JPH09270930A - Method for generating print proof - Google Patents

Method for generating print proof

Info

Publication number
JPH09270930A
JPH09270930A JP8080283A JP8028396A JPH09270930A JP H09270930 A JPH09270930 A JP H09270930A JP 8080283 A JP8080283 A JP 8080283A JP 8028396 A JP8028396 A JP 8028396A JP H09270930 A JPH09270930 A JP H09270930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
color
paper
dot area
area ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8080283A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshibumi Dounomae
義文 堂之前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8080283A priority Critical patent/JPH09270930A/en
Priority to US08/820,659 priority patent/US6072588A/en
Priority to DE69702800T priority patent/DE69702800T2/en
Priority to EP97105139A priority patent/EP0800309B1/en
Publication of JPH09270930A publication Critical patent/JPH09270930A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To generate the print proof being a hard copy, in which even a sense of quality of paper for a color printed matter is expressed by using a color printer. SOLUTION: The sense of 'unevenness' and the sense of 'roughness' in the sense of quality of paper are expressed through the provision of a process of revising dot area rate data at expansion to bit map data for a color printer 3, based on a type of print paper P (high class paper or art paper or the like) and dot area rate data ap of a PS version 17 (process of dot area rate data aj into dot area rate data ak) (step S51), a density distribution is obtained by measuring the surface of a printed matter with 100% of the dot area rate data ap for each type of the paper P, and a process (step S52) correcting the density of photometry data is provided based on the measured density distribution to express a sense of 'texture' in a sense of quality of paper.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、輪転機等を利用
するカラー印刷機により網点画像によるカラー印刷物を
作成する前に、校正のためのカラー画像が形成されたカ
ラー印刷プルーフ(カラー印刷校正刷りともいう。)を
作成するに際し、濃度階調方式により画素毎の画像をシ
ート上に形成するカラープリンタ等でそのカラー印刷プ
ルーフを作成する印刷プルーフの作成方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a color printing proof (color printing proof) in which a color image for proofing is formed before a color printed matter is formed by a dot image by a color printing machine using a rotary press or the like. (Also referred to as “printing”), the present invention relates to a method of creating a print proof by creating a color print proof with a color printer or the like that forms an image for each pixel on a sheet by a density gradation method.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から、製品としての網点画像による
カラー画像が本紙(最終製品となる、例えば、上質紙、
コート紙、アート紙等の正式な用紙で、本刷りに用いる
用紙)に形成されたカラー印刷物をカラー印刷機により
作成する前に、色等の校正用のカラー印刷プルーフをカ
ラープリンタにより作成している。
2. Description of the Related Art Conventionally, a color image based on a halftone dot image as a product is a main paper (a final product, for example, fine paper,
Before using a color printing machine to create a color print on official paper such as coated paper or art paper, which is used for final printing, make a color print proof for proofing colors etc. with a color printer. There is.

【0003】カラー印刷プルーフを作成するために、カ
ラープリンタを使用するのは、カラープリンタが比較的
簡易な構成であって廉価であり、また、カラープリンタ
では、周知のように、カラー印刷機に係る製版フイルム
や刷版(PS版)等の作成が不要であり、短時間に複数
回、容易にシート上に画像が形成されたハードコピーを
作成できるからである。
The use of color printers to create color printing proofs is relatively inexpensive and inexpensive, and, as is well known, color printers are commonly used in color printing machines. This is because it is not necessary to create such a plate-making film or a printing plate (PS plate), and a hard copy with an image formed on a sheet can be easily created a plurality of times in a short time.

【0004】図12は、従来の技術によるカラー印刷プ
ルーフの作成方法のフローを示している。
FIG. 12 shows a flow of a conventional method for producing a color printing proof.

【0005】まず、画像原稿2上のカラー画像がCCD
エリアセンサ等を有するカラースキャナ等の画像読取装
置によって読み取られ、R(赤)、G(緑)、B(青)
の各色毎の階調画像データIaが作成される(ステップ
S1:画像読取過程)。
First, the color image on the image original 2 is a CCD.
R (red), G (green), B (blue) read by an image reading device such as a color scanner having an area sensor
The gradation image data Ia for each color is created (step S1: image reading process).

【0006】次に、このRGBの階調画像データIaが
色変換処理によりC(シアン)、M(マゼンタ)、Y
(黄色)、K(墨色)の各色毎の4版の網点面積率デー
タ(網%データともいわれる。)aj(j=0〜3)に
変換される(ステップS2)。この変換は、カラー印刷
機との関係により種々の変換が可能であり、通常、その
カラー印刷機に対応して各印刷会社それぞれのノウハウ
になっている。
Next, the RGB gradation image data Ia is subjected to color conversion processing to obtain C (cyan), M (magenta), and Y.
It is converted into four dot halftone dot area ratio data (also called halftone dot% data) aj (j = 0 to 3) for each color (yellow) and K (black) (step S2). This conversion can be performed in various ways depending on the relationship with the color printing machine, and is usually the know-how of each printing company corresponding to the color printing machine.

【0007】このカラー印刷機により作成されるカラー
印刷物上の画像は網点画像であり、そのため、実際にカ
ラー印刷物を作成する際には、色変換処理後の網点面積
率データajをビットマップデータに展開し、これを基
に製版フイルム等の作成等を行うが、自動現像機(自現
機)等が必要とされ、製版フイルム作成処理工程以降の
工程が相当に煩雑である。
The image on the color printed matter produced by this color printing machine is a halftone dot image. Therefore, when the color printed matter is actually produced, the halftone dot area ratio data aj after the color conversion processing is bitmapped. Although it is developed into data and a plate-making film or the like is created based on this, an automatic processor (automatic developing machine) or the like is required, and the steps after the plate-making film creating process are considerably complicated.

【0008】そのため、カラー印刷プルーフを簡易に作
成するために、上述した理由により、カラープリンタ
(以下、カラーデジタルプリンタともいい、DPともい
う。)3が使用されている。DP3は、濃度階調方式に
より、例えば、3原色に対応するLED(発光ダイオー
ド)またはレーザの発光強度と時間を画素毎にデジタル
的に制御してドナーフイルムに画像を形成し、これを受
像シートに転写し、その受像シート上に画像を形成する
ものであるために、刷版からPS版を作成し、これを利
用して印刷するカラー印刷機に比較して相当に廉価であ
り、体積も小さく、重量も軽い。
Therefore, in order to easily create a color printing proof, the color printer (hereinafter, also referred to as a color digital printer, also referred to as DP) 3 is used for the reason described above. The DP3 digitally controls the light emission intensity and time of an LED (light emitting diode) or laser corresponding to three primary colors for each pixel by a density gradation method to form an image on a donor film, and the image is formed on the image receiving sheet. The PS plate is formed on the image receiving sheet by transferring the image onto the image receiving sheet, and therefore, the PS plate is considerably inexpensive compared to a color printing machine which prints using the PS plate, and has a large volume. It is small and lightweight.

【0009】そこで、DP3を使用するために、ステッ
プS2で作成したCMYKの4版の網点面積率データa
jを、一旦、いわゆるデバイス(印刷、CRT、写真、
LED等)に依存しない画像データ(共通色空間データ
とも呼ばれる。)である、例えば、3刺激値データX、
Y、Zに変換することが必要になる。
Therefore, in order to use DP3, the halftone dot area ratio data a of the four versions of CMYK created in step S2 is used.
j is a device (print, CRT, photo,
Image data (also referred to as common color space data) that does not depend on LEDs, for example, tristimulus value data X,
It is necessary to convert into Y and Z.

【0010】このため、CMYK4版の網点面積率デー
タajを3刺激値データX、Y、Zに変換する画像デー
タ処理を行う(ステップS4)。この画像データ処理と
しては、従来、ノイゲバウア方程式を用いる処理が採用
されている。
Therefore, image data processing for converting the halftone dot area ratio data aj of CMYK4 version into tristimulus value data X, Y, Z is performed (step S4). As this image data processing, processing using the Neugebauer equation has been conventionally used.

【0011】この場合、予め、測色計により色毎の測色
値データXi、Yi、Zi(iは、CMYKの4版の場
合には、24 色=16色)を測定しておく(ステップS
3)。この測定に際しては、まず、カラー印刷機により
カラー印刷物を作成する際の印刷紙、いわゆる本紙上に
16色の各色を予め印刷する(通常、べた刷りとい
う。)。この16色とは、具体的には、C色、M色、Y
色、K色のそれぞれの有無に対応しており、全部で24
色=16色になる。
In this case, colorimetric value data Xi, Yi, Zi (i is 2 4 colors = 16 colors in the case of the 4th edition of CMYK) for each color is previously measured by a colorimeter ( Step S
3). In this measurement, first, each color of 16 colors is printed in advance on a printing paper, which is a so-called main paper, for making a color printed matter by a color printing machine (usually called solid printing). The 16 colors are specifically C color, M color, and Y color.
Corresponding to the presence or absence of each color, K, 2 4 in total
Color = 16 colors.

【0012】すなわち、何も印刷しないときの印刷紙の
地色であるW(白)色、原色であるC、M、Yのみの各
色、K色、その他、混色であるC+M、C+Y、C+
K、M+Y、M+K、Y+K、C+M+Y、C+M+
K、C+Y+K、M+Y+K、C+M+Y+Kの各色の
合計16色である。印刷紙上に形成されたこれらの反射
色を測色計、例えば、分光計で測定して測色値データX
i、Yi、Ziを得ておく。
That is, the ground color W (white) of the printing paper when nothing is printed, the primary colors C, M and Y only, the K color, and the mixed colors C + M, C + Y and C +.
K, M + Y, M + K, Y + K, C + M + Y, C + M +
There are a total of 16 colors of K, C + Y + K, M + Y + K, and C + M + Y + K. These reflected colors formed on the printing paper are measured by a colorimeter, for example, a spectrometer, and colorimetric value data X
Obtain i, Yi, and Zi in advance.

【0013】ノイゲバウア方程式を用いる処理では、次
の(1)式に示すように、この測色値データXi、Y
i、Ziのそれぞれの係数として網点面積率データhi
が掛けられて画像データ処理後の3刺激値データX、
Y、Zが作成される(ステップS4)。
In the processing using the Neugebauer equation, the colorimetric value data Xi, Y are obtained as shown in the following equation (1).
halftone dot area ratio data hi as respective coefficients of i and Zi
Tristimulus value data X after being multiplied by and image data processed,
Y and Z are created (step S4).

【0014】 X=Σhi・Xi Y=Σhi・Yi Z=Σhi・Zi …(1) 但し、 i =0〜15 h0 =(1−c)・(1−m)・(1−y)・(1−k) h1 = c ・(1−m)・(1−y)・(1−k) h2 =(1−c)・ m ・(1−y)・(1−k) h3 = c ・ m ・(1−y)・(1−k) h4 =(1−c)・(1−m)・ y ・(1−k) h5 = c ・(1−m)・ y ・(1−k) h6 =(1−c)・ m ・ y ・(1−k) h7 = c ・ m ・ y ・(1−k) h8 =(1−c)・(1−m)・(1−y)・ k h9 = c ・(1−m)・(1−y)・ k h10=(1−c)・ m ・(1−y)・ k h11= c ・ m ・(1−y)・ k h12=(1−c)・(1−m)・ y ・ k h13= c ・(1−m)・ y ・ k h14=(1−c)・ m ・ y ・ k h15= c ・ m ・ y ・ k であり、c、m、y、kは、C、M、Y、Kの各色の網
点面積率データaj(0〜255)を(1/255)に
して、0〜1.0の存在確率に換算した値である。
X = Σhi · Xi Y = Σhi · Yi Z = Σhi · Zi (1) where i = 0 to 15 h0 = (1-c) · (1-m) · (1-y) · ( 1-k) h1 = c * (1-m) * (1-y) * (1-k) h2 = (1-c) * m * (1-y) * (1-k) h3 = c * m * (1-y) * (1-k) h4 = (1-c) * (1-m) * y * (1-k) h5 = c * (1-m) * y * (1-k) ) H6 = (1-c) * m * y * (1-k) h7 = c * m * y * (1-k) h8 = (1-c) * (1-m) * (1-y) * Kh9 = c * (1-m) * (1-y) * kh10 = (1-c) * m * (1-y) * kh11 = c * m * (1-y) * kh12 = (1-c) * (1-m) * y * kh13 = c * (1-m) * y kh14 = (1-c) * m * y * kh15 = c * m * y * k, where c, m, y, and k are halftone dot area ratio data for each color of C, M, Y, and K. It is a value obtained by converting aj (0 to 255) into (1/255) and converting the existence probability into 0 to 1.0.

【0015】このようにして作成された画像データ処理
後の3刺激値データX、Y、ZがDP3に供給され、D
P3では、この3刺激値データX、Y、Zをルックアッ
プテーブル(LUT)に基づき前記LED等に係る3原
色毎のデータ(いわゆるデバイスに依存する画像データ
であって固有色空間データとも呼ばれる。)に変換した
後、シート上に画像を形成したハードコピーであるカラ
ー印刷プルーフCPaを作成する。
The tristimulus value data X, Y, Z after the image data processing thus created are supplied to DP3, and D
In P3, the tristimulus value data X, Y, and Z are data for each of the three primary colors of the LEDs and the like based on a look-up table (LUT) (so-called device-dependent image data and also called unique color space data). ), A color printing proof CPa, which is a hard copy with an image formed on the sheet, is created.

【0016】ところで、上述のように、ノイゲバウア方
程式を使用して、DP3用の3刺激値データX、Y、Z
を作成した場合には、カラー印刷機によって作成される
カラー印刷物上に形成される画像の色を測色計で測定し
た測色値を使用しているため、カラー印刷物の色を前記
ハードコピー上の画像に忠実に再現することはできる
が、カラー印刷物上に現れるモアレ、ロゼット等の干渉
縞(以下、偽模様ともいう。)、言い換えれば、印刷特
有の特徴である網点の周期構造を原因とする干渉むらを
前記ハードコピー上の画像に再現することができないと
いう問題があった。
By the way, as described above, by using the Neugebauer equation, the tristimulus value data X, Y, Z for DP3 are used.
When using the color copy on the hard copy, the colorimetric value obtained by measuring the color of the image formed on the color printout created by the color printing machine with a colorimeter is used. Although it can be reproduced faithfully to the image, the interference fringes (hereinafter also referred to as false patterns) such as moire and rosette appearing on the color printed matter, in other words, the periodic structure of halftone dots, which is a characteristic of printing, is the cause. There is a problem that the interference unevenness cannot be reproduced in the image on the hard copy.

【0017】実際にカラー印刷物上で、これらの偽模様
が現れるのであれば、カラー印刷プルーフCpa上にも
その偽模様を忠実に再現したいという要請があるが、偽
模様が現れない従来の技術によるカラー印刷プルーフC
Paは、この点に関して、一般的に言えば、像構造に関
してカラー印刷物用の正確な(忠実な)プルーフである
とは言えない。
If these spurious patterns actually appear on the color printed matter, there is a demand to faithfully reproduce the spurious patterns on the color printing proof Cpa as well. Color printing proof C
Pa, in this respect, is generally not the exact (fidelity) proof for color prints in terms of image structure.

【0018】なお、DP3のハードコピー上の画像に偽
模様が現れなくなるのは、ノイゲバウア方程式が一種の
確率論に基づく式と解され、偽模様に係る微視的な(ミ
クロの)像構造(網構造)を考慮していないことを原因
とするものと考えられる。
It should be noted that the reason why the pseudo pattern does not appear in the image on the hard copy of DP3 is that the Neugebauer equation is an equation based on a kind of probability theory, and a microscopic image structure (micro) relating to the pseudo pattern ( It is considered that this is because the network structure) is not taken into consideration.

【0019】本方式を用いずに像構造を再現するために
は、ハードコピーを出力する画像出力装置上で、近似さ
せたい印刷物と全く同じ構造の機構(たとえば、校正用
の小型印刷機)を持たなければならず、このような機構
により多様な印刷条件に全て対応するのは困難であり、
かつ相当高価な装置になる。
In order to reproduce the image structure without using this method, a mechanism (for example, a small printing machine for proofreading) having the same structure as the printed matter to be approximated is provided on the image output device for outputting the hard copy. It is difficult to handle all the various printing conditions with such a mechanism.
And it becomes a considerably expensive device.

【0020】像構造をもカラープリンタ等の簡易な装置
で再現する技術として、例えば、本出願人による特願平
7−273297号明細書に記載された印刷プルーフ作
成方法がある。
As a technique for reproducing the image structure with a simple device such as a color printer, there is, for example, a printing proof making method described in Japanese Patent Application No. 7-273297 by the present applicant.

【0021】この技術は、3原色を含む少なくとも3版
分の網点面積率データをビットマップデータに展開し、
このビットマップデータに基づいて作成されるカラー印
刷物の印刷プルーフをDP等を介して作成するものであ
って、前記カラー印刷物の印刷網に特有の空間周波数応
答を保存したまま、前記DP固有の空間周波数応答を遮
断するフィルタ処理を含む像構造シミュレーションを行
った後、像構造シミュレーションを行ったときの色ずれ
量を補正し、この補正後にDP等を使用することによる
色ずれ量を補正する技術である。
In this technique, halftone dot area ratio data for at least three plates including three primary colors is developed into bitmap data,
A print proof of a color printed matter created based on the bitmap data is created via a DP or the like, and the space peculiar to the DP is preserved while preserving the spatial frequency response peculiar to the printing net of the color printed matter. After the image structure simulation including the filtering process for blocking the frequency response is performed, the color misregistration amount when the image structure simulation is performed is corrected, and the color misregistration amount is corrected by using DP or the like after the correction. is there.

【0022】この技術により作成した印刷プルーフによ
り、カラー印刷物の色と像構造{モアレ、ロゼット等の
干渉縞(偽模様)}とを忠実に再現することができる。
With the print proof created by this technique, it is possible to faithfully reproduce the color of the color print and the image structure {interference fringes (false patterns) such as moire and rosette}.

【0023】[0023]

【発明が解決しようとする課題】ところで、本紙である
印刷用紙には、いわゆる紙の質感が存在する。この明細
書において、紙の質感とは、第1に、刷版で均一な画像
が、刷版からインキが転移された本紙上の印刷再生画像
では、もやもやとランダムに変化する濃淡パターンとし
て感じる、いわゆる「むら感」、第2に、再生画像のエ
ッジ部分を乱すような細かでランダムに変化する濃淡パ
ターンとして感じる、いわゆる「ざらつき感」、第3
に、本紙の紙種類毎に特有の濃淡パターンと感じる、い
わゆる「テクスチャー感」として定義する。なお、「む
ら感」は、「ざらつき感」に比較して比較的長周期で現
れる。
The printing paper, which is the main paper, has a so-called paper texture. In this specification, the texture of paper means, firstly, that a uniform image on a printing plate is felt as a light and shade pattern that randomly changes in a print reproduced image on the main paper to which ink is transferred from the printing plate, So-called "unevenness", secondly, so-called "roughness", which is felt as a fine and randomly changing light and shade pattern that disturbs the edge portion of the reproduced image, third
In addition, it is defined as a so-called "texture feeling", which is a texture pattern unique to each paper type. The "unevenness" appears in a relatively long cycle compared to the "roughness".

【0024】この紙の質感は、上述のDP等では、何ら
考慮されておらず、DP等を介して出力される印刷プル
ーフ上では何ら再現されていない。
The texture of this paper is not taken into consideration in the above-mentioned DP or the like, and is not reproduced at all in the print proof output via the DP or the like.

【0025】なお、紙の質感を表現する技術としては、
例えば、本出願人が製品として販売している転写フイル
ムを用いる技術がある。この技術は、転写フイルム上に
形成された網点画像を本紙に加圧転写する技術であり、
この技術によれば、紙の質感の中、上記「テクスチャー
感」のみを再現することができるが、本願発明者等が見
いだした上述の、紙にインキを転移することを原因とし
て発生する「むら感」および「ざらつき感」を再現する
ことができない。
As a technique for expressing the texture of paper,
For example, there is a technique using a transfer film sold by the applicant as a product. This technology is a technology to transfer the halftone image formed on the transfer film to the main paper under pressure.
According to this technique, it is possible to reproduce only the above-mentioned “texture feeling” in the texture of paper, but the above-mentioned “unevenness caused by the transfer of ink to paper” found by the inventors of the present application. "Feeling" and "texture" cannot be reproduced.

【0026】この発明は、上述の特願平7−27329
7号明細書に記載された技術等に関連してなされたもの
であり、比較的廉価で比較的低解像度のカラープリンタ
等の画像出力装置により、紙の質感を印刷プルーフ上に
忠実に再現することを可能とする印刷プルーフの作成方
法を提供することを目的とする。
The present invention is based on the above-mentioned Japanese Patent Application No. 7-27329.
The image output device such as a color printer having a relatively low price and a relatively low resolution reproduces the texture of the paper faithfully on the print proof. An object of the present invention is to provide a method of creating a print proof that enables the above.

【0027】[0027]

【課題を解決するための手段】この発明は、原画像を網
点面積率データに変換し、この網点面積率データをビッ
トマップデータに展開し、このビットマップデータを階
調データに変換し、この階調データにより画像出力装置
を介して印刷物の印刷プルーフを作成する際、前記印刷
物の本紙の種類に応じて、前記網点面積率データを変更
する過程と、変更された網点面積率データに基づいてビ
ットマップデータに展開する過程と、このビットマップ
データの解像度を前記画像出力装置の解像度に変換する
とともに測色的データに変換し、かつ前記本紙の種類毎
に網点面積率データが100%で印刷した前記印刷物の
表面に対して測定した2次元空間上の濃度分布を得、こ
の測定した濃度分布に基づいて前記測色的データの濃度
を補正する過程とを備えることを特徴とする。
According to the present invention, an original image is converted into halftone dot area ratio data, this halftone dot area ratio data is expanded into bit map data, and this bit map data is converted into gradation data. , A process of changing the halftone dot area ratio data according to the type of the actual paper of the printed matter when creating a print proof of the printed matter through the image output device using the gradation data, and the changed halftone dot area ratio The process of developing the bitmap data based on the data, the resolution of the bitmap data is converted into the resolution of the image output device and the colorimetric data, and the halftone dot area ratio data is obtained for each type of the real paper. A density distribution in a two-dimensional space measured on the surface of the printed matter printed at 100%, and correcting the density of the colorimetric data based on the measured density distribution. Characterized in that it comprises.

【0028】この発明によれば、本紙の種類と前記網点
面積率データとに基づいて、ビットマップデータへの展
開時の網点面積率データを変更する過程を設けること
で、紙の質感の中、「むら感」と「ざらつき感」とが表
現でき、本紙の種類毎に網点面積率データが100%で
印刷した印刷物の表面に対して測定した濃度分布を得、
この測定した濃度分布に基づいて測色的データの濃度を
補正する過程を設けることで、紙の質感の中、「テクス
チャー感」を表現することができる。
According to the present invention, the process of changing the halftone dot area ratio data at the time of development into the bitmap data is provided based on the type of the real paper and the halftone dot area ratio data, whereby the paper texture Medium, "unevenness" and "roughness" can be expressed, and a density distribution measured on the surface of a printed matter printed with 100% halftone dot area data for each type of paper is obtained.
By providing a process of correcting the density of the colorimetric data based on the measured density distribution, "texture" can be expressed in the texture of the paper.

【0029】また、この発明は、上述の印刷物の本紙の
種類に応じて網点面積率データを変更する過程は、網点
面積率データが50%近傍の値であるとき網点面積率デ
ータの変更量を最大の量とし、網点面積率データが0%
近傍の値および100%近傍の値では網点面積率の変更
量を最小の量とすることを特徴とする。
Further, according to the present invention, in the process of changing the halftone dot area ratio data according to the type of the actual printed matter, when the halftone dot area ratio data has a value in the vicinity of 50%, The amount of change is the maximum amount, and the dot area ratio data is 0%
It is characterized in that the amount of change in the halftone dot area ratio is set to the minimum amount in the vicinity value and the value near 100%.

【0030】この発明によれば、網点面積率データの任
意の値において、紙の質感のすべてを、より一層忠実に
表現することができる。
According to the present invention, it is possible to more faithfully represent all the texture of paper at any value of the dot area ratio data.

【0031】[0031]

【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態に
ついて図面を参照して説明する。なお、以下に参照する
図面において、上記図12に示したものと対応するもの
には同一の符号を付け、その説明は適宜省略する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the drawings referred to below, the same components as those shown in FIG. 12 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be appropriately omitted.

【0032】図1は、一般的なカラー印刷システム11
で作成されるカラー印刷物12に対して、カラーデジタ
ルプリンタ(DP)3によりこの実施の形態に係るカラ
ー印刷プルーフCPbを作成する処理フローを示してい
る。
FIG. 1 shows a general color printing system 11
The process flow for creating the color print proof CPb according to the present embodiment by the color digital printer (DP) 3 for the color printed matter 12 created in (1) is shown.

【0033】まず、一般的なカラー印刷システム11の
内容について説明する。
First, the contents of the general color printing system 11 will be described.

【0034】一般的なカラー印刷システム11では、画
像原稿2上の画像がCCDエリアセンサ等を有するカラ
ースキャナ等の画像読取装置によって読み取られ、R
(赤)、G(緑)、B(青)の各色毎の階調画像データ
Iaが作成される(ステップS1:画像読取過程)。こ
の場合、CCDエリアセンサ等の解像度としては、例え
ば、400DPI(dot per inch)程度が
選択され、ここでいう、1dot(ドット)は、1画素
に対応し、256等の階調を有する濃度階調方式(連続
調方式ともいう。)による画素を意味している。
In the general color printing system 11, the image on the image original 2 is read by an image reading device such as a color scanner having a CCD area sensor, and R
Gradation image data Ia for each color of (red), G (green), and B (blue) is created (step S1: image reading process). In this case, as the resolution of the CCD area sensor or the like, for example, about 400 DPI (dot per inch) is selected, and here, 1 dot (dot) corresponds to one pixel and has a density level of 256 or the like. It means a pixel according to a tone system (also called a continuous tone system).

【0035】次に、このRGBの階調画像データIaを
構成する各画素データが色変換処理によりC(シア
ン)、M(マゼンタ)、Y(黄色)、K(墨色)の各色
毎の4版の網点面積率データ(網%データまたは単に網
点面積率ともいう。)ajに変換される(ステップS
2:色変換過程)。この変換は、写植機、自動現像機、
カラー印刷機との関係により種々の変換が可能であるの
で、通常、そのカラー印刷機に対応して各印刷会社それ
ぞれのノウハウになっている。
Next, each pixel data forming the RGB gradation image data Ia is subjected to color conversion processing to obtain four plates for each color of C (cyan), M (magenta), Y (yellow) and K (black). Halftone dot area ratio data (also referred to as halftone dot data or simply halftone dot area ratio) aj (step S
2: color conversion process). This conversion is a phototyper, an automatic processor,
Since various conversions are possible depending on the relationship with the color printing machine, it is usually the know-how of each printing company corresponding to the color printing machine.

【0036】たとえば、カラー印刷機に装着される刷版
としてのPS版17上の網点面積率データ(の値)(網
%データまたは単に網点面積率ともいう。)apと前記
の網点面積率データ(の値)ajは、通常、一致しな
い。しかしながら、カラー印刷機を中心に考える場合に
は、PS版17上の網点面積率データapが重要であ
り、この実施の形態では、理解の容易性を考慮して、網
点面積率データajとPS版17上の網点面積率データ
apの値は等しい値(aj=ap)にされているものと
仮定する。
For example, (value of) halftone dot area ratio data (value of halftone dot data or simply halftone dot area ratio) ap on a PS plate 17 as a printing plate mounted on a color printing machine and the halftone dots described above. The area ratio data (value thereof) aj usually do not match. However, when considering mainly a color printing machine, the halftone dot area ratio data ap on the PS plate 17 is important, and in this embodiment, the halftone dot area ratio data aj is taken into consideration in consideration of easy understanding. And the halftone dot area ratio data ap on the PS plate 17 are assumed to be equal (aj = ap).

【0037】実際には、網点面積率データajとPS版
17上の網点面積率データap(例えば、C、M、Y、
Kの4版の網点面積率データの平均値)との関係を、予
め種々測定しておき、その測定結果をルックアップテー
ブル等に格納しておくか演算式として格納しておき、そ
のルックアップテーブルまたは演算式を用いてPS版1
7上の所望の網点面積率データapを得るための網点面
積率データajを決定するようにすればよい。
Actually, the halftone dot area ratio data aj and the halftone dot area ratio data ap on the PS plate 17 (for example, C, M, Y,
The average value of the halftone dot area ratio data for the 4th edition of K) is measured in advance, and the measurement results are stored in a lookup table or the like or stored as an arithmetic expression. PS version 1 using up-table or arithmetic expression
The halftone dot area ratio data aj for obtaining the desired halftone dot area ratio data ap on 7 may be determined.

【0038】ステップS2の処理の後に、画素単位で作
成されたCMYK4版分の網点面積率データajに対し
て、解像度が2000DPI程度(ここでは、理解を容
易にするために1600DPIとする。)でCMYK4
版のそれぞれに対して所望の網角度、スクリーン線数を
有する4つの閾値マトリクス(閾値テンプレートともい
う。)14を参照し、閾値マトリクス14の各要素中の
各閾値と網点面積率データajの値とを比較して、値
「0」または値「1」をとる2値データ、すなわちビッ
トマップデータbjに変換する(ステップS5:比較過
程)。なお、通常、網角度は、例えば、Y版用の閾値マ
トリクス14とM版用の閾値マトリクス14とでは45
°等の角度差を有しており、実際上、網角度は、例え
ば、CMYKの4版では、Y版を基準(0°)にそれぞ
れ、M版45°、C版75°、K版15°等の角度差を
有している。スクリーン線数はこの実施の形態では17
5線である。
After the processing of step S2, the resolution is about 2000 DPI with respect to the CMYK4 version halftone dot area ratio data aj created in pixel units (here, it is set to 1600 DPI for easy understanding). At CMYK4
With reference to four threshold matrixes (also referred to as threshold templates) 14 having desired halftone angles and screen rulings for each plate, each threshold in each element of the threshold matrix 14 and halftone dot area ratio data aj The value is compared and converted into binary data having a value "0" or a value "1", that is, bitmap data bj (step S5: comparison process). Note that the halftone angle is usually 45 for the Y-version threshold matrix 14 and the M-version threshold matrix 14, for example.
There is an angle difference such as °, and the net angle is, for example, in the 4th edition of CMYK, the 45th edition of the M edition, the 75th edition of the C edition, and the 15th edition of the K edition with the Y edition as the reference (0 °). It has an angle difference such as °. The screen frequency is 17 in this embodiment.
There are 5 lines.

【0039】図2は、このステップS5の比較過程(ビ
ットマップ展開過程)について詳しく説明するために閾
値マトリクス14等を模式的に描いた線図である。
FIG. 2 is a diagrammatic drawing in which the threshold matrix 14 and the like are schematically drawn in order to explain the comparison process (bitmap expansion process) in step S5 in detail.

【0040】図2において、最上段に描いた2つの線図
は、400DPIの網点面積率データajの1ドット
が、1600DPIのビットマップデータbjの16ド
ットに変換されることを表している。
In FIG. 2, the two diagrams drawn at the top show that one dot of the dot area ratio data aj of 400 DPI is converted into 16 dots of the bitmap data bj of 1600 DPI.

【0041】網点面積率データajの1ドットが、例え
ば、C版であって、網点面積率データajの値がaj=
30%(0〜255表現では77)であるとすると、こ
れとC版用の閾値マトリクス14とが参照される。閾値
マトリクス14は、例えば、図2に示すような閾値Tが
閾値マトリクス14の要素中に渦巻き状に配されてい
る。この場合の閾値Tは、0〜100%を量子化数(8
ビットであれば0〜255)で割り振った値を渦巻き状
に配置する例を示している。
One dot of the halftone dot area ratio data aj is, for example, a C plate, and the value of the halftone dot area ratio data aj is aj =
If it is 30% (77 in 0-255 expression), this and the threshold matrix 14 for C version are referred to. In the threshold matrix 14, for example, thresholds T as shown in FIG. 2 are spirally arranged in the elements of the threshold matrix 14. The threshold value T in this case is 0 to 100% as the quantization number (8
In the case of a bit, an example in which the values assigned in 0 to 255) are arranged in a spiral shape is shown.

【0042】ビットマップデータbjへの展開、すなわ
ち、2値データ化は、周知のように、次の(2)式、
(3)式に示すように行われる。
As is well known, the expansion into the bitmap data bj, that is, the conversion into binary data, is performed by the following equation (2),
This is performed as shown in equation (3).

【0043】 aj>T → 1 …(2) aj≦T → 0 …(3) このようにして図2の最下段に示すC版の当該1画素
(網点面積率データajがaj=30%の画素)に対す
るビットマップデータbjが作成される。なお、上述の
ように、C版用の閾値マトリクス14に対してY、M、
K版用の閾値マトリクス14は選択可能な所定の網角度
を有している。
Aj> T → 1 (2) aj ≦ T → 0 (3) In this way, one pixel of the C plate shown at the bottom of FIG. 2 (halftone dot area ratio data aj = 30%) The bitmap data bj for the pixel) is created. Note that, as described above, Y, M, and
The threshold matrix 14 for the K plane has a predetermined selectable screen angle.

【0044】次に、このようにして作成したビットマッ
プデータbjに基づき、図1に示すように、写植機、自
動現像機等による処理を行い(ステップS6:版作成過
程)、版下としての網点画像を有する4版の製版フイル
ム16、刷版としてのPS版17を作成する。
Next, based on the bitmap data bj created in this way, as shown in FIG. 1, processing by a typesetting machine, an automatic developing machine, etc. is performed (step S6: plate making process), and as a block copy. A plate making film 16 of four plates having a halftone image and a PS plate 17 as a printing plate are prepared.

【0045】最後に、このPS版17を用いて輪転機等
を有するカラー印刷機によりカラー印刷物12を作成す
る(ステップS7:印刷過程)。この場合、カラー印刷
物12は、実際の印刷用紙である本紙P上に、インキの
着いたPS版17からそのインキが転移されて形成され
る網点画像CIを有する。
Finally, the PS plate 17 is used to prepare a color printed matter 12 by a color printing machine having a rotary press or the like (step S7: printing process). In this case, the color printed matter 12 has a halftone dot image CI formed by transferring the ink from the PS plate 17 with the ink on the actual paper P which is the actual printing paper.

【0046】このカラー印刷物12上の網点画像CIに
は、画像原稿2には存在しない、網角度の異なる閾値マ
トリクス14を用いたことによって発生するモアレ、ロ
ゼット等の干渉縞等の像構造が現れるとともに、本紙P
の質感(上述したように、比較的長い周期の周期的な濃
淡パターンとして現れる、いわゆる「むら感」と、再生
画像上に比較的短いランダムな周期の濃淡パターンとし
て現れてこれによる細かなランダムな濃淡パターンが再
生画像のエッジを乱す、いわゆる「ざらつき感」と、本
紙Pの紙種類毎に特有の濃淡パターンとして現れる、い
わゆる「テクスチャー感」)とに基づく、種々の濃淡パ
ターンが現れる。
The halftone dot image CI on the color print 12 has an image structure such as interference fringes such as moire and rosette which does not exist in the image original 2 and is generated by using the threshold matrix 14 having different halftone angles. As it appears, this paper P
Texture (as described above, a so-called “unevenness”, which appears as a periodic light and shade pattern with a relatively long period, and a light and shade pattern with a relatively short random period, which appears on a reproduced image, resulting in a fine random pattern. Various light and shade patterns appear based on a so-called “roughness” in which the light and shade pattern disturbs the edge of the reproduced image and a so-called “texture” that appears as a light and shade pattern unique to each paper type of the actual paper P).

【0047】以上が、一般的なカラー印刷システム11
の内容の説明である。
The above is the general color printing system 11.
Is a description of the contents of.

【0048】この実施の形態では、カラー印刷システム
11によって作成されるカラー印刷物12の色と像構造
と紙の質感(濃淡パターン)とがDP3により作成され
るカラー印刷プルーフCPb上に忠実に再現されるよう
にする。
In this embodiment, the color, the image structure and the texture (shading pattern) of the color printed matter 12 created by the color printing system 11 are faithfully reproduced on the color printing proof CPb created by DP3. To do so.

【0049】この場合、後に詳しく説明する紙の質感第
1補正処理(ステップS51)と紙の質感第2補正処理
(ステップS52またはステップS52’)を行うこと
により紙の質感を本物のカラー印刷物12とほとんど同
様に表現(再現)することが可能となり、また、既に特
願平7−273297号明細書に記載された像構造シミ
ュレーション処理(ステップS8)を行うことによりカ
ラー印刷物12の像構造を正確に再現することができ
る。なお、像構造シミュレーション処理(ステップS
8)を行うことにより色ずれが発生するので、これを補
正するための色ずれ量補正ルックアップテーブル(以
下、LUTという。)21が必要であり、また、DP3
の色再現範囲と印刷の色再現範囲とが異なることを原因
として発生する色ずれを補正するための色ずれ量補正L
UT22が必要である。
In this case, a paper texture first correction process (step S51) and a paper texture second correction process (step S52 or step S52 '), which will be described in detail later, are performed to convert the paper texture into a real color printed matter 12. It becomes possible to express (reproduce) almost in the same manner as described above, and the image structure of the color printed matter 12 can be accurately obtained by performing the image structure simulation process (step S8) described in Japanese Patent Application No. 7-273297. Can be reproduced. The image structure simulation process (step S
Since color misregistration occurs by performing step 8), a color misregistration amount correction lookup table (hereinafter referred to as LUT) 21 for correcting the color misregistration is required, and DP3
Misregistration amount correction L for correcting color misregistration that occurs due to the difference between the color reproduction range of the image and the color reproduction range of printing
UT22 is required.

【0050】なお、色ずれ量補正LUT21、22は、
1個のLUTにまとめてもよい。また、色ずれ量補正L
UT21、22に代替してこれらを近似した補正関数と
してもよい。
The color shift amount correction LUTs 21 and 22 are
You may combine in one LUT. Also, the color shift amount correction L
Instead of the UTs 21 and 22, a correction function that approximates these may be used.

【0051】色ずれ量補正LUT21、22による補正
後のデータは、従来の技術の項で述べた共通色空間デー
タ(すなわち、デバイスに依存しない画像データまたは
測色的データともいう。)であり、この共通色空間デー
タは、従来の技術の項でも述べたように、DP3の固有
の色空間データ(デバイスに依存する画像データ)に変
換された後(図1では、符号23で示すLUTで表して
いる。)、DP3に供給されることで、像構造と色と紙
の質感とを忠実に再現できるカラー印刷プルーフCPb
を作成することができる。LUT23はDP3中に組み
込んでおいてもよい。
The data corrected by the color shift amount correction LUTs 21 and 22 are the common color space data (that is, also referred to as device-independent image data or colorimetric data) described in the section of the prior art. This common color space data is converted into the unique color space data of the DP3 (image data depending on the device) as described in the section of the related art (in FIG. 1, represented by the LUT indicated by reference numeral 23). The color printing proof CPb that can faithfully reproduce the image structure, the color, and the texture of the paper by being supplied to the DP3.
Can be created. The LUT 23 may be incorporated in DP3.

【0052】次に、紙の質感の第1補正処理(ステップ
S51)について説明する。
Next, the first correction processing (step S51) of the texture of paper will be described.

【0053】この紙の質感の第1補正処理は、上述した
紙の質感の中、刷版で均一な画像が、刷版からインキが
転移された本紙上の印刷再生画像では、もやもやとラン
ダムに変化する濃淡パターンとして感じる、いわゆる
「むら感」、第2に、再生画像のエッジ部分を乱すよう
な細かでランダムに変化する濃淡パターンとして感じ
る、いわゆる「ざらつき感」とをDP3から出力される
カラー印刷プルーフCPb上に再現するようにする処理
である。
The first correction processing of the texture of the paper is such that, among the textures of the paper described above, a uniform image on the printing plate is randomly generated on the printing reproduction image on the main paper to which the ink is transferred from the printing plate. Colors output from the DP3 are so-called "unevenness", which is felt as a changing light and shade pattern, and secondly, so-called "roughness", which is felt as a fine and randomly changing light and shade pattern that disturbs the edge portion of the reproduced image. This is a process for reproducing on the print proof CPb.

【0054】この第1の補正処理をどのように行えばよ
いかを突き止めるために、この出願の発明者等は、カラ
ー印刷物12の本紙P上に形成されている網点画像CI
を顕微鏡写真により観察した。その結果、PS版17に
形成されている網点に比較して、カラー印刷物12上に
インキとして付いている網点は、その面積、いわゆるイ
ンキの大きさがランダムに変化していることを見いだし
た。なお、カラー印刷物12上に転移されているインキ
の形状もPS版17上の網点の形状と異なることを見い
だしたが、微視的なものであり、人の目では見分けるこ
とができないということが分かった。
In order to find out how to carry out this first correction process, the inventors of the present application have found that the halftone dot image CI formed on the main paper P of the color printed matter 12 is used.
Was observed by a micrograph. As a result, in comparison with the halftone dots formed on the PS plate 17, it was found that the halftone dots on the color printed matter 12 as ink had a random change in the area, so-called ink size. It was The shape of the ink transferred on the color printed matter 12 was also found to be different from the shape of the halftone dots on the PS plate 17, but it is microscopic and cannot be discerned by the human eye. I understood.

【0055】また、上述のPS版17上の個々の網点面
積に比較して、本紙P上の網点画像CI中の対応する個
々の網点面積がランダムに変化する現象は、PS版17
上の個々の網点面積に対して、本紙P上の網点画像CI
中の対応する個々の網点面積が均一の割合で変化するの
ではなく、変化量は、個々の網点毎にランダムであるこ
とが分かった。
Further, as compared with the individual halftone dot areas on the PS plate 17 described above, the phenomenon that the corresponding individual halftone dot areas in the halftone dot image CI on the real paper P change randomly is a PS plate 17
The halftone dot image CI on the paper P is printed for each of the above halftone dot areas.
Rather than the corresponding individual halftone dot areas changing in a uniform proportion, the amount of change was found to be random for each individual halftone dot.

【0056】さらに、同一のPS版17により印刷した
場合でも、本紙Pの種類、例えば、上質紙、アート紙、
コート紙等により、網点面積の変化の割合が異なること
を見いだした。
Further, even when the same PS plate 17 is used for printing, the type of the real paper P, for example, high-quality paper, art paper,
It was found that the rate of change in the dot area varies depending on the coated paper.

【0057】さらにまた、PS版17の網点面積率を0
%〜100%と変化させた場合、その網点面積率に応じ
て、カラー印刷物12上では網点面積の変化の割合が異
なることを見いだした。
Furthermore, the halftone dot area ratio of the PS plate 17 is set to 0.
It was found that when the percentage was changed from 100% to 100%, the change rate of the halftone dot area on the color printed matter 12 was different depending on the halftone dot area ratio.

【0058】図3は、顕微鏡観測による実験結果から得
られた網点面積率の平均ランダム変化率Hrの特性を示
している。符号Pwは上質紙の特性を表し、符号Paは
アート紙の特性を表している。また、符号Pcはコート
紙の特性を表している。なお、本紙Pとしては、マット
コート紙等もある。
FIG. 3 shows the characteristic of the average random change rate Hr of the dot area ratio obtained from the experimental result by the microscopic observation. The symbol Pw represents the characteristic of high-quality paper, and the symbol Pa represents the characteristic of art paper. Further, the symbol Pc represents the characteristics of coated paper. As the actual paper P, there is matte coated paper or the like.

【0059】網点面積率の平均ランダム変化率Hrと
は、図3において、上質紙の特性Pwを例として説明す
れば、例えば、PS版17の網点面積率が55%程度の
ときに、上質紙の特性Pwの値はPw=10%になり、
これから上質紙である本紙P上の網点面積率は、±10
%の範囲で変化することを意味しており、PS版17上
の個々の網点面積率の値55%が、本紙P上の網点画像
CI中の対応する個々の網点の面積率でいえば、45%
であったり、56%であったり、63%であったりとラ
ンダムにばらつくことを意味している。
The average random change rate Hr of the halftone dot area ratio is explained by taking the characteristic Pw of the fine paper in FIG. 3 as an example. For example, when the halftone dot area ratio of the PS plate 17 is about 55%, The value of the characteristic Pw of high-quality paper is Pw = 10%,
From now on, the halftone dot area ratio on the main paper P which is a high quality paper is ± 10.
%, Which means that the value 55% of the individual dot area ratio on the PS plate 17 is the area ratio of the corresponding individual dot in the dot image CI on the paper P. In other words, 45%
, 56%, 63%, and so on.

【0060】したがって、この網点面積率の平均ランダ
ム変化率Hrに対応した処理を紙の質感の第1補正処理
で行えばよいことになる。
Therefore, the process corresponding to the average random change rate Hr of the halftone dot area ratio may be performed in the paper texture first correction process.

【0061】そこで、紙の質感の第1補正処理ステップ
S51を行う前の網点面積率をaj(この実施の形態で
は、繁雑であるので、上述したように、PS版17の網
点面積率apに等しい値であると仮定している。)とし
て、第1補正処理後の網点面積率をakとした場合、網
点面積率akを次の(4)式で与えるようにした。
Therefore, the halftone dot area ratio before the first correction processing step S51 of the paper texture is aj (in this embodiment, since it is complicated, the halftone dot area ratio of the PS plate 17 is as described above. If the halftone dot area ratio after the first correction processing is ak, the halftone dot area ratio ak is given by the following equation (4).

【0062】 ak=ap+Hr(P,ap)×R …(4) ap=ajと仮定すれば、次の(5)式となる。Ak = ap + Hr (P, ap) × R (4) Assuming ap = aj, the following equation (5) is obtained.

【0063】 ak=aj+Hr(P,aj)×R …(5) Hr(P,ap)は、本紙Pの種類とPS版17上の網
点面積率apにより図3中の特性Pw(上質紙)、Pa
(アート紙)、Pc(コート紙)から一意に求められる
網点面積率の平均ランダム変化率の値である。
Ak = aj + Hr (P, aj) × R (5) Hr (P, ap) is the characteristic Pw (high-quality paper in FIG. 3 depending on the type of the main paper P and the dot area ratio ap on the PS plate 17. ), Pa
It is the value of the average random change rate of the dot area ratio uniquely obtained from (art paper) and Pc (coated paper).

【0064】(4)、(5)式において、Rは規格化さ
れた正規乱数であり、平均として値0になり、−1〜+
1の値をとる。例えば、R=−0.5、R=0.8等の
値をとる。
In the equations (4) and (5), R is a standardized normal random number, which has a value of 0 on average, and -1 to +
Takes a value of 1. For example, values such as R = -0.5 and R = 0.8 are taken.

【0065】(4)式に示す紙の質感第1補正処理後の
網点面積率akを用いてDP3により印刷プルーフCp
bを作成することにより、刷版としてのPS版17で均
一な画像が、本紙P上の印刷再生画像である網点画像C
I上では、もやもやとランダムに変化する濃淡パターン
として感じる、いわゆる「むら感」、および、網点画像
(再生画像ともいう。)CIのエッジ部分を乱すような
細かくランダムに変化する濃淡パターンとして感じる、
いわゆる「ざらつき感」とを再現することができる。
Print proof Cp by DP3 using the halftone dot area ratio ak after the paper texture first correction processing shown in equation (4).
By creating b, a uniform image on the PS plate 17 as a printing plate is a halftone image C which is a print reproduced image on the real paper P.
On I, it is perceived as a light and shade pattern that randomly changes, so-called “unevenness”, and as a light and shade pattern that changes randomly at random so as to disturb the edge portion of a halftone dot image (also referred to as a reproduced image) CI. ,
It is possible to reproduce the so-called "roughness".

【0066】次に、図4は、像構造シミュレーション処
理(ステップS8)の構成を含むとともに、その像構造
シミュレーション処理によって発生する色ずれ量を補正
する色ずれ量補正LUT21を作成するための構成を示
している。
Next, FIG. 4 includes the configuration of the image structure simulation process (step S8) and the configuration for creating the color shift amount correction LUT 21 for correcting the color shift amount generated by the image structure simulation process. Shows.

【0067】色ずれ量補正LUT21を作成する際に
は、まず、色再現予測処理(ステップS21)と像構造
シミュレーション処理(ステップS8)を行う。
When the color shift amount correction LUT 21 is created, first, a color reproduction prediction process (step S21) and an image structure simulation process (step S8) are performed.

【0068】ステップS21での色再現予測処理として
は、例えば、上述のノイゲバウア方程式を用いる処理ま
たはCMYK4版の網点面積率データajのそれぞれを
所定%(所定量)ずつ変化させたときに、これに対応し
て印刷したカラー印刷物12上の複数の色サンプルを測
色計で測定して、所定%ずつ変化させたときの色サンプ
ル毎にCIE表色系における測色データ(測色的データ
または測色値データともいう。)、例えば、3刺激値デ
ータXi、Yi、Ziを得、前記所定%ずつ変化させた
ときの色サンプルの間の測色データを補間処理により求
め、前記測色系で測定した測色値および前記補間処理に
より求めた測色データを前記網点面積率データakを入
力データとするルックアップテーブルまたは補正関数と
して持つ処理が上げられる。いずれの処理の場合におい
ても、少なくとも測色計により色毎の測色値データX
i、Yi、Zi(iは、CMYKの4版の場合には、2
4 色=16色)を測定しておくことが必要である(図1
2中のステップS3)。
As the color reproduction prediction processing in step S21, for example, the processing using the above-mentioned Neugebauer equation or when each of the CMYK4 version halftone dot area ratio data aj is changed by a predetermined% (predetermined amount) A plurality of color samples on the color printed matter 12 printed corresponding to the above are measured with a colorimeter, and colorimetric data (colorimetric data or colorimetric data or colorimetric data or (Also referred to as colorimetric value data), for example, tristimulus value data Xi, Yi, and Zi are obtained, and colorimetric data between color samples when the predetermined% is changed are obtained by an interpolation process to obtain the colorimetric system. The process of holding the colorimetric value measured in step 1 and the colorimetric data obtained by the interpolation process as a lookup table or correction function using the halftone dot area ratio data ak as input data is superior. It is. In either case, at least the colorimetric value data X for each color is measured by the colorimeter.
i, Yi, Zi (i is 2 in case of CMYK 4th edition)
It is necessary to measure 4 colors = 16 colors) (Fig. 1
Step 3 in 2).

【0069】このようにして、ステップS21の色再現
予測処理では、入力端51から供給される解像度400
DPI網点面積率データakに対して、例えば、測色値
データXi、Yi、Ziがかけられて測色的データαが
得られる。
In this way, in the color reproduction prediction processing of step S21, the resolution 400 supplied from the input terminal 51 is set.
For example, the colorimetric data Xi, Yi, and Zi are applied to the DPI halftone dot area ratio data ak to obtain colorimetric data α.

【0070】次にステップS8の像構造シミュレーショ
ン処理では、まず、この像構造シミュレーション処理に
特有のビットマップ展開処理が行われる(ステップS2
2)。
Next, in the image structure simulation process of step S8, first, a bitmap expansion process peculiar to this image structure simulation process is performed (step S2).
2).

【0071】この場合、入力端52から供給される印刷
と同じ条件のスクリーン線数、網角度に応じて閾値マト
リクス24を選択することになるが、種々のモアレ、例
えば、1次モアレ、2次モアレに対応し、また多様な網
生成条件にも対応してモアレ再現を可能にするために、
図2に示した閾値マトリクス14に比較して解像度の高
い閾値マトリクス24が選択される。ビットマップデー
タb’jの解像度を上げるためである。閾値マトリクス
24に係るスクリーン線数、網角度は印刷の場合と同じ
スクリーン線数、網角度であることがモアレ等を再現す
るために必須であるので、スクリーン線数は175線と
する。網角度は、上述のように、Y版を基準として、C
MYKの各版それぞれがM版45°、C版75°、K版
15°の角度を持つように選択されている。
In this case, the threshold matrix 24 is selected according to the screen ruling and the halftone angle under the same conditions as the printing supplied from the input terminal 52, but various moire, for example, primary moire and secondary moire are selected. In order to respond to moiré and also to reproduce moiré in response to various net generation conditions,
A threshold matrix 24 having a higher resolution than that of the threshold matrix 14 shown in FIG. 2 is selected. This is to increase the resolution of the bitmap data b'j. The screen ruling and the halftone angle according to the threshold matrix 24 are the same as those in the case of printing in order to reproduce moire and the like, so the screen ruling is set to 175. As described above, the mesh angle is C with reference to the Y plate.
Each of the MYK plates is selected to have an angle of 45 ° for M plate, 75 ° for C plate, and 15 ° for K plate.

【0072】一方、解像度を上げるために、網点を作成
するための閾値マトリクスとして要素数256×256
=65536の閾値マトリクス24を用いる。各要素中
の閾値としては、例えば、値0、1、2、…、255を
とるようにする。このような閾値マトリクス24と網点
面積率データajとを比較してビットマップデータb’
jを作成する(ステップS10)。
On the other hand, in order to increase the resolution, the number of elements is 256 × 256 as a threshold matrix for creating halftone dots.
= 65536 threshold matrix 24 is used. As the threshold value in each element, for example, values 0, 1, 2, ..., 255 are set. The threshold value matrix 24 and the halftone dot area ratio data aj are compared and the bitmap data b ′ is obtained.
j is created (step S10).

【0073】このようにして作成したCMYK4版分の
ビットマップデータb’jの解像度は44800(25
6×175)DPIである。この解像度は、2000D
PI以上必要であるが、ここでは種々の条件に対応する
望ましい例として、44800DPIの場合について説
明する。
The resolution of the bitmap data b'j for the four CMYK versions created in this way is 44800 (25
6 × 175) DPI. This resolution is 2000D
Although it is necessary to have PI or more, the case of 44800 DPI will be described here as a desirable example corresponding to various conditions.

【0074】そこで、次に、44800DPIのビット
マップデータb’jを解像度が1600DPIのデータ
に変換する。このためには、ビットマップデータb’j
の28×28(784)ドットを数え上げ、数え上げデ
ータpの1ドットに変換する数え上げ処理を行えばよい
(ステップS12)。
Then, next, the bitmap data b'j of 44800 DPI is converted into the data of resolution 1600 DPI. To this end, the bitmap data b'j
28 × 28 (784) dots of the above are counted, and the counting process for converting into 1 dot of the counting data p may be performed (step S12).

【0075】ステップS12の数え上げ処理を分かり易
く説明するために、C版のビットマップデータb’jの
28×28ドット分の例を図5Aに示し、M版のビット
マップデータb’jの28×28ドット分の例を図5B
に示す。図5A、図5B中、図示していない要素の値は
全て値「0」であるとする。また、残りのY版、K版の
ビットマップデータb’jの各要素もすべて値「0」で
あると仮定する。
In order to explain the counting process of step S12 in an easy-to-understand manner, an example of 28 × 28 dots of the C version bitmap data b′j is shown in FIG. 5A, and the M version bitmap data b′j 28 is shown. An example of x 28 dots is shown in FIG. 5B.
Shown in In FIG. 5A and FIG. 5B, the values of the elements not shown are all “0”. Further, it is assumed that all the elements of the remaining Y and K versions of the bitmap data b′j also have the value “0”.

【0076】そこで、28×28ドットについて、CM
YK4版分のビットマップデータb’j(ここでは、C
版とM版の2版分のビットマップデータb’jでよいこ
とはいうまでもない。)を同時に参照して、色毎(版数
が4版であるので24 色の各色毎)の面積率ciを数え
上げる処理を行う。
Therefore, for 28 × 28 dots, CM
Bit map data b′j for YK4 version (here, C
It goes without saying that the bitmap data b′j for two editions, the edition and the M edition, may be sufficient. ) To see simultaneously performs a process of enumerating area ratio ci of each color (because the version number is four plates 2 4-color colors every).

【0077】図5A、図5B例の画素(28×28ドッ
ト対応)において、色毎の面積率ciは、次のように算
出される。
In the pixels (corresponding to 28 × 28 dots) in the examples of FIGS. 5A and 5B, the area ratio ci for each color is calculated as follows.

【0078】C色:ci=cC =3/784 (面積率cC はC版とM版とを重ねて透過的に見た場
合、C色のみが存在している部分を表し、C色とM色の
重複している部分はC+M=B色の面積率cC+M とす
る。)C+M色:cC+M =2/784 W色:cW =779/784 (面積率cW はC版とM版とを重ねて透過的に見た場
合、C色とM色のいずれの色も存在しない部分を表
す。) 残りの色(Y色、K色等の13色分)についての面積率
ciはゼロ値である。このようにして28×28ドット
毎に面積率ciを作成することで、1600DPIの数
え上げデータp(各要素値は面積率ciで表される。)
が作成される。
C color: ci = c C = 3/784 (Area ratio c C indicates a portion where only C color exists when transparently seen by overlapping the C plate and the M plate. The area where C and M colors overlap with each other is C + M = area ratio C C + M of B color.) C + M color: c C + M = 2/784 W color: c W = 779/784 (area ratio c W Represents a portion where neither C nor M exists when transparently viewed by overlapping the C and M plates.) Remaining colors (for 13 colors such as Y color and K color) The area ratio ci of is a zero value. By creating the area ratio ci for every 28 × 28 dots in this manner, the enumerated data p of 1600 DPI (each element value is represented by the area ratio ci).
Is created.

【0079】次に、カラー印刷物12上に印刷された1
6色のべた色を測色計により測定する処理(ステップS
3)により予め測色しておいた色毎の測色値データX
i、Yi、Zi(iは、CMYKの4版の場合には、2
4 色=16色)に対してステップS12で数え上げた色
毎の面積率ciを重み係数として測色的データq(3刺
激値データX、Y、Z)を(6)式に示すように求める
(ステップS13)。言い換えれば、測色値データX
i、Yi、Ziを色毎の面積率ciで加重平均して3刺
激値データX、Y、Z(測色的データq)を求める。
Next, 1 printed on the color printed matter 12
Processing for measuring 6 solid colors with a colorimeter (step S
3) Colorimetric value data X for each color that has been measured in advance
i, Yi, Zi (i is 2 in case of CMYK 4th edition)
The colorimetric data q (tristimulus value data X, Y, Z) is obtained as shown in equation (6) using the area ratio ci for each color counted in step S12 for 4 colors = 16 colors) as a weighting coefficient. (Step S13). In other words, the colorimetric value data X
i, Yi, Zi are weighted and averaged by the area ratio ci for each color to obtain tristimulus value data X, Y, Z (colorimetric data q).

【0080】 X=Σci・Xi =(3/784)XC +(2/784)XC+M +(779/784)XW Y=Σci・Yi =(3/784)YC +(2/784)YC+M +(779/784)YW Z=Σci・Zi =(3/784)ZC +(2/784)ZC+M +(779/784)ZW …(6) このように、784(28×28)ドット毎の数え上げ
処理(ステップS12)と加重平均処理(ステップS1
3)を44800DPIのビットマップデータb’jの
全範囲で行うことにより、1600DPIの測色的デー
タqが得られる。
X = Σci · Xi = (3/784) X C + (2/784) X C + M + (779/784) X W Y = Σci · Yi = (3/784) Y C + (2 / 784) Y C + M + (779/784) Y W Z = Σci · Zi = (3/784) Z C + (2/784) Z C + M + (779/784) Z W (6) In this way, the counting process (step S12) and the weighted average process (step S1) for each 784 (28 × 28) dots are performed.
By performing 3) in the entire range of 44800 DPI bitmap data b′j, 1600 DPI colorimetric data q is obtained.

【0081】次に、得られた1600DPIの測色的デ
ータqに図6に示すアンチエリアジングフィルタAFを
使用したアンチエリアジングフィルタ処理を行い、アン
チエリアジングフィルタ処理後のDP3の解像度に等し
い400DPIの測色的データβ(3刺激値データX、
Y、Z)を作成する(ステップS14)。
Next, the obtained 1600 DPI colorimetric data q is subjected to anti-aliasing filter processing using the anti-aliasing filter AF shown in FIG. 6, and 400 DPI equal to the resolution of DP3 after the anti-aliasing filter processing. Colorimetric data β (tristimulus value data X,
Y, Z) are created (step S14).

【0082】ステップS14のアンチエリアジングフィ
ルタ処理過程は、DP3の解像度(この実施の形態で
は、400DPIであり、カラー印刷物12の解像度1
600DPIに比較して低い値である。)でカラー印刷
プルーフCPbを作成しようとするとき、このDP3の
解像度を原因とするエリアジング雑音(折り返し雑音)
の発生を予め回避するために挿入した過程である。アン
チエリアジングフィルタ処理を有効に行うためには、ア
ンチエリアジングフィルタAFがかけられる原信号であ
る画像データ(この場合、測色的データq)の解像度が
DP3の解像度(400DPI)より高い解像度になっ
ていることが必要である。この実施の形態では、その解
像度が1600DPIに選択されている。
The anti-aliasing filter process in step S14 is performed in the DP3 resolution (400 DPI in this embodiment and the resolution 1 of the color printed matter 12).
This is a low value compared to 600 DPI. ) When creating a color print proof CPb, aliasing noise (folding noise) caused by the resolution of DP3
Is a process of inserting in order to avoid the occurrence of. In order to effectively perform the anti-aliasing filter processing, the resolution of the image data (in this case, colorimetric data q) which is the original signal to which the anti-aliasing filter AF is applied becomes higher than the resolution of DP3 (400 DPI). It is necessary to be. In this embodiment, the resolution is selected as 1600 DPI.

【0083】図5に示したアンチエリアジングフィルタ
AFのマトリクス(ここでは、要素数がn×nの正方マ
トリクス)の構成について考える。
Consider the structure of the matrix of the anti-aliasing filter AF shown in FIG. 5 (here, a square matrix having n × n elements).

【0084】解像度1600DPIの画像データである
測色的データqを解像度400DPIの画像データであ
る測色的データβに変換するためには、400DPIの
1ドットが1600DPIの16ドットに対応すること
からアンチエリアジングの効果を考えない場合のフィル
タの最小限の要素数は4×4である。
In order to convert the colorimetric data q which is the image data of resolution 1600 DPI into the colorimetric data β which is the image data of resolution 400 DPI, one dot of 400 DPI corresponds to 16 dots of 1600 DPI. The minimum number of elements of the filter when the effect of aliasing is not considered is 4 × 4.

【0085】そして、エリアジング雑音をできるだけ小
さくするためには、アンチエリアジングフィルタAFの
要素数は大きければ大きいほど望ましいが、演算速度、
ハードウェア等との関係で制限される。
In order to reduce the aliasing noise as much as possible, the larger the number of elements of the anti-aliasing filter AF is, the more preferable it is.
Limited by the relationship with hardware etc.

【0086】一方、色情報はノイゲバウア方程式によっ
て再現できることからも類推できるように、直流成分を
含む比較的低周波の成分を通過させる必要があることか
ら、直流成分の近傍ではできるだけ挿入損失が発生しな
いような周波数特性にする必要がある。したがって、マ
トリクスの中心の応答が0dBになることが理想であ
る。
On the other hand, as can be inferred from the fact that the color information can be reproduced by the Neugebauer equation, it is necessary to pass a relatively low frequency component including a DC component, so that an insertion loss does not occur in the vicinity of the DC component as much as possible. It is necessary to have such frequency characteristics. Therefore, it is ideal that the response at the center of the matrix is 0 dB.

【0087】また、モアレ等の干渉縞成分{網周波数
(スクリーン線数)成分以下の成分}はアンチエリアジ
ングフィルタ処理(ステップS14)を行ってもすべて
残すようにしたい。
Further, it is desired that all the interference fringe components such as moire {components equal to or less than halftone frequency (screen frequency) component} be left after the anti-aliasing filter process (step S14).

【0088】さらに、アンチエリアジングフィルタAF
の減衰特性が急峻であると、このアンチエリアジングフ
ィルタ処理を行うことによる新たな偽模様が現れてしま
うことも考慮しなければならない。
Further, the anti-aliasing filter AF
It must be taken into consideration that if the attenuation characteristic of is steep, a new false pattern appears due to the antialiasing filter processing.

【0089】図6は、このような観点を総合して作成さ
れた要素数が9×9のアンチエリアジングフィルタAF
の構成例を示している。なお、各要素をdijで表すと
き、各要素dijの値(フィルタ係数ともいう。)は全
部加えて1.0にする必要性があることから、各要素d
ijの実際の値は各要素dijの総和(Σdij)で割
っておく。
FIG. 6 shows an anti-aliasing filter AF having a number of elements of 9 × 9, which is created by integrating such viewpoints.
The example of composition of is shown. When each element is represented by dij, it is necessary to add all the values of each element dij (also referred to as filter coefficients) to 1.0.
The actual value of ij is divided by the total sum (Σdij) of each element dij.

【0090】このように構成したアンチエリアジングフ
ィルタAFのフィルタ係数の配置は、図6から分かるよ
うに、中央部分から外方に向かうにしたがってほぼ釣り
鐘状に単調減少的に減衰する周波数特性になっている。
As can be seen from FIG. 6, the arrangement of the filter coefficients of the anti-aliasing filter AF thus configured has a frequency characteristic in which it is monotonically decreasing like a bell as it goes outward from the central portion. ing.

【0091】図7は、このアンチエリアジングフィルタ
AFの周波数特性を示している。図7において、横軸は
解像度を示し、DP3の解像度Ra=400DPIを値
1.0に規格化している。したがって、網周波数である
スクリーン線数175線は、値0.44に規格化され
る。縦軸は応答を示し、図6に示すアンチエリアジング
フィルタAF中、中央の要素d55=121を値1.0に
規格している。
FIG. 7 shows the frequency characteristic of the anti-aliasing filter AF. In FIG. 7, the horizontal axis represents the resolution, and the DP Ra resolution Ra = 400 DPI is standardized to a value of 1.0. Therefore, the screen frequency of 175 lines, which is the halftone frequency, is standardized to a value of 0.44. The vertical axis represents the response, and the center element d 55 = 121 in the anti-aliasing filter AF shown in FIG. 6 is standardized to a value of 1.0.

【0092】図6例では、図7から分かるように、解像
度1.0において、応答は約0.23であり、解像度
0.44において、応答は、約0.77である。
In the example of FIG. 6, as can be seen from FIG. 7, at the resolution of 1.0, the response is about 0.23, and at the resolution of 0.44, the response is about 0.77.

【0093】なお、種々の例を検討した結果、解像度が
網周波数(スクリーン線数相当)のときに応答が0.5
(50%)以上で、解像度がカラーデジタルプリンタで
あるDP3の解像度が1.0であるときに応答が0.3
(30%)以下であれば、カラー印刷物12に現れるモ
アレ等の干渉縞をカラー印刷プルーフCPbで再現でき
ることが分かり、かつエリアジング雑音が視認できない
程度にし得ることが分かった。
As a result of examining various examples, when the resolution is a halftone frequency (corresponding to the number of screen lines), the response is 0.5.
(50%) or higher, the response is 0.3 when the resolution of the color digital printer DP3 is 1.0.
It was found that if it is (30%) or less, interference fringes such as moire appearing on the color printed matter 12 can be reproduced by the color printing proof CPb, and the aliasing noise can be made invisible.

【0094】以上の説明がアンチエリアジングフィルタ
AFのマトリクス{ここでは、要素数がn×n(9×
9)の正方マトリクス}の構成の説明である。
The above description is the matrix of the anti-aliasing filter AF (here, the number of elements is n × n (9 ×
9) is a description of the configuration of the square matrix}.

【0095】図8は、このアンチエリアジングフィルタ
処理の説明に供される線図である。図8Aに示すよう
に、1600DPIの測色的データqの左上の9×9ド
ット分に対して図6に示した要素がdijで表される9
×9のアンチエリアジングフィルタAFを対応させ、対
応する各要素を掛け算して、それらの総和を求めてアン
チエリアジングフィルタ処理を行う。すなわち、測色的
データqの各要素をeijと表すとき、Σ(dij×e
ij)(9×9要素分)を求め、これを解像度400D
PIの測色的データβとする。なお、上述したようにア
ンチエリアジングフィルタAFの総和はΣdij=1に
規格化しているが、小数を含む掛け算は時間がかかるの
で、アンチエリアジングフィルタAFの各要素の値は図
6に示した値をそのまま用いて、d’ijとするとき、
Σ(d’ij×eij)/Σd’ijとしてアンチエリ
アジングフィルタ処理後の値を求めてもよい。この場
合、アンチエリアジングフィルタ処理では、解像度16
00DPIの測色的データqを解像度400DPIの測
色的データβに変換するのであるから、測色的データq
に対する2回目のアンチエリアジングフィルタ処理は、
図8Bに示すように、アンチエリアジングフィルタAF
を測色的データqの4ドット分、例えば、右側にずらし
て行えばよい。以下、同様にして4ドット分ずつずらし
てアンチエリアジングフィルタ処理を行い、アンチエリ
アジングフィルタAFの右端が測色的データqの右端に
等しい位置でアンチエリアジングフィルタ処理を行った
後には、図8Bに示す、上から5番面の要素e51にアン
チエリアジングフィルタAFの要素d11を対応させて行
い、以下同様にして要素e16001600と要素d 99とが対応
するまで4ドットずつずらしてアンチエリアジングフィ
ルタ処理を行うことで、1600DPIの測色的データ
qの解像度を低下させて400DPIの測色的データβ
を得ることができる。アンチエリアジングフィルタ処理
は、カラー印刷物12の印刷網に特有の空間周波数応答
を保存したまま、DP3に固有の空間周波数応答を遮断
するフィルタ処理であるともいえる。
FIG. 8 shows this anti-aliasing filter.
FIG. 7 is a diagram provided for explaining processing. As shown in Figure 8A
And the upper left 9 × 9 dot of the colorimetric data q of 1600 DPI
The elements shown in FIG. 6 are represented by dij for the
Corresponding to the antialiasing filter AF of × 9,
Multiply each corresponding element to find the sum of them
Performs aliasing filter processing. That is, colorimetric
When each element of the data q is represented by eij, Σ (dij × e
ij) (for 9 × 9 elements) is calculated and the resolution is 400D.
Let PI be colorimetric data β. As mentioned above,
The sum of the antialiasing filters AF is Σdij = 1
Standardized, but multiplication involving decimals takes time
So, the value of each element of the anti-aliasing filter AF is
When the value shown in 6 is used as it is as d'ij,
Σ (d′ ij × eij) / Σd′ij
The value after the aging filter processing may be obtained. This place
In the case of anti-aliasing filter processing, the resolution is 16
The colorimetric data q of 00 DPI is measured at the resolution of 400 DPI.
Since it is converted to the color data β, the colorimetric data q
The second antialiasing filtering process for
As shown in FIG. 8B, the anti-aliasing filter AF
Shift 4 dots of colorimetric data q, for example to the right
You can do it. Similarly, shift 4 dots each
Antialiasing filter processing
The right edge of the aging filter AF is at the right edge of the colorimetric data q
Antialiasing filtering was done at the same position
After that, the element e on the fifth surface from the top shown in FIG. 8B51To Ann
Element d of the aliasing filter AF11Corresponding line
I, element e16001600And element d 99And correspond
Anti-aliasing file by shifting by 4 dots until
Color measurement data of 1600 DPI
The colorimetric data β of 400 DPI by reducing the resolution of q
Can be obtained. Anti-aliasing filtering
Is the spatial frequency response peculiar to the printing mesh of the color printed matter 12.
The spatial frequency response peculiar to DP3 is cut off while keeping
It can be said that this is a filtering process that

【0096】次に、紙の質感の第2補正処理(ステップ
S52)について説明する。
Next, the second correction processing (step S52) for the texture of paper will be described.

【0097】この紙の質感の第2補正処理は、上述した
紙の質感の中、本紙Pの紙種類毎に特有の濃淡パターン
として感じる、いわゆるテクスチャー感をDP3から出
力されるカラー印刷プルーフCPb上に再現できるよう
にする処理である。
The second correction processing of the texture of the paper is performed on the color printing proof CPb output from the DP3, which is a so-called texture pattern that is perceived as a light and shade pattern peculiar to each paper type of the actual paper P among the above-described paper texture. It is a process that enables reproduction.

【0098】なお、この紙の質感の第2補正処理は、図
4に点線で示すステップS52’の処理のように、上述
したステップS14のアンチエリアジングフィルタ処理
の前工程で行ってもよい。アンチエリアジングフィルタ
処理の前に測色的データq(解像度1600DPI:中
間解像度ともいう。)に対して質感の第2補正処理を行
った場合には、アンチエリアジングフィルタ処理の後に
測色的データβ(解像度400DPI:プリンタ解像
度)に対して質感の第2補正処理を行う場合に比較し
て、解像度が高いので計算時間はかかるが、テクスチャ
ー感のより小さい構造まで考慮できるので、その分、再
現精度が向上する。
The second correction processing of the texture of the paper may be performed in the preceding step of the anti-aliasing filter processing of step S14 described above, like the processing of step S52 'shown by the dotted line in FIG. When the second texture correction process is performed on the colorimetric data q (resolution 1600 DPI: also referred to as intermediate resolution) before the anti-aliasing filter process, the colorimetric data is obtained after the anti-aliasing filter process. Compared to the case where the second texture correction processing is performed on β (resolution 400 DPI: printer resolution), the resolution is higher, so it takes more calculation time, but a structure with a smaller texture feeling can be taken into consideration. Accuracy is improved.

【0099】この出願の発明者の知見によれば、紙のテ
クスチャー感、すなわち、紙の濃淡変化(明度変化)を
表現できる最小的なサイズは5mm角でよい。そこで、
紙のテクスチャー感を補正するための5mm角のテンプ
レート(紙テクスチャーテンプレートという。)を作成
する。紙テクスチャーテンプレートの要素数は、アンチ
エリアジングフィルタ処理ステップS14の前で行おう
とする場合には、(1600DPI/5mm)2 であ
り、アンチエリアジングフィルタ処理ステップS14の
後に行おうとする場合には、(400DPI/5mm)
2 である。
According to the knowledge of the inventor of the present application, the minimum size capable of expressing the texture of the paper, that is, the change in shading (change in lightness) of the paper is 5 mm square. Therefore,
A 5 mm square template (called a paper texture template) for correcting the texture of paper is created. The number of elements of the paper texture template is (1600 DPI / 5 mm) 2 when the process is performed before the anti-aliasing filter processing step S14, and when the process is performed after the anti-aliasing filter processing step S14, (400DPI / 5mm)
2

【0100】具体的には、本紙Pの紙種、例えば、上質
紙、アート紙、コート紙毎に、刷版であるPS版17の
網点面積率データapが100%で印刷したC色、M
色、Y色、K色のいわゆるべた色の表面を顕微鏡撮影ま
たは微小面積濃度の測れる濃度計を使用して、紙テクス
チャーテンプレートを構成する各要素の明度を決定す
る。なお、各要素の明度は、紙テクスチャーテンプレー
トを測色的データqまたはβに作用させたときに、明度
が変化しないように、紙テクスチャーテンプレート全体
の平均明度により規格化し、平均の値が「1.00」に
なるような明度比(明度比率)にする。すなわち、紙テ
クスチャーテンプレートの各要素には、明度比率のデー
タが記憶されていることになる。このようにして、本紙
Pの紙種、例えば、上質紙、アート紙、コート紙毎に測
色的明度比率を要素とする紙テクスチャーテンプレート
を作成する。
Specifically, for each paper type of the main paper P, for example, high-quality paper, art paper, and coated paper, the C color printed with the halftone dot area ratio data ap of the PS plate 17, which is the printing plate, is 100%. M
The lightness of each element constituting the paper texture template is determined by microscopic photography of a so-called solid color surface of colors Y, K, or using a densitometer capable of measuring minute area density. The brightness of each element is standardized by the average brightness of the entire paper texture template so that the brightness does not change when the paper texture template is applied to the colorimetric data q or β, and the average value is “1. The brightness ratio (brightness ratio) is set to be "0.00". That is, lightness ratio data is stored in each element of the paper texture template. In this way, a paper texture template having a colorimetric lightness ratio as an element is created for each paper type of the real paper P, for example, high-quality paper, art paper, and coated paper.

【0101】この5mm角の紙テクスチャーテンプレー
トを測色的データに対して、並列的に作用させた場合、
紙テクスチャーテンプレートを作用させたことを原因と
して紙テクスチャーテンプレートの大きさのエッジ部分
で明度差に基づく継ぎ目が見えてしまうという問題が発
生する。
When these 5 mm square paper texture templates are applied in parallel to colorimetric data,
Due to the action of the paper texture template, there arises a problem that a seam based on the brightness difference is visible at the edge portion of the size of the paper texture template.

【0102】この継ぎ目が見えてしまう原因を図9を利
用して視覚的に説明する。
The reason why the seam is visible will be explained visually with reference to FIG.

【0103】図9は、測色的データβの5mm角の領域
(測色的データ)β1に、5mm角の模式的な紙テクス
チャーテンプレートPTを作用させている様子を模式的
に示している。この作用により、測色的データβ1の各
要素に、紙テクスチャーテンプレートPTの対応する各
要素(明度比率)が乗算されて、各要素が補正された測
色的データβ1’が得られる。次に、領域(測色的デー
タ)β1の隣の領域(測色的データ)β2に対して紙テ
クスチャーテンプレートPTを作用させた場合、紙テク
スチャーテンプレートPTの左側の辺(エッジ)の要素
中の値と右側の辺(エッジ)の要素中の値とは同一の値
ではないので、同図中、矢印で示すエッジ部分で明度差
に基づく継ぎ目が見えてしまうことになる。
FIG. 9 schematically shows how a 5 mm square schematic paper texture template PT is applied to a 5 mm square area (colorimetric data) β1 of the colorimetric data β. By this action, each element of the colorimetric data β1 is multiplied by each corresponding element (lightness ratio) of the paper texture template PT to obtain colorimetric data β1 ′ in which each element is corrected. Next, when the paper texture template PT is made to act on the area (colorimetric data) β2 next to the area (colorimetric data) β1, among the elements on the left side (edge) of the paper texture template PT Since the value and the value in the element on the right side (edge) are not the same value, a seam based on the difference in brightness will be visible at the edge portion indicated by the arrow in the figure.

【0104】これを避けるためには、領域β2に紙テク
スチャーテンプレートPTを作用させるとき、紙テクス
チャーテンプレートPTの左右の要素を交換して作用さ
せるようにすればよいが、領域β3に紙テクスチャーテ
ンプレートPTを作用させるときには上下の要素を交換
して作用させる必要があり、領域β4に紙テクスチャー
テンプレートPTを作用させるときには左上と右下の要
素を交換して作用させる必要がある等、きわめて繁雑な
作業になる(実際には計算時間が長くかかり、プログラ
ムが複雑になる。)。
In order to avoid this, when the paper texture template PT is made to act on the area β2, the left and right elements of the paper texture template PT may be exchanged and made to work, but the paper texture template PT is made to act on the area β3. When operating the paper texture template PT on the region β4, it is necessary to exchange the elements on the upper left and the lower right, and thus it is necessary to exchange the upper and lower elements. (In practice, it takes a long time to calculate and the program becomes complicated.)

【0105】継ぎ目を回避する他の方法として、継ぎ目
部分に、適当な数の画素による局所平均処理、いわゆる
アンシャープ処理を行うこともできるが、この方法でも
まだ作業に時間がかかる。
As another method for avoiding the seam, a local averaging process with a proper number of pixels, so-called unsharp processing, can be performed on the seam portion, but this method still requires a long time.

【0106】そこで、この実施の形態では、図10に示
すように、紙テクスチャー感を表現できる最小的な大き
さである5mm角の紙テクスチャーテンプレートPTを
作成したとき、要素の値を、模式的かつ代表的に描いた
文字「R」が図10に示すように見えるようにそれぞれ
入れ替えて(紙テクスチャーテンプレートPTの四隅の
模式的な要素の値「1」「2」「3」「4」をも参照)
他の3つの紙テクスチャーテンプレートPTa、PT
b、PTcを作成する。それら4つの5mm角の紙テク
スチャーテンプレートPT、PTa、PTb、PTcを
継ぎ合わせて10mm角のより大きな紙テクスチャーテ
ンプレートPTBを作成する。
Therefore, in this embodiment, as shown in FIG. 10, when the paper texture template PT of 5 mm square having the minimum size capable of expressing the paper texture feeling is created, the values of the elements are schematically shown. Also, the representatively drawn letter "R" is replaced so that it looks as shown in FIG. 10 (values "1", "2", "3" and "4" of the schematic elements at the four corners of the paper texture template PT are changed. See also)
The other three paper texture templates PTa, PT
b, PTc is created. These four 5 mm square paper texture templates PT, PTa, PTb, and PTc are spliced together to create a larger 10 mm square paper texture template PTB.

【0107】このようにして作成した10mm角の紙テ
クスチャーテンプレートPTB(図9中の太枠参照)を
測色的データβに対して上下左右に並列的に重ならない
ように順次作用させることで、紙テクスチャーテンプレ
ートPTBを作用させた測色的データβ’におけるエッ
ジ部分に継ぎ目が見えることがなくなる。
The 10 mm square paper texture template PTB (see the thick frame in FIG. 9) thus created is sequentially acted on the colorimetric data β so that they do not overlap in parallel vertically and horizontally, The seam is not visible at the edge portion in the colorimetric data β ′ that is caused by the action of the paper texture template PTB.

【0108】10mm角の紙テクスチャーテンプレート
PTBを用いた紙の質感第2補正処理後の測色的データ
β’を用いてDP3により印刷プルーフCPbを作成す
ることにより、紙の質感の中、本紙Pの紙種類毎に特有
の濃淡パターンとして感じる、いわゆるテクスチャー感
を再現することができる。
Paper texture using a 10 mm square paper texture template PTB By creating a print proof CPb by DP3 using the colorimetric data β ′ after the second correction processing, the paper texture P It is possible to reproduce a so-called texture feeling that is perceived as a light and shade pattern unique to each paper type.

【0109】なお、測色的データβに紙テクスチャーテ
ンプレートPTBを作用させるとは、測色的データβを
構成する3刺激値データX、Y、Zのそれぞれに対し
て、値X、値Y、値Zを、それぞれ値X×明度比率(紙
テクスチャーテンプレートPTBの個々の要素の値)、
値Y×明度比率、値Z×明度比率とすることである。ま
た、紙テクスチャーテンプレートPTは、この実施の形
態では、3刺激値データX、Y、Z共に同一のものを使
用しているが、それぞれ、個別に作成したものを使用し
てもよい。
It should be noted that the action of the paper texture template PTB on the colorimetric data β means that the value X, the value Y, and the tristimulus value data X, Y, and Z constituting the colorimetric data β are applied. The value Z is the value X x the lightness ratio (the value of each element of the paper texture template PTB),
The value Y is the lightness ratio, and the value Z is the lightness ratio. Further, as the paper texture template PT, the same tristimulus value data X, Y, and Z are used in this embodiment, but individually created ones may be used.

【0110】次に、ステップS52で作成した測色的デ
ータβ’とステップS21で作成しておいた測色的デー
タαとから、ステップS8の像構造シミュレーション処
理を実行したことによる色ずれ量を補正するための色ず
れ量補正データγを作成する(ステップS25)。出力
端53に現れる色ずれ量補正データγは、各測色的デー
タの単純な差β’−α(=γ)や比(α/β’)(=
γ)といった数学的演算で得られる。
Next, from the colorimetric data β'created in step S52 and the colorimetric data α created in step S21, the color shift amount due to the image structure simulation process in step S8 is calculated. Color shift amount correction data γ for correction is created (step S25). The color shift amount correction data γ appearing at the output terminal 53 is a simple difference β′−α (= γ) and a ratio (α / β ′) (=
It is obtained by a mathematical operation such as γ).

【0111】色ずれ量補正データγを図1に示す入力端
54から供給することで、色ずれ量補正LUT21を作
成することができる。
The color shift amount correction LUT 21 can be created by supplying the color shift amount correction data γ from the input end 54 shown in FIG.

【0112】以上が像構造シミュレーション処理(ステ
ップS8)を実行することにより発生する色ずれ量を補
正するための色ずれ量補正LUT21の作成についての
説明である。
The above is the description of the creation of the color shift amount correction LUT 21 for correcting the color shift amount generated by executing the image structure simulation process (step S8).

【0113】図11は、カラー印刷物12の色再現範囲
より狭い色再現範囲を有するDP3を使用することによ
り発生する色ずれ量補正LUT22の作成に供される図
である。
FIG. 11 is a diagram which is used to create the color shift amount correction LUT 22 which occurs when the DP3 having a color reproduction range narrower than the color reproduction range of the color printed matter 12 is used.

【0114】この場合、入力端51に供給される網点面
積率データakが像構造シミュレーション処理(ステッ
プS8)と紙の質感第2補正処理ステップS52’によ
って測色的データβ’に変換され、この像構造シミュレ
ーション処理を原因とする色ずれ量が色ずれ量補正LU
T21で補正された測色的補正データδ(例えば、δ=
β’−γ=α、δ=β’×γ=α)が得られる。
In this case, the halftone dot area ratio data ak supplied to the input terminal 51 is converted into colorimetric data β ′ by the image structure simulation processing (step S8) and the paper texture second correction processing step S52 ′. The color shift amount due to this image structure simulation processing is the color shift amount correction LU.
Colorimetric correction data δ corrected in T21 (for example, δ =
β′−γ = α, δ = β ′ × γ = α) is obtained.

【0115】この測色的補正データδは、共通色空間デ
ータであり、例えば、3刺激値データX、Y、Zである
ので、これが、LUT23でDP3に固有の色空間デー
タ、この場合RGBデータに変換される。このようにし
て作成されたRGBデータをもとにDP3でハードコピ
ーである予備的なカラー印刷プルーフCPaを作成す
る。
This colorimetric correction data δ is common color space data, and is, for example, tristimulus value data X, Y, Z. Therefore, this is color space data unique to DP3 in the LUT 23, in this case RGB data. Is converted to. A preliminary color printing proof CPa, which is a hard copy, is created by DP3 based on the RGB data created in this way.

【0116】次にこの予備的なカラー印刷プルーフCP
aを測色計で測定して測色的データζを得る(ステップ
S26)。次いで、この測色的データζと測色的補正デ
ータδとからDP3を使用したことによる色ずれ量補正
を行うための色ずれ量補正データηを作成する(ステッ
プS27)。出力端55に現れる色ずれ量補正データη
も、色ずれ量補正データγと同様に、データの差δ−ζ
(=η)または各測色的データの比(ζ/δ)(=η)
とする簡単な数学的演算で得られる。
Next, this preliminary color printing proof CP
A is measured by a colorimeter to obtain colorimetric data ζ (step S26). Next, the color shift amount correction data η for correcting the color shift amount by using DP3 is created from the color measurement data ζ and the color measurement correction data δ (step S27). Color shift amount correction data η appearing at the output end 55
Similarly to the color shift amount correction data γ, the data difference δ−ζ
(= Η) or ratio of each colorimetric data (ζ / δ) (= η)
It can be obtained by a simple mathematical operation.

【0117】色ずれ量補正データηを図1に示す入力端
56から供給することで、色ずれ量補正LUT22を作
成することができる。
By supplying the color shift amount correction data η from the input end 56 shown in FIG. 1, the color shift amount correction LUT 22 can be created.

【0118】このような準備のもとで、図1において、
カラー印刷プルーフCPbを作成する際には、まず、像
構造シミュレーション処理(ステップS8)で発生する
色ずれ量を色ずれ量補正LUT21で補正して測色的補
正データδを得、次に、DP3を利用することにより発
生する色ずれ量を色ずれ量補正LUT22により補正し
て測色的データθを得る。得られた測色的データθをL
UT23でRGBデータに変換する。このRGBデータ
によりDP3で作成されたハードコピー上の画像、すな
わち、カラー印刷プルーフCPbは、カラー印刷物12
と色が一致し、かつ、網点画像の像構造も再現し得る。
すなわち、カラー印刷プルーフCPb上には、カラー印
刷物12上に現れるのとほぼ等しいモアレ、ロゼット等
の干渉縞、すなわち、像構造が忠実に再現される。
Under such preparation, in FIG.
When creating the color printing proof CPb, first, the color shift amount generated in the image structure simulation process (step S8) is corrected by the color shift amount correction LUT 21 to obtain colorimetric correction data δ, and then DP3 Is used to correct the color shift amount generated by using the color shift amount correction LUT 22 to obtain colorimetric data θ. The obtained colorimetric data θ is L
UT23 converts into RGB data. The image on the hard copy created by DP3 by this RGB data, that is, the color print proof CPb, is the color print 12
, And the image structure of the halftone dot image can be reproduced.
That is, on the color printing proof CPb, interference fringes such as moire and rosette, which are almost the same as those appearing on the color printed matter 12, that is, the image structure is faithfully reproduced.

【0119】この場合、DP3の解像度が400DPI
と比較的低い値であるのにもかかわらず、2000DP
I(この実施の形態では1600DPI)の解像度を有
するカラー印刷機で作成されたカラー印刷物12上に現
れるとのほぼ等しいモアレ、ロゼット等の干渉縞をカラ
ー印刷プルーフCPb上に再現することができるととも
に、色再現予測処理および色ずれ量補正処理により色も
忠実に再現できるので、カラー印刷プルーフCPbを簡
易かつ廉価に作成することができる。
In this case, the resolution of DP3 is 400 DPI.
2000DP despite its relatively low value
Interference fringes such as moire and rosette that are almost the same as appearing on the color printed matter 12 created by a color printing machine having a resolution of I (1600 DPI in this embodiment) can be reproduced on the color printing proof CPb. Since the color can be faithfully reproduced by the color reproduction prediction process and the color misregistration amount correction process, the color printing proof CPb can be easily and inexpensively created.

【0120】また、アンチエリアジングフィルタ処理を
かけているので、DP3の解像度を原因として発生する
エリアジング雑音(画像上ではビートによる偽模様とも
呼ばれる。)、言い換えれば、DP3を使用することに
よる網周期とプリンタの解像度(DP3の解像度)との
干渉に基づく偽の像構造をも取り除くことができる。
Further, since anti-aliasing filter processing is applied, aliasing noise (also referred to as a false pattern due to a beat on the image) caused by the resolution of DP3, in other words, a network obtained by using DP3. False image structures due to interference between period and printer resolution (DP3 resolution) can also be eliminated.

【0121】さらに、本紙Pの種類とPS版17の網点
面積率データapとに基づいて、ビットマップデータ
b’jへの展開時の網点面積率データを変更する過程で
ある紙の質感第1補正処理ステップS51を設けている
ので、紙の質感の中、「むら感」と「ざらつき感」とが
表現でき、かつ、紙である本紙Pの種類毎にPS版17
の網点面積率データapが100%で印刷した印刷物の
表面に対して測定した濃度分布を得、この測定した濃度
分布に基づいて測色的データの濃度を補正する過程(紙
の質感第2補正ステップS52またはステップS5
2’)を設けているので、紙の質感の中、「テクスチャ
ー感」を表現することができる。
Further, based on the type of the main paper P and the halftone dot area ratio data ap of the PS plate 17, the texture of the paper which is a process of changing the halftone dot area ratio data at the time of developing to the bitmap data b'j. Since the first correction processing step S51 is provided, “unevenness” and “roughness” can be expressed in the texture of the paper, and the PS plate 17 is provided for each type of the real paper P that is paper.
Process of obtaining the density distribution measured on the surface of the printed matter printed with the halftone dot area ratio data ap of 100% and correcting the density of the colorimetric data based on the measured density distribution (paper texture second Correction step S52 or step S5
2 ') is provided, it is possible to express a "texture feeling" in the texture of paper.

【0122】なお、上述の実施の形態においては、画像
出力装置としてDP3を使用しているが、これに限ら
ず、DP3に代替してビットマップメモリとビットマッ
プディスプレイを有するカラーモニタを利用できること
はもちろんである。
In the above embodiment, the DP3 is used as the image output device, but the present invention is not limited to this, and a color monitor having a bit map memory and a bit map display can be used instead of the DP3. Of course.

【0123】また、この発明は上述の実施の形態に限ら
ず、この発明の要旨を逸脱することなく種々の構成を採
り得ることはもちろんである。
The present invention is not limited to the above-mentioned embodiments, and it goes without saying that various configurations can be adopted without departing from the gist of the present invention.

【0124】[0124]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、印刷プルーフを作成するための画像出力装置用の画
像データを作成する際に、印刷用紙として供される本紙
の種類に基づいて、ビットマップデータへの展開時の網
点面積率データを変更する過程を設けるとともに、本紙
の種類毎に網点面積率データが100%で印刷した印刷
物の表面に対して測定した濃度分布を得、この測定した
濃度分布に基づいて測色的データの濃度を補正する過程
を設けている。
As described above, according to the present invention, when the image data for the image output device for creating the print proof is created, based on the type of the actual paper used as the printing paper, A process to change the dot area ratio data when expanding to bitmap data is provided, and the density distribution measured for the surface of the printed matter printed with 100% dot area ratio data for each type of this paper is obtained. A process of correcting the density of the colorimetric data based on the measured density distribution is provided.

【0125】これにより、紙の質感である、「むら感」
と「ざらつき感」と「テクスチャー感」とを印刷プルー
フ上に表現することができるという効果が達成される。
As a result, "unevenness", which is the texture of the paper, is obtained.
The effect of being able to express the "roughness" and "texture" on the print proof is achieved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の実施の一形態の処理フローを含み、
全体としては、カラー印刷物に対応するカラー印刷プル
ーフを作成する工程の説明に供されるフロー図である。
FIG. 1 includes a processing flow according to an embodiment of the present invention,
FIG. 1 is a flow diagram provided for explaining a process of creating a color printing proof corresponding to a color printed matter as a whole.

【図2】図1の処理フロー中、カラー印刷物を作成する
際の一般的なビットマップデータを作成する際の説明に
供される線図である。
FIG. 2 is a diagram used for explaining general bitmap data for creating a color print in the process flow of FIG.

【図3】顕微鏡観測による実験結果から得られた網点面
積率の平均ランダム変化率の特性を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing the characteristics of the average random change rate of the dot area ratio obtained from the experimental results by microscopic observation.

【図4】像構造シミュレーションによる色ずれ量補正デ
ータを作成する際の説明に供される線図である。
FIG. 4 is a diagram used for explaining when creating color misregistration correction data by image structure simulation.

【図5】図1の処理フロー中、カラー印刷プルーフを作
成する際の比較的高解像度のビットマップデータから平
均測色値データを作成する際の説明に供される線図であ
って、図5Aは28×28ドット分のC版のビットマッ
プデータを示す線図であり、図5Bは28×28ドット
分のM版のビットマップデータを示す線図である。
FIG. 5 is a diagram provided for explanation when creating average colorimetric value data from relatively high-resolution bitmap data when creating a color print proof in the processing flow of FIG. 1; 5A is a diagram showing bitmap data of C plane for 28 × 28 dots, and FIG. 5B is a diagram showing bitmap data of M plane for 28 × 28 dots.

【図6】アンチエリアジングフィルタの構成を示す線図
である。
FIG. 6 is a diagram showing a configuration of an anti-aliasing filter.

【図7】アンチエリアジングフィルタの周波数応答を示
す線図である。
FIG. 7 is a diagram showing a frequency response of an anti-aliasing filter.

【図8】測色値データに対してアンチエリアジングフィ
ルタをかける際の説明に供される線図であって、図8A
はその最初の処理過程に係る線図であり、図8Bは次の
処理過程に係る線図である。
FIG. 8A is a diagram used for explaining an anti-aliasing filter applied to colorimetric data, and FIG.
Is a diagram relating to the first process, and FIG. 8B is a diagram relating to the next process.

【図9】測色値データに対して紙テクスチャーテンプレ
ートを作用させる際の説明に供される線図である。
FIG. 9 is a diagram used for explaining a case where a paper texture template is applied to colorimetric data.

【図10】継ぎ目部分で目立たない紙テクスチャーテン
プレートの作成の仕方の説明に供される線図である。
FIG. 10 is a diagram used for explaining a method of creating a paper texture template that is inconspicuous at a joint portion.

【図11】カラープリンタを使用することに伴う色ずれ
量補正データを作成する際の説明に供される線図であ
る。
FIG. 11 is a diagram provided for explaining when creating color shift amount correction data associated with the use of a color printer.

【図12】従来の技術の説明に供されるフロー図であ
る。
FIG. 12 is a flowchart for explaining the conventional technique.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2…画像原稿 3…カラーデジタ
ルプリンタ 11…カラー印刷システム 12…カラー印刷
物 aj、ak、ap、ki…網点面積率データ bi、bj、b’j…ビットマップデータ ci…面積率 CPa、CPb…
カラー印刷プルーフ Hr…平均ランダム変化率 PT、PTB、PTa〜PTc…紙テクスチャーテンプ
レート ステップS7…印刷機による処理 ステップS8…像構造シミュレーション処理 ステップS51…紙の質感第1補正処理 ステップS52、ステップS52’…紙の質感第2補正
処理
2 ... Image original 3 ... Color digital printer 11 ... Color printing system 12 ... Color printed matter aj, ak, ap, ki ... Halftone dot area ratio data bi, bj, b'j ... Bit map data ci ... Area ratio CPa, CPb ...
Color printing proof Hr ... Average random change rate PT, PTB, PTa to PTc ... Paper texture template Step S7 ... Processing by printing machine Step S8 ... Image structure simulation processing Step S51 ... Paper texture first correction processing Step S52, Step S52 ′ ... Paper texture second correction processing

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/46 H04N 1/46 Z ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Agency reference number FI Technical display location H04N 1/46 H04N 1/46 Z

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】原画像を網点面積率データに変換し、この
網点面積率データをビットマップデータに展開し、この
ビットマップデータを階調データに変換し、この階調デ
ータにより画像出力装置を介して印刷物の印刷プルーフ
を作成する際、 前記印刷物の本紙の種類に応じて、前記網点面積率デー
タを変更する過程と、 変更された網点面積率データに基づいてビットマップデ
ータに展開する過程と、 このビットマップデータの解像度を前記画像出力装置の
解像度に変換するとともに測色的データに変換し、かつ
前記本紙の種類毎に網点面積率データが100%で印刷
した前記印刷物の表面に対して測定した2次元空間上の
濃度分布を得、この測定した濃度分布に基づいて前記測
色的データの濃度を補正する過程とを備えることを特徴
とする印刷プルーフの作成方法。
1. An original image is converted into halftone dot area ratio data, this halftone dot area ratio data is expanded into bit map data, this bit map data is converted into gradation data, and an image is output by this gradation data. When creating a print proof of a printed matter through a device, a process of changing the halftone dot area ratio data according to the type of the real paper of the printed matter, and a bitmap data based on the changed halftone dot area ratio data. The process of developing, the resolution of the bitmap data is converted into the resolution of the image output device and the colorimetric data, and the halftone dot area data is printed at 100% for each type of the real paper. A step of obtaining a density distribution in a two-dimensional space measured on the surface of the sheet and correcting the density of the colorimetric data based on the measured density distribution. Proof of how to create.
【請求項2】前記印刷物の本紙の種類に応じて前記網点
面積率データを変更する過程は、 前記網点面積率データが50%近傍の値であるとき網点
面積率データの変更量を最大の量とし、前記網点面積率
データが0%近傍の値および100%近傍の値では網点
面積率の変更量を最小の量とすることを特徴とする請求
項1記載の印刷プルーフの作成方法。
2. The process of changing the halftone dot area ratio data according to the type of the printed matter of the printed sheet, the change amount of the halftone dot area ratio data when the halftone dot area ratio data is a value in the vicinity of 50%. 2. The printing proof according to claim 1, wherein the maximum amount is set, and the change amount of the dot area ratio is set to the minimum amount when the dot area ratio data is a value near 0% and a value near 100%. How to make.
JP8080283A 1996-04-02 1996-04-02 Method for generating print proof Pending JPH09270930A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8080283A JPH09270930A (en) 1996-04-02 1996-04-02 Method for generating print proof
US08/820,659 US6072588A (en) 1996-04-02 1997-03-18 Method of generating proof data and method of generating proof
DE69702800T DE69702800T2 (en) 1996-04-02 1997-03-26 Method for generating color proof data and color proofs
EP97105139A EP0800309B1 (en) 1996-04-02 1997-03-26 Method of generating colour proof data and method of generating colour proof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8080283A JPH09270930A (en) 1996-04-02 1996-04-02 Method for generating print proof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09270930A true JPH09270930A (en) 1997-10-14

Family

ID=13713954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8080283A Pending JPH09270930A (en) 1996-04-02 1996-04-02 Method for generating print proof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09270930A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6320676B1 (en) 1997-02-04 2001-11-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of predicting and processing image fine structures
JP2007193418A (en) * 2006-01-17 2007-08-02 Fuji Xerox Co Ltd Image formation system and simulation support method
JP2007195025A (en) * 2006-01-20 2007-08-02 Konica Minolta Medical & Graphic Inc Color-deducing method, color adjustment method using the color-deduction method, color image forming method and color image formation system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6320676B1 (en) 1997-02-04 2001-11-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of predicting and processing image fine structures
US6522425B2 (en) 1997-02-04 2003-02-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of predicting and processing image fine structures
JP2007193418A (en) * 2006-01-17 2007-08-02 Fuji Xerox Co Ltd Image formation system and simulation support method
JP2007195025A (en) * 2006-01-20 2007-08-02 Konica Minolta Medical & Graphic Inc Color-deducing method, color adjustment method using the color-deduction method, color image forming method and color image formation system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5734801A (en) Method of and apparatus for producing color proof
JP3721206B2 (en) Image reproduction device
US7068391B2 (en) Proofing method, apparatus, and computer software product matching color and halftone screen properties
US6072588A (en) Method of generating proof data and method of generating proof
JP3704384B2 (en) Printing proof creation method and apparatus
EP0356328B1 (en) Tonal conversion method for pictures
EP0772347A2 (en) Colour printing using a dither cell
EP1071275A1 (en) Color correcting method
JPH07333822A (en) Method and device for forming image of printing plate
JP3691322B2 (en) Color correction method
US7400335B2 (en) Method for printing a halftone digital image
JP2003136683A (en) System and method for management of printing color
JP2000246964A (en) Color image processing apparatus and recording medium
US5854883A (en) Color proofing method providing accurate visual simulation of screens
US7280259B2 (en) Method for printing a color proof using a spatial filter
US20050041038A1 (en) Lookup table for adjusting dot-gain on bitmap files based on average number of dots
JP3824674B2 (en) Printing proof creation method and apparatus
JPH09270930A (en) Method for generating print proof
JP4212822B2 (en) Image recording apparatus and gradation correction data creation method
JP3619276B2 (en) How to create a color print proof
JPH0946529A (en) Image processing unit and method
JP3904160B2 (en) Image structure prediction processing method
KR101905470B1 (en) Method of off-set printing
JP3314245B2 (en) Image processing device
JPH08185505A (en) Preparing method for color printing proof