JPH09304281A - 油検知装置 - Google Patents

油検知装置

Info

Publication number
JPH09304281A
JPH09304281A JP8114679A JP11467996A JPH09304281A JP H09304281 A JPH09304281 A JP H09304281A JP 8114679 A JP8114679 A JP 8114679A JP 11467996 A JP11467996 A JP 11467996A JP H09304281 A JPH09304281 A JP H09304281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
wavelength
light
leak
fluorescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8114679A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiko Kuroda
英彦 黒田
Shigehiko Mukai
成彦 向井
Tetsuo Aikawa
徹郎 相川
Kunihiko Yokoyama
邦彦 横山
Takashi Kokubo
隆 小久保
Masahiko Kuroki
雅彦 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8114679A priority Critical patent/JPH09304281A/ja
Priority to EP97107632A priority patent/EP0806652A3/en
Priority to US08/853,949 priority patent/US5974860A/en
Priority to KR1019970017986A priority patent/KR100232417B1/ko
Publication of JPH09304281A publication Critical patent/JPH09304281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/38Investigating fluid-tightness of structures by using light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N2021/646Detecting fluorescent inhomogeneities at a position, e.g. for detecting defects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6484Optical fibres

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】検知場所や設置場所の制限や特殊な環境設定が
不要となり、漏油を常に自動的に検知でき、漏油の可視
化により、早期検知および漏油箇所の厳密な特定が可能
となり、漏油状況の把握ができ、かつ油種の識別も可能
とする。 【解決手段】検知対象とする油の吸収波長を含む光を放
出し、漏油を励起して蛍光させるパルス光照射装置1
と、このパルス光照射装置1により蛍光された漏油8の
蛍光波長を選択する波長選択素子9と、パルス光照射装
置1により漏油8が蛍光を発している時間のみを選択し
て観測する光検知装置10とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラント内機器ま
たは車両などの部品からの油漏れを検知する油検知装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プラント内機器からの漏油を検知
するには、作業員が巡回して機器の漏油を目視により検
査する方法、漏油予想箇所下部に大きな皿状のオイルパ
ンを設置し、このオイルパンに漏油が溜まることを確認
する方法、漏油をオイルピットに集めて、油の浸透によ
り静電容量や抵抗が変化することを利用した油検知器に
よって検知する方法、あるいはプラント内に検出素子で
ある光ファイバケーブルを敷設して、機器から漏洩した
油が流れ落ちて上記光ファイバケーブルに接触すると、
透過光強度が変化することを利用して漏油を検知する方
法などが知られている。
【0003】また、TOYOTA Technical Review Vol.42 N
o.2 Nov.1992に開示された製造中のエンジンなどの部品
からの漏油検知方法は、油に紫外線を照射することで油
の蛍光を検知し、これにより漏油を検知する方法であ
る。
【0004】すなわち、この方法は蛍光灯などの外乱を
除去するため、検査対象であるエンジンおよび油検知装
置を暗室内に設置するとともに、紫外線照射によって検
知する油の蛍光波長と重ならないようにブラックライト
(紫外線ランプ)の前方に可視光線カットフィルタを取
り付け、紫外線領域のみを照射している。この紫外線照
射による油の蛍光は、イメージインテンシファイアによ
り増幅され、CCDカメラで撮影される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のプラ
ント内機器の漏油検知方法において、巡回による機器の
目視検査では、作業員が検査できない場所があったり、
漏油の発見に個人差が生じてしまう。また、絶えず巡回
することも不可能である。
【0006】また、オイルパンやオイルピットにおける
油の蓄積から漏油を検知する方法では、漏油の早期検知
および漏油箇所の特定が不可能であり、加えてオイルパ
ンやオイルピットの設置場所が必要となる。
【0007】さらに、光ファイバケーブルを用いた方法
では、漏洩した油が光ファイバケーブルに接触する必要
があり、漏れる油の厳密な場所の特定や漏油状況の正確
な把握が不可能である。
【0008】ΤOYOΤA Technical Review Vol.42 No.2
Nov.1992に開示されたエンジンなどの部品からの漏油検
知技術では、蛍光灯などの外乱に弱いため、暗室といっ
た環境設定をする必要があり、装置が大掛かりになる問
題がある。また、エンジン部分(樹脂部分など)に紫外
線による蛍光発光があり、オイルの漏れと誤判定してし
まう問題がある。そして、発光強度が非常に弱く、検知
するために蛍光剤を添加して発光強度を向上させなけれ
ばならない油も存在する。加えて、漏れ出た油種の判別
は不可能である。
【0009】本発明は上述した事情を考慮してなされた
もので、検知場所や設置場所の制限や特殊な環境設定が
不要となり、漏油を常に自動的に検知でき、漏油の可視
化により、早期検知および漏油箇所の厳密な特定が可能
となり、漏油状況の把握ができ、かつ油種の識別も可能
な油検知装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、本発明の請求項1は、車両や機器からの漏油を
検知する油検知装置であって、検知対象とする油の吸収
波長を含む光を放出し、漏油を励起して蛍光させるパル
ス光照射装置と、このパルス光照射装置により蛍光され
た漏油の蛍光波長を選択する波長選択素子と、前記パル
ス光照射装置により漏油が蛍光を発している時間のみを
選択して観測する光検知装置とを備えたことを特徴とす
る。
【0011】請求項2は、請求項1記載のパルス光照射
装置がパルスレーザ装置であることを特徴とする。
【0012】請求項3は、請求項1記載の波長選択素子
がバンドパスフィルタであることを特徴とする油検知装
置。
【0013】請求項4は、請求項1記載の光検知装置が
高速シャッタ機能および映像増倍機能を有するイメージ
インテンシファイアであることを特徴とする。
【0014】請求項5は、車両や機器からの漏油を検知
する油検知装置であって、検知対象とする油の吸収波長
を含む光を放出し、漏油を励起して蛍光させるフラッシ
ュランプと、このフラッシュランプにより蛍光された漏
油の蛍光波長を選択する波長選択素子と、前記フラッシ
ュランプにより漏油が蛍光を発している時間のみを選択
して観測する光検知装置とを備えたことを特徴とする。
【0015】請求項6は、請求項5記載の波長選択素子
がバンドパスフィルタであることを特徴とする。
【0016】請求項7は、請求項5記載の光検知装置が
高速ゲート機能付き光電子増倍管およびボックスカー積
分器のいずれか一方と組み合わせた光電子増倍管である
ことを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1実施形態を図
1〜図18を参照して説明する。図1は本発明に係る油
検知装置の第1実施形態を示す構成図である。この第1
実施形態の油検知装置は、火力発電所内の各種機器にお
ける漏油を検知するものである。
【0018】図1において、本発明の第1実施形態の油
検知装置は、光照射部と、観測装置部と、信号処理装置
部とから大略構成されている。上記光照射部は、パルス
光照射装置としてのパルスレーザ装置1と、このパルス
レーザ装置1から出射されたパルスレーザ光2を光ファ
イバケーブル3に導入するためのレンズ4と、光ファイ
バケーブル3によって監視領域近傍まで伝送されたパル
スレーザ光2を漏油検知の対象とする機器5上の目的と
する広さの監視領域6に照射するためのレンズ付きの照
射へッド7とから構成されている。
【0019】上記観測装置部は、監視領域6内に発生し
た漏油8からの蛍光のみを波長分離で選択する波長選択
素子9と、漏油8からの蛍光が発生している時間のみま
たはパルスレーザ光2の時間幅のみを選択して検出可能
な光検知装置としての高速シャッタ機能付き画像センサ
10と、この高速シャッタ付き画像センサ10を制御す
るカメラコントローラ11とから構成されている。
【0020】なお、パルスレーザ装置1とカメラコント
ローラ11は、パルスレーザ光2の照射タイミングと高
速シャッタ付き画像センサ10による観測を同期して動
作が行えるように、同期信号線12で接続されている。
【0021】上記信号処理装置部は、カメラコントロー
ラ11からの画像信号を入力する計算機13と、この計
算機13に接続された警報器14とから構成されてい
る。なお、パルスレーザ装置1は漏油8の吸収スペクト
ルおよび蛍光発光時間に基づいて最適なものが選択され
る。
【0022】ところで、火力発電所ではスチームタービ
ン油(S/Τ油),ガスタービン油(G/Τ油),機械
作動油(ΜΗC油),電気作動油(EHC油)および上
記油を任意の割合で混合した混合油の5種が主たる対象
であり、これらの油は、それぞれ図2,図3,図4,図
5および図6の吸収スペクトル測定データに示すよう
に、概ね波長190nmから360nmの範囲に吸収度
を有する。このため、パルスレーザ装置1は、190n
m〜360nmの範囲で発振出力を有するものが必要で
ある。
【0023】また、スチームタービン油,ガスタービン
油,機械作動油,電気作動油および混合油の漏油の発光
時間は、それぞれ図7,図8,図9,図10および図1
1に示すように、概ね500ns以内で減衰している。
このため、信号対ノイズ比を大きくできるようにするに
は、パルスレーザ光2の時間幅は油の発光時間より十分
短い方が有利である。
【0024】これを達成できるレーザ装置としては、塩
化クリプトンレーザ,フッ化クリプトンレーザ,塩化キ
セノンレーザ,フッ化キセノンレーザなどのエキシマレ
ーザ、またはネオジウムYAGレーザ,ネオジウムガラ
スレーザ,ネオジウムYLFレーザ,ネオジウムYV4
レーザなどのパルス固体レーザの第3乃至第4高調波
光、またはルビーレーザの第2乃至第3高調波光、チタ
ンサファイアレーザ,色素レーザ,アレクサンドライト
レーザなどの波長可変レーザの第2乃至第3高調波光な
どが適用可能である。
【0025】本実施形態のデータは、パルスレーザ装置
1に出力光のパルス幅が5ns、出力光波長266nm
のQスイッチ動作ネオジウムYAGレーザの第4高調波
を使用した場合である。
【0026】光ファイバケーブル3は、パルスレーザ光
2が透過可能であれば、如何なるものでもよく、本実施
形態では石英コアの光ファイバーを使用している。ま
た、波長選択素子9は、漏油8からの発光スペクトルを
選択的に透過できるものが望ましい。
【0027】火力発電所で使用されている5種の油に対
して波長266nmの光を照射したときの発光スペクト
ルは、図12,図13,図14,図15および図16に
示す通りであり、各対象油の発光スペクトルと蛍光灯や
太陽光線、白熱電球などの外乱光条件に応じて適宜、波
長選択素子9の透過波長を選択すべきである。
【0028】本実施形態では、波長選択素子9に透過波
長が290nmから350nmの範囲にあるバンドパス
フィルタとしての誘電体多層膜フィルタを用いている。
なお、波長選択素子9に色ガラスフィルタやグレーティ
ングによる分散を利用したものも適用可能である。
【0029】高速シャッタ付き画像センサ10は、波長
選択素子9から透過する光波長に対して感度があり、か
つ漏油8の発光時間程度から蛍光灯や太陽光線、白熱電
球などの外乱光の影響を回避できる時間の範囲、すなわ
ち火力発電所で使用されている5種の油に対しては、概
ね100nsから70μsの間でシャッタ機能を有する
ものである必要がある。
【0030】このようなものとしては、ゲート機能を有
するイメージインテンシファイアを備えたCCD撮像素
子、SΙΤカメラ、ストリークカメラ,その他高速シャ
ッタ機能を備えたテレビカメラ、またはスチルカメラが
適用可能である。本実施形態では、高速シャッタ付き画
像センサ10に紫外光透過カメラレンズと最小シャッタ
時間100nsのイメージインテンシファイアにΤVカ
メラ用CCD撮像素子を組み合わせたもの用い、シャッ
タ時間400nsで使用している。
【0031】以下に本実施形態の作用を説明する。
【0032】パルスレーザ装置1から出射したパルスレ
ーザ光2は、レンズ4により光ファイバケーブル3に導
入される。この光ファイバケーブル3は漏油検知の対象
とする機器5の近傍まで敷設されており、照射へッド7
にパルスレーザ光2を導光する。照射へッド7から出射
されたパルスレーザ光2は監視領域6をパルス的に均一
に照射する。これにより、機器5上から発生した漏油8
は前述のように蛍光を発する。この蛍光は波長選択素子
9で適宜選択して透過される。
【0033】一方、カメラコントローラ11は、同期信
号線12からの信号に従い、高速シャッタ機能付き画像
センサ10のシャッタ機能をパルスレーザ光2が消失し
た直後からシャッタが開くように制御を行うとともに、
予め規定した時間の間開放した後にシャッタを閉じるよ
うに制御を行う。
【0034】その結果、画像の信号はカメラコントロー
ラ11を経て計算機13に送出され、この計算機13で
任意の画像処理を行った後、漏油を判断して警報器14
に信号を送出する。これにより、警報器14は光,音,
または合成音声などで周囲に警告を発する。
【0035】以上のように、本実施形態の装置では、パ
ルスレーザ光2の照射時刻および照射時間と、漏油8か
らの蛍光発光の発生時刻と時間幅をずらせているため、
パルスレーザ光2を迷光として観測してしまうことが避
けられる効果がある。
【0036】また、対象としている漏油8の背景にある
材料からの燐光や蛍光発光も、このように時間選択する
ことで避けることが可能である。さらに、パルスレーザ
光2の波長と波長選択素子9の透過波長とが異なること
も、パルスレーザ光2を迷光として観測してしまうこと
が避けられる効果がある。
【0037】そして、高速シャッタ機能付き画像センサ
10の動作が非常に速いため、蛍光灯,太陽光線,白熱
電球などの外乱光の影響を避けられるので、室内の照明
下や太陽光線の多い屋外での使用も可能であるという効
果がある。
【0038】このようにして本実施形態の装置で得られ
た模擬漏油を蛍光灯照明下で検知した画像の例を図17
(A)〜(C)に、通常の画像を図18(A)〜(C)
にそれぞれ示す。
【0039】図17(A)および図18(A)は、背景
の材料をアルミニウムとしスチームタービン油を模擬漏
油として塗布したものである。このように通常のΤVモ
ニター画像では油の選択的検知はできないが、本実施形
態の装置によれば、油のみ選択的に検知できていること
がわかる。
【0040】図17(B)および図18(B)は、フッ
素系樹脂の一例であるテフロン(商品名)を背景材料と
してスチームタービン油を模擬漏油とした場合である。
図17(C)および図18(C)は、発泡樹脂を背景材
料としてスチームタービン油を模擬漏油とした場合であ
り、本実施形態の装置によれば、いずれも明瞭に油のみ
選択的に検出できている。
【0041】一般に、フッ素系樹脂,ペイント塗装面,
発泡樹脂は、紫外線照射した場合、蛍光を発生するが、
これらの背景材料からの蛍光波長、蛍光発光時間がスチ
ームタービン油と異なっているため、明瞭に油のみ分離
できていることがわかる。従来の時間分解機能を持たな
い蛍光法の漏油検知システムでは、このような蛍光性の
材料上に滴下した油を検知することはできない。また、
明るい場所での検知も従来技術では非常に困難である。
【0042】このように本実施形態によれば、検知対象
とする油の吸収波長に合った光を油に照射すると、油は
光を吸収して蛍光を発する。この蛍光の発光波長および
発光時間は油種により特有であり、これを利用して、油
の発光(蛍光)波長を選択的に観測するための波長選択
素子9と、油が発光している時間のみを選択的に観測す
るための高速シャッタ機能付き画像センサ10によって
観測することで、太陽光や照明、その他の材料からの発
光など外乱の中から検知対象とする油の微弱な蛍光のみ
を選択的に観測することができる。
【0043】すなわち、本実施形態によれば、検知対象
とする油の吸収波長を含む光を放出するパルスレーザ装
置1を設けたことで、漏油8を励起して蛍光させること
ができる。この油の蛍光波長を選択するための波長選択
素子9を備え、油が蛍光を発している時間のみを選択し
て観測する高速シャッタ機能付き画像センサ10によっ
て観測することで、油の蛍光波長だけを発光している時
間のみ観測することができ、プラント内機器材料や部品
からの発光や照明などの外乱から目的とする油の微弱な
蛍光を選択的に検知することができる。
【0044】また、本実施形態によれば、パルス光照射
装置をパルスレーザ装置としたことにより、パルスレー
ザはパルス幅が短く(数ns〜数μs)、また光の単色
性も良好なため、パルスレーザ光と油の蛍光を時間的か
つ波長的に分離し易く、油を蛍光させるパルスレーザ光
自体が高速シャッタ機能付き画像センサ10の外乱とな
ることがないので、高感度な検知が可能となる。
【0045】さらに、本実施形態によれば、波長選択素
子9をバンドパスフィルタとしたことにより、検知対象
である油種毎の発光波長に適した観測をすることがで
き、照明やその他の発光物質からの外乱の影響を受けず
に観測することができる。また、バンドパスフィルタの
透過波長を変えた複数の波長の異なった観測データを比
較することで、発光スペクトルのパターン化ができ、こ
の発光スペクトルパターンにより油種の判別も可能にな
る。
【0046】そして、本実施形態によれば、光検知装置
としての高速シャッタ機能付き画像センサ10を高速シ
ャッタ機能および映像増倍機能を有するイメージインテ
ンシファイアとすることで、微弱な漏油8の蛍光を画像
として観測することでができ、漏油8の画像を検知する
ことができる。また、高速ゲートによるシャッタ機能を
用いることで、油が蛍光している時間だけ選択して観測
することができ、背景材料の発光との差別化や外乱を低
減することができる。
【0047】図19は本発明に係る油検知装置の第2実
施形態を示す構成図である。なお、前記第1実施形態と
同一の部分には同一の符号を付して説明する。第2実施
形態の油検知装置は、前記第1実施形態と同様に、火力
発電所内の各種機器における漏油を検知するものであ
る。
【0048】第1実施形態中のパルスレーザ装置1,レ
ンズ4,光ファイバケーブル3,照射へッド7から構成
される光照射部を、第2実施形態ではパルスフラッシュ
ランプ電源15,フラッシュランプヘッド16,照射側
波長選択素子17で構成されたものに置き換え、光照射
部の低コスト化とメンテナンスの簡易性を図ったもので
ある。
【0049】また、第1実施形態の波長選択素子9,高
速シャッタ付き画像センサ10,カメラコントローラ1
1から構成される観測装置部を、第2実施形態では波長
選択素子9,シャッタ機能を有する光検知装置としての
通常の光検出器18,検出器制御装置19で構成された
ものに置き換え、対象とする漏油の存在の有無のみ検知
するように機能を縮小して構成を簡素化している。
【0050】すなわち、図19に示すように光照射部に
おいては、パルスフラッシュランプ電源15と監視領域
近傍に設置したフラッシュランプヘッド16とが伝送線
20により接続されている。このフラッシュランプヘッ
ド16には、監視領域6内に発生した漏油8からの蛍光
のみを波長分離で選択するための照射側波長選択素子1
7が取り付けられている一方、光検出器18は漏油8か
らの蛍光が発生している時間のみまたはフラッシュラン
プヘッド16の発光時間幅のみを選択して検出すること
ができる。
【0051】なお、パルスフラッシュランプ電源15と
検出器制御装置19は、フラッシュランプヘッド16の
発光タイミングと光検出器18による観測を同期して動
作が行えるように、同期信号線12で接続されている。
【0052】信号処理装置部は、検出器制御装置19か
らの検出信号を閾値で判断する信号処理装置21と、こ
の信号処理装置21に接続された警報器14とから構成
されている。なお、照射側波長選択素子17は、漏油8
の吸収スペクトルに基づいて最適なものが選択される。
【0053】ところで、火力発電所ではスチームタービ
ン油(S/Τ油),ガスタービン油(G/Τ油),機械
作動油(ΜΗC油),電気作動油(EHC油)および上
記油を任意の割合で混合した混合油の5種が主たる対象
であり、これらの油は、それぞれ図2,図3,図4,図
5および図6の吸収スペクトル測定データに示すよう
に、概ね波長190nmから360nmの範囲に吸収度
を有する。このため、照射側波長選択素子17は、19
0nm〜360nmの範囲で適宜選択された波長域を透
過するものが必要である。
【0054】また、スチームタービン油,ガスタービン
油,機械作動油,電気作動油および混合油の漏油の発光
時間はそれぞれ図7,図8,図9,図10および図11
に示すように、概ね500ns以内で減衰している。こ
のため、信号対ノイズ比を大きくできるようにするに
は、フラッシュランプヘッド16の発光時間幅は外乱光
の影響を回避するために短い方が有利である。
【0055】これを達成できるものフラシュランプとし
てとしては、キセノンフラッシュランプなどの希ガスパ
ルス放電ランプ,塩化クリプトン放電パルスランプ,フ
ッ化クリプトンパルス放電ランプ、塩化キセノンパルス
放電ランプ、フッ化キセノンパルス放電ランプなどのエ
キシマランプなどが適用可能である。
【0056】本実施形態では、フラッシュランプヘッド
16に電気入力15J、発光パルス幅7nsの高出力パ
ルスキセノンランプを内蔵したものを使用している。
【0057】また、照射側波長選択素子17としては、
中心波長260nm、バンド幅40nmのバンドパスフ
ィルタとしての誘電体多層膜フィルタを使用している。
なお、照射側波長選択素子17に色ガラスフィルタやグ
レーティングによる分散を利用したものも適用可能であ
る。そして、波長選択素子9は、漏油8からの発光スペ
クトルを選択的に透過できるものが望ましい。
【0058】火力発電所で使用されている5種の油に対
して波長266nmの光を照射したときの発光スペクト
ルは、図12,図13,図14,図15および図16に
示すの通りであり、各対象油の発光スペクトルと蛍光灯
や太陽光線、白熱電球などの外乱光条件に応じて適宜、
波長選択素子9の透過波長を選択すべきである。
【0059】本実施形態では、波長選択素子9に透過波
長が290nmから350nmにあるバンドパスフィル
タとしての誘電体多層膜フィルタを用いている。なお、
波長選択素子9に色ガラスフィルタやグレーティングに
よる分散を利用したもの適用可能である。
【0060】光検出器18は、波長選択素子9から透過
する光波長に対して感度があり、かつ漏油8の発光時間
程度から蛍光灯や太陽光線、白熱電球などの外乱光の影
響を回避できる時間の範囲、すなわち火力発電所で使用
されている5種の油に対しては、概ね100nsから7
0μsの間でシャッタ機能を有するものである必要があ
る。
【0061】このようなものとしては、ゲート機能を有
する光電子増倍管,ストリークカメラ,その他高速シャ
ッタ機能を備えたアバランシェフォトダイオード,フォ
トダイオード,フォトトランジスタなどが適用可能であ
る。本実施形態では、ゲート機能付きの光電子増倍管を
用いて、ゲート時間7μsで使用している。
【0062】なお、同等の機能を持つものとしては、シ
ャッタ機能を持たない光電子増倍管,アバランシェフォ
トダイオード,フォトダイオード,フォトトランジスタ
などの光検出装置と、ボックスカー積分器とを組み合わ
せて時間分解して目的とする漏油8からの蛍光を選択的
に捉える装置も使用することができる。
【0063】以下に本実施形態の作用を説明する。
【0064】パルスフラッシュランプ電源15から高圧
パルス電圧がフラッシュランプヘッド16に印加され
る。これにより、フラッシュランプヘッド16は発光
し、照射側波長選択素子17で油の吸収スペクトルに適
合した波長のみを選択透過し、監視領域6をパルス的に
均一に照射する。その結果、機器5上から発生した漏油
8は前述のように蛍光を発する。この蛍光は波長選択素
子9で適宜選択して透過される。
【0065】一方、検出器制御装置19は、同期信号線
12からの信号に従い、光検出器18のゲート機能をフ
ラッシュランプヘッド16の発光と同期させて動作させ
る。その結果、漏油8からの蛍光発光のみを時間分解し
て検出できることになる。この検出信号は検出器制御装
置19を経て信号処理装置21に送出され、一定の閾値
を超えたときに警報器14を作動させる信号を送出す
る。これにより、警報器14は光,音,または合成音声
などで周囲に警告を発する。
【0066】以上のように、本実施形態の装置では、第
1実施形態を簡略化した機能として対象とする漏油の存
在の有無を簡易に検知でき、2次元画像として捉えられ
ないことを除けば、同等の機能を有する。
【0067】このように本実施形態によれば、パルス光
照射装置をフラッシュランプとしたことにより、フラッ
シュランプが検知対象とする油の吸収波長を含む光を放
出でき、パルスレーザに比べ簡単な構成であるため、メ
ンテナンス性の良好な照射装置とすることができる。
【0068】また、本実施形態によれば、照射側波長選
択素子17をバンドパスフィルタとしたことにより、フ
ラッシュランプが放出する波長から油の吸収波長を含む
波長を選択的に照射することができ、効率的に油を発光
させることができ、かつ観測側で外乱となる波長の光を
透過させないようにすることもできる。
【0069】そして、バンドパスフィルタの透過波長を
変えることで、任意の照射波長とすることもできる。加
えて、複数の照射波長での発光観測データを比較するこ
とで、励起スペクトル形状のパターン化ができ、この励
起スペクトルパターンにより油種の判別も可能になる。
【0070】さらに、本実施形態によれば、光検出器1
8を高速ゲート機能付き光電子増倍管およびボックスカ
ー積分器のいずれか一方と組み合わせた光電子増倍管と
することにより、微弱な漏油8の蛍光を信号として観測
することでができ、漏油8の有無を検知することができ
る。そして、高速ゲートおよびボックスカー積分器によ
るシャッタ機能を用いることで、油が蛍光している時間
だけ選択して観測することができ、背景材料の発光との
差別化や、外乱を低減することができる。
【0071】なお、本発明は上記各実施形態に限定され
ることなく、種々の変更が可能である。例えば、上記各
実施形態では、火力発電所内の各種機器における漏油を
検知するものに適用したが、これに限らず車両の各種機
器などにおける漏油を検知するものにも適用することが
できる。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
によれば、検知対象とする油の吸収波長を含む光を放出
し、漏油を励起して蛍光させるパルス光照射装置と、こ
のパルス光照射装置により蛍光された漏油の蛍光波長を
選択する波長選択素子と、パルス光照射装置により漏油
が蛍光を発している時間のみを選択して観測する光検知
装置とを備えたことにより、微量の漏油を検知すること
ができ、蛍光灯程度の外乱があっても漏油を検知できる
ため、設置場所に制限がなく、早期検知と漏油箇所の特
定が可能となるとともに、漏洩した油の種類を判別する
ことができる。
【0073】請求項2によれば、請求項1記載のパルス
光照射装置がパルスレーザ装置であるため、パルスレー
ザはパルス幅が短く(数ns〜数μs)、また光の単色
性も良好なため、パルスレーザ光と油の蛍光を時間的か
つ波長的に分離し易く、油を蛍光させるパルスレーザ光
自体が光検知装置の外乱となることがないので、高感度
な検知が可能となる。
【0074】請求項3によれば、請求項1記載の波長選
択素子がバンドパスフィルタであるため、検知対象であ
る油種毎の発光波長に適した観測をすることができ、照
明やその他の発光物質からの外乱の影響を受けずに観測
することができる。また、バンドパスフィルタの透過波
長を変えた複数の波長の異なった観測データを比較する
ことで、発光スペクトルのパターン化ができ、この発光
スペクトルパターンにより油種の判別も可能になる。
【0075】請求項4によれば、請求項1記載の光検知
装置が高速シャッタ機能および映像増倍機能を有するイ
メージインテンシファイアであるため、微弱な漏油の蛍
光を画像として観測することでができ、漏油の画像を検
知することができる。また、高速ゲートによるシャッタ
機能を用いることで、油が蛍光している時間だけ選択し
て観測することができ、背景材料の発光との差別化や外
乱を低減することができる。
【0076】請求項5によれば、検知対象とする油の吸
収波長を含む光を放出し、漏油を励起して蛍光させるフ
ラッシュランプと、このフラッシュランプにより蛍光さ
れた漏油の蛍光波長を選択する波長選択素子と、前記フ
ラッシュランプにより漏油が蛍光を発している時間のみ
を選択して観測する光検知装置とを備えたことにより、
フラッシュランプが検知対象とする油の吸収波長を含む
光を放出でき、パルスレーザに比べ簡単な構成であるた
め、メンテナンス性の良好な照射装置とすることができ
る。
【0077】請求項6によれば、請求項5記載の波長選
択素子がバンドパスフィルタであるため、フラッシュラ
ンプが放出する波長から油の吸収波長を含む波長を選択
的に照射することができ、効率的に油を発光させること
ができ、かつ観測側で外乱となる波長の光を透過させな
いようにすることもできる。
【0078】そして、バンドパスフィルタの透過波長を
変えることで、任意の照射波長とすることもできる。加
えて、複数の照射波長での発光観測データを比較するこ
とで、励起スペクトル形状のパターン化ができ、この励
起スペクトルパターンにより油種の判別も可能になる。
【0079】請求項7によれば、請求項5記載の光検知
装置が、高速ゲート機能付き光電子増倍管およびボック
スカー積分器のいずれか一方と組み合わせた光電子増倍
管であるため、微弱な漏油の蛍光を信号として観測する
ことでができ、漏油の有無を検知することができる。そ
して、高速ゲートおよびボックスカー積分器によるシャ
ッタ機能を用いることで、油が蛍光している時間だけ選
択して観測することができ、背景材料の発光との差別化
や、外乱を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る油検知装置の第1実施形態を示す
構成図。
【図2】検知対象油としてスチームタービン油の吸収ス
ペクトル測定データを示す波形図。
【図3】検知対象油としてガスタービン油の吸収スペク
トル測定データを示す波形図。
【図4】検知対象油として機械作動油の吸収スペクトル
測定データを示す波形図。
【図5】検知対象油として電気作動油の吸収スペクトル
測定データを示す波形図。
【図6】検知対象油として混合油の吸収スペクトル測定
データを示す波形図。
【図7】検知対象油としてスチームタービン油の発光時
間データを示す波形図。
【図8】検知対象油としてガスタービン油の発光時間デ
ータを示す波形図。
【図9】検知対象油として機械作動油の発光時間データ
を示す波形図。
【図10】検知対象油として電気作動油の発光時間デー
タを示す波形図。
【図11】検知対象油として混合油の発光時間データを
示す波形図。
【図12】検知対象油としてスチームタービン油の発光
スペクトルの測定結果を示す波形図。
【図13】検知対象油としてガスタービン油の発光スペ
クトルの測定結果を示す波形図。
【図14】検知対象油として機械作動油の発光スペクト
ルの測定結果を示す波形図。
【図15】検知対象油として電気作動油の発光スペクト
ルの測定結果を示す波形図。
【図16】検知対象油として混合油の発光スペクトルの
測定結果を示す波形図。
【図17】(A),(B),(C)は第1実施形態の装
置で得られた模擬漏油の選択的検知画像を示す説明図。
【図18】(A),(B),(C)は通常のΤVモニタ
ー画像を示す説明図。
【図19】本発明に係る油検知装置の第2実施形態を示
す構成図。
【符号の説明】
1 パルスレーザ装置(パルス光照射装置) 2 パルスレーザ光 3 光ファイバケーブル 4 レンズ 5 機器 6 監視領域 7 照射へッド 8 漏油 9 波長選択素子 10 高速シャッタ機能付き画像センサ(光検知装置) 11 カメラコントローラ 12 同期信号線 13 計算機 14 警報器 15 パルスフラッシュランプ電源 16 フラッシュランプヘッド 17 照射側波長選択素子 18 光検出器(光検知装置) 19 検出器制御装置 20 伝送線 21 信号処理装置
フロントページの続き (72)発明者 相川 徹郎 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 横山 邦彦 東京都港区芝浦一丁目1番1号 株式会社 東芝本社事務所内 (72)発明者 小久保 隆 神奈川県横浜市鶴見区江ヶ崎町4番1号 東京電力株式会社エネルギー・環境研究所 内 (72)発明者 黒木 雅彦 神奈川県横浜市鶴見区江ヶ崎町4番1号 東京電力株式会社エネルギー・環境研究所 内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両や機器からの漏油を検知する油検知
    装置であって、検知対象とする油の吸収波長を含む光を
    放出し、漏油を励起して蛍光させるパルス光照射装置
    と、このパルス光照射装置により蛍光された漏油の蛍光
    波長を選択する波長選択素子と、前記パルス光照射装置
    により漏油が蛍光を発している時間のみを選択して観測
    する光検知装置とを備えたことを特徴とする油検知装
    置。
  2. 【請求項2】 パルス光照射装置は、パルスレーザ装置
    であることを特徴とする請求項1記載の油検知装置。
  3. 【請求項3】 波長選択素子は、バンドパスフィルタで
    あることを特徴とする請求項1記載の油検知装置。
  4. 【請求項4】 光検知装置は、高速シャッタ機能および
    映像増倍機能を有するイメージインテンシファイアであ
    ることを特徴とする請求項1記載の油検知装置。
  5. 【請求項5】 車両や機器からの漏油を検知する油検知
    装置であって、検知対象とする油の吸収波長を含む光を
    放出し、漏油を励起して蛍光させるフラッシュランプ
    と、このフラッシュランプにより蛍光された漏油の蛍光
    波長を選択する波長選択素子と、前記フラッシュランプ
    により漏油が蛍光を発している時間のみを選択して観測
    する光検知装置とを備えたことを特徴とする油検知装
    置。
  6. 【請求項6】 波長選択素子は、バンドパスフィルタで
    あることを特徴とする請求項5記載の油検知装置。
  7. 【請求項7】 光検知装置は、高速ゲート機能付き光電
    子増倍管およびボックスカー積分器のいずれか一方と組
    み合わせた光電子増倍管であることを特徴とする請求項
    5記載の油検知装置。
JP8114679A 1996-05-09 1996-05-09 油検知装置 Pending JPH09304281A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8114679A JPH09304281A (ja) 1996-05-09 1996-05-09 油検知装置
EP97107632A EP0806652A3 (en) 1996-05-09 1997-05-09 Oil detecting system
US08/853,949 US5974860A (en) 1996-05-09 1997-05-09 Oil detecting system
KR1019970017986A KR100232417B1 (ko) 1996-05-09 1997-05-09 오일검출장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8114679A JPH09304281A (ja) 1996-05-09 1996-05-09 油検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09304281A true JPH09304281A (ja) 1997-11-28

Family

ID=14643927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8114679A Pending JPH09304281A (ja) 1996-05-09 1996-05-09 油検知装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5974860A (ja)
EP (1) EP0806652A3 (ja)
JP (1) JPH09304281A (ja)
KR (1) KR100232417B1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004301561A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 分光学的識別定量システム
JP2006507503A (ja) * 2002-11-21 2006-03-02 シーデックス, インコーポレイテッド 紫外蛍光を使用して、分子種を検出し、検査し、分類するための方法および装置
JP2006526771A (ja) * 2003-06-04 2006-11-24 フックス ペトロルブ アクチェンゲゼルシャフト サービス流体を機械へ充填するプロセス中に、液体サービス流体中に含まれる蛍光性および/または光吸収性の少なくとも1種の指標を自動的に検出する装置および方法
JP2008268228A (ja) * 2008-06-05 2008-11-06 Nippon Oil Corp 汚染物の検査装置
JP2011185757A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Shikoku Res Inst Inc 漏油遠隔監視装置および方法
JP2013137141A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Miura Co Ltd 冷凍機油漏れの検出方法
JP2016090560A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 株式会社日立製作所 漏油検出装置及び漏油検出方法
JP2017020847A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 株式会社日立製作所 油入機器の漏油検出装置
JP2017026316A (ja) * 2015-07-15 2017-02-02 株式会社日立製作所 漏油検出システム
KR20170039737A (ko) 2014-10-17 2017-04-11 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 누유 검출 장치와 방법
JP2017116259A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 三菱電機株式会社 液漏れ検出装置および発電システム
CN108290214A (zh) * 2015-11-26 2018-07-17 丰田自动车株式会社 铸造装置、检测该铸造装置中的制冷剂的泄漏的方法及泄漏检测装置
JP2019032256A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 西村 公宏 汚染検出システム及び自動清掃システム
JP2019124678A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 株式会社日立製作所 作業端末、漏油検出装置、及び、漏油検出方法
JP2019147659A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 乗客コンベアの油漏れ経路特定方法および油漏れ経路特定支援システム
US10755442B2 (en) 2015-03-17 2020-08-25 Hitachi, Ltd. Oil leakage detector and oil leakage detection method and image processing unit
JP2020165777A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 一般財団法人電力中央研究所 付着油の検出方法、及び付着油の除去方法

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9719856D0 (en) * 1997-09-19 1997-11-19 Aea Technology Plc Monitoring oil films
DE19818192A1 (de) * 1998-04-23 1999-10-28 Abb Research Ltd Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Oelkonzentration in Flüssigkeiten mittels Fluoreszenzanregung durch eine Excimerlampe
US6252237B1 (en) 1998-07-15 2001-06-26 3M Innovation Properties Company Low cost thickness measurement method and apparatus for thin coatings
US6507401B1 (en) * 1999-12-02 2003-01-14 Aps Technology, Inc. Apparatus and method for analyzing fluids
US20040011965A1 (en) * 2000-08-18 2004-01-22 Hodgkinson Elizabeth Jane Method and apparatus for detecting chemical contamination
US6525325B1 (en) 2001-03-21 2003-02-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy System for quantifying the hydrocarbon content of aqueous media
KR20030050250A (ko) * 2001-12-18 2003-06-25 현대자동차주식회사 자동차용 변속기오일의 윤활상태 확인방법
US6766259B2 (en) * 2002-07-29 2004-07-20 Baxter International Inc. System and a method for detecting fiber damage in a dialyzer
US7154102B2 (en) 2002-11-21 2006-12-26 Cdex, Inc. System and methods for detection and identification of chemical substances
GB0313681D0 (en) * 2003-06-13 2003-07-16 Sld Ltd Detection method and apparatus
US20050050943A1 (en) * 2003-09-08 2005-03-10 Tom Barber Dry aerosol leak detection for dialyzers
US20050076706A1 (en) * 2003-10-08 2005-04-14 The Boeing Company Apparatus and method for use in detecting a seal and paint failure
US7227139B2 (en) * 2003-11-04 2007-06-05 The Regents Of The University Of California System and method for optical detection of petroleum and other products in an environment
US20050199484A1 (en) * 2004-02-10 2005-09-15 Franek Olstowski Ozone generator with dual dielectric barrier discharge and methods for using same
US7279688B2 (en) * 2005-04-04 2007-10-09 Campman James P Arson and forensic scanner having a hydrocarbon gas detector with a detachable collector cone and kit assembly
US8186234B2 (en) * 2005-08-11 2012-05-29 Morpho Detection, Inc. Hand-held trace vapor/particle detection system
US7381972B1 (en) 2006-07-24 2008-06-03 Science Applications International Corporation System and method for light fluorescence detection
US7893409B1 (en) * 2007-05-25 2011-02-22 Sunpower Corporation Transient photoluminescence measurements
US20090056949A1 (en) * 2007-08-27 2009-03-05 Mcstay Daniel Fluorescence measurement system for detecting leaks from subsea systems and structures
US20090087912A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Shlumberger Technology Corporation Tagged particles for downhole application
US20090087911A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Schlumberger Technology Corporation Coded optical emission particles for subsurface use
US7728291B2 (en) * 2008-01-29 2010-06-01 Eic Laboratories, Inc. Detection of heavy oil using fluorescence polarization
US9244017B2 (en) 2011-05-26 2016-01-26 Altria Client Services Llc Oil detection process and apparatus
US9080987B2 (en) 2011-05-26 2015-07-14 Altria Client Services, Inc. Oil soluble taggants
US20130063588A1 (en) * 2011-09-14 2013-03-14 General Electric Company Non-contact fluid leak detection system
GB2494895B (en) * 2011-09-22 2014-11-26 Rolls Royce Plc A fluid management apparatus and method
EP2645077A1 (en) 2012-03-27 2013-10-02 Siemens Aktiengesellschaft Sample collecting device for droplet and gas sampling in narrow ducts of a gas turbine or any other device with an oil breather
EP2645100A1 (en) * 2012-03-27 2013-10-02 Siemens Aktiengesellschaft Infrared spectrometer measurement of droplets collected from an oil mist in a breather pipe of a gas turbine
WO2013181286A1 (en) 2012-05-29 2013-12-05 Altria Client Services Inc. Oil detection process
US9239008B2 (en) * 2012-10-16 2016-01-19 General Electric Company Turbine leak detection system
US20140168427A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-19 Wal-Mart Stores, Inc. Notify associates of cleanup jobs
US9097668B2 (en) 2013-03-15 2015-08-04 Altria Client Services Inc. Menthol detection on tobacco
US9073091B2 (en) * 2013-03-15 2015-07-07 Altria Client Services Inc. On-line oil and foreign matter detection system and method
US10373470B2 (en) 2013-04-29 2019-08-06 Intelliview Technologies, Inc. Object detection
DE102013017311A1 (de) * 2013-10-18 2015-04-23 Airbus Defence and Space GmbH Vorrichtung zur Ermittlung von Leckagen in einem Hydrauliksystem
CA2847707C (en) 2014-03-28 2021-03-30 Intelliview Technologies Inc. Leak detection
JP6466654B2 (ja) * 2014-04-24 2019-02-06 株式会社東芝 漏洩検出装置及び方法
US10943357B2 (en) 2014-08-19 2021-03-09 Intelliview Technologies Inc. Video based indoor leak detection
US10782279B2 (en) 2014-11-11 2020-09-22 Altria Client Services Llc Method for detecting oil on tobacco products and packaging
WO2016085453A1 (en) * 2014-11-24 2016-06-02 Halliburton Energy Services, Inc. Analyzing drill cuttings using ultraviolet oil fluorescence
DE102015005622B4 (de) * 2015-04-30 2022-01-27 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung von Betriebsmittelundichtigkeiten in einem Motorraum und/oder in den Radkästen eines Kraftfahrzeugs
CN105300617A (zh) * 2015-11-02 2016-02-03 国网福建省电力有限公司 一种快速判别变电站注油设备渗油的方法
DE102016209368B4 (de) * 2016-05-31 2020-03-26 BSH Hausgeräte GmbH Verfahren zum Überprüfen der Dichtheit eines Innenbehälters einer Haushaltsgeschirrspülmaschine
US10372996B2 (en) 2016-12-15 2019-08-06 Ford Global Technologies, Llc Automatic vehicle leak detection
US10296816B2 (en) 2017-01-11 2019-05-21 Ford Global Technologies, Llc Generating training data for automatic vehicle leak detection
CN107588901A (zh) * 2017-07-31 2018-01-16 宁夏共享机床辅机有限公司 一种渗漏缺陷的液密性检测装置和系统
US10843702B2 (en) * 2018-06-06 2020-11-24 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for oil leak determination
US11535344B2 (en) 2018-08-14 2022-12-27 James M. Shoemake Systems and methods for the measurement of contaminants in water
US11262298B2 (en) * 2018-08-30 2022-03-01 Caterpillar Inc. System and method for determining fluid origin
KR102180083B1 (ko) * 2018-11-19 2020-11-17 주식회사 마하테크 엔진오일 산화도 측정장치
JP7096780B2 (ja) * 2019-02-14 2022-07-06 株式会社日立製作所 漏油検出装置及び漏油検出方法
US11054333B2 (en) * 2019-03-15 2021-07-06 Caterpillar Inc. Device for detecting an oil leak
CN110044856A (zh) * 2019-03-28 2019-07-23 安徽理工大学 一种多光源lif葵花籽油掺杂菜籽油的快速无损鉴别设备
CN110174222A (zh) * 2019-07-03 2019-08-27 云南电网有限责任公司电力科学研究院 一种油浸式电容器渗漏油检测装置及方法
CN110174223B (zh) * 2019-07-03 2021-01-29 云南电网有限责任公司电力科学研究院 一种变压器本体渗漏油面积检测系统及方法
US11685226B2 (en) * 2019-07-08 2023-06-27 Basden Francis Automobile air conditioning unit leak detection device
CN110595396B (zh) * 2019-09-18 2021-04-16 云南电网有限责任公司电力科学研究院 一种测量电力设备漏油面积的方法
JP2021133451A (ja) 2020-02-26 2021-09-13 株式会社ディスコ 加工装置
CN111272986B (zh) * 2020-04-08 2020-10-30 山东鼎程化工科技有限公司 一种液压阀内液压油酸性检测设备
CN112229584A (zh) * 2020-08-24 2021-01-15 交通运输部天津水运工程科学研究所 一种船舶供油作业溢油监测方法及监测装置
KR102511231B1 (ko) * 2021-10-22 2023-03-17 한국광기술원 휴대용 유증기 모니터링 장치 및 이를 이용한 공사 현장의 유증기 모니터링 시스템

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2096099A (en) * 1935-08-16 1937-10-19 Method of detecting leaks in
US3483736A (en) * 1968-03-06 1969-12-16 Packo Joseph J Detection of gas leaks
US3572085A (en) * 1968-12-18 1971-03-23 Joseph J Packo Method of detecting leaks in fluid-containing equipment
BE791683A (fr) * 1971-11-22 1973-03-16 Du Pont Fluides frigorigenes colores pour l'indication de fuites
GB1461270A (en) * 1973-05-16 1977-01-13 Nat Esearch Dev Corp Chemical analysis of flowing materials
DE2717436A1 (de) * 1976-04-26 1977-11-10 Varian Associates Verfahren und vorrichtung zur bestimmung des partialdruckes eines gases zur vakuummessung, leckanzeige, messung der niederschlagsrate o.dgl.
US4200801A (en) * 1979-03-28 1980-04-29 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Portable spotter for fluorescent contaminants on surfaces
DE3038107A1 (de) * 1980-10-09 1982-04-29 Betriebsforschungsinstitut VDEh - Institut für angewandte Forschung GmbH, 4000 Düsseldorf Verfahren und vorrichtung zur beruehrungsfreien ermittlung von oel auf wasser
GB2129125A (en) * 1982-10-28 1984-05-10 Hugh Robert Asquith Fish Method and apparatus for detecting pollutants
JPS6029641A (ja) * 1983-07-27 1985-02-15 Mitsubishi Electric Corp 漏油検出装置
US4724217A (en) * 1983-10-31 1988-02-09 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Ultratrace analysis of transuranic actinides by laser-induced fluorescence
US4758366A (en) * 1985-02-25 1988-07-19 Widger Chemical Corporation Polyhalogenated hydrocarbon refrigerants and refrigerant oils colored with fluorescent dyes and method for their use as leak detectors
US4897551A (en) * 1988-04-11 1990-01-30 Spectral Sciences, Inc. Leak detector
US5001353A (en) * 1989-01-17 1991-03-19 Sumitomo Light Metal Industries, Ltd. Method and apparatus to measure the thickness of coating films
US5022757A (en) * 1989-01-23 1991-06-11 Modell Mark D Heterodyne system and method for sensing a target substance
US5119463A (en) * 1991-04-09 1992-06-02 Abbott Laboratories Compound optical probe employing single optical waveguide
US5161408A (en) * 1991-08-26 1992-11-10 Mcrae Thomas G Photo-acoustic leak detection system and method
US5281826A (en) * 1991-12-23 1994-01-25 Electric Power Research Institute, Inc. Video fluorescence monitor for determination of spill outlines
US5461236A (en) * 1992-06-09 1995-10-24 Herbert R. Gram Oil spill detection system
CA2076709A1 (en) * 1992-08-24 1994-02-25 Ulrich J. Krull Amplified fluorescence emission for chemical transduction
JPH06129987A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 Seibutsukei Tokutei Sangyo Gijutsu Kenkyu Suishin Kiko 柑橘等の油胞損傷判定装置
JPH06134268A (ja) * 1992-10-30 1994-05-17 Nok Corp 中空糸膜モジュールの欠陥位置検出方法およびその装置並びに欠陥補修方法
US5357782A (en) * 1993-06-25 1994-10-25 Advanced Research Technologies Leak detection in heating, ventilating and air conditioning systems using an environmentally safe material
JPH07260687A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Kawasaki Steel Corp 塗油量及び塗油分布状態の測定方法並びに装置
US5440919A (en) * 1994-08-29 1995-08-15 Spectronics Corporation Method of introducing leak detection dye into an air conditioning or refrigeration system

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006507503A (ja) * 2002-11-21 2006-03-02 シーデックス, インコーポレイテッド 紫外蛍光を使用して、分子種を検出し、検査し、分類するための方法および装置
JP2004301561A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 分光学的識別定量システム
JP4794434B2 (ja) * 2003-06-04 2011-10-19 フックス ペトロルブ アクチェンゲゼルシャフト サービス流体を機械へ充填するプロセス中に、液体サービス流体中に含まれる蛍光性および/または光吸収性の少なくとも1種の指標を自動的に検出する装置および方法
JP2006526771A (ja) * 2003-06-04 2006-11-24 フックス ペトロルブ アクチェンゲゼルシャフト サービス流体を機械へ充填するプロセス中に、液体サービス流体中に含まれる蛍光性および/または光吸収性の少なくとも1種の指標を自動的に検出する装置および方法
JP2008268228A (ja) * 2008-06-05 2008-11-06 Nippon Oil Corp 汚染物の検査装置
JP4586085B2 (ja) * 2008-06-05 2010-11-24 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 汚染物の検査装置
JP2011185757A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Shikoku Res Inst Inc 漏油遠隔監視装置および方法
JP2013137141A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Miura Co Ltd 冷凍機油漏れの検出方法
US10113933B2 (en) 2014-10-17 2018-10-30 Hitachi, Ltd. Leakage oil detector system and method
KR20170039737A (ko) 2014-10-17 2017-04-11 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 누유 검출 장치와 방법
JP2016090560A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 株式会社日立製作所 漏油検出装置及び漏油検出方法
US10755442B2 (en) 2015-03-17 2020-08-25 Hitachi, Ltd. Oil leakage detector and oil leakage detection method and image processing unit
JP2017020847A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 株式会社日立製作所 油入機器の漏油検出装置
JP2017026316A (ja) * 2015-07-15 2017-02-02 株式会社日立製作所 漏油検出システム
US10234355B2 (en) 2015-07-15 2019-03-19 Hitachi, Ltd. Leakage oil detection system
CN108290214A (zh) * 2015-11-26 2018-07-17 丰田自动车株式会社 铸造装置、检测该铸造装置中的制冷剂的泄漏的方法及泄漏检测装置
JP2017116259A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 三菱電機株式会社 液漏れ検出装置および発電システム
JP2019032256A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 西村 公宏 汚染検出システム及び自動清掃システム
JP2019124678A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 株式会社日立製作所 作業端末、漏油検出装置、及び、漏油検出方法
US11494888B2 (en) 2018-01-18 2022-11-08 Hitachi, Ltd. Work terminal, oil leakage detection apparatus, and oil leakage detection method
JP2019147659A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 乗客コンベアの油漏れ経路特定方法および油漏れ経路特定支援システム
JP2020165777A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 一般財団法人電力中央研究所 付着油の検出方法、及び付着油の除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR970075868A (ko) 1997-12-10
EP0806652A3 (en) 1998-04-22
US5974860A (en) 1999-11-02
EP0806652A2 (en) 1997-11-12
KR100232417B1 (ko) 1999-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09304281A (ja) 油検知装置
JP5351081B2 (ja) 漏油遠隔監視装置および方法
KR100495374B1 (ko) 형광, 인광 측정장치
US7939804B2 (en) System and method for detecting gas leaks
EP1672354A1 (en) Method and system for wide area ultra violet detection forensic evidence
JP4439454B2 (ja) 漏洩検出装置および漏洩検出方法
Theriault et al. A real‐time fiber‐optic LIBS probe for the in situ delineation of metals in soils
WO2004079350A1 (ja) ガス漏洩監視方法、及びそのシステム
JP2005091343A (ja) ガス漏洩監視方法、及びそのシステム
JPH07503317A (ja) Pcb又はpcb鉱物油のこぼれ輪郭測定のためのビデオ蛍光モニタ
CN107091822A (zh) 双光源激发光致发光检测半导体缺陷的装置及其检测方法
JPH06288858A (ja) ガスの可視化装置
KR101126951B1 (ko) 수소가스 및 수소화염감시방법 및 장치
CA1258973A (en) Method for detecting fingerprints using a laser and an apparatus therefor
US7105834B2 (en) Fluorescent coating void detection system and method
JPH10311771A (ja) 油検知装置
CN209911269U (zh) 透射光斑红外热成像检测装置
JP2010060422A (ja) 液漏れ検出装置及び液漏れ検出方法
CN111784629A (zh) 一种漏油检测方法和系统
US20070181822A1 (en) Method and apparatus for fluorescent magnetic particle and fluorescent liquid penetrant testing
JP4187342B2 (ja) 汚染物の検査方法
KR100723763B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 형광체 검사장치
CN215262279U (zh) 一种非接触式渗漏油监测系统
JP2000035371A (ja) ミスト検出装置
JPH0883569A (ja) 受像管パネルの検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040506

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040513

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040618