JPH09261486A - Information processor - Google Patents

Information processor

Info

Publication number
JPH09261486A
JPH09261486A JP8072335A JP7233596A JPH09261486A JP H09261486 A JPH09261486 A JP H09261486A JP 8072335 A JP8072335 A JP 8072335A JP 7233596 A JP7233596 A JP 7233596A JP H09261486 A JPH09261486 A JP H09261486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
information processing
network
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8072335A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3733167B2 (en
Inventor
Bunoa Rupuze
ブノア ルプゼ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP07233596A priority Critical patent/JP3733167B2/en
Publication of JPH09261486A publication Critical patent/JPH09261486A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3733167B2 publication Critical patent/JP3733167B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To transfer information from a peripheral input device to the storage destination different for each user on a network. SOLUTION: A preservation part 1-5 inside this device stores the information specifying the user, to which the use permission of this device is applied, and the output destination (such as the storage device and directory name of a client on the network) for each user. When the user connects a PCMCIA card, for example, storing the information specifying himself/herself to a PCMCIA card control part 1-3 of this device, that information is read out and the preservation part 1-5 is retrieved. Next, an original image is read by operating an image scanner connected to peripheral input equipment 1-4, these image data are transferred to the storage destination on the network peculiar for the retrieved user as a file.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は情報処理装置、詳し
くはネットワークに接続される情報処理装置に関するも
のである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing device, and more particularly to an information processing device connected to a network.

【0002】[0002]

【従来の技術】ネットワークに接続されている周辺機器
としてプリンタがある。このプリンタは複数のクライア
ント(ネットワークに接続されている情報処理装置)か
らその装置に印刷データを出力させ、印刷を行なわせる
ことが可能であり、各クライアントがその装置を共有す
ることが可能になっている。
2. Description of the Related Art A printer is a peripheral device connected to a network. This printer allows a plurality of clients (information processing devices connected to a network) to output print data to the devices and perform printing, and each client can share the device. ing.

【0003】しかしながら、入力周辺機器、例えばイメ
ージスキャナ等は未だネットワークには接続されるには
至っていない。
However, input peripherals such as image scanners have not yet been connected to the network.

【0004】理由は、イメージスキャナ等の入力周辺機
器をネットワークに接続させると、入力した情報(読み
取った画像)をネットワークのどのクライアントに送信
するかが明確に規定されていないからである。
The reason is that when an input peripheral device such as an image scanner is connected to a network, it is not clearly defined to which client of the network the input information (read image) is transmitted.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】従って、通常、イメー
ジスキャナ等の入力周辺装置は、ネットワークそのもの
ではなく、ネットワークに接続されたクライアントマシ
ンに接続される。原稿画像を読み取る場合には、イメー
ジスキャナを有するクライアントマシンを操作して画像
を読み取らせ、読み取った画像をファイルとして記憶す
る。そして、そのファイルを自分のクライアントマシン
に転送させるという面倒な作業を行う。
Therefore, the input peripheral device such as an image scanner is usually connected not to the network itself but to a client machine connected to the network. When reading a document image, a client machine having an image scanner is operated to read the image, and the read image is stored as a file. It then does the tedious task of transferring that file to your client machine.

【0006】また、ネットワーク上で使用される電子メ
ールについて考察すると、一般にはクライアントのユー
ザがメールサーバに自身のメールアカウントを用いてロ
グインし、その後でメールがあればそれをダウンロード
するという作業を行う。しかしながら、クライアントと
して機能する装置を他人が使用中であるときには、自身
宛のメールを読むことはできない。
Considering electronic mail used on a network, generally, a user of a client logs in to a mail server using his / her own mail account, and then, if there is mail, the work of downloading it is performed. . However, when another person is using the device functioning as a client, he / she cannot read mail addressed to himself / herself.

【0007】更に、クライアントで印刷指示を行うと、
遠隔にあるプリンタ等から印刷を行なわせることが可能
であるが、その印刷結果を他人もしくは第三者に見せた
くない場合には、印刷指示を行なったらすぐさま印刷装
置のところに急ぐ必要がある。
Further, when the client gives a print instruction,
It is possible to print from a remote printer or the like, but if you do not want to show the print result to others or a third party, you need to rush to the printing device immediately after issuing a print instruction.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】そこで、第1の発明は、
入力周辺装置からの情報をネットワーク上のユーザ毎に
異なる格納先に転送させることを可能にする情報処理装
置を提供しようとするものである。
Accordingly, a first aspect of the present invention provides
It is an object of the present invention to provide an information processing device that allows information from an input peripheral device to be transferred to different storage destinations for each user on the network.

【0009】かかる課題を解決するため、本発明の情報
処理装置は以下に示す構成を備える。すなわち、周辺機
器を接続し、ネットワークの共有資源として機能させる
情報処理装置であって、前記周辺機器を接続する接続手
段と、使用許可ユーザを特定するための識別情報及び各
ユーザ毎のネットワーク上の格納先を示す格納先情報で
構成されるユーザ情報を記憶する記憶手段と、ユーザを
特定する情報を格納した記憶媒体をセットするセット手
段と、セットされた記憶媒体に格納された情報を基に、
前記記憶手段を検索する検索手段と、前記周辺機器より
入力された情報を、前記検索手段で選られたユーザ情報
中の格納先情報で特定されるネットワーク上の格納先に
転送する転送手段とを備える。
In order to solve such a problem, the information processing apparatus of the present invention has the following configuration. That is, an information processing device that connects peripheral devices and functions as a shared resource of a network, including connecting means for connecting the peripheral devices, identification information for specifying a permitted user, and a network for each user. Based on storage means for storing user information composed of storage destination information indicating a storage destination, setting means for setting a storage medium storing information for specifying a user, and information stored in the set storage medium ,
Search means for searching the storage means and transfer means for transferring the information input from the peripheral device to a storage destination on the network specified by the storage destination information in the user information selected by the search means. Prepare

【0010】また、第2の発明は、電子メールを簡単な
作業でダウンロードすることを可能にする情報処理装置
を提供しようとするものである。
A second aspect of the present invention is to provide an information processing apparatus that enables electronic mail to be downloaded by a simple operation.

【0011】このため、第2の発明は以下に示す構成を
備える。すなわち、ネットワーク上に接続される装置で
あって、使用許可ユーザを特定するための識別情報及び
各ユーザ毎のネットワーク上のメールサーバのアカウン
トアドレス情報で構成されるユーザ情報を記憶する記憶
手段と、ユーザを特定する情報を入力する入力手段と、
少なくとも書換え可能な記憶媒体を接続する接続手段
と、前記入力手段で入力された情報を基に、前記記憶手
段を検索する検索手段と、前記検索手段で選られたユー
ザ情報中のアカウントアドレスを用いてメールサーバー
をアクセスし、当該ユーザに対するメールを受信し、前
記接続手段に接続された記憶媒体に格納するメール格納
手段とを備える。
Therefore, the second invention has the following structure. That is, a storage unit that is a device connected to a network and that stores user information including identification information for specifying a permitted user and account address information of a mail server on the network for each user, Input means for inputting information identifying the user,
At least a connection unit for connecting a rewritable storage medium, a search unit for searching the storage unit based on the information input by the input unit, and an account address in the user information selected by the search unit are used. A mail storage means for accessing a mail server to receive a mail for the user and storing the mail in a storage medium connected to the connection means.

【0012】また、第3の発明は、印刷処理がその印刷
されるべき情報を受信しても直ちに印刷するのではな
く、ユーザが望んだときに印刷させることを可能にする
情報処理装置を提供しようとするものである。
Further, the third invention provides an information processing apparatus which enables a user to print the information to be printed when the printing process receives the information to be printed, instead of printing it immediately. Is what you are trying to do.

【0013】このため、第3の発明は以下に示す構成を
備える。すなわち、ファクシミリ装置を接続し、ネット
ワークの共有資源として機能させる情報処理装置であっ
て、使用許可ユーザを特定するための識別情報を記憶す
る記憶手段と、前記ファクシミリ装置が親展受信した場
合、当該親展受信した情報中の識別情報に基づき、該当
するユーザに対応付けて受信画像を記憶保持する記憶保
持手段と、ユーザを特定する情報を入力する入力手段
と、入力した情報に基づいて前記記憶手段を検索する検
索手段と、該検索手段で検索されたユーザに対して送ら
れてきた受信画像がある場合、所定の可視画像出力装置
に記憶保持されている画像を出力する出力手段とを備え
る。
Therefore, the third invention has the following structure. That is, an information processing apparatus that connects a facsimile device to function as a shared resource of a network, and stores a storage unit that stores identification information for specifying a permitted user, and the confidential information when the facsimile device receives the confidential information. Based on the identification information in the received information, a storage holding unit that stores and holds the received image in association with the corresponding user, an input unit that inputs information that identifies the user, and the storage unit that is based on the input information. A search means for searching, and an output means for outputting an image stored and held in a predetermined visible image output device when there is a received image sent to the user searched by the search means.

【0014】或いは、ネットワーク上に接続され、少な
くとも印刷機能を有する装置を接続する情報処理装置で
あって、使用許可ユーザを特定するための識別情報を記
憶する記憶手段と、ネットワーク上のクライアントから
印刷情報を受信する受信手段と、受信した印刷情報を該
当するユーザと対応付けて保存する保存手段と、ユーザ
を特定する情報を入力する入力手段と、入力したユーザ
を特定する情報を用いて前記記憶手段を検索する検索手
段と、検索された結果に基づいて該当するユーザからの
印刷情報が前記保存手段に保存されている場合、当該印
刷情報を前記印刷機能を有する装置に出力する出力手段
とを備える。
Alternatively, an information processing apparatus connected to a network and having at least a printing function, the information processing apparatus storing identification information for specifying a permitted user, and printing from a client on the network Receiving means for receiving information, storing means for storing the received print information in association with a corresponding user, input means for inputting information for specifying a user, and the storage using the information for specifying the input user Search means for searching means, and output means for outputting the print information to a device having the print function when print information from a corresponding user is stored in the storage means based on the search result. Prepare

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、添付図面に従って本発明に
係る実施形態の一例を詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An example of an embodiment according to the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings.

【0016】図1に実施形態における装置のブロック構
成を、図5にその外観及び操作部を示す。
FIG. 1 shows a block configuration of the apparatus according to the embodiment, and FIG. 5 shows its external appearance and operation section.

【0017】図中、1.1はネットワーク・アダプタ
(例:米国ゼロックス社、DEC社、インテル社の共同
開発によるバス構造のLANであるイーサネット等)で
構成されるネットワーク接続部である。1.2はCP
U、ROM、RAM等で構成される制御部である。1.
3はPCMCIA(Personal Computer Memory Card In
ternational Associationの略)カード用スロットとP
CMCIAコントローラで構成されるPCMCIA制御
部で構成されるPCMCIAカード制御部である。
In the figure, reference numeral 1.1 is a network connection portion composed of a network adapter (eg, Ethernet which is a LAN having a bus structure jointly developed by Xerox Corporation, DEC Corporation and Intel Corporation). 1.2 is CP
The control unit is composed of U, ROM, RAM and the like. 1.
3 is a PCMCIA (Personal Computer Memory Card In)
abbreviation for ternational Association) Card slot and P
A PCMCIA card control unit configured by a PCMCIA control unit configured by a CMCIA controller.

【0018】1.4は入力周辺機器と接続が可能となる
インターフェースで構成される周辺機器接続部である。
本実施形態ではSCSI(Small Computer System Inte
rfaceの略)インタフェースとする。本実施形態におけ
る装置では、イメージスキャナを接続する。1.5はフ
ァイルを保存する保存部であり、ハード・ディスク等で
あって良いが本実施形態ではRAMディスクとする。
1.6は表示装置と入力装置で構成される操作部であ
る。本実施形態では表示装置はLCD、入力装置はボタ
ンとする。
Reference numeral 1.4 is a peripheral device connecting section composed of an interface capable of connecting with an input peripheral device.
In this embodiment, SCSI (Small Computer System Inte
rface) Interface. In the apparatus according to this embodiment, an image scanner is connected. A storage unit 1.5 stores a file, which may be a hard disk or the like, but is a RAM disk in this embodiment.
Reference numeral 1.6 is an operation unit including a display device and an input device. In this embodiment, the display device is an LCD and the input device is a button.

【0019】上記構成における実施形態の動作概要を説
明すると次の通りである。ネットワークユーザは、自分
自身を特定するためのユニークな情報(認識番号)を格
納したPCMCIAカードを持っている。そして、この
PCMCIAカードを本装置のPCMCIAカード制御
部1.3にセットする。装置はこのPCMCIAカード
のセットを検出すると、保存部1.5に予め格納されて
いる情報と照らし合わせて、そのユーザがどのクライア
ントマシンのユーザであるかを識別すると共に、確認の
ためにユーザ名等を操作部1.6に表示させる。
The outline of the operation of the embodiment having the above-mentioned configuration will be described below. The network user has a PCMCIA card that stores unique information (identification number) for identifying himself / herself. Then, this PCMCIA card is set in the PCMCIA card control unit 1.3 of this apparatus. When the device detects this PCMCIA card set, the device compares it with the information stored in advance in the storage unit 1.5 to identify which client machine the user is, and also to confirm the user name. Etc. are displayed on the operation unit 1.6.

【0020】この後、入力周辺機器接続部1.4に接続
されたイメージスキャナを動作させ原稿画像を読み取ら
せると、読み取った画像データは、そのユーザのPCM
CIAカードによって特定されたネットワーク上の特定
のマシンの特定のディレクトリ内にファイルとして転送
する。
After that, when the image scanner connected to the input peripheral device connection section 1.4 is operated to read the original image, the read image data is PCM of the user.
Transfer as a file in a specific directory on a specific machine on the network specified by the CIA card.

【0021】以上であるが、上記動作を行なわせるた
め、保存部1.5のデータ内容及びその活用法を図2に
基づいて説明する。
As described above, the data content of the storage unit 1.5 and the method of utilizing the data in order to perform the above operation will be described with reference to FIG.

【0022】図2に示す如く、保存部1.5には、ユー
ザ名2.1(管理のため、番号よりユーザ名のほうがわ
かりやすいため)、認識番号2.2、ネットワークアド
レス(ユーザのネットワーク・アドレス)2.3、保存
先のドライブ名やディレクトリ名等の保存先情報及びイ
メージスキャナをコントロールするアプリケーションの
オプション設定情報(色数、読み取り解像度など)を格
納している制御情報2.4が設けられている。これら情
報2.1〜2.4を一組とする情報(以下、ユーザ情報
という)が、登録されたユーザの数に応じて予め格納さ
れている。
As shown in FIG. 2, the storage unit 1.5 stores a user name 2.1 (for management, a user name is easier to understand than a number), an identification number 2.2, and a network address (user's network Address) 2.3, control information 2.4 that stores save destination information such as the drive name and directory name of the save destination, and option setting information (number of colors, reading resolution, etc.) of the application that controls the image scanner. Has been. Information (hereinafter, referred to as user information) including a set of these information items 2.1 to 2.4 is stored in advance according to the number of registered users.

【0023】ここで、或るユーザがPCMCIAカード
をPCMCIAカード制御部1.3にセットすると、C
PUはそのPCMCIAカードに記憶されている認識番
号を取り出し、保存部1.5に格納されている各ユーザ
情報中の識別番号と一致するものを検索する。検索でき
た場合には、そのユーザ情報中のユーザ名を取り出し、
操作部1.6に設けられた表示部に確認のため表示す
る。次いで、操作部から読み取り指示を行うと、その旨
がイメージスキャナに送出され、イメージスキャナを駆
動させる。これによって、入力周辺機器接続部1.4を
介して画像情報が送られてくるので、それを一旦RAM
もしくは保存部1.5に格納した後、それをファイルと
して、該当する保存先情報で指定された保存先(ネット
ワーク上のユーザのクライアントマシンのハードディス
クの指定されたディレクトリ)に転送する。
When a user sets a PCMCIA card in the PCMCIA card control section 1.3, C
The PU retrieves the identification number stored in the PCMCIA card and searches for the one that matches the identification number in each user information stored in the storage unit 1.5. If you can search, retrieve the user name from the user information,
The information is displayed on the display unit provided in the operation unit 1.6 for confirmation. Next, when a reading instruction is issued from the operation unit, the fact is sent to the image scanner to drive the image scanner. As a result, the image information is sent via the input peripheral device connection section 1.4, so that it is temporarily stored in the RAM.
Alternatively, after being stored in the storage unit 1.5, it is transferred as a file to the storage destination specified by the corresponding storage destination information (the specified directory on the hard disk of the user's client machine on the network).

【0024】次に、共有スキャナで書類をスキャンした
ときの実施形態の装置の動作処理手順を図3に従って説
明する。尚、同フローチャートに基づくプログラムは制
御部内のROMに格納されているものである。
Next, an operation processing procedure of the apparatus of the embodiment when a document is scanned by the shared scanner will be described with reference to FIG. The program based on the flowchart is stored in the ROM in the control unit.

【0025】先ず、ステップS3.1では、本装置が操
作部1.6の所定のボタンが押されたかどうか監視す
る。押された場合はステップS3.2に進み、そうでな
ければステップS3.1に戻り、ボタンの押下を待つ。
First, in step S3.1, the apparatus monitors whether or not a predetermined button of the operation unit 1.6 has been pressed. If it is pressed, the process proceeds to step S3.2. If not, the process returns to step S3.1 to wait for the button being pressed.

【0026】処理がステップS3.2に進むと、PCM
CIAカード制御部1.3にカードが挿してあるかどう
か検知する。カードがあれば、ステップS3.4に進
み、なければステップS3.3に進む。
When the process proceeds to step S3.2, the PCM
It is detected whether or not a card is inserted in the CIA card controller 1.3. If there is a card, the process proceeds to step S3.4, and if not, the process proceeds to step S3.3.

【0027】ステップS3.3に進むと、デフォルトの
設定でスキャンを行い、スキャンして得た画像データを
ファイルとして、デフォルトのマシン(例えば:ファイ
ル・サーバ)のデフォルトのディレクトリに転送され
る。これは、ユーザが自分のカードを挿さなくて、イメ
ージスキャナの読み取りスイッチ及び本装置の入力許可
ボタンを操作した場合である。
In step S3.3, scanning is performed with default settings, and the image data obtained by scanning is transferred as a file to the default directory of the default machine (for example: file server). This is a case where the user operates the reading switch of the image scanner and the input permission button of the present device without inserting his / her card.

【0028】一方、PCMCIAカードが挿入されてい
ることを検出してステップS3.4に進んだ場合には、
PCMCIAカード制御部1.3を介してセットされた
PCMCIAカード内のユーザの識別番号を読み込む。
On the other hand, if it is detected that the PCMCIA card is inserted and the process proceeds to step S3.4,
The identification number of the user in the PCMCIA card set via the PCMCIA card control unit 1.3 is read.

【0029】次いで、ステップS3.5では、ステップ
S3.4で読み込んだユーザ識別番号と保存部1.5に
格納されている全ユーザ情報中の識別番号と比較し、一
致するユーザ情報を検索する。
Next, in step S3.5, the user identification number read in step S3.4 is compared with the identification number in all the user information stored in the storage unit 1.5, and the matching user information is retrieved. .

【0030】この検索処理の結果は、ステップS3.6
で判断され、一致するユーザ情報が見つかればステップ
S3.7に、見つからなかった場合にはステップS3.
9に進む。
The result of this search processing is the result of step S3.6.
If the matching user information is found in step S3.7, it is determined in step S3.7.
Go to 9.

【0031】処理がステップS3.7に進むと、一致し
たユーザ情報中の制御情報2.4に格納されている設定
情報に従って、イメージスキャナを駆動させるべく原稿
画像を読み取らせ、読み取った画像を入力周辺機器接続
部1.4から入力し、制御情報2.4に格納されている
保存先のアドレス及び格納ディレクトリ名に従って、画
像情報をファイルとして転送する。
When the process proceeds to step S3.7, the original image is read in order to drive the image scanner according to the setting information stored in the control information 2.4 in the matched user information, and the read image is input. The image information is transferred as a file according to the address of the save destination and the storage directory name stored in the control information 2.4, which is input from the peripheral device connection unit 1.4.

【0032】こうして、転送が完了すると、処理はステ
ップS3.8に進み、操作部1.6の表示部に「カード
を取り出して下さい」というようなメッセージを表示
し、ステップS3.10でそれが取出されるを待つ。
When the transfer is completed in this way, the process proceeds to step S3.8, a message such as "Please remove the card" is displayed on the display of the operation unit 1.6, and the message is displayed in step S3.10. Wait for it to be taken out.

【0033】一方、セットされたPCMCIAカードの
識別情報に一致するものがない場合には結局、ステップ
S3.6の判定は“No”になり、ステップS3.9に
進む。
On the other hand, if there is no match with the identification information of the set PCMCIA card, the result of the determination in step S3.6 is "No", and the process proceeds to step S3.9.

【0034】このとき、マッチしたパスワード(識別番
号)がなくて、ユーザが本装置に登録されていないこと
になるので、エラー・メッセージ(使用不可を示すメッ
セージ)を操作部の表示部に表示し、ステップS3.1
0に進んでセットしたPCMCIAカードを取り除くよ
うメッセージを表示し、取り除かれるのを待つ。
At this time, since there is no matched password (identification number) and the user is not registered in this apparatus, an error message (message indicating that the device cannot be used) is displayed on the display unit of the operation unit. , Step S3.1
Proceed to 0, display a message to remove the inserted PCMCIA card, and wait for it to be removed.

【0035】次に、実施形態において、ネットワーク上
のクライアントからスキャナのオプションを設定する処
理手順を図4のフローチャートに従って説明する。
Next, in the embodiment, the processing procedure for setting the scanner option from the client on the network will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0036】本処理はクライアントマシンからネットワ
ークを介して、本装置内の保存部1.5内の該当するユ
ーザ情報中の制御情報2.4を設定するものである。
This processing is to set the control information 2.4 in the corresponding user information in the storage unit 1.5 in this apparatus from the client machine via the network.

【0037】先ず、ステップS4.1において、ユーザ
がネットワーク上のクライアント(パーソナルコンピュ
ータ等)からスキャナのオプション設定アプリケーショ
ンを実行させる。このアプリケーションは全てのクライ
アントに入っているものとする。
First, in step S4.1, the user causes the client (personal computer or the like) on the network to execute the option setting application of the scanner. This application is assumed to be included in all clients.

【0038】次に、ステップS4.2に進み、そのアプ
リケーションがネットワークを介して、本装置にクライ
アントのネットワーク・アドレスと所定のコマンドを通
知する。このアドレス及びコマンドを受信すると、その
ユーザに対応するユーザ情報を探し出し、その中の制御
情報をそのユーザ(クライアント)に送信する。
Next, in step S4.2, the application notifies the device of the network address of the client and a predetermined command via the network. When this address and command are received, the user information corresponding to that user is searched for, and the control information therein is transmitted to that user (client).

【0039】クライアント側のアプリケーションは、本
装置からもらった現在の設定を確認しやすい形態で表示
すると共に、ユーザがこのオプションを変更できる状態
にする(ステップS4.3)。例えば、保存ディレクト
リ、色数、読み取り解像度を表示し、編集可能状態にす
る。
The application on the client side displays the current settings received from the apparatus in a form that makes it easy to confirm, and also allows the user to change this option (step S4.3). For example, the saving directory, the number of colors, and the reading resolution are displayed, and the editable state is set.

【0040】ユーザは、自身の装置上で表示された各種
設定を変更し、所定の操作を行うと、変更された情報を
本装置に送信する。これを受け、本装置のCPUは保存
部1.5内の対応するユーザ情報の制御情報を書換え、
保存する。
When the user changes various settings displayed on his / her device and performs a predetermined operation, the changed information is transmitted to this device. In response to this, the CPU of this device rewrites the control information of the corresponding user information in the storage unit 1.5,
save.

【0041】以上説明したように本第1の実施形態に従
えば、簡単な作業でもって、イメージスキャナ装置等の
入力周辺機器から入力した情報(画像情報)を、そのユ
ーザに適したネットワーク上の装置における所望とする
ディレクトリ内にファイルとして格納することが可能に
なる。
As described above, according to the first embodiment, the information (image information) input from the input peripheral device such as the image scanner device can be obtained by a simple operation on the network suitable for the user. It can be stored as a file in a desired directory in the device.

【0042】尚、本実施形態では、イメージスキャナの
装置の読み取り指示を本装置側で行ったが、イメージス
キャナ装置側の読み取り操作ボタンを操作して読み取ら
せてもよい。
In this embodiment, the reading instruction of the apparatus of the image scanner is issued on the apparatus side, but the reading operation button on the image scanner apparatus side may be operated to read.

【0043】<第2の実施形態>上記実施形態では、入
力周辺機器としてイメージスキャナを例にして説明した
が、例えばファクシミリ装置であっても良いので、上記
実施形態で本願発明が限定されるものではない。その場
合、クライアントから直接にファクスを送信するためで
はなく、ファクスのスキャナ部を同様に利用しても良
い。
<Second Embodiment> In the above embodiment, the image scanner is described as an example of the input peripheral device, but the present invention is limited to the above embodiment because it may be a facsimile machine. is not. In that case, instead of directly transmitting the fax from the client, the scanner unit of the fax may be used similarly.

【0044】また、ファクス番号をダイヤルしない場
合、すなわち、ファクシミリ装置をイメージスキャナと
して活用する場合にも、そのファクシミリ装置に上記O
Aインターフェースを備え、それを介して本装置に読み
取りイメージを送出するようにすれば上記実施形態と同
様に動作することになる。
Even when the fax number is not dialed, that is, when the facsimile machine is used as an image scanner, the above-mentioned O is sent to the facsimile machine.
If an A interface is provided and a read image is sent to the apparatus via the A interface, the same operation as in the above embodiment is performed.

【0045】又、本実施形態ではPCMCIA制御部
1.3でもって同カードを利用する例を説明したが、正
規なユーザがどうかがわかれば良いので、必ずしもPC
MCIAカードでなくても良い。例えば、本装置に各種
キーを設け、それにより認識番号を入力するようにして
も良い。また、物理的なキーを設けるのではなく、例え
ばタッチ・パネル(表示画面上に設ける)を用い、状況
に応じて各種ボタンを表示させ、それに従って設定する
ようにしてよい。
In the present embodiment, an example of using the card with the PCMCIA control unit 1.3 has been described. However, since it is only necessary to know what the authorized user is, it is not necessary to use the PC.
It does not have to be an MCIA card. For example, various keys may be provided on the apparatus to input the identification number. Further, instead of providing physical keys, for example, a touch panel (provided on the display screen) may be used to display various buttons according to the situation and set according to the buttons.

【0046】<第3の実施形態>一般にネットワークを
構築し、そのネットワークを介して電子メールのやりと
りを行う場合には、ネットワーク上の各情報処理装置
(例えばパーソナルコンピュータ)に付けられたユニー
クなアドレスを使用することで、所望とする相手先にメ
ールを転送する。メール自身は、メールサーバとなる専
用のマシンの記憶装置(ハードディスク等)に蓄えら
れ、各クライアントは自分宛のメールしか見えないよう
になっている。
<Third Embodiment> Generally, when a network is constructed and e-mails are exchanged through the network, a unique address assigned to each information processing device (eg, personal computer) on the network. Use to send mail to the desired destination. The mail itself is stored in a storage device (hard disk or the like) of a dedicated machine serving as a mail server, and each client can see only the mail addressed to itself.

【0047】さて、メールを見るためには、それ専用の
アプリケーションを起動して、そのアプリケーションを
介してサーバにログインし、自分宛のメールを見ること
になるが、メールを滅多に活用しない人や装置そのもの
をあまり活用しない人は、装置に電源を投入にし、シス
テム及びアプリケーションが起動するまで待たなくては
ならない。
Now, in order to view mails, an application dedicated to the mails is started up, the server is logged in through the application, and the mails addressed to oneself are viewed, but there are people who rarely utilize the mails. Those who do not utilize the device itself often have to turn on the device and wait until the system and applications are activated.

【0048】また、専用のワークステーションでしかメ
ールを見ることができない場合には、そのユーザのみが
メールを活用できるので、他の人は使用できず、不便で
もある。本第3の実施形態ではかかる問題点を一掃する
ものである。
Also, when the mail can be viewed only by the dedicated workstation, only the user can utilize the mail, so that it cannot be used by other people, which is inconvenient. The third embodiment eliminates such a problem.

【0049】本第3の実施形態の概要を説明すると次の
通りである。すなわち、書換え可能なメモリを有するP
CMCIAカードを活用し、それを本装置にセットする
ことで、そのPCMCIAカードにそのユーザ宛のメー
ルの内容を転送させる。ユーザはこの転送済みのPCM
CIAカードを本装置から抜き出し、自分の使用してい
る装置(ネットワークに接続されている必要はない)に
セットすることで、メールの内容を確認しようとするも
のである。
The outline of the third embodiment will be described below. That is, P having a rewritable memory
By utilizing the CMCIA card and setting it in this device, the contents of the mail addressed to the user are transferred to the PCMCIA card. The user has already transferred this PCM
The CIA card is taken out of this device and set in the device used by the user (need not be connected to the network) to check the contents of the mail.

【0050】尚、本第3の実施形態における装置構成及
びその外観は先に説明した第1の実施形態と同じとし、
その説明は省略する。
The device configuration and its appearance in the third embodiment are the same as those in the first embodiment described above,
The description is omitted.

【0051】本第3の実施形態における保存部1.5に
格納されているデータ内容及びその活用法を図6に従っ
て説明する。
The contents of the data stored in the storage unit 1.5 in the third embodiment and how to utilize the data will be described with reference to FIG.

【0052】本第3の実施形態における保存部1.5に
は、図示に示すように、ユーザ名6.1、認識番号6.
2、電子メールのアカウントアドレス6.3を一組とす
るユーザ情報が、登録されたユーザの数に応じて予め格
納されている。
In the storage unit 1.5 in the third embodiment, as shown in the figure, the user name 6.1 and the identification number 6.
2. User information that includes a set of e-mail account addresses 6.3 is stored in advance according to the number of registered users.

【0053】以下、同図及び図7のフローチャートに従
って動作を説明する。尚、本第3の実施形態では、制御
部1.3のROMに図示のフローチャートに対応するプ
ログラムが格納されることになる。
The operation will be described below with reference to the flowcharts of FIGS. In the third embodiment, the ROM of the control unit 1.3 stores the program corresponding to the illustrated flowchart.

【0054】先ず、ステップS7.1では、本装置のP
CMCIAカード制御部1.3を動作させることで、本
装置にPCMCIAカードがセットされているかを検出
し、カードが検出されるまで待つ。
First, in step S7.1, the P
By operating the CMCIA card control unit 1.3, it is detected whether a PCMCIA card is set in this apparatus, and the process waits until the card is detected.

【0055】PCMCIAカードが検出されると、処理
はステップS7.2に進み、PCMCIAカード制御部
1.3を使用して、そのカードにはいっているユーザ番
号(認識番号)を読み取る。
When the PCMCIA card is detected, the process proceeds to step S7.2, and the PCMCIA card controller 1.3 is used to read the user number (identification number) attached to the card.

【0056】次に、ステップS7.3に進み、PCMC
IAカードから読み取った認識番号に一致する保存部
1.5内のユーザ情報(その中の認識番号)を検索す
る。
Next, in step S7.3, the PCMC
The user information (identification number therein) in the storage unit 1.5 that matches the identification number read from the IA card is searched.

【0057】ステップS7.4では、その検索結果を判
断する。すなわち、該当する認識番号の存在が検出され
た場合にはステップS7.5に、存在を検出できなかっ
た場合にはステップS7.7に進む。
In step S7.4, the search result is judged. That is, if the presence of the corresponding identification number is detected, the process proceeds to step S7.5, and if the presence cannot be detected, the process proceeds to step S7.7.

【0058】ステップS7.5に処理が進むと、検索さ
れたユーザ情報のメールアカウントアドレスを使用し
て、メールサーバにログインし、該当するユーザのメー
ル情報を取り出し、セットされているPCMCIAカー
ドに書き込む。
When the process proceeds to step S7.5, the mail account address of the retrieved user information is used to log in to the mail server, retrieve the mail information of the corresponding user, and write it in the set PCMCIA card. .

【0059】尚、複数のメールが存在したら、その全て
をダウンロードしてPCMCIAカードに書き込むこと
になる。
If there are a plurality of mails, all of them will be downloaded and written in the PCMCIA card.

【0060】こうして、PCMCIAカードへのメール
情報の書き込み処理が完了すると、ステップS7.6に
進んで、操作部の表示画面上に書き込みが完了した旨
と、カードを取り出すように促すメッセージを表示し、
ステップS7.8でそおPCMCIAカードの取り出し
を待つ。但し、メールが存在しなかった場合には、該当
するメールがない旨のメッセージを表示する。この結
果、PCMCIAカード内にメール情報がないにもかか
わらずその内容を、別の装置(PCMCIAカードイン
タフェースを備える情報処理装置)で確認してしまう、
という無駄な作業は不要になる。
When the writing of the mail information to the PCMCIA card is completed in this way, the process proceeds to step S7.6, and a message indicating that the writing is completed and a message prompting the user to remove the card are displayed on the display screen of the operation unit. ,
In step S7.8, the removal of the PCMCIA card is awaited. However, if the mail does not exist, a message indicating that there is no corresponding mail is displayed. As a result, even if there is no mail information in the PCMCIA card, the content is confirmed by another device (information processing device having a PCMCIA card interface).
The useless work is unnecessary.

【0061】さて、セットされたPCMCIAカード内
の認識番号に一致するユーザ情報を検索できなかった場
合には、本装置の使用許可を受けていないことになるの
で、処理はステップS7.7に進む。ここでは、許可さ
れていない旨のエラーメッセージを表示し、ステップS
7.8でそのPCMCIAカードの取り出しを待つ。
If the user information that matches the identification number in the PCMCIA card that has been set cannot be retrieved, it means that the user is not permitted to use the apparatus, and the process proceeds to step S7.7. . Here, an error message stating that it is not permitted is displayed, and step S
At 7.8, it waits for the PCMCIA card to be taken out.

【0062】以上説明したように本第3の実施形態に従
えば、PCMCIAカード等の書き込み可能な記憶媒体
を本装置にセットさせる作業を行うだけで、そのユーザ
を識別して該当するメールをそのPCMCIAカードに
書き込むことが可能になる。従って、ユーザにしてみれ
ば、このあとは、PCMCIAカードをセットするイン
タフェースを備えた装置(ネットワーク上に接続されて
いる必要性はない)にそのカードをセットすれば、その
メールの内容を確認できる。
As described above, according to the third embodiment, the user can be identified by identifying the user only by performing the work of setting a writable storage medium such as a PCMCIA card in the apparatus. It becomes possible to write to a PCMCIA card. Therefore, from the viewpoint of the user, after that, the contents of the mail can be confirmed by setting the PCMCIA card in an apparatus having an interface for setting the card (there is no need to be connected to the network). .

【0063】尚、本第3の実施形態を第1の実施形態に
適合させるようにしても良い。この場合には、保存部に
はそれぞれの場合の情報を予め登録しておく必要があ
る。そして、PCMCIAカードをセットしたときに、
少なくともメールのダウンロード及び書き込み処理は自
動的に行うようにしても良い(但し、メールがあったか
否かを報知する必要はある)。
The third embodiment may be adapted to the first embodiment. In this case, it is necessary to register information in each case in the storage unit in advance. And when you set the PCMCIA card,
At least the processing of downloading and writing the mail may be automatically performed (however, it is necessary to notify whether or not there is a mail).

【0064】また、実施形態ではPCMCIAカードを
例にして説明したが、ユーザの識別情報(認識情報)が
格納してあって(格納可能であって)、且つ、書き込み
及び記憶保持機能を有する領域を有する記憶媒体であれ
ば如何なるものでも構わない。
Further, although the PCMCIA card has been described as an example in the embodiment, an area in which user identification information (recognition information) is stored (is storable) and which has a writing and storage holding function. Any storage medium may be used as long as the storage medium has.

【0065】<第4の実施形態>上記第3の実施形態で
は、PCMCIAカードを利用し、それをPCMCIA
カードインタフェースを有する装置にセットしてメール
の内容を確認した。しかしながら、PCMCIAカード
もしくはそれに類する記憶カードに液晶等の表示部を設
け、尚且つ、スクロールなどの機能スイッチを備えるこ
とで、直接的にメールの内容を確認するようにしても良
い。勿論、この場合には、そのカード内にCPUや表示
に係るプログラムを格納したメモリを設けることにな
る。
<Fourth Embodiment> In the third embodiment, a PCMCIA card is used, and the PCMCIA card is used.
The contents of the mail were confirmed by setting it in a device having a card interface. However, the contents of the mail may be directly confirmed by providing a display unit such as a liquid crystal display on the PCMCIA card or a storage card similar thereto and further providing a function switch such as scrolling. Of course, in this case, a memory storing a CPU and a display program is provided in the card.

【0066】例えば、ポケットベルに上記機能(接続イ
ンタフェース等)を用意し、それを用いても良い。
For example, the pager may be provided with the above functions (connection interface etc.) and used.

【0067】また、場合によっては、本装置の表示部に
メールの内容を表示させるようにしても良い。
In some cases, the contents of the mail may be displayed on the display unit of this device.

【0068】<第5の実施形態>次に第5の実施形態を
説明する。次に、ファクシミリ装置を接続する装置につ
いて説明する。
<Fifth Embodiment> Next, a fifth embodiment will be described. Next, a device for connecting the facsimile device will be described.

【0069】一般に、ファクシミリ装置では、受信した
画像は受信時に印刷出力される。この点、親展ファクシ
ミリの場合にはそのパスワードを入力しない限りは、そ
れを印刷出力することはできず、他人にみられたくない
場合の機密保持で優れている。
Generally, in a facsimile machine, the received image is printed out upon reception. In this respect, in the case of a confidential facsimile, it is impossible to print out the password unless the password is input, and it is excellent in maintaining confidentiality when it is not desired to be seen by others.

【0070】しかしながら、そのパスワードを忘れたり
すると、もはやその内容を見ることはできない。
However, if the password is forgotten, the contents can no longer be seen.

【0071】そこで、本第5の実施形態では、ネットワ
ークにファクシミリ装置を接続することを可能にしつ
つ、そのセキュリティ問題を解決させる。
Therefore, in the fifth embodiment, it is possible to connect the facsimile apparatus to the network and solve the security problem.

【0072】図8に本第5の実施形態における装置(電
子錠装置)のブロック構成を、図9にネットワーク及び
ファクシミリ装置との接続関係を示す。
FIG. 8 shows a block configuration of a device (electronic lock device) according to the fifth embodiment, and FIG. 9 shows a connection relationship with a network and a facsimile device.

【0073】図8と図1の違いは、図8に周辺機器接続
部1.4’を設けた点である(図1では入力周辺機器接
続部とした)。その他の構成要素は同じであるので、そ
の説明は省略する。
The difference between FIG. 8 and FIG. 1 is that the peripheral device connecting portion 1.4 'is provided in FIG. 8 (in FIG. 1, the input peripheral device connecting portion is used). Since the other components are the same, the description thereof will be omitted.

【0074】但し、保存部1.5は、ファクシミリ受信
画像を記憶するために比較的大きな容量を有するので、
コストパフォーマンスで有利なハードディスク装置とし
た。勿論、これ以外としては光磁気ディスクなどでも良
いし、他の記憶媒体であっても良い。
However, since the storage unit 1.5 has a relatively large capacity for storing the facsimile received image,
A hard disk drive that is advantageous in cost performance. Of course, other than this, a magneto-optical disk or the like may be used, or another storage medium may be used.

【0075】図10に、本第5の実施形態における保存
部1.5のデータ内容を示す。図示に示す如く、ユーザ
情報は、親展ファクシミリのパスワード10.1及びユ
ーザ毎に設定されているディレクトリ名を記憶している
ファイル管理情報10.2を組みとし、これが登録ユー
ザの数分保持されている。
FIG. 10 shows the data contents of the storage unit 1.5 in the fifth embodiment. As shown in the figure, the user information is composed of a confidential facsimile password 10.1 and file management information 10.2 that stores a directory name set for each user. This file information is retained for the number of registered users. There is.

【0076】上記構成における実施形態の動作を説明す
ると次の通りである。ファクシミリ装置が親展受信が行
われると、本装置(電子錠装置)にその親展のパスワー
ドと共に受信画像を周辺装置接続部1.4’を介して送
出してくる。本装置はこれを受け、保存部1.5にファ
イルとして保存するが、このとき、その親展のパスワー
ドに従って該当するユーザ情報を検索する。そして、検
索して選られた該当するユーザ情報のファイル管理情報
10.2に格納されているディレクトリ名(図示のユー
ザディレクトリ10.3や10.4等)に従い、そのデ
ィレクトリの下に受信画像を適当なファイル名(例えば
日時情報等をファイル名とする)を付けて記憶する。
The operation of the embodiment having the above-described configuration will be described below. When the facsimile device performs confidential reception, the received image is sent to this device (electronic lock device) together with the confidential password via the peripheral device connection unit 1.4 '. The apparatus receives this and saves it as a file in the saving unit 1.5, and at this time, searches for the corresponding user information according to the confidential password. Then, according to the directory name (user directory 10.3, 10.4, etc. shown in the figure) stored in the file management information 10.2 of the corresponding user information selected by searching, the received image is stored under that directory. The file is stored with an appropriate file name (for example, date and time information is used as the file name).

【0077】こうして、親展ファクシミリは保存部1.
5に格納されていくが、ここで正規なユーザが自身のパ
スワードを記憶したPCMCIAカードを本装置にセッ
トすると、そのパスワードに合致するユーザ情報を検索
する。そして、検索されたユーザ情報中のファイル管理
情報を調べ、該当するディレクトリ内に未出力のファイ
ルがあれば、それをファクシミリ装置に転送し、印刷出
力させる。
Thus, the confidential facsimile is stored in the storage unit 1.
5, when a regular user inserts a PCMCIA card storing his / her own password into this apparatus, the user information matching the password is retrieved. Then, the file management information in the retrieved user information is checked, and if there is a file that has not been output in the corresponding directory, it is transferred to the facsimile device and printed out.

【0078】以上の結果、ユーザにしてみれば、単にP
CMCIAカードを本装置にセットするだけで、その人
宛に受信した画像を好きな時間に印刷出力させることが
でき、且つ、パスワードの存在すら気にしなくても良
く、セキュリティ問題も解決できる。
As a result of the above, for the user, simply P
By simply setting the CMCIA card in this device, the image received for that person can be printed out at any time, and even if there is no password, it is possible to solve the security problem.

【0079】以下、図11のフローチャートに従って本
装置の動作を説明する。
The operation of this apparatus will be described below with reference to the flowchart of FIG.

【0080】先ず、ステップS11.1において、周辺
機器接続部1.4を使って、現在本装置に接続されてい
るファクシミリ装置が受信中であるか否かを判断する。
受信中の場合は、ステップS11.2に進み、そうでな
ければステップS11.6に進む。
First, in step S11.1, it is determined using the peripheral device connection section 1.4 whether or not the facsimile apparatus currently connected to this apparatus is receiving.
If it is being received, the process proceeds to step S11.2, and if not, the process proceeds to step S11.6.

【0081】ステップS11.2では、周辺機器接続部
1.4’を使用して、受信した情報を入力し、その中に
親展のためのパスワードがあるか否かを判断する。パス
ワードがなければ、ステップS11.5に進み、受信し
たファクシミリ画像をファクシミリ装置に転送し、印刷
させる。
In step S11.2, the received information is input using the peripheral device connecting section 1.4 ', and it is determined whether or not there is a confidential password in it. If there is no password, the flow advances to step S11.5 to transfer the received facsimile image to the facsimile device for printing.

【0082】また、親展通信に伴うパスワードが検出さ
れた場合には、ステップS11.3に進んで、該当する
パスワードを有するユーザ情報は保存部1.5にあるか
検索し、なければステップS11.5の処理を行う。
If a password associated with confidential communication is detected, the flow advances to step S11.3 to search for user information having the corresponding password in the storage unit 1.5. Process 5 is performed.

【0083】そして、親展通信のパスワードに合致する
ユーザ情報があることが検出された場合には、そのユー
ザ情報中のフィル管理情報10.2に格納されているデ
ィレクトリ名に従い、そのディレクトリ内にファイルと
して格納する。
If it is detected that there is user information that matches the confidential communication password, a file is stored in that directory according to the directory name stored in the fill management information 10.2 in the user information. Store as.

【0084】上記の如く、親展画像に付随するパスワー
ドが実施形態の電子錠装置に登録されたユーザのパスワ
ードに合致する場合には、保存部1.5にその受信画像
を順次格納していく。
As described above, when the password attached to the confidential image matches the password of the user registered in the electronic lock device of the embodiment, the received images are sequentially stored in the storage unit 1.5.

【0085】一方、ファクシミリ装置が受信していない
場合には、処理はステップS11.6に進み、本装置に
PCMCIAカードがセットされているかどうかを判断
する。
On the other hand, if the facsimile apparatus does not receive the data, the process advances to step S11.6 to determine whether a PCMCIA card is set in the apparatus.

【0086】PCMCIAカードがセットされているこ
とが検出された場合には、ステップS11.7に進み、
そのPCMCIAカード内に格納されているユーザのパ
スワードを読み取る。そして、次のステップS11.8
において、その読み取ったパスワードに合致するユーザ
情報を検索する。
When it is detected that the PCMCIA card is set, the process proceeds to step S11.7,
Read the user's password stored in the PCMCIA card. Then, the next step S11.8
At, the user information matching the read password is searched.

【0087】この検索結果は、ステップS11.9で判
断される。すなわち、合致するパスワードを有するユー
ザ情報があった場合には、ステップS11.10に進ん
で、そのファイル管理情報10.2に格納されているデ
ィレクトリ名を取り出し、そのディレクトリ内に格納さ
れている全ファイルを順次ファクシミリ装置に出力する
ことで印刷させる。
This search result is determined in step S11.9. That is, when there is user information having a matching password, the process proceeds to step S11.10, the directory name stored in the file management information 10.2 is extracted, and all the directory names stored in that directory are retrieved. The files are sequentially output to a facsimile machine to be printed.

【0088】一連の印刷処理が完了すると、処理はステ
ップS11.11に進み、印刷すべき情報がなくなった
旨のメッセージを表示し、ステップS11.13でPC
MCIAカードを取り除かれるのを待つ。尚、このと
き、印刷完了したファイルは保存部から削除する。
When the series of printing processes is completed, the process proceeds to step S11.11 to display a message indicating that there is no information to be printed, and in step S11.13 the PC
Wait for the MCIA card to be removed. At this time, the print-completed file is deleted from the storage unit.

【0089】また、保存部1.5内のユーザ情報を検索
した結果、該当するものがないと判断した場合には、そ
のPCMCIAカードのユーザは未登録であって、使用
許可を受けていないことになるから、ステップS11.
12において、使用不許可であるエラーメッセージを表
示し、ステップS11.13に進む。
Further, when the user information in the storage unit 1.5 is searched and it is determined that there is no corresponding information, the user of the PCMCIA card has not been registered and has not been permitted to use the PCMCIA card. Therefore, step S11.
At 12, an error message indicating that the use is not permitted is displayed, and the process proceeds to step S11.13.

【0090】以上の結果、ユーザは自分宛に受信した親
展ファクシミリを、単に自分が使用しているPCMCI
Aカードを本装置にセットするだけで、印刷させること
が可能になる。
As a result of the above, the user simply uses the confidential facsimile received by himself / herself as the PCMCI which he / she is using.
It is possible to print by simply setting the A card in this device.

【0091】次に、本第5の実施形態の電子錠装置に接
続されたファクシミリ装置(もしくは印刷装置)に、ク
ライアントから文書を印刷させる例を図12のフローチ
ャートに従って説明する。
Next, an example in which a facsimile device (or a printing device) connected to the electronic lock device of the fifth embodiment prints a document from a client will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0092】先ず、ステップS12.1では、ネットワ
ーク上のクライアントから本装置(電子錠装置)に対し
て印刷データが送られてきたか否かを判断する。印刷デ
ータの受信を検出したら、ステップS12.2に進み、
その印刷データの送り元のユーザ(識別番号)を識別
し、ステップS12.3において、その識別された結果
に基づいてユーザ情報を検索し、保存部1.5の格納先
を決定する。そして、ステップS12.4で、決定され
た格納先に受信した印刷データをファイルとして格納す
る。
First, in step S 12.1, it is determined whether print data has been sent from the client on the network to this apparatus (electronic lock apparatus). When the reception of print data is detected, the process proceeds to step S12.2.
The user (identification number) of the sender of the print data is identified, and in step S12.3, the user information is searched based on the identified result, and the storage destination of the storage unit 1.5 is determined. Then, in step S12.4, the received print data is stored as a file in the determined storage destination.

【0093】また、ステップS12.1で、印刷データ
を受信していないと判断した場合には、ステップS1
2.5に進み、PCMCIAカードがセットされている
かどうかを判断する。
If it is determined in step S12.1 that print data has not been received, step S1
Proceed to step 2.5 to determine if a PCMCIA card is set.

【0094】PCMCIAカードがセットされていると
判断した場合には、ステップS12.6以降の処理を行
うが、これは先に説明した図11のステップS11.7
以降と同じである。簡単に説明すると、PCMCIAカ
ードをセットすることで、そのユーザが識別できるの
で、該当するディレクトリ内のファイルを印刷出力する
ものである。
When it is determined that the PCMCIA card is set, the processing from step S12.6 is performed, which is the step S11.7 of FIG. 11 described above.
It is the same as the following. In brief, the user can be identified by setting the PCMCIA card, and the file in the corresponding directory is printed out.

【0095】以上の結果、ネットワーク上のクライアン
トで、印刷処理を行うと、それが直ちに印刷装置に出力
されるのではなく、一旦、本装置に保存される。そし
て、当該ユーザを特定するための情報を記憶したPCM
CIAカードを本装置にセットすると、実際の印刷が開
始される。従って、クライアントの装置と印刷機能を有
する装置間の距離が離れている場合等、印刷指示を行っ
た場合に直ちに印刷装置のあるところまで急ぐ必要もな
い。
As a result of the above, when the print processing is performed by the client on the network, the print processing is not immediately output to the printing apparatus but is temporarily stored in this apparatus. Then, a PCM that stores information for identifying the user
When the CIA card is set in this device, actual printing starts. Therefore, there is no need to immediately rush to the location of the printing device when a printing instruction is given, such as when the distance between the client device and the device having the printing function is large.

【0096】次に、本第5の実施形態における、パスワ
ードの変更の際のクライアントとPCMCIAによる電
子錠装置の情報のやり取り手順を図13に従って説明す
る。
Next, the procedure for exchanging information between the client and PCMCIA between the client and PCMCIA when changing the password in the fifth embodiment will be described with reference to FIG.

【0097】手順13.1:クライアント側でパスワー
ド変更のアプリケーションを実行させる。この結果、こ
のアプリケーションは、パスワードを変更するための所
定のコマンドと共に現在のパスワードを本装置に転送す
る。
Step 13.1: Execute the password change application on the client side. As a result, the application transfers the current password to the device along with a predetermined command to change the password.

【0098】手順13.2:電子錠装置はこの情報を受
けると、そのパスワードが保存部1.5に保存されてい
るか否かを検証し、変更しようとしているクライアント
が正規の登録ユーザであるか否かを判断する。ここで、
登録パスワードに合致するユーザに関しては、変更許可
を通知する。
Step 13.2: When the electronic lock device receives this information, it verifies whether or not the password is stored in the storage unit 1.5, and whether the client trying to change is a legitimate registered user. Determine whether or not. here,
The change permission is notified to the user who matches the registered password.

【0099】手順13.3:これを受け、ユーザ側で新
しいパスワードを入力して、その情報を電子錠装置に送
信する。
Step 13.3: Upon receipt of this, the user inputs a new password and sends the information to the electronic lock device.

【0100】手順13.4:電子錠装置が新しいパスワ
ードを検証するための情報を更新して、保存部に格納さ
れているユーザ情報を更新する。それから、パスワード
変更を完了したという旨をクライアントに通知する。
Step 13.4: The electronic lock device updates the information for verifying the new password, and updates the user information stored in the storage unit. Then, it notifies the client that the password change is completed.

【0101】手順13.5:クライアント側では、この
通知を受けると、そのクライアントにセットしてあるP
CMCIAカード内のパスワードを更新する。
Step 13.5: When the client receives this notification, the P set in the client is received.
Update the password in your CMCIA card.

【0102】以上の処理により、ユーザは自身のパスワ
ードを自由に変更できるようになる。
By the above processing, the user can freely change his / her own password.

【0103】次に、上記処理における本実施形態の電子
錠装置の動作処理内容を図14のフローチャートに従っ
て説明する。
Next, the operation processing contents of the electronic lock device of this embodiment in the above processing will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0104】先ず、ステップS14.1では、クライア
ント側からパスワード変更指示コマンド及び現在のパス
ワード情報を受信する。この後、ステップS14.2に
進んで、該当するパスワードのユーザ情報を検索し、そ
れが存在するか否かを判断する。
First, in step S14.1, the password change instruction command and the current password information are received from the client side. After that, the process proceeds to step S14.2, the user information of the corresponding password is searched, and it is determined whether or not the user information exists.

【0105】そのようなパスワードが存在しないと判断
した場合には、ステップS14.7に進み、パスワード
の変更は不可である旨の情報をクライアントに通知す
る。
If it is determined that such a password does not exist, the process advances to step S14.7 to notify the client of information that the password cannot be changed.

【0106】一方、合致するパスワードの存在が確認で
きた場合には、ステップS14.3に進み、そのクライ
アントに対してパスワード変更権を与えるべく、その旨
を通知する。
On the other hand, if the presence of the matching password can be confirmed, the process advances to step S14.3 to notify the client to give the password change right.

【0107】この後、ステップS14.4に進み、クラ
イアントから新しいパスワードを受信し、それで該当す
るユーザ情報を更新する。更新処理が完了すると、更新
完了をクライアントに通知し、本処理を終える。
After that, the process advances to step S14.4 to receive the new password from the client, and update the corresponding user information accordingly. When the update process is completed, the update completion is notified to the client, and this process ends.

【0108】以上説明したように本第5の実施形態に従
えば、ファクシミリ装置やクライアントから受信した画
像を、その出力結果を得ることになっていたユーザが所
望とする時に、印刷させることが可能になる。
As described above, according to the fifth embodiment, an image received from a facsimile machine or a client can be printed when desired by a user who was supposed to obtain the output result. become.

【0109】尚、上記処理でPCMCIAカード内のパ
スワードを変更する際に、クライアントにそのカードを
セットしたが、本電子錠装置にセットさせ、PCMCI
Aカード内のパスワードの変更を電子錠装置側で行って
もよい。
When changing the password in the PCMCIA card in the above process, the card was set in the client.
The password in the A card may be changed on the electronic lock device side.

【0110】<第6の実施形態>上記第5の実施形態で
は接続されている装置としてファクシミリ装置を例にし
たが、プリンタ装置単体であっても構わない。この場合
には、本装置はネットワークプリンタとして機能するこ
とになる。
<Sixth Embodiment> In the fifth embodiment described above, the facsimile apparatus is taken as an example of the connected apparatus, but the printer apparatus may be a single apparatus. In this case, this device functions as a network printer.

【0111】また、上記実施形態では、ファクシミリ受
信した画像をファクシミリ装置でもって印刷させたが、
ネットワーク上の他のプリンタでもって印刷させてもよ
い。この場合には、第1の実施形態での機能を発展さ
せ、ユーザ毎に設定したプリンタに印刷させるようにし
ても良い。
In the above embodiment, the image received by facsimile is printed by the facsimile device.
It may be printed by another printer on the network. In this case, the functions of the first embodiment may be developed so that the printer set for each user prints.

【0112】尚、本装置に接続されている周辺機器がフ
ァクシミリ装置ではなく、プリンタの場合には前記のよ
うにセキュリティ印刷が出来る(参照:図4)。また、
その場合、接続部がOAインターフェイスではなくパラ
レル・ポートにしても良い。また、受信画像を印刷する
際に、ユーザが電子錠として自分のPCMCIAカード
をセットするが、このとき、そのカードにユーザに役立
つ情報を(例:受信ファクスリスト等)を書き込んでも
良い。PCMCIA規格が普及しているのでユーザが都
合がいいときその情報をクライアントで読むことができ
る。
If the peripheral equipment connected to the apparatus is not a facsimile machine but a printer, security printing can be performed as described above (see FIG. 4). Also,
In that case, the connecting portion may be a parallel port instead of the OA interface. Further, when printing the received image, the user sets his / her PCMCIA card as an electronic lock. At this time, information useful for the user (eg, received fax list, etc.) may be written on the card. Since the PCMCIA standard is widespread, the information can be read by the client at the convenience of the user.

【0113】以上各実施形態を説明したが、各実施形態
における本装置(周辺機器を接続する装置)内には、正
規なユーザであるかどうかを判別するための情報を格納
してあるものとして説明した。新規に使用許可を与える
ためには、例えばネットワークの特定のユーザ(管理
者)のみが本装置内の保存部の内容を更新可能にすれば
良い。
Although each of the embodiments has been described above, it is assumed that information for determining whether or not the user is a legitimate user is stored in the device (device for connecting peripheral equipment) in each of the embodiments. explained. In order to give a new use permission, for example, only a specific user (administrator) of the network needs to be able to update the contents of the storage unit in this device.

【0114】尚、本発明は、複数の機器(例えばホスト
コンピュータ、インターフェース機器、リーダ、プリン
タ等)から構成されるシステムに適用しても、1つの機
器からなる装置(例えば複写機、ファクシミリ等)に適
用しても良い。
Even if the present invention is applied to a system composed of a plurality of devices (eg, host computer, interface device, reader, printer, etc.), a device composed of one device (eg, copying machine, facsimile, etc.) May be applied to.

【0115】また、本発明の目的は、上述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
憶した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、その
システム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやM
PU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出
して実行することによっても、達成されることは言うま
でのもない。
Further, an object of the present invention is to supply a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or apparatus, and to supply the computer (or CPU or M of the system or apparatus).
It goes without saying that it is also achieved by the PU) reading and executing the program code stored in the storage medium.

【0116】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the novel function of the present invention, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0117】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えばフロッピーディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD
−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等
を用いることができる。
A storage medium for supplying the program code is, for example, a floppy disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD.
-R, magnetic tape, non-volatile memory card, ROM, etc. can be used.

【0118】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実
際の処理の一部または全部を行ない、その処理によって
実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言う
までもない。
Moreover, not only the functions of the above-described embodiment are realized by executing the program code read by the computer, but also the OS or the like running on the computer actually operates based on the instructions of the program code. It goes without saying that a case where a part or all of the processing of (1) is performed and the function of the embodiment is realized by the processing is also included.

【0119】更に、記憶媒体から読み出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された拡張機能ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行な
い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現さ
れる場合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written in the memory provided in the extended function board inserted in the computer or the extended function unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, It goes without saying that a case where a CPU or the like included in the function expansion board or the function expansion unit performs a part or all of the actual processing and the processing realizes the functions of the above-described embodiments is also included.

【0120】[0120]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、入
力周辺装置からの情報をネットワーク上のユーザ毎に異
なる格納先に転送させることが可能になる。
As described above, according to the present invention, it becomes possible to transfer information from an input peripheral device to a different storage destination for each user on the network.

【0121】また、電子メールを簡単な作業でダウンロ
ードすることが可能になる。
Further, it becomes possible to download the electronic mail by a simple operation.

【0122】また、印刷処理がその印刷されるべき情報
を受信しても直ちに印刷するのではなく、ユーザが望ん
だときに印刷させることが可能になる。
Further, even if the printing process receives the information to be printed, it is possible to print it when the user desires, instead of printing it immediately.

【0123】[0123]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】実施形態の装置のブロック構成図である。FIG. 1 is a block configuration diagram of an apparatus according to an embodiment.

【図2】第1の実施形態における保存部の内容と活用法
を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing the contents and utilization method of a storage unit according to the first embodiment.

【図3】第1の実施形態における動作処理内容を示すフ
ローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating operation processing contents according to the first embodiment.

【図4】第1の実施形態におけるクライアント側での設
定プログラムの内容を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing the contents of a setting program on the client side in the first embodiment.

【図5】実施形態における装置の外観斜視図である。FIG. 5 is an external perspective view of the device according to the embodiment.

【図6】第3の実施形態における保存部の内容と活用法
を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing the contents and utilization method of a storage unit in the third embodiment.

【図7】第3の実施形態における動作処理内容を示すフ
ローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing the content of operation processing in the third embodiment.

【図8】第5の実施形態の装置のブロック構成図であ
る。
FIG. 8 is a block configuration diagram of a device according to a fifth embodiment.

【図9】第5の実施形態におけるシステム構成を示す図
である。
FIG. 9 is a diagram showing a system configuration in a fifth embodiment.

【図10】第5の実施形態における保存部の内容を示す
図である。
FIG. 10 is a diagram showing the contents of a storage unit according to the fifth embodiment.

【図11】第5の実施形態におけるファクシミリ受信画
像に対する動作処理内容を示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing the operation processing contents for a facsimile received image in the fifth embodiment.

【図12】第5の実施形態における印刷処理に対する動
作処理内容を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing operation processing contents for print processing in the fifth embodiment.

【図13】第5の実施形態におけるパスワード変更処理
に係るシーケンスを示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a sequence relating to password change processing in the fifth embodiment.

【図14】図13のシーケンスに対する動作処理内容を
示すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing operation processing contents for the sequence of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1.1 ネットワーク接続部 1.2 制御部 1.3 PCMCIAカード制御部 1.4 入力周辺機器接続部 1.4’ 周辺機器接続部 1.5 保存部 1.6 操作部 1.1 Network connection part 1.2 Control part 1.3 PCMCIA card control part 1.4 Input peripheral device connection part 1.4'Peripheral device connection part 1.5 Storage part 1.6 Operation part

Claims (18)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 周辺機器を接続し、ネットワークの共有
資源として機能させる情報処理装置であって、 前記周辺機器を接続する接続手段と、 使用許可ユーザを特定するための識別情報及び各ユーザ
毎のネットワーク上の格納先を示す格納先情報で構成さ
れるユーザ情報を記憶する記憶手段と、 ユーザを特定する情報を格納した記憶媒体をセットする
セット手段と、 セットされた記憶媒体に格納された情報を基に、前記記
憶手段を検索する検索手段と、 前記周辺機器より入力された情報を、前記検索手段で選
られたユーザ情報中の格納先情報で特定されるネットワ
ーク上の格納先に転送する転送手段とを備えることを特
徴とする情報処理装置。
1. An information processing apparatus for connecting a peripheral device to function as a shared resource of a network, comprising connection means for connecting the peripheral device, identification information for specifying a permitted user, and each user. Storage means for storing user information composed of storage location information indicating a storage location on the network, setting means for setting a storage medium storing information for specifying a user, and information stored in the set storage medium Search means for searching the storage means based on the above, and transfer information input from the peripheral device to a storage destination on the network specified by the storage destination information in the user information selected by the search means. An information processing apparatus comprising: a transfer unit.
【請求項2】 前記周辺機器は原稿画像を読み取る装置
であることを特徴とする請求項第1項に記載の情報処理
装置。
2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the peripheral device is a device that reads a document image.
【請求項3】 前記セット手段にセットされる記憶媒体
はメモリカードであることを特徴とする請求項第1項に
記載の情報処理装置。
3. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the storage medium set in the setting means is a memory card.
【請求項4】 前記検索手段で該当するユーザ情報が検
索できなかった場合、前記転送手段は不能にすることを
特徴とする請求項第1項に記載の情報処理装置。
4. The information processing apparatus according to claim 1, wherein, when the corresponding user information cannot be retrieved by the retrieval means, the transfer means is disabled.
【請求項5】 前記転送手段は、前記周辺機器から入力
された情報をファイルとして転送することを特徴とする
請求項第1項に記載の情報処理装置。
5. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the transfer unit transfers information input from the peripheral device as a file.
【請求項6】 ネットワーク上に接続される装置であっ
て、 使用許可ユーザを特定するための識別情報及び各ユーザ
毎のネットワーク上のメールサーバのアカウントアドレ
ス情報で構成されるユーザ情報を記憶する記憶手段と、 ユーザを特定する情報を入力する入力手段と、 少なくとも書換え可能な記憶媒体を接続する接続手段
と、 前記入力手段で入力された情報を基に、前記記憶手段を
検索する検索手段と、 前記検索手段で選られたユーザ情報中のアカウントアド
レスを用いてメールサーバーをアクセスし、当該ユーザ
に対するメールを受信し、前記接続手段に接続された記
憶媒体に格納するメール格納手段とを備えることを特徴
とする情報処理装置。
6. A device connected to a network, which stores user information including identification information for specifying a permitted user and account address information of a mail server on the network for each user. Means, input means for inputting information identifying a user, connection means for connecting at least a rewritable storage medium, and searching means for searching the storage means based on the information input by the input means, A mail storage unit that accesses the mail server using the account address in the user information selected by the search unit, receives a mail for the user, and stores the mail in a storage medium connected to the connection unit. A characteristic information processing device.
【請求項7】 前記入力手段は、ユーザを特定する情報
を格納したメモリカードを装着し、当該装着されたメモ
リカードから前記ユーザを特定する情報を入力すること
を特徴とする請求項第6項に記載の情報処理装置。
7. The inputting means mounts a memory card storing information specifying a user, and inputs the information specifying the user from the mounted memory card. The information processing device according to 1.
【請求項8】 前記接続手段で接続される記憶媒体はメ
モリカードであることを特徴とする請求項第6項に記載
の情報処理装置。
8. The information processing apparatus according to claim 6, wherein the storage medium connected by the connecting means is a memory card.
【請求項9】 前記検索手段で該当するユーザ情報が検
索できなかった場合、前記メール格納手段は不能にする
ことを特徴とする請求項第6項に記載の情報処理装置。
9. The information processing apparatus according to claim 6, wherein the mail storing means is disabled when the corresponding user information cannot be searched by the searching means.
【請求項10】 前記記憶媒体には、格納したメールの
内容を表示する表示手段を備えることを特徴とする請求
項第6項に記載の情報処理装置。
10. The information processing apparatus according to claim 6, wherein the storage medium is provided with display means for displaying the content of the stored mail.
【請求項11】 ファクシミリ装置を接続し、ネットワ
ークの共有資源として機能させる情報処理装置であっ
て、 使用許可ユーザを特定するための識別情報を記憶する記
憶手段と、 前記ファクシミリ装置が親展受信した場合、当該親展受
信した情報中の識別情報に基づき、該当するユーザに対
応付けて受信画像を記憶保持する記憶保持手段と、 ユーザを特定する情報を入力する入力手段と、 入力した情報に基づいて前記記憶手段を検索する検索手
段と、 該検索手段で検索されたユーザに対して送られてきた受
信画像がある場合、所定の可視画像出力装置に記憶保持
されている画像を出力する出力手段とを備えることを特
徴とする情報処理装置。
11. An information processing apparatus for connecting a facsimile device to function as a shared resource of a network, comprising: storage means for storing identification information for specifying a permitted user; and a case where the facsimile device receives confidential information. Based on the identification information in the confidentially received information, a storage holding unit that stores and holds the received image in association with the corresponding user, an input unit that inputs information that identifies the user, and A search means for searching the storage means and an output means for outputting an image stored and held in a predetermined visible image output device when there is a received image sent to the user searched by the search means. An information processing device comprising:
【請求項12】 前記入力手段は、ユーザを特定する情
報を格納したメモリカードを装着し、当該装着されたメ
モリカードから前記ユーザを特定する情報を入力するこ
とを特徴とする請求項第11項に記載の情報処理装置。
12. The input means mounts a memory card storing information specifying a user, and inputs the information specifying the user from the mounted memory card. The information processing device according to 1.
【請求項13】 前記検索手段で該当するユーザ情報が
検索できなかった場合、前記出力手段は不能にすること
を特徴とする請求項第11項に記載の情報処理装置。
13. The information processing apparatus according to claim 11, wherein the output unit is disabled when the corresponding user information cannot be searched by the search unit.
【請求項14】 前記出力手段は前記ファクシミリ装置
に出力し、当該ファクシミリで印刷出力させることを特
徴とする請求項第11項に記載の情報処理装置。
14. The information processing apparatus according to claim 11, wherein the output unit outputs to the facsimile device and prints out by the facsimile.
【請求項15】 前記出力手段は、ネットワーク上に接
続されたプリンタに出力することを特徴とする請求項第
11項に記載の情報処理装置。
15. The information processing apparatus according to claim 11, wherein the output unit outputs to a printer connected to the network.
【請求項16】 ネットワーク上に接続され、少なくと
も印刷機能を有する装置を接続する情報処理装置であっ
て、 使用許可ユーザを特定するための識別情報を記憶する記
憶手段と、 ネットワーク上のクライアントから印刷情報を受信する
受信手段と、 受信した印刷情報を該当するユーザと対応付けて保存す
る保存手段と、 ユーザを特定する情報を入力する入力手段と、 入力したユーザを特定する情報を用いて前記記憶手段を
検索する検索手段と、 検索された結果に基づいて該当するユーザからの印刷情
報が前記保存手段に保存されている場合、当該印刷情報
を前記印刷機能を有する装置に出力する出力手段とを備
えることを特徴とする情報処理装置。
16. An information processing apparatus connected to a network and having at least a printing function, wherein the information processing apparatus stores identification information for specifying a permitted user, and prints from a client on the network. Receiving means for receiving information, storing means for storing the received print information in association with the corresponding user, input means for inputting information for identifying the user, and storing the information by using the information for identifying the input user Search means for searching means, and output means for outputting the print information to a device having the print function when print information from a corresponding user is stored in the storage means based on the search result. An information processing device comprising:
【請求項17】 前記入力手段は、ユーザを特定する情
報を格納したメモリカードを装着し、当該装着されたメ
モリカードから前記ユーザを特定する情報を入力するこ
とを特徴とする請求項第16項に記載の情報処理装置。
17. The input means mounts a memory card storing information specifying a user, and inputs the information specifying the user from the mounted memory card. The information processing device according to 1.
【請求項18】 前記検索手段で該当するユーザが検索
できなかった場合、前記出力手段を不能にすることを特
徴とする請求項第16項に記載の情報処理装置。
18. The information processing apparatus according to claim 16, wherein the output unit is disabled when the corresponding user cannot be searched by the search unit.
JP07233596A 1996-03-27 1996-03-27 Information processing apparatus, image information transfer method, and mail reception method Expired - Fee Related JP3733167B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07233596A JP3733167B2 (en) 1996-03-27 1996-03-27 Information processing apparatus, image information transfer method, and mail reception method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07233596A JP3733167B2 (en) 1996-03-27 1996-03-27 Information processing apparatus, image information transfer method, and mail reception method

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005107712A Division JP4280723B2 (en) 2005-04-04 2005-04-04 Information processing device
JP2005252719A Division JP2006065872A (en) 2005-08-31 2005-08-31 Information processor and mail reception method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09261486A true JPH09261486A (en) 1997-10-03
JP3733167B2 JP3733167B2 (en) 2006-01-11

Family

ID=13486327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07233596A Expired - Fee Related JP3733167B2 (en) 1996-03-27 1996-03-27 Information processing apparatus, image information transfer method, and mail reception method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3733167B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000138785A (en) * 1998-10-30 2000-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Facsimile machine
US6735665B1 (en) 1999-07-19 2004-05-11 Minolta Co., Ltd. Data processing device for specifying data storage information on a portable recording medium
US7058681B1 (en) 2000-07-10 2006-06-06 Canon Information Systems, Inc. Data reproduction system and method
US7173730B1 (en) 2000-09-13 2007-02-06 Canon Information Systems, Inc. Rule-based data reproduction system and method
US7889370B2 (en) 2005-05-19 2011-02-15 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Facsimile machine, method of transmitting a facsimile and method of receiving the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000138785A (en) * 1998-10-30 2000-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Facsimile machine
US6735665B1 (en) 1999-07-19 2004-05-11 Minolta Co., Ltd. Data processing device for specifying data storage information on a portable recording medium
US7058681B1 (en) 2000-07-10 2006-06-06 Canon Information Systems, Inc. Data reproduction system and method
US7173730B1 (en) 2000-09-13 2007-02-06 Canon Information Systems, Inc. Rule-based data reproduction system and method
US7889370B2 (en) 2005-05-19 2011-02-15 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Facsimile machine, method of transmitting a facsimile and method of receiving the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3733167B2 (en) 2006-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6433883B1 (en) Image processing apparatus
JP4355457B2 (en) Printing apparatus, control method for the apparatus, and program
JP4911940B2 (en) Data transmission apparatus, control method therefor, and image input / output apparatus
JPH0937013A (en) Image scanner and network connecting system for the same
JP2003244183A (en) Network equipment and remote control relay server
JP4261683B2 (en) Information processing system and information processing method
US6945717B2 (en) Printer, printer system, printer control method, and program therefor
JPH11249848A (en) System and method for printing and storage medium
JP2007166202A (en) Information processor, control method thereof, and program
JP3624525B2 (en) Printer control apparatus and printing system
JP3733167B2 (en) Information processing apparatus, image information transfer method, and mail reception method
US7313698B2 (en) Image data processing system, image data generating apparatus, terminal equipment and program product
JP2008123030A (en) Printing device and information processing system using the same
JP4280723B2 (en) Information processing device
JPH1079817A (en) Operation environment setting device
JP2003169200A (en) Communication equipment
JP2006079353A (en) Image forming device, communication device, device-setting method, program, and storage medium
JP2005064817A (en) Communication apparatus
JP4104908B2 (en) Printing apparatus, printing system including the same, and printing method
JP4635834B2 (en) E-mail address management device and program
JP2004303168A (en) Printing system, portable type recording medium, network printer
JP2006065872A (en) Information processor and mail reception method
JP3994939B2 (en) Data processing system
JP2003196210A (en) Printer and electronic mail printing method in printer
JP4426628B2 (en) Information processing system and information processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees