JPH09238188A - 公衆交換ネットワークにおける優先接続システム - Google Patents

公衆交換ネットワークにおける優先接続システム

Info

Publication number
JPH09238188A
JPH09238188A JP28481296A JP28481296A JPH09238188A JP H09238188 A JPH09238188 A JP H09238188A JP 28481296 A JP28481296 A JP 28481296A JP 28481296 A JP28481296 A JP 28481296A JP H09238188 A JPH09238188 A JP H09238188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
call
local
priority
establishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28481296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3583565B2 (ja
Inventor
Stuart Mandel Garland
エム.ガーランド ステュアート
David B Smith
ビー.スミス デヴィッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/559,512 external-priority patent/US5802155A/en
Priority claimed from US08/559,703 external-priority patent/US5812656A/en
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH09238188A publication Critical patent/JPH09238188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3583565B2 publication Critical patent/JP3583565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0029Provisions for intelligent networking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1305Software aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13053Priority levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13091CLI, identification of calling line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13092Scanning of subscriber lines, monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13103Memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13106Microprocessor, CPU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1316Service observation, testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1325Priority service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13345Intelligent networks, SCP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1338Inter-exchange connection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接続中の両者に対して発呼または被呼を禁止
しないような、長時間接続に有用な、公衆交換通信ネッ
トワークを通しての優先接続を提供する。 【解決手段】 現在の呼の処理を行う交換機を通じて二
つの需要者宅内機器(CPE)同士を、長時間、低優先
度で交換するよう、抑制呼び出し接続を利用する。抑制
呼び出し接続は、CPEの一つ宛に入ってくる呼または
CPEの一つから出ていく呼の要求があった場合にその
接続を切断するように実行される。低優先度の呼の処理
は、たとえば、接続が切断される処理を決定するサービ
スプロフィルによって管理される。サービスプロフィル
は、その需要者用としてネットワーク内に保持される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、公衆交換ネット
ワークに関し、特に、抑制呼び出し接続(suppressed ri
nging connection)を用いた優先接続を行うシステムに
関する。
【0002】
【従来の技術】現在の公衆交換電話ネットワークでは、
電話機または端末機、マルチメディア機器などの加入者
宅内機器(CPE: customer premise equipment)同士
の通常の接続がなされるとき、それらのCPEのどちら
か一方が手動で切るまではその接続が維持される。すな
わち、確立された接続は、その呼が続いている限り、そ
れら二つの接続されたCPEのどちらかに向けた他から
の呼に対して固定的な優先性を持つ。
【0003】二つの接続されたCPEのどちらかに向け
て他から呼び出しをしようとしても、呼び出し側に話中
(ビジー)と表示されて接続が拒絶され、また呼び出し
待機、呼び出し行列、ボイスメールなどのサービスの利
用に向かう。その結果、CPEとの連続的通信または長
時間のデータ電送などの2者間の長時間接続は、その接
続を固定化させ、接続中の両者が他の呼び出しを発する
ことまたは受けることが阻害される。
【0004】また、ユーティリティ(公益業者)その他
の企業が警告信号を伴わずにデータを伝送するために、
ユーティリティメータなどのCPEにアクセスできる抑
制呼び出し接続を提供することも知られている。抑制呼
び出しシステムは、たとえば、Garlandに付与された米
国特許第5,189,694号に記載されている。そのようなシ
ステムの一つの特徴は、被呼側が受話器をはずしたとき
に接続を切断することができる点である。したがって、
もしもユーティリティが加入者宅内のメータを読んでい
て、その加入者が受話器をはずすと、抑制呼び出し接続
が切断され、発呼ができるようになる。
【0005】しかし、そのようなシステムは、その加入
者に呼び出しが入って来ようとしたときに、その抑制呼
び出し接続を切断することはない。したがって、これま
での抑制呼び出し接続は、メータ読み込みなどの短時間
接続に最も適している。すなわち、接続の継続時間がき
わめて短く、入り込んで来る呼がわずかな場合である。
【0006】さらに、あらかじめ選ばれた個人に対して
限られた状況のもとで優先サービスを提供することも知
られている。たとえば、軍事通信システムは、幹部から
の呼び出し、たとえばその幹部個人の回線からまたはそ
の幹部個人の番号からの呼び出しに対して、他の呼び出
しよりも固定的に優先させることをよくやる。そのよう
な高優先呼び出しは、政府関係および会社関係でも見受
けられる。これらのシステムは、限られた通信システム
の中で特別の地位が与えられたきわめて狭い範囲の特定
個人グループに対して高い優先性を提供することに限ら
れている。すなわち、公衆交換通信ネットワークで一般
に可能な長時間継続の低優先接続の問題に対処するもの
ではない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術では、接続
されている両者に対して発呼または被呼を禁止しないよ
うな、したがって長時間接続に有用な、公衆交換通信ネ
ットワークを通しての優先接続が不可能である。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は上記課題を解
決するものであって、現在の呼の処理を行う交換機を通
じて二つのCPE同士を、長時間、低優先度で交換する
よう、抑制呼び出し接続を利用するものである。抑制呼
び出し接続は、CPEの一つ宛に入ってくる呼またはC
PEの一つから出ていく呼の要求があった場合にその接
続を切断するように実行される。低優先度の呼の処理
は、たとえば、接続が切断される処理を決定するサービ
スプロフィルによって管理される。サービスプロフィル
は、その加入者用としてネットワーク内に保持される。
【0009】この発明の好ましい態様では、CPEの一
つ宛のまたはCPEの一つからの通常サービスによって
抑制呼び出し接続が切断された場合、その通常のサービ
スの呼が終了した後に、このシステムが抑制呼び出し接
続を自動的に再確立する。それにより、抑制呼び出し接
続は、半永久的に持続することができる。その結果、抑
制呼び出し接続は、接続されているどちらののCPEに
対しても、入ってくるまたは出ていく通常のサービスを
妨げることなく、長時間の接続を維持することができ
る。
【0010】他の態様として、優先度付きの接続を使用
して、現在の呼処理交換装置を通じて二つのCPEを接
続することも可能である。それらのCPEの一つに入っ
てくる呼またはそれらのCPEの一つから出ていくサー
ビス要求がなされ、その呼または要求が現在の接続の優
先度よりも高い優先度を持つ場合、現在の接続が切断さ
れるように、その接続が実行される。その低優先度呼の
具体的処理は、その加入者向けのネットワーク内に保持
されたサービスプロフィルによって管理される。そのサ
ービスプロフィルはその接続が切断される処理を決定す
る。この発明のシステムは、ネットワーク内のどのCP
Eにも一般的に利用可能な低優先度接続を提供するもの
である。
【0011】
【発明の実施の形態】図1に示す本発明のシステムにお
いて、中央局交換システム2は、よく知られているよう
に、局間トランク6を介して公衆交換ネットワーク4の
中の他の交換機に接続されている。中央局交換システム
2は、たとえば、AT&T社によって製造され販売され
ている5ESS(米国登録商標)交換機のファミリーの
一つまたはその他の適当な交換システムである。5ES
S交換機については、1986年5月27日付けでBecknerら
に付与された米国特許第4,592,048号およびAT&T Techni
cal Journal, Volume 64,No.6, part 2, pp.1205-1524
に記載されている。中央局交換システム2は、ネットワ
ークを通して、音声およびデータを周知のやり方で交換
するように動作する。
【0012】そのような交換システムの一つの構造が図
示されている。中央局交換システム2には、ハブを形成
する通信モジュール8と、それから放射上に接続された
複数の交換モジュール10および一つの管理モジュール
12が含まれている。各交換モジュール10はマイクロ
プロセッサ14とメモリ15とで制御され、それぞれが
接続された回線およびトランクについて、呼の処理、時
間分割交換、シグナリングを行う。
【0013】各交換モジュール10は回線ユニット16
を含み、この回線ユニット16は、加入者宅内機器26
とトランクユニット20とを接続するローカルループ1
8へのインタフェースを提供する。トランクユニット2
0は、後述するように、ユーティリティ・テレメトリ・
トランク(UTT)22のみならず、そのネットワーク
の他の交換機に接続される局間トランク6へのインタフ
ェースを提供する。
【0014】管理モジュール12は、メンテナンス制
御、クラフトインタフェース、テキストとデータベース
の管理、呼の経路および時間スロット割当などを中心と
する機能を提供する。管理モジュール12は、たとえば
AT&T 3B21D二重化(duplex)プロセッサなどの一つの制御
ユニットと一つのメインメモリからなる。一部の交換シ
ステムでは、管理モジュールは、ある管理機能を有する
一つの独立したプロセッサによって支援される。通信モ
ジュール8は交換システムのハブであって、管理モジュ
ール12と交換モジュール10との間の通信を許可す
る。
【0015】通信モジュール8は、メッセージ交換機と
時間多重化交換機とからなる。メッセージ交換機は、管
理モジュールから交換モジュールへのメッセージ通信お
よび交換モジュールから管理モジュールへのメッセージ
通信を提供する。また、時間多重化交換機は、音声およ
びデータ通信のため、ならびにクロック配布のために、
交換モジュール同士および交換モジュールから管理モジ
ュールへの時間スロット接続を提供する。
【0016】アドバンスト・インテリジェント・ネット
ワーク(AIN)17を利用する技術も知られている。
AIN17は、高度の呼び出し処理サービスを提供する
ために、中央局交換システム2からアクセスすることが
できる。従来知られているように、中央局交換システム
2は、中央局交換システム2で呼び出し処理要求があら
かじめ定めたトリガを「ヒット」したときに、AIN1
7にアクセスする。トリガは、たとえば特定の呼び出し
形態またはサービスであり、その形態またはサービスの
呼び出し処理はAIN17で行われる。
【0017】中央局交換システム2は複数のローカルル
ープ18に接続されており、各ローカルループ18は、
物理的には、ローカル回線を定義する1対の銅線、ケー
ブルまたはファイバからなる。このローカル回線は、電
話機28、ユーティリティ・メータ30、機器制御器3
2、マルチメディア機器34、端末機36、医療機器3
8、セキュリティ機器40などの加入者宅内機器(CP
E)に接続されている。
【0018】米国特許出願08/522,215号"Loop-Back Tes
t System Using A Suppressed Ringing Connection"
(出願日:1995年8月31日)に記載されているように、
CPEは、ネットワーク・ゲートウェー機器またはテレ
メトリ・インタフェース・ユニット(TIU)42を通
じてローカル回線に接続され、どのCPEに対しても選
択的に通信できるように独立にアドレス可能とすること
ができる。CPEとネットワークの間のインタフェース
を定義するために独立したネットワーク・インタフェー
ス装置(NID)44を提供してもよく、またNIDを
TIUと一体としてもよい。そのようなネットワーク
は、音声およびデータについてアナログまたは統合サー
ビス・デジタル・ネットワーク(ISDN)をサポート
できる。
【0019】中央局サービスユニット(COSU)46
は、回線接続へのトランクとして、一つまたは複数のユ
ーティリティ・テレメトリ・トランク(UTT)22を
通じて中央局交換システム2に接続される。そして、呼
び出し側への接続のためのサービスプロバイダからダイ
ヤルアップ回線または専用回線48によって、中央局交
換システム2に接続される。呼び出しユニット50は、
低優先度でCPEへ長時間の接続を要求する個人や企業
である。
【0020】一つの実施例では、CPEは、血圧監視
器、心臓監視器、呼吸器監視器などの医療機器38から
なり、呼び出しユニット50は、病院その他の医療施設
に置かれた監視ステーションを構成する。そしてその医
療施設は、監視されている人の状態に関する連続のリア
ルタイムデータを受信する。他の実施例では、CPE
は、炉、空調器などの、プロセッサによって制御される
機器40であり、呼び出しユニットは、エネルギ使用管
理または環境管理のために、機器からのデータを連続的
に監視する機関(agency)である。
【0021】CPEはまた、長時間データ電送を受信す
る端末機36またはマルチメディア機器34であっても
よい。この場合、呼び出しユニットは、インターネット
またはソフトウエア・サービス・プロバイダなどのデー
タ発生源である。本発明のシステムは、長時間の低優先
度接続に対して一般的に利用可能であり、呼び出しユニ
ットおよびそれに関連するCPEは種々の機能を持ちう
る。さらに、ユニット50は「呼び出し」ユニットと定
義されているので、その呼はCPEの一つから開始する
ことができる。最後に、呼はたとえばCPE同士であっ
て、呼び出し側CPEは、呼セットアップ要求の一部と
して数字コードその他の指令の入力を介して抑制呼び出
し接続を確立する。
【0022】専用回線48は、中央局交換システム2の
交換機を通じて回線52に接続される。それは、通常の
音声およびデータ接続が、呼び出しユニット50をCO
SU46に通信するのを許可する方法と、同様である。
【0023】COSU46およびUTT22は、たとえ
ばユーティリティ会社と加入者宅内に置かれたユーティ
リティメータとの間の抑制された呼び出し接続を確立す
るために使用される。この呼び出し接続によって、ユー
ティリティ会社は加入者によるサービス利用状況を把握
することができる。これについては、1995年2月23日付
けでGarlandに付与された米国特許5,189,694号、1993年
9月7日付けでGarlandらに付与された米国特許5,243,644
号、および1994年7月5日付けでGarlandに付与された米
国特許5,327,488号に詳しく記載されている。抑制され
た呼び出し接続は、ユーティリティその他の企業などと
CPEとを、加入者宅内で聞き取れる警報はせずに表示
されるように、接続する。
【0024】現在の抑制呼び出しシステムは、加入者が
たとえば受話器をはずすことによってサービスを要求し
たときに、抑制呼び出し接続を切断する。したがって、
その抑制呼び出し接続は、加入者が発呼するサービスに
対して障害にならない。抑制呼び出し接続は比較的短い
時間の呼に使用される(たとえば、メータ読み出し接続
は2〜5秒間継続する)ので、従来技術では、入ってく
る呼が宅内に宛てたものであるときは、その抑制呼び出
し接続を切断するという設定はない。
【0025】抑制呼び出し接続を通じてすでに接続され
ているローカル・ループを有する一つの交換システムに
対して接続の要求がなされたとき、呼び出し側は「話中
(busy)」信号を受ける。したがって、現存する抑制呼び
出し接続は、入ってくるサービスを阻止する。入ってく
るサービスが拒絶されている一方で、その呼の時間が短
いと予想されることから、この最小限度の阻止は容認で
きる。このようにして、現存のシステムは、入ってくる
呼または長時間低優先度の呼に対して抑制された呼び出
し接続を切断または割り込みをかけることをしない。
【0026】COSU46は、知られているように、多
数対1の接続をし、ここで、回線48(回線48は中央
局交換システム2を通じてダイヤルアップ回線52に接
続されている)を複数のUTT22と接続することがで
きる。このようにして、COSU46は、信号が回線4
8とUTT22との間を電送されている間に、その信号
を多重化し、また、多重化解除することができる。一方
UTT22は、中央局交換システム2を通じてローカル
回線24に接続される。
【0027】現在のCOSUの設計によれば、同時の多
数の呼を処理することができ、必要ならば、一つの交換
システムに複数のCOSUを接続してその交換システム
の容量を増大させることも可能である。したがって、た
とえば呼び出しユニット50は、同時に多数のCPEと
通信することができる。さらに、複数の呼び出しユニッ
トが中央局交換システム2に接続され、COSU46に
アクセスして、同じ交換システムから複数の個人または
企業が、本発明の長時間・低優先度接続を提供されるこ
とができる。
【0028】さらに、図1に示すように、必要により、
COSU46を複数の交換システムに接続することもで
きる。図1において、UTT54がCOSU46を第2
の交換システム56に接続している。したがって、一つ
の呼び出しユニットが異なる交換システムによってホス
トされる(hosted)複数のCPEに接続されうる。COS
U46を交換システムと一体に制作することも可能であ
る。
【0029】本発明の長時間・低優先度接続を提供する
ために、中央局交換システム2には、出て行く呼のみな
らず入って来る呼に対しても、抑制呼び出し接続を終了
させる能力が与えられている。現在の交換システムにお
いては、ローカル回線24へまたはローカル回線24か
らの接続がなされたとき、そのローカル回線をホストす
る交換モジュール10は、その回線の状態を「アイド
ル」から「ビジー(話中)」に変化させる。
【0030】ここに示す交換すシステムの実施例では、
状態は、個々の交換モジュール10の回線ユニット16
に関連するメモリ15内に保持される。しかし、それ
は、その交換システムによってアクセスできるどの場所
にも保持できる。したがって、占有されている回線への
接続要求が来たとき、交換モジュールプロセッサ14
は、その回線がビジーかアイドルかの状態をチェックす
る。そのチェックの結果、回線がビジーの時は、その回
線への接続は完結できず、ビジートーンが発呼元のCP
Eへ送られ、その呼が完結できないことが示される。
【0031】この発明の方法を実施するためには、通常
の呼とこの発明の低優先呼とを区別することが必要であ
る。したがって、交換モジュール10でホストされるロ
ーカル回線24への低優先呼び出し接続がなされたと
き、その交換モジュールは、「ビジー・低優先度」状態
を設定し、それによって、その回線に、高優先度接続の
接続要求が外から内へまたは内から外へあった場合、そ
の交換システムは、その存在している接続は低優先度で
あって、中断されて新たな接続をすることができるとい
うことを知らされる。「ビジー・低優先度」状態を使用
することによって、その低優先度の呼は、外から内への
呼に対しても、内から外への呼に対しても、切断される
ことができる。
【0032】交換モジュール10で「ビジー・低優先
度」の状態を設定するために、中央局交換システム2
は、もとの接続要求が低優先度の抑制呼び出し接続であ
ることを認識しなければならない。これは、回線52
(呼び出しユニット50を中央局交換システム2に接続
する回線)にこのタイプの呼だけを処理させるよう、専
用化させることによって、または、呼び出し側(または
機器)に、低優先度、抑制呼び出し接続の要求であると
交換システムに認識される符号を入力させることによっ
て、達成される。いずれの場合でも、その接続が低優先
度、抑制呼び出し接続であるという事実は、その交換機
システムに知らされ、それにしたがって、その交換モジ
ュール内の回線状態が割り当てられる。
【0033】本発明の抑制呼び出し接続は、入って来る
呼によっても出て行く呼によっても割り込まれるので、
長時間の呼であって、通常の呼によって割り込まれた後
に再確立のための何らかの機構を持たない呼は、有用性
が小さくなる。現在の電話システムは、加入者が「ビジ
ー」の回線をダイヤルすると、契約サービスの一部とし
て自動的に、または加入者からの要求に応じて、交換シ
ステムがその加入者の回線とそのビジーの回線を監視
し、両方の回線がアイドル状態になったときに接続を確
立する、というサービスを加入者に提供する。本発明の
システムは、同じ機構を用いて低優先度呼び出しを再確
立する。
【0034】たとえば、特定のローカル回線上の低優先
呼び出しが、入って来たまたは出て行った通常の呼によ
って割り込まれたときは、交換システムは、サービスプ
ロフィルによって示されるように、そのローカル回線を
監視し、その通常の呼が終了したときに低優先度の呼を
自動的に再確立する。図1において、交換システムは、
従来知られているように、オンフック状態を検出するよ
うにその回線を監視し、通常の呼が終了したことを指示
し、交換機で低優先度接続を再確立することにより、ま
たはもとの呼び出し側に対して回線が使用できるように
なったことを示す信号を送って、そのもとの呼出側が新
たな接続ができるように許可することによって、低優先
度接続を再確立する。
【0035】また、より高い優先度の呼が受信されたと
きに低優先度の呼を切断して、その高い優先度の呼が終
了した後に再確立するという方法の代わりに、低優先度
の呼を一時的に保留にしておくことも可能である。
【0036】さらにまた、呼を再確立する機構は、呼び
出しユニット50の内部にあってもよい。抑制呼び出し
接続が終了したとき、呼び出しユニットは、抑制呼び出
し接続を、あたかも新たな接続であるかのように、自動
的に再確立することもできる。これは、呼が再確立され
るまで呼び出し設定試行を一定時間間隔で(たとえば3
0秒ごとに)繰り返すことにより実現できる。このよう
に、低優先度呼び出しは、その低優先度呼び出し接続が
割り込まれた後にその低優先度接続を自動的に再確立す
ることによって、いつまでも有効に継続することができ
る。
【0037】低優先度呼び出しの処理方法を具体的に決
めるために、加入者がサービスを受ける契約をするとき
にサービスプロフィルを作成し、これによってその加入
者の低優先呼び出しがいかに処理されるかが定義され
る。サービスプロフィルは、その加入者のニーズに適し
た低優先度呼び出し処理システムを作り出すように、種
々のサービスパラメータから選択することによって作成
される。
【0038】図2には、サービスパラメータテーブルの
例が示されており、一加入者が契約するサービスの種々
のクラスが示されている。サービスの各クラスは、異な
る低優先度呼び出しを提供する。異なるクラスのサービ
は、異なる通話料で提供され、また、この表に具体的に
記載された以外のオプションも提供できる。加入者が選
択できる種々のオプションの例は、第1欄に定義されて
おり、他の三つの欄には異なるクラスのサービスが定義
されている。
【0039】たとえば、もっとも低いクラスのサービス
(レベルIのサービス)では、通常のサービスの要求が
あると、その低優先度の呼はすぐに終了する。その低優
先度の呼には1時間という最大長さがあり、その低優先
度の呼を切断する前に契約者に警告が与えられない。契
約者は、その低優先度の呼の終了を取り消すことができ
ず、ネットワークは、通常の呼が切断されたときに低優
先度の呼を再確立することをしない。最後に、その低優
先度の呼は、接続状態を維持する最小時間を保証されて
いない。
【0040】わずかに高い料金を支払うと、契約者はサ
ービスIIのレベルを得る。より低いレベルのサービスI
に比べて、契約者は、より長い最大呼長さ(たとえば5
時間)を得る。低優先度の呼の中断は直ちには行わず、
サービス提供者は、あらかじめ定めた遅延期間(たとえ
ば0〜5秒間)を許容し、その時間に契約者に、その低
優先度の呼が切断される旨の警告が与えられ、契約者
は、その低優先度の呼の切断を取り消すことも許され
る。
【0041】たとえば、契約者があらかじめ定めた暗号
を入力することによって、低優先度の呼の切断を取り消
し、その低優先度の呼を実質的に通常の呼に変更するこ
とができる。加入者から暗号信号を受け取ると、交換機
は交換モジュールに保持されているその呼の状態を、
「ビジー・低優先度」から「ビジー・通常」に変更す
る。このクラスのサービスにおいては、低優先度の呼
は、前述のように、通常の呼が切断されるとすぐに、自
動的に再確立され、契約者は、その低優先度の呼が切断
される前に最小限の接続時間(たとえば6秒間)が保証
される。
【0042】サービスIIIのレベルは、契約者に対して
さらに高い機能を提供する。たとえば、最大時間長さは
さらに長い(たとえば無制限)。さらに、契約者は、切
断前の時間遅れや警告メッセージが与えられる時間など
のパラメータを定義する権利を与えられる。契約者はさ
らに、あらかじめ定めた符号をキーインすることによ
り、各呼ごとに、パラメータを変更することができる。
たとえば、前に述べたように、各呼の前に、契約者が低
優先度の呼が切断に優先するかどうかを定義することが
できる。契約者はまた、各呼ごとに、低優先度の呼が再
確立されるかどうかと、最小限の保証接続時間の長さを
定義することができる。
【0043】一つの呼を「低」優先度に指定するのを、
呼び出し側(呼側)でなくて呼び出され側(被呼側)と
することもできる。たとえば、ある加入者が、あるサー
ビスレベルに契約するとき、その加入者に対する呼が
(すなわちその加入者が被呼側になる場合)、あらかじ
め定めた期間接続された後に交換システムによって自動
的に低優先度になるような契約とすることができる。こ
の場合、あらかじめ定めたある時間(たとえば60分
間)接続を継続した後に、より優先度の高い呼があった
場合は、その優先度の高い呼は長時間の低優先度の呼に
よって妨げられることなくその被呼側に入って来る。
【0044】個々の契約者のサービスプロフィルは、交
換モジュール10のメモリ15内またはAIN17内ま
たはその交換システムによってアクセスできる何らかの
データベース内に保持することができる。図2には選択
されたパラメータのグループの一例を示したが、他のパ
ラメータを提供することも可能であり、パラメータの組
み合わせはここに示したものに限られない。
【0045】さらに、必要ならば、サービス提供者は、
サービスレベルを均一とすることもできる。最も低い優
先レベルが、より高い優先レベルのどれによっても割り
込まれるような優先度サービスが提供できるような多重
レベルサービスも、考えられる。多重レベル優先度が提
供されるとき、交換モジュールに設定される呼は、「ビ
ジー」の指定と、「ビジー・優先度1」、「ビジー・優
先度2」などといった呼の特定の優先レベルからなる。
【0046】さらに、本発明のシステムで呼の処理を制
御するためにAINを使用することができる。たとえ
ば、CPEからの接続要求を中央局交換システム2で受
信したとき、AIN17が要求の処理を交換システムに
与えるように第1のAINトリガがヒットされる。
【0047】たとえば、たとえば要求が現在の呼に接続
された回線に対するものである場合、AIN17は、C
PEにビジー信号を与えるか、または、接続を求めて入
ってきている呼に比べて現在の呼が低優先度である場合
には、現在の呼に割り込みをかけてそのCPEへの接続
を完遂するように、交換システム2に指示する。同様
に、一つの呼が終了すると、他のAINトリガがヒット
される。そのトリガに応答して、AIN17は交換シス
テム2に対して、前に割り込まれた呼を再確立するまた
は再確立しないという指示を与える。
【0048】この発明のシステムの動作を、図3を参照
して説明する。動作は、たとえば受話器をはずす(フッ
クをオフにする)かあらかじめ定めたコードを入力する
ことによって、呼び出しユニットまたはCPEが長時間
低優先度呼び出しを要求し、相手の電話番号その他の識
別符号を入力することによって被呼側CPEを特定する
ことで始まる(ブロック201)。交換システム2は契
約者のサービスプロフィルを参照する(ブロック20
2)。ついで、COSU46は、呼び出しユニットと要
求の中で特定されたCPEとの間の抑制呼び出し接続を
設定し、交換システムは、接続状態を「ビジー・低優先
度」と指定する(ブロック203)。
【0049】その抑制呼び出し接続は、そのローカル回
線上のCPE宛の、またはそれからの通常サービスの要
求があるまで維持される。そのような要求があったとき
は、低優先度抑制呼び出し接続は、契約者サービスプロ
フィルに規定されたとおりに処理される(ブロック20
5)。交換システムはローカル回線を監視し(ブロック
206)、通常呼び出しの切断を検出する(ブロック2
07)。
【0050】通常呼び出しが終了したとき、交換システ
ムは、サービスプロフィルに従って、低優先呼び出しを
再確立するかどうか判断する(ブロック208)。低優
先呼び出しを再確立する場合は、より低い優先度の呼が
一方の側によって切断されるまで、目標の回線上のCP
E宛のまたはそれからの、より高い優先度の呼それぞれ
について、以上述べた手順(ブロック203〜208)
を続ける。低優先度呼び出しを再確立しない場合は、そ
の通常の呼が終了した後は契約者回線はアイドル状態が
保持される(ブロック209)。
【0051】本発明では、上述のように抑制呼び出しを
使用する代わりに、通常の呼処理を使用して優先サービ
スを提供することもできる。通常の呼処理を行うことに
よれば、ほとんどどのCPEからも優先呼び出しをする
ことができる。たとえば、図1において、電話機28の
呼び出し側が、電話機60の被呼側を呼び出そうとす
る。電話機60が、電話機28にホストとしてサービス
する同じ交換システムに接続されている一方で、電話機
60はネットワーク4内の他の交換システムにホストを
受ける。
【0052】呼び出し側は、電話機60向けの一連の電
話番号をダイヤルし始めるとき、電話機キーパッドにあ
らかじめ定めた英数字コードを入力して、その呼び出し
側が低優先度接続を望んでいることを表示する。また、
交換システム2に保持された加入者サービスプロフィル
は、符号入力が必要ないように常に低優先度サービスを
得られるような回線として指定することも可能である。
このクラスのサービスはネットワーク上の誰でも受ける
ことができることもありうるが、また、加入者が、その
サービスを特に契約しなければならないこともありう
る。さらに、低優先度接続の選択は、加入者に低料金率
で提供することができる。
【0053】交換システム2は、電話機28から符号を
受信して、または呼び出し側または被呼側のサービスプ
ロフィルからの指示により、電話機60の被呼側との接
続を完結し、被呼側電話機60と呼側電話機28の両方
にホストとしてサービス提供する交換モジュールのメモ
リ内に、接続状態を「ビジー・低優先度」と設定する。
したがって、これらの接続された2台の電話機のうちの
一方に、より高い優先度の呼があると、低優先度の接続
は割り込みを受ける。割り込みを受けた呼の取扱いは、
図2および図3を参照して前に述べたが、複数の優先度
レベルを提供することができる。
【0054】通常の呼を使用する呼の優先度付けの使用
によれば、抑制呼び出しの利点をすべては提供できない
が、抑制呼び出し接続の開始および管理に関連して必要
なハードウェアがなくとも呼の優先度付けが可能であ
る。
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、接続されている両者に
対して発呼または受呼を禁止しないような、したがって
長時間接続に有用な、公衆交換通信ネットワークを通し
ての優先接続が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシステムの実施例を示すブロック図。
【図2】低優先度接続を実現するためのサービスパラメ
ータの例。
【図3】本発明のシステムの動作を示すフローチャー
ト。
【符号の説明】
2 中央局交換システム 4 公衆交換ネットワーク 6 局間トランク 8 通信モジュール 10 交換モジュール 12 管理モジュール 14 マイクロプロセッサ 15 メモリ 16 回線ユニット 17 アドバンスト・インテリジェント・ネットワ
ーク 18 ローカルループ 20 トランクユニット 22 ユーティリティ・テレメトリ・トランク(U
TT) 24 ローカル回線 26 加入者宅内機器 28 電話機 30 ユーティリティ・メータ 32 機器制御器 34 マルチメディア機器 36 端末機 38 医療機器 40 セキュリティ機器 42 テレメトリ・インタフェース・ユニット(T
IU) 44 ネットワーク・インタフェース装置(NI
D) 46 中央局サービスユニット(COSU) 48 回線 50 呼び出しユニット 52 回線 54 UTT 56 交換システム 60 電話機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デヴィッド ビー.スミス アメリカ合衆国,60521 イリノイ,ヒン ズデール,ノース ガーフィールド 120

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信ネットワーク上で低優先呼び出しを
    確立システムにおいて、 (A)加入者宅内機器が接続された複数のローカル回線
    をホストし、前記ローカル回線に向けた、またはそのロ
    ーカル回線からの呼を交換する交換システムと、 (B)前記複数のローカル回線の内の選択された一つを
    通して、その選択された一つのローカル回線に接続され
    た特定の加入者宅内機器に、抑制呼び出し接続を確立す
    る手段と、 (C)前記選択された一つのローカル回線を通じて通常
    接続の要求があったときに、前記抑制呼び出し接続を切
    断する手段と、 (D)前記通常接続が終了したときに前記抑制呼び出し
    接続を再確立する手段と、 を有するシステム。
  2. 【請求項2】 前記特定の加入者宅内機器は、医療機器
    であることを特徴とする請求項1のシステム。
  3. 【請求項3】 前記特定の加入者宅内機器は、プロセッ
    サによって制御される機器であることを特徴とする請求
    項1のシステム。
  4. 【請求項4】 前記(B)抑制呼び出し接続を確立する
    手段は、同時に複数の抑制呼び出し接続を確立すること
    のできる中央局サービスユニットを含むことを特徴とす
    る請求項1のシステム。
  5. 【請求項5】 前記特定の加入者宅内機器に呼び出しユ
    ニットが接続されていることを特徴とする請求項1のシ
    ステム。
  6. 【請求項6】 前記(C)切断する手段は、その接続が
    低優先度であると識別する手段を含み、その切断する手
    段は、その識別する手段の応答に応じて動作するもので
    あること、を特徴とする請求項1のシステム。
  7. 【請求項7】 前記(D)再確立する手段は、前記切断
    する手段が前記抑制呼び出し接続を切断した後に、前記
    選択された一つのローカル回線の状態を監視する手段を
    含み、 その監視する手段は、前記選択された一つのローカル回
    線がアイドル状態になったときを認識するものであるこ
    と、 を特徴とする請求項1のシステム。
  8. 【請求項8】 前記(D)再確立する手段は、 前記呼び出しユニットに制御され前記抑制呼び出し接続
    を再確立しようという定期的な要求をする手段を含むこ
    と、を特徴とする請求項5のシステム。
  9. 【請求項9】 前記サービスプロフィルは、前記交換シ
    ステム内に保持され、前記抑制呼び出し接続がいかに処
    理されるべきかを定義するものであること、を特徴とす
    る請求項1のシステム。
  10. 【請求項10】 前記抑制呼び出し接続の処理方法が変
    更できるように、前記サービスプロフィルが変更可能で
    あること、を特徴とする請求項9のシステム。
  11. 【請求項11】 前記切断する手段と前記再確立する手
    段は、アドバンスト・インテリジェント・ネットワーク
    を含み、 そのアドバンスト・インテリジェント・ネットワーク
    は、呼の接続または切断の要求からヒットされるトリガ
    に応じて呼の切断および再確立を制御するために、前記
    交換システムに指示を出すものであること、 を特徴とする請求項1のシステム。
  12. 【請求項12】 加入者宅内機器が接続された複数のロ
    ーカル回線をホストする交換システムを含む通信ネット
    ワーク内で優先度付けした呼を確立する方法において、 (A)前記ローカル回線の内の選択された一つに接続さ
    れた特定の加入者機器と一つの呼び出しユニットとの間
    で、前記選択された一つのローカル回線を通じて抑制呼
    び出し接続を確立するステップと、 (B)前記選択された一つのローカル回線を通じてサー
    ビスの要求が外から入ってくるまたは外へでていくと
    き、前記抑制呼び出し接続を終了させるステップと、 を有することを特徴とする方法。
  13. 【請求項13】 加入者宅内機器が接続された複数のロ
    ーカル回線をホストする交換システムを含む通信ネット
    ワーク内で低優先度の長時間接続を確立する方法におい
    て、 (A)前記ローカル回線の内の選択された一つに接続さ
    れた特定の加入者機器に、前記選択された一つのローカ
    ル回線を通じて抑制呼び出し接続を確立するステップ
    と、 (B)前記選択された一つのローカル回線を通じて通常
    接続の要求が外から入ってきたときまたは外に出ていっ
    たとき、前記抑制呼び出し接続を切断するステップと、 (C)前記通常接続が終了したときに、前記抑制呼び出
    し接続を自動的に再確立するステップと、 を有することを特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 通信ネットワーク内で優先度を付けた
    呼を確立するシステムにおいて、 (A)加入者宅内機器が接続された複数のローカル回線
    をホストし、それらのローカル回線宛のおよびそれらの
    ローカル回線からの呼を交換する手段と、 (B)前記ローカル回線から選ばれた一つのローカル回
    線を通じて、その一つのローカル回線に接続された特定
    の加入者宅内機器に抑制呼び出し接続を確立する手段
    と、 (C)前記一つのローカル回線を通じて、通常接続の要
    求があったときに前記抑制呼び出し接続を切断する手段
    と、 (D)前記接続が低優先度であると認識する手段と、 を有し、 前記(C)切断する手段は、前記認識する手段に応じて
    動作すること、 を特徴とするシステム。
  15. 【請求項15】 通信ネットワーク内で優先度を付けた
    接続を確立するシステムにおいて、 (A)加入者宅内機器が接続された複数のローカル回線
    をホストし、それらのローカル回線宛およびそれらのロ
    ーカル回線からの呼を交換する交換システムと、 (B)前記ローカル回線から選択された一つのローカル
    回線を通じて、その一つのローカル回線と接続された特
    定の一つの加入者宅内機器に、一つの定義された優先度
    を持った接続を確立する手段と、 (C)前記選択された一つのローカル回線を通じて、前
    記定義された優先度よりも高い優先度を持った他の接続
    の要求があったときに、前記確立された接続を切断する
    手段と、 を有することを特徴とするシステム。
  16. 【請求項16】 前記(B)確立する手段は、前記前記
    交換システムで受信された、低優先度接続の要求を含む
    こと、を特徴とする請求項15のシステム。
  17. 【請求項17】 前記(C)切断する手段は、 前記接続する手段が低優先度であると認識する手段を含
    み、かつ、その認識する手段に応じて動作するものであ
    ること、 を特徴とする請求項15のシステム。
  18. 【請求項18】 前記他の接続が終了したときに当該接
    続を再確立する手段をさらに含み、その再確立する手段
    は、前記切断する手段が当該接続を切断した後に、前記
    選択された一つのローカル回線を監視する手段を含み、
    その監視する手段は、前記選択された一つのローカル回
    線がアイドル状態になったときを認識するものであるこ
    と、 を特徴とする請求項15のシステム。
  19. 【請求項19】 当該接続の切断をいかに処理するかを
    定義するサービスプロフィルが前記交換システム内に保
    持されていること、を特徴とする請求項15のシステ
    ム。
  20. 【請求項20】 当該接続の処理方法を変更できるよう
    に前記サービスプロフィルが変更可能であること、を特
    徴とする請求項19のシステム。
  21. 【請求項21】 前記切断する手段および再確立する手
    段はアドバンスト・インテリジェント・ネットワークを
    含み、 そのアドバンスト・インテリジェント・ネットワーク
    は、呼の接続または切断の要求からヒットされるトリガ
    に応じて呼の切断および再確立を制御するために、前記
    交換システムに指示を出すものであること、 を特徴とする請求項15のシステム。
  22. 【請求項22】 加入者宅内機器が接続された複数のロ
    ーカル回線をホストする交換システムを含む通信ネット
    ワーク内で優先度付けした呼を確立する方法において、 (A)前記ローカル回線の内の選択された一つに接続さ
    れた第1の加入者機器と第2の加入者機器との間で、前
    記選択された一つのローカル回線を通じたあらかじめ定
    めた優先度を有する要求に応じてその優先度を有する接
    続を確立するステップと、 (B)前記接続の継続中に前記交換システム内に前記あ
    らかじめ定めた優先度の記録を保持するステップと、 (C)前記選択された一つのローカル回線を通じてより
    高い優先度のサービスの流入または流出の要求があった
    ときに、当該接続を切断するステップと、 を有することを特徴とする方法。
  23. 【請求項23】 加入者宅内機器が接続された複数のロ
    ーカル回線をホストする交換システムを含む通信ネット
    ワーク内で優先度を持った接続を確立する方法におい
    て、 (A)前記ローカル回線の内の選択された一つに接続さ
    れた特定の加入者機器に、前記選択された一つのローカ
    ル回線を通じてあらかじめ定めた優先度を有する接続を
    確立するステップと、 (B)前記選択された一つのローカル回線を通じて、よ
    り高い優先度を有する接続の流入または流出の要求があ
    ったとき、当該接続を切断するステップと、 (C)前記より高い優先度を有する接続が終了したとき
    に、当該接続を自動的に再確立するステップと、 を有することを特徴とする方法。
  24. 【請求項24】 通信ネットワーク内で優先度を付けた
    呼を確立するシステムにおいて、 (A)加入者宅内機器が接続された複数のローカル回線
    をホストし、それらのローカル回線宛のまたはそれらの
    ローカル回線からの呼を交換する手段と、 (B)前記ローカル回線から選ばれた一つのローカル回
    線を通じて、その一つのローカル回線に接続された特定
    の加入者宅内機器にあらかじめ定めた優先度を有する接
    続を確立する手段と、 (C)前記一つのローカル回線を通じて、より高い優先
    度を有する接続の要求があったときに当該接続を切断す
    る手段と、 (D)当該接続の優先度を認識する手段と、 を有し、 前記(C)切断する手段は、前記認識する手段に応じて
    動作すること、 を特徴とするシステム。
JP28481296A 1995-11-15 1996-10-28 通信ネットワークにおける接続制御システムおよびその方法および通信ネットワーク内で優先度を付けた接続を確立するシステム Expired - Fee Related JP3583565B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/559,512 US5802155A (en) 1995-11-15 1995-11-15 Method and apparatus for controlling regular and supressed ringing connections in a telecommunications network
US559512 1995-11-15
US559703 1995-11-15
US08/559,703 US5812656A (en) 1995-11-15 1995-11-15 System for providing prioritized connections in a public switched network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09238188A true JPH09238188A (ja) 1997-09-09
JP3583565B2 JP3583565B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=27072088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28481296A Expired - Fee Related JP3583565B2 (ja) 1995-11-15 1996-10-28 通信ネットワークにおける接続制御システムおよびその方法および通信ネットワーク内で優先度を付けた接続を確立するシステム

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0774873A3 (ja)
JP (1) JP3583565B2 (ja)
AU (1) AU715581B2 (ja)
CA (1) CA2182243C (ja)
NZ (1) NZ299751A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3798114B2 (ja) 1997-05-23 2006-07-19 富士通株式会社 端末、移動端末、サーバ、端末通信方法およびサーバ通信方法
EP1063853A1 (de) * 1999-06-23 2000-12-27 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Fernsteuerung, Fernmessung bzw. Fern-Überwachung sowie Anordnung zur Durchführung dieser Verfahren
CN103973469B (zh) * 2013-01-30 2017-09-15 阿里巴巴集团控股有限公司 Comet连接的维护方法及装置
CN104732652B (zh) * 2015-03-30 2017-12-08 苏州朗米尔照明科技有限公司 一种基于服务器推机制的节能灯回收系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5134652A (en) * 1991-08-23 1992-07-28 Motorola, Inc. Communication console station with priority queuing
US5327488A (en) * 1992-03-20 1994-07-05 At&T Bell Laboratories Remotely initiated telemetry calling system
US5509054A (en) * 1993-05-11 1996-04-16 At & T Corp Communication switching system
US5862208A (en) * 1994-02-16 1999-01-19 Priority Call Management, Inc. Method and system for enabling a party to change terminals during a call
US5583923A (en) * 1994-04-13 1996-12-10 British Telecommunications Public Limited Company Telephony network having no-ring telemetry call aborted in favor of incoming telephony calls

Also Published As

Publication number Publication date
MX9605409A (es) 1998-05-31
EP0774873A3 (en) 1999-11-03
EP0774873A2 (en) 1997-05-21
NZ299751A (en) 1998-04-27
CA2182243C (en) 1999-12-28
CA2182243A1 (en) 1997-05-16
AU7174796A (en) 1997-05-22
JP3583565B2 (ja) 2004-11-04
AU715581B2 (en) 2000-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5812656A (en) System for providing prioritized connections in a public switched network
US5533106A (en) Method and system for processing calls wherein the display of calling party ID information has been inhibited
US4139739A (en) Telecommunications call back system
US5881142A (en) Integrated communications control device for a small office configured for coupling within a scalable network
US6014436A (en) Telecommunications answering feature method and apparatus
CA1252864A (en) Discretionary call forwarding
US5781623A (en) Method of controlling an access network as well as exchange and access network
US5608788A (en) Information display provided to calling party
CA2084106C (en) Remotely initiated telemetry calling system
EP1361741A1 (en) System and method for virtual multiline telephony in a home-network
CA2191155C (en) Telecommunication system with remote call pick-up capabilities
CA2156792A1 (en) Methods and apparatus for providing suppressed ringing access
US6430178B1 (en) Internet telephone apparatus, communication system utilizing wide area data communication network, and terminal adapter
JP3680772B2 (ja) 音声コーデック指定方式
US5844974A (en) Emergency telephone communications system
US5802155A (en) Method and apparatus for controlling regular and supressed ringing connections in a telecommunications network
AU668553B2 (en) Remotely initiated telemetry calling system
JP3583565B2 (ja) 通信ネットワークにおける接続制御システムおよびその方法および通信ネットワーク内で優先度を付けた接続を確立するシステム
JPH03502030A (ja) コールアピアランス保存装置
US20030129997A1 (en) Conference feature for cordless telephone systems
EP0376544B1 (en) Path allocation arrangement for multi-terminal groups
GB2298761A (en) Voice services system including a network database
US20020118810A1 (en) System and method to effect telephone call barge-in without operator intervention
JP3390637B2 (ja) 待合せ接続方式
US7215749B1 (en) Time, date and originating number display provided to calling party

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040729

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees