JPH0968437A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH0968437A
JPH0968437A JP22330395A JP22330395A JPH0968437A JP H0968437 A JPH0968437 A JP H0968437A JP 22330395 A JP22330395 A JP 22330395A JP 22330395 A JP22330395 A JP 22330395A JP H0968437 A JPH0968437 A JP H0968437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
map data
information
error range
cursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22330395A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroya Mochida
宏哉 餅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP22330395A priority Critical patent/JPH0968437A/ja
Publication of JPH0968437A publication Critical patent/JPH0968437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 使用者が車両の位置の設定、あるいは測位し
た位置の修正する際に生じる大幅なミスを防ぐことので
きるナビゲーション装置を提供することを目的とする。 【構成】 制御部4に現在地修正モードが設定される
と、地図データ上にGPS受信部1から得た誤差範囲を
表示させる。使用者は入力装置16からカーソルを移動
させて車両の位置を修正するのであるが、制御部4はカ
ーソルの示す座標が誤差範囲内であれば修正を許可し、
誤差範囲外であれば修正を許可しないように制御してい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、測位した車両の位置を
地図データ上に表示するナビゲーション装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】以下に従来のナビゲーション装置につい
て説明する。
【0003】GPS(Grobal positioning System)衛
星からの電波を受信して車両の現在位置を求めるGPS
と呼ばれる測位方法や、車速センサや方位センサなどの
出力から移動距離及び移動方位を算出し、前回の車両の
位置を基準として車両の現在位置を求める自立航法と呼
ばれる測位方法により車両の現在位置を獲得する。この
現在位置を含む所定範囲の地図データをCD−ROM
(Compact Disk - ReadOnly Memory)などの記憶媒体か
ら読み出し、LCD(Liquid Crystal Display)などに
表示すると共に、表示した地図データ上に、測位した車
両の現在位置を地図データの座標に変換して表示する。
【0004】上記したようなナビゲーション装置では、
位置精度を向上させるために、装置の電源投入時などに
使用者が初期位置を設定したり、また測位した車両の位
置を修正する機能が設けられていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、使用者の勘違いなどにより、実際の車両の
位置と全くずれた位置に初期位置を設定してしまった
り、あるいはGPSや自立航法により求めた車両の位置
を修正してしまったりすることが生じる。このような場
合、その誤りを検出して自動的に修正を行うのである
が、表示する車両の位置が正確な位置に達するまでに時
間を要する。特に、自立航法と呼ばれる測位方法で測位
を行う場合では、前回の車両の位置を基準として累積演
算を行うことから正確は位置に達するまでにかなりの時
間を要してしまい、正確な位置に達するまでの間、間違
った誘導を行ってしまうという問題点を有していた。
【0006】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
であり、使用者が車両の初期位置の設定、あるいは測位
した位置の修正を行う際に生じる大幅なミスを防ぐこと
のできるナビゲーション装置を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は、複数のGPS衛星からの電波を受信して車
両の位置情報及び誤差範囲情報を得るGPS受信手段
と、ディジタル化された地図データを記憶した地図デー
タ記憶手段と、地図データ記憶手段から読み出された地
図データを表示する表示手段と、表示手段に表示された
地図データ上において、使用者が車両の位置を設定また
は修正する操作を行う入力手段と、使用者が入力手段を
操作して車両の位置を設定または修正する際に、GPS
受信手段で得た誤差範囲情報を地図データ上に表示させ
る制御手段とを備えた。
【0008】また、複数のGPS衛星からの電波を受信
して車両の位置情報及び車両の位置を中心とする誤差範
囲情報を得るGPS受信手段と、ディジタル化された地
図データを記憶した地図データ記憶手段と、地図データ
記憶手段から読み出された地図データを表示する表示手
段と、表示手段に表示された地図データ上において、使
用者が車両の位置を設定または修正する操作を行う入力
手段と、使用者が入力手段を操作して車両の位置を設定
または修正する際に、GPS受信手段で得た誤差範囲情
報を地図データ上に表示させると共に、車両の位置を設
定または修正することを誤差範囲情報の示す範囲内に制
限する制御手段とを備えた。
【0009】また、使用者は入力手段を操作して、地図
データ上に示されたカーソルを移動させることによって
車両の位置を設定あるいは修正する位置を指示する構成
とした。
【0010】また、制御手段は、カーソルの示す座標が
誤差範囲情報の示す範囲内であるときは、車両の位置を
設定あるいは修正することを許可し、カーソルの示す座
標が誤差範囲情報の示す範囲外であるときは、車両の位
置を設定あるいは修正することを許可しないように制御
する構成とした。
【0011】また、制御手段は、カーソルの示す座標の
移動範囲を誤差範囲情報の示す範囲内に制限するもので
ある構成とした。
【0012】また、記制御手段は、地図データ上に示さ
れた誤差範囲内のノード情報やリンク情報などを描画さ
せる構成とした。
【0013】
【作用】この構成により、表示手段に表示された地図デ
ータ上において、使用者が車両の位置を設定または修正
する操作を行う際に、GPS受信手段から得た誤差範囲
を地図データ上に表示させることで、使用者は車両の位
置の設定あるいは修正を行うことが適当である範囲を認
識することができる。
【0014】また、表示手段に表示された地図データ上
において、使用者が車両の位置を設定または修正する操
作を行う際に、GPS受信手段から得た誤差範囲を地図
データ上に表示させると共に、この誤差範囲内に車両の
位置の設定あるいは修正を制限することで、実際の車両
の位置と大きく異なる位置に設定あるいは修正すること
を防ぐことができる。
【0015】また、地図データ上に表示した誤差範囲内
において、ノード情報やリンク情報などを表示させるこ
とで、車両の位置を道路上へ設定あるいは修正すること
を容易にしている。
【0016】
【実施例】以下に本発明の一実施例について、図面を参
照しながら説明する。
【0017】図1は本発明の一実施例におけるナビゲー
ション装置の構成を示すブロック図である。図1におい
て、1はGPS(Grobal Positioning System)衛星か
ら電波を受信し測位データを得るGPS受信部であり、
この測位データは車両の現在位置を示す位置情報や測位
の精度を示す誤差情報などが含まれている。2は例えば
コリオリの力を利用した振動ジャイロなどを用いて車両
の移動方位を検出する方位センサであり、3は例えば車
速センサや加速度センサなど、車両の移動距離を検出す
る距離センサである。これらGPS受信部1、方位セン
サ2及び距離センサ3からの出力データは制御部4に送
られる。
【0018】制御部4は、インターフェース部5を介し
てGPS受信部1、方位センサ2及び距離センサ3から
の出力データを取得し、これらの出力データに基づいて
車両の現在位置を求め、求めた車両の位置を含む所定の
範囲の地図データを後述の記憶媒体9から読み出すと共
に、画像形成処理を行ったり、使用者が後述の入力装置
16を操作することにより入力された指令の解析を行っ
たりするCPU6(Central Processing Unit)と、こ
のCPU6が実行する各種プログラムやその他の必要情
報などが予め記憶されているROM7(Read Only Memo
ry)と、CPU6がプログラムを実行する上で、必要な
情報の書き込み及び読み出しが行われるRAM8(Rand
om Access Memory)とにより構成されている。
【0019】9は記憶媒体であり、CD−ROM(Comp
act Disk - Read Only Memory)やIC(Intergrated C
ircuit)カード等にディジタル化された地図データや道
路情報が記憶されている。CPU6は、GPS受信部
1、方位センサ2及び距離センサ3からの出力データに
基づいて車両の現在位置を求め、この現在位置の該当す
る地図データ上の地点を含んだ所定範囲の領域の地図デ
ータ及び道路情報を記憶媒体9から取得してRAM8に
一時記憶させ、後述の表示部11に出力する。
【0020】11は表示部であり、CRT(Cathode Ra
y Tube)ディスプレイやLCD(Liquid Crystal Displ
ay)などのディスプレイ部12と、制御部4から送られ
てくる地図描画データが書き込まれるビデオRAMを備
えたグラフィックメモリ13と、グラフィックメモリ1
3に書き込まれた地図描画データを画像データとして出
力するグラフィックコントローラ14と、グラフィック
コントローラ14からディスプレイ部12に対して送ら
れる画像データの出力制御を行う表示コントローラ15
とにより構成されている。
【0021】16は使用者が操作する入力装置であり、
キーボードやトラックボールなどを備えた操作面を使用
者が操作することにより、操作されたキーに応じた各種
の指令を制御部4に出力する。この入力装置16の操作
面については図2を用いて説明する。
【0022】図2は本発明の一実施例における入力装置
の操作面を示す図であり、操作面の一例を示したもので
ある。図2に示すように、入力装置16は、その操作面
に、ディスプレイ部12(図1参照)に表示されるカー
ソルを8方向に移動させることが可能なカーソルキー2
1、様々な設定を行うためのメニュー画面を開くメニュ
ーキー22及び設定を行うためのOKキー23が設けら
れている他、測位を開始もしくは再開するための開始キ
ー26、目的地や出発地などの登録を行う位置登録キー
24及び修正を行う位置修正キー25、経路設定を行う
ための案内設定キー27、地図データの縮尺変更を行う
縮尺制御キー28及び29などの各種キーを備えてい
る。
【0023】図3は本発明の一実施例におけるナビゲー
ション装置の一表示例を示す図であり、通常の測位を行
っているときに、表示部11に表示される表示例につい
て示している。測位を開始するとディスプレイ12の表
示画面には、図3に示すような、自車の現在位置を含む
所定範囲の地図データが表示され、現在位置の該当地点
には自車マークが表示されている。なお、このときの車
両の位置は、GPS受信手段1で求めたものを使用して
も良いし、方位センサ2及び距離センサ3の出力から制
御部4で演算して求めたものを使用しても良い。
【0024】以上のように構成されたナビゲーション装
置について、以下にその動作について説明する。なお、
以下の説明では、図1及び図2に用いた符号をそのまま
使用している。
【0025】図4は本発明の一実施例におけるナビゲー
ション装置の動作を示すフローチャートであり、制御部
4によって実行される車両の位置の設定処理または修正
処理について説明している。
【0026】図5は本発明の一実施例におけるナビゲー
ション装置のメニュー画面を示す図である。使用者が入
力装置16のメニューキー22を操作すると、図4に示
すように、本実施例のナビゲーション装置の機能が一覧
表示され、さらに使用者はメニュー画面に示された「現
在地修正」の項目をカーソルキー21を操作して選択
し、OKキー23を操作することによって、制御部4は
現在地修正モードと呼ばれるモードに移行する。
【0027】制御部4は現在地修正モードに入ると、ま
ず、GPS受信部1から測位データを得て、RAM8に
一時記憶する(ステップ30)。この測位データには車
両の位置情報や測位の精度を示す誤差情報などが含まれ
ている。位置情報とは車両の現在位置を緯度・経度によ
り示した情報であり、誤差情報とはGPS衛星からの電
波を受信する過程で生じる誤差を考慮し、現在位置を中
心とした誤差範囲を示す情報である。車両の位置情報が
得られると、車両の位置を中心とする所定の範囲の地図
データを記憶媒体9から読み出す(ステップ31)。
【0028】図6及び図7は本発明の一実施例における
現在地修正モードでの一表示例を示す図である。ステッ
プ31において記憶媒体9から読み出した地図データを
緯度・経度によって示された座標からXY座標に変換し
(ステップ32)、表示部11に表示する(ステップ3
3)。
【0029】図6に示すように、表示部11に表示した
地図データ上に、RAM8に記憶していた車両の位置を
中心とした誤差範囲をXY座標に変換し、修正可能範囲
として地図データ上に重畳表示する(ステップ34)。
これにより、使用者は表示部11に表示された地図デー
タ上において実際に車両が存在する範囲を認識すること
ができる。また、このとき車両の位置を示すマークと修
正位置を地図データ上で指示するためのカーソルとにつ
いても表示させる(ステップ35)。ステップ35を終
えると、制御部4は入力装置16からの入力待ち状態と
なる。
【0030】制御部4は入力装置16における使用者の
キー操作を待ち(ステップ36)、使用者によりキーが
操作されると、まず、その操作されたキーがカーソルキ
ー21であるかどうかについて判断する(ステップ3
7)。yesであれば、図7に示すように、使用者がカ
ーソルキー21を操作して、指示する通りに表示部11
に表示したカーソルを移動させる。このとき、カーソル
の先端は車両の位置を指しており、カーソルと共に車両
の位置を示すマークも移動するように制御している。
【0031】図8は本発明の一実施例における修正可能
範囲の説明図である。使用者の所望する位置までカーソ
ル及び車両の位置を示すマークが移動すると、制御部4
ではカーソルの先端、つまり移動させた車両の位置座標
を計算し(ステップ38)、算出した座標が修正可能範
囲内に存在するのかどうかについて判定する(ステップ
40)。図8を用いて詳しく説明すると、測位データか
ら得られた車両の位置座標を(X0,Y0)とし、誤差
範囲が(X0,Y0)を中心とする半径kの円内で表さ
れているとし、カーソルの先端の座標が(Xm,Ym)
となったとき、以下に示す(数1)を満足するかどうか
によって判定する。
【0032】
【数1】
【0033】この(数1)を満たしていればカーソルの
示す位置を更新し(ステップ42)ステップ36に戻っ
て、OKキー23が操作されると(ステップ39)、車
両の位置をカーソルの示す地点に修正する(ステップ4
4)。また、これによって結果的に車両の位置を修正す
る範囲を、GPS受信部1から得られる誤差範囲内に留
めることが可能となる。
【0034】ステップ37及びステップ39において、
操作されたキーがカーソルキー21及びOKキー23の
どちらでもない場合、メニューキー22であるのかどう
かについて判定し(ステップ41)、yesれば図5に
示すメニュー画面に移行し(ステップ43)、noであ
れば、操作されたキーを無視してステップ36に戻りキ
ー操作の待機状態に戻る。
【0035】図9は本発明の一実施例における現在地修
正モードでの一表示例を示す図である。図9に示すよう
に、現在いる場所が道路上である場合は、道路の交差
点、屈曲点等を示すノード情報や前記ノード間の接続を
示すリンク情報を表示させ、カーソルによる修正位置の
指定をこれらのノード及びリンク上に制限することによ
り、修正をより簡単に且つ正確に実現できる。
【0036】なお、図4に示す説明では、制御部4はカ
ーソルの示す座標が誤差範囲内のときに設定を許可し、
誤差範囲外であれば設定を許可しないようにしている
が、カーソルの移動できる範囲を誤差範囲内にのみ制限
するようにしても良い。
【0037】以上のように本実施例では、現在地修正モ
ードにおいて、GPS受信部1から得た誤差情報を地図
データ上に表示することで、使用者は修正することが適
当である範囲を認識することができると共に、車両の位
置の設定あるいは修正を指示するカーソルの示す座標が
誤差範囲内であるときに限り、車両の位置の設定あるい
は修正を許可することで、実際の車両の位置と大きく異
なる位置に設定あるいは修正することを防ぐことができ
る。
【0038】また、車両の位置を道路上に設定あるいは
修正する場合では、誤差範囲内にノード情報やリンク情
報を表示させることで、特に交差点付近などにおいて容
易に且つ正確に車両の位置を設定あるいは修正すること
ができる。
【0039】
【発明の効果】以上のように本発明は、表示手段に表示
された地図データ上において、使用者が車両の位置を設
定または修正する操作を行う際に、GPS受信手段から
得た誤差範囲を地図データ上に表示させることで、使用
者は車両の位置の設定あるいは修正を行うことが適当で
ある範囲を認識することができ、実際の車両の位置と大
きく異なる位置に車両の位置を設定あるいは修正するこ
とを防ぐことが可能となるので、間違った誘導を行うこ
とを防ぎ、安全性の向上を図ることのできる優れたナビ
ゲーション装置を実現できる。
【0040】また、表示手段に表示された地図データ上
において、使用者が車両の位置を設定または修正する操
作を行う際に、GPS受信手段から得た誤差範囲を地図
データ上に表示させると共に、この誤差範囲内に車両の
位置の設定あるいは修正を制限することで、実際の車両
の位置と大きく異なる位置に設定あるいは修正すること
が無くなり、間違った誘導を行うことを防ぎ、安全性の
向上を図ることのできる優れたナビゲーション装置を実
現できる。
【0041】また、地図データ上に表示した誤差範囲内
において、ノード情報やリンク情報などを表示させ、車
両の位置を道路上へ設定あるいは修正する際に、ノード
情報やリンク情報を目安にすることで、容易に且つ正確
に車両の位置を設定あるいは修正することができ、設定
あるいは修正に要する時間の短縮を図ることができる優
れたナビゲーション装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるナビゲーション装置
の構成を示すブロック図
【図2】本発明の一実施例における入力装置の操作面を
示す図
【図3】本発明の一実施例におけるナビゲーション装置
の一表示例を示す図
【図4】本発明の一実施例におけるナビゲーション装置
の動作を示すフローチャート
【図5】本発明の一実施例におけるナビゲーション装置
のメニュー画面を示す図
【図6】本発明の一実施例における現在地修正モードで
の一表示例を示す図
【図7】本発明の一実施例における現在地修正モードで
の一表示例を示す図
【図8】本発明の一実施例における修正可能範囲の説明
【図9】本発明の一実施例における現在地修正モードで
の一表示例を示す図
【符号の説明】
1 GPS受信部(GPS受信手段) 4 制御部(制御手段) 9 記憶媒体(地図記憶手段) 11 表示部(表示手段) 16 入力装置(操作手段)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のGPS衛星からの電波を受信して車
    両の位置情報及び誤差範囲情報を得るGPS受信手段
    と、ディジタル化された地図データを記憶した地図デー
    タ記憶手段と、前記地図データ記憶手段から読み出され
    た地図データを表示する表示手段と、前記表示手段に表
    示された地図データ上において、使用者が車両の位置を
    設定または修正する操作を行う入力手段と、使用者が前
    記入力手段を操作して車両の位置を設定または修正する
    際に、前記GPS受信手段で得た誤差範囲情報を前記地
    図データ上に表示させる制御手段とを備えたことを特徴
    とするナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】複数のGPS衛星からの電波を受信して車
    両の位置情報及び車両の位置を中心とする誤差範囲情報
    を得るGPS受信手段と、ディジタル化された地図デー
    タを記憶した地図データ記憶手段と、前記地図データ記
    憶手段から読み出された地図データを表示する表示手段
    と、使用者が車両の位置を設定または修正する操作を行
    う入力手段と、前記表示手段に表示された地図データ上
    において、使用者が前記入力手段を操作して車両の位置
    を設定または修正する際に、前記GPS受信手段で得た
    誤差範囲情報を前記地図データ上に表示させると共に、
    車両の位置を設定または修正することを前記誤差範囲情
    報の示す範囲内に制限する制御手段とを備えたことを特
    徴とするナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】使用者は前記入力手段から操作して、地図
    データ上に示されたカーソルを移動させることによって
    車両の位置を設定あるいは修正する位置を指示すること
    を特徴とする請求項1または請求項2記載のナビゲーシ
    ョン装置。
  4. 【請求項4】前記制御手段は、前記カーソルの示す座標
    が前記誤差範囲情報の示す範囲内であるときは、車両の
    位置を設定あるいは修正することを許可し、前記カーソ
    ルの示す座標が前記誤差範囲情報の示す範囲外であると
    きは、車両の位置を設定あるいは修正することを許可し
    ないように制御することを特徴とする請求項3記載のナ
    ビゲーション装置。
  5. 【請求項5】前記制御手段は、前記カーソル示す座標の
    移動範囲を前記誤差範囲情報の示す範囲内に制限するも
    のであることを特徴とする請求項3記載のナビゲーショ
    ン装置。
  6. 【請求項6】前記制御手段は、前記地図データ上に示さ
    れた前記誤差範囲情報の示す範囲内のノード情報やリン
    ク情報などを描画させることを特徴とする請求項1また
    は請求項2記載のナビゲーション装置。
JP22330395A 1995-08-31 1995-08-31 ナビゲーション装置 Pending JPH0968437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22330395A JPH0968437A (ja) 1995-08-31 1995-08-31 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22330395A JPH0968437A (ja) 1995-08-31 1995-08-31 ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0968437A true JPH0968437A (ja) 1997-03-11

Family

ID=16796040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22330395A Pending JPH0968437A (ja) 1995-08-31 1995-08-31 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0968437A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013150279A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Canon Inc 測位情報処理装置、及びその制御方法
JP2014006481A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2019128674A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 株式会社ミライト 位置情報伝達装置
JP2020128996A (ja) * 2020-05-01 2020-08-27 株式会社クボタ 作業車

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013150279A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Canon Inc 測位情報処理装置、及びその制御方法
JP2014006481A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2019128674A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 株式会社ミライト 位置情報伝達装置
JP2020128996A (ja) * 2020-05-01 2020-08-27 株式会社クボタ 作業車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0508681B1 (en) On-board navigation apparatus
JPH05313572A (ja) ナビゲーション装置
JPH01214711A (ja) ナビゲーション装置
US5124924A (en) Point selecting apparatus for use in an on-board navigation system
JPH07280577A (ja) ナビゲーション装置における地図スクロール方法
US6335695B1 (en) Map display apparatus
JP2002107155A (ja) 車載用ナビゲーション装置、情報表示方法及び記録媒体
JP3355852B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH0461282B2 (ja)
EP0953826A2 (en) Apparatus for displaying characters and symbols on map for use in navigation system
JPH0968437A (ja) ナビゲーション装置
JPH0961177A (ja) ナビゲーション装置
JP4112352B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2670014B2 (ja) ナビゲーション装置における地図表示方法
JP2002243468A (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション装置の表示方法
JPH02140788A (ja) 地図表示方法
KR101115249B1 (ko) 스크롤 시 현재위치의 방향을 표시하는 내비게이션 시스템및 그 방법
JP3376756B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH04314083A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2000329578A (ja) ナビゲーション装置
JPH0712579A (ja) 車両の現在位置表示装置
JP3881233B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3498542B2 (ja) 車両用経路誘導システム
JP3868456B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2913677B2 (ja) 移動体用現在地表示装置