JPH0936865A - Data transmission method and its device - Google Patents

Data transmission method and its device

Info

Publication number
JPH0936865A
JPH0936865A JP17779495A JP17779495A JPH0936865A JP H0936865 A JPH0936865 A JP H0936865A JP 17779495 A JP17779495 A JP 17779495A JP 17779495 A JP17779495 A JP 17779495A JP H0936865 A JPH0936865 A JP H0936865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
audio
circuit
video data
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17779495A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoichi Matsumura
洋一 松村
Atsushi Iwasaki
惇 岩崎
Tatsuya Kubota
達也 窪田
Takayuki Takeda
孝之 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP17779495A priority Critical patent/JPH0936865A/en
Publication of JPH0936865A publication Critical patent/JPH0936865A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To transmit audio video data adopting the D2 system or the like in compliance with the AAL1 protocol of the ATM system. SOLUTION: Only data included in an ancillary data area and a video data area are extracted from sound and video data of the D2 system at a data rate of 143Mbps and the data quantity is reduced to be at a data rate 132Mdps or below in compliance with the AAL1 protocol for an ATM communication channel. The sound and video data of the D2 system whose quantity is reduced are multiplexed together with other prescribed data into a prescribed transport packet in the unit of lines and the pocket is sent to the ATM communication channel. A receiver side adds unrequired date to the received sound and video data to reproduce the video and sound data of the D2 system and the receiver side outputs them synchronously with a regenerated synchronizing signal SYNC.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、D2方式のVTR装置
から得られた音声・映像データ等を1ライン単位にAT
M通信回線等を介して伝送するデータ伝送方法およびそ
の装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention is an AT for audio / video data etc. obtained from a D2 type VTR device in units of one line.
The present invention relates to a data transmission method and apparatus for transmitting data via an M communication line or the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】音声・映像データを圧縮符号化する方式
として、MPEG2方式が盛んに用いられている。一
方、最近、高速ディジタルデータ伝送方式として非同期
伝送モード(ATM)方式が実用化されている。
2. Description of the Related Art The MPEG2 system is widely used as a system for compressing and encoding audio / video data. On the other hand, recently, an asynchronous transmission mode (ATM) system has been put into practical use as a high-speed digital data transmission system.

【0003】ATM方式においては、ATMのアダプテ
ーションレイヤのプロトコルとして、AAL(ATM Adop
tation Layer)タイプ1〜AALタイプ5(以下、AA
L1〜AAL5と記す)が知られている。これらのプロ
トコルの内、AAL1のみが固定データレートであり、
現在の所、音声・映像データの伝送に適している。
In the ATM system, AAL (ATM Adop) is used as a protocol of the adaptation layer of ATM.
tation Layer) Type 1 to AAL Type 5 (hereinafter AA
L1 to AAL5) are known. Of these protocols, only AAL1 has a fixed data rate,
Currently, it is suitable for audio / video data transmission.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】AAL1においては、
53バイトのトランスポートパケット(以下、単にAT
Mセルと記す)の内、47バイトはユーザデータのペイ
ロード部として用いられ、音声・映像データの伝送に用
いることができる。このため、MPEG2方式のトラン
スポートパケットのデータ長は、ちょうど4個のATM
セルで1つのトランスポートパケットを伝送可能なよう
に、188(=47×4)バイトになっている。
[Problems to be Solved by the Invention] In AAL1,
53-byte transport packet (hereinafter, simply AT
Of the M cells), 47 bytes are used as a payload part of user data and can be used for transmission of audio / video data. Therefore, the data length of the transport packet of the MPEG2 system is exactly 4 ATM.
The size is 188 (= 47 × 4) bytes so that one cell can transmit one transport packet.

【0005】しかし、MPEG2方式のトランスポート
パケットのデータ長は、データフォーマットにより、ち
ょうど188バイトになるとは限らない。従って、18
8バイトより短い場合には、ペイロード部の全てを有効
に利用できず、逆に、188バイトよりも長い場合に
は、4個のATMセルで1つのトランスポートパケット
の全部を伝送できないことになる。
However, the data length of the transport packet of the MPEG2 system is not always exactly 188 bytes depending on the data format. Therefore, 18
If it is shorter than 8 bytes, the entire payload cannot be used effectively, and if it is longer than 188 bytes, one ATM transport packet cannot be completely transmitted by four ATM cells. .

【0006】MPEG2方式のトランスポートパケット
のデータ長を188バイト以外のATMセルのペイロー
ド部のデータ長の整数倍の値、例えば47バイト、94
バイト、235バイト…とすることも可能である。しか
し、188バイト以外の値としても、トランスポートパ
ケットのデータ長がちょうど47バイト、94バイト、
235バイト…にならない場合には、188バイトの場
合と同様の不具合が生じる。
The data length of the transport packet of the MPEG2 system is an integer multiple of the data length of the payload part of the ATM cell other than 188 bytes, for example, 47 bytes, 94.
Bytes, 235 bytes, etc. are also possible. However, even if the value is other than 188 bytes, the data length of the transport packet is just 47 bytes, 94 bytes,
If it does not become 235 bytes, the same trouble as in the case of 188 bytes occurs.

【0007】また、圧縮率が低い、あるいは、圧縮しな
い音声・映像データをATM方式により伝送する場合
は、データレートが大きくなるので、なるべくATMセ
ルのペイロード部に無駄が生じないようにしなければな
らない。例えば、ATM方式において、SDHとして規
定されたインターフェースにおいては、ディジタル多重
ハイアラーキの基本データレートが155.52Mbp
sに統一されている。この基本データレートから、アド
レス部分(ATMセルごとに6バイト)を除いたデータ
レートは、132.8Mbpsである。ここで、D2方
式の音声・映像データのデータレートは143Mbps
であり、このままではAAL1プロトコルに適合しな
い。
Further, when audio / video data having a low compression rate or uncompressed is transmitted by the ATM system, the data rate becomes high, and therefore it is necessary to prevent waste in the payload part of the ATM cell. . For example, in the ATM system, an interface defined as SDH has a basic data rate of 155.52 Mbp for digital multiple hierarchy.
It is unified in s. The data rate obtained by removing the address part (6 bytes for each ATM cell) from this basic data rate is 132.8 Mbps. Here, the data rate of the audio / video data of the D2 system is 143 Mbps.
Therefore, it is not compatible with the AAL1 protocol as it is.

【0008】本発明は上述した従来技術の問題点に鑑み
てなされたものであり、ATMセルのペイロード部に無
駄を生じさせることなく有効に用いて、MPEG2方式
等の音声・映像データを伝送することが可能なデータ伝
送方法およびその装置を提供することを目的とする。ま
た、本発明は、D2方式等の音声・映像データを、AT
M方式のAAL1プロトコルに適合させて伝送すること
ができるデータ伝送方法およびその装置を提供すること
を目的とする。
The present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the prior art, and it is used effectively without causing waste in the payload part of an ATM cell to transmit audio / video data of the MPEG2 system or the like. It is an object of the present invention to provide a data transmission method and an apparatus therefor capable of performing the data transmission. In addition, the present invention converts audio / video data such as the D2 system into AT
It is an object of the present invention to provide a data transmission method and apparatus capable of transmitting data in conformity with the M-system AAL1 protocol.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明に係るデータ伝送方法は、送信側から受信側に
D2方式の音声・映像データを同期伝送モード(AT
M)通信回線を介して伝送するデータ伝送方法であっ
て、前記送信側において、D2方式の音声・映像データ
を、それぞれライン単位に所定のトランスポートパケッ
トの所定の位置に多重化し、前記所定のトランスポート
パケットに多重化された音声・映像データを前記ATM
通信回線を介して前記受信側に伝送する。
In order to achieve the above object, a data transmission method according to the present invention provides a synchronous transmission mode (AT) of D2 audio / video data from a transmission side to a reception side.
M) A data transmission method of transmitting via a communication line, wherein the transmitting side multiplexes the audio / video data of the D2 system on a line-by-line basis at a predetermined position of a predetermined transport packet, The audio / video data multiplexed in the transport packet is transferred to the ATM.
It is transmitted to the receiving side via a communication line.

【0010】好適には、前記送信側において、ライン単
位にD2方式の音声・映像データから音声データおよび
映像データのみを分離し、分離した音声データおよび映
像データのみを、それぞれライン単位に所定のトランス
ポートパケットの所定の位置に多重化する。
Preferably, on the transmitting side, only the audio data and the video data are separated from the audio / video data of the D2 system on a line-by-line basis, and only the separated audio data and the video data are separated by a predetermined transformer on a line-by-line basis. It is multiplexed at a predetermined position of the port packet.

【0011】好適には、前記受信側において、前記AT
M通信回線から前記トランスポートパケットを受信し、
受信した前記トランスポートパケットから前記音声デー
タおよび前記映像データを分離し、分離した前記音声デ
ータおよび前記映像データを、前記D2方式のフォーマ
ットに組み立てなおす。
Preferably, the AT is provided on the receiving side.
Receiving the transport packet from the M communication line,
The audio data and the video data are separated from the received transport packet, and the separated audio data and the video data are reassembled into the D2 format.

【0012】また、本発明に係るデータ伝送装置は、送
信側のデータ伝送装置から受信側のデータ伝送装置にD
2方式の音声・映像 データをATM通信回線を介して
伝送するデータ伝送装置であって、送信側の前記データ
伝送装置は、ライン単位にD2方式の音声・映像データ
から音声データおよび映像データのみを分離するデータ
する音声・映像データ分離手段と、分離した音声データ
および映像データを、それぞれライン単位に所定のトラ
ンスポートパケットの所定の位置に多重化する多重化手
段と、前記所定のトランスポートパケットに、多重化さ
れた音声データおよび映像データをATM通信回線を介
して前記受信側のデータ伝送装置に伝送する伝送手段と
を有する。
Further, in the data transmission device according to the present invention, the data transmission device on the transmission side is changed from the data transmission device on the reception side to the D transmission device.
A data transmission device for transmitting two types of audio / video data via an ATM communication line, wherein the data transmission device on the transmission side transmits only audio data and video data from D2 system audio / video data in line units. Audio / video data separation means for separating data, multiplexing means for multiplexing the separated audio data and video data at a predetermined position of a predetermined transport packet in line units, and the predetermined transport packet Transmission means for transmitting the multiplexed audio data and video data to the data transmission device on the receiving side via an ATM communication line.

【0013】好適には、前記受信側のデータ伝送装置
は、前記ATM通信回線から前記トランスポートパケッ
トを受信する受信手段と、受信した前記トランスポート
パケットから、前記音声データおよび前記映像データを
分離する音声・映像データ分離手段と、分離した前記音
声データおよび前記映像データを、前記D2方式のデー
タフォーマットに組み立てる音声・映像データ組み立て
手段とを有する。
Preferably, the data transmission device on the receiving side separates the audio data and the video data from the receiving means for receiving the transport packet from the ATM communication line and the received transport packet. It has audio / video data separating means, and audio / video data assembling means for assembling the separated audio data and video data into the data format of the D2 system.

【0014】[0014]

【作用】本発明に係るデータ伝送方法は、送信側から受
信側にD2方式の音声・映像データをATM通信回線を
介して伝送する。送信側において、ライン単位にD2方
式の音声・映像データから音声データおよび映像データ
のみを分離し、再生に必要ない部分のデータを削除して
データ量を削減し、そのデータレートが、AAL1プロ
トコルに適合する値(132.8Mbps以下)になる
ようにする。
According to the data transmission method of the present invention, the D2 type audio / video data is transmitted from the transmitting side to the receiving side through the ATM communication line. On the transmitting side, only audio data and video data are separated from the D2 audio / video data on a line-by-line basis, and data that is not necessary for playback is deleted to reduce the amount of data. The data rate is AAL1 protocol. Make sure that the value is compatible (132.8 Mbps or less).

【0015】上記分離した音声データ、映像データ、お
よび、必要に応じてその他のデータを、所定のトランス
ポートパケットの所定の位置に多重化する。上記トラン
スポートパケットに多重化された音声データおよび映像
データを、ATMセルのペイロード部分にのせて、AT
M通信回線に送出する。
The separated audio data, video data and, if necessary, other data are multiplexed at a predetermined position of a predetermined transport packet. The audio data and the video data multiplexed in the transport packet are placed on the payload portion of the ATM cell to
Send to M communication line.

【0016】受信側は、ATM通信回線からATMセル
を順次、受信し、ATMセルのペイロード部分からトラ
ンスポートパケットを分離する。さらに、トランスポー
トパケットから音声データ、映像データおよびその他の
データを分離する。分離した音声データおよび映像デー
タに、送信側において削除された不要部分を補い、D2
方式の音声・映像データを再生する。
The receiving side sequentially receives ATM cells from the ATM communication line and separates the transport packet from the payload portion of the ATM cells. Further, audio data, video data and other data are separated from the transport packet. The separated audio data and video data are supplemented with unnecessary parts deleted on the transmitting side, and D2
Plays the audio and video data of the system.

【0017】[0017]

【実施例1】以下、本発明の第1の実施例を説明する。
図1は、本発明に係るデータ伝送システム1の構成を示
す図である。図1に示すように、データ伝送システム1
は、それぞれVTR装置14a〜14fが接続されたデ
ータ伝送装置3a〜3fが、これらに対してAAL1プ
ロトコルの伝送路を提供するATM通信回線2を介して
相互に接続されて構成される。データ伝送装置3a〜3
fは相互に、ATM通信回線2を介して所定の伝送デー
タ、例えば、番組あるいは中継用の音声・映像データを
伝送する。
First Embodiment A first embodiment of the present invention will be described below.
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a data transmission system 1 according to the present invention. As shown in FIG. 1, the data transmission system 1
The data transmission devices 3a to 3f, to which the VTR devices 14a to 14f are respectively connected, are connected to each other via an ATM communication line 2 that provides a transmission line of the AAL1 protocol to them. Data transmission devices 3a-3
f mutually transmits predetermined transmission data, for example, audio / video data for a program or relay, via the ATM communication line 2.

【0018】なお、ATM通信回線2からデータ伝送装
置3a〜3fにそれぞれ供給される155.52MHz
のクロックを8分周し、ATMセルを8ビットパラレル
データとして処理する際に用いられる回線クロックNC
LKの周波数は19.44MHz(155.52/8)
である。一方、SDI方式で伝送を行う際にデータ伝送
装置3a〜3fにおいて用いられる内部クロック4fsc
は約14.3MHzである。それぞれ正確な場合には、
これらのクロックの周波数は整数比(NCLK:4fsc
=1188:875)の関係になる。
It should be noted that 155.52 MHz supplied from the ATM communication line 2 to the data transmission devices 3a to 3f, respectively.
Line clock NC used when processing the ATM cell as 8-bit parallel data by dividing the clock of
The frequency of LK is 19.44 MHz (155.52 / 8)
It is. On the other hand, an internal clock 4f sc used in the data transmission devices 3a to 3f when transmitting by the SDI system
Is about 14.3 MHz. If each is correct,
The frequency of these clocks is an integer ratio (NCLK: 4f sc
= 1188: 875).

【0019】VTR14a〜14fは、内部クロック4
scに同期してD2規格のディジタル音声・映像データ
を記録・再生し、SDI方式、または、SDDI方式を
改良したSDDI方式(以下、単にSDI方式と記す)
により143Mbpsシリアル形式でデータ伝送装置3
a〜3fそれぞれに対して出力する。
The VTRs 14a-14f use the internal clock 4
SD2 method which is an improved SDI method or SDDI method by recording / reproducing D2 standard digital audio / video data in synchronization with f sc (hereinafter simply referred to as SDI method)
Data transmission device 3 in 143 Mbps serial format
Output to each of a to 3f.

【0020】図2は、図1に示したデータ伝送装置3a
〜3fがATM通信回線2を介して相互に伝送する伝送
パケット(SSCU−PDUパケット、以下、「PDU
パケット」と略称する)の構成を示す図である。なお、
PDUパケットの左に付された数字は各データのバイト
長を示し、PDUパケットの右に付された表は、対応す
る各データの内容を示す。
FIG. 2 shows the data transmission device 3a shown in FIG.
3 f are transmission packets (SSCU-PDU packets, hereinafter referred to as “PDU”, which are mutually transmitted via the ATM communication line 2.
FIG. 3 is a diagram showing a configuration of “packet”). In addition,
The number attached to the left of the PDU packet indicates the byte length of each data, and the table attached to the right of the PDU packet indicates the content of each corresponding data.

【0021】PDUパケットにおいて、データTRSは
FFh,00h,00hを内容とし、PDUパケットの
先頭位置を示す。なお、データTRS、アンシラリデー
タ(ANC;ANCillary )領域とビデオデータ(VID
EO)領域とにおいて5バイト置きに挿入されるデータ
を除いて、PDUパケットに含まれるデータが00hま
たはFFhの値をとることは禁止される。
In the PDU packet, the data TRS has FFh, 00h, and 00h as contents, and indicates the head position of the PDU packet. The data TRS, ancillary data (ANC; ANCillary) area and video data (VID)
It is prohibited that the data included in the PDU packet has a value of 00h or FFh, except for data inserted every 5 bytes in the (EO) area.

【0022】データRTS1,RTS2には、それぞれ
外部クロックNCLKを1188周期の間の内部クロッ
ク4fscの計数値から832を減じた6ビットの値をと
る同期データRTSが入れられる。但し、伝送パケット
は内部クロック4fsc、910周期分の時間で伝送され
るため、1つの伝送パケットを伝送する間に2つの計数
値が出現する可能性がある。データRTS1,RTS2
の2つの領域を確保したのは、このような場合に対応す
るためである。
Each of the data RTS1 and RTS2 contains the synchronous data RTS having a 6-bit value obtained by subtracting 832 from the count value of the internal clock 4f sc for the 1188 cycles of the external clock NCLK. However, since the transmission packet is transmitted at the time of 910 cycles of the internal clock 4f sc , two count values may appear during the transmission of one transmission packet. Data RTS1, RTS2
The above two areas are secured to cope with such a case.

【0023】データRTS1,RTS2は、受信側のデ
ータ伝送装置3(以下、データ伝送装置3a〜3f等の
いずれかを特定せずに示す場合には、データ伝送装置3
等と記す)において網同期の確立等に用いられる。な
お、データRTS1,RTS2の第6ビットには有効ビ
ットV(Varid )が入り、有効ビットVの内容は、例え
ば、これらのデータが有効である場合には論理値1にな
り、有効でない場合には論理値0となる。さらに、デー
タの値が00h,FFhとなることを避けるために、有
効ビットVの論理反転値が第7ビットとして付加され
る。
The data RTS1 and RTS2 are data transmission devices 3 on the receiving side (in the case where one of the data transmission devices 3a to 3f is not specified below, the data transmission devices 3
Etc.) is used to establish network synchronization. A valid bit V (Varid) is entered in the sixth bit of the data RTS1 and RTS2, and the content of the valid bit V is, for example, a logical value 1 when these data are valid and when they are not valid. Has a logical value of 0. Further, in order to prevent the data value from becoming 00h and FFh, the logically inverted value of the valid bit V is added as the seventh bit.

【0024】データLNID(Line Number ID)は、同
じPDUパケット内のアンシラリデータ領域およびビデ
オデータ領域にそれぞれ含まれる伝送データの音声・映
像データの識別のために用いられ、第0〜第2ビットが
音声・映像データが含まれるフィールドを示すフィール
ド番号(FN;Field Number)を示し、0〜31の値を
とる第3〜第7ビットが音声・映像データが含まれるラ
インを示すライン番号(LN;Line Number )を示す。
The data LNID (Line Number ID) is used to identify the audio / video data of the transmission data included in the ancillary data area and the video data area in the same PDU packet, and the 0th to 2nd bits. Indicates a field number (FN; Field Number) indicating a field including audio / video data, and third to seventh bits having a value of 0 to 31 indicate a line number (LN) indicating a line including audio / video data. ; Line Number).

【0025】データLN1は、1〜525の範囲の値を
とり、データLNID1とともに、2フィールドの範囲
内での音声・映像データの識別のために用いられる。デ
ータLN1の第1バイトおよび第2バイト第0〜第4ビ
ットには、それぞれ数値の第0〜第4ビットおよび第5
〜第9ビットが入り、それぞれの第5ビットには、デー
タRTS1,RTS2の有効ビットVと同じ理由から第
4ビットの論理反転値が入る。
The data LN1 takes a value in the range of 1 to 525, and is used together with the data LNID1 for identifying audio / video data within the range of 2 fields. The 1st byte and the 2nd byte of the data LN1 have the 0th to 4th bits and the 5th bit of the numerical value, respectively.
9th bit is entered, and the 5th bit of each contains the logically inverted value of the 4th bit for the same reason as the valid bit V of the data RTS1 and RTS2.

【0026】データLNID2,LN2は、受信側のデ
ータ伝送装置3が伝送されてきた伝送データを処理する
時刻が決められている場合、例えば、受信した伝送デー
タを実時間的に放送中の番組に用いる場合に、送信側の
データ伝送装置3が、ATM通信回線2等において伝送
データ(伝送パケット)に生じる伝送遅延時間の補償を
行う場合に用いられる。つまり、データLNID2,L
N2は、同じPDUパケットに含まれる音声・映像デー
タが、送信側のテレビジョン放送局等の中において伝送
遅延時間の補償のために、VTR装置14が何ライン分
早めて伝送データを再生し、データ伝送装置3がこの伝
送データを送信したかを示す。なお、データLNID
2,LN2それぞれの内容の詳細は、それぞれ上述のデ
ータLNID1,LN1と同じである。
The data LNID2 and LN2 are, for example, when the time at which the data transmission device 3 on the receiving side processes the transmitted transmission data is determined, for example, the received transmission data is converted into a program being broadcast in real time. When used, the data transmission device 3 on the transmission side is used when compensating for a transmission delay time occurring in transmission data (transmission packet) in the ATM communication line 2 or the like. That is, the data LNID2, L
N2 is for the audio / video data included in the same PDU packet, the VTR device 14 advances the transmission data by several lines to compensate the transmission delay time in the television broadcasting station on the transmission side, Indicates whether the data transmission device 3 has transmitted this transmission data. The data LNID
The details of the contents of 2 and LN2 are the same as those of the above-mentioned data LNID1 and LN1.

【0027】なお、データLNID2,LN2を参照す
ることにより、受信側の伝送装置3は、アンシラリデー
タ領域およびビデオデータ領域に含まれる音声・映像デ
ータのでシャフリング方法等を識別することができる。
つまり、音声・映像データの内、映像に係るデータの部
分のシャフリングブロック(23ラインごと等)をデー
タLNID2,LN2から判別し、このシャフリングブ
ロックごとにデシャフリングを行う。
By referring to the data LNID2 and LN2, the transmission device 3 on the receiving side can identify the shuffling method and the like from the audio / video data included in the ancillary data area and the video data area.
That is, of the audio / video data, a shuffling block (every 23 lines, etc.) of a video data portion is discriminated from the data LNID2 and LN2, and deshuffling is performed for each shuffling block.

【0028】データFlagは、第0〜第3ビットにア
ンシラリデータ部およびビデオデータ部のデータ量を示
すパケットテーブル(PT;Packet Table)データが入
る。第4〜第7ビットにはビットsb0〜sb3が入
る。このビットsb0〜sb3は、エンコーダ側のシャ
フリングの方式を伝えるために用いられる。
The data Flag has packet table (PT) data indicating the data amount of the ancillary data portion and the video data portion in the 0th to 3rd bits. The fourth to seventh bits include bits sb0 to sb3. These bits sb0 to sb3 are used to convey the shuffling method on the encoder side.

【0029】データRS422−ch1,RS422−
ch2は、例えば、送信側および受信側のデータ伝送装
置3にそれぞれ接続されたコンピュータ(図示せず)の
間のRS422を用いた制御用のデータ等の伝送に用い
られる。データRS422−ch1,RS422−ch
2の第0〜第3ビットには、それぞれ伝送されるデータ
の上位4ビットまたは下位4ビットのいずれかが入り、
第4ビットには、第0〜第3ビットに入っているデータ
が上位4ビットである場合に1となり、下位4ビットで
ある場合に0となるビットUL(Upper/Lower )が入
る。データRTS1,RTS2の有効ビットVと同じ理
由により、第5ビットには第4ビットの論理反転値が入
る。さらに、第6ビットには、データRS422−ch
1,RS422−ch2がそれぞれ有効であるか否かを
示す有効ビットVが付加される。
Data RS422-ch1, RS422-
The ch2 is used, for example, for transmission of control data or the like using the RS422 between computers (not shown) respectively connected to the data transmission devices 3 on the transmission side and the reception side. Data RS422-ch1, RS422-ch
In the 0th to 3rd bits of 2, either the upper 4 bits or the lower 4 bits of the data to be transmitted are entered,
The fourth bit contains a bit UL (Upper / Lower) that becomes 1 when the data contained in the 0th to 3rd bits is the upper 4 bits and becomes 0 when the data is the lower 4 bits. For the same reason as the valid bit V of the data RTS1 and RTS2, the logical inversion value of the fourth bit is entered in the fifth bit. Further, in the 6th bit, the data RS422-ch
1, a valid bit V indicating whether or not RS422-ch2 is valid is added.

【0030】データVOICEには、連絡用等に用いら
れる音声データが入る。音声データは、例えば、一般的
な電話通信に用いられるPCM符号化装置のサンプリン
グ周波数にほぼ等しいサンプリング周波数でサンプリン
グでき、しかも、タイミング的にPDUパケットに入れ
やすいように、映像信号の水平同期信号(15.75K
Hz)2周期に1つづつ8ビットずつ生成される。従っ
て、1つの音声データは、水平同期信号の周期ごとに1
つ生成されるPDUパケット2つにわたって伝送される
ことになる。なお、図2に示した場合においては、デー
タVOICEの第0〜第3ビットには、音声データの上
位4ビットまたは下位4ビットが入れられる。
The data VOICE contains voice data used for communication and the like. For example, the audio data can be sampled at a sampling frequency substantially equal to the sampling frequency of a PCM encoding device used for general telephone communication, and the horizontal synchronization signal ( 15.75K
Hz) 8 bits are generated, one for every two cycles. Therefore, one audio data is 1 for each cycle of the horizontal sync signal.
It will be transmitted over two generated PDU packets. In the case shown in FIG. 2, the high-order 4 bits or low-order 4 bits of the audio data are put in the 0th to 3rd bits of the data VOICE.

【0031】さらに、第4ビットには、データRS42
2−ch1,RS422−ch2と同様に、第0〜第3
ビットのデータが上位4ビットであるか下位4ビットで
あるかを示すビットULが入れられ、第5ビットには、
データRTS1,RTS2の有効ビットVと同じ理由に
より第4ビットの論理反転値が入れられ、さらに、音声
データが有効であるか否かを示す有効ビットVが付加さ
れる。
Further, in the 4th bit, the data RS42
Similarly to 2-ch1 and RS422-ch2, the 0th to 3rd
A bit UL indicating whether the bit data is the upper 4 bits or the lower 4 bits is inserted, and the fifth bit is
For the same reason as the valid bit V of the data RTS1 and RTS2, the logical inversion value of the fourth bit is inserted, and further, the valid bit V indicating whether or not the audio data is valid is added.

【0032】さらに、第6および第7ビットには、デー
タ伝送装置3の内部回路、および、ATM通信回線2が
PDUパケットに与える遅延時間を測定するために用い
られるビット8F1,8F2(8Fは、8Frame の略)
が入る。なお、データLNID2,LN2に入れられる
データは、これらのビット8F1,8F2を用いて測定
された遅延時間に基づいて算出される。
Further, the sixth and seventh bits are bits 8F1 and 8F2 (8F is a bit used for measuring the delay time given to the PDU packet by the internal circuit of the data transmission device 3 and the ATM communication line 2). (Abbreviation of 8 Frame)
Goes in. The data put in the data LNID2 and LN2 is calculated based on the delay time measured using these bits 8F1 and 8F2.

【0033】予備データは、他の用途が生じた場合のた
めに予備として空けられた領域であるが、データRTS
1,RTS2と同様に、値が00h,FFhのいずれと
もならないように、第7ビットには第6ビットの論理反
転値が入れられる。データCRCC1,CRCC2,C
RCC3には、それぞれ先行するデータ領域の誤り訂正
符号が入れられる。なお、データRTS1,RTS2と
同様に、値が00h,FFhのいずれともならないよう
に、第7ビットには第6ビットの論理反転値が入れられ
る。
The spare data is an area reserved as a spare in case another use occurs.
Similarly to 1 and RTS2, the logic inversion value of the 6th bit is put in the 7th bit so that the value is neither 00h nor FFh. Data CRCC1, CRCC2, C
The error correction code of the preceding data area is put in each RCC3. Similar to the data RTS1 and RTS2, the logic inversion value of the sixth bit is put in the seventh bit so that the value is neither 00h nor FFh.

【0034】アンシラリデータ領域のワード長は、例え
ば69ワードであって、上述のワード幅変換回路44の
ワード幅変換部410によりワード幅が変換されたAE
S/EBUデータが入れられる。例えば、ワード幅変換
回路44により55ワードのAES/EBUデータを8
ビットに変換した場合、変換の結果得られる8ビットパ
ラレルデータは68ワードと6ビットとなる。
The word length of the ancillary data area is, for example, 69 words, and the word width is converted by the word width conversion unit 410 of the word width conversion circuit 44 described above.
S / EBU data is entered. For example, the word width conversion circuit 44 converts 55 words of AES / EBU data into 8
When converted to bits, the 8-bit parallel data obtained as a result of the conversion is 68 words and 6 bits.

【0035】このような場合には、上記の残りの2ビッ
トには、禁止コード(00h,FFh)が発生すること
を防ぐために、2ビットの値01または10が入れられ
る。入れられた01または10は、受信側のデータ伝送
装置3においてPDUパケットが再生される際に破棄さ
れる。なお、この領域において、AES/EBUデータ
はPDUパケットの前方に下位ワード、後方に上位ワー
ドの順となる。
In such a case, in order to prevent the prohibition code (00h, FFh) from being generated, the 2-bit value 01 or 10 is put in the remaining 2 bits. The entered 01 or 10 is discarded when the PDU packet is reproduced in the data transmission device 3 on the receiving side. In this area, the AES / EBU data is in the order of the lower word in front of the PDU packet and the upper word in back.

【0036】ビデオデータ領域には、SDI方式に適合
した1ワード10ビットのワード幅から、ATM通信回
線2に適合した1ワード8ビットの映像データの内、主
に映像に係るデータがD2方式の映像データのライン単
位に入れられる。なお、映像データは、PDUパケット
の前方に下位バイト、後方に上位バイトの順となる。
In the video data area, from the word width of 1 word 10 bits conforming to the SDI system to the image data of 8 bits 1 word conforming to the ATM communication line 2, the data mainly relating to the video is of the D2 system. It is put in line units of video data. The video data is in the order of the lower byte in front of the PDU packet and the upper byte in the rear.

【0037】なお、PDUパケットのアンシラリデータ
領域およびビデオデータ領域は可変長であり、これらの
領域が有効なデータを含まない場合もある。また、デー
タRS422−ch1,VOICE等は、有効ビットV
を有するので、例えば、データVIOCEの有効データ
Vのみが1で、他のデータの有効データVが0である場
合には、データVOICEのみが有効であり、他のデー
タは全て無効であることを意味する。
The ancillary data area and the video data area of the PDU packet have variable lengths, and these areas may not include valid data. In addition, the data RS422-ch1, VOICE, etc., are valid bits V
Therefore, for example, when only the valid data V of the data VIOCE is 1 and the valid data V of the other data is 0, only the data VOICE is valid and all the other data are invalid. means.

【0038】以下、PDUパケットのアンシラリデータ
領域およびビデオデータ領域に多重化される伝送データ
と、VTR装置14に入力または出力されるD2方式の
音声・映像データとの関係を説明する。図3は、D2方
式の音声・映像データの構成を説明する図である。52
5ライン・29.97フレーム/秒のシステムに対応す
るD2方式のヘッダデータのデータ量は、水平同期期間
(1ライン)ごとに16ワード×8ビットなので、その
データレートは下式に示すように2Mbpsとなる。
The relationship between the transmission data multiplexed in the ancillary data area and the video data area of the PDU packet and the D2 audio / video data input to or output from the VTR device 14 will be described below. FIG. 3 is a diagram for explaining the structure of D2 audio / video data. 52
The data amount of the header data of the D2 system corresponding to a system of 5 lines and 29.97 frames / sec is 16 words x 8 bits for each horizontal synchronization period (1 line), so the data rate is as shown in the following formula. It becomes 2 Mbps.

【0039】[0039]

【数1】 16×8ビット×525ライン×29.97フレーム =2Mbps (1)## EQU1 ## 16 × 8 bits × 525 lines × 29.97 frames = 2 Mbps (1)

【0040】また、525ライン・29.97フレーム
/秒のシステムにおいては、1ラインに含まれる画素数
は910、1画素当たりのデータは10ビットであるた
め、そのデータレートは下式に示すように143Mbp
sとなる。
In a system of 525 lines and 29.97 frames / sec, since the number of pixels included in one line is 910 and the data per pixel is 10 bits, the data rate is as shown in the following equation. To 143 Mbp
s.

【0041】[0041]

【数2】 910画素×10ビット×525ライン×29.97フレーム =143Mbps (2)## EQU00002 ## 910 pixels.times.10 bits.times.525 lines.times.29.97 frames = 143 Mbps (2)

【0042】ただし、図3に示すように、D2方式の音
声・映像データには不要な部分があり、図3において斜
線で示すアンシラリデータ(音声データ)、ビデオデー
タ(映像データ)およびヘッダデータのみが受信側にお
いて音声再生および映像再生のために必要となる。図3
に示すアンシラリデータ、ビデオデータおよびヘッダデ
ータのデータレートは、下式の通りとなる。
However, as shown in FIG. 3, there is an unnecessary portion in the audio / video data of the D2 system, and the ancillary data (audio data), the video data (video data) and the header data shown by the diagonal lines in FIG. Only is needed for audio and video playback on the receiving side. FIG.
The data rates of the ancillary data, the video data, and the header data shown in (1) are as follows.

【0043】[0043]

【数3】アンシラリデータ部の1秒あたりのデータ量a 21×10ビット×12ライン×29.97フレーム×2 =0.15Mbps (3)## EQU00003 ## Data amount per second of ancillary data part a 21.times.10 bits.times.12 lines.times.29.97 frames.times.2 = 0.15 Mbps (3)

【0044】[0044]

【数4】アンシラリデータ部の1秒あたりのデータ量b 376×10ビット×6ライン×29.97フレーム×2 =1.3Mbps (4)## EQU00004 ## Data amount per second of ancillary data part b 376 × 10 bits × 6 lines × 29.97 frames × 2 = 1.3 Mbps (4)

【0045】[0045]

【数5】アンシラリデータ部の1秒あたりのデータ量c 55×10ビット×254ライン×29.97フレーム×2 =8.4Mbps (5)## EQU00005 ## Data amount per second of ancillary data part c 55.times.10 bits.times.254 lines.times.29.97 frames.times.2 = 8.4 Mbps (5)

【0046】[0046]

【数6】ビデオデータ部の1秒あたりのデータ量d 768×8ビット×(254+253)ライン×29.97フレーム =93.3Mbps (6)## EQU00006 ## Data amount per second of video data part d 768 × 8 bits × (254 + 253) lines × 29.97 frames = 93.3 Mbps (6)

【0047】[0047]

【数7】ビデオデータ部およびアンシラリデータ部の1
秒あたりの全データ量e a+b+c+d =0.15+1.3+8.4+93.3 =103.2Mbps (7)
[Equation 7] 1 of video data section and ancillary data section
Total data amount per second e a + b + c + d = 0.15 + 1.3 + 8.4 + 93.3 = 103.2 Mbps (7)

【0048】さらに、ヘッダデータを加えると、下式の
ようにアンシラリデータ、ビデオデータおよびヘッダデ
ータのデータレートは105.2Mbpsとなる。
Further, when header data is added, the data rate of the ancillary data, video data and header data becomes 105.2 Mbps as shown in the following equation.

【0049】[0049]

【数8】 2+103.2=105.2Mbps (8)2 + 103.2 = 105.2 Mbps (8)

【0050】このように、PDUパケットのアンシラリ
領域およびビデオデータには、D2方式の音声・映像デ
ータ(全143Mbps)の内、不要な部分を除いた1
05.2Mbps分のデータが多重化され、不要部分を
除いたために伝送データに余裕が生じ、ATM通信回線
を介したD2方式の音声・映像データの伝送等が可能に
なっている。
As described above, in the ancillary area of the PDU packet and the video data, an unnecessary portion is removed from the D2 audio / video data (total 143 Mbps).
Since data of 55.2 Mbps is multiplexed and an unnecessary portion is removed, there is a margin in transmission data, and it is possible to transmit voice / video data of the D2 system via an ATM communication line.

【0051】また、音声・映像データには、図3に示す
ように周期性があるため、送信側においても、受信側に
おいてもライン単位で一定の処理方法でPDUパケット
に多重化することができる。従って、ハードウェア構成
が簡単で済む。以上述べたPDUパケットに伝送データ
と、RTSデータ等の他のデータとを多重化して伝送を
行うことにより、単に伝送データを伝送するだけでな
く、併せて、受信側における伝送データの処理に有益な
データをも伝送することができる。
Since the audio / video data has a periodicity as shown in FIG. 3, it can be multiplexed in a PDU packet in a fixed processing method line by line on both the transmitting side and the receiving side. . Therefore, the hardware configuration is simple. By multiplexing the transmission data with other data such as RTS data in the PDU packet described above and transmitting the data, not only the transmission data is transmitted, but also useful for processing the transmission data on the receiving side. Data can also be transmitted.

【0052】なお、第1の実施例に示した他、本発明に
係るデータ伝送システム1は、データ伝送装置3の数を
増減し、あるいは、PDUパケットに多重化するデータ
の種類をさらに増やすように構成する等、種々の構成を
とることができる。
In addition to the first embodiment, in the data transmission system 1 according to the present invention, the number of data transmission devices 3 may be increased or decreased, or the types of data to be multiplexed in PDU packets may be further increased. Various configurations such as the above configuration can be adopted.

【0053】[0053]

【実施例2】以下、第2の実施例を説明する。第2の実
施例においては、第1の実施例に示した本発明に係るデ
ータ伝送方法を簡略化し、例えば、図3に示したD2方
式の音声・映像データから、10.2Mbps(=14
3−132.8Mbps)以上の分のデータを所定の方
法で削除し、そのまま図4に示すトランスポートパケッ
トを用いて伝送する方法である。
[Second Embodiment] A second embodiment will be described below. In the second embodiment, the data transmission method according to the present invention shown in the first embodiment is simplified. For example, from the D2 audio / video data shown in FIG. 3, 10.2 Mbps (= 14).
This is a method of deleting data for 3 to 132.8 Mbps) or more by a predetermined method and transmitting as it is using the transport packet shown in FIG.

【0054】上述のように、ATM通信回線2のAAL
1プロトコルによる実効的な伝送データレートは13
2.8Mbpsである。従って、143MbpsのD2
方式の映像・音声データを、これらの値の差分だけ、ご
く低圧縮率で圧縮し、または、データを一部欠落させる
ことにより、D2方式の音声・映像データ(伝送デー
タ)をATM通信回線2を介して伝送することができ
る。なお、SMPTE−259Mにおいて、D2フォー
マットには、いくつかの予め決められたワードが挿入さ
れており、これらのワードは必ずしも送信する必要がな
い。したがって、このようなワードを削除する等が、上
記データの一部欠落の方法として考えられる。
As described above, the AAL of the ATM communication line 2
The effective transmission data rate by one protocol is 13
It is 2.8 Mbps. Therefore, D2 of 143 Mbps
The audio / video data (transmission data) of the D2 system is transmitted by the ATM communication line 2 by compressing the video / audio data of the system at a very low compression rate by the difference between these values, or by omitting a part of the data. Can be transmitted via. Note that in SMPTE-259M, some predetermined words are inserted in the D2 format, and these words do not necessarily have to be transmitted. Therefore, deleting such a word is considered as a method of partially missing the data.

【0055】図4に示すトランスポートパケットには、
データTRS,RTS,Flag,FN,LNおよびD
2方式の音声・映像データがラインごとに多重化され
る。なお、図4に示すデータTRS,RTS,Fla
g,FN,LNは、図2に示したPDUパケットの対応
するデータと同様のものである。
The transport packet shown in FIG.
Data TRS, RTS, Flag, FN, LN and D
The two types of audio / video data are multiplexed line by line. The data TRS, RTS, Fla shown in FIG.
g, FN and LN are the same as the corresponding data of the PDU packet shown in FIG.

【0056】音声・映像データのデータ量に比べて、デ
ータTRS,RTS,Flag,FN,LNのデータ量
は無視できるので、これらのデータを多重化しても、伝
送のスループットに影響を与えることはない。図4に示
したトランスポートパケットを用いることにより、伝送
に係る処理が、第1の実施例に示した場合より簡単にな
り、ハードウェア構成も簡略化することができる。
Since the data amount of the data TRS, RTS, Flag, FN, LN can be ignored compared to the data amount of the audio / video data, even if these data are multiplexed, the transmission throughput will not be affected. Absent. By using the transport packet shown in FIG. 4, the processing related to the transmission becomes simpler than that shown in the first embodiment, and the hardware configuration can be simplified.

【0057】[0057]

【実施例3】以下、本発明の第3の実施例として、デー
タ伝送装置3a〜3fの構成を説明する。図5は、図1
に示したデータ伝送装置3a〜3fの構成を示す図であ
る。図5に示すように、データ伝送装置3a〜3fはそ
れぞれ送信部5および受信部6から構成されており、受
信部6からVTR装置14a〜14fには、受信部6が
受信し、PDUパケットから分離したD2方式の伝送デ
ータ(受信データ)RVDが入力され、VTR装置14
a〜14fは、制御信号VCを介した送信部5の制御に
従って再生し、送信部5に対してD2方式の伝送データ
(送信データ)PVDとして出力する。また、受信部6
から送信部5へは、受信部6が受信したビット8F1,
8F2が供給される。
Third Embodiment As the third embodiment of the present invention, the configuration of the data transmission devices 3a to 3f will be described below. FIG.
It is a figure which shows the structure of the data transmission apparatuses 3a-3f shown in FIG. As shown in FIG. 5, each of the data transmission devices 3a to 3f is composed of a transmission unit 5 and a reception unit 6. From the reception unit 6 to the VTR devices 14a to 14f, the reception unit 6 receives the PDU packet. The separated transmission data (reception data) RVD of the D2 system is input to the VTR device 14
a to 14f are reproduced according to the control of the transmission unit 5 via the control signal VC, and are output to the transmission unit 5 as transmission data (transmission data) PVD of the D2 method. In addition, the receiving unit 6
From the transmitter 8 to the bit 8F1, which is received by the receiver 6.
8F2 is supplied.

【0058】図6は、図5に示した送信部5の構成を示
す図である。図6に示すように、送信部5は、クロック
発生装置12、ディジタルビデオテープレコーダ(VT
R)14、RTS生成装置16、送信装置(TX)18
および遅延処理回路22から構成される。
FIG. 6 is a diagram showing the structure of the transmitting unit 5 shown in FIG. As shown in FIG. 6, the transmitter 5 includes a clock generator 12, a digital video tape recorder (VT).
R) 14, RTS generation device 16, transmission device (TX) 18
And a delay processing circuit 22.

【0059】クロック発生装置12は、例えば水晶発振
器等を用いて送信部5において用いられる14.3MH
zの内部クロック4fscおよび映像信号の水平同期信号
および垂直同期信号等に対応する同期信号SYNCを生
成し、VTR14、RTS生成装置16および送信装置
18に供給する。VTR14は、内部クロック4fsc
同期してD2規格のディジタル音声・映像データを記録
・再生し、SDI方式またはSDDI方式(以下、単に
SDI方式と記す)により143Mbpsシリアル形式
で送信装置18に対して出力する。
The clock generator 12 is a 14.3 MH used in the transmitter 5 by using, for example, a crystal oscillator.
An internal clock 4f sc of z and a sync signal SYNC corresponding to a horizontal sync signal and a vertical sync signal of the video signal are generated and supplied to the VTR 14, the RTS generator 16 and the transmitter 18. The VTR 14 records / reproduces digital audio / video data of D2 standard in synchronization with the internal clock 4f sc , and sends it to the transmitter 18 in a 143 Mbps serial format by the SDI system or the SDDI system (hereinafter simply referred to as SDI system). Output.

【0060】RTS生成装置16は、ATM通信回線2
から供給される回線クロックNCLKの周波数に対する
内部クロック4fscの周波数の実際の整数比を示し、送
信部5,30との間の同期確立に用いられる同期データ
RTS(Residual Time Stamp )を生成する。遅延処理
回路22は、受信部6から入力されたビット8F1,8
F2に基づいて、図5に示した遅延時間測定処理を行
う。
The RTS generator 16 uses the ATM communication line 2
It shows the actual integer ratio of the frequency of the internal clock 4f sc to the frequency of the line clock NCLK supplied from the device, and generates synchronization data RTS (Residual Time Stamp) used for establishing synchronization with the transmission units 5 and 30. The delay processing circuit 22 includes the bits 8F1, 8 input from the receiving unit 6.
The delay time measurement process shown in FIG. 5 is performed based on F2.

【0061】図7は、図6に示した送信装置18の構成
を示す図である。図7に示すように、送信装置18は、
内部クロック4fscに同期して動作する第1のブロック
180および回線クロックNCLKに同期して動作する
第2のブロック210から構成される。
FIG. 7 is a diagram showing the configuration of the transmission device 18 shown in FIG. As shown in FIG. 7, the transmission device 18 is
It is composed of a first block 180 which operates in synchronization with the internal clock 4f sc and a second block 210 which operates in synchronization with the line clock NCLK.

【0062】第1のブロック180は、シリアル/パラ
レル変換回路(S/P回路)182、第1のスイッチ回
路(SW1)184、第2のスイッチ回路(SW2)1
86、ラウンディング回路188、シャフリング回路1
90、第1のFIFO回路192、ワード幅変換回路
(10→8)194、第2のFIFO回路196、タイ
ミング発生回路a200、タイミング発生回路b20
2、コントロール回路204および基準信号発生回路2
06から構成される。第2のブロック210は、多重化
回路(MUX)212、第3のFIFO回路214、コ
ントロール回路216およびタイミング発生回路c21
8から構成される。
The first block 180 includes a serial / parallel conversion circuit (S / P circuit) 182, a first switch circuit (SW1) 184, and a second switch circuit (SW2) 1.
86, rounding circuit 188, shuffling circuit 1
90, a first FIFO circuit 192, a word width conversion circuit (10 → 8) 194, a second FIFO circuit 196, a timing generation circuit a200, a timing generation circuit b20.
2, control circuit 204 and reference signal generation circuit 2
It is composed of 06. The second block 210 includes a multiplexing circuit (MUX) 212, a third FIFO circuit 214, a control circuit 216, and a timing generation circuit c21.
8.

【0063】第1のブロック180において、タイミン
グ発生回路a200は、他のデータ伝送装置3a〜3f
からデータが送信されていない場合(デフォルト)の値
のデータRTSに基づいた動作タイミングで、ブラック
バーストに対応する映像データ(ブラックバーストデー
タ)を発生する。基準信号発生回路206は、第1のブ
ロック180外部の回路であって、タイミング発生回路
a200と同様にブラックバーストデータを発生し、ス
イッチ回路184の端子aに対して出力する。
In the first block 180, the timing generation circuit a200 determines that the other data transmission devices 3a to 3f.
When the data is not transmitted from (default), the video data (black burst data) corresponding to the black burst is generated at the operation timing based on the data RTS having the value. The reference signal generation circuit 206 is a circuit outside the first block 180, generates black burst data similarly to the timing generation circuit a200, and outputs it to the terminal a of the switch circuit 184.

【0064】S/P回路182は、VTR装置14から
入力された、1ビットシリアル形式のSDI方式の送信
データを10ビットパラレル形式に変換してスイッチ回
路184の端子bに対して出力する。スイッチ回路18
4は、送信部5がデータを送信する場合には端子b側を
選択してS/P回路182の出力データを、これ以外の
場合には端子a側を選択して基準信号発生回路206か
ら出力されるブラックバーストデータをスイッチ回路1
86に対して出力する。
The S / P circuit 182 converts the 1-bit serial format SDI transmission data input from the VTR device 14 into a 10-bit parallel format and outputs it to the terminal b of the switch circuit 184. Switch circuit 18
Reference numeral 4 denotes a reference signal generation circuit 206 which selects the terminal b side to output the output data of the S / P circuit 182 when the transmitting unit 5 transmits data, and selects the terminal a side otherwise. Switch circuit 1 to output black burst data
Output to 86.

【0065】スイッチ回路186は、スイッチ回路18
4が選択したS/P回路182の出力データ(送信デー
タ)の内、図3に示したD2方式の音声・映像データの
内、ビデオデータ部分を選択してラウンディング回路1
88に対して出力し、アンシラリデータ部を選択してワ
ード幅変換回路194に対して出力する。ラウンディン
グ回路188は、図3に示したビデオデータ部に対応す
るデータ(映像データ)を8ビットパラレル形式のデー
タに変換して(丸め(ラウンディングし)て)、シャフ
リング回路190に対して出力する。なお、図3に示し
たヘッダデータは、コントロール回路204が取り扱
う。
The switch circuit 186 is the switch circuit 18
4 selects the video data portion of the output data (transmission data) of the S / P circuit 182 selected from the S / P circuit 182 of the audio / video data of the D2 system shown in FIG.
It outputs to 88, selects an ancillary data part, and outputs to the word width conversion circuit 194. The rounding circuit 188 converts the data (video data) corresponding to the video data portion shown in FIG. 3 into 8-bit parallel format data (rounds) and sends the data to the shuffling circuit 190. Output. The control circuit 204 handles the header data shown in FIG.

【0066】シャフリング回路190は、ラウンディン
グ回路188から入力された8ビットパラレル信号を、
ATM通信回線2においてデータ誤りが生じた場合に補
間しやすい順番に並び換え、FIFO回路192に対し
て出力する。ワード幅変換回路194は、図3に示した
スイッチ回路186から入力されたアンシラリデータ部
に対応するデータ(音声データ)を8ビットパラレル形
式に変換し、FIFO回路196に対して出力する。
The shuffling circuit 190 receives the 8-bit parallel signal input from the rounding circuit 188,
When a data error occurs in the ATM communication line 2, the data is rearranged in an order that facilitates interpolation and is output to the FIFO circuit 192. The word width conversion circuit 194 converts the data (voice data) corresponding to the ancillary data portion input from the switch circuit 186 shown in FIG. 3 into an 8-bit parallel format, and outputs it to the FIFO circuit 196.

【0067】FIFO回路192,194は、それぞれ
内部クロック4fscに同期してデータを読み込み、回線
クロック4fscに同期して順次、データを出力し、第1
のブロック180から第2のブロック210にデータを
受け渡す。コントロール回路204,216は、それぞ
れFIFO回路192,194においてデータが書き込
まれるアドレスと読み出されるアドレスと監視し、これ
らのアドレスの制御を行う。さらに、第1のブロック1
80は、ビット8F1,8F2等に基づいて、データL
N1,LNID1,LN2,LNID2およびデータF
lag(図2)を生成し、第2のブロック210に対し
て出力する。
The FIFO circuits 192 and 194 respectively read the data in synchronization with the internal clock 4f sc and sequentially output the data in synchronization with the line clock 4f sc .
The data is transferred from the block 180 to the second block 210. The control circuits 204 and 216 monitor the addresses to which data is written and the addresses from which data is read in the FIFO circuits 192 and 194, respectively, and control these addresses. Furthermore, the first block 1
80 is data L based on bits 8F1, 8F2, etc.
N1, LNID1, LN2, LNID2 and data F
lag (FIG. 2) is generated and output to the second block 210.

【0068】第2のブロック210において、タイミン
グ発生回路c218は、回線クロックNCLKに基づい
て、ブロック210の動作タイミングを制御する。多重
化回路212には、検査信号印加回路16からデータR
TSが入力され、第1のブロック180からデータデー
タLN1,LNID1,LN2,LNID2,Flag
が入力される。多重化回路212は、これらのデータ
と、FIFO回路192,194から入力される音声デ
ータおよび映像データとを多重化し、FIFO回路21
4に対して出力する。
In the second block 210, the timing generation circuit c218 controls the operation timing of the block 210 based on the line clock NCLK. Data R from the inspection signal applying circuit 16 is sent to the multiplexing circuit 212.
TS is input, and data data LN1, LNID1, LN2, LNID2, Flag are input from the first block 180.
Is entered. The multiplexing circuit 212 multiplexes these data with the audio data and the video data input from the FIFO circuits 192 and 194, and the FIFO circuit 21.
4 is output.

【0069】CRCC付加回路213は、各データCR
CCを算出して付加してFIFO回路214に対して出
力する。FIFO回路214は、多重化回路212の出
力データをバッファリングして送信データTXDとして
ATM通信回線2に対して出力する。なお、図中に示す
ように、FIFO回路214の出力データには、さらに
遅延処理回路22からのビット8F1,8F2が付加さ
れ、送信データTXDとなる。
The CRCC addition circuit 213 is for each data CR
The CC is calculated, added, and output to the FIFO circuit 214. The FIFO circuit 214 buffers the output data of the multiplexing circuit 212 and outputs it as transmission data TXD to the ATM communication line 2. As shown in the figure, bits 8F1 and 8F2 from the delay processing circuit 22 are further added to the output data of the FIFO circuit 214 to form the transmission data TXD.

【0070】図8は、図6に示した遅延処理回路22の
構成を示す図である。図8に示すように、遅延処理回路
22は、測定用ビット発生回路220および時間差検出
回路から構成される。測定用ビット発生回路220は、
図2に示したビット8F2を生成し、受信部6が受信し
たビット8F2をビット8F1に折り返す。時間差検出
回路222は、図6に示したように、受信部6が受信し
たビット8F1と、測定用ビット発生回路220が発生
したビット8F2との時間差を検出し、伝送遅延時間T
dを算出し、制御信号VCを介してVTR装置14を制
御し、アドバンス制御を行う。
FIG. 8 shows a structure of delay processing circuit 22 shown in FIG. As shown in FIG. 8, the delay processing circuit 22 includes a measurement bit generation circuit 220 and a time difference detection circuit. The measurement bit generation circuit 220
The bit 8F2 shown in FIG. 2 is generated, and the bit 8F2 received by the receiving unit 6 is returned to the bit 8F1. As shown in FIG. 6, the time difference detection circuit 222 detects the time difference between the bit 8F1 received by the reception unit 6 and the bit 8F2 generated by the measurement bit generation circuit 220, and the transmission delay time T
d is calculated, the VTR device 14 is controlled via the control signal VC, and advance control is performed.

【0071】図9は、図5に示した受信部6の構成を示
す図である。図9に示すように、受信部6は、受信装置
(RX)32、VTR34、クロック制御装置36およ
びクロック発生装置38から構成され、送信側のデータ
伝送装置3から伝送されてきたPDUパケットを受信
し、同期データRTSおよび回線クロックNCLKに基
づいて、送信側のデータ伝送装置3の内部クロック4f
scに同期した内部クロック4fscを再生し、PDUパケ
ットから音声・映像データ(伝送データ)を分離して記
録する。
FIG. 9 shows the configuration of the receiving unit 6 shown in FIG.
FIG. As shown in FIG. 9, the receiving unit 6 is a receiving device.
(RX) 32, VTR 34, clock controller 36 and
And clock generator 38, and data on the transmission side
Receives PDU packets transmitted from transmission device 3
Based on the synchronous data RTS and the line clock NCLK.
Then, the internal clock 4f of the data transmission device 3 on the transmission side
scInternal clock 4f synchronized withscPlay the PDU package
Separated from audio / video data (transmission data)
To record.

【0072】図10は、図9に示した受信装置32の構
成を示す図である。図10に示すように、受信装置32
は、回線クロックNCLKに同期して動作する第1のブ
ロック320および内部クロック4fscに同期して動作
する第2のブロック350から構成され、ATM通信回
線2から受信データRXDとして受信したPDUパケッ
トから、各データおよび伝送データを分離し、分離した
データの内、伝送データを受信データRVDとしてVT
R装置14に対して出力し、ビット8F1,8F2を遅
延処理回路22に対して出力する。
FIG. 10 is a diagram showing the configuration of the receiving device 32 shown in FIG. As shown in FIG.
Is composed of a first block 320 that operates in synchronization with the line clock NCLK and a second block 350 that operates in synchronization with the internal clock 4f sc. From a PDU packet received as reception data RXD from the ATM communication line 2. , Separate each data and transmission data, and VT the transmission data among the separated data as the reception data RVD.
It outputs to the R device 14, and outputs bits 8F1 and 8F2 to the delay processing circuit 22.

【0073】第1のブロック320は、入力データ制御
回路322、第1のレジスタ回路324、CRCC計算
回路326、加算回路328a,328b、第1のメモ
リ回路330、第2のメモリ回路332、第2のレジス
タ回路334、第3のレジスタ回路336、コントロー
ル回路338およびタイミング発生回路d340から構
成される。
The first block 320 includes an input data control circuit 322, a first register circuit 324, a CRCC calculation circuit 326, adder circuits 328a and 328b, a first memory circuit 330, a second memory circuit 332 and a second block. Register circuit 334, third register circuit 336, control circuit 338, and timing generating circuit d340.

【0074】第2のブロック350は、出力データ制御
回路352、第4のレジスタ354、第1の基準信号発
生回路356、デシャフリング回路358、コンシール
回路360、第1のエラー訂正回路362、FIFO回
路364、第2のエラー訂正回路366、スイッチ回路
368、タイミング発生回路e370、第2の基準信号
発生回路372、スイッチ回路374、パラレル/シリ
アル変換回路(P/S回路)376およびコントロール
回路378から構成される。
The second block 350 includes an output data control circuit 352, a fourth register 354, a first reference signal generation circuit 356, a deshuffling circuit 358, a concealment circuit 360, a first error correction circuit 362 and a FIFO circuit 364. , A second error correction circuit 366, a switch circuit 368, a timing generation circuit e370, a second reference signal generation circuit 372, a switch circuit 374, a parallel / serial conversion circuit (P / S circuit) 376, and a control circuit 378. It

【0075】受信装置32がATM通信回線2から受信
したPDUパケットは、入力データ制御回路322、第
1のレジスタ回路324およびCRCC計算回路326
に入力される。第1のレジスタ回路324は、受信した
8ビットパラレル形式のPDUパケットを、64ビット
パラレル形式に変換する。CRCC計算回路326は、
PDUパケットに含まれる各データCRCC(図2)に
係る計算処理を行い、計算結果を加算回路328aに対
して出力する。なお、CRCC計算回路326は、伝送
データXn +Xn-1 +Xn-2 +…+X+1を、G(X)
=X14+X2 +X+1で除算し、この余りが0以外の場
合にエラーを検出し、計算結果を論理値1にして出力す
る。
The PDU packet received by the receiving device 32 from the ATM communication line 2 includes the input data control circuit 322, the first register circuit 324 and the CRCC calculation circuit 326.
Is input to The first register circuit 324 converts the received 8-bit parallel format PDU packet into a 64-bit parallel format. The CRCC calculation circuit 326 is
The calculation processing relating to each data CRCC (FIG. 2) included in the PDU packet is performed, and the calculation result is output to the addition circuit 328a. The CRCC calculation circuit 326 converts the transmission data Xn + Xn-1 + Xn-2 + ... + X + 1 into G (X).
= X 14 + X 2 + X + 1, an error is detected when the remainder is other than 0, and the calculation result is set to the logical value 1 and output.

【0076】入力データ制御回路322は、入力された
PDUパケットに含まれる各データに基づいて、ライト
フラグデータ(a;全ビットが論理値0の8ビットパラ
レルデータであって、各ビットがPDUパケットの1バ
イトに対応する)を生成し、加算回路328bに対して
出力する。加算回路328bは、第1のレジスタ回路3
24の出力データにライトフラグデータを付加して72
ビット幅にして出力する。
The input data control circuit 322 determines, based on each data included in the input PDU packet, write flag data (a; 8-bit parallel data with all bits having a logical value of 0, each bit being a PDU packet). (Corresponding to 1 byte of) is generated and output to the addition circuit 328b. The adder circuit 328b is the first register circuit 3
Write flag data is added to the output data of 24
Output in bit width.

【0077】また、入力データ制御回路322は、9ビ
ット×8ワード構成のリードフラグデータ(b)を生成
する。入力データ制御回路322は、リードフラグデー
タを読み込んだ後、パリティビットのみを論理値1、他
のビットを全て論理値0にして、ライン数(525)×
PDUパケットのパケット長×9ビットのアドレス空間
を有するメモリ回路332に書き込む。このように入力
データ制御回路322がリードフラグデータのビット操
作を行うのは、読み出したデータのリードフラグデータ
が論理値1の場合に、必要とするデータが到着しなかっ
たと判断するためである。なお、読み出す前に書き込ま
れていれば、リードフラグデータは論理値0になる。
The input data control circuit 322 also generates read flag data (b) of 9 bits × 8 words. After reading the read flag data, the input data control circuit 322 sets only the parity bit to the logical value 1 and all the other bits to the logical value 0, and sets the number of lines (525) ×
The PDU packet is written into the memory circuit 332 having an address space of packet length × 9 bits. The reason why the input data control circuit 322 performs the bit operation of the read flag data in this way is to judge that the necessary data has not arrived when the read flag data of the read data has the logical value 1. Note that the read flag data has a logical value of 0 if it has been written before reading.

【0078】レジスタ回路334は、受信データ8ビッ
トと受信データに対応するフラグデータ1ビットとの計
9ビットのデータを8個まとめて72ビットのデータと
してメモリ回路332から回線クロックNCLKに同期
して読み出し、内部クロック4fscに同期してレジスタ
354に対して出力する。
The register circuit 334 collects 8 pieces of 9-bit data including 8 bits of received data and 1 bit of flag data corresponding to the received data as 72-bit data from the memory circuit 332 in synchronization with the line clock NCLK. The data is read and output to the register 354 in synchronization with the internal clock 4f sc .

【0079】また、入力データ制御回路322は、加算
回路328aにライトフラグデータを出力する(c)。
加算回路328aは、CRCC計算回路326の計算結
果にライトフラグデータを付加し、入力データ制御回路
322に返す。入力データ制御回路322は、このライ
トフラグデータを付加した計算結果をメモリ回路330
に記憶する(d)。
The input data control circuit 322 also outputs write flag data to the adder circuit 328a (c).
The adder circuit 328 a adds write flag data to the calculation result of the CRCC calculation circuit 326 and returns it to the input data control circuit 322. The input data control circuit 322 outputs the calculation result with the write flag data added to the memory circuit 330.
(D).

【0080】レジスタ回路336は、メモリ回路332
に記憶されている加算回路328aの加算結果を回線ク
ロックNCLKに同期して読み出して、内部クロック4
scに同期して出力する。コントロール回路338,3
78は、送信装置18のコントロール回路204,21
6(図7)と同様に、レジスタ回路334,336の書
き込みアドレスと読み出しアドレスとを管理する。
The register circuit 336 is the memory circuit 332.
The addition result of the addition circuit 328a stored in the internal clock 4 is read in synchronization with the line clock NCLK.
Output in synchronization with f sc . Control circuit 338, 3
78 is a control circuit 204, 21 of the transmitter 18.
6 manages the write addresses and read addresses of the register circuits 334 and 336 in the same manner as 6 (FIG. 7).

【0081】第2のブロック350において、タイミン
グ発生回路e370は、内部クロック4fscに基づい
て、第2のブロック350の各部分の動作タイミングを
制御する。基準信号発生回路372は、基準信号を生成
して出力する。基準信号発生回路356は、基準信号を
生成してスイッチ回路374の端子aに対して出力す
る。なお、基準信号発生回路372,356が発生する
基準信号は、ビデオデータおよびアンシラリデータが入
っておらず、再生した後に画面を黒色にする信号であ
る。
In the second block 350, the timing generation circuit e370 controls the operation timing of each part of the second block 350 based on the internal clock 4f sc . The reference signal generation circuit 372 generates and outputs a reference signal. The reference signal generation circuit 356 generates a reference signal and outputs it to the terminal a of the switch circuit 374. The reference signal generated by the reference signal generation circuits 372 and 356 is a signal that does not contain video data and ancillary data and that makes the screen black after reproduction.

【0082】レジスタ回路334から出力されたデータ
は、レジスタ354に入力される。一方、レジスタ回路
336から出力されたデータは出力データ制御回路35
2に入力される。レジスタ回路354は、図3に示した
アンシラリデータ部(図2に示したアンシラリ領域に多
重化された音声データ)に対応するデータの各ワードを
下位2ビットおよびそのパリティビットと(a)、上位
8ビット(b)とそのパリティビットとに分解し、入力
データ制御回路322に対して出力する。
The data output from the register circuit 334 is input to the register 354. On the other hand, the data output from the register circuit 336 is the output data control circuit 35.
2 is input. The register circuit 354 transfers each word of the data corresponding to the ancillary data section shown in FIG. 3 (voice data multiplexed in the ancillary area shown in FIG. 2) to the lower 2 bits and its parity bit (a), It is decomposed into the upper 8 bits (b) and its parity bit and output to the input data control circuit 322.

【0083】出力データ制御回路352は、図3に示し
たビデオデータ部に対応するデータ(図2に示したビデ
オデータ領域に多重化された映像データ)とそのパリテ
ィとをデシャフリング回路358に対して出力し
(c)、図3に示したアンシラリデータ部に対応するデ
ータ(図2に示したアンシラリデータ領域に多重化され
た音声データ)とそのパリティとをエラー訂正回路36
2に対して出力し(d)、図2に示したデータRS42
2−ch1,RS422−ch2,VOICE,RTS
および予備データの部分のデータをエラー訂正回路36
6に対して出力する(e)。つまり、出力データ制御回
路352は、PDUパケットから音声データおよび映像
データと、データRS422−ch1等とを分離する分
離回路としての役割も果たしている。
The output data control circuit 352 sends to the deshuffling circuit 358 data corresponding to the video data section shown in FIG. 3 (video data multiplexed in the video data area shown in FIG. 2) and its parity. The error correction circuit 36 outputs (c) the data corresponding to the ancillary data section shown in FIG. 3 (voice data multiplexed in the ancillary data area shown in FIG. 2) and its parity.
2 is output (d) to the data RS42 shown in FIG.
2-ch1, RS422-ch2, VOICE, RTS
Error correction circuit 36
It outputs to 6 (e). That is, the output data control circuit 352 also serves as a separation circuit that separates the audio data and the video data from the PDU packet and the data RS422-ch1 and the like.

【0084】出力データ制御回路352は、この処理に
より、a;8ビットデータ(1)+フラグデータ
(2),b;2ビット(3)+フラグデータ(4),レ
ジスタ2の出力=CRCC1ビット+フラグデータ
(6)の各データの内、(2),(4),(5),
(6)のいずれか1つが論理値1であった場合に、新た
にフラグデータとして論理値1を出力する。つまり、出
力データ制御回路352は、a;(受信データ8ビット
+フラグデータ1ビット)の2ワード幅を、(アンシラ
リデータ10ビット+フラグデータ1ビット)にフラグ
付きの変換を行っている。
By this processing, the output data control circuit 352 a: 8-bit data (1) + flag data (2), b; 2 bits (3) + flag data (4), output of register 2 = CRCC 1 bit Of each data of the + flag data (6), (2), (4), (5),
When any one of (6) has a logical value of 1, a logical value of 1 is newly output as flag data. That is, the output data control circuit 352 performs conversion with a flag of 2 words width of a; (reception data 8 bits + flag data 1 bit) into (ancillary data 10 bits + flag data 1 bit).

【0085】デシャフリング回路358は、入力された
データに含まれるデータLNID2,LN2に基づい
て、図7に示したシャフリング回路190に対応する処
理を行い、元の順番に戻し、コンシール回路360に対
して出力する。コンシール回路360は、例えばデータ
誤りが生じている画素のデータを、周囲の画素で補間等
の方法によりデータの補間を行い、スイッチ回路374
の端子bに対して出力する。
The deshuffling circuit 358 performs a process corresponding to the shuffling circuit 190 shown in FIG. 7 based on the data LNID2 and LN2 included in the input data, restores the original order, and sends it to the concealment circuit 360. Output. The concealment circuit 360 interpolates the data of the pixel in which the data error has occurred, for example, by the interpolation of the surrounding pixels, and the switch circuit 374.
It is output to the terminal b.

【0086】エラー訂正回路362は、入力されたエラ
ー訂正回路362は、入力された音声データに対してエ
ラー訂正を行い、FIFO回路364に対して出力す
る。FIFO回路364は、コンシール回路360から
出力される映像データとエラー訂正回路362から出力
されるエラー訂正回路362とのタイミングを合わせ
て、スイッチ回路374の端子cに対して出力する。
The error correction circuit 362 receives the input error correction circuit 362, performs error correction on the input audio data, and outputs the error data to the FIFO circuit 364. The FIFO circuit 364 outputs the video data output from the concealment circuit 360 and the error correction circuit 362 output from the error correction circuit 362 to the terminal c of the switch circuit 374 at the same timing.

【0087】スイッチ回路374は、それぞれ端子a〜
cに入力された基準信号発生回路356からの基準信
号、コンシール回路360の出力データおよびFIFO
回路364の出力信号のいずれかを、SDI方式におけ
るD2方式の音声・映像データに適合する順番に選択
し、P/S回路376に対して出力する。P/S回路3
76は、スイッチ回路374から入力されたデータをシ
リアル形式のデータに変換し、内部クロック4fscに同
期してVTR装置14に対して出力する。
The switch circuits 374 are connected to terminals a ...
The reference signal from the reference signal generation circuit 356, the output data of the concealment circuit 360, and the FIFO
One of the output signals of the circuit 364 is selected in an order suitable for the audio / video data of the D2 system in the SDI system, and is output to the P / S circuit 376. P / S circuit 3
Reference numeral 76 converts the data input from the switch circuit 374 into serial format data, and outputs the data to the VTR device 14 in synchronization with the internal clock 4f sc .

【0088】エラー訂正回路366は、入力されたデー
タRS422−ch1等のデータに対して誤り訂正を行
い、スイッチ回路368に対して出力する。スイッチ回
路368は、エラー訂正されたデータを分離して、それ
ぞれデータRS422−ch1,RS422−ch2,
VOICE,RTSおよび予備データとして出力する。
The error correction circuit 366 performs error correction on the inputted data such as RS422-ch1 and outputs it to the switch circuit 368. The switch circuit 368 separates the error-corrected data and outputs the data RS422-ch1, RS422-ch2, respectively.
Output as VOICE, RTS and preliminary data.

【0089】VTR装置14(図9)内部クロック4f
scに同期して、P/S変換回路330から入力された音
声・映像データRVDを記録する。クロック発生装置3
8は、例えば水晶発振回路を有する電圧制御発振回路で
あって、クロック制御信号CCを介したクロック制御装
置36の制御に応じた周波数の内部クロック4fscを生
成し、伝送装置30の各構成部分に供給する。クロック
制御装置36は、受信装置32から入力された同期デー
タRTSに基づいてクロック制御信号CCを生成し、こ
のクロック制御信号CCを介してクロック発生装置38
が発生する内部クロック4fscの周波数を制御し、伝送
装置30の内部クロック4fscを伝送装置10の内部ク
ロック4fscに同期させ、さらに、水平同期信号および
垂直同期信号等に対応する同期信号SYNCを発生して
VTR装置14等に供給する。
VTR device 14 (FIG. 9) Internal clock 4f
The audio / video data RVD input from the P / S conversion circuit 330 is recorded in synchronization with sc . Clock generator 3
Reference numeral 8 denotes, for example, a voltage controlled oscillator circuit having a crystal oscillator circuit, which generates an internal clock 4f sc having a frequency according to the control of the clock control device 36 via the clock control signal CC, and each component of the transmission device 30. Supply to. The clock control device 36 generates a clock control signal CC based on the synchronous data RTS input from the reception device 32, and the clock generation device 38 is generated via this clock control signal CC.
Control the frequency of the internal clock 4f sc generated by the transmission device 30, synchronize the internal clock 4f sc of the transmission device 30 with the internal clock 4f sc of the transmission device 10, and further synchronize with the synchronization signal SYNC corresponding to the horizontal synchronization signal and the vertical synchronization signal. Is generated and supplied to the VTR device 14 and the like.

【0090】以下、再び図1を参照して、第3の実施例
において示した送信部5および受信部6を用いたデータ
伝送装置3a,3bの間でデータを伝送する場合を例
に、データ伝送システム1の動作を説明する。データ伝
送装置3aにおいて、送信部5のVTR装置14aは、
D2方式の音声・映像データを再生し、143Mbps
シリアルの音声・映像データPVDとして送信装置18
に対して出力する。
With reference to FIG. 1 again, the data transmission is performed between the data transmission devices 3a and 3b using the transmission unit 5 and the reception unit 6 shown in the third embodiment as an example. The operation of the transmission system 1 will be described. In the data transmission device 3a, the VTR device 14a of the transmission unit 5 is
Plays D2 audio and video data, 143Mbps
Transmitter 18 as serial audio / video data PVD
Output to

【0091】一方、RTS生成装置16は、クロック発
生装置12が発生した内部クロック4fsc、および、A
TM通信回線2が供給する回線クロックNCLKに基づ
いて、回線クロックNCLKの1188周期の間に、内
部クロック4fscが何周期入るかを示す同期データRT
Sを生成し、順次、送信装置18に対して出力する。
On the other hand, the RTS generator 16 has the internal clock 4f sc generated by the clock generator 12 and A
Based on the line clock NCLK supplied by the TM communication line 2, synchronization data RT indicating how many cycles the internal clock 4f sc enters during the 1188 periods of the line clock NCLK.
S is generated and sequentially output to the transmission device 18.

【0092】送信装置18は、送信データPVDおよび
同期データRTSを、図2に示したPDUパケットに多
重化し、ATM通信回線2を介してデータ伝送装置3b
に対して送信する。また、送信装置18は、必要に応じ
て、VTR装置14aに対して、図7に示したアドバン
ス制御を行う。ATM通信回線2は、データ伝送装置3
aから送信されたATMセルをデータ伝送装置3bに対
して伝送するとともに、データ伝送装置3bに対して回
線クロックNCLKを供給する。
The transmission device 18 multiplexes the transmission data PVD and the synchronization data RTS into the PDU packet shown in FIG. 2, and the data transmission device 3b via the ATM communication line 2.
Send to Further, the transmission device 18 performs the advance control shown in FIG. 7 on the VTR device 14a as necessary. The ATM communication line 2 is a data transmission device 3
The ATM cell transmitted from a is transmitted to the data transmission device 3b, and the line clock NCLK is supplied to the data transmission device 3b.

【0093】データ伝送装置3bにおいて、データ伝送
装置3aから伝送されてきたPDUパケットは、受信部
6の受信装置32により受信される。受信装置32は、
データ伝送装置3aの受信部6の送信データPVDに対
応する受信データRVDをVTR14bに対して出力
し、VTR14bはこれを記録する。
In the data transmission device 3b, the PDU packet transmitted from the data transmission device 3a is received by the reception device 32 of the reception unit 6. The receiving device 32 is
The reception data RVD corresponding to the transmission data PVD of the reception unit 6 of the data transmission device 3a is output to the VTR 14b, and the VTR 14b records this.

【0094】クロック制御装置36は、同期データRT
S、クロック発生装置38から供給された内部クロック
4fsc、および、ATM通信回線2から供給された回線
クロックNCLKに基づいて、クロック発生装置38が
発生する内部クロック4fscの周波数を、データ伝送装
置3bの受信部6における内部クロック4fscに同期さ
せるクロック制御信号CCを生成し、クロック発生装置
38に対して出力する。クロック発生装置38は、クロ
ック制御信号CCに応じた周波数で内部クロック信号4
scを生成し、データ伝送装置3bの受信部6の各部分
に供給する。
The clock controller 36 uses the synchronous data RT
S, the frequency of the internal clock 4f sc generated by the clock generator 38 based on the internal clock 4f sc supplied from the clock generator 38 and the line clock NCLK supplied from the ATM communication line 2 The clock control signal CC that is synchronized with the internal clock 4f sc in the receiving unit 6 of 3b is generated and output to the clock generator 38. The clock generator 38 uses the internal clock signal 4 at a frequency according to the clock control signal CC.
f sc is generated and supplied to each part of the reception unit 6 of the data transmission device 3b.

【0095】以上説明したように、本発明に係るデータ
伝送システム1によれば、VTR14のインターフェー
スとして、テレビジョン放送局等においてインフラスト
ラクチャーとして広く用いられているSDI方式を用い
ることができるので、既存の設備をATM通信回線に容
易に接続することができる。
As described above, according to the data transmission system 1 of the present invention, the SDI system which is widely used as the infrastructure in the television broadcasting station and the like can be used as the interface of the VTR 14, so that the existing system can be used. The equipment can be easily connected to the ATM communication line.

【0096】なお、上記実施例に示した送信部5および
受信部6の回路構成等は例示であり、同等の機能を実現
可能な回路等に置き換えることも可能である。また、送
信部5および受信部6に接続される機器としてVTR装
置を例示したが、これに限らず、例えばSDI方式でデ
ータを入出力する編集装置、中継装置あるいは伝送設備
を接続するように構成してもよい。
The circuit configurations and the like of the transmitting unit 5 and the receiving unit 6 shown in the above embodiments are examples, and can be replaced with circuits or the like capable of realizing equivalent functions. Further, although the VTR device has been illustrated as the device connected to the transmission part 5 and the reception part 6, the invention is not limited to this, and for example, an editing device for inputting / outputting data by the SDI system, a relay device or a transmission facility is connected You may.

【0097】また、図2に示したPDUパケットは例示
であり、本発明は他の形式の伝送パケットを用いる伝送
方式に適応することができる。また、本発明に係るデー
タ伝送システム1、送信部5および受信部6は、音声・
映像データの他、これらのいずれかのデータ、あるい
は、情報処理用のデータ等に適用することができる。
Further, the PDU packet shown in FIG. 2 is an example, and the present invention can be applied to a transmission method using a transmission packet of another format. Further, the data transmission system 1, the transmitter 5 and the receiver 6 according to the present invention are
In addition to video data, it can be applied to any of these data, or data for information processing.

【0098】[0098]

【発明の効果】以上説明したように本発明に係るデータ
伝送方法およびその装置によれば、ATMセルのペイロ
ード部に無駄を生じさせることなく有効に用いて、MP
EG2方式等の音声・映像データを伝送することが可能
である。また、本発明に係るデータ伝送方法およびその
装置によれば、D2方式等の音声・映像データを、AT
M方式のAAL1プロトコルに適合させて伝送すること
ができる。
As described above, according to the data transmission method and the apparatus therefor of the present invention, MP can be effectively used without waste in the payload part of the ATM cell.
It is possible to transmit audio / video data such as the EG2 system. Further, according to the data transmission method and the apparatus thereof according to the present invention, audio / video data of the D2 system or the like is transmitted to the AT.
It can be transmitted in conformity with the M system AAL1 protocol.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】第1の実施例における本発明に係るデータ伝送
システムの構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a data transmission system according to the present invention in a first embodiment.

【図2】図1に示したデータ伝送装置がATM通信回線
を介して相互に伝送する伝送パケット(PDUパケッ
ト)の構成を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a transmission packet (PDU packet) mutually transmitted by the data transmission device shown in FIG. 1 through an ATM communication line.

【図3】D2方式の音声・映像データの構成を説明する
図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of audio / video data of D2 system.

【図4】第2の実施例におけるトランスポートパケット
の構成を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a structure of a transport packet in the second embodiment.

【図5】第3の実施例における、図1に示したデータ伝
送装置の構成を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing the configuration of the data transmission device shown in FIG. 1 in a third embodiment.

【図6】図5に示した送信部の構成を示す図である。6 is a diagram showing a configuration of a transmission unit shown in FIG.

【図7】図6に示した送信装置の構成を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a transmission device shown in FIG.

【図8】図6に示した遅延処理回路の構成を示す図であ
る。
8 is a diagram showing a configuration of a delay processing circuit shown in FIG.

【図9】図5に示した受信部の構成を示す図である。9 is a diagram showing a configuration of a receiving unit shown in FIG.

【図10】図9に示した受信装置の構成を示す図であ
る。
FIG. 10 is a diagram showing a configuration of a receiving device shown in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…データ伝送システム、2…ATM通信回線、3,3
a〜3f…データ伝送装置3、14,14a〜14f…
VTR装置、5…送信部、12…クロック発生装置、1
6…RTS生成装置、18…送信装置、180…第1の
ブロック、182…S/P回路、184…スイッチ回
路、186…スイッチ回路、188…ラウンディング回
路、190…シャフリング回路、192…FIFO回
路、194…ワード幅変換回路、196…FIFO回
路、200…タイミング発生回路a、202…タイミン
グ発生回路b、204…コントロール回路、206…基
準信号発生回路、210…第2のブロック、212…多
重化回路、214…FIFO回路、216…コントロー
ル回路、218…タイミング発生回路c、22…遅延処
理回路、220…測定用ビット発生回路、222…遅延
処理回路、6…受信部、32…受信装置、320…第1
のブロック、322…入力データ制御回路、324…レ
ジスタ回路、326…CRCC計算回路、328…加算
回路、330…メモリ回路、332…メモリ回路、33
4…レジスタ回路、336…レジスタ回路、338…コ
ントロール回路、340…タイミング発生回路d、35
0…第2のブロック、352…出力データ制御回路、3
54…レジスタ回路、356…基準信号発生回路、35
8…デシャフリング回路、360…コンシール回路、3
62…エラー訂正回路、364…FIFO回路、366
…エラー訂正回路、368…スイッチ回路、370…タ
イミング発生回路e、372…基準信号発生回路、37
4…スイッチ回路、376…P/S回路、378…コン
トロール回路、36…クロック制御装置、38…クロッ
ク発生装置
1 ... Data transmission system, 2 ... ATM communication line, 3, 3
a to 3f ... Data transmission devices 3, 14, 14a to 14f ...
VTR device, 5 ... Transmitter, 12 ... Clock generator, 1
6 ... RTS generation device, 18 ... Transmission device, 180 ... First block, 182 ... S / P circuit, 184 ... Switch circuit, 186 ... Switch circuit, 188 ... Rounding circuit, 190 ... Shuffling circuit, 192 ... FIFO Circuit, 194 ... Word width conversion circuit, 196 ... FIFO circuit, 200 ... Timing generation circuit a, 202 ... Timing generation circuit b, 204 ... Control circuit, 206 ... Reference signal generation circuit, 210 ... Second block, 212 ... Multiplexing Circuit, 214 ... FIFO circuit, 216 ... Control circuit, 218 ... Timing generating circuit c, 22 ... Delay processing circuit, 220 ... Measurement bit generating circuit, 222 ... Delay processing circuit, 6 ... Receiving section, 32 ... Receiving device, 320 ... first
Block 322 ... Input data control circuit, 324 ... Register circuit, 326 ... CRCC calculation circuit, 328 ... Addition circuit, 330 ... Memory circuit, 332 ... Memory circuit, 33
4 ... Register circuit, 336 ... Register circuit, 338 ... Control circuit, 340 ... Timing generating circuit d, 35
0 ... Second block, 352 ... Output data control circuit, 3
54 ... Register circuit, 356 ... Reference signal generating circuit, 35
8 ... Deshuffling circuit, 360 ... Conseal circuit, 3
62 ... Error correction circuit, 364 ... FIFO circuit, 366
... error correction circuit, 368 ... switch circuit, 370 ... timing generation circuit e, 372 ... reference signal generation circuit, 37
4 ... Switch circuit, 376 ... P / S circuit, 378 ... Control circuit, 36 ... Clock control device, 38 ... Clock generation device

フロントページの続き (72)発明者 竹田 孝之 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内Front page continued (72) Inventor Takayuki Takeda 6-735 Kitashinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Sony Corporation

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】送信側から受信側にD2方式の音声・映像
データを同期伝送モード(ATM)通信回線を介して伝
送するデータ伝送方法であって、 前記送信側において、 D2方式の音声・映像データを、それぞれライン単位に
所定のトランスポートパケットの所定の位置に多重化
し、 前記所定のトランスポートパケットに多重化された音声
・映像データを前記ATM通信回線を介して前記受信側
に伝送するデータ伝送方法。
1. A data transmission method for transmitting D2 audio / video data from a transmitting side to a receiving side via a synchronous transmission mode (ATM) communication line, wherein the transmitting side uses D2 audio / video. Data for multiplexing data at a predetermined position of a predetermined transport packet line by line, and transmitting the audio / video data multiplexed in the predetermined transport packet to the receiving side via the ATM communication line. Transmission method.
【請求項2】前記送信側において、 ライン単位にD2方式の音声・映像データから音声デー
タおよび映像データのみを分離し、 分離した音声データおよび映像データのみを、それぞれ
ライン単位に所定のトランスポートパケットの所定の位
置に多重化する請求項1に記載のデータ伝送方法。
2. The transmitting side separates only audio data and video data from D2 audio / video data in line units, and separates only the audio data and video data into predetermined transport packets in line units. 2. The data transmission method according to claim 1, wherein the data is multiplexed at a predetermined position of.
【請求項3】前記受信側において、 前記ATM通信回線から前記トランスポートパケットを
受信し、 受信した前記トランスポートパケットから前記音声デー
タおよび前記映像データを分離し、 分離した前記音声データおよび前記映像データを、前記
D2方式のフォーマットに組み立てなおす請求項2に記
載のデータ伝送方法。
3. The receiving side receives the transport packet from the ATM communication line, separates the audio data and the video data from the received transport packet, and separates the audio data and the video data. The data transmission method according to claim 2, wherein the data is reassembled into the D2 format.
【請求項4】送信側のデータ伝送装置から受信側のデー
タ伝送装置にD2方式の音声・映像データをATM通信
回線を介して伝送するデータ伝送装置であって、 送信側の前記データ伝送装置は、 ライン単位にD2方式の音声・映像データから音声デー
タおよび映像データのみを分離するデータする音声・映
像データ分離手段と、 分離した音声データおよび映像データを、それぞれライ
ン単位に所定のトランスポートパケットの所定の位置に
多重化する多重化手段と、 前記所定のトランスポートパケットに、多重化された音
声データおよび映像データをATM通信回線を介して前
記受信側のデータ伝送装置に伝送する伝送手段とを有す
るデータ伝送装置。
4. A data transmission device for transmitting D2 audio / video data from a transmission side data transmission device to a reception side data transmission device through an ATM communication line, wherein the transmission side data transmission device is , Audio / video data separating means for separating only audio data and video data from audio / video data of the D2 system in line units, and the separated audio data and video data in a predetermined transport packet for each line unit. Multiplexing means for multiplexing at a predetermined position and transmitting means for transmitting the audio data and the video data multiplexed in the predetermined transport packet to the data transmission device on the receiving side through an ATM communication line. Data transmission device having.
【請求項5】前記受信側のデータ伝送装置は、 前記ATM通信回線から前記トランスポートパケットを
受信する受信手段と、 受信した前記トランスポートパケットから、前記音声デ
ータおよび前記映像データを分離する音声・映像データ
分離手段と、 分離した前記音声データおよび前記映像データを、前記
D2方式のデータフォーマットに組み立てる音声・映像
データ組み立て手段とを有する請求項4に記載のデータ
伝送装置。
5. The data transmission device on the receiving side comprises a receiving means for receiving the transport packet from the ATM communication line, and an audio / voice separating device for separating the audio data and the video data from the received transport packet. The data transmission apparatus according to claim 4, further comprising: video data separating means; and audio / video data assembling means for assembling the separated audio data and video data into the D2 format data format.
JP17779495A 1995-07-13 1995-07-13 Data transmission method and its device Pending JPH0936865A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17779495A JPH0936865A (en) 1995-07-13 1995-07-13 Data transmission method and its device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17779495A JPH0936865A (en) 1995-07-13 1995-07-13 Data transmission method and its device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0936865A true JPH0936865A (en) 1997-02-07

Family

ID=16037215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17779495A Pending JPH0936865A (en) 1995-07-13 1995-07-13 Data transmission method and its device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0936865A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5995516A (en) Data transmitting system
US6055247A (en) Data transmission method, data transmission apparatus and data transmission system
US6172989B1 (en) Transmitting apparatus and method, receiving apparatus and method
JP4527135B2 (en) Method of transferring audio / video / data via system bus
JPH0964874A (en) Data transmission method and data transmission system
WO1996034477A1 (en) Data transmitter, data receiver, and data transmission controller
JPH0918357A (en) Data shuffling method and device therefor
KR100375799B1 (en) Simplified bus and interface systems used in consumer digital equipment
JP3834825B2 (en) Data processing system
JP3975678B2 (en) Video switching device and video output device
JPH11317768A (en) Transmission system, transmitting device, recording and reproducing device, and recording device
JPH11205789A (en) Transmission rate converter of mpeg2 transport stream
JP3694926B2 (en) Transmission data processing apparatus and transmission data processing method
JPH0936865A (en) Data transmission method and its device
JPH0936866A (en) Data transmission system and data transmission method
US6763037B1 (en) Transmitting apparatus and method, receiving apparatus and method
JPH08340350A (en) Data transmission system
US6738372B1 (en) Video data communication device and method
KR100660306B1 (en) Data shuffling method and apparatus
JPH1173729A (en) Recording and reproducing device
JPH09130643A (en) Data transmission system
JPH08335941A (en) Data transmission system
JP2001144775A (en) Transmitting device and program recording medium
JPH098810A (en) Word width conversion device
JPH06350649A (en) Method for transmission and synchronization of block data