JPH09312094A - Refresh control system - Google Patents

Refresh control system

Info

Publication number
JPH09312094A
JPH09312094A JP8128096A JP12809696A JPH09312094A JP H09312094 A JPH09312094 A JP H09312094A JP 8128096 A JP8128096 A JP 8128096A JP 12809696 A JP12809696 A JP 12809696A JP H09312094 A JPH09312094 A JP H09312094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory area
memory
refresh
control means
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8128096A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Ichikawa
岳史 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP8128096A priority Critical patent/JPH09312094A/en
Publication of JPH09312094A publication Critical patent/JPH09312094A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dram (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To curtail hardware by the composition that the memory area control means and the refresh control means are controlled by software. SOLUTION: When a memory access address is inputted from a CPU 20 into a memory area control register 2, the register 2 makes the data bit effective which corresponds to the memory area including the access address in accordance with the program. At the same time, the access address is inputted also to a refresh control register 3, which makes the data bit corresponding to the memory area including the access address in accordance with the program regrettable. A memory manager 4 reads out the contents of the register 2 and the register 3 to output the control signal for refreshing the memory area.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はリフレッシュ制御シ
ステムに関し、特にダイナミックランダムアクセスメモ
リ(以下、DRAMという。)のリフレッシュ制御シス
テムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a refresh control system, and more particularly to a refresh control system for a dynamic random access memory (hereinafter referred to as DRAM).

【0002】[0002]

【従来の技術】DRAMにおいては、コンデンサに蓄え
た電荷が時間とともに減衰するため、一定時間ごとに再
生(リフレッシュ)する必要がある。そこで、DRAM
にはリフレッシュ制御回路が設けられている。
2. Description of the Related Art In a DRAM, the electric charge stored in a capacitor decays with time, and therefore it is necessary to regenerate (refresh) at regular intervals. Therefore, DRAM
Is provided with a refresh control circuit.

【0003】しかし、常時メモリの全領域をリフレッシ
ュするとすると消費電流が大きくなってしまう。
However, if the entire area of the memory is constantly refreshed, current consumption will increase.

【0004】そこで、特開平3−66092号公報にメ
モリアクセスが行われたメモリ領域に対してのみリフレ
ッシュを行う技術が開示されている。
Therefore, Japanese Patent Laid-Open No. 3-66092 discloses a technique for refreshing only a memory area that has been accessed.

【0005】図5は従来のリフレッシュ制御システム
(特開平3−66092号公報)の構成図である。
FIG. 5 is a block diagram of a conventional refresh control system (Japanese Patent Laid-Open No. 3-66092).

【0006】同図において、アドレスデコーダ51と、
データ保持手段F0〜FnとからなるRASタイミング
制御部52が、DRAMの複数のメモリ領域M0〜Mn
のリフレッシュ制御を行う。
In the figure, an address decoder 51,
The RAS timing control unit 52 including the data holding units F0 to Fn is used for the plurality of memory areas M0 to Mn of the DRAM.
Refresh control.

【0007】任意ビット数jのアドレス信号をアドレス
デコーダ51でデコードすることにより、各メモリ領域
M0〜Mnに対応する複数のデコード信号AM0〜AM
nを発生し、各信号AM0〜AMnをデータ保持手段F
0〜Fnに保持するとともに、リフレッシュ周期に同期
したリフレッシュタイミング信号φに同期して、夫々の
信号AM0〜AMnをRAS(Row Address
Strobe)信号RAS0〜RASnとして各メモ
リ領域M0〜Mnに供給する。
By decoding an address signal of an arbitrary bit number j by the address decoder 51, a plurality of decode signals AM0 to AM corresponding to the memory areas M0 to Mn are obtained.
n to generate the signals AM0 to AMn and hold them in the data holding means F.
0 to Fn, and in synchronization with the refresh timing signal φ synchronized with the refresh cycle, each of the signals AM0 to AMn is RAS (Row Address).
Strobe) signals RAS0 to RASn are supplied to the memory areas M0 to Mn.

【0008】そして、このリフレッシュ動作の周期に同
期して任意ビット数のリフレッシュアドレス信号を供給
することにより、RAS信号RAS0〜RASnと共同
してリフレッシュ動作を行う。
By supplying a refresh address signal having an arbitrary number of bits in synchronization with the cycle of the refresh operation, the refresh operation is performed in cooperation with the RAS signals RAS0 to RASn.

【0009】そして、メモリアクセスされたメモリ領域
のデコード信号は、このメモリ領域に対応するデータ保
持手段には真の値として保持されることにより、実際の
処理に関係するメモリ領域だけがリフレッシュされるよ
う構成されている。
Then, the decode signal of the memory-accessed memory area is held as a true value in the data holding means corresponding to this memory area, so that only the memory area related to the actual processing is refreshed. Is configured.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のリフレ
ッシュ制御システムは、RASタイミング制御部をハー
ドウエアで構成しているため、各メモリ領域M0〜Mn
に1対1で対応するデコード信号AM0〜AMnを発生
させるためには、デコード部(アドレスデコーダ51)
の外付け回路規模が非常に大きくなってしまうという問
題があった。
However, in the conventional refresh control system, since the RAS timing control unit is composed of hardware, each of the memory areas M0 to Mn.
In order to generate the decode signals AM0 to AMn that correspond to each other on a one-to-one basis, the decode unit (address decoder 51)
However, there was a problem that the external circuit scale of would become very large.

【0011】また、このデコード部の回路構成を簡略化
する(例えば、デコードするアドレスのビット数を少な
くする)と、CPU(中央処理装置)がメモリ領域外の
領域をアクセスした場合に、完全にデコードすることが
できないため、メモリ領域をアクセスしない場合でも、
デコード信号AM0〜AMnが発生する場合があり、こ
の場合、リフレッシュ動作を完全に停止することができ
ないという問題もあった。
Further, if the circuit structure of the decoding unit is simplified (for example, the number of bits of the address to be decoded is reduced), when the CPU (central processing unit) accesses an area outside the memory area, it is completely Since it cannot be decoded, even if you do not access the memory area,
Decode signals AM0 to AMn may be generated, and in this case, there is also a problem that the refresh operation cannot be completely stopped.

【0012】逆に、このハードウエアのデコーダは、ア
クセスされたメモリ領域のみリフレッシュ動作が可能な
構造であり、任意のアクセスしていないメモリ領域に対
してリフレッシュ動作を可能としたり、停止したりする
ことはできないという問題があった。
On the contrary, this hardware decoder has a structure capable of refreshing only the accessed memory area, and enables or stops the refreshing operation on any memory area which is not accessed. There was a problem that I could not do it.

【0013】そこで本発明の目的は、回路規模を小さく
することができ、かつ任意のアクセス領域をリフレッシ
ュ可とすることも不可とすることもできるリフレッシュ
制御システムを提供することにある。
Therefore, an object of the present invention is to provide a refresh control system capable of reducing the circuit scale and enabling / disabling an arbitrary access area.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明は、ダイナミックメモリセルのリフレッシュ制
御システムであって、メモリアクセスアドレスに応じて
複数のメモリ領域の各々を有効又は無効とするメモリ領
域制御手段と、複数のメモリ領域の各々をリフレッシュ
可又は不可とするリフレッシュ制御手段と、前記メモリ
領域制御手段及びリフレッシュ制御手段での制御結果に
基づきダイナミックメモリセルのリフレッシュを実行す
るリフレッシュ実行手段とからなることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention is a refresh control system for a dynamic memory cell, in which each of a plurality of memory areas is enabled or disabled according to a memory access address. Area control means, refresh control means for enabling or disabling each of a plurality of memory areas, and refresh execution means for executing refresh of dynamic memory cells based on control results of the memory area control means and refresh control means. It is characterized by consisting of.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】本発明によれば、CPUからメモ
リアクセスアドレスが入力されると、メモリ領域制御手
段はそのメモリアクセスアドレスが含まれるメモリ領域
を有効とする。また、リフレッシュ制御手段はそのメモ
リアクセスアドレスが含まれるメモリ領域をリフレッシ
ュ可とする。リフレッシュ実行手段は、メモリ領域制御
手段とリフレッシュ制御手段での制御結果に基づきその
メモリ領域のリフレッシュを実行する。
According to the present invention, when a memory access address is input from the CPU, the memory area control means validates the memory area including the memory access address. Further, the refresh control means makes the memory area including the memory access address refreshable. The refresh execution means executes the refresh of the memory area based on the control results of the memory area control means and the refresh control means.

【0016】以下、本発明の実施の形態について添付図
面を参照しながら説明する。図1は本発明に係るリフレ
ッシュ制御システムの一例の構成図である。なお、従来
例と同様の構成部分については同一番号を付し、その説
明を省略する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a block diagram of an example of a refresh control system according to the present invention. The same components as those in the conventional example are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.

【0017】リフレッシュ制御システム1は、メモリ領
域コントロールレジスタ2と、リフレッシュコントロー
ルレジスタ3と、メモリマネージャ4とからなる。
The refresh control system 1 comprises a memory area control register 2, a refresh control register 3 and a memory manager 4.

【0018】また、CPU20からのメモリアクセスア
ドレスがメモリ領域コントロールレジスタ2とリフレッ
シュコントロールレジスタ3に入力され、メモリマネー
ジャ4より出力される信号によりDRAMのメモリ領域
M0〜Mn(nは正の整数)がリフレッシュされる。
A memory access address from the CPU 20 is input to the memory area control register 2 and the refresh control register 3, and a signal output from the memory manager 4 causes the memory areas M0 to Mn (n is a positive integer) of the DRAM to be changed. Be refreshed.

【0019】メモリ領域コントロールレジスタ2は各メ
モリ領域M0〜Mnを有効又は無効にする。リフレッシ
ュコントロールレジスタ3は各メモリ領域M0〜Mnの
リフレッシュ機能を有効(リフレッシュ可)又は無効
(リフレッシュ不可)にする。
The memory area control register 2 enables or disables each of the memory areas M0 to Mn. The refresh control register 3 enables (refreshable) or invalid (unrefreshable) the refresh function of each of the memory areas M0 to Mn.

【0020】また、メモリマネージャ4はこれらのレジ
スタ2,3を監視し、DRAM用の制御信号RAS0〜
RASn,CAS(Colum Address St
robe),WE(書込み信号)等を発生させる。
The memory manager 4 also monitors these registers 2 and 3 and controls the DRAM control signals RAS0-RAS0.
RASn, CAS (Column Address St
robe), WE (write signal), etc. are generated.

【0021】このメモリ領域コントロールレジスタ2と
リフレッシュコントロールレジスタ3のビットはソフト
ウエアで制御される。
The bits of the memory area control register 2 and the refresh control register 3 are controlled by software.

【0022】即ち、メモリ領域コントロールレジスタ2
のメモリ領域Miに対応するデータビットを有効にする
(Mi1で表す)とメモリ領域Miは有効なメモリ領域
となる。一方、メモリ領域Miに対応するデータビット
を無効にする(Mi0で表す)とメモリ領域Miは無効
なメモリ領域(イメージ領域)となる。
That is, the memory area control register 2
When the data bit corresponding to the memory area Mi of is validated (represented by Mi1), the memory area Mi becomes a valid memory area. On the other hand, when the data bit corresponding to the memory area Mi is invalidated (represented by Mi0), the memory area Mi becomes an invalid memory area (image area).

【0023】リフレッシュコントロールレジスタ3のメ
モリ領域Miに対応するデータビットを有効にする(R
EFi1で表す)とメモリ領域Miのリフレッシュ機能
は有効となる。一方、メモリ領域Miに対応するデータ
ビットを無効にする(REFi0で表す)とメモリ領域
Miのリフレッシュ機能は無効となる。
The data bit corresponding to the memory area Mi of the refresh control register 3 is validated (R
(Represented by EFi1) and the refresh function of the memory area Mi are enabled. On the other hand, when the data bit corresponding to the memory area Mi is invalidated (represented by REFi0), the refresh function of the memory area Mi is invalidated.

【0024】メモリマネージャ4は、メモリ領域コント
ロールレジスタ2を読み出し、有効なメモリ領域である
ことを示すMi1を認識すると、メモリ領域Miに対応
するメモリアクセス制御信号を制御する。
When the memory manager 4 reads the memory area control register 2 and recognizes Mi1 indicating that it is a valid memory area, it controls the memory access control signal corresponding to the memory area Mi.

【0025】また、メモリマネージャ4は、リフレッシ
ュコントロールレジスタ3を読み出し、リフレッシュが
有効なメモリ領域であることを示すREFi1を認識す
ると、メモリ領域Miに対応するリフレッシュ制御信号
を制御する。
When the memory manager 4 reads the refresh control register 3 and recognizes REFi1 indicating that the refresh is a valid memory area, it controls the refresh control signal corresponding to the memory area Mi.

【0026】次に、動作について説明する。まず、メモ
リアクセスアドレスが含まれるメモリ領域Miのみリフ
レッシュする第1の動作について説明する。図2は第1
の動作を示すフローチャートである。
Next, the operation will be described. First, the first operation of refreshing only the memory area Mi including the memory access address will be described. FIG. 2 shows the first
6 is a flowchart showing the operation of the first embodiment.

【0027】CPU20よりメモリアクセスアドレスが
メモリ領域コントロールレジスタ2に入力されると、メ
モリ領域コントロールレジスタ2のメモリ領域Miに対
応するデータビットのみが有効とされる(S1)。メモ
リアクセスを行わないメモリ領域に対応するビットは全
て無効とされる。
When the memory access address is input to the memory area control register 2 from the CPU 20, only the data bit corresponding to the memory area Mi of the memory area control register 2 is validated (S1). All the bits corresponding to the memory area in which the memory is not accessed are invalidated.

【0028】次に、リフレッシュコントロールレジスタ
3のメモリ領域Miに対応するデータビットのみが有効
とされる(S2)。メモリアクセスを行わないメモリ領
域に対応するビットは全て無効とされる。
Next, only the data bit corresponding to the memory area Mi of the refresh control register 3 is validated (S2). All the bits corresponding to the memory area in which the memory is not accessed are invalidated.

【0029】これらレジスタ2,3への書き込みが終了
すると、メモリマネージャ4はメモリ領域コントロール
レジスタ2の内容を読み出す(S3)。
When the writing to these registers 2 and 3 is completed, the memory manager 4 reads the contents of the memory area control register 2 (S3).

【0030】そして、メモリマネージャ4は、有効なメ
モリ領域の存在を確認する(S4)。
Then, the memory manager 4 confirms the existence of a valid memory area (S4).

【0031】いま、メモリ領域Miのみが有効なので、
メモリマネージャ4は、有効なメモリ領域Miに対応す
る制御信号(RASi,CAS,WE等)をメモリのラ
イト、リードタイミング等に従って有効にする(S
5)。これにより、メモリ領域Miは有効となる。
Since only the memory area Mi is valid now,
The memory manager 4 validates the control signal (RASi, CAS, WE, etc.) corresponding to the valid memory area Mi according to the memory write, read timing, etc. (S
5). As a result, the memory area Mi becomes valid.

【0032】一方、S4にてメモリ領域Mi以外のメモ
リ領域は無効なので、メモリマネージャ4は、無効なメ
モリ領域に対応する制御信号(RASi,CAS,WE
等)を全て常時無効にする(S6)。これにより、メモ
リ領域Mi以外のメモリ領域は無効となる。
On the other hand, since the memory areas other than the memory area Mi are invalid in S4, the memory manager 4 causes the memory manager 4 to control signals (RASi, CAS, WE) corresponding to the invalid memory areas.
Etc.) are all invalidated (S6). As a result, the memory areas other than the memory area Mi become invalid.

【0033】次に、メモリマネージャ4はリフレッシュ
コントロールレジスタ3の内容を読み出す(S7)。
Next, the memory manager 4 reads the contents of the refresh control register 3 (S7).

【0034】メモリマネージャ4は、リフレッシュが有
効なメモリ領域の存在を確認する(S8)。
The memory manager 4 confirms the existence of a memory area in which refresh is effective (S8).

【0035】いま、メモリ領域Miのみがリフレッシュ
が有効なので、メモリマネージャ4は、リフレッシュが
有効なメモリ領域Miに対応する制御信号(RASi,
CAS,WE等)をリフレッシュのタイミング及びリフ
レッシュ方法に従って有効にする(S9)。これによ
り、メモリ領域Miはリフレッシュが有効となる。
Since the refresh is valid only in the memory area Mi, the memory manager 4 controls the control signal (RASi,
(CAS, WE, etc.) are enabled according to the refresh timing and refresh method (S9). As a result, refresh becomes effective in the memory area Mi.

【0036】一方、S8にてメモリ領域Mi以外のメモ
リ領域はリフレッシュが無効なので、メモリマネージャ
4は、リフレッシュが無効なメモリ領域に対応する制御
信号(RASi,CAS,WE等)を全て常時無効にす
る(S10)。これにより、メモリ領域Mi以外のメモ
リ領域はリフレッシュが無効となる。
On the other hand, in S8, memory areas other than the memory area Mi have invalid refresh, so the memory manager 4 always invalidates all the control signals (RASi, CAS, WE, etc.) corresponding to the invalid refresh memory areas. Yes (S10). As a result, refresh becomes invalid in the memory areas other than the memory area Mi.

【0037】これにより、メモリ領域Miのみがリフレ
ッシュされる。
As a result, only the memory area Mi is refreshed.

【0038】次に、有効なメモリ領域Miへのアクセス
が開始され(S11)、動作は終了する。
Next, access to the valid memory area Mi is started (S11), and the operation ends.

【0039】なお、この実施の形態ではメモリ領域コン
トロールレジスタ2での処理をリフレッシュコントロー
ルレジスタ3での処理より先に行ったが、この順序を逆
にしても差支えない。
Although the processing in the memory area control register 2 is performed before the processing in the refresh control register 3 in this embodiment, the order may be reversed.

【0040】次に、アクセスが終了したメモリ領域Mi
のみリフレッシュを無効とする第2の動作について説明
する。図3は第2の動作を示すフローチャートである。
Next, the accessed memory area Mi
A second operation for invalidating only refresh will be described. FIG. 3 is a flowchart showing the second operation.

【0041】まず、メモリ領域Miのアクセス終了時、
他のプロセスに入るプログラムの直前に、メモリ領域コ
ントロールレジスタ2のメモリ領域Miに対応するデー
タビットを無効にする(S21)。
First, at the end of access to the memory area Mi,
Immediately before a program entering another process, the data bit corresponding to the memory area Mi of the memory area control register 2 is invalidated (S21).

【0042】次に、リフレッシュコントロールレジスタ
3のメモリ領域Miに対応するデータビットを無効にす
る(S22)。なお、他のメモリ領域に関しては、メモ
リ領域コントロールレジスタ2及びリフレッシュコント
ロールレジスタ3のデータビットを変化させない。
Next, the data bit corresponding to the memory area Mi of the refresh control register 3 is invalidated (S22). For other memory areas, the data bits of the memory area control register 2 and the refresh control register 3 are not changed.

【0043】これらレジスタ2,3への書き込みが終了
すると、メモリマネージャ4はメモリ領域コントロール
レジスタ2の内容を読み出す(S23)。
When the writing to these registers 2 and 3 is completed, the memory manager 4 reads the contents of the memory area control register 2 (S23).

【0044】次に、メモリマネージャ4はメモリ領域M
iに対応するデータビットが無効であることを認識する
(S24)。
Next, the memory manager 4 sets the memory area M
It is recognized that the data bit corresponding to i is invalid (S24).

【0045】すると、メモリマネージャ4はメモリ領域
Miに対応する制御信号(RASi,CAS,WE等)
を常時無効とする(S25)。これにより、メモリ領域
Miのメモリ領域は無効となる。
Then, the memory manager 4 sends control signals (RASi, CAS, WE, etc.) corresponding to the memory area Mi.
Is always invalidated (S25). As a result, the memory area of the memory area Mi becomes invalid.

【0046】次に、メモリマネージャ4はリフレッシュ
コントロールレジスタ3の内容を読み出す(S26)。
Next, the memory manager 4 reads the contents of the refresh control register 3 (S26).

【0047】次に、メモリマネージャ4はメモリ領域M
iに対応するデータビットが無効であることを認識する
(S27)。
Next, the memory manager 4 sets the memory area M
It is recognized that the data bit corresponding to i is invalid (S27).

【0048】すると、メモリマネージャ4はメモリ領域
Miに対応するリフレッシュ制御信号(RASi,CA
S,WE等)を常時無効とする(S28)。
Then, the memory manager 4 causes the refresh control signals (RASi, CA) corresponding to the memory area Mi.
S, WE, etc.) are always disabled (S28).

【0049】これにより、メモリ領域Miはリフレッシ
ュされなくなる。
As a result, the memory area Mi is not refreshed.

【0050】この時、メモリ領域Mi以外のメモリ領域
に関しては、メモリ領域コントロールレジスタ2及びリ
フレッシュコントロールレジスタ3のデータビットを変
化させていないので、状態は変化しない。
At this time, with respect to the memory areas other than the memory area Mi, since the data bits of the memory area control register 2 and the refresh control register 3 are not changed, the state does not change.

【0051】これで、メモリ領域Miに対するアクセス
は終了し(S29)、次に他のプロセスへのアクセスが
開始され(S30)、動作は終了する。
With this, access to the memory area Mi ends (S29), access to another process starts next (S30), and the operation ends.

【0052】なお、第2の動作の場合も第1の動作の場
合と同様に、メモリ領域コントロールレジスタ2での処
理とリフレッシュコントロールレジスタ3での処理の順
序を逆にしてもよい。
In the second operation, the order of the processing in the memory area control register 2 and the processing in the refresh control register 3 may be reversed, as in the case of the first operation.

【0053】次に、アクセスされたアドレスが含まれる
メモリ領域と、1つ前にアクセスされたアドレスが含ま
れるメモリ領域の両領域をリフレッシュ可能とする第3
の動作について説明する。図4は第3の動作を示すフロ
ーチャートである。
Next, both the memory area containing the accessed address and the memory area containing the previously accessed address can be refreshed.
The operation of will be described. FIG. 4 is a flowchart showing the third operation.

【0054】まず、第1の動作と同様の動作により、メ
モリ領域Mj(1つ前にアクセスされたメモリ領域であ
る。)のみリフレッシュを有効とする(S41)。
First, by the operation similar to the first operation, refresh is enabled only in the memory area Mj (which is the memory area accessed immediately before) (S41).

【0055】次に、メモリ領域Mjへのアクセスが開始
され(S42)、そのアクセスが終了すると(S4
3)、他のプロセスへのアクセスが開始される(S4
4)。
Next, access to the memory area Mj is started (S42), and when the access is completed (S4).
3) Access to another process is started (S4)
4).

【0056】しかし、S44では他のプロセスへ入る直
前に、メモリ領域コントロールレジスタ2、及びリフレ
ッシュコントロールレジスタ3のメモリ領域Mjに関し
て第2の動作のような操作を行わない。即ち、メモリ領
域Mjはリフレッシュを有効のままに保持させるのであ
る。
However, in S44, the operation such as the second operation is not performed on the memory area control register 2 and the memory area Mj of the refresh control register 3 immediately before entering another process. That is, the memory area Mj keeps the refresh valid.

【0057】次に、他のプロセスが終了し(S45)、
次のメモリアクセスがなされる。
Next, the other process ends (S45),
The next memory access is made.

【0058】次のメモリアクセスアドレスが含まれるメ
モリ領域をメモリ領域Miとする。
The memory area containing the next memory access address is called a memory area Mi.

【0059】まず、メモリ領域コントロールレジスタ
2、及びリフレッシュコントロールレジスタ3のメモリ
領域Miに対応するデータビットを有効にする(S4
6)。
First, the data bits corresponding to the memory area Mi of the memory area control register 2 and the refresh control register 3 are enabled (S4).
6).

【0060】次に、メモリマネージャ4はメモリ領域コ
ントロールレジスタ2及びリフレッシュコントロールレ
ジスタ3の内容を読み出す(S7)。
Next, the memory manager 4 reads the contents of the memory area control register 2 and the refresh control register 3 (S7).

【0061】メモリマネージャ4は、有効なメモリ領域
の存在を確認する。いま、メモリ領域Mj,Miが有効
なので、メモリマネージャ4は、有効なメモリ領域M
j,Miに対応する制御信号(RASi,CAS,WE
等)をメモリのライト、リードタイミング等に従って有
効にする(S48)。これにより、メモリ領域Mj,M
iが有効となる。
The memory manager 4 confirms the existence of a valid memory area. Since the memory areas Mj and Mi are valid now, the memory manager 4 determines that the valid memory area M
Control signals (RASi, CAS, WE) corresponding to j and Mi
Etc.) is enabled according to the memory write, read timing, etc. (S48). As a result, the memory areas Mj, M
i is valid.

【0062】次に、メモリマネージャ4は、リフレッシ
ュが有効なメモリ領域の存在を確認する。いま、メモリ
領域Mj,Miがリフレッシュが有効なので、メモリマ
ネージャ4は、リフレッシュが有効なメモリ領域Mj,
Miに対応する制御信号(RASi,CAS,WE等)
をリフレッシュのタイミング及びリフレッシュ方法に従
って有効にする(S49)。これにより、メモリ領域M
j,Miはリフレッシュが有効となる。
Next, the memory manager 4 confirms the existence of a memory area in which refresh is effective. Since the refresh is valid in the memory areas Mj and Mi, the memory manager 4 determines that the refresh is effective in the memory areas Mj and Mi.
Control signal corresponding to Mi (RASi, CAS, WE, etc.)
Are enabled according to the refresh timing and refresh method (S49). As a result, the memory area M
Refresh is valid for j and Mi.

【0063】次に、有効なメモリ領域Miへのアクセス
が開始される(S50)。この場合、メモリ領域Mjの
リフレッシュが有効となっているため、メモリ領域Mj
内のデータを利用することができる。
Next, access to the valid memory area Mi is started (S50). In this case, since the refresh of the memory area Mj is enabled, the memory area Mj
The data in can be used.

【0064】なお、CPU20はメモリ領域Mjのアク
セスが終了して、他のプロセスのアクセスには行かず、
すぐにメモリ領域Miへアクセスするようにすることも
可能である。
It should be noted that the CPU 20 has finished accessing the memory area Mj and cannot access another process.
It is also possible to access the memory area Mi immediately.

【0065】この場合、メモリ領域Miへアクセスした
直後に、メモリ領域コントロールレジスタ2、及びリフ
レッシュコントロールレジスタ3のメモリ領域Mjに関
して第2の動作のような操作を行わない。即ち、メモリ
領域Mjはリフレッシュを有効のままに保持させるので
ある。
In this case, immediately after accessing the memory area Mi, the operation like the second operation is not performed on the memory area control register 2 and the memory area Mj of the refresh control register 3. That is, the memory area Mj keeps the refresh valid.

【0066】[0066]

【発明の効果】本発明によれば、メモリアクセスアドレ
スに応じて複数のメモリ領域の各々を有効又は無効とす
るメモリ領域制御手段と、複数のメモリ領域の各々をリ
フレッシュ可又は不可とするリフレッシュ制御手段と、
前記メモリ領域制御手段及びリフレッシュ制御手段での
制御結果に基づきダイナミックメモリセルのリフレッシ
ュを実行するリフレッシュ実行手段とを設け、メモリ領
域制御手段とリフレッシュ制御手段とをソフトウエアで
制御するよう構成したため、ハードウエアの削減が可能
となる。従って、回路規模を小さくすることができる。
According to the present invention, the memory area control means for enabling or disabling each of the plurality of memory areas according to the memory access address, and the refresh control for enabling or disabling each of the plurality of memory areas. Means and
The memory area control means and the refresh control means are provided with a refresh execution means for executing the refresh of the dynamic memory cell based on the control results, and the memory area control means and the refresh control means are configured to be controlled by software. Wear can be reduced. Therefore, the circuit scale can be reduced.

【0067】又、任意のアクセス領域をリフレッシュ可
とすることも不可とすることもできるため、リフレッシ
ュの不要なメモリ領域に対してはリフレッシュ動作を完
全に停止させることができ、かつ任意のアクセスしてい
ないメモリ領域に対してリフレッシュ動作を可能とした
り、停止したりすることができる。
Further, since it is possible to make any access area refreshable or not refreshable, it is possible to completely stop the refresh operation for a memory area that does not need to be refreshed, and to access any access area. It is possible to enable or stop the refresh operation for a memory area that has not been opened.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係るリフレッシュ制御システムの一例
の構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of an example of a refresh control system according to the present invention.

【図2】第1の動作を示すフローチャートである。FIG. 2 is a flowchart showing a first operation.

【図3】第2の動作を示すフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart showing a second operation.

【図4】第3の動作を示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart showing a third operation.

【図5】従来のリフレッシュ制御システム(特開平3−
66092号公報)の構成図である。
FIG. 5: Conventional refresh control system
66092).

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 リフレッシュ制御システム 2 メモリ領域コントロールレジスタ 3 リフレッシュコントロールレジスタ 4 メモリマネージャ 1 refresh control system 2 memory area control register 3 refresh control register 4 memory manager

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ダイナミックメモリセルのリフレッシュ
制御システムであって、メモリアクセスアドレスに応じ
て複数のメモリ領域の各々を有効又は無効とするメモリ
領域制御手段と、複数のメモリ領域の各々をリフレッシ
ュ可又は不可とするリフレッシュ制御手段と、前記メモ
リ領域制御手段及びリフレッシュ制御手段での制御結果
に基づきダイナミックメモリセルのリフレッシュを実行
するリフレッシュ実行手段とからなることを特徴とする
リフレッシュ制御システム。
1. A refresh control system for a dynamic memory cell, comprising: memory area control means for enabling or disabling each of a plurality of memory areas according to a memory access address; and refreshing each of the plurality of memory areas. A refresh control system comprising: a refresh control means for disabling and a refresh execution means for refreshing a dynamic memory cell based on a control result by the memory area control means and the refresh control means.
【請求項2】 前記メモリ領域制御手段は、前記メモリ
アクセスアドレスが含まれるメモリ領域をプログラムに
従って有効とし、前記リフレッシュ制御手段は前記メモ
リアクセスアドレスが含まれるメモリ領域をプログラム
に従ってリフレッシュ可とし、前記リフレッシュ実行手
段はこれら制御手段での制御結果に基づきそのメモリ領
域のリフレッシュを実行することを特徴とする請求項1
記載のリフレッシュ制御システム。
2. The memory area control means validates a memory area including the memory access address according to a program, and the refresh control means makes the memory area including the memory access address refreshable according to a program, and the refresh. 2. The execution means executes the refresh of the memory area based on the control result of these control means.
The described refresh control system.
【請求項3】 前記メモリ領域制御手段は、メモリアク
セスが終了したアドレスが含まれるメモリ領域をプログ
ラムに従って無効とし、前記リフレッシュ制御手段は前
記メモリアクセスが終了したアドレスが含まれるメモリ
領域をプログラムに従ってリフレッシュ不可とし、前記
リフレッシュ実行手段はこれら制御手段での制御結果に
基づきそのメモリ領域のリフレッシュを禁止することを
特徴とする請求項1記載のリフレッシュ制御システム。
3. The memory area control means invalidates a memory area including an address whose memory access has ended according to a program, and the refresh control means refreshes a memory area including an address whose memory access has ended according to a program. 2. The refresh control system according to claim 1, wherein the refresh execution means prohibits refreshing of the memory area based on a control result of the control means.
【請求項4】 前記メモリ領域制御手段は、前記メモリ
アクセスされたアドレスが含まれるメモリ領域と1つ前
にアクセスされたアドレスが含まれるメモリ領域の両者
をプログラムに従って有効とし、前記リフレッシュ制御
手段は前記メモリアクセスアドレスが含まれるメモリ領
域と1つ前にアクセスされたアドレスが含まれるメモリ
領域の両者をプログラムに従ってリフレッシュ可とし、
前記リフレッシュ実行手段はこれら制御手段での制御結
果に基づき両メモリ領域のリフレッシュを実行すること
を特徴とする請求項1記載のリフレッシュ制御システ
ム。
4. The memory area control means validates both a memory area including the memory accessed address and a memory area including the immediately previous accessed address according to a program, and the refresh control means Both the memory area including the memory access address and the memory area including the previously accessed address are refreshable according to a program,
2. The refresh control system according to claim 1, wherein the refresh execution means executes refresh of both memory areas based on the control results of these control means.
JP8128096A 1996-05-23 1996-05-23 Refresh control system Pending JPH09312094A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8128096A JPH09312094A (en) 1996-05-23 1996-05-23 Refresh control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8128096A JPH09312094A (en) 1996-05-23 1996-05-23 Refresh control system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09312094A true JPH09312094A (en) 1997-12-02

Family

ID=14976305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8128096A Pending JPH09312094A (en) 1996-05-23 1996-05-23 Refresh control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09312094A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007013340A1 (en) * 2005-07-26 2007-02-01 Elpida Memory Inc. Semiconductor memory device and memory system refresh control method
JP2010129123A (en) * 2008-11-27 2010-06-10 Naltec Inc Memory control method and apparatus
JP2010534897A (en) * 2007-07-26 2010-11-11 クゥアルコム・インコーポレイテッド System and method for reducing dynamic RAM power consumption through the use of valid data indicators
EP2293305A1 (en) * 2002-08-29 2011-03-09 Micron Technology, Inc. Memory device refreshed by force and method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2293305A1 (en) * 2002-08-29 2011-03-09 Micron Technology, Inc. Memory device refreshed by force and method
WO2007013340A1 (en) * 2005-07-26 2007-02-01 Elpida Memory Inc. Semiconductor memory device and memory system refresh control method
JP2010534897A (en) * 2007-07-26 2010-11-11 クゥアルコム・インコーポレイテッド System and method for reducing dynamic RAM power consumption through the use of valid data indicators
JP2010129123A (en) * 2008-11-27 2010-06-10 Naltec Inc Memory control method and apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0142795B1 (en) Dram refresh circuit
US20060059320A1 (en) Memory control device
JPH09180438A (en) Memory control device
US7536519B2 (en) Memory access control apparatus and method for accomodating effects of signal delays caused by load
JPH09312094A (en) Refresh control system
JPH10134569A (en) Synchronous-type dynamic random access memory
JPH08129881A (en) Sdram controller
JP3939858B2 (en) Synchronous DRAM access method, interface circuit, and semiconductor integrated circuit device
JP2606675B2 (en) Semiconductor storage device
KR0183813B1 (en) Dram refresh controller
JPH0317891A (en) Dynamic memory refresh system for computer
JPH087562A (en) Dynamic random access memory
JP3389152B2 (en) DRAM control circuit
JPH11176155A (en) Dram-refreshing circuit
JPH06325570A (en) Dynamic memory refresh circuit
JPH1049437A (en) Dynamic ram controller
JPH07281941A (en) Memory control method and device therefor
JPH1097788A (en) Information processor
JPH0784866A (en) Memory control circuit
JPH05197612A (en) Data access circuit
JPH09320263A (en) Semiconductor storage device and its refresh control method
JPH11194969A (en) Memory control circuit and memory device
JPH03108186A (en) Method and apparatus for refreshing dynamic ram
JPH03144747A (en) Memory controller
JPS62245596A (en) Refresh system

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020924