JPH09325937A - 履歴を利用した情報提供方法および装置 - Google Patents

履歴を利用した情報提供方法および装置

Info

Publication number
JPH09325937A
JPH09325937A JP8145873A JP14587396A JPH09325937A JP H09325937 A JPH09325937 A JP H09325937A JP 8145873 A JP8145873 A JP 8145873A JP 14587396 A JP14587396 A JP 14587396A JP H09325937 A JPH09325937 A JP H09325937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
history
acquired
access
history information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8145873A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Washisaki
誠司 鷲▲崎▼
Shizuo Shiokawa
鎮雄 塩川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP8145873A priority Critical patent/JPH09325937A/ja
Publication of JPH09325937A publication Critical patent/JPH09325937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各情報データに対するアクセス情報を履歴情
報として管理し、情報データとともに利用者に提示する
ことにより利用者の情報空間へのアクセス効率を向上し
得る履歴を利用した情報提供方法および装置を提供す
る。 【解決手段】 情報データへのアクセス要求に従って該
当する情報を取得し、この取得情報を用いて、アクセス
履歴データベース21を検索し、前記取得情報に見合う
履歴情報を抽出し、この抽出した履歴情報と取得情報と
を合わせて履歴情報を更新するとともに、抽出した履歴
情報と取得情報とを合成し、該合成情報をアクセス要求
元に提供している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットな
どのようにネットワークを構成要素に含む情報空間上に
存在する情報データにアクセスし、該情報データを提供
する例えば情報空間アクセス誘導装置において実施され
る情報提供方法および装置に関し、更に詳しくは、各情
報データに対するアクセス情報を履歴情報として管理
し、情報データとともに利用者に提示することにより利
用者の情報空間へのアクセス効率を向上する履歴を利用
した情報提供方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の情報空間アクセス誘導装
置においては、(1)予めある観点により情報を分類
し、この分類した情報を利用者に選択させたり、または
(2)情報源におけるアクセス履歴情報を分析し、この
分析結果に従って利用者を誘導することが行われてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の情報空
間アクセス誘導装置において、(1)に関しては、主た
る目的がインターネット上に存在する大量の情報を、あ
る観点で分類することにより、幅広い利用者への情報空
間に対するアクセスの効率化にあるため、個人毎のきめ
細かなアクセス誘導はできない。
【0004】また、(2)に関しては、多様な利用者か
らのアクセス履歴を取得し、それを利用してどの情報が
最も人気が高いかを集計したものを表示することで、利
用者に対してどの情報が他の人に参照されているかを明
示する。この手法では、予め集計しておいた情報の表示
と、不特定多数の利用者のアクセス履歴を利用すること
になり、嗜好性が同じような利用者のアクセス情報の取
得ができないなど、きめ細かなアクセス誘導ができない
という問題がある。
【0005】本発明は、上記に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、各情報データに対するアクセ
ス情報を履歴情報として管理し、情報データとともに利
用者に提示することにより利用者の情報空間へのアクセ
ス効率を向上し得る履歴を利用した情報提供方法および
装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の本発明は、ネットワークを構成要素
に含む情報空間上に存在する情報データにアクセスし提
供する情報提供方法であって、前記情報データへのアク
セス要求を検出し、該アクセス要求に従って該当する情
報データを取得し、この取得した情報データを用いて、
過去に該情報にアクセスした履歴情報を検索し、前記取
得情報データを前記検索した履歴情報と合成し、前記検
索した履歴情報を前記取得情報データで更新し、前記合
成した情報を前記アクセス要求元に提供することを要旨
とする。
【0007】請求項1記載の本発明にあっては、情報デ
ータのアクセス要求に従って該当する情報データを取得
し、この取得情報データを用いて、過去に該情報にアク
セスした履歴情報を検索し、取得情報データを履歴情報
と合成し、履歴情報を取得情報データで更新し、合成し
た情報をアクセス要求元に提供する。
【0008】また、請求項2記載の本発明は、請求項1
記載の発明において、履歴情報を蓄積した他のサーバと
履歴情報を交換し、この交換した情報空間への全体的な
アクセス履歴情報を前記取得情報データと合成し、この
合成した情報を利用者に提供し、利用者に対して付加価
値を与えることを要旨とする。
【0009】請求項2記載の本発明にあっては、他のサ
ーバと履歴情報を交換し、この交換した情報空間への全
体的なアクセス履歴情報を取得情報データと合成し、こ
の合成情報を利用者に提供し、利用者に対して付加価値
を与えている。
【0010】更に、請求項3記載の本発明は、ネットワ
ークを構成要素に含む情報空間上に存在する情報データ
にアクセスし提供する情報提供装置であって、前記情報
データへのアクセス要求を検出する検出手段と、前記ア
クセス要求に従って該当する情報データを取得する情報
データ取得手段と、過去に取得された情報データに関す
る履歴情報を蓄積する履歴情報蓄積手段と、前記情報デ
ータ取得手段で取得した情報データを用いて、前記履歴
情報蓄積手段を検索し、前記取得情報データに見合う履
歴情報を抽出する履歴情報抽出手段と、該履歴情報抽出
手段で抽出した履歴情報と前記取得情報データとを合わ
せて履歴情報を更新する更新手段と、前記履歴情報抽出
手段で抽出した履歴情報と前記取得情報データとを合成
する合成手段と、該合成した情報をアクセス要求元に提
供する提供手段とを有することを要旨とする。
【0011】請求項3記載の本発明にあっては、情報デ
ータへのアクセス要求に従って該当する情報を取得し、
この取得情報を用いて、履歴情報蓄積手段を検索し、前
記取得情報に見合う履歴情報を抽出し、この抽出した履
歴情報と取得情報とを合わせて履歴情報を更新するとと
もに、抽出した履歴情報と取得情報とを合成し、該合成
情報をアクセス要求元に提供している。
【0012】請求項4記載の本発明は、請求項3記載の
発明において、履歴情報を蓄積した他のサーバと履歴情
報を交換する交換手段と、この交換した情報空間への全
体的なアクセス履歴情報を前記取得情報データと合成す
る合成手段と、この合成した情報を利用者に提供し、利
用者に対して付加価値を与える提供手段とを有すること
を要旨とする。
【0013】請求項4記載の本発明にあっては、他のサ
ーバと履歴情報を交換し、この交換した情報空間への全
体的なアクセス履歴情報を取得情報と合成し、この合成
情報を利用者に提供し、利用者に対して付加価値を与え
ている。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態について説明する。
【0015】図1は、本発明の一実施形態に係る履歴を
利用した情報提供方法を実施する情報提供装置である探
索履歴利用情報空間アクセス誘導装置を構成する中継サ
ーバの構成を示すブロック図であり、図2は、図1に示
す中継サーバが配置され適用されるインターネットなど
の情報空間を含むシステムの全体構成を示す図である。
【0016】図1に示す中継サーバ15a,15bは、
図2のシステムにおいて情報空間11に接続されたロー
カルネットワーク13a,13bにそれぞれ接続されて
いる。各ローカルネットワーク13には複数のアクセス
端末17が接続され、各アクセス端末17はそれぞれの
ローカルネットワーク13および中継サーバ15を介し
て情報空間11に接続され、該情報空間11から更に各
種情報サーバ19に接続されるようになっている。ま
た、各中継サーバ15にはそれぞれアクセス履歴データ
ベース21が接続されている。
【0017】図1に示す中継サーバは、前記アクセス端
末17からのアクセス要求をローカルネットワーク13
を介して受け付けるアクセス要求受付部1、該アクセス
要求受付部1で受け付けたアクセス要求に応答し、ロー
カルネットワーク13、情報空間11を介して情報サー
バ19にアクセスし、該情報サーバ19に情報獲得要求
を送出して、情報サーバ19から該当する情報を取得す
る該当情報アクセス部2、この該当情報アクセス部2で
取得した情報を蓄積する情報蓄積部3、前記取得情報に
基づいて前記アクセス履歴データベース21にアクセス
して、前記取得情報に関する履歴情報を取得する履歴情
報取得部4、この取得した履歴情報と前記取得情報とを
合わせて前記履歴情報を更新する更新部5、前記取得情
報と履歴情報とを合成する合成部6、およびこの合成部
6で合成した情報を利用者に提示する画面表示部7を有
する。なお、この画面表示部7は前記アクセス端末17
の利用者に情報を提示すべくアクセス端末17に設けら
れているものであるため、合成部6で合成された情報は
中継サーバ15からローカルネットワーク13を介して
アクセス端末17に送信されるようになっている。
【0018】次に、図3に示すフローチャートを参照し
て、以上のように構成される実施形態の作用について説
明する。
【0019】アクセス端末17の利用者が該アクセス端
末17からアクセス要求を行うと、該アクセス要求はア
クセス端末17からローカルネットワーク13を介して
中継サーバ15のアクセス要求受付部1で受け付けられ
る(ステップS10)。アクセス要求をアクセス要求受
付部1で受け付けた中継サーバ15は、該アクセス要求
に応答して情報獲得要求を出力する。なお、中継サーバ
15を利用するのは、嗜好を同じくする利用者に限るこ
とにする。
【0020】アクセス要求受付部1でアクセス要求を受
け付けた中継サーバ15は、ローカルネットワーク13
および情報空間11を介して情報サーバ19にアクセス
して(ステップS11)、情報サーバ19から所望の情
報を取得すべく情報サーバ19に情報獲得要求を供給す
る。ここで、所望の情報を情報サーバ19から取得でき
た場合には(ステップS12)、この取得情報を情報蓄
積部3に蓄積するとともに、履歴情報取得部4によりア
クセス履歴データベース21にアクセスして、取得情報
に関する履歴情報がアクセス履歴データベース21に存
在するか否かをチェックする(ステップS13)。
【0021】取得情報に関する履歴情報がアクセス履歴
データベース21に存在する場合には、履歴情報取得部
4によりアクセス履歴データベース21から履歴情報を
取得する(ステップS14)。そして、この履歴情報と
前記取得情報とを合わせてアクセス履歴データベース2
1の履歴情報を更新部5で更新する(ステップS1
5)。それから、該履歴情報と取得情報を合成部6で合
成加工する(ステップS16)。この合成加工した情報
をアクセス端末17の画面表示部7で表示し、利用者に
提示する(ステップS17)。
【0022】なお、ステップS12,S13において、
情報が情報サーバ19から取得できない場合または履歴
情報がアクセス履歴データベース21に存在しない場合
には、情報サーバ19からの情報の取得に失敗したこと
のエラー情報表示を画面表示部7に行い、処理を終了す
る。
【0023】上述した処理において、アクセス履歴デー
タベース21から取得される履歴情報は、例えば図4に
示すように、アクセスした情報サーバ19の名称、アク
セス日時、アクセスした場所(ディレクトリ名、ファイ
ル名)、アクセス結果、情報サイズなどを含んでいる。
【0024】図4に示す履歴情報において、1行目の例
では、host1.domain1.jpという情報サーバに対して、1
996年4月17日9時20分39秒にアクセスがあ
り、情報サーバのindex.htmlというファイルに対してア
クセスが成功して、そのサイズが101バイトであった
ことを示している。また、6行目では、host1.domain1.
jpのdoc/index.htmlというファイルにアクセスを行った
が、うまくいかなかった(NG)ということを示してい
る。
【0025】一定期間、利用者のアクセス記録を取得で
きたら、中継サーバでは予め統計情報を作成しておく。
ここでの統計情報とは、情報サーバ、アクセス先、時間
別のアクセス頻度や、アクセスに成功するかしないかな
どを求める。図5は、統計情報の例である。この図は、
図4のアクセス記録を基に、統計処理をした結果を表形
式で表したものである。この例では、host1.domain1.jp
のいくつかのファイルに対して、様々な時間にアクセス
されていることがわかる。ただし、doc.htmlというファ
イルは存在しないか、あるいは他の原因でアクセスでき
ないようになっていることがアクセス成功率からわかる
ようになっている。更に、例えばどのファイルが最もア
クセスされているかを順位づけして記録しておく。
【0026】図6は、上述した取得情報と履歴情報を合
成する例を示している。取得情報は、図6の(A)のよ
うな形式で画面で表示されるとする。もしも、履歴情報
の取得に失敗する場合は、この情報をそのまま利用者の
画面に表示する。履歴情報が存在する場合は、例えば
(B)の画面例のようにアクセスが多いものの表示形式
を変更し(この例では網掛けにする)、アクセス順位を
表示している。更に、情報取得が確率的にできないよう
なもの(host2.domain1.jpのindex.html)に対しては、
アクセスをしても無駄に終ることを予め明記しておく
(host2 のページと書かれた部分の最初にXを表示す
る)ことで、利用者の手間を省くことを可能にする。ま
た、(C)のように人気の高いものを順に10個程度別
ウィンドウに表示することで、利用者の注意を引かせる
ことができる。
【0027】図2のように中継サーバが複数存在する場
合は、各中継サーバで上記の処理を行いつつ、他の中継
サーバと通信し自分の持つ情報を相互交換することで、
より多くの利用者のアクセス状況を把握することが可能
となり、利用者に対してその情報を通知すれば、きめ細
かな情報空間へのアクセス誘導が可能になる。
【0028】上記実施形態の一例としては、例えば人工
知能に関心のある人を考えた場合、予め興味のある分野
を自分のプロファイルとして登録しておく。例えば「知
識獲得」、「自然言語処理」、「エージェント」などが
考えられる。この人の周りには、同じような興味を有す
る人がいると仮定すると、これらの人は同じような情報
を探索する確率が高くなる。アクセスが多く参照されて
いる情報はそれ自体が価値が高いものであるという仮定
が成立するため、この頻度情報を蓄積しておけば、情報
毎に図5に示すような情報が蓄積される。従って、新た
に上述したような項目に興味のある人が情報をアクセス
する際には、どの情報がよく参照されているかという情
報を中継する際に付加することにより、瞬時にどれが重
要かということを理解することができる。
【0029】上述したように、本実施形態では、ある嗜
好を同じくする特定の利用者毎に情報空間をアクセスす
るための中継サーバ15を設けておき、各々の利用者の
アクセス履歴を中継サーバ15のアクセス履歴データベ
ース21に記憶しておく。そして、この記憶した情報に
対して統計処理を行い、利用者が情報空間上の情報をア
クセスする際に動的に画面上に表示することで、人気の
高いサーバへの誘導を行うことが可能となる。更に、中
継サーバ15間でアクセス履歴情報を交換することによ
り、他のネットワーク上での頻度情報を得ることがで
き、自分が保持する履歴情報と合わせて全体的に人気の
高いサーバへの誘導も可能になる。
【0030】すなわち、嗜好性を同じくする利用者を1
つのグループと見なし、グループのアクセス履歴を利用
して、利用者がアクセスする情報に動的に付加価値をつ
けることが可能となり、より効率的な情報のアクセス支
援が可能となる。更に、異なる利用グループの情報アク
セス履歴を相互交換することにより、より全体的な情報
へのアクセス履歴を取得できるため、様々な方法で情報
に付加価値をつけることが可能になる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
アクセス要求に従って該当する情報を取得し、過去にお
いて該取得情報に見合う履歴情報を検索し、取得情報を
履歴情報と合成し、履歴情報を取得情報データで更新
し、合成した情報をアクセス要求元に提供するので、従
来技術のアクセス誘導では不可能であった利用者毎にど
の情報がより有効であるかを提示することができ、より
きめ細かなアクセス誘導を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る履歴を利用した情報
提供方法を実施する情報提供装置である情報空間アクセ
ス誘導装置を構成する中継サーバの構成を示すブロック
図である。
【図2】図1に示す中継サーバが配置され適用されるイ
ンターネットなどの情報空間を含むシステムの全体構成
を示す図である。
【図3】図1に示す中継サーバの作用を示すフローチャ
ートである。
【図4】図1の中継サーバに使用されているアクセス履
歴データベースの記録された履歴情報の記録例を示す図
である。
【図5】履歴情報の統計処理結果の例を示す図である。
【図6】図1の実施形態における画面表示の例を示す図
である。
【符号の説明】
1 アクセス要求受付部 2 情報アクセス部 3 情報蓄積部 4 履歴情報取得部 5 更新部 6 合成部 7 画面表示部 11 情報空間 13 ローカルネットワーク 15 中継サーバ 17 アクセス端末 19 情報サーバ 21 アクセス履歴データベース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 13/00 355 G06F 13/00 355

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークを構成要素に含む情報空間
    上に存在する情報データにアクセスし提供する情報提供
    方法であって、 前記情報データへのアクセス要求を検出し、 該アクセス要求に従って該当する情報データを取得し、 この取得した情報データを用いて、過去に該情報にアク
    セスした履歴情報を検索し、 前記取得情報データを前記検索した履歴情報と合成し、 前記検索した履歴情報を前記取得情報データで更新し、 前記合成した情報を前記アクセス要求元に提供すること
    を特徴とする履歴を利用した情報提供方法。
  2. 【請求項2】 履歴情報を蓄積した他のサーバと履歴情
    報を交換し、 この交換した情報空間への全体的なアクセス履歴情報を
    前記取得情報データと合成し、 この合成した情報を利用者に提供し、利用者に対して付
    加価値を与えることを特徴とする請求項1記載の履歴を
    利用した情報提供方法。
  3. 【請求項3】 ネットワークを構成要素に含む情報空間
    上に存在する情報データにアクセスし提供する情報提供
    装置であって、 前記情報データへのアクセス要求を検出する検出手段
    と、 前記アクセス要求に従って該当する情報データを取得す
    る情報データ取得手段と、 過去に取得された情報データに関する履歴情報を蓄積す
    る履歴情報蓄積手段と、 前記情報データ取得手段で取得した情報データを用い
    て、前記履歴情報蓄積手段を検索し、前記取得情報デー
    タに見合う履歴情報を抽出する履歴情報抽出手段と、 該履歴情報抽出手段で抽出した履歴情報と前記取得情報
    データとを合わせて履歴情報を更新する更新手段と、 前記履歴情報抽出手段で抽出した履歴情報と前記取得情
    報データとを合成する合成手段と、 該合成した情報をアクセス要求元に提供する提供手段と
    を有することを特徴とする履歴を利用した情報提供装
    置。
  4. 【請求項4】 履歴情報を蓄積した他のサーバと履歴情
    報を交換する交換手段と、この交換した情報空間への全
    体的なアクセス履歴情報を前記取得情報データと合成す
    る合成手段と、この合成した情報を利用者に提供し、利
    用者に対して付加価値を与える提供手段とを有すること
    を特徴とする請求項3記載の履歴を利用した情報提供装
    置。
JP8145873A 1996-06-07 1996-06-07 履歴を利用した情報提供方法および装置 Pending JPH09325937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8145873A JPH09325937A (ja) 1996-06-07 1996-06-07 履歴を利用した情報提供方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8145873A JPH09325937A (ja) 1996-06-07 1996-06-07 履歴を利用した情報提供方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09325937A true JPH09325937A (ja) 1997-12-16

Family

ID=15395031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8145873A Pending JPH09325937A (ja) 1996-06-07 1996-06-07 履歴を利用した情報提供方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09325937A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010218579A (ja) * 1999-01-26 2010-09-30 Xerox Corp ユーザクラスタ視認可能方法
JP2010287030A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Nikon Corp コンテンツ配信システムおよびコンテンツ再生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010218579A (ja) * 1999-01-26 2010-09-30 Xerox Corp ユーザクラスタ視認可能方法
JP2010287030A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Nikon Corp コンテンツ配信システムおよびコンテンツ再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7945637B2 (en) Server architecture and methods for persistently storing and serving event data
US7987174B2 (en) Search engine for video and graphics
US20010047363A1 (en) Apparatus and methods for providing personalized application search results for wireless devices based on user profiles
US7131062B2 (en) Systems, methods and computer program products for associating dynamically generated web page content with web site visitors
US20030131045A1 (en) Method and apparatus for synchronizing cookies across multiple client machines
US20060059225A1 (en) Methods and apparatus for automatic generation of recommended links
US7787489B2 (en) Mobile data distribution
JP2000090102A (ja) 情報送信装置
JP2002523814A (ja) 通常表現を使用するトランザクションの認識および予測
JP2003529140A (ja) サーチ用語の組を生成するシステム及び方法
JP2003178092A (ja) 情報検索システム、情報提供装置及び情報検索方法並びにプログラム
JP2002334104A (ja) 情報配信システム、情報配信サーバ、クライアント、情報送信方法、受信方法、並びにプログラム
JP2003173280A (ja) データベース生成装置、データベース生成方法及びデータベース生成プログラム
CN107370830B (zh) 基于大数据的行业信息推送系统及方法
EP2608064A1 (en) Information provision device, information provision method, programme, and information recording medium
JP3525885B2 (ja) 多角的検索サービス方法およびそのプログラムを記録した記録媒体
JPH09325937A (ja) 履歴を利用した情報提供方法および装置
JP4259858B2 (ja) Wwwサイト履歴検索装置及び方法並びにプログラム
JP2000293531A (ja) 情報検索方法及び装置
JP3726459B2 (ja) データ中継装置、データ中継方法、情報端末装置、情報端末装置の情報処理方法、データ通信システムおよび記録媒体
JPH08288960A (ja) ネットワーク情報処理装置
JP2002342371A (ja) Www検索システムおよび方法
JP2000123030A (ja) 情報提示方法及び装置、情報提示システム、記録媒体
JP5382601B2 (ja) 情報提示装置、情報提示方法、および情報提示用プログラム
JP2004178070A (ja) 情報検索方法及び情報検索装置並びにプログラム