JPH09251403A - Computer, system console and computer system provided with them - Google Patents

Computer, system console and computer system provided with them

Info

Publication number
JPH09251403A
JPH09251403A JP8061337A JP6133796A JPH09251403A JP H09251403 A JPH09251403 A JP H09251403A JP 8061337 A JP8061337 A JP 8061337A JP 6133796 A JP6133796 A JP 6133796A JP H09251403 A JPH09251403 A JP H09251403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
console
communication path
communication
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8061337A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahiro Nakamura
正博 中村
Akio Toda
明男 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8061337A priority Critical patent/JPH09251403A/en
Publication of JPH09251403A publication Critical patent/JPH09251403A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a computer and a system console and also to provide a computer system which includes the computer and console in order to preserve the messages without outputting them to an abnormal communication path and then to automatically output the messages to the communication path after its restoration. SOLUTION: In the case where a communication path 5 has abnormality and a communication path status of a communication path management table 17 is turned off, only the messages that are registered in a message preservation table 13 are preserved in a message preservation file 14 among those messages to be sent to a console 7 from a computer 1. When the path 5 is restored, the preserved messages are automatically sent to the console 7.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は計算機と、この計
算機の保守管理を行うシステムコンソールと、これらの
計算機およびシステムコンソールを備えた計算機システ
ムとに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a computer, a system console for maintaining and managing the computer, and a computer system including these computers and the system console.

【0002】[0002]

【従来の技術】図26は例えば特開平7−141211
号公報に示された従来の計算機システムを示す図であ
り、1は所定のデータ処理を行う計算機、7は計算機1
で発生したメッセージを表示するシステムコンソール、
2は計算機から送信されるメッセージ等の送信データ、
3は計算機1から送信された送信データ2をシステムコ
ンソール7で処理した結果のステータス等の応答データ
である。計算機1において、11はシステムコンソール
7に表示するメッセージを生成するメッセージ出力要求
部、30はメッセージ出力要求部11で生成したメッセ
ージを通信処理部19に送信するとともに、メッセージ
保存処理部15にメッセージ保存要求信号8dを送信す
るメッセージ出力処理部、15はメッセージ保存要求信
号8dを受け取った後メッセージ保存ファイル14にメ
ッセージの保存処理を行うメッセージ保存処理部、19
はシステムコンソール7との通信処理を実行する通信処
理部である。5は計算機1とシステムコンソール7とを
接続するLANなどの通信路である。システムコンソー
ル7において、71は計算機1からの送信データ2を受
信する通信処理部、73は通信処理部71が受信したメ
ッセージをシステムコンソール7に表示する表示処理部
である。
2. Description of the Related Art FIG.
FIG. 1 is a diagram showing a conventional computer system disclosed in Japanese Patent Publication No. JP-A-2003-264, where 1 is a computer for performing predetermined data processing, and 7 is a computer 1.
System console, which displays the messages generated by
2 is transmission data such as messages transmitted from the computer,
Reference numeral 3 is response data such as status as a result of processing the transmission data 2 transmitted from the computer 1 by the system console 7. In the computer 1, 11 is a message output requesting unit that generates a message to be displayed on the system console 7, 30 is a message that is generated by the message output requesting unit 11 is sent to the communication processing unit 19, and the message saving processing unit 15 saves the message. A message output processing unit for transmitting the request signal 8d, a message storage processing unit 15 for storing the message in the message storage file 14 after receiving the message storage request signal 8d, 19
Is a communication processing unit that executes communication processing with the system console 7. Reference numeral 5 is a communication path such as a LAN that connects the computer 1 and the system console 7. In the system console 7, 71 is a communication processing unit that receives the transmission data 2 from the computer 1, and 73 is a display processing unit that displays the message received by the communication processing unit 71 on the system console 7.

【0003】次に動作について説明する。図26に示す
従来の計算機システムにおけるメッセージの送信処理お
よび保存処理を図27のフローチャートを用いて説明す
る。計算機1内でシステムコンソール7へ出力するメッ
セージが生成されると、メッセージ出力要求部11はメ
ッセージ出力処理部30にメッセージ出力要求信号8a
を送信する(ST231)。メッセージ出力要求信号8
aを受信したメッセージ出力処理部30は、メッセージ
保存処理部15にメッセージ保存要求信号8dを送信
(ST232)するとともに、通信処理部19にシステ
ムコンソール7ヘメッセージを送信するよう要求する送
信要求信号8bを送信する(ST234)。メッセージ
保存要求信号8dを受信したメッセージ保存処理部15
はメッセージ保存テーブル13を参照して受信したメッ
セージの保存を要するか否かを表すメッセージ種別(メ
ッセージ保存の要/否)情報1aを取得し、保存要であ
ればメッセージをメッセージ保存ファイル14に保存す
る(ST233)。メッセージ保存テーブル13は計算
機1のパラメータとしてユーザによってセットされる。
メッセージ保存ファイル14の内容はシステムコンソー
ル7からファイルダンプコマンドで読み出すことができ
る。
Next, the operation will be described. Message transmission processing and message storage processing in the conventional computer system shown in FIG. 26 will be described with reference to the flowchart of FIG. When a message to be output to the system console 7 is generated in the computer 1, the message output request unit 11 sends the message output request signal 8a to the message output processing unit 30.
Is transmitted (ST231). Message output request signal 8
The message output processing unit 30 having received a transmits a message storage request signal 8d to the message storage processing unit 15 (ST232), and requests the communication processing unit 19 to send a message to the system console 7b. Is transmitted (ST234). Message save processing unit 15 that has received the message save request signal 8d
Refers to the message storage table 13 to acquire message type (message storage necessity / non-storage) information 1a indicating whether the received message needs to be stored, and if the storage is required, stores the message in the message storage file 14. (ST233). The message storage table 13 is set by the user as a parameter of the computer 1.
The contents of the message save file 14 can be read from the system console 7 by a file dump command.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】図26に示した従来の
計算機システムの構成では、システムコンソール7ヘの
出力が要求されるメッセージで、メッセージ保存テーブ
ル13に設定されているものを全てメッセージ保存ファ
イル14に保存している。また、通信路5の状態にかか
わらずメッセージの送信を試みるので、保存するメッセ
ージ量が多くなる。その結果メッセージ保存ファイル1
4がすぐに満杯になってしまうので、不要になったメッ
セージをメッセージ保存ファイル14から廃棄するタイ
ミシグを多く必要とし、システムの効率が上がらないと
いう課題があった。また、システムコンソール7に対し
通信路5が故障の時にもメッセージを送信しようとする
ため、無駄な通信を行ってしまうという課題もあった。
さらに、メッセージ保存ファイル14に保存されたメッ
セージを出力するために、システムコンソール7にファ
イルダンプの機能を必要とするという課題もあった。さ
らに、メッセージ保存ファイル14に保存された保存メ
ッセージと、ファイルダンプ機能によってシステムコン
ソール7に出力されたメッセージとの間の順序が全く保
証されていないという課題もあった。
In the configuration of the conventional computer system shown in FIG. 26, all messages which are requested to be output to the system console 7 and which are set in the message storage table 13 are stored in the message storage file. Saved in 14. Further, since the message transmission is attempted regardless of the state of the communication path 5, the amount of messages to be stored increases. Result message save file 1
Since 4 becomes full soon, there is a problem that the system efficiency is not improved because a lot of timings for discarding unnecessary messages from the message storage file 14 are required. Further, there is also a problem that wasteful communication is performed because a message is transmitted to the system console 7 even when the communication path 5 is out of order.
Further, there is a problem that the system console 7 needs a file dump function in order to output the message saved in the message save file 14. Further, there is a problem that the order between the save message saved in the message save file 14 and the message output to the system console 7 by the file dump function is not guaranteed at all.

【0005】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたものであり、システムコンソールヘの表示
要求として生成したメッセージのシステムコンソールヘ
の送信失敗時や通信路異常時に、メッセージを通信路上
に出力せずに保存しておき、通信路の復旧後自動的に保
存メッセージを通信路に出力することを可能にした計算
機およびシステムコンソール並びにこれらを備えた計算
機システムを得ることを目的とする。
The present invention has been made to solve the above problems, and when a message generated as a display request to the system console fails to be transmitted to the system console or a communication channel is abnormal, the message is transmitted on the communication channel. It is an object of the present invention to obtain a computer and a system console that can save a message without outputting it to a communication channel and automatically output a save message to the communication channel after restoration of the communication channel, and a computer system including these.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
る計算機は、生成されたメッセージを送信するか保存す
るかをチェックするメッセージ保存チェック処理部と、
メッセージ保存の要否を登録したメッセージ保存テーブ
ルと、メッセージが保存を要する場合には当該メッセー
ジをメッセージ保存ファイルに保存するメッセージ保存
処理部と、保存メッセージを出力する保存メッセージ出
力処理部と、システムコンソールとの通信状態が登録さ
れる通信路管理テーブルと、通信が正常に行われている
か否かを定期的に監視する通信路チェック処理部と、シ
ステムコンソールとの通信処理を実行する通信処理部と
を備えたものである。
A computer according to a first aspect of the present invention includes a message storage check processing unit for checking whether a generated message is transmitted or stored.
A message storage table in which the necessity of message storage is registered, a message storage processing unit that stores the message in a message storage file when the message needs to be stored, a storage message output processing unit that outputs the storage message, and a system console. A communication path management table that registers the communication status with the communication path, a communication path check processing unit that periodically monitors whether communication is normally performed, and a communication processing unit that executes communication processing with the system console. It is equipped with.

【0007】請求項2記載の発明に係るシステムコンソ
ールは、データなどの送受信を行う通信処理部と、通信
路のチェック要求に対して応答する通信路チェック応答
処理部と、メッセージを表示する表示処理部とを備えた
ものである。
A system console according to a second aspect of the present invention is a communication processing section for transmitting and receiving data, a communication path check response processing section for responding to a communication path check request, and a display processing for displaying a message. And a section.

【0008】請求項3記載の発明に係る計算機システム
は、請求項1記載の計算機と請求項2記載のシステムコ
ンソールとが通信路で接続されたもので、通信路を定期
的に監視し、通信路異常を検知した場合通信路管理テー
ブルの通信路ステータスをOFFにセットし、メッセー
ジ送信前にこの通信路管理テーブルをチェックした結
果、通信路ステータスがOFFのときにはメッセージを
保存し、通信路が復旧したときには保存メッセージを出
力するものである。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a computer system in which the computer according to the first aspect and the system console according to the second aspect are connected by a communication path, and the communication path is regularly monitored and communicated. When a path error is detected Set the communication path status in the communication path management table to OFF and check this communication path management table before sending the message. When the communication path status is OFF, save the message and restore the communication path. When it does, it outputs a save message.

【0009】請求項4記載の発明に係るシステムコンソ
ールは、通信路チェック応答処理部に、通信路チェック
要求信号の受信を監視するタイマ監視部と、通信路チェ
ック時間をカウントするタイマとを設けたものである。
In the system console according to the present invention, the communication path check response processing section is provided with a timer monitoring section for monitoring the reception of the communication path check request signal and a timer for counting the communication path check time. It is a thing.

【0010】請求項5記載の発明に係る計算機システム
は、請求項1記載の計算機と、請求項4記載のシステム
コンソールとが通信路で接続されたもので、計算機から
送信される一定周期の通信路チェック信号の受信を時間
監視し、この信号を所定の時間内に受信しないときには
表示画面に通信路異常情報を表示するものである。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a computer system in which the computer according to the first aspect and the system console according to the fourth aspect are connected by a communication path, and communication with a constant period transmitted from the computer. The reception of the route check signal is monitored over time, and when this signal is not received within a predetermined time, the communication route abnormality information is displayed on the display screen.

【0011】請求項6記載の発明に係る計算機は、シス
テムコンソールからのマニュアル通信路ON要求信号を
受信して通信路をONにするとともに、保存メッセージ
の出力を要求する通信路ON要求受信部を備えたもので
ある。
According to a sixth aspect of the present invention, a computer receives a manual communication path ON request signal from a system console to turn on the communication path, and a communication path ON request receiving unit for requesting output of a save message. Be prepared.

【0012】請求項7記載の発明に係るシステムコンソ
ールは、ユーザがマニュアルで計算機の通信路管理テー
ブルの通信路ステータスをONにセットできるようにし
た通信路ON要求送信部を備えたものである。
A system console according to a seventh aspect of the present invention is provided with a communication path ON request transmission unit that allows a user to manually set the communication path status in the communication path management table of the computer to ON.

【0013】請求項8記載の発明に係る計算機システム
は、請求項6記載の計算機と、請求項7記載のシステム
コンソールとが通信路で接続されたもので、システムコ
ンソールのユーザがマニュアルで通信路管理テーブルの
通信路ステータスをONにセットするように要求する
と、マニュアル通信路ON要求信号が送信され、これに
基づいて通信路管理テーブルの通信路ステータスがON
にセットされるとともに、メッセージ保存ファイルに格
納されている保存メッセージが出力されるものである。
According to an eighth aspect of the present invention, there is provided a computer system in which the computer according to the sixth aspect and the system console according to the seventh aspect are connected by a communication channel, and a user of the system console manually operates the communication channel. When a request is made to set the communication path status in the management table to ON, a manual communication path ON request signal is transmitted, and based on this, the communication path status in the communication path management table is turned ON.
The save message stored in the message save file as well as being set to is output.

【0014】請求項9記載の発明に係る計算機は、複数
の接続先システムコンソールのアドレスと通信路の状態
とを登録した接続コンソール管理テーブルと、通信路異
常を検知すると、このテーブルからアドレスを順次取得
し、各システムコンソールに対して通信路チェックを繰
り返し、通信に成功したコンソールに接続先を切り替え
る接続コンソール切替部とを設けたものである。
According to a ninth aspect of the present invention, a computer has a connection console management table in which addresses of a plurality of connection destination system consoles and a state of a communication path are registered, and when a communication path abnormality is detected, the addresses are sequentially output from this table. A connection console switching unit that switches the connection destination to the console that succeeds in communication by repeating the communication path check for each system console is provided.

【0015】請求項10記載の発明に係る計算機システ
ムは、請求項8記載の計算機と、請求項2記載の複数台
のシステムコンソールが通信路で接続されたもので、通
信処理部が異常を検出すると、接続コンソール切替部は
接続コンソール管理テーブルの当該コンソール番号の通
信路状態ステータスをOFFにセットしたのち、残りの
コンソール番号を順次検索し、通信先アドレスを取得し
て通信を試み、送信に成功したときに接続先コンソール
管理テーブルの当該コンソールの通信路状態ステータス
をONにセットするとともに、保存メッセージの出力を
要求するものである。
According to a tenth aspect of the present invention, there is provided a computer system in which the computer according to the eighth aspect and a plurality of system consoles according to the second aspect are connected by a communication path, and the communication processing unit detects an abnormality. Then, the connected console switching unit sets the communication path status status of the console number in the connected console management table to OFF, then sequentially searches the remaining console numbers, acquires the communication destination address, attempts communication, and succeeds in transmission. When this is done, the communication path status of the console in the connection destination console management table is set to ON, and the output of a save message is requested.

【0016】請求項11記載の発明に係る計算機は、メ
ッセージ保存ファイルが満杯になったときメッセージ保
存ファイルに格納さているデータを圧縮して圧縮保存フ
ァイルに保存する保存メッセージ圧縮処理部と、通信路
が復旧したときに圧縮データを解凍して出力する保存メ
ッセージ解凍処理部とを設けたものである。
A computer according to an eleventh aspect of the present invention is a storage message compression processing unit that compresses data stored in a message storage file when the message storage file is full and stores the compressed data in a compression storage file, and a communication path. And a save message decompression processing unit that decompresses and outputs the compressed data when is restored.

【0017】請求項12記載の発明に係る計算機システ
ムは、請求項11記載の計算機と請求項2記載のシステ
ムコンソールとが通信路で接続されたもので、メッセー
ジ保存ファイルが満杯のときはメッセージ保存ファイル
に格納されているデータを圧縮して圧縮保存ファイルに
保存し、通信路が復旧したときに圧縮データを解凍して
解凍メッセージをシステムコンソールに送信するもので
ある。
According to a twelfth aspect of the present invention, there is provided a computer system in which the computer according to the eleventh aspect and the system console according to the second aspect are connected by a communication path. When the message save file is full, the message save is performed. The data stored in the file is compressed and saved in the compressed save file, and when the communication path is restored, the compressed data is decompressed and a decompression message is sent to the system console.

【0018】請求項13記載の発明に係る計算機は、生
成されたメッセージを送信するか保存するかをチェック
するメッセージ保存チェック処理部と、メッセージ保存
の要否を登録したメッセージ保存テーブルと、メッセー
ジが保存を要する場合には当該メッセージをメッセージ
保存ファイルに保存するメッセージ保存処理部と、保存
メッセージを出力する保存メッセージ出力処理部と、通
信が正常に行われているか否かを定期的に監視する通信
路チェック処理部と、システムコンソールとの通信処理
を実行する通信処理部と、複数のシステムコンソールの
接続情報を登録した接続コンソール状態管理テーブル
と、接続されているシステムコンソールの状態を常時監
視する接続コンソールチェック部と、システムコンソー
ルの故障を検知すると接続先コンソールを切り替える接
続コンソール切替部とを備えるものである。
According to a thirteenth aspect of the present invention, a computer stores a message storage check processing unit for checking whether a generated message is to be transmitted or stored, a message storage table in which necessity of message storage is registered, and a message When saving is required, a message saving processing unit that saves the message in a message saving file, a saving message output processing unit that outputs the saving message, and communication that regularly monitors whether communication is normally performed Connection check section, a communication section that executes communication processing with the system console, a connection console status management table that stores connection information for multiple system consoles, and a connection that constantly monitors the status of the connected system consoles. Detects failures in the console check section and system console Those having a connection console switching unit that switches the connection destination console.

【0019】請求項14記載の発明に係る計算機システ
ムは、請求項13記載の計算機と、請求項2記載の複数
台のシステムコンソールが通信路で接続されたもので、
通信処理部が異常を検出したとき、システムコンソール
の接続先を切り替えるものである。
According to a fourteenth aspect of the present invention, there is provided a computer system in which the computer according to the thirteenth aspect and a plurality of system consoles according to the second aspect are connected by a communication path.
When the communication processing unit detects an abnormality, the connection destination of the system console is switched.

【0020】請求項15記載の発明に係る計算機は、生
成されたメッセージを送信するか保存するかをチェック
するメッセージ保存チェック処理部と、メッセージ保存
の要否を登録したメッセージ保存テーブルと、メッセー
ジが保存を要する場合には当該メッセージをメッセージ
保存ファイルに保存するメッセージ保存処理部と、保存
メッセージを出力する保存メッセージ出力処理部と、シ
ステムコンソールとの通信状態が登録される通信路管理
テーブルと、通信が正常に行われているか否かを定期的
に監視する通信路チェック処理部と、システムコンソー
ルとの通信処理を実行する通信処理部と、複数のシステ
ムコンソールの接続情報を登録した接続コンソール状態
管理テーブルと、故障したシステムコンソールを検知す
るシステムコンソール故障認識部と、接続先システムコ
ンソールを切り替える接続コンソール切替部とを備える
ものである。
According to a fifteenth aspect of the present invention, a computer stores a message storage check processing unit for checking whether a generated message is transmitted or stored, a message storage table in which the necessity of message storage is registered, and a message storage When saving is required, a message save processing unit that saves the message in a message save file, a save message output processing unit that outputs the save message, a communication path management table in which the communication status with the system console is registered, and communication The communication path check processing unit that regularly monitors whether the connection is normally performed, the communication processing unit that executes the communication processing with the system console, and the connection console status management that has registered the connection information of multiple system consoles. Table and system console to detect failed system consoles And Le fault recognition unit, in which and a connection console switching unit that switches the connection destination system console.

【0021】請求項16記載の発明に係るシステムコン
ソールは、故障を検出する故障検出部と、故障通知を通
信処理部に依頼する故障通知部とを設けたものである。
A system console according to a sixteenth aspect of the present invention is provided with a failure detecting section for detecting a failure and a failure notifying section for requesting the communication processing section to notify the failure.

【0022】請求項17記載の発明に係る計算機システ
ムは、請求項15記載の計算機と、請求項16記載の複
数のシステムコンソールとが通信路で接続されたもの
で、システムコンソールで故障が発生した場合に、計算
機はその故障を発生時点で認識し、メッセージ出力先シ
ステムコンソールの切り替えをリアルタイムで行うもの
である。
In a computer system according to a seventeenth aspect of the present invention, the computer according to the fifteenth aspect and a plurality of system consoles according to the sixteenth aspect are connected by a communication path, and a failure occurs in the system console. In this case, the computer recognizes the failure at the time of occurrence and switches the message output destination system console in real time.

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1に係る計
算機システムのブロック構成図であり、1は所定のデー
タ処理を行う計算機、7は計算機1で生成されたメッセ
ージを表示するシステムコンソール、5は計算機1とシ
ステムコンソール7とを接続するLANなどの通信路で
ある。2は計算機1から送信されるメッセージなどの送
信データ、3は計算機1から送信された送信データ2を
システムコンソール7で処理した結果のステータスなど
を含む応答データである。計算機1とシステムコンソー
ル7とはそれぞれ複数台接続可能であるが、この実施の
形態1では説明を簡易にするために1対1の構成として
いる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below. Embodiment 1. FIG. 1 is a block configuration diagram of a computer system according to a first embodiment of the present invention, in which 1 is a computer for performing predetermined data processing, 7 is a system console for displaying a message generated by the computer 1, and 5 is a computer 1. Is a communication path such as a LAN that connects the computer and the system console 7. Reference numeral 2 is transmission data such as a message transmitted from the computer 1, and 3 is response data including a status obtained as a result of processing the transmission data 2 transmitted from the computer 1 by the system console 7. A plurality of computers 1 and system consoles 7 can be connected to each other, but in the first embodiment, a one-to-one configuration is provided to simplify the description.

【0024】計算機1において、11はシステムコンソ
ール7に表示するメッセージを生成するメッセージ出力
要求部、12はメッセージを送信するか、保存するかを
チェックするメッセージ保存チェック処理部、13は保
存するメッセージの種別が登録されたメッセージ保存テ
ーブル、15はメッセージ保存テーブル13から保存メ
ッセージ種別(メッセージ保存の要/否)情報1aを取
得し、保存要のメッセージをメッセージ保存ファイル1
4に保存するメッセージ保存処理部、16はメッセージ
保存ファイル14から保存メッセージを取り出す保存メ
ッセージ出力処理部、17はシステムコンソール7との
通信が正常に行われている場合はON、異常が発生した
場合にはOFFのステータスが登録される通信路管理テ
ーブル、18は定期的に通信路チェック要求信号1rを
送信し通信が正常に行われているか否かを監視する通信
路チェック処理部、19はシステムコンソール7との通
信処理を行う通信処理部である。
In the computer 1, 11 is a message output requesting unit for generating a message to be displayed on the system console 7, 12 is a message saving check processing unit for checking whether to send or save the message, and 13 is a message saving request. The message storage table in which the type is registered, 15 obtains the saved message type (whether or not to save the message) information 1a from the message storage table 13, and stores the message that needs to be saved in the message save file 1
4 is a message storage processing unit to be stored, 16 is a storage message output processing unit that extracts a storage message from the message storage file 14, and 17 is ON when communication with the system console 7 is normally performed, and when an error occurs Is a communication path management table in which the OFF status is registered, 18 is a communication path check processing unit that periodically transmits a communication path check request signal 1r to monitor whether communication is normally performed, and 19 is a system A communication processing unit that performs communication processing with the console 7.

【0025】システムコンソール7において、71は計
算機1からの送信データ2を受信する通信処理部、72
は通信処理部71から通信路チェック要求信号7cを受
けて通信路5の状態をチェックし、通信路5が正常であ
るか否かの応答信号7dを返す通信路チェック応答処理
部、73は通信処理部71からのメッセージを受け、シ
ステムコンソール7画面にメッセージの表示を行う表示
処理部である。
In the system console 7, 71 is a communication processing unit for receiving the transmission data 2 from the computer 1, 72
The communication path check response processing section 73 receives the communication path check request signal 7c from the communication processing section 71, checks the state of the communication path 5, and returns a response signal 7d indicating whether or not the communication path 5 is normal. The display processing unit receives a message from the processing unit 71 and displays the message on the screen of the system console 7.

【0026】次に通信路管理テーブル17、この発明に
係る計算機システムで使用されるメッセージ、およびメ
ッセージ保存テーブル13の構成例を説明する。通信路
管理テーブル17には図2にその構成例を示すように、
システムコンソールアドレスと通信路ステータスとが登
録されている。システムコンソールアドレスは接続先の
システムコンソール7のアドレスを示し、通信路ステー
タスには、通信路5が正常の場合にはON、通信路5に
異常が発生した場合にはOFFが登録される。メッセー
ジ出力要求部11が生成するメッセージ出力要求信号1
bは図3にその構成例を示すように、例えばメッセージ
の種別を示すメッセージIDとメッセージ本体とから構
成されている。メッセージ保存テーブル13は図4にそ
の構成例を示すように、例えばメッセージIDごとに保
存の要否、すなわち当該IDを有するメッセージが保存
を要するものであるか否かが登録されている。このメッ
セージ保存テーブル13は計算機1のパラメータとして
ユーザによって定義される。
Next, a configuration example of the communication path management table 17, the messages used in the computer system according to the present invention, and the message storage table 13 will be described. In the communication path management table 17, as shown in FIG.
The system console address and communication path status are registered. The system console address indicates the address of the system console 7 of the connection destination, and the communication path status is registered as ON when the communication path 5 is normal and OFF when an abnormality occurs in the communication path 5. Message output request signal 1 generated by message output request unit 11
As shown in the configuration example in FIG. 3, b is composed of a message ID indicating the type of message and a message body. As shown in the configuration example of FIG. 4, the message storage table 13 is registered for each message ID, for example, whether or not the message having the ID is required to be stored. The message storage table 13 is defined by the user as a parameter of the computer 1.

【0027】次に動作について説明する。まず計算機1
内で生成されたメッセージの処理を図5に示すフローチ
ャートを用いて説明する。計算機1内のメッセージ出力
要求部11がシステムコンソール7へ出力するメッセー
ジを生成すると、メッセージ保存チェック処理部12に
メッセージ出力要求信号1bを送信する(ST71)。
メッセージ出力要求信号1bを受信したメッセージ保存
チェック処理部12は、通信路管理テーブル17から通
信路ON/OFF情報を取得し(ST72)、通信路5
がON(使用可能)ならメッセージ保存ファイル14を
参照して保存メッセージ1fの有無をチェックし(ST
718)、保存メッセージが無ければ、通信処理部19
に送信要求信号1gを送信する(ST74)。保存メッ
セージが有れば、メッセージ保存処理部15にメッセー
ジ保存要求信号1cを送信する(ST79)。これによ
り新しく発生したメッセージが保存メッセージ1fより
先に送信されるのを防止する。通信路がOFF(使用不
可能)の時はメッセージ保存チェック処理部12は通信
処理部19には送信を依頼せず、メッセージ保存処理部
15にメッセージ保存要求信号1cを送信する(ST7
9)。メッセージ保存要求信号1cを受信したメッセー
ジ保存処理部15は、受信したメッセージのメッセージ
種別(メッセージ保存要/否情報)1aをメッセージ保
存テーブル13から取得して当該メッセージが保存対象
か否かを確認し(ST710)、保存要データであれば
(ST711)、メッセージ保存ファイル14に保存す
る(ST712)。保存不要データであれば(ST71
1)何もせず一連の処理を終了する。
Next, the operation will be described. First calculator 1
The processing of the message generated within will be described with reference to the flowchart shown in FIG. When the message output request unit 11 in the computer 1 generates a message to be output to the system console 7, the message output request signal 1b is transmitted to the message storage check processing unit 12 (ST71).
Upon receiving the message output request signal 1b, the message storage check processing unit 12 acquires the communication path ON / OFF information from the communication path management table 17 (ST72), and the communication path 5
Is ON (usable), the message save file 14 is referred to and the presence or absence of the save message 1f is checked (ST
718), if there is no save message, the communication processing unit 19
The transmission request signal 1g is transmitted to (ST74). If there is a save message, the message save request signal 1c is transmitted to the message save processing section 15 (ST79). This prevents a newly generated message from being sent before the save message 1f. When the communication path is OFF (unusable), the message saving check processing unit 12 does not request the communication processing unit 19 to send, but sends the message saving request signal 1c to the message saving processing unit 15 (ST7).
9). Upon receiving the message save request signal 1c, the message save processing unit 15 acquires the message type (message save necessity / non-necessity information) 1a of the received message from the message save table 13 and confirms whether the message is a save target. (ST710) If the data is required to be saved (ST711), it is saved in the message save file 14 (ST712). If the data is not required to be saved (ST71
1) Do nothing and end the series of processes.

【0028】一方、メッセージ保存ファイル14に保存
せず通信処理部19に送信要求されたメッセージを通信
処理部19がシステムコンソール7に送信し(ST7
5)、通信が正常に完了すれば(ST76)、送信成功
情報1sをメッセージ保存チェック処理部12に送信し
て(ST77)処理を完了する(ST78)。通信に失
敗したときには通信処理部19がこれを検知し通信路管
理テーブル17に通信路OFF情報1kを送信して通信
路管理テーブル17の通信路情報をOFFにセットする
(ST714)。さらに送信失敗情報1sをメッセージ
保存チェック処理部12に送信する(ST715)。こ
れを受けたメッセージ保存チェック処理部12は通信路
OFF時と同様に、メッセージ保存処理部15にメッセ
ージ保存要求信号1aを送信する(ST79)。以上の
処理ステップにより通信路5がOFF(使用不可能)の
とき、あるいは送信に失敗したときにメッセージは、メ
ッセージ保存ファイル14に保存される。
On the other hand, the communication processing unit 19 sends the message requested to be sent to the communication processing unit 19 to the system console 7 without saving it in the message saving file 14 (ST7
5) If the communication is normally completed (ST76), the transmission success information 1s is transmitted to the message storage check processing unit 12 (ST77) and the process is completed (ST78). When the communication fails, the communication processing unit 19 detects this and transmits the communication path OFF information 1k to the communication path management table 17 to set the communication path information in the communication path management table 17 to OFF (ST714). Further, the transmission failure information 1s is transmitted to the message storage check processing unit 12 (ST715). Receiving this, the message storage check processing unit 12 transmits the message storage request signal 1a to the message storage processing unit 15 as in the case where the communication path is off (ST79). By the above processing steps, the message is saved in the message save file 14 when the communication path 5 is OFF (unusable) or when the transmission fails.

【0029】次に、通信路5の異常によりメッセージ保
存ファイル14に保存されたメッセージが、定周期の通
信路チェック処理によって通信路5の復旧後にシステム
コンソール7に出力表示される手順を図6に示すフロー
チャートを用いて説明する。通信路チェック処理部18
は送信周期を待って(ST81)、送信周期になると通
信路管理テーブル17から通信路5の現在のON/OF
F情報1dを取得し(ST82)、通信処理部19に通
信路チェック要求信号1rを送信する(ST83)。通
信処理部19はシステムコンソール7とし、前回の通信
時に通信路5がON(通信可能)(ST84)、かつ通
信が正常に終了している(ST86)ときには、送信成
功情報1sを通信路チェック処理部18に送信して(S
T87)正常終了し、前回の通信時に通信路5がON
(ST84)、かつ通信失敗のとき(通信が正常に終了
していないとき)(ST86)には、通信路チェック処
理部18に送信失敗情報1sを送信する(ST89)と
ともに、通信路管理テーブル17の通信路情報をOFF
(通信不可能)にセットする(ST810)。前回の通
信時に通信路5がOFF(通信不可能)(ST84)か
つ通信に失敗したとき(正常終了しなかったとき)(S
T811)には、通信処理部19は送信失敗情報1sを
通信路チェック処理部18に送信(ST815)する。
この場合、通信路5はOFFのままとなる。前回の通信
時に通信路がOFF(通信不可能)(ST84)かつ通
信に成功したとき(正常終了したとき)(ST811)
には、通信処理部19が通信路チェック処理部18に送
信成功情報1sを送信し(ST812)、これを受けた
通信路チェック処理部18は通信路管理テーブル17の
通信路情報をON(通信可能)にセットし(ST81
3)、さらに保存メッセージ出力処理部16に保存メッ
セージ出力要求信号1nを送信する(ST814)。こ
の信号を受信した保存メッセージ出力処理部16は、シ
ステムコンソール7の表示画面にメッセージを表示す
る。
Next, FIG. 6 shows a procedure in which a message saved in the message save file 14 due to an abnormality in the communication path 5 is output and displayed on the system console 7 after the communication path 5 is restored by the communication path check processing of a fixed cycle. This will be described with reference to the flowchart shown. Communication path check processing unit 18
Waits for the transmission cycle (ST81), and when the transmission cycle comes, the current ON / OF of the communication path 5 is determined from the communication path management table 17.
The F information 1d is acquired (ST82), and the communication path check request signal 1r is transmitted to the communication processing unit 19 (ST83). The communication processing unit 19 is the system console 7, and when the communication path 5 is ON (communication is possible) at the previous communication (ST84) and the communication is normally completed (ST86), the transmission success information 1s is processed as the communication path check processing. Send to section 18 (S
T87) Normal end, communication path 5 turned on during the last communication
When the communication fails (ST84) and the communication is not completed normally (ST86), the transmission failure information 1s is transmitted to the communication channel check processing unit 18 (ST89) and the communication channel management table 17 is also sent. Turn off communication path information
(Communication impossible) is set (ST810). At the time of the previous communication, when the communication path 5 is OFF (communication is not possible) (ST84) and the communication fails (when it does not end normally) (S
In (T811), the communication processing unit 19 transmits the transmission failure information 1s to the communication path check processing unit 18 (ST815).
In this case, the communication path 5 remains off. When the communication path is OFF (communication is not possible) at the previous communication (ST84) and the communication is successful (when the communication is normally completed) (ST811)
Then, the communication processing unit 19 sends the transmission success information 1s to the communication path check processing unit 18 (ST812), and the communication path check processing unit 18 receiving this information turns ON the communication path information of the communication path management table 17 (communication (Possible) (ST81
3) Further, the save message output request signal 1n is transmitted to the save message output processing unit 16 (ST814). Upon receiving this signal, the stored message output processing unit 16 displays the message on the display screen of the system console 7.

【0030】次に図6のフローチャートで説明した通信
路チェック処理にて通信路復旧時(通信路5がOFF状
態からON状態に遷移した直後)における保存メッセー
ジの出力処理を図7に示したフローチャートを用いて説
明する。保存メッセージ出力処理部16は、通信路チェ
ック処理部18から保存メッセージ出力要求信号1nを
受信すると(ST101)、メッセージ保存ファイル1
4から保存メッセージ1fを取得し(STl02)、保
存メッセージ送信要求信号1pを通信処理部19に送信
する(ST103)。これを受けた通信処理部19は、
当該メッセージをシステムコンソール7に送信し(ST
104)、これに成功した場合(ST105)には保存
メッセージが無くなるまで(ST106)、ステップS
T102〜ステップST105の処理を繰り返す。通信
に失敗した場合(ST105)には、通信処理部19は
通信路管理テーブル17の通信路情報をOFFにセット
し、送信失敗情報1qを保存メッセージ出力処理部16
に返す(ST108)。送信失敗情報1qを受信した保
存メッセージ出力処理部16は、送信に失敗したメッセ
ージを内部に保持し、次回に出力要求があった時に当該
メッセージを優先して出力する。
Next, the flow chart shown in FIG. 7 shows the output processing of the save message when the communication path is restored (immediately after the communication path 5 transits from the OFF state to the ON state) in the communication path check processing described in the flowchart of FIG. Will be explained. When the save message output processing unit 16 receives the save message output request signal 1n from the communication path check processing unit 18 (ST101), the message save file 1
The save message 1f is acquired from the data No. 4 (ST102), and the save message transmission request signal 1p is transmitted to the communication processing unit 19 (ST103). Upon receiving this, the communication processing unit 19
Send the message to the system console 7 (ST
104), if this is successful (ST105), until there is no saved message (ST106), step S
The processing from T102 to step ST105 is repeated. When the communication fails (ST105), the communication processing unit 19 sets the communication path information of the communication path management table 17 to OFF, and the transmission failure information 1q is stored in the message output processing unit 16.
(ST108). The saved message output processing unit 16 that has received the transmission failure information 1q internally stores the message that has failed to be transmitted, and outputs the message with priority when the output request is made next time.

【0031】次にメッセージ保存テーブル13の設定処
理を図8に示すフローチャートを用いて説明する。メッ
セージ保存テーブル13は、図4に示したように例えば
メッセージIDごとに保存の要否、すなわち当該IDを
有するメッセージが保存を要するものであるか否かが登
録されている。図4でMは最大メッセージIDを示して
いる。図8に戻り、メッセージ保存テーブル13の設定
処理は、ユーザがシステムコンソール7と対話しながら
コマンドを利用して書き込みすることにより行う。シス
テムコンソール7の表示画面にはメッセージIDが順次
(ST91)メッセージ本体とともに表示され、表示さ
れたメッセージの保存の要否をユーザに選択させる(S
T92)。ユーザが保存「要」を選択するとメッセージ
保存テーブル13の該当するメッセージIDには「要」
がセットされ(ST93)、保存「否」を選択するとメ
ッセージ保存テーブル13の該当するメッセージIDに
は「否」がセットされる。(ST94)。ステップST
92〜ステップST94の処理をメッセージID1〜M
の全てについて繰り返す(ST91)。
Next, the setting process of the message storage table 13 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. As shown in FIG. 4, the message storage table 13 is registered for each message ID, for example, whether the message needs to be stored, that is, whether the message having the ID needs to be stored. In FIG. 4, M indicates the maximum message ID. Returning to FIG. 8, the setting process of the message storage table 13 is performed by the user writing with a command while interacting with the system console 7. Message IDs are sequentially displayed (ST91) together with the message body on the display screen of the system console 7, and the user is prompted to select whether to save the displayed message (S).
T92). When the user selects "necessary" for saving, "necessary" is set for the corresponding message ID in the message saving table 13.
Is set (ST93), and if "NO" is selected for saving, "NO" is set for the corresponding message ID in the message saving table 13. (ST94). Step ST
92-step ST94 processing message ID1-M
Is repeated for all (ST91).

【0032】実施の形態1に係る計算機システムでは、
通信路5の障害などによりシステムコンソール7ヘの送
信に失敗したメッセージは、メッセージ保存テーブル1
3に保存「要」とセットされたIDを持つものだけがメ
ッセージ保存ファイル14に保存される。そして周期的
に行う通信路チェックによって通信路5が復旧すると自
動的にシステムコンソール7に送信されるので、システ
ムコンソール4へのメッセージ表示は連続性を失うこと
がなく、メッセージの生成順を損なうこともない。ま
た、メッセージの送信に一度でも失敗すると通信路管理
テーブル17の通信路情報をOFF(通信不可能)にセ
ットし、メッセージ送信前にこのテーブルを参照して通
信路がOFFならメッセージを送信しないようにしてい
る。これにより通信路5がON(正常)の時だけメッセ
ージを送信するようにしているので、メッセージの送信
を迅速かつ確実に行うことができる。さらに通信路5の
故障時には即座にメッセージの保存処理を行うので、タ
イムアウト待ちなどの無駄な通信エラーが発生しなくな
るので、メッセージ処理の効率が向上する。
In the computer system according to the first embodiment,
Messages that failed to be sent to the system console 7 due to a failure of the communication path 5 are stored in the message storage table 1
Only those having an ID set to “Required” are saved in the message save file 14. When the communication path 5 is restored by the periodical communication path check, the communication path 5 is automatically transmitted to the system console 7. Therefore, the message display on the system console 4 does not lose continuity and the message generation order is impaired. Nor. If the message transmission fails even once, the communication channel information of the communication channel management table 17 is set to OFF (communication impossible), and the table is referred to before the message transmission so that the message is not transmitted if the communication channel is OFF. I have to. As a result, the message is transmitted only when the communication path 5 is ON (normal), so that the message can be transmitted quickly and reliably. Further, since the message saving process is performed immediately when the communication path 5 fails, unnecessary communication errors such as waiting for a timeout do not occur, and the efficiency of message processing is improved.

【0033】実施の形態2.図9はこの発明の実施の形
態2に係る計算機システムのブロック構成図であり、計
算機1、システムコンソール7、通信路5、送信データ
2、応答データ3、メッセージ出力要求部11、メッセ
ージ保存チェック処理部12、メッセージ保存テーブル
13、メッセージ保存処理部15、保存メッセージ出力
処理部16、通信路管理テーブル17、通信路チェック
処理部18、通信処理部19、通信処理部71、通信路
チェック応答処理部72、および表示処理部73は図1
に示したものと同じであるので説明を割愛する。この実
施の形態2に係る計算機システムは、図1に示した実施
の形態1に係る計算機システムの構成に加え、システム
コンソール7内に定周期の通信路チェック要求信号の到
着を監視するタイマ監視部74およびタイマ75を備え
ている。
Embodiment 2 FIG. FIG. 9 is a block configuration diagram of a computer system according to the second embodiment of the present invention. The computer 1, the system console 7, the communication path 5, the transmission data 2, the response data 3, the message output request unit 11, and the message saving check process are shown. Unit 12, message storage table 13, message storage processing unit 15, storage message output processing unit 16, communication path management table 17, communication path check processing unit 18, communication processing unit 19, communication processing unit 71, communication path check response processing unit 72 and the display processing unit 73 are shown in FIG.
The explanation is omitted because it is the same as that shown in. In addition to the configuration of the computer system according to the first embodiment shown in FIG. 1, the computer system according to the second embodiment has a timer monitoring unit that monitors the arrival of a fixed cycle communication path check request signal in the system console 7. 74 and a timer 75.

【0034】次に動作について説明する。システムコン
ソール7内に備えたタイマ監視部74の動作を図10に
示すフローチャートを用いて説明する。システムコンソ
ール7が起動されるとタイマ監視部74は監視用のタイ
マ75を起動し(ST121)、タイマ75に初期タイ
マ値をセットする(ST122)。タイマ監視部74
は、通信路チェックメッセージを受信すると(ST12
3)、タイマ75のタイマ値を初期値にセットし直し
(ST122)、通信路チェックメッセージを受信しな
ければ、タイマ75のタイマ値をデクリメント(ST1
24)する。この動作を繰り返し、通信路チェック要求
信号を受信する前にタイマ値が「0」になればタイムア
ップと判断し(ST125)、タイマ処理部74はエラ
ー表示要求信号7eを表示処理部73に送信し(ST1
26)、これを受信した表示処理部73は「通信路異
常」をシステムコンソール7の画面に表示する(ST1
27)。
Next, the operation will be described. The operation of the timer monitoring unit 74 provided in the system console 7 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. When the system console 7 is activated, the timer monitoring unit 74 activates the monitoring timer 75 (ST121) and sets an initial timer value in the timer 75 (ST122). Timer monitoring unit 74
Receives the communication path check message (ST12
3) The timer value of the timer 75 is reset to the initial value (ST122), and if the communication path check message is not received, the timer value of the timer 75 is decremented (ST1).
24) By repeating this operation, if the timer value becomes “0” before receiving the communication path check request signal, it is determined that the time is up (ST125), and the timer processing unit 74 transmits the error display request signal 7e to the display processing unit 73. (ST1
26), the display processing unit 73 having received this displays "communication path abnormality" on the screen of the system console 7 (ST1).
27).

【0035】上述したように図9に示す実施の形態2に
係る計算機システムは、図1に示した実施の形態1の構
成に加え、システムコンソール7内に定周期の通信路チ
ェック要求信号の到着を監視するタイマ監視部74およ
びタイマ75を設けたものである。これにより、タイム
アウト時(通信路チェック要求信号が届かないとき)に
はシステムコンソール7の画面に「通信路異常」が表示
されるから、システムコンソール7のユーザはリアルタ
イムに通信路5の異常を知ることができる。
As described above, in the computer system according to the second embodiment shown in FIG. 9, in addition to the configuration of the first embodiment shown in FIG. 1, a constant period communication path check request signal arrives in the system console 7. A timer monitoring unit 74 and a timer 75 for monitoring are provided. As a result, when a time-out occurs (when the communication path check request signal does not arrive), “communication path abnormality” is displayed on the screen of the system console 7, so that the user of the system console 7 knows the abnormality of the communication path 5 in real time. be able to.

【0036】実施の形態3.図11はこの発明の実施の
形態3に係る計算機システムのブロック構成図であり、
計算機1、システムコンソール7、通信路5、送信デー
タ2、応答データ3、メッセージ出力要求部11、メッ
セージ保存チェック処理部12、メッセージ保存テーブ
ル13、メッセージ保存処理部15、保存メッセージ出
力処理部16、通信路管理テーブル17、通信路チェッ
ク処理部18、通信処理部19、通信処理部71、通信
路チェック応答処理部72、および表示処理部73は図
1に示したものと同じものであるので説明を割愛する。
この実施の形態3に係る計算機システムは、図1に示し
た実施の形態1に係る計算機システムの構成に加え、シ
ステムコンソール7内にユーザがマニュアルで計算機1
内に設けられた通信路管理テーブル17に対して通信路
5のON処理(通信路5を通信可能に設定する処理)を
要求する通信路ON要求送信部76を設けるとともに、
計算機1内にシステムコンソール7のユーザがマニュア
ルで行う通信路ON要求を処理する通信路ON要求受信
部20を設けたものである。
Embodiment 3. FIG. 11 is a block configuration diagram of a computer system according to Embodiment 3 of the present invention.
Computer 1, system console 7, communication path 5, transmission data 2, response data 3, message output request unit 11, message saving check processing unit 12, message saving table 13, message saving processing unit 15, saved message output processing unit 16, The communication path management table 17, the communication path check processing unit 18, the communication processing unit 19, the communication processing unit 71, the communication path check response processing unit 72, and the display processing unit 73 are the same as those shown in FIG. Omit.
In the computer system according to the third embodiment, in addition to the configuration of the computer system according to the first embodiment shown in FIG. 1, the user manually operates the computer 1 in the system console 7.
A communication path ON request transmission unit 76 for requesting ON processing of the communication path 5 (processing for setting the communication path 5 to be communicable) to the communication path management table 17 provided therein is provided.
The computer 1 is provided with a communication path ON request receiving unit 20 for processing a communication path ON request manually made by the user of the system console 7.

【0037】次に動作について説明する。システムコン
ソール7のユーザがマニュアルで通信路5の再接続を行
う際の計算機システムの動作を、図12に示すフローチ
ャートを用いて説明する。システムコンソール7のユー
ザがシステムコンソール7から通信路5の再接続要求を
入力すると、通信路ON要求送信部76は通信処理部7
1にマニュアル通信路ON要求信号7iを送信し(ST
140)、これを受けた通信処理部71は通信路ON要
求信号を計算機1に送信する(ST141)。計算機1
の通信処理部19は、この通信路ON要求信号を受信す
ると(ST142)、通信路ON要求受信部20にこれ
を通知する(ST143)。通信路ON要求受信部20
は、通信路管理テーブル17を参照して通信路5の現状
(通信路ON/OFF)をチェックし(ST144)、
通信路5がONならば(ST145)何もせず通信処理
部19に処理完了を通知し(ST148)、これを受け
た通信処理部19はシステムコンソール7に処理完了を
返送して(ST149)処理を完了する。通信路5がO
FFの場合(ST145)は、通信路ON要求受信部2
0は、通信管理テーブル17に通信路ON信号2aを送
り、通信管理テーブル17の通信路ステータスをONに
セットし(ST146)、さらに保存メッセージ出力処
理部16に保存メッセージ出力要求信号2cを送信する
(ST146)。これを受けた保存メッセージ出力処理
部16は、図7に示したフローチャートを用いて説明し
た通信路復旧時(通信路5がOFF状態からON状態に
遷移した直後)における保存メッセージの出力処理と同
様の処理を行って、保存メッセージを出力する。
Next, the operation will be described. The operation of the computer system when the user of the system console 7 manually reconnects the communication path 5 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. When the user of the system console 7 inputs a reconnection request for the communication path 5 from the system console 7, the communication path ON request transmission unit 76 causes the communication processing unit 7 to operate.
1 to the manual communication path ON request signal 7i (ST
140), and the communication processing unit 71 which received this transmits a communication path ON request signal to the computer 1 (ST141). Calculator 1
When the communication processing unit 19 receives the communication path ON request signal (ST142), it notifies the communication path ON request receiving unit 20 of this (ST143). Communication path ON request receiver 20
Checks the current status of the communication path 5 (communication path ON / OFF) by referring to the communication path management table 17 (ST144),
If the communication path 5 is ON (ST145), nothing is done and the communication processing unit 19 is notified of the completion of the processing (ST148), and the communication processing unit 19 receiving the notification returns the processing completion to the system console 7 (ST149). To complete. Communication channel 5 is O
In the case of FF (ST145), the communication path ON request receiving unit 2
0 sends the communication channel ON signal 2a to the communication management table 17, sets the communication channel status of the communication management table 17 to ON (ST146), and further transmits the save message output request signal 2c to the save message output processing unit 16. (ST146). Upon receiving this, the save message output processing unit 16 performs the same process as the save message output process at the time of restoration of the communication path (immediately after the communication path 5 transits from the OFF state to the ON state) described using the flowchart shown in FIG. And save message is output.

【0038】実施の形態3によれば、図1に示した実施
の形態1の構成に加え、システムコンソール7内にユー
ザがマニュアルで通信路5をONにする手段(通信路O
N要求送信部74)を設けたので、通信路5のチェック
周期を長く設定した場合でも、システムコンソール7の
ユーザはマニュアルで通信路5をONすることができる
から、計算機1内の保存メッセージをシステムコンソー
ル7の表示画面上に即座に表示することが可能になる。
According to the third embodiment, in addition to the configuration of the first embodiment shown in FIG. 1, the user manually turns on the communication path 5 in the system console 7 (communication path O
Since the N request transmission unit 74) is provided, the user of the system console 7 can manually turn on the communication path 5 even if the check cycle of the communication path 5 is set to be long. It is possible to immediately display on the display screen of the system console 7.

【0039】実施の形態4.図13はこの発明の実施の
形態3に係る計算機システムのブロック構成図であり、
計算機1、システムコンソール7、通信路5、送信デー
タ2、応答データ3、メッセージ出力要求部11、メッ
セージ保存チェック処理部12、メッセージ保存テーブ
ル13、メッセージ保存処理部15、保存メッセージ出
力処理部16、通信路管理テーブル17、通信路チェッ
ク処理部18、通信処理部19、通信処理部71、通信
路チェック応答処理部72、および表示処理部73は図
1に示したものと同じであるので説明を割愛する。この
実施の形態3に係る計算機システムは、図1に示した実
施の形態1に係る計算機システムの構成に加え、通信路
5に複数のシステムコンソール#1〜#N(Nは接続さ
れるシステムコンソールの台数)を接続したものであ
る。計算機1内には接続コンソール管理テーブル21と
接続コンソール切替部22とを設けている。接続コンソ
ール管理テーブル21には各システムコンソールとの接
続情報が登録されている。接続コンソール切替部22
は、計算機1と、ある1台のシステムコンソールとの間
の通信路異常を検知すると次々に接続コンソール管理テ
ーブル21に登録されている接続先システムコンソール
アドレス情報3dを取得して通信路5のチェックを繰り
返し、通信に成功したシステムコンソールに接続先を切
り替える。
Fourth Embodiment FIG. 13 is a block configuration diagram of a computer system according to Embodiment 3 of the present invention.
Computer 1, system console 7, communication path 5, transmission data 2, response data 3, message output request unit 11, message saving check processing unit 12, message saving table 13, message saving processing unit 15, saved message output processing unit 16, The communication path management table 17, the communication path check processing unit 18, the communication processing unit 19, the communication processing unit 71, the communication path check response processing unit 72, and the display processing unit 73 are the same as those shown in FIG. Omit. In addition to the configuration of the computer system according to the first embodiment shown in FIG. 1, the computer system according to the third embodiment includes a plurality of system consoles # 1 to #N (N is a system console connected to the communication path 5). The number of units) is connected. The computer 1 is provided with a connection console management table 21 and a connection console switching unit 22. In the connection console management table 21, connection information with each system console is registered. Connection console switching unit 22
When detecting an error in the communication path between the computer 1 and a certain system console, the connection destination system console address information 3d registered in the connection console management table 21 is acquired one after another to check the communication path 5. Repeat to switch the connection destination to the system console that succeeded in communication.

【0040】接続コンソール管理テーブル21には例え
ば図14に示すように、コンソール番号、通信先コンソ
ールアドレス、および通信路状態が各システムコンソー
ルごとに登録されている。1〜N(N:コンソールの最
大接続数)のコンソール番号ごとに通信先システムコン
ソールのアドレスと通信路状態とが設定されている。通
信路状態は、現在出力中のシステムコンソールをONに
し、その他のシステムコンソールをOFFにすることに
より出力先のシステムコンソールを認識するために用い
る。また現在通信中のシステムコンソールとの間の通信
が異常となった場合に通信路状態がOFFのシステムコ
ンソールの中から順次、通信が正常なシステムコンソー
ルを検索して出力先を切り替えるためにも用いる。シス
テムコンソールが複数台接続されたことにより、メッセ
ージの構造も複雑になる。この実施の形態4で使われる
メッセージの構造は図15に例示するように、通信先コ
ンソールアドレス、メッセージID、およびメッセージ
本体から成る。メッセージ出力要求部11が所定のシス
テムコンソールへのメッセージを生成すると、メッセー
ジ保存チェック処理部12は接続コンソール管理テーブ
ル21から通信路状態がONのコンソール番号の通信先
コンソールアドレスを取得し、これを付加して図15に
示す構造のメッセージを生成して通信処理部19に送信
する。通信処理部19は、メッセージの先頭に付けられ
たアドレスを有するシステムコンソールに対してメッセ
ージを送信する。
In the connection console management table 21, for example, as shown in FIG. 14, console numbers, communication destination console addresses, and communication path states are registered for each system console. The address of the communication destination system console and the communication path state are set for each console number 1 to N (N: maximum number of console connections). The communication path state is used to recognize the output destination system console by turning on the system console currently outputting and turning off the other system consoles. Also, when communication with the currently communicating system console becomes abnormal, it is also used to sequentially search for system consoles with normal communication from the system consoles whose communication path status is OFF and switch the output destination. . Since multiple system consoles are connected, the message structure becomes complicated. The message structure used in the fourth embodiment is composed of a communication destination console address, a message ID, and a message body, as illustrated in FIG. When the message output request unit 11 generates a message to a predetermined system console, the message storage check processing unit 12 acquires from the connected console management table 21 the communication destination console address of the console number whose communication path status is ON, and adds this. Then, the message having the structure shown in FIG. 15 is generated and transmitted to the communication processing unit 19. The communication processing unit 19 sends the message to the system console having the address added to the beginning of the message.

【0041】次に動作について説明する。接続先コンソ
ールを切り替えてメッセージを出力する処理手順を図1
6に示すフローチャートを用いて説明する。システムコ
ンソールヘのメッセージ送信や通信路チェック要求など
のデータ送信で通信処理部19が異常を検出すると(S
T171)、接続コンソール切替部22に送信失敗信号
3aを送信する(ST172)。これを受けた接続コン
ソール切替部22は、接続コンソール管理テーブル21
の当該コンソール番号に対応する通信路状態をOFFに
セットする(ST173)。その後、接続コンソール管
理テーブル21の残りのコンソール番号を順次検索し
(ST174)、通信先コンソールアドレスを取得して
(ST175)このアドレスに対して通信路チェック処
理部18に通信路チェック要求信号3cを送信する(S
T176)。これを受けた通信路チェック処理部18は
通信処理部19に通信路チェック要求信号1rを送信す
る(ST177)。通信処理部19は通信を実行し、送
信に成功すれば(ST178)、接続コンソール切替部
22は接続コンソール管理テーブル21の当該コンソー
ルの通信路状態をONにセットし(ST1710)、さ
らに保存メッセージ出力処理部16に保存メッセージ出
力要求信号1nを送信する(ST1711)。保存メッ
セージ出力処理部16は、図7に示したフローチャート
を用いて説明した通信路復旧時(通信路がOFF状態か
らON状態に遷移した直後)における保存メッセージの
出力処理と同様の処理を行って、保存メッセージを出力
する。この保存メッセージが出力されたシステムコンソ
ールが、以後の通信における出力先となる。接続コンソ
ール管理テーブル21の全ての通信路がOFFのときに
は、メッセージ保存チェック処理部12はメッセージの
保存処理を行う。また、送信に失敗すると(ST17
8)、接続先コンソールを順次切り替えて(ST17
4)通信路チェック処理を行う。このコンソール切り替
え処理を繰り返し、最初に回復したシステムコンソール
と通信を行う。図1に示した実施の形態1で通信路チェ
ック処理部18が行っていた定周期の通信路チェック処
理は、接続コンソール切替部22が行う。
Next, the operation will be described. Figure 1 shows the procedure for switching the connected console and outputting a message.
This will be described with reference to the flowchart shown in FIG. When the communication processing unit 19 detects an abnormality in the message transmission to the system console or the data transmission such as the communication path check request (S
(T171), the transmission failure signal 3a is transmitted to the connection console switching unit 22 (ST172). Upon receiving this, the connection console switching unit 22 changes the connection console management table 21.
The communication path state corresponding to the console number of is set to OFF (ST173). Then, the remaining console numbers in the connected console management table 21 are sequentially searched (ST174), the communication destination console address is acquired (ST175), and the communication path check request signal 3c is sent to the communication path check processing unit 18 for this address. Send (S
T176). Receiving this, the communication path check processing unit 18 transmits the communication path check request signal 1r to the communication processing unit 19 (ST177). If the communication processing unit 19 executes the communication and succeeds in the transmission (ST178), the connected console switching unit 22 sets the communication path state of the console of the connected console management table 21 to ON (ST1710), and further outputs the saved message. The save message output request signal 1n is transmitted to the processing unit 16 (ST1711). The save message output processing unit 16 performs the same process as the save message output process at the time of restoration of the communication path (immediately after the communication path transits from the OFF state to the ON state) described using the flowchart shown in FIG. 7. , Output save message. The system console to which this save message is output becomes the output destination in the subsequent communication. When all the communication paths of the connection console management table 21 are OFF, the message saving check processing unit 12 performs a message saving process. If the transmission fails (ST17
8), sequentially switch the connection destination console (ST17
4) Perform communication path check processing. This console switching process is repeated to communicate with the first recovered system console. The connection console switching unit 22 performs the fixed cycle communication path check processing that was performed by the communication path check processing unit 18 in the first embodiment shown in FIG.

【0042】実施の形態4では、図1に示した実施の形
態1の構成に加え、複数のシステムコンソール#1〜#
Nと、計算機1内に接続先のシステムコンソールのアド
レスと通信路状態を設定した接続コンソール管理テーブ
ル21と、このテーブル21を参照して出力中のシステ
ムコンソールに異常を検出したときに出力先システムコ
ンソールを切り替える接続コンソール切替部22とを設
けたので、1台のシステムコンソールに異常が発生して
も出力先コンソールを自動的に切り替えて出力を続ける
ことができるから、メッセージ保存ファイル14が満杯
になることに起因するメッセージの消失をなくすことが
可能になるとともに、計算機1内に保存するメッセージ
の量を減らすことが可能となる。
In the fourth embodiment, in addition to the configuration of the first embodiment shown in FIG. 1, a plurality of system consoles # 1 to # are provided.
N, the connection console management table 21 in which the address of the connection destination system console and the communication path state are set in the computer 1, and the output destination system when an abnormality is detected in the output system console by referring to this table 21 Since the connection console switching unit 22 for switching the console is provided, the output destination console can be automatically switched and output can be continued even if an error occurs in one system console, so the message save file 14 becomes full. It is possible to eliminate the loss of messages due to the above, and it is possible to reduce the amount of messages stored in the computer 1.

【0043】実施の形態5.図17はこの発明の実施の
形態5に係る計算機システムのブロック構成図であり、
計算機1、システムコンソール7、通信路5、送信デー
タ2、応答データ3、メッセージ出力要求部11、メッ
セージ保存チェック処理部12、メッセージ保存テーブ
ル13、メッセージ保存処理部15、保存メッセージ出
力処理部16、通信路管理テーブル17、通信路チェッ
ク処理部18、通信処理部19、通信処理部71、通信
路チェック応答処理部72、および表示処理部73は図
1に示したものと同じであるので説明を割愛する。この
実施の形態5に係る計算機システムには、図1に示した
実施の形態1に係る計算機システムの構成に加え、メッ
セージ保存ファイル14が満杯になったとき、メッセー
ジ保存処理部15から圧縮要求信号4cを受けてメッセ
ージ保存ファイル14に格納されているデータを圧縮し
て保存する保存メッセージ圧縮処理部24と、圧縮され
たデータを保存する圧縮保存ファイル23と、通信路5
が復旧したときに保存メッセージ出力処理部16から解
凍要求信号4hを受けて圧縮ファイル23に格納されて
いるデータを解凍し解凍メッセージ4iを出力する保存
メッセージ解凍処理部25とが設けられている。解凍メ
ッセージ4iのデータ構造は図18に示すように、解凍
メッセージ番号と解凍メッセージ本体とから成る。
Fifth Embodiment FIG. 17 is a block configuration diagram of a computer system according to Embodiment 5 of the present invention,
Computer 1, system console 7, communication path 5, transmission data 2, response data 3, message output request unit 11, message saving check processing unit 12, message saving table 13, message saving processing unit 15, saved message output processing unit 16, The communication path management table 17, the communication path check processing unit 18, the communication processing unit 19, the communication processing unit 71, the communication path check response processing unit 72, and the display processing unit 73 are the same as those shown in FIG. Omit. In addition to the configuration of the computer system according to the first embodiment shown in FIG. 1, the computer system according to the fifth embodiment includes a compression request signal from the message storage processing unit 15 when the message storage file 14 becomes full. 4c, a save message compression processing unit 24 that compresses and saves the data stored in the message save file 14, a compressed save file 23 that saves the compressed data, and a communication path 5
Is restored, the save message decompression processing unit 25 receives the decompression request signal 4h from the save message output processing unit 16 and decompresses the data stored in the compressed file 23 and outputs the decompression message 4i. The data structure of the decompression message 4i includes a decompression message number and a decompression message body as shown in FIG.

【0044】次に動作について説明する。この実施の形
態5における保存メッセージの圧縮処理手順を図19に
示すフローチャートを用いて説明する。メッセージ保存
処理部15は、圧縮処理を行う際に、まずメッセージ保
存ファイル14から保存ファイル数情報4aを取得し
(ST197)、メッセージ保存ファイル14が満杯
(フル)でなければ(ST191)、図1に示した実施
の形態1と同様にメッセージ保存処理を行う。すなわち
メッセージ保存処理部15がメッセージをメッセージ保
存ファイル14に保存する(ST196)。メッセージ
保存ファイル14が満杯(フル)のときは(ST19
1)、メッセージ保存処理部15は保存メッセージ圧縮
処理部24に圧縮要求信号4cを送信する(ST19
2)。これを受けた保存メッセージ圧縮処理部24は、
メッセージ保存ファイル14に格納されているデータを
圧縮して圧縮保存ファイル23を生成し(ST19
3)、それが完了するとメッセージ保存ファイル14を
クリアし(ST194)、メッセージ保存処理部15に
圧縮完了通知4bを送信する(ST195)。これを受
けたメッセージ保存処理部15はクリアされたメッセー
ジ保存ファイル14へのメッセージの保存を再開する
(ST196)。
Next, the operation will be described. The compression processing procedure of the save message in the fifth embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. When performing the compression process, the message save processing unit 15 first obtains the save file number information 4a from the message save file 14 (ST197), and if the message save file 14 is not full (ST191), the process shown in FIG. The message saving process is performed in the same manner as in the first embodiment shown in FIG. That is, the message storage processing unit 15 stores the message in the message storage file 14 (ST196). When the message save file 14 is full (ST19
1), the message storage processing unit 15 transmits the compression request signal 4c to the storage message compression processing unit 24 (ST19).
2). Upon receiving this, the save message compression processing unit 24
The data stored in the message save file 14 is compressed to generate the compressed save file 23 (ST19
3) When it is completed, the message storage file 14 is cleared (ST194), and the compression completion notification 4b is transmitted to the message storage processing unit 15 (ST195). Upon receiving this, the message saving processing unit 15 restarts saving the message in the cleared message saving file 14 (ST196).

【0045】次に通信路が復旧した後の保存メッセージ
の出力処理手順を図20に示すフローチャートを用いて
説明する。通信路復旧時(通信路5がOFF状態からO
N状態に遷移した直後)には、図7に示したフローチャ
ートを用いて説明したように保存メッセージの出力処理
を行う。このとき、通信路チェック処理部18から保存
メッセージ出力要求信号1nを受信した(ST211)
保存メッセージ出力処理部16は、メッセージ保存ファ
イル14から保存メッセージを出力する前に、保存メッ
セージ解凍処理部25に解凍要求信号4hを送信する
(ST212)。これを受けた保存メッセージ解凍処理
部25は圧縮保存ファイル23に格納されている圧縮デ
ータを解凍して保存メッセージ出力要求部16に解凍メ
ッセージ4iを送信する(ST213)。保存メッセー
ジ出力処理部16はこの解凍メッセージ4iを全て出力
した後に、メッセージ保存ファイル14に格納されてい
る保存メッセージ1mを出力する(ST214)。
Next, the procedure for outputting the stored message after the communication path is restored will be described with reference to the flowchart shown in FIG. When the communication path is restored (communication path 5 goes from OFF to O
Immediately after the transition to the N state), the save message output process is performed as described using the flowchart shown in FIG. 7. At this time, the save message output request signal 1n is received from the communication path check processing unit 18 (ST211).
The save message output processing section 16 transmits a decompression request signal 4h to the save message decompressing processing section 25 before outputting the save message from the message saving file 14 (ST212). Receiving this, the save message decompression processing unit 25 decompresses the compressed data stored in the compressed save file 23 and sends the decompress message 4i to the save message output requesting unit 16 (ST213). The save message output processing unit 16 outputs all the decompression messages 4i, and then outputs the save message 1m stored in the message save file 14 (ST214).

【0046】実施の形態5では、図1に示した実施の形
態1の構成に加え、メッセージ保存ファイル14が満杯
(フル)になった場合、メッセージ保存ファイル14に
格納されているデータを圧縮して圧縮保存ファイル23
に保存する保存メッセージ圧縮処理部24と、通信路5
が復旧した後に圧縮保存ファイル23に格納されている
データを解凍して出力する保存メッセージ解凍処理部2
5とを設けたので、保存するメッセージ数を大幅に増加
させることができる。その結果メッセージ保存ファイル
14が満杯(フル)になり、保存不能となるのに起因し
て生じるメッセージ喪失の発生確率を減少させることが
できる。
In addition to the configuration of the first embodiment shown in FIG. 1, the fifth embodiment compresses the data stored in the message storage file 14 when the message storage file 14 becomes full. Compression file 23
Save message compression processing unit 24 to save in the communication path 5
Message decompression processing unit 2 for decompressing and outputting the data stored in the compressed save file 23 after recovery of
Since 5 is provided, the number of messages to be stored can be significantly increased. As a result, the message storage file 14 becomes full, and the probability of message loss occurring due to being unable to store the message can be reduced.

【0047】実施の形態6.図21はこの発明の実施の
形態6に係る計算機システムのブロック構成図であり、
計算機1、システムコンソール7、通信路5、送信デー
タ2、応答データ3、メッセージ出力要求部11、メッ
セージ保存チェック処理部12、メッセージ保存テーブ
ル13、メッセージ保存処理部15、保存メッセージ出
力処理部16、通信路管理テーブル17、通信路チェッ
ク処理部18、通信処理部19、通信処理部71、通信
路チェック応答処理部72、複数のシステムコンソール
#1〜#N、接続コンソール管理テーブル21、および
接続コンソール切替部22は図13に示した実施の形態
4と同じであるので説明を割愛する。この実施の形態6
では、図13に示した実施の形態4の構成に加え、計算
機1内に、複数台存在するシステムコンソール#1〜#
Nの定期的なチェック要求を出力する接続コンソールチ
ェック部27および各システムコンソールとの接続状態
と故障状態とが登録される接続コンソール状態管理テー
ブル26を設けている。接続コンソール状態管理テーブ
ル26は例えば図22に示すように構成されており、1
〜Nのコンソール番号に対応して、通信先コンソールア
ドレス、通信路状態ステータス(ON/OFF)、およ
びコンソール状態ステータス(正常/故障)がセットさ
れている。
Embodiment 6 FIG. 21 is a block configuration diagram of a computer system according to Embodiment 6 of the present invention.
Computer 1, system console 7, communication path 5, transmission data 2, response data 3, message output request unit 11, message saving check processing unit 12, message saving table 13, message saving processing unit 15, saved message output processing unit 16, Communication path management table 17, communication path check processing unit 18, communication processing unit 19, communication processing unit 71, communication path check response processing unit 72, a plurality of system consoles # 1 to #N, connection console management table 21, and connection console. Since the switching unit 22 is the same as that of the fourth embodiment shown in FIG. 13, its explanation is omitted. Embodiment 6
Then, in addition to the configuration of the fourth embodiment shown in FIG. 13, a plurality of system consoles # 1 to # exist in the computer 1.
A connection console check unit 27 that outputs N periodical check requests and a connection console status management table 26 in which the connection status with each system console and the failure status are registered are provided. The connection console status management table 26 is configured, for example, as shown in FIG.
The communication destination console address, the communication path status status (ON / OFF), and the console status status (normal / failure) are set in correspondence with the console numbers from ~ N.

【0048】5hは接続コンソール状態管理テーブル2
6への通信先コンソールアドレスで示される接続コンソ
ール情報要求信号、5gは接続コンソール情報要求信号
5hに対し、接続コンソール状態管理テーブル26から
返信されるシステムコンソールアドレス情報、5fは接
続コンソール情報要求信号5hで得た接続コンソールに
対するコンソールチェック要求信号、5eは通信路チェ
ック処理部18による通信路チェック結果通知信号、5
jは接続コンソールチェック部27によるチェック結果
を接続コンソール切替部22に通知するチェック結果信
号である。
5h is a connection console status management table 2
6 is a connection console information request signal indicated by the communication destination console address to 6; 5g is a connection console information request signal 5h; and 5f is a connection console information request signal 5h. A console check request signal for the connection console obtained in step 5e, a communication path check result notification signal by the communication path check processing unit 18, 5e
j is a check result signal for notifying the connection console switching unit 22 of the check result by the connection console checking unit 27.

【0049】次に動作について説明する。図21に示す
実施の形態6における通信先システムコンソール自動認
識処理の手順を、図23に示すフローチャートを用いて
説明する。接続コンソールチェック部27は接続コンソ
ール状態管理テーブル26にコンソール番号で示される
接続コンソーリ情報要求信号5hを出力し(ST30
0)、接続コンソール状態管理テーブル26は接続コン
ソール情報要求信号5hのコンソール番号に対応する通
信先コンソールアドレスをシステムコンソールアドレス
情報5gとして接続コンソールチェック部27に返す
(ST301)。接続コンソールチェック部27はシス
テムコンソールアドレス情報5gに従い、通信路チェッ
ク処理部18に当該コンソールの通信路チェックのため
にコンソールチェック要求信号5fを出力する(ST3
02)。通信路チェック処理部18は当該コンソールの
通信路チェックを行い(ST303)、チェック結果を
通信路チェック結果通信信号5eとして接続コンソール
チェック部27に返す(ST304)。接続コンソール
チェック部27は通信路チェック結果通信信号5eを元
に接続コンソール切替部22に、接続コンソール状態管
理テーブル26の通信路状態をメンテナンスするために
チェック結果信号5jを出力する(ST305)。接続
コンソール切替部22はチェック結果信号5jに従い、
接続コンソール状態管理テーブル26のコンソール状態
ステータスを正常または故障にセットするコンソール状
態変更信号5dを出力し、接続コンソール管理テーブル
26を更新する(ST306)。このように、接続され
ているシステムコンソール#1〜#Nを常時監視するこ
とにより、メッセージ出力時の通信先コンソールの切り
替え処理において、コンソール状態が正常なシステムコ
ンソールに即座に切り替えることが可能にとなる。
Next, the operation will be described. The procedure of the communication destination system console automatic recognition process in the sixth embodiment shown in FIG. 21 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. The connection console check unit 27 outputs the connection console information request signal 5h indicated by the console number to the connection console state management table 26 (ST30
0), the connected console status management table 26 returns the communication destination console address corresponding to the console number of the connected console information request signal 5h to the connected console check unit 27 as the system console address information 5g (ST301). The connected console check unit 27 outputs a console check request signal 5f to the communication path check processing unit 18 according to the system console address information 5g for checking the communication path of the console (ST3).
02). The communication path check processing unit 18 checks the communication path of the console (ST303), and returns the check result to the connected console check unit 27 as the communication path check result communication signal 5e (ST304). Based on the communication path check result communication signal 5e, the connection console check section 27 outputs a check result signal 5j to the connection console switching section 22 to maintain the communication path status of the connection console status management table 26 (ST305). The connection console switching unit 22 follows the check result signal 5j,
The console status change signal 5d for setting the console status of the connected console status management table 26 to normal or failed is output, and the connected console management table 26 is updated (ST306). In this way, by constantly monitoring the connected system consoles # 1 to #N, it is possible to immediately switch to the system console whose console status is normal in the process of switching the communication destination console when a message is output. Become.

【0050】実施の形態6によれば、複数のシステムコ
ンソール#1〜#Nと、計算機1内に各々のシステムコ
ンソールの状態チェックを常時行う接続コンソールチェ
ック部27を備えることで、ある1台のシステムコンソ
ールへのメッセージ出力時に通信が異常となっても、即
座にメッセージ出力の振り替え先となる正常なシステム
コンソールが得られるから、通信が異常となったシステ
ムコンソールに替えて正常なシステムコンソールにメッ
セージを出力することが可能となる。その結果メッセー
ジが計算機1内に滞ることがなくなる。
According to the sixth embodiment, a plurality of system consoles # 1 to #N and a connection console check unit 27 that constantly checks the status of each system console are provided in the computer 1, so that one Even if communication is abnormal when a message is output to the system console, a normal system console to which the message output is redirected is immediately obtained. Therefore, a message is sent to the normal system console instead of the system console in which communication is abnormal. Can be output. As a result, the message does not remain in the computer 1.

【0051】実施の形態7.図24はこの発明の実施の
形態7に係る計算機システムのブロック構成図であり、
計算機1、システムコンソール7、通信路5、送信デー
タ2、応答データ3、メッセージ出力要求部11、メッ
セージ保存チェック処理部12、メッセージ保存テーブ
ル13、メッセージ保存処理部15、保存メッセージ出
力処理部16、通信路管理テーブル17、通信路チェッ
ク処理部18、通信処理部19、通信処理部71、通信
路チェック応答処理部72、複数のシステムコンソール
#1〜#N、接続コンソール管理テーブル21、および
接続コンソール切替部22、接続コンソール状態管理テ
ーブル26は図21に示した実施の形態6と同じである
ので説明を割愛する。
Embodiment 7 FIG. 24 is a block configuration diagram of a computer system according to Embodiment 7 of the present invention.
Computer 1, system console 7, communication path 5, transmission data 2, response data 3, message output request unit 11, message saving check processing unit 12, message saving table 13, message saving processing unit 15, saved message output processing unit 16, Communication path management table 17, communication path check processing unit 18, communication processing unit 19, communication processing unit 71, communication path check response processing unit 72, a plurality of system consoles # 1 to #N, connection console management table 21, and connection console. Since the switching unit 22 and the connection console state management table 26 are the same as those in the sixth embodiment shown in FIG. 21, their description will be omitted.

【0052】この実施の形態7に係る計算機システムで
は、図21に示した実施の形態6の構成のうち接続コン
ソールチェック部27に代えて、システムコンソール故
障認識部29を設け、複数台存在するシステムコンソー
ル#1〜#Nの各々に故障を検出する故障検出部77を
設けている。図24において、78は自システムコンソ
ールのハードウエアエラーやソフトウエアエラーなどの
故障を計算機1に通知依頼する故障通知部、7kは故障
検出部77が検出した故障を故障通知部78に通知する
故障通知信号、7mは故障通知部78が通信処理部71
に通知する故障通知依頼信号である。6aは計算機1内
の通信処理部19がシステムコンソール7から受信し、
接続コンソール切替部22へ通知する故障通知信号、2
9は故障通知信号6aによって接続コンソール切替部2
2が検出したコンソール状態変更信号6dに従って故障
の発生したシステムコンソールをメッセージ保存チェッ
ク処理部12に通知するためのシステムコンソール故障
認識部、6fはシステムコンソール故障認識部29から
メッセージ保存チェック処理部12へのコンソール故障
通知信号である。
In the computer system according to the seventh embodiment, a system console failure recognition unit 29 is provided in place of the connection console check unit 27 in the configuration of the sixth embodiment shown in FIG. A failure detection unit 77 for detecting a failure is provided in each of the consoles # 1 to #N. In FIG. 24, reference numeral 78 is a failure notification unit for requesting the computer 1 to notify a failure such as a hardware error or software error of its own system console, and 7k is a failure for notifying the failure notification unit 78 of a failure detected by the failure detection unit 77. The notification signal, 7 m indicates that the failure notification unit 78 is the communication processing unit 71.
Is a failure notification request signal to be notified to. 6a is received by the communication processing unit 19 in the computer 1 from the system console 7,
Failure notification signal to be notified to the connection console switching unit 22, 2
9 is a connection console switching unit 2 in response to the failure notification signal 6a
2 is a system console failure recognition unit for notifying the message storage check processing unit 12 of a system console in which a failure has occurred according to the console state change signal 6d detected by 6; and 6f from the system console failure recognition unit 29 to the message storage check processing unit 12. Is a console failure notification signal of.

【0053】次に動作について説明する。図24に示す
実施の形態7に係る計算機システムがシステムコンソー
ル故障時に行うシステムコンソールの切り替え処理の手
順を、図25に示すフローチャートを用いて説明する。
通常のメッセージ出力時には、メッセージ保存チェック
処理部12は通信路5がONになっているシステムコン
ソールのコンソール番号を保持しておく(ST35
0)。例えばシステムコンソール7でハードウエアエラ
ーやソフトウエアエラーなどの故障が発生する(ST3
51)と、故障検出部77がその故障を認識し(ST3
52)、故障通知部78に故障信号7kを出力する(S
T353)。故障通知部78は計算機1に故障発生を通
知するため通信処理部71に故障通知依頼信号7mを出
力する(ST354)。計算機1の通信処理部19はシ
ステムコンソール7からの故障発生の通知を受けると接
続コンソール切替部22に故障通知信号6aを出力する
(ST355)。故障通知信号6aを受けた接続コンソ
ール切替部22は接続コンソール状態管理テーブル26
のコンソール番号#Nのシステムコンソール7の状態を
故障にセットするためにコンソール状態変更信号6dを
出力する。このコンソール状態変更信号6dはシステム
コンソール故障認識部29にも通知する(ST35
6)。システムコンソール故障認識部29は例えばコン
ソール番号#Nで示されるコンソール故障通知信号6f
をメッセージ保存チェック処理部12に通知する(ST
357)。この通知を受けたメッセージ保存チェック処
理部12は、コンソール故障通知信号6fで送られてき
たコンソール番号#Nが、保持している通信路ONにセ
ットされているコンソール番号と同一か否かをチェック
する(ST358)。チェック結果がNOであればその
ままの状態で処理を終了する。チェックの結果、コンソ
ール番号#Nが通信路ONにセットされているコンソー
ル番号と同一である場合、すなわち通信路5がON状態
のシステムコンソールが故障となった場合には、コンソ
ール番号#Nのシステムコンソール7を切り離し、接続
コンソール状態管理テーブル26にセットされている情
報に従ってコンソール状態が正常で通信路状態がONの
システムコンソールを新たな出力先として保持しておく
(ST359)。なお、接続コンソール状態管理テーブ
ル26の通信路状態とコンソール状態は、実施の形態4
および実施の形態6に従って更新されている。
Next, the operation will be described. The procedure of system console switching processing performed by the computer system according to the seventh embodiment shown in FIG. 24 when the system console fails will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
At the time of normal message output, the message storage check processing unit 12 holds the console number of the system console whose communication path 5 is ON (ST35).
0). For example, a failure such as a hardware error or a software error occurs in the system console 7 (ST3
51), the failure detection unit 77 recognizes the failure (ST3
52), and outputs the failure signal 7k to the failure notification unit 78 (S
T353). The failure notification unit 78 outputs a failure notification request signal 7m to the communication processing unit 71 to notify the computer 1 of the failure occurrence (ST354). When the communication processing unit 19 of the computer 1 receives the notification of the failure occurrence from the system console 7, it outputs the failure notification signal 6a to the connection console switching unit 22 (ST355). Upon receiving the failure notification signal 6a, the connection console switching unit 22 receives the connection console status management table 26.
The console state change signal 6d is output in order to set the state of the system console 7 having the console number #N of 1. The console state change signal 6d is also notified to the system console failure recognition unit 29 (ST35).
6). The system console failure recognition unit 29 uses the console failure notification signal 6f indicated by the console number #N, for example.
To the message storage check processing unit 12 (ST
357). Upon receiving this notification, the message storage check processing unit 12 checks whether or not the console number #N sent by the console failure notification signal 6f is the same as the held console number set to ON for the communication path. (ST358). If the check result is NO, the process is terminated as it is. If the result of the check is that the console number #N is the same as the console number set for communication channel ON, that is, if the system console in which communication channel 5 is ON has failed, the system with console number #N The console 7 is separated, and the system console in which the console status is normal and the communication path status is ON is held as a new output destination according to the information set in the connected console status management table 26 (ST359). The communication path status and console status of the connection console status management table 26 are as described in the fourth embodiment.
And updated according to the sixth embodiment.

【0054】実施の形態7によれば、複数のシステムコ
ンソールの各々に自己に故障が発生したことを認識する
故障検出部77と故障通知部78とを設け、計算機1内
に故障したシステムコンソールからの故障通知を受け
て、メッセージの出力先システムコンソールを切り替え
るシステムコンソール故障認識部29を設けているの
で、1つのシステムコンソールが故障してもメッセージ
出力先を正常なシステムコンソールにリアルタイムで切
替ることが可能となる。その結果計算機1内にメッセー
ジが滞ることがなくなる。
According to the seventh embodiment, each of the plurality of system consoles is provided with a failure detecting section 77 and a failure notifying section 78 for recognizing that a failure has occurred, so that the system consoles in the computer 1 can be operated from the failed system console. The system console failure recognition unit 29 that switches the message output destination system console in response to the failure notification is provided, so that even if one system console fails, the message output destination can be switched to a normal system console in real time. Is possible. As a result, messages will not be delayed in the computer 1.

【0055】[0055]

【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明によ
れば、生成されたメッセージを送信するか保存するかを
チェックするメッセージ保存チェック処理部と、メッセ
ージ保存の要否を登録したメッセージ保存テーブルと、
メッセージが保存を要する場合には当該メッセージをメ
ッセージ保存ファイルに保存するメッセージ保存処理部
と、保存メッセージを出力する保存メッセージ出力処理
部と、システムコンソールとの通信状態が登録される通
信路管理テーブルと、通信が正常に行われているか否か
を定期的に監視する通信路チェック処理部と、システム
コンソールとの通信処理を実行する通信処理部とを備え
るように構成したので、通信路障害などによりシステム
コンソールヘの送信に失敗したメッセージは、メッセー
ジ保存テーブルに保存「要」とセットされたものだけが
メッセージ保存ファイルに保存され、通信路が復旧する
と自動的にシステムコンソールに送信されるから、メッ
セージ表示は連続性を失うことがなく、生成順を損なう
こともないという効果がある。また、メッセージの送信
に一度でも失敗すると通信路管理テーブルの通信路情報
をOFF(通信不可能)にセットし、メッセージ送信前
にこのテーブルを参照して通信路がOFFならメッセー
ジを送信しないようにしているから、通信路がON(正
常)の時だけメッセージが送信されるので、メッセージ
の送信が迅速かつ確実になる効果がある。さらに、通信
路の故障時には即座にメッセージの保存処理を行うの
で、タイムアウト待ちなどの無駄な通信エラーが発生し
なくなるので、メッセージ処理の効率が向上する効果が
ある。
As described above, according to the first aspect of the present invention, the message saving check processing unit for checking whether the generated message is transmitted or saved, and the message for registering the necessity of saving the message. Save table,
When a message needs to be saved, a message save processing unit that saves the message in a message save file, a save message output process unit that outputs the save message, and a communication path management table in which the communication status with the system console is registered. Since it is configured to include a communication path check processing unit that regularly monitors whether communication is normally performed and a communication processing unit that executes communication processing with the system console, a communication path failure or the like may occur. For messages that could not be sent to the system console, only those that are set to "required" are saved in the message save file in the message save table and are automatically sent to the system console when the communication path is restored. The display does not lose continuity and does not impair the generation order There is a result. If the message transmission fails even once, set the communication path information in the communication path management table to OFF (communication impossible) and refer to this table before sending the message so that the message is not sent if the communication path is OFF. Since the message is transmitted only when the communication path is ON (normal), the message can be transmitted quickly and reliably. Further, since the message saving process is performed immediately when the communication path fails, unnecessary communication errors such as waiting for a timeout do not occur, and the message processing efficiency is improved.

【0056】請求項2記載の発明によれば、システムコ
ンソールにデータなどの送受信を行う通信処理部と、通
信路のチェック要求に対して応答する通信路チェック応
答処理部と、メッセージを表示する表示処理部とを備え
るように構成したので、通信路の管理を迅速かつ確実に
行える効果がある。
According to the second aspect of the present invention, a communication processing unit for transmitting and receiving data to and from the system console, a communication path check response processing unit for responding to a communication path check request, and a display for displaying a message. Since it is configured to include the processing unit, there is an effect that the communication path can be managed quickly and reliably.

【0057】請求項3記載の発明によれば、システムコ
ンソールヘのメッセージ送信および表示に失敗したメッ
セージを保持し、一定周期ごとに行われる通信路チェッ
クによって通信路が復旧すると保存したメッセージをシ
ステムコンソールに自動的に送信するように構成したの
で、必要なメッセージのみを保存するだけで済むから、
メッセージの蓄積量を少なくできる効果がある。また、
通信路の復旧時にシステムコンソールに対しメッセージ
を連続性を損なうことなく自動的に表示できる効果もあ
る。さらに、一度通信に失敗すると通信路管理テーブル
の通信路ステータスをOFFにセットし、メッセージ送
信前にこの通信路管理テーブルを参照して通信路ステー
タスがOFFのときにはメッセージ送信をしないように
構成したので、無駄なデータ送信が無くなるから、通信
路のトラフィックを減少させることができる効果があ
る。
According to the third aspect of the present invention, the message that failed to be transmitted and displayed on the system console is held, and the saved message is saved when the communication path is restored by the communication path check performed at regular intervals. Since it is configured to automatically send to, you only need to save the required message,
This has the effect of reducing the amount of accumulated messages. Also,
There is also an effect that a message can be automatically displayed on the system console when the communication path is restored without impairing continuity. Further, once the communication has failed, the communication path status in the communication path management table is set to OFF, and the message is not sent when the communication path status is OFF by referring to this communication path management table before sending the message. Since there is no useless data transmission, there is an effect that traffic on the communication path can be reduced.

【0058】請求項4記載の発明によれば、通信路チェ
ック応答処理部に、通信路チェック要求信号の受信を監
視するタイマ監視部と、通信路チェック時間をカウント
するタイマとを設けるように構成したので、システムコ
ンソールのユーザはリアルタイムに通信路の異常を知る
ことができる効果がある。
According to the invention described in claim 4, the communication path check response processing section is provided with a timer monitoring section for monitoring the reception of the communication path check request signal and a timer for counting the communication path check time. Therefore, there is an effect that the user of the system console can know the abnormality of the communication path in real time.

【0059】請求項5記載の発明によれば、システムコ
ンソールに一定の周期で通信路をチェックする通信路チ
ェック要求信号の到着を監視するタイマ監視部を設け、
タイムアウト時、すなわち計算機からの通信路チェック
要求信号が届かないときにエラーを通知するように構成
したので、システムコンソールのユーザはリアルタイム
に通信路の異常を知ることができる効果がある。
According to the fifth aspect of the present invention, the system console is provided with the timer monitoring section for monitoring the arrival of the communication path check request signal for checking the communication path at a constant cycle.
Since the error is notified when the communication channel check request signal from the computer does not arrive at the time-out, that is, the user of the system console has an effect of being able to know the abnormality of the communication channel in real time.

【0060】請求項6記載の発明によれば、システムコ
ンソールからのマニュアル通信路ON要求信号を受信し
て通信路をONにするとともに、保存メッセージの出力
を要求する通信路ON要求受信部を備えるように構成し
たので、ユーザはマニュアルで通信路をONに設定でき
る効果がある。
According to the sixth aspect of the present invention, a communication channel ON request receiving unit for receiving the manual communication channel ON request signal from the system console to turn ON the communication channel and requesting the output of the save message is provided. With this configuration, the user can manually set the communication path to ON.

【0061】請求項7記載の発明によれば、ユーザがマ
ニュアルで計算機の通信路管理テーブルの通信路ステー
タスをONにセットできるようにした通信路ON要求送
信部を備えるように構成したので、システムコンソール
のユーザはマニュアルで通信路をONに設定できる効果
がある。
According to the invention of claim 7, the system is provided with a communication path ON request transmission unit which allows the user to manually set the communication path status in the communication path management table of the computer to ON. There is an effect that the user of the console can manually set the communication path to ON.

【0062】請求項8記載の発明によれば、システムコ
ンソールからマニュアルで通信路をONにする手段を備
えるように構成したので、通信路チェック要求の周期を
長く設定した場合でも、マニュアルで通信路をONする
ことにより、リアルタイムに通信路復旧を検知し、計算
機が保存しているメッセージを出力させることができる
効果がある。
According to the invention described in claim 8, since the means for manually turning on the communication path from the system console is provided, even if the cycle of the communication path check request is set long, the communication path is manually set. By turning on, it is possible to detect the restoration of the communication path in real time and output the message stored in the computer.

【0063】請求項9記載の発明によれば、複数の接続
先システムコンソールのアドレスと通信路の状態とを登
録した接続コンソール管理テーブルと、通信路異常を検
知すると、このテーブルからアドレスを順次取得し、各
システムコンソールに対して通信路チェックを繰り返
し、通信に成功したコンソールに接続先を切り替える接
続コンソール切替部とを設けるように構成したので、1
台のシステムコンソールが異常になっても出力先コンソ
ールを自動的に切り替えて出力を続けることができる効
果がある。
According to the invention described in claim 9, when the connection console management table in which the addresses of the plurality of connection destination system consoles and the state of the communication path are registered and the communication path abnormality is detected, the addresses are sequentially acquired from this table. Then, the communication path check is repeated for each system console, and the console that has succeeded in communication is provided with the connection console switching unit that switches the connection destination.
Even if one of the system consoles becomes abnormal, the output destination console can be automatically switched to continue the output.

【0064】請求項10記載の発明によれば、複数のシ
ステムコンソールが接続されており、計算機内に接続先
のコンソールのアドレスと通信路状態ステータスを設定
した接続コンソール管理テーブルと、出力先コンソール
に異常を検出したときはこの接続コンソール管理テーブ
ルを参照して出力先コンソールを切り替える接続コンソ
ール切替部とを設けるように構成したので、1台のシス
テムコンソールが異常になっても出力先コンソールを自
動的に切り替えて出力を続けることができるから、メッ
セージ出力システムの信頼性が向上するとともに、計算
機内に蓄えるメッセージ量を減らすことができる効果が
ある。
According to the tenth aspect of the present invention, a plurality of system consoles are connected, and the connection console management table in which the address of the connection destination console and the communication path status are set in the computer, and the output destination console When an error is detected, the connection console management table is used to refer to this connection console management table and the connection console switching unit that switches the output destination console is provided. Therefore, even if one system console becomes abnormal, the output destination console is automatically Since the output can be switched to and output can be continued, the reliability of the message output system is improved, and the amount of messages stored in the computer can be reduced.

【0065】請求項11記載の発明によれば、メッセー
ジ保存ファイルが満杯になったときメッセージ保存ファ
イルに格納さているデータを圧縮して圧縮保存ファイル
に保存する保存メッセージ圧縮処理部と、通信路が復旧
したときに圧縮データを解凍して出力する保存メッセー
ジ解凍処理部とを設けるように構成したので、メッセー
ジの保存数を大幅に増加させることができる効果があ
る。
According to the eleventh aspect of the present invention, when the message save file becomes full, the save message compression processing section for compressing the data stored in the message save file and saving the compressed data in the save file is provided. Since the storage message decompression processing unit that decompresses and outputs the compressed data upon restoration is provided, there is an effect that the number of stored messages can be significantly increased.

【0066】請求項12記載の発明によれば、メッセー
ジ保存ファイルが満杯になった場合、このファイルに格
納されているデータを圧縮する保存メッセージ圧縮処理
部と、通信路が復旧した後に解凍処理して出力する保存
メッセージ解凍処理部を備えるように構成したので、メ
ッセージの保存数を大幅に増加させることができ、シス
テムの信頼性を向上させることができる効果がある。
According to the twelfth aspect of the present invention, when the message save file becomes full, the save message compression processing section for compressing the data stored in this file and the decompression processing after the communication path is restored. Since the configuration is such that the stored message decompression processing unit for outputting as a message is provided, the number of stored messages can be greatly increased, and the system reliability can be improved.

【0067】請求項13記載の発明によれば、生成され
たメッセージを送信するか保存するかをチェックするメ
ッセージ保存チェック処理部と、メッセージ保存の要否
を登録したメッセージ保存テーブルと、メッセージが保
存を要する場合には当該メッセージをメッセージ保存フ
ァイルに保存するメッセージ保存処理部と、保存メッセ
ージを出力する保存メッセージ出力処理部と、通信が正
常に行われているか否かを定期的に監視する通信路チェ
ック処理部と、システムコンソールとの通信処理を実行
する通信処理部と、複数のシステムコンソールの接続情
報を登録した接続コンソール状態管理テーブルと、接続
されているシステムコンソールの状態を常時監視する接
続コンソールチェック部と、システムコンソールの故障
を検知すると接続先コンソールを切り替える接続コンソ
ール切替部とを備えるように構成したので、メッセージ
をシステムコンソールに出力する際に通信異常となった
場合に、送信可能な他のシステムコンソールが即座に得
られるため、異常時の切り替え処理が高速に行える効果
がある。
According to the thirteenth aspect of the present invention, a message storage check processing unit for checking whether the generated message is transmitted or stored, a message storage table in which the necessity of message storage is registered, and the message storage When a message is required, a message save processing unit that saves the message in a message save file, a save message output processing unit that outputs the save message, and a communication path that regularly monitors whether communication is normally performed. A check processing unit, a communication processing unit that executes communication processing with the system console, a connection console status management table that stores connection information of multiple system consoles, and a connection console that constantly monitors the status of connected system consoles. Connects when a failure is detected in the check section and the system console Because it is configured to have a connection console switching unit that switches consoles, if a communication error occurs when a message is output to the system console, another system console that can be sent is immediately obtained. There is an effect that the switching process can be performed at high speed.

【0068】請求項14記載の発明によれば、接続され
ている複数のシステムコンソールの状態を監視する接続
コンソールチェック部を備えるように構成したので、メ
ッセージをシステムコンソールに出力する際に通信異常
となった場合に、送信可能な他のシステムコンソールが
即座に得られるため、異常時の切り替え処理が高速に行
える効果がある。また、異常発生時に、接続されている
複数のシステムコンソールを順次チェックする必要がな
いから、異常時の通信路負荷を軽減することができる効
果がある。
According to the fourteenth aspect of the present invention, the connection console check unit for monitoring the states of the plurality of connected system consoles is provided. Therefore, when a message is output to the system console, a communication error occurs. In the event of a failure, another system console that can be sent is immediately obtained, which has the effect of enabling rapid switching processing in the event of an abnormality. Further, since it is not necessary to sequentially check a plurality of connected system consoles when an abnormality occurs, there is an effect that the communication path load at the time of abnormality can be reduced.

【0069】請求項15記載の発明によれば、生成され
たメッセージを送信するか保存するかをチェックするメ
ッセージ保存チェック処理部と、メッセージ保存の要否
を登録したメッセージ保存テーブルと、メッセージが保
存を要する場合には当該メッセージをメッセージ保存フ
ァイルに保存するメッセージ保存処理部と、保存メッセ
ージを出力する保存メッセージ出力処理部と、システム
コンソールとの通信状態が登録される通信路管理テーブ
ルと、通信が正常に行われているか否かを定期的に監視
する通信路チェック処理部と、システムコンソールとの
通信処理を実行する通信処理部と、複数のシステムコン
ソールの接続情報を登録した接続コンソール状態管理テ
ーブルと、故障したシステムコンソールを検知するシス
テムコンソール故障認識部と、接続先システムコンソー
ルを切り替える接続コンソール切替部とを備えるように
構成したので、故障したシステムコンソールがメッセー
ジ出力先であればメッセージの出力先が切り替えられる
から、メッセージをいつも正常なシステムコンソールに
出力することができる効果がある。
According to the fifteenth aspect of the present invention, a message saving check processing unit for checking whether the generated message is transmitted or saved, a message saving table in which necessity of message saving is registered, and a message saving If a message is required, the message save processing unit that saves the message in the message save file, the save message output processing unit that outputs the save message, the communication path management table that registers the communication status with the system console, and the communication A communication path check processing unit that regularly monitors whether or not it is operating normally, a communication processing unit that executes communication processing with the system console, and a connection console status management table that has registered connection information for multiple system consoles. And the system console that detects the failed system console. Since it is configured to have a recognition unit and a connection console switching unit that switches the connection destination system console, the message output destination can be switched if the faulty system console is the message output destination. There is an effect that can be output to.

【0070】請求項16記載の発明によれば、システム
コンソールに故障検出部と故障通知部とを設けるように
構成したので、システムコンソールに故障が発生した時
に、計算機にシステムコンソールで発生した故障を即座
に認識できる効果がある。
According to the sixteenth aspect of the present invention, since the system console is provided with the failure detecting section and the failure notifying section, when a failure occurs in the system console, the failure occurring in the system console in the computer is detected. It has the effect of being immediately recognizable.

【0071】請求項17記載の発明によれば、システム
コンソールに故障検出部と故障通知部とを備えるように
構成したので、システムコンソールに故障が発生した時
に、計算機に当該システムコンソールで故障が発生した
ことを通知し、故障通知を受けた計算機ではシステムコ
ンソール故障認識部が、故障したシステムコンソールが
メッセージ出力先であればメッセージの出力先を切り替
えるので、メッセージ出力先のシステムコンソールが故
障しても切り替え処理をオーバーヘッド無くリアルタイ
ムに行えるから、いつも正常なシステムコンソールにメ
ッセージを出力することができる効果がある。
According to the seventeenth aspect of the present invention, since the system console is provided with the failure detecting section and the failure notifying section, when a failure occurs in the system console, a failure occurs in the computer in the system console. In the computer that has received the failure notification, the system console failure recognition unit switches the message output destination if the failed system console is the message output destination, so even if the message output destination system console fails. Since the switching process can be performed in real time without overhead, there is an effect that a message can always be output to a normal system console.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 この発明の実施の形態1に係る計算機システ
ムのブロック構成図である。
FIG. 1 is a block configuration diagram of a computer system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】 通信路管理テーブルの構成例を示す図であ
る。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of a communication path management table.

【図3】 メッセージ出力要求部が生成するメッセージ
の構成例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of a message generated by a message output request unit.

【図4】 メッセージ保存テーブルの構成例を示す図で
ある。
FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of a message storage table.

【図5】 計算機内で生成されたメッセージの処理手順
を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a processing procedure of a message generated in the computer.

【図6】 通信路の異常によりメッセージ保存ファイル
に保存されたメッセージが定周期の通信路チェック処理
によって通信路復旧後にシステムコンソールに出力表示
される手順を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a procedure in which a message saved in a message save file due to an abnormality in a communication path is output and displayed on a system console after the communication path is restored by a communication path check process of a fixed cycle.

【図7】 図6のフローチャートで説明した通信路チェ
ック処理にて通信路復旧時における保存メッセージの出
力処理手順を説明する実施の形態1における通信路復活
時の保存メッセージ出力処理手順を示すフローチャート
である。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a stored message output processing procedure when a communication path is restored in the communication path check processing described in the flowchart of FIG. 6 according to the first embodiment. is there.

【図8】 メッセージ保存テーブルの設定処理手順を示
すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a procedure for setting a message storage table.

【図9】 この発明の実施の形態2に係る計算機システ
ムのブロック構成図である。
FIG. 9 is a block configuration diagram of a computer system according to a second embodiment of the present invention.

【図10】 システムコンソール内に備えたタイマ監視
部の動作を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing an operation of a timer monitoring unit provided in the system console.

【図11】 この発明の実施の形態3に係る計算機シス
テムのブロック構成図である。
FIG. 11 is a block configuration diagram of a computer system according to a third embodiment of the present invention.

【図12】 システムコンソールのユーザがマニュアル
で通信路の再接続を行う際の計算機システムの動作を示
すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing the operation of the computer system when the user of the system console manually reconnects the communication path.

【図13】 この発明の実施の形態4に係る計算機シス
テムのブロック構成図である。
FIG. 13 is a block configuration diagram of a computer system according to a fourth embodiment of the present invention.

【図14】 接続コンソール管理テーブルの構成例を示
す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a configuration example of a connection console management table.

【図15】 この発明の実施の形態4で使われるメッセ
ージの構造例を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a structural example of a message used in the fourth embodiment of the present invention.

【図16】 接続先システムコンソールを切り替えてメ
ッセージを出力する処理手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 16 is a flowchart showing a processing procedure for switching a connection destination system console and outputting a message.

【図17】 この発明の実施の形態5に係る計算機シス
テムのブロック構成図である。
FIG. 17 is a block configuration diagram of a computer system according to a fifth embodiment of the present invention.

【図18】 解凍メッセージのデータ構造例を示す図で
ある。
FIG. 18 is a diagram showing an example of a data structure of a decompression message.

【図19】 保存メッセージの圧縮処理手順を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 19 is a flowchart showing a compression processing procedure of a saved message.

【図20】 通信路が復旧した後の保存メッセージの出
力処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 20 is a flowchart showing an output processing procedure of a save message after the communication path is restored.

【図21】 この発明の実施の形態6に係る計算機シス
テムのブロック構成図である。
FIG. 21 is a block configuration diagram of a computer system according to a sixth embodiment of the present invention.

【図22】 接続コンソール状態管理テーブルの構成例
を示す図である。
FIG. 22 is a diagram showing a configuration example of a connection console state management table.

【図23】 通信先システムコンソール自動認識処理の
手順を示すフローチャートである。
FIG. 23 is a flowchart showing a procedure of communication destination system console automatic recognition processing.

【図24】 この発明の実施の形態7に係る計算機シス
テムのブロック構成図である。
FIG. 24 is a block configuration diagram of a computer system according to a seventh embodiment of the present invention.

【図25】 システムコンソール故障時に行うシステム
コンソールの切り替え処理の手順を示す図である。
FIG. 25 is a diagram showing a procedure of system console switching processing performed when the system console fails.

【図26】 従来の計算機システムの構成図である。FIG. 26 is a block diagram of a conventional computer system.

【図27】 従来の計算機システムにおけるメッセージ
の送信処理および保存処理の手順を示すフローチャート
である。
FIG. 27 is a flow chart showing a procedure of message transmission processing and storage processing in a conventional computer system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 計算機、1n 保存メッセージ出力要求信号、1r
通信路チェック要求信号、4a 保存データ数情報、
4c 圧縮要求信号、4h 解凍要求信号、4i 解凍
メッセージ、5 通信路、5g システムコンソールア
ドレス情報、7システムコンソール、7e エラー表示
要求信号、7i マニュアル通信路ON要求信号、7k
故障通知信号、11 メッセージ出力要求部、12
メッセージ保存チェック処理部、13 メッセージ保存
テーブル、14 メッセージ保存ファイル、15 メッ
セージ保存処理部、16 保存メッセージ出力処理部、
17 通信路管理テーブル、18 通信路チェック処理
部、19 通信処理部、20 通信路ON要求受信部、
21 接続コンソール管理テーブル、22 接続コンソ
ール切替部、23 圧縮保存ファイル、24 保存メッ
セージ圧縮処理部、25 保存メッセージ解凍処理部、
26 接続コンソール状態管理テーブル、27 接続コ
ンソールチェック部、29 システムコンソール故障認
識部、71通信処理部、72 通信路チェック応答処理
部、73 表示処理部、74 タイマ監視部、75 タ
イマ、76 通信路ON要求送信部、77 故障検出
部、78 故障通知部。
1 computer, 1n save message output request signal, 1r
Communication channel check request signal, 4a Information on number of saved data,
4c compression request signal, 4h decompression request signal, 4i decompression message, 5 communication path, 5g system console address information, 7 system console, 7e error display request signal, 7i manual communication path ON request signal, 7k
Failure notification signal, 11 Message output request part, 12
Message saving check processing unit, 13 message saving table, 14 message saving file, 15 message saving processing unit, 16 saved message output processing unit,
17 communication path management table, 18 communication path check processing section, 19 communication processing section, 20 communication path ON request receiving section,
21 connection console management table, 22 connection console switching unit, 23 compressed save file, 24 save message compression processing unit, 25 save message decompression processing unit,
26 connection console status management table, 27 connection console check unit, 29 system console failure recognition unit, 71 communication processing unit, 72 communication channel check response processing unit, 73 display processing unit, 74 timer monitoring unit, 75 timer, 76 communication channel ON Request transmission unit, 77 failure detection unit, 78 failure notification unit.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 11/30 320 G06F 11/30 320G 13/00 301 13/00 301C 353 353U 15/00 320 15/00 320A ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Internal reference number FI Technical display location G06F 11/30 320 G06F 11/30 320G 13/00 301 13/00 301C 353 353U 15/00 320 15 / 00 320A

Claims (17)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 メッセージを生成するメッセージ出力要
求部と、メッセージを送信するか保存するかをチェック
するメッセージ保存チェック処理部と、メッセージを保
存する必要があるか否かの情報を登録したメッセージ保
存テーブルと、このメッセージ保存テーブルを参照し
て、メッセージ出力要求部が生成したメッセージが保存
する必要のあるものであるときには、そのメッセージを
メッセージ保存ファイルに保存するメッセージ保存処理
部と、メッセージ保存ファイルに保存された保存メッセ
ージを出力する保存メッセージ出力処理部と、システム
コンソールとの通信が正常に行われている場合にはO
N、異常が発生した場合にはOFFのステータスが登録
される通信路管理テーブルと、定期的に通信路チェック
要求信号を送信し通信が正常に行われているか否かを監
視する通信路チェック処理部と、メッセージ、通信路チ
ェック要求信号などのシステムコンソールとの通信処理
を実行する通信処理部とを備えた計算機。
1. A message output requesting unit for generating a message, a message saving check processing unit for checking whether to send or save the message, and a message saving registering information as to whether or not the message needs to be saved. If the message generated by the message output request part needs to be saved by referring to the table and this message save table, the message save processing part that saves the message in the message save file and the message save file If the communication between the save message output processing unit that outputs the saved save message and the system console is normally performed, O
N, a communication path management table in which an OFF status is registered when an abnormality occurs, and a communication path check process for periodically transmitting a communication path check request signal to monitor whether communication is normally performed And a communication processing unit that executes communication processing with a system console such as a message and a communication path check request signal.
【請求項2】 データなどの送受信処理を行う通信処理
部と、通信路チェック要求信号を受け、応答信号を返す
通信路チェック応答処理部と、表示画面に受信したメッ
セージを表示する表示処理部とを備えたシステムコンソ
ール。
2. A communication processing unit for transmitting and receiving data and the like, a communication channel check response processing unit for receiving a communication channel check request signal and returning a response signal, and a display processing unit for displaying a received message on a display screen. System console with.
【請求項3】 請求項1記載の計算機と請求項2記載の
システムコンソールとが通信路で接続された計算機シス
テムであって、通信路チェック処理部は計算機からシス
テムコンソールヘの通信路を定期的に監視し、通信路異
常を検知すると通信路管理テーブルの通信路ステータス
をOFFにセットし、メッセージ保存チェック処理部は
メッセージの送信前にこの通信路管理テーブルをチェッ
クし、通信路ステータスがOFFのときにはメッセージ
の保存処理を行い、定期的通信路チェックにより通信路
が復旧したときには保存メッセージ出力処理部がメッセ
ージ保存ファイルから保存メッセージを出力することを
特徴とする計算機システム。
3. A computer system in which the computer according to claim 1 and the system console according to claim 2 are connected by a communication path, and the communication path check processing unit periodically connects the communication path from the computer to the system console. When the communication path error is detected, the communication path status of the communication path management table is set to OFF, and the message storage check processing unit checks this communication path management table before sending the message, and the communication path status is OFF. A computer system characterized in that a message saving process is sometimes performed, and a saved message output processing unit outputs a saved message from a message saving file when the communication channel is restored by a periodical communication channel check.
【請求項4】 通信路チェック応答処理部に、一定周期
の通信路チェック要求信号の受信を監視するタイマ監視
部と、通信路チェック時間をカウントするタイマとを設
けたことを特徴とする請求項2記載のシステムコンソー
ル。
4. The communication path check response processing section is provided with a timer monitoring section for monitoring the reception of a communication path check request signal at a constant cycle and a timer for counting the communication path check time. The system console described in 2.
【請求項5】 請求項1記載の計算機と、請求項4記載
のシステムコンソールとが通信路で接続された計算機シ
ステムであって、タイマ監視部は、計算機から送信され
る一定周期の通信路チェック信号の受信をタイマにより
時間監視し、所定のタイマ値以内に通信路チェック信号
を受信しないときには表示処理部にエラー表示要求信号
を送信し、この信号を受けた表示処理部は表示画面に通
信路異常情報を表示することを特徴とする計算機システ
ム。
5. A computer system in which the computer according to claim 1 and the system console according to claim 4 are connected by a communication path, and the timer monitoring unit checks the communication path of a fixed cycle transmitted from the computer. When a signal is received, a timer monitors the time, and when a communication channel check signal is not received within a predetermined timer value, an error display request signal is sent to the display processing unit, and the display processing unit receiving this signal displays the communication channel on the display screen. A computer system characterized by displaying abnormal information.
【請求項6】 システムコンソールからのマニュアル通
信路ON要求信号を受信して通信路をONにするととも
に、保存メッセージの出力を要求する通信路ON要求受
信部を備えたことを特徴とする請求項1記載の計算機。
6. A communication path ON request receiving unit for receiving a manual communication path ON request signal from the system console to turn ON the communication path and requesting output of a save message. The computer described in 1.
【請求項7】 ユーザがマニュアルで計算機の通信路管
理テーブルの通信路ステータスをONにセットする処理
を要求する通信路ON要求送信部を備えたことを特徴と
する請求項2記載のシステムコンソール。
7. The system console according to claim 2, further comprising a communication path ON request transmission unit that requests a process for a user to manually set the communication path status in the communication path management table of the computer to ON.
【請求項8】 請求項6記載の計算機と、請求項7記載
のシステムコンソールとが通信路で接続された計算機シ
ステムであって、システムコンソールのユーザがマニュ
アルで計算機の通信路管理テーブルの通信路ステータス
をONにセットする処理を要求すると、マニュアル通信
路ON要求信号が送信され、この信号を受信した計算機
内の通信路ON要求処理部は、通信路管理テーブルの通
信路ステータスをONにセットするとともに、保存メッ
セージ出力処理部に保存メッセージ出力要求信号を送信
し、この信号を受信した保存メッセージ出力処理部は、
メッセージ保存ファイルに格納されている保存メッセー
ジを出力することを特徴とする計算機システム。
8. A computer system in which the computer according to claim 6 and the system console according to claim 7 are connected by a communication path, wherein the user of the system console manually sets the communication path of the communication path management table of the computer. When a process for setting the status to ON is requested, a manual communication path ON request signal is transmitted, and the communication path ON request processing unit in the computer which receives this signal sets the communication path status in the communication path management table to ON. At the same time, a save message output request signal is sent to the save message output processing unit, and the save message output processing unit that receives this signal
A computer system characterized by outputting a save message stored in a message save file.
【請求項9】 複数の接続先システムコンソールのアド
レスと通信路の状態とを登録した接続コンソール管理テ
ーブルと、ある1台のシステムコンソールに対して通信
路異常を検知すると接続コンソール管理テーブルからシ
ステムコンソールアドレス情報を順次取得し、各システ
ムコンソールに対して通信路チェックを繰り返し、通信
に成功したコンソールに接続先を切り替える接続コンソ
ール切替部とを設けたことを特徴とする請求項1記載の
計算機。
9. A connection console management table in which addresses and communication path states of a plurality of connection destination system consoles are registered, and when a communication path error is detected for a certain one system console, the connection console management table displays the system consoles. The computer according to claim 1, further comprising: a connection console switching unit that sequentially acquires address information, repeats a communication path check for each system console, and switches a connection destination to a console that has succeeded in communication.
【請求項10】 請求項9記載の計算機と、請求項2記
載の複数台のシステムコンソールが通信路で接続された
計算機システムであって、システムコンソールヘのメッ
セージや通信路チェック要求などのデータ送信によって
通信処理部が異常を検出すると、接続コンソール切替部
は、これを検知して接続コンソール管理テーブルの当該
コンソール番号の通信路状態ステータスをOFFにセッ
トしたのち、接続コンソール管理テーブルの残りのコン
ソール番号を順次検索し、通信先コンソールアドレス情
報を取得して該アドレスに対して通信路チェック要求信
号を送信し、送信に成功したとき接続先コンソール管理
テーブルの当該コンソールの通信路状態ステータスをO
Nにセットするとともに、保存メッセージ出力処理部に
保存メッセージ出力要求信号を送信することを特徴とす
る計算機システム。
10. A computer system in which the computer according to claim 9 and a plurality of system consoles according to claim 2 are connected by a communication path, and data transmission such as a message to the system console or a communication path check request. When the communication processing unit detects an error by the, the connected console switching unit detects this and sets the communication path status status of the relevant console number in the connected console management table to OFF, and then the remaining console numbers in the connected console management table. Are sequentially searched, the communication destination console address information is acquired, a communication path check request signal is transmitted to the address, and when the transmission is successful, the communication path status status of the console in the connection destination console management table is set to O.
A computer system characterized in that it is set to N and sends a save message output request signal to a save message output processing unit.
【請求項11】 メッセージ保存ファイルが満杯になっ
たとき、メッセージ保存処理部から圧縮要求信号を受け
てメッセージ保存ファイルに格納さているデータを圧縮
して圧縮保存ファイルに保存する保存メッセージ圧縮処
理部と、通信路が復旧したときに解凍要求信号を受けて
圧縮保存ファイルに格納されている圧縮データを解凍し
て解凍メッセージを出力する保存メッセージ解凍処理部
とを設けたことを特徴とする請求項1記載の計算機。
11. A save message compression processing unit that receives a compression request signal from the message save processing unit when the message save file is full, compresses the data stored in the message save file, and saves the compressed data in the compressed save file. And a save message decompression processing unit that decompresses the compressed data stored in the compressed save file upon receiving the decompression request signal when the communication path is restored, and outputs a decompression message. The calculator shown.
【請求項12】 請求項11記載の計算機と請求項2記
載のシステムコンソールとが通信路で接続された計算機
システムであって、メッセージ保存処理部は、メッセー
ジ保存処理を行う際に、メッセージ保存ファイルから保
存データ数情報を取得し、メッセージ保存ファイルが満
杯のときは、保存メッセージ圧縮処理部に圧縮要求信号
を送信し、この信号を受けた保存メッセージ圧縮処理部
は、メッセージ保存ファイルに格納されているデータを
圧縮して圧縮保存ファイルに保存し、通信路が復旧した
ときに解凍要求信号を受けた保存メッセージ解凍処理部
は、圧縮保存ファイルに格納されているデータを解凍
し、この解凍メッセージをシステムコンソールに送信す
ることを特徴とする計算機システム。
12. A computer system in which the computer according to claim 11 and the system console according to claim 2 are connected by a communication path, wherein the message storage processing unit stores a message storage file when performing message storage processing. When the message save file is full, a compression request signal is sent to the save message compression processing unit, and the save message compression processing unit that receives this signal stores the message in the message save file. The stored message is decompressed and saved in the compressed save file. When the communication path is restored, the save message decompression processing unit decompresses the data stored in the compressed save file and decompresses this decompressed message. A computer system characterized by transmitting to a system console.
【請求項13】 メッセージを生成するメッセージ出力
要求部と、メッセージを送信するか保存するかをチェッ
クするメッセージ保存チェック処理部と、メッセージを
保存する必要があるか否かの情報を登録したメッセージ
保存テーブルと、このメッセージ保存テーブルを参照し
て、メッセージ出力要求部が生成したメッセージが保存
する必要のあるものであるときには、そのメッセージを
メッセージ保存ファイルに保存するメッセージ保存処理
部と、メッセージ保存ファイルに保存された保存メッセ
ージを出力する保存メッセージ出力処理部と、定期的に
通信路チェック要求信号を送信し通信が正常に行われて
いるか否かを監視する通信路チェック処理部と、メッセ
ージ、通信路チェック要求信号などのシステムコンソー
ルとの通信処理を実行する通信処理部と、複数のシステ
ムコンソールの接続情報として接続先システムコンソー
ルのアドレスを登録した接続コンソール状態管理テーブ
ルと、この接続コンソール状態管理テーブルに従い、接
続されているシステムコンソールの状態を常時監視し、
前記複数のシステムコンソールの中で、故障が発生して
いるシステムコンソールを発見する接続コンソールチェ
ック部と、この接続コンソールチェック部がある1台の
システムコンソールに対して故障を検知すると接続コン
ソール状態管理テーブルからシステムコンソールアドレ
ス情報を順次取得し、各システムコンソールに対して通
信路チェックを繰り返し、通信に成功したコンソールに
接続先を切り替える接続コンソール切替部とを備えた計
算機。
13. A message output requesting unit for generating a message, a message saving check processing unit for checking whether to send or save the message, and a message saving registering information as to whether or not the message needs to be saved. If the message generated by the message output request part needs to be saved by referring to the table and this message save table, the message save processing part that saves the message in the message save file and the message save file A saved message output processing unit that outputs a saved message that has been saved, a communication path check processing unit that periodically sends a communication path check request signal and monitors whether communication is normally performed, a message, and a communication path Performs communication processing such as check request signals with the system console. Based on the communication processing part that executes, the connection console status management table in which the address of the connection destination system console is registered as the connection information of multiple system consoles, and the status of the connected system consoles is constantly monitored according to this connection console status management table. Then
Among the plurality of system consoles, a connection console check unit that detects a system console in which a failure has occurred, and a connection console status management table when a failure is detected for one system console that has this connection console check unit A computer equipped with a connection console switching unit that sequentially obtains system console address information from the system, repeats communication channel checks for each system console, and switches the connection destination to the console that has succeeded in communication.
【請求項14】 請求項13記載の計算機と、請求項2
記載の複数台のシステムコンソールが通信路で接続され
た計算機システムであって、システムコンソールヘのメ
ッセージや通信路チェック要求などのデータ送信によっ
て通信処理部が異常を検出したとき、接続コンソール切
替部は接続コンソール状態管理テーブルからシステムコ
ンソールアドレス情報を順次取得し、各システムコンソ
ールに対して通信路チェックを繰り返し、通信に成功し
たシステムコンソールに接続先を切り替えることを特徴
とする計算機システム。
14. A computer according to claim 13 and claim 2.
In a computer system in which multiple system consoles listed are connected by a communication path, and the communication processing section detects an error due to data transmission to the system console such as a message or communication path check request, the connection console switching section A computer system characterized by sequentially acquiring system console address information from a connected console status management table, repeating communication path checks for each system console, and switching the connection destination to a system console that has succeeded in communication.
【請求項15】 メッセージを生成するメッセージ出力
要求部と、メッセージを送信するか保存するかをチェッ
クするメッセージ保存チェック処理部と、メッセージを
保存する必要があるか否かの情報を登録したメッセージ
保存テーブルと、このメッセージ保存テーブルを参照し
て、メッセージ出力要求部が生成したメッセージが保存
する必要のあるものであるときには、そのメッセージを
メッセージ保存ファイルに保存するメッセージ保存処理
部と、メッセージ保存ファイルに保存された保存メッセ
ージを出力する保存メッセージ出力処理部と、定期的に
通信路チェック要求信号を送信し通信が正常に行われて
いるか否かを監視する通信路チェック処理部と、メッセ
ージ、通信路チェック要求信号などのシステムコンソー
ルとの通信処理を実行する通信処理部と、複数のシステ
ムコンソールの接続情報として接続先システムコンソー
ルのアドレスを登録した接続コンソール状態管理テーブ
ルと、故障通知信号により接続コンソール切替部が検出
したシステムコンソールをメッセージ保存チェック処理
部に通知するシステムコンソール故障認識部と、接続コ
ンソール状態管理テーブルからシステムコンソールアド
レス情報を順次取得し、各システムコンソールに対して
通信路チェックを繰り返し、通信に成功したコンソール
に接続先を切り替える接続コンソール切替部とを備えた
計算機。
15. A message output requesting unit for generating a message, a message saving check processing unit for checking whether to send or save the message, and a message saving registering information as to whether or not the message needs to be saved. If the message generated by the message output request part needs to be saved by referring to the table and this message save table, the message save processing part that saves the message in the message save file and the message save file A saved message output processing unit that outputs a saved message that has been saved, a communication path check processing unit that periodically sends a communication path check request signal and monitors whether communication is normally performed, a message, and a communication path Performs communication processing such as check request signals with the system console. A message processing check section that stores the communication processing section that executes, the connection console status management table that registers the address of the connection destination system console as the connection information of multiple system consoles, and the system console that the connection console switching section detects due to the failure notification signal. The system console failure recognition unit that notifies the system console and the system console address information from the connected console status management table are sequentially acquired, the communication path check is repeated for each system console, and the connection destination is switched to the console that succeeded in communication. Calculator with a department.
【請求項16】 故障を検出する故障検出部と、計算機
に故障通知を通知するように通信処理部に依頼する故障
通知部とを設けたことを特徴とする請求項2記載のシス
テムコンソール。
16. The system console according to claim 2, further comprising a failure detection unit that detects a failure and a failure notification unit that requests the communication processing unit to notify the computer of the failure notification.
【請求項17】 請求項15記載の計算機と、請求項1
6記載の複数のシステムコンソールとが通信路で接続さ
れた計算機システムであって、システムコンソールで故
障が発生した場合に、その故障情報を計算機に即座に通
知することにより計算機で各システムコンソールの状態
を故障発生時点で認識し、メッセージ出力先システムコ
ンソールの切替処理をリアルタイムで行うことを特徴と
する計算機システム。
17. A computer according to claim 15, and claim 1.
A computer system in which a plurality of system consoles described in 6 are connected by a communication path, and when a failure occurs in the system console, the failure information is immediately notified to the computer, and the status of each system console is displayed by the computer. A computer system characterized in that it recognizes when a failure occurs and performs switching processing of the message output destination system console in real time.
JP8061337A 1996-03-18 1996-03-18 Computer, system console and computer system provided with them Pending JPH09251403A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8061337A JPH09251403A (en) 1996-03-18 1996-03-18 Computer, system console and computer system provided with them

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8061337A JPH09251403A (en) 1996-03-18 1996-03-18 Computer, system console and computer system provided with them

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09251403A true JPH09251403A (en) 1997-09-22

Family

ID=13168230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8061337A Pending JPH09251403A (en) 1996-03-18 1996-03-18 Computer, system console and computer system provided with them

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09251403A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011076483A (en) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujitsu Ltd Device and program for managing data

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011076483A (en) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujitsu Ltd Device and program for managing data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6859889B2 (en) Backup system and method for distributed systems
US7603423B2 (en) Communication system with primary device and standby device to prevent suspension of service of the system
US7876761B2 (en) System and method for fault tolerant TCP offload
EP0230029A2 (en) Method and apparatus for fault recovery in a distributed processing system
JP2001275140A (en) Communication controller of active/standby configuration and active/standby system switching method
JP3545642B2 (en) Monitoring system and method
JPH0340542B2 (en)
CN111372144A (en) Link backup system and method for multicast video code stream
US20020152052A1 (en) Electronic apparatus for detecting an abnormal state, a method for detecting the abnormal state, a system of the electronic apparatus for detecting the abnormal state, a computer program for detecting the abnormal state and a computer-readable storage medium for recording the computer program for detecting the abnormal state
JPH07183905A (en) Remote monitor system
US6625753B1 (en) Recovery facility for an SNA communication network
JPH09251403A (en) Computer, system console and computer system provided with them
JP3730545B2 (en) Service control application execution method and system
JP3570300B2 (en) Fault management method and method
JPH05304528A (en) Multiplex communication node
JPH06197112A (en) Management system
CN116436763A (en) Fault processing method of network card link and computing equipment
JP2002026932A (en) Monitor control system
JP4062580B2 (en) Computer system
JPH09204324A (en) Host state display system for monitoring terminal
JP2000295255A (en) Redundant conversion method of transmission line and system using the same
JP2001005739A (en) Method and device for specifying fault position of data path
JP2000137623A (en) Diagnostic method and its system
JPH09261235A (en) Communication processor
JP2000244515A (en) Vp monitoring method, vp switching method, vp restoring method, node and vp restoring system

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031216