JPH09284453A - Facsimile equipment - Google Patents

Facsimile equipment

Info

Publication number
JPH09284453A
JPH09284453A JP8098680A JP9868096A JPH09284453A JP H09284453 A JPH09284453 A JP H09284453A JP 8098680 A JP8098680 A JP 8098680A JP 9868096 A JP9868096 A JP 9868096A JP H09284453 A JPH09284453 A JP H09284453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transfer
communication status
destination
facsimile apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8098680A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koichi Shibata
浩一 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP8098680A priority Critical patent/JPH09284453A/en
Publication of JPH09284453A publication Critical patent/JPH09284453A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a facsimile equipment confirming whether data is normally received at each repeater station at the time of designating a transferring destination from a transmission source so as to allow an equipment on a receiving side to transfer image data. SOLUTION: The facsimile equipment, which adds image data with number data area 22 storing transferring data being the telephone number of the transferring destination of this image data and a communication situation data area 23 corresponding to this to form code data as one body, stores communication situation data at the time of receiving data in the communication situation data area 23 positioned after the number data area 22 corresponding to the number of its own station and transmits it.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はファクシミリ装置、
特に、送信元から送信される画像データを送信元によっ
て指定された転送先に転送可能なファクシミリ装置に関
する。
The present invention relates to a facsimile machine,
In particular, the present invention relates to a facsimile device capable of transferring image data transmitted from a transmission source to a transfer destination designated by the transmission source.

【0002】[0002]

【従来の技術】通常のファクシミリ装置では、原稿の画
像データを読み取って、送信先のファクシミリ装置等に
電話回線を介しての画像データの送信を行う。画像デー
タの送信を行う場合は、まず送信先の電話番号にダイヤ
ルし、所定の伝送制御手順にしたがってデータの送信を
行う。伝送制御手順は、送信元の装置と、送信先の装置
とを正しく接続するための手順、相手を確認するための
手順、データの伝送、データが正しく受信されたかどう
かの確認、回線を切断するための手順等が含まれてい
る。
2. Description of the Related Art An ordinary facsimile apparatus reads image data of an original and transmits the image data to a destination facsimile apparatus or the like via a telephone line. When transmitting the image data, first, the telephone number of the transmission destination is dialed, and the data is transmitted according to a predetermined transmission control procedure. The transmission control procedure is the procedure to connect the source device and the destination device correctly, the procedure to confirm the other party, the data transmission, the confirmation whether the data is received correctly, and disconnect the line. It includes procedures for doing so.

【0003】ファクシミリ装置では、送信元から送信さ
れてくる画像データを送信元によって指定された転送先
に転送する機能を備えたものが存在する。このようなフ
ァクシミリ装置では、前述した伝送制御手順のうち、デ
ータの伝送を行う前の前手順において送受信される手順
データ中に、非標準機能設定信号(NSS)及びサブア
ドレス(SUB)が含まれており、これを用いて転送先
の転送データを送受信することが一般的に行われてい
る。
Some facsimile machines have a function of transferring image data transmitted from a transmission source to a transfer destination designated by the transmission source. In such a facsimile apparatus, the non-standard function setting signal (NSS) and the sub address (SUB) are included in the procedure data transmitted and received in the pre-procedure before the data transmission among the above-mentioned transmission control procedures. In general, it is commonly used to transmit / receive transfer data of a transfer destination.

【0004】サブアドレス(SUB)を用いて転送デー
タの送信を行う場合、送信側はDCS信号を用いて受信
側にサブアドレス機能を使用することを伝える。具体的
には、このDCS信号の特定のビットをたてることによ
り、受信側にサブアドレス機能を使用することを伝え
る。また、SUB信号はアスキーコードで20桁の文字
情報を送信することができるフレームであり、転送先の
電話番号を受信側に送信する。受信側ではDCS中にサ
ブアドレス機能有りのフラグを検出すると、SUB内の
転送データを有効とみなし、次の転送先の電話番号とし
てメモリ内に格納する。
When transmitting the transfer data by using the sub address (SUB), the transmitting side notifies the receiving side that the sub address function is used by using the DCS signal. Specifically, by setting a specific bit of this DCS signal, the reception side is notified that the sub-address function is used. The SUB signal is a frame that can transmit 20-digit character information in ASCII code, and transmits the telephone number of the transfer destination to the receiving side. When the receiving side detects the flag with the sub-address function in the DCS, it regards the transfer data in the SUB as valid and stores it in the memory as the telephone number of the next transfer destination.

【0005】さらに、受信側ではデータの伝送手順で受
け取った画像データを復号化してこれを記録紙に出力す
る。また、転送データに基づいて転送先の電話番号に通
信を行い、受信した画像データを転送先の装置に転送す
る。
Further, the receiving side decodes the image data received by the data transmission procedure and outputs it on the recording paper. Further, it communicates with the transfer destination telephone number based on the transfer data, and transfers the received image data to the transfer destination device.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】上述したようなファク
シミリ装置にあっては、受信側で画像データを正常に受
信したか否かを送信側にフィードバックする機能を備え
ていないのが一般的である。特に、送信先のファクシミ
リ装置に他の装置へのデータ転送を行わせる場合には、
送信元において各中継局での通信が正常に行われたか否
かを確認することは困難であり、データの発信者が直接
電話連絡して確認するか、転送先で受領確認書を返送し
てもらう等の人手を介在することが必要となってくる。
したがって、新たな通信費用がかかったり、作業が煩雑
になるという問題点を有している。
Generally, the above-mentioned facsimile apparatus does not have a function of feeding back to the transmitting side whether or not the image data is normally received at the receiving side. . In particular, if you want the destination fax machine to transfer data to another device,
It is difficult for the sender to confirm whether or not the communication at each relay station has been performed normally. Therefore, the sender of the data may contact the telephone directly to confirm, or the confirmation of receipt may be returned at the transfer destination. It will be necessary to intervene with human resources such as receiving.
Therefore, there are problems that a new communication cost is required and the work becomes complicated.

【0007】本発明の目的は、送信元から転送先を指定
して受信側装置に画像データの転送を行わせる場合に、
各中継局における通信状況を確認可能なファクシミリ装
置を提供することにある。
An object of the present invention is to allow a receiving side device to transfer image data by designating a transfer destination from a source.
An object of the present invention is to provide a facsimile device capable of confirming the communication status at each relay station.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明に係るファクシミ
リ装置は、画像読取手段と、符号化手段と、データ送信
手段と、データ受信手段と、復号化手段と、画像出力手
段と、通信状況判別手段と、通信情報追加手段とを備え
ている。画像読取手段は画像データを読み取る。符号化
手段は、画像データにこの画像データを転送する先の電
話番号である転送データが格納される番号データ領域及
びこれに対応する通信状況データ領域を追加して一体的
に符号データを形成する。データ送信手段は符号データ
を回線を介して送信する。データ受信手段は送信されて
きた符号データを受信する。復号化手段は受信した符号
データを復号化する。画像出力手段は受信して復号化し
た画像データを出力する。通信状況判別手段は符号デー
タを受信した際の通信状況を検出する通信状況データを
作成する。通信情報追加手段は通信状況データを対応す
る通信状況データ領域に格納して画像データとともに一
体的に符号化する。
A facsimile apparatus according to the present invention comprises an image reading means, an encoding means, a data transmitting means, a data receiving means, a decoding means, an image outputting means, and a communication status discrimination. Means and communication information adding means. The image reading means reads the image data. The encoding means adds a number data area in which transfer data, which is a telephone number to which the image data is transferred, and a communication status data area corresponding thereto to the image data to integrally form the code data. . The data transmitting means transmits the coded data via the line. The data receiving means receives the transmitted code data. The decoding means decodes the received coded data. The image output means outputs the image data received and decoded. The communication status determining means creates communication status data for detecting the communication status when the code data is received. The communication information adding means stores the communication situation data in the corresponding communication situation data area and integrally encodes it together with the image data.

【0009】本発明ではこのようにしたことで、符号デ
ータを受信した際の通信状況が画像データとともに一体
的に符号化されて送信可能となる。通信状況データとし
ては、符号データを受信した際に画像データに含まれる
エラーラインの本数を検出してこれを画像データに追加
することができる。自局番号を記憶する自局番号記憶手
段と転送データと自局番号とに基づいて次に転送を行う
転送先データを抽出する転送データ抽出手段とをさらに
備える構成とすることができる。
According to the present invention, the communication status at the time of receiving the coded data is integrally coded together with the image data and can be transmitted. As the communication status data, when the coded data is received, the number of error lines included in the image data can be detected and added to the image data. It may be configured to further include own station number storage means for storing the own station number, and transfer data extraction means for extracting transfer destination data to be transferred next based on the transfer data and the own station number.

【0010】この場合には、1つの番号データ領域及び
これに対応する通信状況データ領域が画像データの1ラ
インに対応する構成であることが好ましく、転送データ
抽出手段が自局番号に対応する転送データの次のライン
に格納された転送データを次に転送を行う転送データと
して認識することができる。通信情報追加手段は、自局
番号に相当する転送データが含まれるライン中の通信状
況データ領域に、その装置が符号データを受信した際の
通信状況データを追加するように構成することができ
る。
In this case, it is preferable that one number data area and the communication status data area corresponding to the number data area correspond to one line of the image data, and the transfer data extracting means transfers the number corresponding to the own station number. The transfer data stored in the line next to the data can be recognized as the transfer data to be transferred next. The communication information adding means can be configured to add the communication status data when the device receives the code data to the communication status data area in the line including the transfer data corresponding to the own station number.

【0011】また、転送データ抽出手段が転送データの
うちから次に転送を行う転送先データを抽出できないと
きに自局が最終局であることを認識するように構成する
ことができる。さらに、データ受信手段により符号デー
タを受信した後、データ送信手段に通信状況データを含
む符号データを所定のコールバック先に通信報告データ
として送信させる通信状況報告手段をさらに備える構成
とすることができる。この通信状況報告手段は、転送デ
ータ抽出手段が自局が最終局であることを認識したとき
にデータ送信手段からコールバック先への送信を行わせ
るように構成することができる。
Further, when the transfer data extracting means cannot extract the transfer destination data to be transferred next from the transfer data, it can be configured to recognize that the own station is the last station. Further, it is possible to further comprise a communication status reporting means for causing the data transmitting means to transmit the code data including the communication status data as communication report data to a predetermined callback destination after receiving the code data by the data receiving means. . The communication status reporting means can be configured to cause the data transmitting means to transmit to the callback destination when the transfer data extracting means recognizes that the own station is the last station.

【0012】所定のコールバック先の番号情報を前手順
送受信手段で送受信する手順データ中に含ませることが
できる。たとえばコールバック先の電話番号を直接サブ
アドレスに格納して送受信する、またはコールバック先
の電話番号を複数の番号データ領域中から選択するため
の指標としてサブアドレス中に格納して送受信すること
ができる。
The predetermined call-back destination number information can be included in the procedure data transmitted and received by the pre-procedure transmission / reception means. For example, the call-back destination telephone number can be directly stored in the sub-address for transmission / reception, or the call-back destination telephone number can be stored in the sub-address and transmitted / received as an index for selecting from a plurality of number data areas.

【0013】所定のコールバック先としては送信を介し
た転送開始局とすることができ、通信報告データを受信
した際に通信状況出力手段によってこれを出力するよう
に構成することもできる。
The predetermined call-back destination may be a transfer start station via transmission, and the communication status output means may output the communication report data when the communication report data is received.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施例が採用さ
れるファクシミリ装置の外観斜視図である。ファクシミ
リ装置1の上面には、原稿が載置される原稿台2、各種
キーや表示部を備えた操作パネル3及びハンドセット4
等が配置されている。図1左側に位置して、画像が読み
取られた後の原稿が排出される原稿排出トレイ5、受信
した画像データが記録された用紙を排出するための用紙
排出トレイ6及び装置内部に配置された現像部に用紙を
供給するための着脱自在な給紙カセット7等が配置され
ている。
1 is an external perspective view of a facsimile apparatus to which an embodiment of the present invention is applied. On the upper surface of the facsimile apparatus 1, a document table 2 on which a document is placed, an operation panel 3 including various keys and a display unit, and a handset 4
Etc. are arranged. Located on the left side of FIG. 1, a document discharge tray 5 for discharging the document after the image is read, a paper discharge tray 6 for discharging the paper on which the received image data is recorded, and an internal device are arranged. A detachable paper feed cassette 7 for supplying paper to the developing unit is arranged.

【0015】ファクシミリ装置1の内部には、図2に示
すように、制御部10が設けられている。制御部10
は、CPU,RAM,ROM,各種ドライバ等を含むマ
イクロコンピュータシステムで構成されている。制御部
10には、図1に示すような操作パネル3が接続されて
いる。操作パネル3はテンキーやその他指令キーを含む
入力キー部及び液晶表示素子やLED等で構成される表
示部等を含んでいる。
Inside the facsimile apparatus 1, a control unit 10 is provided as shown in FIG. Control unit 10
Is composed of a microcomputer system including a CPU, a RAM, a ROM, various drivers and the like. An operation panel 3 as shown in FIG. 1 is connected to the control unit 10. The operation panel 3 includes an input key unit including a numeric keypad and other command keys, a display unit including a liquid crystal display element, an LED, and the like.

【0016】制御部10には、さらに、画像読取部11
が接続されている。画像読取部11は、原稿台2から搬
送される原稿に一定の明るさの光を照射するLEDや蛍
光灯等の光源、原稿から反射する光を走査して白黒パタ
ーンを読み取るCCDイメージセンサ等の光電変換素子
及びこの光電変換素子で読み取った白黒パターンを2次
元の画像データとして処理する画像処理部等を含んでい
る。
The control unit 10 further includes an image reading unit 11
Is connected. The image reading unit 11 includes a light source such as an LED or a fluorescent lamp that irradiates a document conveyed from the document table 2 with light of a constant brightness, a CCD image sensor that scans light reflected from the document and reads a black-and-white pattern, or the like. It includes a photoelectric conversion element and an image processing unit for processing a monochrome pattern read by the photoelectric conversion element as two-dimensional image data.

【0017】制御部10には、各処理プログラムや各種
固定パラメータ等が格納されるROM13及び画像読取
部11で読み取った画像データや送信先データ、転送先
データ等が一時的に格納されるRAM14が接続されて
いる。制御部10には、さらに符号化・復号化手段15
が接続されている。この符号化・復号化手段15は画像
データを圧縮して符号データとし、また圧縮されて送信
されてきた符号データを画像データに復号化する。この
符号化・復号化手段15において、画像データを圧縮す
る方法は、1次元符号化方式のMH符号化方式、2次元
符号化方式のMR符号化方式、MMR符号化方式等が採
用され得る。
The control unit 10 includes a ROM 13 for storing each processing program and various fixed parameters, and a RAM 14 for temporarily storing image data, transmission destination data, transfer destination data, etc. read by the image reading unit 11. It is connected. The control unit 10 further includes an encoding / decoding means 15
Is connected. The encoding / decoding means 15 compresses the image data into coded data, and decodes the compressed and transmitted coded data into image data. In the encoding / decoding means 15, as a method of compressing image data, a one-dimensional encoding MH encoding method, a two-dimensional encoding MR encoding method, an MMR encoding method, or the like can be adopted.

【0018】制御部10及び符号化・復号化手段15に
は、モデム16が接続されている。モデム16は、送信
するデータを電話回線上に乗せるための変調を行い、回
線を介して受信したデータを復調する。モデム16に
は、ネットワークコントロールユニット(以下、NCU
と称す)17が接続されている。NCU17は、回線と
の接続を行うものであり、制御部10により指定された
電話番号にダイヤルを行いデータの送受信を行う。
A modem 16 is connected to the control unit 10 and the encoding / decoding means 15. The modem 16 performs modulation so that the data to be transmitted is placed on the telephone line, and demodulates the data received via the line. The modem 16 includes a network control unit (hereinafter, NCU).
17) is connected. The NCU 17 connects to a line and dials a telephone number designated by the control unit 10 to transmit / receive data.

【0019】また、制御部10には、画像出力部12が
接続されている。画像出力部12は、回線を介して受信
した画像データを用紙に出力するものであり、たとえ
ば、表面に画像データに応じた静電潜像が形成される感
光体ドラム、感光体ドラム上の静電潜像をトナーによっ
て顕像化する現像装置、給紙カセット7から感光体ドラ
ムに用紙を搬送する用紙搬送手段、感光体ドラム上のト
ナー画像を用紙に転写する転写装置、用紙上のトナー画
像を加熱定着する定着装置、用紙排出トレイ6に用紙を
排出する用紙排出手段等が含まれる。
An image output unit 12 is connected to the control unit 10. The image output unit 12 outputs the image data received via the line onto a sheet of paper. For example, a photoconductor drum on the surface of which an electrostatic latent image corresponding to the image data is formed, or a static image on the photoconductor drum. A developing device that visualizes an electric latent image with toner, a sheet conveying unit that conveys a sheet from the sheet feeding cassette 7 to the photosensitive drum, a transfer device that transfers the toner image on the photosensitive drum onto the sheet, a toner image on the sheet A fixing device that heats and fixes the sheet, a sheet discharge unit that discharges the sheet to the sheet discharge tray 6, and the like are included.

【0020】上述の実施例につき動作を説明する。ファ
クシミリ装置1は電源が投入されると、図3に示すステ
ップS1において各種パラメータを初期化する。ステッ
プS2では、送信動作を行う旨の操作が行われたか否か
を判断する。たとえば、原稿台2上に原稿が載置された
かあるいは操作パネル3の送信動作を行う旨のキー操作
があった場合に、ステップS3に移行して送信処理を実
行する。
The operation of the above embodiment will be described. When the facsimile apparatus 1 is turned on, various parameters are initialized in step S1 shown in FIG. In step S2, it is determined whether or not an operation to perform the transmission operation has been performed. For example, when a document is placed on the document table 2 or there is a key operation for performing the transmission operation of the operation panel 3, the process proceeds to step S3 and the transmission process is executed.

【0021】ステップS4では、他のファクシミリ装置
またはファックスモデム等から回線を介して着呼したか
否かを判断する。他の装置から着呼した場合には、ステ
ップS5に移行し、受信処理を行う。ステップS6では
その他の処理を行い、その後ステップS2に移行する。
ステップS3における送信処理では、図4に示すような
動作を行う。
In step S4, it is judged whether or not an incoming call is made from another facsimile machine or a fax modem via the line. When an incoming call is received from another device, the process proceeds to step S5 and the receiving process is performed. In step S6, other processing is performed, and then the process proceeds to step S2.
In the transmission process in step S3, the operation as shown in FIG. 4 is performed.

【0022】ステップS11では、送信先の電話番号が
入力されたか否かを判断する。送信先の電話番号の入力
は操作パネル3に含まれるテンキーまたは予め番号登録
した登録キー等を操作することで行うことができる。送
信先の電話番号が入力されていない場合には、ステップ
S12に移行する。ステップS12では取消入力があっ
たか否かを判断する。取消入力があったと判断した場合
には、この送信処理を終了する。また取消入力がない場
合には、ステップS11に戻る。
In step S11, it is determined whether or not the destination telephone number has been input. The telephone number of the transmission destination can be input by operating a ten-key pad included in the operation panel 3 or a registration key in which a number is registered in advance. If the telephone number of the transmission destination is not input, the process proceeds to step S12. In step S12, it is determined whether or not there is a cancel input. If it is determined that the cancel input has been made, this transmission process is terminated. If there is no cancel input, the process returns to step S11.

【0023】ステップS11において、送信先の電話番
号が入力されたと判断すれば、ステップS13に移行す
る。ステップS13では、入力された送信先の電話番号
をRAM14内に一時的に格納する。ステップS14で
は、操作パネル3の液晶表示板等に『転送先の指定をす
る?』の表示を行い、これに対する操作者の入力待ちの
状態となる。
If it is determined in step S11 that the telephone number of the transmission destination has been input, the process proceeds to step S13. In step S13, the input destination telephone number is temporarily stored in the RAM 14. In step S14, "Do you want to specify the transfer destination?" Is displayed on the liquid crystal display panel of the operation panel 3. Is displayed, and the operator waits for the input.

【0024】ステップS15では、転送先の指定をする
旨の指示入力があったか否かを判断する。転送先の指定
を行わない場合には、ステップS16に移行する。ステ
ップS16では画像読取部11によって原稿画像を読み
取り、MH,MR,MMR等の符号化方式による符号化
を行ってステップS26に移行する。ステップS15に
おいて、転送先の指示を行う旨の入力があった場合に
は、ステップS17に移行する。ステップS17では操
作パネル3の液晶表示板に『転送先の番号を入力して下
さい』の表示を行わせる。ステップS18では、転送先
の電話番号の入力があったか否かを判断する。この場合
も送信先の番号入力と同様に操作パネル3のテンキーや
予め番号登録した登録キー等を用いて入力することがで
きる。
In step S15, it is determined whether or not there is an instruction input for designating the transfer destination. If the transfer destination is not designated, the process proceeds to step S16. In step S16, the original image is read by the image reading unit 11, encoded by an encoding method such as MH, MR, MMR, etc., and the process proceeds to step S26. In step S15, if there is an input to instruct the transfer destination, the process proceeds to step S17. In step S17, the liquid crystal display panel of the operation panel 3 displays "Please input the transfer destination number". In step S18, it is determined whether the telephone number of the transfer destination has been input. Also in this case, similarly to the case of inputting the number of the transmission destination, the input can be performed using the ten keys of the operation panel 3 or the registration key in which the number is registered in advance.

【0025】ステップS18で転送データの入力がない
場合にはステップS19に移行する。ステップS19で
は取消入力があったか否かを判断する。取消入力があっ
た場合には、ステップS16に移行し、取消入力がない
場合にはステップS17に移行する。ステップS18に
おいて、転送先の番号入力があった場合には、ステップ
S20に移行する。ステップS20では、操作パネル3
の液晶表示板に『他の転送先の指定を行う?』の表示を
行い、これに対する操作者の入力待ちの状態となる。ス
テップS20において他の転送先を指定する旨の指示入
力があった場合にはステップS17に移行する。他の転
送先の指示を行わない場合にはステップS21に移行す
る。ステップS21ではステップS18において入力さ
れた転送先の電話番号に基づいて番号データを作成す
る。たとえば転送先のファクシミリ番号が『06−76
4−1236』であるとする。この場合、図5(a)の
番号データ領域22の3ライン目に示すように、この転
送先の電話番号が9桁であることを示す“9”を先頭に
付加して、各桁をそれぞれ4ビットの2進数に変換して
番号データ21を作成する。図5(a)に示す番号デー
タは、ステップS18の転送データ入力において3つの
転送先が指定された場合を想定し、これに送信元と最初
の送信先の電話番号を加えて、1ライン目に送信元の電
話番号(A)、2ライン目に最初の送信先の電話番号
(B)、3〜5ライン目に転送先の電話番号(C),
(D),(E)の5つの番号データ21を作成してい
る。
If no transfer data is input in step S18, the process proceeds to step S19. In step S19, it is determined whether or not there is a cancel input. If there is a cancel input, the process proceeds to step S16, and if there is no cancel input, the process proceeds to step S17. If the transfer destination number is input in step S18, the process proceeds to step S20. In step S20, the operation panel 3
On the LCD panel of, "Specify another transfer destination? Is displayed, and the operator waits for the input. If there is an instruction input to specify another transfer destination in step S20, the process proceeds to step S17. If no instruction is given to another transfer destination, the process proceeds to step S21. In step S21, number data is created based on the telephone number of the transfer destination input in step S18. For example, the destination facsimile number is "06-76.
4-1236 ”. In this case, as shown in the third line of the number data area 22 of FIG. 5A, "9" indicating that the telephone number of the transfer destination is 9 digits is added to the beginning, and each digit is added. The number data 21 is created by converting it into a 4-bit binary number. The number data shown in FIG. 5A assumes a case where three transfer destinations are designated in the transfer data input in step S18, and adds the telephone numbers of the transmission source and the first transmission destination to the first line. The sender's telephone number (A), the first destination telephone number (B) on the second line, and the transfer destination telephone number (C) on the third to fifth lines.
Five number data 21 of (D) and (E) are created.

【0026】ステップS22では、画像読取部11によ
って原稿画像を読み取り、その画像の濃淡情報に基づく
2進数の2次元データを作成する。ステップS23で
は、ステップS22で読み込んだ画像データの先頭に番
号データを追加して合成する。このとき、1つの番号デ
ータが画像データの1ライン分(A4ノーマルモードで
1728ビット)に相当するように、図5の番号データ
領域22(40ビット)に番号データ21を格納し、次
の通信状況データ領域23の4ビットに“0”を格納
し、残りのチェック領域24(1684ビット)に
“1”を満たす。したがって、この画像データ25に
は、その先頭に5ライン分の番号データを含む番号デー
タライン領域26が追加されたこととなる。
In step S22, the image reading unit 11 reads the original image and creates binary two-dimensional data based on the grayscale information of the image. In step S23, number data is added to the beginning of the image data read in step S22 and combined. At this time, the number data 21 is stored in the number data area 22 (40 bits) of FIG. 5 so that one number data corresponds to one line of the image data (1728 bits in the A4 normal mode), and the next communication is performed. “0” is stored in 4 bits of the status data area 23, and “1” is filled in the remaining check area 24 (1684 bits). Therefore, the number data line area 26 including the number data of five lines is added to the head of the image data 25.

【0027】ステップS24では、ステップS23で合
成したデータをMR,MMR等の2次元の符号化方式で
圧縮する。ステップS25では、コールバック番号情報
のセットを行う。たとえば、送信元、最初の送信先及び
ステップS18で入力された転送先の各電話番号を操作
パネル3の液晶表示板等に表示し、どの番号にコールバ
ックを行うかの指定を操作者に行わせる。通常は、送信
元のファクシミリ装置にコールバックさせるのが一般的
であり、その場合には、番号データのうち1ライン目の
送信元の電話番号にコールバックさせるように設定す
る。この場合、前手順で送信するサブアドレス(SU
B)のフレームに“1”をセットする。ステップS26
では所定の伝送制御手順によりデータの送信を開始す
る。ステップS26においてデータの送信を終了した場
合にはステップS27において通信の終了を行う。
In step S24, the data synthesized in step S23 is compressed by a two-dimensional coding method such as MR or MMR. In step S25, callback number information is set. For example, the telephone numbers of the transmission source, the first transmission destination, and the transfer destination input in step S18 are displayed on the liquid crystal display panel of the operation panel 3, and the operator is instructed which number to call back. Let Usually, it is common to call back the facsimile machine of the transmission source, and in this case, the telephone number of the transmission source of the first line of the number data is set to be called back. In this case, the subaddress (SU
Set "1" to the frame of B). Step S26
Then, data transmission is started according to a predetermined transmission control procedure. When the data transmission is completed in step S26, the communication is completed in step S27.

【0028】伝送制御手順は、図6に示すように行われ
る。ここではG3機に用いられるバイナリー伝送制御手
順について示すもので、図中左側が送信側であり、右側
が受信側である。まず、送信側からは、呼び出し音(C
NG)が送信される。CNG信号を受けた受信側では、
被呼端末識別信号(CED)及びディジタル識別信号
(DIS)及び非標準機能識別信号(NSF)を送信す
る。送信側でDIS信号を受け取ると、これに応答する
設定命令であるディジタル命令信号(DCS)を送信す
る。また、NSF信号に対して応答する非標準機能設定
信号(NSS)及び本来転送データが格納されるサブア
ドレス信号(SUB)を送信側から受信側に送る。ここ
では、符号データのうち先頭に番号データを付加した旨
を示すデータをNSS信号中に格納し、SUB信号には
“1”をセットして送信する。
The transmission control procedure is performed as shown in FIG. Here, the binary transmission control procedure used for the G3 machine is shown. The left side in the figure is the transmission side and the right side is the reception side. First, from the sending side, the ringing tone (C
NG) is transmitted. On the receiving side receiving the CNG signal,
It transmits a called terminal identification signal (CED), a digital identification signal (DIS) and a non-standard function identification signal (NSF). When the transmitter receives the DIS signal, it transmits a digital command signal (DCS) which is a setting command in response to the DIS signal. Also, a non-standard function setting signal (NSS) that responds to the NSF signal and a sub-address signal (SUB) that originally stores transfer data are sent from the transmitting side to the receiving side. Here, data indicating that number data is added to the head of the code data is stored in the NSS signal, and "1" is set in the SUB signal for transmission.

【0029】次に送信側から実際に通信速度でのトレー
ニングを確認するためのトレーニングチェック(TC
F)を送信する。たとえば、“1”を14400bps
の通信速度で1.5秒間送信する。受信側では、このT
CF信号を正常に受け取った場合には、データ送信を開
始してよいことを示す受信準備確認信号(CFR)を送
信し、TCF信号の受信に失敗した場合には再度トレー
ニング送信を要求するトレーニング失敗信号(FTT)
を送信する。
Next, a training check (TC) for confirming the training at the communication speed is actually made from the transmitting side.
Send F). For example, "1" is 14400 bps
It transmits at the communication speed of 1.5 seconds. On the receiving side, this T
When the CF signal is normally received, a reception preparation confirmation signal (CFR) indicating that data transmission may be started is transmitted, and when the reception of the TCF signal is unsuccessful, training transmission is requested again. Signal (FTT)
Send

【0030】送信側でFTT信号を受け取った場合、通
信速度を1ランク下げて再度TCF信号を送信する。こ
の後、送信側でCFR信号を受け取るまでこの手順を繰
り返し、所定の通信速度まで下げてもCFR信号を受け
取れなかった場合には、通信不能とみなしてこの回線を
切断する。送信側でCFR信号を受け取ると、そのとき
にTCF信号を送信した通信速度で番号データと画像デ
ータを含む符号データをMSG信号として送信する。M
SG信号の送信が完了した場合には、1頁の終了でかつ
連送がないことを示す手順終了信号(EOP)を送信す
る。
When the transmitting side receives the FTT signal, the communication speed is lowered by one rank and the TCF signal is transmitted again. Thereafter, this procedure is repeated until the transmission side receives the CFR signal, and if the CFR signal is not received even if the communication speed is reduced to a predetermined value, it is regarded that communication is impossible and the line is disconnected. When the transmitting side receives the CFR signal, the code data including the number data and the image data is transmitted as the MSG signal at the communication speed at which the TCF signal was transmitted at that time. M
When the transmission of the SG signal is completed, a procedure end signal (EOP) indicating the end of one page and no continuous transmission is transmitted.

【0031】受信側でEOP信号を受信すると、符号デ
ータを正常に受信したことを示すメッセージ確認信号
(MCF)を送信する。送信側ではMCF信号を受け取
ると、切断命令信号(DCN)を送信して回線の切断を
行う。上述した伝送制御手順において、TCF信号及び
MSG信号以外は伝送エラーを防ぐために300bps
の通信速度が用いられる。
When the receiving side receives the EOP signal, it sends a message confirmation signal (MCF) indicating that the code data is normally received. When the transmitting side receives the MCF signal, it transmits a disconnection command signal (DCN) to disconnect the line. In the transmission control procedure described above, 300 bps is used to prevent transmission error except for TCF signal and MSG signal.
Communication speed is used.

【0032】受信側のファクシミリ装置では図7に示す
ような動作を行う。まず、ステップS31では送信され
てくるデータに番号データが含まれているか否かを判断
する。ここでは、NSS信号に含まれる番号データ付加
位置を示すデータにより、符号データ中の番号データの
有無及び付加位置を判別している。番号データがないと
判断した場合には、ステップS32に移行する。ステッ
プS32では、送信側のファクシミリ装置から符号デー
タを受信する。ステップS33では受信した符号データ
を符号化・復号化手段15により画像データに復号化す
る。ステップS34では、復号化された画像データを画
像出力部12によって用紙上に顕像化して出力する。
The facsimile apparatus on the receiving side operates as shown in FIG. First, in step S31, it is determined whether or not the transmitted data includes number data. Here, the presence or absence of number data in the code data and the addition position are determined by the data indicating the number data addition position included in the NSS signal. If it is determined that there is no number data, the process proceeds to step S32. In step S32, the code data is received from the transmitting facsimile machine. In step S33, the received coded data is decoded by the coding / decoding means 15 into image data. In step S34, the decrypted image data is visualized on the sheet by the image output unit 12 and output.

【0033】ステップS31において、符号データ中に
転送データが含まれていると判断した場合にはステップ
S35に移行する。ステップS35では送信側ファクシ
ミリ装置から送信される符号データを受信する。ステッ
プS36では受信した符号データを符号化・復号化手段
15によって復号化する。ステップS37では、復号化
された画像データを画像出力部12によって用紙上に顕
像化して出力する。ステップS38では、ステップS3
5で受信した符号データ中に含まれる番号データと、R
AM14またはROM13内に格納されている自局番号
とを照合して、番号データ中の自局番号を含むラインを
検索する。ステップS39では、ステップS35で符号
データを受信した際に、画像データ中に何ラインのエラ
ーが生じたかを検出し、そのエラーライン数を通信状況
データとして、自局番号が存在するライン中の通信状況
データ領域に格納する。たとえば、送信元(A)→最初
の送信先(B)及び転送先(D)→転送先(E)の通信
においてエラーラインが検出されず、最初の送信先
(B)→転送先(C)の通信においてエラーライン数
“1”,転送先(C)→転送先(D)の通信においてエ
ラーライン数“13”であれば、図5(b)に示すよう
に、番号データ(B),(C),(D),(E)の後に
位置する通信状況データ領域23には、それぞれ“00
00”(0),“0001”(1),“1101”(1
3),“0000”(0)が格納される。ただし、番号
データ(A)の後に位置する通信状況データ領域23
は、“0”のままである。
When it is determined in step S31 that the transfer data is included in the code data, the process proceeds to step S35. In step S35, the code data transmitted from the transmitting side facsimile device is received. In step S36, the received coded data is decoded by the coding / decoding means 15. In step S37, the decoded image data is visualized on the sheet by the image output unit 12 and is output. In step S38, step S3
The number data included in the code data received in 5 and R
The own station number stored in the AM 14 or the ROM 13 is collated to search for a line including the own station number in the number data. In step S39, when the code data is received in step S35, it is detected how many lines an error has occurred in the image data, and the number of error lines is used as communication status data for communication in the line in which the own station number exists. Store in the situation data area. For example, no error line is detected in the communication of the transmission source (A) → the first transmission destination (B) and the transfer destination (D) → the transfer destination (E), and the first transmission destination (B) → the transfer destination (C) If the number of error lines is “1” in the communication of “1” and the number of error lines is “13” in the communication of the transfer destination (C) → the transfer destination (D), as shown in FIG. 5B, the number data (B), In the communication status data area 23 located after (C), (D) and (E), "00"
00 ”(0),“ 0001 ”(1),“ 1101 ”(1
3) and "0000" (0) are stored. However, the communication status data area 23 located after the number data (A)
Remains "0".

【0034】ステップS40では、復号化した番号デー
タの中から次に転送を行う転送先データの抽出を行う。
ここではステップS38によって特定した自局番号に対
応する番号データの次のラインに位置する番号データを
次に転送を行う転送先データとして決定する。ステップ
S41では、ステップS40で転送先データを抽出でき
たか否かを判別する。転送先データの抽出ができなかっ
た場合には、自局が最終局であると判断し、ステップS
48に移行する。転送先データを抽出できた場合には、
ステップS42に移行する。ステップS42では、抽出
した転送先データをRAM14中の所定の領域に格納す
る。
In step S40, transfer destination data to be transferred next is extracted from the decrypted number data.
Here, the number data located on the line next to the number data corresponding to the own station number identified in step S38 is determined as the transfer destination data to be transferred next. In step S41, it is determined whether or not the transfer destination data could be extracted in step S40. If the transfer destination data cannot be extracted, it is determined that the own station is the last station, and step S
Move to 48. If the transfer destination data can be extracted,
Move to step S42. In step S42, the extracted transfer destination data is stored in a predetermined area in the RAM 14.

【0035】ステップS43では、通信状況データが付
加された番号データを画像データと再結合する。ステッ
プS44では、ステップS43で結合した画像データ及
び番号データを再度MR,MMR等の符号化方式により
圧縮して符号化する。ステップS45では、次に転送を
行う転送先へコールバック番号情報を送信するためにS
UB信号に指標をセットする。この場合、この装置が受
信したSUB信号をそのまま次の転送先へ送信するもの
であり、“1”がSUB内にセットされる。
In step S43, the number data added with the communication status data is recombined with the image data. In step S44, the image data and the number data combined in step S43 are compressed and coded again by a coding method such as MR or MMR. In step S45, in order to transmit the callback number information to the transfer destination for the next transfer,
Set the index on the UB signal. In this case, the SUB signal received by this device is directly transmitted to the next transfer destination, and "1" is set in the SUB.

【0036】ステップS46では、ステップS42でR
AM14内に格納した転送先データに基づいて、転送先
の電話番号にダイヤルを行い、ステップS44で再符号
化した符号データを転送先に転送し、転送が完了すれば
ステップS47で通信の終了を行う。ステップS46の
伝送制御手順は送信元と受信側(中継局)との間の手順
と同様であり図6に示した通りである。
In step S46, R in step S42
Based on the transfer destination data stored in the AM 14, the telephone number of the transfer destination is dialed, the code data re-encoded in step S44 is transferred to the transfer destination, and when the transfer is completed, the communication is terminated in step S47. To do. The transmission control procedure in step S46 is the same as the procedure between the transmission source and the reception side (relay station) and is as shown in FIG.

【0037】ステップS48では、送信側のファクシミ
リ装置から送信されたサブアドレス(SUB)の内容に
基づいて、コールバック番号を抽出する。たとえば、S
UB信号の内容が“1”であれば、番号データ中の1ラ
イン目のデータをコールバック先の電話番号として認識
し、これをRAM14内に取り込む。図5に示すように
送信元の電話番号が1ライン目に記録された番号データ
では、SUB信号の内容が“1”であれば、送信元の番
号情報をコールバック先として決定する。
In step S48, the callback number is extracted based on the content of the sub address (SUB) transmitted from the transmitting facsimile machine. For example, S
If the content of the UB signal is "1", the data of the first line in the number data is recognized as the telephone number of the callback destination, and this is taken into the RAM 14. In the number data in which the telephone number of the transmission source is recorded on the first line as shown in FIG. 5, if the content of the SUB signal is "1", the number information of the transmission source is determined as the callback destination.

【0038】ステップS49では、通信状況データが付
加された番号データを画像データと再結合し、MR,M
MR等の符号化方式により圧縮して符号化する。ステッ
プS50では、ステップS48で決定したコールバック
番号に基づいて、ステップS49で符号化した符号デー
タを送信する。送信するデータは画像データを省略し
て、番号データと通信状況データのみを符号化して送信
してもよい。
In step S49, the number data to which the communication status data is added is recombined with the image data, and MR, M
It is compressed and encoded by an encoding method such as MR. In step S50, the code data encoded in step S49 is transmitted based on the callback number determined in step S48. The image data may be omitted from the data to be transmitted, and only the number data and the communication status data may be encoded and transmitted.

【0039】図示しないが、通信状況データを受信した
ファクシミリ装置(この実施形態では送信元のファクシ
ミリ装置)では、番号データ及び通信状況データを復号
化して画像出力部12に出力するかあるいは、操作パネ
ル3の液晶表示板等に表示する構成とすることができ
る。このようにした本発明に係るファクシミリ装置で
は、画像データとともに複数の番号データを圧縮して符
号化しており、高速で送受信されるため、通信時間に与
える影響が少なくなる。また、各番号データを画像デー
タに追加しており、複数の番号データを追加することが
可能となる。また複数の番号データのうちどの番号にコ
ールバックを行うかという番号情報をSUB信号中に指
標として格納して送信することで、各中継局での通信状
況を所定のファクシミリ装置に確実にコールバクでき
る。したがって、たとえば、送信元の装置で容易に通信
状況を把握することができる。 〔他の実施の形態〕 (A) 番号データを画像データの最後尾に付加するこ
とも可能である。この場合、MRやMMR等の2次元の
符号化処理方式を用いた場合の圧縮効率が高くなり、通
信時間をより短縮することができる。 (B) 最終局のみでなく、各中継局に通信状況の報告
を行わせる構成とすることも可能である。 (C) 転送先の番号入力は予め転送用の番号をRAM
14内に格納しておき、転送を伴う通信の際に操作パネ
ル3の液晶表示板等に表示して参照させるように構成す
ることもできる。 (D) コールバック先の電話番号を直接サブアドレス
(SUB)に含ませて送受信することも可能である。こ
の場合NSS信号中でサブアドレスにコールバック先の
電話番号を含ませて送信する旨の手順データを送る必要
がある。 (E) 画像出力部は感熱記録紙によるものや熱転写記
録方式のものであってもよい。
Although not shown in the figure, the facsimile device that has received the communication status data (in this embodiment, the transmission source facsimile device) decodes the number data and the communication status data and outputs the decoded data to the image output unit 12, or the operation panel. The liquid crystal display plate of No. 3 can be used for display. In the above-described facsimile apparatus according to the present invention, a plurality of number data is compressed and encoded together with the image data and transmitted / received at high speed, so that the influence on the communication time is reduced. Further, each number data is added to the image data, and it becomes possible to add a plurality of number data. Further, by storing the number information indicating which number of the plurality of number data is to be called back as an index in the SUB signal and transmitting the number information, the communication status at each relay station can be reliably called back to the predetermined facsimile device. . Therefore, for example, the transmission source device can easily grasp the communication status. Other Embodiments (A) It is possible to add the number data to the end of the image data. In this case, the compression efficiency in the case of using a two-dimensional encoding processing method such as MR or MMR is increased, and the communication time can be further shortened. (B) It is also possible to configure not only the final station but also each relay station to report the communication status. (C) When inputting the transfer destination number, the transfer number is previously stored in RAM
It may be configured to be stored in the storage unit 14 and displayed on the liquid crystal display panel of the operation panel 3 or the like for reference during communication involving transfer. (D) It is also possible to directly include the call-back destination telephone number in the sub-address (SUB) for transmission / reception. In this case, it is necessary to send procedure data to the effect that the subaddress includes the telephone number of the callback destination in the NSS signal for transmission. (E) The image output unit may be a thermal recording paper or a thermal transfer recording system.

【0040】[0040]

【発明の効果】本発明に係るファクシミリ装置では、番
号データを画像データとともに符号化しているため、番
号データを画像データと同様に圧縮することができ、か
つ高速での送受信が可能となる。したがって複数の番号
データを付加しても通信時間への影響が少なくなる。ま
た、コールバックを行うコールバック番号を確実に抽出
することができ、通信状況の報告を確実に行うことがで
きる。
In the facsimile apparatus according to the present invention, since the number data is encoded together with the image data, the number data can be compressed similarly to the image data, and high speed transmission / reception is possible. Therefore, even if a plurality of number data are added, the influence on the communication time is reduced. In addition, the callback number for making a callback can be reliably extracted, and the communication status can be reliably reported.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施形態が採用されるファクシミリ
装置の外観斜視図。
FIG. 1 is an external perspective view of a facsimile apparatus to which an embodiment of the present invention is applied.

【図2】その構成を示す制御ブロック図。FIG. 2 is a control block diagram showing the configuration.

【図3】その制御フローチャート。FIG. 3 is a control flowchart thereof.

【図4】その制御フローチャート。FIG. 4 is a control flowchart thereof.

【図5】転送データの具体例を示す説明図。FIG. 5 is an explanatory diagram showing a specific example of transfer data.

【図6】伝送制御手順を示す説明図。FIG. 6 is an explanatory diagram showing a transmission control procedure.

【図7】受信時の制御フローチャート。FIG. 7 is a control flowchart at the time of reception.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ファクシミリ装置 2 原稿台 3 操作パネル 4 ハンドセット 5 原稿排紙トレイ 6 用紙排出トレイ 7 給紙カセット 10 制御部 11 画像読取部 12 画像出力部 13 ROM 14 RAM 15 符号化・復号化手段 16 モデム 17 NCU 21 番号データ 22 番号データ領域 23 通信状況データ領域 24 チェック領域 25 画像データ 26 番号データライン領域 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Facsimile device 2 Document table 3 Operation panel 4 Handset 5 Document discharge tray 6 Paper discharge tray 7 Paper feed cassette 10 Control unit 11 Image reading unit 12 Image output unit 13 ROM 14 RAM 15 Encoding / decoding means 16 Modem 17 NCU 21 number data 22 number data area 23 communication status data area 24 check area 25 image data 26 number data line area

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】送信元から送信される画像データを送信元
によって指定された転送先に転送可能なファクシミリ装
置であって、 画像データを読み取る画像読取手段と、 前記画像データに、この画像データを転送する先の電話
番号である転送データが格納される番号データ領域及び
これに対応する通信状況データ領域を追加して一体的に
符号データを形成する符号化手段と、 前記符号データを回線を介して送信するデータ送信手段
と、 送信されてきた符号データを受信するデータ受信手段
と、 受信した符号データを復号化する復号化手段と、 受信して復号化した画像データを出力する画像出力手段
と、 受信した際の通信状況を検出して通信状況データを作成
する通信状況判別手段と、 前記通信状況データを対応する通信状況データ領域に格
納して前記画像データとともに一体的に符号化する通信
情報追加手段と、を備えるファクシミリ装置。
1. A facsimile apparatus capable of transferring image data transmitted from a transmission source to a transfer destination designated by the transmission source, the image reading unit reading the image data, and the image data having the image data. Encoding means for integrally forming code data by adding a number data area for storing transfer data which is a transfer destination telephone number and a communication status data area corresponding to the number data area, and the code data via a line. A data transmitting means for transmitting the received code data, a data receiving means for receiving the transmitted code data, a decoding means for decoding the received code data, and an image output means for outputting the received and decoded image data. , A communication status determining means for detecting the communication status at the time of reception and creating communication status data, and storing the communication status data in a corresponding communication status data area. Facsimile apparatus and a communication information adding means for integrally encoding with said image data.
【請求項2】前記通信状況データは、前記符号データを
受信した際に前記画像データに含まれるエラーラインの
本数である、請求項1に記載のファクシミリ装置。
2. The facsimile apparatus according to claim 1, wherein the communication status data is the number of error lines included in the image data when the code data is received.
【請求項3】自局番号を記憶する自局番号記憶手段と、 前記転送データと前記自局番号とに基づいて次に転送を
行う転送先データを抽出する転送データ抽出手段と、を
さらに備える、請求項1または2に記載のファクシミリ
装置。
3. A local station number storage unit for storing a local station number, and a transfer data extraction unit for extracting transfer destination data to be transferred next based on the transfer data and the local station number. The facsimile apparatus according to claim 1 or 2.
【請求項4】1つの番号データ領域及びこれに対応する
通信状況データ領域が画像データの1ラインに対応して
いる、請求項1〜3のいずれかに記載のファクシミリ装
置。
4. The facsimile apparatus according to claim 1, wherein one number data area and a communication status data area corresponding thereto correspond to one line of image data.
【請求項5】前記通信情報追加手段は、自局番号に相当
する転送データが含まれるライン中の通信状況データ領
域に、その装置が前記符号データを受信した際の通信状
況データを追加する、請求項4に記載のファクシミリ装
置。
5. The communication information adding means adds communication status data when the device receives the code data to a communication status data area in a line including transfer data corresponding to its own station number, The facsimile apparatus according to claim 4.
【請求項6】前記転送データ抽出手段は、前記複数の転
送データのうち自局番号に対応する転送データの次のラ
インに位置する番号データ領域に格納された転送データ
を次に転送を行う転送先データとする、請求項4または
5に記載のファクシミリ装置。
6. The transfer data extracting means transfers the transfer data stored in a number data area located on a line next to the transfer data corresponding to the own station number among the plurality of transfer data, for next transfer. The facsimile apparatus according to claim 4, wherein the facsimile data is prior data.
【請求項7】前記転送データ抽出手段は、前記転送デー
タのうちから次に転送を行う転送先データを抽出できな
いときに自局が最終局であることを認識する、請求項3
〜6のいずれかに記載のファクシミリ装置。
7. The transfer data extracting means recognizes that the own station is the last station when the transfer destination data to be transferred next cannot be extracted from the transfer data.
7. The facsimile machine according to any one of 1 to 6.
【請求項8】前記データ受信手段により符号データを受
信した後、前記データ送信手段に前記通信状況データを
含む符号データを所定のコールバック先に通信報告デー
タとして送信させる通信状況報告手段をさらに備える、
請求項3〜7のいずれかに記載のファクシミリ装置。
8. The communication status report means for causing the data transmission means to transmit the code data including the communication status data as communication report data to a predetermined callback destination after the code data is received by the data receiving means. ,
The facsimile apparatus according to any one of claims 3 to 7.
【請求項9】前記通信状況報告手段が、前記転送データ
抽出手段が最終局であることを認識したときに、前記デ
ータ送信手段からコールバック先への送信を行わせる、
請求項8に記載のファクシミリ装置。
9. When the communication status reporting means recognizes that the transfer data extracting means is the last station, the data transmitting means transmits to the callback destination.
The facsimile apparatus according to claim 8.
【請求項10】前記符号データを送受信する前に手順デ
ータを送受信する前手順送受信手段をさらに備え、前記
コールバック先の番号情報が前記手順データに含まれて
いる、請求項9に記載のファクシミリ装置。
10. The facsimile according to claim 9, further comprising pre-procedure transmitting / receiving means for transmitting / receiving procedure data before transmitting / receiving the code data, wherein the call-back destination number information is included in the procedure data. apparatus.
【請求項11】前記コールバック先の番号情報は、コー
ルバック先の電話番号である、請求項10に記載のファ
クシミリ装置。
11. The facsimile apparatus according to claim 10, wherein the call-back destination number information is a call-back destination telephone number.
【請求項12】前記コールバック先の番号情報は、前記
複数の番号データ領域からコールバック先の電話番号を
指示する指標として前記手順データに含まれている、請
求項10に記載のファクシミリ装置。
12. The facsimile apparatus according to claim 10, wherein the call-back destination number information is included in the procedure data as an index for designating a call-back destination telephone number from the plurality of number data areas.
【請求項13】前記コールバック先の番号情報は、前記
手順データのサブアドレス中に格納されて送受信され
る、請求項10〜12のいずれかに記載のファクシミリ
装置。
13. The facsimile apparatus according to claim 10, wherein the callback destination number information is stored in a subaddress of the procedure data and transmitted / received.
【請求項14】前記所定のコールバック先は、送信を開
始した転送開始局である、請求項8〜13のいずれかに
記載のファクシミリ装置。
14. The facsimile apparatus according to claim 8, wherein the predetermined callback destination is a transfer start station that has started transmission.
【請求項15】前記通信報告データを受信した際に、前
記通信状況データを出力する通信状況出力手段をさらに
備える、請求項8〜14のいずれかに記載のファクシミ
リ装置。
15. The facsimile apparatus according to claim 8, further comprising communication status output means for outputting the communication status data when the communication report data is received.
JP8098680A 1996-04-19 1996-04-19 Facsimile equipment Pending JPH09284453A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8098680A JPH09284453A (en) 1996-04-19 1996-04-19 Facsimile equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8098680A JPH09284453A (en) 1996-04-19 1996-04-19 Facsimile equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09284453A true JPH09284453A (en) 1997-10-31

Family

ID=14226235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8098680A Pending JPH09284453A (en) 1996-04-19 1996-04-19 Facsimile equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09284453A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014239311A (en) * 2013-06-06 2014-12-18 富士通株式会社 Transmitter, relay device, transmission program, relay program and transmission system control method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014239311A (en) * 2013-06-06 2014-12-18 富士通株式会社 Transmitter, relay device, transmission program, relay program and transmission system control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5140439A (en) Facsimile communication method and facsimile machine
US20030193692A1 (en) Color image transmitting apparatus
JPH09284453A (en) Facsimile equipment
US20040070780A1 (en) Color image communication device
JP3332537B2 (en) Image communication apparatus and image communication method
JPH09284447A (en) Facsimile equipment
JPH09284452A (en) Facsimile equipment
JPH09284450A (en) Facsimile equipment
JPH09284451A (en) Facsimile equipment
JPH09219786A (en) Facsimile equipment
JPH1155532A (en) Color facsimile system
JP3556301B2 (en) Facsimile machine
KR100318741B1 (en) Method for controlling fax data transmission according to the printing method of receiver
JP3372626B2 (en) Image communication apparatus and image communication method
JP3406932B2 (en) Image communication apparatus and image communication method
JPH10285410A (en) Facsimile equipment, image information communication system, image information communication method, and recording medium recording image information communication control program
KR0130874B1 (en) Method for receiving and transmitting protocol of a facsimile
JP3707214B2 (en) Communication terminal device and recording medium
JP3402717B2 (en) Image communication apparatus and image communication method
US20040090655A1 (en) Color image transmitting device
KR100288705B1 (en) Method for back-up the transmission/receipt data
JPH11239166A (en) Communications equipment
JPH07203226A (en) Picture communication equipment
JP2001339588A (en) Communication terminal
JPH07203182A (en) Image communication equipment