JPH0981638A - 情報提供システム - Google Patents

情報提供システム

Info

Publication number
JPH0981638A
JPH0981638A JP23876695A JP23876695A JPH0981638A JP H0981638 A JPH0981638 A JP H0981638A JP 23876695 A JP23876695 A JP 23876695A JP 23876695 A JP23876695 A JP 23876695A JP H0981638 A JPH0981638 A JP H0981638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
guidance
user
utilization
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23876695A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Adachi
邦彦 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP23876695A priority Critical patent/JPH0981638A/ja
Publication of JPH0981638A publication Critical patent/JPH0981638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 宣伝効果の有無を容易に把握し、情報利用者
の望む活用度の高い案内情報を効率よく提供することの
できる情報提供システムを提供する。 【解決手段】 情報提供者10a〜10mから外部情報
センタ12のデータベースに提供されたサービス施設に
関する案内情報によってデータベースが構築され、案内
情報が、各情報ターミナル14a〜14zに送信され
る。情報利用者16は情報ターミナル14a〜14zか
ら案内情報を受信し、案内情報に基づきサービス施設に
到着したら案内情報の活用度を示す活用度情報を受信ス
タンド18を介して情報提供者にフィードバックする。
外部情報センタ12は情報提供者からの活用度情報に基
づいて、データベースの整理を行い活用度の高い宣伝効
果のある案内情報を情報利用者16に提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はサービス施設の案内
情報を提供する情報提供システム、特に情報提供者が提
供した案内情報の活用度に応じて前記案内情報の整理を
行う情報提供システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、観光施設やホテル、レストラン等
のサービス施設の案内情報は旅行情報誌やタウン情報誌
によって得ることができる。また、近年の情報網の発達
やデータ転送システムの発達に伴い、画像によって前記
案内情報や各種情報を情報利用者に提供するシステムが
提案されている。例えば、特開昭62−256200号
公報には情報提供者からの各種道路情報を回線網を通じ
て遠方の情報利用者に提供する道路情報提供システムが
開示されている。このシステムによれば、親局側のデー
タ管理ディスクに画像情報で予め記録された観光情報や
道路情報、広告といった多種多様な情報が、道路沿いや
サービスエリア等に設置された多目的情報表示装置に転
送され、情報利用者は前記多目的情報表示装置に表示さ
れる情報の中から必要な情報を得ることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、情報利用者に
とって最適な情報を提供するためには、情報提供者は定
期的に情報の入れ替えを行うことが望ましい。この時、
道路情報や天気情報のように最新の情報に情報価値のあ
るものは、情報を入手したら直ちに情報の入れ替えを行
えばよいが、観光施設やホテル、レストラン等のサービ
ス施設の案内情報は半月や一月のようにある程度長い期
間で任意に入れ替えが行われたり、前記期間が契約で決
められているのが一般的である。情報提供者は、提供し
ている案内情報のうちどの案内情報が情報利用者に有効
活用されているか十分に把握できないので、案内情報の
入れ替えを行うに当たって、例えば観光施設やホテル、
レストラン等に関して宣伝効果の大きな情報を削除して
しまったり、逆に比較的宣伝効果の小さい活用度の低い
情報を残してしまうということが発生する。その結果、
情報利用者に最適な案内情報を効率よく提供できないと
いう問題があった。
【0004】本発明は上記従来の課題に鑑みなされたも
のであり、その目的は、宣伝効果の有無を容易に把握
し、情報利用者の望む活用度の高い案内情報を効率よく
提供することのできる情報提供システムを提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、第1の発明は、複数のサービス施設の案内情報を情
報利用者に提供する情報提供システムにおいて、複数の
サービス施設の更新可能な案内情報を格納するデータベ
ースと、前記データベースの案内情報のうち情報利用者
から要求のあった案内情報を提供する情報提供手段と、
提供した前記案内情報が情報利用者によって活用された
か否かを示す活用度情報を受理する情報受理手段と、を
有することを特徴とする。
【0006】前記サービス施設の案内情報とは、観光施
設やホテル、レストラン等の案内であり、例えば顧客を
集めるための案内等である。また、活用度情報とは実際
に案内情報の提供を受けた情報利用者が入力する情報の
活用状況に基づいて作成される情報である。この活用度
情報に基づいてデータベースの案内情報は例えば、活用
順位付けが行われ整理が行われる。
【0007】このように案内情報が情報利用者に提供さ
れた後、情報提供者に案内情報の活用状況がフィードバ
ックされるので、情報提供者は提供した案内情報がどの
様に活用されたかを容易に知ることができると共に、案
内情報の宣伝効果の把握を容易に行うことができる。ま
た、案内情報の活用度に応じてデータベースの整理を行
えば、情報利用者に活用度の高い最適な案内情報を容易
に提供することができる。
【0008】また、前記目的を達成するために、第2の
発明は、第1の発明の情報提供システムにおいて、前記
情報受理手段は情報利用者が案内情報に基づくサービス
施設に到着したか否かによって活用度情報を形成するこ
とを特徴とする。
【0009】情報利用者は案内情報で示されたサービス
施設を訪れたことを情報受理手段を介して情報提供者に
フィードバックするので、情報提供者は案内情報の宣伝
効果の有無を直接把握することができる。
【0010】また、前記目的を達成するために、第3の
発明は、第1の発明または第2の発明の情報提供システ
ムにおいて、さらに、前記情報受理手段で受理した活用
度情報に基づいて前記データベースの整理を行うデータ
ベース整理手段を有し、該データベース整理手段は活用
度の低い案内情報を削除することを特徴とする。
【0011】データベースの中の案内情報は、例えば一
月毎に行われるメンテナンスの際に活用度に順位付けが
行われ、活用度の低い案内情報が削除される。そして、
例えば新たな案内情報の追加等が行われる。その結果、
情報利用者に常に活用度の高い情報を提供することがで
きる。また、活用度の低い案内情報は順次削除されるの
でデータベースのデータ格納部の限られたメモリを活用
度の高い案内情報で有効に使用することができる。
【0012】さらに、前記目的を達成するために、第4
の発明は、第1の発明または第2の発明または第3の発
明の情報提供システムにおいて、前記情報受理手段は、
さらに情報利用者種別と利用内容を含む個人情報を認識
し情報提供者にフィードバックすることを特徴とする。
【0013】ここで、情報利用者種別とは、情報利用者
の性別や年齢等であり、利用内容とは、サービス施設利
用の人数構成や利用目的、利用時間、利用時刻等であ
る。このような施設利用に関する個人情報を情報受理手
段が受理することによって、そのサービス施設を訪れる
利用者の好みに合った案内情報を作成することが可能に
なり、情報利用者の望む活用度の高い案内情報を効率よ
く提供することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態を
図面に基づき説明する。
【0015】図1には本実施形態の情報提供システムの
システム概念図が示され、図2には前記情報提供システ
ムの動作を説明するフローチャートが示されている。
【0016】情報提供者10a〜10mは観光施設やホ
テル、レストラン等のサービス施設であり、各情報提供
者10a〜10mは顧客獲得等を目的としてサービス施
設の特徴やサービス内容、また、その周辺の名所・旧跡
の案内やサービス施設の所在地等を説明する案内情報を
作成する。この案内情報は、写真画像や地図、説明文等
である。各情報提供者10a〜10mは、前記案内情報
の選定や編集を行う外部情報センタ12に案内情報を転
送(入力)し(S100)、データベースを作成する。
この外部情報センタ12は各情報提供者10a〜10m
から入力された複数の案内情報を地域や季節、情報内容
に応じて選定したり編集したりすると共に(S10
1)、複数の情報ターミナル14a,14b〜14zに
前記案内情報を振り分け送信する(S102)。前記情
報ターミナル14a,14b〜14zは道路沿いやサー
ビスエリア、ガソリンスタンド、公衆電話等に設置され
た情報提供手段としての情報送信装置であって、例え
ば、周知の電波や光を用いて情報利用者16に情報提供
者10a〜10mからの案内情報を送信する。なお、図
1に示すように、観光施設やホテル等が専用の情報ター
ミナル14zを有する場合は外部情報センタ12を介さ
ず、情報提供者がデータベースを構築して案内情報の編
集を行い直接情報ターミナル14zに案内情報を送信し
てもよい。また、前記情報ターミナルは外部情報センタ
12と情報提供者との両方からの案内情報を受信しても
よい。さらに、外部情報センタ12は地域や季節、情報
内容に応じて情報ターミナル毎に異なる案内情報を送信
してもよいし、同一の案内情報を送信してもよい。
【0017】情報利用者16が情報ターミナル14a,
14b〜14zから案内情報を受信する場合(S10
3)、図1に示すように、車両に搭載した車載端末で受
信してもよいし、持ち運び自在な携帯端末によって受信
してもよい。例えば、車載端末で情報ターミナル14b
からの案内情報を受信する場合、案内情報を受信可能な
位置に車両を移動し受信操作を行う。例えば、光通信の
場合は案内情報を有するデータ光を受光可能な位置に車
両を移動し車載端末である受光装置によって前記データ
光を受光して、必要な情報を得る。また、電波を用いた
FM多重通信等によって案内情報を受信する場合には、
車載端末である受信装置によって情報ターミナルからあ
る程度離れた位置や走行中でも案内情報の受信が可能で
ある。なお、光通信は、電波を用いた通信に比べ、短時
間で大量のデータを送信することが可能なので、本実施
形態のように写真画像や地図、説明文等を大量に送信す
る場合には適している。また、情報利用者16が前記情
報ターミナル14a,14b〜14zから案内情報を受
信する場合は、例えば情報ターミナル側が有する編集さ
れた案内情報群を一括して受信し、情報利用者16が車
載端末上で適宜選択してもよいし、車載端末上で受信し
たい案内情報の条件(地域、サービスの種類等)を入力
し、必要な案内情報のみ受信するようにしてもよい。
【0018】情報利用者16は受信した案内情報に基づ
いて、サービスを受けるサービス施設を決定し、そのサ
ービス施設に移動する。各サービス施設には提供した案
内情報が情報利用者16によって活用されたか否かを示
す活用度情報を受理する(S104)情報受理手段とし
て、フィードバックデータの受理スタンド18が設置さ
れている。情報利用者16は利用するサービス施設の受
理スタンド18に対して所定の活用度情報を光や電波等
の通信手段を用いて送信する。この活用度情報の内容
は、例えば案内情報に基づいてサービス施設に到着(利
用)したか否かを示す到着情報の他、情報利用者の性別
や年齢等の情報利用者種別情報、サービス施設利用の人
数構成や利用目的、利用時間、利用時刻等の利用内容情
報を含む個人情報等である。
【0019】前記活用度情報は受理スタンド18からそ
の受理スタンド18を設置している情報提供者、例えば
情報提供者10mにフィードバックされる。情報提供者
は受理した活用度情報を例えば所定時間毎や所定数のフ
ィードバックデータが得られる毎に分析(S105)す
ることによって、提供した案内情報がどの様に活用され
たかを容易に知ることができると共に、情報利用者に対
して特別なサービスを提供することができる。さらに、
案内情報の宣伝効果の把握を容易に行うことが可能で、
案内情報の再検討が必要であるか否かを判断することが
できる(S106)。
【0020】例えば、図3はサービス施設の活用状況を
性別(男性−黒○、女性−白○)とサービス施設の利用
時間帯を示したものである。施設Aや施設Gのように顧
客の多くが案内情報に基づいてサービス施設を訪れたの
であれば、案内情報の顧客吸収力は大きく十分な宣伝効
果があると判断可能であり、情報ターミナル14a,1
4b〜14zに対して同一の案内情報を継続的に提供す
ることが好ましいと判断できるので、案内情報の提供を
継続する(S103)。逆に、施設Eのように案内情報
に基づいて訪れる顧客が少なかったり、顧客の多くが案
内情報に関係なくサービス施設を訪れたりする場合、案
内情報の顧客吸収力は小さく宣伝効果がないと判断さ
れ、情報ターミナル14a,14b〜14zに対する案
内情報の提供中止や案内情報の内容の再検討が必要であ
ると判断し、案内情報の再検討を行う(S107)。ま
た、案内情報に基づく顧客でも施設Aや施設Bのように
顧客の男女比が極端に偏ったり、施設Dや施設Fのよう
に利用時間帯が偏っているような場合で、サービス施設
の経営戦略に反している場合、例えば、女性向けの施設
にしようとしているのに男性の顧客が多かったり、昼間
の顧客を増やそうとしているのに夜間の顧客ばかりであ
るような場合、案内情報の内容に再検討が必要であると
判断し、案内情報の再検討を行う(S107)。
【0021】そして再検討の結果、案内情報の提供中止
や新たな案内情報の作成を行い、外部情報センタ12や
情報提供者自らのデータベースの整理を行い、案内情報
の選定・編集を行う(S100,S101)。具体的に
は、各情報ターミナル14a,14b〜14zに送信す
る案内情報のうち活用度の低い案内情報が削除され、新
たな案内情報が加えられる。なお、前述したように活用
度情報に基づくデータベースの整理は外部情報センタ1
2で行っても情報提供者自ら行ってもよい。したがっ
て、各情報ターミナル14a,14b〜14zに送信す
る案内情報の削除や追加も前述したような活用度情報に
基づいて外部情報センタ12で自動整理や手動整理で行
ってもよい。また、同様な整理を情報提供者10a〜1
0mで行ってもよい。
【0022】このように、情報提供者は提供した案内情
報の活用状況についてフィードバックを受けることがで
きるので、情報提供者は提供した案内情報がどの様に活
用されたかを容易に知ることができると共に、案内情報
の宣伝効果の把握を容易に行うことができる。また、案
内情報の活用度に応じてデータベースの整理が行われる
ので、情報利用者に活用度の高い最適な案内情報を提供
することができる。
【0023】なお、本実施形態ではフィードバックされ
た活用度情報を顧客数や性別、利用時間帯等によって、
分類しデータベースの整理に利用したが、情報利用者か
らフィードバックされた活用度情報の利用方法は適宜選
択することができる。また、本実施形態では情報利用者
が移動途中に案内情報を受信する例を示したが、携帯端
末等の通信機器を用いて自宅や他の施設で受信するよう
にしてもよい。
【0024】また、情報ターミナルで情報利用者に案内
情報を送信する時に情報利用者固有のID番号等を付し
て送信し、そのID番号を活用度情報と共に情報受理手
段(受信スタンド)で受信することによって、情報利用
者の特定等が容易になり、より情報量の多いデータベー
スを構築することができる。
【0025】本実施形態では、情報利用者がサービスを
受けるために、所定のサービス施設に移動したか否かの
事実を回収して活用度情報を形成する例を説明したが、
サービス施設が商品の購入に関する情報を提供した場合
には、その商品が購入される時に、消費者に対して前記
情報の利用有無を回答させ、そのデータを回収するよう
にしてもよい。
【0026】また、情報の提供の仕方が、複数の情報を
同一画面に同時に表示するようになっている場合につい
ては、次の手法でも活用度情報を入手できる。すなわ
ち、同一画面中の複数の情報のうち、ある項目を選択し
たことを検出し、複数の情報の中からの選択度合いに関
するデータを活用度情報としてもよい。その際、前記選
択の操作に伴って、より詳細な情報を提供するようにし
てもよい。
【0027】また、本実施形態の情報提供システムをカ
ーナビゲーション装置等と組み合わせて使用すれば、旅
行計画等をより効率よく作成することができる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
情報提供者は提供した案内情報の活用状況のフィードバ
ックを受けることができるので、案内情報の活用度や宣
伝効果の把握を容易に行うことができる。また、案内情
報の活用度に応じてデータベースの整理を行えば、情報
利用者に活用度の高い最適な案内情報を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る実施形態の情報提供システムの
システム概念図である。
【図2】 本発明に係る実施形態の情報提供システムの
動作を説明するフローチャートである。
【図3】 本発明に係る実施形態の情報提供システムの
活用度情報の利用例を説明する説明図である。
【符号の説明】
10a〜10m 情報提供者、12 外部情報センタ、
14a〜14z 情報ターミナル、16 情報利用者、
18 受信スタンド。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のサービス施設の案内情報を情報利
    用者に提供する情報提供システムにおいて、 複数のサービス施設の更新可能な案内情報を格納するデ
    ータベースと、 前記データベースの案内情報のうち情報利用者から要求
    のあった案内情報を提供する情報提供手段と、 提供した前記案内情報が情報利用者によって活用された
    か否かを示す活用度情報を受理する情報受理手段と、 を有することを特徴とする情報提供システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の情報提供システムにおい
    て、 前記情報受理手段は情報利用者が案内情報に基づくサー
    ビス施設に到着したか否かによって活用度情報を形成す
    ることを特徴とする情報提供システム。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の情報提供
    システムにおいて、 さらに、前記情報受理手段で受理した活用度情報に基づ
    いて前記データベースの整理を行うデータベース整理手
    段を有し、 該データベース整理手段は活用度の低い案内情報を削除
    することを特徴とする情報提供システム。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2または請求項3
    記載の情報提供システムにおいて、 前記情報受理手段は、さらに情報利用者種別と利用内容
    を含む個人情報を認識し情報提供者にフィードバックす
    ることを特徴とする情報提供システム。
JP23876695A 1995-09-18 1995-09-18 情報提供システム Pending JPH0981638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23876695A JPH0981638A (ja) 1995-09-18 1995-09-18 情報提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23876695A JPH0981638A (ja) 1995-09-18 1995-09-18 情報提供システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0981638A true JPH0981638A (ja) 1997-03-28

Family

ID=17034955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23876695A Pending JPH0981638A (ja) 1995-09-18 1995-09-18 情報提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0981638A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11232584A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Mitsubishi Electric Corp 車両用走行スケジュール管理システム
JP2000292182A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Dentsu Inc 移動体用広告システム及び移動体用広告情報通知方法
JP2002213976A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Honda Motor Co Ltd 広告配信システムおよび情報配信サーバ装置
JP2002213975A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Honda Motor Co Ltd ナビゲーション装置および広告配信システム
JP2007255895A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Clarion Co Ltd ナビゲーションシステム並びに装置、サーバーシステム、その制御方法及び制御プログラム
US8023882B2 (en) 2004-01-14 2011-09-20 The Nielsen Company (Us), Llc. Portable audience measurement architectures and methods for portable audience measurement

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0599678A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Aisin Aw Co Ltd 車両用ナビゲーシヨン装置
JPH0642979A (ja) * 1992-07-28 1994-02-18 Kubota Corp 店舗用の案内システム
JPH06331379A (ja) * 1993-05-26 1994-12-02 Mitsubishi Electric Corp 車載用ナビゲーション装置
JPH0785164A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Boodaresu Human Center:Kk 地域生活者支援情報提供システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0599678A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Aisin Aw Co Ltd 車両用ナビゲーシヨン装置
JPH0642979A (ja) * 1992-07-28 1994-02-18 Kubota Corp 店舗用の案内システム
JPH06331379A (ja) * 1993-05-26 1994-12-02 Mitsubishi Electric Corp 車載用ナビゲーション装置
JPH0785164A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Boodaresu Human Center:Kk 地域生活者支援情報提供システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11232584A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Mitsubishi Electric Corp 車両用走行スケジュール管理システム
JP2000292182A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Dentsu Inc 移動体用広告システム及び移動体用広告情報通知方法
JP2002213976A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Honda Motor Co Ltd 広告配信システムおよび情報配信サーバ装置
JP2002213975A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Honda Motor Co Ltd ナビゲーション装置および広告配信システム
US8023882B2 (en) 2004-01-14 2011-09-20 The Nielsen Company (Us), Llc. Portable audience measurement architectures and methods for portable audience measurement
JP2007255895A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Clarion Co Ltd ナビゲーションシステム並びに装置、サーバーシステム、その制御方法及び制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100514313C (zh) 信息接收终端以及信息播发系统
US6970871B1 (en) System and method of sorting information based on a location of a mobile station
US6947976B1 (en) System and method for providing location-based and time-based information to a user of a handheld device
TWI428249B (zh) 車載裝置及其行車輔助系統與行車輔助資訊提供方法
TW532000B (en) System and method of accessing and recording messages at coordinate way points
JP4351384B2 (ja) 所期のインターネット情報を移動体エージェントへ供給するシステム
US7835859B2 (en) Determining a route to a destination based on partially completed route
US6983139B2 (en) Geographical web browser, methods, apparatus and systems
US5758332A (en) Information service providing system
US6732080B1 (en) System and method of providing personal calendar services
CN1319360C (zh) 在坐标航向点访问和记录消息的系统和方法
US20020052786A1 (en) Informative system based on user's position and operating method thereof
US20040224703A1 (en) Method and system for enhancing venue participation by venue participants
US20100070334A1 (en) Method and system for location-based mobile device predictive services
JPH09130861A (ja) 移動端末への情報提供方法、情報提供システム及び移動端末
JPH1146193A (ja) 情報サーバ
US20030182057A1 (en) Method and system for vehicle proximity searching
JP2007024624A (ja) ナビゲーションシステム、情報配信サーバ、携帯端末
JP6200177B2 (ja) 地図を用いた情報表示装置、ナビゲーションシステム、情報表示方法およびプログラム
JPH0981638A (ja) 情報提供システム
JP5426967B2 (ja) 広告情報登録装置及び広告情報登録方法
US6801139B2 (en) Method and system for delivering a time-efficient mobile vehicle route that encompasses multiple limited-duration events
JP3889196B2 (ja) 携帯端末機への情報配信システム
JP2001243307A (ja) レンタカーに対する広告等の情報提供方法、情報管理業者用サーバ、レンタカー事業者用サーバ及び記録媒体
JPH1096639A (ja) 移動体の情報案内装置