JPH09323168A - 接合体の製造方法 - Google Patents

接合体の製造方法

Info

Publication number
JPH09323168A
JPH09323168A JP13901496A JP13901496A JPH09323168A JP H09323168 A JPH09323168 A JP H09323168A JP 13901496 A JP13901496 A JP 13901496A JP 13901496 A JP13901496 A JP 13901496A JP H09323168 A JPH09323168 A JP H09323168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing
joined
members
brazing material
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13901496A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuya Hosoe
光矢 細江
Hajime Goto
肇 後藤
Yoshi Sukigara
宜 鋤柄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP13901496A priority Critical patent/JPH09323168A/ja
Publication of JPH09323168A publication Critical patent/JPH09323168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 両被接合部材2間にろう材4を介在させ、次
いで両被接合部材2をろう接して接合体1を製造するに
当り、各被接合部材2の延性および靱性ならびにそれら
の接合強度を向上させる。 【解決手段】 両被接合部材2は、過飽和固溶体として
の焼入れ処理を施された鋼よりなる。ろう材4として
は、希土類元素REの含有量がRE≧50原子%であ
り、且つ液相発生温度TL がTL ≦700℃であるRE
系合金よりなるものを用いる。そして、ろう接と同時に
両被接合部材2に人工時効処理としての焼もどし処理を
施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は接合体の製造方法、
特に、両被接合部材間にろう材を介在させ、次いで両被
接合部材をろう接して接合体を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば両被接合部材が機械構造用
炭素鋼より構成されている場合、その機械構造用炭素鋼
は焼入れ焼もどし処理を施された調質鋼である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、調質鋼
よりなる両被接合部材をろう接すると、そのろう接時の
加熱により、それら被接合部材の硬さ、つまり強度が調
質鋼のそれよりも低下する、という不具合が発生する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、両被接合部材
の少なくとも一方を過飽和固溶体とすると共に特定のろ
う材を用いることによって、ろう接工程をその一方の被
接合部材の人工時効処理に兼用し、これによりその被接
合部材のろう接後の延性および靱性をろう接前のそれら
よりも向上させることができる前記接合体の製造方法を
提供することを目的とする。 前記目的を達成するため
本発明によれば、両被接合部材間にろう材を介在させ、
次いで両被接合部材をろう接して接合体を製造するに当
り、前記両被接合部材の少なくとも一方は過飽和固溶体
よりなり、また前記ろう材として希土類元素REの含有
量がRE≧50原子%であるRE系合金よりなるものを
用い、前記ろう接と同時に前記過飽和固溶体よりなる前
記被接合部材に人工時効処理を施す、接合体の製造方法
が提供される。
【0005】前記RE系合金よりなるろう材は比較的低
温で液相状態または液相と固相とが共存する固液共存状
態となる。したがって、被接合部材の人工時効処理温度
とろう材の液相発生温度とを一致させることは容易であ
る。これにより、過飽和固溶体よりなる被接合部材の人
工時効処理をろう接工程において行うことが可能であ
る。
【0006】またRE系合金よりなるろう材から生じた
液相は高活性であって各種材質の被接合部材に対し優れ
た濡れ性を発揮するので、接合強度の高い接合体を得る
ことができる。
【0007】さらにろう接工程と人工時効処理とを兼用
することにより、接合体の製造工数および製造コストを
低減して、その接合体の量産性を向上させることができ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】図1において、接合体1は、両被
接合部材としての一対の鋼製短柱体2をろう材層3を介
して接合したものである。
【0009】接合体1の製造に当っては、図2に示すよ
うに、両短柱体2間にろう材4を介在させ、次いで両短
柱体2をろう接する、といった方法が用いられている。
【0010】その際、短柱体2の少なくとも一方、実施
例では両方が過飽和固溶体としての、焼入れ処理を施さ
れた鋼より構成される。またろう材4としては希土類元
素REの含有量がRE≧50原子%であるRE系合金よ
りなるものが用いられる。そしてろう接と同時に両短柱
体2に人工時効処理としての焼もどし処理を施すもので
ある。
【0011】前記RE系合金よりなるろう材4は比較的
低温で液相状態または液相と固相とが共存する固液共存
状態となる。したがって、鋼製短柱体2の焼もどし温度
(人工時効処理温度)とろう材4の液相発生温度とを一
致させることは容易であるから、焼入れ処理を施された
両短柱体2の焼もどし処理をろう接工程において行い、
これにより両短柱体2の延性および靱性を、ろう接前の
それらよりも向上させて、両短柱体2の鋼種を調質鋼に
することができる。
【0012】また、RE系合金よりなるろう材4から生
じた液相は高活性であって各種材質の被接合部材、この
場合は鋼製短柱体2に対し優れた濡れ性を発揮するの
で、接合強度の高い接合体1を得ることができる。
【0013】さらにろう接工程と人工時効処理とを兼用
することにより、接合体1の製造工数および製造コスト
を低減して、その接合体1の量産性を向上させることが
できる。
【0014】鋼としては機械構造用炭素鋼、合金鋼、ス
テンレス鋼等が用いられる。合金鋼にはCr鋼(JIS
SCr材)、Cr−Mo鋼(JIS SCM材)等が
該当する。これら鋼の焼もどし温度Tt は、例えば機械
構造用炭素鋼で500℃≦T t ≦700℃、マルテンサ
イト系およびフェライト系ステンレス鋼で550℃≦T
t ≦700℃、Cr−Mo鋼で530℃≦Tt ≦630
℃である。
【0015】したがって、ろう材4としては、前記鋼の
焼もどし温度Tt で液相を生じるもの、例えば液相発生
温度TL がTL ≦700℃、好ましくは400℃≦TL
≦700℃のものが用いられる。
【0016】このようなろう材4を構成するRE系合金
には、希土類元素REの含有量がRE≧50原子%であ
る二元、三元合金等が該当する。またRE系合金はろう
接工程では、液相状態または固相と液相とが共存する固
液共存状態となる。
【0017】希土類元素REは、Sc、Yおよびランタ
ノイドに含まれる全ての元素(15種)、つまり17種
の元素から選択される少なくとも一種であり、それらは
単体、または混合物であるMm(ミッシュメタル)若し
くはDi(ジジミウム)の形態で用いられる。また合金
元素AEは、Cu、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、P
d、Os、Ir、Pt、Ag、Au、Zn、B、Al、
Ga、In、C、Si、Ge、Sn、Pb、P、Sb、
MnおよびBiから選択される少なくとも一種である。
【0018】この場合、希土類元素REの含有量がRE
<50原子%ではRE系合金より生じた液相の活性が損
われる。一方、希土類元素REの含有量の上限値はRE
=95原子%が適当である。これは、RE>95原子%
では固液共存状態における液相量が少なくなるため接合
強度が低下するからである。
【0019】二元合金としては、RE系共晶合金、RE
系亜共晶合金およびRE系過共晶合金を挙げることがで
きる。
【0020】RE系共晶合金を例示すれば表1の通りで
ある。
【0021】
【表1】
【0022】またRE系亜共晶、過共晶合金を例示すれ
ば表2の通りである。表中、各化学式における数値の単
位は原子%である。
【0023】
【表2】
【0024】三元合金としては、例えば、RE−Cu−
AE系合金を挙げることができる。表3はNd70Cu20
AE10合金(数値の単位は原子%)の例を示す。
【0025】
【表3】
【0026】表4はNd−Cu−Al系合金の例を示
す。表中、溶融温度TM とは、各合金においてその80
%以上が液相となる温度を意味し、これは以下同じであ
る。
【0027】
【表4】
【0028】表5はPr−Cu−Al系合金およびMm
−Cu−Al系合金の例を示す。ここで、Mmは、58
原子%Ce、24原子%La、13原子%Ndおよび5
原子%Prよりなる。
【0029】
【表5】
【0030】表6はその他の三元合金を例示したもので
ある。この場合、各化学式における数値の単位は原子%
である。
【0031】
【表6】
【0032】〔実施例I〕 A.ろう材の製造 純度がそれぞれ99.9%であるPr、CuおよびAl
を、表5に示したPr 60Cu30Al10合金が得られるよ
うに秤量し、次いでその秤量物を真空溶解炉を用いて溶
解し、その後鋳造を行ってインゴットを得た。
【0033】このインゴットから約50gの原料を採取
し、これを石英ノズル内で高周波溶解して溶湯を調製
し、次いで溶湯を石英ノズルのスリットから、その下方
で高速回転するCu製冷却ロール外周面にアルゴンガス
圧により噴出させて超急冷し、幅30mm、厚さ50μm
のPr60Cu30Al10合金よりなる薄帯を得た。
【0034】この場合の製造条件は次の通りである。即
ち、石英ノズルの内径 40mm、スリットの寸法 幅
0.25mm、長さ 30mm、アルゴンガス圧 1.0kg
f/cm2 、溶湯温度 620℃、スリットと冷却ロール
との距離 1.0mm、冷却ロールの周速 14m/sec
、溶湯の冷却速度 約105 K/sec である。
【0035】この薄帯においては2θ≒32°に幅広の
ハローパターンが観察され、このことから薄帯の金属組
織は非晶質単相組織であることが判明した。また薄帯は
高い靱性を有し、180°密着曲げが可能であった。こ
の薄帯よりろう材4を切出すもので、その寸法は縦10
mm、横10mm、厚さ50μmであり、またろう材4の溶
融温度TM は、表5に示したように、TM =513℃で
ある。
【0036】B.ろう接 両鋼製短柱体2として、0.4重量%Cの炭素鋼より構
成され、且つ焼入れ処理を施されたものを用意した。こ
れら短柱体2の寸法は縦10mm、横10mm、長さ50mm
である。
【0037】図2に示すように、両短柱体2間に前記A
項で得られたろう材4を介在させて、所定の治具により
それらを固定し、次いで、アルゴンガス雰囲気中、ろう
接温度TB =550℃、ろう接時間t=1時間、ガス急
冷の条件でろう接と同時に両短柱体2の焼もどし処理を
行って図1に示す接合体1を得た。この場合、ろう材4
の溶融温度TM がTM =513℃であることから、ろう
接中においてろう材4は液相状態となった。同様の方法
で合計10個の接合体1を得た。
【0038】C.評価 各接合体1をJIS Z 2201に則って試験片に加
工し、各試験片について引張り試験を行い平均引張強さ
を調べたところ、それは15kgf/mm2 であって、ろう
材層3自体が破断しており、短柱体2とろう材層3との
間の破断は生じていなかった。またろう材4は、非晶質
単相組織を有することから耐酸化性に優れ、これによ
り、ろう材層3には不純物となる酸化物の混在はなく、
またその層3を脆弱化するような金属間化合物も存在し
なかった。
【0039】この事実から、前記組成のろう材4より生
じた液相は炭素鋼製短柱体2に対して優れた濡れ性を発
揮し、低温度のろう接によって、接合強度の高い接合体
1を得ることができる、ということが判明した。
【0040】また短柱体2について、ろう接前、後の機
械的性質を調べたところ、表7の結果を得た。
【0041】
【表7】
【0042】表7から明らかなように、短柱体2におい
ては、前記ろう接工程にて焼もどし処理が行われている
ことから、ろう接後の伸びおよび絞りがろう接前のそれ
よりも大幅に向上していることが判る。
【0043】D.比較例 (1)前記同様の焼入れ処理後の短柱体に、530℃、
1時間の条件で焼もどし処理を施して調質鋼よりなる短
柱体を得た。
【0044】次いで2個の調質鋼よりなる短柱体を用
い、前記同様のろう接を行って接合体を得た。同様の方
法で合計10個の接合体を製造し、それらについて短柱
体の平均硬さを調べたところ、ろう接前はHB=285
であったが、ろう接後はHB=254に低下しているこ
とが判明した。これは、調質鋼をろう接時において加熱
したことに起因する。
【0045】(2)前記同様の焼入れ処理後の2個の短
柱体間に、縦10mm、横10mm、厚さ0.1mmの銀ろう
(JIS BAg−8、共晶点780℃)を介在させ
て、所定の治具によりそれらを固定し、次いでアルゴン
ガス雰囲気中、ろう接温度TB=800℃、ろう接時間
t=1時間、ガス急冷の条件でろう接を行って接合体を
得た。同様の方法で合計10個の接合体を製造し、それ
らについて短柱体の平均硬さを調べたところ、ろう接前
はHB=495であったが、ろう接後はHB=131に
低下していることが判明した。これは、前記ろう接温度
B が前記短柱体の焼もどし温度としては高過ぎるから
である。
【0046】〔実施例II〕 A.ろう材の製造 純度がそれぞれ99.9%であるNd、CuおよびAl
を、表4に示したNd 75Cu20Al5 合金(数値の単位
は原子%)が得られるように秤量し、次いでその秤量物
を真空溶解炉を用いて溶解し、その後鋳造を行ってイン
ゴットを得た。
【0047】このインゴットを用いて、実施例I、A項
で述べた方法と同様の方法で幅30mm、厚さ50μmの
Nd75Cu20Al5 合金よりなる薄帯を得た。ただし、
冷却ロールの周速は15m/sec に設定された。
【0048】この薄帯の金属組織は非晶質単相組織であ
った。この薄帯よりろう材4を切出すもので、その寸法
は縦10mm、横10mm、厚さ50μmであり、またろう
材4の溶融温度TM は、表4に示すように、TM =56
0℃である。
【0049】B.ろう接 両鋼製短柱体2として、マルテンサイト系ステンレス鋼
(JIS SUS410)より構成され、且つ焼入れ処
理を施されたものを用意した。これら短柱体2の寸法は
縦10mm、横10mm、長さ50mmである。
【0050】図2に示すように、両短柱体2間に前記A
項で得られたろう材4を介在させて、所定の治具により
それらを固定し、次いで、アルゴンガス雰囲気中、ろう
接温度TB =600℃、ろう接時間t=1時間、ガス急
冷の条件でろう接と同時に両短柱体2の焼もどし処理を
行って図1に示す接合体1を得た。この場合、ろう材4
の溶融温度TM がTM =560℃であることから、ろう
接中においてろう材4は液相状態となった。同様の方法
で合計10個の接合体1を得た。
【0051】C.評価 各接合体1を前記同様に試験片に加工し、各試験片につ
いて引張り試験を行い平均引張強さを調べたところ、そ
れは20kgf/mm2 であって、ろう材層3自体が破断し
ており、短柱体2とろう材層3との間の破断は生じてい
なかった。またろう材4は、非晶質単相組織を有するこ
とから耐酸化性に優れ、これにより、ろう材層3には不
純物となる酸化物の混在はなく、またその層3を脆弱化
するような金属間化合物も存在しなかった。
【0052】この事実から、前記組成のろう材4より生
じた液相は、表面に強固な不動態膜(CrO・OH・n
2 O、Cr2 3 ・xH2 O)が存在するステンレス
鋼製短柱体2に対して優れた濡れ性を発揮し、低温度の
ろう接により、接合強度の高い接合体1を得ることがで
きる、ということが判明した。通常、前記不動態膜に起
因してステンレス鋼製部材のろう接は750℃以上、好
ましくは800℃といった高温下で行われている。
【0053】また短柱体2について、ろう接前、後の機
械的性質を調べたところ、表8の結果を得た。
【0054】
【表8】
【0055】表8から明らかなように、短柱体2におい
ては、前記ろう接工程にて焼もどし処理が行われている
ことから、ろう接後の伸び、絞りおよびシャルピー衝撃
値がそれぞれろう接前のそれらよりも大幅に向上してい
ることが判る。
【0056】D.比較例 前記同様の焼入れ処理後の2個の短柱体間に、縦10m
m、横10mm、厚さ0.1mmのニッケルろう(JIS
BNi−2、液相発生温度1000℃)を介在させて、
所定の治具によりそれらを固定し、次いでアルゴンガス
雰囲気中、ろう接温度TB =1000℃、ろう接時間t
=2時間、ガス急冷の条件でろう接を行って接合体を得
た。同様の方法で合計10個の接合体を製造し、それら
について短柱体の平均シャルピー衝撃値を調べたとこ
ろ、ろう接前は15J/cm2 であり、一方、ろう接後は
20J/cm2 であって、靱性の向上はみられなかった。
これは、前記ろう接温度TB が前記短柱体の焼もどし温
度としては高過ぎるからである。
【0057】なお、本発明における過飽和固溶体には、
焼入れ処理を施された鋼に限らず溶体化処理を施された
Al系合金、Mg系合金等も含まれる。
【0058】
【発明の効果】本発明によれば、両被接合部材の少なく
とも一方を過飽和固溶体とすると共に特定のろう材を用
いることによって、ろう接工程をその一方の被接合部材
の人工時効処理に兼用し、これにより、その被接合部材
のろう接後の延性および靱性をろう接前のそれよりも向
上させることができ、また両被接合部材間の接合強度が
高く、その上量産性の良好な、接合体の製造方法を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】接合体の斜視図である。
【図2】2つの被接合部材とろう材との重ね合せ関係を
示す斜視図である。
【符号の説明】
1 接合体 2 短柱体(被接合部材) 3 ろう材層 4 ろう材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両被接合部材間にろう材を介在させ、次
    いで両被接合部材をろう接して接合体を製造するに当
    り、前記両被接合部材の少なくとも一方は過飽和固溶体
    よりなり、また前記ろう材として希土類元素REの含有
    量がRE≧50原子%であるRE系合金よりなるものを
    用い、前記ろう接と同時に前記過飽和固溶体よりなる前
    記被接合部材に人工時効処理を施すことを特徴とする、
    接合体の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記被接合部材を構成する過飽和固溶体
    は焼入れ処理を施された鋼であり、前記ろう材としては
    前記鋼の焼もどし温度で液相を生じるものが用いられ
    る、請求項1記載の接合体の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記RE系合金において、希土類元素R
    Eは、Sc、Yおよびランタノイドに含まれる全ての元
    素から選択される少なくとも一種であり、また合金元素
    は、Cu、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、O
    s、Ir、Pt、Ag、Au、Zn、B、Al、Ga、
    In、C、Si、Ge、Sn、Pb、P、Sb、Mnお
    よびBiから選択される少なくとも一種である、請求項
    1または2記載の接合体の製造方法。
JP13901496A 1996-05-31 1996-05-31 接合体の製造方法 Pending JPH09323168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13901496A JPH09323168A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 接合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13901496A JPH09323168A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 接合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09323168A true JPH09323168A (ja) 1997-12-16

Family

ID=15235469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13901496A Pending JPH09323168A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 接合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09323168A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003531731A (ja) * 2000-04-28 2003-10-28 エリオット ターボマシナリー カンパニー インコーポレイテッド ろう付け方法およびそれから製造された製品
WO2017138639A1 (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 国立大学法人大阪大学 接合材、接合材の製造方法、接合構造体の作製方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003531731A (ja) * 2000-04-28 2003-10-28 エリオット ターボマシナリー カンパニー インコーポレイテッド ろう付け方法およびそれから製造された製品
WO2017138639A1 (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 国立大学法人大阪大学 接合材、接合材の製造方法、接合構造体の作製方法
JP2017140639A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 国立大学法人大阪大学 接合材、接合材の製造方法、接合構造体の作製方法
US11273525B2 (en) 2016-02-12 2022-03-15 Osaka University Bonding material, method for producing bonding material, and method for producing bonding structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4209570A (en) Homogeneous brazing foils of copper based metallic glasses
US4913752A (en) Nickel-based solder for high-temperature soldered joints
JP2733016B2 (ja) 酸化雰囲気中で接合可能な耐熱材料用液相拡散接合合金箔
JP2820613B2 (ja) 酸化雰囲気中で接合可能な耐熱材料用液相拡散接合合金箔
EP0051461A1 (en) Homogeneous ductile brazing foils
JP3243184B2 (ja) 酸化雰囲気中で接合可能な液相拡散接合用合金箔
JPS62227597A (ja) 固相接合用2相系ステンレス鋼薄帯
US4508257A (en) Method of brazing with nickel based alloy
EP0016916B1 (en) Homogeneous ductile brazing foils
US4801072A (en) Homogeneous, ductile brazing foils
JP3434128B2 (ja) 酸化雰囲気中で接合可能な液相拡散接合用合金箔
US4405391A (en) Homogeneous, ductile nickel-palladium brazing foils
US4480016A (en) Homogeneous, ductile brazing foils
JPH09323168A (ja) 接合体の製造方法
JPS6247935B2 (ja)
US4448618A (en) Nickel based brazing filler metals
US5158229A (en) Low temperature, high strength, nickel, base brazing alloys
US4316572A (en) Homogeneous, ductile brazing foils
US4802933A (en) Nickel-palladium based brazing alloys
US4316573A (en) Homogeneous brazing foils of copper based metallic glasses
JPH069747B2 (ja) 酸化雰囲気中で接合可能なCr含有材料の液相拡散接合用合金箔
JPH069748B2 (ja) 酸化雰囲気中で接合可能なCr含有材料の液相拡散接合用合金箔
EP0100919B1 (en) Low temperature, high strength nickel based brazing alloys
US4712603A (en) Method of making a nickle high-chromium base brazing filler metal
US3222164A (en) Brazing alloy and process using the same