JPH09506949A - 触媒の変換能力の検査方法 - Google Patents

触媒の変換能力の検査方法

Info

Publication number
JPH09506949A
JPH09506949A JP7517193A JP51719395A JPH09506949A JP H09506949 A JPH09506949 A JP H09506949A JP 7517193 A JP7517193 A JP 7517193A JP 51719395 A JP51719395 A JP 51719395A JP H09506949 A JPH09506949 A JP H09506949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
temperature
phase
predetermined
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7517193A
Other languages
English (en)
Inventor
トライニース シュテファン
ケッテラー アレクサンダー
クラウス ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH09506949A publication Critical patent/JPH09506949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0422Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、車両の内燃機関における、殊に前置触媒の変換能力の検査に関し、その際検査は触媒の下流直接近傍における温度測定を用いて行われる。まず、内燃機関を有する車両の前以て決められた作動状態におけるオーバランフェーズに続く、前以て決められた回数の無負荷フェーズにわたる前以て決められた無負荷フェーズの開始および終了時における温度が測定される。それから温度測定から差が形成される。すべての温度測定結果の和が形成されかつ無負荷フェーズの持続時間の和が形成されかつその後これらの結果から平均商が形成される。このようにして求められた平均商が前以て決められた限界値と比較され、その際前以て決められた限界値を上回っているとき、触媒は欠陥ありと検出される。内燃機関を有する車両において使用可能である。

Description

【発明の詳細な説明】 触媒の変換能力の検査方法 本発明は、請求項1の上位概念に記載の触媒の変換能力の検査方法に関する。 内燃機関の排気ガスにおける有害成分の変換のために、排気ガスに含まれてい る炭化水素、一酸化炭素および窒素を健康に心配ない化合物に変換する触媒が使 用される。触媒は作動中、高温および振動のような厳しい条件にさらされている ので、その結果その寿命は制限されている。このために、車両の寿命の期間に、 触媒の変換率が劣化することがあり、その場合触媒の交換が必要になる。 しかし法的な排気ガス規定は作動期間全体にわたって常時満たされていなけれ ばならないので、触媒の機能監視が必要である。その際監視システムは運転者に 、触媒がもはや満足に動作しないとき、光学または音響信号によって指示するこ とができる。 ドイツ連邦共和国特許第2643739号明細書によって、排気ガス浄化のた めの触媒の活性の監視方法が公知であり、その場合2つの温度センサが設けられ ている。1つの温度センサは触媒中に配置されており、もう1つのセンサは上流 側において触媒の手前に配置されている。この公知の方法は、正常に動作する触 媒において触媒における蒸発反応に基づいてシステム内に温度上昇が生じ、その 際触媒にて測定された実熱量が触媒の動作に対する尺度となるという事実を利用 している。 更に、ドイツ連邦共和国特許出願公開第4100397号公報から、内燃機関 のオーバランフェーズにおいてミスファイアの発生および前以て決められた燃料 空気混合気の供給の際に生じる、触媒の前後の温度の温度差を検出する、触媒の 変換率の監視方法および装置が公知である。 本発明の課題は、触媒に介入することなく、触媒の機能の検査ないし監視が可 能である、触媒、殊に前置触媒の変換能力の検査ないし監視方法を提供すること である。 この課題は、本発明によれば請求項1によって解決される。有利な実施例はそ の他の請求項に記載されている。 比較的高い負荷および回転数を有する作動点からオーバランフェーズ(酸素に よる冷却)を介して無負荷フェーズ(比較的低い負荷および回転数を有する作動 点)への移行に基づいて、基本的に排気ガス温度は低下する。触媒は温度および 変換に基づいて所定程度の蓄積作用を持っているので、温度のこの低下は触媒の 下流側で所定程度の時間のずれを以て測定される。 良好な触媒と不満足な触媒との間の異なった温度特 性はほんの僅かである。顕著な差異は、噴射の遮断を伴うオーバランフェーズに 直接続く無負荷フェーズの開始時にしか検出することができない。というのは、 この場合オーバランフェーズにおいて供給される酸素によって噴射の再開の際に 著しい蒸発反応が生じるからである。更に、個別測定の前および個別測定の期間 中の僅かな差異に基づいて、安定しかつ常時同じ条件が生じるようにすべきであ る。触媒の変換能力を判定するための極めて信頼できる判断基準は、前以て決め られた時間間隔においてその都度複数回の測定を行いかつそこから平均値を形成 し、該平均値を限界値と比較することによって実現される。 この方法は特別有利には、車両の排気ガス管路中の第1の触媒に使用可能であ る。この触媒は有利には、前置触媒によって形成することができる。というのは 、実験結果が示しているように、本発明の方法による特別信頼できる測定結果は 、大きさが所定程度を上回らない触媒において得られるからである。 既述のように、測定の際に安定しかつ殆ど同じ条件が得られるようにするとと もに、障害作用は回避されるべきであるので、有利には、所定の作動状態におけ る温度勾配の検出が実施される。 従って、触媒の検査は、λ制御が働いているときにのみ行うべきである。これ により混合気の影響による障害は回避される。オーバラン遮断の再開始後、内燃 機関において安定した燃焼が生じる。 更に、検査は、触媒に2次空気が導入されないときにだけ、行われるべきであ る。2次空気導入は、触媒の迅速な機能開始のために実施される。触媒はこの時 点でその作動温度にまだ達していない。更にこの場合、触媒の温度が変換のため に最適な温度領域にあるときにだけ、検査の実施が許容される。触媒温度は、期 間制御部に格納されている排気ガス温度モデルを介する計算によって求めること ができる。 内燃機関がまだその作動温度に達していないときも、不安定ないし非定常的な 状態が存在する。作動温度に達しているかどうかは、触媒の検査を始めるために 、所定の最小値を有しているはずである冷却水温度によって求められる。 一層安定した状態、ひいては信頼できる測定を実現するために、車両の走行速 度は、所定の領域にあるべきである。種々異なる走行速度によって冷却の強さも 種々異なってくるので、検査の際に同じ状態を得ることができるようにするため に、この影響も抑圧されるべきである。 触媒は、変換および温度特性に関して蓄積作用を有している。そこで検査の期 間中、オーバランフェーズの前の過程に起因する温度変化を測定しないようにす るために、オーバランフェーズの前で殆ど定常的な状態が生じているときが有利 である。 次に本発明を2つの図を用いて詳細に説明する。 その際 第1図は、排気ガス管路を備えた内燃機関の略図であり、 第2図は、本発明の方法を説明するためのフローチャートである。 第1図には、第1の排気ガス導管R1を介して前置触媒VKに接続されており かつ引き続いて第2の排気ガス導管R2を介して主触媒HKに接続されている内 燃機関BKが示されている。前置触媒VKの後方であって下流側に、触媒のすぐ 後に測定個所Mが設けられており、ここを介して前置触媒の後ろの排気ガス温度 を測定することができる。この個所において測定される測定値は、別の測定値と 一緒に評価のために機関制御部のような計算機に供給され、そこで前以て決めら れたプロシージャが実行される。 第2図に図示のフローチャートでは、第1図ステップS1において内燃機関が スタートされる。引き続くステップS2において、触媒の検査のためのスイッチ オン条件が満たされているかどうかが検査される。つまり、λ制御が活性状態で ないか、2次空気作動が活性状態でないか、内燃機関の作動温度に達しているか 、車両の走行速度が前以て決められた領域にあるかおよびオーバランフェーズに 入る前の定常的な作動条件が満たされているかという作動条件が検査される。ノ ーであれば、ルーチンは1に戻る。スイッチオン条件が満たされていれば、ルー チンはステップS3に進み、そこでオーバラン作動の後の無負荷フェーズ(LL フェーズ)の開始時の温度(初期温度)が測定される。同時に無負荷フェーズの 持続時間の間、計数器がスタートされる。引き続くステップS4において、無負 荷フェーズの持続時間が最小持続時間より大きいかどうかが質問される。ノーで あれば、ルーチンはステップS5に進み、そこで無負荷に対する条件がまだ満た されているかが検査される。イエスであれば、ルーチンは2に戻る。ノーであれ ば、ルーチンはルーチンの最初に、即ち1に戻る。無負荷フェーズの持続時間が 最小持続時間より大きければ、更に質問ステップS6に進み、そこで無負荷フェ ーズの持続時間が最大持続時間に等しいかどうかが検査される。S6でノーが検 出されるとき、ルーチンはステップS7に進み、そこで無負荷に対する条件が満 たされているかどうかが検査される。S7でイエスであるとき、ルーチンは3に 戻る。ノーであれば、ルーチンがステップS8に進む。 ステップS6においてイエスが検出されるとき、ルーチンはS6からS8に直 接進む。このステップS8において、無負荷フェーズの終了時における温度が測 定される。更に、最終温度と初期温度との間の差が求められかつすべての差が累 算される。このステップに おいて、すべての無負荷フェーズの持続時間の合計差が求められる。ステップS 9において検査計数器がインクリメントされる。引き続くステップS9において 、検査の最小回数に達したかどうかが決定される。ノーであれば、ルーチンは1 に戻る。検査の最小回数に達したとき、ステップS11において、結果として生 じた温度勾配を得るために、差の温度測定結果の総和の、測定の総持続時間に対 する商が形成される。引き続くステップS12において、結果として生じた温度 勾配が限界値より大きいかどうかが決定される。イエスであれば、触媒に欠陥が あるかもしくは触媒はもはやその最小要求を満たしておらず、ステップS13に おいてこのことが指示される。ノーであれば、ルーチンは最終ステップS14に 進む。 検査は一般に、機関動作毎に1回実施される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI F02D 45/00 360 9523−3G F02D 45/00 360D (72)発明者 アレクサンダー ケッテラー ドイツ連邦共和国 D−93051 レーゲン スブルク ゲルトルート−フォン−レ−フ ォルト−シュトラーセ 5 (72)発明者 ミヒャエル クラウス ドイツ連邦共和国 D−81369 ミユンヘ ン フレッサーガッセ 11ベー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.内燃機関を有する車両における、排気ガス管路内に配設された触媒の変換 能力を、触媒の下流直接近傍における排気ガス管路中での温度測定を用いて検査 する、殊に第1の触媒(前置触媒)を検査するための方法において、 (a)車両および/または内燃機関の前以て決められた作動状態におけるオーバ ランフェーズに続く、前以て決められた回数の無負荷フェーズ(基準フェーズ) の開始および終了時にその都度温度を測定し、 (b)それぞれの基準フェーズの開始および終了時の温度測定から差値を形成し 、 (c)すべての差値の総和を形成しかつ基準フェーズの持続時間から時間和を形 成し、 (d)前記総和および時間和から平均温度勾配を形成し、 (e)前記平均温度勾配を前以て決められた限界値と比較し、かつ (f)前記平均温度勾配が前以て決められた限界値を上回っているとき、前記触 媒を欠陥ありと検出する ことを特徴とする方法。 2.次の作動状態またはそのうち少なくとも2、3が存在している: (a)λ制御が作用している; (b)2次空気作動が作用していない; (c)内燃機関の作動温度が正しい領域にある; (d)車両の走行速度が無負荷フェーズに入る際に最大値より小さい; (e)前以て決められた時間間隔の間、オーバランフェーズに入る前の定常的な 作動条件が満たされていなければならない; (f)計算された触媒等価温度が前以て決められた温度領域内にある 請求項1記載の方法。 3.無負荷フェーズはその都度、噴射が遮断されているオーバランフェーズに 続く 請求項1記載の方法。 4.作動状態を計算機において評価しかつ検査開始を該計算機によって決定す る 請求項1記載の方法。 5.前記計算機を既存の機関制御部によって形成する 請求項1記載の方法。
JP7517193A 1993-12-21 1994-12-21 触媒の変換能力の検査方法 Pending JPH09506949A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE93120626.2 1993-12-21
EP93120626 1993-12-21
PCT/EP1994/004262 WO1995017588A1 (de) 1993-12-21 1994-12-21 Verfahren zur überprüfung der konvertierungsfähigkeit eines katalysators

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09506949A true JPH09506949A (ja) 1997-07-08

Family

ID=8213513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7517193A Pending JPH09506949A (ja) 1993-12-21 1994-12-21 触媒の変換能力の検査方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5732549A (ja)
EP (1) EP0736136B1 (ja)
JP (1) JPH09506949A (ja)
DE (1) DE59404052D1 (ja)
WO (1) WO1995017588A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE505235C2 (sv) * 1995-06-07 1997-07-21 Volvo Ab Sätt och anordning för att bestämma syrebuffertkapaciteten i en katalytisk avgasrenare
JP3135499B2 (ja) * 1995-10-25 2001-02-13 トヨタ自動車株式会社 触媒の劣化判定装置
EP0786586A3 (en) * 1996-06-21 1997-10-29 Toyota Motor Co Ltd Device for evaluating the performance deterioration of a catalyst
US5896743A (en) * 1997-06-24 1999-04-27 Heraeus Electro-Nite International N.V. Catalyst monitor utilizing a lifetime temperature profile for determining efficiency
DE19726791A1 (de) * 1997-06-24 1999-01-07 Volkswagen Ag Verfahren zur Überwachung der Konvertierungsrate eines Abgaskatalysators für eine Brennkraftmaschine
US7886523B1 (en) 1998-08-24 2011-02-15 Legare Joseph E Control methods for improved catalytic converter efficiency and diagnosis
US7707821B1 (en) 1998-08-24 2010-05-04 Legare Joseph E Control methods for improved catalytic converter efficiency and diagnosis
US6651422B1 (en) 1998-08-24 2003-11-25 Legare Joseph E. Catalyst efficiency detection and heating method using cyclic fuel control
SE522219C2 (sv) 2000-05-10 2004-01-27 Ford Global Tech Llc Motorfordon innefattande en katalytiskt belagd kylare i ett motorfordon
US6695473B2 (en) * 2002-05-30 2004-02-24 Ford Global Technologies, Llc Diagnostic system and method for a motor vehicle
DE10303911B4 (de) * 2003-01-31 2005-02-10 Siemens Ag Verfahren zur Überwachung des Anspringverhaltens eines Abgaskatalysatorsystems
US7349794B2 (en) * 2003-09-03 2008-03-25 Malone Specialty, Inc. Engine protection system
US7184878B2 (en) * 2003-09-03 2007-02-27 Malone Specialty, Inc. Engine protection system
JP4238788B2 (ja) * 2004-06-21 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 パティキュレートフィルタ異常判定方法
DE102004050769A1 (de) * 2004-10-16 2006-04-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ermitteln einer Information über eine einer Temperatur ausgesetzten Vorrichtung
FR2877392A1 (fr) * 2004-11-02 2006-05-05 Renault Sas Dispositif de controle de l'etat de fonctionnement d'un convertisseur catalytique d'une ligne d'echappement d'un moteur a combustion interne et moteur comprenant un tel dispositif
ATE448395T1 (de) 2007-08-31 2009-11-15 Umicore Ag & Co Kg Verfahren zur prüfung des alterungszustandes eines katalysators an bord eines fahrzeugs
US8850804B2 (en) * 2013-02-15 2014-10-07 GM Global Technology Operations LLC Dual path SAIR for dual plane integrated exhaust manifolds

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2643739C2 (de) * 1976-09-29 1986-03-13 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur Überwachung der Aktivität von Katalysatoren für die Abgasreinigung
JP2518696B2 (ja) * 1989-07-26 1996-07-24 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システムの診断装置
DE4100397C2 (de) * 1990-02-10 1999-08-05 Volkswagen Ag Verfahren und Anordnung zur Überwachung des Konvertierungsgrads eines Katalysators
JPH0460106A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
DE4027207A1 (de) * 1990-08-28 1992-03-05 Emitec Emissionstechnologie Ueberwachung der katalytischen aktivitaet eines katalysators im abgassystem einer brennkraftmaschine
JP2724387B2 (ja) * 1990-08-28 1998-03-09 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの排気二次空気供給装置の故障検知方法
DE4039762A1 (de) * 1990-12-13 1992-06-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zum ueberpruefen des alterungszustandes eines katalysators
DE4302779C2 (de) * 1993-02-02 1995-10-05 Porsche Ag Verfahren zur Überprüfung der Funktionstüchtigkeit von im Abgasstrang, von mit einer Brennkraftmaschine ausgerüsteten Kraftfahrzeugen eingesetzten Abgaskatalysatoren
US5363646A (en) * 1993-09-27 1994-11-15 Ford Motor Company Engine air/fuel control system with catalytic converter monitoring

Also Published As

Publication number Publication date
EP0736136A1 (de) 1996-10-09
WO1995017588A1 (de) 1995-06-29
DE59404052D1 (de) 1997-10-16
US5732549A (en) 1998-03-31
EP0736136B1 (de) 1997-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09506949A (ja) 触媒の変換能力の検査方法
US5896743A (en) Catalyst monitor utilizing a lifetime temperature profile for determining efficiency
JP4363211B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置の異常検出装置
JP5293885B2 (ja) 触媒異常診断装置
KR101499491B1 (ko) 차량에 탑재된 촉매 컨버터의 노화 조건을 검증하기 위한 방법
US20160265413A1 (en) Method and device for monitoring a particulate filter
KR100270151B1 (ko) 배기 가스 촉매의 기능 효율 검사 방법
US5177463A (en) Method of and apparatus for monitoring operation of a catalytic converter
JP4798508B2 (ja) 触媒の劣化診断装置
US5647205A (en) Process for checking the conversion capability of a catalyst
JPH07158424A (ja) 触媒物質を包有する触媒コンバータの使用可能性を定める方法
US6082101A (en) Exhaust gas purifier for engines
JPH09236569A (ja) 内燃機関の排気浄化装置の機能診断装置
US11384676B2 (en) Method for monitoring sensor signals and quantitative determining of the stoichiometric fuel-air ratio of the type of fuel used by means of an injector test and catalyst diagnosis in a vehicle
US20040210378A1 (en) Method for monitoring the light-off performance of an exhaust gas catalytic converter system
CN100520030C (zh) 用于内燃机的诊断设备和诊断方法
JPH08510811A (ja) 触媒効率の検査方法
JP5494571B2 (ja) 燃料性状判定装置及びこれを備えた触媒異常診断装置
US6871136B1 (en) Method for on-board diagnosis of cold start emissions reduction control strategy
US8001766B2 (en) Method for checking the friction capability of an exhaust gas catalytic converter
JP4275154B2 (ja) 排気温度センサ点検装置
JP2012219803A (ja) 燃料性状判定装置及びこれを備えた触媒異常診断装置
JP2010255490A (ja) 触媒異常診断装置
JP3855720B2 (ja) 内燃機関の触媒早期暖機制御システムの異常診断装置
JP2557477B2 (ja) 触媒の劣化検知装置