JPH10116339A - 画像読み取りシステム及び情報記録媒体 - Google Patents

画像読み取りシステム及び情報記録媒体

Info

Publication number
JPH10116339A
JPH10116339A JP8270435A JP27043596A JPH10116339A JP H10116339 A JPH10116339 A JP H10116339A JP 8270435 A JP8270435 A JP 8270435A JP 27043596 A JP27043596 A JP 27043596A JP H10116339 A JPH10116339 A JP H10116339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image reading
unit
image
reading
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8270435A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Mori
博己 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP8270435A priority Critical patent/JPH10116339A/ja
Publication of JPH10116339A publication Critical patent/JPH10116339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記憶手段の空き領域が不足している場合で
も、ユーザーに煩雑な作業を強いることなく、最適な条
件で画像の読み取りを行うことのできる画像読み取りシ
ステムを提供すること。 【解決手段】 スキャナドライバプログラムにより、C
PU21にRAM23の空き領域の確認を行わせ(ステ
ップS1)、確認の結果空き領域が不足していると判断
した時は(ステップS2;NO)、スキャンサイズを変
更し(ステップS3)、ダイアログボックスを表示する
(ステップS4)。そして、コマンド待機状態に移行し
(ステップS5)、スタートコマンドが選択された場合
には(ステップS5;他のコマンド〜ステップS6;Y
ES)、スタートコマンドを制御コード等によりセット
し、マネージャープログラムを介してこのスタートコマ
ンドを出力して、上述のように自動的に設定した条件に
てスキャン動作を実行させる(ステップS7)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スキャナ装置等の
画像読み取り手段とパーソナルコンピュータ等のホスト
装置とからなる画像入出力システム、及び当該ホスト装
置のコンピューターによって実行可能なプログラムを格
納した情報記録媒体の技術分野に関するものである。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータ等のホスト装置
に画像を入力したり、ファクシミリ送信用の画像を読み
取る手段としては、写真あるいは文書等の原稿を読み取
ってイメージデータを出力するスキャナ装置がある。
【0003】このスキャナ装置は、ホスト装置と接続さ
れ、ホスト装置にインストールしたスキャナドライバプ
ログラムにより、ホスト装置からスキャナ装置に対して
読み取り開始信号を送信することによりイメージデータ
の読み取りが行われ、読み取ったイメージデータがホス
ト装置の画面上に表示されるようになっている。
【0004】そして、読み取ったイメージデータを記憶
させておくためのホスト装置側の記憶手段に空き領域が
不足している場合には、前記ホスト装置の画面上にその
旨のメッセージを表示して、ユーザーに対して、読み取
りサイズ等の読み取り条件を再設定させる構成となって
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のシステムでは、ユーザーにとっては、読み取り可能
なサイズがどの程度であるのかは不明であり、徐々に設
定値を変更しながら上述のような動作を複数回繰り返さ
なければならない場合もあり、煩雑であった。
【0006】また、読み取り実行の際に設定する必要の
ある条件は、前記のようなサイズだけではなく、解像度
及び階調度等の多くの項目にわたり、変更するべき最適
な項目をユーザーが判断するのは困難な場合もあった。
【0007】そこで、本発明は、読み取ったイメージデ
ータを記憶させておくための記憶手段の空き領域が不足
している場合でも、ユーザーに煩雑な作業を強いること
なく、最適な条件で画像の読み取りを行うことのできる
画像読み取りシステム及びホスト装置のコンピューター
にそのような動作を実行させることのできるプログラム
を格納した情報記録媒体を提供することを目的としてい
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の画像読
み取りシステムは前記課題を解決するために、画像を読
み取る画像読み取り手段を備えた周辺装置と、該周辺装
置との間で双方向通信を行うホスト装置とを備えた画像
読み取りシステムであって、前記ホスト装置は、前記周
辺装置の読み取り手段に対する制御信号を出力し、該読
み取り手段により読み取ったデータを入力する入出力手
段と、該入出力手段により入力した該データを記憶する
データ記憶手段と、前記画像読み取り手段に対する画像
読み取り条件を設定する読み取り条件設定手段と、該読
み取り条件設定手段により設定された画像読み取り条件
に基づき前記データ記憶手段の空き領域を確認する記憶
領域確認手段と、該記憶領域確認手段による前記確認に
基づき前記空き領域が不足していると判断した場合に
は、前記画像読み取り条件を変更する読み取り条件変更
手段とを備えたことを特徴とする。
【0009】請求項1に記載の画像読み取りシステムに
よれば、読み取り条件設定手段により設定された画像読
み取り条件に従って、入出力手段により読み取り手段に
対する制御信号が出力され、画像の読み取りが行われる
ことになるが、この制御信号の出力前に、前記読み取り
条件設定手段により設定された画像読み取り条件に基づ
いて、記憶領域確認手段によりデータ記憶手段の空き領
域が確認される。そして、この確認に基づいて前記空き
領域が不足していると判断された場合には、読み取り条
件変更手段により、前記空き領域に格納可能なように前
記画像読み取り条件が変更され、この変更された条件に
基づいて画像の読み取りが行われる。従って、空き領域
が不足している場合でも、最適な条件で画像の読み取り
が行われる。
【0010】請求項2に記載の画像読み取りシステム
は、前記請求項1に記載の画像読み取りシステムにおい
て、前記画像読み取り条件を表示する表示手段を更に備
え、前記記憶領域確認手段は、前記表示手段による前記
画像読み取り条件の表示の際に前記空き領域の確認を行
い、前記読み取り条件変更手段は、該確認に基づき前記
空き領域が不足していると判断した場合には、前記画像
読み取り条件を変更すると共に、該変更した画像読み取
り条件を前記表示手段により表示させるように設定され
ていることを特徴とする。
【0011】請求項2に記載の画像読み取りシステムに
よれば、前記記憶領域確認手段により、表示手段による
前記画像読み取り条件の表示の際に前記空き領域の確認
が行われ、該確認に基づき前記空き領域が不足している
と判断された場合には、前記読み取り条件変更手段によ
り、前記画像読み取り条件が変更され、該変更された画
像読み取り条件が前記表示手段に表示される。従って、
空き領域が不足している場合でも、ユーザーに最適な読
み取り条件が報知される。
【0012】請求項3に記載の画像読み取りシステム
は、前記請求項1に記載の画像読み取りシステムにおい
て、前記画像読み取り条件を表示する表示手段と、前記
画像読み取り手段による画像読み取りの開始を指示する
指示手段とを更に備え、前記記憶領域確認手段は、前記
指示手段により画像読み取りの開始が指示された際に前
記空き領域の確認を行い、前記読み取り条件変更手段
は、該確認に基づき前記空き領域が不足していると判断
した場合には、前記画像読み取り条件を変更すると共
に、該変更した画像読み取り条件と確認要求とを前記表
示手段により表示させ、前記入出力手段は、該変更した
画像読み取り条件による画像読み取りの確認入力が行わ
れた場合に、前記画像読み取り手段に対して画像読み取
りを開始させる制御信号を出力することを特徴とする。
【0013】請求項3に記載の画像読み取りシステムに
よれば、前記記憶領域確認手段により、前記指示手段に
より画像読み取りの開始が指示された際に前記空き領域
の確認が行われ、該確認に基づき前記空き領域が不足し
ていると判断された場合には、前記読み取り条件変更手
段により、前記画像読み取り条件が変更され、該変更さ
れた画像読み取り条件と確認要求とが表示手段に表示さ
れる。そして、該変更された画像読み取り条件による画
像読み取りの確認入力が行われた場合に、前記入出力手
段により、前記画像読み取り手段に対して画像読み取り
を開始させる制御信号が出力され、画像の読み取りが行
われる。従って、空き領域が不足している場合でも、最
適な読み取り条件により画像の読み取りが行われる。
【0014】請求項4に記載の画像読み取りシステム
は、前記請求項1乃至請求項3に記載の画像読み取りシ
ステムにおいて、前記画像読み取り条件は、少なくと
も、読み取る原稿のサイズ、解像度、あるいは階調度の
いずれかであることを特徴とする。
【0015】請求項4に記載の画像読み取りシステムに
よれば、前記画像読み取り条件は、少なくとも、読み取
る原稿のサイズ、解像度、あるいは階調度のいずれかで
あるので、空き領域が不足している場合でも、空き領域
に応じた画像の読み取りが行われる。
【0016】請求項5に記載の情報記録媒体は、画像を
読み取る画像読み取り手段を備えた周辺装置との間で双
方向通信を行うホスト装置のコンピューターによって実
行可能なプログラムを格納した情報記録媒体であって、
前記コンピューターを、前記周辺装置の読み取り手段に
対する制御信号を出力し、該読み取り手段により読み取
ったデータを入力してデータ記憶手段に記憶させる入出
力手段、前記画像読み取り手段に対する画像読み取り条
件を設定する読み取り条件設定手段、該読み取り条件設
定手段により設定された画像読み取り条件に基づき前記
データ記憶手段の空き領域を確認する記憶領域確認手
段、該記憶領域確認手段による前記確認に基づき前記空
き領域が不足していると判断した場合には、前記画像読
み取り条件を変更する読み取り条件変更手段として機能
させるためのプログラムを格納したことを特徴とする。
【0017】請求項5に記載の情報記録媒体に格納され
たプログラムを、画像を読み取る画像読み取り手段を備
えた周辺装置との間で双方向通信を行うホスト装置のコ
ンピューターによって読み取らせ、実行させることによ
り、読み取り条件設定手段により設定させた画像読み取
り条件に従って、入出力手段により読み取り手段に対す
る制御信号を出力させ、画像の読み取りを行わせること
になるが、この制御信号の出力前に、前記読み取り条件
設定手段により設定させた画像読み取り条件に基づい
て、記憶領域確認手段によりデータ記憶手段の空き領域
を確認させる。そして、この確認に基づいて前記空き領
域が不足していると判断された場合には、読み取り条件
変更手段により、前記空き領域に格納可能なように前記
画像読み取り条件を変更させ、この変更させた条件に基
づいて画像の読み取りを行わせる。従って、空き領域が
不足している場合でも、最適な条件で画像の読み取りを
行わせる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。 (第1の実施形態)まず、本発明の第1の実施形態を図
1から図6に基づいて説明する。図1は本発明の第1の
実施形態における画像読み取りシステムのブロック図で
ある。本実施形態は、画像を読み取る画像読み取り手段
を備えた周辺装置として、スキャナ部とプリンタ部を備
えた多機能周辺装置1を用い、当該多機能周辺装置1と
の間で双方向通信を行うホスト装置としてPC(パーソ
ナルコンピューター)20を用いている。
【0019】図1において多機能周辺装置1は、CPU
2と、制御プログラムを格納したROM3と、プリンタ
の色変換等の各種データ及びスキャナの読み取り解像度
等の各種データを記憶するためのRAM4と、原稿をイ
メージデータとして読み取る画像読み取り手段としての
スキャナ部5と、インクジェット方式により印字を行う
プリンタ部6と、スキャナ部5にて読み取った原稿の画
像データを一旦格納するバッファメモリ7と、プリンタ
部6において印字するデータを格納するプリントバッフ
ァメモリ8と、前記スキャナ部5及びプリンタ部6にお
ける各種のエラーを検出するための検出手段と、操作部
及び表示部を有する操作パネル10と、ホスト装置との
通信を行うためのI/Oポートを含む双方向パラレルI
/F(インターフェース)11とを備えている。
【0020】スキャナ部5は、本実施形態においては、
いわゆるシートフィード型のものを用いており、原稿を
読み取るための読み取りヘッドと、原稿を搬送するため
の搬送手段と、該搬送手段を駆動するためのモータ等か
ら構成されている。また、プリンタ部6は、本実施形態
ではインクジェット型のカラープリンタを採用してお
り、印字ヘッドと、該印字ヘッドの移動機構と、用紙の
搬送手段と、該移動機構及び搬送手段を駆動するための
モータ等から構成されている。
【0021】また、検出手段9は、前記スキャナ部5及
びプリンタ部6の複数箇所に配置されており、紙詰まり
センサー、インク無しセンサー等の各種のセンサーで構
成されている。
【0022】一方、ホスト装置としてのPC(パーソナ
ルコンピュータ)20のハードウェアの機能ブロック図
に示すように、PC20は、マイクロプロセッサ等から
なるCPU21と、制御プログラム等を記憶させたRO
M22と、前記スキャナ部5により読み取ったイメージ
データを含む各種データを記憶させるRAM23と、入
出力ポートから成る入出力I/F(インターフェース)
24と、前記多機能周辺装置1との通信のためのI/O
ポートを含む双方向パラレルI/F25とを備えてい
る。
【0023】前記入出力I/F24には、HDD(ハー
ドディスクドライブ)26と、FDD(フロッピーディ
スクドライブ)27と、CRT28と、K/B(キーボ
ード)29と、マウス30とが接続されており、HDD
(ハードディスクドライブ)26と、FDD(フロッピ
ーディスクドライブ)27と、CRT28は、それぞれ
HDC(ハードディスクドライブコントローラ)31、
FDC(フロッピーディスクドライブコントローラ)3
2、CRTRC(CRTコントローラ)33を介して入
出力I/F24に接続される。
【0024】PC20と多機能周辺装置1との通信用に
備えられた前記パラレルI/F11及びパラレルI/F
25は、双方向通信が可能なI/Fであり、PC20か
らの指示により、スキャナ部5による読み取りと、プリ
ンタ部6による画像の出力を行うことができる。また、
スキャナ部5及びプリンタ部6で発生したエラーをPC
20側に送信することができる。
【0025】次に、以上のようなハードウェア構成を有
する本実施形態のシステムのソフトウェアから見た機能
構成について図2に基づいて説明する。本実施形態では
OSとしてWindowsを用いており、図2に示すよ
うに、OS40上において、多機能周辺装置1の機能メ
ニューを選択するためのメインメニュープログラム43
とイメージデータを画面上に表示させたりするビュワー
プログラム44等からなるアプリケーションプログラム
41と、ワードプロセッサソフトウェアのような一般的
なアプリケーションプログラム42が動作するようにな
っている。
【0026】多機能周辺装置1に付属するアプリケーシ
ョンプログラム41を起動させた状態にて、メインメニ
ュー43もしくはビュワープログラム44を選択したと
きに表示される「スキャナ」ボタンをクリックすると、
図3に示すようなダイアログボックスが画面上に表示さ
れ、ユーザーが設定操作を行うことが可能となる。設定
項目には、解像度,グレースケール,スキャンサイズ等
があり、更にスキャン開始のためのスタートボタン等も
表示されている。これらの設定項目等を画面上に表示す
ると共に、これらの設定データあるいはスタート指示等
に基づいてスキャナ動作が実行されるように機能するの
がスキャナドライバプログラム45である。
【0027】このスキャナドライバプログラム45は、
スキャン実行時においてI/F25及びマネージャープ
ログラム47を介して多機能周辺装置1から送られてく
るイメージデータをビュワープログラム44に送り、ビ
ュワープログラム44は受け取ったイメージデータを画
面上に表示する。また、スキャナドライバプログラム4
5は、「プレスキャン」が選択されたときに、I/F2
5及びマネージャープログラム47を介して多機能周辺
装置1から送られてきたイメージデータの内容を画面上
に一時的に表示させる働きをも有しており、具体的には
図3に示すダイアログボックスの中のスキャニング領域
にイメージデータを表示させる。更に、スキャナドライ
バプログラム45は、多機能周辺装置1から送信されI
/F25及びマネージャープログラム47を介して入力
されるスキャナ部5に関するエラー情報も画面上に表示
させる。
【0028】また、前記アプリケーションプログラム4
1では、メインメニュー43の画面上において、スキャ
ンしたデータを画面に表示させることなく、そのままプ
リントさせるコピー機能を実行するための「コピー」ボ
タン54と、ビュワープログラム44の画面上におい
て、一旦イメージデータを表示させて確認し、または画
像処理等を施したものをプリントさせるプリント機能を
実行するための「プリント」ボタン53とが用意されて
いる。コピー機能のスタート指示はメインメニュー43
上でのスキャン動作のスタート指示と同様にメインメニ
ュー43からスキャナドライバプログラム45に送られ
る(スキャナドライバプログラム45と別に専用のコピ
ードライバプログラムを設けるようにしても良い)が、
プリント機能のスタート指示はビュワープログラム44
からプリンタドライバプログラム46に送られるように
なっている。更に、プリンタドライバプログラム46
は、多機能周辺装置1から送信されるプリンタ部6に関
するエラー情報を受け取ってこのエラー情報を画面上に
表示させる。
【0029】一方、ワードプロセッサソフトウェア等の
一般的なアプリケーションプログラム42を起動した場
合にも、該アプリケーション42上で印刷等のコマンド
を選択することにより、プリンタドライバプログラム4
6が起動され、図3に示したダイアログボックスと同様
なプリント用のダイアログボックスが画面上に表示さ
れ、解像度,用紙サイズ,色調整等の設定と、プリント
のスタート指示が可能となる。即ち、アプリケーション
プログラム42においてもプリンタドライバの選択画面
においてプリンタドライバプログラム46を選択してお
くことにより、プリンタドライバプログラム46を介し
てプリント動作が行われる。
【0030】一般に、スキャナあるいはプリンタに対す
るPC20からのアクセス方式は、そのスキャナやプリ
ンタ、あるいはPC20のハード構成等により異なって
いるが、その異なる環境毎にアプリケーションプログラ
ム41,42のアクセス方式を変更することは困難であ
る。そこで、アプリケーションプログラム41,42と
多機能周辺装置1との間にドライバプログラム45,4
6を介在させ、アプリケーションプログラム41,42
からのアクセス方式は統一させつつ、その一方で、環境
毎に異なるアクセス方式はドライバプログラム45,4
6により対応させるようにしている。
【0031】また、同様に、フォント制御のためのフォ
ントドライバプログラム48、CRT制御のためのCR
Tドライバプログラム49、キーボード制御のためのキ
ーボードドライバプログラム50、マウス制御のための
マウスドライバプログラム51がOS40上で動作する
ようになっている。
【0032】更に、本実施形態の多機能周辺装置1は、
スキャナとプリンタの両方を備え、一本のケーブルによ
りPC20と接続するため、前記ドライバプログラム4
5,46と多機能周辺装置1側の通信プログラムとの間
の双方向通信を管理する送受信手段としてのマネージャ
ープログラム47を設けている。マネージャープログラ
ム47は、スキャナドライバプログラム45とプリンタ
ドライバプログラム46の両者からアクセスされ、両者
から出力されるデータを多機能周辺装置1に送信すると
共に、多機能周辺装置1からの受信データ等を判別し
て、スキャナドライバプログラム45またはプリンタド
ライバプログラム46に受信データ等を振り分けてい
る。
【0033】この多機能周辺装置1からの受信データ等
の中には、スキャナ部5による読み取りデータだけでな
く、スキャナ部5またはプリンタ部6に関するエラー情
報または多機能周辺装置1の受信準備状態情報が含まれ
ており、これらの情報に基づいて多機能周辺装置1への
データの送信を停止し、これらの情報を画面上に報知す
ることにより、正常なスキャナ動作またはプリント動作
を行わせることができる。
【0034】しかしながら、多機能周辺装置1側では正
常にスキャナ動作を実行できる場合でも、データ記憶手
段としてのRAM23のスキャナ動作用に使用できる領
域が不足している場合には、読み取ったイメージデータ
の全てを入力して表示させることはできない。つまり、
入出力手段としてのCPU21は、パラレルI/F25
を介してスキャナ読み取りバッファメモリ7に格納され
たイメージデータを入力し、データ記憶手段としてのR
AM23に格納した後、表示手段としてのCRT28に
イメージデータを表示させるが、イメージデータ用に使
用できるRAM23の領域が不足していると、RAM2
3に全てのイメージデータを格納することができなくな
る。
【0035】従来は、このような場合に、「メモリ容量
が足りません」等のメッセージを表示させ、図3に示す
ダイアログボックスに表示された解像度、あるいはスキ
ャンサイズ等をユーザーに再設定させるようにしてい
た。
【0036】しかしながら、このような従来のシステム
では、ユーザーにとっては、読み取り可能なサイズある
いは解像度がどの程度であるのかは不明であり、徐々に
設定値を変更しながら上述のような設定動作を複数回繰
り返さなければならない場合もあり、煩雑であった。
【0037】また、読み取り実行の際に設定する必要の
ある条件は、図3のダイアログボックスに示すように、
前記のようなサイズだけではなく、解像度及び階調度等
の多くの項目にわたり、変更するべき最適な項目をユー
ザーが判断するのは困難な場合もあった。
【0038】そこで、本発明は、前記スキャナドライバ
プログラム45において、図3に示すダイアログボック
スを表示させた後に、記憶領域確認手段としてのCPU
21によりデータ記憶手段としてのRAM23の空き領
域を確認し、空き領域が不足していると判断した場合に
は、読み取り条件変更手段としてのCPU21により、
その時の空き領域で読み取り可能なサイズ、あるいは解
像度等に読み取り条件を自動的に変更し、表示手段とし
てのCRT28上に、図3のダイアログボックスを用い
てその変更した条件を表示させるようにしたものであ
る。
【0039】以下、このスキャナドライバプログラム4
5による読み取り条件変更動作を含めた本実施形態のシ
ステムにおける動作を図4のフローチャート及び図5,
図6のダイアログボックスを示す平面図に基づいて説明
する。
【0040】まず、前記アプリケーションプログラム4
1においては、メインメニュー43あるいはビュワープ
ログラム44が起動された状態にて、スキャナボタン5
2,プリントボタン53,コピーボタン54等がクリッ
クされたか否かを判断し、スキャナボタン52がクリッ
クされた場合には、多機能周辺装置1に対してスキャン
動作のスタートを指示するため、メインメニュー43あ
るいはビュワープログラム44からスキャナドライバプ
ログラム45を起動させる。図4のフローチャートは、
このスキャナドライバプログラム45の起動以降の動作
を示している。
【0041】まず、スキャナドライバプログラム45
は、記憶領域確認手段としてのCPU21に、RAM2
3の空き領域の確認を行わせる(ステップS1)。この
確認の際には、スキャンサイズを前記スキャナ部5にて
スキャン可能な最大サイズであるA4サイズとし、解像
度を200×200dpiとする。
【0042】次に、この確認の結果、前記CPU21に
より、空き領域が前記スキャンサイズのイメージデータ
を格納するには不足していると判断された場合には(ス
テップS2;NO)、スキャンサイズを変更し(ステッ
プS3)、不足していないと判断された場合には(ステ
ップS2;YES)、スキャンサイズを変更することな
く、ダイアログボックスを表示させる(ステップS
4)。
【0043】従って、空き領域が不足している場合に
は、図5または図6のように、ダイアログボックス内の
スキャニング領域の大きさが変更されて表示され、ユー
ザーはスキャン可能なサイズを知ることができる。
【0044】そして、コマンド待機状態に移行し(ステ
ップS5)、スタートコマンドが選択された場合、即ち
図3に示す「スタート」ボタン55が押された場合には
(ステップS5;他のコマンド〜ステップS6;YE
S)、多機能周辺装置1が認識できるようにスタートコ
マンドを制御コード等によりセットし、マネージャープ
ログラム47を介してスタートコマンドを多機能周辺装
置1に出力して、上述のように自動的に設定した条件に
てスキャン動作を実行させる(ステップS7)。
【0045】その結果、多機能周辺装置1のスキャナ部
5からマネージャープログラム47を介して送られてき
た読み取りデータは、RAM23に格納される。ここ
で、スキャナドライバプログラム45は、読み取りデー
タ(スキャンデータ)を取得した旨をビュワープログラ
ム44に通知して、その読み取りデータの管理権をビュ
ワープログラム44に移譲した後、処理を終了する。こ
れに応答して、ビュワープログラム44は、RAM23
に格納されている読み取りデータを画面上に表示すると
共に、ユーザーの選択指定に基づいて、例えば、HDD
26への格納が選択された場合には、RAM23に格納
されている読み取りデータを読み出して、HDD26に
格納し(ここで、適当なファイル名が付けられる)、ま
た、プリントボタン53が操作された場合には、プリン
タドライバ46を起動させることにより、多機能周辺装
置1のプリンタ部6を用いて記録紙にプリントアウトさ
せる。
【0046】なお、メインメニュー43からスキャナド
ライバプログラム45が起動された場合には、これに連
動してビュワープログラム44も自動的に立ち上がるよ
うに設定されているため、ビュワープログラム44から
起動された場合と同様に、イメージデータの画面上への
表示等が行われことになる。
【0047】次に、図4に示すようにスキャンサイズ等
の読み取り条件が変更された場合には(ステップS6;
NO〜ステップS8;YES)、再び上述のようなメモ
リーサイズの確認(ステップS1)と、それに伴うスキ
ャンサイズの変更作業(ステップS2,S3)を行う。
即ち、キーボード29のキー入力、あるいはマウス30
の入力により、図3に示すダイアログボックス内に表示
されたサイズ等の数値、またはスキャニング領域に示さ
れたスキャンサイズ枠が変更された場合には、読み取り
条件設定手段としてのCPU21により読み取り条件が
設定され、記憶領域確認手段としてのCPU21によ
り、その設定された読み取り条件に基づいて空き領域の
確認が行われる。
【0048】また、スタートコマンドまたは読み取り条
件変更コマンド以外のコマンドの場合には(ステップS
6;NO〜ステップS8;NO)、そのコマンドに応じ
た処理を行って(ステップS9)、コマンド待機状態に
移行し(ステップS5)、取消コマンドの入力(キャン
セルボタンの操作)により(ステップS5;取消)、処
理を終了する。
【0049】コマンド待機状態において、例えば、プレ
スキャンボタン56が操作された場合には、いわゆるプ
レスキャンが実行される。このプレスキャンとは、粗い
解像度(例えば100×100dpi)で読み取り、そ
の読み取りデータをビュワープログラム44、またはそ
の他のアプリケーションプログラム(スキャナドライバ
プログラム45を起動したプログラム)に渡さずに、図
3に示すダイアログボックスの右側にあるスキャニング
領域内に表示するようにしたものであって、これによ
り、スキャン領域を予め確認することができ、その結果
に応じてスキャンサイズ枠を適宜修正することが可能と
なる。
【0050】なお、プレスキャンの機能は、必ずしも備
えなければならないものではないが、あれば便利であ
る。プレスキャンの方法は、前記の方法に限定されるこ
となく、例えば、設定解像度等で通常の読み取りを行
い、スキャン実行時に再読み込みをせずに、そのままプ
レスキャンで読み取り済みのデータをアプリケーション
プログラムに渡すようにしても良い。もし、プレスキャ
ンによって得られたデータが適切でなければ、読み取り
条件を変えて再度プレスキャンを実行するようにすれば
良い。
【0051】なお、本実施形態では、スキャンサイズを
変更する場合について説明したが、本発明はこれに限ら
れるものではなく、解像度あるいは階調度等をメモリサ
イズに応じて自動的に変更するようにしても良い。
【0052】また、例えば、図5に示されたようなスキ
ャンサイズ枠内であれば、スキャンサイズ枠の変更は可
能であるが、この場合、最初に自動的に表示させたスキ
ャンサイズ枠を点線表示等で残すようにしても良い。
【0053】以上のように、本発明によれば、メモリサ
イズが不足している場合であっても、ユーザーに煩わし
い作業を強いることなく、最適な条件でスキャン動作を
実行させることができる。
【0054】(第2の実施形態)次に、本発明の第2の
実施形態を図7に基づいて説明する。なお、第1の実施
形態との共通箇所の説明は省略する。
【0055】本実施形態は、スキャナドライバプログラ
ム45において、記憶領域確認手段としてのCPU21
によりデータ記憶手段としてのRAM23の空き領域を
確認させ、空き領域が不足していると判断した場合に
は、読み取り条件変更手段としてのCPU21により、
その時の空き領域で読み取り可能なサイズ、あるいは解
像度等に読み取り条件を自動的に変更させる点は第1の
実施形態と同様であるが、その変更タイミングが異なる
ものである。
【0056】つまり、本実施形態では、指示手段として
のスタートボタン55がクリックされた後に、以上のよ
うなメモリサイズの確認と、スキャンサイズの変更を行
うものである。
【0057】以下、このスキャナドライバプログラム4
5による読み取り条件変更動作を含めた本実施形態のシ
ステムにおける動作を図7のフローチャートに基づいて
説明する。なお、本実施形態においても、図7のフロー
チャートは、スキャナドライバプログラム45の起動以
降の動作を示している。
【0058】まず、スキャナドライバプログラム45
は、CPU21に上述したようなダイアログボックスを
表示手段としてのCRT28上に表示させる(ステップ
S10)。ここでコマンド待機状態となり(ステップS
11)、指示手段としてのスタートボタンのクリックに
よるスタートコマンド入力があった場合には(ステップ
S11;他のコマンド〜ステップS12;YES)、記
憶領域確認手段としてのCPU21に、RAM23の空
き領域の確認を行わせる(ステップS13)。この確認
の際には、ユーザーにより設定されたスキャンサイズ及
び解像度が基準とされる。
【0059】次に、この確認の結果、前記CPU21に
より、空き領域が前記スキャンサイズのイメージデータ
を格納するには不足していると判断された場合には(ス
テップS14;NO)、スキャンサイズを変更し(ステ
ップS15)、ユーザーにこの変更したサイズでスキャ
ンを実行して良いか否かを確認する(ステップS1
6)。例えば、確認のためのメッセージウィンドウを表
示して、「メモリ不足のためスキャンサイズを変更しま
したが、これでスキャンを実行して良いですか」という
確認メッセージと、「OK」、「NO」の各ボタンを表
示してユーザーの指示を待つ。そして、ユーザーがこの
変更されたサイズでのスキャンを好まないとして「N
O」ボタンがクリックされた場合には(ステップS1
6;NO)、条件を変更させるべく、コマンド待機状態
へと移行する。しかし、ユーザーがこの変更されたサイ
ズでのスキャンに同意して「OK」ボタンがクリックさ
れた場合には、変更されたサイズでのスキャン動作を実
行する(ステップS17)。また、メモリーの空き領域
が有る場合にはそのままスキャン動作を実行する(ステ
ップS14;YES〜ステップS17)。その結果、ス
キャナ部5からの読み取りデータが、ビュワープログラ
ム44の起動画面上に表示されることは、前記実施形態
と同様である。
【0060】また、スタートコマンド以外のコマンドの
場合には(ステップS12;NO)、そのコマンドに応
じた処理を行って(ステップS18)、コマンド待機状
態に移行し(ステップS11)、取消コマンドの入力に
より(ステップS11;取消)、処理を終了する。
【0061】なお、本実施形態では、スキャンサイズを
変更する場合について説明したが、本発明はこれに限ら
れるものではなく、解像度あるいは階調度等をメモリサ
イズに応じて自動的に変更するようにしても良い。
【0062】ところで、前記実施形態におけるスキャナ
ドライバプログラム45は、多機能周辺装置1のスキャ
ナ部5から送られてきた読み取りデータ(スキャンデー
タ)をRAM23に格納するようにしたものであるが、
RAM23以外のデータ記憶手段、例えば、HDD26
やフロッピィディスク(FD)等のデータ記憶手段に格
納するようにしたものであっても良く、この場合には、
HDD26やフロッピィディスク(FD)等のデータ記
憶手段における空き領域が確認されることになる。
【0063】以上のように、本発明によれば、メモリサ
イズが不足している場合であっても、ユーザーに煩わし
い作業を強いることなく、最適な条件でスキャン動作を
実行させることができる。
【0064】なお、上述した各実施形態におけるスキャ
ナドライバプログラム45は、フロッピィディスクまた
はCD−ROM等の情報記録媒体に格納されており、ホ
スト装置としてのパーソナルコンピューター等にインス
トールされるものである。
【0065】
【発明の効果】請求項1に記載の画像読み取りシステム
によれば、入出力手段による制御信号の出力前に、読み
取り条件設定手段により設定された画像読み取り条件に
基づいて、記憶領域確認手段によりデータ記憶手段の空
き領域を確認させ、この確認に基づいて前記空き領域が
不足していると判断された場合には、読み取り条件変更
手段により、前記空き領域に格納可能なように前記画像
読み取り条件を変更させ、この変更させた条件に基づい
て画像の読み取りを行わせるので、空き領域が不足して
いる場合でも、ユーザーに煩雑な作業を強いることな
く、最適な条件で画像の読み取りを実行させることがで
きる。
【0066】請求項2に記載の画像読み取りシステムに
よれば、前記記憶領域確認手段により、表示手段による
前記画像読み取り条件の表示の際に前記空き領域の確認
を行わせ、該確認に基づき前記空き領域が不足している
と判断された場合には、前記読み取り条件変更手段によ
り、前記画像読み取り条件を変更させ、該変更させた画
像読み取り条件を前記表示手段に表示させるので、空き
領域が不足している場合でも、ユーザーに最適な読み取
り条件を報知することができる。
【0067】請求項3に記載の画像読み取りシステムに
よれば、前記記憶領域確認手段により、前記指示手段に
より画像読み取りの開始が指示された際に前記空き領域
の確認を行わせ、該確認に基づき前記空き領域が不足し
ていると判断された場合には、前記読み取り条件変更手
段により、前記画像読み取り条件を変更させ、該変更さ
せた画像読み取り条件と確認要求とを表示手段に表示さ
せると共に、該変更させた画像読み取り条件による画像
読み取りの確認入力が行われた場合に、前記入出力手段
により、前記画像読み取り手段に対して画像読み取りを
開始させる制御信号を出力させ、画像の読み取りを行わ
せる。従って、空き領域が不足している場合でも、ユー
ザーに煩雑な作業を強いることなく、最適な読み取り条
件による画像の読み取りを行わせることができる。
【0068】請求項4に記載の画像読み取りシステムに
よれば、前記画像読み取り条件は、少なくとも、読み取
る原稿のサイズ、解像度、あるいは階調度のいずれかで
あるので、空き領域が不足している場合でも、空き領域
に応じた画像の読み取りを行わせることができる。
【0069】請求項5に記載の情報記録媒体によれば、
当該情報記録媒体に格納されたプログラムを、画像を読
み取る画像読み取り手段を備えた周辺装置との間で双方
向通信を行うホスト装置のコンピューターによって読み
取らせ、実行させることにより、制御信号の出力前に、
前記読み取り条件設定手段により設定された画像読み取
り条件に基づいて、記憶領域確認手段によりデータ記憶
手段の空き領域が確認され、この確認に基づいて前記空
き領域が不足していると判断された場合には、読み取り
条件変更手段により、前記空き領域に格納可能なように
前記画像読み取り条件が変更され、この変更された条件
に基づいて画像の読み取りが行われるので、空き領域が
不足している場合でも、ユーザーに煩雑な作業を強いる
ことなく、最適な条件で画像の読み取りが行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における画像入出力シ
ステムのハードウェアの機能構成を示すブロック図であ
る。
【図2】本発明の第1の実施形態における画像入出力シ
ステムのソフトウェアの機能構成を示すブロック図であ
る。
【図3】本発明の第1の実施形態におけるスキャナドラ
イバプログラムを起動させた際の画面表示の一例を示す
概略図である。
【図4】本発明の第1の実施形態に用いられるスキャナ
ドライバプログラムにおける動作の概略を示すフローチ
ャートである。
【図5】本発明の第1の実施形態におけるメモリ不足時
の画面表示の一例を示す概略図である。
【図6】本発明の第1の実施形態におけるメモリ不足時
の画面表示の一例を示す概略図である。
【図7】本発明の第2の実施形態に用いられるスキャナ
ドライバプログラムにおける動作の概略を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1…多機能周辺装置 2…CPU 3…ROM 4…RAM 5…スキャナ部 6…プリンタ部 7…読み取りバッファメモリ 8…プリントバッファメモリ 9…検出手段 10…操作パネル 11…パラレルI/F 20…PC 21…CPU 22…ROM 23…RAM 24…入出力I/F 25…パラレルI/F 26…HDD 27…FDD 28…CRT 29…K/B 30…マウス 31…HDC 32…FDC 33…CRTC 40…OS 41…アプリケーション 42…Windowsアプリケーション 43…メインメニュー 44…ビュワープログラム 45…スキャナドライバプログラム 46…プリンタドライバプログラム 47…マネージャープログラム 48…フォントドライバプログラム 49…CRTドライバプログラム 50…キーボードドライバプログラム 51…マウスドライバプログラム 52…スキャナボタン 53…プリントボタン 54…コピーボタン 55…スタートボタン 56…プレスキャンボタン

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を読み取る画像読み取り手段を備え
    た周辺装置と、該周辺装置との間で双方向通信を行うホ
    スト装置とを備えた画像読み取りシステムであって、 前記ホスト装置は、前記周辺装置の読み取り手段に対す
    る制御信号を出力し、該読み取り手段により読み取った
    データを入力する入出力手段と、該入出力手段により入
    力した該データを記憶するデータ記憶手段と、前記画像
    読み取り手段に対する画像読み取り条件を設定する読み
    取り条件設定手段と、該読み取り条件設定手段により設
    定された画像読み取り条件に基づき前記データ記憶手段
    の空き領域を確認する記憶領域確認手段と、該記憶領域
    確認手段による前記確認に基づき前記空き領域が不足し
    ていると判断した場合には、前記画像読み取り条件を変
    更する読み取り条件変更手段とを備えた、 ことを特徴とする画像読み取りシステム。
  2. 【請求項2】 前記画像読み取り条件を表示する表示手
    段を更に備え、前記記憶領域確認手段は、前記表示手段
    による前記画像読み取り条件の表示の際に前記空き領域
    の確認を行い、前記読み取り条件変更手段は、該確認に
    基づき前記空き領域が不足していると判断した場合に
    は、前記画像読み取り条件を変更すると共に、該変更し
    た画像読み取り条件を前記表示手段により表示させるよ
    うに設定されていることを特徴とする請求項1に記載の
    画像読み取りシステム。
  3. 【請求項3】 前記画像読み取り条件を表示する表示手
    段と、前記画像読み取り手段による画像読み取りの開始
    を指示する指示手段とを更に備え、前記記憶領域確認手
    段は、前記指示手段により画像読み取りの開始が指示さ
    れた際に前記空き領域の確認を行い、前記読み取り条件
    変更手段は、該確認に基づき前記空き領域が不足してい
    ると判断した場合には、前記画像読み取り条件を変更す
    ると共に、該変更した画像読み取り条件と確認要求とを
    前記表示手段により表示させ、前記入出力手段は、該変
    更した画像読み取り条件による画像読み取りの確認入力
    が行われた場合に、前記画像読み取り手段に対して画像
    読み取りを開始させる制御信号を出力することを特徴と
    する請求項1に記載の画像読み取りシステム。
  4. 【請求項4】 前記画像読み取り条件は、少なくとも、
    読み取る原稿のサイズ、解像度、あるいは階調度のいず
    れかであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のい
    ずれかに記載の画像読み取りシステム。
  5. 【請求項5】 画像を読み取る画像読み取り手段を備え
    た周辺装置との間で双方向通信を行うホスト装置のコン
    ピューターによって実行可能なプログラムを格納した情
    報記録媒体であって、前記コンピューターを、 前記周辺装置の読み取り手段に対する制御信号を出力
    し、該読み取り手段により読み取ったデータを入力して
    データ記憶手段に記憶させる入出力手段、 前記画像読み取り手段に対する画像読み取り条件を設定
    する読み取り条件設定手段、 該読み取り条件設定手段により設定された画像読み取り
    条件に基づき前記データ記憶手段の空き領域を確認する
    記憶領域確認手段、 該記憶領域確認手段による前記確認に基づき前記空き領
    域が不足していると判断した場合には、前記画像読み取
    り条件を変更する読み取り条件変更手段、 として機能させるためのプログラムを格納したことを特
    徴とする情報記録媒体。
JP8270435A 1996-10-14 1996-10-14 画像読み取りシステム及び情報記録媒体 Pending JPH10116339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8270435A JPH10116339A (ja) 1996-10-14 1996-10-14 画像読み取りシステム及び情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8270435A JPH10116339A (ja) 1996-10-14 1996-10-14 画像読み取りシステム及び情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10116339A true JPH10116339A (ja) 1998-05-06

Family

ID=17486247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8270435A Pending JPH10116339A (ja) 1996-10-14 1996-10-14 画像読み取りシステム及び情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10116339A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6850653B2 (en) 2000-08-08 2005-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Image reading system, image reading setting determination apparatus, reading setting determination method, recording medium, and program
JP2007184664A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Brother Ind Ltd 画像処理装置
KR100754522B1 (ko) 2006-07-24 2007-09-03 삼성전자주식회사 효율적으로 이미지를 저장하는 호스트장치 및 이를 이용한이미지저장방법
JP2009278483A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Oki Data Corp 画像処理装置
JP2016147444A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置および画像処理システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6850653B2 (en) 2000-08-08 2005-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Image reading system, image reading setting determination apparatus, reading setting determination method, recording medium, and program
JP2007184664A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Brother Ind Ltd 画像処理装置
US7924474B2 (en) 2005-12-29 2011-04-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
KR100754522B1 (ko) 2006-07-24 2007-09-03 삼성전자주식회사 효율적으로 이미지를 저장하는 호스트장치 및 이를 이용한이미지저장방법
JP2009278483A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Oki Data Corp 画像処理装置
JP2016147444A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置および画像処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3707152B2 (ja) 画像入出力システム
US8411290B2 (en) User interface apparatus, image processing apparatus, and computer program product
US7581800B2 (en) System for scanning recycled paper before printing
US8446629B2 (en) Printer driver, image forming apparatus and print controlling method
JP4767553B2 (ja) スキャンジョブ校正装置、スキャンジョブ校正方法、および、記録媒体
US10712985B2 (en) Setting control device that changes from one area to another, setting control method, and program
KR100792284B1 (ko) 이미지장치의 드라이버 프로그램에 대한 유저 인터페이스설정방법 및 트랜스패런트 기능을 적용한 이미지 처리시스템
JP4355732B2 (ja) 制御装置、プログラム、コンピュータ読取可能な記録媒体、画像装置制御システム、および制御方法
US20060103877A1 (en) Image forming system having a scanned-image preview function and method thereof
JP3760526B2 (ja) データ通信システム及びデータ通信制御方法
US20030053104A1 (en) Printing system
US8405861B2 (en) Information processing apparatus, device operation setting method and recording medium
JP3675063B2 (ja) 画像読み取りシステム及び画像読み取り方法
JPH10116339A (ja) 画像読み取りシステム及び情報記録媒体
JP3986588B2 (ja) イメージ画像形成システム及びスキャナ装置
US6851875B2 (en) Printer and print image reference system
JP2007122641A (ja) 画像形成システム
JP2000071547A (ja) 印刷情報設定装置およびその方法
JP2001282694A (ja) データ入出力装置および記憶媒体
US20030117669A1 (en) Method and apparatus for fast image fetching and processing
KR100571793B1 (ko) 복사 기능 선택 가능한 호스트 장치 및 그 방법
US20020051253A1 (en) Method and apparatus for fast image fetching and processing
JP2003208301A (ja) 印刷情報設定装置およびその方法
KR101093072B1 (ko) 스캔할 문서 상에서 기 설정된 영역 내의 이미지만을스캔하는 호스트 단말장치 및 그 스캔 방법
JP3959989B2 (ja) 操作画面生成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219