JPH10106145A - Disk copy protecting method, disk reading mechanism and disk recording medium - Google Patents

Disk copy protecting method, disk reading mechanism and disk recording medium

Info

Publication number
JPH10106145A
JPH10106145A JP25928496A JP25928496A JPH10106145A JP H10106145 A JPH10106145 A JP H10106145A JP 25928496 A JP25928496 A JP 25928496A JP 25928496 A JP25928496 A JP 25928496A JP H10106145 A JPH10106145 A JP H10106145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recorded
rom
disk
data length
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25928496A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3220387B2 (en
Inventor
Tomohiro Kanno
智啓 管野
Mitsuharu Tsukiori
光春 月折
Hiroshi Tsuchiyama
宏 土山
Teruo Nakamura
輝雄 中村
Naoki Sakaguchi
直樹 坂口
Eiji Suzuki
英司 鈴木
Makoto Nakano
信 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Software Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority to JP25928496A priority Critical patent/JP3220387B2/en
Publication of JPH10106145A publication Critical patent/JPH10106145A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3220387B2 publication Critical patent/JP3220387B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To restrict a read inhibit range to only a part of the range as well as the whole part by means of a generally popularized write mechanism. SOLUTION: Erroneous data length information on a data to be an access object as different from the actual data length is recorded in a directory record 602 of the disk recording medium where a digital data is recorded in accordance with a prescribed format, while correct data length information which can be recognized only by a specified read mechansim is recorded in a specified recording position. The specified read mechanism is provided with a recognition mechanism for recognizing the specified position where the correct data length information is recorded.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、所定のフォーマッ
トに従ってディジタルデータを記録したディスク記憶媒
体のコピープロテクト方法および読み取り機構ならびに
ディスク記録媒体に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a copy protection method and a reading mechanism for a disk storage medium in which digital data is recorded according to a predetermined format, and a disk storage medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】所定のフォーマットに従ってディジタル
データを記録したディスク記憶媒体として、パーソナル
コンピュータ(PC)で使用するアプリケーションプロ
グラムあるいはゲームプログラム等を記録したCD−R
OMが知られている。
2. Description of the Related Art As a disk storage medium on which digital data is recorded in accordance with a predetermined format, a CD-R on which an application program or a game program used in a personal computer (PC) is recorded.
OM is known.

【0003】このCD−ROMには、例えばISO−9
660フォーマットに準拠してディジタルデータが記録
されている。このCD−ROMに記録されたソフトウェ
アや文書データなどのディジタルデータは、コンピュー
タによって自由に読み取ることができ、また読み取られ
たディジタルデータはコンピュータのオペレーティング
システムが提供する機能により、ハードディスク、フロ
ッピーディスク、他のCD−ROMなど、他の記録媒体
に容易に複製することが可能である。
This CD-ROM contains, for example, ISO-9
Digital data is recorded according to the 660 format. Digital data such as software and document data recorded on the CD-ROM can be freely read by a computer, and the read digital data can be read by a function provided by a computer operating system, such as a hard disk, a floppy disk, or the like. Can be easily copied to another recording medium such as a CD-ROM.

【0004】しかし、CD−ROMに記録されたディジ
タルデータの中には、著作権保護のため複製を禁止しな
ければならないものが含まれる。そこで、複製を禁止す
べき部分は、読み取りを不可能にし、特定の条件を満た
す以外は読み取りを不可能にし、結果的にコピーできな
いようにする様々なコピープロテクト方法が提案されて
いる。
[0004] However, some digital data recorded on a CD-ROM must be prohibited from being copied for copyright protection. In view of this, various copy protection methods have been proposed in which reading is prohibited for a portion for which copying is to be prohibited, reading is disabled only when a specific condition is satisfied, and consequently copying is not possible.

【0005】例えば、特開平7−220321号公報に
おいては、CD−ROM上に光学的な再生領域と磁気的
な記録/再生領域とを設けることによって、また特開平
7−235130号公報においては、ディジタル的に読
出し不可能なエラー領域を設けることによって、複製を
それぞれ防止する記録媒体とその再生装置の実現方法が
開示されている。
For example, in JP-A-7-220321, an optical reproduction area and a magnetic recording / reproduction area are provided on a CD-ROM, and in JP-A-7-235130, A recording medium for providing a digitally unreadable error area to prevent duplication and a method for realizing a reproducing apparatus therefor are disclosed.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の公報に
開示された従来のコピープロテクト方法にあっては、記
録媒体自身の物理的なフォーマットが特殊なものとなっ
ているため、一般に普及している書き込み機構によって
CD−ROM原本を作成することが困難であるという問
題がある。
However, in the conventional copy protection method disclosed in the above publication, since the physical format of the recording medium itself is special, it is widely used. However, there is a problem that it is difficult to create an original CD-ROM by a writing mechanism.

【0007】また、ゲームソフトウェアなどCD−RO
Mに記録されるディジタルデータの多くは実際に利用し
てみないとその価値を判断できない場合が多い。そこ
で、一部の機能を限定した試用版の無料配布が広く行わ
れている。しかし、上記の従来のコピープロテクト方法
では、CD−ROM全体が読み取り不可能となるため、
試用版を利用者に提供するためには、新たに試用版目的
専用のCD−ROMを作成する必要があるという問題も
ある。
[0007] CD-RO such as game software
In many cases, the value of most digital data recorded in M cannot be determined without actually using it. For this reason, free trial versions of some features are widely distributed. However, in the above-described conventional copy protection method, the entire CD-ROM cannot be read,
In order to provide the user with the trial version, there is also a problem that it is necessary to newly create a CD-ROM dedicated to the purpose of the trial version.

【0008】さらに、同じ1枚のCD−ROMを、CD
−ROMからブート可能な専用機と通常のパーソナルコ
ンピュータとの両方で使用可能としたいという要求もあ
るが、この場合、CD−ROMには、実行したいアプリ
ケーションプログラムに加え、専用機が必要とするブー
ト機構及びOSが含まれなければならない。しかし、通
常のパーソナルコンピュータから見れば、こうしたCD
−ROMに格納されているブート機構及びOSは不要で
あるばかりか、著作権保護の観点からはアクセスを禁止
されるべきものであり、パーソナルコンピュータにはア
プリケーションプログラムのみの読み取りが可能な構成
でなければならない。しかし、従来のコピープロテクト
方法では、これらのブート機構及びOSのみをアクセス
不可能とし、アプリケーションプログラムについてはア
クセス可能とするといった要求を達成させることはでき
ないといった問題がある。
Further, the same one CD-ROM is inserted into a CD
-There is also a demand to be able to be used by both a dedicated machine that can be booted from a ROM and a normal personal computer. In this case, the CD-ROM contains, in addition to the application program to be executed, the boot needed by the dedicated machine. The mechanism and OS must be included. However, from the viewpoint of a normal personal computer, such a CD
-The boot mechanism and the OS stored in the ROM are not only unnecessary, but the access should be prohibited from the viewpoint of copyright protection, and the personal computer must be configured to be able to read only application programs. Must. However, in the conventional copy protection method, there is a problem that it is not possible to satisfy the requirement that only the boot mechanism and the OS are inaccessible and the application programs are accessible.

【0009】すなわち、CD−ROMに記録されたディ
ジタルデータのうち一部のみをアクセス可能にしたり、
あるいは一部のみをアクセス不可能にすることはできな
いという問題がある。
That is, only a part of the digital data recorded on the CD-ROM can be accessed,
Alternatively, there is a problem that it is not possible to make only a part inaccessible.

【0010】本発明は、上記のような問題を解決するた
めになされたものであり、その目的は、複製が不可能な
ディスク記憶媒体原本を一般に普及している書き込み機
構によって容易に作成することができ、また読み取り禁
止範囲をディスク記憶媒体全体だけでなく一部のみの制
限に留めることができるディスク記憶媒体のコピープロ
テクト方法および読み取り機構ならびにディスク記録媒
体を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problem, and an object of the present invention is to easily create an original copy of a disk storage medium that cannot be duplicated by a widely used writing mechanism. It is another object of the present invention to provide a copy protection method and a reading mechanism for a disk storage medium, and a disk recording medium, in which a read prohibition range can be limited to a part of the disk storage medium as well as the whole.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、所定のフォーマットに従い、ディレクト
リレコード中に誤ったデータ長情報を記録し、かつ、デ
ータ領域の特定箇所にディスク記録媒体に記録されるデ
ィジタルデータのインデックス情報を記録したものであ
る。
In order to achieve the above object, the present invention provides a method for recording erroneous data length information in a directory record according to a predetermined format, and for recording a disc recording medium at a specific location in a data area. In this example, index information of digital data to be recorded is recorded.

【0012】また、上記のディスク記録媒体に対し、特
定箇所に記録された正しいデータ長情報をアクセスする
機能を備えたものである。
In addition, the disk recording medium has a function of accessing correct data length information recorded at a specific location.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す実施形
態を参照して詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to embodiments shown in the drawings.

【0014】なお、OS(オペレーティングシステム)
としてPC−DOS(以下、DOS)、ハードウェアと
してAT互換機(以下、PC)を想定した本発明の実施
形態を例に挙げて説明する。
An OS (operating system)
An embodiment of the present invention assuming a PC-DOS (hereinafter referred to as DOS) as an example and an AT compatible machine (hereinafter referred to as a PC) as hardware will be described as an example.

【0015】本発明の対象となるCD−ROMには、例
えば、特定の条件を満たした専用機を使用するOSとブ
ート機構と、ゲームソフト等のアプリケーションプログ
ラムが記憶されている。本発明は、専用機ならば、アプ
リケーションプログラムに加え、OSとブート機構とを
含む記録内容全体をアクセス可能とし、アクセス元がP
Cの場合は、アプリケーションプログラムのみ(または
その一部)の読み取りを許し、OSとブート機構は読み
取りが不可能に使用とするものである。
The CD-ROM to which the present invention is applied stores, for example, an OS and a boot mechanism using a special-purpose machine satisfying specific conditions, and application programs such as game software. The present invention enables a dedicated machine to access the entire recorded contents including an OS and a boot mechanism in addition to an application program.
In the case of C, reading of only the application program (or a part thereof) is permitted, and the OS and the boot mechanism are used without being able to read.

【0016】したがって、専用機においては、OSとブ
ート機構とをCD−ROMから読出し、その後に、アプ
リケーションプログラムを読み出すという動作手順にな
り、PCにおいては、OSがハードディスク内にあるの
で、このOSをハードウェアディスクから読み出した
後、CD−ROMからアプリケーションプログラムを読
み出すという動作手順になる。
Therefore, in the special-purpose machine, the operating procedure is to read the OS and the boot mechanism from the CD-ROM, and then to read the application program. In the PC, the OS is in the hard disk. After reading from the hardware disk, the operation procedure is to read the application program from the CD-ROM.

【0017】従って、本発明の対象となるCD−ROM
を装着したPCにおいては、CD−ROM中のOSとブ
ート機構にはアクセスできないようにし、また専用機に
おいては、CD−ROM中のOSとブート機構にアクセ
スできるようにすればよいことになる。具体的には、専
用機においては、ハードディスクアクセス要求をCD−
ROMアクセス要求に変換する仕組みを設けた上で、C
D−ROM中のOSとブート機構をアクセスさせ、ディ
レクトリ中の正しいデータ長情報に従ってアプリケーシ
ョンプログラムを読み取れるようにすればよいことにな
る。
Therefore, a CD-ROM to which the present invention is applied
In a PC equipped with, the OS and the boot mechanism in the CD-ROM cannot be accessed, and in the dedicated machine, the OS and the boot mechanism in the CD-ROM can be accessed. Specifically, in a dedicated machine, a hard disk access request is
After providing a mechanism to convert to a ROM access request,
The OS and the boot mechanism in the D-ROM are accessed so that the application program can be read according to the correct data length information in the directory.

【0018】図1は、ハードディスクに対するアクセス
要求がCD−ROMへのアクセスに変換される仕組みを
表した説明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a mechanism in which an access request for a hard disk is converted into an access to a CD-ROM.

【0019】図1において、101はBIOS(Bas
ic Input OutputSystem)であ
る。このBIOS101は、電源投入時にハードウェア
の初期化を行ったり、基本的な入出力例えばハードディ
スクアクセスを行うものである。
In FIG. 1, reference numeral 101 denotes a BIOS (Bas).
ic Input Output System). The BIOS 101 initializes hardware when power is turned on, and performs basic input / output, for example, hard disk access.

【0020】102は、BIOS101から発行された
ハードディスクアクセス要求であり、具体的には「in
t 13h」103というベクタ割込みである。このベ
クタ割込み「int 13h」103が発行されると、
ここに記述されたアドレスにあるハンドラが実行され
る。
Reference numeral 102 denotes a hard disk access request issued from the BIOS 101. Specifically, “in”
This is a vector interrupt called "t13h" 103. When this vector interrupt “int 13h” 103 is issued,
The handler at the address described here is executed.

【0021】104は、通常のハードディスクアクセス
が行われる場合に、ベクタ割込み「int 13h」1
03に通常のハードディスクアクセスルーチン105へ
のポインタが設定されていることを意味する。106
は、ハードディスクアクセスルーチン105がアクセス
するハードディスクである。
Reference numeral 104 denotes a vector interrupt "int 13h" 1 when a normal hard disk access is performed.
03 means that a pointer to the normal hard disk access routine 105 is set. 106
Is a hard disk accessed by the hard disk access routine 105.

【0022】107は、ハードディスクアクセスがCD
−ROMアクセスに変換される場合に、ベクタ割込み
「int 13h」103にCD−ROM109へアク
セスする機構であるCD−ROMローダ108へのポイ
ンタが設定されていることを意味する。このCD−RO
Mローダ108の内部構成については後述する。正確に
は、ポインタ107によって指されているのは、CD−
ROMローダ108内のハンドラルーチンである。
107 is a hard disk access CD
When converted to a ROM access, this means that a pointer to the CD-ROM loader 108, which is a mechanism for accessing the CD-ROM 109, is set in the vector interrupt "int 13h" 103. This CD-RO
The internal configuration of the M loader 108 will be described later. To be precise, the pointer 107 points to the CD-
This is a handler routine in the ROM loader 108.

【0023】BIOS101がハードディスクアクセス
要求102を発行したときに、ポインタ107によって
CD−ROM109へのアクセスに変換されるが、BI
OS101から見るとハードディスク106へアクセス
しているのと同じように見える。
When the BIOS 101 issues a hard disk access request 102, the data is converted into an access to the CD-ROM 109 by the pointer 107.
From the perspective of the OS 101, it looks the same as accessing the hard disk 106.

【0024】従って、BIOS101のハードディスク
アクセス機構を使用しているソフトウェアプログラム
は、CD−ROM109をアクセスするための修正をし
なくとも、CD−ROMベースでの運用が可能になる。
つまり、プログラムを修正せずに、DOSをCD−RO
M109から起動することができる。DOSがCD−R
OM109から起動するまでの流れは後述する。
Therefore, a software program using the hard disk access mechanism of the BIOS 101 can be operated on a CD-ROM basis without any modification for accessing the CD-ROM 109.
In other words, without modifying the program, DOS can be
It can be started from M109. DOS is CD-R
The flow from OM 109 to activation will be described later.

【0025】図2は、CD−ROMローダ108がアク
セスするCD−ROM109の内容を表したものであ
る。
FIG. 2 shows the contents of the CD-ROM 109 accessed by the CD-ROM loader 108.

【0026】CD−ROM109自体は、ISO−96
60に規定されたフォーマットでディジタルデータが記
録されており、ルートディレクトリ201の下に、イメ
ージファイル202や通常のファイルまたはディレクト
リ203が記録されている。
The CD-ROM 109 itself is an ISO-96
Digital data is recorded in a format specified in 60, and an image file 202 and a normal file or directory 203 are recorded under a root directory 201.

【0027】通常のファイルまたはディレクトリ203
は、DOSが標準で提供している機構によってアクセス
することが出来る通常のファイルまたはディレクトリで
あり、アプリケーションプログラムなどが記録されてい
る。
Normal file or directory 203
Is a normal file or directory that can be accessed by a mechanism provided as a standard by DOS, and records application programs and the like.

【0028】202は、DOSをインストールしたハー
ドディスク106のイメージ(ハードディスクの記録デ
ータと同じ記録データ)を記録したイメージファイルで
ある。DOSの標準的なアクセス機構からはイメージフ
ァイル202は、ISO−9660フォーマットのCD
−ROM109中の1つのファイルとして見える。イメ
ージファイル202の中には、通常のハードディスク1
06と同様に、マスタブートセクタ204,ブートセク
タ205,ファイルシステム206といったデータが記
録されている。
An image file 202 records an image of the hard disk 106 on which DOS is installed (the same recording data as the recording data of the hard disk). From the standard access mechanism of DOS, the image file 202 is a CD in ISO-9660 format.
-Seen as one file in ROM 109. The image file 202 contains a normal hard disk 1
As in 06, data such as the master boot sector 204, the boot sector 205, and the file system 206 are recorded.

【0029】ファイルシステム206は、FAT(Fi
le Allocation Table)、ルートデ
ィレクトリエントリ、サブディレクトリエントリ、ファ
イルの情報をまとめたものである。CD−ROMローダ
108が直接参照するのは、このイメージファイル20
2のみである。従って、CD−ROMローダ108を介
してイメージファイル202にアクセスすることによ
り、ハードディスクアクセス要求102の発行元から
は、通常のハードディスクとして見える。
The file system 206 stores the FAT (Fi
le Allocation Table), root directory entry, subdirectory entry, and file information. The CD-ROM loader 108 directly refers to the image file 20.
There are only two. Therefore, by accessing the image file 202 via the CD-ROM loader 108, the image file 202 appears as a normal hard disk from the source of the hard disk access request 102.

【0030】図3は、CD−ROMローダ108の内部
構成を表したものである。
FIG. 3 shows the internal configuration of the CD-ROM loader 108.

【0031】図3において、301は、「int 13
h」ベクタ103をCD−ROMのアクセスポインタに
書き換える機構である。これが実行されたことによっ
て、ハードディスク106へのアクセスがCD−ROM
109へのアクセスに変換される。
In FIG. 3, reference numeral 301 denotes “int 13
h) is a mechanism for rewriting the vector 103 into an access pointer of a CD-ROM. By executing this, the access to the hard disk 106 is performed on the CD-ROM.
It is converted to access to 109.

【0032】302は、int 13hハンドラであ
る。int 13hベクタ書換機構301は、「int
13h」ベクタ103がこのint 13hハンドラ
302へのポインタを持つように設定する。CD−RO
M109へのアクセスを実際に行うのがint 13h
ハンドラ302である。
Reference numeral 302 denotes an int 13h handler. The int 13h vector rewriting mechanism 301 uses “int
13h "vector 103 is set to have a pointer to this int 13h handler 302. CD-RO
It is int 13h to actually access M109
The handler 302.

【0033】303は、ブート可能判定機構である。i
nt13hハンドラ302の働きの1つであり、CD−
ROMローダ108を介してアクセスするCD−ROM
109が、ブート可能なデバイスであるとBIOS10
1に知らせる役目を持つ。
Reference numeral 303 denotes a bootability determination mechanism. i
One of the functions of the nt13h handler 302 is CD-
CD-ROM accessed via ROM loader 108
If the BIOS 109 is a bootable device,
Has the role of informing 1

【0034】304は、ディスクアクセス機構である。
int13hハンドラ302の働きの1つで、CD−R
OM109上のイメージファイル202をハードディス
クに見せかける役目を持つ。具体的には、BIOS10
1がハードディスクアクセス要求102を発行したとき
に、アクセス要求された位置がイメージファイル202
上のどの位置に相当するかを計算し、その位置にあるデ
ータをアクセス要求を発行した側に返す処理を行う。
Reference numeral 304 denotes a disk access mechanism.
One of the functions of the int13h handler 302 is that the CD-R
The image file 202 on the OM 109 has a role to appear as a hard disk. Specifically, the BIOS 10
1 issues a hard disk access request 102, the location of the access request is
The position corresponding to the above position is calculated, and the data at that position is returned to the side that issued the access request.

【0035】図4は、CD−ROM109からDOSが
起動するまでの手順を示した図である。
FIG. 4 is a diagram showing a procedure from the CD-ROM 109 to the start of the DOS.

【0036】電源投入時あるいはリセット時、BIOS
101はハードウェアを初期化する。その後、CD−R
OMローダ108を呼び出し(ステップ401’)、
「int 13h」ベクタ103を書き換える処理30
1を実行する。これ以降、ハードディスクアクセスはC
D−ROMアクセスに変換される。すなわち、通常のハ
ードディスクアクセスルーチン105の代わりに、CD
−ROMローダ108中のint 13hハンドラ30
2が実行されるようになる(ステップ401)。
When power is turned on or reset, the BIOS
101 initializes hardware. After that, CD-R
Call the OM loader 108 (step 401 '),
Processing 30 for rewriting "int 13h" vector 103
Execute 1. After this, the hard disk access will be C
Converted to D-ROM access. That is, instead of the normal hard disk access routine 105, a CD
-Int 13h handler 30 in ROM loader 108
2 is executed (step 401).

【0037】次に、BIOS101は、ベクタ割込み
「int 19h」を発行する。「int 19h」
は、「int 13h」を使用してブート可能なデバイ
スを探る(ステップ402’)。int 13hハンド
ラ302中のブート可能判定機構303により、BIO
S101はCD−ROMローダ108によってハードデ
ィスクに見せかけられたデバイスがブート可能であると
認識する。具体的には、int 13hハンドラ108
は、マスタブートセクタ204が存在するように見せる
ことで、ブート可能判定機構303を実現する(ステッ
プ402)。
Next, the BIOS 101 issues a vector interrupt "int 19h". "Int 19h"
Searches for a bootable device using "int 13h" (step 402 '). int 13h The BIO is determined by the bootability determination mechanism 303 in the handler 302.
S101 recognizes that the device that appears to be a hard disk by the CD-ROM loader 108 is bootable. Specifically, the int 13h handler 108
Realizes the boot possibility determination mechanism 303 by making it appear that the master boot sector 204 exists (step 402).

【0038】次に、BIOS101は、CD−ROMロ
ーダ108によってハードディスクに見せかけられたデ
バイスにブート可能なパーティションを発見するので、
マスタブートセクタ(シリンダ=0, ヘッド=0,
セクタ=1に存在するセクタ)をロードしようとする。
このとき、発行されるハードディスクアクセス要求10
2は、int 13hハンドラ302のディスクアクセ
ス機構304の働きで、イメージファイル202上のマ
スタブートセクタ204へのアクセスに変換される(ス
テップ403’)。こうしてイメージファイル202上
のマスタブートセクタ204がメモリ上にロードされる
(ステップ403)。
Next, the BIOS 101 finds a bootable partition on a device that appears to be a hard disk by the CD-ROM loader 108.
Master boot sector (cylinder = 0, head = 0,
(Sector existing in sector = 1).
At this time, the hard disk access request 10
2 is converted into an access to the master boot sector 204 on the image file 202 by the operation of the disk access mechanism 304 of the int 13h handler 302 (step 403 ′). Thus, the master boot sector 204 on the image file 202 is loaded on the memory (Step 403).

【0039】次に、BIOS101はロードされたマス
タブートセクタ204に制御を渡し、マスタブートスト
ラップローダ処理を開始する(ステップ405)。
Next, the BIOS 101 passes control to the loaded master boot sector 204 and starts a master bootstrap loader process (step 405).

【0040】マスタブートストラップローダはマスタブ
ートセクタ204内のパーティションテーブルを参照し
てブート可能なパーティションを調べ、そのパーティシ
ョンの先頭セクタをロードする。ここでロードされるセ
クタをブートセクタと言う。このとき発行されるハード
ディスクアクセス要求102は、int 13hハンド
ラ302のディスクアクセス機構304の働きで、イメ
ージファイル202上のブートセクタ205へのアクセ
スに変換される(ステップ405’)。こうしてイメー
ジファイル202上のブートセクタ205が、「000
0:7C00」(ブートセクタをロードするメインメモ
リのアドレス)に読み込まれる。この後、マスタブート
ストラップローダはブートセクタ205に制御を渡す
(ステップ406)。
The master bootstrap loader refers to the partition table in the master boot sector 204 to check for a bootable partition, and loads the first sector of the partition. The sector loaded here is called a boot sector. The hard disk access request 102 issued at this time is converted into an access to the boot sector 205 on the image file 202 by the operation of the disk access mechanism 304 of the int 13h handler 302 (step 405 '). Thus, the boot sector 205 on the image file 202 is changed to “000
0: 7C00 "(the address of the main memory for loading the boot sector). Thereafter, the master bootstrap loader passes control to the boot sector 205 (step 406).

【0041】ブートセクタ205は、OSのカーネル部
である「ibmbio.com」の先頭3セクタを「0
000:0700」(メインメモリのアドレス)にロー
ドして、そこにジャンプする。このときのハードディス
クアクセス要求102も、int 13hハンドラ30
2のディスクアクセス機構304の働きで、イメージフ
ァイル202上のファイルシステム205へのアクセス
に変換され(ステップ406’)、そのファイルシステ
ム205から「ibmbio.com」の先頭3セクタ
が「0000:0700」(メインメモリのアドレス)
にロードされる。その後は、「ibmdos.com」
がロードされ、いろいろなデバイスドライバがロードさ
れるが、これらもすべてCD−ROMローダ108のi
nt 13hハンドラ302が、CD−ROM109上
のイメージファイル202から取り出してロードする
(ステップ407)。
The boot sector 205 sets the first three sectors of “IBMbio.com”, which is the kernel part of the OS, to “0”.
000: 0700 "(the address of the main memory), and jumps there. At this time, the hard disk access request 102 is also transmitted to the int 13h handler 30.
By the operation of the second disk access mechanism 304, the access is converted to access to the file system 205 on the image file 202 (step 406 '), and the first three sectors of "ibmbio.com" are "0000: 0700" from the file system 205. (Address of main memory)
Is loaded. After that, "ibmdos.com"
Is loaded, and various device drivers are loaded, all of which are stored in the i-side of the CD-ROM loader 108.
The nt 13h handler 302 takes out the image file 202 on the CD-ROM 109 and loads it (step 407).

【0042】以上で、DOSに対する変更なしでCD−
ROM109からDOSを起動することができる。
With the above, the CD-ROM without any change to the DOS
DOS can be started from the ROM 109.

【0043】図5は、CD−ROM109の構成例で、
アプリケーションプログラムをISO−9660に規定
されたフォーマットに従って記録したものである。
FIG. 5 shows an example of the configuration of the CD-ROM 109.
The application program is recorded according to a format defined in ISO-9660.

【0044】501は、CD−ROM109上のイメー
ジファイル202がCD−ROMローダ108の働きで
ハードディスクとして見えることで生成される論理ドラ
イブである。この中には、DOSのシステム502や構
成ファイル等503が存在するように見える。CD−R
OMローダ108の働きで、DOS側からはハードディ
スクとして見えるので、アプリケーションプログラムに
CD−ROM対応の修正を施さなくても実行可能であ
る。
Reference numeral 501 denotes a logical drive generated when the image file 202 on the CD-ROM 109 is viewed as a hard disk by the operation of the CD-ROM loader 108. It seems that the DOS system 502 and the configuration file 503 exist in this. CD-R
Since the OM loader 108 functions as a hard disk from the DOS side, the OM loader 108 can be executed without modifying the application program for the CD-ROM.

【0045】504は、DOSの標準的CD−ROMア
クセス機構によって提供される論理ドライブである。こ
の中には、メインプログラムソフトウェア505、ライ
ブラリ506、ドキュメント507等、通常のアプリケ
ーションプログラムを記録しておく。
Reference numeral 504 denotes a logical drive provided by the DOS standard CD-ROM access mechanism. In this, normal application programs such as the main program software 505, the library 506, and the document 507 are recorded.

【0046】論理ドライブ501は、PCにCD−RO
Mローダ108を組み込むことで初めて見えるようにな
る論理ドライブなので、通常のCD−ROMアクセス機
構ではドライブとしてはアクセスできない。
The logical drive 501 stores a CD-RO in the PC.
Since the logical drive becomes visible only when the M loader 108 is incorporated, it cannot be accessed as a drive by a normal CD-ROM access mechanism.

【0047】論理ドライブ504は、DOSの標準的C
D−ROMアクセス機構によって提供される論理ドライ
ブであるので、ドライブ501から起動されたDOSで
も、通常のハードディスク106から起動されたDOS
でも同じようにアクセスすることが出来る。
The logical drive 504 is a DOS standard C
Since it is a logical drive provided by the D-ROM access mechanism, even if the DOS is started from the drive 501, the DOS started from the normal hard disk 106
But you can access it in the same way.

【0048】CD−ROMローダ108を組み込んだP
Cでは、1枚のCD−ROMでDOSを起動し、アプリ
ケーションプログラムを実行することができる。この場
合、ハードディスクが無くてもよい。CD−ROMロー
ダ108を組み込んでいないPCでは、同じCD−RO
Mでも、CD−ROMからのDOSの起動は出来ない
が、論理ドライブ504は通常の機構で読み取りが可能
なので、アプリケーションプログラムの実行は可能であ
る。
A P with a built-in CD-ROM loader 108
In C, the DOS can be started with one CD-ROM, and the application program can be executed. In this case, there may not be a hard disk. The PC without the CD-ROM loader 108 has the same CD-RO
Even with M, DOS cannot be started from a CD-ROM, but since the logical drive 504 can be read by a normal mechanism, application programs can be executed.

【0049】従って、メインプログラムソフトウェア5
05、ライブラリ506、ドキュメント507の一部
を、論理ドライブ501に記録することで、CD−RO
Mローダ108を組み込んだPCでは全機能が使用でき
るが、CD−ROMローダ108を組み込んでいないP
Cでは限定された機能しか使用できない、といったソフ
トウェアの提供方法が可能である。
Therefore, the main program software 5
05, the library 506, and a part of the document 507 in the logical drive 501, so that the CD-RO
All functions can be used with a PC incorporating the M loader 108, but a PC without the CD-ROM loader 108 can be used.
C can provide a software providing method such that only limited functions can be used.

【0050】図6は、本発明によるコピープロテクト機
能を有するCD−ROMディスク601のデータ構造の
模式図である。
FIG. 6 is a schematic diagram showing the data structure of a CD-ROM disk 601 having a copy protection function according to the present invention.

【0051】601にはディジタルデータがファイル単
位にディレクトリ構造で記録されている。602はIS
O−9660に規定されたCD−ROMディスクのディ
レクトリレコードであり、601に記録された1ディレ
クトリ603の中に含まれるファイルまたはディレクト
リ604に関する情報が、ISO−9660に規定され
たフォーマットに従い記録されている。
Reference numeral 601 stores digital data in a directory structure in file units. 602 is IS
This is a directory record of a CD-ROM disc specified in O-9660, in which information on a file or directory 604 included in one directory 603 recorded in 601 is recorded according to a format specified in ISO-9660. I have.

【0052】605はISO−9660に規定されたエ
クステント位置情報であり、ディレクトリ603の中に
含まれるファイルまたはディレクトリ604のCD−R
OMディスクにおける記録開始位置が記録されている。
Reference numeral 605 denotes extent position information defined in ISO-9660, which is a file included in the directory 603 or a CD-R of the directory 604.
The recording start position on the OM disk is recorded.

【0053】606はISO−9660に規定されたデ
ータ長情報であり、ディレクトリ603の中に含まれる
ファイルまたはディレクトリ604のデータ長が記録さ
れている。607は後述するコピープロテクト機能を施
されたファイルである。なお本実施形態では、ファイル
607はディレクトリ603の中にに含まれているとし
て説明する。608はコピープロテクト機能を施された
ファイル607のディレクトリレコードである。
Reference numeral 606 denotes data length information defined in ISO-9660, in which the data length of a file or directory 604 included in the directory 603 is recorded. A file 607 is provided with a copy protection function described later. In this embodiment, the description will be given on the assumption that the file 607 is included in the directory 603. Reference numeral 608 denotes a directory record of the file 607 that has been subjected to the copy protection function.

【0054】609は607のエクステント位置情報で
ある。610は後述するコピープロテクト機能を実現す
るため、ファイル607の実際のデータ長の代わりに、
誤ったデータ長を記録した誤データ長情報である。この
誤データ長情報610には、実際のファイルのデータ長
よりも小さい値、例えば「0バイト」を記録する。
Reference numeral 609 denotes 607 extent position information. 610 realizes a copy protection function to be described later, so that instead of the actual data length of the file 607,
This is erroneous data length information that records an erroneous data length. In the erroneous data length information 610, a value smaller than the actual data length of the file, for example, “0 byte” is recorded.

【0055】611は、後述するコピープロテクト機構
により、専用の読み取り機構以外からは読み取り不可能
であるコピープロテクト領域である。612はファイル
607の内部データ構造について記述したインデックス
情報であり、例えばファイル607の内部データフォー
マットとしてMS−DOSのファイルフォーマットを利
用した場合、MS−DOSのパーティションテーブルが
格納される。
Reference numeral 611 denotes a copy protection area that cannot be read by a copy protection mechanism described later except from a dedicated reading mechanism. Reference numeral 612 denotes index information describing the internal data structure of the file 607. For example, when the MS-DOS file format is used as the internal data format of the file 607, an MS-DOS partition table is stored.

【0056】図7は、図6のファイル604や607を
ディレクトリ603から見た構成を示したものである。
FIG. 7 shows the configuration of the files 604 and 607 of FIG.

【0057】図8は、通常の読み取り機構、即ち専用の
読み取り機構以外の読み取り手段によって図6に示した
CD−ROMディスク601のコピープロテクトされた
ファイル607を読み取る場合のフローチャートであ
る。
FIG. 8 is a flowchart in the case where the copy protected file 607 of the CD-ROM disk 601 shown in FIG. 6 is read by a reading means other than a normal reading mechanism, that is, a dedicated reading mechanism.

【0058】まず、読み取り機構はファイル607に対
応するディレクトリレコード608を読み込む(ステッ
プ701)。ディレクトリレコード608には、ファイ
ル607のエクステント位置情報109及び誤データ長
情報610が含まれている。
First, the reading mechanism reads the directory record 608 corresponding to the file 607 (step 701). The directory record 608 includes the extent position information 109 and the erroneous data length information 610 of the file 607.

【0059】次に、読み取り機構は、ステップ701で
読み込まれたエクステント位置情報609が示すファイ
ル607の記録開始位置から、誤データ長情報610が
示すデータ長だけCD−ROMディスク601からディ
ジタルデータを読み込む(ステップ702)。ここで前
述のように、誤データ長情報610にはファイル607
の実際のファイルのデータ長よりも小さい値、例えば
「0バイト」が記述されている。そのため、そのデータ
長以降に存在するコピープロテクト領域611に対して
は読み取りが行われない。
Next, the reading mechanism reads digital data from the CD-ROM disk 601 by the data length indicated by the erroneous data length information 610 from the recording start position of the file 607 indicated by the extent position information 609 read in step 701. (Step 702). Here, as described above, the erroneous data length information 610 contains the file 607.
A value smaller than the actual data length of the file, for example, “0 byte” is described. Therefore, reading is not performed on the copy protection area 611 existing after the data length.

【0060】その結果、コピープロテクトされたファイ
ル607を正しく読み取ることが不可能となる(ステッ
プ703)。
As a result, it becomes impossible to correctly read the copy-protected file 607 (step 703).

【0061】図9は、専用の読み取り機構によって図6
に示したCD−ROMディスク601のコピープロテク
トされたファイル607を読み取る場合のフローチャー
トである。
FIG. 9 shows a state of FIG.
6 is a flowchart for reading a copy-protected file 607 of the CD-ROM disk 601 shown in FIG.

【0062】まず、専用の読み取り機構は前記ステップ
701と同様、ファイル607に対応するディレクトリ
レコード608を読み込む(ステップ801)。このデ
ィレクトリレコード608には、ファイル607のエク
ステント位置情報609及び誤データ長情報610が含
まれる。
First, the dedicated reading mechanism reads the directory record 608 corresponding to the file 607 in the same manner as in the step 701 (step 801). The directory record 608 includes extent position information 609 and erroneous data length information 610 of the file 607.

【0063】次に、専用の読み取り機構は、ステップ8
01で読み込まれたエクステント位置情報609が示す
ファイル607の記録開始位置から、ある特定の距離離
れた場所に位置した特定のサイズを持つ、ファイル60
7の内部データ構造について記述したインデックス情報
612を読み取る(ステップ802)。
Next, the dedicated reading mechanism performs step 8
01, a file 60 having a specific size located at a specific distance away from the recording start position of the file 607 indicated by the extent position information 609 read in
The index information 612 describing the internal data structure of No. 7 is read (step 802).

【0064】このインデックス情報612の位置する特
定箇所としては、例えば該情報612の先頭に位置する
「データ長1024バイトの領域」というように予め固
定して定めておく。また予め固定せずに、専用の読み込
み機構によって判別可能な形式で、特定箇所を指定する
ためのデータを、通常の読み取り機構で読み取り可能な
データ領域に記録することで、インデックス情報612
を任意の開始位置に任意のデータ長で記録することも可
能である。
The specific portion where the index information 612 is located is fixed and determined in advance, for example, as “a region having a data length of 1024 bytes” located at the head of the information 612. Also, data for designating a specific portion is recorded in a data area that can be read by a normal reading mechanism in a format that can be determined by a dedicated reading mechanism without being fixed in advance.
Can be recorded at an arbitrary start position with an arbitrary data length.

【0065】一例としては、特定箇所を指定するための
データを暗号化して、通常の読み取り装置で読み取り可
能なデータ領域に記録する方法がある。
As an example, there is a method of encrypting data for designating a specific portion and recording the data in a data area that can be read by an ordinary reading device.

【0066】次に、インデックス情報612、例えばM
S−DOSのパーティションテーブルを解析し、ファイ
ル607の実際のデータ長を得る(ステップ803)。
Next, index information 612, for example, M
The S-DOS partition table is analyzed to obtain the actual data length of the file 607 (step 803).

【0067】最後に、専用の読み取り機構はステップ8
01で読み込まれたエクステント位置情報609が示す
ファイル607の記録開始位置から、ステップ803で
得られたデータ長だけ、CD−ROM601からディジ
タルデータを読み込む(ステップ804)。
Finally, a dedicated reading mechanism is provided in step 8
From the recording start position of the file 607 indicated by the extent position information 609 read in 01, digital data is read from the CD-ROM 601 by the data length obtained in step 803 (step 804).

【0068】この場合、専用の読み取り機構の読み取る
ディジタルデータのデータ長は、ディレクトリレコード
608に記録された誤ったデータ長610ではなく、イ
ンデックス情報612中に記録された実際のデータ長で
ある。そのため、コピープロテクト領域611を含むコ
ピープロテクトされたファイル607を正しく読み取る
ことが出来る(ステップ805)。
In this case, the data length of the digital data read by the dedicated reading mechanism is not the erroneous data length 610 recorded in the directory record 608 but the actual data length recorded in the index information 612. Therefore, the copy protected file 607 including the copy protection area 611 can be correctly read (step 805).

【0069】図10は、試用版CD−ROMのファイル
構成の一例を示した図であり、901は通常の読み取り
機構により読み取り可能なメインプログラムソフトウェ
アのファイルであり、ソフトウェアの基本機能を提供す
る。902及び903は、ソフトウェア支援ライブラリ
であり、901に対し各種周辺機能を提供するソフトウ
ェアライブラリファイルの集合である。902は通常の
読み取り機構により読み取り可能であるが、903は専
用の読み取り機構によってのみ読み取り可能である。9
04及び905は文書データであり、901、902、
903のソフトウェアを通じて利用者に提供される文書
データファイルの集合である。904は通常の読み取り
機構により読み取り可能であるが、905は専用の読み
取り機構によってのみ読み取り可能である。本発明では
ディスク単位ではなく、ファイル単位での読み取り制限
が可能であるため、通常の読み取り機構を用いた場合に
おいても、901、902、904のファイル群を読み
取ることが可能である。即ち専用の読み取り機構を用い
ない場合であっても901、902、904で提供され
る機能については利用可能である。このことを用いて試
用版CD−ROMを実現することが出来る。
FIG. 10 is a diagram showing an example of a file structure of the trial version CD-ROM. Reference numeral 901 denotes a main program software file which can be read by a normal reading mechanism, and provides a basic function of the software. Reference numerals 902 and 903 denote software support libraries, each of which is a set of software library files for providing the 901 with various peripheral functions. 902 is readable by a normal reading mechanism, while 903 is readable only by a dedicated reading mechanism. 9
04 and 905 are document data;
903 is a set of document data files provided to the user through the software 903. 904 is readable by a normal reading mechanism, while 905 is readable only by a dedicated reading mechanism. In the present invention, reading can be restricted in file units, not in disk units. Therefore, even when a normal reading mechanism is used, files 901, 902, and 904 can be read. That is, even when a dedicated reading mechanism is not used, the functions provided by 901, 902, and 904 can be used. Using this, a trial version CD-ROM can be realized.

【0070】例えば、図10において、901に動画再
生ソフトウェア、902には動画の通常再生に必要なラ
イブラリ、903には早送り・巻き戻し・スロー再生・
コマ送り再生などの動画の特殊再生に必要なライブラ
リ、904に動画の前半部分、905に動画の後半部分
が記録されている場合、通常の読み取り機構でこのCD
−ROMを読み取ると、動画の前半部分だけを通常再生
でのみ再生可能であるといった、機能を制限した試用版
ソフトウェアを提供することが出来る。
For example, referring to FIG. 10, reference numeral 901 denotes moving image reproduction software; 902, a library required for normal reproduction of moving images; 903, fast forward / rewind / slow reproduction /
A library required for special playback of moving images such as frame-by-frame playback. When the first half of the moving image is recorded in 904 and the second half of the moving image is recorded in 905, this CD is read by a normal reading mechanism.
-By reading the ROM, it is possible to provide trial software with limited functions such that only the first half of a moving image can be played back only in normal playback.

【0071】なお、上記実施形態では、CD−ROMを
例に挙げて説明したが、これに限定されるものではな
い。
In the above embodiment, the CD-ROM has been described as an example, but the present invention is not limited to this.

【0072】[0072]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、CD−R
OM等のディスク記録媒体に記録されたディジタルデー
タの一部あるいは全部を専用の読み取り機構以外から読
み取り不可能とし、ディスク記録媒体に記録されたディ
ジタルデータの一部あるいは全部を利用不可能にするこ
とができる。
As described above, according to the present invention, the CD-R
Making part or all of the digital data recorded on a disk recording medium such as OM unreadable by means other than a dedicated reading mechanism, and making part or all of the digital data recorded on the disk recording medium unusable. Can be.

【0073】また、一般に普及している書き込み機構に
よって、ディジタルデータの一部あるいは全部を利用不
可能なディスク記録媒体を容易に作成することができ
る。
Further, a disk recording medium in which part or all of digital data cannot be used can be easily created by a commonly used writing mechanism.

【0074】これによって、1枚のディスク記録媒体
を、通常のパーソナルコンピュータでは試用版としてし
か利用できず、専用の読み取り機構を備えた専用機での
み全部のデータが試用可能になるという利用形態が可能
になり、試用版のみを特別に作成するといった無駄が無
くなる等の効果が得られる。
As a result, one disk recording medium can be used only as a trial version by a normal personal computer, and all data can be used only by a dedicated machine having a dedicated reading mechanism. This makes it possible to obtain the effect of eliminating the need for specially creating only the trial version.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】ハードディスクに対するアクセス要求がCD−
ROMへのアクセスに変換される仕組みを示す機能構成
図である。
FIG. 1 shows that an access request to a hard disk is CD-
FIG. 3 is a functional configuration diagram showing a mechanism of conversion into access to a ROM.

【図2】ハードディスクとしてアクセスされるCD−R
OMの構成図である。
FIG. 2 CD-R accessed as a hard disk
It is a block diagram of OM.

【図3】CD−ROMローダの機能構成図である。FIG. 3 is a functional configuration diagram of a CD-ROM loader.

【図4】CD−ROMからDOSが起動するまでの手順
を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a procedure from the CD-ROM to the start of the DOS.

【図5】CD−ROMの構成例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of a CD-ROM.

【図6】コピープロテクト機能を有するCD−ROMの
データ構造を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a data structure of a CD-ROM having a copy protection function.

【図7】ディレクトリから見たCD−ROMのデータ構
造を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a data structure of a CD-ROM viewed from a directory.

【図8】通常の読み取り機構による読み取り手順を示す
フローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a reading procedure by a normal reading mechanism.

【図9】専用の読み取り機構による読み取り手順を示す
フローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a reading procedure by a dedicated reading mechanism.

【図10】試用版CD−ROMのファイル構成を示す図
である。
FIG. 10 is a diagram showing a file configuration of a trial version CD-ROM.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101…BIOS、108…CD−ROMローダ、10
9…CD−ROM、602…ディレクトリレコード、6
07…コピープロテクトされたファイル、610…誤デ
ータ長情報、612…インデックス情報。
101: BIOS, 108: CD-ROM loader, 10
9 CD-ROM, 602 directory record, 6
07 ... copy protected file, 610 ... error data length information, 612 ... index information.

フロントページの続き (72)発明者 土山 宏 神奈川県横浜市中区尾上町6丁目81番地 日立ソフトウェアエンジニアリング株式会 社内 (72)発明者 中村 輝雄 神奈川県横浜市中区尾上町6丁目81番地 日立ソフトウェアエンジニアリング株式会 社内 (72)発明者 坂口 直樹 神奈川県横浜市中区尾上町6丁目81番地 日立ソフトウェアエンジニアリング株式会 社内 (72)発明者 鈴木 英司 神奈川県横浜市中区尾上町6丁目81番地 日立ソフトウェアエンジニアリング株式会 社内 (72)発明者 中野 信 神奈川県横浜市中区尾上町6丁目81番地 日立ソフトウェアエンジニアリング株式会 社内Continued on the front page. (72) Inventor Hiroshi Tsuchiyama 6-81 Onoecho, Naka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Prefecture Hitachi Software Engineering Co., Ltd. In-house (72) Inventor Teruo Nakamura 6-81 Onoecho, Naka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Hitachi Software Engineering Co., Ltd. In-house (72) Inventor Naoki Sakaguchi 6-81 Onoecho, Naka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Prefecture Hitachi Software Engineering Co., Ltd. In-house (72) Eiji Suzuki 6-81 Onoecho, Naka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Hitachi Software Engineering Co., Ltd. In-house (72) Inventor Shin Nakano 6-81 Onoecho, Naka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Prefecture Hitachi Software Engineering Co., Ltd.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定のフォーマットに従ってディジタル
データを記録したディスク記録媒体のコピープロテクト
方法であって、 前記ディスク記録媒体のディレクトリレコード中に、ア
クセス対象となるデータについて実際のデータ長とは異
なる誤データ長情報を記録し、かつ特定の記録位置に、
特定の読み取り機構のみが認識可能な正しいデータ長情
報を記録しておくようにしたことを特徴とするディスク
コピープロテクト方法。
1. A copy protection method for a disk recording medium on which digital data is recorded in accordance with a predetermined format, wherein: in a directory record of the disk recording medium, erroneous data of data to be accessed is different from an actual data length. Record long information and at a specific recording location,
A disk copy protection method characterized by recording correct data length information that can be recognized only by a specific reading mechanism.
【請求項2】 ディスク記録媒体のディレクトリレコー
ド中に、アクセス対象となるデータについて実際のデー
タ長とは異なる誤データ長情報を記録し、かつ特定の記
録位置に、正しいデータ長情報を記録したディスク記録
媒体の読み取り機構であって、 前記正しいデータ長情報を記録した特定の位置を認識す
る手段を有することを特徴とするディスク読み取り機
構。
2. A disk in which erroneous data length information different from an actual data length of data to be accessed is recorded in a directory record of a disk recording medium, and correct data length information is recorded at a specific recording position. A disc reading mechanism for reading a recording medium, comprising: means for recognizing a specific position where the correct data length information is recorded.
【請求項3】 所定のフォーマットに従ってディジタル
データを記録したディスク記録媒体であって、 前記ディスク記録媒体のディレクトリレコード中に、ア
クセス対象となるデータについて実際のデータ長とは異
なる誤データ長情報が記録されたレコードを有し、かつ
特定の記録位置には、特定の読み取り機構のみが認識可
能な正しいデータ長情報が記録されているレコードを有
することを特徴とするディスク記録媒体。
3. A disk recording medium on which digital data is recorded according to a predetermined format, wherein erroneous data length information different from an actual data length of data to be accessed is recorded in a directory record of the disk recording medium. A disc recording medium having a recorded record, and a record in which a correct data length information recognizable only by a specific reading mechanism is recorded at a specific recording position.
JP25928496A 1996-09-30 1996-09-30 Disk copy protection method, disk reading mechanism, and disk recording medium Expired - Fee Related JP3220387B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25928496A JP3220387B2 (en) 1996-09-30 1996-09-30 Disk copy protection method, disk reading mechanism, and disk recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25928496A JP3220387B2 (en) 1996-09-30 1996-09-30 Disk copy protection method, disk reading mechanism, and disk recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10106145A true JPH10106145A (en) 1998-04-24
JP3220387B2 JP3220387B2 (en) 2001-10-22

Family

ID=17331955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25928496A Expired - Fee Related JP3220387B2 (en) 1996-09-30 1996-09-30 Disk copy protection method, disk reading mechanism, and disk recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3220387B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006172547A (en) * 2004-12-14 2006-06-29 Ramrock Eizo Gijutsu Kenkyusho:Kk System for discriminating illegal copy
JP2008130214A (en) * 2006-11-24 2008-06-05 Sharp Corp Data structure, data management method, recording/playback device, and recording medium
US7706661B2 (en) 2004-05-19 2010-04-27 Macrovision Corporation Copy protection of optical discs using redundant control data
US7774850B2 (en) 2002-03-08 2010-08-10 First 4 Internet Ltd. Copy protection system for data carriers

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7774850B2 (en) 2002-03-08 2010-08-10 First 4 Internet Ltd. Copy protection system for data carriers
US7706661B2 (en) 2004-05-19 2010-04-27 Macrovision Corporation Copy protection of optical discs using redundant control data
JP2006172547A (en) * 2004-12-14 2006-06-29 Ramrock Eizo Gijutsu Kenkyusho:Kk System for discriminating illegal copy
JP2008130214A (en) * 2006-11-24 2008-06-05 Sharp Corp Data structure, data management method, recording/playback device, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3220387B2 (en) 2001-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0794487B1 (en) Image information processing system and microprocessor for the protected reproduction of AV data
US5826012A (en) Boot-time anti-virus and maintenance facility
KR100186891B1 (en) Recording medium for electronic publications including multiple format emulation
US5933631A (en) Dynamic boot filesystem selection
US20050015540A1 (en) Auto-executable portable data storage device and the method of auto-execution thereof
WO2004061574A3 (en) Method of altering a computer operating system to boot and run from protected media
KR20040019260A (en) System and method for booting from a non-volatile application and file storage device
JP2006236193A (en) Starting program execution method, device, storage medium and program
KR20020061176A (en) Host protected area (hpa) duplication process
EP1249018B1 (en) Digital content security
JPH06349064A (en) Optical disk and method for preventing unfairness use of relevant optical disk
JPH1021084A (en) Software distribution medium and its generating method
WO1998052194A1 (en) Arrangement and method for preventing use of unauthorized duplicates of data storage media using address information
US20050193195A1 (en) Method and system for protecting data of storage unit
JP3220387B2 (en) Disk copy protection method, disk reading mechanism, and disk recording medium
KR20010019732A (en) File backup method of computer system
JP2891877B2 (en) Recording medium and electronic publication utilization system and processing method
KR100399504B1 (en) Information processing system
JP4852309B2 (en) Asset management apparatus and asset management method
JP2001109665A (en) Recording medium and recording medium recording record read program for data
Tranter CD-ROMs and Linux
JPH03105525A (en) Program control system
JPS61134836A (en) Limiting system for application of software
JP2001023299A (en) Method for preventing illicit copying of program and information recording medium subjected to the countermeasure
KR100287712B1 (en) Content locking method for hard disc

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees