JPH09282426A - Card and its communicating method - Google Patents

Card and its communicating method

Info

Publication number
JPH09282426A
JPH09282426A JP8095074A JP9507496A JPH09282426A JP H09282426 A JPH09282426 A JP H09282426A JP 8095074 A JP8095074 A JP 8095074A JP 9507496 A JP9507496 A JP 9507496A JP H09282426 A JPH09282426 A JP H09282426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
card
data
cpu
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8095074A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaki Wakamatsu
雅樹 若松
Hirotsugu Harima
博嗣 針間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP8095074A priority Critical patent/JPH09282426A/en
Publication of JPH09282426A publication Critical patent/JPH09282426A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an IC card which can communicate with an external equipment irrelevantly to a use style, etc., according to proper communication conditions and is inexpensive. SOLUTION: This IC card 10 is equipped with a CPU 18, a rewritable nonvolatile memory 16, and a read-only memory 12 which stores a program that the CPU 18 can execute, and the read-only memory 12 has a communication control program prescribing the operation of the CPU 18 when a communication with the outside is made; and the nonvolatile memory 16 has communication condition information prescribing the conditions of the communication carried out according to the communication control program and the CPU 18 executes the communication program by using the communication condition information.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、外部と通信を行う
ICカード及びその通信方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an IC card for communicating with the outside and a communication method therefor.

【0002】[0002]

【従来の技術】ICカードは、磁気カードに代わる新し
い情報記憶媒体として、近年注目を集めている。特に、
CPUを内蔵したICカードは、高度なセキュリティを
実現できることから、高度情報化社会の種々の分野にお
いて利用されることが期待されている。
2. Description of the Related Art In recent years, an IC card has attracted attention as a new information storage medium replacing a magnetic card. Especially,
Since an IC card with a built-in CPU can realize high security, it is expected to be used in various fields of the advanced information society.

【0003】一般にICカードは、ROM、RAM、E
EPROMの3種類のメモリと、それらメモリにアクセ
スするCPUとを備えている。EEPROMは、書換え
可能な不揮発性メモリであり、ICカードユーザに関す
る個人情報等のデータが保存される。RAMは、CPU
がプログラムを実行するときに作業領域として使用する
揮発性のメモリである。ROMは、読み出し専用メモリ
であり、CPUが実行すべきプログラムが格納されてい
る。
In general, IC cards are ROM, RAM, E
It has three types of memories of the EPROM and a CPU for accessing these memories. The EEPROM is a rewritable non-volatile memory and stores data such as personal information relating to the IC card user. RAM is CPU
Is a volatile memory used as a work area when executing a program. The ROM is a read-only memory and stores a program to be executed by the CPU.

【0004】上記ROMが格納するプログラムの1つ
に、ICカードと外部機器との間の通信に関するもの
(以下「通信プログラム」という)がある。ICカード
と外部機器との通信は、CPUがその通信プログラムを
実行することにより、所定の取り決めにしたがい行われ
る。ここで所定の取り決めとは、通信信号の正論理/負
論理、データ送信の際のレスポンス間隔時間の長さ等の
いわゆる通信条件のことである。通信条件は、一般にI
Cカードの使用態様ごとに、最も適するものに定める。
One of the programs stored in the ROM is related to communication between the IC card and external equipment (hereinafter referred to as "communication program"). Communication between the IC card and the external device is performed according to a predetermined agreement by the CPU executing the communication program. Here, the predetermined agreement means so-called communication conditions such as positive logic / negative logic of a communication signal, length of response interval time in data transmission, and the like. Communication conditions are generally I
The most suitable one is determined for each usage mode of the C card.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところで、通信プログ
ラムが格納されるROMは、前述のように読み出し専用
のメモリであり、このROMに後から新たにプログラム
を追記することはできない。したがって、従来のICカ
ードは、ROMに格納された通信プログラムに規定され
る唯一の条件に従った通信しか行うことができない。こ
のために、同一のICカードを様々なアプリケーション
について利用しようとした場合に、アプリケーションに
よっては、ICカードと外部機器との間で必ずしも適切
な通信が行われないという問題があった。
By the way, the ROM in which the communication program is stored is a read-only memory as described above, and a new program cannot be additionally written to this ROM later. Therefore, the conventional IC card can only perform communication according to the only condition specified by the communication program stored in the ROM. Therefore, when the same IC card is used for various applications, there is a problem that appropriate communication may not always be performed between the IC card and an external device depending on the application.

【0006】また、ICカードの使用態様の変化、又は
ICカードを用いたシステムにおける通信条件が変更さ
れたために、新しい通信条件にしたがい動作するICカ
ードが必要となることがある。従来、このような場合に
は、その新しい通信条件に沿った通信プログラムを格納
するROMを新たに生産しなければならなかった。しか
し、ROMは、その開発に莫大な費用と時間を必要とす
るものである。したがって、ICカードの使用態様の変
更等にあわせて、その都度ROMを再設計、再生産する
こととすれば、ICカードの開発・生産費及び開発時間
が大きくなり、ICカードの価格が増大するという問題
もあった。
[0006] Further, an IC card that operates according to the new communication condition may be required due to a change in the usage mode of the IC card or a change in the communication condition in the system using the IC card. Conventionally, in such a case, it has been necessary to newly produce a ROM that stores a communication program according to the new communication condition. However, ROM requires enormous cost and time for its development. Therefore, if the ROM is redesigned and remanufactured each time the usage of the IC card is changed, the IC card development / production cost and development time increase, and the IC card price increases. There was also a problem.

【0007】そこで、本発明の課題は、使用態様等によ
らず常に適切な通信条件に従い外部機器と通信を行うこ
とが可能であり、かつ安価なICカードを提供すること
である。
[0007] Therefore, an object of the present invention is to provide an inexpensive IC card which can always communicate with an external device according to appropriate communication conditions irrespective of the usage mode and the like.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1に係る発明は、CPU(18)と、書き換
え可能な不揮発性メモリ(16)と、前記CPUが実行
可能なプログラムを格納する読み出し専用メモリ(1
2)とを備えるICカードであって、前記読み出し専用
メモリは、外部と通信を行うときの前記CPUの動作を
規定する通信制御プログラムを有し、前記不揮発性メモ
リは、前記通信制御プログラムにしたがって実行される
通信の条件を規定する通信条件情報を有し、前記CPU
は、前記通信条件情報を用いて前記通信プログラムを実
行することを特徴とする。
In order to solve the above problems, the invention according to claim 1 provides a CPU (18), a rewritable nonvolatile memory (16), and a program executable by the CPU. Read-only memory to store (1
2), wherein the read-only memory has a communication control program that defines the operation of the CPU when communicating with the outside, and the non-volatile memory follows the communication control program. The CPU having communication condition information that defines the condition of communication to be executed.
Executes the communication program using the communication condition information.

【0009】請求項2に係る発明は、請求項1に記載の
ICカードにおいて、前記不揮発性メモリが有する前記
通信条件情報は、外部からの命令により書き換え可能で
あることを特徴とする。請求項3に係る発明は、CPU
(18)と、書き換え可能な不揮発性メモリ(16)
と、前記CPUが実行可能なプログラムを格納する読み
出し専用メモリ(12)とを備えるICカードの通信方
法において、前記不揮発性メモリに格納された通信に関
するプログラムを、前記不揮発性メモリに格納された通
信条件に関する情報を用いて実行することにより外部と
通信を行うことを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the IC card according to the first aspect, the communication condition information contained in the nonvolatile memory can be rewritten by an external command. The invention according to claim 3 is a CPU
(18) and a rewritable nonvolatile memory (16)
And a read-only memory (12) for storing a program executable by the CPU, wherein the communication-related program stored in the non-volatile memory is stored in the non-volatile memory. It is characterized in that it communicates with the outside by executing it using information about the condition.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下、図面等を参照して、本発明
に係る一実施形態について、さらに詳しく説明する。図
1は、本発明に係るICカードの構成を示す図である。
図1に示されるように、ICカード10は、読み出し専
用メモリであるROM12、揮発性メモリであるRAM
14、随時書換え可能な不揮発性メモリであるEEPR
OM16及びそれらメモリにアクセスするCPU18を
備えている。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in more detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an IC card according to the present invention.
As shown in FIG. 1, an IC card 10 includes a ROM 12 that is a read-only memory and a RAM that is a volatile memory.
14, EEPR, a non-volatile memory that can be rewritten at any time
It has an OM 16 and a CPU 18 for accessing these memories.

【0011】また、ICカード10は、リーダ・ライタ
(不図示)と電気信号等の授受を行うための複数の接点
(Vcc〜GND)を備えている。ICカードをリーダ
・ライタに挿入すると、リーダ・ライタの接点がこのI
Cカードの接点と接続され、電気信号の授受が行われ
る。各接点には、それぞれ異なる電気信号が割り付けら
れている。例えば、VccはICが動作するために必要
な電源電圧の供給を受けるための接点であり、I/O
は、CPUがリーダ・ライタと通信を行うための接点
(シリアルポート)である。CPU18は、上記接点を
介してリーダ・ライタからコマンドを付与され、そのコ
マンドに従いROM12又はEEPROM16に格納さ
れているプログラムを実行し、その結果、EEPROM
16等にアクセスする。
The IC card 10 has a plurality of contacts (Vcc to GND) for exchanging electric signals and the like with a reader / writer (not shown). When the IC card is inserted into the reader / writer, the contacts of the reader / writer
It is connected to the contacts of the C card, and exchanges electrical signals. Different electrical signals are assigned to the respective contacts. For example, Vcc is a contact for receiving the supply of power supply voltage required for the IC to operate, and I / O
Is a contact (serial port) for the CPU to communicate with the reader / writer. The CPU 18 is given a command from the reader / writer via the contact, executes the program stored in the ROM 12 or the EEPROM 16 in accordance with the command, and as a result, the EEPROM
Access 16 etc.

【0012】図2は、本実施形態の各メモリーに割り付
けられているアドレスの一例を示す図である。本実施形
態では、例えばROM12にH’0000〜H’1FF
F、RAM14にH’2000〜H’21FF、EEP
ROM16にH’3000〜H’3FFFなるアドレス
を割り当てている。なお、本明細書において数値の前に
付されている「H’」は、その数値が16進数に基づい
て表記されていることを意味する。
FIG. 2 is a diagram showing an example of addresses allocated to each memory of the present embodiment. In this embodiment, for example, the ROM 12 has H'0000 to H'1FF.
F, H'2000 to H'21FF, EEP in RAM14
Addresses H'3000 to H'3FFF are assigned to the ROM 16. Note that, in this specification, “H ′” added before a numerical value means that the numerical value is represented based on a hexadecimal number.

【0013】ROM12にはCPU18が解釈実行する
ためのプログラムが格納されている。具体的には、通信
制御プログラム、Answer to Reset 処理プログラム、及
びコマンド&レスポンス処理プログラムが格納されてい
る。コマンド&レスポンス処理プログラムは、CPU1
8が外部より送信されたコマンドに従い実行する種々の
サブプログラムを有する。CPU18は、リーダ・ライ
タからコマンドを受信すると、そのコマンドの先頭1バ
イトに記録されているコマンドの種別を表すコード(以
下「INS」という)を読みとり、そのINSに対応す
るサブプログラムを選択し、実行する。サブプログラム
では、コマンドのINSに続くパラメータを参照し、コ
マンドに対応した処理がなされる。また、その処理結果
を示すレスポンスデータが生成される。
The ROM 12 stores a program for the CPU 18 to interpret and execute. Specifically, a communication control program, an Answer to Reset processing program, and a command & response processing program are stored. Command and response processing program is CPU1
8 has various subprograms that execute according to commands sent from the outside. Upon receiving the command from the reader / writer, the CPU 18 reads a code (hereinafter referred to as “INS”) indicating the type of the command recorded in the first 1 byte of the command, and selects a subprogram corresponding to the INS, Run. In the subprogram, the parameter following the INS of the command is referred to and the process corresponding to the command is performed. Also, response data indicating the processing result is generated.

【0014】Answer to Reset 処理プログラムは、いわ
ゆる初期応答を行うためのデータをRAM14の所定ア
ドレスに編集するプログラムである。このプログラム
は、ICカード10とリーダ・ライタとが接続され、リ
ーダ・ライタからリセット・コマンドが送信された後に
実行される。
The Answer to Reset processing program is a program for editing the data for making a so-called initial response in a predetermined address of the RAM 14. This program is executed after the IC card 10 and the reader / writer are connected and a reset command is transmitted from the reader / writer.

【0015】通信制御プログラムは、ICカード10が
リーダ・ライタからコマンドを受信する、又はレスポン
スを送信する際のCPU18の動作を規定するプログラ
ムである。例えば、Answer to Reset 処理プログラムを
実行した結果、又はコマンド及びレスポンス処理プログ
ラムを実行した結果、RAM14に編集された初期応答
用のデータ又はレスポンス用のデータは、この通信制御
プログラムを実行することによりリーダ・ライタに送信
される。
The communication control program is a program that defines the operation of the CPU 18 when the IC card 10 receives a command from the reader / writer or sends a response. For example, as a result of executing the Answer to Reset processing program, or a result of executing the command and response processing program, the initial response data or response data edited in the RAM 14 is read by executing the communication control program. -Sent to the writer.

【0016】通信制御プログラムは、通信条件を設定す
るための4つのパラメータ、すなわち「FST」、「C
NV」、「ICT」及び「TCT」を備えている。FS
Tは、送信される1バイト・データが最上位ビットから
送信されるのか(MSB First)、最下位ビットから送
信されるのか(LSB First)を表すパラメータであ
る。CNVは、通信が正論理/負論理のいずれに基づき
行われるのかを表すパラメータである。また、ICT及
びTCTは、それぞれ、送信される各バイト間の時間間
隔(レスポンス間隔時間)、コマンドの最終の1バイト
・データが送信されてから、レスポンスの最初の1バイ
ト・データを送信することが許容されるまでの最小時間
(コマンド−レスポンス切り換え最小待ち時間)を表す
パラメータである。
The communication control program has four parameters for setting communication conditions, namely "FST" and "C".
It has “NV”, “ICT” and “TCT”. FS
T is a parameter indicating whether the 1-byte data to be transmitted is transmitted from the most significant bit (MSB First) or the least significant bit (LSB First). CNV is a parameter indicating whether the communication is performed based on positive logic / negative logic. The ICT and TCT shall each send the first 1-byte data of the response after the time interval (response interval time) between each byte to be sent and the last 1-byte data of the command have been sent. Is a parameter that represents the minimum time (command-response switching minimum waiting time) until is allowed.

【0017】本実施形態では、通信制御プログラム自身
は、上記4つのパラメータに代入されるべき正規のデー
タを備えていない。これらパラメータの正規のデータ
は、EEPROM16の所定アドレスに通信条件データ
として格納されている。図3は、EEPROM16のメ
モリ・マップを示す図である。図示されるように、通信
条件データは、EEPROM16の先頭の4バイトに格
納されている。通信条件データは、アドレスの先頭から
順に、FST、CNV、ITC及びTCTのそれぞれに
対応したデータが格納される。
In the present embodiment, the communication control program itself does not have regular data to be substituted into the above four parameters. Regular data of these parameters is stored as communication condition data at a predetermined address of the EEPROM 16. FIG. 3 is a diagram showing a memory map of the EEPROM 16. As illustrated, the communication condition data is stored in the first 4 bytes of the EEPROM 16. As the communication condition data, data corresponding to each of FST, CNV, ITC and TCT is stored in order from the head of the address.

【0018】例えば、アドレスH’3000には、通信
の際にデータを最上位ビットから順に転送する場合(M
SB First)には「00」が、最下位ビットから順に転
送する場合(LSB First)には「00」以外の値が格
納される。また、アドレスH’3001には、通信が正
論理に基づいて行われる場合には「00」が、負論理に
基づいて行われる場合には「00」以外の値が格納され
る。さらに、アドレスH’3002及びH’3003に
は、それぞれレスポンス間隔時間又はコマンド−レスポ
ンス切り換え最小待ち時間がetu単位で格納される。
1etuとは、1ビットの信号を送信又は受信するのに
要する時間である。なお、EEPROM16の先頭4バ
イト以外の領域は、いわゆるユーザ・データが格納され
る領域である。
For example, when data is transferred to the address H'3000 in order from the most significant bit during communication (M
“00” is stored in SB First), and a value other than “00” is stored when the least significant bit is sequentially transferred (LSB First). Further, in the address H'3001, "00" is stored when the communication is performed based on the positive logic, and a value other than "00" is stored when the communication is performed based on the negative logic. Furthermore, in the addresses H'3002 and H'3003, the response interval time or the command-response switching minimum waiting time is stored in units of etu.
1 etu is the time required to transmit or receive a 1-bit signal. The area other than the first 4 bytes of the EEPROM 16 is an area for storing so-called user data.

【0019】本実施形態では、リーダ・ライタからIC
カード10にChange Transmissionparameter コマンド
(以下「CTPコマンド」という)を与えることによ
り、上記4種類のデータのEEPROM16への書き込
み又は書き換えを行う。図4は、CTPコマンドのフォ
ーマットを示す図である。CTPコマンドは、5バイト
のデータより構成される。第1バイト目は、コマンドの
種別を表すコード(INS)である。第2バイト目から
第5バイト目までは、順にFST、CNV、ICT及び
TCTに関するデータである。
In the present embodiment, the IC card is read from the reader / writer to the IC.
By giving a Change Transmission parameter command (hereinafter referred to as “CTP command”) to the card 10, the above four types of data are written or rewritten in the EEPROM 16. FIG. 4 is a diagram showing the format of the CTP command. The CTP command is composed of 5 bytes of data. The first byte is a code (INS) indicating the type of command. The second byte to the fifth byte are data regarding FST, CNV, ICT and TCT in order.

【0020】このように、CTPコマンドを用意したこ
とから、本実施形態では、ICカード10が製造された
後であって、それがカード使用者に配布される前に、I
Cカード10の使用態様に合わせた任意の通信条件デー
タをEEPROM16に書き込むことが可能となってい
る。また、ICカード10の発行後であっても、ICカ
ードを用いたシステムの通信規格が変更等になった場合
には、CTPコマンドを用いて通信条件データを書き換
え、ICカード10を再発行することなく、新しい通信
規格に適合したカードをカード使用者に提供することが
可能となっている。
As described above, since the CTP command is prepared, in this embodiment, after the IC card 10 is manufactured and before it is distributed to the card user, the I
It is possible to write arbitrary communication condition data in the EEPROM 16 according to the usage of the C card 10. Further, even after the IC card 10 is issued, if the communication standard of the system using the IC card is changed, the communication condition data is rewritten using the CTP command and the IC card 10 is reissued. Without this, it is possible to provide a card user with a card that conforms to the new communication standard.

【0021】次に、ICカード10の動作について説明
する。図5は、ICカード10の動作を示す流れ図であ
る。ICカード10とリーダ・ライタとが接続され、リ
ーダ・ライタによりICカードがリセット(活性化)さ
れると、CPU18は、ICカード10内の活性化処理
を行い、次に初期応答を行うべくROM12に格納され
ているAnswer to Reset プログラムを実行する。この結
果、初期応答用のデータがRAM14内の所定アドレス
に編集される(S502)。また、編集されたデータの
先頭アドレスが変数out _data_address に、また、そ
のデータの長さが変数out _data_lengthに代入される
(S504)。
Next, the operation of the IC card 10 will be described. FIG. 5 is a flow chart showing the operation of the IC card 10. When the IC card 10 and the reader / writer are connected and the IC card is reset (activated) by the reader / writer, the CPU 18 performs the activation process in the IC card 10 and then the ROM 12 to make an initial response. Run the Answer to Reset program stored in. As a result, the data for initial response is edited at a predetermined address in the RAM 14 (S502). Further, the head address of the edited data is substituted into the variable out_data_address, and the length of the data is substituted into the variable out_data_length (S504).

【0022】次に、CPU18は、ROM12に格納さ
れている通信制御プログラムを実行する(S506)。
すなわち、CPU18は、out _data_address 及びou
t _data_lengthにより特定されるメモリ領域のデータ
をリーダ・ライタへ送信する。その後、CPU18は、
リーダ・ライタからコマンドが送信されるのを待機する
状態となる。
Next, the CPU 18 executes the communication control program stored in the ROM 12 (S506).
That is, the CPU 18 uses out_data_address and ou
The data in the memory area specified by t_data_length is transmitted to the reader / writer. After that, the CPU 18
The system waits for a command to be sent from the reader / writer.

【0023】コマンドが送信されると、CPU18は、
受信されたコマンドにエラーがないかを確認する(S5
08)。コマンドにエラーがあった場合(S508:Y
es)には、その旨をリーダ・ライタに知らせるための
エラー・コード等をRAM14の所定アドレスに書き込
む(S518)。続いて、書き込まれたエラー・コード
を用いて、RAM14の所定アドレスにレスポンス用の
データが編集され(S514)、その先頭アドレス及び
データ長が、それぞれout _data_address 及びout _
data_lengthに格納される(S516)。この後、CP
U18は、ステップ506の処理に戻り、RAM14に
編集されたレスポンス・データをリーダ・ライタへ送信
する。
When the command is transmitted, the CPU 18
Confirm that the received command has no error (S5
08). If there is an error in the command (S508: Y
In es), an error code or the like for notifying the reader / writer of the fact is written in a predetermined address of the RAM 14 (S518). Then, using the written error code, the response data is edited at a predetermined address of the RAM 14 (S514), and the start address and the data length thereof are out_data_address and out_, respectively.
It is stored in data_length (S516). After this, CP
The U18 returns to the processing of step 506 and transmits the response data edited in the RAM 14 to the reader / writer.

【0024】一方、ステップ508において、コマンド
にエラーがないと判断された場合(S508:No)に
は、次にそのコマンドがCTPコマンドであるか否かが
判断される(S510)。その結果、CTPコマンドで
ないと判断された場合(S510:No)には、ステッ
プ512に進み、そのコマンドの処理を実行する(S5
12)。すなわち、CPU18は、コマンドの第1バイ
ト目のINSを読み取り、そのINSに相当するサブプ
ログラムをコマンド&レスポンス処理プログラムの中か
ら選択し、これを実行する。
On the other hand, if it is determined in step 508 that there is no error in the command (S508: No), then it is determined whether the command is a CTP command (S510). As a result, when it is determined that the command is not the CTP command (S510: No), the process proceeds to step 512 and the process of the command is executed (S5).
12). That is, the CPU 18 reads the INS of the first byte of the command, selects the subprogram corresponding to the INS from the command & response processing program, and executes it.

【0025】一方、ステップ510において、送信され
たコマンドがCTPコマンドであると判断された場合
(S510:Yes)は、CPU18は、CTPコマン
ドを実行する。図6は、CTPコマンドが実行されると
きの処理内容を示す流れ図である。CTPコマンドが実
行されると、まずCTPコマンドの第2バイト目に配置
されているデータが、EEPROM16のアドレスH’
3000に書き込まれる(S602)。アドレスH’3
000へのデータの書き込みが終了すると、引き続き、
CTPコマンドの第3バイト目から第5バイト目までの
データが、それぞれアドレスH’3001からH’30
03まで、順次書き込まれる(S604〜S606)。
On the other hand, when it is determined in step 510 that the transmitted command is the CTP command (S510: Yes), the CPU 18 executes the CTP command. FIG. 6 is a flowchart showing the processing contents when the CTP command is executed. When the CTP command is executed, first, the data arranged in the second byte of the CTP command is stored in the address H'of the EEPROM 16.
It is written in 3000 (S602). Address H'3
After writing the data to 000,
The data from the 3rd byte to the 5th byte of the CTP command are stored in addresses H'3001 to H'30
03 is sequentially written (S604 to S606).

【0026】図5のステップ512又はステップ520
において、それぞれのコマンド処理が終了した後は、ス
テップ518においてエラー処理が行われたときと同様
にステップ514、516が実行され、それぞれのコマ
ンド実行に対応したレスポンスがリーダ・ライタに送信
される。
Step 512 or step 520 of FIG.
In step 514, after the processing of each command is completed, steps 514 and 516 are executed in the same manner as when the error processing is executed in step 518, and a response corresponding to the execution of each command is transmitted to the reader / writer.

【0027】図7〜図10は、図5のステップ506に
おいて実行される通信制御プログラムの処理内容を示す
流れ図である。これらの流れ図において、ステップ71
0からステップ758までは、リーダ・ライタへのレス
ポンス送信に関する処理内容が示されている。また、ス
テップ760以降は、リーダ・ライタからのコマンド受
信に関する処理内容が示されている。
7 to 10 are flow charts showing the processing contents of the communication control program executed in step 506 of FIG. In these flow charts, step 71
From 0 to step 758, the processing contents relating to the response transmission to the reader / writer are shown. In addition, after step 760, the processing contents relating to command reception from the reader / writer are shown.

【0028】通信制御プログラムの実行が開始される
と、CPU18は、まずアドレスH’3000〜H’3
003のデータ、すなわちEEPROM16に格納され
ている通信条件データを順次読み出し、それを通信制御
プログラムの変数FST、CNV、ICT及びTCTに
代入する(S702〜S708)。つまり、通信制御プ
ログラムの各パラメータに、正規のデータが与えられる
のである。
When the execution of the communication control program is started, the CPU 18 firstly addresses the addresses H'3000 to H'3.
The data of 003, that is, the communication condition data stored in the EEPROM 16 is sequentially read and is substituted into the variables FST, CNV, ICT and TCT of the communication control program (S702 to S708). That is, regular data is given to each parameter of the communication control program.

【0029】パラメータへの通信条件データの代入が終
了すると、次に、前述のステップ512、518又は5
20のいずれかにおいて、RAM14の所定アドレスに
編集されたレスポンス用データを1バイトずつ出力する
ための一連の処理がなされる。最初に、bit _counter
が8にセットされる(S710)。bit _counter は、
この後に続くループ処理の処理回数をカウントするため
の変数である。
When the substitution of the communication condition data into the parameters is completed, next, the above step 512, 518 or 5 is executed.
In any one of 20, the series of processes for outputting the edited response data to the predetermined address of the RAM 14 byte by byte is performed. First, bit _counter
Is set to 8 (S710). bit _counter is
This is a variable for counting the number of times of the loop processing that follows.

【0030】続いて、FSTの内容に基づき、送信する
1バイト・データのビットを指定する変数nの初期値が
定められる。ここでは、まずステップ712において、
FSTの値が「0」であるか否かが判断される。FST
が「0」である場合には、FSTによって設定されてい
る通信条件はMSB Firstであると判断され(S71
2:Yes)、nに1バイト・データの最上位ビットを
示す8が代入される(S714)。逆にFSTが「0」
でない場合には、通信条件はLSB Firstであると判断
され(S712:No)、nに最下位ビットを示す1が
代入される。
Then, the initial value of the variable n designating the bit of the 1-byte data to be transmitted is determined based on the contents of the FST. Here, first in step 712,
It is determined whether the FST value is "0". FST
Is 0, it is determined that the communication condition set by the FST is MSB First (S71).
2: Yes), and 8 indicating the most significant bit of 1-byte data is substituted for n (S714). Conversely, FST is "0"
If not, the communication condition is determined to be LSB First (S712: No), and 1 indicating the least significant bit is substituted for n.

【0031】次に、これから1バイトのデータを送信す
ることを知らせる信号(いわゆるスタート・ビット)が
リーダ・ライタへ出力される(S718)。具体的に
は、論理レベル”Low”(通信条件として不論理を採
用している場合)の信号が1ビット分(1etu)出力
される。
Next, a signal (so-called start bit) notifying that 1-byte data is to be transmitted is output to the reader / writer (S718). Specifically, a signal of logic level "Low" (when non-logic is adopted as the communication condition) is output for one bit (1 etu).

【0032】次に、bit _counter の値が確認される
(S720)。bit _counter が「0」でない場合に
は、まだ出力すべきデータがあると判断され(S72
0:No)、out _data_address が示すアドレスの1
バイトのデータが読み取られる(S722)。
Next, the value of bit_counter is confirmed (S720). If bit_counter is not "0", it is determined that there is data to be output (S72).
0: No), 1 of the address indicated by out_data_address
The byte data is read (S722).

【0033】次に、再度FSTに代入されているデータ
の内容が確認され(S724)、FSTがMSB first
を示す場合にはnの値が1だけ減算され(S726)、
FSTがLSB firstを示す場合にはnの値が1だけ加
算される(S728)。次に、CNVに代入されている
データ、及び出力対象となっている1バイトデータの第
nビット目の値(bn)の内容が確認される(S73
0、S732、S734)。その結果、CNVにより正
論理の通信条件が指定され(CNV=0)かつbn=0
である場合、又は、CNVにより負論理の通信条件が指
定され(CNV≠0)かつbn≠0である場合には、論
理レベル”Low”の信号が1ビット分(1etu)出
力される(S736)。また、上記以外の条件(CNV
=0かつbn≠0、又は、CNV≠0かつbn=0)で
は、論理レベル”High”の信号が1ビット分出力さ
れる(S738)。
Next, the contents of the data substituted into the FST are confirmed again (S724), and the FST is MSB first.
, The value of n is decremented by 1 (S726),
When FST indicates LSB first, the value of n is incremented by 1 (S728). Next, the contents of the data assigned to CNV and the value (bn) of the nth bit of the 1-byte data to be output are confirmed (S73).
0, S732, S734). As a result, the positive logic communication condition is designated by CNV (CNV = 0) and bn = 0.
Or if a negative logic communication condition is designated by CNV (CNV ≠ 0) and bn ≠ 0, a signal of logical level “Low” is output for one bit (1 etu) (S736). ). In addition, conditions other than the above (CNV
= 0 and bn ≠ 0, or CNV ≠ 0 and bn = 0), a signal of logical level “High” is output for one bit (S738).

【0034】次に、これまでに出力されたビット・デー
タについてのパリティが計算され(S740)、さらに
bit _counter の値が1だけ減算される。この後、再び
ステップ720へ戻り、ステップ720からステップ7
42までの処理が、bit _counter が0となるまで継続
される。
Next, the parity for the bit data output so far is calculated (S740), and
The value of bit_counter is decremented by 1. After this, the process returns to step 720 again, and steps 720 to 7
The processing up to 42 is continued until bit_counter becomes 0.

【0035】一方、ステップ720において、bit _co
unter が0である場合には、当該1バイト・データの全
ビットが出力されたと判断され(S718:Yes)、
次に、パリティの送信処理が開始される。すなわち、C
NVの値、及びそれまでステップ740において計算さ
れたパリティ・データの値が確認される(S744、S
746、S748)。その結果、CNVにより正論理の
通信条件が指定され(CNV=0)かつパリティ・デー
タが0である場合、又は、CNVにより負論理の通信条
件が指定され(CNV≠0)かつパリティ・データが0
でない場合には、論理レベル”Low”の信号が1ビッ
ト分出力される(S750)。また、上記以外の条件
(CNV=0かつパリティ・データ≠0、又は、CNV
≠0かつパリティ・データ=0)では、論理レベル”H
igh”の信号が1ビット分出力される(S752)。
On the other hand, in step 720, bit_co
If unter is 0, it is determined that all bits of the 1-byte data have been output (S718: Yes),
Next, the parity transmission process is started. That is, C
The value of NV and the value of the parity data calculated in step 740 are confirmed (S744, S).
746, S748). As a result, when the positive logic communication condition is designated by CNV (CNV = 0) and the parity data is 0, or when the negative logic communication condition is designated by CNV (CNV ≠ 0) and the parity data is 0
If not, a signal of logic level "Low" is output for one bit (S750). In addition, conditions other than the above (CNV = 0 and parity data ≠ 0, or CNV
≠ 0 and parity data = 0), logical level "H"
One bit of the "high" signal is output (S752).

【0036】パリティ・データの送信が終了すると、ou
t _data_lengthの値が1だけ減算され(S754)、
この減算を行った結果においても、out _data_length
の値が0とならない場合(S756:No)には、ま
だ、出力すべきデータが残っていることが意味される。
したがって、ICTによって指定されるレスポンス間隔
時間分の遅延処理(S758)が行われた後に、再びス
テップ710へ戻り、次の1バイト・データの送信処理
が実行される。
When the transmission of parity data is completed, ou
The value of t_data_length is subtracted by 1 (S754),
Even in the result of this subtraction, out_data_length
If the value of is not 0 (S756: No), it means that there is still data to be output.
Therefore, after the delay process (S758) for the response interval time designated by the ICT is performed, the process returns to step 710 again, and the process of transmitting the next 1-byte data is executed.

【0037】一方、ステップ756において、out _da
ta_lengthが0であった場合(S756:Yes)に
は、送信すべき全てのデータが送信されたと判断され、
次にリーダ・ライタからのコマンドを受信するための処
理が実行される。
On the other hand, in step 756, out_da
If ta_length is 0 (S756: Yes), it is determined that all data to be transmitted has been transmitted,
Next, a process for receiving a command from the reader / writer is executed.

【0038】コマンド受信処理では、はじめにinput _
data_address 及びinput _data_lengthが初期化され
る(S760)。ここで、input _data_address 及び
input _data_lengthは、受信されたコマンドがRAM
14のいずれの領域に格納されたかを特定するための情
報を代入される変数である。すなわち、input _data_
address には、コマンドが格納されるメモリ領域の先頭
アドレスが代入される。また、input _data_lengthに
は0が仮に代入される。
In the command receiving process, first, input_
data_address and input_data_length are initialized (S760). Where input_data_address and
input_data_length is the received command RAM
It is a variable into which information for specifying in which area of 14 the information is stored. That is, input _data_
The start address of the memory area where the command is stored is assigned to address. Further, 0 is temporarily assigned to input_data_length.

【0039】次に、前述したステップ712から716
と同一の処理がなされ、通信条件がMSB firstである
かLSB firstであるかにしたがい、nの値が8又は1
に設定される(S761、S762、S764)。さら
に、bit _counter 及びparity_dataが初期値0に設定
される(S766、S768)。
Next, steps 712 to 716 described above.
The same process is performed, and the value of n is 8 or 1 depending on whether the communication condition is MSB first or LSB first.
Is set to (S761, S762, S764). Furthermore, bit_counter and parity_data are set to the initial value 0 (S766, S768).

【0040】次に、CPU18は、I/O接点を介して
入力される信号において、スタート・ビットが検出され
るか否かを判断する(S770)。その結果、スタート
・ビットが検出されなかった場合には、最後にリーダ・
ライタから1バイトのデータが送信されたときからの時
間が、キャラクター・ウェイティング・タイム(以下
「CWT」という)を越えるか否かを判断する(S79
8)。当該時間がCWTを越えない場合には、リーダ・
ライタから引き続きコマンドが送信されると判断され、
処理は再びステップ770も戻る。逆に、当該時間がC
WTを越えている場合は、コマンドの送信が終了したと
判断され、ステップ842の処理が実行される。すなわ
ち、TCTに設定されている値から10を減算した数の
ビットに相当する時間の遅延処理がなされる。この遅延
処理をもって、通信制御プログラムの一連の処理は終了
する。
Next, the CPU 18 determines whether or not the start bit is detected in the signal input via the I / O contact (S770). As a result, if the start bit is not detected, the reader
It is determined whether or not the time from the transmission of 1-byte data from the writer exceeds the character waiting time (hereinafter referred to as "CWT") (S79).
8). If the time does not exceed CWT, the leader
It is determined that the writer will continue to send commands,
The process returns to step 770 again. Conversely, the time is C
If it exceeds WT, it is determined that the command transmission is completed, and the process of step 842 is executed. That is, a delay process of a time corresponding to the number of bits obtained by subtracting 10 from the value set in TCT is performed. With this delay processing, a series of processing of the communication control program ends.

【0041】一方、ステップ770において、スタート
・ビットが検出された場合は、リーダ・ライタから送信
される1バイトのデータを受信するための処理が開始さ
れる。具体的には、まず1.5ビット分の時間の遅延処
理を行った後に(S772)、I/O接点から入力され
るデータがサンプリングされる。サンプリングを行った
結果、サンプリングされた信号の論理レベルが”Lo
w”であって、かつ、CNVが0である場合(S77
6:Low、S778:Yes)、又は、信号の論理レ
ベルが”High”であって、かつ、CNVが0でない
場合(S776:High、S780:No)には、b
nに0が代入される(S782)。また、上記条件以外
の場合(S776:Low、S778:No、かつ、S
776:High、S780:Yes)には、bnに1
が代入される(S784)。
On the other hand, when the start bit is detected in step 770, the process for receiving the 1-byte data transmitted from the reader / writer is started. Specifically, first, a delay process for 1.5 bits is performed (S772), and then the data input from the I / O contact is sampled. As a result of sampling, the logic level of the sampled signal is "Lo
w ”and CNV is 0 (S77
6: Low, S778: Yes), or when the logic level of the signal is “High” and CNV is not 0 (S776: High, S780: No), b
0 is substituted for n (S782). Also, in the case other than the above conditions (S776: Low, S778: No, and S
776: High, S780: Yes), 1 for bn
Is substituted (S784).

【0042】次に、FSTが0であるか否かを判断し、
その結果によりnから1を減算(S786:Yes、S
788)、又は、nに1を加算する(S786:No、
S790)。さらにbit _counter に1を加算し(S7
92)、また、ステップ782又はステップ784にお
いて決定されたbnの値を用いてパリティ・データの計
算が行われる(S794)。すなわち、parity_dataに
格納されているデータとbnに格納されているデータの
排他的論理和が取られ、その結果がparity_dataに代入
される。
Next, it is judged whether FST is 0,
Subtract 1 from n according to the result (S786: Yes, S
788) or add 1 to n (S786: No,
S790). Furthermore, 1 is added to bit_counter (S7
92), and the parity data is calculated using the value of bn determined in step 782 or step 784 (S794). That is, the exclusive OR of the data stored in the parity_data and the data stored in the bn is calculated, and the result is assigned to the parity_data.

【0043】以上の処理が終了すると、ステップ796
においてbit _counter の値が参照される。その結果、
その値が未だ8でない場合には、再びステップ772へ
戻り、次の1ビット・データの受信が行われる。一方、
その値が8であった場合には、1バイトのデータが全て
取り込まれたことを意味するので、次にパリティ・デー
タを取り込むための処理が実行される。
Upon completion of the above processing, step 796
In, the value of bit_counter is referred to. as a result,
If the value is not yet 8, the flow returns to step 772 to receive the next 1-bit data. on the other hand,
If the value is 8, it means that all 1-byte data has been fetched, so that the process for fetching parity data is executed next.

【0044】まず、1ビット分の時間の遅延処理がなさ
れた後に、I/Oラインを介して入力される信号のサン
プリングがなされる(S810、S812)。次に、サ
ンプリングされた信号の論理レベルに基づき、prity _
bit が0(S814:Low、S816:Yes、又
は、S814:High、S818:Noの場合にS8
20において)又は1(S814:Low、S816:
No、又は、S814:High、S818:Yesの
場合にS822において)に設定される。
First, after a delay process of one bit is performed, the signal input through the I / O line is sampled (S810, S812). Then, based on the logic level of the sampled signal, prity_
If bit is 0 (S814: Low, S816: Yes, or S814: High, S818: No, S8
20) or 1 (S814: Low, S816:
No, or in the case of S814: High and S818: Yes, in S822).

【0045】次に、parity_bit の値と、ステップ79
4において計算されたparity_dataの値とを比較するこ
とにより、パリティの確認がなされる。この結果、両変
数の有する値が一致した場合には、データの受信は正常
に行われたと判断され、次にステップ828の処理が実
行される。値が一致しなかった場合には、receiving_f
lagにデータ”error ”が代入(S826)されてから
ステップ828の処理が実行される。
Next, the value of parity_bit and step 79
The parity is confirmed by comparing the value of parity_data calculated in 4. As a result, if the values of both variables match, it is determined that the data has been received normally, and the process of step 828 is executed next. If the values do not match, receiving_f
After the data “error” is assigned to lag (S826), the process of step 828 is executed.

【0046】ステップ828では、b1からb8の8つ
のデータより1バイトのデータが編集される。さらに、
編集された1バイト・データはinput _data_address
によって指定されるアドレスに格納される(S83
0)。最後に、input _data_address 及びinput _da
ta_lengthの値が1だけ加算されてから(S832、S
834)、処理はステップ770へ戻り、次の1バイト
のデータの受信処理がなされる。
At step 828, 1-byte data is edited from the eight data b1 to b8. further,
The edited 1-byte data is input _data_address
Stored in the address specified by (S83
0). Finally, input_data_address and input_da
After the value of ta_length is incremented by 1, (S832, S
834), the process returns to step 770, and the receiving process of the next 1-byte data is performed.

【0047】以上説明したように、本実施形態ICカー
ド10は、ROM12に通信制御プログラムを格納する
とともに、EEPROM16にその通信制御プログラム
のパラメータであって、通信条件を設定する通信条件デ
ータを格納している。ICカード10がリーダ・ライタ
と通信を行う場合には、CPU18がEEPROM16
に格納されている通信条件データを参照し、そのデータ
を用いてROM12に格納されている通信制御プログラ
ムを実行する。
As described above, in the IC card 10 of this embodiment, the ROM 12 stores the communication control program, and the EEPROM 16 stores the communication condition data which is a parameter of the communication control program and sets the communication condition. ing. When the IC card 10 communicates with the reader / writer, the CPU 18 makes the EEPROM 16
The communication control program stored in the ROM 12 is executed by referring to the communication condition data stored in.

【0048】したがって、本実施形態によれば、EEP
ROM16の通信条件データを適切なものに設定するこ
とで、任意の通信条件に適合するICカードを提供でき
る。しかも、本実施形態では、異なる種類のROMを生
産することなく、同一のROMを用いながら、種々の異
なる通信規格に適合するICカードを提供することか
ら、大量かつ安価に生産されたROMを用いて、安価な
ICカードを提供することが可能となっている。
Therefore, according to this embodiment, the EEP
By setting the communication condition data in the ROM 16 to be appropriate, an IC card that meets any communication condition can be provided. Moreover, in the present embodiment, since the same ROM is used without providing different types of ROMs and an IC card that conforms to various different communication standards is provided, mass-produced and inexpensive ROMs are used. Therefore, it is possible to provide an inexpensive IC card.

【0049】また、本実施形態では、Change Transmiss
ion parameter コマンドを用いて、EEPROM16に
通信条件データを随時書き込み又は書き換えることを可
能としている。したがって、本実施形態のICカード
は、例えばカードの発行後に通信規格が改正された場合
であっても、適宜EEPROM16の通信条件データを
書き換えることにより、カードの再発行を必要とするこ
となく、新しい通信規格に対応することを可能としてい
る。
Further, in this embodiment, Change Transmiss
It is possible to write or rewrite the communication condition data in the EEPROM 16 at any time by using the ion parameter command. Therefore, the IC card according to the present embodiment does not need to be reissued by rewriting the communication condition data of the EEPROM 16 as appropriate, even if the communication standard is revised after the card is issued. It is possible to comply with communication standards.

【0050】なお、本明細書において、「ICカード」
とは、CPUと、このCPUによってアクセスされるメ
モリとを備え、CPUは、そのメモリに格納されている
プログラムにしたがい動作する携帯可能な情報記録媒体
を意味する。したがって、「ICカード」は、例えばそ
の形状が平面的かつ四角形であるいわゆるカード状に限
定されるものではなく、コイン形状等の媒体にCPU及
びメモリを備えたものであってもよい。
In the present specification, "IC card"
Means a portable information recording medium including a CPU and a memory accessed by the CPU, the CPU operating according to a program stored in the memory. Therefore, the "IC card" is not limited to, for example, a so-called card shape having a planar and square shape, but may be a medium having a coin shape or the like and having a CPU and a memory.

【0051】[0051]

【発明の効果】以上詳しく説明したように、請求項1に
係る発明によれば、同一の専用メモリを使用しつつ、種
々の異なる通信条件に対応できる、安価なICカードを
提供することが可能である。また、請求項2に係る発明
によれば、通信規格の改正等があった場合にも、新しい
通信規格に適切に対応するICカードを提供することが
可能である。さらに、請求項3に係る発明によれば、読
み出し専用メモリに格納されている通信に関するプログ
ラムの内容によらず、不揮発性メモリに格納されている
通信に関する条件により、その通信条件を任意に規定で
きるICカードの通信方法を提供することが可能であ
る。
As described above in detail, according to the invention according to claim 1, it is possible to provide an inexpensive IC card which can be used for various different communication conditions while using the same dedicated memory. Is. Further, according to the invention of claim 2, it is possible to provide an IC card that appropriately corresponds to a new communication standard even when the communication standard is revised. Further, according to the invention of claim 3, the communication condition can be arbitrarily defined by the condition related to the communication stored in the non-volatile memory regardless of the content of the program related to the communication stored in the read-only memory. It is possible to provide an IC card communication method.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係るICカードの構成を示す図であ
る。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an IC card according to the present invention.

【図2】本発明に係るICカードの各メモリーに割り付
けられているアドレスを例示する図である。
FIG. 2 is a diagram exemplifying addresses assigned to respective memories of the IC card according to the present invention.

【図3】EEPROM16のメモリ・マップを示す図で
ある。
FIG. 3 is a diagram showing a memory map of the EEPROM 16;

【図4】CTPコマンドのフォーマットを示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram showing a format of a CTP command.

【図5】ICカード10の動作を示す流れ図である。5 is a flowchart showing the operation of the IC card 10. FIG.

【図6】CTPコマンドが実行されるときの処理内容を
示す流れ図である。
FIG. 6 is a flowchart showing processing contents when a CTP command is executed.

【図7】通信制御プログラムの処理内容の一部を示す流
れ図である。
FIG. 7 is a flowchart showing a part of processing contents of a communication control program.

【図8】通信制御プログラムの処理内容の一部であっ
て、図7に示す部分の続きを示す流れ図である。
FIG. 8 is a flowchart showing a part of the processing contents of the communication control program, which is a continuation of the part shown in FIG. 7;

【図9】通信制御プログラムの処理内容の一部であっ
て、図8に示す部分の続きを示す流れ図である。
9 is a flowchart showing a part of the processing contents of the communication control program and showing the continuation of the part shown in FIG. 8;

【図10】通信制御プログラムの処理内容の一部であっ
て、図9に示す部分の続きを示す流れ図である。
10 is a flowchart showing a part of the processing contents of the communication control program and showing the continuation of the part shown in FIG. 9;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 ICカード 12 ROM 14 RAM 16 EEPROM 18 CPU 10 IC card 12 ROM 14 RAM 16 EEPROM 18 CPU

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 CPUと、 書き換え可能な不揮発性メモリと、 前記CPUが実行可能なプログラムを格納する読み出し
専用メモリと、 を備えるICカードであって、 前記読み出し専用メモリは、外部と通信を行うときの前
記CPUの動作を規定する通信制御プログラムを有し、 前記不揮発性メモリは、前記通信制御プログラムにした
がって実行される通信の条件を規定する通信条件情報を
有し、 前記CPUは、前記通信条件情報を用いて前記通信プロ
グラムを実行する、 ことを特徴とするICカード。
1. An IC card comprising a CPU, a rewritable nonvolatile memory, and a read-only memory for storing a program executable by the CPU, the read-only memory communicating with the outside. A communication control program that prescribes the operation of the CPU at the time, the non-volatile memory has communication condition information that prescribes the condition of communication executed according to the communication control program, and the CPU is the communication device. An IC card, characterized in that the communication program is executed using condition information.
【請求項2】 請求項1に記載のICカードにおいて、 前記不揮発性メモリが有する前記通信条件情報は、外部
からの命令により書き換え可能である、 ことを特徴とするICカード。
2. The IC card according to claim 1, wherein the communication condition information stored in the nonvolatile memory can be rewritten by an external command.
【請求項3】 CPUと、書き換え可能な不揮発性メモ
リと、前記CPUが実行可能なプログラムを格納する読
み出し専用メモリとを備えるICカードの通信方法にお
いて、 前記不揮発性メモリに格納された通信に関するプログラ
ムを、前記不揮発性メモリに格納された通信条件に関す
る情報を用いて実行することにより外部と通信を行う、 ことを特徴とするICカードの通信方法。
3. A communication method for an IC card comprising a CPU, a rewritable non-volatile memory, and a read-only memory that stores a program executable by the CPU, wherein the communication-related program stored in the non-volatile memory. A communication method for an IC card, characterized in that the communication with the outside is performed by executing the above-mentioned using the information regarding the communication conditions stored in the non-volatile memory.
JP8095074A 1996-04-17 1996-04-17 Card and its communicating method Pending JPH09282426A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8095074A JPH09282426A (en) 1996-04-17 1996-04-17 Card and its communicating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8095074A JPH09282426A (en) 1996-04-17 1996-04-17 Card and its communicating method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09282426A true JPH09282426A (en) 1997-10-31

Family

ID=14127838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8095074A Pending JPH09282426A (en) 1996-04-17 1996-04-17 Card and its communicating method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09282426A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006057049A1 (en) * 2004-11-26 2006-06-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Card and host device
JPWO2005027403A1 (en) * 2003-09-11 2006-11-24 株式会社ルネサステクノロジ Information processing equipment
JP2018074592A (en) * 2016-11-04 2018-05-10 イーエム・ミクロエレクトロニク−マリン・エス アー Method for providing tamper loop state of wireless frequency transponder to reader

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005027403A1 (en) * 2003-09-11 2006-11-24 株式会社ルネサステクノロジ Information processing equipment
US8397990B2 (en) 2004-11-26 2013-03-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Card and host device
US8286874B2 (en) 2004-11-26 2012-10-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Card and host device
US7549580B2 (en) 2004-11-26 2009-06-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Card and host device
US7810727B2 (en) 2004-11-26 2010-10-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Card and host device
US8596548B2 (en) 2004-11-26 2013-12-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Card and host device
US8162216B2 (en) 2004-11-26 2012-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Card and host device
US7353993B2 (en) 2004-11-26 2008-04-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Card and host device
WO2006057049A1 (en) * 2004-11-26 2006-06-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Card and host device
US7891566B2 (en) 2004-11-26 2011-02-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Card and host device
US8827167B2 (en) 2004-11-26 2014-09-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Card and host device
US9052843B2 (en) 2004-11-26 2015-06-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Card and host device
US9417798B2 (en) 2004-11-26 2016-08-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Card and host device
USRE49643E1 (en) 2004-11-26 2023-09-05 Kioxia Corporation Card and host device
USRE47543E1 (en) 2004-11-26 2019-07-30 Toshiba Memory Corporation Card and host device
USRE48772E1 (en) 2004-11-26 2021-10-12 Kioxia Corporation Card and host device
JP2018074592A (en) * 2016-11-04 2018-05-10 イーエム・ミクロエレクトロニク−マリン・エス アー Method for providing tamper loop state of wireless frequency transponder to reader

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5093785A (en) Portable electronic device with memory having data pointers and circuitry for determining whether a next unwritten memory location exist
JP2537199B2 (en) IC card
KR900008767B1 (en) Portable electronic device
US4949240A (en) Data storage system having circuitry for dividing received data into sequential wards each stored in storage region identified by chain data
US8645624B2 (en) Portable electronic device, smartcard and control method for portable electronic device
JPH09282426A (en) Card and its communicating method
JPH02118999A (en) Ic card
JP3718564B2 (en) IC card
JP2002150246A (en) Portable electronic device
JP7468757B1 (en) ELECTRONIC INFORMATION STORAGE MEDIUM, IC CHIP, IC CARD, RESPONSE TRANSMISSION METHOD, AND PROGRAM
JP3764206B2 (en) IC card, program introduction method and program execution method
JPH0417477B2 (en)
JP4747450B2 (en) Portable information processing device
JP7397402B2 (en) Electronic information storage medium, data transmission method, and program
JP2537198B2 (en) Portable electronic devices
JP5689050B2 (en) Portable recording medium, portable recording medium control method, and portable recording medium control program
JP3048550B2 (en) IC chip for IC card
JPH1063793A (en) Ic card, and command establishing method for ic card
JP2598056B2 (en) Portable electronic devices
JPH05324305A (en) Program change method
JP2782908B2 (en) IC card
CN102736994B (en) Data writing method and data writing device
JP6556489B2 (en) IC card, IC module, issuing device, issuing method, and issuing program
JPH103526A (en) Ic card
JPH103525A (en) Ic card and method for storing instruction code and method for executing instruction code

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051101