JPH0974420A - 帯域制御方式 - Google Patents

帯域制御方式

Info

Publication number
JPH0974420A
JPH0974420A JP22951195A JP22951195A JPH0974420A JP H0974420 A JPH0974420 A JP H0974420A JP 22951195 A JP22951195 A JP 22951195A JP 22951195 A JP22951195 A JP 22951195A JP H0974420 A JPH0974420 A JP H0974420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
control information
cell
communication service
output line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22951195A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Uryu
士郎 瓜生
Norio Suzuki
則雄 鈴木
Noriko Samejima
範子 鮫島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP22951195A priority Critical patent/JPH0974420A/ja
Priority to US08/626,699 priority patent/US6510165B1/en
Publication of JPH0974420A publication Critical patent/JPH0974420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/10Packet switching elements characterised by the switching fabric construction
    • H04L49/104Asynchronous transfer mode [ATM] switching fabrics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • H04L49/3081ATM peripheral units, e.g. policing, insertion or extraction
    • H04L49/309Header conversion, routing tables or routing tags
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5619Network Node Interface, e.g. tandem connections, transit switching
    • H04L2012/562Routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/5631Resource management and allocation
    • H04L2012/5632Bandwidth allocation
    • H04L2012/5635Backpressure, e.g. for ABR
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5646Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
    • H04L2012/5651Priority, marking, classes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数のコネクションが帯域予約を行わずにリ
ンクを共有して通信を行う通信サービスにおける帯域制
御方式において、エンド−エンド間の通信には依存しな
い適切かつ迅速な帯域制御を実現することにある。 【解決手段】 サービス識別情報付加手段101は、交
換システムに入力する特定の通信サービス(ABRサー
ビス)を利用する各コネクションに対応するセルに、サ
ービス識別情報を付加する。コネクション数計測手段1
03は、所定時間毎にその各出力回線107上で上記通
信サービスを利用するコネクションの数を計測する。帯
域制御情報生成手段104は、所定時間毎のコネクショ
ン数に基づいて、各出力回線107に対応する所定時間
毎の帯域制御情報を生成する。帯域制御情報通知手段1
05は、各出力回線107に対応する所定時間毎の帯域
制御情報を、各出力回線107上で通信サービスを利用
するコネクションに対応する送信側の端末に通知する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のコネクショ
ンが帯域予約を行わずにリンクを共有して通信を行う通
信サービスにおける帯域制御方式に関する。
【0002】
【従来の技術】ATM(Asynchronous Transfer Mode)
交換システムは、固定長を有するセルに情報を格納して
伝送し、そのセルをハードウエアスイッチを用いて高速
にスイッチングすることにより、音声、画像、データ等
の各種メディアに対するサービスを統合的に収容し処理
できることが1つの特徴である。このため、交換システ
ム内部における異なるサービス間の使用帯域の干渉を防
ぐ技術が必要になる。
【0003】現在考えられているサービスの分類は、各
々のサービスのトラヒック特性に依存したものになって
いる。そして、各々のサービスにつき、サービス品質が
規定されている。この規定はサービスクラス又はQOS
(Auality Of Service)と呼ばれている。このサービス
クラスの一種として、ABR(Available Bit Rate)サ
ービスというものが定義されている。
【0004】ABRサービスにおいては、各コネクショ
ンは、帯域予約を行わずにデータ転送を実行する。そし
て、複数のコネクションがリンクの帯域を公平に使用
し、特定のコネクションがリンクを占有してしまわない
ような制御が行われると共に、セル廃棄をできる限り防
止するような制御が行われる。即ち、例えばリンクを使
用するコネクションが1つしかなければそのリンクの帯
域全部をそのコネクションが使用できるが、リンクが混
んでくると各コネクションの転送レートが自動的に下げ
られる。
【0005】ABRサービスにおける帯域制御を実現す
る具体的な従来技術として、次のようなものがある。即
ち、例えば図8に示されるように、スイッチ801又は
回線分離部(DMX)802では、それぞれが内蔵する
バッファ内の蓄積セル数が監視等されることにより、輻
輳の発生の有無が監視されている。そして、スイッチ8
01又はDMX802において輻輳の発生が検出される
と、その輻輳発生地点を通過する加入者セルのヘッダ内
のPT(ペイロードタイプ)フィールド内のEFCI
(Explicit Forward Congestion Indication:前方輻輳
通知)ビットがセットされ、その加入者セルは受信端末
803に転送される。受信端末803は、EFCIビッ
トがセットされた加入者セルを受信すると、リソースマ
ネージメントセル(RMセル)と呼ばれる制御セルに輻
輳の発生を示す後方輻輳通知をセットし、そのRMセル
を送信端末804に向けて返送する。RMセルはヘッダ
内のPTフィールドの値が110であるセルである。そ
して、送信端末804は一定時間毎にRMセルを受信端
末803に向けて送信しており、受信端末803はこの
RMセルを受信するとそれを送信端末804に向けて折
り返し返送している。送信端末804は、後方輻輳通知
がセットされたRMセルを受信すると所定のアルゴリズ
ムに従って加入者セルの送信レートを自動的に下げ、後
方輻輳通知が解除されると所定のアルゴリズムに従って
加入者セルの送信レートを自動的に上げる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のEFC
Iビットを用いたエンド−エンド間(受信端末−送信端
末間)の帯域制御技術では、伝送路におけるセルの遅延
及び各端末における処理の遅延により輻輳の発生から制
御の開始までに時間がかかりすぎてしまい、その結果セ
ル廃棄等が発生してしまう可能性があるという問題点を
有している。
【0007】本発明の課題は、エンド−エンド間の通信
には依存しない適切な帯域制御を実現し、また、迅速な
帯域制御を実現することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明のブロッ
ク図である。本発明は、各コネクションが、交換システ
ム内で自立的にスイッチングされるためのルーティング
情報(タグ情報)と各コネクションを識別するためのコ
ネクション識別情報とが付加された固定長のセル(AT
Mセル)を用いて帯域予約を行わずにリンクを共有して
通信を行う通信サービス(ABRサービス)における帯
域制御方式を前提とする。ここで、コネクション識別情
報は、例えば、仮想パス識別子(VPI)と仮想チャネ
ル識別子(VCI)の組合せである。或いは、コネクシ
ョン識別情報は、例えば、仮想パス識別子と仮想チャネ
ル識別子の組合せを縮退させて得られるデータである。
【0009】図1において、サービス識別情報付加手段
101は、交換システムに入力する前記通信サービスを
利用する各コネクションに対応するセルに、その各コネ
クションがその通信サービスを利用していることを示す
サービス識別情報(ABR呼識別子)を付加する。
【0010】帯域制御手段102は、交換システム内に
設けられ、サービス識別情報が付加されたセルを識別す
ることにより、前記通信サービスを利用する各コネクシ
ョンの帯域を制御する。
【0011】上述の帯域制御手段102は、例えば、以
下のような構成のコネクション数計測手段103、帯域
制御情報生成手段104、及び帯域制御情報通知手段1
05によって構成される。即ち、まず、コネクション数
計測手段103(VC検出部504、VCレジスタ50
5、マッチャ506、VCカウンタ507)は、交換シ
ステム内のスイッチに接続され前記通信サービスに関わ
る各出力回線107毎に、その各出力回線107に出力
されるセルに付加されているサービス識別情報及びコネ
クション識別情報を識別することにより、所定時間毎に
その各出力回線107上で前記通信サービスを利用する
コネクションの数を計測する。次に、帯域制御情報生成
手段104(マイクロプロセッサ503)は、コネクシ
ョン数計測手段103が計測した各出力回線107に対
応する所定時間毎のコネクション数に基づいて、各出力
回線107に対応する所定時間毎の帯域制御情報を生成
する。より具体的には、この帯域制御情報生成手段10
4は、各出力回線107上の前記通信サービスに割り当
てられている総帯域値をコネクション数計測手段103
が計測した各出力回線107に対応するコネクション数
で除算し、その除算結果を帯域制御情報として出力す
る。そして、帯域制御情報通知手段105は、帯域制御
情報生成手段104が生成した各出力回線107に対応
する所定時間毎の帯域制御情報を、各出力回線107上
で前記通信サービスを利用するコネクションに対応する
送信側の端末に通知する。
【0012】このような帯域制御手段102の構成が採
用される場合は、送信側の端末は、その端末に関わる前
記通信サービスを利用するコネクションの帯域を、その
端末が受信する帯域制御情報に基づいて制御する。
【0013】また、帯域制御手段102は、次のような
構成のコネクション通知手段106を更に有するように
構成することができる。即ち、このコネクション通知手
段106(VC検出部504、VCレジスタ505、マ
ッチャ506、VCカウンタ507)は、交換システム
内の前記通信サービスに関わる各出力回線107毎に、
その各出力回線107に出力されるセルに付加されてい
るサービス識別情報及びコネクション識別情報を識別す
ることにより、所定時間毎にその各出力回線107上で
前記通信サービスを利用するコネクションを識別し、そ
の識別したコネクションを帯域制御情報通知手段105
に通知する。そして、この構成が採用される場合は、帯
域制御情報通知手段105は、各出力回線107に対応
しその各出力回線107と逆方向の各入力回線108毎
に、その各入力回線108から入力しコネクション通知
手段106によって通知されたコネクションに対応する
コネクション識別情報が付加された所定のセル(リソー
スマネージメントセル)に所定時間毎の帯域制御情報を
格納することにより、各出力回線107に対応する所定
時間毎の帯域制御情報を各出力回線107上で前記通信
サービスを利用するコネクションに対応する送信側の端
末に通知する。
【0014】以上の本発明の構成により、交換システム
自身が、ABRサービス等の通信サービスに関する帯域
制御情報を送信側の端末に迅速に通知することができ
る。この結果、エンド−エンド間の通信に依存せず、か
つ精度の高い帯域制御を実現することができ、上述のよ
うな通信サービスにおける通信品質の向上に寄与するこ
とができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。ABRサービスでは、一般にデータ
通信系のアプリケーションによるデータ転送が想定され
ている。このため、加入者からの送信データは、常に一
定帯域を使用して送信される訳ではなく、時には一切送
信されなかったり、場合によってはバースト的に送信さ
れる場合もある。即ち、網において例えば10本のAB
Rサービスを使用する呼(以下、ABR呼という)によ
るコネクションが張られたとしても、ある時間に実際に
使用されているコネクションは3本かもしれない。この
場合に、10本のコネクションを申告された帯域で処理
するのは交換システムにおけるリソースの無駄使いとな
り、逆に、10本のコネクションが一斉にバースト的に
データを送信した場合には網内で過負荷状態が発生す
る。交換システム内で最も負荷が重くなるのはATMセ
ルが高速回線側から低速回線側に分離される回線出力部
であるため、この部分における過負荷状態の発生を回避
することが重要である。
【0016】そこで、以下に説明する実施の形態におい
ては、交換システム内の出力回線部において所定時間毎
にABRサービスを使用する実際にアクティブであるコ
ネクションの数が計測される。次に、交換システム内
で、網が上述の出力回線上のABRサービスに割り当て
ている総帯域値を上述の計測数で割って得られる帯域値
が、送信側の端末に向かうRMセルに明示的なレート情
報(Explicit Rate value:ER値)としてセットされ
る。そして、そのRMセルが送信側の端末に転送され
る。送信側の端末は、ER値がセットされたRMセルを
受信すると、送信レートがそのER値に対応する値にな
るように制御を行う。
【0017】図2は、本発明の実施の形態が対象とする
交換システムの構成図である。この交換システムは、A
TM交換システムである。端末204は、端末インタフ
ェース装置202を介してスイッチ201に収容され、
交換システム全体は、中央プロセッサ(CPR)203
によって制御される。
【0018】端末インタフェース装置202は、回線イ
ンタフェース部205と、IVCC206と、MUX2
07と、DMX208と、CPRインタフェース部20
9等を含む。回線インタフェース部205は、端末20
4に接続される回線を終端する。IVCC(Input Virt
ual Channel Converter )206は、回線から回線イン
タフェース部205を介して入力したATMセルのヘッ
ダ部を書き替える。多重装置(MUX)207は、各回
線インタフェース部205から入力する各回線上のセル
を、スイッチ201の入力側に接続されるハイウエイに
多重する。分離装置(DMX)208は、スイッチ20
1の出力側に接続されるハイウエイ上のセルを分離し
て、各回線に向かう回線インタフェース部205に出力
する。CPRインタフェース部209は、それが含まれ
る端末インタフェース装置202内の各部分とCPR2
03との通信を制御する。
【0019】今、任意の入力回線に接続される端末(送
信側の端末)204が、任意の出力回線に接続される端
末(受信側の端末)204に対し、ABRサービス呼を
発呼すると、CPR203は、その呼がABRサービス
を使用する呼であることを認識した後に、その呼が使用
するコネクションに必要な帯域を算出し、スイッチング
ルートを選定する。
【0020】その後、上記入力回線に対応するIVCC
206内のIVCCテーブルに対して、必要な情報を設
定する。図3は、IVCCテーブルの構成図である。I
VCCテーブルの各アドレスは、入力回線から入力する
ATMセルに付加されるVPI/VCI(入力VPI/
VCI)に対応する。IVCCテーブルの各アドレスに
は、出力回線に対応するVPI/VCI(出力VPI/
VCI)と、タグ情報と、ABR呼識別子と、ER値制
御フラグが設定される。ABR呼識別子は、それが設定
されているアドレスに対応する入力VPI/VCIがA
BRサービスを使用するコネクションに対応する場合
に、設定される。ER値制御フラグについては後述す
る。
【0021】通信時には、IVCC206は、入力回線
から回線インタフェース部205を介して入力したAT
Mセルのヘッダ部に付加されている入力VPI/VCI
を、それに対応するIVCCテーブル上のアドレスに設
定されている出力VPI/VCIに書き換えると共に、
入力したATMセルの先頭に上記アドレスに設定されて
いるタグ情報を付加し、更に入力したATMセルが加入
者セルであって上記アドレスにABR呼識別子が設定さ
れている場合に入力した加入者セルの先頭に値が1であ
るABR呼識別子を付加する。図4は、本実施の形態に
おける加入者セルのフォーマット図である。図4に示さ
れるように、ABR呼識別子は、タグ情報が設定される
タグフィールド内の空きビットを利用して設定される。
また、ATMセル(加入者セル)は、5オクテットから
なるATMヘッダと、48オクテットからなるペイロー
ド部を含む。ATMヘッダには、VPI/VCIのほ
か、PT(ペイロードタイプ)、HEC(ヘッダエラー
チェック)等のデータが設定される。PTは、加入者セ
ルと後述するRMセルとを識別する等のために使用され
る。HECは、ATMヘッダのデータ誤りを検出/訂正
するためのデータである。ペイロード部には、加入者の
通信データが格納される。
【0022】その後、IVCC206からMUX207
を介してスイッチ201に入力したATMセルは、その
先頭に付加されているタグ情報に従って、スイッチ20
1内で自立的にスイッチされ更に目的の出力回線に対応
する端末インタフェース装置202内のDMX208か
ら目的の出力回線に対応する回線インタフェース部20
5に出力される。
【0023】図5は、図2の端末インタフェース装置2
02の詳細なブロック図である。端末インタフェース装
置202は、大きく分けて、図2に示される回線インタ
フェース部205のほか、分離部501と、多重部50
2と、それらを制御するマイクロプロセッサ503とか
ら構成される。
【0024】今、分離部501内のDMX208では、
スイッチ201から入力したATMセルが、その先頭に
付加されているタグ情報に従って、目的の出力回線に割
り当てられた速度で、目的の出力回線に対応する回線イ
ンタフェース部205に接続される出力部に出力され
る。
【0025】このとき、本発明に関連する特徴として、
分離部501では、各出力部において、そこに出力され
る有効なATMセルのうちABR呼のコネクション数が
計測される。
【0026】具体的には、DMX208の各出力部に
は、VC検出部504と、VCレジスタ505と、マッ
チャ506と、VCカウンタ507とからなる機能ブロ
ックが接続されている。そして、各出力部において、V
C検出部504は、その出力部に出力されるATMセル
の先頭に値が1であるABR呼識別子(図4参照)が付
加されている場合に、そのATMセルのATMヘッダ
(図4参照)に格納されているVPI/VCIを抽出す
る。そして、VC検出部504は、抽出したVPI/V
CIをマッチャ506に出力すると共に、VCレジスタ
505に対してアドレスを順次指定してその各アドレス
に記憶されているVPI/VCIをマッチャ506に順
次出力させる。マッチャ506は、VC検出部504か
ら入力するVPI/VCIとVCレジスタ505から順
次出力されるVPI/VCIとを順次比較し、比較結果
をVC検出部504に出力する。VC検出部504は、
この比較結果が、抽出したVPI/VCIがVCレジス
タ505の何れのアドレスにも記憶されていないことを
示している場合に、その抽出したVPI/VCIをVC
レジスタ505の末尾の空きアドレスに書き込むと共
に、VCカウンタ507をインクリメントする。また、
VC検出部504は、抽出したVPI/VCIをVCレ
ジスタ505に書き込む毎に、そのVPI/VCIを、
多重部502内の、上記各出力部に対応する出力回線と
ペアの逆方向の入力回線に対して設けられているIVC
C206に通知する。IVCC206内のIVCCテー
ブル509では、VC検出部504からVPI/VCI
を通知される毎に、そのVPI/VCIに対応するアド
レスに、ER値制御フラグ(図4参照)を設定する。
【0027】マイクロプロセッサ503は、一定時間毎
に上記各出力部に対応する各VCカウンタ507におけ
る各カウント値を読み出した後、各VCカウンタ507
におけるカウント値をクリアする。このようにして、分
離部501内のDMX208の各出力部において、一定
時間内にアクティブであるABR呼のコネクション数
が、ABR呼のVPI/VCI数として計測される。
【0028】マイクロプロセッサ503は、一定時間毎
に、各出力部に対応する各VCカウンタ507から各カ
ウント値を読み出す毎に、予め図2のCPR203から
CPRインタフェース部209を介して通知されている
上記各出力部に対応する各出力回線上のABR呼の総帯
域値を上記各カウント値で割って、その結果として得ら
れる各帯域値である各ER値を、多重部502内の、上
記各出力回線とペアの逆方向の各入力回線に対して設け
られている各IVCC206に通知する。
【0029】IVCC206内のIVCC制御部508
は、逆方向の入力回線から回線インタフェース部205
を介して入力したATMセルのヘッダ部に付加されてい
る入力VPI/VCIを、IVCCテーブル509上の
上記入力VPI/VCIに対応するアドレスに設定され
ている出力VPI/VCIに書き換えると共に、入力し
たATMセルの先頭に上記アドレスに設定されているタ
グ情報を付加する。
【0030】ここで、送信側の端末204は一定時間毎
にATMヘッダ内のPTフィールドの値が110である
RMセルを受信側の端末204に向けて送信しており、
受信側の端末204はこのRMセルを受信するとそれを
送信側の端末204に向けて折り返し返送している。そ
して、IVCC制御部508は、入力するATMセルの
PTフィールドを識別することにより、RMセルが入力
したか否かを識別している。IVCC制御部508は、
RMセルの入力を確認した場合、更にIVCCテーブル
509上の上記RMセルに付加されているVPI/VC
Iに対応するアドレスにER値制御フラグが設定されて
いるか否かを識別する。IVCC制御部508は、上記
ER値制御フラグの設定を確認した場合、上記RMセル
に、現時点でマイクロプロセッサ503から通知されて
いるER値を、明示的なレート情報として格納し、その
RMセルをスイッチ201に送出する。図6は、RMセ
ルのフォーマット図である。上記ER値は、ERフィー
ルドに格納される。
【0031】上記RMセルは、送信側の端末204に転
送される。送信側の端末204は、ER値がセットされ
たRMセルを受信すると、送信レートがそのER値に対
応する値になるように制御を行う。
【0032】以上説明した実施の形態では、交換システ
ム自身(端末インタフェース装置202内の分離部50
1とマイクロプロセッサ503)が各出力回線毎のAB
R呼のコネクション数(VPI/VCI数)を計測し、
交換システム自身(端末インタフェース装置202内の
多重部502)が、各出力回線上のABRサービスに割
り当てている総帯域値を上述の計測数で割って得られる
ER値を送信側の端末204に向かうRMセルに格納す
ることができる。
【0033】この結果、送信側の端末204へのER値
の通知が、エンド−エンド間の通信に依存しなくなり、
その通知を迅速に行うことができるようになる。図7
は、図2の端末インタフェース装置202の詳細なブロ
ック図の他の構成例を示した図である。図7において、
図5の各部分と同じ番号が付された部分は、図5の場合
と同じ機能を有する。
【0034】図7の構成が図5の構成と異なるのは、V
PI/VCIを処理する機能が他の識別子を処理する機
能に置き換わったことのみである。交換システムの構成
によっては、そのシステムの内部において、転送される
ATMセルのVPI/VCIが、それが縮退(そのデー
タに必要なビット数が削減)させられた他の識別子に書
き換えられた上で処理される場合がある。一般に、VP
I/VCIのビット数は多いため、交換処理に対する負
荷を軽減させる目的でこのような変換処理が実行され
る。図7は、そのような場合に対象することのできる構
成を示した図である。
【0035】即ち、図7において、図5の各部分と同じ
番号であってダッシュ記号が付された部分は、処理する
対象がVPI/VCIから識別子に変更されたのみで、
基本的な機能は図5の場合と同様である。但し、識別子
検出部504′は、抽出した識別子を識別子レジスタ5
05′に書き込む毎に、その識別子をまず、識別子変換
テーブル701に出力する。この識別子変換テーブル7
01は、入力した識別子をそれに対応するVPI/VC
Iに変換した上で、そのVPI/VCIを、多重部50
2内の、上記各出力部に対応する出力回線とペアの逆方
向の入力回線に対して設けられているIVCC206に
通知する。IVCC206内のIVCCテーブル509
では、VC検出部504からVPI/VCIを通知され
る毎に、そのVPI/VCIに対応するアドレスに、E
R値制御フラグ(図4参照)を設定する。この機能のみ
が、図5の構成と異なる。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、交換システム自身が、
ABRサービス等の通信サービスに関する帯域制御情報
を送信側の端末に迅速に通知することが可能となる。
【0037】この結果、エンド−エンド間の通信に依存
せず、かつ精度の高い帯域制御を実現することができ、
上述のような通信サービスにおける通信品質の向上に寄
与することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のブロック図である。
【図2】本実施の形態が対象とする交換システムの構成
図である。
【図3】本実施の形態におけるIVCCテーブルの構成
図である。
【図4】本実施の形態における加入者セルのフォーマッ
ト図である。
【図5】端末インタフェース装置202の詳細なブロッ
ク図(その1)である。
【図6】本実施の形態におけるRMセルのフォーマット
図である。
【図7】端末インタフェース装置202の詳細なブロッ
ク図(その2)である。
【図8】EFCI付与による帯域制御方式の概要を示す
図である。
【符号の説明】
101 サービス識別情報付加手段 102 帯域制御手段 103 コネクション数計測手段 104 帯域制御情報生成手段 105 帯域制御情報通知手段 106 コネクション通知手段 107 出力回線 108 入力回線

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各コネクションが、交換システム内で自
    立的にスイッチングされるためのルーティング情報と前
    記各コネクションを識別するためのコネクション識別情
    報とが付加された固定長のセルを用いて帯域予約を行わ
    ずにリンクを共有して通信を行う通信サービスにおける
    帯域制御方式であって、 前記交換システムに入力する前記通信サービスを利用す
    る前記各コネクションに対応するセルに、該各コネクシ
    ョンが該通信サービスを利用していることを示すサービ
    ス識別情報を付加するサービス識別情報付加手段と、 前記交換システム内に設けられ、前記サービス識別情報
    が付加されたセルを識別することにより、前記通信サー
    ビスを利用する前記各コネクションの帯域を制御する帯
    域制御手段と、 を有することを特徴とする帯域制御方式。
  2. 【請求項2】 前記帯域制御手段は、 前記交換システム内の前記通信サービスに関わる各出力
    回線毎に、該各出力回線に出力されるセルに付加されて
    いる前記サービス識別情報及び前記コネクション識別情
    報を識別することにより、所定時間毎に該各出力回線上
    で前記通信サービスを利用するコネクションの数を計測
    するコネクション数計測手段と、 前記コネクション数計測手段が計測した前記各出力回線
    に対応する前記所定時間毎のコネクション数に基づい
    て、前記各出力回線に対応する前記所定時間毎の帯域制
    御情報を生成する帯域制御情報生成手段と、 該帯域制御情報生成手段が生成した前記各出力回線に対
    応する前記所定時間毎の帯域制御情報を、前記各出力回
    線上で前記通信サービスを利用するコネクションに対応
    する送信側の端末に通知する帯域制御情報通知手段と、 を有し、 前記送信側の端末は、該端末に関わる前記通信サービス
    を利用するコネクションの帯域を、該端末が受信する前
    記帯域制御情報に基づいて制御する、 ことを特徴とする請求項1に記載の帯域制御方式。
  3. 【請求項3】 前記帯域制御情報生成手段は、前記各出
    力回線上の前記通信サービスに割り当てられている総帯
    域値を前記コネクション数計測手段が計測した前記各出
    力回線に対応するコネクション数で除算し、その除算結
    果を前記帯域制御情報として出力する、 ことを特徴とする請求項2に記載の帯域制御方式。
  4. 【請求項4】 前記帯域制御手段は、前記交換システム
    内の前記通信サービスに関わる各出力回線毎に、該各出
    力回線に出力されるセルに付加されている前記サービス
    識別情報及び前記コネクション識別情報を識別すること
    により、所定時間毎に該各出力回線上で前記通信サービ
    スを利用するコネクションを識別し、該識別したコネク
    ションを前記帯域制御情報通知手段に通知するコネクシ
    ョン通知手段を更に有し、 前記帯域制御情報通知手段は、前記各出力回線に対応し
    該各出力回線と逆方向の各入力回線毎に、該各入力回線
    から入力し前記コネクション通知手段によって通知され
    たコネクションに対応するコネクション識別情報が付加
    された所定のセルに前記所定時間毎の帯域制御情報を格
    納することにより、前記各出力回線に対応する前記所定
    時間毎の帯域制御情報を前記各出力回線上で前記通信サ
    ービスを利用するコネクションに対応する送信側の端末
    に通知する、 ことを特徴とする請求項2又は3の何れか1項に記載の
    帯域制御方式。
  5. 【請求項5】 前記帯域制御情報通知手段が前記帯域制
    御情報を格納する前記所定のセルは、リソースマネージ
    メントセルである、 ことを特徴とする請求項4に記載の帯域制御方式。
  6. 【請求項6】 前記コネクション識別情報は、仮想パス
    識別子と仮想チャネル識別子の組合せである、 ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の
    帯域制御方式。
  7. 【請求項7】 前記コネクション識別情報は、仮想パス
    識別子と仮想チャネル識別子の組合せを縮退させて得ら
    れるデータである、 ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の
    帯域制御方式。
JP22951195A 1995-09-06 1995-09-06 帯域制御方式 Pending JPH0974420A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22951195A JPH0974420A (ja) 1995-09-06 1995-09-06 帯域制御方式
US08/626,699 US6510165B1 (en) 1995-09-06 1996-04-02 Band controlling apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22951195A JPH0974420A (ja) 1995-09-06 1995-09-06 帯域制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0974420A true JPH0974420A (ja) 1997-03-18

Family

ID=16893328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22951195A Pending JPH0974420A (ja) 1995-09-06 1995-09-06 帯域制御方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6510165B1 (ja)
JP (1) JPH0974420A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6430157B1 (en) 1997-10-20 2002-08-06 Fujitsu Limited Communication controlling apparatus
US7843942B2 (en) 2007-03-07 2010-11-30 Nec Corporation Node and fair rate calculating method
JP2012124647A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Hitachi Ltd 通信システム及びノード装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6675211B1 (en) * 2000-01-21 2004-01-06 At&T Wireless Services, Inc. System and method for adjusting the traffic carried by a network

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2038646C (en) 1990-03-20 1995-02-07 Katsumi Oomuro Atm communication system with optimal traffic control by changing the allocated bandwidth
JP2555906B2 (ja) * 1990-05-18 1996-11-20 日本電気株式会社 Atmセルのvci変換方式
US5280483A (en) 1990-08-09 1994-01-18 Fujitsu Limited Traffic control system for asynchronous transfer mode exchange
JP3128654B2 (ja) * 1990-10-19 2001-01-29 富士通株式会社 監視制御方法、監視制御装置及び交換システム
EP0498967B1 (en) * 1991-02-13 1996-01-24 BELL TELEPHONE MANUFACTURING COMPANY Naamloze Vennootschap Bandwidth allocation for permanent virtual connections
JP3073249B2 (ja) 1991-03-20 2000-08-07 富士通株式会社 Atm交換機における通過セル監視方式
JPH0514546A (ja) * 1991-07-05 1993-01-22 Fujitsu Ltd 通信における帯域管理方式
EP0552385B1 (en) * 1991-08-21 2001-02-14 International Business Machines Corporation Connectionless ATM data services
EP0548995A2 (en) 1991-12-26 1993-06-30 Fujitsu Limited Usage parameter control circuit
US5341366A (en) 1992-03-18 1994-08-23 Fujitsu Limited Connection admission control system
DE59209931D1 (de) * 1992-06-26 2001-12-20 Siemens Ag Verfahren zur Behandlung der im Kopfteil von im asynchronen Transfermodus übertragenen Nachrichtenzellen enthaltenden Informationen
CA2104753C (en) * 1992-10-29 1999-02-16 Kotikalapudi Sriram Bandwidth allocation, transmission scheduling, and congestion avoidance in broadband atm networks
EP0648035A4 (en) 1992-11-16 1999-09-22 Fujitsu Ltd REGULATION OF CALL RECEPTION IN A NETWORK WITH ASYNCHRONOUS TRANSMISSION MODE.
MX9306994A (es) * 1992-12-15 1994-06-30 Ericsson Telefon Ab L M Sistema de control de flujo para interruptores de paquete.
JPH0744542B2 (ja) * 1993-01-11 1995-05-15 日本電気株式会社 非同期転送モードにおける仮想パスの帯域割当方式
US5691975A (en) 1993-03-12 1997-11-25 Fujitsu Limited Method and apparatus for control in ATM
JP3211833B2 (ja) 1993-07-21 2001-09-25 富士通株式会社 Atm交換機
JPH07183888A (ja) 1993-12-24 1995-07-21 Fujitsu Ltd Atm多重化制御方式
JP2888376B2 (ja) * 1993-12-31 1999-05-10 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 複数トラヒック・クラス用の交換装置
JP3354689B2 (ja) 1994-02-28 2002-12-09 富士通株式会社 Atm交換機、交換機及びそのスイッチングパス設定方法
JP2928452B2 (ja) 1994-03-17 1999-08-03 富士通株式会社 Atm交換機及びatm交換機における呼受付け装置及び呼受付け方法
GB2288096B (en) * 1994-03-23 1999-04-28 Roke Manor Research Apparatus and method of processing bandwidth requirements in an ATM switch
US5392280A (en) * 1994-04-07 1995-02-21 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Data transmission system and scheduling protocol for connection-oriented packet or cell switching networks
KR0136519B1 (ko) * 1994-07-14 1998-06-01 양승택 연결설정방식의 비연결형 데이타 처리장치 및 그 방법
FR2722929B1 (fr) * 1994-07-21 1996-08-23 Boyer Pierre Reservation de debit dans des noeuds de commutation d'un reseau asynchrone
US5623492A (en) * 1995-03-24 1997-04-22 U S West Technologies, Inc. Methods and systems for managing bandwidth resources in a fast packet switching network
US5966381A (en) * 1996-03-20 1999-10-12 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for explicit rate flow control in ATM networks

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6430157B1 (en) 1997-10-20 2002-08-06 Fujitsu Limited Communication controlling apparatus
US7843942B2 (en) 2007-03-07 2010-11-30 Nec Corporation Node and fair rate calculating method
JP2012124647A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Hitachi Ltd 通信システム及びノード装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6510165B1 (en) 2003-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6094418A (en) Feedback control method and device in ATM switching system
US5949757A (en) Packet flow monitor and control system
EP0782302B1 (en) Method and apparatus for controlling data transfer rates of sources in ATM networks
US6226265B1 (en) Packet flow monitor and control system
US6041038A (en) Packet switching device and cell transfer control method
US5940375A (en) Feedback control apparatus and cell scheduling apparatus for use with cell exchange
US6005843A (en) Virtual source/virtual destination device of asynchronous transfer mode network
JPH10271132A (ja) パケット交換網におけるフロー制御方式
US6424620B1 (en) Congestion control system capable of detecting congestion occurring in an asynchronous transfer mode network and autonomously avoiding the congestion
JPH08307420A (ja) セル交換における輻輳制御方式
US6438107B1 (en) Cell transfer rate control apparatus and method
US6556542B1 (en) Transfer rate controlling device and method thereof
JPH1084345A (ja) Abr用セルレート監視装置
JPH1075254A (ja) セルレート監視装置
JPH0974420A (ja) 帯域制御方式
US8369320B2 (en) Multiplexing apparatus and cell discard method
US6751195B1 (en) Communication control device for providing an ABR service function, and ATM switching system including the same
JP3712822B2 (ja) 網終端装置
KR100319457B1 (ko) 비동기 전송 모드 교환기의 트래픽 제어 방법
JP3097549B2 (ja) Atmスイッチ
KR0146764B1 (ko) 다단계 임계값을 사용하는 버퍼 관리에 의한 에이비알 서비스의 흐름 제어 장치 및 방법
JPH1198142A (ja) Abr通信制御方法及びabr通信制御装置
JP3001052B2 (ja) Atm通信装置
KR100372524B1 (ko) 에이티엠 교환 시스템의 트래픽 폭주 제어 방법
JPH11298530A (ja) パケット交換システムおよびその輻輳制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050201