JPH09331464A - Color image processor - Google Patents

Color image processor

Info

Publication number
JPH09331464A
JPH09331464A JP8172943A JP17294396A JPH09331464A JP H09331464 A JPH09331464 A JP H09331464A JP 8172943 A JP8172943 A JP 8172943A JP 17294396 A JP17294396 A JP 17294396A JP H09331464 A JPH09331464 A JP H09331464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
mode
screen
registered
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8172943A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takako Maruta
貴子 丸田
Kenichi Mizuma
健一 水摩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8172943A priority Critical patent/JPH09331464A/en
Publication of JPH09331464A publication Critical patent/JPH09331464A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a color image processor by which a color of registered color data is changed into a desired color by changing a hue to register the data again. SOLUTION: Color data of an image read by a scanner are registered in a memory circuit 300. In the case of adjusting a registered color, color information selected by the operator among the registered color information is converted by a hue conversion coefficient given by a controller 310 and stored in a hue data memory 340. Thus, the registered color is adjusted again to set a desired color to be the registered color.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、カラー画像処理装
置、特に色データを登録できるカラー画像処理装置に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a color image processing apparatus, and more particularly to a color image processing apparatus capable of registering color data.

【0002】[0002]

【従来の技術】上述の画像処理装置の一例として、カラ
ー原稿を読み取り、カラー画像として記憶するカラー複
写機に関する提案がなされている。そのうちの1つとし
て、原稿上の一部のカラー情報を読み取り、記憶して登
録を行い、その情報に基づきカラー画像を形成する機能
も提案されている。
2. Description of the Related Art As an example of the above-mentioned image processing apparatus, there has been proposed a color copying machine which reads a color original and stores it as a color image. As one of them, a function of reading a part of color information on a document, storing and registering the color information, and forming a color image based on the information is also proposed.

【0003】このような装置にあって、複数のカラー情
報を登録したときにその登録されたカラー情報のうち所
望の情報を選択し、選択された情報に基づいたカラー画
像の再生を行わないと登録したカラー情報について操作
者が確認することが出来ないという欠点を解消するため
になされたものがある。
In such an apparatus, when a plurality of pieces of color information are registered, desired information is selected from the registered color information and a color image is reproduced based on the selected information. There is something that has been done to solve the drawback that the operator cannot confirm the registered color information.

【0004】即ち、対象画像を読み取る読み取り手段に
よって読み取られた画像の色データを複数登録する手段
と、登録する手段によって登録された複数の色データを
一括して再生する手段とを有するカラー画像処理装置が
提案されている。
That is, color image processing having means for registering a plurality of color data of an image read by a reading means for reading a target image and means for collectively reproducing a plurality of color data registered by the registering means. A device has been proposed.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来提
案されている装置では、登録した色データのみが再生可
能であり、登録したい所望の色が、登録した色を色調整
することによって得られる場合、再登録はできないとい
う欠点があった。
However, in the conventionally proposed apparatus, only the registered color data can be reproduced, and the desired color to be registered can be obtained by adjusting the registered color, It had the drawback of not being able to re-register.

【0006】本発明は係る欠点を解消し、登録した色デ
ータを色相を振ることによって所望の色に変えて再登録
できるようにしたカラー画像処理装置を提供することを
目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to solve the above drawbacks and to provide a color image processing apparatus capable of re-registering registered color data by changing a hue to a desired color by changing a hue.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明は、対象画像を読み取る読み取り手段によっ
て読み取られた画像の色データを登録する登録手段と、
登録手段によって登録された色データを一括して再生す
る第1の再生手段と、登録された色データの色相を振っ
たデータを記憶する記憶手段と、色相を振ったデータを
再生する第2の再生手段と、再生されたデータより選択
した色データを再登録する再登録手段とを備えたことを
特徴とする。
To achieve this object, the present invention provides a registration means for registering color data of an image read by a reading means for reading a target image,
A first reproducing unit that collectively reproduces the color data registered by the registering unit, a storage unit that stores the hue-shifted data of the registered color data, and a second reproduction unit that reproduces the hue-shifted data. It is characterized by comprising a reproducing means and a re-registration means for re-registering the color data selected from the reproduced data.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】以下説明する実施の形態において
は、原稿を読み取り、カラー画像信号として出力し、カ
ラー記録装置において複写を行うカラー複写機であっ
て、カラー情報を登録することを可能とし、登録時、操
作者の指示によって、前記カラー情報の色相を振ったデ
ータを記憶して、記憶されたデータを再生し、再生され
たデータより、選択した色データを再登録することによ
って所望の色が再登録される機能を有するカラー複写機
が開示される。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION In the embodiments described below, a color copying machine which reads a document, outputs it as a color image signal, and makes a copy in a color recording device, enables registration of color information. At the time of registration, according to an operator's instruction, data in which the hue of the color information is changed is stored, the stored data is reproduced, and the selected color data is re-registered from the reproduced data to obtain a desired color data. A color copying machine having a function of re-registering colors is disclosed.

【0009】図1に本発明を実施した装置の操作部を示
す。機能キー100は各種機能を指定するとき使用する
キーで、キーが押されるとタッチパネルディスプレイ1
01の表示が変化して各種設定が出来るようになってい
る。タッチパネルディスプレイ101は液晶表示部に透
明なシートを被せたもので、シートはマトリクス状のキ
ーになっている。
FIG. 1 shows an operating portion of an apparatus embodying the present invention. The function key 100 is a key used to specify various functions, and when the key is pressed, the touch panel display 1
The display of 01 changes so that various settings can be made. The touch panel display 101 is a liquid crystal display unit covered with a transparent sheet, and the sheet is a matrix of keys.

【0010】従って、図中102のような丸く囲まれた
部分を指で押すとその座標がマイクロコンピュータに取
り込まれ、キーと判断されて処理される。また、テンキ
ー103は各種数値の設定に利用され、スタートキー1
04はコピースタートを指示するもので、リセットキー
105は各種設定を標準状態に戻すために利用する。
Therefore, when a circled portion such as 102 in the drawing is pressed with a finger, the coordinates are fetched by the microcomputer and are judged as a key for processing. The numeric keypad 103 is used to set various numerical values, and the start key 1
Reference numeral 04 denotes a copy start instruction, and the reset key 105 is used to return various settings to the standard state.

【0011】次に、図2により本実施の形態の機械の内
部構成を示し、これを説明する。図2は本実施の形態の
装置の断面図である。原稿読み取り部10(以下スキャ
ナとする)は、プラテンガラス17上の原稿をレンズ及
び光源15により照射し、その反射光を読み取り素子C
CDを搭載するCCDユニット16により光電変換し、
画像信号に変換する。
Next, FIG. 2 shows the internal structure of the machine according to the present embodiment, which will be described. FIG. 2 is a sectional view of the device according to the present embodiment. The document reading unit 10 (hereinafter referred to as a scanner) irradiates a document on the platen glass 17 with a lens and a light source 15, and reads the reflected light from the reading element C.
Photoelectric conversion is performed by the CCD unit 16 equipped with a CD,
Convert to image signal.

【0012】その変換された画像信号は、マイクロコン
ピュータが組み込まれるコントロール基板2により画像
処理され、プリンタ部3へ転送される。11は原稿押さ
え圧板である。
The converted image signal is subjected to image processing by the control board 2 incorporating a microcomputer and transferred to the printer section 3. Reference numeral 11 is a document pressing plate.

【0013】プリンタ3はスキャナ10により読み取ら
れたカラー情報を用紙上に可視像として再生するもので
あって、用紙はロール紙29及びカセット20に入った
カセット紙のどちらかが選択可能である。
The printer 3 reproduces the color information read by the scanner 10 on a sheet as a visible image, and the sheet can be selected from the roll sheet 29 and the cassette sheet contained in the cassette 20. .

【0014】ロール紙29は、図1に示した操作部のス
タートキー104が押されるとローラ30により搬送さ
れ、ローラ26,27により搬送されプラテン39上に
停止する。そして、レール36上を図の奥方向に移動す
る印字ヘッド37を搭載するキャリッジユニット34の
移動により、用紙上に画像情報を印字する。印字ヘッド
37はインクジェットの印字ヘッドで、紙上手前から、
ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの4つのヘッド
が並んでいる。
When the start key 104 of the operation unit shown in FIG. 1 is pressed, the roll paper 29 is conveyed by the rollers 30 and is conveyed by the rollers 26 and 27 and stopped on the platen 39. Then, by moving the carriage unit 34 having the print head 37 moving on the rail 36 in the depth direction in the drawing, image information is printed on the paper. The print head 37 is an inkjet print head.
There are four heads lined up: black, yellow, magenta, and cyan.

【0015】本実施の形態では1回に同時に印字できる
幅は256画素(本装置は1インチ当たり400画素な
ので16mm)である。そして1ライン印字が終了する
と、キャリッジ34は手前に戻り、用紙はローラ28に
より1ライン分搬送される。以上の動作を繰り返して1
枚分の画像が印字されれば、印字された用紙が機外のト
レイ23に排出される。なお、カッター31は用紙の送
り量に対応して必要サイズ分で用紙をカットする。
In the present embodiment, the width that can be printed simultaneously at one time is 256 pixels (16 mm because this device has 400 pixels per inch). When one-line printing is completed, the carriage 34 returns to the front, and the paper is conveyed by the roller 28 for one line. By repeating the above operation, 1
When the image for one sheet is printed, the printed paper is discharged to the tray 23 outside the machine. It should be noted that the cutter 31 cuts the paper into a required size corresponding to the feed amount of the paper.

【0016】インクタンク35は各印字ヘッドヘインク
を供給するためのものである。カット紙の場合はローラ
24によりカセット20から搬出され、ローラ25によ
り搬送され、ロール紙同様に印字される。
The ink tank 35 is for supplying ink to each print head. In the case of cut paper, it is carried out of the cassette 20 by the roller 24, conveyed by the roller 25, and printed in the same manner as the roll paper.

【0017】また、ローラ32は手差しコピーの用紙搬
送ローラである。コントロール基板2は、スキャナ部、
プリンタ部両方のコピー動作の制御を行うと同時に各種
画像処理も行っている。
The roller 32 is a paper feeding roller for manual copying. The control board 2 is a scanner unit,
While controlling the copy operation of both printer units, various image processing is also performed.

【0018】次に、図3に本実施の形態のスキャナ10
のコントロール基板2上の画像処理部を示し、以下これ
を説明する。読み取り素子CCD200は原稿からの反
射光を光電変換してRGB3色の色信号(各色8ビット
で構成される)にする周知の素子である。
Next, FIG. 3 shows the scanner 10 of the present embodiment.
The image processing unit on the control board 2 is shown and will be described below. The reading element CCD 200 is a well-known element that photoelectrically converts the reflected light from the document into color signals of RGB three colors (composed of 8 bits for each color).

【0019】CCD200によって読み取られた画像信
号は、入力画像処理部201(暗電流除去、シェーディ
ング処理等が行われる)、RGBからYMCへの変換回
路202を通ってYMC信号に変換される。そして、各
部を制御する不図示のCPUは、YMC信号に変換され
たところで、色情報を読み取り、メモリ回路300上に
記憶できるような回路構成となっている。
An image signal read by the CCD 200 is converted into a YMC signal through an input image processing section 201 (where dark current removal, shading processing and the like are performed) and an RGB to YMC conversion circuit 202. A CPU (not shown) that controls each unit has a circuit configuration capable of reading the color information and storing the color information in the memory circuit 300 when converted into the YMC signal.

【0020】従って、色登録の場合は、指定された原稿
上の座標のYMCの色情報を読み取り、指定されたメモ
リ上に記憶することにより登録が行われる。登録色調整
の場合は、メモリ回路300に記憶された色情報より操
作者が選択した色情報を、CPUより与えられる色相変
換係数によって変換したところで、色相データメモリ3
40に記憶できるような回路構成となっている。
Therefore, in the case of color registration, the registration is performed by reading the YMC color information of the coordinates on the specified original and storing it in the specified memory. In the case of the registered color adjustment, the color information selected by the operator from the color information stored in the memory circuit 300 is converted by the hue conversion coefficient provided by the CPU, and then the hue data memory 3
It has a circuit configuration that can be stored in 40.

【0021】さて、YMCに変換された信号は素通しの
系路と色変換回路205の系路に分けられる。色変換回
路205は入力されるYMCの濃度に応じて変換する
か、CPUによりレジスタ203に与えられる一定の濃
度で変換するかが、セレクタ204によって選択され
る。そして選択された情報に対し、登録された色情報を
乗算することにより変換された色を作り出している。
The signal converted into YMC is divided into a plain path and a color conversion circuit 205 path. The selector 204 selects whether the color conversion circuit 205 performs conversion according to the density of the input YMC or the constant density given to the register 203 by the CPU. Then, the converted color is created by multiplying the selected information by the registered color information.

【0022】それから、画像情報は比較回路206にも
入力される。比較回路206は、YMC各色の濃度があ
る範囲にあるかどうか比較する回路で、その範囲は比較
色を色登録と同様な方法で読み取り、操作者の指示に従
ってその値を大小に拡げることにより決める(例えば、
読み取りが5ならば、4から6の間が範囲、3から7の
間、2から8の間というように範囲を決定する)。
Then, the image information is also input to the comparison circuit 206. The comparison circuit 206 is a circuit for comparing whether or not the density of each color of YMC is within a certain range, and the range is determined by reading the comparison color by the same method as the color registration and expanding the value according to the instruction of the operator. (For example,
If the reading is 5, then the range is determined between 4 and 6, between 3 and 7, and between 2 and 8).

【0023】そして、YMC各色がその範囲に入れば変
換信号を出力する。セレクタ207は比較回路206の
出力を有効にするか、比較回路206の出力に関係なく
色変換を行うかのセレクタであり、ゲート208は色変
換を行うか行わないかのゲートである。そして、それら
のセレクタ及びゲートはCPU(コントローラ310)
により制御される。
If each YMC color falls within the range, a conversion signal is output. The selector 207 is a selector for validating the output of the comparison circuit 206 or performing color conversion regardless of the output of the comparison circuit 206, and the gate 208 is a gate for performing color conversion or not. The selector and gate are the CPU (controller 310).
Controlled by.

【0024】セレクタ209は、比較回路206等の出
力に応じて画像情報を元のままのものにするか変換され
たものにするか、切り換えるためのものである。そし
て、画像情報は画像を出力するかどうかのゲート210
及び出力画像処理回路(黒情報抽出等)211を通っ
て、2値化回路212により2値データに変換され、記
録部3(以下プリンタとする)に送られる。ゲート21
0のゲート信号は、主走査と副走査のカウンタの比較に
より作成される。
The selector 209 is for switching between the original image information and the converted image information depending on the output of the comparison circuit 206 or the like. Then, the image information is a gate 210 for whether to output an image.
Then, it passes through an output image processing circuit (black information extraction, etc.) 211, is converted into binary data by a binarizing circuit 212, and is sent to a recording unit 3 (hereinafter referred to as a printer). Gate 21
The gate signal of 0 is created by comparing the counters of the main scanning and the sub scanning.

【0025】本実施の形態のスキャナはCCDにより2
56画素(約16mm)を同時に読み取り(主走査とい
う)ながら副走査方向に移動し、プリンタも同様に25
6画素ずつ印字しながら(図3のX方向)副走査方向に
移動する(図6のY方向)ラスタ方式により読み取り及
び印字を行っている。
The scanner according to the present embodiment uses a CCD
While reading 56 pixels (about 16 mm) at the same time (referred to as main scanning), the printer moves in the sub-scanning direction, and the printer similarly
Reading and printing are performed by a raster system that moves in the sub-scanning direction (Y direction in FIG. 6) while printing 6 pixels at a time (X direction in FIG. 3).

【0026】従って、ゲート信号も、同時に読む256
画素方向(主走査)にスタート画素を示すスタートレジ
スタ217、エンド画素数を示すエンドレジスタ218
があり、比較回路220により主走査画素カウンタ21
9と比較して主走査方向のゲート信号が作られ、副走査
方向も同様にスタートレジスタ213、エンドレジスタ
214、副走査画素カウンタ215、比較回路216に
よりゲート信号が作られ、それによりゲート211を介
してゲート210にゲート信号が入力する。
Therefore, the gate signal is also read at the same time 256
A start register 217 indicating a start pixel in the pixel direction (main scanning) and an end register 218 indicating the number of end pixels
The main scanning pixel counter 21 by the comparison circuit 220.
9, a gate signal in the main scanning direction is generated, and similarly in the sub scanning direction, a gate signal is generated by the start register 213, the end register 214, the sub scanning pixel counter 215, and the comparison circuit 216. A gate signal is input to the gate 210 via the gate.

【0027】なお、プリンタは、図6において256画
素同時にプリント可能な印字ヘッド37を、それぞれシ
アン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各色用に持ち、
印字しながら副走査方向に印字し、1ライン印字したら
用紙を1ライン分上方に送って次の行を印字する。
The printer has print heads 37 capable of simultaneously printing 256 pixels in FIG. 6 for the respective colors of cyan, magenta, yellow and black.
While printing, printing is performed in the sub-scanning direction, and after printing one line, the paper is moved upward by one line and the next line is printed.

【0028】また、図3において、310は装置各部の
動作を制御するコントローラ(CPU)、320はデジ
タイザ16あるいは図1あるいは図8ないし図11に示
す操作表示部330とコントローラ310との間の操作
により設定されたデータあるいは表示用のデータをやり
とりするための操作部インターフェースである。
In FIG. 3, 310 is a controller (CPU) for controlling the operation of each part of the apparatus, 320 is the operation between the digitizer 16 or the operation display section 330 shown in FIG. 1 or FIGS. 8 to 11 and the controller 310. It is an operation unit interface for exchanging data set by or data for display.

【0029】次に、図1に戻って、本カラー複写装置の
操作部の説明を続ける。キー100は後述する登録モー
ドの設定を行うためのエンターキー、キー105は置数
のクリアや連続コピー中の停止のためのクリア/ストッ
プキー、キー107は後述する移動モードの中のセンタ
移動を指定するセンタ移動キー、キー106は後述する
プロジェクタモードを指定するプロジェクタキー、キー
109は前回のコピー設定状態を復帰させるためのリコ
ールキーである。
Next, returning to FIG. 1, the description of the operating portion of the color copying apparatus will be continued. A key 100 is an enter key for setting a registration mode, which will be described later, a key 105 is a clear / stop key for clearing the number of characters and stopping during continuous copying, and a key 107 is a center movement, which is a movement mode described later. A center shift key to be designated, a key 106 is a projector key for designating a projector mode which will be described later, and a key 109 is a recall key for returning the previous copy setting state.

【0030】次に、図3中のデジタイザ16について説
明する。 <デジタイザ>図7はデジタイザ16の外観図である。
キー422,423,424,425,426,427
は図1に示したキーと同様のエントリキーであり、座標
検知板420は、原稿上の任意の領域を指定したり、あ
るいは倍率を設定するための座標位置検出板であり、ポ
イントペン421はその座標を指定するものである。こ
れらのキー及び座標入力情報はバス505を介してCP
Uとデータの授受が行われ、それに応じてこれらの情報
はRAMに記憶される。
Next, the digitizer 16 in FIG. 3 will be described. <Digitizer> FIG. 7 is an external view of the digitizer 16.
Keys 422,423,424,425,426,427
Is an entry key similar to the key shown in FIG. 1, the coordinate detection plate 420 is a coordinate position detection plate for designating an arbitrary area on the document or setting a magnification, and the point pen 421 is The coordinates are specified. These keys and coordinate input information are sent to the CP via the bus 505.
Data is exchanged with U, and corresponding information is stored in the RAM.

【0031】次に、キー107によって設定される移動
モードについて説明する。 <移動モード>移動モードM200は、4種類の移動モ
ードで構成されており、それぞれセンター移動M21
0、コーナー移動M220、指定移動M230、綴じ代
M240となっている。センター移動M210は、原稿
サイズまたは原稿上の指定された領域が選択された用紙
の丁度中央にプリントされるように移動するモードであ
る。
Next, the movement mode set by the key 107 will be described. <Movement Mode> The movement mode M200 is composed of four types of movement modes.
0, a corner movement M220, a designated movement M230, and a binding margin M240. The center moving M210 is a mode in which the document size or a designated area on the document is moved so as to be printed exactly in the center of the selected sheet.

【0032】コーナー移動M220は、原稿サイズまた
は原稿上の指定された領域が選択された用紙の四隅のい
ずれかに移動するモードである。即ち、プリントイメー
ジが選択された用紙サイズよりも大きいときにも、指定
されたコーナーを始点として移動するように制御され
る。
The corner movement M220 is a mode in which the document size or a designated area on the document is moved to one of the four corners of the selected sheet. That is, even when the print image is larger than the selected paper size, it is controlled so as to move starting from the designated corner.

【0033】指定移動M230は、原稿または原稿の任
意の領域を選択された用紙の任意の位置に移動させるモ
ードである。綴じ代M240は、選択された用紙の送り
方向の左右に、いわゆる綴じ代分の余白を作るように移
動するモードである。
The designated movement M230 is a mode for moving the original or an arbitrary area of the original to an arbitrary position on the selected sheet. The binding margin M240 is a mode of moving to the left and right of the selected paper feeding direction so as to create a so-called binding margin.

【0034】次に、本カラー複写装置において、実際の
操作方法を図8(a)を用いて説明する。まずデジタイ
ザ16の移動キー423を押すと、表示は画面P200
に変わる。画面P200では前述の4種類の移動モード
を選択する。
Next, an actual operation method in this color copying apparatus will be described with reference to FIG. First, when the move key 423 of the digitizer 16 is pressed, the display is the screen P200.
Changes to On the screen P200, the above-mentioned four movement modes are selected.

【0035】センター移動を指定したい場合は画面P2
00のタッチキーaを押し終了する。コーナー移動は、
タッチキーbを押すと表示は画面P230に変化し、そ
こで四隅のコーナーのうち1つを指定する。
When it is desired to specify center movement, screen P2
Press the touch key a of 00 to finish. Corner movement,
When the touch key b is pressed, the display changes to the screen P230, and one of the four corners is designated there.

【0036】ここで、実際のプリント用紙に対する移動
方向と、画面P230の指定方向との対応は、図8
(b)のようにデジタイザ16上に選択されたカセット
の用紙の向きを変えないで、そのまま乗せたものと同じ
イメージとなっている。
Here, the correspondence between the actual moving direction of the print paper and the designated direction of the screen P230 is shown in FIG.
As shown in (b), the orientation of the sheet of the selected cassette on the digitizer 16 is not changed, and the image is the same as when the sheet is placed as it is.

【0037】指定移動を行いたいときは、画面P200
のタッチキーcを押し、画面P210へ進み、デジタイ
ザ16により移動先の位置を指定する。とのとき表示は
画面P211に変わり、図中のアップダウンキーを用い
てさらに微調が出来るようになっている。次に綴じ代の
移動を行いたいときは、画面P200のタッチキーdを
押し、画面P220のアップダウンキーにより余白部分
の長さを指定する。
When the designated movement is desired, screen P200 is displayed.
The touch key c of is pressed to proceed to the screen P210, and the digitizer 16 designates the destination position. At this time, the display is changed to the screen P211, and fine adjustment can be performed by using the up / down keys in the figure. Next, when it is desired to move the binding margin, the touch key d on the screen P200 is pressed, and the length of the margin is designated by the up / down keys on the screen P220.

【0038】次に、図1に示すキー110によって指定
されるエリア指定モードについて説明する。 <エリア指定モードの説明>エリア指定モードM300
では、原稿上の1カ所あるいは複数の領域指定が可能
で、各々のエリアに対してそれぞれトリミングモードM
310、マスキングモードM320、画像分離モードの
3つのうち任意のモード設定が行える。ここで述べるト
リミングモードM310とは指定した領域の内側の画像
だけをコピーするもので、マスキングモードM320と
は指定した領域の内側を白イメージでマスクしてコピー
を行うものである。
Next, the area designation mode designated by the key 110 shown in FIG. 1 will be described. <Explanation of area designation mode> Area designation mode M300
Allows you to specify one or more areas on the document, and trimming mode M for each area.
An arbitrary mode setting can be performed among three modes, that is, 310, masking mode M320, and image separation mode. The trimming mode M310 described here is to copy only the image inside the specified region, and the masking mode M320 is to copy by copying the inside of the specified region with a white image.

【0039】また、画像分離モードM330は、更にカ
ラーモードM331、色変換モードM332、ペイント
モードM333、カラーバランスモードM334、フリ
ーカラーモードM335のうち任意のモードを選択する
ことができる。カラーモードM331では、指定した領
域内について4色フルカラー、3色フルカラーY,M,
C,Bk,RED,GREEN,BLUEの9種類のう
ちの任意のカラーモードを選択できる。
Further, as the image separation mode M330, any one of the color mode M331, the color conversion mode M332, the paint mode M333, the color balance mode M334, and the free color mode M335 can be selected. In the color mode M331, four full colors, three full colors Y, M, and
An arbitrary color mode can be selected from among 9 types of C, Bk, RED, GREEN, and BLUE.

【0040】フリーカラーモードM335は指定した領
域内について前記モノカラー7種類以外の色でのモノカ
ラー画像を選択できる。色変換モードM332は、指定
された領域内で、ある濃度範囲を持った所定色部分を他
の任意な色に置き換えコピーするモードである。
In the free color mode M335, a mono-color image in a color other than the above-mentioned seven mono-colors can be selected within the designated area. The color conversion mode M332 is a mode in which a predetermined color portion having a certain density range is replaced with another arbitrary color in a designated area and copied.

【0041】ペイントモードM333は指定した領域全
面に亘って他の任意な色で均一に塗り潰されたコピーを
するモードである。カラーバランスモードM334は、
指定された領域内を、Y,M,C,Bkそれぞれの濃度
調整をすることにより、指定外の領域と異なったカラー
バランス(色調)でプリントするモードである。
The paint mode M333 is a mode in which a copy is uniformly filled with another arbitrary color over the entire designated area. Color balance mode M334
In this mode, the density of each of Y, M, C, and Bk in the designated area is adjusted to print with a color balance (color tone) different from that of the undesignated area.

【0042】エリア指定モードM300の本実施の形態
において具体的な操作方法を図8によって順に説明す
る。まず、デジタイザ16上のエリア指定キー424を
押すと液晶表示は画面P300に変わり、デジタイザ1
6上に原稿を乗せ、領域をポイトントペン421で指定
する。領域の2点を押した時点で表示は画面P310に
変わり、指定領域が良ければ画面P310のタッチキー
aを押す。
A specific operation method in this embodiment of the area designation mode M300 will be sequentially described with reference to FIG. First, when the area designation key 424 on the digitizer 16 is pressed, the liquid crystal display changes to the screen P300, and the digitizer 1
The document is placed on the sheet 6, and the area is designated by the point pen 421. When two points in the area are pressed, the display changes to the screen P310, and if the specified area is good, the touch key a on the screen P310 is pressed.

【0043】次に、この指定した領域を画面P320で
表示されている、トリミング、マスキング、画像分離の
1つを選択し、キーを押下する。このとき指定がトリミ
ングまたはマスキングであれば、画面P320のタッチ
キーaを押し、次の領域指定へと進む。画面P320で
画像分離を選択した場合は画面P330へ進み、色変
換、ペイント、カラーモード、カラーバランス、フリー
カラーモードの何れかを選択する。
Next, one of trimming, masking and image separation displayed on the screen P320 is selected for this designated area, and the key is pressed. At this time, if the designation is trimming or masking, the touch key a on the screen P320 is pressed to proceed to the next region designation. When image separation is selected on the screen P320, the process proceeds to a screen P330, and any one of color conversion, paint, color mode, color balance, and free color mode is selected.

【0044】例えば、指定領域内の画像をY,M,C,
Bkの4色カラーでプリントしたい場合は、画面P33
0のタッチキーa(カラーモード)を押し、画面P36
0の9種類のカラーモードの中からタッチキーaを押
し、領域を4色フルカラーでプリントする指定が終了す
る。
For example, if the image in the designated area is Y, M, C,
If you want to print in 4 colors of Bk, see screen P33.
Press the touch key a (color mode) of 0 to display screen P36.
The touch key a is pressed from the nine color modes of 0, and the designation of printing the area in four full colors is completed.

【0045】画面P330において、色変換を指定する
タッチキーbを押した場合は、表示は画面P340に進
み、指定した領域内で色変換したい色情報を持っている
点をポイントペンにより指定する。この色情報を基に色
変換が行われ、この際、画面P341中央にある変換の
範囲指定キーにより、色変換される色領域を可変できる
ようになっている。
When the touch key b for designating the color conversion is pressed on the screen P330, the display proceeds to the screen P340, and the point having the color information to be color-converted in the designated area is designated by the point pen. Color conversion is performed based on this color information. At this time, the color range to be color-converted can be changed by the conversion range designation key in the center of the screen P341.

【0046】ここで言う変換の範囲とは、指定点の色情
報と同色とみなす色情報の範囲の幅を示す(以下変換の
範囲と称する)。これは例えば、タッチキーbにより変
換の範囲を広くすれば濃度色味が違っている領域まで変
換し、タッチキーcにより狭くすれば逆に指定の濃度、
指定の色味の領域のみが変換できるようになる。
The conversion range mentioned here indicates the width of the range of color information which is regarded as the same color as the color information of the designated point (hereinafter referred to as the conversion range). For example, if the range of conversion is widened with the touch key b, it is converted to a region having a different density tint, and if it is narrowed with the touch key c, the specified density is reversed.
Only the area of specified color can be converted.

【0047】指定した位置で良ければ、画面P341の
タッチキーaを押し、画面P370へと進む。画面P3
70は、変換後の色指定を行う画面で、標準色、指定
色、登録色、白の4種類のうち1つを指定する。
If the designated position is acceptable, the touch key a on the screen P341 is pressed to proceed to the screen P370. Screen P3
Reference numeral 70 denotes a screen for designating a color after conversion, and designates one of four types of standard color, designated color, registered color, and white.

【0048】ここで、変換後の色を標準色より選択する
場合は、画面P370のタッチキーaを押し、画面P3
90で表示されている黄、マゼンタ、シアン、黒、赤、
緑、青の7種類の何れか1色をここで指定する。
Here, when the color after conversion is selected from the standard colors, the touch key a on the screen P370 is pressed to display the screen P3.
90, yellow, magenta, cyan, black, red,
One of the seven colors, green and blue, is specified here.

【0049】つまり、標準色とは、本カラー複写装置が
固有に持っている色情報で、本実施の形態の場合、図6
のような比率でプリントイメージの濃度としては丁度中
間濃度としてプリントされるようになっている。しか
し、指定した色の濃度をもう少し薄く、あるいは濃くし
たい要求は当然あり、そのために画面P390の中央に
ある濃度指定キーを押し、所望の濃度で色変換できるよ
うになっている。
That is, the standard color is color information unique to the color copying apparatus, and in the case of the present embodiment, FIG.
The density of the print image is printed at an intermediate density just like the above. However, there is of course a request to make the density of the designated color a little lighter or darker, and therefore the density designation key in the center of the screen P390 can be pressed to perform color conversion at the desired density.

【0050】次に、画面P370でタッチキーc(指定
色)を選択したときは、画面P380へ進み、変換前の
色座標と同様な指定方法で、変換後の色情報を持つ点を
ポイントペンで指定し、画面P381へ進む。
Next, when the touch key c (designated color) is selected on the screen P370, the process advances to the screen P380, and the point having the color information after conversion is pointed by the point pen with the same designation method as the color coordinate before conversion. And specify on screen P381.

【0051】ここでも、前述したように指定した座標の
色味を変えないで濃度だけを変化させて色変換を行いた
いときは、画面P381中央の濃度調整キーaを押し、
所望の濃度で色変換をすることが可能となる。
Also here, when it is desired to change only the density without changing the tint of the designated coordinates as described above, the density adjustment key a at the center of the screen P381 is pressed,
It is possible to perform color conversion with a desired density.

【0052】次に、画面P370において、標準色及び
原稿上に所望の色がないときは、後述する色登録モード
M710で登録された色情報を用いて色変換することが
できる。この場合は、画面P370のタッチキーcを押
し、画面P391で登録された色のうち、使用したい色
番号のタッチキーを押す。
Next, on the screen P370, when the standard color and the desired color are not present on the original, color conversion can be performed using the color information registered in the color registration mode M710 described later. In this case, the touch key c on the screen P370 is pressed, and among the colors registered on the screen P391, the touch key having the color number to be used is pressed.

【0053】ここでも登録された色の濃度を、各色成分
の比率を変えずに濃度だけを変えて調整することができ
る。また画面P370でタッチキーc(白)を指定する
と、前述のマスキングモードM310と同様の効果とな
る。
Also here, the density of the registered color can be adjusted by changing only the density without changing the ratio of each color component. When the touch key c (white) is designated on the screen P370, the same effect as the masking mode M310 described above is obtained.

【0054】次に、画像分離モードM330のペイント
モードM333を指定したいときは、画面P330のタ
ッチキーcを押し、画面はP370へ進む。これ以降の
ペイント後の色指定は、色変換モードM332の画面P
370以降の設定方法と全く同様の操作となる。
Next, when it is desired to specify the paint mode M333 of the image separation mode M330, the touch key c on the screen P330 is pressed, and the screen advances to P370. Subsequent color designation after painting is performed on the screen P in the color conversion mode M332.
The operation is exactly the same as the setting method after 370.

【0055】画面P330で、指定した領域内だけを所
望のカラーバランス(色調)でプリントしたいときは、
タッチキーd(カラーバランス)を押す。このとき表示
は画面P350に変わり、ここではプリンタのトナーの
成分であるイエロー、マゼンタ、シアン、黒の濃度調整
をアップダウンのタッチキーを用いて行う。ここで、画
面P350上では黒の棒グラフが濃度指定の状態を示し
ており、その横に目盛りが表示してあり、見やすくなっ
ている。
When it is desired to print only the designated area on the screen P330 with a desired color balance (color tone),
Press the touch key d (color balance). At this time, the display changes to the screen P350, and here, the density adjustment of yellow, magenta, cyan, and black, which are the toner components of the printer, is performed using the up and down touch keys. Here, on the screen P350, a black bar graph indicates the state of density designation, and a scale is displayed next to it to make it easy to see.

【0056】画面P330において、フリーカラーモー
ドを指定するタッチキーeを押した場合は、表示は画面
P361に進む。画面P361はモノ・カラーの色を指
定色か登録色かどちらか1つを指定する。
When the touch key e for designating the free color mode is pressed on the screen P330, the display proceeds to the screen P361. On the screen P361, one of the designated color and the registered color is designated as the monochrome color.

【0057】画面P361でタッチキーa(指定色)を
選択したときは、画面P362へ進み、所望のモノ・カ
ラー色情報を持つ点をポイントペンで指定し、画面P3
63へ進む。
When the touch key a (designated color) is selected on the screen P361, the process proceeds to the screen P362, the point having the desired mono-color color information is designated by the point pen, and the screen P3 is displayed.
Proceed to 63.

【0058】ここでも前述の指定したモノ・カラーの色
味を変えないで濃度だけを変化させてモノ・カラーを行
いたいときは、画面P363の濃度調整キーaを押して
所望の濃度でフリーカラーモードとすることが可能とな
る。
In this case, too, when it is desired to change only the density without changing the tint of the specified mono color to perform mono color, the density adjustment key a on the screen P363 is pressed to set the desired density in the free color mode. It becomes possible to

【0059】また、画面P363において、OKキーb
を押すと画面P365へ進み、画面P362で指定した
色情報の濃度と同じ濃度にしたい基準の色情報の位置を
ポイントペンで入力することにより、所望の濃度のフリ
ーカラーモードにすることも可能となる。
On the screen P363, the OK key b
By pressing, the screen advances to screen P365, and it is also possible to enter the free color mode of the desired density by inputting the position of the reference color information desired to have the same density as the color information specified on screen P362 with the point pen. Become.

【0060】次に、画面P361でタッチキーb(登録
色)を選択したときは、画面P364へ進み、所望のモ
ノ・カラー色情報を登録色の中から一つ選択する。ここ
でもモノ・カラーの色味を変えずに濃度だけを変えて調
整することができる。また、画面P364のOKキーを
押して画面P365へ進み、前述のように画面P364
で指定した登録色と画面P365で指定する基準色の濃
度が一致するフリーカラーモードを選択できる。
Next, when the touch key b (registered color) is selected on the screen P361, the process proceeds to the screen P364 and one desired mono-color information is selected from the registered colors. Here too, it is possible to adjust by changing only the density without changing the tint of the mono color. Further, the OK key on the screen P364 is pressed to proceed to the screen P365, and as described above, the screen P364 is displayed.
It is possible to select the free color mode in which the densities of the registered color designated in step P365 and the reference color designated in the screen P365 match.

【0061】次に、図1に示したキー112によって設
定されるカラークリエイトモードについて説明する。 <カラークリエイトモードの説明>カラークリエイトモ
ードM400では、カラーモードM410、色変換モー
ドM420、ペイントモードM430、シャープネスモ
ードM440、カラーバランスモードM450、フリー
カラーモードM460の6種類のモードから1つあるい
は複数指定が可能である。
Next, the color create mode set by the key 112 shown in FIG. 1 will be described. <Explanation of Color Create Mode> In the color create mode M400, one or more of six types of color mode M410, color conversion mode M420, paint mode M430, sharpness mode M440, color balance mode M450, and free color mode M460 can be designated. Is possible.

【0062】ここで、エリア指定モードM300の、カ
ラーモードM331、色変換モードM332、ペイント
モードM333、カラーバランスモードM334、フリ
ーカラーモードM335との違いは、カラークリエイト
モードM400は原稿のある領域に対してではなく、原
稿全体に対して機能が動作するということだけで、他は
全く同様の機能をする。よって以上の5つのモードの説
明は省略する。
Here, the area designating mode M300 is different from the color mode M331, the color conversion mode M332, the paint mode M333, the color balance mode M334, and the free color mode M335 in that the color create mode M400 is applied to an area on the original. The function is the same for all the manuscripts, and the other functions are exactly the same. Therefore, the description of the above five modes is omitted.

【0063】シャープネスモードM440は、画像のシ
ャープネスさを調整するモードで、いわゆる文字画像に
エッジを強調させたり、網点画像にスムージング効果を
出させる割合を調整するモードである。
The sharpness mode M440 is a mode for adjusting the sharpness of an image, and is a mode for adjusting the ratio of emphasizing edges in a so-called character image or producing a smoothing effect in a halftone image.

【0064】次に、カラークリエイトモード設定方法
を図10の説明図に従って説明する。デジタイザ16の
カラークリエイトモードキー425を押下すると、液晶
表示は画面P400の表示に変わる。画面P400にお
いてタッチキーb(カラーモード)を押すと、画面P4
10に進み、ここでコピーしたい色モードを選択する。
選択したいカラーモードが3色カラー及び4色カラー以
外のモノクロカラーモードを選択したときは、さらに表
示は画面P411へ進み、ネガかポジかの選択ができ
る。画面P400でタッチキーc(シャープネス)を押
下すると、画面P430に変わり、コピー画像に対する
シャープネスを調整できるようになっている。
Next, the color create mode setting method will be described with reference to the explanatory view of FIG. When the color create mode key 425 of the digitizer 16 is pressed, the liquid crystal display is changed to the display on the screen P400. When touch key b (color mode) is pressed on screen P400, screen P4
Proceed to step 10 to select the color mode to be copied.
If the desired color mode is a monochrome color mode other than three-color and four-color, the display further proceeds to screen P411, and negative or positive can be selected. When the touch key c (sharpness) is pressed on the screen P400, the screen P430 is displayed, and the sharpness of the copy image can be adjusted.

【0065】画面P430の強のタッチキーiを押す
と、前述したように、エッジ強調の量が増え、特に文字
画像等の細線が綺麗にコピーされる。また弱のタッチキ
ーhを押すと、周辺画像の平滑化が行われ、いわゆるス
ムージングの量が大きくなり、網点原稿時のモアレ等を
消去できるように設定が行える。
When the strong touch key i on the screen P430 is pressed, as described above, the amount of edge emphasis is increased, and particularly fine lines such as character images are neatly copied. When the weak touch key h is pressed, the peripheral image is smoothed, the amount of so-called smoothing is increased, and settings can be made so that moire and the like at the time of halftone dot originals can be erased.

【0066】また、色変換モードM420、ペイントモ
ードM430、カラーバランスM450の操作は、エリ
ア指定モードと同様なのでここでは省略する。また、キ
ー114によって設定されるはめ込み合成モードについ
ては、本発明とは直接関係ないので説明を省略する。
The operations of the color conversion mode M420, the paint mode M430, and the color balance M450 are the same as those in the area designation mode, and will not be repeated here. Further, the fitting combination mode set by the key 114 is not directly related to the present invention, and therefore its explanation is omitted.

【0067】次に、本実施の形態におけるカラー情報の
設定を含む登録モードについて説明する。 <登録モード>登録モードM700は、色登録モードM
710、ズームプログラムモードM720、手差しサイ
ズ指定モードM730の3種類のモードより構成されて
いる。色登録モードM710は、前述のカラークリエイ
トモードM400及びエリア指定モードM300の色変
換モードとペイントモード指定時に変換後の色を本モー
ドで登録することができる。
Next, the registration mode including the setting of the color information in this embodiment will be described. <Registration Mode> The registration mode M700 is the color registration mode M.
710, a zoom program mode M720, and a manual feed size designation mode M730. In the color registration mode M710, the color after conversion can be registered in this mode when the color conversion mode of the color create mode M400 and the area designation mode M300 and the paint mode are designated.

【0068】ズームプログラムモードM720は、原稿
のサイズとコピー用紙サイズの長さを入力することによ
りその倍率計算を自動的に行い、その結果の倍率が標準
画面P000に表示され、以降、その倍率でコピーされ
るモードである。
In the zoom program mode M720, the magnification is automatically calculated by inputting the size of the original and the length of the copy paper size, and the resulting magnification is displayed on the standard screen P000. This is the mode to be copied.

【0069】手差しサイズ指定モードM730は、本カ
ラー複写装置では上下段のカセット給紙の他に手差しに
よりコピーが可能で、いわゆるAPS(オートペーパセ
レクト)モード等で使用したいときは、手差しのサイズ
を指定することができるモードである。
In the manual copying size designation mode M730, in this color copying apparatus, in addition to the cassette feeding of the upper and lower stages, copying can be performed manually, and when it is desired to use the so-called APS (auto paper select) mode or the like, the size of the manual feeding is set. It is a mode that can be specified.

【0070】まず、図1の操作部にある*キー402を
押下すると、表示は図11の画面P700に変わる。次
に色登録モードM710の色登録を行いたいときは、画
面P700のタッチキーaを押し、画面P710でデジ
タイザ16に色登録したい原稿を乗せ、その色部をポイ
ントペン421で指定する。
First, when the * key 402 on the operation unit of FIG. 1 is pressed, the display changes to the screen P700 of FIG. Next, when color registration in the color registration mode M710 is desired, the touch key a on the screen P700 is pressed, the original to be color registered is placed on the digitizer 16 on the screen P710, and the color portion is specified by the point pen 421.

【0071】このとき、画面は画面P711に変わり、
何番目の登録番号に設定したいかその番号のタッチキー
を押す。さらに他の色も登録したいときは、画面P71
1のタッチキーdを押下し、画面P710に戻り、同様
の手順で設定する。
At this time, the screen changes to screen P711,
Press the touch key corresponding to the registration number you want to set. If you want to register other colors, select screen P71.
The touch key d of 1 is pressed, the screen P710 is returned to, and the setting is performed in the same procedure.

【0072】登録したい座標の入力が終了したならば、
タッチキーeを押し、画面P712の読み取りスタート
キーであるタッチキーfを押下する。タッチキーf押下
後は、図12のフローチャートの処理に従って動作す
る。
When the input of the coordinates to be registered is completed,
The touch key e is pressed, and the touch key f which is the reading start key of the screen P712 is pressed. After the touch key f is pressed, it operates according to the process of the flowchart of FIG.

【0073】まず、S700でハロゲンランプ10を点
灯し、S701で前述の指定した座標(副操作方向)よ
りステッピングモータの移動パネル数を計算し、前述の
指定移動コマンドの発行により原稿読み取り部(原稿走
査ユニット)10を移動させる。S702ではラインデ
ータ取り込みモードにより座標指定された副走査位置の
1ライン分を図3のメモリ回路300中のRAM300
−1へ取り込む。
First, in step S700, the halogen lamp 10 is turned on, and in step S701, the number of moving panels of the stepping motor is calculated from the above-specified coordinates (sub-operation direction). The scanning unit) 10 is moved. In step S702, one line of the sub-scanning position whose coordinates are designated by the line data acquisition mode is stored in the RAM 300 in the memory circuit 300 of FIG.
Take in -1.

【0074】S703ではこの取り込んだ1ラインのデ
ータより、座標指定された主走査位置の前後8画素の平
均値をRAM300−1よりCPUで演算し、メモリ回
路300中のRAM300−2に格納する。S704で
登録座標の指定箇所分読み取ったかの判断を行い、未だ
有ればS701へ行き同様の処理を行う。読み取り箇所
が全て終了したならば、S705でハロゲンランプ10
を消灯し、原稿走査ユニットを基準位置であるH.P位
置まで戻して動作は終了する。
In S703, the CPU calculates the average value of 8 pixels before and after the main scanning position where the coordinate is designated from the fetched 1-line data, and stores it in the RAM 300-2 in the memory circuit 300. In S704, it is determined whether or not the designated portion of the registered coordinates has been read, and if there is still, the process proceeds to S701 and the same processing is performed. When all the reading points are completed, the halogen lamp 10 is selected in S705.
Is turned off, and the original scanning unit is set to the reference position H.V. The operation is completed by returning to the P position.

【0075】また、P711に示した画面において、
“登録色コピー”P715のタッチキーを押すと、登録
色コピーが行われる。またP711に示した画面におい
て、何番の登録色の色調整を行いたいか、その番号のタ
ッチキーを押した後“登録色調整コピー”P713のタ
ッチキーを押すと、図4、図5、図6を用いて後述する
登録色調整コピーが行われる。
On the screen shown in P711,
When the touch key of "Registered color copy" P715 is pressed, registered color copy is performed. Further, on the screen shown in P711, which number of the registered color is desired to be adjusted, the touch key of the number is pressed and then the touch key of "Registered color adjustment copy" P713 is pressed. Registration color adjustment copy, which will be described later with reference to FIG. 6, is performed.

【0076】次に、画面P700において、タッチキー
a(ズームプログラム)を押すと、画面P720に変わ
り、ここで、原稿サイズの長さとコピーサイズの長さを
アップダウンキーにより設定する。設定された数値は、
画面P720に表示され、同時に(コピーサイズ)/
(原稿サイズ)の%値が表示されるようになっている。
またその演算結果は、標準画面P000の倍率表示位置
に表示され、コピー時の倍率設定がなされる。
Next, when the touch key a (zoom program) is pressed on the screen P700, the screen changes to the screen P720, and the length of the document size and the length of the copy size are set with the UP / DOWN keys. The set value is
Displayed on screen P720, and at the same time (copy size) /
The% value of (original size) is displayed.
Further, the calculation result is displayed at the magnification display position of the standard screen P000, and the magnification at the time of copying is set.

【0077】次に、画面P700で、タッチキーc(手
差しサイズ指定)を押下すると、画面P730に進み、
ここで手差し用紙の紙サイズを指定する。本モードは例
えばAPSモードや、オートズーム変倍を手差し用紙に
対して行えるようにするものである。
Next, when the touch key c (specify manual feed size) is pressed on the screen P700, the screen P730 is reached.
Here, the paper size of the bypass paper is specified. This mode is, for example, an APS mode or an automatic zoom scaling function for a manual feed sheet.

【0078】以上、各モードにおいてタッチパネルまた
はデジタイザの座標入力により設定された数値や情報
は、CPUの制御のもとにRAMの予め配置された領域
にそれぞれ格納され、以降のコピーシーケンス時にパラ
メータとして呼び出され、制御される。
As described above, the numerical values and information set by the coordinate input of the touch panel or the digitizer in each mode are stored in the pre-arranged areas of the RAM under the control of the CPU and are called as parameters in the subsequent copy sequence. Controlled.

【0079】次に、前述の図11のP711においてg
によって設定される登録色調整コピーについて説明す
る。なお、図11のP711は図1の表示であってもよ
い。本実施の形態の登録色調整コピーは図1のタッチパ
ネルディスプレイの登録番号のうち色調整を行いたい番
号のタッチキーを押した後、登録色調整コピーキーgが
押されると、選択された色情報はCPUより与えられる
色相変換係数によって変換される。変換後の色情報を色
相データメモリ340に記憶する。
Next, in P711 of FIG. 11 described above, g
The registered color adjustment copy set by will be described. Note that P711 in FIG. 11 may be the display in FIG. In the registered color adjustment copy of this embodiment, when the registered color adjustment copy key g is pressed after pressing the touch key of the registration number of the touch panel display of FIG. 1 for which color adjustment is desired, the selected color information is selected. Is converted by the hue conversion coefficient given by the CPU. The converted color information is stored in the hue data memory 340.

【0080】(1)色相変換係数の例 選択した登録色の色情報を、C=30、M=40、Y=
50とすると、 R変換(R=赤) 調整No.1〜4 Rを−よりにする(赤みの弱い色にする)。MとYを減
らす方向で変換する(C=シアン、M=マゼンタ、Y=
イエロー)。 No.1はMとYを−40%・・・C=30、M=40
・(1−0.4)、Y=50・(1−0.4) No.2はMとYを−30%・・・C=30、M=40
・(1−0.3)、Y=50・(1−0.3) No.3はMとYを−20%・・・C=30、M=40
・(1−0.2)、Y=50・(1−0.2) No.4はMとYを−10%・・・C=30、M=40
・(1−0.1)、Y=50・(1−0.1) MまたはYの何れかが0の場合は、Rの成分が無いの
で、登録色そのものを入れる。 No.5はMとYを−0%で、登録色そのもの・・・C
=30、M=40、Y=50
(1) Example of hue conversion coefficient The color information of the selected registered color is C = 30, M = 40, Y =
50, R conversion (R = red) Adjustment No. 1 to 4 R is set to-more (color having a weak reddish color). Convert in the direction of decreasing M and Y (C = cyan, M = magenta, Y =
yellow). No. 1 is -40% of M and Y ... C = 30, M = 40
-(1-0.4), Y = 50- (1-0.4) No. 2 is -30% of M and Y ... C = 30, M = 40
-(1-0.3), Y = 50- (1-0.3) No. 3 is -20% of M and Y ... C = 30, M = 40
-(1-0.2), Y = 50- (1-0.2) No. 4 is -10% of M and Y ... C = 30, M = 40
-(1-0.1), Y = 50- (1-0.1) If either M or Y is 0, there is no R component, so the registered color itself is inserted. No. 5 is -0% for M and Y, the registered color itself ... C
= 30, M = 40, Y = 50

【0081】調整No.6〜9 Rを+よりにする(赤みの強い色にする)。Cを減らす
方向で変換する。 No.6はCを−10%・・・C=30・(1−0.
1)、M=40、Y=50 No.7はCを−20%・・・C=30・(1−0.
2)、M=40、Y=50 No.8はCを−30%・・・C=30・(1−0.
3)、M=40、Y=50 No.9はCを−40%・・・C=30・(1−0.
4)、M=40、Y=50 Cが0の場合は、R成分が100%なので、登録色その
ものを入れる。 G変換(G=緑)
Adjustment No. 6 to 9 R is set to + (a strong reddish color). Convert with decreasing C. No. 6 has 10% of C ... C = 30. (1-0.
1), M = 40, Y = 50 No. 7 has 20% of C ... C = 30. (1-0.
2), M = 40, Y = 50 No. 8 is C-30% ... C = 30. (1-0.
3), M = 40, Y = 50 No. 9 is -40% of C ... C = 30. (1-0.
4), M = 40, Y = 50 When C is 0, the R component is 100%, so the registered color itself is inserted. G conversion (G = green)

【0082】調整No.11〜14 Gを−よりにする(緑を弱くする)。CとYを減らす方
向で変換する。 No.11はCとYを−40%・・・C=30・(1−
0.4)、M=40、Y=50・(1−0.4) No.12はCとYを−30%・・・C=30・(1−
0.3)、M=40、Y=50・(1−0.3) No.13はCとYを−20%・・・C=30・(1−
0.2)、M=40、Y=50・(1−0.2) No.14はCとYを−10%・・・C=30・(1−
0.1)、M=40、Y=50・(1−0.1) CまたはYの何れかが0の場合は、Gの成分が無いの
で、登録色そのものを入れる。 No.15はCとYを−0%で、登録色そのもの・・・
C=30、M=40、Y=50
Adjustment No. 11-14 G is made to be more negative (weaker green). Convert in the direction of decreasing C and Y. No. 11 is 40% of C and Y ... C = 30. (1-
0.4), M = 40, Y = 50. (1-0.4) No. 12 is -30% of C and Y ... C = 30. (1-
0.3), M = 40, Y = 50. (1-0.3) No. 13 has 20% of C and Y ... C = 30. (1-
0.2), M = 40, Y = 50. (1-0.2) No. 14 is 10% of C and Y ... C = 30. (1-
0.1), M = 40, Y = 50. (1-0.1) When either C or Y is 0, there is no G component, so the registered color itself is inserted. No. 15 is -0% for C and Y, the registered color itself ...
C = 30, M = 40, Y = 50

【0083】調整No.16〜19 Rを+よりにする(緑を強くする)。Mを減らす方向で
変換する。 No.16はMを−10%・・・C=30、M=40・
(1−0.1)、Y=50 No.17はMを−20%・・・C=30、M=40・
(1−0.2)、Y=50 No.18はMを−30%・・・C=30、M=40・
(1−0.3)、Y=50 No.19はMを−40%・・・C=30、M=40・
(1−0.4)、Y=50 Mが0の場合は、G成分が100%なので、登録色その
ものを入れる。 B変換(B=青)
Adjustment No. 16-19 Make R more positive than + (stronger green). Convert in the direction of decreasing M. No. 16 is M-10% ... C = 30, M = 40.
(1-0.1), Y = 50 No. 17 is -20% of M ... C = 30, M = 40.
(1-0.2), Y = 50 No. 18 is M-30% ... C = 30, M = 40.
(1-0.3), Y = 50 No. 19 is M-40% ... C = 30, M = 40.
When (1-0.4) and Y = 50 M is 0, the G component is 100%, so the registered color itself is inserted. B conversion (B = blue)

【0084】調整No.21〜24 Bを−よりにする(青みを減らす)。CとMを減らす方
向で変換する。 No.21はCとMを−40%・・・C=30・(1−
0.4)、M=40・(1−0.4)、Y=50 No.22はCとMを−30%・・・C=30・(1−
0.3)・M=40・(1−0.3)、Y=50 No.23はCとMを−20%・・・C=30・(1−
0.2)、M=40・(1−0.2)、Y=50 No.24はCとMを−10%・・・C=30・(1−
0.1)、M=40・(1−0.1)、Y=50 CまたはMの何れかが0の場合は、Bの成分が無いの
で、登録色そのものを入れる。 No.25はCとMを−0%で、登録色そのもの・・・
C=30、M=40、Y=50
Adjustment No. 21-24 B is set to a negative value (reduces blueness). Convert in the direction of decreasing C and M. No. 21 is 40% C and M ... C = 30. (1-
0.4), M = 40 · (1-0.4), Y = 50 No. 22 is 30% of C and M ... C = 30. (1-
0.3) · M = 40 · (1-0.3), Y = 50 No. 23 has 20% of C and M ... C = 30. (1-
0.2), M = 40 · (1-0.2), Y = 50 No. 24 is 10% of C and M ... C = 30. (1-
0.1), M = 40 (1-0.1), Y = 50 When either C or M is 0, there is no B component, so the registered color itself is inserted. No. 25 is 0% for C and M, the registered color itself ...
C = 30, M = 40, Y = 50

【0085】調整No.26〜29 Bを+よりにする(青みを増やす)。Yを減らす方向で
変換する。 No.26はYを−10%・・・C=30、M=40
Y=50・(1−0.1) No.27はYを−20%・・・C=30、M=40
Y=50・(1−0.2) No.28はYを−30%・・・C=30、M=40
Y=50・(1−0.3) No.29はYを−40%・・・C=30、M=40
Y=50・(1−0.4) Yが0の場合は、B成分が100%なので、登録色その
ものを入れる。
Adjustment No. 26-29 B is set to + (more blue). Convert in the direction of decreasing Y. No. 26 is Y-10% ... C = 30, M = 40
Y = 50 · (1-0.1) No. 27 is Y-20% ... C = 30, M = 40
Y = 50 · (1-0.2) No. 28 is Y-30% ... C = 30, M = 40
Y = 50 · (1-0.3) No. 29 is -40% of Y ... C = 30, M = 40
Y = 50 · (1-0.4) When Y is 0, the B component is 100%, so the registered color itself is inserted.

【0086】色相データメモリ340上には、1〜29
まで27種類が記憶される。図6に示すように、色相デ
ータメモリ340に記憶されている色情報(調整色)1
〜29を10cm・10cmの大きさで用紙351上に
順次プリントアウトする。
1 to 29 are stored in the hue data memory 340.
Up to 27 types are stored. As shown in FIG. 6, the color information (adjustment color) 1 stored in the hue data memory 340
.About.29 are sequentially printed out on the paper 351 in a size of 10 cm.multidot.10 cm.

【0087】その制御はCPU(コントローラ310)
の動作により行われる。次に係る動作について図4、図
5のフローチャートを用いて説明する。まず、レジスタ
203に適当な値(この値は登録する;コピーをする場
合、該色の濃度に相当する)をセットし、セレクタ20
4をレジスタ203選択にする(STP401)。そし
てセレクタ207を常時変数に切り換え、ゲート208
をセレクタ207の出力選択にする(STP402)。
以上によりセレクタ209は常に色変換回路205側を
セレクトするようになる。そしてプリンタの給紙動作等
の前処理を開始する(STP403)。そして作業RA
M上のライン数カウンタを0にセットし(STP40
4)、作業RAM上で色カウンタ1と色カウンタ2へ1
をセットする(STP405)。
The control is performed by the CPU (controller 310)
The operation is performed. The following operation will be described with reference to the flowcharts of FIGS. First, an appropriate value (this value is registered; corresponds to the density of the color when copying is performed) is set in the register 203, and the selector 20 is set.
4 is selected as the register 203 (STP401). Then, the selector 207 is constantly switched to the variable, and the gate 208
To the output selection of the selector 207 (STP402).
As described above, the selector 209 always selects the color conversion circuit 205 side. Then, the preprocessing such as the paper feeding operation of the printer is started (STP403). And work RA
Set the line number counter on M to 0 (STP40
4), 1 to color counter 1 and color counter 2 on the work RAM
Is set (STP405).

【0088】なお、色カウンタ2の値は図13に示す調
整No.1〜29に対応しており、例えば色カウンタ2
が1の場合には調整No.1の色データが色変換回路2
05にセットされる。図13において、テンキーより調
整色選択するモードにおいては、まず調整色No.を入
力し(STP801)、次にNo.1〜9、No.11
〜19、No.21〜29のいずれかであるか否か判断
し(STP802)、そうである場合は調整色No.に
対応した色データをメモリ回路300に書き込む(ST
P803)。
It should be noted that the value of the color counter 2 is the adjustment No. 1 shown in FIG. 1 to 29, for example, the color counter 2
If the value is 1, the adjustment No. The color data of 1 is the color conversion circuit 2
It is set to 05. In the mode for selecting the adjustment color with the ten keys in FIG. (STP801), and then No. 1-9, No. 11
-19, No. 21 to 29 (STP802), and if so, the adjustment color No. Write color data corresponding to
P803).

【0089】再び図4に戻り、STP405の次にはそ
の色情報を色変換回路205へセットする(STP40
7)。そして、用紙上の印字位置が決まっているので、
主走査方向の印字位置を印字位置制御カウンタ用のスタ
ートレジスタ217とエンドレジスタ218上にセット
する(STP408)〔例えば2番目の色ならばスター
トカウンタへ1889={(100+10+10)/2
5.4}×400、エンドカウンタへ3464={(1
0+100+10+100)/25.4}×400〕。
Returning to FIG. 4 again, next to STP405, the color information is set in the color conversion circuit 205 (STP40).
7). And because the print position on the paper is fixed,
The print position in the main scanning direction is set on the start register 217 and the end register 218 for the print position control counter (STP408) [For example, for the second color, to the start counter 1889 = {(100 + 10 + 10) / 2.
5.4} × 400, to end counter 3464 = {(1
0 + 100 + 10 + 100) /25.4} × 400].

【0090】そして、ライン数カウンタが6か13か2
0のときは(STP409)、副走査カウンタの比較用
レジスタのスタートレジスタ213へ0をセットし、エ
ンドレジスタ214へ38をセットする(STP41
1)。その他のラインのときはスタートレジスタ213
へ0、エンドレジスタ214へ256をセットする(S
TP410)。
Then, the line number counter is 6 or 13 or 2.
When it is 0 (STP409), 0 is set in the start register 213 of the comparison register of the sub-scanning counter and 38 is set in the end register 214 (STP41).
1). Start register 213 for other lines
To 0 and 256 to the end register 214 (S
TP410).

【0091】本実施の形態では調整色をコピーするに際
して調整色の1つを100mm・100mmの正方形に
対応させており、係る100mmは、 100mm=(256/400)×25.4×6+(3
8/400)×25.4 (256,400,38は画素、25.4は1インチを
mmとしたもの、6はライン数である)として表せるた
め、上述のように数値をセットしている。
In the present embodiment, when copying the adjustment color, one of the adjustment colors is made to correspond to a square of 100 mm / 100 mm, and the 100 mm is 100 mm = (256/400) × 25.4 × 6 + (3
8/400) × 25.4 (256, 400, 38 are pixels, 25.4 is mm in 1 inch, and 6 is the number of lines), so the numerical values are set as described above. .

【0092】なお、詳述するとライン数カウンタは、コ
ントローラ310内部のカウンタであり、図6の印字ヘ
ッド37が図6のY方向に1ライン移動することによっ
て1ライン分(本実施例では印字ヘッド37は図6のX
方向に256画素並んでいるので1ラインのX方向の幅
は約16mmに相当する)印字が行われた回数を計数す
る。また主走査カウンタ219は、プリンタ3から得ら
れる印字ヘッド37を1画素分Y方向に移動させる毎に
出力されるパルスをカウントし、1ライン分の印字が終
了する度にリセットされる。
Incidentally, the line number counter is a counter inside the controller 310, and the line number counter is moved by one line in the Y direction of FIG. 6 by one line (in this embodiment, the print head is counted). 37 is X in FIG.
Since 256 pixels are lined up in each direction, the width of one line in the X direction corresponds to about 16 mm.) The number of times printing is performed is counted. The main scanning counter 219 counts the pulses output each time the print head 37 obtained from the printer 3 is moved by one pixel in the Y direction, and is reset each time printing for one line is completed.

【0093】また副走査カウンタは印字ヘッド37の副
走査方向の1ラインを印字する度にリセットされ、印字
ヘッド37に供給される印字タイミングを示すパルスを
計数するカウンタである。
The sub-scanning counter is a counter that is reset every time one line in the sub-scanning direction of the print head 37 is printed, and counts the pulse indicating the print timing supplied to the print head 37.

【0094】STP412において読み取り及び印字に
より、主走査、副走査カウンタを動作させて、用紙上に
色情報を印字する。そして色カウンタ2を1つカウント
アップする(STP413)。本実施の形態では9つ横
に並べるので色カウンタが9か19か29になるまで上
記の動作を繰り返す(STP414)。そして1列分印
字が終了したらプリンタで用紙を1ライン分搬送し(S
TP415)、ライン数カウンタをアップし(STP4
16)、ライン数カウンタが21になれば(STP41
7)、スキャナ10のCCDユニット16をホームポジ
ションに戻し(STP423)、プリンタの用紙を排出
してコピー動作を終了する(STP424)。
In STP412, by reading and printing, the main scanning and sub-scanning counters are operated to print color information on the paper. Then, the color counter 2 is incremented by 1 (STP413). In this embodiment, nine pixels are arranged side by side, so the above operation is repeated until the color counter reaches 9, 19 or 29 (STP414). When printing for one line is completed, the printer conveys the paper for one line (S
TP415), and the line number counter is increased (STP4
16), if the line number counter reaches 21, (STP41
7) The CCD unit 16 of the scanner 10 is returned to the home position (STP423), the paper of the printer is discharged, and the copy operation is finished (STP424).

【0095】ライン数が21でなく、7ならば(STP
418)、図6の真ん中の9つを印字するためにSTP
417からSTP419にフローは分岐し、色カウンタ
1に“11”をセットする。そして色カウンタ2に色カ
ウンタ1の内容をコピーし、色カウンタ2を“11”に
セットして再びプリント動作へ戻る(STP422)。
If the number of lines is 7 instead of 21, (STP
418), STP for printing the middle nine of FIG.
The flow branches from 417 to STP 419, and “11” is set in the color counter 1. Then, the contents of the color counter 1 are copied to the color counter 2, the color counter 2 is set to "11", and the process returns to the printing operation (STP422).

【0096】ライン数が21でなく、7でもなく、14
ならば(STP420)、図6の下の9つを印字するた
めに、STP418からSTP420にフローは分岐
し、色カウンタ1に“21”をセットする。そして色カ
ウンタ2に色カウンタ1の内容をコピーし、色カウンタ
2を“21”にセットして再びプリント動作へ戻る(S
TP422)。
The number of lines is not 21 but not 7 and 14
If so (STP420), the flow branches from STP418 to STP420 to print the lower nine of FIG. Then, the contents of the color counter 1 are copied to the color counter 2, the color counter 2 is set to "21", and the process returns to the printing operation (S
TP422).

【0097】図6に上述の図4、図5のフローを実行す
ることによって得られるコピーサンプルの平面図を示
す。用紙351上に図のように色調整色が100mm角
で印字されており、その印字方法は、前述したように、
まず調整色1の上から256画素分を印字し、次に調整
色2の上から256画素分を印字する。そして調整色9
まで印字してから、用紙を1ライン分移動し、再度調整
色1から印字するという方法である。印字後、印字され
たコピーより、操作者が所望の色を選択する。選択した
No.をテンキーより入力すると、対応した色情報が選
択した登録色No.に再登録される(図13)。
FIG. 6 shows a plan view of a copy sample obtained by executing the flow shown in FIGS. 4 and 5. As shown in the figure, the color adjustment color is printed on the sheet 351 in 100 mm square, and the printing method is as described above.
First, 256 pixels from the top of adjustment color 1 are printed, and then 256 pixels from the top of adjustment color 2 are printed. And adjustment color 9
This is a method in which the paper is moved by one line after printing up to and printing is performed again from the adjusted color 1. After printing, the operator selects a desired color from the printed copy. Selected No. Enter the registered color No. selected by the numeric keypad. Are re-registered in (Fig. 13).

【0098】[0098]

【発明の効果】本発明によれば、登録したい所望の色が
原稿上に無く、また既存の登録色を色調整することで得
られる場合、登録色の色調整ができるので、登録色を再
調整することで所望の色を登録色にすることができる。
According to the present invention, when the desired color to be registered does not exist on the original and can be obtained by adjusting the existing registered color, the registered color can be adjusted. A desired color can be made a registered color by adjusting.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施の形態の装置の操作部を示す平
面図である。
FIG. 1 is a plan view showing an operation unit of an apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施の形態の装置の内部構成を示す
断面図である。
FIG. 2 is a cross-sectional view showing the internal configuration of the device according to the embodiment of the present invention.

【図3】図2に示した装置の画像処理部の回路図であ
る。
FIG. 3 is a circuit diagram of an image processing unit of the apparatus shown in FIG.

【図4】図3に示したコントローラの動作のフローチャ
ート図(その1)である。
FIG. 4 is a flowchart (part 1) of the operation of the controller shown in FIG.

【図5】図3に示したコントローラの動作のフローチャ
ート図(その2)である。
FIG. 5 is a flowchart (part 2) of the operation of the controller shown in FIG.

【図6】図2に示した装置により印字された印字パター
ンを示す図である。
6 is a diagram showing a print pattern printed by the apparatus shown in FIG.

【図7】デジタイザを示す平面図である。FIG. 7 is a plan view showing a digitizer.

【図8】移動モードの際の操作部の表示の変化とコーナ
移動の操作を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a change in display on the operation unit and an operation for corner movement in the movement mode.

【図9】エリア指定モードの際の操作部の表示の変化を
示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a change in display on the operation unit in the area designation mode.

【図10】カラークリエイトモードの際の操作部の表示
の変化を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing changes in the display of the operation unit in the color create mode.

【図11】登録モードの際の操作部の表示の変化を示す
図である。
FIG. 11 is a diagram showing a change in display of the operation unit in the registration mode.

【図12】登録モードの際の動作を示すフローチャート
である。
FIG. 12 is a flowchart showing an operation in a registration mode.

【図13】調整色選択モードのフローチャート図であ
る。
FIG. 13 is a flowchart of an adjustment color selection mode.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 操作部 3 プリンタ部 10 読み取り部 16 読み取り素子ユニット 37 印字ヘッド 1 Operation Section 3 Printer Section 10 Reading Section 16 Reading Element Unit 37 Print Head

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 対象画像を読み取る読み取り手段によっ
て読み取られた画像の色データを登録する登録手段と、 登録手段によって登録された色データを一括して再生す
る第1の再生手段と、 登録された色データの色相を振ったデータを記憶する記
憶手段と、 色相を振ったデータを再生する第2の再生手段と、 再生されたデータより選択した色データを再登録する再
登録手段と、 を備えたことを特徴とするカラー画像処理装置。
1. A registration means for registering color data of an image read by a reading means for reading a target image, a first reproducing means for collectively reproducing the color data registered by the registration means, and a registered means. A storage unit for storing the hue-shifted data of the color data; a second reproducing unit for reproducing the hue-shifted data; and a re-registration unit for re-registering the color data selected from the reproduced data. A color image processing device characterized by the above.
JP8172943A 1996-06-12 1996-06-12 Color image processor Pending JPH09331464A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8172943A JPH09331464A (en) 1996-06-12 1996-06-12 Color image processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8172943A JPH09331464A (en) 1996-06-12 1996-06-12 Color image processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09331464A true JPH09331464A (en) 1997-12-22

Family

ID=15951234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8172943A Pending JPH09331464A (en) 1996-06-12 1996-06-12 Color image processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09331464A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8938676B2 (en) 2003-03-14 2015-01-20 Koninklijke Philips N.V. System for adjusting a combination of control parameters

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8938676B2 (en) 2003-03-14 2015-01-20 Koninklijke Philips N.V. System for adjusting a combination of control parameters

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2556486B2 (en) Film reader
US8259370B2 (en) Image reading device having line sensor performing pre-scan based on condition set for main-scan
JPH11331626A (en) Image processor
JPH0262671A (en) Color editing processor
JP2002057898A (en) Gray level half-tone processing
US6222949B1 (en) Image forming apparatus that can make desired continuous enlargement copy
US7099041B1 (en) Image data background determining apparatus image data background determining method, and medium recording thereon image data background determination control program
US7580168B2 (en) Density-adjusting device that changes the gamma characteristics of regions of a copied image based on a difference value to a set of monotonous gamma correction curves
US7729016B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and image processing program for use therein
US6473204B1 (en) Image processing apparatus capable of selecting a non-rectangular area
US6222640B1 (en) Copying apparatus having adjustable gradation
JP2608277B2 (en) Image processing device
JP2002057913A (en) Image recording device and image recording method for bringing about color emphasis in response to personal preference
JP4155634B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and computer-readable recording medium
JPH09331464A (en) Color image processor
JP2721360B2 (en) Color image processing equipment
US5805295A (en) Image processing apparatus and method for applying special image effects to output images
EP1580981A2 (en) Color adjusting method, color image forming method, and color image forming device
JP4083823B2 (en) Image processing device
JP3297452B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4134531B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP3812198B2 (en) Image forming apparatus
JPH06268857A (en) Color picture processing unit
JP2002064707A (en) Image reader
JPS63283954A (en) Color image former