JPH10108269A - Telecommunication system having subscriber identifying means - Google Patents

Telecommunication system having subscriber identifying means

Info

Publication number
JPH10108269A
JPH10108269A JP9253023A JP25302397A JPH10108269A JP H10108269 A JPH10108269 A JP H10108269A JP 9253023 A JP9253023 A JP 9253023A JP 25302397 A JP25302397 A JP 25302397A JP H10108269 A JPH10108269 A JP H10108269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
ids
module
chip card
telecommunications system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9253023A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Schneeloch Andreas
シュネーロッホ アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JPH10108269A publication Critical patent/JPH10108269A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve functionality and flexibility concerning various kinds of applying examples which are used by means of a subscriber with a subscriber terminal equipment by simultaneously assigning IDs of the plural subscribers to be activated/inactivated to at least on of the subscriber terminal equipments. SOLUTION: The subscriber who subscribes with a mobile communication network which is telecommunicated from a mobile station MS is probided with at least one permitted subscriber ID. Two IDs, I1 and Id2 owned by one subscriber are stored in an ID module 2 and the ID module 2 is stored in a chip card. The chip card is inserted to a containing device corresponding to the mobile station MS so that signal exchange concerning the assignment of thesubscriber ID (Id1 and Id2) is executed between the subscriber terminal equipment (MS) and the subscriber ID module 2. Thus, the subscriber assigns Id1 and Id2 stored in the chip card to the mobile station MS which the subscriber utilizes himself.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも1つの
交換局、複数の加入者端末装置及び加入者識別手段を有
するテレコミュニケーションシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a telecommunication system having at least one switching center, a plurality of subscriber terminals and subscriber identification means.

【0002】また、本発明は、少なくとも1つの交換局
を有するテレコミュニケーションシステムのための加入
者端末装置において、活動化/非活動化される複数の加
入者IDをこの加入者端末装置に同時に割り当てるため
の手段が設けられている、少なくとも1つの交換局を有
するテレコミュニケーションシステムのための加入者端
末装置に関する。
The invention also relates to a subscriber terminal for a telecommunication system having at least one switching center, wherein a plurality of subscriber IDs to be activated / deactivated are simultaneously assigned to this subscriber terminal. Means for a telecommunications system having at least one switching center, provided with means for providing the same.

【0003】さらに、本発明は、少なくとも1つの交換
局を有するテレコミュニケーションシステムの加入者端
末装置に収容されるチップカードであって、このチップ
カードは加入者IDモジュールを含むチップカードにお
いて、加入者の複数のIDがこのチップカードに格納さ
れる、チップカードに関する。
Further, the present invention is a chip card accommodated in a subscriber terminal device of a telecommunication system having at least one switching center, wherein the chip card is a chip card including a subscriber ID module. Are stored in the chip card.

【0004】[0004]

【従来の技術】このようなテレコミュニケーションシス
テム、とりわけ、例えばGSM標準(“Global System
for Mobil Communications”)によるセルラ移動通信シ
ステムは、加入者IDを様々な加入者に割り当てる。G
SM移動通信システムではチップカードが使用され、こ
のチップカードにそれぞれ加入者IDが格納されてい
る。加入者IDはこのようなシステムではIMSI
(“International Mobil Subscriber Identity”)と
呼ばれており、例えばGSM勧告(recommendations)0
3.03でくわしく説明されている。加入者IDはテレコミ
ュニケーション処理を加入者に割り当てるために使用さ
れる。例えば、所定の加入者の使用料金は、移動通信ネ
ットワークプロバイダによってこの加入者のIDを用い
て確認される。さらに、加入者IDは、このIDに割り
当てられた加入者の現時点の位置を確認するために、又
はこの加入者によって使用されている加入者端末装置の
現時点の位置を確認するために使用される。このような
加入者端末装置はチップカード収容装置を有する。テレ
コミュニケーションシステムを介するテレコミュニケー
ション処理が加入者端末装置を用いて許可され可能にな
る前に、このチップカード収容装置に格納された加入者
IDを有するチップカードが挿入される。チップカード
に格納される加入者IDは加入者端末装置によって読み
取られ、交換局に伝送され、この加入者IDによってテ
レコミュニケーションシステムを介するテレコミュニケ
ーションが許可されているかが検査される。移動通信ネ
ットワークプロバイダはこのようにして加入者IDを基
準にしてテレコミュニケーションを阻止したり禁止した
りすることができる。
2. Description of the Related Art Such telecommunication systems, in particular, for example the GSM standard ("Global System")
for Mobil Communications ") assigns subscriber IDs to various subscribers.
A chip card is used in the SM mobile communication system, and a subscriber ID is stored in each of the chip cards. The subscriber ID is the IMSI in such a system.
(“International Mobil Subscriber Identity”), for example, GSM recommendation 0
This is explained in detail in 3.03. The subscriber ID is used to assign telecommunications processing to the subscriber. For example, the usage fee of a given subscriber is confirmed by the mobile communication network provider using his ID. Further, the subscriber ID is used to identify the current location of the subscriber assigned to this ID or to identify the current location of the subscriber terminal being used by this subscriber. . Such a subscriber terminal device has a chip card accommodation device. Before telecommunications processing via the telecommunications system is permitted and enabled using the subscriber terminal device, a chip card having a subscriber ID stored in this chip card storage device is inserted. The subscriber ID stored on the chip card is read by the subscriber terminal and transmitted to the exchange, where it is checked whether the subscriber ID permits telecommunication via the telecommunications system. The mobile communication network provider can thus block or prohibit telecommunications on the basis of the subscriber ID.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
に述べたようなテレコミュニケーションシステムを改善
し、加入者端末装置によって加入者が利用できる様々な
適用事例に関する機能性及び柔軟性を向上させることで
ある。
SUMMARY OF THE INVENTION The object of the invention is to improve the telecommunications system as described at the outset and to increase the functionality and flexibility in the various applications available to the subscriber by means of the subscriber terminal. It is to make it.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記課題は、活動化/非
活動化される複数の加入者IDは、加入者端末装置のう
ちの少なくとも1つに同時に割り当てられることによっ
て解決される。
The above object is achieved in that a plurality of subscriber IDs to be activated / deactivated are simultaneously assigned to at least one of the subscriber terminals.

【0007】[0007]

【発明の実施の形態】加入者はこのやり方でただ1つの
加入者端末装置によって複数のIDを自由に利用でき
る。加入者は自分のIDの各々に所定の適用事例を割り
当てることができ、この際、この加入者はただ1つの加
入者端末装置を所有し使用するだけでよい。例えば、加
入者が2つのIDを使用し、この2つのIDのうちの1
つを仕事用のテレコミュニケーション処理に、もう1つ
をプライベートなテレコミュニケーション処理に割り当
てる。加入者はこのようにして柔軟に自分のアクセス可
能性を形成することができる。またこの加入者は様々な
適用事例に対して自分の払う使用料金を別個に確認させ
ることができ、この結果、異なる適用事例に対する異な
る使用料金費用を加入者が自分で認識することができ、
さらに場合によっては別個に支払うことができる。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS In this manner, a subscriber is free to use a plurality of IDs with only one subscriber terminal. The subscriber can assign a predetermined application to each of his IDs, in which case he only needs to own and use one subscriber terminal. For example, a subscriber uses two IDs, and one of the two IDs
One for work telecommunications processing and the other for private telecommunications processing. Subscribers can thus flexibly create their accessibility. The subscriber can also have his / her fee separately checked for various application cases, so that the subscriber can recognize different usage fee costs for different application cases,
In some cases, they can be paid separately.

【0008】例えば、加入者IDは交換局に配属された
データメモリに格納されており、加入者IDの割り当て
は、加入者端末装置と交換局との間の活動化命令(acti
vation instruction)の伝送によって行われる。活動化
命令の伝送は加入者端末装置への相応の入力によってト
リガされる。有利には、このような入力はメニュー制御
によって行われる。まず最初に加入者によるPIN(Pe
rsonal Identity Number)の入力が必要とされることに
よって、無許可の活動化が回避される。その後で、加入
者は、このID又はこれらのIDによってこの加入者が
アクセスしたいと思う1つ又は複数の自分の加入者ID
を選択する必要がある。この加入者ID又はこれらの加
入者IDは、加入者端末装置によって相応の活動化命令
伝送に変換される。これでまたテレコミュニケーション
システム内での加入者IDの加入者端末装置への割り当
てが行われる。
For example, the subscriber ID is stored in a data memory assigned to the exchange, and the assignment of the subscriber ID is performed by activating an activation command (acti) between the subscriber terminal and the exchange.
vation instruction). The transmission of the activation command is triggered by a corresponding input to the subscriber terminal. Advantageously, such entry is made by menu control. First, PIN (Pe
By requiring the entry of an rsonal Identity Number, unauthorized activation is avoided. Thereafter, the subscriber may use this ID or one or more of his or her own subscriber IDs that he wishes to access by these IDs.
You need to choose. This subscriber ID or these subscriber IDs are converted by the subscriber terminal into a corresponding activation command transmission. The assignment of the subscriber ID to the subscriber terminal in the telecommunications system is now also performed.

【0009】本発明の実施形態では、加入者の複数のI
Dを格納するための加入者IDモジュールに加入者端末
装置と結合するためのインターフェースが設けられてい
る。この加入者IDモジュール(通常はSIM、“Subs
criber Identity Module”と呼ばれる)によって、加入
者は、テレコミュニケーションシステムでのテレコミュ
ニケーションの権利を有していることを証明する。この
加入者IDモジュールによって初めて、この加入者にテ
レコミュニケーションシステム内でテレコミュニケーシ
ョンのための加入者端末装置を使用する可能性が与えら
れる。1つの加入者IDモジュールに複数の加入者ID
を統合することは、操作性の簡単化、回路技術的な面倒
さの低減及びコストの低減をもたらす。有利にはこの加
入者IDモジュールはチップカードによって実現され
る。これは、加入者IDモジュールの実現のための簡単
な技術的解決策であり、セルラ移動通信システムでは大
いに普及している。通常は加入者IDモジュールはSI
M(“Subscriber IdentityModule”)と呼ばれてい
る。勿論、これまでの移動通信システムでは、唯一のチ
ップカードに複数の加入者IDを格納する構成は実施さ
れていない。しかし、相応のチップカードの修正には当
然なんら問題はない。
In an embodiment of the present invention, a plurality of I
An interface for coupling to the subscriber terminal is provided on the subscriber ID module for storing D. This subscriber ID module (usually SIM, "Subs
The subscriber certifies that he / she has the right to telecommunications in the telecommunications system by means of the “criber Identity Module”. The possibility of using a subscriber terminal for communication is provided: a plurality of subscriber IDs in one subscriber ID module.
Integration leads to simplification of operability, reduction in circuit technical complexity and cost. Advantageously, this subscriber ID module is realized by a chip card. This is a simple technical solution for the realization of a subscriber ID module and is very popular in cellular mobile communication systems. Usually the subscriber ID module is SI
It is called M (“Subscriber IdentityModule”). Of course, in the conventional mobile communication system, a configuration in which a plurality of subscriber IDs are stored in a single chip card is not implemented. However, there is no problem modifying the corresponding chip card.

【0010】本発明の別の実施形態では、加入者端末装
置は、それぞれ加入者IDを格納するために設けられる
複数の加入者IDモジュールを同時に収容するための収
容装置を有する。この結果、加入者端末装置と加入者I
Dモジュールと間の加入者IDの割り当てに関する信号
交換が可能になる。例えば加入者IDモジュールはそれ
ぞれ別個のチップカードによって実現される。この変形
実施形態は、これまでに普及しているIDモジュールの
使用を可能にする。とりわけセルラ移動通信システムの
IDモジュールの使用を可能にする。このセルラ移動通
信システムのIDモジュールはチップカードによって実
現されており、それぞれただ1つの加入者IDしか格納
していない。しかも例えばGSM標準のような標準の適
応は必要ない。
[0010] In another embodiment of the present invention, the subscriber terminal device has an accommodating device for accommodating a plurality of subscriber ID modules each provided for storing a subscriber ID. As a result, the subscriber terminal and the subscriber I
Signal exchange regarding the assignment of the subscriber ID between the D module and the D module is enabled. For example, each subscriber ID module is realized by a separate chip card. This variant embodiment allows the use of the ID modules which have hitherto been widespread. In particular, it allows the use of an ID module of a cellular mobile communication system. The ID module of this cellular mobile communication system is realized by a chip card, each storing only one subscriber ID. Moreover, no adaptation of the standard, for example the GSM standard, is necessary.

【0011】[0011]

【実施例】本発明の実施例を次に図面に基づいて詳しく
説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0012】図1に図示されているテレコミュニケーシ
ョンシステムはここでは有利な実施形態においてGSM
移動通信システム(セルラ移動通信システム)として示
されている。このテレコミュニケーションシステムは,
移動局MSとして構成される加入者端末装置を有する。
この加入者端末装置は通信リンクによって基地局BSと
通信する。この基地局BSは、MSCと示されている交
換局(“Mobile Switching Centre”)とペイロードデ
ータ(payload date)及びシグナリングデータを交換す
る。交換局MSCを介してGSM−PLMNと記された
所属の移動通信ネットワーク(“Public Land Mobile N
etwork”)の他のノードへ、そして公共遠隔電話ネット
ワークPSTN(“Public Switched Telephone Networ
k”)へとリンクは作られている。交換局MSCには、
ビジターロケーションレジスタVLR(“Visitor Loca
tion Register”)を有するデータメモリ1が配属され
ている。このビジターロケーションレジスタVLRは、
全ての加入者及び移動局MSについての情報を有するデ
ータベースとして使用される。この移動局MSは基地局
BSに割り当てられる通信セルの中でアクティブであ
り、論理的には交換局MSCに所属している。ビジター
ロケーションレジスタVLRを有するデータメモリ1
は、有利には物理的にも交換局MSCに統合されてい
る。しかし、これは必須ではない。他の基地局及び移動
通信ネットワークGSM−PLMNの他の部分は図をわ
かりやすくするために詳しく図示されてはいない。
The telecommunications system illustrated in FIG. 1 is in a preferred embodiment a GSM
It is shown as a mobile communication system (cellular mobile communication system). This telecommunications system
It has a subscriber terminal device configured as a mobile station MS.
The subscriber terminal communicates with the base station BS via a communication link. The base station BS exchanges payload data and signaling data with an exchange ("Mobile Switching Centre"), designated MSC. The mobile communication network ("Public Land Mobile N
etwork ") to other nodes and to the public switched telephone network PSTN (" Public Switched Telephone Networ
k "). The exchange MSC has
Visitor Location Register VLR (“Visitor Loca
data register 1 is assigned to the visitor location register VLR.
Used as a database with information about all subscribers and mobile stations MS. This mobile station MS is active in the communication cell allocated to the base station BS and logically belongs to the switching center MSC. Data memory 1 having visitor location register VLR
Are preferably also physically integrated in the switching center MSC. However, this is not required. Other base stations and other parts of the mobile communication network GSM-PLMN are not shown in detail for the sake of clarity.

【0013】移動局MSによってテレコミュニケーショ
ンにここに図示された移動通信ネットワークを介して加
入する各加入者Tは少なくとも1つの許可された加入者
IDを有し、この加入者IDを介して使用料金を支払
う。このような加入者IDは、GSMシステムではいわ
ゆるIMSI(“International Mobil Subscriber Ide
ntity”)に相応する。この実施例では、一人の加入者T
は2つのID、ID1及びID2を有する。これら2つ
のIDはIDモジュール2(図3参照)か又は2つのI
Dモジュール3及び4(図4参照)に格納される。通常
はSIM(“Subscriber Identity Module”)と呼ばれ
ているIDモジュール2,3及び4は、図3及び4のこ
の実施例ではチップカードによって実現されている。こ
れらのチップカードにはそれぞれ機能ユニット2a,3a
及び4aが示されている。これら機能ユニット2a,3a
及び4aは各チップカードの電気的/電子的機能(とり
わけマイクロプロセッサ機能及びデータメモリ機能)を
統合している。自分のチップカードを移動局MSの相応
する収容装置に挿入し、この結果、加入者ID(ID
1、ID2)の割り当てに関する信号交換が加入者端末
装置(MS)と加入者IDモジュール(2,3、4)と
の間で可能になることにより、IDモジュール2,3及
び4を用いてこの加入者Tは移動局MSを利用する許可
を与えられる。これにより、加入者はチップカードに格
納されているID、ID1及びID2を自分の利用する
移動局MSに割り当てる。収容装置は図3ではスロット
5によって、図4では2つのスロット6,7によって示
されており、移動局MSに普及している通常のやり方で
構成されている。複数の加入者IDを格納する1枚のチ
ップカードを有する実施形態は、現在のGSM標準によ
れば設けられていない。しかし、この技術的な変換は、
実質的には当該移動局MSの相応のソフトウェアの適応を
必要とするだけである。図4の実施例で必要なのは通常
のチップカード収容装置を2つにし、さらに当該移動局
MSを相応に適応させることだけである。加入者TのI
D、ID1及びID2はさらにデータメモリ1に、すな
わちビジターロケーションレジスタVLRに格納されて
いる。このことは次のことに対応している。すなわち、
加入者T及びこの加入者Tに利用される移動局MSが基
地局BS乃至はこの基地局BSに配属される通信セルの
影響領域内でアクティブであることに対応している。こ
の加入者が自分の位置を変え、このためこの加入者が基
地局BSの通信セルを離れた場合には、これらのID、I
D1及びID2は他の通信セルに配属されたビジターロ
ケーションレジスタに伝送され、そこに格納される。
Each subscriber T who subscribes to the telecommunications by the mobile station MS via the mobile communication network shown here has at least one authorized subscriber ID, through which the usage fee is charged. Pay. Such a subscriber ID is a so-called IMSI (“International Mobile Subscriber Ide”) in the GSM system.
ntity "). In this embodiment, one subscriber T
Has two IDs, ID1 and ID2. These two IDs are either ID module 2 (see FIG. 3) or two I
It is stored in D modules 3 and 4 (see FIG. 4). The ID modules 2, 3 and 4, usually called SIMs (“Subscriber Identity Modules”), are realized by chip cards in this embodiment of FIGS. These chip cards have functional units 2a and 3a, respectively.
And 4a are shown. These functional units 2a, 3a
And 4a integrate the electrical / electronic functions of each chip card, especially the microprocessor function and the data memory function. The user inserts his / her chip card into the corresponding accommodation device of the mobile station MS, so that the subscriber ID (ID)
1, ID2) can be exchanged between the subscriber terminal (MS) and the subscriber ID modules (2, 3, 4) by using the ID modules 2, 3 and 4. The subscriber T is given permission to use the mobile station MS. As a result, the subscriber assigns the ID, ID1, and ID2 stored in the chip card to the mobile station MS used by the subscriber. The accommodation device is indicated by slot 5 in FIG. 3 and by two slots 6, 7 in FIG. 4 and is configured in the usual manner prevalent in mobile stations MS. Embodiments having a single chip card for storing a plurality of subscriber IDs are not provided according to the current GSM standard. However, this technical transformation
Substantially only the corresponding software of the mobile station MS needs to be adapted. The embodiment of FIG. 4 requires only two ordinary chip card accommodation devices,
All that is necessary is to adapt the MS accordingly. I of subscriber T
D, ID1, and ID2 are further stored in the data memory 1, that is, in the visitor location register VLR. This corresponds to the following. That is,
This corresponds to the fact that the subscriber T and the mobile station MS used for this subscriber T are active in the area of influence of the base station BS or of the communication cell assigned to this base station BS. If this subscriber changes his position and thus leaves the communication cell of the base station BS, his ID, I
D1 and ID2 are transmitted to a visitor location register assigned to another communication cell and stored therein.

【0014】これらのID、ID1及びID2は、加入
者Tによって個々に又は一緒に活動化又は非活動化さ
れ、この結果この加入者TはこれらのIDに基づいてア
クセスすることができ、さらにコミュニケーション処理
を自分の端末装置MSによって初期化することができ、自
分の支払うべき使用料金をこれらのIDを用いて割り当
てることができる。GSMシステムに対してここでの前
提条件は、次のことである。すなわち、通信伝送による
テレコミュニケーション処理のために活動化される全て
のIDに対して同一の通信リソース、つまり同一の通信
チャネルを使用することが保証されることである。これ
らのID、ID1及びID2は活動化された状態におい
て同一のページンググループ(paging group)に割り当
てられなければならない(GSM05.02を参照)。さら
にこれらのIDは同一の通信セルに割り当てられなけれ
なばらない。
These IDs, ID1 and ID2, are activated or deactivated individually or together by the subscriber T, so that this subscriber T can be accessed based on these IDs, The processing can be initialized by the own terminal device MS, and the usage fee to be paid can be assigned using these IDs. The prerequisites here for the GSM system are: That is, it is guaranteed that the same communication resource, that is, the same communication channel is used for all IDs activated for the telecommunication processing by communication transmission. These IDs, ID1 and ID2, must be assigned to the same paging group in the activated state (see GSM 05.02). Furthermore, these IDs must be assigned to the same message cell.

【0015】活動化手続を次に図2に基づいて詳しく説
明する。加入者IDの活動化はGSM勧告04.08に記述
されている手続に則って行われる(特に第4.4.3章“IMS
I attach”、第4.4.1章“Location Update”、第4.3.4
章“IMSI Detach”を参照)。ステップ10では、GS
M02.30に従って加入者TのID1の内部リリースが、
モビリティマネジメントサブレイヤ(Mobility Managem
ent Sublayer)のエンティティMM1(例えばソフトウ
ェアモジュール)の相応する解放によって(メニュー制
御で)行われる(例えばGSM04.08、第4章参照)。
このためには加入者Tによってステップ10の開始時に
パスワードが入力されなければならない。ついでステッ
プ11において、このエンティティMM1は交換局MS
Cでの加入者ID1の活動化をGSM04.08に則ったデ
ータ交換によってもたらす。この結果、移動通信ネット
ワークの側から加入者TによるID1の利用可能性が与
えられる。ID1の活動化が成功した後で、ステップ1
2においてこのエンティティMM1によって加入者Tに
肯定応答メッセージが送出される。ステップ13,14
及び15ではステップ10,11及び12で記述された
方法と同様のやり方でID2の活動化手続が行われる。
ID1及びID2の非活動化手続はステップ10〜15
までの方法と同様のやり方で進行し、この際、個々の非
活動化手続の各々はそれぞれ3つの相応するステップに
割り当てられる。
The activation procedure will now be described in detail with reference to FIG. Activation of the subscriber ID is performed according to the procedure described in GSM Recommendation 04.08 (see in particular Chapter 4.4.3 “IMS
I attach ”, Chapter 4.4.1“ Location Update ”, Chapter 4.3.4
See chapter “IMSI Detach”). In Step 10, GS
According to M02.30, the internal release of ID1 of subscriber T
Mobility Management Sublayer
This is done (by menu control) by a corresponding release of the entity MM1 (eg a software module) of the ent sublayer (eg GSM 04.08, see Chapter 4).
For this, the password must be entered by the subscriber T at the beginning of step 10. Then, in step 11, this entity MM1
Activation of subscriber ID1 at C is effected by data exchange according to GSM 04.08. As a result, the availability of ID1 by the subscriber T is provided from the mobile communication network side. Step 1 after successful activation of ID1
An acknowledgment message is sent to the subscriber T by this entity MM1 at 2. Steps 13 and 14
In steps 15 and 15, the activation procedure of ID2 is performed in a manner similar to the method described in steps 10, 11 and 12.
The deactivation procedure for ID1 and ID2 is steps 10-15
Proceeds in a manner analogous to the preceding methods, wherein each individual deactivation procedure is assigned to three corresponding steps, respectively.

【0016】ステップ16は例として移動局MSによる
コミュニケーション処理に対するID2の選択を記述し
ている。この選択は、有利にはメニュー制御で行われ、
いわゆるコネクションマネジメントサブレイヤ(“Conn
ection Management Sublayer”)(GSM04.08、とり
わけ第4.5章を参照)のエンティティCMに対してI
D2に所属するエンティティMM2(Mobility Managem
ent Sublayer)を割り当てることである。この後でID
2に基づいてGSM04.08に則った接続形成及び接続解
除が可能になる(ステップ17)。ID1の選択及びこ
れに続く接続形成及び接続解除も同様に実施される。
Step 16 describes, by way of example, the selection of ID2 for the communication process by the mobile station MS. This selection is advantageously made by menu control,
The so-called connection management sublayer (“Conn
Section Management Sublayer ”) (GSM 04.08, see especially Chapter 4.5) for entity CM
Entity MM2 (Mobility Managem) belonging to D2
ent Sublayer). After this ID
2, the connection can be formed and released in accordance with GSM 04.08 (step 17). The selection of ID1 and the subsequent connection formation and disconnection are performed similarly.

【0017】移動局MSのいわゆるアイドル状態におい
ては、加入者Tは活動化された全てのIDによってアク
セス可能である。しかし、1つのIDに対して1つの接
続形成が行われるやいなや、この加入者は本発明の実施
例ではこの加入者の持つ他のIDによってもはやアクセ
スできない。
In the so-called idle state of the mobile station MS, the subscriber T is accessible by all the activated IDs. However, as soon as one connection is made for one ID, the subscriber can no longer be accessed by another ID of the subscriber in an embodiment of the present invention.

【0018】加入者Tは、この実施例では例えば1つの
移動局MSをプライベートな目的に利用する場合と仕事
の目的に利用する場合とを区別するために自分の2つの
IDを使用する。加入者Tに2つより多くの加入者ID
を割り当てるさらに別の実施形態も可能である。さら
に、本発明は移動通信システムに限定されず、様々なテ
レコミュニケーションシステムに適用可能である。よっ
て、本発明は例えばコードに接続された端末装置を有す
るテレコミュニケーションシステムにも適用されうる。
In this embodiment, the subscriber T uses his two IDs, for example, to distinguish between using one mobile station MS for private purposes and for using it for work purposes. More than two subscriber IDs for subscriber T
Still other embodiments for assigning are possible. Further, the present invention is not limited to a mobile communication system, but is applicable to various telecommunication systems. Therefore, the present invention can be applied to, for example, a telecommunications system having a terminal device connected to a cord.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のテレコミュニケーションシステムの概
略図である。
FIG. 1 is a schematic diagram of a telecommunications system of the present invention.

【図2】加入者ID活動化のための手順を示す図であ
る。
FIG. 2 is a diagram showing a procedure for activating a subscriber ID.

【図3】1つのチップカードを有する加入者端末装置の
概略図である。
FIG. 3 is a schematic diagram of a subscriber terminal device having one chip card.

【図4】2つのチップカードを有する加入者端末装置の
概略図である。
FIG. 4 is a schematic diagram of a subscriber terminal device having two chip cards.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2 IDモジュール 3 IDモジュール 4 IDモジュール 2a 機能ユニット 3a 機能ユニット 4a 機能ユニット 5 スロット 6 スロット 7 スロット MS 移動局 BS 基地局 MSC 交換局 VLR ビジターロケーションレジスタ PSTN 公共遠隔電話ネットワーク 2 ID Module 3 ID Module 4 ID Module 2a Functional Unit 3a Functional Unit 4a Functional Unit 5 Slot 6 Slot 7 Slot MS Mobile Station BS Base Station MSC Switching Center VLR Visitor Location Register PSTN Public Telephone Network

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 少なくとも1つの交換局(MSC)、複
数の加入者端末装置(MS)及び加入者識別手段を有す
るテレコミュニケーションシステムにおいて、 活動化/非活動化される複数の加入者ID(ID1、I
D2)は、前記加入者端末装置(MS)のうちの少なく
とも1つに同時に割り当てられることを特徴とする、少
なくとも1つの交換局(MSC)、複数の加入者端末装
置(MS)及び加入者識別手段を有するテレコミュニケ
ーションシステム。
1. A telecommunications system having at least one switching center (MSC), a plurality of subscriber terminals (MS) and subscriber identification means, comprising a plurality of subscriber IDs (ID1) to be activated / deactivated. , I
D2) is simultaneously assigned to at least one of said subscriber terminals (MS), characterized in that at least one switching center (MSC), a plurality of subscriber terminals (MS) and a subscriber identification. Telecommunication system having means.
【請求項2】 加入者ID(ID1、ID2)は、交換
局(MSC)に配属されるデータメモリ(1)に格納さ
れ、 前記加入者ID(ID1、ID2)は、前記交換局(M
SC)と加入者端末装置(MS)との間の活動化命令伝
送(11、14)によって割り当てられることを特徴と
する請求項1記載のテレコミュニケーションシステム。
2. The subscriber ID (ID1, ID2) is stored in a data memory (1) assigned to an exchange (MSC), and the subscriber ID (ID1, ID2) is stored in the exchange (M).
2. The telecommunications system according to claim 1, wherein the telecommunications system is assigned by an activation command transmission between the SC and the subscriber terminal.
【請求項3】 加入者(T)の複数の加入者ID(ID
1、ID2)を格納するための加入者IDモジュール
(2)は、加入者端末装置(MS)と結合するためのイ
ンターフェースを有することを特徴とする請求項1又は
2記載のテレコミュニケーションシステム。
3. A plurality of subscriber IDs (ID) of a subscriber (T).
3. A telecommunications system according to claim 1, wherein the subscriber ID module for storing the IDs has an interface for coupling to a subscriber terminal.
【請求項4】 加入者IDモジュール(2)はチップカ
ードによって実現されることを特徴とする請求項3記載
のテレコミュニケーションシステム。
4. The telecommunications system according to claim 3, wherein the subscriber ID module is realized by a chip card.
【請求項5】 加入者端末装置(MS)は、同時に複数
の加入者IDモジュール(3、4)を収容するための収
容装置(6、7)を有し、前記加入者IDモジュール
(3、4)はそれぞれ加入者ID(ID1、ID2)を
格納するために設けられており、 これによって、該加入者ID(ID1、ID2)の割り
当てに関する信号交換が、前記加入者端末装置(MS)
と前記加入者IDモジュール(3、4)との間で可能と
なることを特徴とする請求項1又は2記載のテレコミュ
ニケーションシステム。
5. The subscriber terminal device (MS) has an accommodation device (6, 7) for accommodating a plurality of subscriber ID modules (3, 4) at the same time, and the subscriber ID modules (3, 4). 4) are respectively provided for storing the subscriber IDs (ID1, ID2), whereby the signal exchange relating to the assignment of the subscriber IDs (ID1, ID2) is performed by the subscriber terminal device (MS).
3. The telecommunications system according to claim 1, wherein the telecommunications system is enabled between the subscriber ID module and the subscriber ID module.
【請求項6】 加入者IDモジュールはそれぞれ別個の
チップカード(3、4)によって実現されることを特徴
とする請求項5記載のテレコミュニケーションシステ
ム。
6. The telecommunication system according to claim 5, wherein the subscriber ID modules are realized by separate chip cards (3, 4).
【請求項7】 少なくとも1つの交換局(MSC)を有
するテレコミュニケーションシステムのための加入者端
末装置(MS)において、 活動化/非活動化される複数の加入者ID(ID1、I
D2)を前記加入者端末装置(MS)に同時に割り当て
るための手段が設けられていることを特徴とする、少な
くとも1つの交換局(MSC)を有するテレコミュニケ
ーションシステムのための加入者端末装置(MS)。
7. A subscriber terminal (MS) for a telecommunication system having at least one switching center (MSC), comprising a plurality of activated / deactivated subscriber IDs (ID1, I2).
Subscriber terminal (MS) for a telecommunications system having at least one switching center (MSC), characterized in that means are provided for simultaneously assigning D2) to said subscriber terminal (MS). ).
【請求項8】 少なくとも1つの交換局(MSC)を有
するテレコミュニケーションシステムの加入者端末装置
(MS)に収容されるチップカード(2)であって、 該チップカード(2)は加入者IDモジュールを含む、
チップカード(2)において、 加入者(T)の複数のID(ID1、ID2)は前記チ
ップカード(2)に格納されることを特徴とするチップ
カード(2)。
8. A chip card (2) accommodated in a subscriber terminal (MS) of a telecommunications system having at least one switching center (MSC), said chip card (2) being a subscriber ID module. including,
The chip card (2), wherein a plurality of IDs (ID1, ID2) of the subscriber (T) are stored in the chip card (2).
JP9253023A 1996-09-20 1997-09-18 Telecommunication system having subscriber identifying means Pending JPH10108269A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19638483 1996-09-20
DE19638483.4 1996-09-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10108269A true JPH10108269A (en) 1998-04-24

Family

ID=7806278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9253023A Pending JPH10108269A (en) 1996-09-20 1997-09-18 Telecommunication system having subscriber identifying means

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10108269A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6473626B1 (en) Telecommunications network with fixed and mobile subscribers
US6085105A (en) Method for administering additional services in a mobile communication network
JP3475223B2 (en) How to drive a mobile wireless network
US4878239A (en) Anonymous interactive telephone system with expanded outward calling features
EP0562890B2 (en) Mobile communication network with remote updating of subscriber identity modules in mobile terminals
US6064879A (en) Mobile communication method, and mobile telephone switching station customer management system, and mobile unit for implementing the same
EP1068753B1 (en) Communication method and apparatus
US6463276B1 (en) Mobile terminal having conditional blocking of outgoing call requests
US6393275B1 (en) Cellular extension service using single line and multiple cellular telephone sets
US20060068845A1 (en) Sim-card for operation with a terminal of a communication network
JPH09510073A (en) Subscriber match confirmation at fixed cellular terminals
EP0691067B1 (en) Method of providing service in a mobile communication system, mobile communication system and base station
JP3357592B2 (en) Mobile station information storage device and mobile communication system
CN101188810B (en) Communication method and system, and mobile switching center
EP1021928A1 (en) Procedure for the setup of an emergency call made by an unidentified subscriber in a wireless local loop
KR100216074B1 (en) Controlling method for single number serivce in communication network
JPH10108269A (en) Telecommunication system having subscriber identifying means
CA2336268C (en) Communication system and suitable method for operating a communication system
KR100441122B1 (en) How to perform call transfer additional service in mobile communication system
US7379736B2 (en) Method and device for selectively controlling network selection in an area covered by at least two mobile communication networks
CN105472125A (en) Information processing method and electronic device
US20030092446A1 (en) System and method for connecting incoming calls to disposable cell phones
KR100686835B1 (en) Method for the Inter-working IN services the KT_CARD Service
JPH04264864A (en) Personal communication transmitting signal authentication system
EP0815696B1 (en) Intelligent node in telecommunications system