上記リセット手段は少なくとも上記ID不
連続信号により、上記出力手段より出力される出力パケ
ットに時間的に不連続なパケットがあることを示す不連
続検出信号を出力し、上記リセット手段で生成された上
記不連続検出信号を出力する制御信号出力手段を備え、
少なくとも上記ID検出手段で検出された上記フレーム
情報が不連続のとき、外部または内部のシステムに上記
出力手段より出力される出力パケットに時間的に不連続
なパケットがあることを示すことを特徴とする請求項5
記載の磁気記録再生装置。
6. The reset means outputs a discontinuity detection signal indicating that there is a temporally discontinuous packet in an output packet output from the output means, based on at least the ID discontinuity signal. Comprising a control signal output means for outputting the discontinuity detection signal generated in
At least when the frame information detected by the ID detection means is discontinuous, it indicates that there is a temporally discontinuous packet in an output packet output from the output means in an external or internal system. Claim 5
The magnetic recording and reproducing apparatus according to claim 1.
【請求項7】上記出力制御手段は、上記タイムスタンプ
検出手段で検出された上記検出タイムスタンプと比較す
るための基準タイムスタンプを生成する基準タイムスタ
ンプ生成手段を備え、上記リセット手段は、少なくとも
上記ID不連続信号により、上記基準タイムスタンプ生
成手段を、上記タイムスタンプ検出手段で検出された検
出タイムスタンプでイニシャライズすることによりリセ
ットすることを特徴とする請求項5または請求項6記載
の磁気記録再生装置。
7. The output control means includes reference time stamp generating means for generating a reference time stamp for comparison with the detected time stamp detected by the time stamp detecting means. 7. The magnetic recording / reproducing apparatus according to claim 5, wherein the reference time stamp generating means is reset by initializing the reference time stamp generating means with the detected time stamp detected by the time stamp detecting means in response to an ID discontinuity signal. apparatus.
【請求項8】パケット構造で伝送されるディジタル信号
を、上記パケットの伝送時間情報を示すタイムスタンプ
と共に、記録媒体上にフレームを構成して記録再生する
装置において、一定の時間単位を持つ上記フレーム周期
を生成するフレーム生成手段と、上記ディジタル信号を
入力する入力手段と、上記入力手段から入力したディジ
タル信号に記録開始点を示す記録開始情報を付加する情
報付加手段と、上記入力手段から入力したディジタル信
号に上記フレーム生成手段により生成された上記フレー
ムの番号を示すフレーム情報を付加するID付加手段
と、上記記録開始情報または上記フレーム情報が付加さ
れたディジタル信号を記録媒体上に上記フレーム単位で
記録する記録手段と、上記記録媒体を再生する再生手段
と、上記再生手段で再生された再生信号より上記記録開
始情報を検出して情報検出信号を出力する情報検出手段
と、上記再生手段で再生された再生信号より上記フレー
ム情報を検出するID検出手段と、上記ID検出手段で
検出された検出フレーム情報の上記フレームごとの連続
性を検出して不連続だと判断したときにID不連続信号
を出力する連続性検出手段と、上記再生信号を記憶する
記憶手段と、上記記憶手段に記憶されている記憶信号か
ら上記タイムスタンプを検出するタイムスタンプ検出手
段と、上記タイムスタンプ検出手段により検出した検出
タイムスタンプに示される時間情報により上記記憶手段
から記憶信号を読みだすタイミングを生成する出力制御
手段と、少なくとも上記情報検出信号または上記ID不
連続信号により上記出力制御手段をリセットするリセッ
ト手段と、上記記憶手段から読みだされる信号を出力す
る出力手段を備え、上記リセット手段は、少なくとも上
記情報検出手段により上記記録開始情報が検出されたと
き、または上記ID検出手段で検出された上記フレーム
情報が不連続のとき上記出力制御手段をリセットするこ
とを特徴とする磁気記録再生装置。
8. An apparatus for recording and reproducing a digital signal transmitted in a packet structure along with a time stamp indicating transmission time information of the packet on a recording medium, wherein the frame having a fixed time unit is provided. Frame generating means for generating a cycle, input means for inputting the digital signal, information adding means for adding recording start information indicating a recording start point to the digital signal input from the input means, and input from the input means. ID adding means for adding frame information indicating the number of the frame generated by the frame generating means to the digital signal; and recording the recording start information or the digital signal added with the frame information on a recording medium in units of the frame. Recording means for recording, reproduction means for reproducing the recording medium, and reproduction means Information detection means for detecting the recording start information from the generated reproduction signal and outputting an information detection signal; ID detection means for detecting the frame information from the reproduction signal reproduced by the reproduction means; and ID detection means Continuity detecting means for detecting continuity of the detected frame information detected for each frame in each frame and outputting an ID discontinuity signal when it is determined that the frame is discontinuous; storage means for storing the reproduced signal; A time stamp detection unit for detecting the time stamp from the storage signal stored in the storage unit, and a timing for reading the storage signal from the storage unit based on time information indicated by the detection time stamp detected by the time stamp detection unit. Output control means for generating, and at least the output control means by the information detection signal or the ID discontinuity signal. Reset means for resetting, and output means for outputting a signal read from the storage means, wherein the reset means is provided when at least the recording start information is detected by the information detecting means, or when the ID detecting means is used. And resetting the output control means when the frame information detected in step (1) is discontinuous.
【請求項9】上記リセット手段は、少なくとも上記情報
検出信号または上記ID不連続信号により、上記出力手
段より出力される出力パケットに時間的に不連続なパケ
ットがあることを示す不連続検出信号を出力し、上記リ
セット手段で生成された上記不連続検出信号を出力する
制御信号出力手段を備え、少なくとも上記情報検出手段
により上記記録開始情報が検出されたときまたは上記I
D検出手段で検出された上記フレーム情報が不連続のと
き、外部または内部のシステムに、上記出力手段より出
力される出力パケットに時間的に不連続なパケットがあ
ることを示すことを特徴とする請求項8記載の磁気記録
再生装置。
9. The reset means outputs a discontinuity detection signal indicating that there is a temporally discontinuous packet in an output packet output from the output means at least by the information detection signal or the ID discontinuity signal. And a control signal output means for outputting the discontinuity detection signal generated by the reset means, wherein at least the recording start information is detected by the information detection means or
When the frame information detected by the D detection means is discontinuous, it indicates that an external or internal system has a temporally discontinuous packet in an output packet output from the output means. A magnetic recording / reproducing apparatus according to claim 8.
【請求項10】上記出力制御手段は、上記タイムスタン
プ検出手段で検出された上記検出タイムスタンプと比較
するための基準タイムスタンプを生成する基準タイムス
タンプ生成手段を備え、上記リセット手段は、少なくと
も上記情報検出信号または上記ID不連続信号により、
上記基準タイムスタンプ生成手段を、上記タイムスタン
プ検出手段で検出された検出タイムスタンプでイニシャ
ライズすることによりリセットすることを特徴とする請
求項8または請求項9記載の磁気記録再生装置。
10. The output control means includes reference time stamp generation means for generating a reference time stamp for comparison with the detected time stamp detected by the time stamp detection means, and the reset means includes at least the reset time means. By the information detection signal or the ID discontinuity signal,
10. The magnetic recording / reproducing apparatus according to claim 8, wherein the reference time stamp generating means is reset by initializing with the detected time stamp detected by the time stamp detecting means.
【請求項11】上記タイムスタンプを、上記入力手段か
ら入力することを特徴とする請求項1乃至請求項10の
いずれかの項記載の磁気記録再生装置。
11. The magnetic recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein said time stamp is inputted from said input means.
【請求項12】上記パケット構造のディジタル信号が、
上記入力手段から入力される時間を計測するタイムスタ
ンプ生成回路を備え、上記タイムスタンプは上記タイム
スタンプ生成回路で生成された生成タイムスタンプであ
ることを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか
の項記載の磁気記録再生装置。
12. The digital signal having the packet structure described above,
11. The apparatus according to claim 1, further comprising a time stamp generating circuit for measuring a time input from the input means, wherein the time stamp is a generated time stamp generated by the time stamp generating circuit. A magnetic recording / reproducing apparatus according to any one of the preceding claims.
【請求項13】上記パケット構造のディジタル信号が、
上記入力手段から入力される時間を計測するタイムスタ
ンプ生成回路を備え、タイムスタンプを上記入力手段か
ら入力する第1のモードと、上記タイムスタンプが上記
入力手段から入力されない第2のモードを持ち、上記第
1のモードでは上記入力手段から入力した入力タイムス
タンプを上記記録媒体に記録し、上記第2のモードでは
上記タイムスタンプ生成回路で生成された生成タイムス
タンプを上記記録媒体に記録することを特徴とする請求
項1乃至請求項10のいずれかの項記載の磁気記録再生
装置。
13. The digital signal having the above-mentioned packet structure,
A time stamp generation circuit for measuring a time input from the input means, a first mode for inputting a time stamp from the input means, and a second mode for not inputting the time stamp from the input means; In the first mode, the input time stamp input from the input means is recorded on the recording medium, and in the second mode, the generation time stamp generated by the time stamp generation circuit is recorded on the recording medium. The magnetic recording / reproducing apparatus according to any one of claims 1 to 10, wherein:
【請求項14】パケット構造で伝送されるディジタル信
号及び上記パケットの伝送時間情報を示すタイムスタン
プ及び記録開始を示す記録開始情報が記録されている記
録媒体を再生する装置において、上記記録媒体を再生す
る再生手段と、上記再生手段で再生された再生信号より
上記記録開始情報を検出して情報検出信号を出力する情
報検出手段と、上記再生信号を記憶する記憶手段と、上
記記憶手段に記憶されている記憶信号から上記タイムス
タンプを検出するタイムスタンプ検出手段と、上記タイ
ムスタンプ検出手段により検出した検出タイムスタンプ
に示される時間情報により上記記憶手段から記憶信号を
読みだすタイミングを生成する出力制御手段と、少なく
とも上記情報検出信号により上記出力制御手段をリセッ
トするリセット手段と、上記記憶手段から読みだされる
信号を出力する出力手段を備え、上記リセット手段は少
なくとも上記情報検出手段により上記記録開始情報が検
出されたとき上記出力制御手段をリセットすることを特
徴とする磁気再生装置。
14. An apparatus for reproducing a recording medium on which a digital signal transmitted in a packet structure, a time stamp indicating transmission time information of the packet, and recording start information indicating recording start are reproduced. Reproducing means, information detecting means for detecting the recording start information from the reproduced signal reproduced by the reproducing means and outputting an information detection signal, storage means for storing the reproduced signal, and information stored in the storage means. Time stamp detection means for detecting the time stamp from the stored signal, and output control means for generating a timing for reading the storage signal from the storage means based on time information indicated by the detected time stamp detected by the time stamp detection means Resetting means for resetting said output control means by at least said information detection signal. Output means for outputting a signal read from the storage means, wherein the reset means resets the output control means when at least the recording start information is detected by the information detection means. Magnetic playback device.
【請求項15】上記リセット手段は、少なくとも上記情
報検出信号により、上記出力手段より出力される出力パ
ケットに時間的に不連続なパケットがあることを示す不
連続検出信号を出力し、上記リセット手段で生成された
上記不連続検出信号を出力する制御信号出力手段を備
え、少なくとも上記情報検出手段により上記記録開始情
報が検出されたとき、外部または内部のシステムに、上
記出力手段より出力される出力パケットに時間的に不連
続なパケットがあることを示すことを特徴とする請求項
14記載の磁気再生装置。
15. The reset means outputs a discontinuity detection signal indicating that there is a temporally discontinuous packet in an output packet output from the output means at least in accordance with the information detection signal. And a control signal output means for outputting the discontinuity detection signal generated in the step (a). When at least the recording start information is detected by the information detection means, an output output from the output means to an external or internal system. 15. The magnetic reproducing apparatus according to claim 14, wherein the packet indicates that there is a temporally discontinuous packet.
【請求項16】上記出力制御手段は、上記タイムスタン
プ検出手段で検出された上記検出タイムスタンプと比較
するための基準タイムスタンプを生成する基準タイムス
タンプ生成手段を備え、上記リセット手段は少なくとも
上記情報検出信号により、上記基準タイムスタンプ生成
手段を、上記タイムスタンプ検出手段で検出された検出
タイムスタンプでニシャライズすることによりリセット
することを特徴とする請求項14または請求項15記載
の磁気再生装置。
16. The output control means includes reference time stamp generating means for generating a reference time stamp for comparison with the detected time stamp detected by the time stamp detecting means, and the reset means includes at least the information 16. The magnetic reproducing apparatus according to claim 14, wherein a reset signal is reset by initializing the reference time stamp generation means with a detection time stamp detected by the time stamp detection means in response to a detection signal.
【請求項17】パケット構造で伝送されるディジタル信
号及び上記パケットの伝送時間情報を示すタイムスタン
プ及び一定時間で構成されるフレームの番号を示すフレ
ーム情報が上記フレーム単位で記録されている記録媒体
を再生する装置において、上記記録媒体を再生する再生
手段と、上記再生手段で再生された再生信号より上記フ
レーム情報を検出するID検出手段と、上記ID検出手
段で検出された検出フレーム情報の上記フレームごとの
連続性を検出して不連続だと判断したときにID不連続
信号を出力する連続性検出手段と、上記再生信号を記憶
する記憶手段と、上記記憶手段に記憶されている記憶信
号から上記タイムスタンプを検出するタイムスタンプ検
出手段と、上記タイムスタンプ検出手段により検出した
検出タイムスタンプに示される時間情報により上記記憶
手段から記憶信号を読みだすタイミングを生成する出力
制御手段と、少なくとも上記ID不連続信号により上記
出力制御手段をリセットするリセット手段と、上記記憶
手段から読みだされる信号を出力する出力手段を備え、
上記リセット手段は、上記ID検出手段で検出された上
記フレーム情報が不連続のとき上記出力制御手段をリセ
ットすることを特徴とする磁気再生装置。
17. A recording medium on which a digital signal transmitted in a packet structure, a time stamp indicating transmission time information of the packet, and frame information indicating a frame number composed of a fixed time are recorded in units of the frame. A reproducing unit that reproduces the recording medium; an ID detecting unit that detects the frame information from a reproduction signal reproduced by the reproducing unit; and the frame of the detected frame information detected by the ID detecting unit. Continuity detecting means for outputting an ID discontinuity signal when the continuity of each is detected and it is determined that the signal is discontinuous; storage means for storing the reproduction signal; and storage signals stored in the storage means. A time stamp detecting means for detecting the time stamp, and a detection time stamp detected by the time stamp detecting means. Output control means for generating a timing for reading out a storage signal from the storage means based on the time information shown in (1), reset means for resetting the output control means at least by the ID discontinuity signal, and read out from the storage means Output means for outputting a signal,
The magnetic reproducing apparatus, wherein the reset means resets the output control means when the frame information detected by the ID detection means is discontinuous.
【請求項18】上記リセット手段は、少なくとも上記I
D不連続信号により、上記出力手段より出力される出力
パケットに時間的に不連続なパケットがあることを示す
不連続検出信号を出力し、上記リセット手段で生成され
た上記不連続検出信号を出力する制御信号出力手段を備
え、少なくとも上記ID検出手段で検出された上記フレ
ーム情報が不連続のとき、外部または内部のシステムに
上記出力手段より出力される出力パケットに時間的に不
連続なパケットがあることを示すことを特徴とする請求
項17記載の磁気再生装置。
18. The apparatus according to claim 18, wherein said reset means includes at least one of
A discontinuous detection signal indicating that there is a temporally discontinuous packet in the output packet output from the output unit is output by the D discontinuous signal, and the discontinuous detection signal generated by the reset unit is output. A control signal output unit that outputs a packet that is temporally discontinuous in an output packet output from the output unit to an external or internal system when at least the frame information detected by the ID detection unit is discontinuous. 18. The magnetic reproducing apparatus according to claim 17, wherein the magnetic reproduction device indicates that there is.
【請求項19】上記出力制御手段は、上記タイムスタン
プ検出手段で検出された上記検出タイムスタンプと比較
するための基準タイムスタンプを生成する基準タイムス
タンプ生成手段を備え、上記リセット手段は、少なくと
も上記ID不連続信号により、上記基準タイムスタンプ
生成手段を、上記タイムスタンプ検出手段で検出された
検出タイムスタンプでイニシャライズすることによりリ
セットすることを特徴とする請求項17または請求項1
8記載の磁気再生装置。
19. The output control means includes reference time stamp generation means for generating a reference time stamp for comparison with the detected time stamp detected by the time stamp detection means, and the reset means includes at least the reset time means. 18. The method according to claim 17, wherein the reference time stamp generation unit is reset by initializing the reference time stamp generation unit with a detection time stamp detected by the time stamp detection unit in response to an ID discontinuity signal.
9. The magnetic reproducing apparatus according to 8.
【請求項20】パケット構造で伝送されるディジタル信
号と上記パケットの伝送時間情報を示すタイムスタンプ
と記録開始を示す記録開始情報及び一定時間で構成され
るフレームの番号を示すフレーム情報が上記フレーム単
位で記録されている記録媒体を再生する装置において、
上記記録媒体を再生する再生手段と、上記再生手段で再
生された再生信号より上記記録開始情報を検出して情報
検出信号を出力する情報検出手段と、上記再生手段で再
生された再生信号より上記フレーム情報を検出するID
検出手段と、上記ID検出手段で検出された検出フレー
ム情報の上記フレームごとの連続性を検出して不連続だ
と判断したときにID不連続信号を出力する連続性検出
手段と、上記再生信号を記憶する記憶手段と、上記記憶
手段に記憶されている記憶信号から上記タイムスタンプ
を検出するタイムスタンプ検出手段と、上記タイムスタ
ンプ検出手段により検出した検出タイムスタンプに示さ
れる時間情報により上記記憶手段から記憶信号を読みだ
すタイミングを生成する出力制御手段と、少なくとも上
記情報検出信号または上記ID不連続信号により上記出
力制御手段をリセットするリセット手段と、上記記憶手
段から読みだされる信号を出力する出力手段を備え、上
記リセット手段は、少なくとも上記情報検出手段により
上記記録開始情報が検出されたとき、または上記ID検
出手段で検出された上記フレーム情報が不連続のとき上
記出力制御手段をリセットすることを特徴とする磁気再
生装置。
20. A digital signal transmitted in a packet structure, a time stamp indicating transmission time information of the packet, recording start information indicating recording start, and frame information indicating a frame number composed of a fixed time are frame units. Device for reproducing the recording medium recorded in
A reproducing unit that reproduces the recording medium; an information detecting unit that detects the recording start information from the reproduced signal reproduced by the reproducing unit and outputs an information detection signal; and a reproducing unit that reproduces the information from the reproduction signal reproduced by the reproducing unit. ID for detecting frame information
Detection means; continuity detection means for detecting continuity of the detected frame information detected by the ID detection means for each frame and outputting an ID discontinuity signal when it is determined that the information is discontinuous; , A time stamp detecting means for detecting the time stamp from the storage signal stored in the storing means, and a storing means based on time information indicated by the detected time stamp detected by the time stamp detecting means. Output control means for generating a timing for reading a storage signal from the memory, reset means for resetting the output control means at least by the information detection signal or the ID discontinuity signal, and outputting a signal read from the storage means An output unit, wherein the reset unit is configured to output the recording start information by at least the information detection unit. When detected, or magnetic reproducing apparatus, characterized in that the frame information detected by the ID detection means for resetting said output control means when the discontinuity.
【請求項21】上記リセット手段は、少なくとも上記情
報検出信号または上記ID不連続信号により、上記出力
手段より出力される出力パケットに時間的に不連続なパ
ケットがあることを示す不連続検出信号を出力し、上記
リセット手段で生成された上記不連続検出信号を出力す
る制御信号出力手段を備え、少なくとも上記情報検出手
段により上記記録開始情報が検出されたときまたは上記
ID検出手段で検出された上記フレーム情報が不連続の
とき、外部または内部のシステムに、上記出力手段より
出力される出力パケットに時間的に不連続なパケットが
あることを示すことを特徴とする請求項20記載の磁気
再生装置。
21. The reset means, at least by the information detection signal or the ID discontinuity signal, outputs a discontinuity detection signal indicating that there is a temporally discontinuous packet in an output packet outputted from the output means. And a control signal output means for outputting the discontinuity detection signal generated by the reset means, wherein at least the recording start information is detected by the information detection means or by the ID detection means. 21. The magnetic reproducing apparatus according to claim 20, wherein when the frame information is discontinuous, an external or internal system indicates that there is a temporally discontinuous packet in an output packet output from the output unit. .
【請求項22】上記出力制御手段は、上記タイムスタン
プ検出手段で検出された上記検出タイムスタンプと比較
するための基準タイムスタンプを生成する基準タイムス
タンプ生成手段を備え、上記リセット手段は、少なくと
も上記情報検出信号または上記ID不連続信号により、
上記基準タイムスタンプ生成手段を、上記タイムスタン
プ検出手段で検出された検出タイムスタンプでイニシャ
ライズすることによりリセットすることを特徴とする請
求項20または請求項21記載の磁気再生装置。
22. The output control means includes reference time stamp generating means for generating a reference time stamp for comparison with the detected time stamp detected by the time stamp detecting means, and the reset means includes at least the reset time stamp. By the information detection signal or the ID discontinuity signal,
22. The magnetic reproducing apparatus according to claim 20, wherein the reference time stamp generation unit is reset by initializing the reference time stamp generation unit with a detection time stamp detected by the time stamp detection unit.
JP8161427A 1996-06-21 1996-06-21 Magnetic recording and reproducing device and magnetic reproducing device Pending JPH1011893A (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8161427A JPH1011893A (en) 1996-06-21 1996-06-21 Magnetic recording and reproducing device and magnetic reproducing device
SG1997002030A SG63716A1 (en) 1996-06-21 1997-06-11 Magnetic recording and reproducing control apparatus
EP97109678A EP0814619A3 (en) 1996-06-21 1997-06-13 Magnetic recording and reproducing control apparatus
KR1019970026156A KR100290965B1 (en) 1996-06-21 1997-06-20 Magnetic recording reproduction control device
CN97114815A CN1175061A (en) 1996-06-21 1997-06-21 Magnetic recording and reproducing controller
US08/880,641 US6085023A (en) 1996-06-21 1997-06-23 Magnetic recording and reproducing control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8161427A JPH1011893A (en) 1996-06-21 1996-06-21 Magnetic recording and reproducing device and magnetic reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1011893A true JPH1011893A (en) 1998-01-16

Family

ID=15734908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8161427A Pending JPH1011893A (en) 1996-06-21 1996-06-21 Magnetic recording and reproducing device and magnetic reproducing device

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH1011893A (en)
SG (1) SG63716A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7474840B2 (en) 2001-03-08 2009-01-06 Sony Corporation Data recording apparatus for managing content when content is deleted

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7474840B2 (en) 2001-03-08 2009-01-06 Sony Corporation Data recording apparatus for managing content when content is deleted

Also Published As

Publication number Publication date
SG63716A1 (en) 1999-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3047812B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JP3158740B2 (en) Digital video signal transmission method and dubbing method
JPH0520105A (en) Error correction device of degital data
CA2102369C (en) Data recording apparatus
JP3073695B2 (en) Sink detection and protection circuit and method
US6134384A (en) Digital signal recording/reproducing apparatus and recording method
US6085023A (en) Magnetic recording and reproducing control apparatus
JPH1011893A (en) Magnetic recording and reproducing device and magnetic reproducing device
JPH1049995A (en) Magnetic reproducer
JP3318771B2 (en) Digital signal processor
JP3008883B2 (en) Digital information transmitter
JPH0973736A (en) Device and method for reproducing digital signal
KR100241951B1 (en) Method of selecting reproduced track data in d-vhs
JP3293600B2 (en) Digital information recording / reproducing apparatus, reception recording / reproducing apparatus and method thereof
JP3123050B2 (en) Recording device
JP3322160B2 (en) Digital video signal recording method, recording / reproducing method, recording device, recording / reproducing device, and recording medium
KR100271058B1 (en) Method for detecting damaged time stamp in a d-vhs
JP3615184B2 (en) Digital information transmitting apparatus and transmitting method
JP4353178B2 (en) Digital signal recording method and apparatus
JP3555616B2 (en) Digital information transmission / reception apparatus and transmission / reception method
KR0148823B1 (en) Digital signal recording and reproducing apparatus
JPH06349142A (en) Digital information recording/reproducing device
JPH117724A (en) Method for recording reproducing digital signal and recording medium
JPH09245442A (en) Method and device for recording digital signal
JPH038613B2 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309