JPH0954730A - Multimedia system - Google Patents

Multimedia system

Info

Publication number
JPH0954730A
JPH0954730A JP20635895A JP20635895A JPH0954730A JP H0954730 A JPH0954730 A JP H0954730A JP 20635895 A JP20635895 A JP 20635895A JP 20635895 A JP20635895 A JP 20635895A JP H0954730 A JPH0954730 A JP H0954730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
medium
display
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20635895A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3441028B2 (en
Inventor
Hideaki Ozawa
英昭 小澤
Toshiya Yoshimune
俊哉 吉宗
Kaori Ueno
香里 上野
Hiroshi Hamada
洋 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP20635895A priority Critical patent/JP3441028B2/en
Publication of JPH0954730A publication Critical patent/JPH0954730A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3441028B2 publication Critical patent/JP3441028B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide multimedia data to user fairly corresponding to data transfer capacity between a server and a terminal or information storage capacity in the terminal. SOLUTION: A server device 1 stores all the multimedia information. Terminal equipment 3 which provides the multimedia information to the user by a display device 10 is connected to the server device 1 via a transmission line 2. The terminal equipment 3 is provided with a means 4 which stores a part of the multimedia information sent from the server device 1, a means 5 which stores the speed of the transmission line 2 and the control data of memory capacity, etc., of the means 4, a means 6 which decides the kind of a display medium with the control data, a means 7 which acquires data from the server 2 and copies it on the means 4, a means 8 which sets the alternate data of data whose display is disabled, and a means 9 which controls the input/output of the data between the display device 10.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、マルチメディア情
報の格納、検索を目的とするシステムに係り、詳しく
は、マルチメディア情報を制作し格納するサーバ装置と
該マルチメディア情報を利用する端末装置間が伝送回線
により接続されるマルチメディアシステムに関するもの
である。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a system for storing and retrieving multimedia information, and more particularly, between a server device that produces and stores multimedia information and a terminal device that uses the multimedia information. Relates to a multimedia system connected by a transmission line.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のマルチメディアでは、転送される
マルチメディア情報に必要な最大の情報処理量について
あらかじめ見積を行い、必要な伝送回線や端末装置、サ
ーバ装置の構成を決定して、あらかじめ定められたシス
テム構成でのみマルチメディア情報を利用できるシステ
ムとしていた。また、別の手法としては、不特定多数の
ユーザへハイパーテキストのサービス等を提供するイン
ターネット上のWorldWide Web(WWW)等で見られ
るように、伝送回線の能力などは無視してシステムを構
築してきたため、扱おうとするマルチメディア情報の情
報に対し伝送回線の速度が不足するような場合には、過
大な待ち時間を必要としていた。
2. Description of the Related Art In conventional multimedia, the maximum information processing amount required for transferred multimedia information is estimated in advance, and the necessary transmission line, terminal device and server device configurations are determined and determined in advance. The system was designed to be able to use multimedia information only with the specified system configuration. As another method, as is seen in World Wide Web (WWW) on the Internet, which provides hypertext services to an unspecified number of users, etc., the capacity of the transmission line has been ignored and the system has been constructed. Therefore, when the speed of the transmission line is insufficient for the information of the multimedia information to be handled, an excessive waiting time is required.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】このように、従来のマ
ルチメディアシステムでは、あらかじめ設定された伝送
回線の速度や、サーバ及び端末装置の処理能力と異なる
環境下で情報を検索しようした場合に、検索した情報が
処理能力よりも大きいと、過大な待ち時間を要求された
り、検索した情報が処理能力よりも小さいと、システム
の空き時間が大きくなってしまうと言うように、システ
ムの環境条件に対する柔軟性が乏しいという問題点があ
った。
As described above, in the conventional multimedia system, when the information is retrieved under the environment different from the speed of the transmission line set in advance and the processing capacity of the server and the terminal device, If the retrieved information is larger than the processing capacity, an excessive waiting time is required, and if the retrieved information is smaller than the processing capacity, the system idle time becomes large. There was a problem of poor flexibility.

【0004】これに対し、一度使用された情報を端末装
置側に複写して保持し、2度目以降のデータアクセスに
対しては、該保持してある情報を利用することで、高速
な応答性を確保しようとするキャッシュ方式と呼ばれる
技術があるが、マルチメディアの情報においては、例え
ば動画と文字データでは、必要なデータの量が1000
倍以上異なることも珍しくないため、一律にデータを複
写してしまうと、端末側の記憶装置等が、例えば一つの
動画像データのみで占有されてしまい、応答性向上の効
果を失わせていた。
On the other hand, high-speed responsiveness is obtained by copying and holding information that has been used once on the terminal device side, and using the held information for the second and subsequent data access. There is a technique called a cache system that attempts to secure data, but in multimedia information, for example, for moving images and character data, the required amount of data is 1000.
Since it is not uncommon for the data to differ more than twice, if the data is uniformly copied, the storage device on the terminal side is occupied by only one moving image data, for example, and the effect of improving responsiveness is lost. .

【0005】本発明の目的は、サーバ装置と端末装置間
での情報の伝送能力や、端末装置に格納できる情報量の
大きさに応じて、公平にマルチメディア情報を利用でき
るマルチメディアシステムを提供することにある。
An object of the present invention is to provide a multimedia system capable of fairly utilizing multimedia information according to the information transmission capacity between the server device and the terminal device and the amount of information that can be stored in the terminal device. To do.

【0006】本発明の他の目的は、サーバ装置内のマル
チメディアデータに追加などが行なわれた場合にも、端
末装置の能力に応じて、自動的にサーバ装置と端末装置
のデータの再配置を行うことができるマルチメディアシ
ステムを提供することにある。
Another object of the present invention is to automatically rearrange the data of the server device and the terminal device according to the capability of the terminal device even when the multimedia data in the server device is added. It is to provide a multimedia system capable of performing.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明は、端末装置の能
力とサーバ・端末装置間のデータ転送能力に応じて提供
可能なメディアの情報を判定し、提供可能な情報につい
ては必要時にデータ転送可能な情報と、端末装置に格納
する必要があるメディアの情報とを判定し、自動的に端
末装置に必要な情報をあらかじめ転送しておくために、
端末装置内に、マルチメディアデータを構成する各メデ
ィアの型から、各メディアの表示に必要な情報量を推定
して、各メディア毎に表示するのに必要な処理能力を計
算する手段と、必要な処理能力と端末中に格納された伝
送回線の情報伝送能力の値と、端末が保持する情報格納
許容量の値から、あらかじめ格納された規則に従って表
示可能なメディアを選択する手段と、表示可能なメディ
アの情報に対して、各メディア毎に表示するのに必要な
処理能力の値と情報伝送能力の値から、あらかじめ定め
られた時間内に、表示用のデータの伝送処理が終了する
かを計算し、表示情報をサーバ装置から複写して保存す
るか、必要に応して伝送するかを判定する手段と、表示
できない情報についてユーザからの表示要求があった際
に、データの型の値から表示できないという情報に置き
換える手段を設けて、利用者に対して端末装置や伝送回
線の能力に適合したマルチメディアデータを提供できる
ようにしたことを特徴とする。
SUMMARY OF THE INVENTION According to the present invention, information about a media that can be provided is determined according to the capability of a terminal device and the data transfer capability between a server and a terminal device, and the information that can be provided is transferred when necessary. In order to determine the possible information and the information of the media that needs to be stored in the terminal device and automatically transfer the necessary information to the terminal device in advance,
A means for estimating the amount of information required to display each medium from the type of each medium forming the multimedia data in the terminal device, and calculating the processing capacity required to display each medium, A method for selecting a displayable medium according to a pre-stored rule from the value of the information processing capacity of the transmission line stored in the terminal and the value of the information storage capacity stored in the terminal, and the displayable Whether the transmission processing of the display data is completed within a predetermined time from the value of the processing capacity and the value of the information transmission capacity required to display the information for each medium. A means for calculating and determining whether the display information is copied and stored from the server device or transmitted as needed, and a method of determining the data type when the user requests display of information that cannot be displayed. And a means for replacing the information that can not be displayed from, characterized in that to be able to provide multimedia data suitable for the ability of the terminal apparatus and the transmission line to the user.

【0008】また、本発明は、サーバ装置中のデータに
追加などが行われた際に、端末装置中のマルチメディア
データの格納装置の格納量を超えてしまうことなく、サ
ーバ装置と端末装置間で常にマルチメディアデータの適
当な分配を行うために、サーバ装置内に、該サーバ装置
中の各メディア毎のデータ量を計測する手段と、各メデ
ィア毎のデータ量とあらかじめ定められた各メディア毎
の表示するのに必要なデータ処理量と、前記計測された
各メディア毎のデータ量から、端末装置中に各メディア
のデータを格納可能か否かを判定するしきい値を生成す
る手段と、サーバ装置から端末装置へのデータの追加に
あわせて、マルチメディアデータの分配の設定を行う手
段を設けて、サーバ装置と端末装置間でマルチメディア
データが変更された場合に、自動的に使用できるメディ
アの種類や、端末装置中への複製データを作成するメデ
ィアの種類を自動的に変更することで、利用者に対し、
サーバ装置中のデータ量と、端末装置と伝送回線の能力
に適合したマルチメディアデータを提供できるようにし
たことを特徴とする。
Further, according to the present invention, when the data in the server device is added, the storage amount of the multimedia data in the terminal device does not exceed the storage amount of the storage device. In order to always properly distribute multimedia data, means for measuring the data amount of each media in the server device and the data amount of each media and each predetermined media Means for generating a threshold value for determining whether or not the data of each medium can be stored in the terminal device from the data processing amount necessary for displaying and the measured data amount of each medium, As the data is added from the server device to the terminal device, a means for setting the distribution of multimedia data is provided so that the multimedia data can be changed between the server device and the terminal device. If, automatically media type or usable, by automatically changing the type of media to create duplicated data into the terminal, to the user,
It is characterized in that multimedia data suitable for the amount of data in the server device and the capabilities of the terminal device and the transmission line can be provided.

【0009】[0009]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面により詳細に説
明する。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings.

【0010】〈実施例1〉図1に、本発明の第1の実施
例のシステム構成を示す。図1において、サーバ装置1
と端末装置3は伝送回線2を介して接続されている。こ
こで、サーバ装置1は、マルチメディア情報の全てを格
納している。利用者が情報を見るための端末装置3は、
サーバ装置1から送られてきたマルチメディア情報の一
部を格納するための実データ格納部4と、伝送回線2の
伝送能力や実データ格納部4の記憶容量などの制御情報
を格納する制御データ格納部5と、該制御データ格納部
5中の、伝送回線2の速度の値や実データ格納部4の記
憶容量などの値から、表示するメディアの種類を決定す
る表示メディア選択部6と、該表示メディア選択部6に
おいて表示することとなったメディアのデータを必要に
応じてサーバ装置2にアクセスして入手するか、もしく
はあらかじめ実データ記憶部4にコピーしておくかを判
定する伝送格納判定部7と、処理能力が足りずに表示で
きないデータに対して、表示できないというメッセージ
等を出力させるための代替情報設定部8と、利用者から
の検索要求を受け付けて、伝送格納判定部7にデータ要
求を行い、結果を出力する入出力制御部9からなる。表
示装置10は、入出力制御部9を介してマルチメディア
情報を利用者に提示する。なお、端末装置3と表示装置
10を一緒した構成を、端末装置と呼んでもよい。
<Embodiment 1> FIG. 1 shows a system configuration of a first embodiment of the present invention. In FIG. 1, the server device 1
And the terminal device 3 are connected via the transmission line 2. Here, the server device 1 stores all multimedia information. The terminal device 3 for the user to see the information is
An actual data storage unit 4 for storing a part of the multimedia information sent from the server device 1, and control data for storing control information such as the transmission capacity of the transmission line 2 and the storage capacity of the actual data storage unit 4. A storage unit 5; a display medium selection unit 6 that determines the type of medium to be displayed from the control data storage unit 5 based on values such as the speed value of the transmission line 2 and the storage capacity of the actual data storage unit 4; Transmission storage for determining whether the data of the medium to be displayed in the display medium selection unit 6 is accessed by accessing the server device 2 as necessary or copied to the actual data storage unit 4 in advance The determination unit 7, the alternative information setting unit 8 for outputting a message or the like indicating that data cannot be displayed due to insufficient processing capacity, and a search request from the user Only to perform a data request to the transmission storage determining unit 7 consists of the input-output control unit 9 for outputting a result. The display device 10 presents multimedia information to the user via the input / output control unit 9. The configuration in which the terminal device 3 and the display device 10 are combined may be called a terminal device.

【0011】図2は実データ格納部4内の実データの属
性情報の構成例であり、ここでは、少なくともメディア
毎に分解された情報の識別子と、メディアの型(静止
画、動画、文字等)と、表示するか否かを示す表示/非
表示データ、及び、実データがコピーされた場合には該
コピーされた実データもしくは実データ格納中の実デー
タへの参照データ(ポインタ)からなるとしている。
FIG. 2 shows an example of the structure of the attribute information of the actual data in the actual data storage unit 4. Here, at least the identifier of the information decomposed for each medium and the type of the medium (still image, moving image, character, etc.). ) And display / non-display data indicating whether or not to display, and when the actual data is copied, reference data (pointer) to the copied actual data or the actual data being stored. I am trying.

【0012】図3は制御データ格納部5内の制御データ
の構成例であり、ここでは、少なくとも実データ格納部
4の最大格納容量と、伝送回線2のデータ伝送能力と、
情報を表現するメディアの型に対するデータ処理量の値
とを持つとしている。
FIG. 3 shows an example of the structure of the control data in the control data storage unit 5. Here, at least the maximum storage capacity of the actual data storage unit 4, the data transmission capacity of the transmission line 2,
It has a value of the amount of data processing with respect to the type of media expressing the information.

【0013】図4は、本実施例のシステムにおいて、利
用者が使用するための最初の設定要求、もしくはサーバ
中のデータの変更や、伝送回線2、該端末3の構成等の
変更に伴う設定要求に対して、実データ格納部4や制御
データ格納部5に値等を設定する場合の処理フローチャ
ートを示したものである。
In the system of this embodiment, FIG. 4 shows the first setting request for use by the user, the change of data in the server, the change of the configuration of the transmission line 2 and the terminal 3, and the like. 6 is a flowchart showing a process for setting a value or the like in the actual data storage unit 4 or the control data storage unit 5 in response to a request.

【0014】図4において、ステップ11では、伝送格
納判定部7においてユーザからの設定要求を受け取り、
サーバ装置1に対して、格納しているデータの属性情報
を要求する。ステップ12では、サーバ装置1から送ら
れてきたマルチメディア情報の属性情報が、伝送格納判
定部7により実データ格納部4に格納される。
In FIG. 4, in step 11, the transmission / storage determination unit 7 receives a setting request from the user,
It requests the server device 1 for the attribute information of the stored data. In step 12, the transmission storage determination unit 7 stores the attribute information of the multimedia information sent from the server device 1 in the actual data storage unit 4.

【0015】次に、表示メディア選択部6において、ス
テップ13で制御データ格納部5から、実データ最大格
納量と、データ転送能力、動画メディア毎に必要な処理
量の値を取りだし、ステップ13−1〜13−4を実行
する。ステップ13−1では、実データ最大格納量の値
をメディア毎の処理量の値で除し、13−2では、それ
メディア毎にあらかじめ定められたしきい値と比較し、
しきい値よりも大きいか等しい場合には、ステップ13
−3で表示メディア選択部6内中のバッファAに“1”
を書き込み、小さい場合には、ステップ13−4で同バ
ッファAに“0”を書き込む。引き続き、表示メディア
選択部6において、ステップ14−1でデータ転送能力
の値をメディア毎の処理量の値で除し、ステップ14−
2でそれをメディア毎にあらかじめ定められたしきい値
と比較して、あらかじめ定められたしきい値よりも大き
いか等しい場合にはステップ14−3で表示メディア選
択部中6内のバッファBに“1”を書き込み、小さい場
合には、ステップ14−4で同バッファBに“0”を書
き込む。その後、表示メディア選択部6において、ステ
ップ15−1でメディア毎にバッファAとBの値を調
べ、各メディアについて共に“0”の場合には表示でき
ない情報として、ステップ15−2で代替情報設定部8
中のバッファに該メディアの種類を書き込み、また、バ
ッファBで値が“1”のメディアについては、コピーで
きない情報として、ステップ15−3で伝送格納判定部
7中のバッファに該当メディアの種類を書き込む。な
お、その他は、表示するためには、そのメディアの実デ
ータをコピーする必要があるケースである。
Next, in the display medium selection unit 6, in step 13, the maximum storage amount of actual data, the data transfer capacity, and the processing amount required for each moving image medium are retrieved from the control data storage unit 5, and in step 13- 1 to 13-4 are executed. In step 13-1, the value of the maximum storage amount of actual data is divided by the value of the processing amount for each medium, and in 13-2, it is compared with a threshold value determined in advance for each medium
If greater than or equal to the threshold, step 13
At -3, "1" is added to the buffer A in the display media selection section 6.
Is written, and if smaller, "0" is written in the buffer A in step 13-4. Subsequently, in the display medium selection unit 6, in step 14-1, the value of the data transfer capability is divided by the value of the processing amount of each medium, and the step 14-
In step 2, it is compared with a predetermined threshold value for each medium, and if it is larger than or equal to the predetermined threshold value, it is stored in the buffer B in the display medium selection section 6 in step 14-3. "1" is written, and if smaller, "0" is written in the buffer B in step 14-4. After that, in the display medium selection unit 6, the values of the buffers A and B are checked for each medium in step 15-1, and if both are “0” for each medium, the alternative information is set in step 15-2. Part 8
The type of the medium is written in the inner buffer, and regarding the medium whose value is “1” in the buffer B, as the information that cannot be copied, the corresponding medium type is written in the buffer in the transmission storage determination unit 7 in step 15-3. Write. The other cases are cases where the actual data of the medium needs to be copied in order to display.

【0016】ここで、上記表示メディア選択部6での計
算例を示す。例えば、実データ格納部4の実データ最大
格納量の値が20MBytesで、動画像が一秒間に200
KBytesのデータ処理量を必要とするならば、20MB
ytesを200KBytesで除すと100となる。しきい値
が1000であったとすると、しきい値よりも小さいの
で、“0”がバッファAに格納される。また、伝送回線
2のデータ転送量が一秒間に8KBytesであれば、動画
像の200KBytesで除すると、0.04となる。あら
かじめ与えられたしきい値が1.5であったとすると、
しきい値よりも小さいので、“0”がバッファBに格納
される。この結果、ステップ15−1において、動画像
は表示できない情報と判定される。
Here, an example of calculation in the display medium selection unit 6 will be shown. For example, the value of the maximum storage amount of actual data in the actual data storage unit 4 is 20 MBytes, and the moving image is 200 times per second.
If you need the amount of KBytes data processing, 20MB
Dividing ytes by 200 KBytes gives 100. If the threshold value is 1000, it is smaller than the threshold value, so “0” is stored in the buffer A. Further, if the data transfer amount of the transmission line 2 is 8 KBytes per second, it becomes 0.04 when divided by 200 KBytes of the moving image. If the threshold value given in advance is 1.5,
Since it is smaller than the threshold value, “0” is stored in the buffer B. As a result, in step 15-1, it is determined that the moving image cannot be displayed.

【0017】静止画像の処理には一秒間あたり100K
Bytesのデータ処理量が必要であるならば、20MByt
esを100KBytesで除すと200となる。しきい値が
100であったとすると、しきい値よりも大きいので、
“1”がバッファAに格納される。また、伝送回線2の
データ転送量が一秒間に8KBytesであれば、静止画像
の100KBytesで除すと、0.08となる。あらかじ
め与えられたしきい値が1.5であったとすると、しき
い値よりも小さいので、“0”がバッファBに格納され
る。この結果、ステップ15−1において、静止画像を
表示するためには、実データをサーバ装置からコピーす
ることが必要であると、判定される。
100K per second for processing still images
If the amount of data processing of Bytes is necessary, 20MByt
If es is divided by 100 KBytes, it becomes 200. If the threshold value is 100, it is larger than the threshold value.
“1” is stored in the buffer A. If the data transfer rate of the transmission line 2 is 8 KBytes per second, it will be 0.08 when divided by 100 KBytes of the still image. If the threshold value given in advance is 1.5, it is smaller than the threshold value, and thus "0" is stored in the buffer B. As a result, in step 15-1, it is determined that it is necessary to copy the actual data from the server device in order to display the still image.

【0018】同様に、文字データの処理には、一秒間あ
たり2KBytesのデータ処理量が必要であるならば、2
0MBytesを2KBytesで除すると10,000とな
る。しきい値が100であったとすると、しきい値より
も大きいので、“1”がバッファAに格納される。ま
た、伝送回線2のデータ転送量が一秒間に8KBytesで
あれば、文字データの2KBytesで除すと、4.0とな
る。あらかじめ与えられたしきい値が1.5であったと
すると、しきい値より大きいので、“1”がバッファB
に格納される。この結果、ステップ15−1において、
文字データを表示するためには、必要な都度、伝送回線
2を介してサーバ装置1から転送すると、判定される。
Similarly, if processing a character data requires a data processing amount of 2 KBytes per second, then 2
Dividing 0MBytes by 2KBytes gives 10,000. If the threshold value is 100, since it is larger than the threshold value, “1” is stored in the buffer A. Further, if the data transfer amount of the transmission line 2 is 8 KBytes per second, it becomes 4.0 when divided by 2 KBytes of the character data. If the threshold value given in advance is 1.5, it is larger than the threshold value, so "1" is the buffer B.
Stored in. As a result, in step 15-1,
In order to display the character data, it is determined that the character data is transferred from the server device 1 via the transmission line 2 whenever necessary.

【0019】図4に戻り、次のステップ16では、代替
情報設定部8において、表示できないメディアの種類と
一致する実データ格納部4中の各マルチメディア情報に
対して、表示/非表示フラグを非表示にし、実データへ
のポインタ欄にあらかじめ実データ格納部4中に格納さ
れているメディア毎の非表示用のデータへのポインタを
格納する。また、表示できないメディアの情報以外の各
情報の表示/非表示フラグは表示にする。
Returning to FIG. 4, in the next step 16, the alternative information setting unit 8 sets a display / non-display flag for each multimedia information in the actual data storage unit 4 that matches the type of media that cannot be displayed. It is hidden and the pointer to the non-display data for each medium stored in advance in the actual data storage unit 4 is stored in the pointer column for the actual data. Also, the display / non-display flag of each information other than the information of the media that cannot be displayed is displayed.

【0020】次にステップ17では、伝送格納判定部1
7において、コピーできないメディアの種類の情報に対
して、実データ格納部4の実データへのポインタ欄を0
にする。さらに、伝送路格納判定部7では、ステップ1
8で、実データ格納部4中の各データに対し、表示/非
表示フラグが表示でかつ実データへのポインタ欄が0で
はないデータに対し、サーバ装置1から識別子の値を用
いて、実データ格納部4に実データをコピーし、該実デ
ータへのポインタを、実データのポインタ欄へ書き込
む。
Next, at step 17, the transmission / storage determination unit 1
7, the pointer column to the actual data in the actual data storage unit 4 is set to 0 for the information of the type of medium that cannot be copied.
To Furthermore, in the transmission path storage determination unit 7, step 1
In step 8, for each data in the real data storage unit 4, the display / non-display flag is displayed and the pointer column to the real data is not 0 The actual data is copied to the data storage unit 4, and the pointer to the actual data is written in the pointer column of the actual data.

【0021】この結果、サーバ装置1と端末装置3間
で、伝送回線と端末中の記憶装置を併用することで、伝
送回線2や当該端末3の能力に対応して、利用者が公平
にマルチメディア情報を利用できる。
As a result, by using the transmission line and the storage device in the terminal together between the server device 1 and the terminal device 3, the users can fairly share the capacity corresponding to the transmission line 2 and the terminal 3. Media information available.

【0022】実データ格納部4の格納装置を増設した場
合には、制御データ格納部5中の実データ最大格納量の
値を変更して、設定要求を行うだけで、自動的に表示デ
ータの選択や、実データのコピー要などの判定を行い、
マルチメディア情報を提示するのに最適なデータ配置を
実現する。この再設定の処理の過程は、図4のステップ
11から19と同様であり、容易に類推できるので省略
する。
When the storage device of the actual data storage unit 4 is additionally installed, the value of the maximum storage amount of the actual data in the control data storage unit 5 is changed and a setting request is made. Make selections and judge whether actual data needs to be copied,
Achieve optimal data arrangement for presenting multimedia information. The process of this resetting process is the same as steps 11 to 19 in FIG. 4, and since it can be easily analogized, it is omitted.

【0023】ここで、記憶量を変更した場合の、表示メ
ディア選択部6での計算例を示す。例えば実データ格納
部4が2GBytesの容量を持つ格納装置に変更されたと
すると、実データ最大格納量の値が2GBytesで、動画
像が一秒間に200KBytesのデータ処理量を必要とす
るならば、2GBytesを200KBytesで除すと10,
000となる。しきい値が1000であったとすると、
しきい値よりも大きいので、“1”がバッファAに格納
される。また、伝送回線2のデータ転送量が一秒間に8
KBytesであれば、動画像の200KBytesで除すと、
0.04となる。あらかじめ与えられたしきい値が1.
5であったとすると、しきい値よりも小さいので、
“0”がバッファBに格納される。この結果、ステップ
15−1において、動画像を表示するためには、実デー
タをサーバ装置からコピーすることが必要であると、判
定される。
Here, an example of calculation in the display medium selection unit 6 when the storage amount is changed will be shown. For example, if the actual data storage unit 4 is changed to a storage device having a capacity of 2 GBBytes, and the value of the maximum actual data storage capacity is 2 GBBytes, and the moving image requires a data processing capacity of 200 KBBytes per second, then 2 GBBytes is required. Is divided by 200KBytes, 10,
000. If the threshold is 1000,
Since it is larger than the threshold value, “1” is stored in the buffer A. In addition, the data transfer rate of the transmission line 2 is 8 per second.
If it is KBytes, if it is divided by 200KBytes of the moving image,
0.04. The threshold value given in advance is 1.
If it is 5, since it is smaller than the threshold value,
“0” is stored in the buffer B. As a result, in step 15-1, it is determined that it is necessary to copy the actual data from the server device in order to display the moving image.

【0024】静止画像の処理には一秒間あたり100K
Bytesのデータ処理量が必要であるならば、2GBytes
を100KBytesで除すと20,000となる。しきい
値が100であったとすると、しきい値より大きいの
で、“1”がバッファAに格納される。また、伝送回線
2のデータ転送量が一秒間に8KBytesであれば、静止
画像の100KBytesで除すると、0.08となる。あ
らかじめ与えられたしきい値が1.5であったとする
と、しきい値よりも小さいので、“0”がバッファBに
格納される。この結果、ステップ15−1において、静
止画像を表示するためには、実データをサーバ装置1か
らコピーすることが必要であると判定される。
100K per second for processing still images
If the data processing amount of Bytes is necessary, 2GB Bytes
Divided by 100 KBytes gives 20,000. If the threshold value is 100, which is larger than the threshold value, “1” is stored in the buffer A. Further, if the data transfer amount of the transmission line 2 is 8 KBytes per second, it will be 0.08 when divided by 100 KBytes of the still image. If the threshold value given in advance is 1.5, it is smaller than the threshold value, and thus "0" is stored in the buffer B. As a result, in step 15-1, it is determined that the actual data needs to be copied from the server device 1 in order to display the still image.

【0025】同様に、文字データの処理には、一秒間あ
たり2KBytesのデータ処理量が必要であるならば、2
GBytesを2KBytesで除すと1,000,000とな
る。しきい値が100であったとすると、しきい値より
も大きいので、“1”がバッファAに格納される。ま
た、伝送回線2のデータ転送量が一秒間に8KBytesで
あれば、文字データの2KBytesで除すと、4.0とな
る。あらかじめ与えられたしきい値が1.5であったと
すると、しきい値より大きいので、“1”がバッファB
に格納される。この結果、ステップ15−1において、
文字データを表示するためには、必要な都度、転送装置
を介してサーバ装置から転送すると判定される。
Similarly, if processing of character data requires a data processing amount of 2 KBytes per second, 2
Dividing GBytes by 2KBytes gives 1,000,000. If the threshold value is 100, since it is larger than the threshold value, “1” is stored in the buffer A. Further, if the data transfer amount of the transmission line 2 is 8 KBytes per second, it becomes 4.0 when divided by 2 KBytes of the character data. If the threshold value given in advance is 1.5, it is larger than the threshold value, so "1" is the buffer B.
Stored in. As a result, in step 15-1,
In order to display the character data, it is determined that the character data is transferred from the server device via the transfer device whenever necessary.

【0026】さらに、伝送回線2の転送能力を増強した
場合には、制御データ格納部5中のデータ転送能力の値
に変更して、設定要求を行うだけで、自動的に表示デー
タの選択や、実データのコピーなどの判定を行い、マル
チメディア情報を提示するのに最適なデータ配置を実現
する。この再設定の処理の過程も、図4のステップ11
から19と同様であり、容易に類推できるので省略す
る。
Further, when the transfer capacity of the transmission line 2 is increased, it is possible to automatically select the display data by changing the value of the data transfer capacity in the control data storage unit 5 and making a setting request. , The actual data layout is determined, and the optimal data arrangement for presenting multimedia information is realized. The process of this resetting is also performed in step 11 of FIG.
To 19 and can be easily analogized, and therefore omitted.

【0027】処理の具体的な計算例として、例えば伝送
回線2が192KBytesのデータ転送能力を持つ回線に
変更されたとする。実データ最大格納量の値が2GByt
esで、動画像が一秒間に200KBytesのデータ処理量
を必要とするならば、2GBytesを200KBytesで除
すると10,000となる。しきい値が1000であっ
たとすると、しきい値よりも大きいので、“1”がバッ
ファAに格納される。また、伝送回線2のデータ転送量
が一秒間に192KBytesであれば、動画像の200K
Bytesで除すると、0.96となる。あらかじめ与えら
れたしきい値が1.5であったとすると、しきい値より
も小さいので、“0”がバッファBに格納される。この
結果、ステップ15−1において、動画像を表示するた
めには、実データをサーバ装置1からコピーすることが
必要であると判定される。
As a concrete calculation example of the processing, it is assumed that the transmission line 2 is changed to a line having a data transfer capacity of 192 KBytes. The value of maximum storage amount of actual data is 2GByt
In es, if a moving image requires a data processing amount of 200 KBytes per second, 2 GBBytes divided by 200 KBytes gives 10,000. If the threshold value is 1000, it is larger than the threshold value, so “1” is stored in the buffer A. Further, if the data transfer amount of the transmission line 2 is 192 KBytes per second, 200 K of moving images
When divided by Bytes, it becomes 0.96. If the threshold value given in advance is 1.5, it is smaller than the threshold value, and thus "0" is stored in the buffer B. As a result, in step 15-1, it is determined that the actual data needs to be copied from the server device 1 in order to display the moving image.

【0028】静止画像の処理には一秒間あたり100K
Bytesのデータ処理量が必要であるならば、2GBytes
を100KBytesで除すると、20,000となる。し
きい値が100であったとすると、しきい値よりも大き
いので、“1”がバッファAに格納される。また、伝送
回線2のデータ転送量が一秒間に192KBytesであれ
ば、静止画像の100KBytesで除すと、1.9とな
る。あらかじめ与えられたしきい値が1.5であったと
すると、しきい値より大きいので、“1”がバッファB
に格納される。よって、ステップ15−1において、静
止画像を表示するためには、必要な都度、伝送回線2を
介してサーバ装置1から転送すればよいと判定される。
100K per second for processing still images
If the data processing amount of Bytes is necessary, 2GB Bytes
Divided by 100 KBytes gives 20,000. If the threshold value is 100, since it is larger than the threshold value, “1” is stored in the buffer A. Further, if the data transfer amount of the transmission line 2 is 192 KBytes per second, it becomes 1.9 when divided by 100 KBytes of the still image. If the threshold value given in advance is 1.5, it is larger than the threshold value, so "1" is the buffer B.
Stored in. Therefore, in step 15-1, it is determined that the still image may be transferred from the server device 1 via the transmission line 2 each time it is necessary to display the still image.

【0029】同様に、文字データの処理には、一秒間あ
たり2KBytesのデータ処理量が必要であるならば、2
GBytesを2KBytesで除すると1,000,000とな
る。しきい値が100であったとすると、しきい値より
も大きいので、“1”がバッファAに格納される。ま
た、伝送回線2のデータ転送量が一秒間に8KBytesで
あれば、文字データの2KBytesで除すと、4.0とな
る。あらかじめ与えられたしきい値が1.5であったと
すると、しきい値より大きいので、“1”がバッファB
に格納される。この結果、ステップ15−1において、
文字データを表示するためには、やはり必要な都度、伝
送回線2を介してサーバ装置1から転送すればよいと判
定される。
Similarly, if processing of character data requires a data processing amount of 2 KBytes per second, 2
Dividing GBytes by 2KBytes gives 1,000,000. If the threshold value is 100, since it is larger than the threshold value, “1” is stored in the buffer A. Further, if the data transfer amount of the transmission line 2 is 8 KBytes per second, it becomes 4.0 when divided by 2 KBytes of the character data. If the threshold value given in advance is 1.5, it is larger than the threshold value, so "1" is the buffer B.
Stored in. As a result, in step 15-1,
In order to display the character data, it is determined that the character data may be transferred from the server device 1 via the transmission line 2 again whenever necessary.

【0030】図5は、本実施例において、利用者の検索
要求に対する処理フローチャートを示したものである。
FIG. 5 shows a processing flowchart in response to a user's search request in this embodiment.

【0031】図5において、ステップ21では、入出力
制御部9において利用者からの検索要求を受け取り、マ
ルチメディア情報への識別子を伝送格納判定部7へ送
る。例えば、利用者からの検索要求により、図2の識別
子1002が得られたならば、この識別子の値を伝送路
格納判定部7へ送る。ステップ22では、伝送路格納判
定7においては、この識別子の値を用いて実データ格納
部4のマルチメディア情報の属性情報を検索する。例え
ば与えられた識別子が1002であったとすると、図2
中の1002の識別子を持つデータ(動画)が検索され
る。
In FIG. 5, in step 21, the input / output control unit 9 receives the search request from the user and sends the identifier for the multimedia information to the transmission / storage determination unit 7. For example, when the identifier 1002 of FIG. 2 is obtained by the search request from the user, the value of this identifier is sent to the transmission path storage determination unit 7. In step 22, in the transmission path storage determination 7, the value of this identifier is used to search the attribute information of the multimedia information in the actual data storage unit 4. For example, if the given identifier is 1002, then FIG.
The data (moving image) having the identifier 1002 is searched.

【0032】次に、ステップ23において、伝送格納判
伝部7では、得られたマルチメディア情報の属性情報の
中の実データへのポインタを参照し、値が“0”に等し
いか否かについて判定する。値が“0”に等しい場合に
は、ステップ24で、サーバ装置1に対し、識別子を送
ってデータを要求し、ステップ25で、サーバ装置1か
ら得たデータを入出力制御部9へ送る。また、ステップ
23で実データへのポインタの値が0でない場合には、
ステップ26として、実データ格納部4中のデータを実
データへのポインタによって獲得し、入出力制御部9へ
送る。ステップ27では、入出力制御部9から表示装置
10へ表示用のデータを送り、該表示装置10上に表示
して利用者に提供する。例えば、図2では識別子100
2のデータの場合、「動画は表示できません」という動
画像メッセージデータへのポインタが格納されているの
で、この動画像メッセージデータが入出力制御部9へ送
られ、表示装置10上に表示されることになる。
Next, at step 23, the transmission / storage transmission unit 7 refers to the pointer to the actual data in the attribute information of the obtained multimedia information and determines whether the value is equal to "0". judge. When the value is equal to “0”, the identifier is sent to the server device 1 to request the data in step 24, and the data obtained from the server device 1 is sent to the input / output control unit 9 in step 25. If the value of the pointer to the actual data is not 0 in step 23,
In step 26, the data in the actual data storage unit 4 is acquired by the pointer to the actual data and sent to the input / output control unit 9. In step 27, the display data is sent from the input / output control unit 9 to the display device 10, displayed on the display device 10 and provided to the user. For example, in FIG. 2, the identifier 100
In the case of the data of 2, since the pointer to the moving image message data "The moving image cannot be displayed" is stored, this moving image message data is sent to the input / output control unit 9 and displayed on the display device 10. It will be.

【0033】〈実施例2〉サーバ装置に格納されるマル
チメディア情報は、常に同じであるとは限らず、追加、
更新、削除ということが日常的に行われる場合がある。
その結果、例えばサーバ装置に随時データが追加されて
いくとすると、該サーバ装置中の全てのデータにアクセ
スするためには、端末側にデータの追加の際に設定要求
を行わせることが必要になる。しかし、単純に端末側の
再設定を行うと、端末側の格納装置の能力を越えてしま
う怖れがある。
<Second Embodiment> The multimedia information stored in the server device is not always the same, and addition,
Updates and deletions are sometimes done on a daily basis.
As a result, for example, if data is added to the server device at any time, in order to access all the data in the server device, it is necessary to cause the terminal side to make a setting request when adding the data. Become. However, if the terminal side is simply reset, there is a fear that the capacity of the terminal side storage device will be exceeded.

【0034】そこで、本発明の第2の実施例として、図
6に示すように、サーバ装置1側に、メディアの種類毎
に格納しているデータの量を管理するデータ量管理部3
1と、端末装置上にデータを格納しておけるか否かの基
準を、サーバ装置1中の格納装置のデータ量から計算す
るしきい値計算部32と、しきい値を端末装置3の伝送
格納判定部7に送り、設定要求を該伝送格納判定部7に
行わせる端末装置起動部33と、端末装置の設定時又は
利用者からの要求に応じて、マルチメディア情報の実デ
ータを転送するデータ転送部34と、しきい値の計算等
に必要となる格納装置の記憶量などを保持する制御デー
タ記憶部35を設ける。なお、36はサーバ装置1側で
全マルチメディア情報を格納する実データ格納部であ
る。
Therefore, as a second embodiment of the present invention, as shown in FIG. 6, on the server device 1 side, a data amount management unit 3 for managing the amount of data stored for each type of media.
1, a threshold value calculation unit 32 that calculates whether or not data can be stored on the terminal device from the amount of data in the storage device in the server device 1, and a threshold value that the terminal device 3 transmits. The terminal device activation unit 33, which sends the setting request to the storage determination unit 7, and causes the transmission storage determination unit 7 to make a setting request, and transfers the actual data of multimedia information at the time of setting the terminal device or in response to a request from the user. A data transfer unit 34 and a control data storage unit 35 for holding the storage amount of the storage device required for threshold calculation and the like are provided. Reference numeral 36 is an actual data storage unit for storing all multimedia information on the server device 1 side.

【0035】図7は、図6における実データ格納部36
内の実データ属性情報の構成例を示したもので、少なく
ともメディア毎に分解された情報の識別子と、メディア
の型と、実データ格納部中の実データへの参照のデータ
(ポインタ)からなる。
FIG. 7 shows the actual data storage unit 36 in FIG.
Shows an example of the structure of the real data attribute information in the above, and is composed of at least the identifier of the information decomposed for each medium, the type of the medium, and the data (pointer) for referring to the real data in the real data storage .

【0036】図8は、図6における制御データ格納部3
5の構成例で、少なくとも実データ格納部36の最大格
納量と、現在の使用しているデータ量と、該情報を表現
するメディアの型に対するデータ処理量の値とを保持し
ている。
FIG. 8 shows the control data storage unit 3 in FIG.
In the configuration example of FIG. 5, at least the maximum storage amount of the actual data storage unit 36, the currently used data amount, and the value of the data processing amount for the type of medium expressing the information are held.

【0037】本実施例において、サーバ装置1の実デー
タ格納部36に新たにデータの格納が行われた場合を例
として、その処理の過程を図9のフローチャートを用い
て説明する。
In the present embodiment, an example of a case where new data is stored in the actual data storage unit 36 of the server device 1 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0038】サーバ装置1側に新たなデータが格納さ
れ、端末装置3内の実データ格納部4のデータを更新す
る必要が生じた場合、端末装置3側では、利用者が設定
要求を伝送格納判定部7に行うことにより、ステップ4
1において、伝送格納判定部7から、サーバ装置1中の
端末装置起動部33に対し、端末装置制御を行うしきい
値データの要求を行う。
When new data is stored on the server device 1 side and it becomes necessary to update the data in the actual data storage unit 4 in the terminal device 3, the user transmits and stores the setting request on the terminal device 3 side. By performing the determination unit 7, step 4
In 1, the transmission / storage determination unit 7 requests the terminal device activation unit 33 in the server device 1 for threshold data for controlling the terminal device.

【0039】サーバ装置1側では、ステップ42におい
て、端末装置起動部33が、しきい値の計算を行うしき
い値計算部32に対し、しきい値の計算要求を行い、こ
れを受けて、しきい値計算部32からデータ量管理部3
1に対し、計算に必要なデータの要求を行う。データ量
管理部31は、ステップ43で、制御データ格納部35
中の現在使用量の値と、各メディア毎に情報を伝達する
単位として必要となるデータの数の値から、メディア毎
の単位となるデータの量を計算し、次に、ステップ44
で、メディア毎の単位となるデータの量と実データ格納
部36の最大格納容量の値から各メディア毎のデータの
量の推測量を計算し、メディア毎のデータ量の値をしき
い値計算部32へ送る。
On the server device 1 side, in step 42, the terminal device activation unit 33 makes a threshold value calculation request to the threshold value calculation unit 32 that calculates the threshold value, and in response to this, From the threshold value calculation unit 32 to the data amount management unit 3
The data required for calculation is requested to 1. In step 43, the data amount management unit 31 controls the control data storage unit 35.
The amount of data used as a unit for each medium is calculated from the value of the current usage amount in the medium and the value of the number of data required as a unit for transmitting information for each medium, and then step 44
Then, the estimated amount of data for each medium is calculated from the amount of data as a unit for each medium and the value of the maximum storage capacity of the actual data storage unit 36, and the value of the amount of data for each medium is calculated as a threshold value. Send to section 32.

【0040】上記ステップ43、44の処理の一例とし
ては、あらかじめ定められている各メディアの情報を伝
達するのに必要な量の値から、例えば動画の場合まとま
った一つの情報を伝達するには、およひ30秒程度の時
間がかかり、静止画の場合は一枚、文字の場合は、およ
び400文字程度の情報が必要であるとすると、それぞ
れのメディアを用いた際の一単位の情報の大きさの例
は、動画の場合は、図8に示す制御データ格納部35の
動画処理量の値である200KBytes/secを乗して6
KBytes、静止画の場合は、例えば1つで一単位の情報
となるので100KBytes×1で100KBytes、音声
の場合は8KBytes/secと15秒を乗して120KBy
tes、文字の場合については日本語のように一文字が2
Bytesで表現されるものを対象にしている場合には、2
Bytes×400=800Bytesとなる。
As an example of the processing of steps 43 and 44, in order to transmit one piece of information, for example, in case of a moving image, from a predetermined amount of information required to transmit information of each medium, It takes about 30 seconds, and if one piece of information is required for a still image and about 400 characters for a character, one unit of information when using each media For example, in the case of a moving image, the size of is multiplied by 200 KBytes / sec, which is the value of the moving image processing amount of the control data storage unit 35 shown in FIG.
In the case of KBytes, still images, for example, one unit constitutes one unit of information, so 100KBytes x 1 gives 100KBytes, and in the case of audio, 8KBytes / sec multiplied by 15 seconds to 120KBy
For tes and letters, one letter is 2 as in Japanese.
2 if you are targeting something expressed in Bytes
Bytes × 400 = 800 Bytes.

【0041】単位となる情報の量の値の一例としては、
動画は15秒もしくは30秒、音声は15秒もしくは3
0秒、静止画は一枚、文字列は400文字もしくは10
00文字である。これらの値は、システムで扱うデータ
の種類により、異なった値をとっても良い。文字につい
てのメディア毎の情報の処理量は、一文字の文字を示す
データ量を用いてもよい。
As an example of the value of the amount of information as a unit,
15 seconds or 30 seconds for video, 15 seconds or 3 for audio
0 seconds, one still image, character string 400 characters or 10
00 characters. These values may take different values depending on the type of data handled by the system. As the processing amount of information regarding each character for each medium, a data amount indicating one character may be used.

【0042】これらの情報が、実データ格納部36中に
均等に各単位づつの情報として格納されているならば、
例えば、該実データ格納部36の現在使用量が図8に示
すように400MBytesであったとすると、動画は6M
Bytes×400MBytes/Σ(6MBytes+0.1MB
ytes+0.12MBytes+0.0008)により、約3
86MBytes、静止画はおよそ6.4MBytes、音声は
7.7MBytes、文字は65KBytesとなる。
If these pieces of information are uniformly stored in the actual data storage unit 36 as information for each unit,
For example, if the current usage amount of the actual data storage unit 36 is 400 MBytes as shown in FIG.
Bytes × 400MBytes / Σ (6MBytes + 0.1MB
ytes + 0.12MBytes + 0.0008), about 3
86 MBytes, a still image is about 6.4 MBytes, a voice is 7.7 MBytes, and a character is 65 KBytes.

【0043】次に、ステップ45において、しきい値計
算部32は、データ量管理部31から得られたメディア
毎の情報量の値を、図8に示すそれぞれのメディアの処
理量で除して、各メディアに対するしきい値を決定す
る。例えば、動画像のデータが386MBytesであると
すると、しきい値は386×1024MBytes/200
KBytesから1976となり、静止画像のデータが
6.4MBytesであったとすると、しきい値は6.4×
1024KBytes/100KBytes=65となり、音声
データの場合は、同様の計算を行って7.7×1024
KBytes/8KBytes=986となり、文字データの場
合では、65KBytes/2KBytesで33となる。
Next, in step 45, the threshold value calculation unit 32 divides the value of the information amount for each medium obtained from the data amount management unit 31 by the processing amount of each medium shown in FIG. , Determine thresholds for each media. For example, if the moving image data is 386 MBytes, the threshold value is 386 × 1024 MBytes / 200.
If the number of still image data is 6.4 MBytes, the threshold value is 6.4 ×
1024 KBytes / 100 KBytes = 65, and in the case of voice data, the same calculation is performed to obtain 7.7 × 1024.
KBytes / 8KBytes = 986, and in the case of character data, it becomes 33 with 65KBytes / 2KBytes.

【0044】端末装置起動部33は、ステップ46で、
上記しきい値のデータを端末装置3の伝送格納判定部7
へ送り、該伝送格納判定部7から表示メディア選択部6
中のバッファに格納する。次に、端末装置起動部33
は、ステップ47で、端末装置3の伝送格納判伝部7に
対し設定要求を行う。
The terminal device activation unit 33, in step 46,
The transmission storage determination unit 7 of the terminal device 3 receives the threshold value data.
To the display medium selection unit 6 from the transmission / storage determination unit 7
Store it in the inner buffer. Next, the terminal device activation unit 33
In step 47, the setting request is made to the transmission / storage transmission section 7 of the terminal device 3.

【0045】設定要求後の端末装置側でのデータベース
構築の処理は、実施例1に記述した処理過程と同様であ
り、容易に類推できるので省略する。
The process of database construction on the terminal device side after the setting request is the same as the process described in the first embodiment, and since it can be easily analogized, the description thereof will be omitted.

【0046】本実施例によれば、サーバ装置側にマルチ
メディアデータが順次加わった場合でも、各情報が均等
な単位で追加されるかぎりにおいては、常に適当なしき
い値を設定することが可能であり、端末装置の実データ
記憶部から、データが溢れることなく、自動的に端末装
置と、サーバ装置間でデータの分担が行える。
According to the present embodiment, even when multimedia data is sequentially added to the server side, it is possible to set an appropriate threshold value as long as each information is added in an equal unit. Thus, the data can be automatically shared between the terminal device and the server device without overflowing the data from the actual data storage unit of the terminal device.

【0047】〈実施例3〉これは、図9のステップ43
のメディア毎のデータ量の計算手段として、図10に示
すように、データ量管理部31を、一つ一つの実データ
の大きさを計算する実データサイズ計算部51と、実デ
ータ格納部36中の各データに付けられたメディアの型
により、データサイズをメディア毎に分配するデータ判
定部52と、個々のメディア毎のデータ量を加算して蓄
積するデータ量加算部53から構成するとしたものであ
る。
<Third Embodiment> This is step 43 in FIG.
As a means for calculating the amount of data for each medium, as shown in FIG. 10, a data amount management unit 31, an actual data size calculation unit 51 that calculates the size of each actual data, and an actual data storage unit 36. According to the type of medium attached to each data in the medium, a data determination unit 52 that distributes the data size for each medium, and a data amount addition unit 53 that accumulates by adding the data amount of each medium Is.

【0048】本実施例における図9のステップ43の処
理過程としては、まず、実データ格納部36中の全ての
データに対して、実データサイズ計算部51において、
実データへのポインタにより参照されるデータの大きさ
を計測する。データの大きさは、実データ格納部36に
おけるファイルもしくはデータが占有する領域の大きさ
である。次に、データ判定部52において、メディアの
型を利用し、データ量加算部53の該当加算器を選択す
る。次に、各メディアに該当する加算器の加算結果で、
メディア毎のデータ量を累積していく。実データ格納部
36中の全てのデータに対して、処理を終了した後、各
メディア毎のデータを、しきい値計算部32へ送る。
In the process of step 43 of FIG. 9 in this embodiment, first, for all the data in the actual data storage unit 36, the actual data size calculation unit 51
Measure the size of the data referenced by the pointer to the actual data. The size of the data is the size of the area occupied by the file or data in the actual data storage unit 36. Next, in the data determination unit 52, the type of media is used to select the corresponding adder of the data amount addition unit 53. Next, with the addition result of the adder corresponding to each media,
The amount of data for each medium is accumulated. After processing all the data in the actual data storage unit 36, the data for each medium is sent to the threshold value calculation unit 32.

【0049】本実施例によれば、あらかじめ予測して与
えられたメディア毎のデータ量の分布と実際のデータ量
が異なっている場合においても、サーバ装置側の実デー
タ格納部中のメディア毎のデータ量を計算することで、
常にサーバ装置と端末装置間でデータの分配を自動的に
行うことができる。
According to the present embodiment, even if the distribution of the data amount for each medium which is predicted and given in advance is different from the actual data amount, the data for each medium in the actual data storage unit on the server device side is different. By calculating the amount of data,
Data can always be automatically distributed between the server device and the terminal device.

【0050】[0050]

【発明の効果】本発明によれば、サーバ装置に全てのマ
ルチメディアデータを格納し、データの転送能力や端末
装置でのデータの格納許容量によって、サーバ装置と端
末装置間でデータを分配してマルチメディアのデータを
利用するシステムにおいて、端末装置のデータ格納量や
データ転送能力に応じて、処理不可能なデータ、端末装
置側にコピーすることが必要なデータ、逐次データ転送
が必要なデータを自動的に判定し、処理不可能なデータ
に対しては代替データの提供、コピーが必要なデータに
対しては、端末装置側への自動的な転送を行うことがで
きる。この結果、端末装置とサーバ装置、端末装置間の
伝送回線に対して利用者の与える能力に応じた、マルチ
メディアデータの検索と表示によるマルチメディア情報
の利用を行うことが可能になる。
According to the present invention, all multimedia data is stored in the server device, and the data is distributed between the server device and the terminal device according to the data transfer capacity and the data storage capacity of the terminal device. In a system that uses multimedia data, data that cannot be processed, data that needs to be copied to the terminal, and data that needs sequential data transfer depending on the data storage capacity and data transfer capacity of the terminal. It is possible to automatically determine whether the data cannot be processed, provide alternative data for the unprocessable data, and automatically transfer the data that needs to be copied to the terminal device side. As a result, it becomes possible to use the multimedia information by searching and displaying the multimedia data according to the capability provided by the user to the transmission line between the terminal device, the server device and the terminal device.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施例のシステム構成図であ
る。
FIG. 1 is a system configuration diagram of a first embodiment of the present invention.

【図2】図1における実データ格納部の実データ属性情
報の構成例である。
FIG. 2 is a configuration example of real data attribute information in a real data storage unit in FIG.

【図3】図1における制御データ格納部のデータ構成例
である。
FIG. 3 is a data configuration example of a control data storage unit in FIG.

【図4】図1の実施例における設定要求に対する処理フ
ローチャートの一例である。
4 is an example of a processing flowchart for a setting request in the embodiment of FIG.

【図5】図1の実施例における検索要求に対する処理フ
ローチャートの一例である。
5 is an example of a processing flowchart for a search request in the embodiment of FIG.

【図6】本発明の第2の実施例のシステム構成図であ
る。
FIG. 6 is a system configuration diagram of a second embodiment of the present invention.

【図7】図6におけるサーバ装置側の実データ格納部の
実データ属性情報の構成例である。
FIG. 7 is a configuration example of real data attribute information in a real data storage unit on the server device side in FIG.

【図8】図6におけるサーバ装置の制御データ格納部の
データ構成例である。
8 is a data configuration example of a control data storage unit of the server device in FIG.

【図9】図6の実施例における設定要求に対する処理フ
ローチャートの一例である。
9 is an example of a processing flowchart for a setting request in the embodiment of FIG.

【図10】本発明の第3の実施例におけるサーバ装置側
の構成図である。
FIG. 10 is a configuration diagram of a server device side according to a third embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 サーバ装置 2 伝送回線 3 端末装置 4 実データ格納部 5 制御データ格納部 6 表示メディア選択部 7 伝送格納判定部 8 代替情報設定部 9 入出力制御部 10 表示装置 31 データ量管理部 32 しきい値計算部 33 端末装置起動部 34 データ転送部 35 制御データ格納部 36 実データ格納部 1 server device 2 transmission line 3 terminal device 4 actual data storage unit 5 control data storage unit 6 display media selection unit 7 transmission storage determination unit 8 alternative information setting unit 9 input / output control unit 10 display device 31 data amount management unit 32 threshold Value calculation unit 33 Terminal device activation unit 34 Data transfer unit 35 Control data storage unit 36 Actual data storage unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浜田 洋 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (72) Inventor Hiroshi Hamada 1-1-6 Uchisaiwaicho, Chiyoda-ku, Tokyo Nihon Telegraph and Telephone Corporation

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 マルチメディアデータを格納するサーバ
装置と利用者にマルチメディアデータを提供する端末装
置とが伝送回線によって接続されているマルチメディア
システムにおいて、 端末装置に、マルチメディアデータを構成する各メディ
アの型から、各メディアの表示に必要な情報量を推定
し、各メディア毎に表示するのに必要な処理能力を計算
する手段と、前記必要な処理能力と当該端末中に格納さ
れた伝送回線の情報伝送能力の値と、当該端末が保持す
る情報格納容量の値から、あらかじめ格納された規則に
従って表示可能なメディアを選択する手段と、表示可能
なメディアの情報に対して、各メディア毎に表示するの
に必要な処理能力の値と情報伝送能力の値から、あらか
じめ定められた時間内に、表示用のデータの伝送処理が
終了するかを計算し、表示情報を当該端末装置内にサー
バ装置から複写して保存するか、必要に応じて伝送する
かを判定する手段と、表示できない情報についてユーザ
からの表示要求があった際に、データの型の値から表示
できないという情報に置き換える手段とを設けたことを
特徴とするマルチメディアシステム。
1. In a multimedia system in which a server device for storing multimedia data and a terminal device for providing multimedia data to a user are connected by a transmission line, each of the multimedia data is configured in the terminal device. A means for estimating the amount of information required to display each medium from the type of the medium and calculating the processing capacity required to display each medium, the required processing capacity and the transmission stored in the terminal. A means for selecting a displayable medium according to a pre-stored rule from the value of the information transmission capacity of the line and the value of the information storage capacity held by the terminal, and for each medium of the displayable medium information. From the value of the processing capacity and the value of the information transmission capacity required to be displayed on the display, the transmission processing of the data for display is performed within a predetermined time. There is a request from the user to calculate whether or not to display the display information, determine whether to copy the display information from the server device into the terminal device, and whether to transmit it as necessary, and a display request from the user for information that cannot be displayed. In this case, the multimedia system is provided with means for replacing the value of the data type with information that cannot be displayed.
【請求項2】 請求項1記載のマルチメディアシステム
において、サーバ装置中のデータに追加などが行われた
際に、サーバシステムと端末装置間で常に適当な分配を
行うために、サーバ装置中に、各メディア毎のデータの
量を計測する手段と、各メディア毎のデータ量とあらか
じめ定められた各メディア毎に表示するのに必要なデー
タ処理量と、前記計測された各メディア毎のデータの量
から、端末装置中に各メディアのデータを格納可能か否
かを判定するしきい値を生成する手段と、当該サーバ装
置から端末装置へデータの追加にあわせて、マルチメデ
ィアデータの分配の設定を行う手段とを設けたことを特
徴とするマルチメディアデータシステム。
2. The multimedia system according to claim 1, wherein, when data is added to the server device, data is distributed in the server device so that appropriate distribution is always performed between the server system and the terminal device. , A means for measuring the amount of data for each medium, the amount of data for each medium and the amount of data processing required to display for each predetermined medium, and the measured data for each medium A means for generating a threshold value for judging whether or not the data of each media can be stored in the terminal device from the amount, and setting of distribution of multimedia data in accordance with addition of data from the server device to the terminal device. A multimedia data system characterized by comprising means for performing.
JP20635895A 1995-08-11 1995-08-11 Multimedia terminal Expired - Fee Related JP3441028B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20635895A JP3441028B2 (en) 1995-08-11 1995-08-11 Multimedia terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20635895A JP3441028B2 (en) 1995-08-11 1995-08-11 Multimedia terminal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0954730A true JPH0954730A (en) 1997-02-25
JP3441028B2 JP3441028B2 (en) 2003-08-25

Family

ID=16522004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20635895A Expired - Fee Related JP3441028B2 (en) 1995-08-11 1995-08-11 Multimedia terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3441028B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10304336A (en) * 1997-04-30 1998-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Multimedia information service system
WO2001059957A1 (en) * 2000-02-10 2001-08-16 Sharp Kabushiki Kaisha Server device, communication terminal, relay server, conversion rule management server, and recording medium storing program
WO2002015630A1 (en) * 2000-08-10 2002-02-21 Ntt Docomo, Inc. Mobile communication system, resource switching method thereof, network control apparatus included therein, and network control method
WO2002061974A1 (en) * 2001-01-31 2002-08-08 Net Time Corporation Data communication system, data communication method, data transmission device, personal digital assistant and portable device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10304336A (en) * 1997-04-30 1998-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Multimedia information service system
WO2001059957A1 (en) * 2000-02-10 2001-08-16 Sharp Kabushiki Kaisha Server device, communication terminal, relay server, conversion rule management server, and recording medium storing program
WO2002015630A1 (en) * 2000-08-10 2002-02-21 Ntt Docomo, Inc. Mobile communication system, resource switching method thereof, network control apparatus included therein, and network control method
US7142847B2 (en) 2000-08-10 2006-11-28 Ntt Docomo, Inc. Mobile communication system, resource switching method thereof, network control apparatus included therein, same and network control method
WO2002061974A1 (en) * 2001-01-31 2002-08-08 Net Time Corporation Data communication system, data communication method, data transmission device, personal digital assistant and portable device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3441028B2 (en) 2003-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8380930B2 (en) Refreshing cached data based on content identifier map
US7228383B2 (en) System and method for progressive and hierarchical caching
US8019869B2 (en) Web serving system
CN109408751B (en) Data processing method, terminal, server and storage medium
JP4734471B2 (en) Display device, comment display method, and program
US20080271130A1 (en) Minimizing client-side inconsistencies in a distributed virtual file system
US20050120180A1 (en) Cache time determination
US20050283574A1 (en) Pre-loading content to caches for information appliances
JP2000293424A (en) Network cache device and cache controlling method
TW200426675A (en) Cache allocation
JP3801297B2 (en) Information presentation system in electronic network
US20100325363A1 (en) Hierarchical object caching based on object version
CN104580274B (en) Content method of replacing and system, node in content distributing network
CN100568201C (en) Messaging device, memory device, information processing method and storage means
JPH1021134A (en) Gate way device, client computer and distributed file system connecting them
CN110191168A (en) Processing method, device, computer equipment and the storage medium of online business datum
US8874687B2 (en) System and method for dynamically modifying content based on user expectations
CN107483631A (en) A kind of system and method that mobile internet service access is realized using configuration file control caching
JPH0954730A (en) Multimedia system
US6820114B2 (en) Identifying object suppliers in a network
JP2003288247A (en) Contents management method with security function and contents management device with security function
US7571446B2 (en) Server, computer system, object management method, server control method, computer program
US20090240700A1 (en) Distributed file management system
JPH0981455A (en) Client device server device and storage device controlling method
JPH09153012A (en) Multimedia communication system

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees