JPH0991363A - Information processor and its method - Google Patents

Information processor and its method

Info

Publication number
JPH0991363A
JPH0991363A JP7249497A JP24949795A JPH0991363A JP H0991363 A JPH0991363 A JP H0991363A JP 7249497 A JP7249497 A JP 7249497A JP 24949795 A JP24949795 A JP 24949795A JP H0991363 A JPH0991363 A JP H0991363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
unit
additional information
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7249497A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Mori
浩 森
Takeshi Makita
剛 蒔田
Osamu Yamada
修 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7249497A priority Critical patent/JPH0991363A/en
Publication of JPH0991363A publication Critical patent/JPH0991363A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide the information processor and its method which can improve the reproduction of an output document as an electronic document by adding additional information for improving the read recognition of the output document to the output document and providing the device which can read the output document and added additional information. SOLUTION: The attribute that an image formed with data has is discriminated and on the basis of the discriminated attribute, an additional information code is generated by an additional information code read part 6. Then the additional information code is added to the data to generate data for image formation. Consequently, the generated data for image formation are outputted from a data output part 9. The image document having specific information showing the attribute of the image is read by the document read part 6 and the read image document is converted into image data.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置及び
その方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus and method thereof.

【0002】[0002]

【従来の技術】情報処理装置の普及とともに、情報処理
装置上で一般書類(電子書類)が生成されるようになっ
てきた。電子書類は、電子データとして情報処理装置に
保存されると同時に最終的には紙等に出力され回覧、配
布、保存されている。一度配布された書類は、書類自身
が一人歩きしてしまい、配布先で再び情報処理装置に入
力される機会も度々増えてきた。このような状況におい
て、紙等に出力した書類を再び電子書類に戻すために、
像域分離器やOCR等を用いて電子データとして情報処
理装置上に再生していた。
2. Description of the Related Art With the spread of information processing devices, general documents (electronic documents) have been generated on the information processing devices. The electronic document is stored as electronic data in the information processing apparatus and, at the same time, finally output to paper or the like, circulated, distributed, and stored. Documents that have been distributed once have walked by themselves, and the number of opportunities to be input again into the information processing device at the distribution destination has increased. In such a situation, in order to convert the documents output on paper etc. back to electronic documents,
It was reproduced on the information processing device as electronic data using an image area separator, OCR, or the like.

【0003】図9は従来の情報処理装置上で作成した電
子書類の出力と出力された書類を像域分離器やOCR等
を用いて再び電子書類に再生する処理機能を示す機能ブ
ロック図である。以下に図をもとに従来の処理について
説明する。情報処理装置上のRAM113に記憶されて
いる電子書類a1は、デジタルデータである。その電子
書類を出力書類として出力するためには、まず、中間デ
ータ生成部3で、電子書類a1から文字情報(フォン
ト、ページ上の位置、文字コード、色など)や図形情報
(形、ページ上の位置、塗り潰し等)等「ページのどの
場所に何が書かかれているか」といった情報を中間デー
タとして生成する。
FIG. 9 is a functional block diagram showing an output of an electronic document created on a conventional information processing apparatus and a processing function of reproducing the output document again into an electronic document by using an image area separator, an OCR or the like. . The conventional processing will be described below with reference to the drawings. The electronic document a1 stored in the RAM 113 on the information processing device is digital data. In order to output the electronic document as an output document, first, in the intermediate data generation unit 3, character information (font, position on page, character code, color, etc.) and graphic information (shape, page on page) from the electronic document a1. Information such as "the position of the page, the filling, etc.)" and "where on the page is written" is generated as intermediate data.

【0004】次にラスタデータ生成部4で、中間データ
生成部4で生成された中間データをもとに情報処理装置
上のRAM113に展開されるビットマップ上に文字、
図形などを描くラスタデータa1を生成する。ラスタデ
ータa1の大きさは、出力するデータ出力部9に内蔵さ
れるプリンタエンジン(不図示)の解像度と出力する紙
のサイズ(A4、B5など)別に設定されたプリント領
域により決められる。
Next, in the raster data generation unit 4, characters are written on the bit map developed in the RAM 113 of the information processing device based on the intermediate data generated by the intermediate data generation unit 4,
Raster data a1 for drawing a figure is generated. The size of the raster data a1 is determined by the resolution of a printer engine (not shown) built in the output data output unit 9 and the print area set for each output paper size (A4, B5, etc.).

【0005】ラスタデータa1は、データ出力部9に内
蔵されるページメモリ(不図示)のプリント領域部分に
記憶される。尚、ページメモリは、データ出力部9に内
蔵されるプリンタ(不図示)の最大出力可能領域分の大
きさで、通常、プリント領域より広い。ページメモリ
に、記憶されたラスタデータa1はプリンタエンジン
(不図示)により紙等の上に記録され、出力書類が得ら
れる。
The raster data a1 is stored in a print area portion of a page memory (not shown) built in the data output unit 9. The page memory has a size corresponding to the maximum printable area of a printer (not shown) built in the data output unit 9, and is usually wider than the print area. The raster data a1 stored in the page memory is recorded on paper or the like by a printer engine (not shown) to obtain an output document.

【0006】次に出力書類を電子書類に再生する処理に
ついて説明する。原稿読み取り部6は、出力書類を読み
込みラスタデータb1を生成する。ラスタデータb1
は、像域分離部10で文字の部分である文字部や図形の
部分である図形部などに像域分離される。そして、像域
分離されたラスタデータb1は、OCR部11で、文字
部は文字コード、画像部は画像データに変換される。
Next, a process of reproducing an output document into an electronic document will be described. The document reading unit 6 reads the output document and generates raster data b1. Raster data b1
Is separated into image areas by the image area separating unit 10 such as a character portion which is a character portion and a graphic portion which is a graphic portion. Then, the raster data b1 obtained by image area separation is converted by the OCR unit 11 into a character code for a character part and image data for an image part.

【0007】以上の処理により、出力書類が電子書類に
再生され、表示部116に電子書類b1が表示される。
Through the above processing, the output document is reproduced as an electronic document and the electronic document b1 is displayed on the display unit 116.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、情報処理装置上で作成された電子書類を紙等
に出力し、出力された出力書類を再び電子書類に再生す
る際に用いる像域分離器、OCRは、既存の印刷物に対
しての処理を念頭に設計されているため、より正確な出
力書類の認識を行うためにはユーザが介在しなければな
らなかった。例えば、文字部分、図形部分等の領域指
定、誤認識語句の検査確認等は、従来はユーザによって
行われていた。このように、上述の処理において、人の
介在を必要とする場合があるため簡便に処理を行うこと
ができなかった。
However, in the above-mentioned conventional example, the image area used when the electronic document created on the information processing device is output to paper and the output output document is reproduced again to the electronic document. Since the separator and the OCR are designed in consideration of the processing for the existing printed matter, the user has to intervene in order to recognize the output document more accurately. For example, conventionally, the user has performed the area designation of the character portion, the graphic portion, etc., and the inspection confirmation of the erroneously recognized words. As described above, in the above-described processing, it may not be possible to simply perform the processing because human intervention may be required.

【0009】また、通常の事務処理の為の書類には、専
門のオペレータ等を必要とせず、簡単、正確に出力書類
を電子書類に再生することが望まれていた。本発明は上
記の問題点に鑑みてなされたものであり、目的として、
出力書類の読み取り認識を向上させるための付加情報を
出力書類に付加し、出力書類と付加された付加情報を読
み取る装置を備えることで、出力書類を電子書類に再生
する精度を向上することができる情報処理装置及びその
方法を提供することを目的としている。また、他の目的
として、電子書類自身を付加情報コードとして出力する
ことで、付加情報コードで構成される出力書類を読み取
るだけで、元の電子書類を正確に再生することができる
情報処理装置及びその方法を提供することを目的として
いる。
Further, it has been desired that documents for ordinary paperwork be reproduced easily and accurately into electronic documents without requiring a specialized operator or the like. The present invention has been made in view of the above problems, and as an object,
By adding the additional information for improving the read recognition of the output document to the output document and providing the device for reading the output document and the added additional information, the accuracy of reproducing the output document into the electronic document can be improved. An object is to provide an information processing device and a method thereof. Another object is to output the electronic document itself as an additional information code, and thereby to accurately reproduce the original electronic document only by reading the output document composed of the additional information code. It aims to provide that method.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明による情報処理装置は以下の構成を備える。
即ち、データによって形成される画像の有する属性を判
別する判別手段と、前記判別手段によって判別された前
記属性に基づいて特定情報を生成する第1生成手段と、
前記データに前記特定情報を付加して画像形成用データ
を生成する第2生成手段と、前記第2生成手段によって
生成された前記画像形成用データを出力する第1出力手
段とを備える。
An information processing apparatus according to the present invention for achieving the above object has the following configuration.
That is, a discriminating means for discriminating the attribute of the image formed by the data, and a first generating means for generating specific information based on the attribute discriminated by the discriminating means,
The image forming apparatus further comprises second generating means for generating the image forming data by adding the specific information to the data, and first outputting means for outputting the image forming data generated by the second generating means.

【0011】上記の目的を達成するための本発明による
情報処理装置は以下の構成を備える。即ち、画像の属性
を示す特定情報を含む画像原稿を読み取る読取手段と、
前記特定情報に基づいて前記読取手段によって読み取ら
れた前記画像原稿を画像データに変換する変換手段とを
備える。
An information processing apparatus according to the present invention for achieving the above object has the following configuration. That is, a reading unit for reading an image original including specific information indicating the attribute of an image,
And a conversion unit that converts the image original read by the reading unit into image data based on the specific information.

【0012】また、好ましくは、前記特定情報を所定の
位置に記録する記録手段を更に備える。所定の位置に記
録することで、特定情報がどこに記録されているかとい
う認識を容易ににすることができるからである。また、
好ましくは、前記属性は、画像形成領域内の文字部、図
形部の位置情報である。
[0012] Preferably, the recording medium further comprises recording means for recording the specific information at a predetermined position. This is because recording at a predetermined position can facilitate recognition of where the specific information is recorded. Also,
Preferably, the attribute is position information of a character portion and a graphic portion in the image forming area.

【0013】また、好ましくは、前記属性は、画像形成
領域内の文字部におけるフォント情報、文字数である。
また、好ましくは、前記記録手段は、前記特定情報をバ
ーコードで記録する。バーコードで記録することで、出
力書類を読み取る際の読み取り認識率を向上することが
できるからである。
Further, preferably, the attributes are font information and the number of characters in a character portion in the image forming area.
Further, preferably, the recording means records the specific information by a bar code. By recording with a barcode, it is possible to improve the read recognition rate when reading an output document.

【0014】また、好ましくは、前記記録手段は、前記
特定情報を磁気インクによる磁気コードで記録する。ま
た、好ましくは、前記所定の位置は、画像が記録される
記録領域外の位置である。記録領域外に記録すること
で、特定情報がどこに記録されているかという認識を容
易にすることができるからである。また、画像原稿と特
定情報が別の位置に分れた記録されるので、画像原稿の
邪魔にならない。
Further, preferably, the recording means records the specific information by a magnetic code using magnetic ink. Further, preferably, the predetermined position is a position outside a recording area where an image is recorded. By recording outside the recording area, it is possible to easily recognize where the specific information is recorded. Further, since the image original and the specific information are recorded in different positions, they do not interfere with the image original.

【0015】上記の目的を達成するための本発明による
情報処理方法は以下の構成を備える。即ち、データによ
って形成される画像の有する属性を判別する判別工程
と、前記判別工程によって判別された前記属性に基づい
て特定情報を生成する第1生成工程と、前記データに前
記特定情報を付加して画像形成用データを生成する第2
生成工程と、前記第2生成工程によって生成された前記
画像形成用データを出力する第1出力工程とを備える。
An information processing method according to the present invention for achieving the above object has the following configuration. That is, a discrimination step of discriminating an attribute of an image formed by data, a first generation step of generating specific information based on the attribute discriminated by the discrimination step, and adding the specific information to the data. Second to generate image forming data
A generation step and a first output step of outputting the image forming data generated by the second generation step are provided.

【0016】上記の目的を達成するための本発明による
情報処理方法は以下の構成を備える。即ち、画像の属性
を示す特定情報を含む画像原稿を読み取る読取工程と、
前記特定情報に基づいて前記読取工程によって読み取ら
れた前記画像原稿を画像データに変換する変換工程とを
備える。
An information processing method according to the present invention for achieving the above object has the following configuration. That is, a reading step of reading an image original including specific information indicating an attribute of an image,
And a conversion step of converting the image original read by the reading step into image data based on the specific information.

【0017】上記の他の目的を達成するための本発明に
よる情報処理装置は以下の構成を備える。即ち、画像形
成用データを画像を構成するためのバーコードに変換す
る変換手段と、前記変換手段で変換された特定情報を出
力する出力手段とを備えることを特徴とする情報処理装
置。
An information processing apparatus according to the present invention for achieving the above-mentioned other object has the following configuration. That is, an information processing apparatus comprising: a conversion unit that converts the image forming data into a barcode for forming an image, and an output unit that outputs the specific information converted by the conversion unit.

【0018】上記の他の目的を達成するための本発明に
よる情報処理装置は以下の構成を備える。即ち、画像を
構成するためのバーコードを読み取る読取手段と、前記
読取手段によって読み取られた前記特定情報を画像デー
タに変換する変換手段とを備えることを特徴とする情報
処理装置。
An information processing apparatus according to the present invention for achieving the above other object has the following configuration. That is, an information processing apparatus comprising: a reading unit that reads a barcode for forming an image; and a conversion unit that converts the specific information read by the reading unit into image data.

【0019】上記の他の目的を達成するための本発明に
よる情報処理方法は以下の構成を備える。即ち、画像デ
ータを画像を構成するための特定情報に変換する変換工
程と、前記変換工程で変換された特定情報を出力する出
力工程とを備える。
An information processing method according to the present invention for achieving the above-mentioned other object has the following configuration. That is, it includes a conversion step of converting image data into specific information for forming an image, and an output step of outputting the specific information converted in the conversion step.

【0020】上記の他の目的を達成するための本発明に
よる情報処理方法は以下の構成を備える。即ち、画像を
構成するための特定情報を読み取る読取工程と、前記読
取工程によって読み取られた前記特定情報を画像データ
に変換する変換工程とを備える。
An information processing method according to the present invention for achieving the above-mentioned other object has the following configuration. That is, it includes a reading step of reading specific information for forming an image and a conversion step of converting the specific information read by the reading step into image data.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
適な実施の形態を詳細に説明する。 <実施の形態1>図8は実施の形態1の情報処理装置の
構成を示すブロック図である。同図において、111は
CPUであり、ROM112に記憶されているプログラ
ムに従って、RAM113、キーボード114、処理部
115、表示部116、記憶部117、読取部118の
各種制御を行う。112はROMであり、キーボード1
14から入力されるデータの処理や処理部115の処理
を実行するための各種プログラムを格納している。11
3はRAMであり、各種プログラムやキーボード114
から入力されるデータの作業領域及び一時待避領域であ
る。114はキーボードであり、データの入力を行う。
また、付加情報を付加するかどうかの設定をキー入力に
よって行う。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. <First Embodiment> FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of an information processing apparatus according to the first embodiment. In the figure, reference numeral 111 denotes a CPU, which performs various controls of the RAM 113, the keyboard 114, the processing unit 115, the display unit 116, the storage unit 117, and the reading unit 118 according to the programs stored in the ROM 112. 112 is a ROM, and the keyboard 1
It stores various programs for executing processing of data input from 14 and processing of the processing unit 115. 11
A RAM 3 is used for various programs and a keyboard 114.
It is a work area and a temporary save area for data input from. A keyboard 114 is used to input data.
Also, the setting as to whether or not additional information is added is made by key input.

【0022】115は処理部であり、後述する中間デー
タ生成部3、ラスタデータ生成部4、付加情報コード生
成部1を内蔵し、各種処理を行う。116は表示部であ
り、キーボード114から入力されたデータや電子書類
を表示する。117は記録部であり、後述するデータ出
力部9を内蔵し、表示部116に表示されたデータや電
子書類を記録媒体に記録する。118は読取部であり、
後述する原稿読み取り部6、像域分離部10、OCR部
11、付加情報コード読み取り部2を内蔵し、記録媒体
に記録されたデータや電子書類を読み込んで情報処理装
置上で再生する。また、再生されたデータや電子書類は
表示部116に表示される。
Reference numeral 115 denotes a processing unit which incorporates an intermediate data generating unit 3, a raster data generating unit 4 and an additional information code generating unit 1 which will be described later and performs various processes. A display unit 116 displays data and electronic documents input from the keyboard 114. A recording unit 117 has a data output unit 9 to be described later incorporated therein, and records the data displayed on the display unit 116 and the electronic document on a recording medium. 118 is a reading unit,
A document reading unit 6, an image area separating unit 10, an OCR unit 11, and an additional information code reading unit 2 which will be described later are built in, and the data and electronic document recorded on the recording medium are read and reproduced on the information processing apparatus. Also, the reproduced data and electronic document are displayed on the display unit 116.

【0023】図1は実施の形態1の処理の過程を示す機
能ブロック図である。図において、1は付加情報コード
生成部であり、中間データから付加情報コードを生成す
る。付加情報コードは、付加情報を情報処理装置に読み
やすい形にコード化したものである。付加情報コードは
データ出力部5のページメモリに書き込まれる。また、
付加情報コードの付加する設定は、キーボード114か
らのキー入力より行われ、用途に応じては付加情報コー
ドを付加せずに出力することも可能である。
FIG. 1 is a functional block diagram showing the process steps of the first embodiment. In the figure, reference numeral 1 is an additional information code generation unit, which generates an additional information code from intermediate data. The additional information code is a code of the additional information that is easy to read by the information processing device. The additional information code is written in the page memory of the data output unit 5. Also,
The setting for adding the additional information code is performed by key input from the keyboard 114, and it is possible to output without adding the additional information code depending on the application.

【0024】2は付加情報コード読み取り部であり、ラ
スタデータbの所定の場所から付加情報コードを読み取
り、像域分離部10、OCR11の制御をする付加情報
を生成する。付加情報は、中間データの文字情報(フォ
ント、ページ上の位置、文字コード、色など)や図形情
報(形、ページ上の位置、塗り潰し等)などから像域分
離部10、OCR11を制御するのに必要な情報を抽出
したものである。
An additional information code reading unit 2 reads the additional information code from a predetermined location of the raster data b and generates additional information for controlling the image area separating unit 10 and the OCR 11. The additional information controls the image area separation unit 10 and the OCR 11 from character information (font, position on page, character code, color, etc.) of intermediate data and graphic information (shape, position on page, fill, etc.). This is the extracted information necessary for.

【0025】3は中間データ生成部であり、情報処理装
置上で作成された電子書類aから中間データを生成す
る。4はラスタデータ生成部であり、中間データからラ
スタデータaを生成する。ラスタデータaはデータ出力
部9に内蔵されるページメモリ(不図示)に書き込まれ
る。
An intermediate data generation unit 3 generates intermediate data from the electronic document a created on the information processing device. A raster data generation unit 4 generates raster data a from the intermediate data. The raster data a is written in a page memory (not shown) built in the data output unit 9.

【0026】9はデータ出力部であり、ラスタデータa
をページメモリのプリント領域上に記憶し、プリント領
域外の指定された場所に付加情報コードを記憶し、ペー
ジメモリ上のデータをプリンタエンジン(不図示)によ
り紙上に出力する。6は原稿読み取り部であり、出力書
類を読み取りラスタデータbを生成する。10は像域分
離部であり、ラスタデータbに付加情報があれば付加情
報を元に像域分離を行う。付加情報がなければ従来通り
の像域分離を行う。ここでは文字部、図形部の位置情報
を付加情報とすることにより、像域分離を制御する。
Reference numeral 9 denotes a data output unit, which is a raster data a
Is stored in the print area of the page memory, the additional information code is stored in a specified location outside the print area, and the data in the page memory is output onto paper by a printer engine (not shown). A document reading unit 6 reads an output document and generates raster data b. Reference numeral 10 denotes an image area separation unit that separates an image area based on the additional information if the raster data b has additional information. If there is no additional information, the conventional image area separation is performed. Here, the image area separation is controlled by using the positional information of the character portion and the graphic portion as additional information.

【0027】11はOCR部であり、付加情報があれば
付加情報を元にOCRを行う。付加情報がなければ従来
通りのOCRを行う。ここでは文字のフォント情報、文
字数、文字コードなどを付加情報とすることにより、O
CRを制御する。図4は実施の形態1の付加情報コード
が付加された出力書類の例である。点線で囲まれている
部分がプリント領域でありラスタデータが出力される。
プリント領域外の所定の部分(図では下部)に付加情報
コードが出力される。
Reference numeral 11 denotes an OCR section which, if there is additional information, performs OCR based on the additional information. If there is no additional information, the conventional OCR is performed. Here, character font information, the number of characters, a character code, etc. are used as additional information to
Control CR. FIG. 4 is an example of an output document to which the additional information code according to the first embodiment is added. A portion surrounded by a dotted line is a print area and raster data is output.
The additional information code is output to a predetermined portion (lower portion in the figure) outside the print area.

【0028】次に情報処理装置上で作成された電子書類
を出力書類として出力する出力処理を、図2のフローチ
ャートを用いて説明する。また、出力書類を読み込んで
(入力して)電子書類に生成する入力処理を、図3のフ
ローチャートを用いて説明する。図2は実施の形態1の
出力処理の処理フローを示すフローチャートである。
Next, an output process of outputting an electronic document created on the information processing apparatus as an output document will be described with reference to the flowchart of FIG. An input process of reading (inputting) an output document to generate an electronic document will be described with reference to the flowchart of FIG. FIG. 2 is a flowchart showing the processing flow of the output processing of the first embodiment.

【0029】ステップS1で、中間データ生成部3が情
報処理装置上で作成された電子書類を読み込む。ステッ
プS2で、中間データの生成を行う。ステップS3で、
付加情報コード生成部1が中間データから付加情報コー
ドを生成する。ステップS4で、ラスタデータ生成部4
が中間データからラスタデータaを生成する。ステップ
S5で、ラスタデータaは、データ出力部9のページメ
モリのプリント領域に書き込まれる。ステップS6で、
付加情報コードを出力書類に付加する設定があるかどう
かの判定を行う。付加情報コードを出力書類に付加する
ように設定されている場合(ステップS6でYES)、
ステップS7に進む。ステップS7で、データ出力部9
は、付加情報コードをページメモリのプリント領域外の
所定の場所に書き込む。
In step S1, the intermediate data generation unit 3 reads the electronic document created on the information processing device. In step S2, intermediate data is generated. In step S3,
The additional information code generation unit 1 generates an additional information code from the intermediate data. In step S4, the raster data generation unit 4
Generates raster data a from the intermediate data. In step S5, the raster data a is written in the print area of the page memory of the data output unit 9. In step S6,
It is determined whether or not there is a setting for adding the additional information code to the output document. If the additional information code is set to be added to the output document (YES in step S6),
Proceed to step S7. In step S7, the data output unit 9
Writes the additional information code in a predetermined location outside the print area of the page memory.

【0030】付加情報コードを出力書類に付加するよう
に設定されていない場合(ステップS6でNO)、ステ
ップS8へ進む。尚、付加情報コードを出力書類に設定
する付加設定は、電子書類を出力する前にキーボード1
14よりユーザが自由に設定することができる。ステッ
プS8で、ページメモリに記憶されたラスタデータaと
付加情報コードはデータ出力部9からプリンタエンジン
により紙上にプリントさる。その結果、出力書類が得ら
れる。
If the additional information code is not set to be added to the output document (NO in step S6), the process proceeds to step S8. Note that the additional setting for setting the additional information code in the output document is performed by the keyboard 1 before outputting the electronic document.
14 allows the user to freely set. In step S8, the raster data a and the additional information code stored in the page memory are printed on the paper by the printer engine from the data output unit 9. As a result, an output document is obtained.

【0031】図3は実施の形態1の入力処理の処理フロ
ーを示すフローチャートである。ステップS9で、原稿
読み取り部6が出力書類を全面スキャンしてラスタデー
タbを生成する。ステップS10で、付加情報コード読
み取り部2がラスタデータbの所定の場所に付加情報コ
ードが存在するか自動確認する。付加情報コードがある
場合(ステップS10でYES)、ステップS11に進
む。付加情報コードがない場合(ステップS10でN
O)、ステップS13に進む。
FIG. 3 is a flow chart showing the processing flow of the input processing of the first embodiment. In step S9, the document reading unit 6 scans the entire output document to generate raster data b. In step S10, the additional information code reading unit 2 automatically confirms whether the additional information code exists at a predetermined location in the raster data b. If there is an additional information code (YES in step S10), the process proceeds to step S11. If there is no additional information code (N in step S10)
O), and proceeds to step S13.

【0032】ステップS11で、付加情報コード読み取
り部2が付加情報コードを読み取る。ステップS12
で、付加情報コード読み取り部2から付加情報を生成す
る。ステップS13で、像域分離部10は付加情報があ
る場合は、付加情報が像域分離を制御する。また、付加
情報が無ければ従来通りの像域分離を行う。ステップS
14で、OCR部11は付加情報があれば付加情報がO
CRを制御する。また、付加情報が無ければ従来通りの
OCRを行う。
In step S11, the additional information code reading section 2 reads the additional information code. Step S12
Then, the additional information is generated from the additional information code reading unit 2. In step S13, if there is additional information, the image area separation unit 10 controls the image area separation by the additional information. If there is no additional information, image area separation is performed as usual. Step S
At 14, the OCR unit 11 determines that the additional information is O if there is additional information.
Control CR. If there is no additional information, the conventional OCR is performed.

【0033】尚、実施の形態1では、付加情報コード生
成部1で生成された付加情報コードをデータ出力部5で
プリント領域外に出力する構成であるが、これに限らな
い。例えば、ラスタデータ生成部4でラスタデータaの
中に付加情報コードを組み込んでプリント領域内に付加
情報コードを出力することも容易に可能である。また、
実施の形態1では付加情報コードとして、図4に示すよ
うなバーコードを用いて表示しているが、これに限らな
い。出力書類に付加情報を付けるのであればどのような
コードの形態であっても一向に構わない。例えば、特殊
インクにより人間には見えないが機械には読み取れるよ
うな磁気インクによる磁気コードで出力することも容易
に可能である。
In the first embodiment, the additional information code generated by the additional information code generation unit 1 is output to the outside of the print area by the data output unit 5, but the present invention is not limited to this. For example, the raster data generation unit 4 can easily incorporate the additional information code into the raster data a and output the additional information code in the print area. Also,
In the first embodiment, the bar code as shown in FIG. 4 is used as the additional information code, but the bar code is not limited to this. Any form of code may be used as long as the additional information is added to the output document. For example, it is possible to easily output with a magnetic code of magnetic ink that can be read by a machine but cannot be seen by a human due to the special ink.

【0034】また、実施の形態1では出力書類を前面ス
キャンすることで付加情報コードを読み込んでいるが、
ハンディスキャナのような小さいスキャナで付加情報コ
ードの部分だけ読み込むことも容易に可能である。以上
説明したように、実施の形態1によれば、電子書類を出
力する際に出力書類に電子書類に関する情報を、コード
化して付加することにより、出力書類の入力に関する処
理が出力側から制御可能になる。
In the first embodiment, the additional information code is read by front-scanning the output document.
It is also possible to easily read only the part of the additional information code with a small scanner such as a handy scanner. As described above, according to the first embodiment, when the electronic document is output, the information related to the electronic document is encoded and added to the output document, so that the process related to the input of the output document can be controlled from the output side. become.

【0035】本実施の形態では出力書類への付加情報と
して像域分離、OCRを制御する為の情報を持つことに
より、像域分離、OCRの制御が可能となる。 <実施の形態2>実施の形態1では、付加情報コードを
図4に示すようなプリント領域外に出力しているが、実
施の形態2では、電子書類aを構成するデータ自身を付
加情報として出力し、得られた出力書類はすべて付加情
報で構成されている。そして、付加情報コードからなる
出力書類を後述する付加情報コード読み取り部2で読み
取ることで電子書類aに再生する。以下に示す図5が、
実施の形態2の構成を示すブロック図である。
In the present embodiment, by having the information for controlling the image area separation and OCR as the additional information to the output document, the image area separation and the OCR can be controlled. <Second Embodiment> In the first embodiment, the additional information code is output outside the print area as shown in FIG. 4, but in the second embodiment, the data itself forming the electronic document a is used as the additional information. All output documents obtained by output are composed of additional information. Then, the output document including the additional information code is read by the additional information code reading unit 2 described later to reproduce the electronic document a. Figure 5 below shows
FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of the second embodiment.

【0036】尚、図1と同じ番号を持つブロックにおけ
る機能は、図5においても同様な機能であるので説明は
省略する。また、キーボード114のキー入力により、
付加情報コードを付加するかどうかの設定が可能であ
る。付加情報コードを設定しない場合は、中間データ生
成部3が、電子書類aから中間データを生成する。そし
て、ラスタデータ生成部4で、ラスタデータaをページ
メモリに書き込む。ページメモリに書き込まれたデータ
は、データ出力部9で出力され出力書類が生成される。
原稿読み取り部6は、出力書類からラスタデータbを生
成する。ラスタデータbから、電子書類aが生成され
る。尚、この場合は、付加情報コード読み取り部2では
何も処理されず、直接原稿読み取り部6から出力書類a
が生成される。
The function in the block having the same number as that in FIG. 1 is the same function in FIG. Also, by key input on the keyboard 114,
It is possible to set whether to add the additional information code. When the additional information code is not set, the intermediate data generation unit 3 generates intermediate data from the electronic document a. Then, the raster data generation unit 4 writes the raster data a in the page memory. The data written in the page memory is output by the data output unit 9 to generate an output document.
The document reading unit 6 generates raster data b from the output document. An electronic document a is generated from the raster data b. In this case, nothing is processed by the additional information code reading unit 2 and the output document a is directly output from the original reading unit 6.
Is generated.

【0037】付加情報コードを設定する場合は、付加情
報コード生成部1により、電子書類aが付加情報コード
に生成される。そして生成された付加情報コードが、ペ
ージメモリに書き込まれる。データ出力部9は、ページ
メモリに記憶されている付加情報コードであるデータを
出力し、出力書類を生成する。原稿読み取り部6は、付
加情報コードで構成される出力書類からラスタデータb
を生成する。付加情報コード読み取り部2は、ラスタデ
ータbから付加情報コードを読み取り、電子書類aを生
成する。
When setting the additional information code, the additional information code generator 1 generates the electronic document a into the additional information code. Then, the generated additional information code is written in the page memory. The data output unit 9 outputs data that is the additional information code stored in the page memory and generates an output document. The document reading unit 6 converts the raster data b from the output document including the additional information code.
Generate The additional information code reading unit 2 reads the additional information code from the raster data b and generates the electronic document a.

【0038】次に実施の形態2の出力処理の処理フロー
について、図6のフローチャートを用いて説明する。図
6は実施の形態2の出力処理の処理フローを示すフロー
チャートである。ステップS61で、情報処理装置上で
作成された電子書類を読み込む。ステップS62で、情
報付加コードを付加するかどうかを決定する。付加する
場合(ステップS62でYES)、ステップS63に進
む。付加しない場合(ステップS62でNO)、ステッ
プS64に進む。
Next, the processing flow of the output processing of the second embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. FIG. 6 is a flowchart showing the processing flow of the output processing of the second embodiment. In step S61, the electronic document created on the information processing device is read. In step S62, it is determined whether to add the information addition code. When adding (YES in step S62), the process proceeds to step S63. If not added (NO in step S62), the process proceeds to step S64.

【0039】ステップS63で、読み込んだ電子書類を
付加情報コードに変換する。そして、データ出力部9
は、付加情報コードをページメモリのプリント領域の所
定の場所に書き込む。ステップS64で、中間データの
生成を行う。ステップS65で、付加情報コード生成部
1が中間データから付加情報コードを生成する。
In step S63, the read electronic document is converted into an additional information code. Then, the data output unit 9
Writes the additional information code in a predetermined location in the print area of the page memory. In step S64, intermediate data is generated. In step S65, the additional information code generation unit 1 generates an additional information code from the intermediate data.

【0040】ステップS66で、ラスタデータ生成部4
が中間データからラスタデータaを生成する。ステップ
S67で、ラスタデータaは、データ出力部9のページ
メモリのプリント領域に書き込まれる。ステップS68
で、ページメモリに記憶されたラスタデータaあるいは
付加情報コードはデータ出力部9からプリンタエンジン
により紙上にプリントされる。その結果、出力書類が得
られる。
In step S66, the raster data generator 4
Generates raster data a from the intermediate data. In step S67, the raster data a is written in the print area of the page memory of the data output unit 9. Step S68
Then, the raster data a or the additional information code stored in the page memory is printed on the paper from the data output unit 9 by the printer engine. As a result, an output document is obtained.

【0041】次に実施の形態2の入力処理の処理フロー
について、図7のフローチャートを用いて説明する。図
7は実施の形態2の入力処理の処理フローを示すフロー
チャートである。ステップS71で、原稿読み取り部6
が出力書類をスキャンしてラスタデータbを生成する。
ステップS72で、付加情報コード読み取り部2がラス
タデータbの所定の場所に付加情報コードが存在するか
自動確認する。
Next, the processing flow of the input processing of the second embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. FIG. 7 is a flowchart showing the processing flow of the input processing according to the second embodiment. In step S71, the document reading unit 6
Scans the output document to generate raster data b.
In step S72, the additional information code reading unit 2 automatically confirms whether the additional information code exists at a predetermined location in the raster data b.

【0042】付加情報コードがある場合(ステップS7
2でYES)、ステップS73に進む。付加情報コード
がない場合(ステップS72でNO)、ステップS75
に進む。ステップS73で、付加情報コード読み取り部
2が付加情報コードを読み取る。ステップS74で、付
加情報コード読み取り部2から付加情報を生成する。
If there is an additional information code (step S7)
If YES, the process proceeds to step S73. If there is no additional information code (NO in step S72), step S75
Proceed to. In step S73, the additional information code reading unit 2 reads the additional information code. In step S74, the additional information is generated from the additional information code reading unit 2.

【0043】ステップS75で、読み取られたデータ
(付加情報コードあるいはラスタデータb)に基づいて
電子書類を再生する。以上説明したように、実施の形態
2によれば、電子書類自身を付加情報コードとして出力
することで、付加情報コードで構成される出力書類を読
み取るだけで、元の電子書類を正確に再生することが可
能となる。
In step S75, the electronic document is reproduced based on the read data (additional information code or raster data b). As described above, according to the second embodiment, by outputting the electronic document itself as the additional information code, the original electronic document can be accurately reproduced only by reading the output document composed of the additional information code. It becomes possible.

【0044】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることはいうまでもない。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of one device. Needless to say, the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or an apparatus.

【0045】[0045]

【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明によれば、出力書類の読み取り認識を向上させるため
の付加情報を出力書類に付加し、出力書類と付加された
付加情報を読み取る装置を備えることで、出力書類を電
子書類に再生する精度を向上することができる情報処理
装置及びその方法を提供できる。また、電子書類自身を
付加情報コードとして出力することで、付加情報コード
で構成される出力書類を読み取るだけで、元の電子書類
を正確に再生することができる情報処理装置及びその方
法を提供できる。
As is apparent from the above description, according to the present invention, additional information for improving the read recognition of the output document is added to the output document, and the output document and the added additional information are read. By providing the apparatus, it is possible to provide an information processing apparatus and method capable of improving the accuracy of reproducing an output document into an electronic document. Further, by outputting the electronic document itself as the additional information code, it is possible to provide an information processing apparatus and a method thereof which can accurately reproduce the original electronic document only by reading the output document composed of the additional information code. .

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】実施の形態1の処理の過程を示す機能ブロック
図である。
FIG. 1 is a functional block diagram showing a process of processing according to a first embodiment.

【図2】実施の形態1の出力処理の処理フローを示すフ
ローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a processing flow of output processing according to the first embodiment.

【図3】実施の形態1の入力処理の処理フローを示すフ
ローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a processing flow of input processing according to the first embodiment.

【図4】実施の形態1の付加情報コードが付加された出
力書類の例である。
FIG. 4 is an example of an output document to which an additional information code according to the first embodiment is added.

【図5】実施の形態2の処理の過程を示す機能ブロック
図である。
FIG. 5 is a functional block diagram showing a process of processing according to the second embodiment.

【図6】実施の形態2の出力処理の処理フローを示すフ
ローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a processing flow of output processing according to the second embodiment.

【図7】実施の形態2の入力処理の処理フローを示すフ
ローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a processing flow of input processing according to the second embodiment.

【図8】実施の形態1の情報処理装置の構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of the information processing apparatus according to the first embodiment.

【図9】従来の情報処理装置上で作成した電子書類の出
力と出力された書類を像域分離器やOCR等を用いて再
び電子書類に再生する処理機能を示す機能ブロック図で
ある。
FIG. 9 is a functional block diagram showing an output of an electronic document created on a conventional information processing apparatus and a processing function of reproducing the output document into an electronic document again using an image area separator, an OCR, or the like.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 付加情報コード生成部 2 付加情報コード読み取り部 3 中間データ生成部 4 ラスタデータ生成部 6 原稿読み取り部 9 データ出力部 10 像域分離部 11 OCR部 111 CPU 112 ROM 113 RAM 114 キーボード 115 処理部 116 表示部 117 記録部 118 読取部 1 Additional Information Code Generation Section 2 Additional Information Code Reading Section 3 Intermediate Data Generation Section 4 Raster Data Generation Section 6 Original Reading Section 9 Data Output Section 10 Image Area Separation Section 11 OCR Section 111 CPU 112 ROM 113 RAM 114 Keyboard 115 Processing Section 116 Display unit 117 Recording unit 118 Reading unit

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 データによって形成される画像の有する
属性を判別する判別手段と、 前記判別手段によって判別された前記属性に基づいて特
定情報を生成する第1生成手段と、 前記データに前記特定情報を付加して画像形成用データ
を生成する第2生成手段と、 前記第2生成手段によって生成された前記画像形成用デ
ータを出力する第1出力手段とを備えることを特徴とす
る情報処理装置。
1. A discriminating means for discriminating an attribute of an image formed by data, a first generating means for generating specific information based on the attribute discriminated by the discriminating means, and the specific information for the data. An information processing apparatus, comprising: a second generating unit that generates image forming data by adding the above, and a first output unit that outputs the image forming data generated by the second generating unit.
【請求項2】 画像の属性を示す特定情報を含む画像原
稿を読み取る読取手段と、 前記特定情報に基づいて前記読取手段によって読み取ら
れた前記画像原稿を画像データに変換する変換手段とを
備えることを特徴とする情報処理装置。
2. A reading unit for reading an image original including identification information indicating an attribute of an image, and a conversion unit for converting the image original read by the reading unit into image data based on the identification information. An information processing device characterized by:
【請求項3】 前記特定情報を所定の位置に記録する記
録手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の
情報処理装置。
3. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising recording means for recording the specific information at a predetermined position.
【請求項4】 前記属性は、画像形成領域内の文字部、
図形部の位置情報であることを特徴とする請求項1に記
載の情報処理装置。
4. The attribute is a character portion in an image forming area,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus is position information of the graphic portion.
【請求項5】 前記属性は、画像形成領域内の文字部に
おけるフォント情報、文字数であることを特徴とする請
求項1に記載の情報処理装置。
5. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the attributes are font information and the number of characters in a character portion in the image forming area.
【請求項6】 前記記録手段は、前記特定情報をバーコ
ードで記録することを特徴とする請求項3に記載の情報
処理装置。
6. The information processing apparatus according to claim 3, wherein the recording unit records the specific information by a bar code.
【請求項7】 前記記録手段は、前記特定情報を磁気イ
ンクによる磁気コードで記録することを特徴とする請求
項3に記載の情報処理装置。
7. The information processing apparatus according to claim 3, wherein the recording unit records the specific information by a magnetic code of magnetic ink.
【請求項8】 前記所定の位置は、画像が記録される記
録領域外の位置であることを特徴とする請求項3に記載
の情報処理装置。
8. The information processing apparatus according to claim 3, wherein the predetermined position is a position outside a recording area where an image is recorded.
【請求項9】 データによって形成される画像の有する
属性を判別する判別工程と、 前記判別工程によって判別された前記属性に基づいて特
定情報を生成する第1生成工程と、 前記データに前記特定情報を付加して画像形成用データ
を生成する第2生成工程と、 前記第2生成工程によって生成された前記画像形成用デ
ータを出力する第1出力工程とを備えることを特徴とす
る情報処理方法。
9. A discriminating step of discriminating an attribute of an image formed by data, a first generating step of generating specific information based on the attribute discriminated by the discriminating step, and the specific information in the data. And a first output step of outputting the image formation data generated by the second generation step.
【請求項10】 画像の属性を示す特定情報を含む画像
原稿を読み取る読取工程と、 前記特定情報に基づいて前記読取工程によって読み取ら
れた前記画像原稿を画像データに変換する変換工程とを
備えることを特徴とする情報処理方法。
10. A reading step of reading an image original including identification information indicating an attribute of an image, and a conversion step of converting the image original read by the reading step into image data based on the identification information. An information processing method characterized by:
【請求項11】 画像形成用データを画像を構成するた
めのバーコードに変換する変換手段と、 前記変換手段で変換された特定情報を出力する出力手段
とを備えることを特徴とする情報処理装置。
11. An information processing apparatus comprising: a conversion unit that converts image forming data into a bar code for forming an image; and an output unit that outputs the specific information converted by the conversion unit. .
【請求項12】 画像を構成するためのバーコードを読
み取る読取手段と、 前記読取手段によって読み取られた前記特定情報を画像
データに変換する変換手段とを備えることを特徴とする
情報処理装置。
12. An information processing apparatus comprising: a reading unit that reads a barcode for forming an image; and a conversion unit that converts the specific information read by the reading unit into image data.
【請求項13】 画像データを画像を構成するための特
定情報に変換する変換工程と、 前記変換工程で変換された特定情報を出力する出力工程
とを備えることを特徴とする情報処理方法。
13. An information processing method comprising: a conversion step of converting image data into specific information for forming an image; and an output step of outputting the specific information converted in the conversion step.
【請求項14】 画像を構成するための特定情報を読み
取る読取工程と、 前記読取工程によって読み取られた前記特定情報を画像
データに変換する変換工程とを備えることを特徴とする
情報処理方法。
14. An information processing method comprising: a reading step of reading specific information for forming an image; and a conversion step of converting the specific information read by the reading step into image data.
JP7249497A 1995-09-27 1995-09-27 Information processor and its method Withdrawn JPH0991363A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7249497A JPH0991363A (en) 1995-09-27 1995-09-27 Information processor and its method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7249497A JPH0991363A (en) 1995-09-27 1995-09-27 Information processor and its method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0991363A true JPH0991363A (en) 1997-04-04

Family

ID=17193854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7249497A Withdrawn JPH0991363A (en) 1995-09-27 1995-09-27 Information processor and its method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0991363A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8149426B2 (en) 2005-12-27 2012-04-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with copy function
JP2015158865A (en) * 2014-02-25 2015-09-03 株式会社リコー Document generation device, searchable file generation device, and document generation device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8149426B2 (en) 2005-12-27 2012-04-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with copy function
JP2015158865A (en) * 2014-02-25 2015-09-03 株式会社リコー Document generation device, searchable file generation device, and document generation device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5802179A (en) Information processor having two-dimensional bar code processing function
US5142620A (en) Image processing system
JP3962721B2 (en) Document processing apparatus and document processing method
JP4150842B2 (en) Image recognition apparatus, image recognition method, and computer-readable recording medium on which image recognition program is recorded
EP0480755B1 (en) Document processing method and apparatus
JPH08331362A (en) Image forming device
JPH0991363A (en) Information processor and its method
US5731800A (en) Output method and apparatus
JP2006229874A (en) Information processor, information processing method, information processing program, computer readable recording medium and information processing system
US5345518A (en) Pattern generator
JPH04264915A (en) Form overlay printing system
JPS6321158A (en) Printer output device
JPH05108793A (en) Document edition device
JP2547716B2 (en) Data processing system
JP2746592B2 (en) Document processing apparatus and method
JP3211446B2 (en) Document processing device
JP3161744B2 (en) Information processing device
JPH06243225A (en) Image editing method
JP3306969B2 (en) Document editing device
JPH04359281A (en) Printing system for map information drawing or the like
JP2691637B2 (en) Bar code printer
JPH0622118A (en) Document processing unit
JPH11224259A (en) Processor and method for image processing and storage medium
JPH0946510A (en) Image forming device
JP3318991B2 (en) Document editing method and apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021203