JPH10117282A - Image-forming device - Google Patents

Image-forming device

Info

Publication number
JPH10117282A
JPH10117282A JP8268608A JP26860896A JPH10117282A JP H10117282 A JPH10117282 A JP H10117282A JP 8268608 A JP8268608 A JP 8268608A JP 26860896 A JP26860896 A JP 26860896A JP H10117282 A JPH10117282 A JP H10117282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
page
sheet
unit
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8268608A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shiyoukiyou Kou
松強 黄
Yoshihiko Suzuki
嘉彦 鈴木
Hirohiko Tashiro
浩彦 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8268608A priority Critical patent/JPH10117282A/en
Publication of JPH10117282A publication Critical patent/JPH10117282A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To attain an automatic book binding process by controlling the order of image-forming, based on the page turn-over information when one or plural sheets of images stored in an image memory are formed on one of both sides of a recording member with one or plural sheets of images formed on the other side of the recording member respectively. SOLUTION: When a half-folded book binding process, for example, is carried out, the final page N is defined as 12. When an horizontal original image is formed on the inside surface in the half-folded book binding (left-open book binding) process, the image of the 2nd page is formed at the left side of a sheet with the image of the (N-1)-th page (11th page) formed at the right side of the sheet respectively. When a horizontal original image is formed on the outside surface, the image of the N-th page (12th image) is formed at the left side of the sheet, with the image of the 1st page formed at the right side of the sheet respectively. In the same way, the images are formed and put over each other. Then the book binding layout order is reversed, so that the book binding process is carried out in the normal order of page.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル画像デー
タを蓄える画像メモリ手段を有し、この画像メモリ手段
内の画像データを記録材上に形成する画像形成装置に関
するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus having image memory means for storing digital image data and forming the image data in the image memory means on a recording material.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、複写機等の画像形成装置において
は、ソータ等の排出紙処理装置により、転写排出紙を自
動的に仕分け,整合,針止め(ステイプル)等を行って
いる。その一つの排紙紙処理法として製本処理技術があ
る。
2. Description of the Related Art Conventionally, in an image forming apparatus such as a copying machine, a discharged paper processing device such as a sorter automatically sorts, aligns, staples, and the like the transferred discharged paper. One of the methods for processing discharged paper is bookbinding processing technology.

【0003】これは、例えば図12にその一例を示すよ
うに、用紙の裏に1ページ目,最終ページ目、表に2ペ
ージ目,最終−1ページ目の画像を形成し、それを順次
行い用紙の中央を縦に綴じて半折りにすることで製本す
る技術である。また、自動的に製本処理を行うため、図
12に示すように、画像形成のページをレイアウト制御
をする技術がある。
For example, as shown in FIG. 12, an image of a first page, a last page, a second page and a last-1 page is formed on the back of a sheet, and the image is sequentially formed. This is a technology for binding a book by binding the center of the paper vertically and folding it in half. In addition, there is a technology for controlling the layout of image forming pages as shown in FIG. 12 in order to automatically perform the bookbinding process.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
図12に示すような製本処理を行った時、通常、原稿が
横置きの場合は“左開き”本となる。図示のページ順に
画像レイアウトを行うが、原稿が縦書きの場合、通常は
“右開き”本となり、図12に示すページ順に画像レイ
アウトすると、ページ並びが異なってしまうという問題
があった。
However, when a bookbinding process such as that shown in FIG. 12 is performed, usually, when a document is placed horizontally, a book is opened to the left. The image layout is performed in the illustrated page order. However, when the document is written vertically, the book is usually “open right”, and there is a problem that the image layout differs in the page layout illustrated in FIG.

【0005】本発明は、以上のような局面にかんがみて
なされたもので、上記のような問題点を解決するための
手段の提供を目的としている。
The present invention has been made in view of the above situation, and has as its object to provide means for solving the above-mentioned problems.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】このため、本発明におい
ては、複数枚の画像データを記憶する記憶手段を有し、
この記憶手段の記憶した画像データを記録材上に形成す
る画像形成装置において、前記記録材の一面上に前記記
憶手段の記憶した複数枚または1枚の画像を、また前記
記録材の他の面上に前記記憶手段の記憶した複数枚また
は1枚の画像を形成し、この画像形成した記録材束を半
折りにした状態で複数枚の形成画像が順番に並ぶ画像形
成を行う制御手段と、画像形成が行われる画像の頁めく
り方向に関する情報を入力する入力手段とを有し、前記
制御手段は前記入力手段により入力した情報に応じて前
記記録材束の画像形成配置順を制御することにより、前
記課題を解決しようとするものである。
For this reason, the present invention has a storage means for storing a plurality of image data,
In an image forming apparatus for forming image data stored in a storage unit on a recording material, a plurality of or one image stored in the storage unit may be stored on one surface of the recording material, and the other surface of the recording material may be stored on the other surface. Control means for forming a plurality of or one image stored in the storage means above, and forming an image in which a plurality of formed images are arranged in order in a state in which the image-formed recording material bundle is folded in half; Input means for inputting information on a page turning direction of an image on which image formation is performed, wherein the control means controls an image forming arrangement order of the recording material bundle according to the information input by the input means. It is intended to solve the above-mentioned problem.

【0007】[0007]

【作用】以上のような本発明構成により、例えば、図1
2に示したような半折り製本処理を行う場合、設定した
情報順に記録材束が制御されるため、常に正しいページ
順序が確保される。
According to the structure of the present invention as described above, for example, FIG.
In the case of performing the half-fold bookbinding process as shown in FIG. 2, the recording material bundle is controlled in the set information order, so that the correct page order is always ensured.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を、
実施例に基づいて詳細に説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below.
This will be described in detail based on an embodiment.

【0009】[0009]

【実施例】図1は、本発明に係る一実施例を示す画像形
成システムの構成を表わすブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an image forming system according to an embodiment of the present invention.

【0010】図1において、1は、原稿を画像データに
変換する画像入力装置(以下、“リーダ部”と称す
る)、2は、複数種類の記録紙カセットを有し、プリン
ト命令により画像データを記録紙上に可視像として出力
する画像出力装置(以下、“プリンタ部”と称する)、
3は、リーダ部1と電気的に接続された外部装置であ
り、各種の機能を有する。
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes an image input device (hereinafter, referred to as a "reader unit") for converting a document into image data. Reference numeral 2 denotes a plurality of types of recording paper cassettes. An image output device that outputs a visible image on recording paper (hereinafter, referred to as a “printer unit”);
Reference numeral 3 denotes an external device that is electrically connected to the reader unit 1 and has various functions.

【0011】外部装置3には、ファクス部4,ファイル
部5,またファイル部5と接続されている光磁気ディス
クドライブユニット6,コンピュータ及びLAN(特定
区域内情報通信網)と接続するためのコンピュータイン
タフェイス部7,コンピュータからの情報を可視像とす
るためのフォーマッタ部8,リーダ部1からの情報を蓄
積したり、コンピュータから送られてきた情報を一時的
に蓄積するためのイメージメモリ部9及び上記各機能を
制御するコア部10等を備えている。なお、11は、P
Cワークステーション(PC/WS)を示す。
The external device 3 includes a facsimile unit 4, a file unit 5, and a magneto-optical disk drive unit 6 connected to the file unit 5, a computer and a computer interface for connecting to a LAN (information communication network within a specific area). A face unit 7, a formatter unit 8 for converting information from the computer into a visible image, and an image memory unit 9 for storing information from the reader unit 1 and temporarily storing information sent from the computer. And a core unit 10 for controlling the above functions. 11 is P
C shows a workstation (PC / WS).

【0012】図2は、リーダ部1及びプリンタ部2の構
成を示す断面図であり、以下、その構成及び動作につい
て説明する。
FIG. 2 is a sectional view showing the configuration of the reader unit 1 and the printer unit 2. The configuration and operation will be described below.

【0013】原稿給送装置(フィーダ)101上に積載
された原稿は、1枚づつ順次原稿台ガラス面102上に
搬送される。原稿が、ガラス面102の所定位置へ搬送
されると、スキャナ部のランプ103が点灯、かつスキ
ャナ・ユニット104が移動して原稿を照射する。原稿
の反射光は、各ミラー105,106,107及びレン
ズ108を介してCCDイメージ・センサ部109(以
下、“CCD”と略称する)に入力される。
Documents stacked on a document feeder (feeder) 101 are sequentially conveyed one by one onto a platen glass surface 102. When the document is conveyed to a predetermined position on the glass surface 102, the lamp 103 of the scanner unit is turned on, and the scanner unit 104 moves to irradiate the document. The reflected light of the original is input to a CCD image sensor unit 109 (hereinafter abbreviated as “CCD”) via each of the mirrors 105, 106 and 107 and a lens 108.

【0014】CCD109に照射された原稿の反射光
は、ここで光電変換される。変換された電気信号は、不
図示の画像処理部において、各種の画像処理が施され、
これも不図示の画像メモリ手段に蓄えられる。この画像
メモリは、必要な画像データを全て蓄えることが可能な
容量が用意されている。また、画像メモリへの画像蓄積
は、必要に応じて画像データの圧縮を行って蓄積しても
良い。
The reflected light of the document irradiated on the CCD 109 is photoelectrically converted here. The converted electric signal is subjected to various types of image processing in an image processing unit (not shown).
This is also stored in image memory means (not shown). This image memory has a capacity capable of storing all necessary image data. The image storage in the image memory may be performed by compressing the image data as needed.

【0015】前記画像処理部の画像メモリ手段からプリ
ンタ部2へ接続された電気信号は、露光制御部201に
て変調された光信号に変換されて感光体(ドラム)20
2を照射する。照射光によって感光体202上に作られ
た潜像は、現像器203によって現像される。上記現像
像の先端とタイミングを合わせて転写紙積載部204、
もしくは205より転写紙が搬送され、転写部206に
おいて、上記現像された像が転写される。転写された像
は、定着部207にて転写紙に定着された後、排紙部2
08より装置外部に排出される。
An electric signal connected from the image memory means of the image processing unit to the printer unit 2 is converted into an optical signal modulated by an exposure control unit 201, and is converted into a photoconductor (drum) 20.
Irradiate 2. The latent image formed on the photoconductor 202 by the irradiation light is developed by the developing device 203. The transfer paper stacking unit 204,
Alternatively, the transfer paper is conveyed from 205, and the developed image is transferred in the transfer unit 206. After the transferred image is fixed on the transfer paper by the fixing unit 207, the paper
08 to the outside of the apparatus.

【0016】排紙部208から出力された転写紙は、排
出処理部220でソート機能が働いている場合には、各
ビンに、またはソート機能が働いていない場合には、排
出処理部の最上位のビンに排出される。また、製本処理
機能が働いている場合は機能に応じて、転写紙を綴じた
りする。
The transfer paper output from the paper discharging unit 208 is output to each bin when the sorting function is operating in the discharging processing unit 220, or at the end of the discharging processing unit when the sorting function is not operating. It is discharged to the upper bin. Further, when the bookbinding processing function is working, the transfer paper is bound according to the function.

【0017】続いて、順次読み込み画像を1枚の出力用
紙の両面に出力する方法について説明する。
Next, a method of sequentially outputting read images on both sides of one output sheet will be described.

【0018】定着部207で定着された出力用紙を、一
度、排紙部208まで搬送後、用紙の搬送向きを反転し
て搬送方向切り替え部材209を介して再給紙用被転写
紙積載部210に搬送する。次の原稿が準備されると、
上記プロセスと同様にして原稿画像が読みとられるが、
転写紙については再給紙用被転写紙積載部210より給
紙されるので、結局、同一出力紙の表面、裏面に2枚の
原稿画像を出力することができる。
After the output sheet fixed by the fixing unit 207 is once conveyed to the sheet discharge unit 208, the sheet conveyance direction is reversed, and the transfer sheet stack unit 210 for re-feeding the sheet through the conveyance direction switching member 209. Transport to When the next manuscript is prepared,
The original image is read in the same way as the above process,
Since the transfer sheet is fed from the transfer sheet stacking section 210 for re-feeding, two original images can be output on the front and back surfaces of the same output sheet.

【0019】次に、排出処理部220の排出処理につい
て説明する;排出処理部220は、5ビンの固定のトレ
イ221を有し、仕分けを行う。
Next, the discharge processing of the discharge processing section 220 will be described. The discharge processing section 220 has a fixed 5-bin tray 221 and performs sorting.

【0020】ソートモードの場合には、画像形成済み用
紙は、本体の排紙ローラ208から順次排出され、排出
処理部220のトレイ221の各ビンに排出される度毎
に、不図示のビンシフトモータにより、各ビンを上下に
移動させて仕分けを行っていく。
In the case of the sort mode, the image-formed paper is sequentially discharged from the discharge roller 208 of the main body, and every time the paper is discharged to each bin of the tray 221 of the discharge processing unit 220, a bin shift (not shown) is performed. Each bin is moved up and down by a motor to perform sorting.

【0021】また、ステイプルモードが選択されて、ビ
ンシフトモータで1ビンづつ移動させながらステイプル
装置(不図示)が各ビンのシートをステイプルして行
く。
When the staple mode is selected, a staple device (not shown) staples the sheets of each bin while moving the bins one by one by a bin shift motor.

【0022】また、222は排出処理部220の製本処
理部であり、排出された用紙の中央部をステイプルし、
用紙束を、最後に排出した用紙が内側になるように、半
分に折り、排紙トレイ223に折り部が外側になるよう
に積載する。
Reference numeral 222 denotes a bookbinding processing unit of the discharge processing unit 220, which staples a central portion of the discharged paper, and
The sheet bundle is folded in half so that the last discharged sheet is on the inside, and is stacked on the discharge tray 223 such that the folded portion is on the outside.

【0023】以上のように、転写紙の排紙が、通常の場
合と、半折り処理を要する場合の排紙処理装置につい
て、図3を用いて説明する。図3の本体(リーダ部とプ
リンタ部)は図2と実質的に同様である。
A description will now be given, with reference to FIG. 3, of a paper discharge processing apparatus in which the transfer paper is normally discharged and in which half-fold processing is required. The main body (leader section and printer section) of FIG. 3 is substantially the same as FIG.

【0024】通常排紙処理の場合は、排紙部208から
出力された転写紙は、排出処理部220に送られ、フラ
ッパー502により排紙トレー221に排出されるか、
あるいは半折りパス504に送られる。
In the case of the normal paper discharging process, the transfer paper output from the paper discharging unit 208 is sent to the discharging processing unit 220 and discharged to the paper discharging tray 221 by the flapper 502 or
Alternatively, it is sent to the half-fold path 504.

【0025】つぎに半折りの処理の場合について図3,
4を用いて説明する。半折りパス504に送られてきた
用紙は、突き当て板520まで送られる(1)。突き当
て板520が上下方向に移動することにより、用紙後端
を退避パス505に入れ、次の用紙が搬送されるのを待
つ(2)。同様にして2枚目の用紙も退避パス505に
セットする(3)。セット終了後、突き当て板520を
セットされている用紙の中央が折り部509に来るよう
に移動させ(4)、折り部509を折りローラ507方
向に移動させることで用紙中央部が折りローラ507に
入り、(5)に示すように積載された用紙が半折りされ
て排紙トレー223に排紙される。
Next, in the case of half-fold processing, FIG.
4 will be described. The sheet sent to the half-fold path 504 is sent to the abutment plate 520 (1). When the abutment plate 520 moves in the vertical direction, the trailing end of the sheet is put into the retreat path 505, and the next sheet is conveyed (2). Similarly, the second sheet is set in the retreat path 505 (3). After the setting is completed, the abutment plate 520 is moved so that the center of the set sheet comes to the folding section 509 (4), and the folding section 509 is moved in the direction of the folding roller 507 so that the center of the sheet becomes the folding roller 507. Then, as shown in (5), the stacked sheets are folded in half and discharged to the discharge tray 223.

【0026】なお、この排紙処理装置220は、複写機
本体と脱着可能であり、この排紙処理装置220の装置
を検知するセンサ(図示せず)が、本体に設けられてい
る。
The paper discharge processing device 220 is detachable from the copying machine main body, and a sensor (not shown) for detecting the device of the paper discharge processing device 220 is provided in the main body.

【0027】製本された用紙の状態を前出図12に従っ
て述べる。図12では、用紙の両面に画像形成され、用
紙3枚を整合し、用紙中央部をステイプルし、半折りに
している。1枚のシートに4ページの原稿画像が形成さ
れ、図12例では12ページの原稿画像が形成されてい
る。図12中の矢印A方向からシートS1の画像を視た
時の図を図13(A)に示し、図12矢印B方向からシ
ートS1の画像を視た時の図を図13(B)に示す。
The state of the bound sheets will be described with reference to FIG. In FIG. 12, an image is formed on both sides of a sheet, three sheets are aligned, the center of the sheet is stapled, and the sheet is folded in half. A document image of four pages is formed on one sheet, and a document image of 12 pages is formed in the example of FIG. FIG. 13A shows a view when the image of the sheet S1 is viewed from the direction of arrow A in FIG. 12, and FIG. 13B shows a view when the image of the sheet S1 is viewed from the direction of arrow B in FIG. Show.

【0028】図13(A)に示すNは製本の最終ページ
であり、図12の例では、Nは12である。図13
(A)は製本半折りされる場合の内側の面になる画像で
あり、形成画像が横書き原稿画像の場合(製本が左開き
の場合)、シート左側に2ページ目の画像形成がされ、
右側にN−1ページ目(11ページ目)の画像形成がさ
れる。
N shown in FIG. 13A is the last page of bookbinding, and N is 12 in the example of FIG. FIG.
(A) is an image that becomes the inner surface when bookbinding is half-folded. When the formed image is a horizontally written original image (bookbinding is open to the left), the second page image is formed on the left side of the sheet.
The image of the (N-1) th page (the 11th page) is formed on the right side.

【0029】図13(B)は製本半折りされる場合の外
側の面になる画像であり、形成画像が横書き原稿画像の
場合(製本が左開きの場合)、シート左側にNページ目
(12ページ目)の画像形成がなされ、右側に1ページ
目の画像がなされる。同様にシートS2,S3に画像形
成が行われ、シートS1,S2,S3を重ね合わせて製
本する。
FIG. 13B shows an image on the outer surface when bookbinding is half-folded. When the formed image is a horizontally written original image (bookbinding is open to the left), the Nth page (12 The image of the first page is formed, and the image of the first page is formed on the right side. Similarly, an image is formed on the sheets S2 and S3, and the sheets S1, S2 and S3 are overlapped and bound.

【0030】次に製本モードのコピー処理について説明
する。図14は、製本モードの説明図である。ここで、
(1)は原稿601〜608を示し、これらの原稿は、
原稿給送装置101にセットされる。(2)は両面出力
による製本状態を示す。(3)は例えば1枚目と2枚目
の転写紙に対するページ振り分けを示す。
Next, copy processing in the bookbinding mode will be described. FIG. 14 is an explanatory diagram of the bookbinding mode. here,
(1) shows manuscripts 601 to 608, and these manuscripts are
The document is set on the document feeder 101. (2) shows a bookbinding state by double-sided output. (3) shows, for example, page sorting for the first and second transfer sheets.

【0031】図1に示したように、外部装置3は、リー
ダ1とケーブルで接続され、外部装置3内のコア部10
で信号の制御や、各機能の制御を行う。外部装置3内に
は、既述のように、ファクス送受信を行うファクシミリ
部4、各種原稿情報を電気信号に変換し光磁気ディスク
に保存するファイル部5、コンピュータからのコード情
報をイメージ情報に展開するフォーマッタ部8、LAN
及びコンピュータとのインタフェースを行うコンピュー
タ・インタフェイス部7、リーダ部1からの情報を蓄積
したり、コンピュータから送られてきた情報を一時的に
蓄積したり、コンピュータから送られてきた情報を一時
的に蓄積するためのイメージメモリ部9、及び上記各機
能を制御するコア部10から成る。
As shown in FIG. 1, the external device 3 is connected to the reader 1 by a cable, and a core unit 10 in the external device 3 is provided.
Control of signals and control of each function. As described above, the external device 3 includes a facsimile unit 4 for performing facsimile transmission and reception, a file unit 5 for converting various types of document information into electric signals and storing them on a magneto-optical disk, and developing code information from a computer into image information. Formatter unit 8, LAN
And a computer interface unit 7 for interfacing with a computer, storing information from the reader unit 1, temporarily storing information sent from the computer, and temporarily storing information sent from the computer. An image memory unit 9 for accumulating the image data and a core unit 10 for controlling the above functions.

【0032】図5は、図1,2,3における画像形成装
置のリーダ部1にある操作パネルの構成外観図である。
図5において、301は表示部であり、動作状態・メッ
セージを表示する。また、表示部301の表面はタッチ
パネルになっていて、表面に触れることにより、選択キ
ーとして働く、302はテンキーであり、数字をニュウ
リョクするキーである。303はスタートキーであり、
このキーを押すことにより動作を開始する。
FIG. 5 is a structural external view of the operation panel in the reader unit 1 of the image forming apparatus in FIGS.
In FIG. 5, reference numeral 301 denotes a display unit which displays an operation state and a message. Further, the surface of the display unit 301 is a touch panel, and functions as a selection key by touching the surface. Reference numeral 302 denotes a numeric keypad, which is a key for inputting numbers. 303 is a start key,
The operation is started by pressing this key.

【0033】図6,図7は、図12,図13,図14で
示した製本するために画像形成レイアウトする時の各シ
ーケンスフローチャート(1),(2)であり、一定時
間毎または必要に応じてメインのシーケンスから要求さ
れるサブルーチンである。
FIG. 6 and FIG. 7 are sequence flowcharts (1) and (2) for image forming layout for bookbinding shown in FIG. 12, FIG. 13, and FIG. This is a subroutine required from the main sequence accordingly.

【0034】図6において、ステップS101では画像
形成するページ分の原稿画像を画像メモリ手段111に
全て読み込まれたか否かを判断する。ステップS101
で全て読み込まれていない場合は、ステップS101へ
戻る。ステップS101で、全て読み込みが終了した場
合は、、ステップS102へ移行する。
In FIG. 6, in step S101, it is determined whether or not all the document images for the pages to be image-formed have been read into the image memory unit 111. Step S101
If all have not been read, the process returns to step S101. If all readings have been completed in step S101, the process proceeds to step S102.

【0035】ステップS102では、画像形成するモー
ドが製本するためのレイアウトモードであるか否かを判
断する。レイアウトモードでない場合はA(不図示)へ
移行し、通常の画像レイアウトシーケンスを実行する。
In step S102, it is determined whether or not the image forming mode is the layout mode for bookbinding. If the mode is not the layout mode, the process proceeds to A (not shown), and a normal image layout sequence is executed.

【0036】ステップS102でレイアウトモードであ
る場合は、ステップS103へ移行する。ステップS1
03では後述する横書き原稿(左開き),縦書き原稿
(右開き)の指定がいずれであるかを判断する。ステッ
プS103で横書き原稿でない場合はBへ、図7のステ
ップS201へ移行する。
If the mode is the layout mode in step S102, the process proceeds to step S103. Step S1
At 03, it is determined which of a horizontally written original (left-opening) and a vertically written original (right-opening) will be described later. If it is determined in step S103 that the document is not a horizontal writing document, the process proceeds to step B and proceeds to step S201 in FIG.

【0037】ステップS103で横書き原稿である場合
は、ステップS104へ移行する。ステップS104で
はレイアウト画像ページを管理するための変数NoをN
に、IMTを1に、IMEをNに初期化する。ここにお
いて、Nは画像形成する原稿の全ページ数である。その
後、ステップS105へ移行する。
If it is determined in step S103 that the original is a horizontally written original, the flow advances to step S104. In step S104, the variable No for managing the layout image page is set to N.
, The IMT is initialized to 1 and the IME is initialized to N. Here, N is the total number of pages of the document on which the image is to be formed. Thereafter, the process proceeds to step S105.

【0038】ステップS105では、Noが4Mより大
きいか否かを判断する。ここにおいて、Mは、図2,図
3における製本処理部222でステイプル,半折りにで
きるシート枚数であり、後述する手法により指定され
る。ステップS105でNoが4Mより大きい時、ステ
ップS106へ移行する。ステップS106では画像形
成のレイアウトを行う。ページ枚数をステイプル可能枚
数単位で行うために、IMEを4M値に設定し、IMT
の値を保存するためLoに設定する。
In step S105, it is determined whether or not No is greater than 4M. Here, M is the number of sheets that can be stapled and half-folded by the bookbinding processing unit 222 in FIGS. 2 and 3 and is specified by a method described later. When No is larger than 4M in step S105, the process proceeds to step S106. In step S106, a layout for image formation is performed. To perform the number of pages in units of staples, set the IME to a 4M value,
Set to Lo to save the value of.

【0039】その後、ステップS107へ移行し、ステ
ップS107では、前述の図2,図3におけるカセット
204または205から給紙された用紙に同期をとって
画像を形成する。この時、用紙の左半分にIMEに設定
された数値のページの画像が、右半分にIMTに設定さ
れた数値のページが形成されるようにする。例えば、一
番最初にステップS107が実行された時には、用紙の
左半分に4Mページ、右半分に1ページ目の画像が形成
される。
Thereafter, the flow shifts to step S107, in which an image is formed in synchronization with the paper fed from the cassette 204 or 205 shown in FIGS. At this time, the image of the page of the numerical value set to IME is formed in the left half of the sheet, and the page of the numerical value set to IMT is formed in the right half. For example, when step S107 is executed for the first time, a 4M page image is formed on the left half of the sheet and a first page image is formed on the right half of the sheet.

【0040】次に、ステップS108へ移行し、前述の
両面コピー時の用紙搬送に従って用紙が図2,図3にお
ける搬送路210を通り、再度画像形成可能な位置まで
待つ。前記ステップS108で再度画像形成可能な位置
になった場合、ステップS109へ移行する。
Next, the flow shifts to step S108, where the sheet passes through the conveying path 210 in FIGS. 2 and 3 and waits again for a position where an image can be formed in accordance with the above-mentioned sheet conveyance at the time of double-sided copying. If it is determined in step S108 that the image can be formed again, the process proceeds to step S109.

【0041】ステップS109では、前述の画像形成し
た用紙の裏に画像形成する。この時、用紙の左半分に
(IMT+1)ページ目の画像を、右半分に(IME−
1)ページ目の画像を形成する。例えば、最初にステッ
プS109を実行した時は、用紙の左半分に2ページ
目、右半分に(4M−1)ページ目の画像を形成する。
In step S109, an image is formed on the back of the image-formed sheet. At this time, the image of the (IMT + 1) page is placed on the left half of the sheet, and (IME-
1) Form an image of the page. For example, when step S109 is first executed, the image of the second page is formed on the left half of the sheet and the image of the (4M-1) page is formed on the right half of the sheet.

【0042】その後、ステップS110へ移行し、画像
ページを管理するデータIMTとIMEとを、それぞれ
IMT+2、及びIME−2の値に再設定する。その
後、ステップS111へ移行し、ステップS107から
ステップS110までの画像形成処理がM回行われたか
否かを判断する。M回行われていない場合はステップS
107に戻り、再度画像形成を行う。
Thereafter, the flow shifts to step S110, and the data IMT and IME for managing the image page are reset to the values of IMT + 2 and IME-2, respectively. Thereafter, the process proceeds to step S111, and it is determined whether the image forming process from step S107 to step S110 has been performed M times. Step S if not performed M times
Returning to step 107, image formation is performed again.

【0043】ステップS111でM回行われた場合は、
ステップS112へ移行し、レイアウト画像ページを管
理するデータのIMTと、NoとIMEとをそれぞれ再
設定するステップS112では、IMTをステップS1
06で保存していたIMTの初期データLoに4Mを加
えた値に設定する。NoをNo−4Mに設定し、再設定
されたIMTと、Noを用いて(IMT+No−1)に
設定する。
If the operation has been performed M times in step S111,
In step S112, in which the IMT of the data for managing the layout image page, and No and IME are reset, the process proceeds to step S112.
At 06, the initial data Lo of the IMT stored is set to a value obtained by adding 4M. No is set to No-4M, and (IMT + No-1) is set using the reset IMT and No.

【0044】その後、ステップS121へ移行し、M枚
の用紙を図2,図3における製本処理部222で中央を
ステイプルし、半折りにしてトレイ223へ排出する。
この時、排出された用紙束は一番下に1ページ目がない
最上面に4Mページ目を形成した状態で排出される。
Thereafter, the flow shifts to step S121, where the M sheets are stapled at the center by the bookbinding section 222 in FIGS. 2 and 3, folded halfway, and discharged to the tray 223.
At this time, the discharged sheet bundle is discharged with the 4Mth page formed on the uppermost surface without the first page at the bottom.

【0045】その後、ステップS105へ戻り、ステッ
プS112で再設定されたNoが4Mより大きいか否か
を判断する。以下、Noが4Mより大きくなくなるまで
前述の処理を繰返す。ステップS105でNoが4Mよ
り大きくない場合ステップS113へ移行する。
Thereafter, the flow returns to step S105, and it is determined whether or not the number reset in step S112 is larger than 4M. Hereinafter, the above-described processing is repeated until No is no greater than 4M. If No is not larger than 4M in step S105, the process proceeds to step S113.

【0046】ステップS113ではNoを4で割った時
の余りをAに、商をSに設定する。ステップS114で
はステップS113で設定したAが0であるか否か判断
する。
In step S113, the remainder when No is divided by 4 is set to A, and the quotient is set to S. In step S114, it is determined whether or not A set in step S113 is 0.

【0047】ステップS114で0である時、ステップ
S123へ移行する。ステップS123では、Sの値を
1減算して、ステップS116へ移行する。ステップS
114でAが0でない時、画像形成する時、残りの画像
ページ数では、画像形成する用紙の全てのページ分の画
像ページに足らない。
When it is 0 in step S114, the process proceeds to step S123. In step S123, the value of S is decremented by 1, and the process proceeds to step S116. Step S
When A is not 0 at 114 and when forming an image, the number of remaining image pages is not enough for all the pages of the paper on which the image is formed.

【0048】そこで、不足ページ部分の白紙作成を、ペ
ージの最後に形成するように、画像レイアウト管理デー
タをステップS115で補正する。Aが1の場合は1枚
の用紙に4ページづつレイアウトして行くため、3ペー
ジ分足らないIMEを3ページ加算する。同様に、Aが
2の場合、IMEを2ページ、Aが3の場合、IMEを
1ページ加算する。これをステップS115の処理で行
い、ステップS116へ移行する。
Therefore, the image layout management data is corrected in step S115 so that the blank page of the missing page portion is formed at the end of the page. If A is 1, layout is performed four pages at a time on one sheet, so three pages of IME less than three pages are added. Similarly, when A is 2, IME is added by 2 pages, and when A is 3, IME is added by 1 page. This is performed in step S115, and the process proceeds to step S116.

【0049】ステップS116では、ステップS107
と同様に、用紙の左半分にIMEに設定された数値のペ
ージの画像を右半分にIMTに設定された数値のページ
の画像を形成する。
In step S116, step S107
Similarly, the image of the page of the numerical value set to IME is formed on the left half of the sheet, and the image of the page of the numerical value set to IMT is formed on the right half.

【0050】ここで、IMT,IMEで示される数値が
全画像ページ数Nより大きい場合は、白紙画像として形
成する。その後、ステップS117へ移行し、両面コピ
ー時の再度画像形成可能な位置へ用紙が搬送されたか否
かを判断する。ステップS117で否の時ステップS1
17へ戻り、可能な位置まで搬送されるまで待つ。
Here, when the numerical values indicated by IMT and IME are larger than the total image page number N, the image is formed as a blank image. Thereafter, the flow shifts to step S117, and it is determined whether or not the sheet has been conveyed to a position where image formation can be performed again during double-sided copying. If no in step S117, step S1
Return to step 17 and wait until it is conveyed to a possible position.

【0051】ステップS117で用紙が搬送された場
合、ステップS118へ移行する。ステップS118で
は、ステップS109と同様に、用紙の左半分に(IM
T+1)ページ目の画像を、右半分に(IME−1)ペ
ージ目の画像を形成する。ここで、(IMT+1),
(IME−1)のページが、全画像ページ数Nより大き
い場合は、白紙画像として形成する。
If the sheet has been conveyed in step S117, the process proceeds to step S118. In step S118, as in step S109, (IM
The image of the (T + 1) page is formed in the right half of the image of the (IME-1) page. Where (IMT + 1),
When the page of (IME-1) is larger than the total image page number N, it is formed as a blank image.

【0052】その後、ステップS119へ移行し、画像
ページを管理するデータIMTとIMEとを再設定し、
ステップS120へ移行する。ステップS120ではス
テップS116からステップS119までのステップ
が、ステップS113で計算したSの値に対し、(S+
1)回実行されたか否かを判断する。
Thereafter, the flow shifts to step S119, where the data IMT and IME for managing the image page are reset, and
Move to step S120. In step S120, the steps from step S116 to step S119 change the value of S calculated in step S113 by (S +
1) It is determined whether or not execution has been performed once.

【0053】(S+1)回実行していない場合は、ステ
ップS116へ戻り、実行した場合はステップS122
へ移行する。ステップS122では、(S+1)枚の用
紙を図2,図3における製本処理部222で用紙中央を
ステイプルし、半折りにしてトレイ223へ排出する。
そして出口へ抜ける。
If it has not been executed (S + 1) times, the process returns to step S116. If it has been executed, step S122.
Move to. In step S122, the center of the (S + 1) sheets is stapled by the bookbinding processing unit 222 in FIGS.
Then go to the exit.

【0054】次に、先の前記ステップS103におい
て、横書き原稿でない(右開き本)の場合、図7のステ
ップS201へ移行する。ステップS201ではレイア
ウト画像ページを管理するための変数NoをNに、IM
Tを1に、IMEをNに初期化する。その後、ステップ
S202へ移行する。
Next, in step S103, if the original is not a horizontally written original (right-opening book), the flow shifts to step S201 in FIG. In step S201, a variable No for managing a layout image page is set to N, and IM
Initialize T to 1 and IME to N. After that, it moves to step S202.

【0055】右開き本のレイアウトの場合、製本処理部
222のトレイ223へは、ページ番号を再設定し、ス
テップS207へ移行する。ステップS207では、前
述のカセット204または205から給紙された用紙を
同期をとって画像を形成する。この時、用紙の左半分に
IMTに設定された数値のページの画像が、右半分にI
MEに設定された数値のページの画像が形成されるよう
にする。
In the case of the right-opening book layout, the page number is reset on the tray 223 of the bookbinding processing section 222, and the process proceeds to step S207. In step S207, an image is formed by synchronizing the sheets fed from the cassette 204 or 205 described above. At this time, the image of the page of the numerical value set in the IMT is placed on the left half of the sheet and the I
The image of the page having the numerical value set in ME is formed.

【0056】この時、IMT,IMEで示される数値が
全画像ページNより大きい場合は白紙画像として形成す
る。
At this time, if the numerical values indicated by IMT and IME are larger than all image pages N, the image is formed as a blank image.

【0057】次に、前述の両面コピー時の用紙搬送に従
って、用紙が図2,図3における搬送路210を通り、
再度画像形成可能な位置まで待つ。
Next, in accordance with the above-described paper conveyance during double-sided copying, the paper passes through the conveyance path 210 in FIGS.
Wait until the image can be formed again.

【0058】ステップS208で再度、画像形成可能な
位置になった場合はステップS209へ移行する。ステ
ップS209では前述の画像形成した用紙の裏に画像形
成する。この時、用紙の左半分に(IME−1)ページ
目の画像を、右半分に(IMT+1)ページ目の画像を
形成する。ここで、(IME−1),(IMT+1)の
各値がNより大きい場合はそれぞれ白紙画像として形成
する。
If it is determined in step S208 that the image can be formed again, the process proceeds to step S209. In step S209, an image is formed on the back of the image-formed sheet. At this time, an image of the (IME-1) page is formed on the left half of the sheet, and an image of the (IMT + 1) page is formed on the right half. Here, when each value of (IME-1) and (IMT + 1) is larger than N, each is formed as a blank image.

【0059】その後ステップS210へ移行し、画像ペ
ージを管理するデータIMTとIMEとをそれぞれIM
T+2,IME−2に再設定し、ステップS211へ移
行する。ステップS211では、ステップS207から
ステップS210までの処理が、ステップS204で設
定した(S+1)回実行したか否かを判断する。ステッ
プS211で(S+1)回実行していない場合は、ステ
ップS207の小さい方が上面になり積載される。
Thereafter, the flow shifts to step S210, where the data IMT and IME for managing the image page are
The values are reset to T + 2 and IME-2, and the process proceeds to step S211. In step S211, it is determined whether the processing from step S207 to step S210 has been performed (S + 1) times set in step S204. If the process has not been performed (S + 1) times in step S211, the smaller one in step S207 becomes the upper surface and is stacked.

【0060】そこで、右開き本の場合は、全ページ数N
に対して、製本可能なページ(4M)単位に処理を行う
時の残り分を計算し、先に形成処理を行う。計算処理を
ステップS202,S203で行う。ステップS202
ではNoが4Mより大きいか否かを判断する。大きい場
合はステップS203へ移行する。ステップS203で
はレイアウト画像ページを管理するデータのIMTをI
MT+4Mに、NoをNo−4Mにそれぞれ再設定し、
ステップS203へ戻り、以下、Noが4Mより大きく
なるまで繰返す。
Therefore, in the case of a right-opening book, the total number of pages N
, The remaining amount when processing is performed in units of pages (4M) that can be bound is calculated, and the forming processing is performed first. Calculation processing is performed in steps S202 and S203. Step S202
Then, it is determined whether or not No is larger than 4M. If it is larger, the process moves to step S203. In step S203, the IMT of the data for managing the layout image page is set to I
Reset to MT + 4M and No to No-4M respectively
Returning to step S203, the process is repeated until No becomes larger than 4M.

【0061】ステップS202でNoが4Mより大きく
ない場合は、ステップS204へ移行する。この時、N
oは全画像ページで(4M)単位で処理を行う時の残り
の1〜4Mまでの値であり、IMTは1,(4M+
1),(8M+1),……(n×4M+1)のいずれか
の値である。ここでnは自然数である。ステップS20
4では、Noを4で割った時の残りAと、商Sとを計算
し、IMTの初期データを保存するためにLoに設定す
る。
If No is not larger than 4M in step S202, the process moves to step S204. At this time, N
o is the remaining value from 1 to 4M when processing is performed in (4M) units for all image pages, and IMT is 1, (4M +
1), (8M + 1),... (N × 4M + 1). Here, n is a natural number. Step S20
At 4, the remaining A when No is divided by 4 and the quotient S are calculated, and set to Lo in order to save the initial data of the IMT.

【0062】その後、ステップS205へ移行し、ステ
ップS204で設定したAが0であるか否かを判断す
る。0である場合は、ステップS219へ移行し、Sの
値を1減算し、ステップS207へ移行する。ステップ
S205で0でない場合はステップS206へ移行す
る。
Thereafter, the flow shifts to step S205, and it is determined whether or not A set in step S204 is 0. If it is 0, the process proceeds to step S219, the value of S is decremented by 1, and the process proceeds to step S207. If it is not 0 in step S205, the process proceeds to step S206.

【0063】ステップS206では図6ステップS11
5と同様に、画像ページの不足分を補正するため、IM
Eを(IME+4−A)にへ戻し、ステップS207〜
ステップS210を繰返す。
In step S206, step S11 in FIG.
As in the case of 5, IM
E is returned to (IME + 4-A), and steps S207 to S207 are performed.
Step S210 is repeated.

【0064】ステップS211で(S+1)回実行した
場合はステップS221へ移行する。ステップS211
では図2の製本処理部222で用紙中央をステイプル
し、半折にしてトレイ223へ排出する。その後、ステ
ップS212へ移行する。
If the process has been executed (S + 1) times in step S211, the process proceeds to step S221. Step S211
Then, the center of the sheet is stapled by the bookbinding processing unit 222 in FIG. Thereafter, the process proceeds to step S212.

【0065】ステップS212ではLoの値が4Mより
大きいか否かを判断する。ここで、Loの値は(n×4
M+1)であるため、ステップS212で大きくない場
合は、Loが1の場合であり、1ページ目の原稿画像ま
で画像形成が終了しており出口へ抜ける。
In step S212, it is determined whether the value of Lo is greater than 4M. Here, the value of Lo is (n × 4
(M + 1), if it is not large in step S212, Lo is 1 and the image formation is completed up to the first page of the document image, and the process exits to the exit.

【0066】ステップS212でLoの値が4Mより大
きい場合はステップS213へ移行し、画像ページを管
理するデータを再設定する。ステップS213ではLo
から4Mの値を減算し、再設定したLoの値をIMTに
設定する。IMEを再設定されたIMTを用い(IMT
+4M−1)の値に設定する。
If the value of Lo is greater than 4M in step S212, the flow shifts to step S213 to reset the data for managing the image page. In step S213, Lo
Is subtracted from 4M, and the reset Lo value is set in the IMT. Using the IMT with the IME reset (IMT
+ 4M-1).

【0067】次にステップS214へ移行する。ステッ
プS214ではステップS207と同様に、図2,図3
におけるカセット204または205から給紙された用
紙に画像形成する。この時ステップS207と同様に、
用紙の左半分にIMTページ目の画像を、右半分にIM
Eページ目の画像を形成する。
Next, the process proceeds to a step S214. In step S214, as in step S207, FIG.
, An image is formed on the paper fed from the cassette 204 or 205. At this time, similar to step S207,
Image of the IMT page on the left half of the paper and IM on the right half
The image of the E-th page is formed.

【0068】その後、ステップS215へ移行し、再
度、画像形成可能な位置まで搬送されたか否かを判断す
る。ステップS215で搬送されていない場合はステッ
プS215へ戻り、搬送されるまで待つ。
Thereafter, the flow shifts to step S215, and it is determined again whether or not the sheet has been transported to a position where an image can be formed. If not conveyed in step S215, the process returns to step S215, and waits until conveyed.

【0069】ステップS215で搬送された場合はステ
ップS216へ移行し、前述の画像形成した用紙の裏に
画像を形成する。この時、用紙の左半分に(IME−
1)ページ目の画像を、右半分に(IMT+1)ページ
目の画像を形成する。次にステップS217へ移行し、
レイアウト画像ページを管理するデータIMTとIME
をそれぞれ(IMT+2),(IME−2)に再設定
し、ステップS218へ移行する。
If the sheet is conveyed in step S215, the process proceeds to step S216, where an image is formed on the back of the sheet on which the image has been formed. At this time, (IME-
1) The image of the (IMT + 1) page is formed in the right half of the image of the page. Next, the process proceeds to step S217,
Data IMT and IME for managing layout image pages
Are reset to (IMT + 2) and (IME-2), respectively, and the routine goes to Step S218.

【0070】ステップS218では、ステップS214
からステップS217の処理をM回実行したか否かを判
断する。ステップS218で実行していない場合は、ス
テップS214へ戻り、上記を繰り返す。ステップS2
18で実行した場合はステップS221へ戻り、製本処
理を行いステップS212へ移行する。
In step S218, step S214
It is determined whether or not the process of step S217 has been executed M times. If it has not been executed in step S218, the process returns to step S214 and the above is repeated. Step S2
If executed in step 18, the process returns to step S221, performs bookbinding processing, and proceeds to step S212.

【0071】次に、図8に示す設定表示画面例に従っ
て、横書き(左開き本),縦書き(右開き本)原稿の指
定について述べる。図8はコピーモードにおいて、製本
処理を行うモードを選択した時、または製本処理を行う
モードでコピースタートした時の、図5に示した操作部
301の表示例である。通常の画面上に表示窓304を
表示する。表示窓304には各ボタンB101,B10
2,B103を有し、操作者に動作を指示するメッセー
ジを表示する。ボタンB101,B102はそれぞれ左
開き(横書き)本,右開き(縦書き)本を選択するボタ
ンであり、現在設定されている方のボタンを黒表示す
る。図8の例では、左開き本モードに設定されている。
ボタンB101,B102を押下することで、右,左開
き本の原稿の向きを設定し、ボタンB103で表示窓3
01を抜ける。
Next, the specification of a horizontally written (left-opening book) and a vertically written (right-opening book) original will be described with reference to an example of a setting display screen shown in FIG. FIG. 8 shows a display example of the operation unit 301 shown in FIG. 5 when the mode for performing the bookbinding process is selected in the copy mode or when the copy is started in the mode for performing the bookbinding process. A display window 304 is displayed on a normal screen. Each button B101, B10 is displayed on the display window 304.
2 and B103, and displays a message instructing the operator to perform an operation. Buttons B101 and B102 are buttons for selecting a left-opening (horizontal writing) book and a right-opening (vertical writing) book, respectively, and the currently set button is displayed in black. In the example of FIG. 8, the mode is set to the left opening main mode.
By pressing the buttons B101 and B102, the orientation of the original of the book which opens right or left is set, and the button B103 is used to set the display window 3
Exit 01.

【0072】次に、図9〜図11に従って、製本可能枚
数Mの確定処理について説明する。図9は、製本可能枚
数Mの設定をするシーケンスフローチャートであり、必
要に応じて、または最初の用紙の画像形成前に、メイン
のシーケンスより呼ばれる。
Next, the process for determining the number of sheets M that can be bound will be described with reference to FIGS. FIG. 9 is a sequence flowchart for setting the number of sheets M that can be bound, and is called from the main sequence as needed or before image formation on the first sheet.

【0073】図9のステップS301では、製本処理部
222(図2)が機械設計仕様として決められているス
テイプル可能枚数Mo を読み出し、これをMに設定す
る。この読み出す値はプログラムROMに記載されてい
たり、製本処理部222を別CPU(不図示)で制御さ
れている場合は通信処理で前記CPUから読み出す。次
に、ステップS302へ移行し、ステップS302では
操作部によりユーザーによって製本処理枚数MM を設定
済か否かを判断する。
[0073] At step S301 of FIG. 9, reads out the staple number of sheets M o the binding processing unit 222 (FIG. 2) are determined as a mechanical design specifications, to set it to M. This read value is described in the program ROM, or when the bookbinding processing unit 222 is controlled by another CPU (not shown), the read value is read from the CPU by communication processing. Then, the process proceeds to step S302, it is determined whether already set the binding process number M M by the user by the operation unit in step S302.

【0074】このユーザーによる枚数MM の設定例を図
10の表示画面例に従って述べる。図10はコピーモー
ドにおいて、製本処理モードのオプションである処理枚
数設定ボタンを押下された時の操作部301(図5)の
表示例である。また、機械仕様で、製本処理モード設定
時は必ず表示するように設定できるようにしても良い。
[0074] described an example of setting the number M M by the user according to the display screen example in FIG. 10. FIG. 10 is a display example of the operation unit 301 (FIG. 5) when the number-of-processes setting button, which is an option of the bookbinding processing mode, is pressed in the copy mode. Further, it may be possible to set so as to be always displayed when the bookbinding processing mode is set in the machine specifications.

【0075】図10では通常の画面上に表示窓305を
表示する。表示窓305には、各ボタンB104,B1
05,B106を有し、操作者に動作を指示するメッセ
ージを表示する。ボタンB104,B105は、処理枚
数MM を設定するためのボタンであり、B104が
“−”ボタン、B105が“+”ボタンである。ボタン
B104を押下すると、処理枚数を1減算し、ボタンB
105を押下すると、1加算する。現在の処理枚数MM
を表示部306に表示する。図10の例ではMM は2枚
の設定である。B106は終了ボタンで表示窓305を
抜ける。
In FIG. 10, a display window 305 is displayed on a normal screen. The display window 305 includes buttons B104 and B1.
05 and B106, and displays a message instructing the operator to perform an operation. Button B 104, B105 is a button for setting the number of processed M M, B 104 is "-" button, a B105 is "+" button. When the button B104 is pressed, the number of processed sheets is subtracted by 1, and the button B104 is pressed.
When 105 is pressed, 1 is added. Current number of processed sheets M M
Is displayed on the display unit 306. In the example of FIG. 10, MM is a setting of two sheets. B106 exits the display window 305 with the end button.

【0076】図9のステップS302で、図10で示し
たユーザーによるMM の設定がなされていない場合ステ
ップS305へ移行する。一方、ステップS302で設
定済の場合ステップS303へ移行し、MM がステップ
S301で設定したMより小さいか否かを判断する。
If it is determined in step S302 in FIG. 9 that MM has not been set by the user shown in FIG. 10, the process proceeds to step S305. On the other hand, if the setting end shifts to step S303 in step S302, M M determines whether M is smaller than that set in step S301.

【0077】ステップS303でMM が小さくない場合
はステップS305へ移行する。ステップS303でM
M が小さい場合はステップS304へ移行し、MM をM
へ設定し、ステップS305へ移行する。ステップS3
05では、図2,図3におけるカセット204または2
05から給紙搬送された用紙の厚さを検知する手段を有
していて、かつ、用紙が厚さ検知可能な位置にあるか否
かを判断する。
If MM is not small in step S303, the process proceeds to step S305. M in step S303
If M is smaller, the process proceeds to step S304, and M M is changed to M
And the process proceeds to step S305. Step S3
05, the cassette 204 or 2 in FIGS.
05, a means for detecting the thickness of the paper fed and conveyed is provided, and it is determined whether or not the paper is at a position where the thickness can be detected.

【0078】この用紙厚さ検知の一例を図11に従って
説明する。図11は、用紙厚さ検知の概略図である。用
紙厚さ検知手段は図2,図3におけるカセット204ま
たは205から画像形成位置までに配置されている。
An example of the sheet thickness detection will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a schematic diagram of sheet thickness detection. The sheet thickness detecting means is arranged from the cassette 204 or 205 in FIGS. 2 and 3 to the image forming position.

【0079】図11において、Pはカセット204また
は205から給紙された用紙であり、支持基準板401
に各ローラ402,403で密着した状態で搬送されて
いる。そして用紙の支持基準板401と反対の面上に配
置された各発光素子404と406から発した光が、用
紙P及び支持基準板401により反射し、各受光素子4
05,407により、それぞれ受光される。発光素子4
04の光は必ず用紙P上で反射するように、また発光素
子406の光は必ず支持基準板401上で反射するよう
に配置されている。
In FIG. 11, P is a sheet fed from the cassette 204 or 205,
Are transported in close contact with the rollers 402 and 403. The light emitted from each of the light emitting elements 404 and 406 arranged on the surface opposite to the support reference plate 401 of the paper is reflected by the paper P and the support reference plate 401, and each light receiving element 4.
05 and 407, respectively. Light emitting element 4
The light of No. 04 is always reflected on the paper P, and the light of the light emitting element 406 is always reflected on the support reference plate 401.

【0080】各発光素子404,406から同時に発せ
られた光の各受光素子405,407への受光時刻の差
で、用紙Pの厚さを判断する。用紙Pが厚い方が受光時
刻の差が大きくなる。また、不図示であるが、用紙Pが
厚さ検知可能な位置にあることを判断するために各ロー
ラ402,403の外側に用紙Pを検知するセンサが配
設されている。
The thickness of the sheet P is determined based on the difference between the light receiving times of the light emitted from the light emitting elements 404 and 406 and the light receiving elements 405 and 407 at the same time. The thicker the paper P, the greater the difference between the light receiving times. Although not shown, a sensor for detecting the sheet P is provided outside each of the rollers 402 and 403 to determine that the sheet P is at a position where the thickness can be detected.

【0081】図9のステップS305で、用紙厚さ検知
手段を有していないか、用紙が厚さ検知可能でない時、
出口へ抜ける。ステップS305で厚さ検知可能な場
合、ステップS306へ移行し、ステップS306では
検知した用紙厚さよりステイプル可能な処理枚数MP
判断する。
In step S305 in FIG. 9, when the sheet thickness detecting means is not provided or the sheet cannot be detected in thickness,
Exit to the exit. When the thickness detectable in step S305, the process proceeds to step S306, it is determined stapling possible processed sheets M P than the paper thickness is detected at step S306.

【0082】例えば、用紙厚さtが予め決められたt1
より厚くない時、MP として15枚、t1 より厚くt2
より厚くない場合、MP として10枚、t2 より厚く、
3より厚くない場合はMP として5枚を設定し、t3
より厚い場合はステイプル,半折り処理が不可能とし、
画像形成処理を中断、アラーム表示をするか、製本処理
レイアウトモードを取りやめ、通常の画像形成処理を行
う。
For example, when the sheet thickness t is a predetermined t 1
When it is not thicker, MP is 15 sheets, t 2 which is thicker than t 1
If it is not thicker, ten as M P, greater than t 2,
If it is not thicker than t 3 to set the five as M P, t 3
If it is thicker, stapling and half-folding are not possible,
The image forming processing is interrupted, an alarm is displayed, or the bookbinding processing layout mode is canceled, and normal image forming processing is performed.

【0083】その後、ステップS307へ移行し、MP
が前述したステップで設定されたMより小さいか否かを
判断する。ステップS307で小さくない場合は、出口
へ抜ける。一方、ステップS307で小さい場合は、ス
テップS308へ移行し、MP をMに設定し、出口へ抜
ける。なお、このMM の設定、厚さ検知によるMP は、
必ず設ける必要はなく、プリンタ部仕様に応じて設けれ
ばよい。
Thereafter, the flow shifts to step S307, where M P
Is smaller than M set in the above-described step. If it is not small in step S307, go to the exit. On the other hand, if it is smaller in step S307, the process proceeds to step S308, M P is set to M, and the process exits to the exit. The M M setting and M P obtained by the thickness detection are as follows.
It is not always necessary to provide them, and they may be provided according to the specifications of the printer unit.

【0084】以上述べたように、前記不図示の画像メモ
リに蓄えられた原稿画像を右開き,左開きの原稿指定に
よってレイアウトする位置を変え、また、製本処理可能
な枚数より多くの枚数分の原稿ページがある場合は、可
能枚数分の画像ページ処理を繰り返し、残りが可能枚数
Mより小さくなったところで、残りの原稿ページを処理
することで、原稿ページが多くても製本処理を行うこと
ができる。
As described above, the position of the layout of the original image stored in the image memory (not shown) is changed by specifying the right-opening and left-opening originals. If there are manuscript pages, the image page processing for the possible number of sheets is repeated, and when the remaining becomes smaller than the possible number M, the remaining manuscript pages are processed so that the bookbinding process can be performed even if there are many manuscript pages. it can.

【0085】(他の実施例)その他の実施例として、前
記不図示の画像メモリ手段への蓄積画像が図1における
リーダ部1からの原稿画像ではなく、外部装置3からの
画像でも同様に行うことができる。この場合、外部装置
3からのページ画像を順次前記画像メモリ111に蓄え
る。全てのページ画像が画像メモリに蓄えられた後に、
第1の実施例図6,図7と図9である。この時、図6,
図8で示した設定は、同様の手法でコピーモードとは別
途設定しても良い。
(Other Embodiments) As another embodiment, the same applies to the case where the image stored in the image memory means (not shown) is not the original image from the reader unit 1 in FIG. be able to. In this case, page images from the external device 3 are sequentially stored in the image memory 111. After all page images are stored in the image memory,
FIGS. 6, 7 and 9 show a first embodiment. At this time, FIG.
The setting shown in FIG. 8 may be set separately from the copy mode by the same method.

【0086】この時、外部装置3内にある各機能毎に行
っても良い。また、特にPC/WS11からのデータを
インタフェイス部7で受け、フォーマッタ部8で可視像
にした画像データをプリンタ部2で画像形成する場合
に、図5における操作部301で右開き/左開きの設定
を行うのでなく、PC/WS11上でデータを作成した
時に設定した右開き(縦書き),左開き(横書き)の情
報をPC/WS11から通信で受け、前記情報により設
定しても良い。
At this time, it may be performed for each function in the external device 3. In particular, when data from the PC / WS 11 is received by the interface unit 7 and image data converted into a visible image by the formatter unit 8 is formed by the printer unit 2, the operation unit 301 in FIG. Instead of setting the opening, the information of right opening (vertical writing) and left opening (horizontal writing) set when the data is created on the PC / WS 11 is received from the PC / WS 11 through communication, and the information is set by the information. good.

【0087】また、その他の実施例として、原稿画像を
蓄えるメモリとして、外部装置3内に設けられたイメー
ジメモリ部9を用いたり、ハードディスク等の外部記録
手段を用いても同様にできる。この時、イメージメモリ
部9にリーダ部1からのスキャナ画像やフォーマッタ部
8からの画像等を一度読み込み、その後の処理は第1の
実施例で述べた図6,図7のフローチャートと同様の処
理をコア部10で行うことで実施することができる。
As another embodiment, the same can be achieved by using the image memory unit 9 provided in the external device 3 as the memory for storing the original image, or using an external recording means such as a hard disk. At this time, the scanner image from the reader unit 1, the image from the formatter unit 8, and the like are once read into the image memory unit 9, and the subsequent processing is the same as the processing in the flowcharts of FIGS. 6 and 7 described in the first embodiment. Is performed by the core unit 10.

【0088】[0088]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
例えば、図12に示したような半折り製本処理を行う
時、形成する画像が縦書き(右開き),横書き(左開
き)のいずれであるかを設定する手段を設けて、これに
より製本処理するレイアウト順を逆にすることにより、
前記いずれの画像であっても、通常のページ順に製本処
理を行うことができる。
As described above, according to the present invention,
For example, when performing the half-fold bookbinding process as shown in FIG. 12, a means for setting whether the image to be formed is vertical writing (right-opening) or horizontal writing (left-opening) is provided. By reversing the layout order,
Regardless of the image, the bookbinding process can be performed in the normal page order.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 第1の実施例の画像形成システムの構成ブロ
ック図
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an image forming system according to a first embodiment.

【図2】 リーダ部,プリンタ部の構成説明断面図FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a reader unit and a printer unit.

【図3】 半折り処理時の図2相当図FIG. 3 is a diagram corresponding to FIG. 2 during half-folding processing;

【図4】 半折り処理の説明FIG. 4 describes a half-folding process.

【図5】 リーダ部の操作部外観図FIG. 5 is an external view of an operation unit of the reader unit.

【図6】 本実施例のフローチャート1FIG. 6 is a flowchart 1 of the present embodiment.

【図7】 本実施例のフローチャート2FIG. 7 is a flowchart 2 of the embodiment.

【図8】 実施例の設定表示画面例FIG. 8 is an example of a setting display screen of the embodiment.

【図9】 実施例の製本可能枚数の設定シーケンスフロ
ーチャート
FIG. 9 is a flowchart illustrating a setting sequence of the number of sheets that can be bound according to the embodiment;

【図10】 実施例の製本枚数設定表示画面例FIG. 10 is an example of a bookbinding number setting display screen according to the embodiment;

【図11】 用紙厚さ検知を示す図FIG. 11 is a diagram showing paper thickness detection.

【図12】 製本処理された出力紙の一例FIG. 12 shows an example of output paper subjected to bookbinding processing.

【図13】 図12の各A/B矢視図FIG. 13 is a view of each A / B arrow in FIG.

【図14】 製本モードの説明図FIG. 14 is an explanatory diagram of a bookbinding mode.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 リーダ部 2 プリンタ部 3 外部装置 4 ファクシミリ部 5 ファイル部 6 光磁気ディスクドライブユニット 7 インタフェイス部 8 フォーマッタ部 9 イメージメモリ部 10 コア部 11 PCワークステーション 208 排紙部 220 排出処理部 221 排紙トレイ 222 製本処理部 223 半折りトレイ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Reader part 2 Printer part 3 External device 4 Facsimile part 5 File part 6 Magneto-optical disk drive unit 7 Interface part 8 Formatter part 9 Image memory part 10 Core part 11 PC workstation 208 Discharge part 220 Discharge processing part 221 Discharge tray 222 Bookbinding unit 223 Half-fold tray

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数枚の画像データを記憶する記憶手段
を有し、この記憶手段の記憶した画像データを記録材上
に形成する画像形成装置において、前記記録材の一面上
に前記記憶手段の記憶した複数枚または1枚の画像を、
また前記記録材の他の面上に前記記憶手段の記憶した複
数枚または1枚の画像を形成し、この画像形成した記録
材束を半折りにした状態で複数枚の形成画像が順番に並
ぶ画像形成を行う制御手段と、 画像形成が行われる画像の頁めくり方向に関する情報を
入力する入力手段とを有し、 前記制御手段は前記入力手段により入力した情報に応じ
て前記記録材束の画像形成配置順を制御することを特徴
とする画像形成装置。
1. An image forming apparatus comprising a storage unit for storing a plurality of image data, and forming the image data stored in the storage unit on a recording material, wherein the storage unit stores the image data on one surface of the recording material. Multiple or one image stored
Further, a plurality of or one image stored in the storage means is formed on the other surface of the recording material, and a plurality of formed images are arranged in order in a state in which the image-formed recording material bundle is folded in half. Control means for performing image formation; and input means for inputting information regarding a page turning direction of an image on which image formation is to be performed. The control means includes an image of the recording material bundle according to information input by the input means. An image forming apparatus that controls a forming arrangement order.
【請求項2】 前記入力手段は、右開き、左開きのいず
れであるかを示す情報を入力することを特徴とする請求
項1記載の画像形成装置。
2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the input unit inputs information indicating whether the opening is right or left.
【請求項3】 前記記録材の一面上には折られるべき線
を境に左右にそれぞれ画像が配置されることを特徴とす
る請求項1記載の画像形成装置。
3. The image forming apparatus according to claim 1, wherein an image is arranged on one side of the recording material on both sides of a line to be folded.
【請求項4】 複数の前記記録材が重ねられた状態で半
折りされることを特徴とする請求項1記載の画像形成装
置。
4. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the plurality of recording materials are half-folded in an overlapping state.
JP8268608A 1996-10-09 1996-10-09 Image-forming device Pending JPH10117282A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8268608A JPH10117282A (en) 1996-10-09 1996-10-09 Image-forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8268608A JPH10117282A (en) 1996-10-09 1996-10-09 Image-forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10117282A true JPH10117282A (en) 1998-05-06

Family

ID=17460911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8268608A Pending JPH10117282A (en) 1996-10-09 1996-10-09 Image-forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10117282A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7292367B2 (en) 2001-06-25 2007-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
JP2008165816A (en) * 2008-01-23 2008-07-17 Canon Inc Control method, information processor, and computer readable recording medium
US8284433B2 (en) 1999-11-02 2012-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Print control method and apparatus

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8284433B2 (en) 1999-11-02 2012-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Print control method and apparatus
US8542391B2 (en) 1999-11-02 2013-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Print control method and apparatus
US8681367B2 (en) 1999-11-02 2014-03-25 Canon Kabuhsiki Kaisha Print control method and apparatus
US9052852B2 (en) 1999-11-02 2015-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Print control method and apparatus
US7292367B2 (en) 2001-06-25 2007-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
US8259340B2 (en) 2001-06-25 2012-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
JP2008165816A (en) * 2008-01-23 2008-07-17 Canon Inc Control method, information processor, and computer readable recording medium
JP4612909B2 (en) * 2008-01-23 2011-01-12 キヤノン株式会社 Control method, information processing apparatus, and computer-readable recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6188868B1 (en) Image forming apparatus
KR0156979B1 (en) Sheet binding apparatus capable of performing two kinds of binding
JPH11188948A (en) Image forming apparatus
JP2003034062A (en) Image forming apparatus, control method therefor, and computer readable memory medium storing control program therefor
US6178273B1 (en) Image forming apparatus for storing document image in memory by one document feeding operation and the method thereof
US5517295A (en) Image forming apparatus having composite modes selectable during jam recovery
JP2001056624A (en) Image forming device
JPH10117282A (en) Image-forming device
JP4048708B2 (en) Digital image forming apparatus
JP3599559B2 (en) Image forming device
JP2007145550A (en) Sheet processing device, image forming device, and sheet processing device control method
JPH10117268A (en) Image-forming device
JP2001031289A (en) Image forming device
JP3710162B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP3426434B2 (en) Digital image forming equipment
JPH08307654A (en) Image forming device
JP2006023412A (en) Image processing device, image processing method, recording medium storing computer-readable program, and program
JP3709575B2 (en) Image recording device
JP3649997B2 (en) Image forming apparatus
JP2003012220A (en) Image formation apparatus
JP2003040517A (en) Image forming device
JPH11352844A (en) Image forming device and image forming condition setting method in the same
JP3206934B2 (en) Duplex machine
JP2000162924A (en) Image forming device, image forming method and storage medium
JP2000278477A (en) Image forming device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110