JPH09288752A - Chain shop information management system - Google Patents

Chain shop information management system

Info

Publication number
JPH09288752A
JPH09288752A JP12636896A JP12636896A JPH09288752A JP H09288752 A JPH09288752 A JP H09288752A JP 12636896 A JP12636896 A JP 12636896A JP 12636896 A JP12636896 A JP 12636896A JP H09288752 A JPH09288752 A JP H09288752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
employee
store
data processing
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12636896A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ken Nakajima
権 中島
Tsuneo Kikuchi
恒夫 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IKYO KK
Original Assignee
IKYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IKYO KK filed Critical IKYO KK
Priority to JP12636896A priority Critical patent/JPH09288752A/en
Publication of JPH09288752A publication Critical patent/JPH09288752A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a chain shop information management system capable of managing the attendance of employees working at chain shops altogether in a head office. SOLUTION: A timer recorder 72 provided with a card reader 84 is provided, the time recorder 72 is connected to a computer main body 75 and the data processor 7a for a shop of a pachinko shop 70a is constituted. The other pachinko shops 70b, 70c,... are also similarly constituted. The data processors 7a, 7b,... for the shop are connected through communication channels 5a, 5b,... to the data processor 3 for the head office. The employee makes a card Cd possessed by him/her be read by the card reader 84 of the timer recorder 72 every time of coming to work and leaving the work. Attendance data in the respective pachinko shops 70a, 70b,... are tentatively stored in the data processors 7a, 7b,... for the shop and stored data in the data processors 7a, 7b,... for the shop are sent through the communication channels 5a, 5b,... to the data processor 3 for the head office.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、社員の所定データ
が記録されたカードを利用可能とし、このカードを基に
複数のチェーン店の社員の勤怠管理あるいは不正防止管
理または双方の管理ができるようにしたチェーン店情報
管理システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention makes it possible to use a card on which predetermined data of employees is recorded, and based on this card, employees of a plurality of chain stores can manage attendance, prevent fraud, or both. Chain information management system.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、チェーン店化されたパチンコ店
では、各店舗における人事管理や勤怠管理は、これらを
統括する本社によってオフラインでバッチ処理されてい
た。例えば、各店舗の勤怠については、紙カード記述式
タイムレコーダあるいは自己申告により各店舗で各社員
の勤怠をまとて本社に送り、本社ではこれら書類を基に
勤怠管理をしていた(第1の従来技術)。
2. Description of the Related Art Generally, in a pachinko parlor that has been converted into a chain store, personnel management and attendance management at each store are batch-processed off-line by the head office which controls them. For example, regarding the attendance of each store, the time of each employee at each store is sent to the head office by a paper card description time recorder or self-report, and the head office manages attendance based on these documents (first Prior art).

【0003】また、各パチンコ店にはホールコンピュー
タ装置が設置されており、このホールコンピュータ装置
にパチンコ機の動作に関する情報を取り込み、これら情
報から当該店舗の経営に利用する経営データを得てい
た。また、この経営データは、例えば出力帳票をファッ
クスまたはフロッピィディスクにより本社に送り、本社
ではその経営データを基に各店舗の売上げ状況を把握
し、かつ各店舗の今後の経営指針を決定するなどしてい
た。このような従来のチェーン店化したパチンコ店で
は、基本的に、各店舗のホールコンピュータ装置を各社
員が自由に操作できる。このため、各ホールコンピュー
タ装置を操作できる者をパスワードにより特定し、この
パスワードを入力しないと各ホールコンピュータ装置を
操作できないようにしていた(第2の従来技術)。な
お、チェーン店化された各パチンコ店の営業データをオ
ンラインで収集することは、例えばいわゆるPOSシス
テムのようにすることにより考えられる(第3の従来技
術)。
Also, each pachinko parlor has a hall computer device installed therein, and information about the operation of the pachinko parlor is taken into this hall computer device, and management data used for the management of the store is obtained from this information. In addition, this management data is sent to the head office by fax or a floppy disk, for example, by outputting the output form, and the head office grasps the sales situation of each store based on the management data and determines future management guidelines for each store. Was there. In such a conventional pachinko parlor that has become a chain store, basically, each employee can freely operate the hall computer device of each store. Therefore, a person who can operate each hall computer device is specified by a password, and each hall computer device cannot be operated unless the password is entered (second conventional technique). It should be noted that online collection of sales data of each pachinko parlor that has been made into a chain store can be considered, for example, by using a so-called POS system (third conventional technique).

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上記第1の従来技術に
よれば、各店舗の社員の勤怠を本社で直接管理できない
ため、社員の勤怠について指示等を細かく行うことがで
きないという欠点があった。
According to the above-mentioned first prior art, since the head office cannot directly manage the attendance of employees at each store, it is not possible to give detailed instructions regarding attendance of employees. .

【0005】上記第2の従来技術によれば、各社員に割
り当てたパスワードによりホールコンピュータ装置内の
データを操作できる範囲を限定しているが、誰が操作し
たのか、どんな内容で操作したのか、本社で管理ができ
ないため不正が防げないという欠点があった。上記第3
の従来技術によれば、各チェーン店の販売データを本社
に収集することを主目的としていることから、勤怠管理
の処理ができないことはもちろんのこと、本社から各店
舗に対して経営上で必要なデータを送ることができない
という欠点があった。
According to the second prior art described above, the range in which the data in the hall computer device can be operated is limited by the password assigned to each employee. There is a drawback that fraud cannot be prevented because it cannot be managed with. The third above
According to the related art, since the main purpose is to collect the sales data of each chain store at the head office, it goes without saying that attendance management cannot be processed, and it is necessary for the management of each store from the head office. There was a drawback that it could not send such data.

【0006】本発明の第1の目的は、各店舗と本社とを
オンラインで結ぶとともに、社員の所定データを記憶さ
せたカードを持たせ、このカードのデータを基に、各チ
ェーン店に勤務する社員の勤怠管理を本社で総合的にお
こなうことができるチェーン店情報管理システムを提供
することにある。本発明の第2の目的は、各店舗と本社
とをオンラインで結ぶとともに、社員の所定データを記
憶させたカードを持たせ、このカードのデータを基に、
チェーン店化された店舗におけるコンピュータ内のデー
タを操作できるレベルを設定できるようにしたチェーン
店情報管理システムを提供することにある。
A first object of the present invention is to connect each store to the head office online, to have a card storing predetermined data of employees, and to work at each chain store based on the data of this card. It is to provide a chain store information management system that can comprehensively manage employee attendance at the head office. A second object of the present invention is to connect each store and the head office online, and to have a card storing predetermined data of employees, and based on the data of this card,
Another object of the present invention is to provide a chain store information management system capable of setting a level at which data in a computer in a chain store can be operated.

【0007】本発明の第3の目的は、上記第1及び2の
目的に加えて、社員に持たせるカードを本社でのみ発行
できるチェーン店情報管理システムを提供することにあ
る。本発明の第4の目的は、上記第3の目的に加えて、
社員が出入りするエリアの出入口に電子錠を設け、この
電子錠に対して出入りできる社員のデータを本社から指
定可能としたチェーン店情報管理システムを提供するこ
とにある。
A third object of the present invention is, in addition to the first and second objects, is to provide a chain store information management system capable of issuing a card for an employee only at the head office. A fourth object of the present invention is, in addition to the above-mentioned third object,
An object of the present invention is to provide a chain store information management system in which an electronic lock is provided at the entrance and exit of an area where employees enter and leave, and the data of employees who can enter and exit the electronic lock can be specified from the head office.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために、請求項1記載の発明に係るチェーン店情報管
理システムは、カードリーダを具備し、各社員の出退勤
時に各社員の所持するカードを前記カードリーダに読み
込ませることにより各社員の出勤退勤時の時間を勤怠デ
ータとして得るタイムレコーダ、前記タイムレコーダか
らの勤怠データを記憶できるとともに当該店舗の社員の
経歴やその他のデータを記憶でき、かつ前記勤怠データ
及びホール情報を送出できるホールコンピュータ装置か
らなる店舗用データ処理装置と、複数の店舗用データ処
理装置からの勤怠データを基に勤怠データ処理を実行
し、かつ各社員の経歴や所定データを記憶するとともに
前記社員の経歴や所定データを前記各店舗用データ処理
装置に送出できるホストコンピュータ装置からなる本社
用データ処理装置と、前記各店舗用データ処理装置と本
社用データ処理装置を接続する通信回線とを備えたこと
を特徴とする。
In order to achieve the first object, the chain store information management system according to the invention of claim 1 is equipped with a card reader and possessed by each employee when he or she goes to work. By reading the card to the card reader, the time recorder to obtain the time when each employee goes to work and leave as attendance data, the attendance data from the time recorder can be stored, and the background and other data of the employees of the store can be stored, In addition, the store data processing device comprising a hall computer device capable of transmitting the attendance data and the hall information, and performing attendance data processing based on attendance data from a plurality of store data processing devices, and each employee's background and predetermined A data storage device that can store data and send the employee's background and predetermined data to the data processing device for each store And headquarters data processing apparatus comprising a preparative computer device, characterized by comprising a communication line for connecting said data processing unit and the head office data processing device for each store.

【0009】上記第2の目的を達成するために、請求項
2記載の発明に係るチェーン店情報管理システムは、カ
ードリーダを具備し、かつ社員がホール情報を操作する
ときに、社員の所持するカードを前記カードリーダに読
み込ませることにより、あらかじめ記憶されている社員
データ及び当該社員に許容されている操作レベルを検索
して当該操作レベルでホール情報の操作ができるように
設定し、かつその許容範囲内の操作に応じてホール情報
を処理するとともに当該操作内容及び社員データを操作
ログとして記憶し、かつ前記ホール情報及び操作ログを
送出できるホールコンピュータ装置からなる店舗用デー
タ処理装置と、各社員の経歴や所定データを記憶すると
ともに各社員が操作できる操作レベルを設定でき、各社
員の経歴や所定データ及び当該操作レベルを各店舗デー
タ処理装置に送出でき、かつ、前記各店舗用データ処理
装置からの操作ログを基に不正防止用のデータ処理をお
こなうホストコンピュータ装置からなる本社用データ処
理装置と、前記本社用データ処理装置と前記各店舗用デ
ータ処理装置を接続する通信回線とを備えたことを特徴
とする。
In order to achieve the second object, the chain store information management system according to the invention of claim 2 is equipped with a card reader, and is owned by the employee when the employee operates the hall information. By reading the card into the card reader, the employee data stored in advance and the operation level permitted for the employee are searched, and the hall information can be operated at the operation level. A store data processing device comprising a hall computer device that processes hall information according to an operation within the range, stores the operation content and employee data as an operation log, and can send the hall information and operation log, and each employee. The history and specified data of each employee can be set and the operation level that each employee can operate can be set. And a data processing device for a head office, which can send the data and the operation level to each store data processing device, and which performs a fraud prevention data process based on the operation log from each store data processing device. The data processing device for head office and the communication line for connecting the data processing device for each store are provided.

【0010】上記第1の目的及び第2の目的を達成する
ために、請求項3記載の発明に係るチェーン店情報管理
システムは、カードリーダを具備し、各社員の出退勤時
に各社員の所持するカードを前記カードリーダに読み込
ませることにより各社員の出勤退勤時の時間を勤怠デー
タとして得るタイムレコーダ、カードリーダを具備し、
かつ前記タイムレコーダからの勤怠データを記憶できる
とともに当該店舗の社員の経歴等の社員データ及び各社
員に許容されている操作レベルを記憶でき、かつ社員が
ホール情報を操作するときに、社員の所持するカードを
前記カードリーダに読み込ませることにより、あらかじ
め記憶されている社員データ及び当該社員に許容されて
いる操作レベルを検索して当該操作レベルでホール情報
の操作ができるように設定し、かつその許容範囲内の操
作に応じてホール情報を処理するとともに当該操作内容
及び社員データを操作ログとして記憶し、かつ前記ホー
ル情報及び操作ログを送出できるホールコンピュータ装
置からなる店舗用データ処理装置と、複数の店舗用デー
タ処理装置からの勤怠データを基に勤怠データ処理を実
行し、かつ各社員の経歴や所定データを記憶するととも
に各社員が操作できる操作レベルを設定でき、各社員の
経歴や所定データ及び当該操作レベルを各店舗データ処
理装置に送出でき、かつ、前記各店舗用データ処理装置
からの操作ログを基に不正防止用のデータ処理をおこな
うホストコンピュータ装置からなる本社用データ処理装
置と、前記各店舗用データ処理装置と本社用データ処理
装置を接続する通信回線とを備えたことを特徴とする。
In order to achieve the above first and second objects, the chain store information management system according to the invention of claim 3 is equipped with a card reader, and is carried by each employee when he or she goes to work. It is equipped with a time recorder and a card reader that reads the time when each employee goes to work by reading the card into the card reader.
In addition, the attendance data from the time recorder can be stored, the employee data such as the background of employees of the store and the operation level allowed for each employee can be stored, and the employee possesses the information when operating the hall information. By reading the card into the card reader, the employee data stored in advance and the operation level permitted for the employee are searched, and the hall information can be operated at the operation level. A store data processing device including a hall computer device that processes hall information according to an operation within a range, stores the operation content and employee data as an operation log, and can send out the hall information and operation log, and a plurality of store data processing devices. Performs attendance data processing based on attendance data from the data processing device for stores, and You can set the operation level that each employee can operate while storing the history and predetermined data, you can send the history and predetermined data of each employee and the operation level to each store data processing device, and from each store data processing device A data processing device for the head office, which comprises a host computer device for performing data processing for fraud prevention based on the operation log of the above, and a communication line connecting the data processing device for each store and the data processing device for the head office. Characterize.

【0011】上記第3の目的を達成するために、請求項
4記載の発明に係るチェーン店情報管理システムは、カ
ードリーダを具備し、各社員の出退勤時に各社員の所持
するカードを前記カードリーダに読み込ませることによ
り各社員の出勤退勤時の時間を勤怠データとして得るタ
イムレコーダ、カードリーダを具備し、かつ前記タイム
レコーダからの勤怠データを記憶できるとともに当該店
舗の社員の経歴等の社員データ及び各社員に許容されて
いる操作レベルを記憶でき、かつ社員がホール情報を操
作するときに、社員の所持するカードを前記カードリー
ダに読み込ませることにより、あらかじめ記憶されてい
る社員データ及び当該社員に許容されている操作レベル
を検索して当該操作レベルでホール情報の操作ができる
ように設定し、かつその許容範囲内の操作に応じてホー
ル情報を処理するとともに当該操作内容及び社員データ
を操作ログとして記憶し、かつ前記ホール情報及び操作
ログを送出できるホールコンピュータ装置からなる店舗
用データ処理装置と、複数の店舗用データ処理装置から
の勤怠データを基に勤怠データ処理を実行し、かつ各社
員の経歴や所定データを記憶するとともに各社員が操作
できる操作レベルを設定でき、各社員の経歴や所定デー
タ及び当該操作レベルを各店舗データ処理装置に送出で
き、かつ、前記各店舗用データ処理装置からの操作ログ
を基に不正防止用のデータ処理をおこなうホストコンピ
ュータ装置、前記ホストコンピュータ装置の指令下に社
員の所定データを記録したカードを発行できるカード発
行装置からなる本社用データ処理装置と、前記本社用デ
ータ処理装置と前記各店舗用データ処理装置を接続する
通信回線とを備えたことを特徴とする。
In order to achieve the third object, the chain store information management system according to the invention of claim 4 is provided with a card reader, and the card held by each employee when the employee goes to and from work is used as the card reader. It is equipped with a time recorder and a card reader that obtains the time when each employee goes to and from work as time and attendance data by reading in, and the attendance data from the time recorder can be stored and employee data such as the background of employees at the store and each employee. Can store the operation level that is allowed by the employee, and when the employee operates the hall information, by reading the card possessed by the employee into the card reader, the employee data stored in advance and the employee data that is permitted by the employee can be accepted. Search for the operation level that is present and set it so that the hall information can be operated at that operation level. A store data processing device comprising a hall computer device that processes hall information according to an operation within the allowable range and stores the operation content and employee data as an operation log, and can send the hall information and operation log, Attendance data processing is executed based on attendance data from multiple store data processing devices, and each employee's background and predetermined data can be stored and the operation level at which each employee can operate can be set. A host computer device that can send data and the operation level to each store data processing device, and that performs data processing for fraud prevention based on the operation log from each store data processing device, under the command of the host computer device. Head office data processing device consisting of a card issuing device that can issue a card that records employee's specified data When, characterized in that a communication line connecting the main office data processing apparatus and the data processing device for each store.

【0012】上記第4の目的を達成するために、請求項
5記載の発明に係るチェーン店情報管理システムは、カ
ードリーダを具備し、各社員の出退勤時に各社員の所持
するカードを前記カードリーダに読み込ませることによ
り各社員の出勤退勤時の時間を勤怠データとして得るタ
イムレコーダ、カードリーダを具備し、かつ前記タイム
レコーダからの勤怠データを記憶できるとともに当該店
舗の社員の経歴等の社員データ及び各社員に許容されて
いる操作レベルを記憶でき、かつ社員がホール情報を操
作するときに、社員の所持するカードを前記カードリー
ダに読み込ませることにより、あらかじめ記憶されてい
る社員データ及び当該社員に許容されている操作レベル
を検索して当該操作レベルでホール情報の操作ができる
ように設定し、かつその許容範囲内の操作に応じてホー
ル情報を処理するとともに当該操作内容及び社員データ
を操作ログとして記憶し、かつ前記ホール情報及び操作
ログを送出できるホールコンピュータ装置、社員が出入
りする店舗内エリアの出入口ドアーに設けられ、かつカ
ードリーダを具備し、前記ホールコンピュータ装置から
の前記エリアに出入りを許可された者のデータを記憶す
るとともに、前記カードリーダからの社員データが前記
記憶データと合致したときに開錠する電子錠からなる店
舗用データ処理装置と、複数の店舗用データ処理装置か
らの勤怠データを基に勤怠データ処理を実行し、かつ各
社員の経歴や所定データを記憶するとともに各社員が操
作できる操作レベルを設定でき、各社員の経歴や所定デ
ータ及び当該操作レベルを各店舗データ処理装置に送出
でき、かつ、前記各店舗用データ処理装置からの操作ロ
グを基に不正防止用のデータ処理をおこなうホストコン
ピュータ装置、前記ホストコンピュータ装置の指令下に
社員の所定データを記録したカードを発行できるカード
発行装置、社員が出入りする本社内エリアの出入口ドア
ーに設けられ、かつカードリーダを具備し、前記ホスト
コンピュータ装置からの前記エリアに出入りを許可され
た者のデータを記憶するとともに、前記カードリーダか
らの社員データが前記記憶データと合致したときに開錠
をする電子錠からなる本社用データ処理装置と、前記本
社用データ処理装置と前記各店舗用データ処理装置を接
続する通信回線とを備えたことを特徴とする。
In order to achieve the fourth object, the chain store information management system according to the invention of claim 5 is provided with a card reader, and the card held by each employee when the employee goes to and from work is used as the card reader. It is equipped with a time recorder and a card reader that obtains the time when each employee goes to and from work as time and attendance data by reading in, and the attendance data from the time recorder can be stored and employee data such as the background of employees at the store and each employee. Can store the operation level that is allowed by the employee, and when the employee operates the hall information, by reading the card possessed by the employee into the card reader, the employee data stored in advance and the employee data that is permitted by the employee can be accepted. Search for the operation level that is present and set it so that the hall information can be operated at that operation level. A hall computer device that processes hall information according to an operation within the allowable range, stores the operation content and employee data as an operation log, and sends the hall information and operation log, and an in-store area where employees enter and leave. When the entrance / exit door is equipped with a card reader and stores the data of a person who is permitted to enter / exit the area from the hall computer device, and the employee data from the card reader matches the stored data. Data processing device for stores that consists of electronic locks that can be unlocked at a time, and time data processing is performed based on time data from multiple data processing devices for stores, and each employee's background and predetermined data are stored and You can set the operation level that can be operated by each employee. A host computer device that can be sent to a data processing device and performs data processing for fraud prevention based on the operation log from each of the store data processing devices, and the predetermined data of the employee is recorded under the command of the host computer device. A card issuing device that can issue cards, a card reader that is provided at the entrance door of the main office area where employees enter and exit, and is equipped with a card reader that stores the data of persons authorized to enter and exit the area from the host computer device. , A data processing device for a head office comprising an electronic lock that unlocks when employee data from the card reader matches the stored data, and communication for connecting the data processing device for the head office and the data processing device for each store And a line.

【0013】請求項6記載の発明では、前記ホールコン
ピュータ装置は、カードリーダを具備しかつ各遊技機か
らのホール情報を処理するホールコンピュータ本体と、
各種操作指令を入力する入力装置と、処理結果を出力す
る出力装置とからなる。請求項7記載の発明では、前記
ホストコンピュータ装置は、各店舗のホールコンピュー
タ装置からのデータを処理するホストコンピュータ本体
と、各種操作指令を入力する入力装置と、処理結果を出
力する出力装置とからなる。
According to a sixth aspect of the present invention, the hall computer device includes a hall computer main body that includes a card reader and processes hall information from each gaming machine.
It comprises an input device for inputting various operation commands and an output device for outputting processing results. In the invention according to claim 7, the host computer device comprises a host computer main body for processing data from the hall computer device of each store, an input device for inputting various operation commands, and an output device for outputting processing results. Become.

【0014】請求項8記載の発明では、前記電子錠は、
社員が出入りするエリアの出入口ドアーに設けられた電
子ロック機構と、社員が所持するカードのデータを読み
込めるカードリーダと、前記エリアに出入りを許可され
た者のデータを記憶するとともに、前記カードリーダか
らの社員データが前記記憶データと合致したときに前記
電子ロック機構のロックを解く機構制御手段とを備えた
ことを特徴とする。
In the invention according to claim 8, the electronic lock comprises:
An electronic lock mechanism provided at the entrance door of the area where employees enter and exit, a card reader that can read the data of the card owned by the employee, and the data of the person who is permitted to enter and exit the area is stored from the card reader. And a mechanism control means for unlocking the electronic lock mechanism when the employee data matches the stored data.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
〜図7を参照して説明する。図1は、本発明に係るチェ
ーン店情報管理システムの実施の形態を示すブロック図
である。この図において、チェーン店情報管理システム
1は、大別して、本社用データ処理装置3と、通信回線
5a、5b、・・・と、店舗用データ処理装置7a、7
b、・・・とから構成されている。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention.
~ It demonstrates with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a chain store information management system according to the present invention. In the figure, the chain store information management system 1 is roughly divided into a head office data processing device 3, communication lines 5a, 5b, ... And store data processing devices 7a, 7
b,...

【0016】この本社用データ処理装置3は、本社30
に設置されている。本社30では、この本社用データ処
理装置3を使用し、経営分析処理、社員の勤怠管理、人
事管理、データ操作できる者のレベル管理、磁気カード
の発行、データ送受信処理等を実施している。また、上
記店舗用データ処理装置7a、7b、・・・は、チェー
ン店化した各パチンコ店70a、70b、・・・に設置
されている。各店舗用データ処理装置7a、7b、・・
・は、各パチンコ店70a、70b、・・・内に設置さ
れたパチンコ機からの各種動作データを収集して経営指
針になる経営データを形成し、社員の勤怠データを収集
し、あるいは通信データの送受信等を実行する。
The head office data processing device 3 is a head office 30.
It is installed in. The head office 30 uses the head office data processing device 3 to perform business analysis processing, employee attendance management, personnel management, level management of data operable persons, issuance of magnetic cards, data transmission / reception processing, and the like. .. are installed in chain pachinko parlors 70a, 70b ,. Data processing devices 7a, 7b, ...
· Collects various operation data from the pachinko machines installed in each pachinko parlor 70a, 70b, ... to form management data that serves as management guidelines, collects attendance data of employees, or communication data Send and receive, etc.

【0017】上記各パチンコ店70a、70b、・・・
の店舗用データ処理装置7a、7b、・・・は、通信回
線5a、5b、・・・を介して本社30の本社用データ
処理装置3に接続されている。次に、本社用データ処理
装置3の構成の詳細を説明する。本社30に設置された
本社用データ処理装置3は、大別して、ホストコンピュ
ータ装置31と、カード発行装置32と、電子錠33と
からなる。このホストコンピュータ装置31は、各種の
処理を実行するコンピュータ本体35と、入力装置とし
てのキーボード36と、出力装置としてのディスプレイ
37及びプリンタ38と、通信データを送受信できる通
信装置39とから構成されている。また、コンピュータ
本体35は、大容量記憶装置40を内蔵している。
Each of the pachinko parlors 70a, 70b, ...
The store data processing devices 7a, 7b, ... Of are connected to the head office data processing device 3 of the head office 30 via the communication lines 5a, 5b ,. Next, details of the configuration of the head office data processing device 3 will be described. The head office data processing device 3 installed in the head office 30 is roughly divided into a host computer device 31, a card issuing device 32, and an electronic lock 33. The host computer device 31 includes a computer main body 35 that executes various processes, a keyboard 36 as an input device, a display 37 and a printer 38 as output devices, and a communication device 39 that can send and receive communication data. There is. Further, the computer main body 35 has a built-in mass storage device 40.

【0018】さらに、コンピュータ本体35は、複数の
CPUを備え、統括CPUの統括制御下に他の複数のC
PUが分散処理を実行するようになっている。ここで、
統括CPUとは、コンピュータ本体35の全体の動作を
制御できる処理装置のことである。このコンピュータ本
体35は、各社員の経歴や、暗証番号、社員コード、店
舗コード等の所定データや、当該社員がデータ操作して
よいレベル等を大容量記憶装置40に記憶させてある。
Further, the computer main body 35 is provided with a plurality of CPUs, and a plurality of other C's are under the overall control of the overall CPU.
The PU is adapted to execute distributed processing. here,
The integrated CPU is a processing device capable of controlling the entire operation of the computer main body 35. The computer main body 35 stores in the large-capacity storage device 40 a history of each employee, predetermined data such as a personal identification number, an employee code, a store code, and a level at which the employee can operate the data.

【0019】このコンピュータ本体35にはカード発行
装置32が接続されており、このコンピュータ本体35
の指令下に所定のデータを記録した磁気カードCdを発
行できる。前記コンピュータ本体35には、通信装置3
9、通信回線5a、5b、・・・を介して各パチンコ店
70a、70b、・・・の店舗用データ処理装置7a、
7b、・・・が接続されている。
A card issuing device 32 is connected to the computer body 35, and the computer body 35 is connected to the card issuing device 32.
The magnetic card Cd in which predetermined data is recorded can be issued under the command of. The computer main body 35 includes a communication device 3
Store data processing device 7a of each pachinko parlor 70a, 70b, ... Via 9, communication lines 5a, 5b ,.
7b, ... Are connected.

【0020】また、本社30に設けられた電子錠33
は、次のような構成となっている。すなわち、社員が出
入りできるエリア(例えば事務室)41の出入口42の
ドアー43に電子ロック機構45が設けられている。ま
た、出入口41の付近に、社員が所持するカードのデー
タを読み込めるとともにパスワード等に入力できるキー
を備えたカードリーダ46が設けられている。さらに、
このカードリーダ46及び電子ロック機構45は、機構
制御装置47に接続されている。機構制御装置47は、
前記エリア41に出入りを許可された者のデータを記憶
するとともに、前記カードリーダ46からの社員データ
が前記記憶データと合致したときに前記電子ロック機構
45のロックを解くようになっている。
An electronic lock 33 provided at the head office 30
Has the following configuration. That is, an electronic lock mechanism 45 is provided on a door 43 of an entrance / exit 42 of an area (for example, an office) 41 where employees can enter and exit. Further, near the doorway 41, a card reader 46 having a key that can read the data of the card owned by the employee and can input the password or the like is provided. further,
The card reader 46 and the electronic lock mechanism 45 are connected to the mechanism control device 47. The mechanism controller 47 is
Data of a person who is permitted to enter and leave the area 41 is stored, and when the employee data from the card reader 46 matches the stored data, the electronic lock mechanism 45 is unlocked.

【0021】次に、このようなチェーン店情報管理シス
テム1における店舗用データ処理装置7a、7bについ
て説明する。なお、店舗用データ処理装置7a、7b、
・・・は同一構成であるので、店舗用データ処理装置7
aについて説明し、他の店舗用データ処理装置7b、7
c、・・・の構成の説明を省略する。また、店舗用デー
タ処理装置7aについては、符号aを省略する。
Next, the store data processing devices 7a and 7b in the chain store information management system 1 will be described. In addition, the store data processing devices 7a, 7b,
.. have the same configuration, the store data processing device 7
a will be described, and the other store data processing devices 7b, 7 will be described.
Description of the configurations of c, ... Is omitted. The reference numeral a is omitted for the store data processing device 7a.

【0022】前記店舗用データ処理装置7は、ホールコ
ンピュータ装置71と、タイムレコーダ72と、電子錠
73とからなる。このホールコンピュータ装置71は、
各種の処理を実行するコンピュータ本体75と、入力装
置としてのキーボード76と、出力装置としてのディス
プレイ77、プリンタ78と、通信装置79とから構成
されている。
The store data processing device 7 comprises a hall computer device 71, a time recorder 72, and an electronic lock 73. This hall computer device 71 is
The computer main body 75 executes various processes, a keyboard 76 as an input device, a display 77 as an output device, a printer 78, and a communication device 79.

【0023】このコンピュータ本体75にはカードリー
ダ74が設けられており、社員が所持する磁気カードC
dをカードリーダ74に挿入することにより、磁気カー
ドCdに記録されたデータをコンピュータ本体75に与
えることがてきるようになっている。このコンピュータ
本体75は、社員がホール情報を操作するときに、社員
の所持する磁気カードCd前記カードリーダ74に読み
込ませることにより、あらかじめ記憶されている社員デ
ータ及び当該社員に許容されている操作レベルを検索し
て当該操作レベルでホール情報の操作ができるように設
定できる。
The computer main body 75 is provided with a card reader 74, and a magnetic card C carried by an employee.
By inserting d into the card reader 74, the data recorded on the magnetic card Cd can be given to the computer main body 75. When the employee operates the hall information, the computer main body 75 reads the employee's magnetic card Cd by the card reader 74 so that the employee data stored in advance and the operation level allowed for the employee are stored. Can be set so that the hall information can be operated at the operation level.

【0024】また、コンピュータ本体75は、その許容
範囲内の操作に応じてホール情報を処理するとともに当
該操作内容及び社員データを操作ログとして記憶し、か
つ前記ホール情報及び操作ログを送出できる。さらに、
コンピュータ本体75には、パチンコ店70内のパチン
コ機81、81、・・・が電気的に接続されている。こ
のコンピュータ本体75は、パチンコ機81、81、・
・・からの動作信号を基に、予め定めたプログラムに従
ってホール情報を処理する。前記コンピュータ本体75
は、通信装置79、通信回線5a及び通信装置39を介
して本社30に設置されているホストコンピュータ装置
31に接続されている。
Further, the computer main body 75 can process the hall information according to the operation within the permissible range, store the operation content and employee data as an operation log, and send out the hall information and the operation log. further,
The computer main body 75 is electrically connected to the pachinko machines 81, 81, ... In the pachinko parlor 70. The computer main body 75 includes pachinko machines 81, 81, ...
.. process the hole information according to a predetermined program based on the operation signal from. The computer main body 75
Is connected to the host computer device 31 installed in the head office 30 via the communication device 79, the communication line 5a, and the communication device 39.

【0025】また、パチンコ店70に設けたタイムレコ
ーダ72にはカードリーダ84が設けられている。この
カードリーダ84は、前記磁気カードCdが挿入された
ときに、磁気カードCdの所定データを読み込み、タイ
ムレコーダ72に与えるようになっている。タイムレコ
ーダ72は、社員が出退勤するときに、社員が所持する
磁気カードCdをカードリーダ84に挿入すると、その
磁気カードCdのデータを読み取るとともに出勤退勤時
の打刻時間を記憶し、これを勤怠データとしてコンピュ
ータ本体75に送出できるようになっている。
A card reader 84 is provided in the time recorder 72 provided in the pachinko parlor 70. When the magnetic card Cd is inserted, the card reader 84 reads predetermined data of the magnetic card Cd and gives it to the time recorder 72. When the employee inserts the magnetic card Cd possessed by the employee into the card reader 84 when the employee goes to and from the office, the time recorder 72 reads the data on the magnetic card Cd and stores the time stamp when the employee goes to work and leaves the attendance data. Can be sent to the computer main body 75.

【0026】また、パチンコ店70に設けた電子錠73
は、次のようになっている。すなわち、社員が出入りで
きるエリア(例えば事務室)91の出入口92のドアー
93に電子ロック機構95が設けられている。また、出
入口91の付近に、社員が所持する磁気カードCdのデ
ータを読み込めるとともにパスワード等に入力できるキ
ーを備えたカードリーダ96が設けられている。さら
に、このカードリーダ96及び電子ロック機構95は、
機構制御装置97に接続されている。機構制御装置97
は、前記エリア91に出入りを許可された者のデータを
記憶するとともに、前記カードリーダ96からの社員デ
ータが前記記憶データと合致したときに前記電子ロック
機構95のロックを解くようになっている。
An electronic lock 73 provided in the pachinko parlor 70
Is as follows: That is, an electronic lock mechanism 95 is provided on a door 93 of an entrance / exit 92 of an area (for example, an office) 91 where employees can enter and exit. Further, near the doorway 91, a card reader 96 having a key that can read the data of the magnetic card Cd possessed by the employee and can input the password or the like is provided. Further, the card reader 96 and the electronic lock mechanism 95 are
It is connected to the mechanism control device 97. Mechanism control device 97
Stores the data of a person who is allowed to enter and leave the area 91, and unlocks the electronic lock mechanism 95 when the employee data from the card reader 96 matches the stored data. .

【0027】図2は、タイムレコーダの外観構成例を示
す斜視図である。この図において、タイムレコーダ72
は、立体台形状をした筐体721を備えており、その筐
体721の一面を操作面722としている。この操作面
722の上部の図示左側には、数値入力キー723が設
けられている。この操作面722の数値入力キー723
の図示右側には、ファンクションキー724が設けられ
ている。さらに、前記操作面722のキー723、72
4の下側には、時計表示部725が設けられている。前
記操作面722の時計表示部725の下側には、磁気カ
ード挿入口726が設けられている。なお、筐体721
の内部には、カードリーダ84が設けられている。
FIG. 2 is a perspective view showing an example of the external structure of the time recorder. In this figure, the time recorder 72
Includes a housing 721 having a three-dimensional trapezoidal shape, and one surface of the housing 721 is an operation surface 722. A numerical value input key 723 is provided on the left side in the figure above the operation surface 722. Numerical value input key 723 on this operation surface 722
A function key 724 is provided on the right side of the figure. Further, the keys 723, 72 on the operation surface 722
A clock display unit 725 is provided on the lower side of the No. 4. A magnetic card insertion slot 726 is provided below the clock display portion 725 of the operation surface 722. Note that the housing 721
A card reader 84 is provided inside.

【0028】図3は、操作ログの例を示す説明図であ
る。この図に示すように、操作ログ110は、店舗名1
11、店舗コード112、操作年月日113、時間11
4、操作できるレベルコード115、操作者名116、
操作内容117について、各欄に記録できるようになっ
ている。 <本社用データ処理装置3の動作>
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of the operation log. As shown in this figure, the operation log 110 is the store name 1
11, store code 112, operation date 113, time 11
4, operable level code 115, operator name 116,
The operation content 117 can be recorded in each column. <Operation of data processing device 3 for head office>

【0029】図4は、チェーン店情報管理システムにお
ける本社用データ処理装置のコンピュータ本体内の統括
CPUが処理するメインルーチンを示すフローチャート
である。この図において、本社用データ処理装置3のホ
ストコンピュータ装置31の動作がスタートすると、ま
ず、ホストコンピュータ装置31の統括CPUは他の複
数のCPUや他の各機器を初期設定する(S401)。
例えば、各機器を初期状態にし、以下の処理で必要とな
るフラッグF1=0、バッファB=1、店舗の最大値M
等を設定する。フラッグF1は、表示の切換に使用す
る。また、この最大値Mはチェーン店の数を表してお
り、チェーン店のデータをポーリング方式で取り込むた
めに使用する。
FIG. 4 is a flow chart showing a main routine executed by the overall CPU in the computer body of the head office data processing device in the chain store information management system. In this figure, when the operation of the host computer device 31 of the head office data processing device 3 starts, first, the overall CPU of the host computer device 31 initializes a plurality of other CPUs and other devices (S401).
For example, each device is set to the initial state, and the flag F1 = 0, the buffer B = 1, and the maximum value M of the store required in the following processing
And so on. The flag F1 is used for switching the display. Further, the maximum value M represents the number of chain stores, and is used to fetch the data of the chain stores by the polling method.

【0030】次に、ホストコンピュータ装置31におい
て、統括CPUは例えば各店舗用データ処理装置7a、
7b、・・・から定型処理指令を発する(S402)。
これにより、ホストコンピュータ装置31の内部では、
第1のCPUが図5に示す定型処理のフローチャートを
実行することになる。なお、この定型処理とは、店舗用
データ処理装置7a、7b、・・・からパチンコ機等の
動作データ、経営データ、あるいは勤怠データを取込む
処理や、これらパチンコ機等の動作データ、経営データ
から経営分析等の経営データ処理を実行することをい
う。
Next, in the host computer device 31, the overall CPU is, for example, the data processing device 7a for each store,
A standard process instruction is issued from 7b, ... (S402).
As a result, inside the host computer device 31,
The first CPU executes the routine for routine processing shown in FIG. In addition, the routine processing includes a processing for taking in operation data, management data, or attendance data of a pachinko machine or the like from the store data processing devices 7a, 7b, ..., Operation data of these pachinko machines, management data. To execute management data processing such as business analysis.

【0031】そして、上記定型処理指令を出力した後に
は(S402)、キーボード36の例えば所定のファン
クションキー等が押されることによる割り込み入力待ち
状態になる(S403;NO)。ここで、キーボード3
6の例えば所定のファンクションキーが押下されたとす
ると、ストコンピュータ装置31の統括CPUは、その
入力されたキーの分析処理をおこなう(S403;YE
S−S404)。その結果、非定型処理指令の入力であ
ったときに(S405;YES)、統括CPUは、非定
型処理指令を出力して(S406)、フラッグF1に
“1”を立てて(S407)、再び割り込み入力待ちに
なる(S403;NO)。これにより、第2のCPU
は、図6に示す非定型処理のフローチャートを実行する
ことになる。
After the standard process command is output (S402), a waiting state for an interrupt input by pressing a predetermined function key or the like on the keyboard 36 is entered (S403; NO). Where keyboard 3
If, for example, a predetermined function key 6 is pressed, the overall CPU of the storage computer device 31 analyzes the input key (S403; YE).
S-S404). As a result, when the atypical process command is input (S405; YES), the overall CPU outputs the atypical process command (S406), sets “1” in the flag F1 (S407), and again. Waiting for interrupt input (S403; NO). Thereby, the second CPU
Executes the flowchart of the atypical process shown in FIG.

【0032】なお、ここで、非定型処理とは、例えば人
事データの送信処理(操作レベルやパスワードの送信等
含む)、人事関係処理(操作レベルやパスワードの設定
等含む)、臨時のデータ収集処理、その他不定期の処理
を実行することをいう。また、非定型処理でない場合
(S405;NO)、定型処理も非定型処理も終了か判
断する(S408)。双方とも終了でないなら(S40
8;NO)、ステップ402に戻るが、双方とも終了な
らば(S408;YES)、終了処理を実行し(S40
9)、処理を終了する。なお、終了処理とは、残す必要
があるデータ等は大容量記憶装置40に退避させたり、
各種の機器の終了状態にする。
Here, the atypical processing includes, for example, personnel data transmission processing (including operation level and password transmission), personnel related processing (including operation level and password setting), and temporary data collection processing. , It means performing other irregular processing. If it is not the atypical process (S405; NO), it is determined whether the atypical process or the atypical process is completed (S408). If neither is finished (S40
8; NO), the process returns to step 402, but if both are completed (S408; YES), the ending process is executed (S40).
9), end the processing. Note that the termination processing means saving data that needs to be retained in the mass storage device 40,
Put various devices in the closed state.

【0033】次に、図5のフローチャートを参照して本
社用データ処理装置3のコンピュータ本体35において
定型処理される動作を説明する。定型処理指令が入力さ
れると、第1のCPUは、図5に示すフローチャートを
実行する。まず、第1のCPUはデータ収集時間か否か
を判断する(S501)。データ収集時間であるときに
は(S501;YES)、第1のCPUは、まず、店舗
の最大値Mを取り込む(S502)。次に、第1のCP
Uは、バッファBの値(この場合、B=1)の店舗のデ
ータを取り込み、大容量記憶装置40の所定の記憶エリ
ア等に記憶させる(S503)。次に、第1のCPU
は、バッファB=B+1の演算をする(S504)。そ
して、第1のCPUは、B=Mかを判定する(S50
5)。
Next, referring to the flow chart of FIG. 5, the operation of routine processing in the computer main body 35 of the head office data processing apparatus 3 will be described. When the standard process command is input, the first CPU executes the flowchart shown in FIG. First, the first CPU determines whether it is the data collection time (S501). When it is the data collection time (S501; YES), the first CPU first takes in the maximum value M of the store (S502). Next, the first CP
U takes in the data of the store having the value of the buffer B (B = 1 in this case) and stores it in a predetermined storage area or the like of the mass storage device 40 (S503). Next, the first CPU
Calculates buffer B = B + 1 (S504). Then, the first CPU determines whether B = M (S50
5).

【0034】この場合、バッファB=2となっておりB
≠Mであるから(S503;NO)、第1のCPUは、
再び、バッファBの値(この場合、B=2)の店舗のデ
ータを取り込み、大容量記憶装置40の所定の記憶エリ
ア等に記憶させる(S503)。次に、第1のCPU
は、バッファB=B+1の演算をする(S504)。そ
して、第1のCPUは、B=Mかを判定する。この場
合、バッファB=3となっておりB≠Mであるから(S
503;NO)、第1のCPUは、再び、バッファBの
値(この場合、B=3)の店舗のデータを取り込み、大
容量記憶装置40の所定の記憶エリア等に記憶させる
(S503)。
In this case, buffer B = 2 and B
Since ≠ M (S503; NO), the first CPU
Again, the data of the store having the value of the buffer B (B = 2 in this case) is fetched and stored in a predetermined storage area or the like of the mass storage device 40 (S503). Next, the first CPU
Calculates buffer B = B + 1 (S504). Then, the first CPU determines whether B = M. In this case, the buffer B = 3 and B ≠ M (S
503; NO), the first CPU again takes in the data of the store having the value of the buffer B (B = 3 in this case) and stores it in a predetermined storage area of the mass storage device 40 or the like (S503).

【0035】さらに、第1のCPUは、再び、バッファ
B=B+1の演算をする(S504)。そして、第1の
CPUは、B=Mかを判定する(S505)。この場
合、バッファB=4となっておりB≠Mであるから(S
503;NO)、第1のCPUは、再び、バッファBの
値(この場合、B=4)の店舗のデータを取り込み、大
容量記憶装置40の所定の記憶エリア等に記憶させる
(S503)。
Further, the first CPU again calculates the buffer B = B + 1 (S504). Then, the first CPU determines whether B = M (S505). In this case, the buffer B = 4 and B ≠ M (S
503; NO), the first CPU again fetches the data of the store having the value of the buffer B (in this case, B = 4) and stores it in a predetermined storage area of the mass storage device 40 or the like (S503).

【0036】以後、バッファBの値がMになるまで、各
パチンコ店70a、70b、・・・の店舗用データ処理
装置7a、7b、・・・から所定のデータを取り込む
(S503−S504−S505)。そして、バッファ
Bの値がMとなったときに(ステップ505;YE
S)、第1のCPUは、バッファBを1に設定し(S5
06)、ステップ501の処理に移行する。
After that, until the value of the buffer B becomes M, predetermined data is fetched from the store data processing devices 7a, 7b, ... Of the respective pachinko parlors 70a, 70b, .. (S503-S504-S505). ). Then, when the value of the buffer B becomes M (step 505; YE
S), the first CPU sets buffer B to 1 (S5
06), and shifts to the processing of step 501.

【0037】この場合、データ収集時間では場合には
(S501;NO)、第1のCPUは、主に、大容量記
憶装置40に記憶された各パチンコ店70a、70b、
・・・の店舗データの分析処理を実行する(S50
7)。そして、フラッグF1が“1”であるか否かを判
定する(S501)。フラッグF1が“0”のときには
(S508;“0”)、この定型処理ルーチンでディス
プレイ37を使用できるので、分析等の処理結果をディ
スプレイ37に表示する(S509)。また、フラッグ
F1が“1”のときには(S508;“1”)、この定
型処理ルーチンでディスプレイ37を使用できないの
で、分析等の処理結果を表示しない。
In this case, if it is the data collection time (S501; NO), the first CPU mainly operates the respective pachinko parlors 70a, 70b stored in the mass storage device 40,
The store data analysis process of ... Is executed (S50).
7). Then, it is determined whether the flag F1 is "1" (S501). When the flag F1 is "0"(S508;"0"), the display 37 can be used in this routine routine, and the processing results such as analysis are displayed on the display 37 (S509). Further, when the flag F1 is "1"(S508;"1"), the display 37 cannot be used in this routine routine, and therefore the processing result such as analysis is not displayed.

【0038】そして、処理を終了しないなら(S51
0;NO)、再び、ステップ501の処理に移行する。
また、終了するのであれば(S510;YES)、第1
のCPUは終了処理を実行するとともに終了であること
を統括CPUに通知し(S511)、処理を終了する。
If the processing is not completed (S51
0; NO), and the process proceeds to step 501 again.
If the processing is to end (S510; YES), the first
CPU executes the end process, notifies the general CPU of the end (S511), and ends the process.

【0039】次に、図6のフローチャートを参照して本
社用データ処理装置3のコンピュータ本体35において
非定型処理される動作を説明する。コンピュータ本体3
5において、統括CPUから非定型処理指令が第2のC
PUに与えられると、第2のCPUは、図6のフローチ
ャートを処理する。第2のCPUは、まず、ディスプレ
イ37の画面上にガイダンス表示をする(S600)。
Next, with reference to the flow chart of FIG. 6, the operation of atypical processing in the computer main body 35 of the head office data processing apparatus 3 will be described. Computer body 3
5, the atypical processing command from the centralized CPU is the second C
When given to the PU, the second CPU processes the flowchart of FIG. The second CPU first displays guidance on the screen of the display 37 (S600).

【0040】ガンダンス画面は、例えば、「人事データ
の送信処理」、「人事関係処理」、「勤怠データ処
理」、「操作ログ処理」、「カード発行処理」、「入室
可能者の関する処理」、「臨時のデータ収集処理」、
「終了」等からなる。ここで、操作者が上記ガイダンス
画面を見て、人事関係処理を選択したものとする(S6
01)。すると、分析処理がなされて(S602)、分
岐ルーチンによって(S603;人事)、人事関係処理
ルーチン(S604)に入る。
The gundance screen includes, for example, "personnel data transmission processing", "personnel related processing", "attendance data processing", "operation log processing", "card issuing processing", and "processing related to persons who can enter the room". , "Temporary data collection process",
It consists of "end" and so on. Here, it is assumed that the operator looks at the guidance screen and selects the personnel-related processing (S6).
01). Then, the analysis process is performed (S602), and the branch routine (S603; personnel) enters the personnel relation processing routine (S604).

【0041】〔人事関係処理〕人事処理ルーチンでは、
社員の経歴、社員コード、店舗コード、暗証番号等を入
力する処理や、当該社員が店舗用データ処理装置7を操
作できるレベルを設定する処理を行うことができる。こ
れら入力データあるいは設定データは、当該処理ルーチ
ンによりディスプレイ37に表示されている。そして、
当該入力処理や設定処理がNGなら(S605;N
O)、さらに人事関係処理ルーチンを実行する(S60
3)。
[Personnel-related processing] In the personnel processing routine,
It is possible to perform a process of inputting an employee history, an employee code, a store code, a personal identification number, and the like, and a process of setting a level at which the employee can operate the store data processing device 7. These input data or setting data are displayed on the display 37 by the processing routine. And
If the input process or the setting process is NG (S605; N
O), and further executes a personnel relation processing routine (S60).
3).

【0042】また、当該入力処理や設定処理がOKなら
(S605;YES)、再び、ガイダンス画面の表示処
理(S601)に移行する。 〔人事データ送信処理〕同様に、操作者が上記ガイダン
ス画面を見て、人事データの送信処理を選択したものと
する(S601)。すると、分析処理がなされて(S6
02)、分岐ルーチンによって(S603;人事データ
送信)、人事データ送信ルーチン(S606)に入る。
If the input process or the setting process is OK (S605; YES), the process moves to the guidance screen display process (S601) again. [Personnel Data Transmission Process] Similarly, it is assumed that the operator looks at the guidance screen and selects the personnel data transmission process (S601). Then, analysis processing is performed (S6
02), the branch routine (S603; transmission of personnel data) enters the personnel data transmission routine (S606).

【0043】人事データ送信ルーチン(S606)で
は、社員の経歴、社員コード、店舗コード、暗証番号、
操作レベル等の送信処理を実行する。また、暗証番号の
変更や、操作できるレベルのみの変更の場合には、その
データのみ送信させることができる。これら送信データ
は、当該処理ルーチンによりディスプレイ37に表示さ
れている。そして、当該送信処理がNGなら(S60
7;NO)、さらに人事データ送信ルーチンをさらに実
行する(S606)。また、当該送信処理がOKなら
(S607;YES)、再び、ガイダンス画面の表示処
理(S601)に移行する。
In the personnel data transmission routine (S606), the employee history, employee code, store code, personal identification number,
Executes transmission processing such as operation level. Further, when the personal identification number is changed or only the operable level is changed, only the data can be transmitted. These transmission data are displayed on the display 37 by the processing routine. If the transmission process is NG (S60
7; NO), and further execute the personnel data transmission routine (S606). If the transmission process is OK (S607; YES), the process moves to the guidance screen display process (S601) again.

【0044】〔勤怠データ処理〕同様に、操作者が上記
ガイダンス画面を見て、勤怠データ処理を選択したもの
とする(S601)。すると、分析処理がなされて(S
602)、分岐ルーチンによって(S603;勤怠デー
タ処理)、勤怠データ処理ルーチン(S608)に入
る。
[Attendance Data Processing] Similarly, it is assumed that the operator sees the guidance screen and selects attendance data processing (S601). Then, the analysis process is performed (S
602), the branch routine (S603; attendance data processing) enters the attendance data processing routine (S608).

【0045】勤怠データ処理ルーチン(S608)で
は、定型処理で収集してあった勤怠データを基に勤怠処
理を実行する。これら勤怠データは、当該処理ルーチン
によりディスプレイ37に表示されている。そして、当
該勤怠データ処理がNGなら(S609;NO)、さら
に勤怠データ処理ルーチンを実行する(S608)。ま
た、当該勤怠データ処理がOKなら(S609;YE
S)、再び、ガイダンス画面の表示処理(S601)に
移行する。
In the attendance data processing routine (S608), attendance processing is executed based on the attendance data collected in the routine processing. These attendance data are displayed on the display 37 by the processing routine. If the attendance data processing is NG (S609; NO), the attendance data processing routine is further executed (S608). If the attendance data processing is OK (S609; YE
S), and the process again moves to the guidance screen display process (S601).

【0046】〔操作ログ処理〕同様に、操作者が上記ガ
イダンス画面を見て、操作ログ処理を選択したものとす
る(S601)。すると、分析処理がなされて(S60
2)、分岐ルーチンによって(S603;操作ログ)、
操作ログ処理ルーチン(S610)に入る。
[Operation Log Processing] Similarly, it is assumed that the operator sees the guidance screen and selects the operation log processing (S601). Then, the analysis process is performed (S60
2), by a branch routine (S603; operation log),
The operation log processing routine (S610) is entered.

【0047】操作ログ処理ルーチン(S610)では、
定型処理で収集してあった操作ログデータを基に操作ロ
グ処理を実行する。これら操作ログデータは、当該処理
ルーチンによりディスプレイ37に表示されている。す
ると、操作ログ110は、図3に示すように、店舗名1
11、店舗コード112、操作年月日113、時間11
4、操作できるレベルコード115、操作者名116、
操作内容117が記録されてディスプレイ37に表示さ
れる。ハードコピーが必要な場合には、プリンタ38か
ら取り出す。そして、当該操作ログ処理がNGなら(S
611;NO)、さらに操作ログ処理ルーチンを実行す
る(S610)。また、当該操作ログ処理がOKなら
(S611;YES)、再び、ガイダンス画面の表示処
理(S601)に移行する。
In the operation log processing routine (S610),
Execute the operation log process based on the operation log data collected by the routine process. These operation log data are displayed on the display 37 by the processing routine. Then, the operation log 110 shows, as shown in FIG.
11, store code 112, operation date 113, time 11
4, operable level code 115, operator name 116,
The operation content 117 is recorded and displayed on the display 37. When a hard copy is required, it is taken out from the printer 38. If the operation log process is NG (S
611; NO), and further, the operation log processing routine is executed (S610). If the operation log process is OK (S611; YES), the process moves to the guidance screen display process (S601) again.

【0048】〔カード発行処理〕同様に、操作者が上記
ガイダンス画面を見て、カード発行処理を選択したもの
とする(S601)。すると、分析処理がなされて(S
602)、分岐ルーチンによって(S603;カー
ド)、カード発行処理ルーチン(S612)に入る。
[Card Issuing Process] Similarly, it is assumed that the operator looks at the guidance screen and selects the card issuing process (S601). Then, the analysis process is performed (S
602), the branch routine (S603; card) enters the card issuing processing routine (S612).

【0049】カード発行処理ルーチン(S612)で
は、あらかじめ人事関係処理ルーチン(S603)で入
力や設定してあったデータを基に磁気カード発行処理を
実行する。これら磁気カード発行のプロセスは、当該処
理ルーチンによりディスプレイ37に表示されている。
そして、当該カード発行処理がNGなら(S613;N
O)、さらに磁気カード発行処理ルーチンを実行する
(S612)。また、当該磁気カード発行処理ルーチン
がOKなら(S611;YES)、再び、ガイダンス画
面の表示処理(S601)に移行する。これにより、カ
ード発行装置32から当該社員の磁気カードが発行され
ることになる。
In the card issuing process routine (S612), the magnetic card issuing process is executed based on the data which has been input or set in advance in the personnel-related process routine (S603). The process of issuing these magnetic cards is displayed on the display 37 by the processing routine.
If the card issuing process is NG (S613; N
O), and further executes a magnetic card issuing processing routine (S612). If the magnetic card issuance processing routine is OK (S611; YES), the process moves to the guidance screen display processing (S601) again. As a result, the card issuing device 32 issues the employee's magnetic card.

【0050】〔入室可能者の関する処理〕同様に、操作
者が上記ガイダンス画面を見て、入室可能者に関する処
理を選択したものとする(S601)。すると、分析処
理がなされて(S602)、分岐ルーチンによって(S
603;入室)、入室可能者に関する処理ルーチン(S
612)に入る。
[Processing Related to Room Entry] Similarly, it is assumed that the operator sees the guidance screen and selects the processing related to room entry (S601). Then, the analysis process is performed (S602), and the branch routine executes (S602).
603; entering a room), a processing routine regarding a person who can enter the room (S
Enter 612).

【0051】入室可能者に関する処理ルーチン(S61
2)では、あらかじめ人事関係処理ルーチン(S60
3)で入力や設定してあったデータを基に入室可能者に
関する処理ルーチン(S614)を実行する。この処理
ルーチン(S614)は、本社30内の所定の事務室
(エリア)に入室できるもの、あるいは各パチンコ店7
0a、70b、・・・内の当該事務室(エリア)に入室
できるもののいずれも設定できる。ここで、前記入室可
能者に関する処理ルーチン(S614)を実行中に、本
社30の事務室に入室可能な者の設定を行うと、本社用
データ処理装置3のコンピュータ本体35は、当該入室
可能なもののデータを電子錠33の機構制御装置47に
送り込む。
Processing routine for persons who can enter the room (S61
In 2), the personnel relation processing routine (S60
Based on the data input or set in 3), the processing routine (S614) regarding the persons who can enter the room is executed. This processing routine (S614) is a routine that can enter a predetermined office (area) in the head office 30, or each pachinko parlor 7
Any of the offices (areas) within 0a, 70b, ... Can be set. Here, if a person who can enter the office room of the head office 30 is set during execution of the processing routine for the person who can enter the room (S614), the computer main body 35 of the head office data processing apparatus 3 can enter the room. The data of such a thing is sent to the mechanism control device 47 of the electronic lock 33.

【0052】また、前記入室可能者に関する処理ルーチ
ン(S612)を実行中に、パチンコ店70a、70
b、・・・の事務室(エリア)に入室可能な者を設定す
ると、そのデータはコンピュータ本体35から通信装置
39、通信回線5a、5b、・・・、店舗用データ処理
装置7a、7b、・・・の通信装置79を介して店舗用
データ処理装置7a、7b、・・・のコンピュータ本体
75に送りこむ。そして、当該入室可能者に関する処理
がNGなら(S615;NO)、さらに入室可能者に関
する処理ルーチン(S614)を実行する。また、当該
入室可能者に関する処理がOKなら(S615;YE
S)、再び、ガイダンス画面の表示処理(S601)に
移行する。
In addition, during the execution of the processing routine (S612) regarding the persons who can enter the room, the pachinko parlors 70a, 70
When persons who can enter the offices (areas) b, ... Are set, the data is transferred from the computer main body 35 to the communication device 39, communication lines 5a, 5b, ..., Store data processing devices 7a, 7b ,. The data is transmitted to the computer main body 75 of the store data processing devices 7a, 7b, ... Then, if the process regarding the persons who can enter the room is NG (S615; NO), the processing routine regarding the persons who can enter the room (S614) is further executed. Further, if the processing regarding the person who can enter the room is OK (S615; YE
S), and the process again moves to the guidance screen display process (S601).

【0053】〔臨時のデータ収集処理〕同様に、操作者
が上記ガイダンス画面を見て、臨時のデータ収集を選択
したものとする(S601)。すると、分析処理がなさ
れて(S602)、分岐ルーチンによって(S603;
データ収集)、データ収集処理ルーチン(S617)に
入る。
[Temporary Data Collection Processing] Similarly, it is assumed that the operator looks at the guidance screen and selects temporary data collection (S601). Then, the analysis process is performed (S602), and the branch routine (S603;
Data collection), data collection processing routine (S617) is entered.

【0054】臨時のデータ収集処理ルーチン(S61
7)では、収集したい店及び収集したいデータを指定
し、送信要求する。これにより、指定された店舗用デー
タ処理装置7nは、指定されたデータを通信回線5nを
介して本社用データ処理装置3に送り込む。その指定デ
ータが満足できるものではない場合(S618;N
O)、再び、臨時のデータ収集処理ルーチンを実行する
(S617)。また、収集したデータが満足ゆくもので
あったときには(S618;YES)、再び、ガイダン
ス画面の表示処理(S601)に移行する。
Temporary data collection processing routine (S61
In 7), the store to be collected and the data to be collected are specified and a transmission request is made. As a result, the specified store data processing device 7n sends the specified data to the head office data processing device 3 via the communication line 5n. If the specified data is not satisfactory (S618; N
O), the temporary data collection processing routine is executed again (S617). Further, when the collected data is satisfactory (S618; YES), the process moves to the guidance screen display process (S601) again.

【0055】〔終了処理〕同様に、操作者が上記ガイダ
ンス画面を見て、終了を選択したものとする(S60
1)。すると、分析処理がなされて(S602)、分岐
ルーチンによって(S603;終了)、終了処理ルーチ
ン(S619)に入る。終了処理ルーチン(S619)
では、退避させるデータ等を大容量記憶装置80に記憶
させる。なお、終了処理を実行すると(S619)、こ
れが統括CPUに伝えられて、第2のCPUは処理を終
了する。
[End Processing] Similarly, it is assumed that the operator sees the guidance screen and selects the end (S60).
1). Then, analysis processing is performed (S602), the branch routine (S603; end), and the end processing routine (S619) are entered. End processing routine (S619)
Then, the data to be saved is stored in the mass storage device 80. When the termination processing is executed (S619), this is transmitted to the overall CPU, and the second CPU terminates the processing.

【0056】本社30の本社用データ処理装置3は、上
述したように動作する。 <店舗用データ処理装置7aの動作>次に、店舗用デー
タ処理装置7a、7b、・・・の動作を説明する。な
お、店舗用データ処理装置7a、7b、・・・は同一動
作をさせるので、店舗用データ処理装置7aを代表とし
て説明する。
The head office data processing device 3 of the head office 30 operates as described above. <Operation of Store Data Processing Device 7a> Next, the operation of the store data processing devices 7a, 7b, ... Will be described. Since the store data processing devices 7a, 7b, ... Have the same operation, the store data processing device 7a will be described as a representative.

【0057】図7は、店舗用データ処理装置のコンピュ
ータ本体のメインルーチンを示すフローチャートであ
る。ここで、店舗用データ処理装置7aのホールコンピ
ュータ装置71は、図7のフローチャートの処理を開始
すると、パチンコ機の動作データを取り込み大容量記憶
装置80等に記憶させて(S801)、次の処理に移行
する。
FIG. 7 is a flow chart showing the main routine of the computer main body of the store data processing apparatus. Here, when the hall computer device 71 of the store data processing device 7a starts the process of the flowchart of FIG. 7, it stores the operation data of the pachinko machine and stores it in the mass storage device 80 or the like (S801), and then performs the next process. Move to.

【0058】次に、ホールコンピュータ装置71は、タ
イムレコーダ72から勤怠データがあるか否かを判定す
る(S802)。勤怠データがあるときには(S80
2;YES)、ホールコンピュータ装置71はタイムレ
コーダ72からの勤怠データを取込み大容量記憶装置8
0の所定の記憶エリアに記憶させ(S803)、次の処
理に移行する。勤怠データがない場合には(S803;
NO)、なにもせずに次の処理に移行する。
Next, the hall computer device 71 determines whether or not there is attendance data from the time recorder 72 (S802). When there is attendance data (S80
2; YES), the hall computer device 71 takes in attendance data from the time recorder 72 and stores it in the mass storage device 8
It is stored in a predetermined storage area of 0 (S803), and the process proceeds to the next process. If there is no attendance data (S803;
No), the process moves to the next process without doing anything.

【0059】さらに、ホールコンピュータ装置71は、
付属するカードリーダ74からカードデータが読み込ま
れたか判定する(S804)。カードデータがあれば
(S804;YES)、操作レベルの設定処理を実行し
かつ当該操作レベルでの社員の操作入力処理を実行し
(S805)、次の処理に移行する。カードデータの入
力でなければ(S804;NO)、なにもせずに、次の
処理に移行する。
Further, the hall computer device 71 is
It is determined whether card data has been read from the attached card reader 74 (S804). If there is card data (S804; YES), the operation level setting process is executed and the employee operation input process at the operation level is executed (S805), and the process proceeds to the next process. If card data is not input (S804; NO), nothing is done and the process proceeds to the next process.

【0060】また、ホールコンピュータ装置71は、通
信要求があるか判定する(S806)。通信要求がある
ときには(S806;YES)、通信処理を実行して
(S807)、次の処理に移行する。通信要求ががなけ
れば(S806;NO)、なにもせずに、次の処理に移
行する。そして、ホールコンピュータ装置71は、大容
量記憶装置80に記憶していたパチンコ機のデータを基
にホールデータの分析処理やその他の処理を実行して、
そのデータを大容量記憶装置80に記憶させる(S80
8)。
Further, the hall computer device 71 determines whether or not there is a communication request (S806). When there is a communication request (S806; YES), the communication process is executed (S807), and the process proceeds to the next process. If there is no communication request (S806; NO), the process proceeds to the next process without doing anything. Then, the hall computer device 71 executes hall data analysis processing and other processing based on the data of the pachinko machine stored in the mass storage device 80,
The data is stored in the mass storage device 80 (S80
8).

【0061】次に、データ処理を終了するか判定する
(S809)。ここで、データ処理を終了するのでなけ
れば(S809;NO)、再びステップ801に戻る。
また、終了する場合(S809;YES)、終了処理を
実行し(S810)、処理を終わる。店舗用データ処理
装置7aは、以上のように造作する。以下に、店舗用デ
ータ処理装置7a等の動作を詳細に説明する。
Next, it is determined whether the data processing is to be ended (S809). Here, if the data processing is not to be ended (S809; NO), the process returns to step 801 again.
If the processing is to end (S809; YES), end processing is executed (S810), and the processing ends. The store data processing device 7a is produced as described above. The operation of the store data processing device 7a and the like will be described in detail below.

【0062】〔タイムレコーダの動作〕各パチンコ店7
0a、70b、・・・において、各社員は各自がカード
Cdをもっており、かつ暗証番号を各自で記憶してい
る。また、各社員は、出社したとき、あるいは退社した
ときにはタイムレコーダ72のカードリーダ84に各自
の磁気カードCdを読み込ませる。すると、カードリー
ダ84は、各社員のデータを読み込み、時刻とともに勤
怠データとして店舗用データ処理装置7aのコンピュー
タ本体75に与える。これにより、ホールコンピュータ
装置71は、勤怠データがあると判定し(S802;Y
ES)、タイムレコーダ72からの勤怠データ(社員番
号等と打刻時刻)を取込み大容量記憶装置80の所定の
記憶エリアに記憶させる(S803)。
[Operation of Time Recorder] Each pachinko parlor 7
In 0a, 70b, ..., each employee has his / her own card Cd and stores the personal identification number. Further, each employee causes the card reader 84 of the time recorder 72 to read his or her magnetic card Cd when he or she leaves the company or leaves the company. Then, the card reader 84 reads the data of each employee and gives it to the computer main body 75 of the store data processing device 7a as time and attendance data together with the time. Accordingly, the hall computer device 71 determines that there is attendance data (S802; Y
ES) and attendance data (employee number and stamping time) from the time recorder 72 are stored and stored in a predetermined storage area of the mass storage device 80 (S803).

【0063】〔ホールコンピュータ装置71を社員が操
作する場合の動作〕パチンコ店70aの社員が店舗用デ
ータ処理装置7aを操作しよとする場合には、当該社員
は自分が所有する磁気カードCdをコンピュータ本体7
5に設けたカードリーダ74に挿入する。これにより、
カードリーダ74は、磁気カードCdのデータを読み取
り、そのデータをコンピュータ本体75に与える。これ
により、コンピュータ本体75は、カード挿入されたカ
ードデータありと判定し(S802;YES)、操作処
理を実行する(S803)。
[Operation When Employee Operates Hall Computer Device 71] When an employee of the pachinko parlor 70a wants to operate the store data processing device 7a, the employee uses the magnetic card Cd he owns. Computer body 7
5 is inserted into the card reader 74. This allows
The card reader 74 reads the data of the magnetic card Cd and gives the data to the computer main body 75. As a result, the computer main body 75 determines that there is card data inserted in the card (S802; YES), and executes the operation process (S803).

【0064】すなわち、コンピュータ本体75は、磁気
カードから読み取った社員コードを基に、予め大容量記
憶装置80等に記憶させておいた社員コード、暗証番
号、操作レベルを取り出す。また、コンピュータ本体7
5は、暗証番号を入力する旨の指示をディスプレイ77
に表示する。ここで、社員が暗証番号を入力して暗証番
号が合致すれば、当該レベルに応じた操作が可能なよう
に設定する。この後、社員がコンピュータ本体75をデ
ータを操作する。
That is, the computer main body 75 retrieves the employee code, the personal identification number, and the operation level stored in advance in the mass storage device 80 or the like based on the employee code read from the magnetic card. Also, the computer body 7
5 displays an instruction to enter the personal identification number on the display 77.
To be displayed. Here, if the employee inputs the personal identification number and the personal identification numbers match, the setting is made so that the operation corresponding to the level can be performed. After that, the employee operates the data on the computer main body 75.

【0065】そして、当該社員が操作をしたときに、コ
ンピュータ本体75は、当該操作について、操作年月
日、操作時間、操作内容等を全て大容量記憶装置80に
記憶させる。この記憶されたものは、図3に示すような
操作ログにまとめられる。
When the employee performs the operation, the computer main body 75 stores the operation date, the operation time, the operation content, etc. in the large-capacity storage device 80. The stored items are put together in an operation log as shown in FIG.

【0066】〔パチンコ店70aの事務室等のエリアに
入室できる者の設定〕店舗用データ処理装置7aのホー
ルコンピュータ装置71に、本社用データ処理装置3か
ら入室可能な者のデータが書き込まれたとする。する
と、ホールコンピュータ装置71は、電子錠73の機構
制御装置97に当該データ(社員データ、暗証番号)を
書き込む。これにより、電子錠73は、カードリーダ9
6に磁気カードCdを読み込ませ、かつカードリーダ9
6の操作盤に暗証番号を入力しないと、電子ロック機構
95を解除しない。これにより、入室可能な者のみしか
事務室に入ることができない。
[Setting of persons who can enter an area such as an office of a pachinko parlor 70a] When data of persons who can enter from the head office data processing device 3 is written in the hall computer device 71 of the store data processing device 7a. To do. Then, the hall computer device 71 writes the data (employee data, personal identification number) in the mechanism control device 97 of the electronic lock 73. As a result, the electronic lock 73 becomes the card reader 9
6 reads the magnetic card Cd, and the card reader 9
The electronic lock mechanism 95 is not released unless the personal identification number is input to the operation panel of 6. As a result, only those who can enter the office can enter the office.

【0067】〔通信要求処理〕通信要求には、本社用デ
ータ処理装置3からの送信要求と、本社用データ処理装
置3からの受信要求とがある。
[Communication Request Processing] Communication requests include a transmission request from the head office data processing apparatus 3 and a reception request from the head office data processing apparatus 3.

【0068】〔送信要求処理〕まず、本社用データ処理
装置3からの送信要求があった場合の説明をする。本社
用データ処理装置3から送信要求があったときには、ホ
ールコンピュータ装置71は、既に収集しかつ未送出の
経営データ、勤怠データあるいは操作ログがあったとき
には、それらデータを通信装置79、通信回線5a、通
信装置39を介して本社用データ処理装置3のコンピュ
ータ本体35に送り込む。また、送り込んだデータにつ
いては、送信済であることを付記して大容量記憶装置8
0に格納しておく。
[Transmission Request Processing] First, a case where a transmission request is issued from the head office data processing device 3 will be described. When there is a transmission request from the head office data processing device 3, the hall computer device 71, when there is management data, attendance data, or an operation log that has already been collected and not sent, sends the data to the communication device 79 and the communication line 5a. , To the computer main body 35 of the head office data processing device 3 via the communication device 39. Regarding the sent data, it is noted that the data has already been sent, and the mass storage device 8
It is stored in 0.

【0069】これにより、本社用データ処理装置3は、
上記通信データを取り込めるので、各パチンコ店70
a、70b、・・・の経営分析や、社員の勤怠管理等を
本社30で一括して管理することがてきる。
As a result, the head office data processing device 3 is
Since the above communication data can be imported, each pachinko parlor 70
The head office 30 can collectively manage business analysis such as a, 70b, ...

【0070】〔受信要求処理〕次に、本社用データ処理
装置3からの受信要求があった場合の説明をする。本社
用データ処理装置3から受信要求があったときには、ホ
ールコンピュータ装置71は、本社用データ処理装置3
からのデータを取込み、大容量記憶装置80に記憶させ
る。本社用データ処理装置3から送信されてくるデータ
は、例えば社員の経歴、社員コード、暗証番号、店舗コ
ード、当該社員が店舗用データ処理装置7a、7b、・
・・を操作できる操作レベル、当該パチンコ店70a、
70b、・・・の事務室等のエリアに入室できる者のデ
ータ等である。
[Reception Request Processing] Next, a case where there is a reception request from the head office data processing device 3 will be described. When there is a reception request from the head office data processing device 3, the hall computer device 71 determines that the head office data processing device 3
Data is stored in the mass storage device 80. The data transmitted from the head office data processing device 3 includes, for example, employee history, employee code, personal identification number, store code, data processing device 7a, 7b, ...
..Operating levels that allow operation of the pachinko parlor 70a,
Data of persons who can enter an area such as an office of 70b ...

【0071】これにより、パチンコ店70a、70b、
・・・では、事務室に入室できる者が特定でき、かつ店
舗用データ処理装置7a、7b、・・・を操作できる者
やそのレベルが設定できる。したがって、店舗用データ
処理装置7a、7b、・・・を操作することによる不正
防止が図れる。
As a result, the pachinko parlors 70a, 70b,
Can specify the persons who can enter the office, and can set the persons who can operate the store data processing devices 7a, 7b, ... And their levels. Therefore, it is possible to prevent fraud by operating the store data processing devices 7a, 7b, ....

【0072】このように本実施の形態によれば、各パチ
ンコ店70a、70b、・・・の店舗用データ処理装置
7a、7b、・・・と、本社30の本社用データ処理装
置3とを通信回線5a、5b、・・・で接続し、各パチ
ンコ店70a、70b、・・・の勤怠管理、操作レベル
の設定、カードの登録、社員コード等の削除等を本社3
0側で一括してできるため、不正の防止や各パチンコ店
70a、70b、・・・での仕事量を大幅に軽減するこ
とができる。
As described above, according to this embodiment, the store data processing devices 7a, 7b, ... Of the respective pachinko parlors 70a, 70b ,. Connected with communication lines 5a, 5b, ..., and manage time and attendance at each pachinko parlor 70a, 70b, ..., Set operation level, register card, delete employee code, etc.
Since it can be collectively performed on the 0 side, it is possible to prevent fraud and to significantly reduce the work amount at each pachinko parlor 70a, 70b, ....

【0073】なお、上記実施の形態では、磁気カードC
dを使用していたが、これに限らず、ICカード等を使
用してもよい。この場合には、カードリーダはICカー
ド用のものにする必要がある。
In the above embodiment, the magnetic card C is used.
Although d is used, the present invention is not limited to this, and an IC card or the like may be used. In this case, the card reader needs to be for an IC card.

【0074】[0074]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明に係るチェーン店情報管理システムによれば、カード
リーダを具備したタイムレコーダを備え、このタイムレ
コーダのデータを店舗用データ処理装置に取込み、かつ
そのデータを通信回線を介して本社用データ処理装置に
送り込むようにしたので、このカードのデータを基に、
各チェーン店に勤務する社員の勤怠管理を本社で総合的
におこなうことができ、かつ各店舗での勤怠管理等の作
業を減らすことができる。
As described above, according to the chain store information management system according to the invention of claim 1, it is provided with the time recorder equipped with the card reader, and the data of this time recorder is taken into the store data processing device, And since I tried to send the data to the data processing device for the head office via the communication line, based on the data of this card,
It is possible to comprehensively manage the attendance of employees who work at each chain store at the head office, and reduce the work such as attendance management at each store.

【0075】請求項2記載の発明に係るチェーン店情報
管理システムによれば、店舗用データ処理装置にカード
リーダを具備し、かつ社員がホール情報を操作するとき
に、社員の所持するカードを前記カードリーダに読み込
ませることにより、あらかじめ記憶されている社員デー
タ及び当該社員に許容されている操作レベルを設定し、
かつその許容範囲内の操作に応じてホール情報を処理す
るとともに当該操作内容及び社員データを操作ログとし
て記憶し、かつ前記ホール情報及び操作ログを本社用デ
ータ処理装置に送出できるので、不正な操作がされるこ
とを防止できる。
According to another aspect of the chain store information management system of the present invention, the store data processing device is equipped with a card reader, and when the employee operates the hall information, the card owned by the employee is stored in the store. By reading it with a card reader, you can set the employee data that is stored in advance and the operation level that is allowed for the employee,
In addition, the hall information is processed according to the operation within the allowable range, the operation content and the employee data are stored as an operation log, and the hall information and the operation log can be sent to the data processing device for the head office. It is possible to prevent being damaged.

【0076】請求項3記載の発明に係るチェーン店情報
管理システムによれば、カードリーダを具備したタイム
レコーダを備え、このタイムレコーダのデータを店舗用
データ処理装置に取込むとともに、この店舗用データ処
理装置にカードリーダを具備し、かつ社員がホール情報
を操作するときに、社員の所持するカードを前記カード
リーダに読み込ませることにより、あらかじめ記憶され
ている社員データ及び当該社員に許容されている操作レ
ベルを設定し、かつその許容範囲内の操作に応じてホー
ル情報を処理するとともに当該操作内容及び社員データ
を操作ログとして記憶し、かつ前記ホール情報及び操作
ログを本社用データ処理装置に送出できるので、不正な
操作がされることを防止できるとともに、各チェーン店
に勤務する社員の勤怠管理を本社で総合的におこなうこ
とができ、かつ各店舗での勤怠管理等の作業を減らすこ
とができる。
According to the chain store information management system of the third aspect of the present invention, it is provided with a time recorder equipped with a card reader, and the data of this time recorder is taken into the data processing device for stores and the data processing device for stores is also provided. When the employee operates the hall information, and the employee's card is read by the card reader, the employee data stored in advance and the operation level allowed for the employee Is set, and the hall information is processed according to the operation within the allowable range, the operation content and the employee data are stored as an operation log, and the hall information and the operation log can be sent to the data processing device for the head office. In addition to preventing unauthorized operations, employees of each chain store Neglected can comprehensively managing headquarters, and can reduce the work of Time Management etc. at each store.

【0077】請求項4記載の発明に係るチェーン店情報
管理システムによれば、本社用データ処理装置にカード
発行装置を設けたので、本社でのみカードを発行でき、
不正な操作等がされるのを防止でき、また、各チェーン
店に勤務する社員の勤怠管理を本社で総合的におこなう
ことができ、かつ各店舗での勤怠管理等の作業を減らす
ことができる。
According to the chain store information management system of the fourth aspect of the present invention, since the card issuing device is provided in the head office data processing device, the card can be issued only at the head office.
It is possible to prevent unauthorized operations, etc., and it is possible to comprehensively manage the attendance of employees working at each chain store at the head office, and reduce the work such as attendance management at each store. .

【0078】請求項5記載の発明に係るチェーン店情報
管理システムによれば、社員が出入りするエリアの出入
口に電子錠を設け、この電子錠に対して出入りできる社
員のデータを本社から指定可能としたので、社員が退社
した後に、事務室等に入室できないようにでき、また、
各チェーン店に勤務する社員の勤怠管理を本社で総合的
におこなうことができ、かつ各店舗での勤怠管理等の作
業を減らすことができる。
According to the chain store information management system of the fifth aspect of the present invention, an electronic lock is provided at the entrance / exit of the area where the employee enters and leaves, and the data of the employee who can enter and leave the electronic lock can be designated from the head office. As a result, it is possible to prevent employees from entering the office after they leave the office.
It is possible to comprehensively manage the attendance of employees who work at each chain store at the head office, and reduce the work such as attendance management at each store.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明係るチェーン店情報管理システムの実施
の形態を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a chain store information management system according to the present invention.

【図2】同チェーン店情報管理システムで使用するタイ
ムレコーダの構成例を示す斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view showing a configuration example of a time recorder used in the chain store information management system.

【図3】同チェーン店情報管理システムで使用する操作
ログの例を示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of an operation log used in the chain store information management system.

【図4】同チェーン店情報管理システムの本社用データ
処理装置が処理するメインルーチンを示すフローチャー
トである。
FIG. 4 is a flowchart showing a main routine processed by a head office data processing device of the chain store information management system.

【図5】同チェーン店情報管理システムの本社用データ
処理装置の定型処理ルーチンを示すフローチャートであ
る。
FIG. 5 is a flowchart showing a routine processing routine of the head office data processing device of the chain store information management system.

【図6】同チェーン店情報管理システムの本社用データ
処理装置の非定型処理ルーチンを示すフローチャートで
ある。
FIG. 6 is a flowchart showing an atypical processing routine of the head office data processing device of the chain store information management system.

【図7】同チェーン店情報管理システムの店舗用データ
処理装置の処理ルーチンを示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a processing routine of a store data processing device of the chain store information management system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1・・・チェーン店情報管理システム 3・・・本社用データ処理装置 5a、5b、・・・通信回線 7a、7b、・・・店舗用データ処理装置 30・・・本社 31・・・ホストコンピュータ装置 32・・・カード発行装置 33、73・・・電子錠 35、75・・・コンピュータ本体 36、76・・・キーボード 37、77・・・ディスプレイ 38、78・・・プリンタ 39、79・・・通信装置 40・・・大容量記憶装置 71・・・ホールコンピュータ装置 72・・・タイムレコーダ 74、84・・・カードリーダ 1 ... Chain store information management system 3 ... Head office data processing device 5a, 5b ... Communication line 7a, 7b ... Store data processing device 30 ... Head office 31 ... Host computer Device 32 ... Card issuing device 33, 73 ... Electronic lock 35, 75 ... Computer body 36, 76 ... Keyboard 37, 77 ... Display 38, 78 ... Printer 39, 79 ... Communication device 40 ... Mass storage device 71 ... Hall computer device 72 ... Time recorder 74, 84 ... Card reader

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 カードリーダを具備し、各社員の出退勤
時に各社員の所持するカードを前記カードリーダに読み
込ませることにより各社員の出勤退勤時の時間を勤怠デ
ータとして得るタイムレコーダ、 前記タイムレコーダからの勤怠データを記憶できるとと
もに当該店舗の社員の経歴やその他のデータを記憶で
き、かつ前記勤怠データ及びホール情報を送出できるホ
ールコンピュータ装置からなる店舗用データ処理装置
と、 複数の店舗用データ処理装置からの勤怠データを基に勤
怠データ処理を実行し、かつ各社員の経歴や所定データ
を記憶するとともに前記社員の経歴や所定データを前記
各店舗用データ処理装置に送出できるホストコンピュー
タ装置からなる本社用データ処理装置と、 前記各店舗用データ処理装置と本社用データ処理装置を
接続する通信回線とを備えたことを特徴とするチェーン
店情報管理システム。
1. A time recorder comprising a card reader, wherein the time card of each employee is read as a attendance time by reading the card possessed by each employee to the card reader when the employee goes to work, and a time recorder from the time recorder. From the data processing device for a store, which can store the attendance data and the data of employees of the store concerned and other data, and which can transmit the attendance data and the hall information, and the data processing device for a plurality of stores. For head office, which executes time and attendance data processing based on the attendance and attendance data, stores the history and predetermined data of each employee, and can send out the employee's history and predetermined data to each store data processing device. Data processing device, data processing device for each store and data processing device for head office A chain store information management system, characterized in that it has a communication line for connecting to each other.
【請求項2】 カードリーダを具備し、かつ社員がホー
ル情報を操作するときに、社員の所持するカードを前記
カードリーダに読み込ませることにより、あらかじめ記
憶されている社員データ及び当該社員に許容されている
操作レベルを検索して当該操作レベルでホール情報の操
作ができるように設定し、かつその許容範囲内の操作に
応じてホール情報を処理するとともに当該操作内容及び
社員データを操作ログとして記憶し、かつ前記ホール情
報及び操作ログを送出できるホールコンピュータ装置か
らなる店舗用データ処理装置と、 各社員の経歴や所定データを記憶するとともに各社員が
操作できる操作レベルを設定でき、各社員の経歴や所定
データ及び当該操作レベルを各店舗データ処理装置に送
出でき、かつ、前記各店舗用データ処理装置からの操作
ログを基に不正防止用のデータ処理をおこなうホストコ
ンピュータ装置からなる本社用データ処理装置と、 前記本社用データ処理装置と前記各店舗用データ処理装
置を接続する通信回線とを備えたことを特徴とするチェ
ーン店情報管理システム。
2. When the employee is equipped with a card reader, and when the employee operates the hall information, by reading the card possessed by the employee to the card reader, the employee data stored in advance and the employee's data stored in advance can be accepted. The operation level is searched and set so that the hole information can be operated at the operation level, and the hall information is processed according to the operation within the allowable range, and the operation content and employee data are stored as an operation log. In addition, a store data processing device consisting of a hall computer device that can send the hall information and operation log, and store the history and predetermined data of each employee and set the operation level that each employee can operate, the history of each employee And predetermined data and the operation level can be sent to each store data processing device, and the data processing for each store A head office data processing device comprising a host computer device that performs data processing for fraud prevention based on an operation log from the store; and a communication line connecting the head office data processing device and the store data processing devices. A chain store information management system characterized by that.
【請求項3】 カードリーダを具備し、各社員の出退勤
時に各社員の所持するカードを前記カードリーダに読み
込ませることにより各社員の出勤退勤時の時間を勤怠デ
ータとして得るタイムレコーダ、 カードリーダを具備し、かつ前記タイムレコーダからの
勤怠データを記憶できるとともに当該店舗の社員の経歴
等の社員データ及び各社員に許容されている操作レベル
を記憶でき、かつ社員がホール情報を操作するときに、
社員の所持するカードを前記カードリーダに読み込ませ
ることにより、あらかじめ記憶されている社員データ及
び当該社員に許容されている操作レベルを検索して当該
操作レベルでホール情報の操作ができるように設定し、
かつその許容範囲内の操作に応じてホール情報を処理す
るとともに当該操作内容及び社員データを操作ログとし
て記憶し、かつ前記ホール情報及び操作ログを送出でき
るホールコンピュータ装置からなる店舗用データ処理装
置と、 複数の店舗用データ処理装置からの勤怠データを基に勤
怠データ処理を実行し、かつ各社員の経歴や所定データ
を記憶するとともに各社員が操作できる操作レベルを設
定でき、各社員の経歴や所定データ及び当該操作レベル
を各店舗データ処理装置に送出でき、かつ、前記各店舗
用データ処理装置からの操作ログを基に不正防止用のデ
ータ処理をおこなうホストコンピュータ装置からなる本
社用データ処理装置と、 前記各店舗用データ処理装置と本社用データ処理装置を
接続する通信回線とを備えたことを特徴とするチェーン
店情報管理システム。
3. A time recorder and a card reader, each of which is equipped with a card reader, and which reads the card possessed by each employee when the employee comes and goes to work to obtain the time when each employee comes and goes as attendance data as attendance data. And, the attendance data from the time recorder can be stored, employee data such as the background of employees of the store and the operation level allowed for each employee can be stored, and when the employee operates the hall information,
By reading the card owned by the employee into the card reader, the employee data stored in advance and the operation level allowed for the employee can be retrieved and the hall information can be operated at the operation level. ,
And a data processing device for a store, which is a hall computer device that processes hall information according to an operation within its allowable range, stores the operation content and employee data as an operation log, and can send the hall information and operation log. , Attendance data processing is performed based on attendance data from multiple data processing devices for stores, and each employee's history and predetermined data can be stored and the operation level that each employee can operate can be set. Head office data processing device comprising a host computer device capable of sending predetermined data and the operation level to each store data processing device, and performing fraud prevention data processing based on the operation log from each store data processing device. And a communication line connecting the data processing device for each store and the data processing device for the head office. Chain store information management system to be.
【請求項4】 カードリーダを具備し、各社員の出退勤
時に各社員の所持するカードを前記カードリーダに読み
込ませることにより各社員の出勤退勤時の時間を勤怠デ
ータとして得るタイムレコーダ、 カードリーダを具備し、かつ前記タイムレコーダからの
勤怠データを記憶できるとともに当該店舗の社員の経歴
等の社員データ及び各社員に許容されている操作レベル
を記憶でき、かつ社員がホール情報を操作するときに、
社員の所持するカードを前記カードリーダに読み込ませ
ることにより、あらかじめ記憶されている社員データ及
び当該社員に許容されている操作レベルを検索して当該
操作レベルでホール情報の操作ができるように設定し、
かつその許容範囲内の操作に応じてホール情報を処理す
るとともに当該操作内容及び社員データを操作ログとし
て記憶し、かつ前記ホール情報及び操作ログを送出でき
るホールコンピュータ装置からなる店舗用データ処理装
置と、 複数の店舗用データ処理装置からの勤怠データを基に勤
怠データ処理を実行し、かつ各社員の経歴や所定データ
を記憶するとともに各社員が操作できる操作レベルを設
定でき、各社員の経歴や所定データ及び当該操作レベル
を各店舗データ処理装置に送出でき、かつ、前記各店舗
用データ処理装置からの操作ログを基に不正防止用のデ
ータ処理をおこなうホストコンピュータ装置、 前記ホストコンピュータ装置の指令下に社員の所定デー
タを記録したカードを発行できるカード発行装置からな
る本社用データ処理装置と、 前記本社用データ処理装置と前記各店舗用データ処理装
置を接続する通信回線とを備えたことを特徴とするチェ
ーン店情報管理システム。
4. A time reader and a card reader, each of which is provided with a card reader, and which reads the card possessed by each employee when the employee comes and goes to work to obtain the time when each employee comes and goes as attendance data as attendance data. And, the attendance data from the time recorder can be stored, employee data such as the background of employees of the store and the operation level allowed for each employee can be stored, and when the employee operates the hall information,
By reading the card owned by the employee into the card reader, the employee data stored in advance and the operation level allowed for the employee can be retrieved and the hall information can be operated at the operation level. ,
And a data processing device for a store, which is a hall computer device that processes hall information according to an operation within its allowable range, stores the operation content and employee data as an operation log, and can send the hall information and operation log. , Attendance data processing is performed based on attendance data from multiple data processing devices for stores, and each employee's history and predetermined data can be stored and the operation level that each employee can operate can be set. A host computer device that can send predetermined data and the operation level to each store data processing device, and that performs data processing for fraud prevention based on the operation log from each store data processing device, a command of the host computer device Head office data processing consisting of a card issuing device that can issue a card that records the employee's prescribed data below Chain store information management system comprising: the apparatus, and a communication line for connecting said data processing device for each store and the headquarters data processing device.
【請求項5】 カードリーダを具備し、各社員の出退勤
時に各社員の所持するカードを前記カードリーダに読み
込ませることにより各社員の出勤退勤時の時間を勤怠デ
ータとして得るタイムレコーダ、 カードリーダを具備し、かつ前記タイムレコーダからの
勤怠データを記憶できるとともに当該店舗の社員の経歴
等の社員データ及び各社員に許容されている操作レベル
を記憶でき、かつ社員がホール情報を操作するときに、
社員の所持するカードを前記カードリーダに読み込ませ
ることにより、あらかじめ記憶されている社員データ及
び当該社員に許容されている操作レベルを検索して当該
操作レベルでホール情報の操作ができるように設定し、
かつその許容範囲内の操作に応じてホール情報を処理す
るとともに当該操作内容及び社員データを操作ログとし
て記憶し、かつ前記ホール情報及び操作ログを送出でき
るホールコンピュータ装置、 社員が出入りする店舗内エリアの出入口ドアーに設けら
れ、かつカードリーダを具備し、前記ホールコンピュー
タ装置からの前記エリアに出入りを許可された者のデー
タを記憶するとともに、前記カードリーダからの社員デ
ータが前記記憶データと合致したときに開錠する電子錠
からなる店舗用データ処理装置と、 複数の店舗用データ処理装置からの勤怠データを基に勤
怠データ処理を実行し、かつ各社員の経歴や所定データ
を記憶するとともに各社員が操作できる操作レベルを設
定でき、各社員の経歴や所定データ及び当該操作レベル
を各店舗データ処理装置に送出でき、かつ、前記各店舗
用データ処理装置からの操作ログを基に不正防止用のデ
ータ処理をおこなうホストコンピュータ装置、 前記ホストコンピュータ装置の指令下に社員の所定デー
タを記録したカードを発行できるカード発行装置、 社員が出入りする本社内エリアの出入口ドアーに設けら
れ、かつカードリーダを具備し、前記ホストコンピュー
タ装置からの前記エリアに出入りを許可された者のデー
タを記憶するとともに、前記カードリーダからの社員デ
ータが前記記憶データと合致したときに開錠をする電子
錠からなる本社用データ処理装置と、 前記本社用データ処理装置と前記各店舗用データ処理装
置を接続する通信回線とを備えたことを特徴とするチェ
ーン店情報管理システム。
5. A card reader, comprising a card reader, and a time recorder and a card reader for obtaining the time when each employee comes and goes as attendance data by reading the card possessed by each employee when the employee comes and goes to work. And, the attendance data from the time recorder can be stored, employee data such as the background of employees of the store and the operation level allowed for each employee can be stored, and when the employee operates the hall information,
By reading the card owned by the employee into the card reader, the employee data stored in advance and the operation level allowed for the employee can be retrieved and the hall information can be operated at the operation level. ,
And a hall computer device that processes hall information according to the operation within the allowable range, stores the operation content and employee data as an operation log, and can send out the hall information and operation log, an in-store area where employees enter and leave Provided at the door of the door and equipped with a card reader to store the data of the person who is permitted to enter and exit the area from the hall computer device, and the employee data from the card reader matches the stored data. Data processing device for stores consisting of electronic locks that are sometimes unlocked, and time data processing is executed based on time data from a plurality of data processing devices for stores, and each employee's background and predetermined data are stored. You can set the operation level that employees can operate, and the history and predetermined data of each employee and the operation level can be set for each store. A host computer device that can be sent to a data processing device and that performs data processing for fraud prevention based on the operation log from each of the store data processing devices, and records predetermined data of employees under the command of the host computer device. A card issuing device that can issue cards, a card reader that is provided at the entrance door of the main office area where employees enter and exit, and is equipped with a card reader to store the data of persons authorized to enter and exit the area from the host computer device. A data processing device for a head office, which comprises an electronic lock that unlocks when employee data from the card reader matches the stored data, and communication for connecting the data processing device for the head office and the data processing device for each store A chain store information management system characterized by having a line.
【請求項6】 前記ホールコンピュータ装置は、カード
リーダを具備しかつ各遊技機からのホール情報を処理す
るホールコンピュータ本体と、各種操作指令を入力する
入力装置と、処理結果を出力する出力装置とからなる請
求項1、2、3、4または5記載のチェーン店情報管理
システム。
6. The hall computer device comprising a card reader and processing hall information from each gaming machine, an input device for inputting various operation commands, and an output device for outputting processing results. The chain store information management system according to claim 1, 2, 3, 4, or 5.
【請求項7】 前記ホストコンピュータ装置は、各店舗
のホールコンピュータ装置からのデータを処理するホス
トコンピュータ本体と、各種操作指令を入力する入力装
置と、処理結果を出力する出力装置とからなる請求項
1、2、3、4または5記載のチェーン店情報管理シス
テム。
7. The host computer device comprises a host computer main body for processing data from the hall computer device of each store, an input device for inputting various operation commands, and an output device for outputting processing results. A chain store information management system according to 1, 2, 3, 4 or 5.
【請求項8】 前記電子錠は、社員が出入りするエリア
の出入口ドアーに設けられた電子ロック機構と、社員が
所持するカードのデータを読み込めるカードリーダと、
前記エリアに出入りを許可された者のデータを記憶する
とともに、前記カードリーダからの社員データが前記記
憶データと合致したときに前記電子ロック機構のロック
を解く機構制御手段とを備えた請求項5記載のチェーン
店情報管理システム。
8. The electronic lock comprises an electronic lock mechanism provided at an entrance / exit door of an area where employees enter and leave, a card reader capable of reading data of a card owned by the employee,
6. A mechanism control means for storing data of a person who is permitted to enter and leave the area and unlocking the electronic lock mechanism when employee data from the card reader matches the stored data. Chain store information management system described.
JP12636896A 1996-04-23 1996-04-23 Chain shop information management system Pending JPH09288752A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12636896A JPH09288752A (en) 1996-04-23 1996-04-23 Chain shop information management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12636896A JPH09288752A (en) 1996-04-23 1996-04-23 Chain shop information management system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09288752A true JPH09288752A (en) 1997-11-04

Family

ID=14933460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12636896A Pending JPH09288752A (en) 1996-04-23 1996-04-23 Chain shop information management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09288752A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7376600B1 (en) * 2001-04-11 2008-05-20 I2 Technologies Us, Inc. Intelligent fulfillment agents

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7376600B1 (en) * 2001-04-11 2008-05-20 I2 Technologies Us, Inc. Intelligent fulfillment agents
US7788145B2 (en) 2001-04-11 2010-08-31 I2 Technologies Us, Inc. Intelligent fulfillment agents

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7542945B2 (en) Authentication device, system and methods
US9869978B2 (en) System, method and apparatus for creating and maintaining biometric secure safe deposit boxes, and similar containers and facilities
US6801829B2 (en) Key information registration procedure assisting system, recorded medium, and key plate cutter
CN105190715A (en) Devices for gaming
US7099236B2 (en) Worker management device
US20220351562A1 (en) Reception terminal
US10304266B1 (en) System, method and apparatus for creating and maintaining biometric secure safe deposit boxes, and similar containers and facilities
JPH09288752A (en) Chain shop information management system
KR19980701258A (en) IRIS DATA COLLATION SYSTEM
JP2008112219A (en) Work site management system
JP4562472B2 (en) Sales receipt processing system
JP6823272B2 (en) Information processing equipment, information processing methods, programs
JP2005100142A (en) Entry/exit management system
US20210248850A1 (en) Management system and data center
JPH0142420B2 (en)
JPH05216865A (en) Device and system for managing game implement
KR20010000507A (en) System for automatic civil certificate issuance and method therefor
JPH11102459A (en) Security managing system for automatic transaction device
JP3213893B2 (en) Equipment management equipment at work sites
JPH08335360A (en) Hotel system for using card
JP2000227934A (en) Visitor location retrieving system in exhibition hall
JPH08326375A (en) Entrance control system
JPS6048794B2 (en) Operator management registration method
JP4823773B2 (en) Cash cassette monitoring system
JP2002129795A (en) Locker device