JPH0998298A - 色域圧縮方法及び色域圧縮装置 - Google Patents

色域圧縮方法及び色域圧縮装置

Info

Publication number
JPH0998298A
JPH0998298A JP7254242A JP25424295A JPH0998298A JP H0998298 A JPH0998298 A JP H0998298A JP 7254242 A JP7254242 A JP 7254242A JP 25424295 A JP25424295 A JP 25424295A JP H0998298 A JPH0998298 A JP H0998298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
tmp
area
compression
straight line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7254242A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Ito
雅彦 伊藤
Naoya Kato
直哉 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7254242A priority Critical patent/JPH0998298A/ja
Priority to US08/719,448 priority patent/US5933253A/en
Publication of JPH0998298A publication Critical patent/JPH0998298A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6058Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カラーDTPシステムにおいて、各デバ
イスの色再現範囲の違いを考慮してより自然な色再現が
できるようにした色域圧縮方法及び色域圧縮装置を提供
する。 【解決手段】 出力系の色再現範囲GMout が入力系の
色再現範囲GMinよりも小さい場合に、色相hを一定の
下に、明度L* と彩度C* の2次元平面上において2直
線を用いて入力系の色再現領域を4分割し、それぞれの
領域AR1,AR2,AR3,AR4毎に圧縮方向を変
化させて色域圧縮を行い、入力系の色再現範囲GMinの
色を出力系の色再現範囲GMout の色に変換する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】画像入出力システム一般、例
えば、ワークステーションを中心としたデスクトップパ
ブリッシング(DTP:Desk Top Publishing) システム等に
設けて好適なカラー画像データの色域圧縮処理を行う色
域圧縮方法及び色圧縮装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、カラー画像を扱うデバイスの色
域すなわち色の再現範囲(Gamut) の形状は、デバイス毎
に異なる。モニタは赤(R),緑(G),青(B)の3
原色の蛍光体の発色により加色混合で色再現を行うの
で、モニタの色再現範囲(Gamut)は使用する蛍光体の種
類によって決定される。一方、プリンタはインクのシア
ン(C),マゼンダ(M),イエロー(Y),黒(K)
で色再現を行っているのだが、プリンタの色再現範囲(G
amut) は使用するインクだけでなく、画像の記録媒体と
なる紙の種類や階調の再現形式によって異なっている。
【0003】例えば、コンピュータグラフィック(CG:Co
mputer Graphic) モニタの色の再現範囲とインクジェッ
トプリンタの色再現範囲をa*-b* 平面上でL* 方向に
積分した結果を図9に示してあるように、プリンタの色
再現範囲GMijp はモニタの色再現範囲GMmon よりも
小さく、特に緑(G)や青(B)の高彩度領域は再現性
が非常に悪い。また、上記図9にはあまり差の出ていな
い他の色相においても彩度のピークが明度方向でずれて
いる。このため、モニタからプリンタへの色再現を考え
た場合、高明度、高彩度領域での再現性が特に良くな
い。
【0004】また、自然画は、彩度の高い色の出現する
頻度は少なく、どちらかというと無彩色領域に近い色が
多いのであるが、CG画像は、モニタを出力として描か
れているので、プリンタでは再現できないような彩度の
高い色を使用していることが多い。そのため、CG画像
は、プリンタで出力しようとしても色再現範囲外の色の
割合が多いので、自然画をプリントするときと比較して
かなり再現性が悪い。
【0005】従来、カラー画像を扱うデバイスは、画像
情報として赤(R),緑(G),青(B)又は輝度
(Y)と色差(U),(V)・(I),(Q)などを取
扱うカメラとモニタや、シアン(C),マゼンダ
(M),イエロー(Y),黒(K)又は赤(Dr ),緑
(Dg ),青(Db )などを取扱うスキャナとプリンタ
などのように、特定の入出力デバイスを接続して使用さ
れる環境下にあった。このような使用環境下では、入出
力デバイス間のみのクローズドな色補正が行われてお
り、色域圧縮(Gamut Compression) の手法もその入出力
デバイスの色域すなわち色の再現範囲(Gamut)のみによ
り決定することができた。
【0006】ところが、カラーDTPシステムのように
多くのユーザが様々なデバイスを接続する環境下におい
ては、入出力デバイス間のクローズドな色補正では対応
できなくなってしまう。
【0007】そこで、各種入出力デバイスにおいても同
じような色で再現しようというデバイスに依存しない色
再現技術(Device Independent Color)の概念が要求され
るようなってきている。このデバイスに依存しない色再
現技術(Device IndependentColor)を実現するためのシ
ステムのことを一般的にカラーマネージメントシステム
(CMS:Color Management System) と呼んでいる。
【0008】このCMSは、例えば図10に示すよう
に、カメラ61やスキャナ62、モニタ63、プリンタ
64などの各種入出力デバイスを接続するに当たり、入
力系の色信号から出力系の信号へ変換するときに、プロ
ファイルと呼ばれる変換式若しくは変換テーブルにより
デバイスに依存しない共通の色空間(例えばCIE/X
YZやCIE/L* * * 等)に一度変換することに
よって実現される。
【0009】上記CMSにおいて、出力系の色再現範囲
が入力系の色再現範囲よりも大きい場合には、そのまま
出力できるので問題にならないが、逆に、入力系の色再
現範囲が出力系の色再現範囲よりも大きい場合には、画
像によっては色情報をそのまま正確に再現することはで
きない。例えば、モニタ上の画像をプリンタに出力する
場合に、モニタよりもプリンタの色再現範囲の方が小さ
いので、再現範囲外の色はそのままでは再現できない。
従って、このような場合には、元の画像情報(階調性や
色合い等)をなるべく保ちつつ、色再現範囲外の色を色
再現範囲内にもってくるような色修正処理が必要にな
る。このように物理的に再現不可能な色を何らかの処理
により色再現範囲内に押し込むことを一般的に色域圧縮
(Gamut Compression) と呼んでいる。
【0010】ここで、人間の色に対する知覚には、色の
明るさを表す明度(lightness) 、色の鮮やかさを表す彩
度(chroma)、色の系統を表す色相(hue) の3属性があ
る。この人間の知覚の3属性に基づいた色空間としてC
IE/L* * h色空間がある。L* は明度、C* は彩
度、hは色相を表しており、この3属性を独立したパラ
メータとして取り扱うことができる。
【0011】上記色域圧縮(Gamut Compression) は、C
IE/L* * h色空間において行うのが知覚的に分か
り易く、一般的に色相(hue:h)を一定にして、明度(li
ghtness:L* )と彩度(chroma:C* )の2次元平面上で
行うのがよいと言われている。
【0012】従来、色域圧縮(Gamut Compression) の手
法としては、図11に示すように明度L* を一定にして
彩度C* だけを圧縮する彩度圧縮法や、図12に示すよ
うに彩度C* を一定にして明度L* 方向に圧縮する明度
圧縮法、図13に示すようにL* −C* 平面上で色差を
最小にする色差最小法などが知られている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来より知
られている彩度圧縮法では、高彩度領域の階調性はある
程度保たれるが、全体的に色味の無い画像になってしま
うことがある。
【0014】また、明度圧縮法では、彩度の低下はほと
んどないが、高明度領域は低明度へ低明度領域は高明度
へ圧縮しているので、彩度が高くなるほど明度差が極端
になってしまい、図12中に斜線を施して示す領域は全
て同一の色になってしまう。
【0015】さらに、色差最小法では、色差が最小にな
るため、数学的には最もオリジナルな画像と近い画像と
なるが、図13中に斜線を施して示す領域には全て同一
の色になってしまう。
【0016】そこで、本発明の目的は、上述の如き従来
の実情に鑑み、カラーDTPシステムにおいて、各デバ
イスの色再現範囲の違いを考慮してより自然な色再現が
できるようにした色域圧縮方法及び色域圧縮装置を提供
することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明に係る色域圧縮方
法は、出力系の色再現範囲が入力系の色再現範囲よりも
小さい場合に、色相を一定の下に、明度と彩度の2次元
平面上において2直線を用いて入力系の色再現領域を4
分割し、それぞれの領域毎に圧縮方向を変化させて色域
圧縮を行い、入力系の色再現範囲の色を出力系の色再現
範囲の色に変換することを特徴とする また、本発明に係る色域圧縮方法は、1パラメータを決
定することによって、上記2直線の傾きを変化させ、各
領域毎の圧縮方向を設定することを特徴する。
【0018】また、本発明に係る色域圧縮方法では、例
えば、CIE/L* * h色空間のカラー画像データに
ついて、色相hを一定の下、明度L* と彩度C* の2次
元平面上において、出力系の色再現範囲の彩度最大値C
*_max を有する明度値L*_th上の点(C*_th,L*_th)
で互いに交差し、上記出力系の色再現範囲の明度L*
最小値L*_min を通る第1の直線と、上記出力系の色再
現範囲の明度L* の最大値L*_max を通る第2の直線で
入力系の色再現領域を4分割し、上記第1の直線より上
で第2の直線より下の第1の領域の色はそのままとし、
上記第1の直線及び第2の直線より上の第2の領域の色
は点(0,L*_min )方向に圧縮し、上記第1の直線及
び第2の直線より下の第3の領域の色は点(0,L*_ma
x )方向に圧縮し、上記第1の直線より下で第2の直線
より上の第4の領域の色は点(C*_th,L*_th)方向に
圧縮する。
【0019】また、本発明に係る色域圧縮方法では、例
えば、C*_th=C*_max ×Kとし、0≦K≦1なるパラ
メータKによって、上記点(C*_th,L*_th)を移動す
ることにより、上記第1の直線及び第2の直線の各傾き
を変化させ、各領域毎の圧縮方向を設定する。
【0020】また、さらに、本発明に係る色域圧縮方法
では、例えば、色域圧縮前のカラー画像データの値を
(L*_in,C*_in,h_in) とし、色域圧縮後のカラー
画像データの値を(L*_out,C*_out,h_out)とし
て、上記第2の領域では、2点(L*_min,0,h_i
n),(L*_in,C*_in,h_in) を通る直線上での入
力系及び出力系の色再現範囲の最大値をそれぞれ(L*_
m,C*_m,h_in),(L*_p,C*_p,h_in)とし、第
1の領域との境界上の値を(L*_tmp,C*_tmp,h_i
n)として、 L*_out=L*_tmp+(L*_p−L*_tmp)/(L*_m−L*
_tmp)×L*_in C*_out=C*_tmp+(C*_p−C*_tmp)/(C*_m−C*
_tmp)×C*_in h_out=h_in とする点(L_min,0,h_in)方向への圧縮を
行い、また、第3の領域では、2点(L*_max,0,h_
in),(L*_in,C*_in,h_in) を通る直線上での入
力系及び出力系の色再現範囲の最大値をそれぞれ(L*_
m,C*_m,h_in) ,(L*_p,C*_p,h_in)とし、
第1の領域との境界上の値を(L*_tmp,C*_tmp,h_i
n) として、 L*_out=L*_tmp−(L*_p−L*_tmp)/(L*_m−L*
_tmp)×L*_in C*_out=C*_tmp+(C*_p−C*_tmp)/(C*_m−C*
_tmp)×C*_in h_out=h_in とする点(L*_max,0,h_in)方向への圧縮を行い、
さらに、第4の領域では、2点(L*_th,C*_th,h_i
n) ,(L*_in,C*_in,h_in) を通る直線上での入
力系及び出力系の色再現範囲の最大値をそれぞれ(L*_
m,C*_m,h_in)、(L*_p,C*_p,h_in)して、 L*_out=L*_th+(L*_p−L*_th)/(L*_m−L*_t
h)×L*_in C*_out=C*_th+(C*_p−C*_th)/(C*_m−C*_t
h)×C*_in h_out=h_in とする点(L*_th,C*_th,h_in) 方向への圧縮を行
う.さらに、本発明に係る色域圧縮方法では、例えば、
色域圧縮前のカラー画像データの値を(L*_in,C*_i
n,h_in) とし、色域圧縮後のカラー画像データの値
を(L*_out,C*_out,h_out)として、上記第2の領
域では、出力系の色再現範囲外の領域に対して、2点
(L*_min,0,h_in),(L*_in,C*_in,h_in)
を通る直線上での上記出力系の色再現範囲の最大値を
(L*_p,C*_p,h_in)として、 L*_out=L*_p C*_out=C*_p h_out=h_in とする点(L*_min,0,h_in)方向への圧縮を行い、
また、上記第3の領域では、出力系の色再現範囲外の領
域に対して、2点(L*_max,0,h_in),(L*_in,
*_in,h_in) を通る直線上での上記出力系の色再現
範囲の最大値を(L*_p,C*_p,h_in)として、 L*_out=L*_p C*_out=C*_p h_out=h_in とする点(L*_max,0,h_in)方向への圧縮を行い、
さらに、第4の領域では、出力系の色再現範囲外の領域
に対して、2点(L*_th,C*_th,h_in) ,(L*_i
n,C*_in,h_in) を通る直線上での上記出力系の色
再現範囲の最大値を(L*_p,C*_p,h_in)として、 L*_out=L*_p C*_out=C*_pn h_out=h_in とする点(L*_th,C*_th,h_in) 方向への圧縮を行
う。
【0021】本発明に係る色域圧縮装置は、入力カラー
画像データについて、色相を一定の下に、明度と彩度の
2次元平面上において2直線を用いて入力系の色再現領
域を4分割した各領域のどの領域に属するかを判別する
領域判別手段と、出力系の色再現範囲外の色を該出力系
の色再現範囲の色に変換する色域圧縮を上記領域判別手
段で判別された領域毎に圧縮方向を変化させて行う色域
圧縮手段とを備えることを特徴とする。
【0022】本発明に係る色域圧縮装置において、上記
領域判別手段は、例えば、CIE/L* * h色空間の
カラー画像データについて、色相hを一定の下、明度L
* と彩度C* の2次元平面上において、出力系の色再現
範囲の彩度最大値C*_max を有する明度値L*_th上の点
(C*_th,L*_th)で互いに交差し、上記出力系の色再
現範囲の明度L* の最小値L*_min を通る第1の直線
と、上記出力系の色再現範囲の明度L* の最大値L*_ma
x を通る第2の直線で入力系の色再現領域を4分割した
各領域の領域に属するかを判別し、また、上記色域圧縮
手段は、上記領域判別手段による判別結果に基づいて、
上記第1の直線より上で第2の直線より下の第1の領域
の色はそのままとし、上記第1の直線及び第2の直線よ
り上の第2の領域の色は点(0,L*_min )方向に圧縮
し、上記第1の直線及び第2の直線より下の第3の領域
の色は点(0,L*_max )方向に圧縮し、上記第1の直
線より下で第2の直線より上の第4の領域の色は点(C
*_th,L*_th)方向に圧縮する。
【0023】また、本発明に係る色域圧縮装置におい
て、上記色域圧縮手段は、例えば、色域圧縮前のカラー
画像データの値を(L*_in,C*_in,h_in) とし、色
域圧縮後のカラー画像データの値を(L*_out,C*_ou
t,h_out)として、上記第2の領域では、2点(L*_m
in,0,h_in),(L*_in,C*_in,h_in) を通る
直線上での入力系及び出力系の色再現範囲の最大値をそ
れぞれ(L*_m,C*_m,h_in),(L*_p,C*_p,h_
in)とし、第1の領域との境界上の値を(L*_tmp,C*
_tmp,h_in)として、 L*_out=L*_tmp+(L*_p−L*_tmp)/(L*_m−L*
_tmp)×L*_in C*_out=C*_tmp+(C*_p−C*_tmp)/(C*_m−C*
_tmp)×C*_in h_out=h_in とする点(L*_min,0,h_in)方向への圧縮を行い、
また、第3の領域では、2点(L*_max,0,h_in),
(L*_in,C*_in,h_in) を通る直線上での入力系及
び出力系の色再現範囲の最大値をそれぞれ(L*_m,C*
_m,h_in) ,(L*_p,C*_p,h_in)とし、第1の
領域との境界上の値を(L*_tmp,C*_tmp,h_in) と
して、 L*_out=L*_tmp−(L*_p−L*_tmp)/(L*_m−L*
_tmp)×L*_in C*_out=C*_tmp+(C*_p−C*_tmp)/(C*_m−C*
_tmp)×C*_in h_out=h_in とする点(L*_max,0,h_in)方向への圧縮を行い、
さらに、第4の領域では、2点(L*_th,C*_th,h_i
n) ,(L*_in,C*_in,h_in) を通る直線上での入
力系及び出力系の色再現範囲の最大値をそれぞれ(L*_
m,C*_m,h_in)、(L*_p,C*_p,h_in)して、 L*_out=L*_th+(L*_p−L*_th)/(L*_m−L*_t
h)×L*_in C*_out=C*_th+(C*_p−C*_th)/(C*_m−C*_t
h)×C*_in h_out=h_in とする点(L_th,C*_th,h_in) 方向への圧縮
を行う。
【0024】さらに、本発明に係る色域圧縮装置におい
て、上記色域圧縮手段は、例えば、色域圧縮前のカラー
画像データの値を(L*_in,C*_in,h_in) とし、色
域圧縮後のカラー画像データの値を(L*_out,C*_ou
t,h_out)として、上記第2の領域では、出力系の色
再現範囲外の領域に対して、2点(L*_min,0,h_i
n),(L*_in,C*_in,h_in) を通る直線上での上
記出力系の色再現範囲の最大値を(L*_p,C*_p,h_i
n)として、 L*_out=L*_p C*_out=C*_p h_out=h_in とする点(L*_min,0,h_in)方向への圧縮を行い、
また、上記第3の領域では、出力系の色再現範囲外の領
域に対して、2点(L*_max,0,h_in),(L*_in,
*_in,h_in) を通る直線上での上記出力系の色再現
範囲の最大値を(L*_p,C*_p,h_in)として、 L*_out=L*_p C*_out=C*_p h_out=h_in とする点(L*_max,0,h_in)方向への圧縮を行い、
さらに、第4の領域では、出力系の色再現範囲外の領域
に対して、2点(L*_th,C*_th,h_in) ,(L*_i
n,C*_in,h_in) を通る直線上での上記出力系の色
再現範囲の最大値を(L*_p,C*_p,h_in)として、 L*_out=L*_p C*_out=C*_pn h_out=h_in とする点(L*_th,C*_th,h_in) 方向への圧縮を行
う。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら説明する。
【0026】本発明は、例えば図1に示すような構成の
カラーマネージメントシステム(CMS:Color Management
System)において実施される。
【0027】この図1に示したCMSは、入力系のデバ
イス1とカラー画像入力部2と画像処理部3とカラー画
像出力部4と出力系のデバイス5からなる基本的な構成
のものであって、入力系のデバイス1からカラー画像入
力部2を介してカラー画像データが入力される画像処理
部3において、上記カラー画像データに共通の色空間で
色再現領域圧縮処理(Gamut Compression) を施し、この
色再現領域圧縮処理済みのカラー画像データを上記画像
処理部3からカラー画像出力部4を介して出力系のデバ
イス5に出力するようになっている。
【0028】上記画像処理部3は、入力側変換部31と
色再現領域圧縮処理部32と出力側変換部33からな
る。上記入力側変換部31は、入力系のデバイス1から
カラー画像入力部2を介して入力されるカラー画像デー
タすなわち上記入力系のデバイス1の色域に依存した入
力系の色空間のカラー画像データを上記入力系のデバイ
ス1の色域に依存しない共通の色空間例えばCIE/L
* * h色空間のカラー画像データに変換する。また、
上記色再現領域圧縮処理部32は、上記入力側変換部3
1を介して供給されるCIE/L* * h色空間のカラ
ー画像データに色再現領域圧縮処理を施す。そして、上
記出力側変換部33は、上記色再現領域圧縮処理部32
により色再現領域圧縮処理が施された上記CIE/L*
* h色空間のカラー画像データを出力系のデバイス5
の色域に依存した出力系の色空間のカラー画像データに
変換して、カラー画像出力部4を介して上記出力系のデ
バイス5に出力する。
【0029】ここで、上記色再現領域圧縮処理部32で
は、上記入力側変換部31を介して供給されるCIE/
* * h色空間のカラー画像データについて、図2の
フローチャートに示す手順に従った色再現領域圧縮処理
を行うようになっている。
【0030】すなわち、上記色再現領域圧縮処理部32
では、CIE/L* * h色空間のカラー画像データに
ついて、図3に示すように、色相hを一定の下、明度L
* と彩度C* の2次元平面上において、2直線を用いて
入力系の色再現領域GMinを4分割する。
【0031】上記2直線は、一方の直線が出力系の明度
* の最小値L*_min を通り、他方の直線が出力系の明
度L* の最大値L*_max を通り、ある一点で交差してい
る。ここで、上記2直線の交点は、彩度最大値C*_max
を有する明度値L*_th上にある。
【0032】上記2直線は、 l=a1×c+L*_min l=a2×c+L*_max にて表すことができる。上記a1,a2はそれぞれ上記
2直線の傾きであり、 a1=(L*_th−L*_min)/C*th a2=(L*_th−L*_max)/C*th である。ここで、上記C*thは、 C*th=C*_max×K (ただし、Kは0≦K≦1なる定
数である。) で決定されるパラメータである。
【0033】従って、上記入力系の色再現領域GMinは
次のように4分割される。
【0034】 第1の領域AR1:a1×c+L*_min≦l≦a2×c+L*_max 第2の領域AR2:l≧a1×c+L*_min,l≧a2×c+L*_max 第3の領域AR3:l≦a1×c+L*_min,l≦a2×c+L*_max 第4の領域AR4:a2×c+L*_max≦l≦a1×c+L*_min 上記色再現領域圧縮処理部32では、CIE/L* *
h色空間に変換されたカラー画像データの値を(L*_i
n,C*_in,h_in) とし、圧縮後のカラー画像データ
の値を(L*_out,C*_out,h_out)として、上記2直
線の式にl=L*_in,c=C*_inを代入して、領域の判
別を行う。
【0035】そして、上記色再現領域圧縮処理部32
は、第1の領域AR1であれば、そのままの値、すなわ
ち、 L*_out=L*_in C*_out=C*_in h_out=h_in とする。
【0036】また、第2の領域AR2であれば、点(L
*_min,0,h_in)方向へ圧縮を行う。この第2の領域
AR2では、図4に示すように、出力系の色再現範囲G
Mout から離れれば離れるほど大きな圧縮率とする。例
えば2点(L*_min,0,h_in),(L*_in,C*_in,
h_in) を通る直線を考えたとき、この直線上での入力
系及び出力系の色再現範囲の最大値をそれぞれ(L*_
m,C*_m,h_in) ,(L*_p,C*_p,h_in)とし、
第1の領域AR1との境界上の値を(L*_tmp,C*_tm
p,h_in)とすると、 L*_out=L*_tmp+(L*_p−L*_tmp)/(L*_m−L*
_tmp)×L*_in C*_out=C*_tmp+(C*_p−C*_tmp)/(C*_m−C*
_tmp)×C*_in h_out=h_in とする。
【0037】また、第3領域AR3であれば、点(L*_
max,0,h_in)方向へ圧縮を行う。この第3の領域A
R3では、出力系の色再現範囲GMout から離れれば離
れるほど大きな圧縮率とする。例えば、2点(L*_ma
x,0,h_in),(L*_in,C*_in,h_in) を通る直
線を考えたとき、この直線上での入力系及び出力系の色
再現範囲の最大値をそれぞれ(L*_m,C*_m,h_i
n),(L*_p,C*_p,h_in)とし、第1の領域AR1
との境界上の値を(L*_tmp,C*_tmp,h_in) とする
と、 L*_out=L*_tmp−(L*_p−L*_tmp)/(L*_m−L*
_tmp)×L*_in C*_out=C*_tmp+(C*_p−C*_tmp)/(C*_m−C*
_tmp)×C*_in h_out=h_in とする。
【0038】さらに、第4の領域AR4であれば、点
(L*_th,C*_th,h_in) 方向へ圧縮を行う。この第
4の領域AR4では、出力系の色再現範囲GMout から
離れれば離れるほど大きな圧縮率とする。例えば、2点
(L*_th,C*_th,h_in) ,(L*_in,C*_in,h_i
n) を通る直線を考えたとき、この直線上での入力系及
び出力系の色再現範囲の最大値をそれぞれ(L*_m,C*
_m,h_in)、(L*_p,C*_p,h_in)とすると、 L*_out=L*_th+(L*_p−L*_th)/(L*_m−L*_t
h)×L*_in C*_out=C*_th+(C*_p−C*_th)/(C*_m−C*_t
h)×C*_in h_out=h_in とする。
【0039】このような処理により、高明度領域すなわ
ち第2の領域AR2及び低明度領域すなわち第3の領域
AR3においてはなるべく彩度を保存し、また、高彩度
領域すなわち第4の領域AR4においてはある程度階調
性を保つように圧縮を行うことができる。また、領域分
割による境界での不連続性も存在しない。また、パラメ
ータKを大きくすることで彩度方の低下を最小限に防ぐ
ことができ、Kを小さくすることによって明度方向の変
化を小さくし、高彩度領域の階調性もよくすることもで
きる。
【0040】なお、上述の例では、デバイスに依存しな
い色空間としてCIE/L* * h色空間を用いたが、
Huntの色空間やNayataniの色空間などの他
の色空間を用いて色域圧縮処理を行うようにしても良
い。
【0041】また、上述の例では、出力系の色再現範囲
GMout を越える色を含む第2乃至第4の領域AR2,
AR3,AR4の全ての色に対して、上記出力系の色再
現範囲GMout 内に圧縮する処理を行ったが、例えば図
5に示すように、上記第2乃至第4の領域AR2,AR
3,AR4で出力系の色再現範囲GMout を越える領域
AR2’,AR3’,AR4’の色だけを、上記出力系
の色再現範囲GMout内で一番近い色に圧縮するように
しても良い。
【0042】すなわち、図6に示すように、第1の領域
AR1の色は、そのままの値、 L*_out=L*_in C*_out=C*_in h_out=h_in とする。
【0043】そして、第2の領域AR2’では点(L*_
min,0,h_in)方向へ、第2の領域AR2’では点
(L*_min,0,h_in)方向へ、第3領域AR3であれ
ば、点(L*_max,0,h_in)方向へ、さらに、第4の
領域AR4’では点(L*_th,C*_th,h_in) 方向
へ、それぞれ圧縮して、 L*_out=L*_p C*_out=C*_p h_out=h_in とする。
【0044】この場合には、収束方向の一致しているグ
ラデーションは同一色になってしまうが、CG画像につ
いて視感実験により従来の彩度圧縮法、明度圧縮法、色
差最小法と比較したところ、優位性を示す結果が得られ
た。
【0045】視感実験は、イエローやグリーンを多く含
んだ第1の画像CG1とブルーやマゼンダを多く含んだ
第2の画像CG2の2種類のCG画像を用い、色域圧縮
の手法として従来の彩度圧縮法(A)、明度圧縮法
(B)、色差最小法(C)と、上記図5に示した手法で
パラメータをK=0(D),K=0.75(E),K=
1(F)とした場合について、外光の影響を受けない暗
室内において、被験者を中心に90°の位置にモニタと
ライトボックスを設置し、モニタ上の画像とライトボッ
クスの中に呈示される色域圧縮の手法の異なる2枚の画
像を比較して、両者のうちどちらがモニタ上の画像に似
ているかを全ての組合せ(6×5/2=15通り)につ
いて33名(男性19名、女性14名)の被験者に判断
させた。ライトボックスの中に呈示する画像としては、
さインクジェットプリンタ(A3+、300DPI、コ
ンティニアス方式)と昇華型プリンタ(A4、163D
PI)の2種類のプリンタの出力画像を用いた。
【0046】この視感実験により得られた結果を図7及
び図8に示す。図7及び図8の各横軸は色域圧縮の手法
の違いを示し、縦軸は心理的物理量を表しており、値が
大きくなるほど、モニタ上の画像と似ているという結果
を示している。
【0047】すなわち、CG1に対しては手法(E),
(F)が良く、CG2では手法(A),(D),(F)
が良いという結果が得られた。
【0048】なお、上記図5に示した手法は、CG1で
はパラメータをK=0.75(E)及びK=1(F)と
した場合が良い結果となった。K=0(D)とした場合
には、若干の彩度落ちがあり、それが好ましさの低下に
つながったと思われる。また、CG2ではパラメータを
小さくするほどオリジナルに似ているという結果になっ
た。従って、上記図5に示した手法では、パラメータK
を0.5〜1の範囲内に設定すると良い。
【0049】
【発明の効果】本発明に係る色域圧縮方法では、出力系
の色再現範囲が入力系の色再現範囲よりも小さい場合
に、色相を一定の下に、明度と彩度の2次元平面上にお
いて2直線を用いて入力系の色再現領域を4分割し、そ
れぞれの領域毎に圧縮方向を変化させて色域圧縮を行
い、入力系の色再現範囲の色を出力系の色再現範囲の色
に変換するので、より自然に見えるように色域圧縮を行
うことができる。
【0050】また、本発明に係る色域圧縮方法では、1
パラメータを決定することによって、上記2直線の傾き
を変化させ、各領域毎の圧縮方向を設定することができ
るので、カラーDTPシステムに適用した場合に、入出
力デバイスの色再現範囲の違いを考慮してより自然な色
再現性を確保した状態で色域圧縮を行うことができる。
【0051】また、本発明に係る色域圧縮方法では、例
えば、CIE/L* * h色空間のカラー画像データに
ついて、色相hを一定の下、明度L* と彩度C* の2次
元平面上において、出力系の色再現範囲の彩度最大値C
*_max を有する明度値L*_th上の点(C*_th,L*_th)
で互いに交差し、上記出力系の色再現範囲の明度L*
最小値L*_min を通る第1の直線と、上記出力系の色再
現範囲の明度L* の最大値L*_max を通る第2の直線で
入力系の色再現領域を4分割し、上記第1の直線より上
で第2の直線より下の第1の領域の色はそのままとし、
上記第1の直線及び第2の直線より上の第2の領域の色
は点(0,L*_min )方向に圧縮し、上記第1の直線及
び第2の直線より下の第3の領域の色は点(0,L*_ma
x )方向に圧縮し、上記第1の直線より下で第2の直線
より上の第4の領域の色は点(C*_th,L*_th)方向に
圧縮するので、高明度領域すなわち第2の領域及び低明
度領域すなわち第3の領域においてはなるべく彩度を保
存し、また、高彩度領域すなわち第4の領域においては
ある程度階調性を保つように圧縮を行うことができ。
【0052】また、本発明に係る色域圧縮方法では、例
えば、C*_th=C*_max ×Kとし、0≦K≦1なるパラ
メータKによって、上記点(C*_th,L*_th)を移動す
ることにより、上記第1の直線及び第2の直線の各傾き
を変化させ、各領域毎の圧縮方向を設定することがで
き、パラメータKを大きくすることで彩度方の低下を最
小限に防ぐことができ、Kを小さくすることによって明
度方向の変化を小さくし、高彩度領域の階調性もよくす
ることもできる。
【0053】また、さらに、本発明に係る色域圧縮方法
では、例えば、色域圧縮前のカラー画像データの値を
(L*_in,C*_in,h_in) とし、色域圧縮後のカラー
画像データの値を(L*_out,C*_out,h_out)とし
て、上記第2の領域では、2点(L*_min,0,h_i
n),(L*_in,C*_in,h_in) を通る直線上での入
力系及び出力系の色再現範囲の最大値をそれぞれ(L*_
m,C*_m,h_in),(L*_p,C*_p,h_in)とし、第
1の領域との境界上の値を(L*_tmp,C*_tmp,h_i
n)として、 L*_out=L*_tmp+(L*_p−L*_tmp)/(L*_m−L*
_tmp)×L*_in C*_out=C*_tmp+(C*_p−C*_tmp)/(C*_m−C*
_tmp)×C*_in h_out=h_in とする点(L*_min,0,h_in)方向への圧縮を行い、
また、第3の領域では、2点(L*_max,0,h_in),
(L*_in,C*_in,h_in) を通る直線上での入力系及
び出力系の色再現範囲の最大値をそれぞれ(L*_m,C*
_m,h_in) ,(L*_p,C*_p,h_in)とし、第1の
領域との境界上の値を(L*_tmp,C*_tmp,h_in) と
して、 L*_out=L*_tmp−(L*_p−L*_tmp)/(L*_m−L*
_tmp)×L*_in C*_out=C*_tmp+(C*_p−C*_tmp)/(C*_m−C*
_tmp)×C*_in h_out=h_in とする点(L*_max,0,h_in)方向への圧縮を行い、
さらに、第4の領域では、2点(L*_th,C*_th,h_i
n) ,(L*_in,C*_in,h_in) を通る直線上での入
力系及び出力系の色再現範囲の最大値をそれぞれ(L*_
m,C*_m,h_in)、(L*_p,C*_p,h_in)して、 L*_out=L*_th+(L*_p−L*_th)/(L*_m−L*_t
h)×L*_in C*_out=C*_th+(C*_p−C*_th)/(C*_m−C*_t
h)×C*_in h_out=h_in とする点(L*_th,C*_th,h_in) 方向への圧縮を行
うので、高明度領域すなわち第2の領域及び低明度領域
すなわち第3の領域においてはなるべく彩度を保存し、
また、高彩度領域すなわち第4の領域においてはある程
度階調性を保つように圧縮を行うことができ、また、領
域分割による境界での不連続性も存在しない。従って、
例えばカラーDTPシステムにおいて、上記CIE/L
* * h色空間を共通の色空間として、色再現性を確保
した状態で色域圧縮を行うことができる。
【0054】さらに、本発明に係る色域圧縮方法では、
例えば、色域圧縮前のカラー画像データの値を(L*_i
n,C*_in,h_in) とし、色域圧縮後のカラー画像デ
ータの値を(L*_out,C*_out,h_out)として、上記
第2の領域では、出力系の色再現範囲外の領域に対し
て、2点(L*_min,0,h_in),(L*_in,C*_in,
h_in) を通る直線上での上記出力系の色再現範囲の最
大値を(L*_p,C*_p,h_in)として、 L*_out=L*_p C*_out=C*_p h_out=h_in とする点(L*_min,0,h_in)方向への圧縮を行い、
また、上記第3の領域では、出力系の色再現範囲外の領
域に対して、2点(L*_max,0,h_in),(L*_in,
*_in,h_in) を通る直線上での上記出力系の色再現
範囲の最大値を(L*_p,C*_p,h_in)として、 L*_out=L*_p C*_out=C*_p h_out=h_in とする点(L*_max,0,h_in)方向への圧縮を行い、
さらに、第4の領域では、出力系の色再現範囲外の領域
に対して、2点(L*_th,C*_th,h_in) ,(L*_i
n,C*_in,h_in) を通る直線上での上記出力系の色
再現範囲の最大値を(L*_p,C*_p,h_in)として、 L*_out=L*_p C*_out=C*_pn h_out=h_in とする点(L*_th,C*_th,h_in) 方向への圧縮を行
うので、高明度領域すなわち第2の領域及び低明度領域
すなわち第3の領域においてはなるべく彩度を保存し、
また、高彩度領域すなわち第4の領域においてはある程
度階調性を保つように圧縮を行うことができ、また、領
域分割による境界での不連続性も存在しない。従って、
例えばカラーDTPシステムにおいて、上記CIE/L
* * h色空間を共通の色空間として、色再現性を確保
した状態で色域圧縮を行うことができる。
【0055】本発明に係る色域圧縮装置では、入力カラ
ー画像データについて、色相を一定の下に、明度と彩度
の2次元平面上において2直線を用いて入力系の色再現
領域を4分割した各領域のどの領域に属するかを判別す
る領域判別手段と、出力系の色再現範囲外の色を該出力
系の色再現範囲の色に変換する色域圧縮を上記領域判別
手段で判別された領域毎に圧縮方向を変化させて行う色
域圧縮手段とを備えるので、出力系の色再現範囲が入力
系の色再現範囲よりも小さい場合に、より自然に見える
ように入力系の色再現範囲の色を出力系の色再現範囲の
色に変換する色域圧縮を行うことができる。
【0056】また、本発明に係る色域圧縮装置では、上
記領域判別手段により、例えば、CIE/L* * h色
空間のカラー画像データについて、色相hを一定の下、
明度L* と彩度C* の2次元平面上において、出力系の
色再現範囲の彩度最大値C*_max を有する明度値L*_th
上の点(C*_th,L*_th)で互いに交差し、上記出力系
の色再現範囲の明度L* の最小値L*_min を通る第1の
直線と、上記出力系の色再現範囲の明度L* の最大値L
*_max を通る第2の直線で入力系の色再現領域を4分割
した各領域の領域に属するかを判別し、また、上記色域
圧縮手段は、上記領域判別手段による判別結果に基づい
て、上記第1の直線より上で第2の直線より下の第1の
領域の色はそのままとし、上記第1の直線及び第2の直
線より上の第2の領域の色は点(0,L*_min )方向に
圧縮し、上記第1の直線及び第2の直線より下の第3の
領域の色は点(0,L*_max )方向に圧縮し、上記第1
の直線より下で第2の直線より上の第4の領域の色は点
(C*_th,L*_th)方向に圧縮するので、高明度領域す
なわち第2の領域及び低明度領域すなわち第3の領域に
おいてはなるべく彩度を保存し、また、高彩度領域すな
わち第4の領域においてはある程度階調性を保つように
圧縮を行うことができる。
【0057】また、本発明に係る色域圧縮装置では、上
記色域圧縮手段により、例えば、色域圧縮前のカラー画
像データの値を(L*_in,C*_in,h_in) とし、色域
圧縮後のカラー画像データの値を(L*_out,C*_out,
h_out)として、上記第2の領域では、2点(L*_mi
n,0,h_in),(L*_in,C*_in,h_in) を通る直
線上での入力系及び出力系の色再現範囲の最大値をそれ
ぞれ(L*_m,C*_m,h_in),(L*_p,C*_p,h_i
n)とし、第1の領域との境界上の値を(L*_tmp,C*_
tmp,h_in)として、 L*_out=L*_tmp+(L*_p−L*_tmp)/(L*_m−L*
_tmp)×L*_in C*_out=C*_tmp+(C*_p−C*_tmp)/(C*_m−C*
_tmp)×C*_in h_out=h_in とする点(L*_min,0,h_in)方向への圧縮を行い、
また、第3の領域では、2点(L*_max,0,h_in),
(L*_in,C*_in,h_in) を通る直線上での入力系及
び出力系の色再現範囲の最大値をそれぞれ(L*_m,C*
_m,h_in) ,(L*_p,C*_p,h_in)とし、第1の
領域との境界上の値を(L*_tmp,C*_tmp,h_in) と
して、 L*_out=L*_tmp−(L*_p−L*_tmp)/(L*_m−L*
_tmp)×L*_in C*_out=C*_tmp+(C*_p−C*_tmp)/(C*_m−C*
_tmp)×C*_in h_out=h_in とする点(L*_max,0,h_in)方向への圧縮を行い、
さらに、第4の領域では、2点(L*_th,C*_th,h_i
n) ,(L*_in,C*_in,h_in) を通る直線上での入
力系及び出力系の色再現範囲の最大値をそれぞれ(L*_
m,C*_m,h_in)、(L*_p,C*_p,h_in)して、 L*_out=L*_th+(L*_p−L*_th)/(L*_m−L*_t
h)×L*_in C*_out=C*_th+(C*_p−C*_th)/(C*_m−C*_t
h)×C*_in h_out=h_in とする点(L*_th,C*_th,h_in) 方向への圧縮を行
うので、高明度領域すなわち第2の領域及び低明度領域
すなわち第3の領域においてはなるべく彩度を保存し、
また、高彩度領域すなわち第4の領域においてはある程
度階調性を保つように圧縮を行うことができ、また、領
域分割による境界での不連続性も存在しない。従って、
例えばカラーDTPシステムにおいて、上記CIE/L
* * h色空間を共通の色空間として、色再現性を確保
した状態で色域圧縮を行うことができる。
【0058】さらに、本発明に係る色域圧縮装置では、
上記色域圧縮手段により、例えば、色域圧縮前のカラー
画像データの値を(L*_in,C*_in,h_in) とし、色
域圧縮後のカラー画像データの値を(L*_out,C*_ou
t,h_out)として、上記第2の領域では、出力系の色
再現範囲外の領域に対して、2点(L*_min,0,h_i
n),(L*_in,C*_in,h_in) を通る直線上での上
記出力系の色再現範囲の最大値を(L*_p,C*_p,h_i
n)として、 L*_out=L*_p C*_out=C*_p h_out=h_in とする点(L*_min,0,h_in)方向への圧縮を行い、
また、上記第3の領域では、出力系の色再現範囲外の領
域に対して、2点(L*_max,0,h_in),(L*_in,
*_in,h_in) を通る直線上での上記出力系の色再現
範囲の最大値を(L*_p,C*_p,h_in)として、 L*_out=L*_p C*_out=C*_p h_out=h_in とする点(L*_max,0,h_in)方向への圧縮を行い、
さらに、第4の領域では、出力系の色再現範囲外の領域
に対して、2点(L*_th,C*_th,h_in) ,(L*_i
n,C*_in,h_in) を通る直線上での上記出力系の色
再現範囲の最大値を(L*_p,C*_p,h_in)として、 L*_out=L*_p C*_out=C*_pn h_out=h_in とする点(L*_th,C*_th,h_in) 方向への圧縮を行
うので、高明度領域すなわち第2の領域及び低明度領域
すなわち第3の領域においてはなるべく彩度を保存し、
また、高彩度領域すなわち第4の領域においてはある程
度階調性を保つように圧縮を行うことができ、また、領
域分割による境界での不連続性も存在しない。従って、
例えばカラーDTPシステムにおいて、上記CIE/L
* * h色空間を共通の色空間として、色再現性を確保
した状態で色域圧縮を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したカラーマネージメントシステ
ムCMSの基本的な構成を示す図である。
【図2】上記CMSにおける色再現領域圧縮処理部によ
る色再現領域圧縮処理の手順を示すフローチャートであ
る。
【図3】上記色再現領域圧縮処理部による色再現領域圧
縮処理の一例を模式的に示す図である。
【図4】上記色再現領域圧縮処理部による色再現領域圧
縮処理の一例における第1の領域及び第2の領域に対す
る色再現領域圧縮処理の内容を模式的に示す図である。
【図5】上記色再現領域圧縮処理部による色再現領域圧
縮処理の他の例を模式的に示す図である。
【図6】上記色再現領域圧縮処理部による色再現領域圧
縮処理の他の例における第1の領域及び第2の領域の色
再現領域圧縮処理の内容を模式的に示す図である。
【図7】上記色再現領域圧縮処理部による色再現領域圧
縮処理の他の例と従来の彩度圧縮法による各種手法とを
比較する視感実験により得られた結果を示す図である。
【図8】上記色再現領域圧縮処理部による色再現領域圧
縮処理の他の例と従来の彩度圧縮法による各種手法とを
比較する視感実験により得られた結果を示す図である。
【図9】CGモニタの色の再現範囲とインクジェットプ
リンタの色再現範囲をa*-b*平面上でL* 方向に積分
した結果を示す図である。
【図10】一般的なカラーマネージメントシステムの構
成を示す図である。
【図11】従来の彩度圧縮法による色域圧縮の手法を示
す図である。
【図12】従来の明度圧縮法による色域圧縮の手法を示
す図である。
【図13】従来の色差最小法による色域圧縮の手法を示
す図である。
【符号の説明】
1 入力系デバイス 2 カラー画像入力部 3 画像処理部 4 カラー画像出力部 5 出力系デバイス 31 入力側色空変換部 32 色再現領域圧縮部 33 出力側色空変換部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出力系の色再現範囲が入力系の色再現範
    囲よりも小さい場合に、色相を一定の下に、明度と彩度
    の2次元平面上において2直線を用いて入力系の色再現
    領域を4分割し、それぞれの領域毎に圧縮方向を変化さ
    せて色域圧縮を行い、入力系の色再現範囲の色を出力系
    の色再現範囲の色に変換することを特徴とする色域圧縮
    方法。
  2. 【請求項2】 1パラメータを決定することによって、
    上記2直線の傾きを変化させ、各領域毎の圧縮方向を設
    定することを特徴する請求項1記載の色域圧縮方法。
  3. 【請求項3】CIE/L* * h色空間のカラー画像デ
    ータについて、色相hを一定の下、明度L* と彩度C*
    の2次元平面上において、 出力系の色再現範囲の彩度最大値C*_max を有する明度
    値L*_th上の点(C*_th,L*_th)で互いに交差し、上
    記出力系の色再現範囲の明度L* の最小値L*_min を通
    る第1の直線と、上記出力系の色再現範囲の明度L*
    最大値L*_max を通る第2の直線で入力系の色再現領域
    を4分割し、 上記第1の直線より上で第2の直線より下の第1の領域
    の色はそのままとし、 上記第1の直線及び第2の直線より上の第2の領域の色
    は点(0,L*_min )方向に圧縮し、 上記第1の直線及び第2の直線より下の第3の領域の色
    は点(0,L*_max )方向に圧縮し、 上記第1の直線より下で第2の直線より上の第4の領域
    の色は点(C*_th,L*_th)方向に圧縮することを特徴
    とする請求項1記載の色域圧縮方法。
  4. 【請求項4】 C*_th=C*_max ×Kとし、 0≦K≦1なるパラメータKによって、上記点(C*_t
    h,L*_th)を移動することにより、上記第1の直線及
    び第2の直線の各傾きを変化させ、各領域毎の圧縮方向
    を設定することを特徴する請求項3記載の色域圧縮方
    法。
  5. 【請求項5】 色域圧縮前のカラー画像データの値を
    (L*_in,C*_in,h_in) とし、色域圧縮後のカラー
    画像データの値を(L*_out,C*_out,h_out)とし
    て、 上記第2の領域では、2点(L*_min,0,h_in),
    (L*_in,C*_in,h_in) を通る直線上での入力系及
    び出力系の色再現範囲の最大値をそれぞれ(L*_m,C*
    _m,h_in),(L*_p,C*_p,h_in)とし、第1の領
    域との境界上の値を(L*_tmp,C*_tmp,h_in)とし
    て、 L*_out=L*_tmp+(L*_p−L*_tmp)/(L*_m−L*
    _tmp)×L*_in C*_out=C*_tmp+(C*_p−C*_tmp)/(C*_m−C*
    _tmp)×C*_in h_out=h_in とする点(L*_min,0,h_in)方向への圧縮を行い、 また、第3の領域では、2点(L*_max,0,h_in),
    (L*_in,C*_in,h_in) を通る直線上での入力系及
    び出力系の色再現範囲の最大値をそれぞれ(L*_m,C*
    _m,h_in),(L*_p,C*_p,h_in)とし、第1の領
    域との境界上の値を(L*_tmp,C*_tmp,h_in) とし
    て、 L*_out=L*_tmp−(L*_p−L*_tmp)/(L*_m−L*
    _tmp)×L*_in C*_out=C*_tmp+(C*_p−C*_tmp)/(C*_m−C*
    _tmp)×C*_in h_out=h_in とする点(L*_max,0,h_in)方向への圧縮を行い、 さらに、第4の領域では、2点(L*_th,C*_th,h_i
    n) ,(L*_in,C*_in,h_in) を通る直線上での入
    力系及び出力系の色再現範囲の最大値をそれぞれ(L*_
    m,C*_m,h_in)、(L*_p,C*_p,h_in)して、 L*_out=L*_th+(L*_p−L*_th)/(L*_m−L*_t
    h)×L*_in C*_out=C*_th+(C*_p−C*_th)/(C*_m−C*_t
    h)×C*_in h_out=h_in とする点(L*_th,C*_th,h_in) 方向への圧縮を行
    うことを特徴とする請求項3記載の色域圧縮方法。
  6. 【請求項6】 色域圧縮前のカラー画像データの値を
    (L*_in,C*_in,h_in) とし、色域圧縮後のカラー
    画像データの値を(L*_out,C*_out,h_out)とし
    て、 上記第2の領域では、出力系の色再現範囲外の領域に対
    して、2点(L*_min,0,h_in),(L*_in,C*_i
    n,h_in)を通る直線上での上記出力系の色再現範囲の
    最大値を(L*_p,C*_p,h_in)として、 L*_out=L*_p C*_out=C*_p h_out=h_in とする点(L*_min,0,h_in)方向への圧縮を行い、 また、上記第3の領域では、出力系の色再現範囲外の領
    域に対して、2点(L*_max,0,h_in),(L*_in,
    *_in,h_in) を通る直線上での上記出力系の色再現
    範囲の最大値を(L*_p,C*_p,h_in)として、 L*_out=L*_p C*_out=C*_p h_out=h_in とする点(L*_max,0,h_in)方向への圧縮を行い、 さらに、第4の領域では、出力系の色再現範囲外の領域
    に対して、2点(L*_th,C*_th,h_in),(L*_i
    n,C*_in,h_in)を通る直線上での上記出力系の色再
    現範囲の最大値を(L*_p,C*_p,h_in)として、 L*_out=L*_p C*_out=C*_pn h_out=h_in とする点(L*_th,C*_th,h_in) 方向への圧縮を行
    うことを特徴とする請求項3記載の色域圧縮方法。
  7. 【請求項7】 入力カラー画像データについて、色相を
    一定の下に、明度と彩度の2次元平面上において2直線
    を用いて入力系の色再現領域を4分割した各領域のどの
    領域に属するかを判別する領域判別手段と、 出力系の色再現範囲外の色を該出力系の色再現範囲の色
    に変換する色域圧縮を上記領域判別手段で判別された領
    域毎に圧縮方向を変化させて行う色域圧縮手段とを備え
    ることを特徴とする色域圧縮装置。
  8. 【請求項8】 上記領域判別手段は、CIE/L* *
    h色空間のカラー画像データについて、色相hを一定の
    下、明度L* と彩度C* の2次元平面上において、出力
    系の色再現範囲の彩度最大値C*_max を有する明度値L
    *_th上の点(C*_th,L*_th)で互いに交差し、上記出
    力系の色再現範囲の明度L* の最小値L*_min を通る第
    1の直線と、上記出力系の色再現範囲の明度L* の最大
    値L*_max を通る第2の直線で入力系の色再現領域を4
    分割した各領域の領域に属するかを判別し、 上記色域圧縮手段は、上記領域判別手段による判別結果
    に基づいて、上記第1の直線より上で第2の直線より下
    の第1の領域の色はそのままとし、上記第1の直線及び
    第2の直線より上の第2の領域の色は点(0,L*_mi
    n )方向に圧縮し、上記第1の直線及び第2の直線より
    下の第3の領域の色は点(0,L*_max )方向に圧縮
    し、上記第1の直線より下で第2の直線より上の第4の
    領域の色は点(C*_th,L*_th)方向に圧縮することを
    特徴とする請求項7記載の色域圧縮装置。
  9. 【請求項9】 上記色域圧縮手段は、 色域圧縮前のカラー画像データの値を(L*_in,C*_i
    n,h_in) とし、色域圧縮後のカラー画像データの値
    を(L*_out,C*_out,h_out)として、 上記第2の領域では、2点(L*_min,0,h_in),
    (L*_in,C*_in,h_in) を通る直線上での入力系及
    び出力系の色再現範囲の最大値をそれぞれ(L*_m,C*
    _m,h_in),(L*_p,C*_p,h_in)とし、第1の領
    域との境界上の値を(L*_tmp,C*_tmp,h_in)とし
    て、 L*_out=L*_tmp+(L*_p−L*_tmp)/(L*_m−L*
    _tmp)×L*_in C*_out=C*_tmp+(C*_p−C*_tmp)/(C*_m−C*
    _tmp)×C*_in h_out=h_in とする点(L*_min,0,h_in)方向への圧縮を行い、 また、第3の領域では、2点(L*_max,0,h_in),
    (L*_in,C*_in,h_in) を通る直線上での入力系及
    び出力系の色再現範囲の最大値をそれぞれ(L*_m,C*
    _m,h_in),(L*_p,C*_p,h_in)とし、第1の領
    域との境界上の値を(L*_tmp,C*_tmp,h_in) とし
    て、 L*_out=L*_tmp−(L*_p−L*_tmp)/(L*_m−L*
    _tmp)×L*_in C*_out=C*_tmp+(C*_p−C*_tmp)/(C*_m−C*
    _tmp)×C*_in h_out=h_in とする点(L*_max,0,h_in)方向への圧縮を行い、 さらに、第4の領域では、2点(L*_th,C*_th,h_i
    n) ,(L*_in,C*_in,h_in) を通る直線上での入
    力系及び出力系の色再現範囲の最大値をそれぞれ(L*_
    m,C*_m,h_in)、(L*_p,C*_p,h_in)して、 L*_out=L*_th+(L*_p−L*_th)/(L*_m−L*_t
    h)×L*_in C*_out=C*_th+(C*_p−C*_th)/(C*_m−C*_t
    h)×C*_in h_out=h_in とする点(L*_th,C*_th,h_in) 方向への圧縮を行
    うことを特徴とする請求項8記載の色域圧縮装置。
  10. 【請求項10】 上記色域圧縮手段は、 色域圧縮前のカラー画像データの値を(L*_in,C*_i
    n,h_in)とし、色域圧縮後のカラー画像データの値を
    (L*_out,C*_out,h_out)として、 上記第2の領域では、出力系の色再現範囲外の領域に対
    して、2点(L*_min,0,h_in),(L*_in,C*_i
    n,h_in) を通る直線上での上記出力系の色再現範囲
    の最大値を(L*_p,C*_p,h_in)として、 L*_out=L*_p C*_out=C*_p h_out=h_in とする点(L*_min,0,h_in)方向への圧縮を行い、 また、上記第3の領域では、出力系の色再現範囲外の領
    域に対して、2点(L*_max,0,h_in),(L*_in,
    *_in,h_in) を通る直線上での上記出力系の色再現
    範囲の最大値を(L*_p,C*_p,h_in)として、 L*_out=L*_p C*_out=C*_p h_out=h_in とする点(L*_max,0,h_in)方向への圧縮を行い、 さらに、第4の領域では、出力系の色再現範囲外の領域
    に対して、2点(L*_th,C*_th,h_in),(L*_i
    n,C*_in,h_in)を通る直線上での上記出力系の色再
    現範囲の最大値を(L*_p,C*_p,h_in)として、 L*_out=L*_p C*_out=C*_pn h_out=h_in とする点(L*_th,C*_th,h_in) 方向への圧縮を行
    うことを特徴とする請求項8記載の色域圧縮装置。
JP7254242A 1995-09-29 1995-09-29 色域圧縮方法及び色域圧縮装置 Withdrawn JPH0998298A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7254242A JPH0998298A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 色域圧縮方法及び色域圧縮装置
US08/719,448 US5933253A (en) 1995-09-29 1996-09-25 Color area compression method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7254242A JPH0998298A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 色域圧縮方法及び色域圧縮装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0998298A true JPH0998298A (ja) 1997-04-08

Family

ID=17262256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7254242A Withdrawn JPH0998298A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 色域圧縮方法及び色域圧縮装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5933253A (ja)
JP (1) JPH0998298A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1022897A2 (en) * 1999-01-22 2000-07-26 Sony Corporation Image processing and color conversion
US6560356B1 (en) 1998-04-17 2003-05-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Color gamut compression method and color gamut compression device
EP1067768A3 (en) * 1999-07-01 2005-03-02 Fujitsu Limited Color data conversion
JP2005333630A (ja) * 1999-11-15 2005-12-02 Canon Inc 色管理モジュール
JP2006068982A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法並びにプリンタドライバ
US7064864B2 (en) 2000-10-10 2006-06-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for compressing reproducible color gamut
JP2007184736A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Fuji Xerox Co Ltd 色域作成装置、色域作成方法、及び色域作成プログラム
US7421117B2 (en) 2002-09-30 2008-09-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Color compression apparatus and color compression method
EP1940147A3 (en) * 1998-01-20 2008-09-03 Fujitsu Limited Method of convertin color data
WO2009057531A1 (ja) 2007-10-31 2009-05-07 Sharp Kabushiki Kaisha 映像信号変換装置,映像表示装置,映像信号変換方法
JP2009117930A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Sharp Corp 映像信号変換装置,映像表示装置,映像信号変換方法
JP2009147581A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Sony Corp 情報処理装置および方法、プログラム、並びに情報処理システム
WO2009104787A1 (ja) * 2008-02-22 2009-08-27 日本電気株式会社 カラー画像処理方法、装置およびプログラム
JP2011147021A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Konica Minolta Business Technologies Inc カラープロファイルの作成方法、カラープロファイルを作成する画像処理装置、及び当該画像処理装置の制御プログラム
JP2012178824A (ja) * 2011-02-01 2012-09-13 Canon Inc 画像処理装置およびプロファイル作成方法
US8325200B2 (en) 2007-12-13 2012-12-04 Sony Corporation Information processing device and method, program, and information processing system
US8478039B2 (en) 2009-05-22 2013-07-02 Sony Corporation Information processing device and method and program
US8570338B2 (en) 2008-08-08 2013-10-29 Sony Corporation Information processing device and method, and program
US8643664B2 (en) 2006-08-31 2014-02-04 Sony Corporation Gamut converting device and gamut converting method
US8724171B2 (en) 2011-05-19 2014-05-13 Canon Kabushiki Kaisha Method of compressing color reproduction range and profile creation device using same
US9270865B2 (en) 2008-06-27 2016-02-23 Sony Corporation Recording device and recording control method, reproduction device and reproduction control method, output device and output control method, and programs
EP3136723A1 (en) 2015-08-24 2017-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11341296A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Sony Corp 色域変換方法及び色域変換装置
US6724507B1 (en) * 1998-07-02 2004-04-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing method and image processing apparatus
JP3960694B2 (ja) * 1998-10-26 2007-08-15 富士通株式会社 色信号変換方法、色信号変換装置、記録媒体、デバイスドライバ及び色変換テーブル
US7177465B1 (en) * 1999-07-16 2007-02-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of compressing/extending color reproducing space, color reproducing method and color reproducing apparatus
JP3596677B2 (ja) * 2000-10-06 2004-12-02 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
US7307646B2 (en) * 2001-05-09 2007-12-11 Clairvoyante, Inc Color display pixel arrangements and addressing means
US7123277B2 (en) * 2001-05-09 2006-10-17 Clairvoyante, Inc. Conversion of a sub-pixel format data to another sub-pixel data format
US7191103B2 (en) * 2001-08-08 2007-03-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Predominant color identification in digital images
DE10243554B4 (de) * 2002-09-19 2005-12-29 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren zur optimierten Farbwiedergabe einer farbigen Bildvorlage durch ein Farbwiedergabegerät
US7046256B2 (en) * 2003-01-22 2006-05-16 Clairvoyante, Inc System and methods of subpixel rendering implemented on display panels
US7167186B2 (en) * 2003-03-04 2007-01-23 Clairvoyante, Inc Systems and methods for motion adaptive filtering
US20040196302A1 (en) 2003-03-04 2004-10-07 Im Moon Hwan Systems and methods for temporal subpixel rendering of image data
US7230584B2 (en) 2003-05-20 2007-06-12 Clairvoyante, Inc Projector systems with reduced flicker
US7268748B2 (en) 2003-05-20 2007-09-11 Clairvoyante, Inc Subpixel rendering for cathode ray tube devices
US6980219B2 (en) * 2003-10-21 2005-12-27 Clairvoyante, Inc Hue angle calculation system and methods
US7598961B2 (en) * 2003-10-21 2009-10-06 Samsung Electronics Co., Ltd. method and apparatus for converting from a source color space to a target color space
US7176935B2 (en) * 2003-10-21 2007-02-13 Clairvoyante, Inc. Gamut conversion system and methods
US7084923B2 (en) 2003-10-28 2006-08-01 Clairvoyante, Inc Display system having improved multiple modes for displaying image data from multiple input source formats
US7525526B2 (en) 2003-10-28 2009-04-28 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for performing image reconstruction and subpixel rendering to effect scaling for multi-mode display
US7764832B2 (en) * 2003-12-16 2010-07-27 Seiko Epson Corporation System and method for processing image data for color space conversion
JP2005208817A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Konica Minolta Photo Imaging Inc 画像処理方法、画像処理装置及び画像記録装置
US7301543B2 (en) * 2004-04-09 2007-11-27 Clairvoyante, Inc. Systems and methods for selecting a white point for image displays
US7619637B2 (en) * 2004-04-09 2009-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Systems and methods for improved gamut mapping from one image data set to another
US7248268B2 (en) 2004-04-09 2007-07-24 Clairvoyante, Inc Subpixel rendering filters for high brightness subpixel layouts
KR100605164B1 (ko) 2005-01-28 2006-07-28 삼성전자주식회사 색역 매핑 장치 및 그 방법
US7742206B2 (en) * 2005-02-08 2010-06-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for color gamut adjustment
CN1882103B (zh) * 2005-04-04 2010-06-23 三星电子株式会社 实现改进的色域对映演算的系统及方法
US7592996B2 (en) * 2006-06-02 2009-09-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiprimary color display with dynamic gamut mapping
US7876341B2 (en) 2006-08-28 2011-01-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Subpixel layouts for high brightness displays and systems
US8018476B2 (en) 2006-08-28 2011-09-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Subpixel layouts for high brightness displays and systems
US8259127B2 (en) * 2006-09-30 2012-09-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Systems and methods for reducing desaturation of images rendered on high brightness displays
TWI332352B (en) * 2007-03-30 2010-10-21 Au Optronics Corp Hue segmentation system and method thereof
EP2066112A1 (en) 2007-11-27 2009-06-03 Thomson Licensing, Inc. Mapping method along anchored mapping trajectories with improved uniformity
US8027070B2 (en) * 2009-02-03 2011-09-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for hue adjustment
US8358441B2 (en) * 2009-04-01 2013-01-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for sampling and modeling of colorant-limited, multi-colorant color spaces
JP5713727B2 (ja) * 2011-02-25 2015-05-07 キヤノン株式会社 プロファイル作成方法、プロファイル作成装置、プロファイルにより色変換を行う画像処理装置およびプログラム
US11284109B2 (en) * 2016-01-29 2022-03-22 Cable Television Laboratories, Inc. Visual coding for sensitivities to light, color and spatial resolution in human visual system
US10841627B2 (en) * 2016-07-01 2020-11-17 Lg Electronics Inc. Broadcast signal transmission method, broadcast signal reception method, broadcast signal transmission apparatus, and broadcast signal reception apparatus
EP3301901A1 (en) * 2016-09-28 2018-04-04 Thomson Licensing Determination of chroma mapping functions based on hue angular sectors partitioning the mapping color space

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5363218A (en) * 1990-11-26 1994-11-08 Konica Corporation Color estimation method for compressing color image data for image reproduction
JP3436572B2 (ja) * 1993-10-27 2003-08-11 株式会社リコー 画像処理装置

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1940147A3 (en) * 1998-01-20 2008-09-03 Fujitsu Limited Method of convertin color data
US6560356B1 (en) 1998-04-17 2003-05-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Color gamut compression method and color gamut compression device
EP1022897A3 (en) * 1999-01-22 2002-04-03 Sony Corporation Image processing and color conversion
EP1022897A2 (en) * 1999-01-22 2000-07-26 Sony Corporation Image processing and color conversion
EP1067768A3 (en) * 1999-07-01 2005-03-02 Fujitsu Limited Color data conversion
JP2005333630A (ja) * 1999-11-15 2005-12-02 Canon Inc 色管理モジュール
US7064864B2 (en) 2000-10-10 2006-06-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for compressing reproducible color gamut
US7421117B2 (en) 2002-09-30 2008-09-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Color compression apparatus and color compression method
JP4623630B2 (ja) * 2004-09-01 2011-02-02 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、画像形成装置、画像形成システム
JP2006068982A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法並びにプリンタドライバ
JP2007184736A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Fuji Xerox Co Ltd 色域作成装置、色域作成方法、及び色域作成プログラム
JP4569474B2 (ja) * 2006-01-05 2010-10-27 富士ゼロックス株式会社 色域作成装置、色域作成方法、及び色域作成プログラム
US8643664B2 (en) 2006-08-31 2014-02-04 Sony Corporation Gamut converting device and gamut converting method
WO2009057531A1 (ja) 2007-10-31 2009-05-07 Sharp Kabushiki Kaisha 映像信号変換装置,映像表示装置,映像信号変換方法
US8077259B2 (en) 2007-10-31 2011-12-13 Sharp Kabushiki Kaisha Video signal converter, video display device, and video signal converting method
JP2009117930A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Sharp Corp 映像信号変換装置,映像表示装置,映像信号変換方法
JP4560741B2 (ja) * 2007-12-13 2010-10-13 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、プログラム、並びに情報処理システム
US8704846B2 (en) 2007-12-13 2014-04-22 Sony Corporation Information processing device and method, program, and information processing system
US8325200B2 (en) 2007-12-13 2012-12-04 Sony Corporation Information processing device and method, program, and information processing system
USRE45927E1 (en) 2007-12-13 2016-03-15 Sony Corporation Information processing device and method, program, and information processing system
JP2009147581A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Sony Corp 情報処理装置および方法、プログラム、並びに情報処理システム
WO2009104787A1 (ja) * 2008-02-22 2009-08-27 日本電気株式会社 カラー画像処理方法、装置およびプログラム
US9485391B2 (en) 2008-02-22 2016-11-01 Nec Corporation Method, apparatus and program for restoring and correcting surface reflectance with color image processing
JP5158100B2 (ja) * 2008-02-22 2013-03-06 日本電気株式会社 カラー画像処理方法、装置およびプログラム
US9270865B2 (en) 2008-06-27 2016-02-23 Sony Corporation Recording device and recording control method, reproduction device and reproduction control method, output device and output control method, and programs
US8570338B2 (en) 2008-08-08 2013-10-29 Sony Corporation Information processing device and method, and program
US8478039B2 (en) 2009-05-22 2013-07-02 Sony Corporation Information processing device and method and program
JP2011147021A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Konica Minolta Business Technologies Inc カラープロファイルの作成方法、カラープロファイルを作成する画像処理装置、及び当該画像処理装置の制御プログラム
JP2012178824A (ja) * 2011-02-01 2012-09-13 Canon Inc 画像処理装置およびプロファイル作成方法
US8724171B2 (en) 2011-05-19 2014-05-13 Canon Kabushiki Kaisha Method of compressing color reproduction range and profile creation device using same
EP3136723A1 (en) 2015-08-24 2017-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US9972078B2 (en) 2015-08-24 2018-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5933253A (en) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0998298A (ja) 色域圧縮方法及び色域圧縮装置
US5991511A (en) Appearance-based technique for rendering colors on an output device
EP0990344B1 (en) Gamut correction with color separation and methods and apparatuses for performing same
US5729360A (en) Color image processing method and system
US6388674B1 (en) Gamut mapping method and apparatus
US7729014B2 (en) Systems for gray component replacement blending
EP0611230B1 (en) Method and associated apparatus for transforming input color values in an input color space to output color values in an output color space
JP4594185B2 (ja) 色処理方法およびその装置
US6546132B1 (en) Color table manipulations for smooth splicing
EP1588243B1 (en) A system for customer and automatic color management using policy controls
US7961366B2 (en) Color gamut modification and color mapping method and apparatus
JPH09168091A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH07288706A (ja) 色変換方法、色変換装置および色変換テーブル作成装置
US20070030498A1 (en) Color processing method and apparatus
JPH1084487A (ja) 画像処理装置および方法
JPH06225130A (ja) 画像処理方法及び装置
KR20010064277A (ko) 다중 수렴점을 이용한 비선형 색역폭 압축 장치 및 방법
JPH07236069A (ja) 画像処理装置
EP0652673B1 (en) Method and associated apparatus for transforming color-image signals
US7315397B2 (en) Image processing with conversion of non-linear to linear conversion
JP3099344B2 (ja) 画像処理装置
JP2002094826A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、並びに画像処理方法
WO1997028640A1 (en) Appearance-based technique for rendering colors on an output device
JP2000287096A (ja) カラープリンタにおけるガマット圧縮方法及びそれを用いた色再現処理装置
JP3817988B2 (ja) 画像処理方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021203