JPH09266557A - Video wall processor - Google Patents

Video wall processor

Info

Publication number
JPH09266557A
JPH09266557A JP7411396A JP7411396A JPH09266557A JP H09266557 A JPH09266557 A JP H09266557A JP 7411396 A JP7411396 A JP 7411396A JP 7411396 A JP7411396 A JP 7411396A JP H09266557 A JPH09266557 A JP H09266557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
digital video
video signals
input
discrete cosine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7411396A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akira Nagashima
彰 永島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7411396A priority Critical patent/JPH09266557A/en
Publication of JPH09266557A publication Critical patent/JPH09266557A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To decrease the number of cables for transmission and to reduce the degradation of picture quality at the time of extension by lowering a data rate by compressing the image data of digital video signals by using an encoder. SOLUTION: Memories 13a-13d respectively segment and output the digital video signals at positions corresponding to divided screens according to a control signal from a control unit 18, and DCT parts 14a-14d perform the 8×8 DCT of these digital video signals. IDCT parts 15a-15d perform IDCT by adding ineffective data, namely, '0' data showing that there are no coefficients in high frequency components or showing that the coefficients are cut off corresponding to the scale of extension. Besides, the memories 13a-13d, DCT parts 14a-14d and IDCT parts 15a-15d are controlled by the control signal from the control unit 18 and encoders 16a-16d perform the image data compression of MPEG2 to output signals from the IDCT parts 15a-15d.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、ビデオウォール
プロセッサの改良に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to improvements in video wall processors.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、大画面を構成するにあたり複数の
モニタを並べて一つの画面を構成するシステムが構築さ
れている。このようなシステムはビデオウォールシステ
ムと称される。
2. Description of the Related Art In recent years, in constructing a large screen, a system has been constructed in which a plurality of monitors are arranged to form one screen. Such a system is called a video wall system.

【0003】図6は、従来のビデオウォールシステムの
例として映像の画面を2倍に拡大する様子を示す図であ
る。図6に示すように、入力された映像の画面1を4等
分1a〜1dし、それぞれの分割画面を縦横各2倍に拡
大し4つに並べた第1〜第4のモニタ2a〜2dに写し
出す。例えば、横の幅l1、縦の幅l2のモニタの映像
の画面1の画像が、同じ大きさのモニタを縦横に二つづ
つ計四つ並べた映像の画面2の画像になる。
FIG. 6 is a diagram showing a state in which a screen of an image is doubled as an example of a conventional video wall system. As shown in FIG. 6, the screen 1 of the input video image is divided into four equal parts 1a to 1d, and the respective divided screens are enlarged vertically and horizontally to be doubled and arranged in four first to fourth monitors 2a to 2d. Project to. For example, an image on the screen 1 of a monitor image having a horizontal width l1 and a vertical width l2 becomes an image on a screen 2 of a video image in which two monitors of the same size are arranged vertically and horizontally, four in total.

【0004】図7は、従来の例のビデオウォールシステ
ムの回路構成を説明する図である。このビデオウォール
シムテムはビデオウォールプロセッサ3と接続されたモ
ニタ群2からなる。モニタ群2は、例えば第1〜第4の
モニタ2a〜2dからなり、それぞれケーブル4a〜4
dで後述するビデオウォール内のD/A部8a〜8dに
それぞれ接続されている。
FIG. 7 is a diagram for explaining a circuit configuration of a conventional video wall system. This video wall system comprises a monitor group 2 connected to a video wall processor 3. The monitor group 2 includes, for example, first to fourth monitors 2a to 2d, and cables 4a to 4 respectively.
The D / A units 8a to 8d in the video wall, which will be described later, are connected to the D / A units.

【0005】この場合、ビデウォールプロセッサ3は、
入力された映像の画面1に対応するアナログ画像信号1
eが入力されるアナログ/ディジタル変換部(以下、A
/D部と記す)5、その出力信号が供給される拡大部6
a〜6d、その出力信号がそれぞれ供給される補間部7
a〜7d、その出力信号がそれぞれ供給されるD/A部
8a〜8dからなる。このD/A部8a〜8dの出力の
映像信号はそれぞれ第1〜第4のモニタ2a〜2dに供
給される。
In this case, the bidet wall processor 3 is
Analog image signal 1 corresponding to screen 1 of the input video
An analog-to-digital converter (hereinafter referred to as A
/ D section) 5, the expansion section 6 to which the output signal is supplied
a to 6d, the interpolation unit 7 to which the output signals thereof are respectively supplied
a to 7d, and D / A sections 8a to 8d to which the output signals thereof are respectively supplied. The video signals output from the D / A units 8a to 8d are supplied to the first to fourth monitors 2a to 2d, respectively.

【0006】図7のA/D部5でアナログ映像信号1e
をディジタル映像信号に変換する。拡大部6a〜6dで
その中にあるメモリをコントロール部9から出力される
制御信号で制御することによって、第1〜第4のモニタ
2a〜2dにそれぞれ表示される分割画面に対応した信
号をディジタル映像信号1eから抜き出す。この抜き出
した信号に対応する画面を拡大するため、補間部7a〜
7dで拡大時の画素間の補間を行う。
An analog video signal 1e is generated by the A / D section 5 in FIG.
Is converted into a digital video signal. By controlling the memories in the expansion units 6a to 6d by the control signals output from the control unit 9, the signals corresponding to the divided screens displayed on the first to fourth monitors 2a to 2d are digitally displayed. It is extracted from the video signal 1e. In order to enlarge the screen corresponding to the extracted signal, the interpolating unit 7a ...
Interpolation between pixels at the time of enlargement is performed at 7d.

【0007】図8は、補間の仕方の例を説明する図であ
る。図8(a)に示すように、2倍に映像の画面を拡大
する前のある点の画素(以下、第1画素と記す)のデー
タをA、その隣の画素(以下、第2画素と記す)のデー
タをB、さらにその隣の画素を第3画素とする。図8
(b)に示すように、画像を2倍に拡大した時、この第
1画素の位置に相対的に、第2画素の位置を第3画素の
位置にシフトする。さらに、新たな第2画素のデータと
してデータA、Bの平均値である(A+B)/2のデー
タが挿入される。このようにして、画素間の補間が行わ
れる。D/A部8a〜8dでディジタル映像信号がアナ
ログ映像信号に変換されて、映像信号として各モニタ2
a〜2dにそれぞれ供給される。
FIG. 8 is a diagram for explaining an example of the interpolation method. As shown in FIG. 8A, the data of a pixel (hereinafter, referred to as a first pixel) at a certain point before enlarging the screen of the image by a factor of 2 is A, and the pixel next to the pixel is a pixel (hereinafter, referred to as a second pixel). (Note) data is B, and the pixel next to it is the third pixel. FIG.
As shown in (b), when the image is doubled, the position of the second pixel is shifted to the position of the third pixel relative to the position of the first pixel. Further, the data of (A + B) / 2, which is the average value of the data A and B, is inserted as the data of the new second pixel. Interpolation between pixels is performed in this way. The digital video signals are converted into analog video signals by the D / A units 8a to 8d, and each monitor 2 is converted into a video signal.
a to 2d, respectively.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成では、下記のような問題がある。ビデオウォ
ールプロセッサ3とモニタ群2との間の映像信号用のケ
ーブル4a〜4dはモニタ2a〜2dと同数必要とな
る。従って、ケーブルの数が多くなるという問題があっ
た。また、拡大時の画素補間に線形補間を行っているた
め画質が損なわれるという問題があった。この発明の目
的は、信号出力用のケーブルの数が少なく、拡大時の画
質劣化の少ないビデオウォールプロセッサを提供するこ
とにある。
However, the above configuration has the following problems. Cables 4a to 4d for video signals between the video wall processor 3 and the monitor group 2 are required in the same number as the monitors 2a to 2d. Therefore, there is a problem that the number of cables increases. Further, there is a problem that image quality is deteriorated because linear interpolation is performed for pixel interpolation during enlargement. An object of the present invention is to provide a video wall processor that has a small number of signal output cables and has little deterioration in image quality during expansion.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決し目的を
達成するために、この発明のビデオウォールプロセッサ
においては以下の手段を講じた。請求項1に記載した本
発明のビデオウォールプロセッサは、一つの画面に対応
したディジタル映像信号が入力され、前記一つの画面を
複数の分割画面に分割して、前記各分割画面にそれぞれ
対応した複数の第1のディジタル映像信号をそれぞれ生
成する複数の映像信号生成回路と、入力された前記各第
1のディジタル映像信号をそれぞれ拡大して複数の第2
のディジタル映像信号として出力する複数の拡大回路
と、入力された前記各第2のディジタル映像信号を画像
データ圧縮する複数のエンコーダと、入力された画像デ
ータ圧縮された前記各第2のディジタル映像信号を少な
くとも一つのストリームに構成して出力するディジタル
伝送回路とを備えている。
In order to solve the above problems and achieve the object, the following means were taken in the video wall processor of the present invention. According to the video wall processor of the present invention described in claim 1, a digital video signal corresponding to one screen is input, the one screen is divided into a plurality of divided screens, and a plurality of divided screens respectively corresponding to the divided screens are input. A plurality of video signal generation circuits for respectively generating the respective first digital video signals, and a plurality of second video signals for expanding the respective input first digital video signals.
A plurality of enlarging circuits for outputting as digital video signals, a plurality of encoders for compressing the input second digital video signals as image data, and a plurality of input image data compressed for each second digital video signals And a digital transmission circuit for forming and outputting at least one stream.

【0010】上記本発明のビデオウォールプロセッサに
おいては、前記エンコーダによって前記ディジタル映像
信号のデータレートを低下させるので、伝送しやすくな
り、伝送のためのケーブルの数が減少する。
In the above video wall processor of the present invention, since the data rate of the digital video signal is reduced by the encoder, the transmission is facilitated and the number of cables for transmission is reduced.

【0011】請求項2に示すように、前記拡大回路は、
入力された映像信号生成回路の出力である前記各第1の
ディジタル映像信号を離散コサイン変換してそれぞれの
離散コサイン変換係数を出力する複数の離散コサイン変
換回路と、入力された前記各離散コサイン変換係数に無
効データを付加すると同時に逆離散コサイン変換して、
それぞれ前記各分割画面よりも大きい画面に対応した第
2のディジタル映像信号を生成して、前記エンコーダに
供給する複数の逆離散コサイン変換回路とからなる。
According to a second aspect of the present invention, the expansion circuit includes:
A plurality of discrete cosine transform circuits which perform discrete cosine transform of the respective first digital video signals output from the inputted video signal generating circuit and output respective discrete cosine transform coefficients, and the respective discrete cosine transforms inputted At the same time as adding invalid data to the coefficient, inverse discrete cosine transform,
It is composed of a plurality of inverse discrete cosine transform circuits for generating a second digital video signal corresponding to a screen larger than each of the divided screens and supplying the second digital video signal to the encoder.

【0012】上記本発明のビデオウォールプロセッサに
おいては、前記第1のディジタル映像信号に無効データ
を付加して逆離散コサイン変換するので、歪みの少ない
画像の拡大が容易である。
In the above video wall processor of the present invention, since invalid data is added to the first digital video signal and inverse discrete cosine transform is performed, it is easy to enlarge an image with little distortion.

【0013】請求項3に示すように、前記ディジタル伝
送回路は、画像データ圧縮された前記各第2のディジタ
ル映像信号の画像データ伸長または同期再生を行う時間
管理情報を示す信号を前記ストリームに挿入する回路を
含んでいる。
According to a third aspect of the present invention, the digital transmission circuit inserts into the stream a signal indicating time management information for performing image data expansion or synchronous reproduction of the image data-compressed second digital video signals. It includes a circuit to do.

【0014】上記本発明のビデオウォールプロセッサに
おいては、前記ディジタル映像信号のデータレートを低
下させるので、伝送しやすくなり、伝送のためのケーブ
ルの数が減少する。かつ、モニタに映像を表示する際の
同期が容易である。
In the above video wall processor of the present invention, since the data rate of the digital video signal is lowered, it becomes easy to transmit, and the number of cables for transmission is reduced. In addition, it is easy to synchronize the video displayed on the monitor.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1に、本発明の実施の形
態の構成を示す。尚、図6、図7と同一部分には同一符
号を付している。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows the configuration of an embodiment of the present invention. The same parts as those in FIGS. 6 and 7 are designated by the same reference numerals.

【0016】ビデオウォールプロセッサ10と、モニタ
群11とからなる。それらは例えば1本のケーブル12
で接続されている。まず、ビデオウォールプロセッサ1
0について説明する。アナログ映像信号1eはビデオウ
ォールプロセッサ10内のA/D部5を介して映像信号
生成回路であるメモリ13a〜13dに供給される。メ
モリ13a〜13dのそれぞれの出力信号は、拡大回路
である離散コサイン変換回路(以下、DCT部と記す)
14a〜14dと逆離散コサイン変換回路(以下、ID
CT部と記す)15a〜15d、及び、エンコーダ16
a〜16dをそれぞれ順に介してディジタル伝送回路で
あるマルチプレクサ17に供給される。マルチプレクサ
17は、モニタ群11に接続されたケーブル12にデー
タ列(以下、ストリームと記す)を出力する。また、コ
ントロールユニット18からの制御信号はメモリ13a
〜13d、DCT部14a〜14d、IDCT部15a
〜15dにそれぞれ供給される。
It comprises a video wall processor 10 and a monitor group 11. They are, for example, one cable 12
Connected by First, the video wall processor 1
0 will be described. The analog video signal 1e is supplied to the memories 13a to 13d, which are video signal generation circuits, via the A / D unit 5 in the video wall processor 10. The output signals of the memories 13a to 13d are discrete cosine transform circuits (hereinafter referred to as DCT units) that are expansion circuits.
14a to 14d and an inverse discrete cosine transform circuit (hereinafter, ID
15a to 15d and the encoder 16
The signals a to 16d are sequentially supplied to the multiplexer 17, which is a digital transmission circuit. The multiplexer 17 outputs a data string (hereinafter referred to as a stream) to the cable 12 connected to the monitor group 11. The control signal from the control unit 18 is sent to the memory 13a.
˜13d, DCT units 14a to 14d, IDCT unit 15a
~ 15d respectively.

【0017】モニタ群11の第1〜第4のモニタ部11
a〜11dは、ケーブル12が接続されたデマルチプレ
クサ19a〜19d、入力バッファ20a〜20d、デ
コーダ21a〜21d、出力バッファ22a〜22d、
D/A23a〜23dからなり、それぞれ順にそれらの
出力端と入力端とが接続されている。D/A23a〜2
3dの出力信号は第1〜第4のモニタ2a〜2dに供給
されている。
The first to fourth monitor sections 11 of the monitor group 11
a to 11d are demultiplexers 19a to 19d to which the cable 12 is connected, input buffers 20a to 20d, decoders 21a to 21d, output buffers 22a to 22d,
D / A 23a to 23d, and their output terminals and input terminals are connected in order. D / A 23a-2
The output signal of 3d is supplied to the first to fourth monitors 2a to 2d.

【0018】ビデオウォールプロセッサ10の動作を説
明する。アナログ映像信号1eはA/D部5でディジタ
ル映像信号に変化される。メモリ13a〜13dは、そ
れぞれコントロールユニット18からの制御信号に応じ
て分割画面に対応する位置のディジタル映像信号を切り
出している。例えば、図6中の映像の分割画面1a〜1
dのように4分割が行われ、各分割画面に対応したディ
ジタル映像信号が出力される。DCT部14a〜14d
はそのディジタル映像信号の8×8のDCTを行う。I
DCT部15a〜15dは、拡大する倍率に応じて高周
波成分に係数がないこと、あるいは係数が切り捨てられ
たことを示す無効データ、つまり”0”データを付加
し、IDCTが行われる。また、コントロールユニット
18からの制御信号によって、メモリ13a〜13d、
DCT部14a〜14d、IDCT部15a〜15dが
制御される。さらに、エンコーダ16a〜16dは、I
DCT部15a〜15dからの出力信号に対してMPE
G2(Moving Picture Image C
oding Experts Group 2)の画像
データ圧縮(以下、エンコードと記す)を行う。
The operation of the video wall processor 10 will be described. The analog video signal 1e is converted into a digital video signal by the A / D section 5. Each of the memories 13a to 13d cuts out a digital video signal at a position corresponding to the divided screen according to a control signal from the control unit 18. For example, the divided screens 1a to 1 of the video in FIG.
As shown by d, four divisions are performed and a digital video signal corresponding to each divided screen is output. DCT units 14a to 14d
Performs 8 × 8 DCT of the digital video signal. I
The DCT units 15a to 15d add invalid data indicating that the high frequency component has no coefficient or the coefficient is truncated, that is, "0" data, according to the magnifying power, and IDCT is performed. Further, according to the control signal from the control unit 18, the memories 13a to 13d,
The DCT units 14a to 14d and the IDCT units 15a to 15d are controlled. Further, the encoders 16a to 16d have the I
MPE is applied to the output signals from the DCT units 15a to 15d.
G2 (Moving Picture Image C)
Image Experts Group 2) image data compression (hereinafter referred to as encoding) is performed.

【0019】各IDCT部15a〜15dからのそれぞ
れのデータは、マルチプレクサ17で、グループオブピ
クチャ(以下、GOPと記す)毎に、可変長パケットの
一例であるパケッタイズドエレメンタリーストリームパ
ケット(以下、PESパケットと記す)のデータとな
る。PESパケットは、パケッタイズドエレメンタリー
ストリーム(以下、PESと記す)を構成している。続
いて、188バイトの固定長のトランスポートパケット
に変換されて、データ列(以下、ストリームと記す)と
してケーブル12に出力される。
Each data from the IDCT units 15a to 15d is sent to the multiplexer 17 for each group of pictures (hereinafter, referred to as GOP) by a packetized elementary stream packet (hereinafter, referred to as a variable length packet). It will be described as a PES packet). The PES packet constitutes a packetized elementary stream (hereinafter referred to as PES). Then, it is converted into a fixed-length transport packet of 188 bytes and is output to the cable 12 as a data string (hereinafter referred to as a stream).

【0020】図2は映像の画面の一例とそのPESパケ
ットのデータの対応の一例を説明する図であり、図3は
この2種類のパケットの構成の一例を示す図である。図
2(a)(b)に示すように、ビデオデータについて
は、例えば、画面2aの映像の1GOPのビデオデータ
は、PESパケット24のデータ24b、24cに対応
している。同様に、他の三つの画面2b〜2dの映像の
それぞれの1GOPのビデオデータは、三つのPESパ
ケット25〜27のデータに対応している。
FIG. 2 is a diagram for explaining an example of correspondence between an example of a video screen and data of its PES packet, and FIG. 3 is a diagram showing an example of the structure of these two types of packets. As shown in FIGS. 2A and 2B, for video data, for example, 1 GOP video data of the image on the screen 2a corresponds to the data 24b and 24c of the PES packet 24. Similarly, the video data of 1 GOP of each of the images of the other three screens 2b to 2d corresponds to the data of the three PES packets 25 to 27.

【0021】図3(a)に示すように、PESパケット
ではその先頭に制御信号のためのコントロールデータが
付加されている。次に、PESヘッダを伴うビデオデー
タのPESパケット24、PESヘッダを伴うオーディ
オデータのPESパケット、コントロールデータのPE
Sパケット、ビデオデータを含むPESパケット25、
オーディオデータを含むPESパケット、…と続くスト
リームとなっている。
As shown in FIG. 3A, in the PES packet, control data for a control signal is added to the head of the PES packet. Next, a PES packet 24 of video data with a PES header, a PES packet of audio data with a PES header, and a PE of control data
S packet, PES packet 25 containing video data,
The stream is a PES packet including audio data, and so on.

【0022】図2(c)、図3(b)に示すように、こ
れらのデータはトランスポートヘッダ28a〜28eを
含む188バイトのパケットに順に配分されて、トラン
スポートパケットが構成される。つまり、一つ目のトラ
ンスポートパケット28Aはトランスポートヘッダ28
aとPESヘッダ24aとPESパケットのデータの一
部24bからなる。二つ目のトランスポートパケット2
8Bはトランスポートヘッダ28bとPESパケットの
データの一部24c、必要に応じて付加されるスタッフ
コード29からなる。
As shown in FIGS. 2 (c) and 3 (b), these data are sequentially distributed to 188-byte packets including transport headers 28a to 28e to form transport packets. That is, the first transport packet 28A is the transport header 28
a, a PES header 24a, and a part 24b of the data of the PES packet. Second transport packet 2
8B includes a transport header 28b, a part 24c of the data of the PES packet, and a stuff code 29 added as needed.

【0023】次に、トランスポートヘッダ28cとPE
Sヘッダを伴うオーディオデータのPESパケットとス
タッフコード29とからなるトランスポートパケット2
8C、トランスポートヘッダ28dとコントロールデー
タのPESパケットとスタッフコード29からなるトラ
ンスポートパケット28Dと続く。さらに、トランスポ
ートパケット28eと映像の画面1bに対応するビデオ
データを含むPESパケット25の一部25a、25b
とからなるトランスポートパケット28Eと続く。以
下、同様に、映像の画面1c、1dに対応するビデオデ
ータを含むPESパケット26、27はトランスポート
パケットに変換されてストリームを構成している。
Next, the transport header 28c and PE
Transport packet 2 consisting of PES packet of audio data with S header and stuff code 29
8C, a transport header 28d, a PES packet of control data, and a transport packet 28D including a stuff code 29 follow. Further, a part 25a, 25b of the PES packet 25 including the transport packet 28e and the video data corresponding to the video screen 1b.
And a transport packet 28E consisting of Hereinafter, similarly, the PES packets 26 and 27 including the video data corresponding to the video screens 1c and 1d are converted into transport packets to form a stream.

【0024】図1中のマルチプレクサ17がパケットを
構成する際、デコーディングタイムスタンプ(以下、D
TSと記す)、プレゼンテーションタイムスタンプ(以
下、PTSと記す)をPESパケットのヘッダの所定部
分に挿入する。DTS、PTSは送信側で意図したよう
に、受信側で個別のストリームを同期復号、再生出力す
るための時間管理情報を示す信号である。DTSは基本
的にエンコードされたデータの画像データ伸長(以下、
デコードと記す)を開始するタイミングを指示するデー
タで、PTSはデコードされ表示可能となったディジタ
ル映像信号を出力するタイミングを指示するデータであ
る。このDTS及びPTSの少なくとも一方によって、
同期した画像の表示が可能となる。PESパケットのP
TS、DTSの構成については、PESパケットの構成
と供に後述する。
When the multiplexer 17 in FIG. 1 constructs a packet, the decoding time stamp (hereinafter D
A TS and a presentation time stamp (hereinafter referred to as PTS) are inserted in a predetermined part of the header of the PES packet. The DTS and PTS are signals indicating time management information for synchronously decoding and reproducing and outputting individual streams on the receiving side, as intended by the transmitting side. DTS is basically image data decompression of encoded data (hereinafter,
The data indicating the timing to start (decoding), and the PTS is data indicating the timing to output the decoded and displayable digital video signal. By at least one of DTS and PTS,
It is possible to display synchronized images. P of PES packet
The configurations of the TS and DTS will be described later together with the configuration of the PES packet.

【0025】図2中の分割画面2a〜2dそれぞれの映
像に対応したPESのPTSは、それら四つの映像が同
時に表示されるように、同じデータとする。同じデータ
のPTSによる同時表示が可能なように、DTSはデコ
ードに要する時間に応じて決められる。つまり、デコー
ドの際、データはDTSに指示されたタイミングで入力
バッファからデコーダ21a〜21dに送られてデコー
ドされ、PTSに指示されたタイミングで出力バッファ
22a〜22dからD/A23a〜23dに送られる。
結局、画面2a〜2dにそれぞれの映像が同時に表示さ
れる。
The PTSs of the PES corresponding to the respective images of the split screens 2a to 2d in FIG. 2 have the same data so that these four images are displayed simultaneously. The DTS is determined according to the time required for decoding so that the PTS of the same data can be simultaneously displayed. That is, at the time of decoding, data is sent from the input buffer to the decoders 21a to 21d at the timing instructed by the DTS to be decoded, and is sent from the output buffers 22a to 22d to the D / A 23a to 23d at the timing instructed by the PTS. .
Eventually, the respective images are simultaneously displayed on the screens 2a to 2d.

【0026】次に、図1中のモニタ群11の動作を説明
する。例えば、各モニタ部11a〜11dの各デマルチ
プレクサ19a〜19dは、それぞれ図2中の各画面2
a〜2dに対応したトランスポートパケットをデマルチ
プレクサつまり選択する。さらに、その選び出されたト
ランスポートパケットからPESパケットを復元する。
また、図2中の各画面2a〜2d毎のビデオデータに復
元して各デコーダ21a〜21dに供給すると供に、後
述するDTS、PTSのデータを復元し、各入力バッフ
ァ20a〜20d、各出力バッファ22a〜22dに必
要なタイミング信号を供給する。各入力バッファ20a
〜20dは、それぞれのデマルチプレクサ19a〜19
dからのデータを一時記憶し、DTSのデータに応じた
タイミングでそれぞれの記憶データの中のビデオデータ
をデコーダ21a〜21dに供給する。各入力バッファ
20a〜20dからのビデオデータは、それぞれデコー
ダ21a〜21dでMPEG2に従ってデコードされ、
ディジタル映像信号となる。各デコーダ21a〜21d
からのディジタル映像信号はそれぞれ出力バッファ22
a〜22dに一時記憶され、PTSのデータに応じたタ
イミングで、その記憶されたディジタル映像信号がそれ
ぞれD/A部23a〜23dによってアナログ映像信号
に変換される。各アナログ映像信号はそれぞれモニタ2
a〜2dに供給されて同時に表示される。
Next, the operation of the monitor group 11 in FIG. 1 will be described. For example, each of the demultiplexers 19a to 19d of each of the monitor units 11a to 11d has a screen 2 shown in FIG.
The transport packets corresponding to a to 2d are demultiplexed, that is, selected. Further, the PES packet is restored from the selected transport packet.
Further, the video data of each screen 2a to 2d in FIG. 2 is restored and supplied to each of the decoders 21a to 21d, and the data of DTS and PTS, which will be described later, is restored, and each input buffer 20a to 20d and each output. It supplies necessary timing signals to the buffers 22a to 22d. Each input buffer 20a
˜20d are the demultiplexers 19a to 19d, respectively.
The data from d is temporarily stored, and the video data in the respective stored data is supplied to the decoders 21a to 21d at a timing according to the data of the DTS. The video data from each of the input buffers 20a to 20d is decoded by the decoders 21a to 21d according to MPEG2,
It becomes a digital video signal. Each decoder 21a-21d
The digital video signals from the output buffer 22
a to 22d are temporarily stored, and the stored digital video signals are converted into analog video signals by the D / A units 23a to 23d at timings corresponding to the PTS data. Monitor 2 for each analog video signal
It is supplied to a-2d and displayed simultaneously.

【0027】次に、補間の方法を説明する。図4は、補
間の方法を説明する図である。図4(a)(b)に示す
ように、2倍時には8×8画素のディジタル映像信号3
0に対して8×8のDCTを施した後の64個のデータ
31に、さらに高域成分に192個の”0”データ32
を付加し、計256個のデータとする。そのデータの1
6×16のIDCTが行われる。このようにして、8×
8のビデオデータは16×16のディジタル映像信号3
3に拡大される。つまり、非線形的な画素補間が行われ
る。比較のための1倍の場合は、図4(a)に示すよう
に、8×8画素のディジタル映像信号30に対応する8
×8のDCTの係数31に8×8のIDCTを行い、8
×8のディジタル映像信号30aになる。
Next, the interpolation method will be described. FIG. 4 is a diagram illustrating an interpolation method. As shown in FIGS. 4 (a) and 4 (b), a digital video signal 3 of 8 × 8 pixels is used at the time of doubling.
64 pieces of data 31 after applying 8 × 8 DCT to 0, and 192 pieces of “0” data 32 in the high frequency component
Is added to make a total of 256 data. 1 of that data
A 6 × 16 IDCT is performed. In this way, 8x
The video data of 8 is a 16 × 16 digital video signal 3
Expanded to 3. That is, non-linear pixel interpolation is performed. In the case of 1 time for comparison, as shown in FIG. 4A, 8 times corresponding to the digital video signal 30 of 8 × 8 pixels is used.
8 × 8 IDCT is performed on the coefficient 31 of the × 8 DCT to obtain 8
The x8 digital video signal 30a is obtained.

【0028】図5はMPEG2の場合のプログラムスト
リームの一例のPESを構成するPESパケットのデー
タ構成を説明する図である。例えば、PESパケット
は、必ずPESヘッダを含み、その他にビデオデータ、
オーディオデータ、コントロールデータ等を有する。P
ESヘッダは、例えば、PESパケットの先頭を示すパ
ケットスタートコードプリフィックス(Packetstart Co
de Prefix)、識別のためのストリームID(Stream ID
)、長さを示すPESパケットレングス(PES Packet
Length )、他の情報の有無を示すPESヘッダフラッ
グ(PES Header Flags)、その他の情報の長さを示すP
ESヘッダレングス(PES Header Length )、さらに別
の情報の長さを示すPESヘッダフィールズ(PES Head
er Fiels)、そのさらに別の情報のデータであるPES
パケットデータブロック(PES Packet Data Block )を
有する。PESヘッダフラッグ(PES Header Flags)
は、スクランブルがされているかいないかを示すPES
スクランブルコントロール(PES scrambling control、
SC)、優先度を示すPESプライオリティー(PES pr
iority、PR)、PESパケット間のビデオデータ等の
有効データの順序を示すデータアライメントインディケ
ータ(data alignment indicator、DA)、複写に関す
るフラッグのコピーライト(copyright、CR)、オリ
ジナルのデータであることを示すオリジナルオアコピー
(original or copy)、PTS及びDTSの少なくとも
一方34の有無を示すPTS DTSフラッグ(PTS DT
S flags 、PD)、エレメンタリーストリームクロック
リファレンスフラッグ(ESCR Flags、ESCR)、エレ
メンタリーストリームレイトフラッグ(ES rate flag、
ES)、特殊再生に関するデータの有無を示すディジタ
ルストレージメディアトリックモードフラッグ(DSM Tr
ick mode flag TM)、アディショナルコピーインフォ
フラッグ(additional copy info flag 、AC)、誤り
符号の有無を示すPESCRCフラッグ(PES CRC fla
g、CRC)、その他の情報の有無を示すPESエクス
テンションフラッグ(PES extention flag、EXT)を
有する。PESヘッダフィールドは、例えば、PTS/
DTS、特殊再生に関するデータであるDSMトリック
モードフィールド(DSM Trick Mode Field)、アディシ
ョナルコピーインフォフィールド(Additional Copy In
foField)、PESエクステンションフラッグ(PES Ext
ention Flags )、スタッフィングバイト(Stuffing By
tes)を有する。
FIG. 5 is a diagram for explaining the data structure of a PES packet forming the PES of an example of the program stream in the case of MPEG2. For example, a PES packet always includes a PES header, video data,
It has audio data, control data, and the like. P
The ES header is, for example, a packet start code prefix (Packetstart Co
de Prefix), Stream ID for identification (Stream ID
), A PES packet length (PES Packet)
Length), PES Header Flags indicating the presence or absence of other information, and P indicating the length of other information.
ES header length (PES Header Length), and PES header fields (PES Head Length) indicating the length of other information
er Fiels), PES which is the data of the further information
It has a packet data block (PES Packet Data Block). PES Header Flags
Is a PES that indicates whether or not scrambled
Scrambling control (PES scrambling control,
SC), PES priority indicating priority (PES pr
iority, PR), a data alignment indicator (DA) indicating the order of valid data such as video data between PES packets, a copyright (copyright, CR) of a flag related to copying, and original data. PTS DTS flag (PTS DT) indicating the presence or absence of at least one of original or copy, PTS and DTS
S flags, PD), elementary stream clock reference flags (ESCR Flags, ESCR), elementary stream late flags (ES rate flag,
ES), digital storage media trick mode flag (DSM Tr
ick mode flag TM), an additional copy info flag (AC), and a PESCRC flag (PES CRC fla) indicating the presence or absence of an error code.
g, CRC), and other PES extension flags (PES extention flags, EXT) indicating the presence or absence of information. The PES header field is, for example, PTS /
DTS, DSM Trick Mode Field, which is data related to special playback, and Additional Copy Info field (Additional Copy In).
foField), PES extension flag (PES Ext
ention Flags), Stuffing By (Stuffing By
tes).

【0029】PTS、DTSはそれぞれ”001
0”、”0011”に続いて、第32ビット〜第30ビ
ットのデータ34a、マーカービット、第29ビット〜
第15ビットのデータ34b、マーカービット、第14
ビット〜最初のビットのデータ34c、マーカービット
からなる。また、PTS/DTS34よりさらに詳細な
データを含むPTS、DTSフラッグがあってもよい。
PTS、DTSフラッグは”0011”に続いて、36
ビットのデータであるPTSフィールド34d、”00
01”に続いて、36ビットのデータであるDTSフィ
ールド34eからなる。
PTS and DTS are each "001".
Following "0" and "0011", the data 34a of the 32nd to 30th bits, the marker bit, and the 29th bit of
15th bit data 34b, marker bit, 14th bit
Bits to first bit data 34c and marker bits. Further, there may be a PTS and DTS flag including more detailed data than the PTS / DTS 34.
The PTS and DTS flags are 36 after "0011".
PTS field 34d, which is bit data, "00"
"01" is followed by a DTS field 34e which is 36-bit data.

【0030】また、PTSでは、90kHzの基準クロ
ックを用いて表示するタイミングが指示される。また、
デコード時におけるデータのオーバーフロ、アンダーフ
ロを起こさないようにPESヘッダ内のDTSのデータ
を決定する。DTSは90kHzの基準クロックを用い
てデコードを開始するタイミングを指示する。つまり、
このMPEG2のトランスポートパケットを用いて、ビ
デオウォールプロセッサからの複数のモニタへ出力する
映像信号を多重し、かつ、モニタ上の画像再生はすべて
のモニタに対して同期をとって出力することが可能とな
る。
In the PTS, the display timing is instructed by using the 90 kHz reference clock. Also,
The DTS data in the PES header is determined so as not to cause data overflow or underflow during decoding. The DTS uses a 90 kHz reference clock to instruct when to start decoding. That is,
Using this MPEG2 transport packet, it is possible to multiplex the video signals output from the video wall processor to multiple monitors, and output the image reproduction on the monitors in synchronization with all monitors. Becomes

【0031】DSMトリックモードフィールドは、例え
ば、早送りを示すファーストフォワード(Fast Foward
)、スロー再生を示すスローモーション(Slow Motion
)、停止を示すフレーズフレーム(Freeze Frame)、
巻き戻しを示すファーストリバース(Fast Reverse)の
4つの状態を表す。ファーストフォーワードの場合、”
000”であるトリックモードコントロール(trick mo
de control)のデータに続いて、フィールドID(fiel
d id)、イントラスライスレフレッシュ(intraslice r
efesh)、フリーケンシートランケイション(frequency
truncation)を有する。スローモーションの場合、”
001”であるトリックモードコントロールのデータに
続いて、フィールドrepコントロール(field rep co
ntrol )を有する。フリーズフレームの場合、”01
0”であるトリックモードコントロールのデータに続い
て、フィールドIDを有する。ファーストリバースの場
合、”111”であるトリックモードコントロールのデ
ータに続いて、フィールドID、イントラスライスリフ
レッシュ(intra slice refresh )、フリーケンシート
ランケイション(frequency truncation)を有する。P
ESエクテンションフラッグは、例えば、PESプライ
ベートデータフラッグ(PES private data flag)、パ
ックヘッダフィールドフラッグ(pack header field fl
ag)、プログラムパケットシーケンスカウンタフラッグ
(program packet sequence counter flag)、STDバ
ッファフラッグ(STD Buffer Flag )、PESエクステ
ンションフィールドフラッグ(PES extention field fl
ag)を有する。エクステンションデータフィールドは、
マーカービット、PESエクステンションフィールドレ
ングス(PES Extention Field Length)を有する。
The DSM trick mode field is, for example, fast forward indicating fast forward.
), Slow Motion (Slow Motion)
), Phrase frame (Freeze Frame) indicating stop,
The four states of Fast Reverse indicating rewind are shown. In case of first forward,
000 ”is the trick mode control (trick mo
de control) data, followed by field ID (fiel
d id), Intra slice refresh (intraslice r
efesh), Frequent seat translation (frequency
truncation). For slow motion,
After the data of the trick mode control which is "001", the field rep control (field rep co
ntrol). In case of freeze frame, "01
It has a field ID following the trick mode control data of 0 ". In the case of the first reverse, the trick mode control data of" 111 "is followed by a field ID, intra slice refresh, and free. Has a frequency truncation.
The ES extension flag includes, for example, a PES private data flag and a pack header field fl.
ag), program packet sequence counter flag (program packet sequence counter flag), STD buffer flag (STD Buffer Flag), PES extension field flag (PES extention field fl)
ag). The extension data field is
It has a marker bit and a PES Extension Field Length.

【0032】上記の実施の形態においては、前記エンコ
ーダによってディジタル映像信号のデータレートを低下
させるので、伝送しやすくなり、伝送のためのケーブル
の数が減少する。DCT係数に”0“データを付加して
IDCTするので、歪みの少ない映像の拡大が容易であ
る。また、DTS、PTSを用いるので、表示するモニ
タ等の同期が容易である。
In the above embodiment, the encoder reduces the data rate of the digital video signal, which facilitates transmission and reduces the number of cables for transmission. Since "0" data is added to the DCT coefficient and IDCT is performed, it is easy to enlarge an image with little distortion. Further, since the DTS and PTS are used, it is easy to synchronize the display monitor and the like.

【0033】[0033]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、信号出力用のケーブルの数が少なく、拡大時の画質
劣化の少ないビデオウォールプロセッサを提供できる。
As described above, according to the present invention, it is possible to provide a video wall processor in which the number of cables for signal output is small and the deterioration of image quality during expansion is small.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一の実施の形態に係るビデオウォール
プロセッサを説明する図。
FIG. 1 is a diagram illustrating a video wall processor according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一の実施の形態に係るビデオウォール
プロセッサを説明する図。
FIG. 2 is a diagram illustrating a video wall processor according to an embodiment of the present invention.

【図3】本発明の一の実施の形態に係るビデオウォール
プロセッサを説明する図。
FIG. 3 is a diagram illustrating a video wall processor according to an embodiment of the present invention.

【図4】本発明の一の実施の形態に係るビデオウォール
プロセッサを説明する図。
FIG. 4 is a diagram illustrating a video wall processor according to an embodiment of the present invention.

【図5】本発明の一の実施の形態に係るビデオウォール
プロセッサを説明する図。
FIG. 5 is a diagram illustrating a video wall processor according to an embodiment of the present invention.

【図6】本発明及び従来の例に係るビデオウォールプロ
セッサを説明する図。
FIG. 6 illustrates a video wall processor according to the present invention and a conventional example.

【図7】従来のビデオウォールプロセッサの一例を説明
する図。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a conventional video wall processor.

【図8】従来のビデオウォールプロセッサの一例を説明
する図。
FIG. 8 illustrates an example of a conventional video wall processor.

【符号の説明】 1、2a〜2d…モニタ(画面)、 1a〜1d…分割画面、 1e…アナログ映像信号、 2、11…モニタ群、 4a〜4d、12…ケーブル、 5…A/D部、 3、10…ビデオウォールプロセッサ、 11a〜11d…モニタ部、 13a〜13d…メモリ、 14a〜14d…DCT部、 15a〜15d…IDCT部、 16a〜16d…エンコーダ、 17…マルチプレクサ、 19a〜19d…デマルチプレクサ、 20a〜20d…入力バッファ、 21a〜21d…デコーダ、 22a〜22d…出力バッファ、 23a〜23d…D/A部、 30、30a…8×8画素のディジタル映像信号、 31…8×8のDCTの係数、 32…”0”デ−タ、 33…16×16のディタル映像信号、 34…PTS及びDTSの少なくとも一方、 34a〜34e…PTS、または、DTSのビットデー
タ。
[Description of Codes] 1, 2a to 2d ... Monitor (screen), 1a to 1d ... Split screen, 1e ... Analog video signal, 2, 11 ... Monitor group, 4a-4d, 12 ... Cable, 5 ... A / D section 3, 10 ... Video wall processor, 11a to 11d ... Monitor unit, 13a to 13d ... Memory, 14a to 14d ... DCT unit, 15a to 15d ... IDCT unit, 16a to 16d ... Encoder, 17 ... Multiplexer, 19a to 19d ... Demultiplexer, 20a to 20d ... Input buffer, 21a to 21d ... Decoder, 22a to 22d ... Output buffer, 23a to 23d ... D / A section, 30, 30a ... Digital video signal of 8 × 8 pixels, 31 ... 8 × 8 32 ... "0" data, 33 ... 16x16 digital video signal, 34 ... PTS and DTS at least On the other hand, 34a~34e ... PTS or,, DTS bit data.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】一つの画面に対応したディジタル映像信号
が入力され、前記一つの画面を複数の分割画面に分割し
て、前記各分割画面にそれぞれ対応した複数の第1のデ
ィジタル映像信号をそれぞれ生成する複数の映像信号生
成回路と、 入力された前記各第1のディジタル映像信号をそれぞれ
拡大して複数の第2のディジタル映像信号として出力す
る複数の拡大回路と、 入力された前記各第2のディジタル映像信号を画像デー
タ圧縮する複数のエンコーダと、 入力された画像データ圧縮された前記各第2のディジタ
ル映像信号を少なくとも一つのストリームに構成して出
力するディジタル伝送回路とを備えたことを特徴とする
ビデオウォールプロセッサ。
1. A digital video signal corresponding to one screen is input, the one screen is divided into a plurality of divided screens, and a plurality of first digital video signals respectively corresponding to the respective divided screens are respectively obtained. A plurality of video signal generating circuits for generating, a plurality of magnifying circuits for magnifying each of the input first digital video signals and outputting as a plurality of second digital video signals, and each of the second input A plurality of encoders for compressing image data of the digital video signal, and a digital transmission circuit configured to output the second digital video signals of the input image data compressed into at least one stream. Characteristic video wall processor.
【請求項2】前記拡大回路は、入力された映像信号生成
回路の出力である前記各第1のディジタル映像信号を離
散コサイン変換してそれぞれの離散コサイン変換係数を
出力する複数の離散コサイン変換回路と、 入力された前記各離散コサイン変換係数に無効データを
付加すると同時に逆離散コサイン変換して、それぞれ前
記各分割画面よりも大きい画面に対応した第2のディジ
タル映像信号を生成して、前記エンコーダに供給する複
数の逆離散コサイン変換回路とからなることを特徴とす
る請求項1記載のビデオウォールプロセッサ。
2. The plurality of discrete cosine transform circuits, wherein the enlargement circuit discrete cosine transforms the respective first digital video signals output from the input video signal generating circuit and outputs respective discrete cosine transform coefficients. And at the same time adding invalid data to each of the input discrete cosine transform coefficients and performing inverse discrete cosine transform to generate a second digital video signal corresponding to a screen larger than each of the divided screens. The video wall processor according to claim 1, comprising a plurality of inverse discrete cosine transform circuits supplied to the.
【請求項3】前記ディジタル伝送回路は、画像データ圧
縮された前記各第2のディジタル映像信号の画像データ
伸長または同期再生を行う時間管理情報を示す信号を前
記ストリームに挿入する回路を含むことを特徴とする請
求項1または請求項2に記載のビデオウォールプロセッ
サ。
3. The digital transmission circuit includes a circuit for inserting into the stream a signal indicating time management information for performing image data expansion or synchronous reproduction of the image data compressed second digital video signals. A video wall processor according to claim 1 or claim 2 characterized in that.
JP7411396A 1996-03-28 1996-03-28 Video wall processor Pending JPH09266557A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7411396A JPH09266557A (en) 1996-03-28 1996-03-28 Video wall processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7411396A JPH09266557A (en) 1996-03-28 1996-03-28 Video wall processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09266557A true JPH09266557A (en) 1997-10-07

Family

ID=13537831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7411396A Pending JPH09266557A (en) 1996-03-28 1996-03-28 Video wall processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09266557A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016225744A (en) * 2015-05-28 2016-12-28 株式会社リコー Radio communication system and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016225744A (en) * 2015-05-28 2016-12-28 株式会社リコー Radio communication system and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3407287B2 (en) Encoding / decoding system
US8233780B2 (en) Reproducing apparatus and method, and recording medium
JPH10511513A (en) Method and apparatus for synchronizing audio and video in an MPEG playback system
JP2003199045A (en) Information-recording-signal generating method and apparatus, information-signal reproducing method and apparatus, information-signal transmitting method, apparatus and program, and information-signal recording medium
KR20000069258A (en) Encoded stream splicing device and method, and an encoded stream generating device and method
US6754273B1 (en) Method for compressing an audio-visual signal
JP2004173118A (en) Device for generating audio and video multiplexed data, reproducing device and moving image decoding device
JP2872104B2 (en) Time stamp adding apparatus and method, and moving image compression / expansion transmission system and method using the same
US20050069289A1 (en) Transport stream recording/editing device and recording/editing method
CA2490879C (en) Reproducing apparatus and method, and recording medium
JP3748234B2 (en) MPEG data recording method
JPH09266557A (en) Video wall processor
KR100240331B1 (en) Apparatus for synchronizing a video and an audio signals for a decoder system
CA2725179C (en) Reproducing apparatus and method, and recording medium
JP2003169296A (en) Method for reproducing moving picture
JP2007195064A (en) Device and method for transmitting, image information, program, and storage medium
JP2002077827A (en) Data distributor and distributing method, data distribution system
JP3573171B2 (en) Transmission method and transmission system for multiple variable rate signals
JPH0974547A (en) Data multiplexer
JP3004763B2 (en) Video signal multiplex decoder
JP3748243B2 (en) MPEG data recording device
JP2006180091A (en) Apparatus and method of compositing content
JP2002185849A (en) Output device, and telecine display method
JP2001157161A (en) Device and method for editing image and program recording medium
JP3748244B2 (en) MPEG data recording device