JPH09300589A - System for dynamic reflection density measurement and control for rolled band printer - Google Patents

System for dynamic reflection density measurement and control for rolled band printer

Info

Publication number
JPH09300589A
JPH09300589A JP8111561A JP11156196A JPH09300589A JP H09300589 A JPH09300589 A JP H09300589A JP 8111561 A JP8111561 A JP 8111561A JP 11156196 A JP11156196 A JP 11156196A JP H09300589 A JPH09300589 A JP H09300589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
reflection density
web
intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8111561A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3877181B2 (en
Inventor
R Six Dale
アール シクス デイル
Herman C Gnuechtel
シー グヌーキテル ハーマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Web Printing Controls Co Inc
WEB PRINTING CONTROLS Co
Original Assignee
Web Printing Controls Co Inc
WEB PRINTING CONTROLS Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Web Printing Controls Co Inc, WEB PRINTING CONTROLS Co filed Critical Web Printing Controls Co Inc
Priority to JP11156196A priority Critical patent/JP3877181B2/en
Publication of JPH09300589A publication Critical patent/JPH09300589A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3877181B2 publication Critical patent/JP3877181B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make the reflection density accurate and reliable by analyzing a digitized image containing a first color, then generating the reflection density value of the digitized image and correcting the reflection density by a light scattering compensation signal and a light discontinuation compensation signal. SOLUTION: Light scattering data to be used to compensate for a light scatter is obtained by slowly moving a CCD matrix sensor 30 crosswise when the light passes scattered as a slow pass in the start mode. If a few number of passes are made in order to obtain light scattering data, the obtained digitized image is analyzed, then the data obtained by the light scatter pass is averaged by counting the total number of white pixels in the entire image, and the percentage of the white pixels is sought to store it in memory. This percentage data is used for compensating for reflection density data measured when analyzing the refection factor of each of the color blocks using each of keys during printing operation. After the operation in the start mode, it is switched to the execution mode and the CCD matrix sensor 30 is transferred across the rolled band on a printing press. In this case, the CCD matrix sensor 30 is synchronized with the speed of the rolled band to obtain the reflection density data.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は一般に、所定領域に
おけるインクの印刷パターンの反射密度を測定すると共
に、その測定結果を用いて印刷機による印刷インクの供
与を制御する方法及び装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates generally to a method and apparatus for measuring the reflection density of a print pattern of ink in a predetermined area and using the measurement result to control the supply of printing ink by a printing press.

【0002】[0002]

【従来の技術】フルカラーの雑誌やその他の印刷物を高
速で印刷する種類の巻帯体(ウェブ)印刷機は一般に多
数の印刷ステーションを有し、巻帯体が印刷機を通過す
る際、各ステーションが巻帯体上に異なる色を印刷す
る。このような印刷機は一般に、それぞれシアン、マゼ
ンタ、イエロー並びにブラックを通例印刷する複数の印
刷ステーションを有している。印刷物の品質は、それぞ
れの印刷ステーションによって印刷される各色の適切な
整合だけでなく、印刷ステーションによって各色毎に印
刷されるインクの量及び得られる分布パターンによって
も左右される。
2. Description of the Related Art A web (web) printing machine of the type that prints full-color magazines and other printed matter at high speed generally has a large number of printing stations, and when the web passes through the printing machine, each station Print different colors on the web. Such printing machines generally have a plurality of printing stations, which typically print in cyan, magenta, yellow and black respectively. Print quality depends not only on the proper alignment of each color printed by each printing station, but also on the amount of ink printed for each color by the printing station and the resulting distribution pattern.

【0003】印刷動作中に巻帯体に転移されるインクの
分布は基本的に、通常「キー(key)」と呼ばれ、印刷機
の種類に応じて異なるが通例ほぼ1〜2インチの間隔で
印刷機の幅を横切って離間した多数のインクゾーン制御
機構によって制御され、これらのキーが、最終的に巻帯
体に転移されるのに使えるインクの量を規制するゾーン
を有効に定める。印刷される各色毎に、各印刷ステーシ
ョンの各キー位置で転移されるインクの量は、印刷され
る像中の知覚される色に応じて非常にわずかだったりあ
るいは比較的多かったりする。当業者にはよく知られて
いるように、刷り(impression)の領域のかなりの部分を
占める明るい赤の服を着た女性の場合、赤はマゼンタと
イエローの組合せなので、多量のマゼンタとイエローの
インクがマゼンタとイエロー両印刷ステーションで施さ
れる必要がある。つまり赤い服の領域の各キーは、印刷
される刷りの他の領域におけるよりも多くそれらのイン
クを与えるように制御される。一般的に、得られる製品
で所望の知覚色を達成するためには、各印刷ステーショ
ンで印刷されるインクの転移が重要である。
The distribution of the ink transferred to the web during the printing operation is typically referred to as the "key," which varies depending on the type of printing machine, but is typically approximately 1-2 inches apart. Controlled by a number of ink zone control mechanisms spaced across the width of the press at, these keys effectively define a zone that limits the amount of ink available for transfer to the web. For each color printed, the amount of ink transferred at each key position on each printing station can be very small or relatively large, depending on the perceived color in the printed image. As is well known to those skilled in the art, for women dressed in bright red, which occupy a significant portion of the area of impression, red is a combination of magenta and yellow, so a large amount of magenta and yellow Ink needs to be applied at both magenta and yellow printing stations. That is, each key in the red garment area is controlled to give more of their ink than in the other areas of the printed impression. In general, the transfer of ink printed at each printing station is important to achieve the desired perceived color in the resulting product.

【0004】フルカラー印刷機の動作においては、最終
的な印刷製品の反射密度を小型の手持ち濃度計を用いて
測定し最終仕上げ品の品質を確かめるため、実際の刷り
(例えば雑誌の1頁)の外側領域にインクの各色のテス
トターゲットをいくつか印刷することが長い間行われて
きた。このような濃度計はほぼ0.5〜2.5の範囲の
読取値を与え、大きい値ほど反射率が低く黒に近い。か
かる濃度計は動作の感度が極めて高く、信頼できる反射
密度の読取値を与えるように較正しなければならないこ
とが多い。印刷作業を設定した後、印刷工は印刷機の運
転中定期間隔でサンプルを取り、反射密度の測定を行っ
て、インクの転移が変化していないかどうかを確かめね
ばならない。変化していたら、印刷機を適切に調整し、
測定結果を所望値と一致させる。印刷機の調整はインク
の転移の変化を即座にもたらさないことも、当該分野で
は知られている。例えば、1つのインクキーの調整は隣
合うキーに影響を及ぼすことがある。
In the operation of a full-color printing machine, the reflection density of the final printed product is measured using a small handheld densitometer and the quality of the final finished product is checked to confirm the quality of the actual print (eg page 1 of a magazine). It has long been practiced to print some test targets of each color of ink on the outer area. Such a densitometer gives readings in the range of approximately 0.5 to 2.5, with higher values indicating lower reflectance and closer to black. Such densitometers are extremely sensitive to operation and often must be calibrated to give reliable reflectance density readings. After setting up the printing operation, the printer must take samples at regular intervals during the printing press run and measure the reflection density to see if the ink transfer has changed. If so, adjust the press appropriately,
Match the measurement result with the desired value. It is also known in the art that printing press adjustments do not result in immediate changes in ink transfer. For example, adjusting one ink key may affect adjacent keys.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】印刷機によって巻帯体
上に印刷されるインクの転移を、印刷機の運転中に測定
可能なシステムが得られたら望ましいことが長年の間認
識されてきた。そのようなシステムを提供する試みも行
われてきたが、巻帯体印刷機のダイナミック特性のた
め、そのような試みはまだ成功に至っていない。
It has been recognized for many years that it would be desirable to have a system that could measure the transfer of ink printed by a printing press on a web by means of the printing press. Attempts have been made to provide such systems, but due to the dynamic nature of the web printer, such attempts have not been successful.

【0006】従って本発明の主な目的は、高速の巻帯体
印刷機によって巻帯体上に印刷される所定領域の品質を
測定するシステムで、その測定を印刷機の運転中に行え
る改良システムを提供することにある。
Accordingly, a primary object of the present invention is a system for measuring the quality of a predetermined area printed on a web by a high speed web printer, the improved system being capable of making such measurements while the press is in operation. To provide.

【0007】本発明の別の目的は、印刷機が高速で運転
している最中に、いくつかの色のインクの各々毎に反射
密度値を与えるように動作可能であり、しかもその反射
密度値が正確且つ信頼できるものであるような改良シス
テムを提供することにある。
Another object of the present invention is that the printing machine is operable to provide a reflection density value for each of several color inks while the printing machine is operating at high speeds, and It is to provide an improved system in which the values are accurate and reliable.

【0008】本発明の別の目的は、印刷機が高速で運転
している間に、いくつかの色のインクの各々毎に反射密
度値を与えるように動作可能であり、しかもその反射密
度値が正確且つ信頼できるものであるような改良システ
ムを提供することにある。
It is another object of the present invention to be operable to provide a reflection density value for each of several colored inks while the printing machine is operating at high speeds, and yet the reflection density value thereof. To provide an improved system that is accurate and reliable.

【0009】本発明の別の目的は、巻帯体のマトリック
ス像を得るのにCCDマトリックスセンサとストロボを
用い、印刷機の個々の印刷ステーションによって印刷さ
れた各種のカラーブロックを含むテスト印刷領域を含ん
でおり、得られた像を解析して各ブロック毎に反射密度
値を得る改良された反射密度測定装置を提供することに
ある。
Another object of the present invention is to use a CCD matrix sensor and strobe to obtain a matrix image of the web and to provide a test print area containing various color blocks printed by the individual printing stations of the printing press. It is an object of the present invention to provide an improved reflection density measuring device which analyzes the obtained image and obtains the reflection density value for each block.

【0010】本発明の更に別の目的は、取得されたピク
セルデータに関する反射密度の解析を、印刷機が高速で
運転している間にリアルタイムで行えるような改良装置
を提供することにある。
Yet another object of the present invention is to provide an improved apparatus which allows real-time analysis of reflection density for acquired pixel data while the printing machine is running at high speed.

【0011】本発明のまた別の目的は、カラーステーシ
ョンによって印刷された各色のカラーブロックを含むテ
スト印刷領域が巻帯体上に印刷されると共に、各色毎に
別々の反射密度値が各キー位置で求められるように、テ
スト印刷領域が印刷機の各キー位置に隣接して印刷さ
れ、それによって極めて信頼でき且つ正確な反射密度値
を与えるような改良装置を提供することにある。テスト
印刷領域はべた(ソリッド)のカラーブロックの他、網
掛け(スクリーン)カラーブロック、網掛けとべたの組
合せカラーブロック、及び重ね印刷したマルチべたカラ
ーブロックを含み得る。
Another object of the present invention is to print a test print area containing a color block of each color printed by a color station on the web and to obtain a separate reflection density value for each color at each key position. It is an object of the present invention to provide an improved device in which a test print area is printed adjacent to each key position on the printing machine, as required by the above, thereby providing extremely reliable and accurate reflection density values. The test print area may include a solid (solid) color block, a shaded (screen) color block, a combined shaded and solid color block, and an overprinted multi-solid color block.

【0012】本発明の別の目的は、印刷機の運転中にピ
クセルデータ像を取得し、像を赤、緑及び青の3つ別々
のチャネルに分け、得られた像を各チャネル毎にデジタ
ル化して解析し、印刷されるシアン、マゼンタ、イエロ
ー及びブラックの各色毎の正確な反射密度値を与える改
良装置を提供することにある。
Another object of the present invention is to acquire a pixel data image during operation of the printing machine, divide the image into three separate channels, red, green and blue, and obtain the resulting image digitally for each channel. It is an object of the present invention to provide an improved device which can be analyzed after being converted into an accurate reflection density value for each color of cyan, magenta, yellow and black to be printed.

【0013】本発明の更に別の目的は、極めて高度な補
償及び較正方式を採用したため、反射密度値を求める際
に極めて信頼でき且つ正確であるような改良装置を提供
することにある。これに付随した目的は、特定のストロ
ボ点弧の強度及び色温度の変化を補償すること、並びに
像をそこから取得する巻帯体上におけるストロボ光の分
布の不連続を補償することにある。別の付随した目的
は、非常に反射率の高いつまりホワイトと非常に反射率
の低いつまり公認のブラック基準を用いて、装置のデジ
タル化部分を最小及び最大の反射率値に較正し、時間の
経過につれた較正の一貫性を保証することにある。
Yet another object of the present invention is to provide an improved apparatus which employs a very sophisticated compensation and calibration scheme so that it is extremely reliable and accurate in determining reflection density values. The attendant objectives are to compensate for changes in the intensity and color temperature of a particular strobe firing and for the discontinuity of the strobe light distribution on the winding from which the image is taken. Another attendant objective is to calibrate the digitized part of the device to minimum and maximum reflectance values using very highly reflective or white and very low reflective or certified black standards, It is to ensure the consistency of calibration over time.

【0014】関連の目的は、CCDマトリックスセンサ
によって得られたアナログ像のデジタル化像を与え、装
置の各種動作中にそのデジタル化像をピクセル毎に解析
することにある。かかる解析により、装置は自らによっ
て行われる各種の解析中に実質上ピクセル毎にダストス
ポットやその他の汚点を無視可能になると共に、得られ
た像に含まれる形状やスクリーンの寸法の幾何学的な測
定を行うことができる。
A related object is to provide a digitized image of the analog image obtained by the CCD matrix sensor and analyze the digitized image pixel by pixel during various operations of the device. Such analysis allows the device to neglect dust spots and other smears virtually pixel by pixel during various analyzes performed by itself, as well as the geometrical shape of the shape and screen dimensions contained in the resulting image. A measurement can be made.

【0015】上記以外の目的と利点は、添付の図面を参
照した以下の詳細な説明から明かとなろう。
Other objects and advantages will be apparent from the following detailed description with reference to the accompanying drawings.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】第1の発明は、印刷動作
時に巻帯体印刷機の幅を横切って相互に離間した位置で
巻帯体に転移可能な第1の色のインクの量を制御する調
整可能なインクゾーン制御機構を有するとともに、イン
クを巻帯体に転移する印刷ローラを有する型の巻帯体印
刷機であって、版板を印刷ローラに取り付けた状態で巻
帯体の横方向に延びた非印刷領域をもち、前記巻帯体印
刷機が巻帯体上で前記相互に離間した各位置にほぼ配さ
れ、少なくとも前記第1の色を有するカラーブロックセ
ットを用いて、該巻帯体印刷機の運転中に移動する巻帯
体上に印刷された該少なくとも第1の色の反射密度を測
定する巻帯体印刷機用のダイナミック反射密度測定制御
システムにおいて、所定範囲内の強度値を有する複数の
ピクセルからなる前記巻帯体の所定サイズのデジタル化
像を取得する像取得手段と、前記デジタル化像を記憶す
るメモリ手段と、点弧時に少なくとも前記巻帯体の所定
領域を照明するストロボ手段と、前記デジタル化像の高
い及び低い光反射率レベルについての所定の値を与えて
前記像取得手段を較正する較正手段と、前記カラーブロ
ックセットの1つの少なくとも一部の取得されたデジタ
ル化像内に位置した印刷物の存在と強度とを測定し、少
なくとも前記第1の色の測定反射密度に影響を及ぼす該
印刷物の存在を補償する光散乱補償信号を発生する補償
手段と、前記メモリ手段内に記憶された、基準が一様な
表面の取得されたデジタル化像を解析し、該デジタル化
像の解析により前記ストロボ手段の点弧時に取得された
前記デジタル化像の全体にわたる複数の位置について照
明の強度を求め、この複数の位置間での非一様な照明を
補償する光不連続補償信号を発生する処理手段とを具備
し、前記処理手段は、少なくとも前記第1の色を含むデ
ジタル化像を解析して、該デジタル化像の反射密度値を
生成し、前記光散乱補償信号及び前記光不連続補償信号
によって該反射密度値が修正されることを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, an amount of ink of a first color that can be transferred to a web at positions spaced apart from each other across a width of a web printer in a printing operation. What is claimed is: 1. A roll band printer having a controllable ink zone control mechanism and a printing roller for transferring ink to the roll band, wherein the plate roll is attached to the roll plate. Using a color block set having a non-printing region extending in the lateral direction, the roll printing machine being substantially arranged at each of the mutually spaced positions on the roll, and using at least the color block set having the first color, Within a predetermined range in a dynamic reflection density measurement control system for a web printer, which measures the reflection density of the at least first color printed on the web moving during operation of the web printer. Consisting of multiple pixels with intensity values of Image acquisition means for acquiring a digitized image of a predetermined size of the winding strip, memory means for storing the digitized image, strobe means for illuminating at least a predetermined region of the winding material at the time of ignition, and the digital Calibration means for calibrating the image acquisition means by providing predetermined values for high and low light reflectance levels of the image, and at least a portion of one of the color block sets located in the acquired digitized image. Compensation means for measuring the presence and intensity of the printed matter and generating a light scatter compensation signal for compensating for the presence of the printed matter which affects at least the measured reflection density of said first color, and stored in said memory means , Analyzing the acquired digitized image of a surface with a uniform reference, and analyzing the digitized image to obtain a composite image of the entire digitized image acquired upon ignition of the strobe means. And a processing means for generating a light discontinuity compensation signal for compensating the non-uniform illumination between the plurality of positions, the processing means comprising at least the first color. Is analyzed to generate a reflection density value of the digitized image, and the reflection density value is corrected by the light scattering compensation signal and the light discontinuity compensation signal.

【0017】第2の発明は、第1の発明において、前記
像取得手段は、前記デジタル化像を取得するのに適した
電荷結合素子(CCD)マトリクスセンサ手段を有し、
該CCDマトリクスセンサ手段は、レンズと、該レンズ
を通過した光をそれぞれ赤、緑及び青の光を有する3つ
の経路に分離する分離手段とを有し、前記CCDマトリ
クスセンサ手段は、前記分離手段によって分離された3
つの経路に対応する3つのチャネルを有し、該各チャネ
ルは、対応する各色の像マトリクスを出力することを特
徴とする。
In a second aspect based on the first aspect, the image acquisition means includes charge coupled device (CCD) matrix sensor means suitable for acquiring the digitized image.
The CCD matrix sensor means has a lens and a separating means for separating light passing through the lens into three paths having red, green and blue lights, respectively. The CCD matrix sensor means comprises the separating means. Separated by 3
It is characterized by having three channels corresponding to one path, each channel outputting an image matrix of a corresponding color.

【0018】第3の発明は、第2の発明において、前記
巻帯体の所望領域のデジタル化像を取得するため、前記
CCDマトリクスセンサ手段と前記ストロボ手段とを装
着し、該CCDマトリクスセンサ手段と該ストロボ手段
とを巻帯体の幅を横切って移動するキャリッジ手段をさ
らに具備したことを特徴とする。
In a third aspect based on the second aspect, the CCD matrix sensor means and the strobe means are mounted to obtain a digitized image of a desired region of the roll, and the CCD matrix sensor means is mounted. And carriage means for moving the strobe means and the strobe means across the width of the winding body.

【0019】第4の発明は、第2の発明において、前記
ストロボ手段によって点弧時に発生される照明の強度と
色とを測定し、該測定された強度と色とを示すストロボ
強度信号を発生する手段をさらに具備し、前記処理手段
は、前記ストロボ強度信号を用いて、ストロボ点弧時の
強度と色との変動を補償した前記反射密度を発生するこ
とを特徴とする。
In a fourth aspect based on the second aspect, the intensity and the color of the illumination generated at the time of ignition by the strobe means are measured, and a strobe intensity signal indicating the measured intensity and color is generated. The processing means is characterized in that the processing means uses the strobe intensity signal to generate the reflection density that compensates for variations in intensity and color during strobe firing.

【0020】第5の発明は、第1の発明において、前記
カラーブロックセットは、べたカラーブロック、網掛け
ブロック、べた及び網掛けを組み合わせたブロック、及
び重ね印刷されたべたブロックを具備したことを特徴と
する。
In a fifth aspect based on the first aspect, the color block set comprises a solid color block, a halftone block, a block combining solid and halftone shade, and an overprinted solid block. Characterize.

【0021】第6の発明は、第1の発明において、前記
メモリ手段は、まとめてプロットされることにより略漸
近曲線となる、光散乱補償信号対する、デジタル化像内
のピクセルの高反射レベル及び該デジタル化像内の対象
のカラーブロックからの距離の関係を示し、これらの関
係がまとめてプロットされることにより略漸近曲線とな
る光散乱補償データを有することを特徴とする。
In a sixth aspect based on the first aspect, the memory means has a high reflection level of a pixel in a digitized image with respect to a light-scattering compensation signal, which becomes a substantially asymptotic curve when plotted together. The relationship between the distances from the color block of interest in the digitized image is shown, and the light scattering compensation data having a nearly asymptotic curve by plotting these relationships together is characterized.

【0022】第7の発明は、第1の発明において、前記
処理手段は、前記カラーブロックセットのデジタル化像
のほぼすべてのピクセルを解析し、このカラーブロック
セットに関する少なくとも1つの光散乱補償信号を求め
るとともに、前記カラーブロックセットのうちの対象の
ブロックに関する前記光散乱補償信号を算出することを
特徴とする。
In a seventh aspect based on the first aspect, the processing means analyzes substantially all pixels of the digitized image of the color block set, and outputs at least one light scattering compensation signal relating to the color block set. The light scattering compensation signal for the target block of the color block set is calculated while being calculated.

【0023】第8の発明は、第2の発明において、前記
較正手段は、前記像取得手段が第1の基準のデジタル化
像を取得する際に用いる所定のサイズと所定の高い反射
率とからなる該第1の基準と、前記像取得手段が第2の
基準のデジタル化像を取得する際に用いる所定のサイズ
と所定の低い反射率とからなる該第2の基準とを有し、
前記処理手段は、前記第1の基準及び前記第2の基準の
デジタル化像を解析し、該第1の基準及び第2の基準に
対する所定値を生成することを特徴とする。
In an eighth aspect based on the second aspect, the calibrating means has a predetermined size and a predetermined high reflectance used when the image acquiring means acquires the first reference digitized image. And a second reference consisting of a predetermined size and a predetermined low reflectance used when the image acquisition means acquires a second reference digitized image,
The processing means analyzes the digitized images of the first reference and the second reference and generates a predetermined value for the first reference and the second reference.

【0024】第9の発明は、第8の発明において、前記
デジタル化像の各々が複数の個々のピクセルからなり、
これらピクセルの各々が0付近から少なくとも255の
範囲にわたって変化可能な強度値を有し、前記CCDマ
トリクスセンサ手段は、高い反射率で一様な基準の表面
のマトリクス像を取得し、前記システムは、該マトリク
ス像を、前記メモリ手段内に記憶し、前記処理手段は、
前記個々のピクセルのうち多数の強度値を調べて、一様
な強度値からずれた強度値を有するピクセルに対する補
償係数を求め、該補償係数は、前記一様な強度値からの
不連続量に比例し、さらに前記メモリ手段内に記憶さ
れ、前記少なくとも第1の色の前記反射密度値を生成す
る際に前記処理手段によって用いられることを特徴とす
る。
A ninth invention is the eighth invention, wherein each of the digitized images comprises a plurality of individual pixels,
Each of these pixels has an intensity value that can vary from around 0 to at least 255 and the CCD matrix sensor means obtains a highly reflective, uniform reference surface matrix image and the system: The matrix image is stored in the memory means, and the processing means is
A large number of intensity values of the individual pixels are examined to obtain a compensation coefficient for pixels having intensity values deviated from a uniform intensity value, and the compensation coefficient is a discontinuous amount from the uniform intensity value. Proportionally, further stored in said memory means, for use by said processing means in generating said reflection density values of said at least first color.

【0025】第10の発明は、第3の発明において、運
転中に移動する巻帯体のエッジ位置を突き止めるのに適
しており、前記処理手段は、前記キャリッジ手段によっ
て前記CCDマトリクスセンサ手段を巻帯体のエッジに
近い位置に移動させ、巻帯体の一部のマトリクス像を取
得せしめると共に、前記ストロボ手段の点弧に応じて前
記像取得手段を起動させ、該取得されたマトリクス像
は、所定の限界以下の強度値の低い標準偏差を各々有す
る個々のピクセルのマトリクスからなり、印刷されてい
ない巻帯体の像の各ピクセルは強度値の低い標準偏差を
有し、巻帯体支持ローラの像の各ピクセルは強度値の高
い標準偏差を有し、印刷された巻帯体部分の像の各ピク
セルは前記巻帯体支持ローラの強度値の標準偏差にほぼ
匹敵する強度値の標準偏差を有しており、前記処理手段
は、前記マトリクス像を解析して、強度値の低い標準偏
差のピクセルが存在するかどうかを判定し、前記エッジ
の一方に向かう方向へ移動しながらピクセルが強度値の
低い標準偏差を持たなくなる位置を検出して巻帯体のエ
ッジを求めることによって該巻帯体のエッジ位置を突き
止め、前記処理手段は、先行する各像内に強度値の低い
標準偏差が存在しないと判定された場合には、前記キャ
リッジ手段によって前記CCDマトリクスセンサ手段
を、前記像取得手段が巻帯体の縦方向に沿って1つまた
はそれより多い連続した新たなデジタル化像を取得する
位置に移動させ、強度値の低い標準偏差のピクセルが存
在すると判定されるまで、巻帯体の縦方向にほぼ沿った
新たなデジタル化像のピクセルを解析し、その後前記エ
ッジの一方に向かう方向へ移動しながらピクセルが強度
値の低い標準偏差を持たなくなる位置を検出して巻帯体
のエッジを求めることによって該巻帯体のエッジ位置を
突き止めることを特徴とする。
A tenth aspect of the invention is suitable for locating an edge position of a winding belt moving during operation in the third aspect of the invention, wherein the processing means winds the CCD matrix sensor means by the carriage means. It is moved to a position near the edge of the strip to obtain a matrix image of a part of the strip, and the image obtaining means is activated in response to the firing of the strobe means, and the obtained matrix image is A matrix of individual pixels each having a low standard deviation of the intensity values below a predetermined limit, each pixel of the image of the unprinted web having a low standard deviation of the intensity values, Each pixel of the image of FIG. 2 has a high standard deviation of the intensity values, and each pixel of the image of the printed web portion is of an intensity value standard which is approximately comparable to the standard deviation of the intensity values of said web support roller. A deviation, the processing means analyzes the matrix image to determine whether there is a pixel with a standard deviation having a low intensity value, and the pixel moves while moving toward one of the edges. The position of the edge of the web is determined by detecting the position where the standard deviation of the intensity is no longer low, and the edge of the web is located, and the processing means has a standard deviation of low intensity in each preceding image. If it is determined that no carriage exists, the carriage means causes the CCD matrix sensor means to cause the image acquisition means to generate one or more consecutive new digitized images along the longitudinal direction of the web. Move it to the acquisition position and analyze the new digitized image pixels approximately along the longitudinal direction of the roll until it is determined that there are low intensity standard deviation pixels. After that, while moving in a direction toward one of the edges, a position where the pixel has no standard deviation with a low intensity value is detected to obtain an edge of the winding strip, thereby locating the edge position of the winding strip. To do.

【0026】概略的に言えば本発明は、各々がそれぞれ
の色の刷りを印刷するのに適した多数の印刷ステーショ
ンを有する型の巻帯体印刷機によって、巻帯体好ましく
は巻取紙上に印刷されたインクの各色の反射密度値を求
める装置を意図している。フルカラー印刷機は一般にシ
アン、マゼンタ及びイエローに加えて、ブラックを印刷
する。本発明を実施した装置は、印刷動作中に巻帯体が
高速で移動する間に、各色毎に反射密度値を信頼でき且
つ正確な方法で得るのに適する。
Broadly speaking, the present invention prints on a web, preferably web, by a web printer of the type having a number of printing stations, each suitable for printing impressions of the respective color. It is intended for a device for determining the reflection density value of each color of the formed ink. Full color printers typically print black in addition to cyan, magenta and yellow. The device embodying the invention is suitable for obtaining the reflection density values for each color in a reliable and accurate manner while the web is moving at high speed during the printing operation.

【0027】また本装置は、ストロボ照明を用いて移動
する巻帯体のデジタル化像を得た後、その像の個々のピ
クセルの強度を調べ、デジタル化像を解析することによ
って反射密度値を得るのに適する。本装置は、印刷機が
毎分3000フィートを越える速度で動作している間で
もデジタル化像を得るように動作し、反射密度値が各測
定毎にリアルタイムで得られる。
The apparatus also obtains a digitized image of a moving web using strobe illumination, then examines the intensity of individual pixels in the image and analyzes the digitized image to determine the reflection density value. Suitable to get. The device operates to obtain a digitized image while the press is operating at speeds in excess of 3000 feet per minute, and reflection density values are obtained in real time for each measurement.

【0028】本装置はマルチカラーのCCDマトリック
スセンサを用い、このセンサがマトリクス像を得ると共
に、光を赤、緑及び青の各成分に分離もしくは分割する
プリズムなどの分離手段を有し、その後光の各成分が別
々のチャネルで処理される。つまり、マルチカラーのC
CDマトリックスセンサによって得られた各マトリクス
像が赤、緑及び青の各色について別々のチャネルを生
じ、これに対応して各チャネルがシアン、マゼンタ及び
イエローの印刷されたインク色の反射密度をそれぞれ測
定する。尚センサは、光を赤、緑及び青の各成分に分離
するのに上記と異なる種類の分離手段を備えてもよい。
This apparatus uses a multi-color CCD matrix sensor, which obtains a matrix image and has a separating means such as a prism for separating or splitting light into red, green and blue components. Each component of is processed in a separate channel. That is, multi-color C
Each matrix image obtained by the CD matrix sensor produces a separate channel for each of the colors red, green and blue, correspondingly measuring the reflection densities of the cyan, magenta and yellow printed ink colors respectively. To do. It should be noted that the sensor may include a different kind of separating means for separating light into red, green and blue components.

【0029】長年の間存在してきた従来の手持ち式濃度
計を用いても、印刷されたインクの反射密度を高信頼且
つ正確に測定するのが困難なことは、一般に当業者に知
られている。このような濃度計はドリフトする測定結果
を生じ易く、しばしば手作業で較正し直さなければなら
ないのが普通である。本発明は、自動較正の結果として
正確で且つ信頼できる反射密度測定を与え、また反射密
度測定を濃度計によって測定されたものと実質上同じ読
取値へ変換するのに適する。濃度計の読取値は理論上0
と3の間で、高い数値が最小の反射率を表し、低い数値
が100%の反射率を表すが、作動範囲は一般にほぼ
0.5と2.5の間内で、2.5の値が一般的に印刷可
能な最も暗いダークを表す。
It is generally known to those skilled in the art that it is difficult to reliably and accurately measure the reflection density of printed ink using conventional handheld densitometers that have existed for many years. . Such densitometers are prone to drifting measurement results and often must be manually recalibrated. The present invention is suitable for providing accurate and reliable reflection density measurements as a result of auto-calibration and for converting the reflection density measurements into substantially the same readings as those measured by the densitometer. The reading of the densitometer is theoretically 0
Between 3 and 3, a high number represents a minimum reflectance and a low number represents a reflectance of 100%, but the working range is generally between approximately 0.5 and 2.5 with a value of 2.5. Generally represents the darkest dark printable.

【0030】本装置は、シアン、マゼンタ、イエロー及
びブラックの数組の小さいべたカラーブロックを含み得
るいくつかのテスト印刷領域を用いる。これら複数のカ
ラーブロックセットは巻帯体の幅を横切って、印刷機の
インクゾーン調整制御機構(キーと呼ばれることが多
い)に対応した所定の位置にそれぞれ印刷される。テス
ト印刷領域は複数のべたカラーブロックセットの他、複
数の網掛けカラーブロックセット、網掛けとべたの組合
せカラーブロック、及び重ね印刷したマルチべたカラー
ブロックを含み得る。当該分野でよく知られているよう
に、制御機構は巻帯体を横切って延びたゾーン内でのイ
ンク供給を調整する。つまり制御機構は、印刷動作中に
存在し、最終的に巻帯体へと転移可能なインクの量を変
化させる。制御機構はほぼ1〜2インチづつ相互に離間
しているので、38インチ幅の印刷機では、ほぼ24個
のゾーンが存在する。本発明の装置においては、1〜2
インチ毎に反射密度が測定可能なように、各キー位置に
テスト印刷領域を用いている。
The apparatus uses several test print areas which may contain several sets of small solid color blocks of cyan, magenta, yellow and black. These multiple color block sets are each printed across a width of the web at a predetermined position corresponding to an ink zone adjustment control mechanism (often called a key) of the printing press. The test print area may include a plurality of solid color block sets, a plurality of shaded color block sets, a combination of shaded and solid color blocks, and an overprinted multi-solid color block. As is well known in the art, the control mechanism regulates the ink supply in a zone extending across the web. That is, the control mechanism changes the amount of ink that is present during the printing operation and that can ultimately be transferred to the web. Since the control mechanisms are spaced from each other by approximately 1-2 inches, there are approximately 24 zones on a 38 inch wide press. In the device of the present invention, 1-2
A test print area is used at each key position so that the reflection density can be measured every inch.

【0031】好ましい実施例において、テスト印刷領域
の各々は相互に隣合った矩形のカラーブロックを含む複
数のカラーブロックセットからなり、各カラーブロック
セットは7個のカラーブロックを有するのが好ましく、
ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローのカラーブロ
ックを好ましい順序で含む。各カラーブロックは得られ
るデジタル化像に対して、ブラックを含む各色の少なく
とも1つのカラーブロックを必然的にもたらす7個すべ
てのカラーブロックが、正しく位置されて得られた像に
含まれるように寸法決めされる。デジタル化像は760
ピクセルx480ピクセルからなるのが好ましく、各ピ
クセルは0と少なくとも255との間で可変の強度値を
有する。アナログの強度値とデジタルの密度値との相関
は、線形または非線形どちらにもなり得る。
In the preferred embodiment, each test print area comprises a plurality of color block sets including rectangular color blocks adjacent to each other, each color block set preferably having seven color blocks.
Includes black, cyan, magenta and yellow color blocks in a preferred order. Each color block necessarily results in at least one color block of each color, including black, for the resulting digitized image. All seven color blocks are properly positioned and dimensioned such that they are included in the resulting image. To be decided Digitized image is 760
It preferably consists of pixels x 480 pixels, each pixel having a variable intensity value between 0 and at least 255. The correlation between the analog intensity value and the digital density value can be either linear or non-linear.

【0032】しかし、較正能力の一部として、ホワイト
レベルは200より大きく255より小さい強度値に設
定されるのが好ましく、ブラックレベルは0より大きく
63より小さい強度値に設定されるのが好ましい。ホワ
イトレベルは公認のホワイト基準(好ましくは反射率9
9%)の像を得ることによって設定され、ブラックレベ
ルは公認のブラック基準(好ましくは反射率2%)の像
を得ることによって設定される。また本装置は、ストロ
ボユニットの個々の点弧時に発生し、5%ほどにもなる
光の強度と色温度の変動も補償する。この点は、ストロ
ボユニットの各点弧の照明を測定し、そのような補償で
使われる補正値を生成することによってなされる。さら
に本装置は、像を得る視野の領域における照明の不連続
をも補償し、これは光視野不連続補償と称される。この
光視野不連続補償データはメモリ内に記憶され、動作中
にそうした照明の非一様性を補償するのに使われる。
However, as part of the calibration capability, the white level is preferably set to an intensity value greater than 200 and less than 255 and the black level is preferably set to an intensity value greater than 0 and less than 63. White level is an official white standard (preferably a reflectance of 9
9%) and the black level is set by obtaining an image of the official black standard (preferably 2% reflectance). The device also compensates for variations in light intensity and color temperature of up to 5%, which occur at the individual firing of the strobe unit. This point is done by measuring the illumination of each firing of the strobe unit and producing a correction value used in such compensation. In addition, the device also compensates for illumination discontinuities in the area of the imaged field of view, which is referred to as optical field discontinuity compensation. This light field discontinuity compensation data is stored in memory and is used during operation to compensate for such illumination non-uniformities.

【0033】さらに、光学系の特性上、装置内にはある
程度の光散乱が存在する。これは光散乱効果として知ら
れる影響を引き起こし、解析領域内で測定されるピクセ
ルの強度が視野内、すなわち印刷物それ自体からの反射
光の量及び位置によって左右され、さらに印刷物の内容
に応じて、解析領域自体の強度読取値にも変動をもたら
す。本装置はそのような光散乱特性を補償する。光散
乱、光の不連続、及びストロボ照明の変動の較正と補償
は、動作中に正確な反射密度値を発生させる上で重要で
ある。
Further, due to the characteristics of the optical system, some light scattering exists in the device. This causes what is known as the light scattering effect, the intensity of the pixel measured in the analysis area depends on the field of view, i.e. the amount and position of the reflected light from the print itself, and depending on the content of the print, It also causes variations in the intensity readings of the analysis area itself. The device compensates for such light scattering properties. Calibrating and compensating for light scatter, light discontinuities, and strobe illumination variations are important in producing accurate reflection density values during operation.

【0034】印刷機の環境内には顕著な量の紙の汚染源
が存在し、そうした汚染源が測定の精度に大きく影響を
及ぼすことも有り得ることが理解されるべきである。ま
た、印刷プロセスは完璧なものでなく、テスト印刷領域
自体における望ましくないスポットや汚点などとして、
さまざまな異常が起こり得る。テスト印刷領域とは関係
のない理由で矢印やその他の印が巻帯体上に印刷される
こともあり、このような印が時折テスト印刷領域に重な
って印刷され、本発明の装置の適正な動作に問題を生じ
ることがある。このため本装置は、予測される強度レベ
ル内にないピクセルを補正してから、測定値の解析を行
って信頼できる反射密度値を与えることにより、正確で
信頼できる性能を保証する解析ルーチンも含む。
It should be understood that there are significant sources of paper contamination in the environment of the printing press, and such contamination sources can significantly affect the accuracy of the measurement. In addition, the printing process is not perfect and may result in unwanted spots or spots in the test print area itself.
Various abnormalities can occur. Arrows or other indicia may be printed on the web for reasons unrelated to the test print area, and such indicia are sometimes printed over the test print area to ensure proper alignment of the apparatus of the present invention. This can cause operational problems. For this reason, the apparatus also includes an analysis routine that ensures accurate and reliable performance by correcting pixels that are not within the expected intensity level and then performing an analysis of the measurements to give a reliable reflection density value. .

【0035】[0035]

【発明の実施の形態】添付の図面、特に本発明を実施し
た装置のブロック図である図1を参照すれば、本装置は
ノズル構造34を具備したレンズ32を有するCCDマ
トリクスセンサ30を含む。CCDマトリクスセンサ3
0は巻帯体36のマトリクス像を得るものであり、巻帯
体36はその印刷された印を有する面を与えるように巻
帯体支持ローラ38の周囲に巻かれ、CCDマトリクス
センサ30が巻帯体の各部のマトリクス像を取得できる
ようになっている。一対のストロボユニット40がCC
Dマトリクスセンサ30に隣接して設けられ、巻帯体3
6に向かってセンサを挟んだ両側から照明を差し向け、
動作中CCDマトリクスセンサによってそこからマトリ
クス像を得る巻帯体36の領域を照明する。巻帯体36
が高速で移動していてもマトリクス像が得られるよう
に、ストロボユニット40は巻帯体を実質上こま止めす
る。
1 is a block diagram of an apparatus embodying the present invention, the apparatus includes a CCD matrix sensor 30 having a lens 32 with a nozzle structure 34. CCD matrix sensor 3
0 is to obtain a matrix image of the web 36, which is wound around the web support roller 38 so as to provide the surface with its printed indicia, and the CCD matrix sensor 30 being wound. A matrix image of each part of the strip can be acquired. A pair of strobe units 40 are CC
The winding band 3 is provided adjacent to the D matrix sensor 30.
The light is directed from both sides of the sensor toward 6,
During operation, the CCD matrix sensor illuminates the area of the web 36 from which the matrix image is obtained. Roll 36
The strobe unit 40 substantially stops the winding member so that a matrix image can be obtained even when is moving at high speed.

【0036】CCDマトリクスセンサ30とストロボユ
ニット40、並びにストロボ電源及びトリガーモジュー
ル42とケーブルインタフェース及びピクセルデータ増
幅器44は点線46内に納めて示してあり、この点線4
6は巻帯体のマトリクス像を得るために、スキャナロー
ルの幅及びそれを越えて横移動する像形成ヘッドを有し
たキャリッジ構造を表している。別の点線48は、装置
のうちセンサモジュール上に装着された部分を表してい
る。エンコーダ50も印刷機に接続され、印刷機の動作
速度を測定し、マトリクス像が適切な時点で得られてテ
スト印刷領域をCCDマトリクスセンサの視野内に与え
るように、円周方向(点弧角)を同期させるのに必要で
ある。
The CCD matrix sensor 30, the strobe unit 40, the strobe power supply and trigger module 42, the cable interface and the pixel data amplifier 44 are shown enclosed within a dotted line 46.
Reference numeral 6 represents a carriage structure having an image forming head which laterally moves beyond the width of the scanner roll to obtain a matrix image of the web. Another dotted line 48 represents the portion of the device mounted on the sensor module. An encoder 50 is also connected to the printing press to measure the operating speed of the printing press and to provide a matrix image at the appropriate time to provide a test print area within the field of view of the CCD matrix sensor in the circumferential direction (firing angle). ) Is required to synchronize.

【0037】モータ52も印刷機に取り付けられ、キャ
リッジを前後に駆動して、CCDマトリクスセンサの位
置を正確に制御する。モータ52は、コントローラ58
からライン56を介して信号を受け取るドライバ54に
よって駆動されるステッピングモータであるのが好まし
い。本装置は、図1の最下部に示した構成要素と回路を
収容するキャビネットを含むのが好ましい。モータコン
トローラ58は、その他の構成要素へのその他のバス接
続路と同様なバス接続路62を介して16ビットバス6
0に接続されている。上記その他の構成要素には、ライ
ン66を介してエンコーダ50からエンコーダ信号を受
け取り、ピクセルデータメモリ70へも延びたライン6
8を介して出力信号をストロボ制御装置64に与える点
弧制御装置42も含まれており、ピクセルデータメモリ
70はデジタル化像を受け取り、デジタル化像内のデー
タに関する解析ステップの一部を行う。
A motor 52 is also attached to the printing machine and drives the carriage back and forth to accurately control the position of the CCD matrix sensor. The motor 52 is a controller 58.
Is preferably a stepper motor driven by a driver 54 which receives a signal on line 56 from The device preferably includes a cabinet containing the components and circuitry shown at the bottom of FIG. The motor controller 58 uses a 16-bit bus 6 via a bus connection 62 similar to other bus connections to other components.
Connected to 0. The other components mentioned above receive the encoder signal from the encoder 50 via the line 66 and the line 6 which also extends to the pixel data memory 70.
Also included is an ignition controller 42 that provides an output signal to the strobe controller 64 via 8 and the pixel data memory 70 receives the digitized image and performs some of the analysis steps for the data in the digitized image.

【0038】入/出力(I/O)制御装置72がピクセ
ルデータメモリ70、CCDマトリクスセンサ30、ス
トロボ制御装置64及び装置のモータ制御部分の動作の
ための制御を与える。ライン74がI/O制御装置72
からストロボ制御装置64へと延び、ストロボの点弧の
同期を制御すると共に、CCDマトリクスセンサによっ
てマトリクス像を取得させ、後者の像取得は機能的には
ライン76を介して送られるデータによって行われる。
また、I/O制御装置72はライン80を介してアナロ
グ/デジタル(A/D)変換器78にも接続されると共
に、ライン82を介してセンサモジュール48からのセ
ンサ情報及びライン84を介してピクセルデータメモリ
70の動作に関するデータを受け取る。ピクセルデータ
メモリ70用のピクセルデータメモリプロセッサ86も
存在し、これはライン87を介してピクセルデータメモ
リ70に接続されている。同じく、CCDマトリクスセ
ンサによって得られたアナログマトリクス像を線形また
は非線形の方法でデジタル化像に変換するA/D変換器
78も、ライン73を介してピクセルデータメモリ70
に接続されている。A/D変換器78は、32ビットの
処理能力を有する型とし得る。3つの色用の0から25
5の強度レベルは32ビットのうちの24ビットを占め
るにすぎず、従って4つの色について追加の2ビットを
使えば、10ビットの分解能、すなわち1024の強度
レベルを与えられる。
An input / output (I / O) controller 72 provides control for operation of the pixel data memory 70, CCD matrix sensor 30, strobe controller 64 and motor control portion of the device. Line 74 is I / O controller 72
To a strobe controller 64, which controls the synchronization of strobe firing and causes a matrix image to be acquired by a CCD matrix sensor, the latter image acquisition being functionally performed by data sent via line 76. .
The I / O controller 72 is also connected to an analog / digital (A / D) converter 78 via a line 80, and sensor information from the sensor module 48 via a line 82 and a line 84. It receives data regarding the operation of the pixel data memory 70. There is also a pixel data memory processor 86 for the pixel data memory 70, which is connected to the pixel data memory 70 via line 87. Similarly, the A / D converter 78 for converting the analog matrix image obtained by the CCD matrix sensor into a digitized image by a linear or non-linear method is also connected to the pixel data memory 70 via the line 73.
It is connected to the. The A / D converter 78 may be of a type having a processing capacity of 32 bits. 0 to 25 for three colors
The intensity level of 5 occupies only 24 bits out of 32 bits, so using an additional 2 bits for 4 colors gives a resolution of 10 bits, ie an intensity level of 1024.

【0039】主な処理能力はCPU88によって実施さ
れ、複数の装置とのネットワーク化のためイーサネット
(Ethernet)ネットワークカード90も設けられている。
センサモジュール48は、キャリッジがその移動の終端
またはそれに近い位置まで移動したことを示す信号を与
える3つの移動端(EOT)センサ91を含む多数のセ
ンサを含み、これらセンサはライン82を介して信号を
I/O制御装置72に送り、それ以上動作すると装置に
損傷を与えかねないモータ52を停止する。CCDマト
リクスセンサ30は得られたマトリクス像のアナログ信
号をライン93を介して増幅器44に与え、ストロボユ
ニット40を点弧するための制御信号がライン94を介
して与えられる。
The main processing power is implemented by the CPU 88 and Ethernet for networking with multiple devices.
An (Ethernet) network card 90 is also provided.
The sensor module 48 includes a number of sensors, including three end-of-travel (EOT) sensors 91, which provide a signal that the carriage has moved to or near the end of its movement, which signals are provided via line 82. To the I / O control device 72, and further operation stops the motor 52 which may damage the device. The CCD matrix sensor 30 gives an analog signal of the obtained matrix image to the amplifier 44 via a line 93, and a control signal for firing the strobe unit 40 is given via a line 94.

【0040】装置の動作の大部分は図1のブロック図に
示した各部によって実施されるが、図1のブロック図は
印刷機に設置される装備全体の一部にすぎないことが理
解されるべきである。本発明を実施した装置は、一般に
巻帯体の両面への印刷を含む完全型印刷機においてテス
ト印刷領域の反射密度と幾何学的形状を測定するのに適
する。また本装置は、図2に示すシステムのように、2
つの巻帯体の各両面上のテスト印刷領域の反射密度を測
定するのにも適し、このシステムは95で表した図1に
示す装置4台、制御プロセッサ96、各巻帯体毎のワー
クステーション98を備え、各ワークステーションはモ
ニター99とキーボード100とを有する。ワークステ
ーション98、個々の装置95及び制御プロセッサ96
はイーサネットネットワーク101で相互に接続され、
制御プロセッサ96は装置を印刷工場ネットワークにリ
ンクさせるネットワーク102を有することもできる。
制御プロセッサ96は、ネットワーク101上の各構成
要素からのメッセージを別の構成要素へ伝えるように動
作する中央メッセージパサー(CMP)モジュール10
3を含む。つまり、あるどのプロセッサから別のどのプ
ロセッサへのメッセージはすべてCMP103によって
制御される。システムは、制御プロセッサ96にそれぞ
れ接続されたハードディスク104、フロッピーディス
ク105及びモデム106も有する。装置の状態及び動
作に関するデータはハードディスク104に記憶でき、
フロッピーディスク105を用いてデータをロード及び
アンロード可能である。モデム106は装置に関し、長
距離からの診断及び保守作業を可能とする。
Although most of the operation of the apparatus is performed by the parts shown in the block diagram of FIG. 1, it is understood that the block diagram of FIG. 1 is only a part of the entire equipment installed in the printing press. Should be. The apparatus embodying the present invention is generally suitable for measuring the reflection density and geometry of a test print area in a full-fledged printing press which involves printing on both sides of the web. In addition, this device is similar to the system shown in FIG.
Also suitable for measuring the reflection density of a test print area on each side of one web, the system includes four devices shown at 95 in FIG. 1, a control processor 96, a workstation 98 for each web. And each workstation has a monitor 99 and a keyboard 100. Workstation 98, individual devices 95 and control processor 96
Are connected to each other via an Ethernet network 101,
The control processor 96 may also have a network 102 that links the device to a print shop network.
The control processor 96 is a central message passer (CMP) module 10 that operates to convey messages from each component on the network 101 to another component.
3 inclusive. That is, all messages from one processor to another processor are controlled by the CMP 103. The system also has a hard disk 104, a floppy disk 105 and a modem 106, each connected to a control processor 96. Data regarding the status and operation of the device can be stored in the hard disk 104,
Data can be loaded and unloaded using the floppy disk 105. The modem 106 allows the device to perform diagnostic and maintenance work from a long distance.

【0041】図1の装置のCPU88が486マイクロ
プロセッサであることも理解されるべきである。後で説
明するように、ピクセルデータメモリプロセッサ86で
行われるマイクロコード演算があるが、これをCPU8
8で実施できる。同じく、図1の特定の構成要素で行わ
れる機能演算もあるが、これは別の構成要素で実施して
もよい。コンピュータ技術の発展で処理速度が速くなり
続けているので、図1に示したより少ないマイクロプロ
セッサでよくなることも予期される。
It should also be understood that CPU 88 of the apparatus of FIG. 1 is a 486 microprocessor. As will be described later, there are microcode operations performed by the pixel data memory processor 86, which are executed by the CPU 8
It can be carried out in 8. Similarly, although there are functional operations performed on certain components of FIG. 1, this may be performed on another component. As processing speeds continue to increase as computer technology evolves, it is expected that fewer microprocessors shown in FIG. 1 will do the trick.

【0042】本発明は実質上、請求された発明を実施す
るためのここに説明する特定のルーチン及びサブルーチ
ンを含め、ここに説明する概念を実施することを含む。
ルーチンを実施するための計算をきわめて迅速に実施し
なければならないことはもちろん重要だが、特定のハー
ドウェア構成は図1に示した構成とまったく異なるもの
になることもある。例えば、いくつかのサブルーチンを
専用のハードウェアで行うこともできる。
The present invention substantially includes implementing the concepts described herein, including the specific routines and subroutines described herein for carrying out the claimed invention.
Of course, it is important that the calculations to perform the routine be performed very quickly, but the particular hardware configuration may be quite different from that shown in FIG. For example, some of the subroutines could be done in dedicated hardware.

【0043】本発明の重要な観点によれば、本装置は図
3、図4及び図5に示すような巻帯体上に印刷されたテ
スト印刷領域を用いる。図3は、ターゲットブロック内
の各部をマゼンタ、シアン及びイエローの各色のインク
を組み合わせて重ね刷りした作成したトラップターゲッ
トブロック108を示す。また図3は、網掛け及びべた
部分の組合せであるブロックセット110と111も有
する。ブロックセット110と111の一方は50%の
網掛け部分を有し、他方は75%の網掛け部分を有する
のが好ましい。網掛け部分は網掛け領域内に所定サイズ
のドットを印刷して作られるが、網掛けは図3(b)に
示すとおりには現れない場合もあることが理解されるべ
きである。1セット(組)毎にそのようなブロックが4
つ存在し、マゼンタ、シアン及びイエローの各色で1ブ
ロックするのが好ましい。図4及び図5はトラップター
ゲットブロックや網掛けとべたの組合せブロックを含ま
ず、各組の一部を成す各種カラーブロックの反射密度を
測定するのに使われるべたカラーブロックセット112
を特に示している。カラーブロックセットのうち2つが
図3に示してあり、拡大した1つのカラーブロックセッ
トが図4に示してある。図5は印刷された頁の一部の複
写を示し、この頁は左側エッジ116と点線118で示
した折り線とによって画成されたほぼ8インチ幅の1頁
を有する雑誌の印刷頁の最下部を表す線114下方の余
白近くに5つのカラーブロックセットを含む。図5の複
写は、通常尺度のほぼ80%である。
In accordance with an important aspect of the present invention, the apparatus uses a test print area printed on the web as shown in FIGS. 3, 4 and 5. FIG. 3 shows a trap target block 108 that is created by overprinting each part in the target block by combining inks of magenta, cyan, and yellow colors. FIG. 3 also has block sets 110 and 111 which are combinations of shaded and solid parts. One of the blocksets 110 and 111 preferably has 50% shaded and the other has 75% shaded. The shaded area is made by printing dots of a predetermined size within the shaded area, but it should be understood that the shaded area may not appear as shown in FIG. 3 (b). 4 such blocks per set
It is preferable that one block be present for each color of magenta, cyan and yellow. 4 and 5 do not include a trap target block or a combination of shaded and solid blocks, and are used to measure the reflection density of various color blocks that are part of each set and are used for solid color block set 112.
Is particularly shown. Two of the color block sets are shown in FIG. 3, and one enlarged color block set is shown in FIG. FIG. 5 shows a copy of a portion of a printed page, which is a printed page of a magazine having a page approximately 8 inches wide defined by a left edge 116 and a fold line indicated by dotted line 118. Includes five color block sets near the margin below line 114 representing the bottom. The copy of FIG. 5 is approximately 80% of the normal scale.

【0044】図3の拡大図を参照すれば、同図には前頁
の印刷物の最下部を表す線114と、左側エッジ116
と、次頁の印刷物の始まりを表す線120が示してあ
る。印刷物は斜線で概略的に表してあり、番号122が
付してある。各々のカラーブロックセットは隣接して配
置された7つのカラーブロックからなり、各カラーブロ
ックセット112は図3では中心の両側1.565イン
チとして示した印刷機の制御ゾーン近くに位置する。線
114と120の間の領域は、カラーブロックセット1
12の他、例えば裁断線の測定制御や整合制御のための
印などを含むギャップ124を表す。図5は、印刷機に
よって切断や雑誌の成形などを制御するのに使われる矢
印26及び短い線128を示す。
Referring to the enlarged view of FIG. 3, a line 114 representing the bottom of the printed matter on the previous page and a left edge 116 are shown.
And a line 120 representing the beginning of the printed material on the next page. The printed matter is schematically represented by diagonal lines and is numbered 122. Each color block set consists of seven color blocks located adjacent to each other, with each color block set 112 located near the control zone of the press, shown in FIG. 3 as 1.565 inches on either side of the center. The area between lines 114 and 120 is color block set 1
12, a gap 124 including, for example, marks for measuring control of cutting lines and alignment control is shown. FIG. 5 shows arrows 26 and short lines 128 used to control cutting, magazine forming, etc. by the printing press.

【0045】図4に示した1つのカラーブロックセット
の拡大図を参照すれば、このセットはシアン、マゼン
タ、イエロー並びにブラックの各色の7つのブロックか
らなる。カラーブロックの特定数及び種類は図示した7
つから変更し得るが、図4のカラーブロックセットに示
された数が有効な数であることが実証されている。すな
わち、ブラックカラーブロック130が中央に位置し、
シアンカラーブロック132がブラックカラーブロック
130の右側と左端に位置し、マゼンタカラーブロック
134がシアンカラーブロックの右隣にそれぞれ位置
し、イエローカラーブロック136がブラックカラーブ
ロックの左隣と右端に位置する。ブラックカラーブロッ
ク130は図4に示すように右上隅にタブ131を有
し、このタブは図3及び図5に示すように、巻帯体上に
印刷される各カラーブロックセット毎に順次異なる隅に
位置している。これらのタブが該当位置にどのカラーブ
ロックがあるのかに関する情報を与え、CCDマトリク
スセンサの通過時にカラーブロックセットがスキップさ
れたかどうかを装置で判定可能とする。尚、例示したよ
りも小さいあるいは大きいサイズのカラーブロックも使
えることが理解されるべきである。
Referring to the enlarged view of one color block set shown in FIG. 4, this set consists of seven blocks for each color of cyan, magenta, yellow and black. The specific number and type of color blocks are shown in Figure 7.
The number shown in the color block set of FIG. That is, the black color block 130 is located at the center,
The cyan color block 132 is located on the right side and the left end of the black color block 130, the magenta color block 134 is located on the right side of the cyan color block, and the yellow color block 136 is located on the left side and the right end of the black color block. The black color block 130 has a tab 131 in the upper right corner as shown in FIG. 4, and the tab is a different corner for each color block set printed on the web as shown in FIGS. 3 and 5. Is located in. These tabs provide information about which color block is in the location and allow the device to determine if the color block set was skipped when passing through the CCD matrix sensor. It should be understood that smaller or larger size color blocks than illustrated may also be used.

【0046】CCDマトリクスセンサ30は、ほぼ10
00分の500インチx1000分の380インチのサ
イズのマトリクス像を得るように、巻帯体36に充分接
近して位置される。図4において、矩形138がカラー
ブロックセット112のサイズに対する、CCDマトリ
クスセンサ30によって得られるマトリクス像の概略サ
イズを表す。この物理的サイズは、デジタル化されたと
き760ピクセルx480ピクセルの個々のピクセルで
構成されるマトリクスとなるマトリクス像を生じる。装
置は実際には、赤、青及び緑の各色毎に1つづつ、計3
つのそのようなマトリクス像を生成する。かかる物理的
サイズ対ピクセルサイズの比から、各ピクセルはほぼ
0.0006インチを表す。この比は、各種スクリーン
で印刷されたドットのサイズ、特に印刷コントラストと
ドットゲインを計算するために使われるスクリーンター
ゲットで印刷されるドットのサイズを含め、印刷物の形
状とサイズを装置で求めるのを可能とする。また、図3
に示したカラーブロック112について、各ブロックの
ピクセル単位の寸法は、ほぼ幅60ピクセルx長さ11
2ピクセルであり、1つのべたカラーブロック136が
図6に示してある。図6に示したカラーブロック136
の外側境界は、頂端140、底端142、左端144、
右端146及びタブ131を含む。
The CCD matrix sensor 30 has approximately 10
It is positioned close enough to the web 36 to obtain a matrix image of size 500/00 inch by 380/1000 inch. In FIG. 4, a rectangle 138 represents the approximate size of the matrix image obtained by the CCD matrix sensor 30 with respect to the size of the color block set 112. This physical size produces a matrix image which, when digitized, is a matrix of individual pixels of 760 pixels x 480 pixels. The device is actually 3 for each of the colors red, blue and green.
Generate one such matrix image. From such a physical size to pixel size ratio, each pixel represents approximately 0.0006 inches. This ratio allows the device to determine the shape and size of the print, including the size of the dots printed on various screens, especially the size of the dots printed on the screen target used to calculate the print contrast and dot gain. It is possible. Also, FIG.
For the color blocks 112 shown in FIG. 1, the size of each block in pixels is approximately 60 pixels wide by 11 long.
It is 2 pixels and one solid color block 136 is shown in FIG. The color block 136 shown in FIG.
The outer boundaries of the top end 140, the bottom end 142, the left end 144,
Includes right edge 146 and tab 131.

【0047】網掛け及びべたの組合せブロック110と
111の形状が、図3に示してある。べた及び網掛けの
両部分は横断方向、すなわち図3の左右方向でなく、巻
帯体の円周方向に相互に隣接していることが理解される
べきである。印刷コントラストを求めるのに使われる7
5%の網掛けを有する組合せブロック110では、ブロ
ック110の像が得られ、上記した物理的サイズ対ピク
セルサイズの比の結果として個々のドットのサイズを正
確に測定できる。これにより装置は、既知ブロックのピ
クセルの幾何形状測定から、ドットゲインと印刷コント
ラストを測定可能となる。
The shape of the shaded and solid combination blocks 110 and 111 is shown in FIG. It should be understood that both the solid and shaded portions are adjacent to each other in the circumferential direction of the web, rather than in the transverse direction, ie, the lateral direction of FIG. Used to find print contrast 7
In combination block 110 with 5% shading, an image of block 110 is obtained and the size of the individual dots can be accurately measured as a result of the physical size to pixel size ratio described above. This allows the device to measure dot gain and print contrast from geometric measurements of pixels in known blocks.

【0048】反射率を用いれば、ドットゲインは次のよ
うに周知の Murray-Daviesの式によって計算できる: %見かけドット面積= 100 x (1-10-(D(t)-D(p)))/(1-1
0-(D(s)-D(p)))-50 但しD(s)はべた部分の密度、D(t)は網掛け部分
の密度、D(p)は紙の密度である。
Using reflectance, the dot gain can be calculated by the well-known Murray-Davies equation as follows:% Apparent Dot Area = 100 x (1-10- (D (t) -D (p)) ) / (1-1
0- (D (s) -D (p)) -50, where D (s) is the density of the solid part, D (t) is the density of the shaded part, and D (p) is the density of the paper.

【0049】トラップターゲット108について、装置
はその像を解析して、次式に基づき見かけのトラップを
求める: %見かけのトラップ=100x(Dop−D1)/D2 但しDopは、「重ね印刷の密度−紙の密度」、D1
は、「最初の塗布インクの密度−紙の密度」、D2は、
「2番目の塗布インクの密度−紙の密度」である。
For the trap target 108, the apparatus analyzes the image and obtains an apparent trap based on the following equation:% apparent trap = 100 × (Dop−D1) / D2 where Dop is “overprint printing density− Paper Density ", D1
Is "the density of the first applied ink-the density of the paper", and D2 is
"Density of second applied ink-density of paper".

【0050】同様に印刷コントラストは、75%の網掛
け/べた組合せブロックのデジタル化像を得て解析し、
次式を使って求められる: %印刷コントラスト=100x(D(s)−D(t))
/D(s) 但しD(s)はべた部分のメジャーフィルタ密度、D
(t)は網掛け部分のメジャーフィルタ密度である。網
掛け及びべたの両部分を巻帯体の円周方向に相互に隣接
させた網掛け及びべた組合せブロック110の配置向き
により、同じ円周線上にある網掛け及びべた両部分を使
って比較できるので、より正確な印刷コントラストの測
定を行え、またインクの剥がれで網掛け部分へのインク
供与がべた部分へのインク供与に対して変わる可能性も
減る。
Similarly, the print contrast was analyzed by obtaining a digitized image of a 75% shaded / solid combination block,
It is calculated using the following formula:% print contrast = 100 × (D (s) −D (t))
/ D (s) where D (s) is the major filter density of the solid part, D
(T) is the major filter density of the shaded portion. Depending on the arrangement direction of the shaded and solid combination block 110 in which both the shaded and solid portions are adjacent to each other in the circumferential direction of the winding body, comparison can be made using both the shaded and solid portions on the same circumferential line. Therefore, more accurate print contrast can be measured, and the possibility that the ink application to the shaded portion will change with respect to the ink application to the solid portion due to ink peeling is reduced.

【0051】キャリッジ構造46は図11に詳しく示し
てあり、外壁148を有する外囲器を備え、この外囲器
が内部にCCDマトリクスセンサ30とストロボユニッ
ト40を保持している。図11は大幅に簡略化されてい
るが、ストロボユニット40はその出口近くに位置した
コリメータレンズ150を有するものとして示してあ
り、コリメータレンズ150がストロボ光の中心をCC
Dマトリクスセンサ30の中心線とも一致する点152
に向かわせる。つまり、ストロボは巻帯体36上の像の
領域を照明する。ストロボユニットからの光は、CCD
マトリクスセンサノズル34が延出する開口に隣接して
位置した透明の窓154を通って外壁148から外へ出
る。ストロボユニット40に隣接してコンデンサ156
が位置し、またストロボユニット用の電源158が図示
のごとく右下隅に位置する。外囲器の頂部は示してない
が、ダスト粒子がその内部に入れないように完全に閉じ
られ、外部から実質上密封されているのが好ましい。こ
の点に関連して、唯一の開口はコーン34の端部におけ
る開口であり、巻帯体36のマトリクス像が得られるよ
うにそこからCCDマトリクスセンサ30がエアパージ
されている。
The carriage structure 46 is shown in detail in FIG. 11 and comprises an envelope having an outer wall 148, which holds the CCD matrix sensor 30 and the strobe unit 40 therein. Although FIG. 11 is greatly simplified, the strobe unit 40 is shown as having a collimator lens 150 located near its exit, with the collimator lens 150 centering the strobe light CC.
A point 152 that also coincides with the center line of the D matrix sensor 30.
Send to. That is, the strobe illuminates the image area on the web 36. The light from the strobe unit is CCD
The matrix sensor nozzle 34 exits the outer wall 148 through a transparent window 154 located adjacent to the extending opening. A capacitor 156 is provided adjacent to the strobe unit 40.
And the power supply 158 for the strobe unit is located in the lower right corner as shown. Although the top of the envelope is not shown, it is preferably completely closed to prevent dust particles from entering it and substantially sealed from the outside. In this regard, the only aperture is the one at the end of the cone 34 from which the CCD matrix sensor 30 is air purged so that a matrix image of the web 36 is obtained.

【0052】キャリッジ(構造)46は、その下面の協
働する取付構造(図示せず)と対応した一対のレール1
62に沿って移動することにより、巻帯体に対して横方
向に、すなわち矢印160で示す左右方向に移動する。
キャリッジはベルトドライブ164によって横方向に移
動され、ベルトドライブ164は図1のモータ52に接
続された駆動スプロケットなどに接続されている。レー
ル162とベルト164の詳しい構造は当業者にとって
周知であり、キャリッジをレールに沿って横方向に移動
させるのに使われる特定の構造あるいはそれに匹敵する
構造は、本発明の新規な特徴には含まれない。キャリッ
ジ46は巻帯体36に沿って横方向に移動するが、巻帯
体の端部116さらには巻帯体支持ローラ38自体のエ
ッジを越えて延びてもよい。
The carriage (structure) 46 is a pair of rails 1 corresponding to a cooperating mounting structure (not shown) on the lower surface thereof.
By moving along 62, it moves laterally with respect to the winding body, that is, in the left-right direction indicated by arrow 160.
The carriage is laterally moved by a belt drive 164. The belt drive 164 is connected to a drive sprocket connected to the motor 52 shown in FIG. Detailed constructions of rails 162 and belts 164 are well known to those skilled in the art, and the particular construction used to move the carriage laterally along the rails or a comparable construction is included in the novel features of the invention. I can't. The carriage 46 moves laterally along the web 36, but may extend beyond the ends 116 of the web and even the edges of the web support roller 38 itself.

【0053】キャリッジ46は概略的に示した外囲器1
66まで移動してもよく、外囲器166はキャリッジ4
6の移動範囲の端近くに位置させ得るホワイト基準16
8とブラック基準170を含む。図11には示してない
が、基準168と170はダストを含まない環境内に収
容されるのが好ましく、これは各基準の像が取得される
ときを除き、外囲器166が実質上密封されていること
を意味する。移動の通常端は外囲器166まで延ばさ
ず、基準の像を取得するときだけ、キャリッジをさらに
左側に移動可能とし、適切な地点で起動して実質上閉じ
られたドアなどを開いて基準168と170を露出さ
せ、それらの像を得られるようにするのが好ましい。
The carriage 46 is a schematic enclosure 1
66 may be moved, and the envelope 166 may move to the carriage 4
White reference 16 that can be located near the end of the range of movement of 6
8 and black reference 170. Although not shown in FIG. 11, fiducials 168 and 170 are preferably housed in a dust-free environment, which means that envelope 166 is substantially sealed except when an image of each fiducial is acquired. Means being done. The normal end of the movement does not extend to the envelope 166, only when the reference image is acquired, the carriage can be moved further to the left and activated at an appropriate point to open a substantially closed door or the like to open the reference 168. And 170 are preferably exposed so that their images can be obtained.

【0054】上記と関連して、動作の移動端(EOT)
センサが、巻帯体支持ローラ38の端までキャリッジ4
6が移動したことを示す信号を与える。また、ACC移
動端センサが外囲器166における移動端を示し、ロー
ラ38の反対端が移動端センサ91によって制御され
る。後で説明するように、フォトダイオード172がコ
リメータレンズ150にそれぞれ隣接して設けられ、ス
トロボユニット40の出力に比例する信号を与えるよう
に位置する。この信号は、ライン93を介してA/D変
換器78に送られ、アナログマトリクス像のデジタル化
後、得られたデジタル化像の一部であるピクセルの強度
値を調整するのに使われる情報の一部である。
In relation to the above, the moving end of motion (EOT)
The sensor causes the carriage 4 to reach the end of the roll supporting roller 38.
Gives a signal indicating that 6 has moved. Further, the ACC moving end sensor indicates the moving end of the envelope 166, and the opposite end of the roller 38 is controlled by the moving end sensor 91. As will be described later, photodiodes 172 are provided adjacent to the collimator lenses 150, respectively, and are located so as to provide a signal proportional to the output of the strobe unit 40. This signal is sent via line 93 to the A / D converter 78 and, after digitizing the analog matrix image, the information used to adjust the intensity values of the pixels which are part of the resulting digitized image. Is part of.

【0055】本発明の重要な観点に基づけば、CCDマ
トリクスセンサ30は光を3つの経路またはチャネル、
すなわち赤、緑及び青に分ける内部プリズムを含む種類
のものである。つまり、得られた各マトリクス像は3色
の各々毎に1つづつ計3つのマトリクス像を与え、これ
ら3つのマトリクス像がA/D変換器78に送られ、そ
こで3つ別々のデジタル化像にデジタル化される。デジ
タル化像の個々のピクセルの強度値は、対象とするイン
ク色のチャネル内で低くなる。各チャネルの色に応答す
るフォトダイオードを設けて全強度及び色温度の変動を
補償するのが望ましく、かかる場合には、図11に示し
たセンサ172と同様な追加のセンサが設けられる。こ
のようなセンサは赤、緑及び青の各色に応答するように
製造してもよく、あるいはセンサにフィルタを付けてそ
れぞれの色に応答するようにしてもよい。
In accordance with an important aspect of the present invention, CCD matrix sensor 30 directs light into three paths or channels,
That is, it is of a type including an internal prism divided into red, green and blue. That is, each obtained matrix image gives a total of three matrix images, one for each of the three colors, and these three matrix images are sent to the A / D converter 78, where there are three separate digitized images. Will be digitized. The intensity values of the individual pixels of the digitized image are lower in the ink color channel of interest. It is desirable to provide a photodiode responsive to the color of each channel to compensate for variations in total intensity and color temperature, in which case an additional sensor similar to sensor 172 shown in FIG. 11 is provided. Such sensors may be manufactured to respond to the colors red, green and blue, or the sensors may be filtered to respond to each color.

【0056】信号の赤、緑及び青の各成分は色スペクト
ルの全範囲を発生させる加算法を表す一方、巻帯体上で
の色の印刷は減算法に基づいており、CCDマトリクス
センサの各チャネルと処理されるインク色との間には一
定の関係がある。例えば、イエローは3チャネルのうち
1つを取り除いたもので、同じくマゼンタとシアンは他
の2チャネルのうち1つを取り除いたものである。ブラ
ックは、3チャネルすべてを取り除いたものである。イ
エローは青がないことなので、完全なイエローの青チャ
ネルが青なしつまり100%の赤と緑を生じる。シアン
の場合は赤がないので、赤チャネルがゼロとなり、緑及
び青チャネルはほぼ100%になる。マゼンタチャネル
は緑を含まず、ほぼ100%の赤と青である。ブラック
は3チャネルすべてがないものなので、完全なブラック
は赤、緑及び青いずれも生じない。シアンの上にイエロ
ーを印刷すれば、青と赤のチャネルが取り除かれ、緑が
残る。このように当業者には周知のように、インクを印
刷するときは減算法であるが、光で赤と緑を加えれて黄
を得るときは加算法である。
The red, green and blue components of the signal represent an addition method which produces the full range of the color spectrum, while the printing of colors on the web is based on the subtraction method and each of the CCD matrix sensors. There is a fixed relationship between the channel and the ink color to be processed. For example, yellow has one of three channels removed, while magenta and cyan have one of the other two channels removed. Black has all three channels removed. Since yellow is blue-free, the complete yellow blue channel yields no blue or 100% red and green. In the case of cyan, there is no red, so the red channel is zero and the green and blue channels are almost 100%. The magenta channel does not contain green and is almost 100% red and blue. Since black does not have all three channels, perfect black produces neither red, green nor blue. Printing yellow over cyan removes the blue and red channels, leaving green. As is well known to those skilled in the art, the subtraction method is used when printing ink, and the addition method is used when red and green are added by light to obtain yellow.

【0057】本発明では、1回に1つのチャネルを見る
だけでよく、その信号レベルが下がれば、反射密度は色
の反射率の不足なので、その低下は反射密度の評価を示
すものとなる。高密度のインクは非常に暗く、これはそ
のインクがその色をより少なく反射することを意味す
る。反射率が本発明で求められるものであり、シアン、
マゼンタ及びイエローの3色各々の反射密度を求めるに
は、3つのチャネルを個々に解析するだけでよい。ブラ
ックの反射密度は、1つのチャネルまたは3つ全てのチ
ャネルの平均から求められる。
In the present invention, it suffices to look at one channel at a time, and if the signal level decreases, the reflection density is insufficient for the reflectance of the color, so that the decrease indicates the evaluation of the reflection density. High density inks are very dark, which means they reflect less of that color. The reflectance is calculated according to the present invention and is cyan,
To determine the reflection densities of each of the three colors, magenta and yellow, it is only necessary to analyze the three channels individually. The reflection density of black is calculated from the average of one channel or all three channels.

【0058】本発明を実施した装置の動作について見れ
ば、装置の動作の概略を示したフローチャートである図
12を参照すると、スタートブロック200を経てブロ
ック202に示すようにシステムの初期化がなされ、次
いで主ループが開始し(ブロック204)、それに伴っ
て装置の動作の各特徴を制御する各ケース間で多重化機
能が切り換えられる(ブロック206)。つまりルーチ
ンは、CCDマトリクスセンサを較正するかどうか問い
合わせ(ブロック208)、起動時であればそうする
(ブロック210)。CCDマトリクスセンサが最近較
正されていれば、ルーチンは巻帯体のエッジが見つかっ
たかどうかを問い合わせ(ブロック212)、見つける
必要があれば、巻帯体のエッジを見つけるルーチンを実
行する(ブロック214)。
Referring to the operation of the apparatus embodying the present invention, referring to FIG. 12 which is a flowchart outlining the operation of the apparatus, the system is initialized as shown in block 202 via the start block 200, The main loop then begins (block 204) with the switching of multiplexing functions between each case controlling each aspect of the operation of the device (block 206). That is, the routine asks whether to calibrate the CCD matrix sensor (block 208), and if so at startup (block 210). If the CCD matrix sensor has been recently calibrated, the routine queries whether the edge of the web was found (block 212), and if so, executes the routine to find the edge of the web (block 214). ..

【0059】巻帯体のエッジを見つける方法は1つより
多く存在するが、一般には巻帯体上に印刷物があるかど
うかに依存する。巻帯体が印刷されていなければ、巻帯
体のエッジの判定は印刷されている場合より、容易に行
える。いずれの場合も、巻帯体のエッジが見つかった
ら、主ループの開始204に戻る。巻帯体のエッジを見
つける必要がなければ、すなわちエッジが分かっていれ
ば、ルーチンはケース3に進み、データが得られるべき
かどうかを判定し(ブロック216)、そうであれば、
反射密度データまたは散乱データどちらが得られるべき
か判定される(ブロック218)。印刷機の運転が新規
で、光散乱データが得られていなければ、装置は光散乱
データを得る(ブロック220)。光散乱データがすで
に得られていれば、装置は反射密度を得るように設定さ
れる(ブロック222)。後述するように、光散乱デー
タの取得時には、装置がCCDマトリクスセンサを移動
し、巻帯体を横切って各キー位置でマトリクス像を順次
取得し、そのマトリクス像をデジタル化して解析を行
い、得られたマトリクス像におけるホワイト度の内容を
判定する。このとき、マトリクス像内のすべてのピクセ
ルがしきいホワイトと比べて測定され、各特定の像につ
いてなされるべき光散乱補償の量を求める。この補償量
は、各キーに隣接した印刷像に依存する。
There are more than one way to find the edge of the web, but it generally depends on whether there is print on the web. If the web is not printed, the edge of the web can be determined more easily than when it is printed. In either case, once the edge of the web is found, the process returns to the start 204 of the main loop. If it is not necessary to find the edge of the winding, that is, the edge is known, the routine proceeds to Case 3 and determines if data should be obtained (block 216), and if so.
It is determined whether reflection density data or scatter data should be obtained (block 218). If the press operation is new and light scatter data is not available, the device obtains light scatter data (block 220). If light scatter data has already been obtained, the device is set to obtain the reflection density (block 222). As will be described later, when acquiring light scattering data, the device moves the CCD matrix sensor, sequentially acquires a matrix image at each key position across the roll, and digitizes the matrix image for analysis. The content of whiteness in the acquired matrix image is determined. At this time, all pixels in the matrix image are measured relative to the threshold white to determine the amount of light scattering compensation to be done for each particular image. This compensation amount depends on the printed image adjacent to each key.

【0060】反射密度データが得られると、ループブロ
ックの終わりに達し(ブロック224)、ルーチンは印
刷機が停止しているかどうかを問い合わせる(ブロック
226)。印刷機が停止していれば、ルーチンはCCD
マトリクスセンサを再び較正する時点であるかどうか問
い合わせ、そうであれば、CCDマトリクスセンサが再
び較正される(ブロック230)。較正する時点でなけ
れば、ルーチンは主ループの開始204に戻る。一般
に、印刷機が10分以上の間停止していたなら、CCD
マトリクスセンサを較正し直すのが望ましい。印刷機が
停止していなければ、ルーチンは動作要求がなされてい
るかどうかを問い合わせる(ブロック232)。動作要
求がなされていれば、いくつかの作業動作を実施できる
(ブロック234)。作業動作つまり通常の印刷動作
は、オペレータがカラーブロックセットについて得られ
る像と別のものであってもよい巻帯体上の特定位置の像
を得ることを要求できるビューリクエストを含む。ここ
で印刷機のオペレータは、例えば最も明るい部分(ハイ
ライト)など、刷りの特に重要な領域をモニターするこ
とも望める。このような動作は一般に、CCDマトリク
スセンサを制御して特定の位置に移動し、許容される時
点にデータを取得してから、装置の通常動作へ戻すこと
によって、その他のデータ取得動作の多くと同時に実施
できる。またオペレータは、自らによって決められ、ブ
ロック210と230に示したようなルーチンの動作中
に発生するCCDマトリクスセンサ較正ルーチンと独立
に行われるCCDマトリクスセンサの較正も要求でき
る。
Once the reflection density data has been obtained, the end of the loop block has been reached (block 224) and the routine queries if the press is down (block 226). If the press is down, the routine is CCD
Ask if it is time to recalibrate the matrix sensor, and if so, recalibrate the CCD matrix sensor (block 230). If it is not time to calibrate, the routine returns to the beginning 204 of the main loop. Generally, if the press has been down for more than 10 minutes, the CCD
It is desirable to recalibrate the matrix sensor. If the press is not stopped, the routine queries whether a motion request has been made (block 232). If a motion request has been made, some work motions can be performed (block 234). A working or normal printing operation involves a view request that allows the operator to request an image of a particular location on the web which may be different from the image obtained for the color block set. Here, the operator of the printing press may also wish to monitor particularly important areas of the impression, such as the brightest areas (highlights). Such an operation generally controls many other data acquisition operations by controlling the CCD matrix sensor to move to a specific position, acquiring the data at an acceptable time, and then returning to normal operation of the device. Can be done at the same time. The operator may also request calibration of the CCD matrix sensor that is determined by the operator and is independent of the CCD matrix sensor calibration routine that occurs during the operation of routines such as those shown in blocks 210 and 230.

【0061】装置の動作について見れば、アイドル、始
動、見本及び維持を含むいくつかのモードの1つで動作
可能である。アイドルモード時には、装置がデータを得
る準備を整えるが、実際にデータを得るようには指令さ
れない。印刷機の運転の初期化中、装置はデータを得る
準備を整えられるが、例えばCCDマトリクスセンサが
較正されていると、光散乱の補償について解析可能な印
刷物が巻帯体上に現れるまで光散乱のデータを得ること
はできない。装置は印刷物が現れる前に巻帯体のエッジ
を求めることができると共に、巻帯体の幅も求めること
ができ、次いでシステムは印刷物が現れるのを待つ。印
刷物が現れると、オペレータは始動モードに切り換えら
れる。光散乱パス(通過)時には、CCDマトリクスセ
ンサが横方向にゆっくり移動して、光散乱の補償に使わ
れる光散乱データを得る。光散乱データを得るのにスロ
ーパスが必要なのは、光散乱の補償を決めるのにより多
くのデータ、すなわち760x480ピクセルマトリク
スの各ピクセル、が解析されるからである。光散乱デー
タを得る数回のパスがなされたら、得られたデータをそ
れらのパスにわたって平均し、反射密度を求めるのに使
われる信頼できる光散乱の補償係数を与える。
Looking at the operation of the device, it can operate in one of several modes including idle, start, sample and maintain. In idle mode, the device is ready to get data, but is not commanded to actually get the data. During the initialization of the printing press operation, the device is prepared for data acquisition, but if, for example, a CCD matrix sensor is calibrated, the light scatter will be seen until a print is present on the web which can be analyzed for light scatter compensation. Can not get the data. The device can determine the edge of the web before the print appears, as well as the width of the web, and the system then waits for the print to appear. When the print appears, the operator is switched to start mode. During the light scatter pass, the CCD matrix sensor slowly moves laterally to obtain light scatter data used to compensate for light scatter. The slow path is needed to obtain the light scatter data because more data is analyzed to determine the light scatter compensation, ie, each pixel of the 760 × 480 pixel matrix. Once several passes have been made to obtain the light scatter data, the data obtained are averaged over those passes to give a reliable light scatter compensation factor used to determine the reflection density.

【0062】光散乱の補償データは赤、緑及び青の3つ
のチャネル各々毎に取得しなければならならず、またこ
れら3つの補償係数が巻帯体を横切る各キーの位置毎に
発生されることが理解されるべきである。得られた光散
乱の補償係数はメモリ内に記憶され、印刷作業時に使わ
れる。こうして、データの各取得毎に応じたリアルタイ
ムの散乱補正が可能になることが理解されるべきであ
る。かかる機能を実施するのに、インラインの専用プロ
セッサが必要になることもある。
Light scattering compensation data must be acquired for each of the three channels red, green and blue, and these three compensation factors are generated for each key position across the web. It should be understood. The obtained light scattering compensation coefficient is stored in the memory and used during the printing operation. It should be appreciated that this allows for real-time scatter correction for each acquisition of data. In-line dedicated processors may be required to perform such functions.

【0063】一般に、印刷機上で色を設定するために
は、5,000から25,000回のの刷りを印刷する
必要がある。本発明の装置では、そのような設定を大幅
に少ない刷り、すなわち2,500回の刷りで達成でき
る。
Generally, it is necessary to print 5,000 to 25,000 times in order to set a color on the printing press. With the apparatus of the present invention, such settings can be achieved with significantly less prints, i.e. 2,500 prints.

【0064】始動モード後、装置は実行(ラン)モード
に切り換えられ、そこでほぼ500回の刷り毎に好まし
くは最小数のデータパスを行って反射密度データを得
る。これらの反射密度値はメモリ内に記憶される。維持
モードでは、ほぼ500回の刷り毎に数回のデータパス
を装置が行い、そのデータをメモリに記憶し、印刷機の
運転レポートの作成に使われる。
After the start-up mode, the device is switched to the run mode, where there is preferably a minimum number of data passes for every 500 impressions to obtain reflection density data. These reflection density values are stored in memory. In maintenance mode, the device makes several data passes every approximately 500 impressions, stores the data in memory, and is used to generate run report reports for the printing press.

【0065】反射密度データの取得時、CCDマトリク
スセンサは巻帯体を横切って移動される。装置が各カラ
ーブロックのデジタル化像を取得して、ほぼ70ミリ秒
より短い間に反射密度を計算できるように、移動速度は
印刷機の巻帯体速度と同期され、CCDマトリクスセン
サは各回転中にほぼ1・1/2インチづつ移動する。こ
こに図示し説明した好ましい実施例において、印刷機の
設定速度では、刷りローラの各回転毎に装置がデジタル
化像を得ることができ、1秒の間にほぼ12箇所のカラ
ーキーからデジタル化像が得られ解析される。
When acquiring the reflection density data, the CCD matrix sensor is moved across the web. The travel speed is synchronized with the web speed of the press and the CCD matrix sensor is rotated for each rotation so that the device can take a digitized image of each color block and calculate the reflection density in less than approximately 70 ms. Move about 1 1/2 inch each. In the preferred embodiment illustrated and described herein, at the set speed of the printing press, the device can obtain a digitized image with each revolution of the printing roller, and digitizes from approximately 12 color keys per second. Images are obtained and analyzed.

【0066】印刷産業では周知のように、顧客が刊行物
の印刷の品質に苦情を付けた場合など将来使われること
があるかも知れないため、印刷作業の見本を保管してお
く必要がよくあり、またそのような見本を蓄えておくか
なりの面積が印刷工場内の脇に用意されることも珍しく
ない。このように、印刷工場内の貴重なフロアスペース
を使うのは不経済である。
As is well known in the printing industry, it is often necessary to keep a sample of printing work, as it may be used in the future, such as when a customer complains about the print quality of a publication. It is not uncommon for a considerable area to store such samples to be set aside in the printing plant. As such, it is uneconomical to use valuable floor space within a printing plant.

【0067】本発明の重要な特徴によれば、見本及び維
持両モード時に得られる反射密度データは、印刷作業の
全体を通じてほぼ500回の刷り毎に印刷される各カラ
ーの色密度の詳細なレポートを与える。このようなデー
タを使って反射密度の頻繁な「スナップショット」を与
えるレポートを作成できるので、印刷の品質に関して顧
客を満足させるのに使える印刷実行の経歴が得られる。
According to an important feature of the present invention, the reflection density data obtained in both the sample and maintenance modes is a detailed report of the color density of each color printed approximately every 500 impressions throughout the printing operation. give. Such data can be used to create frequent "snapshot" reports of reflection density, providing a print run history that can be used to satisfy customers regarding print quality.

【0068】本発明の装置は実質上、反射密度データは
メモリ内に蓄積され、実質上ほぼ500回の刷り毎に印
刷の品質を示すレポートの形で、作業後プリントアウト
可能であるから、印刷実行の見本を保管する必要を実質
的に取り除く。装置は3つのラインを有し、顧客はそこ
で6桁の作業(ジョブ)番号、3桁の様式(フォーム)
番号、3桁の実行(ラン)番号、作業名称、作業の記述
及び刊行コードを識別できる。
The apparatus of the present invention substantially prints the reflection density data in memory and can be printed out after work in the form of a report showing the print quality after virtually every 500 impressions. Substantially eliminates the need to keep a copy of the run. The device has 3 lines, where the customer has a 6 digit work number and a 3 digit form
A number, a three-digit run number, a work name, a work description and a publication code can be identified.

【0069】またレポートは、印刷機が安定になった時
点に達するまでの間になされた補正を含め、初めから終
わりまでに各キーに施された変更の記録を与えるという
点で、印刷会社にとって有用な情報も与える。この情報
は、作業実行の初めに印刷工が不必要な補正をしなくて
すむようにする教授ツールとして使える。通例は、印刷
会社内の別の設備から、安定な印刷機の動作へ達するま
でにそれに基づいて補正が成された各キー用のプリセッ
ト値が得られる。また通例は印刷工が、時期尚早すぎて
不必要と分かっている初期補正で、その補正がなされる
前は安定化されない反射密度のキー設定を意味する初期
補正を行っている。本発明から得られる反射率データを
使えば、尚早の初期補正の多くは事実上不必要になり、
また数千回の刷り後でも、各キーをプリセット時に近い
位置または設定に戻せることが、印刷工に明瞭に示され
る。
The report also gives the printing company a record of the changes made to each key from beginning to end, including the corrections made until the printing press is stable. It also gives useful information. This information can be used as a teaching tool to help printers avoid unnecessary corrections at the beginning of work execution. Typically, another facility within the printing company will provide preset values for each key that have been corrected accordingly until stable press operation is reached. Also, printers typically make initial corrections that are known to be unnecessary because they are too early, and prior to the corrections make initial corrections that mean keying the reflection density that is not stabilized. With the reflectance data obtained from the present invention, many of the premature initial corrections are virtually unnecessary,
It also clearly shows to the printer that each key can be returned to the position or settings that were close to the presets, even after thousands of prints.

【0070】本発明の重要な特徴によれば、図11を参
照すると、CCDマトリクスセンサ30と装置のデジタ
ル化部分を較正するため、CCDマトリクスセンサ30
が所定の位置でホワイト基準168またはブラック基準
170いずれかのマトリクス像を得られるように、キャ
リッジ46が図示左側に移動可能である。各基準は図1
0に示すようにほぼ平らな円形状で、米国ニューハンプ
シャ州03260、ノースサットン、私書箱70の Lab
sphere社によって製造されているスペクトラロン(Spect
ralon)色基準である。これらの基準は、ダブルビーム比
記録積分球反射計を用いて、8度/半球スペクトル反射
率について較正及び測定されている。前述したように、
基準168と170は保護外囲器166内に収容され、
CCDマトリクスセンサ30による像の取得時に、各ピ
クセル毎に得られる強度読取値を大幅に左右する可能性
のあるダスト粒子が各基準の表面に存在しないようにす
る。カバーなどを開いてCCDマトリクスセンサが標準
168と170のマトリクス像を得られるようにする機
構を、キャリッジが有するのが好ましいのはこの理由か
らである。
In accordance with an important feature of the present invention, referring to FIG. 11, the CCD matrix sensor 30 and the CCD matrix sensor 30 for calibrating the digitized portion of the device.
The carriage 46 is movable to the left side in the figure so that a matrix image of either the white reference 168 or the black reference 170 can be obtained at a predetermined position. Each standard is shown in Figure 1.
As shown in Fig. 0, it has a substantially flat circular shape, and it is a lab in PO Box 70, North Sutton, 03260, New Hampshire, USA.
Spectralon (Spect
ralon) Color standard. These standards are calibrated and measured for 8 degree / hemispherical spectral reflectance using a double beam ratio recording integrating sphere reflectometer. As previously mentioned,
The datums 168 and 170 are contained within a protective envelope 166,
At the time of image acquisition by the CCD matrix sensor 30, there should be no dust particles on the surface of each reference that could significantly affect the intensity readings obtained for each pixel. It is for this reason that the carriage preferably has a mechanism that opens the cover or the like to allow the CCD matrix sensor to obtain the standard 168 and 170 matrix images.

【0071】装置のデジタル化部分を較正するため、C
CDマトリクスセンサ30がブラック及びホワイト両基
準のマトリクス像を取得し、デジタル化像の各ピクセル
が0〜255の可能範囲内に入る強度レベルを有するよ
うにマトリクス像がデジタル化される。但し較正プロセ
スでは、ブラック標準の強度値を好ましくはほぼ8に設
定し、ホワイト標準の強度値をほぼ240に設定する。
これは、赤、緑及び青の3つの独立チャネルについて、
すべてを個々に扱うことによって達成される。
To calibrate the digitized part of the device, C
The CD matrix sensor 30 acquires both black and white reference matrix images, and the matrix images are digitized such that each pixel of the digitized image has an intensity level that falls within a possible range of 0-255. However, the calibration process preferably sets the intensity value of the black standard to approximately 8 and the intensity value of the white standard to approximately 240.
This is for three independent channels, red, green and blue,
It is achieved by treating everything individually.

【0072】較正プロセスを開始するには、マトリクス
像が得られるように、キャリッジ46が両基準の位置に
移動される。モータ52(図1)が移動限界の端である
ゼロ位置に移動され、ピクセルデータメモリ70(図
1)がテストされて、不良データ値が取り除かれる。
To begin the calibration process, the carriage 46 is moved to both reference positions so that a matrix image is obtained. Motor 52 (FIG. 1) is moved to the zero position, which is the end of travel limit, and pixel data memory 70 (FIG. 1) is tested to remove bad data values.

【0073】装置が、両基準及びストロボのガラス窓1
54上のスポットをチェックする。この点は、スポット
212、214及び216を有するホワイト基準168
の2つのマトリクス像を示す図10を参照することによ
って理解できるであろう。図10(b)に示したマトリ
クス像は、CCDマトリクスセンサを図10(a)のマ
トリクス像に対して0.020〜0.030インチ動か
した後に得られる像を誇張したものである。装置は論理
的に、図10(a)の位置に対して図10(b)で右側
に移動したスポット216が、基準168自体でなく窓
154上に位置したダストの結果であることを判定す
る。これらのスポットの多くは基準の精度に悪影響を及
ぼすので、そのようなスポットが検出されたら、両基準
及びガラス窓154を清浄にすべきである。
The device is equipped with a glass window 1 for both standards and strobes.
Check the spot on 54. This point is a white reference 168 with spots 212, 214 and 216.
It can be understood by reference to FIG. 10 which shows two matrix images of The matrix image shown in FIG. 10 (b) is an exaggerated image obtained after moving the CCD matrix sensor 0.020 to 0.030 inches with respect to the matrix image of FIG. 10 (a). The device logically determines that the spot 216 that has moved to the right in FIG. 10 (b) relative to the position in FIG. 10 (a) is the result of dust located on the window 154 rather than the reference 168 itself. . Many of these spots adversely affect the fidelity of the fiducials, so if such spots are detected, both fiducials and glass window 154 should be cleaned.

【0074】しかし、両基準及びガラス窓を清浄にでき
ることとは別に、本発明の装置はその解析時、各ピクセ
ルのピクセル強度を測定し、それが所定のしきい値内に
ないとそのピクセルを排除することによって、スポット
が位置するピクセルを無視することも行う。言い替えれ
ば、マトリクス像がブラック基準の場合、反射率は非常
に低いはずで、例えば40を越える強度値を有するスポ
ットは放棄される。同様にマトリクス像がホワイト基準
の場合、ほぼ200より低い反射値は、その基準のピク
セル値の平均を計算するときに放棄または排除される。
However, apart from being able to clean both standards and the glass window, the device of the present invention measures the pixel intensity of each pixel during its analysis and if it is not within a predetermined threshold, It also ignores the pixel in which the spot is located by excluding it. In other words, if the matrix image is black-referenced, the reflectance should be very low and spots with intensity values above 40, for example, are discarded. Similarly, if the matrix image is a white reference, reflection values below approximately 200 are discarded or eliminated when calculating the average of the reference pixel values.

【0075】スポットが突き止められた後、装置はCC
Dマトリクスセンサをブラック基準に移動させてマトリ
クス像を取得し、そのマトリクス像がデジタル化され、
好ましくはほぼ8である所定のレベルに設定される。C
CDマトリクスセンサとそれに付属の構成要素は、レベ
ルが8±0.25になるまで続けてデジタル化像を取得
する。範囲内に入らなければ、許容値が満たされるまで
調整を行い、約8回の像取得が必要なこともある。その
後、キャリッジ46がCCDマトリクスセンサを移動し
てホワイト基準168のマトリクス像を取得させ、シス
テムは240±0.95のホワイトレベルを有するよう
に設定される。ホワイトレベルもこの許容値内になるま
で、ホワイト基準について続けてデジタル化像が取得さ
れる。これが完了したら、装置はさらに2回、つまり合
計3回上記操作を繰り返す。その完了後、装置はブラッ
ク基準に戻り、10個のデジタル化像を取得し、それら
を平均して装置によって使われる値を与える。次いでホ
ワイト基準についても同じ操作を行い、得られた平均値
はメモリ内に記憶される。
After the spot is located, the device
A matrix image is acquired by moving the D matrix sensor to the black reference, and the matrix image is digitized,
It is set to a predetermined level, which is preferably approximately 8. C
The CD matrix sensor and its associated components continue to acquire digitized images until the level is 8 ± 0.25. If it does not fall within the range, adjustment may be performed until the tolerance is satisfied, and image acquisition may be required about 8 times. The carriage 46 then moves the CCD matrix sensor to capture the matrix image of the white reference 168 and the system is set to have a white level of 240 ± 0.95. Digitized images are continuously acquired for the white reference until the white level is also within this tolerance. Once this is complete, the device repeats the above operation two more times, for a total of three times. After that, the device returns to the black reference and takes 10 digitized images and averages them to give the value used by the device. The same operation is then performed for the white reference and the resulting average value is stored in memory.

【0076】装置によって使われる値は、ルーチンによ
る最後のパス後に取得された各基準毎10個のデジタル
化像の平均だけからなる。こうした値を用いる理由は、
特にブラックレベルを8に設定しホワイトレベルを24
0に設定した場合、ブラックレベルとホワイトレベル間
で相互作用が生じるからである。相互作用はわずかなの
で、両基準間を前後に移動して各レベルを反復設定し、
得られるレベルが正確になるようにするのが望ましい。
The value used by the device consists only of the average of 10 digitized images for each reference taken after the last pass by the routine. The reason for using these values is
Especially set the black level to 8 and the white level to 24
This is because when set to 0, an interaction occurs between the black level and the white level. There is little interaction, so move back and forth between both standards to set each level repeatedly,
It is desirable that the level obtained is accurate.

【0077】較正ルーチンは装置への電源投入時に実行
されると共に、装置が安定な作業実行温度に達するま
で、より頻繁に再較正を行う必要のあることが理解され
るべきである。尚例えば印刷機が停止されたら、CCD
マトリクスセンサを再較正し、各レベルが正確に設定さ
れていることを確かめる。また、較正を完了するのに必
要な時間はわずかほぼ30秒から1分である。
It should be appreciated that the calibration routine will be performed when the device is powered up and will need to be recalibrated more frequently until the device reaches a stable working temperature. For example, if the printing machine is stopped, the CCD
Recalibrate the matrix sensor to make sure each level is set correctly. Also, the time required to complete the calibration is only approximately 30 seconds to 1 minute.

【0078】本発明の更に別の重要な特徴によれば、図
11を参照すると、ストロボユニット40が光の中心
を、CCDマトリクスセンサ30の中心線でもある点1
52へ差し向けるように位置していることが明かであ
る。光は各窓154を通過して巻帯体上の領域に至り、
巻帯体を2方向から照明する。得られるマトリクス像の
ピクセルの強度はストロボユニットから発生される光量
の関数なので、得られるマトリクス像の領域が一様に照
明されるか、あるいは変動を補償できるように各領域の
照明が既知となることが重要である。
According to yet another important feature of the present invention, referring to FIG. 11, strobe unit 40 is the center of the light and is also the centerline of CCD matrix sensor 30.
It is clear that it is positioned so that it points to 52. The light passes through each window 154 and reaches an area on the winding body,
Illuminate the web from two directions. Since the intensity of the pixels of the resulting matrix image is a function of the amount of light emitted from the strobe unit, the areas of the resulting matrix image are either uniformly illuminated or the illumination of each area is known so that variations can be compensated. This is very important.

【0079】装置は2つのストロボユニットから発生さ
れる光の強度を解析し、光の不連続特性がどうであるか
を判定すると共に、マトリクス像を横切る光の非一様性
を補償する。装置はこの補償を、ホワイト基準から得ら
れたデジタル化像全体の領域、好ましくは約64x64
ピクセル、を解析することによって行う。装置は各領域
内のピクセルの強度を平均してから、各領域のアドレス
またはロケーションと一緒に平均値を記憶し、補償時、
各領域内に位置したピクセルに関する測定強度値にいず
れかの補償係数が適用されるようにする。補償解析は、
初期の位置合わせ時及び場合により光学部品が調整され
るかまたはその後に変更されるときにだけ行えばよい。
The device analyzes the intensity of the light emitted from the two strobe units to determine what the discontinuity of the light is, and to compensate for the non-uniformity of the light across the matrix image. The device provides this compensation in the area of the entire digitized image obtained from the white reference, preferably about 64x64.
By analyzing the pixels. The device averages the intensities of the pixels in each region and then stores the average value along with the address or location of each region, during compensation,
Either compensation factor is applied to the measured intensity values for the pixels located within each region. Compensation analysis
It only has to be done during initial alignment and, if appropriate, when the optics are adjusted or subsequently changed.

【0080】光の不連続解析はCCDマトリクスセンサ
系の各チャネル毎になされること、すなわち赤、緑及び
青の各チャネルが像内における64x64ピクセルの各
領域毎に光不連続補償係数を有することが理解されるべ
きである。そして最も明るい強度が1に設定され、その
他の強度すべてが最も明るい強度に対して計算され、一
般に0.97、0.98、0.99または1.0などと
される。
The light discontinuity analysis is performed for each channel of the CCD matrix sensor system, that is, each of the red, green and blue channels has a light discontinuity compensation coefficient for each region of 64 × 64 pixels in the image. Should be understood. The brightest intensity is then set to 1, and all other intensities are calculated for the brightest intensity, typically 0.97, 0.98, 0.99 or 1.0, etc.

【0081】本発明の別の重要な特徴によれば、反射密
度測定の精度はここで光散乱と呼ぶ現象によっても影響
され、このことは反射密度の決定が、相対的な位置及び
得られるマトリクス像の一部であるカラーブロックセッ
ト112のカラーブロックに隣接した印刷物の内容によ
って影響されることもあることを意味する。図3及び図
4に示すように、線114上方の領域122は印刷物を
含むことができ、たいていの場合は含んでおり、線12
0下方の領域122も同様である。図4に示す得られた
マトリクス像138はほぼ7つのカラーブロックを含む
が、同時に領域122の一部も必然的に含んでいる。
According to another important feature of the invention, the accuracy of the reflection density measurement is also influenced by a phenomenon referred to herein as light scattering, which means that the determination of the reflection density depends on the relative position and the resulting matrix. It also means that it may be influenced by the content of the printed matter adjacent to the color blocks of the color block set 112 that are part of the image. As shown in FIGS. 3 and 4, the area 122 above the line 114 may, and in most cases, contains printed matter, and the line 12
The same applies to the area 122 below 0. The resulting matrix image 138 shown in FIG. 4 contains approximately seven color blocks, but at the same time necessarily includes a portion of region 122.

【0082】各カラーブロックセット112は像中の印
刷物の内容に応じて全体の明度が変化する印刷物122
と隣合うので、明るい及び暗いピクセルの数は巻帯体の
幅を横切り各キーで変わることがある。光散乱の影響は
実質上、視野内に位置するより高い反射値、すなわちよ
り高いピクセル強度によって発生される。一方視野内で
は、そのように高い強度のピクセルが、測定されるピク
セルに近いほどより大きい影響を及ぼす。これら両方の
影響、すなわち高い強度ピクセルの量と測定されるピク
セルに対するそれらの接近度は漸近特性である。CCD
マトリクスセンサは集束レンズとマトリクス像を赤、緑
及び青の各チャネルに分けるCCDマトリクスセンサプ
リズムを有し、得られたマトリクス像内に存在するホワ
イトの量に応じて、カラーブロックなどの小さい領域は
ブラックで取り囲まれてるときはある読取値を、またホ
ワイトで取り囲まれてるときはそれと別の読取値を与え
る。光はレンズを通って進むときに散乱し、対象とする
カラーブロックの読取値を変化させる。
Each color block set 112 has a printed material 122 whose overall brightness changes according to the content of the printed material in the image.
Next to each other, the number of light and dark pixels may change for each key across the width of the web. The effect of light scattering is substantially generated by the higher reflection values, i.e. higher pixel intensities, located in the field of view. In the field of view, on the other hand, such higher intensity pixels have a greater effect the closer they are to the measured pixel. Both of these effects, the amount of high intensity pixels and their proximity to the measured pixel, are asymptotic properties. CCD
The matrix sensor has a focusing lens and a CCD matrix sensor prism that divides the matrix image into red, green and blue channels. It gives one reading when surrounded by black and another reading when surrounded by white. The light is scattered as it travels through the lens, changing the reading of the color block of interest.

【0083】カラーブロックセットが解析されていて、
それを取り囲む領域122(図4)がすべてホワイトで
あれば、一般に約94%ホワイトと測定されることが見
いだされている。これは、7つのカラーブロックのう
ち、ブラックと各チャネル内の対象のカラーブロックだ
けが暗いと判断されることによる。従って3つのチャネ
ルを考慮すれば、3つのデジタル化像内に暗いブロック
が9個だけ存在する。領域122がブラックだと、全ホ
ワイト領域はほぼ80%ホワイトに低下する。
The color block set has been analyzed,
It has been found that if the surrounding area 122 (FIG. 4) is all white, it is generally measured as about 94% white. This is because, out of the seven color blocks, only black and the target color block in each channel are determined to be dark. Thus, considering three channels, there are only nine dark blocks in the three digitized images. If region 122 is black, then all white regions are reduced to approximately 80% white.

【0084】取得される像の印刷物の内容に応じて、
赤、緑及び青の各チャネルから得られる読取値が相対的
に変化するので、光散乱の補償は3つのチャネルの各々
毎に求めなければならない。この点は一部には、ストロ
ボユニットは青の光が非常に明るく、イエローを際立た
せてしまうことにもよる。ストロボユニットは、青の光
が支配的な成分であるキセノンストロボであるのが好ま
しい。キセノンストロボの出力は比較的一定であるが、
1回のストロボ点弧から次のストロボ点弧まで±5%の
範囲までで変化することがある。このため、ストロボユ
ニット40の出力を測定するようにフォトダイオード1
72(図11)が位置され、各ストロボ毎の実際の出力
がピクセルデータメモリ70にフィードバックされて、
反射密度の解析時に個々のカラーブロックについて得ら
れる強度値を補償するのに使われる。フォトダイオード
は、両方のストロボから出力された光を総和する。スト
ロボの各点弧時に発生される光の強度はほぼ5%変化す
ることがあるが、こうした変動はランダムで一般には約
1%であることが見いだされている。この程度の変動は
得られる強度値、つまりたいていは0.75ピクセル強
度、に実質的な変動をもたらさない。しかしながら、そ
のような変動も補償するのが望ましく、それには各スト
ロボユニット毎に3つのセンサを設け、各センサの前方
に適切なフィルタを位置し、各色チャネル毎にストロボ
ユニットの強度を測定可能とし、各色毎にストロボ点弧
の変動をより正確に測定するのが有利である。
Depending on the content of the printed matter of the obtained image,
Since the readings obtained from the red, green and blue channels are relatively variable, light scatter compensation must be determined for each of the three channels. This is in part due to the strobe unit's very bright blue light, which makes yellow stand out. The strobe unit is preferably a xenon strobe whose blue light is the predominant component. The output of the xenon strobe is relatively constant,
It may change within a range of ± 5% from one strobe firing to the next strobe firing. Therefore, it is necessary to measure the output of the strobe unit 40 so that the photodiode 1
72 (FIG. 11) is located and the actual output for each strobe is fed back to the pixel data memory 70,
It is used to compensate the intensity values obtained for individual color blocks during the reflection density analysis. The photodiode sums the light output from both strobes. It has been found that the intensity of the light generated during each strobe firing varies by almost 5%, but such variations are random and typically about 1%. Variations of this degree do not result in substantial variations in the intensity values obtained, which is usually 0.75 pixel intensity. However, it is desirable to compensate for such variations as well, by providing three sensors for each strobe unit and placing an appropriate filter in front of each sensor to allow the strobe unit intensity to be measured for each color channel. It is advantageous to more accurately measure the variation in strobe firing for each color.

【0085】光散乱の現象を定量化するには、印刷テス
トパターンを使って散乱の影響をモデル化し、図7に示
すような光散乱補償曲線を近似するデータを得ることが
できる。光散乱現象の補償は8〜240の範囲内で4〜
5にもなることがあり、補償が行われないと読取値が不
正確になってしまう。このデータは、各色毎にメモリ内
に記憶される。その結果図7に示すような漸近線のチャ
ートが得られ、全ピクセルに対するホワイトピクセルの
比率が100%から0に変化するにつれ、1からほぼ
0.9に下がる強度補償係数を与える。このような曲線
を決めるデータの取得は各色毎に1回行えばよく、その
後その曲線が製造される各装置について使われる。但
し、光散乱の補償量は各印刷作業毎に決められ、各キー
毎で各色毎の曲線上の一点がメモリ内に記憶され、測定
される光散乱を補償するのに使われることが理解される
べきである。
In order to quantify the phenomenon of light scattering, it is possible to model the effect of light scattering using a printed test pattern and obtain data approximating a light scattering compensation curve as shown in FIG. Compensation of light scattering phenomenon is within the range of 8-240
It can be as high as 5, and the reading will be inaccurate without compensation. This data is stored in the memory for each color. As a result, an asymptotic chart as shown in FIG. 7 is obtained, and as the ratio of white pixels to all pixels changes from 100% to 0, the intensity compensation coefficient decreases from 1 to almost 0.9. The data for determining such a curve may be acquired once for each color, and then used for each device in which the curve is manufactured. However, it is understood that the amount of light scattering compensation is determined for each printing operation, and that one point on the curve for each color for each key is stored in memory and used to compensate the measured light scattering. Should be.

【0086】光散乱の補償データ及び図7に示す光散乱
曲線を取得するため、装置は各チャネルの得られたデジ
タル化像を解析し、全体像内のホワイトピクセルの総数
をカウントして、全体像内のホワイトの百分率(%)を
求める。全範囲の半分より大きい強度値を有するなら、
それらのピクセルはホワイトと見なす。6回の光散乱パ
スのデータを平均して百分率が求められたら、光散乱デ
ータがメモリ内に記憶され、動作中各キーで各カラーブ
ロックの反射密度の解析を行う際に測定される反射密度
データを補償するのに使われる。ホワイトピクセルの有
り得る最も低い百分率は80%なので、実際に使われる
曲線の領域は図7に示した曲線の左側部分である。
To obtain the light scattering compensation data and the light scattering curve shown in FIG. 7, the instrument analyzes the resulting digitized image of each channel and counts the total number of white pixels in the overall image to determine the total Find the percentage of white in the image. If you have an intensity value greater than half of the full range,
Those pixels are considered white. When the percentages are obtained by averaging the data of the six light scattering passes, the light scattering data is stored in the memory, and the reflection density measured when performing the analysis of the reflection density of each color block with each key during operation. Used to compensate data. The lowest possible percentage of white pixels is 80%, so the area of the curve actually used is the left part of the curve shown in FIG.

【0087】装置はまず、巻帯体を横切るCCDマトリ
クスセンサのパスの開始及び終了位置を計算する。装置
が巻帯体の両エッジを突き止め、巻帯体の幅を計算する
方法を以下説明する。開始及び終了位置が計算された
ら、装置は印刷機の速度を読み取り、各キー位置でカラ
ーブロックセットの像を得るのに必要な速度を計算す
る。また装置は、キャリッジ46が図2に示した実際の
巻帯体エッジ116の左側に相当する停止位置からスタ
ートして一定速度へ至るまでに要する時間である加速時
間を計算する。印刷機の速度はエンコーダ50から得ら
れる。加速時間が許容されるものであれば、ルーチンは
モータ速度、ストロボ制御装置64及びピクセルデータ
メモリ70を設定し、動作の優先順位が確立される。始
動時間が許容できるものでなければ、モータ制御装置5
8がキャリッジ46の位置を変更し、最初のキーへ達す
る時までに、適切なパス速度へ加速されて達するように
なされる。位置が変更されたら、印刷機の速度を再び読
み取り、パス速度と加速時間が計算し直される。ストロ
ボ制御モータ速度とピクセルデータメモリが設定された
後、ルーチンは高速の遅延タイマーを使って次のストロ
ボ点弧機会を待つと共に、計算時間を待った後、モータ
52の移動を開始して、ストロボ割り込みをイネーブル
する。
The apparatus first calculates the start and end positions of the CCD matrix sensor pass across the roll. The method by which the device locates both edges of the web and calculates the width of the web is described below. Once the start and end positions have been calculated, the device reads the speed of the printing press and calculates the speed required to obtain an image of the color block set at each key position. The apparatus also calculates the acceleration time, which is the time required for the carriage 46 to start from a stop position corresponding to the left side of the actual winding strip edge 116 shown in FIG. The speed of the printing press is obtained from the encoder 50. If the acceleration time is acceptable, the routine sets the motor speed, strobe controller 64 and pixel data memory 70 to establish the priority of operation. If the starting time is not acceptable, the motor control device 5
8 will change the position of the carriage 46 so that by the time the first key is reached, it will be accelerated to reach the proper pass speed. When the position is changed, the speed of the printing press is read again and the pass speed and acceleration time are recalculated. After the strobe control motor speed and pixel data memory are set, the routine uses a fast delay timer to wait for the next strobe firing opportunity, and after waiting for the computation time, starts moving the motor 52 to a strobe interrupt. Enable.

【0088】ストロボの点弧タイミングについては、エ
ンコーダ50の各1回転が3600カウントに相当する
ことが理解されるべきである。装置は例えば特定のエン
コーダカウント2000でストロボを点弧しようとして
おり、この時間は8ミリ秒であるが、エンコーダの回転
速度に応じて、ストロボを適切な時間に点弧させるのに
異なるカウント数が必要になったりならなかったりする
ことが知られている。どのカウントにすべきかを決める
ため、装置は固定速度のクロックを用い回転の1/4の
間カウントアップして、それがどれくらい長くかかるか
を計時し、8ミリ秒に等しくするには幾つのカウントが
必要かを求める。これが求められたら、CCDマトリク
スセンサをリセットし、カウントダウンして、200カ
ウントでストロボを点弧する。
With respect to strobe firing timing, it should be understood that each revolution of the encoder 50 corresponds to 3600 counts. The device is, for example, trying to fire a strobe with a particular encoder count of 2000, which is 8 milliseconds, but depending on the rotational speed of the encoder, different counts may be needed to fire the strobe at the appropriate time. It is known to be necessary or not. To determine which count should be used, the device counts up for a quarter of a revolution using a fixed speed clock to keep track of how long it takes and how many counts to equal 8 milliseconds. Ask if you need. If this is required, the CCD matrix sensor is reset, the countdown is performed, and the strobe is fired at 200 counts.

【0089】本発明の更に別の重要な特徴によれば、動
作時における実際の巻帯体の両エッジをまず突き止め、
巻帯体の幅を確かめることが重要である。これは印刷機
の作業実行(ラン)の始めに行われ、そのランの間は再
び行う必要はない。幅を知ることは、反射密度の制御で
巻帯体を横切りいくつのキーが印刷ユニットによって使
われるのかを求めるために重要である。また幅が計算さ
れた後、巻帯体の少なくとも一方のエッジをモニター
し、印刷機の運転中、巻帯体がローラ38に対して横方
向に移動したかどうかを装置が判定できるようにするこ
とも重要である。
According to yet another important feature of the invention, the two edges of the actual winding during operation are first located,
It is important to check the width of the web. This is done at the beginning of the work run of the printing press and does not have to be done again during that run. Knowing the width is important for determining how many keys are used by the printing unit across the web with control of the reflection density. Also, after the width has been calculated, at least one edge of the web is monitored so that the device can determine if the web has moved laterally with respect to the rollers 38 during operation of the printing press. That is also important.

【0090】さらに、印刷機の運転が維持モードまたは
実行モードにあるときは、反射密度パスをほぼ500回
の刷り毎に行い、反射密度パスを行わない間は装置をア
イドル状態にしておくことが特に重要である。但し、装
置はその待ち状態においても、カラーブロックセットの
位置を正確に計算できるように巻帯体のエッジを追跡し
ており、反射密度パスを行うときカラーブロックセット
の位置を突き止め可能としている。
Further, when the operation of the printing press is in the maintenance mode or the execution mode, it is possible to perform the reflection density pass every approximately 500 times of printing and leave the apparatus in the idle state while the reflection density pass is not performed. Especially important. However, even in the waiting state, the apparatus traces the edge of the winding body so that the position of the color block set can be accurately calculated, and the position of the color block set can be located when the reflection density pass is performed.

【0091】巻帯体のエッジに印刷物が存在すると、巻
帯体のエッジ位置を見つけるのが面倒になることがあ
る。印刷物が巻帯体のまさにエッジに至るまで印刷され
ていると、巻帯体上の印刷物をローラ38の表面から区
別するのが難しいことが多い。実際上、ローラは一般に
高反射率の鋼製である一方、巻帯体に隣接するローラ表
面上にもインクが存在することが多いので、巻帯体をロ
ーラから区別するのが困難になる。基本的に巻帯体のエ
ッジは、巻帯体の既知位置の像を取得してから、エッジ
の方に向かってほぼステップ移動しながらピクセルを解
析し、エッジ位置を突き止めることによって求められて
おり、この際の解析は一般に巻帯体がそうである白い紙
が240とほぼ128の間にあると分かっている強度値
を有するという事実に基づいている。ローラはその表面
上にインクがなければ、一般に最大255の強度値を生
じる。そのため、強度が240を越えていれば、ローラ
表面が解析されていることが分かり、また強度が240
と128の間であれば、解析されているのは巻帯体自体
である。強度が128より低ければ、巻帯体上の印刷物
かまたはローラ上のインクであると判定される。
If there is a printed matter on the edge of the web, it may be troublesome to find the edge position of the web. It is often difficult to distinguish the printed matter on the web from the surface of the roller 38 when the printed matter is printed all the way to the very edge of the web. In practice, while the roller is generally made of high reflectance steel, ink is often present on the roller surface adjacent to the roll, which makes it difficult to distinguish the roll from the roller. Basically, the edge of the winding strip is obtained by acquiring an image of the known position of the winding strip, then analyzing the pixels while moving in a stepwise manner toward the edge, and locating the edge position. The analysis in this case is generally based on the fact that the white paper to which the web is has a strength value known to be between 240 and approximately 128. Rollers typically produce maximum intensity values of 255 without ink on their surface. Therefore, if the strength exceeds 240, it is understood that the roller surface is analyzed, and the strength is 240
Between 128 and 128, it is the winding itself that is being analyzed. If the strength is lower than 128, it is determined that it is a print on the web or ink on the roller.

【0092】本装置は、すべての印刷機が版板を取り付
ける印刷シリンダを有するという事実を活用している。
印刷シリンダ370の端面図である図8を参照すれば、
印刷シリンダ370はそこに版板を取り付けるのに使わ
れるギャップ372を有し、版板はギャップ372の片
側から印刷シリンダ370の円周に沿って取付ギャップ
の反対側にまで延びている。ギャップ372の重要性
は、それがどの刷りシリンダにも存在し、巻帯体のうち
ギャップ372と重なる部分には印刷物が印刷されない
ため、巻帯体上に印刷ギャップを与える点にある。巻帯
体のうちギャップ372に基づく領域に対応する領域と
なる部分は、図9に示すように線376と368の間と
なる。
The device takes advantage of the fact that all printing machines have a printing cylinder on which the plate is mounted.
Referring to FIG. 8, which is an end view of the printing cylinder 370,
The printing cylinder 370 has a gap 372 used to mount the plate thereon, the plate extending from one side of the gap 372 along the circumference of the printing cylinder 370 to the opposite side of the mounting gap. The importance of the gap 372 lies in providing a printing gap on the web because it is present on every impression cylinder and no print is printed on the part of the web which overlaps the gap 372. The portion of the winding strip corresponding to the region based on the gap 372 is between the lines 376 and 368 as shown in FIG.

【0093】ギャップ372は印刷機における現在の技
術水準ではますます小さくなっており、従来の多くの印
刷機におけるフルギャップ0.25インチと比べ、一部
の印刷機のギャップは今やわずか0.040インチであ
る。版板は2枚の頁をそれぞれの刷りの間に124で示
したスペースを空けて印刷し、そのスペースにカラーブ
ロックセットが印刷される。印刷機における現在の技術
水準ではギャップ372の寸法を小さくするだけでな
く、図3及び図4に示すそのスペースまたはギャップ1
24も減少されており、わずか0.100インチのもの
もある。この場合にはカラーブロックの高さをわずか
0.09375インチにする必要があり、これはほぼ1
12ピクセルである。カラーブロックの高さは、さらに
一層小さくなると思われる。
Gap 372 is becoming smaller and smaller at the current state of the art in printing presses, with some printing presses now having a gap of only 0.040 inches, compared to the full gap of 0.25 inches in many conventional printing presses. Inches. The printing plate prints two pages with a space indicated by 124 between each printing, and the color block set is printed in the space. The state of the art in printing presses not only reduces the size of the gap 372, but also its space or gap 1 shown in FIGS.
24 has also been reduced, some as low as 0.100 inches. In this case, the color block height needs to be only 0.09375 inches, which is almost 1
It is 12 pixels. The height of the color block seems to be even smaller.

【0094】本装置は、巻帯体のエッジ位置の突き止め
を行う。始動時、装置は現在位置を知ることが重要であ
り、このためモータがまず最も左端の停止位置にまで移
動され、その後解析を開始する正しい位置へ移動可能と
なるようにされる。
This apparatus locates the edge position of the winding band. At start-up, it is important for the device to know its current position, so that the motor can be moved first to the leftmost stop position and then to the correct position to start the analysis.

【0095】装置によって行われる一般的な方法は、カ
ラーブロックの位置を突き止めることであり、これによ
って用紙のサイズの検証及びカラーブロックセット位置
の判定が可能となる。これを行うのは、装置が各カラー
ブロックセットの像を取得していることを保証するため
である。両端のカラーブロックセットが見つかったら、
それらの存在を利用して用紙の幅の広さをチェックす
る。印刷機の運転が維持モードで継続しているときは、
装置がカラーブロックセットのうち用紙のエッジにある
1つを捜しながら連続的に走査を行い、巻帯体が水平方
向または円周方向に移動しているかどうかを確かめる、
つまり巻帯体を追跡する。
A common method performed by the apparatus is to locate the color block, which allows verification of paper size and determination of color block set position. This is done to ensure that the device is acquiring an image of each color block set. If you find the color block set on both ends,
Use their presence to check the width of the paper. If the press is running in maintenance mode,
The device continuously scans for one of the color block sets at the edge of the paper to see if the web is moving horizontally or circumferentially.
In other words, it tracks the winding body.

【0096】装置は3つのモードで動作する。そのうち
初めて動作される始動モードで、装置はカラーブロック
セットの位置を突き止め、用紙の幅を求める。これがう
まく行われたら、巻帯体のエッジに位置するキーが使用
可能かどうかチェックして確かめる。これを行うのは、
時折印がカラーブロックの上に重ねて印刷されたり、も
しくは端のカラーブロックセットが巻帯体に半分だけ乗
ったり外れたりし、使えなくなることがあるからであ
る。つまり、ルーチンが最も外側のキーをチェックして
それらのキーが有効であるかを確かめ、最も外側のキー
が有効でないと、次のキーに移動し、そのキーのカラー
ブロックセットを使って巻帯体を追跡する。このように
始動モードにおいて、装置はカラーブロックセットの位
置を突き止め、用紙の幅を求め、有効なキーを見つけ、
これが終了してから動作中にエッジキーを解析する。そ
してエッジキーが見失われたら、それを捜すサーチルー
プにジャンプして戻る。なんらかの理由でエッジキーが
見つからなかったら、装置は上記のプロセスを初めから
繰り返し、最初のカラーブロックセットを捜す。
The device operates in three modes. In the start-up mode, which is operated for the first time, the device locates the color block set and determines the width of the paper. If this is done successfully, check to see if keys on the edge of the web are available. To do this,
Occasionally, the mark may be printed over the color block, or the color block set at the end may be put on or off half of the band and may not be usable. That is, the routine checks the outermost keys to see if they are valid, and if the outermost keys are not valid, it moves to the next key and uses the color block set for that key to wind the scroll. Track the body. Thus, in start-up mode, the device locates the color block set, finds the width of the paper, finds a valid key,
After this is completed, the edge key is analyzed during operation. And if the edge key is lost, jump back to the search loop looking for it. If for some reason the edge key is not found, the device repeats the above process from the beginning and searches for the first set of color blocks.

【0097】本発明の更に別の重要な特徴によれば、刷
りが行われている場合、すなわち巻帯体上に印刷物があ
っていずれのカラーブロックセットの位置も突き止めら
れない場合であっても、本装置は巻帯体のエッジを見い
出すように構成されている。基本的に本装置は、巻帯体
上の2つの線376と378(図9)の間のギャップを
突き止め、そのギャップ領域を用い巻帯体のエッジを見
い出すことによって、巻帯体のエッジ位置を求めるよう
に動作する。これは、ギャップ位置において巻帯体上に
印刷物は存在しないことが分かっているからである。
According to still another important feature of the present invention, even when printing is performed, that is, when there is a printed matter on the web and the position of any color block set cannot be determined. The device is configured to find the edge of the web. Basically, the apparatus determines the edge position of the winding body by locating the gap between the two lines 376 and 378 (FIG. 9) on the winding body and using that gap area to find the edge of the winding body. To act like. This is because it is known that there is no printed matter on the web at the gap position.

【0098】装置は像を取得し、この得られた像を解析
して、図9中に470と472で示したような取得像内
の2つの垂直線を読み取る。つまりこのプロセスの課題
は像を取得し、両線470と472に沿って移動する解
析が一致するまで、すなわち2つの線376と378の
間のギャップに到達するまで垂直方向に解析を行い、像
が実際にギャップを含んでいることを確かめることにあ
る。そしてこの時点でルーチンは、点394と396と
をもとにエッジへ向かっての移動を可能とする。
The device acquires an image and analyzes the resulting image to read two vertical lines in the acquired image as shown at 470 and 472 in FIG. That is, the task of this process is to take an image and perform the analysis vertically until the analysis moving along both lines 470 and 472 agrees, ie the gap between the two lines 376 and 378 is reached. Is to make sure that it actually contains the gap. Then, at this point, the routine allows movement toward the edge based on points 394 and 396.

【0099】本装置は運転中に実際の反射密度のデータ
を取得し、反射密度値を正確に求める。また本装置は、
各キー毎にカラーブロックセットのカラーブロックを有
効に突き止め、装置のデジタル化部を較正すると共に、
ストロボユニットの強度、像の領域全体にわたる光の不
連続、及び光散乱を補償する。
This device acquires actual reflection density data during operation and accurately obtains the reflection density value. This device also
Effectively locate the color block of the color block set for each key and calibrate the digitizing part of the device,
Compensates for strobe unit intensity, light discontinuities over the area of the image, and light scattering.

【0100】装置は反射密度の解析を開始すると、まず
平均和、ピクセルの数、解析されている色、画面上の位
置、及び反射密度の計算された行平均を与える。次いで
装置は、対象とする特定ピクセルにとって必要な光不連
続の補償及び光散乱の補償を計算し、解析されている色
のホワイト及びブラック両レベルを求め、補償された平
均を計算する。その後装置は、補償された平均と解析さ
れている色のホワイト及びブラック両レベルから反射密
度を計算する。そして、装置はキー番号を計算し、その
キー番号と色に従って反射密度値を記憶し、良好な反射
密度状態を設定する。次いで装置は、全てのデータが解
析されたかどうかを問い合わせ、そうでなければ解析の
開始に戻る。すべてのデータが解析されていれば、経路
(チャネル)の数だけ進み方向を反転する。
When the device starts to analyze the reflection density, it first gives the average sum, the number of pixels, the color being analyzed, the position on the screen, and the calculated row average of the reflection density. The device then calculates the required light discontinuity compensation and light scattering compensation for the particular pixel of interest, determines both the white and black levels of the color being analyzed, and calculates the compensated average. The device then calculates the reflection density from the compensated average and both the white and black levels of the color being analyzed. The device then calculates the key number, stores the reflection density value according to the key number and color, and sets a good reflection density state. The device then asks if all the data has been analyzed, else it returns to the start of the analysis. If all the data have been analyzed, the advance direction is reversed by the number of paths (channels).

【0101】反射密度の解析から得られるデータは、解
析されている色、像上のx及びy座標の値、解析されて
いる領域の高さと幅、領域内のすべてのピクセルの和、
及び加算されたピクセルの数である。
The data obtained from the analysis of the reflection density is the color being analyzed, the x and y coordinate values on the image, the height and width of the area being analyzed, the sum of all the pixels in the area,
And the number of pixels added.

【0102】カラーブロックセット内の各カラーブロッ
クは、図3及び図4に示すように位置している。装置
は、最初のキー位置で像を取得するように設定されてい
る。像が得られたら、カラーブロックセットのサーチが
呼び出され、像内に存在するすべてのカラーブロック1
30〜136を突き止める。見いだされた各カラーブロ
ック毎に、装置はブロックのデータを読み取る。
Each color block in the color block set is located as shown in FIGS. The device is set to acquire an image at the first key position. Once the image is obtained, a search of the color block set is called to find all color blocks 1 present in the image.
Locate 30-136. For each color block found, the device reads the data in the block.

【0103】図6に示すように、カラーブロックはほぼ
60ピクセルx112ピクセルのサイズであり、解析領
域はカラーブロックのまん中に位置するのが好ましく且
つ40x70ピクセルのサイズであるのが好ましい矩形
651である。そして、装置は読取がうまく行われたか
どうかを判定し、そうであったら、4つまたはそれより
多いブロックが存在するかどうかを問い合わせ、平均の
垂直ブロック位置が計算される。次いで、ブロックがカ
ラーブロックの中心から50ピクセルより大きいかどう
かを判定し、そうであればCCDマトリクスセンサの垂
直位置を調整する。その後装置は次のブロックへ進み、
4つまたはそれより多いブロックが見いだされたかどう
かを問い合わせる。4つまたはそれより多いブロックが
見いだされたら、正しいカラーブロックが解析されてい
るかどうかを装置がチェックして確かめる。この点は、
ブロックの正しい順序を検証し、間隔が妥当かどうかを
判定し、各4番目のブロックが同じ色であることを確認
し、さらにブラックブロックがタブを有していることを
確認することで行われる。正しく離間していないブロッ
クは装置によって取り除かれる。次いで装置は、正しい
カラーブロックが見いだされたかどうかを判定し、見つ
からなかったら、CCDマトリクスセンサの垂直位置を
調整する。
As shown in FIG. 6, the color block is approximately 60 pixels by 112 pixels in size, and the analysis area is a rectangle 651 that is preferably located in the middle of the color block and preferably 40 x 70 pixels in size. . The device then determines if the read was successful, and if so, queries if there are four or more blocks and the average vertical block position is calculated. It is then determined if the block is larger than 50 pixels from the center of the color block and, if so, the vertical position of the CCD matrix sensor is adjusted. The device then proceeds to the next block,
Queries if four or more blocks were found. If four or more blocks are found, the system checks to see if the correct color block has been analyzed. This point
It does this by verifying the correct order of the blocks, determining if the spacing is valid, making sure that every fourth block is the same color, and that the black blocks have tabs. . Blocks that are not properly spaced are removed by the device. The device then determines if the correct color block was found and, if not found, adjusts the vertical position of the CCD matrix sensor.

【0104】本発明の別の特徴によれば、長年の間、従
来の手持ち式濃度計を使用してきた印刷機のオペレータ
にとって、手持ち式濃度計で得られる読取値と等価であ
る本発明の装置によって得られる濃度計読取値を使える
ため便利である。正確な反射密度の解析値を得るには、
厳密に言うと、次式によって与えられるような変換が必
要である: 反射密度=−Log10[(値−Blevel)/(Wlevel
level)] 但しBlevel は反射がない場合のピクセル値に等しく、
level は100%反射の場合のピクセル値に等しい。
ホワイトレベルは200〜240の範囲内に較正される
のが好ましくまたブラックレベルは0〜63の範囲内に
較正されるのが好ましいので、これがそれぞれまったく
反射しない場合(ホワイト)または完全に反射する場合
(ブラック)の基準となる。これらの値はホワイトレベ
ル242とブラックレベル4にさらに細かく設定でき、
この場合上記の式は一般に次のようになる: 反射密度=−Log10[(値−4)/238] 本装置は、正確に較正された手持ち式濃度計によって得
られるものとほぼ匹敵する測定値を高い信頼度で発生す
る。
According to another feature of the invention, the apparatus of the invention is equivalent to the readings obtained with a handheld densitometer for printing machine operators who have used conventional handheld densitometers for many years. It is convenient because you can use the densitometer readings obtained by. To get an accurate analysis value of the reflection density,
Strictly speaking, a transformation is needed as given by: Reflection Density = −Log 10 [(value −B level ) / (W level
B level )] where B level is equal to the pixel value without reflection,
W level is equal to the pixel value for 100% reflection.
Since the white level is preferably calibrated in the range of 200-240 and the black level is preferably calibrated in the range of 0-63, if it respectively does not reflect at all (white) or if it reflects completely. It is the standard for (black). These values can be set more finely for the white level 242 and the black level 4,
In this case, the above equation generally becomes: Reflection Density = −Log 10 [(value−4) / 238] This device provides a measurement that is roughly comparable to that obtained with an accurately calibrated handheld densitometer. The value is generated with high reliability.

【0105】本発明の別の特徴によれば、図11を参照
すると、ノズル34は、CCDマトリクスセンサ30の
レンズを妨害して上述して各種の解析に含まれるピクセ
ルの数を減少させるダストやその他の粒子がダストの内
部へ入り込むのを防ぐように設計されている。ノズル3
4は空気ホース1202がそれぞれ取り付けられる一対
のポート1200を有し、これらの空気ホースが正の空
気圧源に接続され、空気がノズル34内に導かれるよう
になっている。ノズル34は内壁1206を備えた内部
環状室1204を有し、内壁1206は空気をノズル3
4の内部へと差し向ける多数の開口1208を有する。
また空気は主中心開口に向かっても差し向かれ、開口1
208は渦巻効果を生じるようにCCDマトリクスセン
サの中心線に対して幾分角度を成している。こうして形
成される空気流が、レンズにまで達する恐れのある粒子
がノズル内へ入るのを制限している。
In accordance with another feature of the present invention, referring to FIG. 11, nozzles 34 may be used to remove dust or dust that interferes with the lenses of CCD matrix sensor 30 to reduce the number of pixels included in the various analyzes described above. It is designed to prevent other particles from getting inside the dust. Nozzle 3
4 has a pair of ports 1200 to which air hoses 1202 are respectively attached, these air hoses being connected to a positive air pressure source so that air is guided into the nozzle 34. The nozzle 34 has an inner annular chamber 1204 with an inner wall 1206, which allows air to pass through the nozzle 3.
4 has a number of openings 1208 pointing into the interior.
The air is also directed towards the main center opening, opening 1
208 is at a slight angle to the centerline of the CCD matrix sensor to create the swirling effect. The air stream thus formed limits the entry of particles that may reach the lens into the nozzle.

【0106】以上本発明の各種実施の形態を図示し説明
したが、上記以外のさまざまな代替物、代用物及び等価
物も使用でき、また本発明は特許請求の範囲及び特許請
求の範囲の等価な内容によってのみ限定されることが理
解されるべきである。
Although various embodiments of the present invention have been illustrated and described above, various alternatives, substitutes and equivalents other than those described above can also be used, and the present invention also covers the claims and the equivalents of the claims. It should be understood that it is limited only by the content.

【0107】本発明の種々の特徴は特許請求の範囲に記
載されている。
Various features of the invention are set forth in the following claims.

【0108】[0108]

【発明の効果】以上の説明により、シアン、マゼンタ、
イエロー及びブラックの各色の反射密度を極めて正確に
且つ信頼できる方法で求められる装置が記述されたこと
が理解されるべきである。正確で信頼できる動作は、高
度な較正と補償技術、さらにこれらがデジタルドメイン
において実施されることによる。本装置は、毎分300
0フィートを越える速度で印刷機が運転している間に反
射密度の測定をリアルタイムで行えると共に、印刷機の
個々のキーを制御するのに使われて、運転中に所望のイ
ンク反射密度を与えられる制御信号を発生可能である。
According to the above description, cyan, magenta,
It should be understood that a device has been described which requires the reflectance densities of each of the yellow and black colors to be determined in a highly accurate and reliable manner. Accurate and reliable operation is due to sophisticated calibration and compensation techniques, as well as their implementation in the digital domain. This device is 300
Real-time reflection density measurements can be made while the press is running at speeds above 0 feet and can be used to control individual keys on the press to give the desired ink reflection density during operation. Control signals can be generated.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明を実施した装置で、巻帯体の片面上に巻
帯体印刷機によって印刷されたものをモニターする装置
のブロック図。
FIG. 1 is a block diagram of an apparatus embodying the present invention that monitors what is printed by a webbing printer on one side of a webbing.

【図2】本発明を実施した装置で、2つの巻帯体の各両
面上に印刷されたものをモニターする装置のブロック
図。
FIG. 2 is a block diagram of an apparatus embodying the present invention that monitors what is printed on each side of two webs.

【図3】図3は、本発明の装置によって用いられるテス
ト印刷領域の2つのべたカラーブロックセットに加え
て、印刷物を有する巻帯体の一部の拡大平面図。図3A
は、図3に示した網掛けとべたの組合せカラーブロック
を拡大した一部を示す図。
FIG. 3 is an enlarged plan view of a portion of a web with printed material in addition to the two solid color block sets of the test print area used by the apparatus of the present invention. Figure 3A
FIG. 4 is a diagram showing an enlarged part of the shaded and solid combination color block shown in FIG. 3.

【図4】テスト印刷領域の拡大した1つのべたカラーブ
ロックセットを、CCDマトリックスセンサによって得
られるマトリクス像の概略サイズの外郭線と併せて示す
図。
FIG. 4 is a diagram showing one solid color block set in which a test print area is enlarged, together with outline lines of a schematic size of a matrix image obtained by a CCD matrix sensor.

【図5】ほぼ20%縮小されており、ほぼ8インチの幅
を有する雑誌の1頁の一部分を示し、印刷頁の外側領域
に印刷されたテスト印刷領域の5つのべたカラーブロッ
クセットを有する印刷物の複写を示す図。
FIG. 5 is a print showing a portion of one page of a magazine, which has been reduced by approximately 20% and has a width of approximately 8 inches, and which has five solid color block sets of a test print area printed in the outer area of the printed page. FIG.

【図6】1つのカラーブロックを、2つのスポットと併
せて示す図。
FIG. 6 is a diagram showing one color block together with two spots.

【図7】代表的な光散乱補償近似曲線のグラフを示す
図。
FIG. 7 is a diagram showing a graph of a typical light scattering compensation approximation curve.

【図8】印刷機の印刷ローラの簡略化した概略端面図。FIG. 8 is a simplified schematic end view of a printing roller of a printing machine.

【図9】ローラ上の巻帯体の一部の簡略化した代表的側
面図。
FIG. 9 is a simplified representative side view of a portion of a web on a roller.

【図10】本発明の装置のデジタル化部の較正に使われ
る高反射基準の側面図及び本発明の装置のデジタル化部
の較正に使われる高反射基準の別の側面図。
FIG. 10 is a side view of a high reflectance reference used to calibrate the digitizing portion of the apparatus of the present invention and another side view of a high reflectance reference used to calibrate the digitizing portion of the apparatus of the present invention.

【図11】像形成ヘッドを示す一部除去及び一部断面平
面図で、ヘッドは巻帯体の一部のマトリクス像を取得す
る位置にある状態を示す図。
FIG. 11 is a partially removed and partially cross-sectional plan view showing the image forming head, showing the state in which the head is at a position for acquiring a matrix image of a part of the winding member.

【図12】主像制御プログラムの動作を示すフローチャ
ート。
FIG. 12 is a flowchart showing the operation of the main image control program.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

30 CCDマトリクスセンサ 36 巻帯体(巻取紙) 38 印刷ローラ(巻帯体支持ローラ) 40 ストロボ手段(ユニット) 46 キャリッジ(手段) 70 ピクセルデータメモリ 86 ピクセルデータメモリプロセッサ 88 CPU 95 反射密度測定装置 108 重ね印刷べたブロック(トラップターゲットブ
ロック) 110、111 網掛け及びべた組合せブロックセット 112 べたブロックセット 116 巻帯体のエッジ 122 印刷物 138 マトリクス像 150 コリメータレンズ 160、170 第1、2(ホワイト、ブラック)基準
30 CCD Matrix Sensor 36 Roll (rolling paper) 38 Printing Roller (roll Support Roller) 40 Strobe Means (Unit) 46 Carriage (Means) 70 Pixel Data Memory 86 Pixel Data Memory Processor 88 CPU 95 Reflection Density Measuring Device 108 Overlay Printed solid block (trap target block) 110, 111 Shading and solid combination block set 112 Solid block set 116 Wedge edge 122 Printed material 138 Matrix image 150 Collimator lens 160, 170 First, second (white, black) Standard

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハーマン シー グヌーキテル アメリカ合衆国、イリノイ州60005、アー リントン・ハイツ、サウス・ケニコット 235 ─────────────────────────────────────────────────── ——————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————–––––––––

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 印刷動作時に巻帯体印刷機の幅を横切っ
て相互に離間した位置で巻帯体に転移可能な第1の色の
インクの量を制御する調整可能なインクゾーン制御機構
を有するとともに、インクを巻帯体に転移する印刷ロー
ラを有する型の巻帯体印刷機であって、版板を印刷ロー
ラに取り付けた状態で巻帯体の横方向に延びた非印刷領
域をもち、前記巻帯体印刷機が巻帯体上で前記相互に離
間した各位置にほぼ配され、少なくとも前記第1の色を
有するカラーブロックセットを用いて、該巻帯体印刷機
の運転中に移動する巻帯体上に印刷された該少なくとも
第1の色の反射密度を測定する巻帯体印刷機用のダイナ
ミック反射密度測定制御システムにおいて、 所定範囲内の強度値を有する複数のピクセルからなる前
記巻帯体の所定サイズのデジタル化像を取得する像取得
手段と、 前記デジタル化像を記憶するメモリ手段と、 点弧時に少なくとも前記巻帯体の所定領域を照明するス
トロボ手段と、 前記デジタル化像の高い及び低い光反射率レベルについ
ての所定の値を与えて前記像取得手段を較正する較正手
段と、 前記カラーブロックセットの1つの少なくとも一部の取
得されたデジタル化像内に位置した印刷物の存在と強度
とを測定し、少なくとも前記第1の色の測定反射密度に
影響を及ぼす該印刷物の存在を補償する光散乱補償信号
を発生する補償手段と、 前記メモリ手段内に記憶された、基準が一様な表面の取
得されたデジタル化像を解析し、該デジタル化像の解析
により前記ストロボ手段の点弧時に取得された前記デジ
タル化像の全体にわたる複数の位置について照明の強度
を求め、この複数の位置間での非一様な照明を補償する
光不連続補償信号を発生する処理手段とを具備し、 前記処理手段は、少なくとも前記第1の色を含むデジタ
ル化像を解析して、該デジタル化像の反射密度値を生成
し、前記光散乱補償信号及び前記光不連続補償信号によ
って該反射密度値が修正されることを特徴とする巻帯体
印刷機用のダイナミック反射密度測定制御システム。
1. An adjustable ink zone control mechanism for controlling the amount of first color ink transferable to the web at positions spaced apart from one another across the width of the web printer during printing operations. A roll band printer having a printing roller for transferring ink to the roll, which has a non-printing region extending in the lateral direction of the roll with the plate attached to the print roller. , Using the color block set having at least the first color, wherein the web printer is arranged substantially at each of the positions spaced apart from each other on the web while the web printer is operating. A dynamic reflection density measurement control system for a web printing press for measuring the reflection density of at least a first color printed on a moving web comprising a plurality of pixels having intensity values within a predetermined range. Digit of the specified size Image acquisition means for acquiring a digitized image, a memory means for storing the digitized image, a strobe means for illuminating at least a predetermined area of the winding member at the time of ignition, and high and low light reflection of the digitized image. Calibration means for calibrating the image acquisition means by providing a predetermined value for the rate level, and measuring the presence and intensity of the printed matter located in the acquired digitized image of at least a portion of one of the color block sets. And a compensating means for generating a light scattering compensation signal for compensating for the presence of the printed matter affecting at least the measured reflection density of the first color; and a uniform reference surface stored in the memory means. Analyzing the acquired digitized image and the intensity of illumination for a plurality of positions throughout the digitized image acquired during the firing of the strobe means by analysis of the digitized image And processing means for generating a light discontinuity compensation signal for compensating for the non-uniform illumination between the plurality of positions, the processing means analyzing the digitized image including at least the first color. To produce a reflection density value of the digitized image, the reflection density value being modified by the light scattering compensation signal and the light discontinuity compensation signal. Density measurement control system.
【請求項2】 前記像取得手段は、前記デジタル化像を
取得するのに適した電荷結合素子(CCD)マトリクス
センサ手段を有し、 該CCDマトリクスセンサ手段は、 レンズと、 該レンズを通過した光をそれぞれ赤、緑及び青の光を有
する3つの経路に分離する分離手段とを有し、 前記CCDマトリクスセンサ手段は、前記分離手段によ
って分離された3つの経路に対応する3つのチャネルを
有し、該各チャネルは、対応する各色の像マトリクスを
出力することを特徴とする請求項1記載の巻帯体印刷機
用のダイナミック反射密度測定制御システム。
2. The image acquisition means comprises charge coupled device (CCD) matrix sensor means suitable for acquiring the digitized image, the CCD matrix sensor means comprising a lens and a lens passing through the lens. Separating means for separating the light into three paths respectively having red, green and blue light, wherein the CCD matrix sensor means has three channels corresponding to the three paths separated by the separating means. 2. The dynamic reflection density measurement control system for a webbing printer according to claim 1, wherein each of the channels outputs an image matrix of a corresponding color.
【請求項3】 前記巻帯体の所望領域のデジタル化像を
取得するため、前記CCDマトリクスセンサ手段と前記
ストロボ手段とを装着し、該CCDマトリクスセンサ手
段と該ストロボ手段とを巻帯体の幅を横切って移動する
キャリッジ手段をさらに具備したことを特徴とする請求
項2記載の巻帯体印刷機用のダイナミック反射密度測定
制御システム。
3. The CCD matrix sensor means and the strobe means are mounted to obtain a digitized image of a desired region of the roll, and the CCD matrix sensor means and the strobe means are attached to the roll. A dynamic reflection density measurement control system for a webbing press as claimed in claim 2, further comprising carriage means for moving across the width.
【請求項4】 前記ストロボ手段によって点弧時に発生
される照明の強度と色とを測定し、該測定された強度と
色とを示すストロボ強度信号を発生する手段をさらに具
備し、 前記処理手段は、前記ストロボ強度信号を用いて、スト
ロボ点弧時の強度と色との変動を補償した前記反射密度
を発生することを特徴とする請求項2記載の巻帯体印刷
機用のダイナミック反射密度測定制御システム。
4. The processing means further comprises means for measuring the intensity and color of illumination generated by the strobe means at the time of ignition and generating a strobe intensity signal indicating the measured intensity and color. 3. The dynamic reflection density for a webbing printing machine according to claim 2, wherein the strobe intensity signal is used to generate the reflection density that compensates for variations in intensity and color during strobe firing. Measurement control system.
【請求項5】 前記カラーブロックセットは、べたカラ
ーブロック、網掛けブロック、べた及び網掛けを組み合
わせたブロック、及び重ね印刷されたべたブロックを具
備したことを特徴とする請求項1記載の巻帯体印刷機用
のダイナミック反射密度測定制御システム。
5. The winding band according to claim 1, wherein the color block set includes a solid color block, a shaded block, a block obtained by combining solid and shaded areas, and an overprinted solid block. Dynamic reflection density measurement control system for body printing machines.
【請求項6】 前記メモリ手段は、 まとめてプロットされることにより略漸近曲線となる、
光散乱補償信号対する、デジタル化像内のピクセルの高
反射レベル及び該デジタル化像内の対象のカラーブロッ
クからの距離の関係を示し、これらの関係がまとめてプ
ロットされることにより略漸近曲線となる光散乱補償デ
ータを有することを特徴とする請求項1記載の巻帯体印
刷機用のダイナミック反射密度測定制御システム。
6. The memory means is a substantially asymptotic curve when plotted together.
FIG. 6 shows the relationship between the high reflection level of a pixel in a digitized image and the distance from a color block of interest in the digitized image for a light scatter compensation signal, and these relationships are plotted together to yield a substantially asymptotic curve. A dynamic reflection density measurement control system for a webbing printer according to claim 1, characterized in that it has the following light scattering compensation data.
【請求項7】 前記処理手段は、 前記カラーブロックセットのデジタル化像のほぼすべて
のピクセルを解析し、このカラーブロックセットに関す
る少なくとも1つの光散乱補償信号を求めるとともに、
前記カラーブロックセットのうちの対象のブロックに関
する前記光散乱補償信号を算出することを特徴とする請
求項1記載の巻帯体印刷機用のダイナミック反射密度測
定制御システム。
7. The processing means analyzes substantially all pixels of a digitized image of the color block set to determine at least one light scatter compensation signal for the color block set,
2. The dynamic reflection density measurement control system for a webbing printing machine according to claim 1, wherein the light-scattering compensation signal for the target block of the color block set is calculated.
【請求項8】 前記較正手段は、 前記像取得手段が第1の基準のデジタル化像を取得する
際に用いる所定のサイズと所定の高い反射率とからなる
該第1の基準と、 前記像取得手段が第2の基準のデジタル化像を取得する
際に用いる所定のサイズと所定の低い反射率とからなる
該第2の基準とを有し、 前記処理手段は、前記第1の基準及び前記第2の基準の
デジタル化像を解析し、該第1の基準及び第2の基準に
対する所定値を生成することを特徴とする請求項2記載
の巻帯体印刷機用のダイナミック反射密度測定制御シス
テム。
8. The calibration means comprises: a first reference having a predetermined size and a predetermined high reflectance used when the image acquisition means acquires a digitized image of the first reference; and the image. The acquisition means has a second reference having a predetermined size and a predetermined low reflectance used when acquiring the digitized image of the second reference, and the processing means has the first reference and the second reference. A dynamic reflection density measurement for a web printing press according to claim 2, characterized in that the digitized image of the second reference is analyzed to generate predetermined values for the first reference and the second reference. Control system.
【請求項9】 前記デジタル化像の各々が複数の個々の
ピクセルからなり、これらピクセルの各々が0付近から
少なくとも255の範囲にわたって変化可能な強度値を
有し、 前記CCDマトリクスセンサ手段は、高い反射率で一様
な基準の表面のマトリクス像を取得し、 前記システムは、該マトリクス像を、前記メモリ手段内
に記憶し、 前記処理手段は、前記個々のピクセルのうち多数の強度
値を調べて、一様な強度値からずれた強度値を有するピ
クセルに対する補償係数を求め、 該補償係数は、前記一様な強度値からの不連続量に比例
し、さらに前記メモリ手段内に記憶され、前記少なくと
も第1の色の前記反射密度値を生成する際に前記処理手
段によって用いられることを特徴とする請求項8記載の
巻帯体印刷機用のダイナミック反射密度測定制御システ
ム。
9. Each of said digitized images comprises a plurality of individual pixels, each of said pixels having a variable intensity value over a range from near 0 to at least 255, said CCD matrix sensor means being high. A matrix image of a surface of uniform reference with reflectivity is obtained, the system stores the matrix image in the memory means, and the processing means examines a number of intensity values of the individual pixels. Determining a compensation factor for pixels having intensity values that deviate from the uniform intensity value, the compensation factor being proportional to the amount of discontinuity from the uniform intensity value and further stored in the memory means, 9. Dynamic reflection for a web printer according to claim 8, characterized in that it is used by the processing means in generating the reflection density value of the at least first color. Degree measurement control system.
【請求項10】 運転中に移動する巻帯体のエッジ位置
を突き止めるのに適しており、 前記処理手段は、前記キャリッジ手段によって前記CC
Dマトリクスセンサ手段を巻帯体のエッジに近い位置に
移動させ、巻帯体の一部のマトリクス像を取得せしめる
と共に、前記ストロボ手段の点弧に応じて前記像取得手
段を起動させ、該取得されたマトリクス像は、所定の限
界以下の強度値の低い標準偏差を各々有する個々のピク
セルのマトリクスからなり、印刷されていない巻帯体の
像の各ピクセルは強度値の低い標準偏差を有し、巻帯体
支持ローラの像の各ピクセルは強度値の高い標準偏差を
有し、印刷された巻帯体部分の像の各ピクセルは前記巻
帯体支持ローラの強度値の標準偏差にほぼ匹敵する強度
値の標準偏差を有しており、 前記処理手段は、前記マトリクス像を解析して、強度値
の低い標準偏差のピクセルが存在するかどうかを判定
し、前記エッジの一方に向かう方向へ移動しながらピク
セルが強度値の低い標準偏差を持たなくなる位置を検出
して巻帯体のエッジを求めることによって該巻帯体のエ
ッジ位置を突き止め、 前記処理手段は、先行する各像内に強度値の低い標準偏
差が存在しないと判定された場合には、前記キャリッジ
手段によって前記CCDマトリクスセンサ手段を、前記
像取得手段が巻帯体の縦方向に沿って1つまたはそれよ
り多い連続した新たなデジタル化像を取得する位置に移
動させ、強度値の低い標準偏差のピクセルが存在すると
判定されるまで、巻帯体の縦方向にほぼ沿った新たなデ
ジタル化像のピクセルを解析し、その後前記エッジの一
方に向かう方向へ移動しながらピクセルが強度値の低い
標準偏差を持たなくなる位置を検出して巻帯体のエッジ
を求めることによって該巻帯体のエッジ位置を突き止め
ることを特徴とする請求項3記載の巻帯体印刷機用のダ
イナミック反射密度測定制御システム。
10. It is suitable for locating an edge position of a winding band moving during operation, wherein said processing means is said CC means by said carriage means.
The D-matrix sensor means is moved to a position close to the edge of the winding strip so as to obtain a matrix image of a part of the winding strip, and the image obtaining means is activated in response to the firing of the strobe means, and the acquisition The printed matrix image consists of a matrix of individual pixels each having a low standard deviation of intensity values below a predetermined limit, each pixel of the image of the unprinted web having a low standard deviation of intensity values. , Each pixel of the image of the roll support roller has a high standard deviation of the intensity value, and each pixel of the image of the printed roll portion is approximately comparable to the standard deviation of the intensity value of said roll support roller. The standard deviation of the intensity value, the processing means analyzes the matrix image to determine whether there is a pixel with a standard deviation having a low intensity value, and the processing means moves toward one of the edges. Don't move Locating the edge of the strip by detecting the position where the pixel has no low standard deviation of the intensity value and determining the edge of the strip, the processing means comprising: If it is determined that a low standard deviation does not exist, the carriage means directs the CCD matrix sensor means to the image acquisition means by one or more new consecutive digital signals along the longitudinal direction of the web. Move to the position where the image is acquired and analyze the pixels of the new digitized image approximately along the longitudinal direction of the roll until it is determined that there are low standard deviation pixels with low intensity values, then the edges The edge position of the winding strip is determined by detecting the position where the pixel has no standard deviation with a low intensity value while moving in the direction toward one side, and obtaining the edge of the winding strip. A dynamic reflection density measurement control system for a webbing printer according to claim 3, characterized in that the position is determined.
JP11156196A 1996-05-02 1996-05-02 Dynamic reflection density measurement and control system for web printing press Expired - Fee Related JP3877181B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11156196A JP3877181B2 (en) 1996-05-02 1996-05-02 Dynamic reflection density measurement and control system for web printing press

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11156196A JP3877181B2 (en) 1996-05-02 1996-05-02 Dynamic reflection density measurement and control system for web printing press

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09300589A true JPH09300589A (en) 1997-11-25
JP3877181B2 JP3877181B2 (en) 2007-02-07

Family

ID=14564511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11156196A Expired - Fee Related JP3877181B2 (en) 1996-05-02 1996-05-02 Dynamic reflection density measurement and control system for web printing press

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3877181B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101056145B1 (en) * 2011-03-25 2011-08-10 한국기계연구원 Apparatus and method for visualizing ink transfer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101056145B1 (en) * 2011-03-25 2011-08-10 한국기계연구원 Apparatus and method for visualizing ink transfer

Also Published As

Publication number Publication date
JP3877181B2 (en) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6058201A (en) Dynamic reflective density measuring and control system for a web printing press
US6499402B1 (en) System for dynamically monitoring and controlling a web printing press
JP3288628B2 (en) System and method for adjusting dampening fluid in a printing press
JP5715229B2 (en) A device for measuring color, comprising two measuring devices that operate differently
US7187472B2 (en) Active color control for a printing press
US4975862A (en) Process and apparatus for the ink control of a printing machine
US7477420B2 (en) Barless closed loop color control
US5774225A (en) System and method for color measurement and control on-press during printing
US7501647B2 (en) Apparatus and method for acquiring and evaluating an image from a predetermined extract of a printed product
EP1584471B1 (en) Method and apparatus for visually insepecting a substrate on a printing press
EP0787283B1 (en) On-press color measurement method with verification
US7000544B2 (en) Measurement and regulation of inking in web printing
US6192801B1 (en) Measurement field group for detecting quality data in multicolor printing of single editions
JPH11151801A (en) Color optical sensor and print surface testing device using it
JPH09300589A (en) System for dynamic reflection density measurement and control for rolled band printer
JP2001047605A (en) Printing color tone managing apparatus
EP1262323B1 (en) A system for dynamically monitoring and controlling a web printing press
JP2008139219A (en) Printed matter inspection device, printer and printed matter inspection method
JPS59128418A (en) Printed material inspecting device
JP3584170B2 (en) Print color tone change measuring device
JP4019805B2 (en) Print color tone monitoring device, print color tone control device, and print color tone monitoring method
JP2003011327A (en) Printing color tone managing apparatus
JPH0429965B2 (en)
JP2003011328A (en) Printing color tone managing apparatus
JPH08132595A (en) Ink supply volume controlling apparatus and method for multi-color printer

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees