JPH09331449A - Image forming device - Google Patents

Image forming device

Info

Publication number
JPH09331449A
JPH09331449A JP8148808A JP14880896A JPH09331449A JP H09331449 A JPH09331449 A JP H09331449A JP 8148808 A JP8148808 A JP 8148808A JP 14880896 A JP14880896 A JP 14880896A JP H09331449 A JPH09331449 A JP H09331449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
pattern
image
dither matrix
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8148808A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takasuke Kuga
貴輔 久我
Yukihiro Nishida
幸宏 西田
Seiichiro Hiratsuka
誠一郎 平塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8148808A priority Critical patent/JPH09331449A/en
Publication of JPH09331449A publication Critical patent/JPH09331449A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming device by which information to specify a copying machine or the like is added to a reproduced image without changing image quality of the reproduced image. SOLUTION: The device is provided with a gradation conversion table A45 to conduct gradation conversion of a usual image of a reproduced image, a gradation conversion table B46 to conduct gradation conversion of a contour of the reproduced image and a gradation variable table C47 used to conduct gradation display of an equipment specific pattern to display identification information of the device, and when a contour detection circuit 38 detects a contour, a pattern changeover generating circuit 43 selects the gradation variable table B46 and a pattern generating circuit 40 outputs to add an equipment specific pattern, a pattern changeover generating circuit 43 selects the gradation variable table C47. Thus, the reproduced image to which the device specific pattern is added is generated.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は高画質の記録画像を
保持するとともに、再生画像に特定の情報を付加する機
能を有する画像形成装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus having a function of holding a high quality recorded image and adding specific information to a reproduced image.

【0002】[0002]

【従来の技術】カラー複写機およびカラープリンタの性
能向上により、紙幣、有価証券などの特定原稿が複写さ
れ、これらが不正に利用される可能性が考えられる。従
来、不正に複写された複写物がどの装置によって復写さ
れたかを特定することは難しい作業であった。こうした
不正複写の防止のために、カラー複写機、カラープリン
タ自体によりこれを識別して、不正なコピーを強制的に
禁止するといったことが検討されている。
2. Description of the Related Art It is conceivable that certain originals such as banknotes and securities will be copied due to improvements in the performance of color copiers and color printers, and these will be illegally used. In the past, it has been a difficult task to identify which device copied an illegally copied copy. In order to prevent such illegal copying, it is being considered to identify the color copying machine or the color printer itself to forcibly prohibit illegal copying.

【0003】この場合、カラー複写機やカラープリンタ
に特定原稿を判定する回路が使用されるが、同回路には
登録可能な画像パターンの数に限りがあるので、全種類
の特定原稿を登録することは不可能であるという欠点が
ある。
In this case, a circuit for determining a specific original is used in a color copying machine or a color printer, but since the number of image patterns that can be registered is limited in this circuit, all types of specific originals are registered. It has the disadvantage that it is impossible.

【0004】特定原稿を検出するための手段を装置自体
に加えることは重要ではあるが、特定原稿の検出能力に
限界がある。そこで、本来複写されるべきでない原稿の
複写が行われた場合、複写を行った複写機、もしくは、
複写した人物を特定することが重要となる。このような
背景に基づき、複写した複写機を特定できる情報など
を、原稿画像に付加する技術が検討されている。
Although it is important to add a means for detecting a specific document to the apparatus itself, there is a limit to the detection capability of the specific document. Therefore, if an original that should not have been copied is copied, the copying machine that copied it, or
It is important to identify the person who copied it. Based on such a background, a technique for adding information or the like for identifying a copying machine that has made a copy to a document image is being studied.

【0005】その技術とは、複写機の出力色成分(例え
ばマゼンタ、シアン、イエロー、ブラック)のうち、人
の目には最も目立たない出力色成分(例えばイエロー)
を使って、その出力色成分の画像信号を変調し(例えば
一定値を加える)、複写機の製造番号などを表す数字や
符号、またはそれをパターン化したドットなどを小さく
打ち、一定間隔で繰り返すものである。
The technique is the output color component (eg, yellow) which is the least noticeable to the human eye among the output color components (eg, magenta, cyan, yellow, black) of the copying machine.
To modulate the image signal of the output color component (for example, add a constant value), and then small numbers or symbols representing the serial number of the copying machine, or patterned dots are repeated and repeated at regular intervals. It is a thing.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記技
術において、イエローが最も目で見えにくい出力色成分
であるにせよ、画像信号を変調することは色成分を変え
ることであり、再生画像の色を変えてしまう結果とな
る。例えば、カラー複写機をデザイン関係に用いる場
合、原稿にないパターンが見えては差し障りがある。ま
た、原稿を複写する場合には、均一な色の原稿であって
もCCDの感度のばらつきなどで画像信号は必ずしも均
一にはならないが、カラー複写機の外部インターフェー
スを使ってホストコンピユータ上の画像をプリントアウ
トする場合にはCG(コンピユータグラフィックス)を
直接出力することが可能であるので、画像信号レベルで
均一な領域が十分存在する。そのとき、イエロー成分を
変調した場合には、特に薄いグレーあるいは水色の均一
な部分では付加パターンが目立ちやすく、画像信号の存
在しない領域においても付加してしまうためパターンが
浮き出てしまう可能性があり、かつ、イエローのみトナ
ー消費量が多くなってしまう。
However, in the above technique, even if yellow is the output color component that is the most invisible to the eyes, modulating the image signal means changing the color component, and changing the color of the reproduced image. The result will be changed. For example, when a color copier is used for design purposes, it is troublesome to see a pattern that is not present in the document. Further, when copying an original, even if the original has a uniform color, the image signal is not always uniform due to variations in the sensitivity of the CCD, etc. However, the image on the host computer can be displayed using the external interface of the color copying machine. When printing out, it is possible to directly output CG (Computer Graphics), so there is a sufficient uniform area at the image signal level. At that time, when the yellow component is modulated, the additional pattern is apt to stand out particularly in a light gray or light blue uniform portion and may be added even in a region where the image signal does not exist, so that the pattern may be raised. In addition, the toner consumption amount increases only for yellow.

【0007】従来考えられていた、付加情報を表す数字
や符号、ドットパターンなどを小さくまとまった単位パ
ターンとし、その単位パターンを一定間隔で繰り返した
付加パターンを構成する方法では、格子状に小さくまと
まった単位パターンを配置すると、人間の目がランダム
な配列の模様よりも規則的な模様を認識しやすいため目
立ちやすくなる。そのため、画像信号の変調の度合いを
小さくせざるを得ず、特定原稿によっては付加情報を読
み取れない場合がある。
In the conventionally conceived method of forming a unit pattern in which numbers, signs, and dot patterns representing additional information are made small, and repeating the unit pattern at regular intervals to form an additional pattern, they are made small in a grid pattern. When the unit pattern is arranged, the human eyes can easily recognize a regular pattern rather than a randomly arranged pattern, so that it becomes more conspicuous. Therefore, there is no choice but to reduce the degree of modulation of the image signal, and the additional information may not be read depending on the specific document.

【0008】図17は従来の技術における複写結果の一
例を示す図である。従来の装置では常に定量のパターン
を付加しているため、複写物の画像領域に関係なく画像
が存在しない領域においてもパターンが印刷されてしま
う欠点がある。従って、再生画像において原画像の画質
を保持したまま、出力画像に人の目で見たときに識別し
にくく、なおかつ、対象とする特定原稿などの複写物に
おいて何らかの方法で確実に識別できるという条件を満
たすような階調変調、付加パターンなどを検討する必要
がある。
FIG. 17 is a diagram showing an example of a copy result in the conventional technique. Since the conventional apparatus always adds a fixed amount of pattern, there is a drawback that the pattern is printed even in an area where an image does not exist regardless of the image area of the copy. Therefore, it is difficult for the reproduced image to be discerned when viewed by the human eyes while maintaining the image quality of the original image in the reproduced image, and it is possible to surely discriminate it by a certain method in a copy such as a specific original document. It is necessary to consider gradation modulation and additional patterns that satisfy the above conditions.

【0009】そこで、本発明は、再生画像の画質を変え
ることなく、複写機などを特定するための情報を原画像
の再生画像に付加することができる画像形成装置を提供
することを目的とする。
Therefore, an object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of adding information for specifying a copying machine or the like to a reproduced image of an original image without changing the quality of the reproduced image. .

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明による画像形成装
置は、入力画像信号を階調変換し、装置を識別する情報
を示す表示パターンが付加された再現画像を生成する画
像形成装置であって、装置を識別する情報を示す表示パ
ターンを発生するパターン発生手段と、パターン発生手
段からの出力に基づいて再現画像中に表示パターンを付
加する位置を決定する位置決定手段と、入力画像信号お
よび位置決定手段からの出力を受け取り、再現画像を表
示する位置と表示パターンを付加する位置とにおいて異
なる階調表示を行なうように入力画像信号を階調変換し
て異なる階調表示データを生成する階調再現処理手段と
を備えたものである。
An image forming apparatus according to the present invention is an image forming apparatus for converting an input image signal into gradation and generating a reproduced image to which a display pattern indicating information for identifying the apparatus is added. Pattern generating means for generating a display pattern indicating information for identifying the device, position determining means for determining a position to add the display pattern in the reproduced image based on the output from the pattern generating means, input image signal and position Gradation for receiving the output from the determination means and converting the gradation of the input image signal to generate different gradation display data so as to perform different gradation display at the position where the reproduced image is displayed and the position where the display pattern is added. Reproduction processing means.

【0011】再現画像中に、装置を識別する表示パター
ンを他の画像部分と階調表示を異ならせて付加すること
により、特定の認識技術を用いて表示パターンを識別す
ることができ、これにより画像を再現した装置を容易に
識別することができる。しかも、このような表示パター
ンは、通常人の目には認識できないため、再現画像の画
質を高度に維持することができる。
By adding a display pattern for identifying the device to the reproduced image with different gradation display from other image portions, it is possible to identify the display pattern using a specific recognition technique. The device that reproduced the image can be easily identified. Moreover, since such a display pattern cannot be recognized by the eyes of the ordinary person, the quality of the reproduced image can be maintained at a high level.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】請求項1の発明に係る画像形成装
置は、入力画像信号を階調変換し、装置を識別する情報
を示す表示パターンが付加された再現画像を生成する画
像形成装置であって、装置を識別する情報を示す表示パ
ターンを発生するパターン発生手段と、パターン発生手
段からの出力に基づいて再現画像中に表示パターンを付
加する位置を決定する位置決定手段と、入力画像信号お
よび位置決定手段からの出力を受け取り、再現画像を表
示する位置と表示パターンを付加する位置とにおいて異
なる階調表示を行なうように入力画像信号を階調変換し
て階調表示データを生成する階調再現処理手段とを備え
たものである。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An image forming apparatus according to the invention of claim 1 is an image forming apparatus which converts a gradation of an input image signal and generates a reproduced image to which a display pattern indicating information for identifying the apparatus is added. A pattern generating means for generating a display pattern indicating information for identifying the device, a position determining means for determining a position to add the display pattern in the reproduced image based on an output from the pattern generating means, and an input image signal And the output from the position determining means, and gradation-converts the input image signal to generate gradation display data so as to perform different gradation display at the position where the reproduced image is displayed and the position where the display pattern is added. Key reproduction processing means.

【0013】これにより、再現画像の画質を損なうこと
なく、特定の認識技術を用いて、再生画像を生成した装
置を確実に認識することができる。
Thus, the device that generated the reproduced image can be surely recognized by using the specific recognition technique without deteriorating the quality of the reproduced image.

【0014】請求項2の発明に係る画像形成装置は、請
求項1の発明に係る画像形成装置に対し、入力画像信号
中から画像の輪郭部分を抽出する輪郭検出手段をさらに
備えており、階調再現処理手段が輪郭検出手段からの出
力を受け取り、再現画像の輪郭部分を表示する位置にお
いて再現画像を表示する位置における階調表示と異なる
階調表示を行なうように入力画像信号を階調変換するも
のである。
The image forming apparatus according to the invention of claim 2 is different from the image forming apparatus according to the invention of claim 1 in that it further comprises contour detecting means for extracting the contour portion of the image from the input image signal. The tone reproduction processing means receives the output from the contour detecting means, and performs gradation conversion on the input image signal so that gradation display different from the gradation display at the position where the reproduced image is displayed is performed at the position where the contour portion of the reproduced image is displayed. To do.

【0015】これにより、画像の輪郭部分において、高
い解像度で階調表示を行なわせることができる。
As a result, gradation display can be performed with high resolution in the contour portion of the image.

【0016】請求項3の発明に係る画像形成装置は、請
求項2の発明に係る画像形成装置の構成において、階調
再現処理手段が、所定の領域を分割した複数のブロック
をそれぞれ有する複数のディザマトリクステーブルと、
位置決定手段および輪郭検出手段からの出力に応じて複
数のディザマトリクステーブルを切り替える切り替え手
段とを有しており、入力画像の画素レベルと切り替え手
段によって切り替えられたディザマトリクステーブルの
画素レベルとを比較して各ブロックの階調レベルを設定
し、ブロック内で特定の条件に従って階調レベルに応じ
た画素を成長させるものである。
An image forming apparatus according to a third aspect of the present invention is the image forming apparatus according to the second aspect of the invention, wherein the gradation reproduction processing means has a plurality of blocks each having a plurality of blocks into which a predetermined area is divided. Dither matrix table,
It has a switching means for switching a plurality of dither matrix tables according to the outputs from the position determining means and the contour detecting means, and compares the pixel level of the input image with the pixel level of the dither matrix table switched by the switching means. Then, the gradation level of each block is set, and pixels corresponding to the gradation level are grown in the block according to a specific condition.

【0017】これにより、各ブロック毎に階調レベルに
応じた画素を成長させて階調表示を行なう面積階調によ
る画像の再現が可能となる。また、ディザマトリクステ
ーブルを切り替えることにより複数の階調再現処理を切
り替えて行なうことができる。
As a result, it becomes possible to reproduce an image by area gradation in which pixels corresponding to the gradation level are grown for each block and gradation display is performed. Further, by switching the dither matrix table, a plurality of gradation reproduction processes can be switched and performed.

【0018】請求項4の発明に係る画像形成装置は、請
求項3の発明に係る画像形成装置の構成において、複数
のディザマトリクステーブルが、各ブロック毎に設定さ
れた階調レベルに応じて画素を成長させる基準位置をそ
れぞれ異ならせて階調表示を行なわせるものである。
An image forming apparatus according to a fourth aspect of the present invention is the image forming apparatus according to the third aspect of the invention, wherein a plurality of dither matrix tables are provided for each pixel in accordance with a gradation level set for each block. The gradation display is performed by changing the reference positions for growing the.

【0019】これにより、ディザマトリクステーブルに
よる再現画像レベルを変えることなく、ブロック毎に画
素を成長させるスタート位置の異なる画素形成を行なう
ことができる。
Thus, it is possible to form pixels having different start positions for growing pixels for each block without changing the reproduced image level by the dither matrix table.

【0020】請求項5の発明に係る画像形成装置は、請
求項3の発明に係る画像形成装置の構成において、複数
のディザマトリクステーブルが、各ブロック毎に設定さ
れた階調レベルに応じて画素を成長させる速度をそれぞ
れ異ならせて階調表示を行なわせるものである。
An image forming apparatus according to a fifth aspect of the present invention is the image forming apparatus according to the third aspect of the invention, wherein a plurality of dither matrix tables are provided for each pixel according to a gradation level set for each block. The gradation is displayed at different growth rates.

【0021】これにより、ディザマトリクステーブルに
よる再現画像レベルを変えることなく、ブロック毎に画
素成長速度の異なる画素形成を行なうことができる。
Thus, it is possible to form pixels having different pixel growth rates for each block without changing the reproduced image level by the dither matrix table.

【0022】請求項6の発明に係る画像形成装置は、請
求項3の発明に係る画像形成装置の構成において、複数
のディザマトリクステーブルが、階調レベルに応じて画
素を成長させるブロック毎の優先度をディザマトリクス
テーブル毎に異なるように与えて階調表示を行なわせる
ものである。
An image forming apparatus according to a sixth aspect of the present invention is the image forming apparatus according to the third aspect of the invention, in which a plurality of dither matrix tables gives priority to each block in which pixels are grown according to a gradation level. The dither matrix table is provided with different degrees to perform gradation display.

【0023】これにより、ディザマトリクステーブルに
よる再現画像レベルを変えることなく、ブロック毎に画
素成長優先度の異なる画素形成を行なうことができる。
With this, it is possible to form pixels having different pixel growth priorities for each block without changing the reproduced image level by the dither matrix table.

【0024】請求項7の発明に係る画像形成装置は、請
求項3〜請求項6の発明に係る画像形成装置の構成にお
いて、切り替え手段が、位置決定手段から表示パターン
を付加する位置が指定された場合に、複数のディザマト
リクステーブル中から表示パターンを生成するためのデ
ィザマトリクステーブルを選択するものである。
An image forming apparatus according to a seventh aspect of the present invention is the image forming apparatus according to the third to sixth aspects of the invention, wherein the switching means specifies the position to which the display pattern is added from the position determining means. In this case, the dither matrix table for generating the display pattern is selected from the plurality of dither matrix tables.

【0025】これにより、再現画像レベルを変えること
なく再現画像中に装置を識別するための表示パターンを
付加することができる。
Thus, it is possible to add a display pattern for identifying the device in the reproduced image without changing the reproduced image level.

【0026】請求項8の発明に係る画像形成装置は、請
求項3〜請求項6の発明に係る画像形成装置の構成にお
いて、切り替え手段が、輪郭検出手段からの画像の輪郭
部を示す出力と、位置決定手段からの表示パターンの付
加位置を示す出力とがあった場合に、輪郭検出手段から
の出力を優先して輪郭を表示するためのディザマトリク
ステーブルを選択するものである。
In the image forming apparatus according to an eighth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the third to sixth aspects of the present invention, the switching means outputs the contour portion of the image from the contour detecting means. When there is an output indicating the additional position of the display pattern from the position determining means, the output from the contour detecting means is prioritized and the dither matrix table for displaying the contour is selected.

【0027】これにより、画像の輪郭部分に対しては装
置を識別するための表示パターンを付加せず、輪郭成分
の階調再現に有効な階調変調処理を選択することができ
る。
As a result, it is possible to select the gradation modulation processing effective for reproducing the gradation of the contour component without adding the display pattern for identifying the device to the contour portion of the image.

【0028】請求項9の発明に係る画像形成装置は、請
求項1〜請求項8の発明に係る画像形成装置の構成にお
いて、位置決定手段が、表示パターンを一定間隔で繰り
返し付加させるものである。
An image forming apparatus according to a ninth aspect of the present invention is the image forming apparatus according to the first to eighth aspects of the invention, wherein the position determining means repeatedly adds a display pattern at regular intervals. .

【0029】これにより、画像複写領域において画像レ
ベルの存在する領域であれば、いずれかの位置に必ず装
置を識別するための表示パターンを付加することができ
る。
As a result, a display pattern for identifying the device can be added to any position of the image copy area as long as the image level exists.

【0030】請求項10の発明に係る画像形成装置は、
請求項1〜請求項9の発明に係る画像形成装置の構成に
おいて、パターン発生手段が、装置固有の認識パターン
と認識パターンを囲む認識エッジパターンとを有する表
示パターンを生成するものである。
The image forming apparatus according to the invention of claim 10 is
In the configuration of the image forming apparatus according to the inventions of claims 1 to 9, the pattern generating means generates a display pattern having a recognition pattern unique to the apparatus and a recognition edge pattern surrounding the recognition pattern.

【0031】これにより、入力画像が画像複写領域内に
どのような向きに配置されていても、認識エッジパター
ンを読取ることにより容易に装置を識別するための表示
パターンを識別することができる。
As a result, the display pattern for identifying the device can be easily identified by reading the recognition edge pattern regardless of the orientation of the input image in the image copy area.

【0032】以下に、図面を参照して本発明の好適な実
施の形態を詳細に説明する。以下の実施の形態では、本
発明の適用例として、カラースキャナとカラープリンタ
を組み合わせたカラー複写機の例が示されるが、本発明
はこれに限るものではなく、カラープリンタや単色複写
機など、他の種々の装置に適用できることは勿論であ
る。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the following embodiments, an example of a color copying machine in which a color scanner and a color printer are combined is shown as an application example of the present invention, but the present invention is not limited to this, and a color printer, a single color copying machine, or the like, Of course, it can be applied to various other devices.

【0033】図1は本実施の形態のカラー複写機の内部
構成を示す側断面図である。図1において、カラー複写
機は、イメージスキャナ部1とプリンタ部2とから構成
されている。イメージスキャナ部1は、原稿を読み取
り、ディジタル信号処理を行う。また、プリンタ部2は
イメージスキャナ部1によって読み取られた画像信号に
イメージ処理を行いプリント出力する。
FIG. 1 is a side sectional view showing the internal structure of the color copying machine of this embodiment. In FIG. 1, the color copying machine is composed of an image scanner section 1 and a printer section 2. The image scanner unit 1 reads a document and performs digital signal processing. The printer unit 2 also performs image processing on the image signal read by the image scanner unit 1 and prints it out.

【0034】イメージスキャナ部1において、原稿台ガ
ラス3上の原稿4は、ランプ5で照射され、ミラー6、
7、8に導かれ、レンズ9によって、3ラインセンサ
(以下「CCD」という)10上に像を結び、フルカラ
ー情報レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)成
分として逐次プリンタ部2に送られる。なお、ランプ
5、ミラー6は速度vで、ミラー7、8は速度1/2v
で、ラインセンサの電気的走査(主走査)方向に対して
垂直方向に機械的に動くことによって、原稿前面を走査
(副走査)する。
In the image scanner unit 1, the original 4 on the original platen glass 3 is illuminated by the lamp 5, and the mirror 6,
7 and 8, a lens 9 forms an image on a 3-line sensor (hereinafter referred to as “CCD”) 10, and full-color information is sequentially printed as red (R), green (G), and blue (B) components. Sent to. The lamp 5 and the mirror 6 have a speed v, and the mirrors 7 and 8 have a speed 1 / 2v.
Then, the front surface of the document is scanned (sub-scanning) by mechanically moving in a direction perpendicular to the electrical scanning (main-scanning) direction of the line sensor.

【0035】プリンタ部2に送られたフルカラー情報レ
ッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)成分の各信
号は、信号処理部11においてマゼンタ(M)、シアン
(C)、イエロー(Y)、ブラック(Bk)の各成分に
分解され、各プレーン毎にプリンタビデオ処理部12に
送られる。プリンタビデオ処理部12は、送られてきた
画像信号に応じ、半導体レーザ13を変調駆動する。レ
ーザ光は、ポリゴンミラー14、f−θレンズ15、ミ
ラー16を介し、感光ドラム17上を走査する。ブラッ
ク、イエロー、シアン、マゼンタより構成される現像器
18は、各プレーンの情報が送られてくる度毎に、それ
ぞれ順に感光ドラム17に接し、感光ドラム17上に形
成された静電現像をトナーで現像する。中間転写体19
は、感光ドラム17上に現像された単色のトナー画像が
順次転写され、その表面上に、4色のトナーによるトナ
ー画像を得る。
The full-color information red (R), green (G) and blue (B) component signals sent to the printer unit 2 are magenta (M), cyan (C) and yellow (Y) in the signal processing unit 11. ) And black (Bk) components are separated and sent to the printer video processing unit 12 for each plane. The printer video processing unit 12 modulates and drives the semiconductor laser 13 according to the sent image signal. The laser light scans the photosensitive drum 17 via the polygon mirror 14, the f-θ lens 15, and the mirror 16. The developing device 18 composed of black, yellow, cyan, and magenta contacts the photosensitive drum 17 in order each time the information of each plane is sent, and electrostatically develops the toner formed on the photosensitive drum 17 into toner. To develop. Intermediate transfer member 19
Develops a monochromatic toner image developed on the photosensitive drum 17 in sequence, and obtains a toner image with four color toners on its surface.

【0036】中間転写体19上のトナー像は用紙カセッ
ト20より供給される記録用紙へ1回のパスで転写す
る。記録用紙は定着ユニット21を通過して、トナーが
用紙に定着された後に排紙される。
The toner image on the intermediate transfer member 19 is transferred onto the recording paper supplied from the paper cassette 20 in one pass. The recording paper passes through the fixing unit 21, the toner is fixed on the paper, and then the recording paper is ejected.

【0037】図2は図1に示すイメージスキャナ部1の
回路構成を示すブロック図である。同図において、イメ
ージスキャナ部1はそれぞれR、G、Bの分光感度特性
を持つCCDラインセンサ22、サンプリングホールド
及びAD変換回路(以下S/H&A/D回路と記述す
る)23、はシェーディング補正回路24、解像度変換
回路25、スムージング回路26、色補正回路27、M
TF補正回路28、γ補正回路29を有している。
FIG. 2 is a block diagram showing the circuit configuration of the image scanner unit 1 shown in FIG. In the figure, the image scanner unit 1 includes a CCD line sensor 22 having spectral sensitivity characteristics of R, G, and B, a sampling and holding and AD conversion circuit (hereinafter referred to as S / H & A / D circuit) 23, and a shading correction circuit. 24, resolution conversion circuit 25, smoothing circuit 26, color correction circuit 27, M
It has a TF correction circuit 28 and a γ correction circuit 29.

【0038】上記構成において、CCDラインセンサ2
2より入力された画像信号は、S/H&A/D回路23
でS/HおよびA/D変換された後に、それぞれ8ビッ
ト出力0〜255の信号として出力される。さらに、シ
ェーディング補正回路24において、シェーディング補
正及び黒補正がなされる。解像度変換回路25では指定
解像度に応じたデータとして得られるようにデータの間
引き、若くは補間が行われる。引き続いて、スムージン
グ回路26によりデータのスムージングを行った後、色
補正回路27、MTF補正回路28、γ補正回路29で
色補正、MTF補正、γ補正が行われ、イメージスキャ
ナ部1の出力値として最適に調整された値が出力され
る。
In the above structure, the CCD line sensor 2
The image signal input from the S / H & A / D circuit 23
After being S / H and A / D converted by, each is output as a signal of 8-bit output 0-255. Further, the shading correction circuit 24 performs shading correction and black correction. The resolution conversion circuit 25 thins out or interpolates the data so as to obtain the data according to the designated resolution. Subsequently, after smoothing the data by the smoothing circuit 26, the color correction circuit 27, the MTF correction circuit 28, and the γ correction circuit 29 perform the color correction, the MTF correction, and the γ correction, and output the output value of the image scanner unit 1. The optimally adjusted value is output.

【0039】図3は本実施の形態によるプリンタコント
ローラ部の構成を示すブロック図である。同図におい
て、プリンタコントローラ部は、濃度変換回路30、マ
スキング及び下地除去回路(以下マスキング&UCR回
路と記述する)31、ページメモリ32、γ補正回路3
3、階調変調回路34、ビデオインターフェース回路
(以下ビデオI/F回路と記述する)35を備えてい
る。
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the printer controller unit according to this embodiment. In the figure, the printer controller includes a density conversion circuit 30, a masking and background removal circuit (hereinafter referred to as a masking & UCR circuit) 31, a page memory 32, and a γ correction circuit 3.
3, a gradation modulation circuit 34, and a video interface circuit (hereinafter referred to as a video I / F circuit) 35.

【0040】上記構成において、図2に示すスキャナ部
1より入力された256レベルの画像信号R、G、Bは
濃度変換回路30及びマスキング&UCR回路31によ
って輝度情報からシアン(C)、マゼンタ(M)、イエ
ロー(Y)及びブラック(Bk)の濃度情報に1画素デ
ータ毎に変換される。これらの濃度情報C、M、Y、B
kは1ページ分のデータが揃うまで一旦ページメモリ3
2へ格納される。1ページ分のデータが揃うと、順次プ
レーン毎に各濃度情報をγ補正回路33に通して階調変
調回路34に入力する。階調変調回路34は階調変換を
施し原画像の高画質を再現すると共に、装置毎に異なっ
たパターンを付加する処理を行う。階調変調された画像
データはビデオI/F回路35を介して、プリンタビデ
オ処理部13へ送られる。
In the above structure, the 256 level image signals R, G, B input from the scanner section 1 shown in FIG. 2 are converted from the luminance information into cyan (C) and magenta (M) by the density conversion circuit 30 and the masking & UCR circuit 31. ), Yellow (Y), and black (Bk) density information is converted pixel by pixel. These density information C, M, Y, B
k is the page memory 3 once until one page of data is collected
2 is stored. When the data for one page is prepared, the density information for each plane is sequentially passed through the γ correction circuit 33 and input to the gradation modulation circuit 34. The gradation modulation circuit 34 performs gradation conversion to reproduce the high quality of the original image, and at the same time, performs processing for adding a different pattern for each device. The gradation-modulated image data is sent to the printer video processing unit 13 via the video I / F circuit 35.

【0041】図4は実施の形態によるプリンタビデオ処
理部12の回路構成を示すブロック図である。同図にお
いて、シフトレジスタ36は、階調変調された画像デー
タのシリアル/パラレル信号変換を行い、レーザドライ
バ37に送られる。レーザドライバ37は入力される
C、M、Y、Bkのビデオ信号に従って半導体レーザ1
3を駆動する。
FIG. 4 is a block diagram showing a circuit configuration of the printer video processing unit 12 according to the embodiment. In the figure, a shift register 36 performs serial / parallel signal conversion of gradation-modulated image data and sends the converted image data to a laser driver 37. The laser driver 37 follows the semiconductor laser 1 according to the input C, M, Y, Bk video signals.
Drive 3

【0042】本実施の形態によるカラー複写機では、こ
のようにして、読み込んだ原稿画像を忠実に再現する階
調変調処理を行うとともに、人の目には認識できないが
ある特定の認識技術を用いることにより確実に読み取る
ことができ、かつ装置ごとに異なった固有のパターンが
付加されたプリント出力を得ることができる。
In the color copying machine according to the present embodiment, the gradation modulation processing for faithfully reproducing the read original image is performed in this way, and a specific recognition technique that cannot be recognized by human eyes is used. By doing so, it is possible to surely read, and it is possible to obtain a print output to which a unique pattern different for each device is added.

【0043】ここで、本実施の形態における画像再現処
理である階調変調について図を用いて詳細に説明する。
図5は実施の形態による階調変調回路34のブロック図
である。図3においてページメモリ32に格納された画
像データは、γ補正33を通り階調変調回路34に入力
される。図5において、入力された画像データは輪郭検
出回路38により画像の輪郭成分を検出し、輪郭部切り
替え信号39を出力する。
Here, the gradation modulation which is the image reproduction processing in the present embodiment will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 5 is a block diagram of the gradation modulation circuit 34 according to the embodiment. In FIG. 3, the image data stored in the page memory 32 is input to the gradation modulation circuit 34 through the γ correction 33. In FIG. 5, the contour detection circuit 38 detects the contour component of the image in the input image data, and outputs a contour portion switching signal 39.

【0044】パターン発生回路40は装置ごとに異なる
装置固有パターン41を入力とし、パターン発生切り替
え回路43へパターン部切り替え信号42を出力する。
パターン発生切り替え回路43は、入力される画像デー
タを輪郭部切り替え信号39、パターン部切り替え信号
42により、階調再現回路44の階調変調テーブルA4
5、階調変調テーブルB46、階調変調テーブルC47
の切り替えを行う。通常は階調性および再現性の高い階
調変調テーブルA45により画像を再現し、輪郭検出回
路38により輪郭成分を検出した場合は輪郭を保持する
階調再現テーブルB46を選択する。さらに、パターン
発生回路40の出力により装置固有のパターンを付加す
る場合には、高い画像再現性を保持したままで認識パタ
ーンを付加することができる階調変調テーブルC47を
選択する。階調再現回路44により階調変調された画像
データは前記ビデオI/F回路35に出力される。
The pattern generation circuit 40 receives a device-specific pattern 41 which is different for each device, and outputs a pattern portion switching signal 42 to the pattern generation switching circuit 43.
The pattern generation switching circuit 43 uses the contour portion switching signal 39 and the pattern portion switching signal 42 to convert the input image data into the gradation modulation table A4 of the gradation reproducing circuit 44.
5, gradation modulation table B46, gradation modulation table C47
Switch. Normally, an image is reproduced by the gradation modulation table A45 having high gradation and reproducibility, and when the contour detection circuit 38 detects a contour component, the gradation reproduction table B46 holding the contour is selected. Furthermore, when adding a device-specific pattern by the output of the pattern generation circuit 40, the gradation modulation table C47 is selected that can add a recognition pattern while maintaining high image reproducibility. The image data that has been gradation-modulated by the gradation reproduction circuit 44 is output to the video I / F circuit 35.

【0045】ここで輪郭検出回路38とパターン発生回
路40を図6、図7、図8を用いてさらに詳細に説明す
る。
Here, the contour detection circuit 38 and the pattern generation circuit 40 will be described in more detail with reference to FIGS. 6, 7 and 8.

【0046】図6は実施の形態による輪郭検出回路38
の3×3マスクテーブル図である。輪郭成分の判定は、
図に示す3×3のマスクテーブルより対象画素Xとその
周辺画素a、b、c、dとの差分の絶対値の和を用いて
エッジ成分を抽出し、予め設定されるしきい値Tとの比
較により判定する。
FIG. 6 shows a contour detecting circuit 38 according to the embodiment.
3 is a 3 × 3 mask table diagram of FIG. The determination of the contour component is
An edge component is extracted from the 3 × 3 mask table shown in the figure by using the sum of the absolute values of the differences between the target pixel X and its peripheral pixels a, b, c, and d, and a threshold value T set in advance is extracted. Determined by comparing

【0047】 |X−a|+|X−b|+|X−c|+|X−d|≧T (1) 図7は実施の形態による輪郭検出回路38のブロック図
である。入力される画像データは判定画素aをラッチす
るフリップフロップ回路48に入力されるとともに、ラ
インメモリ49に供給される。ラインメモリ49に保持
される画像データは判定画素b、X、cをラッチするフ
リップフロップ回路50に入力されるとともに、ライン
メモリ51に供給される。さらに、ラインメモリ51に
保持される画像データは、判定画素dをラッチするフリ
ップフロップ回路52に入力される。輪郭判定回路53
は、フリップフロップ回路によりラッチされる判定画素
a、b、c、d、Xおよび予め設定される輪郭部しきい
値T54を入力とし、上記の判定式(1)より輪郭を判
定し切り替え信号を出力する。これにより、出力される
切り替え信号は図5のパターン発生切り替え回路43に
入力され、階調再現回路44の階調変調テーブルを切り
替えることが可能となる。
| X−a | + | X−b | + | X−c | + | X−d | ≧ T (1) FIG. 7 is a block diagram of the contour detection circuit 38 according to the embodiment. The input image data is input to the flip-flop circuit 48 that latches the determination pixel a and is also supplied to the line memory 49. The image data held in the line memory 49 is input to the flip-flop circuit 50 that latches the determination pixels b, X, and c, and is also supplied to the line memory 51. Further, the image data stored in the line memory 51 is input to the flip-flop circuit 52 that latches the determination pixel d. Contour determination circuit 53
Is input with decision pixels a, b, c, d, X latched by a flip-flop circuit and a preset contour portion threshold value T54, and the contour is determined by the above-described decision expression (1) to output a switching signal. Output. As a result, the output switching signal is input to the pattern generation switching circuit 43 of FIG. 5, and the gradation modulation table of the gradation reproduction circuit 44 can be switched.

【0048】図8は実施の形態によるパターン発生回路
40のブロック図である。パターン発生回路40では、
水平同期信号55とビデオクロック信号56を入力とし
て主走査方向にパターンを付加する位置を判定する水平
パターン位置判定回路57と、垂直同期信号58を入力
として副走査方向にパターンを付加する位置を判定する
垂直パターン位置判定回路59により、再現画像に装置
固有のパターンを付加する位置を判定する。水平パター
ン位置判定回路57、垂直パターン位置判定回路59の
出力は、それぞれ水平同期カウンタ60と垂直同期カウ
ンタ61で主走査および副走査方向にカウントされ、主
走査および副走査方向に同期したカウンタを持つ装置固
有ビットパターン62とともにパターン出力回路63に
入力される。パターン出力回路63は、水平同期カウン
タ60と垂直同期カウンタ61に同期して選択されたパ
ターン位置に存在する装置固有ビットパターン62のビ
ット情報を取得し、パターンを付加するビットの有無を
出力する。
FIG. 8 is a block diagram of the pattern generation circuit 40 according to the embodiment. In the pattern generation circuit 40,
The horizontal sync signal 55 and the video clock signal 56 are input to determine the position to add a pattern in the main scanning direction, and the horizontal pattern position determination circuit 57 is input to determine the position to add a pattern in the sub scanning direction. The vertical pattern position determination circuit 59 determines the position where the device-specific pattern is added to the reproduced image. The outputs of the horizontal pattern position determination circuit 57 and the vertical pattern position determination circuit 59 are counted in the main scanning direction and the sub scanning direction by the horizontal synchronization counter 60 and the vertical synchronization counter 61, respectively, and have counters synchronized in the main scanning direction and the sub scanning direction. It is input to the pattern output circuit 63 together with the device-specific bit pattern 62. The pattern output circuit 63 acquires the bit information of the device-specific bit pattern 62 existing at the selected pattern position in synchronization with the horizontal synchronization counter 60 and the vertical synchronization counter 61, and outputs the presence / absence of bits to which the pattern is added.

【0049】パターン発生判定回路64はパターン出力
回路63の出力と水平パターン位置判定回路57、垂直
パターン位置判定回路59の出力に同期して切り替え信
号を出力する。これにより、出力される切り替え信号は
図5のパターン発生切り替え回路43に入力され、装置
固有のパターンを付加する階調再現回路44の階調変調
テーブルを切り替えることができる。
The pattern generation determination circuit 64 outputs a switching signal in synchronization with the output of the pattern output circuit 63 and the outputs of the horizontal pattern position determination circuit 57 and the vertical pattern position determination circuit 59. As a result, the output switching signal is input to the pattern generation switching circuit 43 of FIG. 5, and the gradation modulation table of the gradation reproduction circuit 44 to which a device-specific pattern is added can be switched.

【0050】また、水平パターン位置判定回路57、垂
直パターン位置判定回路59は装置固有のビットパター
ン62の情報を主走査方向および副走査方向に一定の間
隔をおいて繰り返し出力する。これにより、画像複写領
域のどのエリアに入力画像データが存在する場合であっ
ても、画像レベルが存在するエリアであれば認識パター
ンを付加することができる。また、装置固有のビットパ
ターン62が画像レベルの存在しないエリアにまたがっ
て存在する場合であっても、繰り返し付加される別エリ
アのパターンを判定することで装置固有のパターンを認
識することが可能となる。
The horizontal pattern position determination circuit 57 and the vertical pattern position determination circuit 59 repeatedly output the information of the bit pattern 62 peculiar to the apparatus at regular intervals in the main scanning direction and the sub scanning direction. As a result, no matter which area of the image copy area the input image data is in, the recognition pattern can be added as long as the image level exists. Even when the device-specific bit pattern 62 exists across an area where the image level does not exist, it is possible to recognize the device-specific pattern by determining the pattern of another area that is repeatedly added. Become.

【0051】ここで、階調再現回路44の構成および動
作について説明する。階調再現回路44は、輪郭検出回
路38およびパターン発生回路40からの出力信号を入
力とし、その出力信号に応じて階調再現データを出力す
る。このため、図5に示すように、階調再現回路44
は、前述したように3種類の階調延長テーブルA〜C4
5〜47を備えている。階調変調テーブルA45は、輪
郭部分を除く一般的な画像部分の階調変調テーブルであ
り、階調変調テーブルB46は、輪郭部分の画像データ
の階調変調テーブルであり、さらに階調変調テーブルC
47は、装置固有のパターンを付加すべき画像データの
階調変調テーブルである。
Here, the structure and operation of the gradation reproduction circuit 44 will be described. The gradation reproduction circuit 44 receives the output signals from the contour detection circuit 38 and the pattern generation circuit 40, and outputs gradation reproduction data according to the output signals. Therefore, as shown in FIG.
Are the three types of gradation extension tables A to C4 as described above.
5 to 47 are provided. The gradation modulation table A45 is a gradation modulation table of a general image portion excluding the contour portion, the gradation modulation table B46 is a gradation modulation table of image data of the contour portion, and further the gradation modulation table C.
Reference numeral 47 is a gradation modulation table of image data to which a device-specific pattern should be added.

【0052】図9は、階調変調テーブルA45における
実施の形態によるディザマトリクステーブルの説明図で
ある。図9において、ディザマトリクステーブル65
は、主走査方向に32画素、副走査方向に8ラインのト
ータル256画素のテーブルサイズを有しており、各画
素には、それぞれ所定のしきい値が設定されている。な
お、図9では、入力画像データに対応して設定された面
積階調法によるドットイメージが示されている。本実施
の形態における面積階調法では、ディザマトリクステー
ブル65を8ブロックに分割し、各ブロックの右隅に数
字で示すように画素を成長させていく順序を設定すると
ともに、各ブロックの中央部66より画素を成長させて
行くことによりトータル256レベルの面積階調を再現
する。
FIG. 9 is an explanatory diagram of the dither matrix table according to the embodiment in the gradation modulation table A45. In FIG. 9, the dither matrix table 65
Has a table size of 32 pixels in the main scanning direction and a total of 256 pixels of 8 lines in the sub scanning direction, and a predetermined threshold value is set for each pixel. Note that FIG. 9 shows a dot image by the area gradation method set corresponding to the input image data. In the area gradation method according to the present embodiment, the dither matrix table 65 is divided into 8 blocks, and the order of growing pixels is set in the right corner of each block as indicated by the numbers, and the central portion of each block is set. A total of 256 levels of area gradation are reproduced by growing pixels from 66.

【0053】ディザマトリクステーブル65の1画素は
8ビット幅の階調レベルを持ち0から255レベルのし
きい値を設定することができる。256レベルのテーブ
ルサイズと1画素8ビット幅の階調レベルを持つこと
で、256階調のレベルを持つ入力画像データに対し、
ディザマトリクステーブル65の256画素の面積階調
による画像再現を行う。
One pixel of the dither matrix table 65 has a gradation level of 8-bit width and a threshold value of 0 to 255 can be set. By having a table size of 256 levels and a gradation level of 1-bit 8-bit width, with respect to input image data having a level of 256 gradations,
The image is reproduced by the area gradation of 256 pixels of the dither matrix table 65.

【0054】図10(a)は、イメージスキャナ部1に
よりスキャニングされたイメージデータが格納されるペ
ージメモリ32のデータ構造であり、256階調のレベ
ルで入力される画像データを示している。また、図10
(b)はディザマトリクステーブル65(階調変調テー
ブルA)における1画素ごとに8ビット幅の階調レベル
を設定したマトリクステーブルブロックの詳細であり、
256画素のテーブルサイズに0から255までのしき
い値が設定されている。図10(c)は実際に出力され
る画像のドットイメージである。
FIG. 10A shows the data structure of the page memory 32 in which the image data scanned by the image scanner unit 1 is stored, and shows the image data input at the level of 256 gradations. FIG.
(B) is a detail of the matrix table block in which the 8-bit width gradation level is set for each pixel in the dither matrix table 65 (gradation modulation table A),
A threshold value of 0 to 255 is set for the table size of 256 pixels. FIG. 10C is a dot image of an image actually output.

【0055】図10(a)において、スキャニングされ
メモリに格納された画像データ67が階調レベル値70
であるとき、階調再現回路44は、図10(b)の画像
データ67に相当するブロック上の同エリアに設定され
ているしきい値群68と画像データ67の階調レベル値
70とのレベル差の比較を行う。入力階調レベル値が設
定しきい値と同じであるか、もしくはそれを超えると
き、そのしきい値の設定されている位置と同じ位置に図
10(c)における出力画素69を形成する。例えば、
図10の場合では、しきい値群68における8個のしき
い値0、32、64、96、126、158、188、
220のうち、画像データ67の階調レベル値70と同
等もしくは超えるものは0、32、64のしきい値が設
定されている位置であり、出力画素69の3画素が形成
される。他のテーブルエリアに関しても同様にレベル差
の比較を行い出力画素を形成する。
In FIG. 10A, the image data 67 scanned and stored in the memory is the gradation level value 70.
10B, the gradation reproduction circuit 44 sets the threshold level group 68 and the gradation level value 70 of the image data 67 set in the same area on the block corresponding to the image data 67 of FIG. Compare the level differences. When the input gradation level value is equal to or exceeds the set threshold value, the output pixel 69 in FIG. 10C is formed at the same position as the position where the threshold value is set. For example,
In the case of FIG. 10, eight threshold values 0, 32, 64, 96, 126, 158, 188 in the threshold value group 68,
Of 220, those that are equal to or exceed the gradation level value 70 of the image data 67 are positions where threshold values of 0, 32, and 64 are set, and three pixels of the output pixel 69 are formed. Similarly for other table areas, level differences are compared and output pixels are formed.

【0056】また、本実施の形態では、各ブロックの中
心部66より画素が両面に成長していくようにマトリク
ステーブルのしきい値群を設定している。このような方
法により、ディザマトリクステーブル65を使用する階
調再現法によって入力画像データの階調レベルに応じ
た、階調性および画像再現性の高い出力画像を得ること
が可能となる。
Further, in this embodiment, the threshold value group of the matrix table is set so that the pixels grow on both sides from the central portion 66 of each block. With such a method, it is possible to obtain an output image with high gradation and image reproducibility according to the gradation level of the input image data by the gradation reproduction method using the dither matrix table 65.

【0057】次に、画像の輪郭部分を検出した場合の階
調再現回路44の階調再現動作について説明する。図1
1は、実施の形態による輪郭を再現するディザマトリク
ステーブル図である。パターン発生切り替え回路43
は、輪郭検出回路38およびパターン発生回路40から
の出力信号を入力とし、階調再現回路44の階調変調テ
ーブルB46に切り替える。この場合、輪郭検出回路3
8からの出力信号が、輪郭を検出したことを示している
場合、パターン発生回路40からの出力信号が装置固有
のパターンを生成するか否かにかかわらず輪郭部分の画
像再現用の階調変調テーブルB46を選択する。上述し
た図9におけるディザマトリクステーブルは、8ブロッ
クに分割して階調再現を行っているが、画像の輪郭を再
現しようとする場合、解像度が低いと輪郭部分のジャギ
イが目立ってしまう。そこで、輪郭部分に対しては、デ
ィザマトリクステーブルを16ブロックに分割し、主走
査方向の解像度を上げたマトリクステーブル90を使用
して輪郭部分の階調再現を行う。16ブロックに分割し
た図11のディザマトリクステーブル90では、輪郭部
分の画像再現には有効であるが、ブロックが細かく隣接
しているため、幅広い中間調レベルの階調画像を再現し
にくい。したがって、通常は、図9に示すように8ブロ
ックで分割された階調再現性の高い階調変調を行い、輪
郭成分を検出したときのみパターン発生切り替え回路4
3により階調再現回路44の図11のディザマトリクス
テーブル90を使用した階調変調テーブルに切り替えて
輪郭部分を細かく再現する階調変調を行う。これによ
り、輪郭部分を再現した階調性の高い出力画像を得るこ
とが可能となる。
Next, the gradation reproduction operation of the gradation reproduction circuit 44 when the contour portion of the image is detected will be described. FIG.
FIG. 1 is a dither matrix table diagram for reproducing the contour according to the embodiment. Pattern generation switching circuit 43
Receives the output signals from the contour detection circuit 38 and the pattern generation circuit 40, and switches to the gradation modulation table B46 of the gradation reproduction circuit 44. In this case, the contour detection circuit 3
When the output signal from 8 indicates that the contour is detected, the gradation modulation for image reproduction of the contour portion is performed regardless of whether the output signal from the pattern generation circuit 40 generates a device-specific pattern. Select table B46. The above-described dither matrix table in FIG. 9 is divided into 8 blocks for gradation reproduction. However, when the contour of an image is reproduced, if the resolution is low, jaggies in the contour portion become conspicuous. Therefore, for the contour portion, the dither matrix table is divided into 16 blocks, and the gradation of the contour portion is reproduced by using the matrix table 90 whose resolution in the main scanning direction is increased. The dither matrix table 90 of FIG. 11 divided into 16 blocks is effective for image reproduction of the contour portion, but since the blocks are closely adjacent to each other, it is difficult to reproduce a gradation image of a wide range of halftone levels. Therefore, normally, the pattern generation switching circuit 4 is divided into eight blocks as shown in FIG. 9 to perform gradation modulation with high gradation reproducibility, and only when the contour component is detected.
3 is switched to the gradation modulation table using the dither matrix table 90 of the gradation reproduction circuit 44 in FIG. 11 to perform gradation modulation for finely reproducing the contour portion. As a result, it is possible to obtain an output image with high gradation that reproduces the contour portion.

【0058】さらに、装置固有パターンを付加すべき場
合の階調再現回路44の動作について説明する。図12
は、実施の形態によるパターンを付加する第1のディザ
マトリクステーブル図である。パターン発生回路40に
おいて、再現画像に装置固有パターン41を付加する位
置であると判定した時、パターン発生切り替え回路43
は、階調再現回路44の階調変調テーブルC47を選択
する。図12に示すディザマトリクステーブル91を用
いた階調変調方法では、上述した図9におけるディザマ
トリクステーブル65と同様に、8ブロックに分割して
階調再現を行うが、画素を成長させるスタート位置を通
常の階調変調で使用する図9のディザマトリクステーブ
ル65と異なる位置に設定する。
Further, the operation of the gradation reproduction circuit 44 when the device-specific pattern is to be added will be described. FIG.
FIG. 6 is a first dither matrix table diagram for adding a pattern according to the embodiment. When the pattern generation circuit 40 determines that it is the position where the device-specific pattern 41 is added to the reproduced image, the pattern generation switching circuit 43
Selects the gradation modulation table C47 of the gradation reproduction circuit 44. In the gradation modulation method using the dither matrix table 91 shown in FIG. 12, the gradation is reproduced by dividing it into 8 blocks, similarly to the dither matrix table 65 in FIG. 9 described above. It is set at a position different from that of the dither matrix table 65 of FIG. 9 used in normal gradation modulation.

【0059】すなわち、通常のディザマトリクステーブ
ル65がブロックの中央部66を中心として画素を成長
させるのに対し、装置固有パターンを付加する本例のデ
ィザマトリクステーブル91は1/2ブロックの中央部
71を中心として画素を成長させ、数画素(本例の場合
4画素)の位相差72をつけることでパターン情報を付
加していく。画素を成長させるスタート位置に位相差7
2をつけること以外の設定は図9のディザマトリクステ
ーブル65とまったく同様であり、このために、再現性
の高い画像を保持したままでパターンを付加することが
可能である。
That is, while the normal dither matrix table 65 grows pixels centering on the central portion 66 of the block, the dither matrix table 91 of this example in which the device-specific pattern is added is the central portion 71 of the 1/2 block. The pattern information is added by growing a pixel centering on the pixel and adding a phase difference 72 of several pixels (4 pixels in this example). Phase difference 7 at the start position to grow pixels
The settings other than the setting of 2 are exactly the same as those of the dither matrix table 65 of FIG. 9, and for this reason, it is possible to add a pattern while holding an image with high reproducibility.

【0060】人の目では画素を形成する数画素の位相差
を認識することはできない。しかし、ある特定の認識技
術を用いれば、容易に判別することが可能である。これ
により、高い画像再現性を保持したままで、出力した画
像形成装置を特定することが可能な装置固有の追跡パタ
ーンを再現画像に付加することが可能となる。
The human eye cannot recognize the phase difference of several pixels forming a pixel. However, it can be easily discriminated using a specific recognition technique. This makes it possible to add a device-specific tracking pattern that can specify the output image forming apparatus to the reproduced image while maintaining high image reproducibility.

【0061】装置固有のパターンは、上述したように一
定の間隔において繰り返し出力されるので別エリアでの
判定が可能であるとともに、輪郭検出回路38により画
像の輪郭を判定した位置においてパターンを付加してし
まうと、輪郭部分の画像再現性が悪くなる恐れがある。
したがって、上述したように、階調変調テーブルを切り
替えるパターン発生切り替え回路43において、入力さ
れる輪郭検出回路38の輪郭部切り替え信号39とパタ
ーン発生回路40のパターン部切り替え信号42とが同
時に発生した場合では、輪郭部切り替え信号39の方に
優先度を与え、パターン部切り替え信号42を無効とす
る。
Since the pattern unique to the apparatus is repeatedly output at a constant interval as described above, it can be judged in another area, and the pattern is added at the position where the contour detection circuit 38 determines the contour of the image. If so, the image reproducibility of the contour portion may be deteriorated.
Therefore, as described above, in the pattern generation switching circuit 43 for switching the gradation modulation table, when the input contour portion switching signal 39 of the contour detection circuit 38 and the pattern portion switching signal 42 of the pattern generation circuit 40 are simultaneously generated. Then, priority is given to the contour portion switching signal 39, and the pattern portion switching signal 42 is invalidated.

【0062】次に、装置固有のパターンを付加する場合
において、上述した画素成長のスタート位置に位相差を
つけた図12のマトリクステーブルを使用した階調変調
とは異なるマトリクステーブルでパターンを付加するこ
とのできる第2、第3のマトリクステーブルを使用した
階調変調および階調再現法について図13、図14を用
いて説明する。
Next, in the case of adding a pattern peculiar to the apparatus, the pattern is added by a matrix table different from the gradation modulation using the matrix table of FIG. 12 in which a phase difference is added to the start position of pixel growth. A gradation modulation method and a gradation reproduction method using the second and third matrix tables that can be used will be described with reference to FIGS. 13 and 14.

【0063】図13は実施の形態によるのパターンを付
加する第2のディザマトリクステーブル図を示してい
る。これらのディザマトリクステーブルは、上述した図
9におけるディザマトリクステーブル65と同様に8ブ
ロックに分割して階調再現を行うが、この例では、分割
されたブロックごとに画素を形成する成長速度を図9の
階調変調のディザマトリクステーブル65とは異なる成
長速度に設定する。図9のマトリクステーブルは分割さ
れたどのブロックであっても一様の速度で画素を成長さ
せるのに対し、図13のディザマトリクステーブルで
は、ブロックごとにそれぞれ異なった成長速度、すなわ
ち、あるブロックに関しては画素が急激に成長するブロ
ック73とし、あるブロックに関してはゆるやかに成長
するブロック74とし、これらを組み合わせることで装
置固有のパターン情報を付加していく。
FIG. 13 shows a second dither matrix table to which the pattern according to the embodiment is added. Similar to the dither matrix table 65 in FIG. 9 described above, these dither matrix tables are divided into eight blocks for gradation reproduction, but in this example, the growth rate for forming pixels in each divided block is shown. The growth rate is set to be different from that of the gradation modulation dither matrix table 65 shown in FIG. The matrix table of FIG. 9 grows pixels at a uniform speed in any of the divided blocks, whereas the dither matrix table of FIG. 13 has different growth speeds for each block, that is, for a certain block. Is a block 73 in which pixels grow rapidly, and a block 74 in which some pixels grow slowly. By combining these blocks, pattern information unique to the apparatus is added.

【0064】成長速度の設定は主走査、副走査方向のブ
ロックごとに図13(d)、(e)、(f)のように様
々な設定が可能であり、図13(g)のように1つのブ
ロック内での成長速度が異なる設定であってもよく、そ
れらの組み合わせであってもかまわない。この方法で
は、ブロックごとの成長速度は異なるが、ディザマトリ
クステーブルのトータル的な階調再現レベルは、図9の
ディザマトリクステーブルと同様であるため、画像再現
性を保持したままで装置固有のパターンを付加すること
が可能となる。
The growth rate can be set variously for each block in the main scanning direction and the sub-scanning direction as shown in FIGS. 13D, 13E and 13F, and as shown in FIG. 13G. The growth rate in one block may be set differently, or a combination thereof may be used. In this method, although the growth rate differs for each block, the total gradation reproduction level of the dither matrix table is the same as that of the dither matrix table of FIG. 9, so that the pattern peculiar to the apparatus is maintained while maintaining the image reproducibility. Can be added.

【0065】図14は、実施の形態によるパターンを付
加する第3のディザマトリクステーブル図であり、上述
した図9におけるディザマトリクステーブル65と同様
に8ブロックに分割して階調再現を行うが、この例で
は、分割されたブロックごとに特定の優先度を与えて画
素を形成させる。
FIG. 14 is a third dither matrix table to which a pattern according to the embodiment is added, and gradation reproduction is performed by dividing it into 8 blocks like the dither matrix table 65 in FIG. 9 described above. In this example, pixels are formed by giving a specific priority to each of the divided blocks.

【0066】図9のディザマトリクステーブルは分割さ
れたブロックの中央部66から一様に画素を成長させる
のに対し、図14のディザマトリクステーブルはブロッ
クごとに特定の優先度を設けて、それぞれ異なった優先
度で画像を形成させることでパターン情報を付加してい
く。画素形成の設定は主走査、副走査方向のブロックご
とに図14(h)、(i)、(j)のように様々な設定
が可能であり、特定の優先度を規則的に与えることでス
クリーンをつけた階調再現が可能である。図9のディザ
マトリクス65と比較すると、ブロックごとの優先度は
異なるが、マトリクステーブルのトータル的な階調再現
レベルは同様であるため、画像再現性を保持したままで
装置固有のパターンを付加することが可能となる。
The dither matrix table of FIG. 9 uniformly grows the pixels from the central portion 66 of the divided blocks, whereas the dither matrix table of FIG. 14 is provided with a specific priority for each block and is different from each other. Pattern information is added by forming images with different priorities. Various settings can be made for pixel formation for each block in the main scanning and sub-scanning directions, as shown in FIGS. 14 (h), (i), and (j), and by giving a specific priority regularly. It is possible to reproduce gradation with a screen. Compared with the dither matrix 65 of FIG. 9, the priority of each block is different, but the total gradation reproduction level of the matrix table is the same, so a device-specific pattern is added while maintaining image reproducibility. It becomes possible.

【0067】なお、上述した図12、図13、図14の
ディザマトリクステーブルは装置固有のパターンを付加
するときのみ使用されるものではなく、通常の階調を再
現する場合のディザマトリクステーブルに用いてもよ
い。例えば、図1に示すディザマトリクステーブル90
のように、ブロックごとに画素の成長速度が異なるよう
に設定した場合には、図9に示す均一な画素の成長速度
を有するディザマトリクス65を用いた場合に比べ、マ
クロ的に再現性の高い画像が得られる場合がある。
The above-mentioned dither matrix tables shown in FIGS. 12, 13 and 14 are not used only when adding a pattern peculiar to the apparatus, but are used as a dither matrix table for reproducing normal gradation. May be. For example, the dither matrix table 90 shown in FIG.
As described above, when the pixel growth rate is set to be different for each block, the macroscopic reproducibility is higher than that when the dither matrix 65 having the uniform pixel growth rate shown in FIG. 9 is used. Images may be obtained.

【0068】また、図14に示すようなディザマトリク
ステーブルを用いた場合には、スクリーンの掛かった再
現画像が得られる。したがって、色ごとにスクリーンを
変えた階調変調を行うことにより、色ずれなどが抑制さ
れた再現画像を得ることもできる。
When a dither matrix table as shown in FIG. 14 is used, a screen reproduced image can be obtained. Therefore, it is possible to obtain a reproduced image in which color misregistration and the like are suppressed by performing gradation modulation by changing the screen for each color.

【0069】また、逆に、図9のディザマトリクステー
ブル65を装置固有のパターンを付加する階調変調に用
いることも可能である。この場合、通常の画像領域の階
調変調には、図12〜図14のディザマトリクステーブ
ルのいずれかを用いればよい。このような種々のディザ
マトリクステーブルを組み合わせて使用することによ
り、階調性および再現性の高い画像再現処理を行うこと
ができるとともに、ディザマトリクステーブルを切り替
えて使用することにより再現性を保持したままで、装置
固有のパターンを再現画像に付加することが可能とな
る。
On the contrary, it is possible to use the dither matrix table 65 of FIG. 9 for gradation modulation for adding a pattern peculiar to the apparatus. In this case, any of the dither matrix tables shown in FIGS. 12 to 14 may be used for the gradation modulation of the normal image area. By using such various dither matrix tables in combination, it is possible to perform image reproduction processing with high gradation and reproducibility, and by maintaining the reproducibility while switching the dither matrix tables. Thus, it is possible to add a device-specific pattern to the reproduced image.

【0070】ここで、本実施の形態における装置固有パ
ターンの具体例を図15を用いて詳細に説明する。本実
施の形態では画像を複写した装置などを特定する固有の
情報として、装置ごとに異なる製造シリアルナンバー7
5を使用する。シリアルナンバー75がNo.5209
0013の10進数8桁の数字で表されるとき、1桁ご
とに4ビットの2進数情報に変換する。製造シリアルナ
ンバー75の奇数桁情報76と偶数桁情報77をそれぞ
れ2進数に変換すると奇数桁2進数情報78と偶数桁2
進数情報79で表され、10進数8桁の装置固有の情報
は2進数32個のビット情報80に変換される。2進数
32個のビット情報に変換されたシリアルナンバーに、
さらにパターン認識エッジ情報81を追加しトータル2
進数60個の装置固有ビット情報82とする。この装置
固有ビット情報82のビットパターンが図15の左側に
装置固有のビットパターン83として示されている。装
置固有のビットパターン83における“■”および
“□”は、それぞれ装置固有ビット情報82の”
1”,”0”の情報を表示する領域であり、この領域は
図8に示すパターン発生回路40の水平パターン位置判
定回路57および垂直パターン位置判定回路59により
判定される。
Here, a specific example of the device-specific pattern in the present embodiment will be described in detail with reference to FIG. In the present embodiment, the manufacturing serial number 7 that is different for each device is used as the unique information for specifying the device that copied the image.
Use 5 Serial number 75 is No. 5209
When represented by a decimal number of 0013 of 0013, each digit is converted into 4-bit binary number information. If the odd number information 76 and the even number information 77 of the manufacturing serial number 75 are converted into binary numbers, respectively, the odd number binary information 78 and the even number 2 are converted.
The information unique to the device, which is represented by the decimal number information 79 and has eight decimal digits, is converted into bit information 80 having 32 binary numbers. To the serial number converted into binary 32 bit information,
Furthermore, the pattern recognition edge information 81 is added to add a total of 2
The device-specific bit information 82 having a base number of 60 is used. The bit pattern of this device-specific bit information 82 is shown as a device-specific bit pattern 83 on the left side of FIG. “■” and “□” in the device-specific bit pattern 83 are respectively indicated by “” in the device-specific bit information 82.
This is an area for displaying information of 1 "and" 0 ", and this area is judged by the horizontal pattern position judging circuit 57 and the vertical pattern position judging circuit 59 of the pattern generating circuit 40 shown in FIG.

【0071】ここで“■”は、装置固有ビット情報82
の”1”で示されるパターン情報を付加する位置であ
り、入力画像信号が輪郭部分を示す信号でない場合に
は、階調再現回路44において装置固有のパターンを付
加するための階調変調テーブルC47が選択され、装置
固有のパターン情報が付加された階調変調テーブル85
が用いられる。
Here, “■” is the device-specific bit information 82.
When the input image signal is not a signal indicating a contour portion, the gradation modulation table C47 for adding a device-specific pattern in the gradation reproduction circuit 44 is used. Is selected and the gradation modulation table 85 to which pattern information unique to the apparatus is added
Is used.

【0072】また、“□”は、装置固有ビット情報82
の”0”で表される位置であり、この”0”は装置固有
のパターン情報を付加しないことを意味する。したがっ
て、入力画像信号が輪郭部分を示すものでない場合、階
調再現回路44の階調変調テーブルA45が選択され、
通常の階調性の高い階調変調テーブル84が使用され
る。
Further, "□" indicates the device-specific bit information 82.
Is a position represented by "0", and this "0" means that pattern information unique to the device is not added. Therefore, when the input image signal does not indicate the contour portion, the gradation modulation table A45 of the gradation reproduction circuit 44 is selected,
The normal gradation modulation table 84 having high gradation is used.

【0073】図16は本実施の形態による複写結果の一
例を示す図である。なお、図16では、再現画像を省略
し、装置固有のビットパターンのみを示している。図示
から明らかなように、画像データの存在する領域Yにお
いて、階調変調テーブルを切り替えて画像信号レベルを
変えることなくパターンを付加するため、画像の存在し
ない領域においてパターンが付加されることがない。こ
れにより、再生画像の画質を損なうことなく、人の目に
は認識できないがある特定の認識技術を用いることによ
り確実に読み取ることができる装置ごとに異なったパタ
ーンを付加することが可能である。
FIG. 16 is a diagram showing an example of a copy result according to this embodiment. Note that, in FIG. 16, the reproduced image is omitted and only the bit pattern unique to the apparatus is shown. As is apparent from the figure, in the area Y where the image data exists, the pattern is added without changing the image signal level by switching the gradation modulation table, so that the pattern is not added in the area where the image does not exist. . As a result, it is possible to add different patterns to each device that can be surely read by using a specific recognition technique that cannot be recognized by human eyes without deteriorating the quality of the reproduced image.

【0074】原画像を複写機などで複写する場合、原画
像の大きさおよび複写領域のどのエリアにどのような向
きで原画像を配置するかは、複写する人によってそれぞ
れ異なる。よって、再現画像に装置固有のパターン情報
を付加する際、装置固有のパターンを一定間隔に繰り返
し付加することで原画像が複写領域のどのエリアに配置
されてもパターンを付加することができる。また、パタ
ーンに装置自身の情報とそのパターンを囲むエッジ情報
とを付加することにより、複写領域にどのような向きで
配置される場合であっても、パターンエッジを判定する
ことにより正確に装置自身のパターンを判定することが
可能となる。
When an original image is copied by a copying machine or the like, the size of the original image and in which area of the copy area and in which direction the original image is arranged differ depending on the person making the copy. Therefore, when the device-specific pattern information is added to the reproduced image, the device-specific pattern is repeatedly added at regular intervals so that the pattern can be added regardless of which area of the copy area the original image is arranged. Further, by adding the information of the apparatus itself and the edge information surrounding the pattern to the pattern, the apparatus itself can be accurately determined by determining the pattern edge regardless of the orientation in the copy area. It is possible to determine the pattern.

【0075】なお、本実施の形態では、輪郭検出におい
て3×3マスクテーブルの対象画素と4つの周辺画素と
の差分の絶対値の和をしきい値と比較して判定している
が、n×mテーブルの複数の画素による判定であっても
よく、また輪郭の判定方法はこれに限るものではない。
In this embodiment, in the contour detection, the sum of the absolute values of the differences between the target pixel of the 3 × 3 mask table and the four peripheral pixels is compared with the threshold value to make a determination. The determination may be made by a plurality of pixels in the × m table, and the contour determination method is not limited to this.

【0076】また、本実施の形態におけるディザマトリ
クステーブルは主走査方向32画素、副走査方向8ライ
ンで1画素8ビット幅の階調レベルを保持するマトリク
ステーブルを用いているが、マトリクスサイズ、階調レ
ベルおよびテーブル内のしきい値レベルはこれに限るも
のでなく、マトリクステーブルの形状もこれによらず円
形や矩形であってもよい。
Further, the dither matrix table in the present embodiment uses a matrix table that holds a gradation level of 32 pixels in the main scanning direction and 8 lines in the sub-scanning direction with 1 pixel 8-bit width. The tone level and the threshold level in the table are not limited to this, and the shape of the matrix table may be circular or rectangular regardless of this.

【0077】さらに、本実施の形態ではマトリクステー
ブルにおいて一様の大きさで8ブロックと16ブロック
に分割したテーブルを使用しているが、分割されるブロ
ックの単位や分割したそれぞれのブロックサイズもこれ
限るものではなく、ブロックで分割せずに設定する場合
であっても適用できることは勿論である。
Furthermore, in the present embodiment, a table divided into 8 blocks and 16 blocks with a uniform size is used in the matrix table, but the unit of the divided blocks and the divided block size are also the same. Of course, the present invention is not limited to this, and can be applied to the case of setting without dividing into blocks.

【0078】さらに、本実施の形態では画像を複写した
装置などを特定する固有の情報として装置ごとに異なる
製造シリアルナンバーを使用しているが、装置を特定す
る情報および情報量のサイズはこれに限るものではな
い。
Further, in the present embodiment, the manufacturing serial number which is different for each device is used as the unique information for specifying the device that copied the image, but the size of the information and the amount of information for specifying the device is It is not limited.

【0079】また、本実施の形態では、レーザービーム
プリン夕を用いた電子写真方式を例に説明したが、本発
明はこれに限定されるものではなく、インクジェットプ
リン夕、熱転写プリンタ、LEDプリンタにも適用可能
である。特に、熱エネルギーによる膜沸騰を利用して液
滴を吐出させるタイプのヘッドを用いるいわゆるバフル
ジェット方式のプリンタでもよい。
Further, in the present embodiment, the electrophotographic method using the laser beam printer has been described as an example, but the present invention is not limited to this, and it can be applied to an inkjet printer, a thermal transfer printer, an LED printer. Is also applicable. In particular, it may be a so-called baffle jet printer that uses a head that ejects droplets by utilizing film boiling due to thermal energy.

【0080】さらに、上述した実施の形態では、イメー
ジスキャナによって原稿画像を入力したが、本発明はこ
れに限定されるものではなく、スチルビデオカメラ、ビ
デオカメラで入力するもの、更にコンピュータグラフィ
ックスによって作成されたものであってもよい。
Further, although the original image is input by the image scanner in the above-described embodiment, the present invention is not limited to this, and the still video camera, the input by the video camera, and the computer graphics are input. It may be created.

【0081】なお、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明は、システムあるいは装置に
プログラムを供給することによって達成される場合にも
適用できることはいうまでもない。
The present invention may be applied to a system constituted by a plurality of devices or an apparatus constituted by a single device. Further, it goes without saying that the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or an apparatus.

【0082】[0082]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば以
下の効果を得ることができる。
As described above, according to the present invention, the following effects can be obtained.

【0083】(1)再現性の高い階調再現処理を行い原
画像を忠実に再現するとともに、複写した複写機などを
特定するための情報を再現画像に付加することが可能と
なる。
(1) It becomes possible to faithfully reproduce the original image by performing gradation reproduction processing with high reproducibility, and to add information for specifying the copying machine, etc., to the reproduced image.

【0084】(2)切り替え手段の入力信号において、
輪郭を検出したときの切り替え信号に優先度を与えるこ
とにより、画像の輪郭部分に関してパターンを付加せず
に輪郭を保持した再現画像を得ることが可能となる。
(2) In the input signal of the switching means,
By giving priority to the switching signal when the contour is detected, it is possible to obtain a reproduced image in which the contour is retained without adding a pattern to the contour portion of the image.

【0085】(3)再現画像の画質を損なうことなく、
人の目には認識できないがある特定の認識技術を用いる
ことにより確実に読み取ることができる、装置ごとに異
なったパターンを付加することが可能である。
(3) Without deteriorating the image quality of the reproduced image,
It is possible to add different patterns to each device, which can be surely read by using a certain recognition technique which cannot be recognized by human eyes.

【0086】(4)再現画像に新たな付加パターンのた
めの画像信号を重畳せずに、装置を認識するためのパタ
ーンを再現画像に付加することができ、入力画像信号の
存在しない領域においてパターンが付加されることがな
い。
(4) A pattern for recognizing the device can be added to the reproduced image without superimposing an image signal for a new additional pattern on the reproduced image, and the pattern can be formed in the area where the input image signal does not exist. Is never added.

【0087】(5)画像信号レベルに応じた付加パター
ンが形成でき、画像の階調性を損なうことなく画像を再
現することが可能である。
(5) An additional pattern corresponding to the image signal level can be formed, and the image can be reproduced without impairing the gradation of the image.

【0088】(6)階調再現処理における複数の階調変
調の組み合わせまたは切り替えにより、シアン・マゼン
タ・イエロー・ブラックの色成分ごとに原画像に忠実な
階調性および再現性の高い再現画像を得ることが可能で
ある。
(6) By combining or switching a plurality of gradation modulations in the gradation reproduction processing, a reproduced image with high gradation and reproducibility that is faithful to the original image can be obtained for each color component of cyan, magenta, yellow and black. It is possible to obtain.

【0089】(7)画像再現処理における複数の階調変
調の組み合わせまたは切り替えにより、シアン・マゼン
タ・イエロー・ブラックの色成分に関係なくパターンを
付加することが可能である。
(7) By combining or switching a plurality of gradation modulations in the image reproduction processing, it is possible to add a pattern regardless of the color components of cyan, magenta, yellow and black.

【0090】(8)装置固有パターンを主走査、副走査
方向に数回ずつ繰り返し付加するので、画像複写領域の
どのエリアに画像データが存在する場合であっても認識
パターンを付加することができる。
(8) Since the device-specific pattern is repeatedly added several times in the main scanning direction and the sub-scanning direction, a recognition pattern can be added regardless of which area of the image copy area the image data exists. .

【0091】(9)階調再現処理におけるディザマトリ
クステーブルの画素形成において、画素を形成するスタ
ート位置、成長速度、優先度の設定によりディザマトリ
クステーブルの画像レベルを変えることなく複数の異な
った階調変調を行うことが可能である。
(9) In the pixel formation of the dither matrix table in the gradation reproduction process, a plurality of different gradations are set without changing the image level of the dither matrix table by setting the start position for forming the pixel, the growth rate, and the priority. It is possible to perform modulation.

【0092】(10)装置自身の認識パターンに認識パ
ターンを囲む認識エッジパターンをつけることにより、
入力画像が画像複写領域内にどのような向きに配置され
ても、認識エッジパターンを読み取ることにより容易に
装置自身のパターンを識別することが可能となる。
(10) By attaching a recognition edge pattern surrounding the recognition pattern to the recognition pattern of the apparatus itself,
It is possible to easily identify the pattern of the device itself by reading the recognition edge pattern, regardless of the orientation of the input image in the image copy area.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】実施の形態によるカラー複写機の内部構成を示
す側断面図
FIG. 1 is a side sectional view showing an internal configuration of a color copying machine according to an embodiment.

【図2】実施の形態によるイメージスキャナ部の回路構
成を示すブロック図
FIG. 2 is a block diagram showing a circuit configuration of an image scanner unit according to an embodiment.

【図3】実施の形態によるプリンタコントローラ部の回
路構成を示すブロック図
FIG. 3 is a block diagram showing a circuit configuration of a printer controller unit according to the embodiment.

【図4】実施の形態によるビデオプリンタ処理部の回路
構成を示すブロック図
FIG. 4 is a block diagram showing a circuit configuration of a video printer processing unit according to the embodiment.

【図5】実施の形態による階調変調回路のブロック図FIG. 5 is a block diagram of a gradation modulation circuit according to an embodiment.

【図6】実施の形態による輪郭検出回路の3×3マトリ
クステーブル図
FIG. 6 is a 3 × 3 matrix table diagram of the contour detection circuit according to the embodiment.

【図7】実施の形態による輪郭検出回路のブロック図FIG. 7 is a block diagram of a contour detection circuit according to an embodiment.

【図8】実施の形態によるパターン発生回路のブロック
FIG. 8 is a block diagram of a pattern generation circuit according to an embodiment.

【図9】実施の形態によるディザマトリクステーブルの
説明図
FIG. 9 is an explanatory diagram of a dither matrix table according to the embodiment.

【図10】実施の形態によるディザマトリクステーブル
のブロック説明図
FIG. 10 is a block diagram of a dither matrix table according to the embodiment.

【図11】実施の形態による輪郭を再現するディザマト
リクステーブル図
FIG. 11 is a dither matrix table diagram for reproducing the contour according to the embodiment.

【図12】実施の形態によるパターンを付加する第1の
ディザマトリクステーブル図
FIG. 12 is a first dither matrix table diagram for adding a pattern according to the embodiment.

【図13】実施の形態によるパターンを付加する第2の
ディザマトリクステーブル図
FIG. 13 is a second dither matrix table diagram for adding a pattern according to the embodiment.

【図14】実施の形態によるパターンを付加する第3の
ディザマトリクステーブル図
FIG. 14 is a third dither matrix table diagram for adding a pattern according to the embodiment.

【図15】実施の形態による装置固有パターンの説明図FIG. 15 is an explanatory diagram of a device-specific pattern according to the embodiment.

【図16】実施の形態による複写結果の一例を示す図FIG. 16 is a diagram showing an example of a copy result according to the embodiment.

【図17】従来の技術による複写結果の一例を示す図FIG. 17 is a diagram showing an example of a copy result according to a conventional technique.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

38 輪郭検出回路 39 輪郭部切り替え信号 40 パターン発生回路 41 装置固有パターン 42 パターン部切り替え信号 43 パターン発生切り替え回路 44 階調再現回路 45 階調変調テーブルA 46 階調変調テーブルB 47 階調変調テーブルC 38 contour detection circuit 39 contour switching signal 40 pattern generation circuit 41 device-specific pattern 42 pattern switching signal 43 pattern generation switching circuit 44 gradation reproduction circuit 45 gradation modulation table A 46 gradation modulation table B 47 gradation modulation table C

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】入力画像信号を階調変換し、装置を識別す
る情報を示す表示パターンが付加された再現画像を生成
する画像形成装置であって、装置を識別する情報を示す
前記表示パターンを発生するパターン発生手段と、前記
パターン発生手段からの出力に基づいて前記再現画像中
に前記表示パターンを付加する位置を決定する位置決定
手段と、前記入力画像信号および前記位置決定手段から
の出力を受け取り、前記再現画像を表示する位置と前記
表示パターンを付加する位置とにおいて異なる階調表示
を行なうように前記入力画像信号を階調変換して異なる
階調表示データを生成する階調再現処理手段とを備えた
ことを特徴とする画像形成装置。
1. An image forming apparatus for converting a gradation of an input image signal to generate a reproduced image to which a display pattern indicating information for identifying a device is added, wherein the display pattern indicating information for identifying the device is displayed. Pattern generating means for generating, position determining means for determining a position to add the display pattern in the reproduced image based on the output from the pattern generating means, the input image signal and the output from the position determining means. A gradation reproduction processing means for receiving and converting the input image signal to generate different gradation display data so that different gradation display is performed at a position where the reproduced image is displayed and a position where the display pattern is added. An image forming apparatus comprising:
【請求項2】前記入力画像信号中から画像の輪郭部分を
抽出する輪郭検出手段をさらに備え、前記階調再現処理
手段は、前記輪郭検出手段からの出力を受け取り、前記
再現画像の輪郭部分を表示する位置において前記再現画
像を表示する位置における階調表示と異なる階調表示を
行なうように前記入力画像信号を階調変換することを特
徴とする請求項1記載の画像形成装置。
2. A contour detecting means for extracting a contour portion of an image from the input image signal is further provided, wherein the gradation reproduction processing means receives an output from the contour detecting means and detects a contour portion of the reproduced image. 2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the input image signal is subjected to gradation conversion so as to perform gradation display different from the gradation display at the position where the reproduced image is displayed at the display position.
【請求項3】前記階調再現処理手段は、所定の領域を分
割した複数のブロックをそれぞれ有する複数のディザマ
トリクステーブルと、前記位置決定手段および前記輪郭
検出手段からの出力に応じて前記複数のディザマトリク
ステーブルを切り替える切り替え手段とを有しており、
前記入力画像信号の画素レベルと前記切り替え手段によ
って切り替えられた前記ディザマトリクステーブルに予
め設定された画素レベルとを比較して前記各ブロックの
階調レベルを設定し、前記ブロック内で特定の条件に従
って前記階調レベルに応じた画素を成長させることを特
徴とする請求項2記載の画素形成装置。
3. The gradation reproduction processing means has a plurality of dither matrix tables each having a plurality of blocks into which a predetermined area is divided, and the plurality of dither matrix tables according to outputs from the position determining means and the contour detecting means. It has a switching means for switching the dither matrix table,
The gradation level of each block is set by comparing the pixel level of the input image signal with the pixel level preset in the dither matrix table switched by the switching unit, and according to a specific condition in the block. The pixel forming apparatus according to claim 2, wherein the pixel is grown according to the gradation level.
【請求項4】前記複数のディザマトリクステーブルは、
前記各ブロックごとに設定された前記階調レベルに応じ
て画素を成長させる基準位置をそれぞれ異ならせて階調
表示を行なわせることを特徴とする請求項3記載の画像
形成装置。
4. The plurality of dither matrix tables,
4. The image forming apparatus according to claim 3, wherein the gradation display is performed by changing the reference positions for growing the pixels according to the gradation level set for each block.
【請求項5】前記複数のディザマトリクステーブルは、
前記各ブロックごとに設定された前記階調レベルに応じ
て画素を成長させる速度をそれぞれ異ならせて階調表示
を行なわせることを特徴とする請求項3記載の画素形成
装置。
5. The plurality of dither matrix tables,
4. The pixel forming apparatus according to claim 3, wherein the gray scale display is performed by changing the growth rate of the pixels in accordance with the gray scale level set for each block.
【請求項6】前記複数のディザマトリクステーブルは、
前記階調レベルに応じて画素を成長させるブロックごと
の優先度を前記ディザマトリクステーブルごとに異なる
ように与えて階調表示を行なわせることを特徴とする請
求項3記載の画素形成装置。
6. The plurality of dither matrix tables,
4. The pixel forming apparatus according to claim 3, wherein a priority is given to each block for growing a pixel in accordance with the gradation level so as to be different for each dither matrix table so that gradation display is performed.
【請求項7】前記切り替え手段は、前記位置決定手段か
ら前記表示パターンを付加する位置が指定された場合
に、前記複数のディザマトリクステーブル中から前記表
示パターンの階調表示データを生成するための前記ディ
ザマトリクステーブルを選択することを特徴とする請求
項3〜6のいずれかに記載の画素形成装置。
7. The switching means generates gradation display data of the display pattern from the plurality of dither matrix tables when the position to which the display pattern is added is designated by the position determining means. 7. The pixel forming device according to claim 3, wherein the dither matrix table is selected.
【請求項8】前記切り替え手段は、前記輪郭検出手段か
らの画像の輪郭部を示す出力と、前記位置検出手段から
の表示パターンの付加位置を示す出力とがあった場合
に、前記輪郭検出手段からの出力を優先して前記輪郭を
表示するための前記ディザマトリクステーブルを選択す
ることを特徴とする請求項3〜6のいずれかに記載の画
像形成装置。
8. The contour detecting means, when there is an output from the contour detecting means indicating an outline portion of an image and an output from the position detecting means indicating an additional position of a display pattern. 7. The image forming apparatus according to claim 3, wherein the dither matrix table for displaying the contour is selected with priority given to an output from the image forming apparatus.
【請求項9】前記位置決定手段は、前記表示パターンを
一定間隔で繰り返して付加させることを特徴とする請求
項1〜8のいずれかに記載の画像形成装置。
9. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the position determining unit repeatedly adds the display pattern at regular intervals.
【請求項10】前記パターン発生手段は、装置固有の認
識パターンと前記認識パターンを囲む認識エッジパター
ンとを有する前記表示パターンを生成することを特徴と
する請求項1〜9のいずれかに記載の画像形成装置。
10. The pattern generating means generates the display pattern having a recognition pattern peculiar to an apparatus and a recognition edge pattern surrounding the recognition pattern, according to any one of claims 1 to 9. Image forming apparatus.
JP8148808A 1996-06-11 1996-06-11 Image forming device Pending JPH09331449A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8148808A JPH09331449A (en) 1996-06-11 1996-06-11 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8148808A JPH09331449A (en) 1996-06-11 1996-06-11 Image forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09331449A true JPH09331449A (en) 1997-12-22

Family

ID=15461180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8148808A Pending JPH09331449A (en) 1996-06-11 1996-06-11 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09331449A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04294682A (en) Image processor
EP0591783B1 (en) Image processing apparatus and method thereof
EP0662765A2 (en) Image processing apparatus and method
JP2749866B2 (en) Image forming device
JP3581526B2 (en) Image processing apparatus and method
JP3247446B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JPH09331449A (en) Image forming device
JP3288764B2 (en) Image processing apparatus and method
JP3976815B2 (en) Image processing apparatus and method
US6654141B1 (en) Image processing apparatus, image processing method and memory medium
JP3311006B2 (en) Image processing apparatus and method
JPH06113113A (en) Image forming device
JPH05219353A (en) Picture processor and its processing method
JP3281391B2 (en) Full-color image reproducing apparatus and full-color image reproducing method
JP3391819B2 (en) Image processing apparatus and method
JP3224405B2 (en) Color image processing equipment
JP3313738B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JPH11127353A (en) Image processor and image processing method
JP3313779B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JPH1013684A (en) Printer
JPH1127518A (en) Image-processing apparatus and image-processing method
JP3302039B2 (en) Image processing device
JPH11298729A (en) Image processor and method therefor
JPH0962158A (en) Image processor
JPH06113117A (en) Picture processor

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704