JPH09327011A - 情報端末システム - Google Patents

情報端末システム

Info

Publication number
JPH09327011A
JPH09327011A JP8143957A JP14395796A JPH09327011A JP H09327011 A JPH09327011 A JP H09327011A JP 8143957 A JP8143957 A JP 8143957A JP 14395796 A JP14395796 A JP 14395796A JP H09327011 A JPH09327011 A JP H09327011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
controller
display
terminal system
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8143957A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Kamimaki
秀樹 神牧
Nobukazu Kondo
伸和 近藤
Junko Yamagishi
純子 山岸
Hideki Sakao
秀樹 坂尾
Naomichi Nonaka
尚道 野中
Tomohisa Kohiyama
智久 小檜山
Koichi Kimura
光一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8143957A priority Critical patent/JPH09327011A/ja
Publication of JPH09327011A publication Critical patent/JPH09327011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】放送メディアを使ってあらゆる種類の情報が、
流れているが、片方向の配信が主流であるため、必要な
情報を瞬時に残したり、さらに詳細な情報の入手は容易
でないという問題がある。 【解決手段】操作者が操作するコントローラ2とコント
ローラ2からの制御コマンドを送受信する制御コマンド
入出力部3により入力した音声情報を送信する手段とを
設け、多重化された付加情報を解読し、表示する手段1
を設けた。さらに、入力したコマンドに応じて、実行す
る手段と情報提供元との双方向通信手段を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は情報端末システムに
関する。
【0002】
【従来の技術】現状のテレビ放送では、文字情報を多重
化したり、映画の場合は、クローズドキャプションによ
り字幕を表示させたりしている。コマーシャル放送にし
ても製品の映像とバックグランドミュージックと組み合
わせて宣伝効果の向上を図っている。今後、情報の多様
化が進むと情報発信元からの情報を双方向で、送受する
ことが行われ、パーソナルコンピュータ等の情報処理装
置との融合システムが普及すると思われる。従来、オン
ラインのデータベースへのアクセスを簡易化する情報提
示装置は、特開平4−47435号公報のようにデータ
ベースからの情報入手をテレビ番組形式で入手する方法
が提示されているにすぎない。家庭内で利用されている
テレビ等の電気製品から情報を入手する機会が多く、そ
の環境を用いて情報伝達を行うことが不可欠となってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】放送メディアを使って
あらゆる種類の情報が、流れているが、片方向の配信が
主流であるため、必要な情報を瞬時に残したり、さらに
詳細な情報の入手は容易でないという問題がある。家庭
内で、FAXによる情報の入手、パーソナルコンピュー
タ等の情報機器でのネットワーク、インターネットから
の情報入手手段も多様化してきており、また、テレビ、
ラジオ等の家庭用電器製品との融合が考えられる。放送
メディアから提供される情報に付加価値を付けると共に
多重化された情報を容易に取りだし、詳細情報の入手要
求やその情報自体の入手を可能にするものである。
【0004】一方、情報処理装置の利用が進むにつれて
大量な情報を利用者が扱うようになってきた。
【0005】本発明の目的は、従来技術の問題点を解決
した情報端末システムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を解決するため
に、本発明は操作者が操作するコントローラとコントロ
ーラからの制御コマンドを送受信する制御コマンド入出
力部により入力した音声情報を送信する手段とを設ける
ようにし、多重化された付加情報を解読し、表示する手
段を設けた。さらに、入力したコマンドに応じて、実行
する手段と情報提供元との双方向通信手段を設ける。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面を
用いて説明する。図1は本発明の実施例を示す情報端末
システムである。以下、本発明の実施例に関して図1を
用いて説明する。
【0008】図1で、1は情報端末システムの表示装置
部、2は表示装置部1に対し操作者が制御するためのコ
ントローラ、3は表示装置部1に設けたコントローラ2
との情報を送受する制御コマンド入出力部、4は情報を
提供する情報発信元とのインターフェース、例えば、現
在のテレビでは、受信アンテナと送信設備、5は放送局
やサービスプロバイダ等の情報発信元、6は操作者が操
作するコントローラと表示装置1とのインターフェイ
ス、7は多重化された付加情報である情報、8は多重化
された付加情報である情報である。情報発信元5から、
一般情報の他に、多重化された付加情報を情報発信元と
のインターフェイス4を介して、情報端末システムであ
る表示装置部1、コントローラ2に対し送信する。コン
トローラ2により表示装置部1に映されている情報に関
する多重化された付加情報をディスプレイ3上に表示
し、コントローラ2により必要情報を入手するための操
作が行える。多重化された付加情報である情報7、多重
化された付加情報である情報8は、アプリケーション
や、メニューを含み、コントローラ2により容易に実行
可能である。また、多重化された付加情報の表示画面
は、複数画面表示可能であり、コントローラにより制御
可能である。コントローラ2により、通常ディスプレイ
3に表示されている情報に対し、付加情報ウィンドウの
オープンの指示を行うと付加情報のウィンドウである情
報7、情報8が表示される。表示装置1内にバッファメ
モリを設けておけば、過去にアクセスした付加情報を保
存する事が可能となり、メモリに保存されている限りア
クセス可能となる。また、コントローラ2側に記憶装置
を内蔵し、表示装置部1から情報を取り込むことも可能
である。さらに、コントローラ2のメニューを選択しそ
の中で入手したい情報を選ぶことで、情報発信元5に対
し、情報の送信請求を行うことが可能となり、表示装置
部1に表示させることも可能である。操作者は、必要な
情報を容易に入手できる。現在、WWWによる情報入手
が可能であるが、階層的に情報が構成されているため、
各サイトにアクセスし、必要情報まで、模索する必要が
ある。この情報端末システムでは、テレビや、ラジオ等
の家庭電気製品に適用することで、容易に情報を得るこ
とができる。図2に情報入手経路の1例を示す。9は情
報の受信元となるパーソナルコンピュータ等の情報処理
装置、10は情報発信元5と情報処理装置9を接続する
LANである。情報7が一般的なコマーシャル情報の付
加情報としてプロダクトの詳細情報、BGMとして流れ
ている音楽情報を多重化し、送信している場合について
説明する。通常、コマーシャルは、1製品につき15秒
間程度情報として流れる。コントローラ2により表示装
置部1にその情報が表示されている時間内に情報要求を
行うことで、多重化された情報を解読し、表示装置部1
に表示する。多重化されている情報にも依存するが、こ
の場合には、プロダクトの詳細情報と音楽情報の選択メ
ニューを表示し、プロダクトの詳細情報を選択した場合
には、そのプロダクトの提供メーカ名、仕様、価格、ア
クセス先、情報の入手方法等を提供する。また、情報提
供元5に対し、カタログ等の請求も可能である。コント
ローラ2により、自分のメールアドレスを情報発信元5
に対し送信し、情報発信元5は、その送られてきたメー
ルアドレス、又はユーザIDに対し電子化された情報を
情報処理装置9に対し情報を送信する。図3に情報入手
経路の第2の例を示す。図2のLAN10ではなく、公
衆回線を利用した場合について説明する。11は一般に
電話で使用されている公衆回線、12はFAXである。
詳細情報の入手方法は、操作者、情報提供元5の有する
通信手段に応じて入手可能である。多重化された付加情
報の選択メニュー上に、メールアドレス、サービスプロ
バイダでの登録ユーザID、FAX番号等の送付先を提
供すれば、それに応じて情報提供先5が操作者に対し送
信すれば良い。郵送による送付では、住所を入力し情報
通信端末システムを介して、情報提供元5に要求するこ
とが可能である。また、表示装置部1に表示するだけで
事足りる場合には、表示装置部1に表示すれば良い。こ
れにより、操作者が必要とする情報をコントローラ2を
操作するだけで、入手できるようになる。 情報通信元
5と双方向通信可能な表示装置部1と入手したい情報を
取り出すためのコントローラ2を設けることで、ハード
ウェアとしては、十分である。コントローラ2にアクセ
ス権を持たせることで、多重化した付加情報に、サービ
ス料として課金するこも可能である。図4に、表示情報
の構成図を示す。表示装置部1には、リアルタイムに流
れている放送情報が表示されており、情報7、情報8が
表示されている、これらの情報の数は、情報端末システ
ム内に設ける記憶装置の容量と表示装置1の大きさに比
例して多くすることが可能である。また、ヒストリ管理
することで、以前にアクセスした付加情報に戻ったり、
視聴している放送が終了した後に、付加情報だけを表示
装置1に表示し、フル画面で見ることも可能である。情
報7は、一つ前の付加情報、情報8は、今選択した付加
情報で、それぞれが、メニュー化または、解読された付
加情報が表示されている。表示装置部1への表示場所
は、任意に選択可能で、上下左右部の操作者が所望する
部分に表示可能であり、表示画面数も任意である。図5
に情報の構成図を示す。103は画像データである映像
情報、104は音楽や声の音声情報、105は文字、テ
ロップなどの文字情報、101は映像情報103、音声
情報104、文字情報105で構成されている通常に放
送されている一般情報、106は映像化された一般情報
の詳細な情報である映像情報の付加情報、107は音声
化された一般情報の詳細情報である音声情報の付加情
報、108はアプリケーションプログラム、メニュープ
ログラムを含む文字情報の付加情報、102は映像情報
の付加情報106、音声情報の付加情報107、文字情
報の付加情報108で構成され、一般放送の情報と異な
り、解読指示をしなければ、入手できない情報である多
重化情報である。多重化情報102は一般情報101に
対し、多重化された情報でコントローラ2の指示で、解
読され、表示装置部1に一般情報101の表示画面の一
部の領域を活用し、表示を行う。一般にスポンサーが、
広告料を支払い放送メディアである情報発信元5を介し
て宣伝を行っている。スポンサーや情報発信元5が、付
加情報に対するアクセス情報を集計することで、市場
や、視聴者の情報を入手することができ、ビジネス戦略
の情報に使用でき、操作者が容易に必要情報を入手でき
るだけでなく、情報発信元5にもメリットが得られる情
報端末システムである。多重化情報102の充実、工夫
を図ることで、市場の分析も可能となる。図6はハード
ウェアのブロック図である。13は表示装置部1に表示
する一般情報101と多重化情報102を制御する表示
情報制御部、14は情報発信元5から送信されてきた情
報を受信し、受信した情報を表示情報制御部13に送信
するとともに、コントローラ2からの制御コマンド、情
報入手要求を情報発信元5に送信する情報送受信部、1
5は制御コマンド入出力部3からの制御コマンドを受
け、多重化情報102を解読指示と表示指示を表示情報
制御部13に行うとともに、情報送受信部14に情報入
手の要求を行なう情報制御部である。コントローラ2か
らの情報アクセス要求を制御コマンド入出力部3が受け
ると、制御コマンド入出力部3は、表示情報制御部13
に多重化情報102の解読要求を行うとともに、表示装
置部1に対し、多重化情報102の表示指示を行う。表
示情報制御部13は、表示装置部1に対し、操作者の要
求に応じた表示を行う。多重化情報102の解読は、表
示制御部13で行っても、情報送受信部14で実施して
も問題ない。情報送受信部14で、多重化情報102の
有無判定を行えば、操作者が情報入手要求を行ったとき
に多重化情報102が存在しないことをすぐに回答でき
るメリットはある。操作者が要求した情報を表示装置部
1に表示せずに情報処理装置9やFAX12に送信を要
求した場合には、コントローラ2からの要求を制御コマ
ンド入出力部3から、情報制御部15は情報送受信部1
4を介して情報発信元5に情報要求を行う。情報発信元
5に要求の受信部を設け、現状のインターネットサービ
スやFAXサービスと同様の手法で、操作者に送信する
ことが可能である。図7は情報入手の第3の例を示す図
である。コントローラと情報処理装置間で記録媒体によ
る情報伝達が可能な場合を示す。16はコントローラ2
または、表示装置部1と情報処理装置9の間で情報を伝
達する記憶媒体である。記憶媒体16コントローラ2に
内蔵し、操作者が要求した情報をコントローラ2内の記
憶媒体16にダウンロードし、記憶媒体16を情報処理
装置9で、情報の内容を見ることも可能となる。また、
多重化情報のみを記憶媒体16にダウンロードし、情報
処理装置9で、解読させることも可能である。情報処理
装置9で処理した情報をもとに、LAN11を介したイ
ンターネットのアクセスポイントへのアクセスもインタ
ーネットサイトの探索をすることなく、容易にサイトに
接続可能となる。記憶媒体16はFDD等の記憶媒体で
簡単に実現可能である。図8は情報入手の第4の例を示
す図である。図7で説明した場合の記憶媒体を介さず
に、コントローラ2から無線通信、赤外線通信により、
情報を情報処理装置9に転送する場合である。17は、
赤外線等の無線通信手段である。コントローラ2と表示
装置部1との接続も同様に無線で行うことも可能であ
り、表示装置部1から情報処理装置9に直接情報を取り
込んでもよいし、情報処理装置9からコントローラ2を
制御し、情報の入手要求を行い、情報処理装置9に情報
をダウンロードすることも可能である。本発明で述べ
た、情報端末システムは、家庭内の家電製品と融合し、
操作者が要求する情報を容易に入手することが可能とな
る。
【0009】
【発明の効果】本発明によれば、 (1)一般情報に多重化した情報を提供することで、詳
細な情報を利用者に提供することが可能となる。
【0010】(2)情報発信元からの情報を容易に入手
することが可能となる。
【0011】(3)情報の受信方法を任意に選べ、イン
ターネット等の情報インフラとの接続が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例として情報端末システム
を示す説明図。
【図2】情報入手経路の1例を示す説明図。
【図3】情報入手経路の第2の例を示す説明図。
【図4】表示情報の構成を示す説明図。
【図5】情報の構成を示す説明図。
【図6】ハードウェアのブロック図。
【図7】情報入手の第3の例を示す説明図。
【図8】情報入手の第4の例を示す説明図。
【符号の説明】
1…表示装置部、 2…コントローラ、 3…ディスプレイ、 4…情報発信元とのインターフェイス、 5…情報発信元、 6…コントローラと表示装置とのインターフェイス、 7…情報、 8…情報。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂尾 秀樹 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地株式 会社日立製作所システム開発研究所内 (72)発明者 野中 尚道 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地株式 会社日立製作所システム開発研究所内 (72)発明者 小檜山 智久 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地株式 会社日立製作所システム開発研究所内 (72)発明者 木村 光一 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地株式 会社日立製作所システム開発研究所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通常の放送情報に対し付加情報として音
    声、画像、文字、アプリケーションソフト、制御プログ
    ラムを多重化した情報および、その情報の制御情報の送
    信とその制御情報に応じた情報の受信と実行が可能であ
    ることを特徴とする情報端末システム。
  2. 【請求項2】請求項1において、情報を入手するための
    制御情報を出力する出力制御手段を備えている情報端末
    システム。
  3. 【請求項3】請求項1において、前記出力制御手段によ
    り、アプリケーションソフト、制御ソフトを実行し、付
    加情報をディスプレイに表示し実行可能な情報端末シス
    テム。
  4. 【請求項4】請求項1において、表示装置部が入出力制
    御手段を備えている情報端末システム。
  5. 【請求項5】請求項1において、表示装置部が多重情報
    の解読手段とその解読した情報の表示手段を備えている
    情報端末システム。
  6. 【請求項6】請求項1において、表示装置部が情報処理
    装置と制御コマンドを実行するコントローラとの通信手
    段を備えている情報端末システム。
  7. 【請求項7】請求項1において、表示装置部が付加情報
    の蓄積を行う記憶手段を備えている情報端末システム。
  8. 【請求項8】請求項1において、操作者が操作するコン
    トローラに記憶手段と情報送受信手段を備えている情報
    端末システム。
JP8143957A 1996-06-06 1996-06-06 情報端末システム Pending JPH09327011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8143957A JPH09327011A (ja) 1996-06-06 1996-06-06 情報端末システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8143957A JPH09327011A (ja) 1996-06-06 1996-06-06 情報端末システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09327011A true JPH09327011A (ja) 1997-12-16

Family

ID=15350992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8143957A Pending JPH09327011A (ja) 1996-06-06 1996-06-06 情報端末システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09327011A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11327717A (ja) * 1998-03-16 1999-11-30 Digital Vision Laboratories:Kk 情報出力装置および情報提供システム
JP2000244889A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチメディア通信制御方法,そのシステムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2002185949A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Sanyo Electric Co Ltd デジタルテレビ放送受信機
JP2006067619A (ja) * 2005-10-14 2006-03-09 Ishii Mieko 放送コンテンツ提供システム、宣伝システム、コマーシャルメッセージ検索装置、コマーシャルメッセージ送信装置、および、放映装置
JP2012185852A (ja) * 2012-06-08 2012-09-27 Ishii Mieko コンテンツ提供システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11327717A (ja) * 1998-03-16 1999-11-30 Digital Vision Laboratories:Kk 情報出力装置および情報提供システム
JP2000244889A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチメディア通信制御方法,そのシステムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2002185949A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Sanyo Electric Co Ltd デジタルテレビ放送受信機
JP2006067619A (ja) * 2005-10-14 2006-03-09 Ishii Mieko 放送コンテンツ提供システム、宣伝システム、コマーシャルメッセージ検索装置、コマーシャルメッセージ送信装置、および、放映装置
JP4583285B2 (ja) * 2005-10-14 2010-11-17 石井 美恵子 コンテンツ提供システム
JP2012185852A (ja) * 2012-06-08 2012-09-27 Ishii Mieko コンテンツ提供システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8402505B2 (en) Displaying enhanced content information on a remote control unit
EP1053641B1 (en) A hand-held apparatus for simulating two way connectivity for one way data streams
EP1110394B1 (en) Simulating two way connectivity for one way data streams for multiple parties
US6209132B1 (en) Host apparatus for simulating two way connectivity for one way data streams
US6857131B1 (en) Method and apparatus for displaying an image and data related to the image conditioned on user identifier
TWI283131B (en) Method and apparatus for facilitating toggling between internet and TV broadcasts
US8166511B2 (en) Mechanism for distributing content data
US20070138254A1 (en) Set top to internet device communication and use
EP1594239A2 (en) Method and apparatus for providing coordinated cross media services to users
JPH09148994A (ja) データ放送システム及びその端末装置
CA2432690A1 (en) Buried data stream in a wireless home network
JPH10234018A (ja) テレビ表示および制御のためのhtmlプロトコル
MXPA04003394A (es) Sistema y metodo de notificacion de disponibilidad de contenido del sumador de multimedia de video y digital.
JPH09114781A (ja) 端末装置、受信方法、サーバ、送信方法、送受信装置、および送受信方法
JPH09327011A (ja) 情報端末システム
JP3483812B2 (ja) 端末装置、制御方法およびプログラムを記録した記録媒体
KR100370729B1 (ko) 방송채널 연동을 지원하는 웹 서버 및 그의 방송정보 제공방법과 그 프로그램 소스를 저장한 기록매체
JP2001243185A (ja) 広告情報表示方法、広告情報表示システム、広告情報表示装置および記録媒体
KR101988038B1 (ko) 서비스 정보와 방송신호를 결합하는 장치 및 시스템
JP2002290351A (ja) デジタルデータ放送システムの機能拡張方法
KR100752753B1 (ko) 인터넷 환경의 홈페이지 서비스와 연계된 텔레비전 환경의양방향 방송 서비스의 간편하고 효율적인 구현방법 및 이를위한 시스템
JPH1023180A (ja) 双方向通信路確立方法及び双方向通信路確立システム
JP2005346580A (ja) メール情報配信プログラム、メール情報配信方法および受信装置
KR20020003841A (ko) 방송채널 연동을 지원하는 웹 서버 및 그의 방송정보제공방법과 그 프로그램 소스를 저장한 기록매체
JP2011114374A (ja) 双方向テレビシステムを用いた情報処理方法