JPH0944515A - Information processing system - Google Patents

Information processing system

Info

Publication number
JPH0944515A
JPH0944515A JP19366895A JP19366895A JPH0944515A JP H0944515 A JPH0944515 A JP H0944515A JP 19366895 A JP19366895 A JP 19366895A JP 19366895 A JP19366895 A JP 19366895A JP H0944515 A JPH0944515 A JP H0944515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
product
information
image
image information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19366895A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tsutomu Tsuyama
努 津山
Yoshitaka Takano
義孝 高野
Takanori Nakamura
貴典 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Information Technology Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Communication Systems Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19366895A priority Critical patent/JPH0944515A/en
Publication of JPH0944515A publication Critical patent/JPH0944515A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To speedily and accurately obtain an object document to be retrieved by displaying image information on an image identifier corresponding uniquely to each document ID as a document by a display means. SOLUTION: A system control part 8 controls respective parts and manages the whole system. An image information management part 9 manages various documents as an image information data base. A document information management part 10 manages attribute information on various documents as a document information data base. When attribute information (document information) on a document and an object (image information) are retrieved by using a product type or product function as a key, retrieval is performed by using a product type/product function in the document information index table in the document information data base 15 as a key to generate a corresponding document ID list. Then retrieval from a document information table is performed by using information of the document ID list and information (e.g. fault phenomenon) other than the product type or product function. Consequently, necessary image information can be retrieved.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、製品に関する事項を記
載したドキュメントを検索するための手段に係り、特
に、製品特有の故障現象に対応するドキュメントを高速
に検索するための手段に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a means for retrieving a document describing a product-related matter, and more particularly to a means for rapidly retrieving a document corresponding to a product-specific failure phenomenon.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、機器の故障診断は、例えば、特開
平2-161567号公報記載のようにFT(「Fault Tree」:
故障の木)図を利用して行なっていた。FT図は、設計
者あるいはその機器に精通した技術者等が、発生してい
る故障現象を、最上階層の事象として、これに関係する
各事象を関係付けていく、即ち、各事象を、原因および
結果の因果関係を考慮して関係付けていくことによって
作成する。
2. Description of the Related Art Conventionally, equipment failure diagnosis is performed by FT ("Fault Tree") as described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-161567.
It was done using the diagram of the breakdown tree. In the FT diagram, the designer or an engineer who is familiar with the equipment associates the occurring failure phenomena with each other as related events, that is, causes each event to be the cause. It is created by considering the causal relationships of the results and the relationships.

【0003】さらに、FT図や、その他診断に必要な情
報を、FT図データベ−スとして記憶装置に記憶してお
き、これらの情報を随時読み出し、必要なFT図を表示
して、対話形式によって、いわゆるFT図診断を進める
ことが可能なように、システム構成されていた。
Further, an FT diagram and other information necessary for diagnosis are stored in a storage device as an FT diagram database, the information is read out at any time, the required FT diagram is displayed, and an interactive form is displayed. The system was configured so that the so-called FT diagram diagnosis could be advanced.

【0004】そして、故障原因の追求過程で必要とな
る、事象毎の調査方法や判定方法、さらには、故障原因
が判明した場合の機器の処置方法等の各種事項について
は、各FT要素と関連付けて、文章の形態にして登録し
たものを使用していた。すなわち、故障原因が判明した
場合、対応する文書情報を捜し出して、文書情報にて示
されている、機器の処置方法等を使用して、機器の診断
や故障対策を行なっていた。
[0004] Then, various items such as an investigation method and a judgment method for each event, which are necessary in the process of pursuing the cause of the failure, and a method for treating the device when the cause of the failure are found, are associated with each FT element. I used the one registered in the form of sentences. That is, when the cause of the failure is found, the corresponding document information is searched for, and the device diagnosis method or the failure countermeasure is performed by using the device treatment method or the like indicated in the document information.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
FT図を利用した故障診断において、各FT要素と関連
して登録してある、調査方法・判定方法・機器の処置方
法等については、文章の形態で出力可能であるが、機器
の修理を行う場合に必要となる、機器の構造、特性に関
する情報を、修理者が理解容易な態様で取得可能とする
ことについては、全く考慮されていない。このため、機
器の修理を行う場合に必要となる、機器の構造、特性に
関する情報は、修理者が、機器の取扱説明書を、いちい
ち手作業によって調べる必要があった。特に、同一製品
でも、機能・性能が多岐に渡る家電製品の場合には、機
器の取扱説明書が、製品形式別ではなく、同一機能単位
にまとめて作成される場合が多く、目的とするドキュメ
ントを検索するのに、非常に手間取っていた。また、機
器に発生している故障現象の事象がFT要素として作成
されていない場合、あるいは、機器の種類や故障現象が
特定できない場合には、従来技術のようにFT図による
故障診断が行えない事態も発生する。
However, in the failure diagnosis using the above FT diagram, regarding the investigation method, the determination method, the equipment treatment method, etc., which are registered in association with each FT element, Although it is possible to output in a form, it is not considered at all that information about the structure and characteristics of the device, which is necessary when the device is repaired, can be acquired in a manner that a repairer can easily understand. Therefore, the repairer has to manually check the instruction manual of the device for each piece of information about the structure and characteristics of the device, which is necessary when the device is repaired. In particular, in the case of home appliances that have a wide variety of functions and performances even for the same product, the instruction manual for the device is often created in the same functional unit instead of by product type, and the target document. It was very time consuming to search for. Further, if the event of the failure phenomenon occurring in the device is not created as an FT element, or if the type of the device or the failure phenomenon cannot be identified, failure diagnosis based on the FT diagram cannot be performed as in the prior art. Things happen.

【0006】そこで、本発明の目的は、製品形式や、故
障現象等の属性情報を入力することによって、迅速かつ
適確に、検索対象であるドキュメントを入手可能な手段
を提供することにある。そして、ドキュメントとして画
像情報を採用して、ドキュメント検索者の、ドキュメン
ト内容理解の便宜に供する。
[0006] Therefore, an object of the present invention is to provide a means by which a document to be searched can be quickly and accurately obtained by inputting attribute information such as a product type and a failure phenomenon. Then, the image information is adopted as a document, and is provided for the convenience of the document searcher in understanding the document contents.

【0007】さらに、入力される製品形式が完全な正式
製品形式でなくとも、ドキュメント検索を可能とする、
システムを提供することを目的とする。
Further, even if the input product format is not a complete official product format, document search is possible.
The purpose is to provide a system.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決し、本発
明の目的を達成するため、以下の手段がある。
In order to solve the above problems and achieve the object of the present invention, there are the following means.

【0009】即ち、製品に関する事項を記載したドキュ
メントを検索するシステムであって、製品形式を少なく
とも入力可能な入力手段と、ドキュメントを画像情報と
して、画像識別子とともに記憶する画像情報記憶手段
と、ドキュメントを表示する表示手段と、入力された製
品形式を参照して、ドキュメントを獲得して、前記表示
手段に表示する処理手段とを備える。
That is, a system for retrieving a document in which matters relating to a product are searched, wherein an input means capable of inputting at least a product format, an image information storage means for storing the document as image information together with an image identifier, and a document Display means for displaying and processing means for acquiring a document by referring to the input product format and displaying the document on the display means are provided.

【0010】そして、前記処理手段は、製品形式に対し
て予め定めている、少なくとも1個の識別子(文書I
D)を参照し、該各文書IDに一意に対応する前記画像
識別子に対する画像情報を、ドキュメントとして、前記
表示手段に表示するシステムである。
Then, the processing means has at least one identifier (document I
D) is a system for displaying the image information corresponding to the image identifier uniquely corresponding to each document ID as a document on the display means.

【0011】また、前記入力手段は、製品を特徴づける
情報である属性情報を入力する機能を有し、前記処理手
段は、さらに、前記対応する前記画像識別子に対する画
像情報の内から、前記属性情報と予め関係付けられた画
像情報を抽出し、抽出した画像情報をドキュメントとし
て、前記表示手段に表示するシステムも考えられる。
Further, the input means has a function of inputting attribute information which is information characterizing a product, and the processing means further selects the attribute information from the image information corresponding to the corresponding image identifier. A system is also conceivable in which the image information associated in advance with is extracted and the extracted image information is displayed as a document on the display means.

【0012】さらに、以下に示す様な態様もある。Further, there are also the following modes.

【0013】即ち、さらに、製品形式を選択可能とする
ため、製品型式を前記表示手段に表示する製品形式提示
手段を備える。
That is, further, in order to make it possible to select the product type, a product type presenting means for displaying the product type on the display means is provided.

【0014】そして、前記製品形式提示手段は、前記入
力手段を介して与えられたデータが、予め備えられてい
る製品形式(正式製品形式)と完全一致しない場合であ
っても、該データと、予め定められた関係をなす、製品
形式を選択して、選択した製品形式を前記表示手段に表
示し、正式製品形式を選択可能とするシステムである。
Further, the product format presenting means, even if the data given through the input means does not completely match the product format (formal product format) provided in advance, In this system, a product format having a predetermined relationship is selected, the selected product format is displayed on the display means, and a formal product format can be selected.

【0015】さらに、製品機能入力による処理を可能と
するため、以下に示すような態様が好ましい。
Further, in order to enable processing by product function input, the following modes are preferable.

【0016】即ち、製品に関する事項を記載したドキュ
メントを検索するシステムであって、製品仕様(製品機
能)を指示可能な指示手段と、ドキュメントを画像情報
として、画像識別子とともに記憶する画像情報記憶手段
と、前記製品仕様、ドキュメントを表示する表示手段
と、指示された製品仕様を参照して、ドキュメントを獲
得して、前記表示手段に表示する処理手段とを備える。
That is, it is a system for retrieving a document in which matters relating to a product are searched, and an instructing means capable of instructing a product specification (product function), and an image information storing means for storing the document as image information together with an image identifier. Display means for displaying the product specification and document, and processing means for referring to the instructed product specification to acquire the document and displaying the document on the display means.

【0017】そして、前記処理手段は、製品仕様に対し
て予め定めている前記画像識別子に対する画像情報を、
ドキュメントとして、前記表示手段に表示するシステム
である。
Then, the processing means stores the image information corresponding to the image identifier previously determined for the product specification,
This is a system for displaying a document on the display means.

【0018】[0018]

【作用】画像情報記憶手段には、ドキュメントを画像情
報として、画像識別子とともに記憶しておく。
The document is stored as image information in the image information storage means together with the image identifier.

【0019】入力手段によって製品形式を入力すると、
処理手段は、入力された製品形式を参照して、ドキュメ
ントを獲得して、前記表示手段に表示する。
When the product format is entered by the input means,
The processing means refers to the input product format, acquires the document, and displays it on the display means.

【0020】具体的には、処理手段は、製品形式に対し
て予め定めている、少なくとも1個の識別子(文書I
D)を参照し、該各識別子に一意に対応する前記画像識
別子に対する画像情報を、ドキュメントとして前記表示
手段に表示する処理を行なう。
Specifically, the processing means has at least one identifier (document I) that is predetermined for the product type.
Referring to D), the image information corresponding to the image identifier uniquely corresponding to each identifier is displayed as a document on the display means.

【0021】また、前記入力手段を介して、製品を特徴
づける情報である属性情報を入力している場合を想定す
る。
It is assumed that attribute information, which is information characterizing a product, is input through the input means.

【0022】このとき、前記処理手段は、さらに、前記
画像識別子に対する画像情報の内から、前記属性情報と
予め関係付けられた画像情報を抽出し、抽出した画像情
報をドキュメントとして、前記表示手段に表示する処理
を行なう。なお、属性情報としては、製品特有の故障現
象等の情報が考えられる。
At this time, the processing means further extracts image information associated with the attribute information in advance from the image information corresponding to the image identifier, and displays the extracted image information as a document on the display means. Perform display processing. The attribute information may be information such as a product-specific failure phenomenon.

【0023】なお、正式な製品型式を入力できない場合
にも対処すべく、以下のような作用の態様もある。
In addition, in order to cope with the case where the formal product model cannot be input, there are also the following modes of operation.

【0024】即ち、製品形式提示手段は、製品形式を選
択可能とするため、製品型式を前記表示手段に表示させ
る。
That is, the product type presenting means causes the display means to display the product type so that the product type can be selected.

【0025】具体的には、製品形式提示手段は、前記入
力手段を介して与えられたデータが、予め備えられてい
る製品形式(正式製品形式)と完全一致しないか否かを
判断する。そして、完全一致しない場合であっても、該
データと、予め定められた関係をなす、製品形式を選択
して、選択した製品形式を前記表示手段に表示し、正式
製品形式を選択可能とする処理を行なう。
Specifically, the product format presenting means determines whether or not the data given through the input means does not completely match the product format (formal product format) provided in advance. Then, even when the data does not completely match, a product format having a predetermined relationship with the data is selected, the selected product format is displayed on the display means, and the official product format can be selected. Perform processing.

【0026】さらに、製品機能入力による処理は、以下
のように行なわれる。
Further, the processing by the product function input is performed as follows.

【0027】画像情報記憶手段には、ドキュメントを画
像情報として、画像識別子とともに記憶しておく。
The document is stored as image information in the image information storage means together with the image identifier.

【0028】指示手段によって、製品仕様(製品機能)
が指示されると、処理手段は、指示された製品仕様を参
照して、ドキュメントを獲得して、表示手段に表示す
る。
Product specification (product function) by the instructing means
When is instructed, the processing means refers to the instructed product specification, acquires the document, and displays it on the display means.

【0029】具体的には、該処理手段は、製品仕様に対
して予め定めている前記画像識別子に対する画像情報を
ドキュメントとして、表示手段に表示する処理を行な
う。
Specifically, the processing means performs processing of displaying image information corresponding to the image identifier predetermined for the product specification as a document on the display means.

【0030】[0030]

【実施例】以下、図面を参照しつつ、本発明にかかる実
施例について説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0031】なお、本発明は、必要なドキュメントを高
速に検索する手段に関するが、本実施例においては、故
障診断支援システムを例に取り説明する。この故障診断
支援システムにおいては、故障に対処する情報を有する
ドキュメントを高速に検索し、修理者の便宜に供する。
Although the present invention relates to a means for retrieving a required document at high speed, a fault diagnosis support system will be described as an example in the present embodiment. In this failure diagnosis support system, a document having information for coping with the failure is searched at high speed for the convenience of the repairer.

【0032】なお、本発明に適用分野は多岐に渡り、故
障診断支援システムに限定されないことは、言うまでも
ない。
Needless to say, the present invention is applicable to various fields and is not limited to the failure diagnosis support system.

【0033】図1は、システムのハードウェア構成を示
す構成図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the hardware configuration of the system.

【0034】本システムは、CPU1と、ディスク装置
2と、光ディスク装置3と、入力装置4と、ディスプレ
イ5と、プリンタ6と、スキャナ装置7と、を有して構
成される。
The present system comprises a CPU 1, a disk device 2, an optical disk device 3, an input device 4, a display 5, a printer 6, and a scanner device 7.

【0035】CPU1は、入力装置4を介して与えられ
るコマンドに応じて、予め定めた手順にしたがった処理
を行なう機能や、システムを構成する各構成要素を制御
する機能を有している。
The CPU 1 has a function of performing a process according to a predetermined procedure in accordance with a command given via the input device 4 and a function of controlling each constituent element of the system.

【0036】ディスク装置2は、故障診断知識、機器の
構造や特性、故障事例等の各種ドキュメント(資料およ
びその内容を「ドキュメント」と記すことにする)の文
字情報を記憶、管理する手段であり、例えば、磁気ディ
スクを記憶媒体としたディスクドライバ装置によって実
現できる。光ディスク装置3は、ディスク装置2の文字
情報に対応する画像情報を記憶、管理する手段である。
The disk device 2 is a means for storing and managing character information of various documents (materials and their contents will be referred to as "documents") such as failure diagnosis knowledge, structure and characteristics of equipment, failure cases and the like. For example, it can be realized by a disk driver device using a magnetic disk as a storage medium. The optical disc device 3 is means for storing and managing image information corresponding to the character information of the disc device 2.

【0037】入力装置4は、コマンドや、ディスク装置
2に記憶するデータ等を入力する機能を有する手段であ
り、例えば、マウス、キーボード等によって実現でき
る。ユーザは、入力装置4を使用して、システムの操作
を行なう。
The input device 4 is a means having a function of inputting commands, data to be stored in the disk device 2, etc., and can be realized by, for example, a mouse, a keyboard or the like. The user uses the input device 4 to operate the system.

【0038】ディスプレイ5は、入力したコマンドに対
応する各種のメニュー画面や、検索したドキュメント等
の、ユーザにとって必要な情報を表示する手段であり、
CRTや液晶表示装置によって実現できる。なお、画面
表示の制御は、例えば、CPU1が行なうように構成し
ておけば良い。
The display 5 is a means for displaying various menu screens corresponding to the input commands and information necessary for the user such as retrieved documents.
It can be realized by a CRT or a liquid crystal display device. The screen display may be controlled by the CPU 1, for example.

【0039】プリンタ6は、診断結果等の所望の情報を
印刷出力する手段であり、プリンタ6の駆動は、入力装
置4の操作によって行なわれるように構成しておけば良
い。
The printer 6 is means for printing out desired information such as a diagnostic result, and the printer 6 may be driven by the operation of the input device 4.

【0040】スキャナ装置7は、機器の構造や特性ある
いは故障事例等の各種ドキュメントを、画像情報として
取り込むための手段であり、取り込んだ画像情報は、前
記光ディスク装置3に登録する。
The scanner device 7 is a means for taking in various kinds of documents such as the structure and characteristics of the equipment or failure cases as image information, and the taken in image information is registered in the optical disc device 3.

【0041】ハードウエア構成は以上のようになるが、
本システムが有する各種の機能は、CPU1が、図示し
ないROMやディスク装置2が備える記憶領域に予め格
納されている処理手順にしたがった動作を行なうことに
よって実現される。
The hardware configuration is as described above,
Various functions of the present system are realized by the CPU 1 performing an operation according to a processing procedure stored in advance in a storage area of the ROM or the disk device 2 not shown.

【0042】図2は、CPU1が行なう処理によって実
現される機能を示した機能ブロック図である。
FIG. 2 is a functional block diagram showing the functions realized by the processing performed by CPU 1.

【0043】本機能ブロックは、システム制御部8と、
画像情報管理部9と、文書情報管理部10と、故障診断
部11と、曖昧検索部12と、ドキュメント登録部13
と、文書情報索引作成部14と、文書情報データベース
15とを有して構成される。
This functional block includes a system controller 8 and
The image information management unit 9, the document information management unit 10, the failure diagnosis unit 11, the fuzzy search unit 12, and the document registration unit 13
And a document information index creating unit 14 and a document information database 15.

【0044】システム制御部8は、各部の動作の制御を
行ない、システム全体の管理を行なっている。また、画
像情報管理部9は、各種ドキュメントを画像情報データ
ベースとして管理している。文書情報管理部10は、各
種ドキュメントの属性情報(検索時のキーとなる情報で
ある)を、文書(文字)情報データベースとして管理し
ている。
The system control unit 8 controls the operation of each unit and manages the entire system. Further, the image information management unit 9 manages various documents as an image information database. The document information management unit 10 manages attribute information of various documents (information that is a key at the time of search) as a document (character) information database.

【0045】故障診断部11は、故障診断によって故障
現象を特定する機能や、故障診断にて特定した故障現象
に関連する各種ドキュメントの検索を行うドキュメント
検索機能や、製品名、製品形式、故障現象等の各種情報
を使用して故障診断の条件を設定する診断条件設定機能
を、少なくとも有している。
The failure diagnosis unit 11 has a function of identifying a failure phenomenon by the failure diagnosis, a document search function for searching various documents related to the failure phenomenon identified by the failure diagnosis, a product name, a product type, a failure phenomenon. It has at least a diagnostic condition setting function for setting conditions for failure diagnosis using various information such as.

【0046】曖昧検索部12は、診断条件設定時に、製
品形式を入力して検索を行なわせる場合、入力した製品
形式が正式な名称でなくとも、すなわち、曖昧に製品形
式を入力しても、曖昧に入力した製品形式と所定の関係
を有する製品型式(類似製品形式)を表示し、再選択可
能とし、また、製品形式が不明の場合には、製品の特徴
を入力することにより、ドキュメントを検索する機能を
有する。
The ambiguous search unit 12 inputs a product format to perform a search when setting diagnostic conditions, even if the input product format is not an official name, that is, even if the product format is ambiguously input, The product model (similar product model) that has a predetermined relationship with the ambiguously entered product model is displayed to allow reselection.If the product model is unknown, the product characteristics can be entered to enter the document. It has a search function.

【0047】なお、前記所定の関係として、例えば、曖
昧入力した製品型式を含む形式の表示が考えられる。即
ち、曖昧入力「ABC」に対して、正式な製品型式が
「ABCD」のごときケースである。これは、一例にす
ぎないことは言うまでもなく、その他、各種の「所定の
関係」が考えられる。
As the predetermined relationship, for example, display of a format including a vaguely input product model is conceivable. That is, this is a case where the official product model is “ABCD” with respect to the ambiguous input “ABC”. Needless to say, this is only an example, and various other "predetermined relationships" are conceivable.

【0048】ドキュメント登録部13は、ドキュメント
データの検索・表示に必要な各種マスタデータの登録機
能と、故障診断部11で使用する各種ドキュメントの登
録機能を有する。
The document registration unit 13 has a function of registering various master data necessary for searching / displaying document data and a function of registering various documents used by the failure diagnosis unit 11.

【0049】文書情報索引作成部14は、各種ドキュメ
ントの属性情報を短時間で検索し、画像情報を出力する
ためのデータを作成する機能を有する。
The document information index creating section 14 has a function of searching attribute information of various documents in a short time and creating data for outputting image information.

【0050】文書情報管理部10が管理する情報として
は、文書情報データベース15に示すように、各種ドキ
ュメントの検索キーとなる属性情報を管理する「文書情
報テーブル」、文書情報テーブルを短時間で検索できる
ように索引を管理する「文書情報索引テーブル」、文書
情報テーブルの検索・表示に必要な「各種マスタテーブ
ル」、故障診断のための知識を管理する「故障診断知識
テーブル」等がある。
As information managed by the document information management section 10, as shown in the document information database 15, a "document information table" for managing attribute information serving as a search key of various documents, and a document information table are searched in a short time. There are a “document information index table” that manages the index so that it can be performed, a “various master table” necessary for searching and displaying the document information table, and a “fault diagnosis knowledge table” that manages knowledge for fault diagnosis.

【0051】なお、文書情報データベースは、属性情報
と、画像情報部9に格納させる画像情報とを対応させる
役割や、製品型式と属性情報とを対応させる役割を担っ
ている。
The document information database has a role of associating the attribute information with the image information stored in the image information section 9 and a role of associating the product model with the attribute information.

【0052】次に、図3を参照して、ドキュメントデー
タの検索・表示に関係する各種マスタデータについて説
明する。
Next, referring to FIG. 3, various master data related to the search / display of document data will be described.

【0053】製品名マスタ16は、本システムにおい
て、診断の対象となる製品の種類名(例えば、ルームエ
アコン、カラーテレビ等)を管理するものであり、製品
名と、それに対応するコード(「製品コード」と称す
る)からなる。
The product name master 16 manages the type name (for example, room air conditioner, color TV, etc.) of the product to be diagnosed in this system, and the product name and the corresponding code ("product"). Code)).

【0054】各種マスタ管理17は、各コードに対応す
る表示用データを管理するものであり、製品コード、マ
スタの種別を示すマスタ種別コード、マスタの識別子で
あるマスタ別コード、マスタの内容を示すマスタ別内容
からなる。
The various master management 17 manages the display data corresponding to each code, and shows the product code, the master type code indicating the type of the master, the code for each master which is the identifier of the master, and the contents of the master. It consists of contents for each master.

【0055】マスタ種別管理18は、マスタの種類名
(例えば、製品形式、故障現象等)に対応して、各種マ
スタ管理17の「マスタ種別コード」を管理しており、
マスタ種別コードとマスタ内容(種類名)とからなる。
マスタ内容には、図示するようなものが考えられるが、
示されたものに限られない。
The master type management 18 manages the "master type code" of various master management 17 corresponding to the type name of the master (for example, product type, failure phenomenon, etc.),
It consists of a master type code and master contents (type name).
The master contents may be as shown in the figure,
It is not limited to those shown.

【0056】製品主仕様マスタ19は、製品の概略仕様
を検索・表示するためのものであり、診断の際、製品形
式が確定した時点で確認のために、ディスプレイ5上に
表示される。
The product main specification master 19 is for searching and displaying the general specifications of the product, and is displayed on the display 5 for confirmation at the time when the product format is fixed at the time of diagnosis.

【0057】製品主仕様マスタ19は、製品コード、機
種名を表す製品の形式コード、製品の発売年月、該製品
形式の特徴を示す、機能1から機能5、その他該製品形
式の諸元を登録する製品主仕様からなる。
The product main specification master 19 includes a product code, a product model code indicating a model name, a product release date, functions 1 to 5 indicating the features of the product model, and other specifications of the product model. It consists of the main specifications of the product to be registered.

【0058】図4は、各種ドキュメンの(検索時のキー
となる)属性情報である、文書情報データベース15を
構成する文書情報テーブル、文書情報索引テーブルの詳
細なデータ構成を示した図である。
FIG. 4 is a diagram showing a detailed data structure of the document information table and the document information index table that constitute the document information database 15, which is attribute information (keys at the time of retrieval) of various documents.

【0059】文書情報テーブル20は、各種ドキュメン
トをオブジェクト(画像情報)の単位で管理している。
したがって、本テーブル20は、画像情報の種類の数だ
け存在する。
The document information table 20 manages various documents in units of objects (image information).
Therefore, as many main tables 20 as the number of types of image information exist.

【0060】製品コード21には、ドキュメント(画像
情報)、即ち、オブジェクトに対応する製品名であり、
図3の製品コード16と同一のものである。
The product code 21 is a document (image information), that is, a product name corresponding to an object,
It is the same as the product code 16 in FIG.

【0061】キャビネット番号22は、オブジェクトが
光ディスク装置3上で、いずれのディスクのいずれの面
に記憶されているかを管理する番号である。
The cabinet number 22 is a number for managing on which surface of which disk the object is stored on the optical disk device 3.

【0062】文書ID23は、光ディスク装置3上に記
憶されているオブジェクトの格納位置、即ち、アドレス
を示す情報である。このように、文書IDと画像とは、
対応関係を有して格納されている。
The document ID 23 is information indicating the storage position of the object stored on the optical disk device 3, that is, the address. In this way, the document ID and the image are
It is stored with a correspondence relationship.

【0063】サービス資料集名24は、ドキュメントの
種類名、即ち、故障・修理に関連する資料の名称(例え
ば、故障事例、回路図、故障に対応する取扱説明書等)
を管理するための情報である。
The service data collection name 24 is a document type name, that is, the name of data related to failure / repair (for example, failure case, circuit diagram, instruction manual corresponding to failure, etc.).
Is information for managing.

【0064】資料中分類25は、サービス資料集名24
を、ドキュメントの種類名の大分類とした場合に、中分
類に当たる情報である。
The material classification 25 is the service material collection name 24.
Is the information that corresponds to the middle classification when is classified into the large classification of the document type name.

【0065】頁タイトル26は、オブジェクトである資
料が示す内容の題目である。発売年月27は、対象とし
ている製品が発売された年月を示す。
The page title 26 is the title of the content indicated by the material which is the object. The release date 27 indicates the date when the target product was released.

【0066】製品形式/機能1(28)から製品形式/
機能20(29)は、オブジェクトが対象とする20種
類以内の、製品形式または製品機能の情報を、コードで
表現した情報である。なお、前記20種類は一例であ
る。
Product type / function 1 (28) to product type /
The function 20 (29) is information in which the information of the product format or the product function within 20 types targeted by the object is expressed by a code. Note that the 20 types are examples.

【0067】故障現象1(30)から故障現象10(3
1)は、オブジェクトが対象とする10種類以内の故障
現象をコードで表現した情報である。なお、前記10種
類は、一例である。
Failure phenomenon 1 (30) to failure phenomenon 10 (3
1) is information that expresses within 10 types of failure phenomena targeted by an object by a code. The ten types are examples.

【0068】FT要素1(32)からFT要素10(3
3)は、オブジェクトに対応する、故障診断知識テーブ
ル上のFT要素(故障診断知識を表すフォールド・ツリ
ーの要素)である。
FT element 1 (32) to FT element 10 (3
3) is an FT element (element of a fold tree representing failure diagnosis knowledge) on the failure diagnosis knowledge table corresponding to the object.

【0069】部品名称1(23)から部品名称10(3
5)は、オブジェクトに対応する、10種類以内の部品
名称である。なお、前記10種類は、一例である。
From the part name 1 (23) to the part name 10 (3
5) are up to 10 types of component names corresponding to the object. The ten types are examples.

【0070】次に、文書情報索引テーブル36は、ドキ
ュメントの属性情報である文書情報を、短時間で検索し
てオブジェクト(画像情報)を出力するために、索引デ
ータを管理するための手段であり、文書情報テーブル2
0を参照して作成する。
Next, the document information index table 36 is a means for managing the index data in order to search the document information which is the attribute information of the document in a short time and output the object (image information). , Document information table 2
Created by referring to 0.

【0071】文書情報テーブル20から、製品形式ある
いは製品機能をキーとして、対象ドキュメントを検索す
ることが多いが、その場合、複数(本実施例では、最大
20箇所/レコード)の製品形式/製品機能のデータ項
目欄を検索する必要がある。
In many cases, the target document is searched from the document information table 20 using the product format or product function as a key. In this case, a plurality of product formats / product functions (up to 20 locations / record in this embodiment) are searched. It is necessary to search the data item column of.

【0072】一般に、検索するデータ項目数が多くなる
と検索時間が長くなり、ユーザにとっては、使い勝手が
悪くなってしまうことになる。
Generally, when the number of data items to be searched increases, the search time becomes long, and the usability becomes poor for the user.

【0073】そこで、文書情報テーブル20の情報の内
で、特に、製品形式/製品機能に注目して、これを検索
キーとするための、文書ID索引テーブルを作成し、検
索に使用することで、検索の高速化を図る。
Therefore, among the information in the document information table 20, paying particular attention to the product type / product function, a document ID index table for using this as a search key is created and used for the search. , Speed up the search.

【0074】文書情報索引テーブル36の1レコード
は、1つの製品形式/製品機能に対応する全てのオブジ
ェクトに対する文書IDを有しており、製品コード、文
書IDの数、製品形式/製品機能37、少なくとも1以
上の文書IDからなる。
One record of the document information index table 36 has the document IDs for all objects corresponding to one product format / product function. The product code, the number of document IDs, the product format / product function 37, It consists of at least one or more document IDs.

【0075】検索の手順の概要は、次のとおりである。The outline of the search procedure is as follows.

【0076】まず、ドキュメントの属性情報(文書情
報)とオブジェクト(画像情報)を、製品形式または製
品機能をキーとして検索する場合、文書情報索引テーブ
ル36中の製品形式/製品機能37をキーとして検索し
て、該当する文書ID一覧を作成する。
First, when the document attribute information (document information) and the object (image information) are searched using the product format or product function as a key, the product format / product function 37 in the document information index table 36 is searched as a key. Then, a corresponding document ID list is created.

【0077】その後、文書ID一覧の情報と、製品形式
または製品機能以外の情報(例えば、故障現象、部品名
称等)とから、文書情報テーブル20を検索する。ここ
で、製品形式または製品機能以外の情報を使用するの
は、目的とする画像情報の検索をより高速に行なうため
である。
After that, the document information table 20 is searched from the information of the document ID list and the information other than the product type or the product function (for example, failure phenomenon, part name, etc.). Here, the information other than the product format or the product function is used in order to search the target image information at a higher speed.

【0078】これにより、必要な画像情報を検索できる
ことになる。
As a result, necessary image information can be retrieved.

【0079】このような方法により、文書情報テーブル
20の総ての項目を参照する場合に比べて、参照データ
項目数を大幅に削減することができる。
With such a method, the number of reference data items can be significantly reduced as compared with the case of referring to all the items of the document information table 20.

【0080】次に、図5から図12は、本システムにお
いて、故障・修理に関連するドキュメントの検索を実際
に行なった場合の表示画面例や、検索操作による表示画
面の遷移を示すための図面であり、本図面を参照するこ
とによって、本発明の理解の容易化が図られる。
Next, FIG. 5 to FIG. 12 are drawings for showing an example of a display screen when a document related to a failure / repair is actually searched for in this system, and a transition of the display screen by the search operation. Therefore, the understanding of the present invention can be facilitated by referring to the drawings.

【0081】図5は、依頼元からの問い合わせ情報を入
力するための受付画面を示す。
FIG. 5 shows a reception screen for inputting inquiry information from the requester.

【0082】依頼元情報として、販売店名、電話番号、
FAX番号等をマウス操作で入力できる。なお、以下、
データの入力は、主として、マウス操作によって行なわ
れるものとする。即ち、入力項目位置をマウスにて指定
すると、キーボードまたはマウスにて各項目に対する内
容が入力可能となる。
As the request source information, the store name, telephone number,
You can enter the fax number etc. with the mouse. Note that
It is assumed that the data is mainly input by operating the mouse. That is, when the input item position is designated by the mouse, the contents for each item can be input by the keyboard or the mouse.

【0083】故障診断のキーとなる情報として、製品
名、製品形式、故障現象等を入力できる。なお、図5
は、依頼元情報のうち、販売店名をサブウインドウに表
示して、入力している様子を示している。
A product name, a product type, a failure phenomenon, and the like can be input as information serving as a key for failure diagnosis. Note that FIG.
Shows the state where the store name in the requester information is displayed in a sub-window and is being input.

【0084】次に、図6は、製品名を入力するため、選
択対象となる製品名を一覧表示させ、一覧表示された製
品名の中から、所望の製品名をマウスにて指定し、製品
名欄に入力可能とする状態を示した図面である。
Next, in FIG. 6, in order to input a product name, a list of product names to be selected is displayed, and a desired product name is designated from the displayed product names with the mouse. It is drawing which showed the state which can be input into a name column.

【0085】次に、図7は、類似製品形式から製品形式
を入力する、いわゆる曖昧入力を行なうための表示状態
を示している。なお、曖昧な製品形式を一度入力する
と、所定の関係を有する製品形式が、類似製品形式一覧
として提示される。
Next, FIG. 7 shows a display state for performing so-called ambiguous input for inputting a product format from similar product formats. Note that once an ambiguous product format is input, product formats having a predetermined relationship are presented as a list of similar product formats.

【0086】依頼元からの情報で、製品形式が部分的に
しか判明しない場合等には、類似製品形式一覧を参照
し、さらに、発売年度等を参考にして、目的の製品形式
を入力する。類似製品形式名一覧から、目的の製品形式
名をマウスにて指定すると製品形式に入力される。
When the product format is only partially known from the information from the requester, the similar product format list is referred to, and the target product format is entered with reference to the release year and the like. When the desired product type name is specified with the mouse from the similar product type name list, it is input to the product type.

【0087】次に、図8は、製品主仕様マスタ19を検
索し、対象製品の性能や特性等の諸元を表示した様子を
示した図面である。「冷暖房」、「インバータ」等が図
3で示した、機能に相当する。
Next, FIG. 8 is a drawing showing a state in which the product main specification master 19 is searched and the specifications such as the performance and characteristics of the target product are displayed. "Cooling and heating", "inverter", etc. correspond to the functions shown in FIG.

【0088】次に、図9は、ある製品において発生して
いる故障現象中分類を選択するための一覧表示を示す図
面である。故障現象一覧から、対象故障現象をマウスに
て指定すると、故障現象欄に入力される。故障現象が決
定すると、故障現象に関連するドキュメントの提示や故
障診断処理が可能となる。
Next, FIG. 9 is a drawing showing a list display for selecting a failure phenomenon classification occurring in a certain product. When the target failure phenomenon is specified with the mouse from the failure phenomenon list, it is entered in the failure phenomenon column. When the failure phenomenon is determined, it is possible to present a document related to the failure phenomenon and perform failure diagnosis processing.

【0089】提示されたドキュメントのうちから、必要
なドキュメントを指定するには、図面右側に提示された
サービス資料集一覧から、所望のドキュメントをマウス
にて指定すればよい。
To specify a required document from the presented documents, the desired document can be designated with the mouse from the service document collection list presented on the right side of the drawing.

【0090】次に、図10は、製品形式が特定できなか
った場合に、製品の特徴を示す機能を利用して、製品型
式を特定するための機能分類一覧を表示した表示例であ
る。
Next, FIG. 10 is a display example in which a function classification list for specifying the product type is displayed by using the function showing the characteristics of the product when the product type cannot be specified.

【0091】ここでは、製品の機能として、「冷暖兼
用」、「冷暖専用」等の機能が例示されているが、シス
テム構築者が、対象製品の分類のための機能分類を適宜
定めれて、システムの設計を行なえばよい。
Here, as the function of the product, the functions such as "combined cooling and heating", "dedicated to cooling and heating", etc. are exemplified, but the system builder appropriately determines the function classification for classifying the target product, The system should be designed.

【0092】機能分類一覧から、製品の有する機能分類
をマウスにて指定し、さらに、図面右側に示すサービス
資料集一覧から、所望のドキュメントをマウスにて指定
することによって、所望のドキュメントの検索・表示が
可能となる。
By selecting the function classification of the product from the function classification list with the mouse, and further specifying the desired document from the service material collection list shown on the right side of the drawing, the desired document can be searched. It becomes possible to display.

【0093】次に、図11は、図9または図10におい
て、サービス資料集一覧表から、「2 点検方法」を指
定し、「点検方法」に対応する資料中分類一覧から、所
望のドキュメントをマウスにて指定する様子を示した図
面である。
Next, FIG. 11 designates “2 inspection method” from the service data collection list in FIG. 9 or 10 and selects a desired document from the material classification list corresponding to the “inspection method”. It is the figure which showed a mode that it specifies with a mouse.

【0094】なお、資料中分類一覧で示されるドキュメ
ントの記載内容は、「点検方法」で記載される記載内容
より、さらに、詳細なものとなっている。
The description content of the document shown in the list of classifications in the material is more detailed than the description content described in the “inspection method”.

【0095】次に、図12は、サービス資料集一覧から
指定した「1 故障事例」を、故障現象によって検索し
た結果の一覧である。この中から、さらに、当する故障
内容を選択すると、対応するオブジェクト(画像情報)
が、光ディスク装置3から取り出されて表示される。
Next, FIG. 12 is a list of the results of searching for "1 failure case" specified from the list of service materials by failure phenomenon. If you further select the relevant failure content from this, the corresponding object (image information)
Is taken out from the optical disk device 3 and displayed.

【0096】次に、図13に、本システムにおいて、故
障・修理に関連する資料(ドキュメント)を検索・表示
する手順を示す。以下、手順に従って説明する。
Next, FIG. 13 shows a procedure for retrieving / displaying materials (documents) related to failure / repair in this system. The procedure will be described below.

【0097】まず、図5に示す受付画面において、故障
診断を依頼してきている依頼元の情報(販売店名、電話
番号、FAX番号)を入力する(ステップ38)。
First, in the acceptance screen shown in FIG. 5, the information (store name, telephone number, FAX number) of the requester requesting the failure diagnosis is input (step 38).

【0098】次に、図6に示す製品名一覧から診断の対
象となっている製品名を選択(ステップ39)した後、
製品形式がわかっていれば、これを即座に入力する(ス
テップ40、41)。それ以外の場合には、ステップ4
5に進む。
Next, after selecting the product name to be diagnosed from the product name list shown in FIG. 6 (step 39),
If the product format is known, this is immediately input (steps 40 and 41). Otherwise, step 4
Go to 5.

【0099】入力された製品形式と完全一致する製品型
式がなければ、入力された文字列のうち数字部分(ロー
マ字部分以外)が部分的に一致する形式を類似製品形式
として、図7に示すような表示を行なう。そして、提示
された類似製品形式から該当するものを再入力する(ス
テップ42、43)。なお、入力された製品形式と完全
一致する製品型式があれば、即座に、ステップ44に進
む。
If there is no product model that exactly matches the input product format, the format in which the numerical part (other than the Roman character part) of the input character string partially matches is regarded as a similar product format, as shown in FIG. Is displayed. Then, the corresponding one of the presented similar product formats is re-input (steps 42 and 43). If there is a product model that exactly matches the input product format, the process immediately goes to step 44.

【0100】そして、製品形式が確定した時点で、図8
に示すように、製品主仕様の表示をする(ステップ4
4)。
Then, at the time when the product type is determined, the process shown in FIG.
The main product specifications are displayed as shown in (Step 4).
4).

【0101】次に、製品主仕様の表示によって、対象と
する製品の確認を行う。また、次に、図9に示す画面表
示において、対象とする製品において発生している故障
現象を選択、入力する(ステップ46)。なお、製品形
式がわからなかった場合は、図10に示す、製品の特徴
を示す製品機能分類一覧から、機能を選択、入力(ステ
ップ45)した後、故障現象を入力すれば良い。
Next, the target product is confirmed by displaying the main product specifications. Then, in the screen display shown in FIG. 9, the failure phenomenon occurring in the target product is selected and input (step 46). If the product format is not known, the function may be selected and input (step 45) from the product function classification list showing the features of the product shown in FIG. 10, and then the failure phenomenon may be input.

【0102】図9または図10の右側に表示したサービ
ス資料集の一覧から、所望の資料(ドキュメント)を選
択した後、さらに、図11に示すような資料中分類の一
覧から、資料中分類を選択する(ステップ47)と、ド
キュメントの属性情報である文書情報が検索される(ス
テップ48)。
After selecting a desired material (document) from the list of service material collections displayed on the right side of FIG. 9 or FIG. 10, the material classification is further selected from the material classification list as shown in FIG. When selected (step 47), the document information which is the attribute information of the document is searched (step 48).

【0103】検索の結果、該当するドキュメントの題目
の一覧が、図12に示すように表示されるので、その中
から、参照すべき題目を選択する(ステップ49)と、
対応するオブジェクト(画像情報)が、光ディスク装置
3から取り出されて表示される(ステップ50)。
As a result of the search, a list of the subject of the corresponding document is displayed as shown in FIG. 12, and when the subject to be referred to is selected from the list (step 49),
The corresponding object (image information) is taken out from the optical disc device 3 and displayed (step 50).

【0104】図14に、図13における文書情報の検索
(ステップ48)を、高速に行うための手順を示す。
FIG. 14 shows a procedure for performing the document information search (step 48) in FIG. 13 at high speed.

【0105】文書情報の検索(図13、ステップ48)
では、その段階までに得た情報(製品名、製品形式/製
品機能、故障現象)を検索条件として、文書情報テーブ
ル20において、該当するレコードをサーチする。これ
を高速に実行するため、文書情報テーブル20を参照し
て予め作成した、書情報索引テーブル36を調べ、ま
ず、製品形式/製品機能により、対象となる文書IDを
絞っておく(ステップ51)。
Retrieval of document information (step 48 in FIG. 13)
Then, using the information (product name, product type / product function, failure phenomenon) obtained up to that stage as a search condition, the document information table 20 is searched for the corresponding record. In order to execute this at high speed, the book information index table 36 created in advance by referring to the document information table 20 is checked, and first, the target document ID is narrowed down by the product format / product function (step 51). .

【0106】次に、絞り込まれた文書IDと残りの情報
(故障現象)から、文書情報テーブル20を検索する
(ステップ52)。これにより、高速な検索が実現され
る。
Next, the document information table 20 is searched from the narrowed-down document ID and the remaining information (fault phenomenon) (step 52). As a result, high-speed search is realized.

【0107】図15および図16は、本システムにおい
て、故障・修理に関連するドキュメントの登録を実行し
た場合の表示画面、および、表示の遷移状態を示す。
FIGS. 15 and 16 show a display screen and a transition state of the display when the registration of the document related to the failure / repair is executed in this system.

【0108】図15に、故障・修理に関連する資料(ド
キュメント)を登録するための表示画面を示す。画面5
3は、初期状態であり、ドキュメント検索のキーとなる
属性情報(例えば、製品名、製品形式、故障現象等)を
登録できる。
FIG. 15 shows a display screen for registering materials (documents) related to failure / repair. Screen 5
Reference numeral 3 denotes an initial state in which attribute information (for example, product name, product type, failure phenomenon, etc.) serving as a document search key can be registered.

【0109】入力項目位置をマウスにて指定し、キーボ
ード、または、マウスにて各項目の内容が入力可能であ
る。例えば、画面54のように、画面53の「製品名
欄」をマウスで指定すると、製品の種類名をサブウイン
ドウからマウス入力できる。
The position of the input item can be designated with the mouse, and the contents of each item can be input with the keyboard or the mouse. For example, like the screen 54, when the "product name field" of the screen 53 is designated with the mouse, the product type name can be input with the mouse from the sub-window.

【0110】また、画面55のように、既登録のオブジ
ェクト(画像情報)が、光ディスク装置上のいずれのデ
ィスクのいずれの面に記憶されているかの表示や、新規
に登録するものの記憶先を指定することができる。
Further, as in the screen 55, it is possible to display on which side of which disc of the optical disc device the already registered object (image information) is stored, and to specify the storage destination of the newly registered object. can do.

【0111】図16は、製品形式や製品機能の入力画面
の他の表示例を示す。
FIG. 16 shows another display example of the input screen for the product format and product function.

【0112】画面56の製品形式の欄を、マウスで指定
すると、製品形式をサブウインドウにてキー入力できる
ようになる。例えば、画面57で示す「製品形式入力
欄」に、製品形式を入力できるようになる。また、製品
形式ではなく、製品機能を入力する場合には、機能分類
のアイコンを、マウスで指定すると、画面58のよう
に、機能分類一覧のサブウインドウから、製品機能を入
力できる。なお、故障現象欄、FT要素欄、部品名称欄
は、任意に各項目を登録することが可能である。
When the product type column of the screen 56 is designated by the mouse, the product type can be keyed in the sub window. For example, the product format can be input in the "product format input field" shown on the screen 57. Further, in the case of inputting the product function instead of the product format, if the function classification icon is designated with the mouse, the product function can be input from the sub-window of the function classification list as in the screen 58. Each item can be arbitrarily registered in the failure phenomenon column, FT element column, and component name column.

【0113】図17および図18は、ドキュメントの登
録や検索に必要な、各種マスタデータの登録を実行した
場合の表示画面および表示内容の遷移を示す図面であ
る。
FIGS. 17 and 18 are diagrams showing transitions of display screens and display contents when registration of various master data necessary for document registration and retrieval is executed.

【0114】マスタデータとは、いわば、名称とコード
の対応(組)をもつ辞書のことをいう。ここでは、サー
ビス資料名の資料中分類を追加することを例にとり示
す。
The master data is, so to speak, a dictionary having a correspondence (pair) of names and codes. Here, an example is shown in which the in-material classification of the service material name is added.

【0115】図17は、マスタデータを登録するための
マスタ種別選択の画面を示す。
FIG. 17 shows a master type selection screen for registering master data.

【0116】画面59は、初期状態であり、「製品区
分」のボタンをマウスで指定すると、画面60のよう
に、製品名一覧を示すサブメニューは提示され、製品名
が入力可能となる。
The screen 59 is in the initial state, and when the "product category" button is specified with the mouse, a submenu showing a product name list is presented and the product name can be entered, as in the screen 60.

【0117】入力した製品名は、画面59上に表示する
選択ボタンをマウスにて指定すると画面61のように、
マスタ種別一覧のサブウインドウからマウス入力でき
る。
The input product name is displayed on the screen 59 as shown in the screen 61 when the selection button displayed on the screen 59 is designated by the mouse.
The mouse can be input from the sub window of the master type list.

【0118】図18では、画面61にて入力したマスタ
種別データのサービス資料名欄を、画面62にてマウス
指定すると、画面63のサービス資料名一覧のサブウイ
ンドウが表示され、マウス入力できる。
In FIG. 18, when the service material name field of the master type data input on the screen 61 is designated by the mouse on the screen 62, a sub-window of the service material name list on the screen 63 is displayed, and the mouse input is possible.

【0119】その後、画面63にて「選択」のボタンを
マウスにて指定すると、画面64のように、サービス資
料名の資料中分類をマスタデータとして追加することが
できる。
After that, when the "select" button is designated on the screen 63 with the mouse, the material classification of the service material name can be added as master data as shown on the screen 64.

【0120】さて、図19に、本システムにおいて、故
障・修理に関連する資料(ドキュメント)を登録する手
順を示す。以下、図19に示す手順に従って説明する。
Now, FIG. 19 shows a procedure for registering materials (documents) related to failure and repair in this system. The procedure will be described below with reference to the procedure shown in FIG.

【0121】まず、図15に示す登録画面において、資
料(ドキュメント)に対応する製品名を、画面54に示
す製品名一覧から選択入力(ステップ65)した後、画
面55において、オブジェクト(画像情報)を光ディス
ク装置3上の、いずれのディスクのいずれの面に記憶さ
せるかを指定する(ステップ66)。
First, on the registration screen shown in FIG. 15, the product name corresponding to the material (document) is selected and input from the product name list shown on the screen 54 (step 65), and then the object (image information) is displayed on the screen 55. Is specified on which side of which disc on the optical disc device 3 is to be stored (step 66).

【0122】次に、登録する資料(ドキュメント)の資
料名を入力(ステップ67)した後、資料のさらに詳細
な分類を、資料中分類から選択、入力(ステップ68)
する。
Next, after inputting the material name of the material to be registered (document) (step 67), a further detailed classification of the material is selected from the material classification and input (step 68).
I do.

【0123】図16に示すように、資料(ドキュメン
ト)に対応する製品形式を、画面57のように入力する
(ステップ69)。もちろん、製品機能を入力する方法
でもよい。資料(ドキュメント)に対応する、故障現
象、FT要素、部品名称等の各項目も、入力しておく
(ステップ70、71、72)。
As shown in FIG. 16, the product format corresponding to the material (document) is input as shown on the screen 57 (step 69). Of course, the method of inputting the product function may be used. Each item such as a failure phenomenon, an FT element, a part name, etc. corresponding to the material (document) is also input (steps 70, 71, 72).

【0124】次に、資料(ドキュメント)の検索時にキ
ーとなる属性情報を画面上で入力し終えたら、属性情報
である文書情報を、文書情報管理部10に登録する(ス
テップ73)とともに、オブジェクト(画像情報)を画
像情報管理部9へ登録する(ステップ74)。
Next, when the attribute information serving as a key at the time of searching the material (document) is completely input on the screen, the document information which is the attribute information is registered in the document information management unit 10 (step 73) and the object (Image information) is registered in the image information management unit 9 (step 74).

【0125】この後、文書情報テーブル20を高速検索
可能とするため、オブジェクト(画像情報)が登録され
たアドレス、即ち、文書IDを、文書情報索引テーブル
36の該当する製品形式/製品機能のレコードに追加す
る(ステップ75)。
After that, in order to make the document information table 20 searchable at high speed, the address where the object (image information) is registered, that is, the document ID, is used as a record of the corresponding product type / product function in the document information index table 36. (Step 75).

【0126】また、上述した一連のドキュメント登録の
入力に際しては、図17、18に示すマスタデータ(名
称とコードの対応をもつ辞書)を用いて行う。
When inputting the series of document registrations described above, master data (dictionary having correspondence between names and codes) shown in FIGS. 17 and 18 is used.

【0127】以上のように本発明によれば、所望のドキ
ュメントを迅速に検索可能となる。
As described above, according to the present invention, a desired document can be searched quickly.

【0128】本発明は、故障対策用のシステムのみなら
ず、各種の分野に適用が可能であることは、言うまでも
ない。
It goes without saying that the present invention can be applied not only to the system for troubleshooting, but also to various fields.

【0129】[0129]

【発明の効果】以上のように、本発明によれば、製品形
式や、故障現象等の属性情報を入力することによって、
迅速かつ適確に検索対象であるドキュメントを入手可能
な手段を実現できる。そして、ドキュメントとして画像
情報を採用して、ドキュメント検索者のドキュメント内
容理解の便宜に供する。
As described above, according to the present invention, by inputting attribute information such as product type and failure phenomenon,
It is possible to realize a method of quickly and accurately obtaining a document to be searched. Then, the image information is adopted as a document, which is provided for the convenience of the document searcher to understand the document content.

【0130】さらに、入力される製品形式が正確な正式
製品形式でなくとも、ドキュメント検索を可能とし、検
索者にとって操作性に富むシステムを実現できる。
Furthermore, even if the product format to be input is not an accurate official product format, a document search is possible, and a system having a high operability for the searcher can be realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】故障診断支援システムの構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram of a failure diagnosis support system.

【図2】システムの機能ブロックの構成図である。FIG. 2 is a configuration diagram of functional blocks of the system.

【図3】各種マスタデータの構成を示す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram showing a structure of various master data.

【図4】文書情報テーブルの構成を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing a configuration of a document information table.

【図5】故障診断用の初期画面の説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram of an initial screen for failure diagnosis.

【図6】故障診断用製品名の一覧表画面の説明図であ
る。
FIG. 6 is an explanatory diagram of a list screen of product names for failure diagnosis.

【図7】故障診断用類似製品形式の一覧表画面の説明図
である。
FIG. 7 is an explanatory diagram of a list screen of similar product formats for failure diagnosis.

【図8】故障診断用製品主仕様の一覧表画面の説明図で
ある。
FIG. 8 is an explanatory diagram of a list screen of product main specifications for failure diagnosis.

【図9】故障診断用故障現象の一覧表画面の説明図であ
る。
FIG. 9 is an explanatory diagram of a list screen of failure phenomena for failure diagnosis.

【図10】故障診断用機能分類の一覧表画面の説明図で
ある。
FIG. 10 is an explanatory diagram of a list screen of failure diagnosis function classifications.

【図11】故障診断用資料中分類の一覧表画面の説明図
である。
FIG. 11 is an explanatory diagram of a list screen of classifications in the failure diagnosis material.

【図12】故障診断用の故障事例検索結果画面の説明図
である。
FIG. 12 is an explanatory diagram of a failure case search result screen for failure diagnosis.

【図13】本実施例における処理例を示すフローチャー
トである。
FIG. 13 is a flowchart showing an example of processing in this embodiment.

【図14】本実施例における処理例を示すフローチャー
トである。
FIG. 14 is a flowchart showing a processing example in the present embodiment.

【図15】ドキュメント登録用の初期画面の説明図であ
る。
FIG. 15 is an explanatory diagram of an initial screen for document registration.

【図16】ドキュメント登録用のデータ入力画面の説明
図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram of a data input screen for document registration.

【図17】マスタデータ登録の初期画面の説明図であ
る。
FIG. 17 is an explanatory diagram of an initial screen for master data registration.

【図18】マスタデータ登録のデータ入力画面の説明図
である。
FIG. 18 is an explanatory diagram of a data input screen for master data registration.

【図19】本実施例における処理例を示すフローチャー
トである。
FIG. 19 is a flowchart showing a processing example in the present embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…CPU、2…ディスク装置、3…光ディスク装置、
4…入力装置、5…ディスプレイ、6…プリンタ、7…
スキャナ装置、8…システム制御部、9…画像情報管理
部、10…文書情報管理部、11…故障診断部、12…
曖昧検索部、13…文書情報索引作成部、14…ドキュ
メント登録部、15…文書情報データベース
1 ... CPU, 2 ... Disk device, 3 ... Optical disk device,
4 ... Input device, 5 ... Display, 6 ... Printer, 7 ...
Scanner device, 8 ... System control unit, 9 ... Image information management unit, 10 ... Document information management unit, 11 ... Failure diagnosis unit, 12 ...
Ambiguous search unit, 13 ... Document information index creation unit, 14 ... Document registration unit, 15 ... Document information database

フロントページの続き (72)発明者 中村 貴典 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町180番地 日 立通信システム株式会社内Continuation of the front page (72) Inventor Takanori Nakamura 180 Totsuka-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Inside Hitachi Communication Systems Co., Ltd.

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】製品に関する事項を記載したドキュメント
を検索するシステムであって、 製品形式を少なくとも入力可能な入力手段と、ドキュメ
ントを画像情報として、画像識別子とともに記憶する画
像情報記憶手段と、ドキュメントを表示する表示手段
と、入力された製品形式を参照して、ドキュメントを獲
得して、前記表示手段に表示する処理手段とを備え、 該処理手段は、製品形式に対して予め定めている、少な
くとも1個の識別子(文書ID)を参照し、該各識別子
(文書ID)に一意に、対応する前記画像識別子に対す
る画像情報を、ドキュメントとして前記表示手段に表示
することを特徴とする情報処理システム。
1. A system for retrieving a document in which matters relating to a product are searched, the input means capable of inputting at least a product format, an image information storage means for storing the document as image information together with an image identifier, and a document. Display means for displaying and processing means for obtaining a document by referring to the input product format and displaying it on the display means are provided, and the processing means is at least predetermined for the product format. An information processing system, wherein one identifier (document ID) is referred to, and image information corresponding to the image identifier corresponding to each identifier (document ID) is displayed as a document on the display means.
【請求項2】請求項1において、前記入力手段は、製品
を特徴づける情報である属性情報を入力する機能を有
し、 前記処理手段は、さらに、前記文書IDに一意に対応す
る前記画像識別子に対する画像情報の内から、前記属性
情報と予め関係付けられた画像情報を抽出し、抽出した
画像情報をドキュメントとして、前記表示手段に表示す
る機能を有することを特徴とする情報処理システム。
2. The image input device according to claim 1, wherein the input unit has a function of inputting attribute information that is information characterizing a product, and the processing unit further includes the image identifier uniquely corresponding to the document ID. An image processing system having a function of extracting image information that is associated with the attribute information in advance from the image information for, and displaying the extracted image information as a document on the display means.
【請求項3】請求項2において、前記属性情報は、製品
特有の故障現象を含む情報であることを特徴とする情報
処理システム。
3. The information processing system according to claim 2, wherein the attribute information is information including a failure phenomenon peculiar to a product.
【請求項4】請求項1、2および3のいずれかにおい
て、さらに、製品形式を選択可能とするため、製品型式
を前記表示手段に表示する製品形式提示手段を備え、 該製品形式提示手段は、前記入力手段を介して与えられ
たデータが、予め備えられている製品形式(正式製品形
式)と完全一致しない場合であっても、該データと、予
め定められた関係をなす、製品形式を選択して、選択し
た製品形式を前記表示手段に表示し、正式製品形式を選
択可能とする処理を行なうことを特徴とする情報処理シ
ステム。
4. The product format presenting means according to claim 1, further comprising a product format presenting means for displaying a product type on the display means so that the product format can be selected. Even if the data provided via the input means does not completely match the product format (formal product format) provided in advance, the product format having a predetermined relationship with the data is defined. An information processing system characterized by performing a process of selecting and displaying the selected product format on the display means so that the official product format can be selected.
【請求項5】製品に関する事項を記載したドキュメント
を検索するシステムであって、 製品仕様(製品機能)を指示可能な指示手段と、ドキュ
メントを画像情報として、画像識別子とともに記憶する
画像情報記憶手段と、前記製品仕様、ドキュメントを表
示する表示手段と、指示された製品仕様を参照して、ド
キュメントを獲得して、前記表示手段に表示する処理手
段とを備え、 該処理手段は、製品仕様に対して予め定めている前記画
像識別子に対する、画像情報をドキュメントとして、前
記表示手段に表示することを特徴とする情報処理システ
ム。
5. A system for retrieving a document in which matters relating to a product are searched, including an instruction means capable of instructing product specifications (product functions), and an image information storage means for storing the document as image information together with an image identifier. A display means for displaying the product specification and the document, and a processing means for referring to the instructed product specification to acquire the document and displaying the document on the display means. An image processing system for displaying, as a document, image information corresponding to the predetermined image identifier on the display means.
【請求項6】請求項2および3のいずれかにおいて、 文書IDと画像識別子とを対応付けて、属性情報と画像
情報とを対応させて記憶するためのテーブルを備えた記
憶手段を、設けたことを特徴とする情報処理システム。
6. The storage device according to claim 2, further comprising a table for storing the document ID and the image identifier in association with each other and the attribute information and the image information in association with each other. An information processing system characterized by the above.
【請求項7】請求項2および3のいずれかにおいて、 文書IDをキーとして、製品型式と属性情報とを対応さ
せて記憶するためのテーブルを備えた記憶手段を、設け
たことを特徴とする情報処理システム。
7. The storage device according to claim 2, further comprising a storage unit having a table for storing the product type and the attribute information in association with each other using the document ID as a key. Information processing system.
JP19366895A 1995-07-28 1995-07-28 Information processing system Pending JPH0944515A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19366895A JPH0944515A (en) 1995-07-28 1995-07-28 Information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19366895A JPH0944515A (en) 1995-07-28 1995-07-28 Information processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0944515A true JPH0944515A (en) 1997-02-14

Family

ID=16311799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19366895A Pending JPH0944515A (en) 1995-07-28 1995-07-28 Information processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0944515A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0863658A2 (en) * 1997-03-05 1998-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital integrated apparatus
JP2002207837A (en) * 2001-01-10 2002-07-26 Toshiba Corp Degradation diagnostic method, degradation diagnosis mediating device, degradation diagnostic device and computer readable recording medium in which program is recorded
JP2010073114A (en) * 2007-10-25 2010-04-02 Fuji Xerox Co Ltd Image information search device, image information search method, computer program for the same
CN104331058A (en) * 2014-11-24 2015-02-04 重庆科技学院 Fault diagnosis ontology construction method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0863658A2 (en) * 1997-03-05 1998-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital integrated apparatus
EP0863658A3 (en) * 1997-03-05 1998-11-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital integrated apparatus
JP2002207837A (en) * 2001-01-10 2002-07-26 Toshiba Corp Degradation diagnostic method, degradation diagnosis mediating device, degradation diagnostic device and computer readable recording medium in which program is recorded
JP2010073114A (en) * 2007-10-25 2010-04-02 Fuji Xerox Co Ltd Image information search device, image information search method, computer program for the same
CN104331058A (en) * 2014-11-24 2015-02-04 重庆科技学院 Fault diagnosis ontology construction method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5519865A (en) System and method for retrieving and classifying data stored in a database system
US6594669B2 (en) Method for querying a database in which a query statement is issued to a database management system for which data types can be defined
JPH05128157A (en) Document retrieval system
JPS603056A (en) Information rearranging device
JPH03130874A (en) Retrieval processing system for relational data base
US20010025287A1 (en) Document integrated management apparatus and method
US20080140608A1 (en) Information Managing Apparatus, Method, and Program
JPH08255163A (en) Document retrieval device
JPH0944515A (en) Information processing system
JP3441155B2 (en) Information management search device
JPH0581326A (en) Data base retrieving device
JPH07306862A (en) Information retrieving method
US20070233657A1 (en) Searching method for a patent database system and generating a brief from of search results
JP4253134B2 (en) Document processing apparatus, document processing method, program, and recording medium
JP2006048521A (en) Document retrieval device, its control method, and control program
JP2002041289A (en) Productmanagement method and system
JPH04237371A (en) Check item data base retrieving system
JPH1124741A (en) Equipment management system
JP2002108875A (en) Electronic manual unit and electronic manual change method
JPH08255165A (en) Method and device for database generating process
JP3824468B2 (en) Data management system
JPH06290221A (en) Interactive data retrieval and extraction system for relational data base
JPH07271801A (en) Filing device
JP3729144B2 (en) Document creation support device
JPH05189488A (en) Method and device for retrieving document

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050117

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050117

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20050117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050301