JPH09233421A - Camera - Google Patents

Camera

Info

Publication number
JPH09233421A
JPH09233421A JP8038181A JP3818196A JPH09233421A JP H09233421 A JPH09233421 A JP H09233421A JP 8038181 A JP8038181 A JP 8038181A JP 3818196 A JP3818196 A JP 3818196A JP H09233421 A JPH09233421 A JP H09233421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
printer
recording
camera
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8038181A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akio Terane
明夫 寺根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP8038181A priority Critical patent/JPH09233421A/en
Publication of JPH09233421A publication Critical patent/JPH09233421A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain an optimum print result depending on the kind of a printer or a type of thermosensing paper by providing a gamma correction value setting means that sets a gamma correction value to binarize image information fed to a printer depending on the type of thermosensing paper. SOLUTION: An image pickup means 4 applies photoelectric conversion to an object image and outputs an image signal, and a recording reproducing means 12 stores and records the image signal onto a recording medium 15 as image information. A printer prints out an image based on the image signal outputted from the image pickup means 4 or the image based on the image information reproduced from the recording medium 15 by the recording and reproducing device 12. In this case, binarization means 17a, 17b binarize the image information fed to the printer. Thus, a detection means detects a type of thermosensing paper used for the thermal printer and a gamma correction value setting means 22 sets the gamma correction value for the binarization means 17a, 17b depending on the type of the thermosensing paper detected by the detection means.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、カメラ、より詳し
くは、画像信号または画像情報に基づく画像をプリント
するプリンタを備えたカメラに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a camera, and more particularly to a camera including a printer for printing an image based on an image signal or image information.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、内部プリンタを備えたカメラ
は種々のものが知られているが、こうした従来のカメラ
は、単に撮像した画像を自動的にまたは操作者の入力に
応じてプリントするというものであった。
2. Description of the Related Art Conventionally, various types of cameras equipped with an internal printer are known, but such conventional cameras simply print a captured image automatically or in response to an operator's input. It was a thing.

【0003】また、カメラに外部プリンタを接続する技
術手段も従来より種々のものが知られているが、同様に
して、単に撮像した画像を自動的にまたは操作者の入力
に応じてプリントするものとなっていた。
Various types of technical means for connecting an external printer to a camera have been known, but in the same manner, a simply photographed image is printed automatically or in response to an operator's input. It was.

【0004】こうしたカメラにおいて撮影した画像の濃
度補正をする場合は、露出補正により行う手段や、ある
いは、2値化処理レベルを補正することにより行う手段
が知られている。さらに、プリンタにより画像をプリン
ト出力する場合の濃度補正は、プリンタ側のプリント濃
度補正により行っていた。
In the case of correcting the density of an image photographed by such a camera, there are known means for performing exposure correction and means for correcting the binarization processing level. Further, the density correction when the image is printed out by the printer is performed by the print density correction on the printer side.

【0005】一方、上記カメラにおいて、撮影した画像
を2値データおよび多値データで扱って、メモリカード
などの記録媒体に記録する場合には、多値データの圧縮
率は、特に2値データとの関係で考慮されたものとはな
っていなかった。
On the other hand, in the above-mentioned camera, when a photographed image is treated as binary data and multi-valued data and is recorded on a recording medium such as a memory card, the compression rate of the multi-valued data is particularly binary data. Was not considered in the relationship.

【0006】ところで、従来より、画像の種類を自然画
と文字に分類し、さらに文字を白下地原稿の文字(以
下、白地文字という)と黒下地原稿の文字(以下、黒地
文字という)に分類することにより、トータルで画像を
3種類に分類して、それぞれに最適な2値化処理を施す
ことで良好な画像を得る手段が知られている。こうした
画像の分類における自然画や白地文字,黒地文字の種類
の区別は、自動で検出する方法や手動で設定する方法が
知られている。
By the way, conventionally, the types of images are classified into a natural image and a character, and the character is further classified into a character of a white background document (hereinafter referred to as a white background character) and a character of a black background document (hereinafter referred to as a black background character). By doing so, there is known a means for obtaining a good image by classifying the image into three types in total and performing optimal binarization processing on each. A method of automatically detecting or a method of manually setting the type of natural image, white background character, and black background character in such image classification is known.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ようなプリンタを備えた従来のカメラは、プリンタや用
紙の状態を考慮してプリントするものとはなっていない
ために、例えば、プリンタ用紙の種類を変えた状態でプ
リントを行った場合には、所望の画質が得られないこと
があった。
However, since the conventional camera equipped with the printer as described above is not designed to print in consideration of the condition of the printer and the paper, for example, the type of printer paper is used. When printing was performed with the value changed, the desired image quality could not be obtained in some cases.

【0008】また、プリンタ付きカメラにおいて、上述
のような濃度補正方法による濃度操作を、それぞれの補
正の意味とその処理を行うタイミングとを正確に理解す
ることなく単に組み合わせて行うだけでは、意味のある
濃度補正が得られず良好な画像が得られないことがあ
る。つまり、例えば撮影時に2値化処理補正やプリント
濃度補正を行ったとしても、撮像画像が露出オーバーや
露出アンダーであれば、その部分を補正することはでき
ない。
In a printer-equipped camera, it is significant to simply combine the density operations by the above-described density correction method without accurately understanding the meaning of each correction and the timing of the processing. A certain density correction cannot be obtained and a good image may not be obtained. That is, for example, even if binarization correction or print density correction is performed at the time of shooting, if the captured image is overexposed or underexposed, that portion cannot be corrected.

【0009】そして、撮影後やメモリからの再生時に
は、多値データに対して露出補正をすることはできず、
さらに、2値化したデータに対しては、露出補正や2値
化処理補正をすることはできない。
Further, it is impossible to perform exposure correction on multi-valued data after photographing or during reproduction from the memory,
Furthermore, it is not possible to perform exposure correction or binarization correction on the binarized data.

【0010】一方、メモリカードなどの記録媒体に2値
データと多値データを混在して記録すると、それらのデ
ータ量には何の関連性もないためにまちまちの量となっ
てしまい、記録媒体内のデータ管理が複雑になって、高
価な制御ICや大容量のコントロールプログラムが必要
となってしまう。
On the other hand, when binary data and multi-valued data are mixedly recorded on a recording medium such as a memory card, the amount of data has no relation to each other, and thus the amount varies. The internal data management becomes complicated, and an expensive control IC and a large-capacity control program are required.

【0011】加えて、圧縮率の算定を画像データの中の
階調情報のみにより行うと、他に付加されている情報量
により2値データのデータ量を越えてしまう可能性があ
り、この場合にも、やはり記録媒体内のデータ管理が複
雑になって、高価な制御ICや大容量のコントロールプ
ログラムが必要となってしまう。
In addition, if the compression rate is calculated only by the gradation information in the image data, the data amount of other data may exceed the binary data amount. However, the management of data in the recording medium becomes complicated, and an expensive control IC and a large-capacity control program are required.

【0012】ところで、画像の種類を手動で設定する場
合には、特に白地文字と黒地文字の区別が一般的に理解
しにくく、熟練していない操作者では操作間違いを起こ
すことがあった。もし文字の種類を間違えて設定してし
まうと、2値化時に文字が切り出されず、文字が読み取
れないことになってしまう。
When the type of image is manually set, it is generally difficult to understand the distinction between white background characters and black background characters, and an unskilled operator may make an operation error. If the character type is set incorrectly, the character will not be cut out during binarization, and the character will not be readable.

【0013】さらに、画像の種類を手動で設定する場合
に、自然画である被写体に対して文字の設定をしてしま
うと、自然画のもつ階調表現がされず、良好な画像が得
られなくなってしまう。また、文字である被写体に対し
て自然画を設定してしまうと、文字以外の下地等も濃淡
として現れてしまい、文字を判読し難くなることがあ
る。
Further, in the case of manually setting the type of image, if a character is set for a subject that is a natural image, the gradation expression of the natural image is not expressed and a good image can be obtained. It's gone. Further, if a natural image is set for a subject that is a character, the background and the like other than the character may appear as light and shade, making it difficult to read the character.

【0014】これに対して、被写体を自動で判定した場
合には、自然画と文字の両方の中間的特徴をもつ被写体
に対しては判定間違いを起こす可能性があり、この場合
にも同様に、自然な階調表現が得られなかったり、文字
の判読が困難になることがある。
On the other hand, when the subject is automatically determined, there is a possibility that a determination error may occur for a subject having intermediate characteristics of both a natural image and a character, and in this case as well. , It may not be possible to obtain a natural gradation expression or the characters may be difficult to read.

【0015】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、プリンタや感熱紙の種類に応じた最適なプリント
を得ることができるカメラを提供することを目的として
いる。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a camera capable of obtaining an optimum print according to the type of printer or thermal paper.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1による本発明のカメラは、光学系により
結像した被写体像を光電変換して画像信号を出力する撮
像手段と、上記撮像手段より出力された画像信号に所定
の処理を施して画像情報となし該画像情報を画像として
再生可能な如く記録媒体に蓄積記録する記録再生手段
と、上記撮像手段より出力された画像信号に基づく画像
乃至は上記記録媒体から上記記録再生手段によって再生
された画像情報に基づく画像をプリントするプリンタと
を備えたカメラにおいて、上記プリンタに供給される画
像信号もしくは画像情報又は上記記録媒体に供給される
画像情報を2値化する2値化手段と、上記プリンタがサ
ーマルプリンタであって当該サーマルプリンタに使用さ
れる感熱紙の種類を検出する検出手段と、上記検出手段
によって検出された感熱紙の種類に応じて上記2値化手
段のためのガンマ補正の値を設定するガンマ補正値設定
手段とを備えたものである。
In order to achieve the above object, a camera of the present invention according to claim 1 is an image pickup means for photoelectrically converting a subject image formed by an optical system to output an image signal, Recording / reproducing means for performing predetermined processing on the image signal output from the image pickup means to store and record the image information in a recording medium so that the image information can be reproduced as an image, and the image signal output from the image pickup means. And a camera for printing an image based on the image information reproduced by the recording / reproducing means from the recording medium, and an image signal or image information supplied to the printer or the recording medium. The binarizing means for binarizing the image information to be stored, and the type of thermal paper used in the thermal printer if the printer is a thermal printer. Detection means for output, in which a gamma correction value setting means for setting the value of the gamma correction for the binarizing means in accordance with the type of thermal paper that has been detected by said detection means.

【0017】また、請求項2による本発明のカメラは、
光学系により結像した被写体像を光電変換して画像信号
を出力する撮像手段と、上記撮像手段より出力された画
像信号に所定の処理を施して画像情報となし該画像情報
を画像として再生可能な如く記録媒体に蓄積記録する記
録再生手段と、上記撮像手段より出力された画像信号に
基づく画像乃至は上記記録媒体から上記記録再生手段に
よって再生された画像情報に基づく画像をプリントする
プリンタとを備えたカメラにおいて、上記プリンタに供
給される画像信号もしくは画像情報又は上記記録媒体に
供給される画像情報を2値化する2値化手段と、上記2
値化手段から出力された2値化画像情報に基づく画像を
プリントする外部サーマルプリンタを接続するための接
続手段と、上記接続手段に接続された外部サーマルプリ
ンタの種類又は当該外部サーマルプリンタに使用される
感熱紙の種類を検出する検出手段と、上記検出手段によ
って検出された外部サーマルプリンタの種類又はその感
熱紙の種類に応じて上記2値化手段のためのガンマ補正
の値を設定するガンマ補正値設定手段とを備えたもので
ある。
The camera of the present invention according to claim 2 is
Image pickup means for photoelectrically converting a subject image formed by an optical system to output an image signal, and image information outputted by the image pickup means is subjected to predetermined processing to obtain image information and the image information can be reproduced as an image. A recording / reproducing means for accumulating and recording on the recording medium, and a printer for printing an image based on the image signal output from the image pickup means or an image based on the image information reproduced from the recording medium by the recording / reproducing means. In a provided camera, a binarizing means for binarizing the image signal or image information supplied to the printer or the image information supplied to the recording medium;
A connecting means for connecting an external thermal printer that prints an image based on the binarized image information output from the binarizing means, the type of the external thermal printer connected to the connecting means, or the external thermal printer. Detecting means for detecting the type of the thermal paper, and gamma correction for setting the gamma correction value for the binarizing means according to the type of the external thermal printer detected by the detecting means or the type of the thermal paper. And a value setting means.

【0018】さらに、請求項3による本発明のカメラ
は、上記検出手段が使用される感熱紙の種類を検出する
ことが不可能なとき、上記ガンマ補正値設定手段は予め
設定された所定の値をガンマ補正の値として設定する請
求項1又は請求項2に記載のものである。
Further, in the camera of the present invention according to claim 3, when it is impossible for the detecting means to detect the type of thermal paper used, the gamma correction value setting means sets the predetermined value set in advance. Is set as a gamma correction value.

【0019】[作用]請求項1による本発明のカメラ
は、撮像手段が光学系により結像した被写体像を光電変
換して画像信号を出力し、記録再生手段が上記撮像手段
より出力された画像信号に所定の処理を施して画像情報
となし該画像情報を画像として再生可能な如く記録媒体
に蓄積記録し、プリンタが上記撮像手段より出力された
画像信号に基づく画像乃至は上記記録媒体から上記記録
再生手段によって再生された画像情報に基づく画像をプ
リントし、2値化手段が上記プリンタに供給される画像
信号もしくは画像情報又は上記記録媒体に供給される画
像情報を2値化し、検出手段が上記プリンタがサーマル
プリンタであって当該サーマルプリンタに使用される感
熱紙の種類を検出し、ガンマ補正値設定手段が上記検出
手段によって検出された感熱紙の種類に応じて上記2値
化手段のためのガンマ補正の値を設定する。
[Operation] In the camera of the present invention according to claim 1, the image pickup means photoelectrically converts the subject image formed by the optical system to output an image signal, and the recording / reproducing means outputs the image output from the image pickup means. The signal is subjected to predetermined processing to form image information, and the image information is accumulated and recorded on a recording medium so that the image information can be reproduced, and an image based on the image signal output from the image pickup means by the printer or the recording medium An image based on the image information reproduced by the recording / reproducing means is printed, the binarizing means binarizes the image signal or image information supplied to the printer or the image information supplied to the recording medium, and the detecting means The printer is a thermal printer, the type of thermal paper used in the thermal printer is detected, and the gamma correction value setting means is detected by the detecting means. Depending on the type of thermal paper set the value of the gamma correction for the binarizing means.

【0020】また、請求項2による本発明のカメラは、
撮像手段が光学系により結像した被写体像を光電変換し
て画像信号を出力し、記録再生手段が上記撮像手段より
出力された画像信号に所定の処理を施して画像情報とな
し該画像情報を画像として再生可能な如く記録媒体に蓄
積記録し、プリンタが上記撮像手段より出力された画像
信号に基づく画像乃至は上記記録媒体から上記記録再生
手段によって再生された画像情報に基づく画像をプリン
トし、2値化手段が上記プリンタに供給される画像信号
もしくは画像情報又は上記記録媒体に供給される画像情
報を2値化し、接続手段が上記2値化手段から出力され
た2値化画像情報に基づく画像をプリントする外部サー
マルプリンタを接続し、検出手段が上記接続手段に接続
された外部サーマルプリンタの種類又は当該外部サーマ
ルプリンタに使用される感熱紙の種類を検出し、ガンマ
補正値設定手段が上記検出手段によって検出された外部
サーマルプリンタの種類又はその感熱紙の種類に応じて
上記2値化手段のためのガンマ補正の値を設定する。
The camera of the present invention according to claim 2 is
The image pickup means photoelectrically converts the subject image formed by the optical system to output an image signal, and the recording / reproducing means subjects the image signal output from the image pickup means to a predetermined process to obtain image information and to obtain the image information. An image based on the image signal output from the image pickup means by the printer or an image based on the image information reproduced by the recording / reproducing means from the recording medium is printed by accumulating and recording in a recording medium so that the image can be reproduced. The binarizing means binarizes the image signal or image information supplied to the printer or the image information supplied to the recording medium, and the connecting means is based on the binarized image information output from the binarizing means. Connect an external thermal printer that prints images and use the type of external thermal printer in which the detection means is connected to the connection means or the external thermal printer The type of the thermal paper to be detected, and the gamma correction value setting means sets the gamma correction value for the binarizing means according to the type of the external thermal printer detected by the detecting means or the type of the thermal paper. To do.

【0021】さらに、請求項3による本発明のカメラ
は、上記検出手段が使用される感熱紙の種類を検出する
ことが不可能なとき、上記ガンマ補正値設定手段は予め
設定された所定の値をガンマ補正の値として設定する。
Further, in the camera of the present invention according to claim 3, when it is impossible for the detecting means to detect the type of the thermal paper used, the gamma correction value setting means sets the preset predetermined value. Is set as the gamma correction value.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1から図22は本発明の一実施
形態を示したものであり、図1はこのカメラ全体の構成
を示すブロック図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. 1 to 22 show an embodiment of the present invention, and FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the entire camera.

【0023】被写体1の像は、レンズ制御手段3により
フォーカス,絞り,シャッタを制御された光学系たるレ
ンズ2を通って、撮像手段たるCCD4に結像され、そ
こで光電変換された後に記録再生手段を構成する撮像部
6に出力される。この撮像部6で処理された出力は、記
録再生手段を構成する8ビットA/D変換器7によりア
ナログ信号からデジタル信号に変換されて、記録再生手
段を構成する中間メモリ12に送られるとともに、白バ
ランス回路8,露出制御回路9,フォーカス制御回路1
0にも送出される。
An image of the subject 1 is passed through a lens 2 which is an optical system whose focus, aperture and shutter are controlled by a lens control means 3, and is focused on a CCD 4 which is an image pickup means. Is output to the image pickup unit 6 constituting the. The output processed by the image pickup unit 6 is converted from an analog signal into a digital signal by an 8-bit A / D converter 7 which constitutes recording / reproducing means, and is sent to an intermediate memory 12 which constitutes recording / reproducing means. White balance circuit 8, exposure control circuit 9, focus control circuit 1
It is also sent to 0.

【0024】これら白バランス回路8,露出制御回路
9,フォーカス制御回路10は、後述する制御手段たる
CPU23により制御されるようになっている。
The white balance circuit 8, the exposure control circuit 9, and the focus control circuit 10 are controlled by a CPU 23, which will be described later.

【0025】上記白バランス回路8の結果は、上記撮像
部6へ出力される。
The result of the white balance circuit 8 is output to the image pickup section 6.

【0026】上記露出制御回路9の出力は、上記CCD
4を駆動するCCD駆動回路5に入力されて、素子シャ
ッタの制御が行われるようになっている。
The output of the exposure control circuit 9 is the CCD
The data is input to the CCD drive circuit 5 for driving 4 to control the element shutter.

【0027】この露出制御回路9の出力は、さらに上記
レンズ制御手段3に入力されて絞りおよびシャッタの制
御が行われるとともに、ストロボ11にも入力されて制
御が行われるようになっている。
The output of the exposure control circuit 9 is further input to the lens control means 3 to control the aperture and shutter, and also to the strobe 11 for control.

【0028】上記フォーカス制御回路10の出力は、上
記レンズ制御手段3に入力されて、フォーカス制御がさ
れるようになっている。
The output of the focus control circuit 10 is input to the lens control means 3 for focus control.

【0029】また、上記中間メモリ12の出力は記録再
生手段を構成する圧縮回路13へ送られて、この圧縮回
路13では、入力された画像データを1/8以下のデー
タ量に圧縮する。
The output of the intermediate memory 12 is sent to a compression circuit 13 which constitutes recording / reproducing means, and the compression circuit 13 compresses the input image data into a data amount of ⅛ or less.

【0030】そして、この圧縮回路13の出力は、接続
手段たるカードインタフェース(カードI/F)14を
介して、カメラに着脱可能に装着されている記録媒体た
るメモリカード15へ記録される。このメモリカード1
5は、上記カードI/F14を介してCPU23と接続
されており、該CPU23によりメモリカード15の管
理や制御が行われるようになっている。
The output of the compression circuit 13 is recorded on a memory card 15 which is a recording medium detachably attached to the camera via a card interface (card I / F) 14 which is a connecting means. This memory card 1
5 is connected to the CPU 23 via the card I / F 14, and the CPU 23 manages and controls the memory card 15.

【0031】このメモリカード15に記録された画像
は、上記カードI/F14を通って記録再生手段を構成
する伸長回路16に入力される。この伸長回路16で
は、メモリカード15に記録されている画像データの形
式によりデータが復調されて、中間メモリ12に入力さ
れる。なお、後述する2値画像の場合は、この伸長回路
16では何もせずに、そのまま中間メモリ12に画像を
送るようになっている。
The image recorded on the memory card 15 is input to the expansion circuit 16 which constitutes recording / reproducing means through the card I / F 14. In the decompression circuit 16, the data is demodulated in the format of the image data recorded in the memory card 15 and input to the intermediate memory 12. In the case of a binary image to be described later, the decompression circuit 16 does nothing and sends the image to the intermediate memory 12 as it is.

【0032】一方、上記メモリカード15の2値画像
は、カードI/F14と接続手段たるプリンタインタフ
ェース(プリンタI/F)18を介して、外部プリンタ
20や内部プリンタ19に出力されるようになってい
る。これらのプリンタ19,20は、上記プリンタI/
F18を介してCPU23に接続されており、CPU2
3はプリンタ状態の判定や制御を行う。
On the other hand, the binary image of the memory card 15 is outputted to the external printer 20 or the internal printer 19 through the card I / F 14 and the printer interface (printer I / F) 18 as a connecting means. ing. These printers 19 and 20 are the printer I /
It is connected to CPU23 through F18, and CPU2
3 determines and controls the printer status.

【0033】上記中間メモリ12の出力は、疑似中間調
2値化回路17aと単純2値化回路17bとを有して構
成されている2値化手段たる2値化回路により2値化処
理されて、カードI/F14とプリンタI/F18に出
力されて、それぞれメモリカード15、プリンタ19,
20に送られるようになっている。この2値化回路は、
CPU23により2値制御されるとともに、該CPU2
3により制御されているガンマ補正値設定手段たる2値
化ガンマ設定回路22に接続されている。
The output of the intermediate memory 12 is binarized by a binarizing circuit which is a binarizing means constituted by a pseudo halftone binarizing circuit 17a and a simple binarizing circuit 17b. Are output to the card I / F 14 and the printer I / F 18, and are respectively output to the memory card 15, the printer 19, and the printer 19.
It will be sent to 20. This binarization circuit
Binary control is performed by the CPU 23, and the CPU 2
It is connected to a binarized gamma setting circuit 22 which is a gamma correction value setting means controlled by 3.

【0034】上記疑似中間調2値化回路17aは、誤差
拡散法等の2値化で階調を表現したい自然画の2値化に
用いられるものである。
The pseudo halftone binarization circuit 17a is used for binarizing a natural image whose gradation is desired to be represented by binarization such as an error diffusion method.

【0035】上記中間メモリ12の出力は、他方で像検
出回路21へ出力されて、画像の種類が何であるか、つ
まり、自然画か文字画か、文字画は白地文字か黒地文字
か等を検出される。
On the other hand, the output of the intermediate memory 12 is output to the image detection circuit 21 to determine what kind of image it is, that is, whether it is a natural image or a character image, and whether the character image is a white background character or a black background character. To be detected.

【0036】この検出結果はCPU23に入力されて、
2値モードの判定が行われ、その判定結果は、CPU2
3から2値化回路へ入力されて制御が行われるようにな
っている。
This detection result is input to the CPU 23,
The binary mode is determined, and the determination result is the CPU2.
Control is performed by inputting from 3 to the binarization circuit.

【0037】上記CPU23は、他にも、カメラの状態
等を表示する報知手段たるLCD24を制御するととも
に、各種操作スイッチ26から入力されるようになって
いる。
Besides, the CPU 23 controls the LCD 24 which is a notifying means for displaying the state of the camera and the like, and is inputted from various operation switches 26.

【0038】上記操作スイッチ26には、カメラの電源
を操作する電源スイッチ、撮影等の開始を指示する2段
スイッチでなるトリガスイッチ、カメラの記録再生モー
ドを切り換えるREC/PLAYスイッチ、撮影後にす
ぐにプリントアウトするかどうかを切り換える即プリン
トオン/オフスイッチ、2値化のモードを切り換える像
モードスイッチ、プリンタ用紙の種類を設定する用紙種
類スイッチ、メモリカードに記録するデータの形式を切
り換える2値/多値スイッチ、濃度補正量の設定に用い
るUP/DOWNスイッチ等がある。
The operation switch 26 includes a power switch for operating the power supply of the camera, a trigger switch consisting of a two-step switch for instructing the start of shooting, a REC / PLAY switch for switching the recording / playback mode of the camera, and immediately after shooting. Immediate print on / off switch for switching whether to print out, image mode switch for switching binarization mode, paper type switch for setting the type of printer paper, binary / multi for switching the format of data to be recorded on the memory card There are a value switch and an UP / DOWN switch used for setting the density correction amount.

【0039】図2は、内部プリンタ19または外部プリ
ンタ20のプリンタ部の構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the printer section of the internal printer 19 or the external printer 20.

【0040】カメラ部の画像データ系、制御データ系を
インタフェースするインタフェース部31から出力され
た画像データは、プリンタCPU38により制御される
プリント制御部32に入力されて、サーマルヘッド33
を制御するようになっている。
The image data output from the interface unit 31 that interfaces the image data system and the control data system of the camera unit is input to the print control unit 32 controlled by the printer CPU 38, and the thermal head 33.
Is controlled.

【0041】このサーマルヘッド33は、その温度をサ
ーミスタ等により検出されて、その検出結果がプリンタ
CPU38に送出されるようになっている。
The temperature of the thermal head 33 is detected by a thermistor or the like, and the detection result is sent to the printer CPU 38.

【0042】用紙である感熱紙34を検出するための検
出手段たる紙検出センサ39の出力は、CPU38に入
力される。
The output of the paper detection sensor 39 which is the detection means for detecting the thermal paper 34 which is a paper is input to the CPU 38.

【0043】送り出された感熱紙34を挟んで上記サー
マルヘッド33と対向する位置には、プラテンローラ3
5が設けられており、このプラテンローラ35をヘッド
アップダウンレバー36によって移動させことにより、
サーマルヘッド33を感熱紙に密着させるようになって
いる。
The platen roller 3 is provided at a position facing the thermal head 33 with the sent thermal paper 34 interposed therebetween.
5 is provided, and by moving the platen roller 35 by the head up / down lever 36,
The thermal head 33 is adapted to be brought into close contact with the thermal paper.

【0044】このヘッドアップダウンの状態は、ヘッド
アップダウンレバー36により検出されて、CPU38
に入力されるようになっている。
The head up / down state is detected by the head up / down lever 36, and the CPU 38
To be entered.

【0045】上記サーマルヘッド33に印加された画像
信号に対応する画像パターンは、その画像パターンに応
じて発色されて、感熱紙34に記録されるようになって
いる。
The image pattern corresponding to the image signal applied to the thermal head 33 is colored according to the image pattern and recorded on the thermal paper 34.

【0046】上記感熱紙34の送り量は、紙送り制御部
37を介してCPU38により制御されている。
The feed amount of the thermal paper 34 is controlled by the CPU 38 via the paper feed controller 37.

【0047】プリンタの各状態は、CPU38と制御デ
ータ系で結ばれているインタフェース部31を介して、
カメラ部のCPU23に通信されるようになっている。
Each state of the printer is transferred via the interface section 31 connected to the CPU 38 by a control data system.
It is adapted to communicate with the CPU 23 of the camera section.

【0048】図3は感熱紙の種類を検出する構成を示す
斜視図である。
FIG. 3 is a perspective view showing a structure for detecting the type of thermal paper.

【0049】図3(A)に示すように、略トイレットペ
ーパー型で巻かれている感熱紙34の芯体34aの内周
側に、光を反射する素材により所定の反射パターン42
が形成されている。
As shown in FIG. 3A, a predetermined reflection pattern 42 made of a light-reflecting material is provided on the inner peripheral side of the core 34a of the thermal paper 34 wound in a substantially toilet paper type.
Are formed.

【0050】一方、この感熱紙34の芯体34aに挿通
して用いるプリンタ側の支持体41には、該芯体34a
に設けられた反射パターン42に対応する位置に、光セ
ンサでなるセンサ43が設けられている。
On the other hand, the core body 34a is attached to the printer-side support body 41 which is inserted into the core body 34a of the thermal paper 34.
A sensor 43, which is an optical sensor, is provided at a position corresponding to the reflection pattern 42 provided on the.

【0051】芯体34aに設けられる反射パターンに
は、感熱紙の種類に応じて、例えば図3(B)に示すよ
うな反射パターン42aや、図3(C)に示すような反
射パターン42bなどがある。
The reflection pattern provided on the core 34a is, for example, a reflection pattern 42a as shown in FIG. 3B or a reflection pattern 42b as shown in FIG. 3C, depending on the type of thermal paper. There is.

【0052】こうして、反射パターンの数や位置によっ
て感熱紙の種類を検出するようになっている。
In this way, the type of thermal paper is detected by the number and position of the reflection patterns.

【0053】なお、感熱紙の種類の検出は反射物と光セ
ンサで行うに限るものではなく、例えば、導体と導通セ
ンサを用いてもよいし、必要な機能を満たせば広い範囲
の構成を許容する。
The detection of the type of the thermal paper is not limited to the detection by the reflector and the optical sensor. For example, a conductor and a continuity sensor may be used, and a wide range of configurations are allowed as long as the necessary functions are satisfied. To do.

【0054】次に、図4は、感熱紙の種類を検出する構
成の他の例を示す斜視図である。
Next, FIG. 4 is a perspective view showing another example of the structure for detecting the type of thermal paper.

【0055】上記図3は芯体を有するタイプの感熱紙に
ついて有効な構成であったが、感熱紙の中には芯体を有
しない種類のものもある。
Although FIG. 3 shows an effective construction for a thermal paper having a core, some thermal papers have no core.

【0056】このような場合には、感熱紙34の例えば
裏面(プリントされる面の反対側の面)に、非可視光に
のみ反射する塗量により、所定の反射パターン44を印
刷しておく。
In such a case, a predetermined reflection pattern 44 is printed, for example, on the back surface (the surface opposite to the surface to be printed) of the thermal paper 34 with a coating amount that reflects only invisible light. .

【0057】そして、この反射パターンン44を検出す
るように、紙の裏側に対向する位置に紙検出センサ39
を配設しておき、この紙検出センサ39の出力から紙の
種類を判定する。
Then, in order to detect this reflection pattern 44, the paper detection sensor 39 is placed at a position facing the back side of the paper.
Is provided, and the type of paper is determined from the output of the paper detection sensor 39.

【0058】図5はカメラのメインルーチン動作を示す
フローチャートである。
FIG. 5 is a flow chart showing the main routine operation of the camera.

【0059】このメインルーチンは、操作スイッチ26
の内の電源スイッチがオンすることによってスタートす
る(ステップS1)。
This main routine is performed by the operation switch 26.
It starts by turning on the power switch of the inside (step S1).

【0060】まず、イニシャル処理において、レンズ制
御手段3によりレンズ2を初期位置まで駆動し、各種レ
ジスタの初期設定を行う(ステップS2)。
First, in the initial processing, the lens control means 3 drives the lens 2 to the initial position to initialize various registers (step S2).

【0061】次に、REC/PLAYスイッチの状態を
検出して、カメラがRECモード(記録モード)とPL
AYモード(再生モード)の何れのモードに切り換えら
れたかを判定する(ステップS3)。
Next, the state of the REC / PLAY switch is detected, and the camera switches between the REC mode (recording mode) and the PL mode.
It is determined which mode the AY mode (reproduction mode) has been switched to (step S3).

【0062】ここでPLAYモードに切り換えられた場
合には、後述する再生処理を行ってから(ステップS
4)、続くステップS5に行く。
If the mode is switched to the PLAY mode here, the reproduction process described later is performed (step S
4) Then, go to step S5.

【0063】また、REC/PLAYスイッチによりR
ECモードに切り換えられた場合は、後で詳しく説明す
るように、プリンタ状態の判定を行い(ステップS
5)、メモリカード15等の記録媒体の状態判定を行う
(ステップS6)。
Further, the REC / PLAY switch is used for R
When the mode is switched to the EC mode, the printer state is determined as described in detail later (step S
5) The state of the recording medium such as the memory card 15 is determined (step S6).

【0064】この媒体状態の判定は、次のように行う。
まず、記録媒体の有無を判定し、フォーマットがなされ
ているか否かを判定し、記録可能領域があるか否かを判
定して、その判定結果を表示する。そして、その結果と
して、記録媒体がカメラに装着されていて、かつフォー
マットが済んでおり、さらに記録可能領域がある場合に
のみ、記録媒体が記録可能であると判定される。
The determination of the medium state is performed as follows.
First, the presence / absence of a recording medium is determined, it is determined whether or not it is formatted, it is determined whether or not there is a recordable area, and the determination result is displayed. Then, as a result, it is determined that the recording medium is recordable only when the recording medium is attached to the camera, is formatted, and has a recordable area.

【0065】続いて、各種スイッチの処理を行い(ステ
ップS7)、操作スイッチ26のトリガスイッチの1段
目が押されているかどうかをチェックして(ステップS
8)、押されていない場合には上記ステップS3に戻っ
て上述の動作を繰り返す。
Subsequently, various switches are processed (step S7), and it is checked whether or not the first stage of the trigger switch of the operation switch 26 is pressed (step S7).
8) If it has not been pressed, the process returns to step S3 to repeat the above operation.

【0066】一方、トリガスイッチの1段目が押されて
いる場合は、自動露出(AE)、オートフォーカス(A
F)、オートホワイトバランス(AWB)の動作を行う
(ステップS9)。
On the other hand, when the first step of the trigger switch is pressed, automatic exposure (AE) and auto focus (A
F), the automatic white balance (AWB) operation is performed (step S9).

【0067】これらのAE、AF、AWBは、その詳細
はフローチャートには示さないが、一般的な自動露出
と、山登り方式等のAFと、画像全体の色データが白に
なるような制御を行うAWBとを行う動作である。
These AEs, AFs, and AWBs, whose details are not shown in the flow chart, perform general automatic exposure, AF such as a hill climbing method, and control such that the color data of the entire image becomes white. This is an operation for performing AWB.

【0068】また、これらのAE、AF、AWBの動作
は状態判定を含んでおり、カメラ状態が判定されること
になる。すなわち、AEエラーとしては適正露光となら
ないことが判定され、AFエラーとしてはピントが合わ
ない場合になり、AWBエラーとしては白バランスが取
れない場合に起こる。
The operations of these AE, AF, and AWB include state determination, and the camera state is determined. That is, it is determined that proper exposure is not determined as the AE error, the AF error is out of focus, and the white balance is not achieved as the AWB error.

【0069】図5の説明に戻って、プリンタ状態の判定
を再び行い(ステップS10)、記録媒体の状態判定を
再び行って(ステップS11)、これらの判定結果に応
じて状態判定を行う(ステップS12)。
Returning to the description of FIG. 5, the printer state is determined again (step S10), the state of the recording medium is determined again (step S11), and the state is determined according to these determination results (step S11). S12).

【0070】この状態判定は、後述する表1の状態1か
ら状態9に分別されて判定される。このステップS12
における判定結果が状態7または状態8であるときは、
上記ステップS3に戻って上述の動作を繰り返す。
This state determination is performed by classifying from state 1 to state 9 in Table 1 described later. This step S12
When the determination result in is the state 7 or the state 8,
Returning to step S3, the above operation is repeated.

【0071】また、ステップS12において、判定結果
が状態1から状態6または状態9であるときには、操作
スイッチ26のトリガスイッチの2段目がオンかオフか
を判定し(ステップS13)、オフである場合は、トリ
ガスイッチの1段目がオンのままであるかどうかを判定
する(ステップS14)。
If the result of determination in step S12 is state 1 to state 6 or state 9, it is determined whether the second stage of the trigger switch of the operation switch 26 is on or off (step S13), and it is off. In this case, it is determined whether or not the first stage of the trigger switch remains on (step S14).

【0072】トリガスイッチの1段目が離されている場
合は上記ステップS3に戻り、一方、トリガスイッチの
1段目が押されている場合には、上記ステップS10に
戻ってトリガスイッチの2段目が押されるのを待機す
る。
If the first step of the trigger switch is released, the process returns to step S3. On the other hand, if the first step of the trigger switch is pressed, the process returns to step S10 and the second step of the trigger switch is performed. Wait for your eyes to be pressed.

【0073】そして、上記ステップS13においてトリ
ガスイッチの2段目が押されたことが検出された場合に
は、後で詳細に説明するREC処理を行う(ステップS
15)。
If it is detected in step S13 that the second step of the trigger switch has been pressed, REC processing, which will be described in detail later, is performed (step S).
15).

【0074】このREC処理が終了したら、トリガスイ
ッチの1段目が離されるのを待機して(ステップS1
6)、トリガスイッチの1段目が離されると、上記ステ
ップS3に戻って同様の処理を繰り返す。
When the REC processing is completed, the first stage of the trigger switch is waited for being released (step S1).
6) When the first step of the trigger switch is released, the process returns to step S3 and the same process is repeated.

【0075】次に、図6は上記ステップS5のプリンタ
状態判定についての詳細を示すフローチャートである。
Next, FIG. 6 is a flow chart showing the details of the printer status determination in step S5.

【0076】このプリンタ状態判定の動作が始まると
(ステップS21)、まず内部プリンタ19と通信を行
う(ステップS22)。この通信は、より具体的には、
カメラCPU23からプリンタCPU38にプリンタ状
態の問い合わせを行い、それに対してプリンタ状態を返
してもらうことにより行う。
When the operation for determining the printer status starts (step S21), communication with the internal printer 19 is first performed (step S22). This communication, more specifically,
The camera CPU 23 inquires of the printer CPU 38 about the printer status, and the printer status is returned to the inquiry.

【0077】プリンタの状態としては、後述するプリン
タエラーだけでなく、プリンタの種類、プリンタ用紙の
種類等の状態も含むものである。
The printer status includes not only the printer error described later, but also the status of the printer type, the printer paper type, and the like.

【0078】また、同様にして、外部プリンタ20との
通信を行う(ステップS23)。
Similarly, communication with the external printer 20 is performed (step S23).

【0079】そして、上記LCD24にこれらプリンタ
の状態表示、具体的にはプリンタでエラーがあればエラ
ー表示を行う(ステップS24)。
Then, the status of these printers is displayed on the LCD 24, specifically, if there is an error in the printer, the error is displayed (step S24).

【0080】このプリンタエラーとは、 (1)サーマルヘッド33が異常に高温になっていると
き (2)ヘッドアップ・ダウンレバー36がアップ状態に
なっていて、サーマルヘッド33と感熱紙34がプリン
ト状態になっていないとき (3)感熱紙34がない場合 (4)外部プリンタ20が接続されていないとき (5)外部プリンタ20の電源が入っていないときなど
である。
This printer error means (1) when the thermal head 33 is abnormally high in temperature (2) the head up / down lever 36 is in the up state, and the thermal head 33 and the thermal paper 34 print (3) When the thermal paper 34 is not present (4) When the external printer 20 is not connected (5) When the power of the external printer 20 is not turned on, etc.

【0081】そして、その後リターンする(ステップS
25)。
Then, the process returns (step S
25).

【0082】次に図7は、上記ステップS15のREC
処理の詳細を示すフローチャートである。
Next, FIG. 7 shows the REC in step S15.
It is a flow chart which shows details of processing.

【0083】このREC処理が始まると(ステップS4
1)、まず、設定された内容に従って画像濃度を変更す
る処理である後述する濃度補正0の処理を行う(ステッ
プS42)。
When this REC processing starts (step S4
1) First, the below-described density correction 0 process, which is a process of changing the image density according to the set contents, is performed (step S42).

【0084】続いて、シャッタ制御やストロボ制御、撮
影画像の中間メモリ12への書き込み等を行う撮影処理
を行う(ステップS43)。
Subsequently, a photographing process is performed in which shutter control, strobe control, writing of a photographed image to the intermediate memory 12 and the like are performed (step S43).

【0085】次に、後述する画像の特徴に合った各種2
値化処理を設定する処理である2値モード設定を行う
(ステップS44)。
Next, various types of 2 which match the features of the image to be described later
Binary mode setting, which is a process for setting the quantizing process, is performed (step S44).

【0086】そして、操作スイッチ26の即プリントス
イッチがオンかオフかを判定し(ステップS45)、即
プリントスイッチが押されていない場合には後述するス
テップS52に進み、一方、押されている場合には後述
する表1に基づいて状態判定を行う(ステップS4
6)。
Then, it is determined whether the immediate print switch of the operation switch 26 is on or off (step S45), and if the immediate print switch is not pressed, the process proceeds to step S52 described later, while if it is pressed, State determination based on Table 1 described later (step S4
6).

【0087】ここで、状態が4であるときは後述するス
テップS52に進み、一方、状態が1,3,5,9であ
るときは2値ガンマ(γ)設定を実行し(ステップS4
7)、外部プリンタ20により画像をプリントした(ス
テップS48)後に、後述するステップS51に進む。
When the state is 4, the process proceeds to step S52 described later, while when the state is 1, 3, 5, 9 binary binary gamma (γ) setting is executed (step S4).
7) After the image is printed by the external printer 20 (step S48), the process proceeds to step S51 described later.

【0088】また、上記ステップS46において、状態
が2または6であると判定された場合は、2値ガンマ
(γ)を設定し(ステップS49)、内部プリンタ19
で画像をプリントする処理を行う(ステップS50)。
If it is determined in step S46 that the state is 2 or 6, binary gamma (γ) is set (step S49), and the internal printer 19 is set.
The process of printing an image is performed in step S50.

【0089】そして、後述する表1に基づいて再び状態
判定を行い(ステップS51)、状態が5,6または9
であると判定された場合には、後述するステップS54
に進む。
Then, the state determination is performed again based on Table 1 described later (step S51), and the state is 5, 6, or 9
If it is determined that the step S54
Proceed to.

【0090】また、状態が1,2または3であると判定
された場合は、メモリカード15が使える状態であるた
めに、該メモリカード15に画像を記録し(ステップS
52)、さらに属性情報を記録して(ステップS5
3)、リターンする(ステップS54)。
If it is determined that the state is 1, 2 or 3, the memory card 15 is in a usable state, so an image is recorded on the memory card 15 (step S
52) and further record attribute information (step S5)
3) and returns (step S54).

【0091】ここで、上記ステップS12,S46,S
51などで行われる状態判定について、表1を参照して
説明する。
Here, the above steps S12, S46, S
The state determination performed at 51 or the like will be described with reference to Table 1.

【0092】[0092]

【表1】 この表1では、AE,AF,AWB等のカメラ状態、外
部プリンタ20の状態、内部プリンタ19の状態、記録
媒体(ここではメモリカード15)の状態、のそれぞれ
について、良好である場合には○(OK)を、良好でな
い場合には×(NG)をそれぞれ記している。
[Table 1] In Table 1, if each of the camera states such as AE, AF, and AWB, the state of the external printer 20, the state of the internal printer 19, and the state of the recording medium (here, the memory card 15) is good, it is ○. (OK) is marked with x (NG) when it is not good.

【0093】これらの各状態がOKであるかNGである
かについては、上述したような状態判定により行われ
る。
Whether each of these states is OK or NG is determined by the state determination as described above.

【0094】そして、これら各状態の内の1つでもNG
の条件がある場合には、そのカメラ状態は×であるとい
うことに規定している。
Any one of these states is NG
If there is a condition of, the camera state is defined as x.

【0095】また、AE,AF,AWBは、すべてOK
であるときに○としているが、カメラにおける撮影条件
の考え方として、多少のNG条件があったとしてもシャ
ッタチャンスを優先して撮影させるという方法もある。
例えば、暗すぎて適正露光ではない場合でも、暗いまま
撮影してしまうといったような場合がその一例である。
この場合には、表1の状態8の欄は設ける必要がないこ
とになる。
AE, AF, and AWB are all OK.
However, as a way of thinking of the shooting conditions in the camera, there is also a method of giving priority to the photo opportunity even if there are some NG conditions.
For example, even if the exposure is too dark and the exposure is not appropriate, an example is that the image is taken in the dark.
In this case, the column of status 8 in Table 1 does not need to be provided.

【0096】状態1は、カメラ状態、外部プリンタ2
0、内部プリンタ19、記録媒体の全てについてOKと
なる状態である。
The state 1 is the camera state, and the external printer 2
0, the internal printer 19, and the recording medium are all OK.

【0097】状態2は、カメラ状態、内部プリンタ1
9、記録媒体はOKであるが、外部プリンタ20につい
てはNGとなる状態である。
State 2 is camera state, internal printer 1
9. The recording medium is OK, but the external printer 20 is NG.

【0098】状態3は、カメラ状態、外部プリンタ2
0、記録媒体はOKであるが、内部プリンタ19につい
てはNGとなる状態である。
State 3 is camera state, external printer 2
0, the recording medium is OK, but the internal printer 19 is NG.

【0099】状態4は、カメラ状態、記録媒体はOKで
あるが、外部プリンタ20、内部プリンタ19について
はNGとなる状態である。
The state 4 is a camera state, the recording medium is OK, but the external printer 20 and the internal printer 19 are NG.

【0100】状態5は、カメラ状態、外部プリンタ20
はOKであるが、内部プリンタ19、記録媒体について
はNGとなる状態である。
The state 5 is the camera state and the external printer 20.
Is OK, but the internal printer 19 and the recording medium are NG.

【0101】状態6は、カメラ状態、内部プリンタ19
はOKであるが、外部プリンタ20、記録媒体について
はNGとなる状態である。
State 6 is the camera state, internal printer 19
Is OK, but the external printer 20 and the recording medium are NG.

【0102】状態7は、カメラ状態のみはOKである
が、外部プリンタ20、内部プリンタ19、記録媒体に
ついてはNGとなる状態である。
In the state 7, only the camera state is OK, but the external printer 20, the internal printer 19 and the recording medium are NG.

【0103】状態8は、カメラ状態がNGであるため
に、画像の取り込みが行えず、他の外部プリンタ20、
内部プリンタ19、記録媒体についてはその状態を問わ
ない場合(表1においてはこれを”−”として示した)
である。
In the state 8, since the camera state is NG, the image cannot be captured, and the other external printer 20,
When the internal printer 19 and the recording medium are in any state (in Table 1, this is shown as "-")
It is.

【0104】状態9は、カメラ状態、外部プリンタ2
0、内部プリンタ19はOKであるが、記録媒体につい
てはNGとなる状態である。
The state 9 is the camera state, and the external printer 2
0, the internal printer 19 is OK, but the recording medium is NG.

【0105】こうして、これらの表1に示した状態1か
ら状態9に基づいて、カメラの動作が制御される。
In this way, the operation of the camera is controlled based on the states 1 to 9 shown in Table 1.

【0106】図8は上記図5のメインルーチンのステッ
プS4の再生処理の詳細を示したフローチャートであ
る。
FIG. 8 is a flow chart showing details of the reproducing process of step S4 of the main routine of FIG.

【0107】この再生処理が始まると(ステップS6
1)、まず、操作スイッチ26の紙送りスイッチが押さ
れているかどうかを判定し(ステップS62)、押され
ている場合には、紙送り処理を実行する(ステップS6
3)。
When this reproducing process starts (step S6)
1) First, it is determined whether or not the paper feed switch of the operation switch 26 is pressed (step S62). If the paper feed switch is pressed, the paper feed process is executed (step S6).
3).

【0108】紙送りスイッチが押されていない場合、ま
たは上記ステップS63の紙送り処理が終了した場合に
は、操作スイッチ26の濃度補正スイッチが押されてい
るかどうかを判定し(ステップS64)、押されている
場合には濃度補正量の設定を行う(ステップS65)。
If the paper feed switch has not been pressed, or if the paper feed processing of step S63 has ended, it is determined whether the density correction switch of the operation switch 26 has been pressed (step S64), and If so, the density correction amount is set (step S65).

【0109】濃度補正スイッチが押されていない場合、
または上記ステップS65の濃度補正量の設定が終了し
た場合には、プリンタ状態の判定を行う(ステップS6
6)。
If the density correction switch is not pressed,
Alternatively, when the setting of the density correction amount in step S65 is completed, the printer state is determined (step S6).
6).

【0110】そして、表1に基づいた状態判定を行い
(ステップS67)、状態が4または7である場合には
後述するステップS72に進んで記録モードに戻り、状
態が4でも7でもないと判定された場合は、メモリカー
ド15の有無を検出する(ステップS68)。
Then, the state is determined based on Table 1 (step S67). If the state is 4 or 7, the process proceeds to step S72 described later to return to the recording mode, and it is determined that the state is neither 4 nor 7. If yes, the presence / absence of the memory card 15 is detected (step S68).

【0111】メモリカード15がない場合には、電源を
オンした後に撮影が行われたか否かを判定し(ステップ
S69)、撮影がされていない場合は、中間メモリ12
上に画像は記録されていないので、後述するステップS
72に進んで記録モードに戻る。
If the memory card 15 is not present, it is determined whether or not photographing is performed after the power is turned on (step S69). If no photographing is performed, the intermediate memory 12
Since no image is recorded on the top, step S described later
Proceed to 72 to return to the recording mode.

【0112】一方、上記ステップS69において撮影が
行われていたと判断された場合には、操作スイッチ26
のプリントスイッチがオンかオフかを判定する(ステッ
プS70)。
On the other hand, when it is determined in step S69 that the photographing is performed, the operation switch 26
It is determined whether the print switch of is on or off (step S70).

【0113】プリントスイッチが押されていない場合
は、操作スイッチ26のREC(記録)モードとPLA
Y(再生)モードを切り替えるREC/PLAYスイッ
チの状態を判定し(ステップS71)、PLAYモード
である場合には上記ステップS62に戻り、RECモー
ドである場合にはリターンして記録モードに戻る(ステ
ップS72)。
When the print switch is not pressed, the REC (recording) mode of the operation switch 26 and the PLA
The state of the REC / PLAY switch that switches the Y (playback) mode is determined (step S71), and if it is the PLAY mode, the process returns to step S62. If it is the REC mode, the process returns to the recording mode (step S71). S72).

【0114】また、上記ステップS70においてプリン
トスイッチが押されている場合には、2値モードの設定
を行い(ステップS73)、表1に基づいて状態判定を
行って(ステップS74)、内部プリンタ19によるプ
リント処理と、外部プリンタ20によるプリント処理の
何れを実行するかを判定する。
If the print switch is pressed in step S70, the binary mode is set (step S73), the state is determined based on Table 1 (step S74), and the internal printer 19 is set. It is determined which of the print processing by the external printer 20 and the print processing by the external printer 20 is to be executed.

【0115】すなわち、状態が1,3,5,9の何れか
である場合は、2値ガンマ(γ)を設定して(ステップ
S75)、後述する濃度補正1を行い(ステップS7
6)、中間メモリ12の画像を外部プリンタ20により
プリントして(ステップS77)、上記ステップS62
に戻り処理を繰り返す。
That is, when the state is any one of 1, 3, 5 and 9, binary gamma (γ) is set (step S75) and the density correction 1 described later is performed (step S7).
6), the image in the intermediate memory 12 is printed by the external printer 20 (step S77), and the above step S62 is executed.
And the process is repeated.

【0116】一方、上記ステップS74において状態判
定が2,6の何れかである場合は、2値ガンマ(γ)を
設定して(ステップS78)、後述する濃度補正1を行
い(ステップS79)、中間メモリ12の画像を内部プ
リンタ19によりプリントして(ステップS80)、上
記ステップS62に戻り処理を繰り返す。
On the other hand, if the state judgment in step S74 is either 2 or 6, the binary gamma (γ) is set (step S78) and the density correction 1 described later is performed (step S79). The image in the intermediate memory 12 is printed by the internal printer 19 (step S80), and the process returns to step S62 to repeat the process.

【0117】また、上記ステップS68において、メモ
リカード15がある場合には、このメモリカード15の
データを再生してプリントアウトをする処理を行うよう
にする。
In step S68, if the memory card 15 is present, the data in the memory card 15 is reproduced and printed out.

【0118】すなわち、まず、カードアクセスがされて
いるかどうかを判定し(ステップS81)、カードアク
セスがない場合はそのまま後述するステップS83に進
み、カードアクセスがある場合はアクセスされた画像ナ
ンバーをLCD24に表示する(ステップS82)。
That is, first, it is determined whether or not the card is accessed (step S81). If the card is not accessed, the process directly proceeds to step S83 described later. If the card is accessed, the accessed image number is displayed on the LCD 24. It is displayed (step S82).

【0119】そして、プリントスイッチが押されている
か否かを判定し(ステップS83)、押されていない場
合は上記ステップS71に飛ぶ。
Then, it is determined whether or not the print switch is pressed (step S83), and if not pressed, the process jumps to step S71.

【0120】また、プリントスイッチが押されている場
合には、画像情報の属性情報の再生を行い(ステップS
84)、この属性情報に基づいてメモリカード15に記
録されている画像が2値なのか多値なのかを判定する
(ステップS85)。
If the print switch is pressed, the attribute information of the image information is reproduced (step S
84), based on this attribute information, it is determined whether the image recorded on the memory card 15 is binary or multi-valued (step S85).

【0121】記録されている画像が多値である場合に
は、メモリカード15から画像データを読み出して、伸
長回路16により圧縮されているデータを伸長して、中
間メモリ12に多値画像を送ることにより再生を行って
(ステップS86)、その後、上記ステップS73に行
って、2値化してプリントアウトする。
When the recorded image is multi-valued, the image data is read from the memory card 15, the data compressed by the expansion circuit 16 is expanded, and the multi-valued image is sent to the intermediate memory 12. By doing so, the reproduction is performed (step S86), and then the process proceeds to the step S73 to binarize and print out.

【0122】一方、上記ステップS85においてメモリ
カード15に記録されている画像が2値であると判定さ
れると、画像が単純2値で記録されているか疑似中間調
で記録されているかを判定する(ステップS87)。
On the other hand, if it is determined in step S85 that the image recorded in the memory card 15 is binary, it is determined whether the image is recorded in simple binary or pseudo halftone. (Step S87).

【0123】単純2値で記録されている場合は、表1に
基づいて状態判定を行い(ステップS88)、内部プリ
ンタ19によりプリントするか外部プリンタ20により
プリントするかを決定する。
In the case of simple binary recording, the state is judged based on Table 1 (step S88), and it is determined whether the internal printer 19 or the external printer 20 should print.

【0124】つまり、状態が1,3,5,9であると判
定された場合には、後述する濃度補正2を行い(ステッ
プS89)、カード画像を外部プリンタ20によりプリ
ントして(ステップS90)、上記ステップS62に戻
り、上述した処理を繰り返す。
That is, when it is determined that the states are 1, 3, 5, and 9, density correction 2 described later is performed (step S89), and the card image is printed by the external printer 20 (step S90). Then, the process returns to step S62 and the above-described processing is repeated.

【0125】また、上記ステップS88において、状態
が2,6であると判定された場合には、後述する濃度補
正2を行い(ステップS91)、カード画像を内部プリ
ンタ19によりプリントして(ステップS92)、上記
ステップS62に戻り上述した処理を繰り返す。
If it is determined in step S88 that the state is 2, 6, density correction 2 described below is performed (step S91), and the card image is printed by the internal printer 19 (step S92). ), And returns to step S62 to repeat the above-described processing.

【0126】一方、上記ステップS87において、画像
が単純2値ではなく疑似中間調であると判定された場合
は、メモリカード15に入っている画像の記録時に2値
ガンマ(γ)がどう設定されているかと、現在のプリン
タおよびプリンタ用紙の組み合わせによる2値ガンマ
(γ)が何に設定されているかを判定する(ステップS
93)。
On the other hand, if it is determined in step S87 that the image is not a simple binary image but a pseudo-halftone image, how the binary gamma (γ) is set when the image stored in the memory card 15 is recorded. And the binary gamma (γ) depending on the current combination of printer and printer paper is set (step S
93).

【0127】そして、記録時の2値ガンマと現在の2値
ガンマが同じである場合には、上記ステップS88へ行
って画像をプリントする。
If the binary gamma at the time of recording and the current binary gamma are the same, the process goes to step S88 to print the image.

【0128】また、記録時の2値ガンマと現在の2値ガ
ンマが異なる場合には、エラーガンマ(ERRγ)等の
アラームを例えばLCD24に表示して(ステップS9
4)、上記ステップS88へ行って画像をプリントす
る。
If the binary gamma at the time of recording is different from the current binary gamma, an alarm such as an error gamma (ERRγ) is displayed on the LCD 24 (step S9).
4) Go to step S88 to print an image.

【0129】図9は上記図5のステップS7における各
種スイッチ処理の詳細を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flow chart showing details of various switch processes in step S7 of FIG.

【0130】この各種スイッチ処理に入ると(ステップ
S101)、まず、操作スイッチ26の像モードスイッ
チが押されているかどうかを判定する(ステップS10
4)。
When the various switch processes are started (step S101), it is first determined whether or not the image mode switch of the operation switch 26 is pressed (step S10).
4).

【0131】像モードスイッチが押されている場合は、
後述する像モードの切替えを行い(ステップS10
5)、設定された像モードを例えばLCD24に表示す
る(ステップS106)。
When the image mode switch is pressed,
The image mode described later is switched (step S10).
5) The set image mode is displayed on the LCD 24, for example (step S106).

【0132】像モードスイッチが押されていない場合、
または上記ステップS106が終了した場合は、プリン
トスイッチが押されているかどうかを判定する(ステッ
プS109)。
If the image mode switch is not pressed,
Alternatively, when step S106 is completed, it is determined whether the print switch is pressed (step S109).

【0133】プリントスイッチが押されていない場合
は、濃度補正スイッチが押されているかどうかを判定し
(ステップS121)、押されている場合には、濃度補
正量設定処理を行う(ステップS122)。
If the print switch is not pressed, it is determined whether or not the density correction switch is pressed (step S121). If it is pressed, the density correction amount setting process is performed (step S122).

【0134】濃度補正スイッチが押されていない場合、
または濃度補正量設定処理が終了した場合には、紙送り
スイッチが押されているかどうかを判定する(ステップ
S123)。
If the density correction switch is not pressed,
Alternatively, when the density correction amount setting process is completed, it is determined whether the paper feed switch is pressed (step S123).

【0135】そして、紙送りスイッチが押されている場
合は、紙送り処理を実行して(ステップS124)か
ら、押されていない場合にはそのまま、次の処理に移行
して、図示しない他のカメラモードの設定スイッチ、例
えばセルフタイマモードや連写モードのスイッチの各ス
イッチの検出およびそれらの処理を行い、リターンする
(ステップS125)。
If the paper feed switch is pressed, the paper feed process is executed (step S124), and if it is not pressed, the process proceeds to the next process, and another process not shown is executed. The setting switch of the camera mode, for example, the switches of the self-timer mode and the continuous shooting mode are detected and their processes are performed, and the process returns (step S125).

【0136】一方、上記ステップS109において、プ
リントスイッチが押されている場合は、まず、プリンタ
状態の判定を行い(ステップS110)。その結果によ
り表1に基づいて状態判定を行う(ステップS11
1)。
On the other hand, if the print switch is pressed in step S109, the printer state is first determined (step S110). Based on the result, state determination is performed based on Table 1 (step S11).
1).

【0137】判定した状態が4または7である場合に
は、内部プリンタ19も外部プリンタ20も両方とも使
用不可能であるために、上記ステップS121に飛ぶ。
If the determined state is 4 or 7, both the internal printer 19 and the external printer 20 are unusable, and the process jumps to step S121.

【0138】また、上記ステップS111において状態
が4でも7でもない場合には、電源をオンした後に一度
でも撮影が行われたかを判定し(ステップS112)、
撮影が行われていない場合には、中間メモリ12に画像
が記憶されていないために、上記ステップS121に飛
ぶ。
If the state is neither 4 nor 7 in step S111, it is determined whether or not photographing has been performed even once after the power is turned on (step S112).
If the shooting is not performed, the image is not stored in the intermediate memory 12, and the process jumps to step S121.

【0139】また、電源をオンした後に撮影が行われて
いた場合には、記録されている画像について2値モード
の設定を行う(ステップS113)。
If shooting is performed after the power is turned on, the binary mode is set for the recorded image (step S113).

【0140】そして、表1に基づいて状態判定を行い、
内部プリンタ19と外部プリンタ20の何れを制御する
かを判断する(ステップS114)。
Then, the state is judged based on Table 1,
It is determined which of the internal printer 19 and the external printer 20 is to be controlled (step S114).

【0141】つまり、状態が1,3,5,9の何れかで
ある場合には、2値ガンマを設定して(ステップS11
5)、後述する濃度補正1を行い(ステップS11
6)、中間メモリ12の画像を外部プリンタ20により
プリントして(ステップS117)、上記ステップS1
21へ行く。
That is, when the state is any one of 1, 3, 5 and 9, binary gamma is set (step S11).
5), the density correction 1 described later is performed (step S11).
6), the image in the intermediate memory 12 is printed by the external printer 20 (step S117), and the above step S1 is performed.
Go to 21.

【0142】一方、上記ステップS114において、状
態が2,6の何れかである場合には、内部プリンタ19
が選択されることになり、2値ガンマを設定して(ステ
ップS118)、後述する濃度補正1を行い(ステップ
S119)、中間メモリ12の画像を内部プリンタ19
によりプリントして(ステップS120)、上記ステッ
プS121へ行く。
On the other hand, in step S114, if the state is either 2 or 6, the internal printer 19
Is selected, the binary gamma is set (step S118), the density correction 1 described later is performed (step S119), and the image in the intermediate memory 12 is displayed in the internal printer 19.
To print (step S120) and go to step S121.

【0143】図10は2値ガンマ設定の処理を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 10 is a flow chart showing the process of binary gamma setting.

【0144】この2値ガンマ設定の処理が始まると(ス
テップS131)、まず2値モードを判定し(ステップ
S132)、文字である場合には後述するステップS1
33へ行き、自然画である場合には用紙(感熱紙34)
の検出の可否を判断する(ステップS134)。
When the process of setting the binary gamma is started (step S131), the binary mode is first determined (step S132), and if it is a character, the step S1 described later will be performed.
Go to 33, and if it is a natural image, paper (thermal paper 34)
It is determined whether or not is detected (step S134).

【0145】このステップS134において用紙の種類
を検出することができない場合には、2値ガンマを標準
に設定し(ステップS135)、一方、用紙の種類を検
出することができる場合には、その用紙に応じた2値ガ
ンマの選択を行う(ステップS136)。
If the paper type cannot be detected in step S134, the binary gamma is set to the standard (step S135). On the other hand, if the paper type can be detected, the paper is determined. Binary gamma is selected according to (step S136).

【0146】また、上記ステップS132において、2
値モードが文字であると判定された場合には、2値ガン
マはリニアのままにして(ステップS133)、つまり
ガンマ補正は行わない。
In step S132, 2
When it is determined that the value mode is character, the binary gamma remains linear (step S133), that is, gamma correction is not performed.

【0147】そして、上記ステップS133,S13
5,S136の何れかが終了したら、リターンする(ス
テップS137)。
Then, in steps S133 and S13 described above.
When any of S5 and S136 ends, the process returns (step S137).

【0148】図11は用紙検出の処理を示すフローチャ
ートである。
FIG. 11 is a flow chart showing the paper detection processing.

【0149】この用紙検出の処理は、上記ステップS1
34の具体的な検出内容を示したものである。
This paper detection processing is performed in the above step S1.
34 shows specific detection contents of 34.

【0150】この用紙検出の処理が始まると(ステップ
S141)、上記操作スイッチ26の用紙種類スイッチ
の状態を検出し(ステップS142)、用紙種類スイッ
チがオートで検出するように設定されている場合には、
上記紙検出センサ39を用いて感熱紙34の種類を検出
して(ステップS144)、後述するステップS145
へ行く。
When this paper detection process starts (step S141), the state of the paper type switch of the operation switch 26 is detected (step S142), and if the paper type switch is set to detect automatically, Is
The type of the thermal paper 34 is detected using the paper detection sensor 39 (step S144), and step S145 described later is performed.
Go to

【0151】一方、上記ステップS142においてマニ
ュアルが設定されている場合は、そのマニュアルのスイ
ッチ設定を入力して(ステップS143)リターンする
(ステップS145)。
On the other hand, if the manual is set in step S142, the switch setting of the manual is input (step S143) and the process returns (step S145).

【0152】次に、上記ステップS136において選択
される2値ガンマについて、表2を参照して説明する。
Next, the binary gamma selected in step S136 will be described with reference to Table 2.

【0153】[0153]

【表2】 このように、用紙の種類およびプリンタの種類に応じて
2値ガンマがそれぞれ設定されており、この表2には、
用紙として用紙Aと用紙Bの2種類があり、プリンタと
して内部プリンタと外部プリンタaと外部プリンタbの
3種類がある場合を例として示している。
[Table 2] In this way, binary gamma is set according to the type of paper and the type of printer.
As an example, there are two types of paper, a paper A and a paper B, and three types of printers, an internal printer, an external printer a, and an external printer b.

【0154】そして、上記ステップS134において用
紙の種類が用紙Aなのか用紙Bなのかを判定し、またプ
リンタの検出によって、使用されるプリンタが上記内部
プリンタ/外部プリンタa/外部プリンタbの何れであ
るかを判定して、これらの組み合わせにより、図示のよ
うな2値ガンマのγ−1からγ−6の何れかが上記ステ
ップS136において選択されることになる。
Then, in step S134, it is determined whether the type of paper is paper A or paper B, and the printer used detects which of the internal printer / external printer a / external printer b is used. It is determined whether or not there is, and depending on the combination thereof, any one of the binary gammas γ-1 to γ-6 as shown in the figure is selected in step S136.

【0155】なお、ここでは、用紙が2種類、プリンタ
が3種類である場合について述べているが、これ以上の
種類がある場合でも同様である。
Here, the case where there are two types of paper and three types of printers has been described, but the same applies when there are more types.

【0156】さらに、ガンマには、上述した2値ガンマ
以外に、上記ステップS135に示したような標準ガン
マや上記ステップS133に示したようなリニアガンマ
というものがある。
Further, in addition to the binary gamma described above, the gamma includes standard gamma as shown in step S135 and linear gamma as shown in step S133.

【0157】次に、なぜこのような2値ガンマの設定が
必要なのかについて説明する。
Next, the reason why such binary gamma setting is necessary will be described.

【0158】図12は、内部プリンタとプリンタ用紙
A,Bの発色特性について示したグラフである。ここ
に、縦軸はプリント濃度、横軸はその時の輝度データを
それぞれ示している。
FIG. 12 is a graph showing the color development characteristics of the internal printer and printer papers A and B. Here, the vertical axis represents print density and the horizontal axis represents luminance data at that time.

【0159】曲線LAは、白から黒まで輝度データを変
えた時に、用紙Aにプリントさせたときの発色特性の一
例を示すものである。
The curve LA shows an example of color development characteristics when printing is performed on the paper A when the luminance data is changed from white to black.

【0160】本来ならば、階調データ白から黒までが点
線で示すL0のようにリニアに白から黒まで変化してい
くことが適正な画像として必要になるが、実際には用紙
Aでは、例えばA0というデータを入力した場合に、リ
ニアな線L0よりも低い値をとってしまう。
Originally, it is necessary for a proper image that the gradation data white to black be changed linearly from white to black as indicated by L0 shown by a dotted line. For example, when the data A0 is input, the value is lower than that of the linear line L0.

【0161】従って、2値化回路17a,17bにおい
て、逆ガンマ補正によりガンマ補正をかけることが必要
になる。
Therefore, in the binarization circuits 17a and 17b, it is necessary to perform gamma correction by inverse gamma correction.

【0162】つまり、A0というデータを入力した場合
に、本来の発色を保つためには、略0.60の濃度を出
す必要があり、この濃度に対応する曲線LA上の値を求
めると、略80というデータが入力されなければならな
いことがわかる。
That is, when the data A0 is input, in order to maintain the original color development, it is necessary to obtain a density of about 0.60. When the value on the curve LA corresponding to this density is obtained, It turns out that data of 80 must be entered.

【0163】従って、ガンマ補正としては、A0という
データを入力したら80というデータを出力するという
補正処理を行うことになる。
Therefore, as the gamma correction, a correction process of inputting the data A0 and outputting the data 80 will be performed.

【0164】同様にして、曲線LBは、白から黒まで輝
度データを変えた時に、用紙Bにプリントさせたときの
発色特性の一例を示すものである。
Similarly, the curve LB shows an example of the coloring characteristic when printing on the paper B when the luminance data is changed from white to black.

【0165】用紙Bについても同じA0を入力したとき
の発色特性がさらに変化するために、A0というデータ
を入力したら、例えば78というデータを出力するとい
う補正処理を行う必要が生じる。
As for the paper B, since the color forming characteristics further change when the same A0 is input, it is necessary to perform a correction process of outputting the data 78, for example, when the data A0 is input.

【0166】この図12においては、内部プリンタに対
する用紙A,Bの特性を示したが、プリンタの種類を変
更することにより、同一の用紙であっても発色特性が変
化する。これは、プンリタヘッドの特性によるものや、
プリンタヘッドのプリント制御方法の違いなどに起因す
るものである。
In FIG. 12, the characteristics of the sheets A and B for the internal printer are shown. However, by changing the type of the printer, the color forming characteristic changes even for the same sheet. This is due to the characteristics of Punrita head,
This is due to the difference in the print control method of the printer head.

【0167】つまり、適正な階調の画像を得るために
は、プリンタの種類と用紙の種類の組み合わせに応じて
2値ガンマの補正を変えなくてはならない。そこで、上
記表2に示したような各2値ガンマを上記ステップS1
36において選択するようにしたものである。
That is, in order to obtain an image with an appropriate gradation, it is necessary to change the binary gamma correction depending on the combination of the printer type and the paper type. Therefore, the binary gammas shown in Table 2 above are set in step S1 above.
The selection is made at 36.

【0168】上記図7のステップS53におけるメモリ
カード15への属性情報の記録について、その詳細を図
13を参照して説明する。
The recording of the attribute information on the memory card 15 in step S53 of FIG. 7 will be described in detail with reference to FIG.

【0169】メモリカード15内のデータは、先頭に管
理情報領域を備え、この管理情報領域に続いて、各画像
を記録する画像記録領域を、それぞれの画像毎に区切っ
て備えている。
The data in the memory card 15 is provided with a management information area at the beginning, and following this management information area, an image recording area for recording each image is provided for each image.

【0170】この画像記録領域内の1つの画像に関する
単位画像記録領域を見ると、その中はさらに属性情報を
記録する領域と実際の画像を記録する領域とに分かれて
いる。
Looking at the unit image recording area for one image in this image recording area, it is further divided into an area for recording attribute information and an area for recording an actual image.

【0171】さらに、この属性情報の中に記録される情
報としては、カレンダ,2値モード,2値ガンマ,2値
/多値,圧縮モード,露出情報,フォーカス情報等の情
報がある。
Further, the information recorded in this attribute information includes information such as calendar, binary mode, binary gamma, binary / multivalued, compression mode, exposure information, focus information and the like.

【0172】ここで、上記ステップS105において行
われる像モード設定について説明する。この像モード設
定とは、被写体像の特徴が自然画であるか文字画である
かという特徴によって2値化モードを切り換えることに
より、より2値画像として最適なものを選ぶ技術手段で
ある。
Here, the image mode setting performed in step S105 will be described. The image mode setting is a technical means for selecting the most suitable binary image by switching the binarization mode depending on whether the feature of the subject image is a natural image or a character image.

【0173】被写体の像モードとしては、中間の階調が
存在する自然画であるか、中間の階調が存在せず白黒が
はっきり分別されている文字画であるかに分類される。
The image mode of the subject is classified into a natural image having an intermediate gradation or a character image in which black and white are clearly separated without the intermediate gradation.

【0174】さらに、文字画としては、白い(薄い)下
地に黒い(濃い)文字で書かれているような場合(白地
文字)、つまり例えばホワイトボードに書かれている文
字のような場合と、黒い下地に白い文字で書かれている
場合(黒地文字)、つまり例えば黒板に書かれている文
字のような場合との2つの場合がある。
Further, as the character image, there are cases where black (dark) characters are written on a white (light) base (white background characters), that is, characters written on a whiteboard, for example. There are two cases, one in which white letters are written on a black background (black letters), that is, a letter written on a blackboard, for example.

【0175】これら3つの被写体像の種類により、選択
すべき2値化モードを変えることによって最適な画像を
得ることができる。
An optimum image can be obtained by changing the binarization mode to be selected depending on the types of these three subject images.

【0176】画像が自然画である場合には、ディザや誤
差拡散等の擬似中間調2値化を行うのが最適であり、一
方、画像が文字である場合には、単純2値等の2値化を
行うのが最適になる。
When the image is a natural image, it is optimal to perform pseudo halftone binarization such as dithering or error diffusion, while when the image is a character, binary such as simple binary is used. It is best to digitize.

【0177】さらに、単純2値におけるスレッシュ(し
きい値)の選定においても、白地文字であるか黒地文字
であるかを区別することにより、スレッシュを最適化す
ることで、より適正な画像を得ることができる。
Further, also in the selection of the threshold (threshold value) in the simple binary, the threshold is optimized by discriminating between the white background character and the black background character, and thereby a more appropriate image is obtained. be able to.

【0178】この被写体像の種類を判定にする方法につ
いて図17を参照して説明する。
A method of determining the type of the subject image will be described with reference to FIG.

【0179】図17は、白地文字,黒地文字,自然画に
おける白から黒への輝度の度数分布を示す線図であり、
縦軸に頻度、横軸に画素の輝度をそれぞれとっている。
FIG. 17 is a diagram showing the frequency distribution of the brightness from white to black in white background characters, black background characters, and natural images.
The vertical axis represents frequency and the horizontal axis represents pixel brightness.

【0180】図示のように、点線で示す自然画の場合に
は、全ての輝度においてほぼ均等なヒストグラムが得ら
れている。
As shown in the figure, in the case of a natural image shown by a dotted line, a histogram that is almost uniform is obtained for all luminances.

【0181】これに対して、白い下地に黒文字の場合に
は、黒色である文字の部分に比して白色である下地の部
分の面積の方が圧倒的に大きいために、高輝度側である
白の側が現れる頻度が高くなる。
On the other hand, in the case of a black character on a white background, the area of the white background is overwhelmingly larger than the area of a black character, so that it is on the high brightness side. The white side appears more often.

【0182】一方、黒い下地に白文字の場合には、これ
とは逆に、白色である文字の部分に比して黒色である下
地の部分の面積の方が圧倒的に大きいために、低輝度側
である黒の側が現れる頻度が高くなる。
On the other hand, in the case of white characters on a black background, on the contrary, the area of the black background is overwhelmingly larger than the area of white characters. The black side, which is the luminance side, appears more frequently.

【0183】つまり、画素の輝度を度数分布化してこの
ようなヒストグラムを作成し、その形を判断することに
より、被写体像の像モードが自然画であるか白地黒文字
であるか黒地白文字であるかを判定することができる。
In other words, the luminance of pixels is frequency-distributed to create such a histogram, and the shape of the histogram is determined to determine whether the image mode of the subject image is a natural image, a white background black character, or a black background white character. Can be determined.

【0184】上記図9のステップS105の像モードの
切り替えについて、図14の2値モード設定を参照して
説明をする。
Switching of the image modes in step S105 of FIG. 9 will be described with reference to the binary mode setting of FIG.

【0185】この図14の2値モード設定における像モ
ードの切り替えは、像モードスイッチが押される度に、
自然画,文字オートの2つの像モードが切り替わること
により行われる。
The image mode is switched in the binary mode setting of FIG. 14 every time the image mode switch is pressed.
It is performed by switching between two image modes, natural image and text auto.

【0186】この2値モード設定が始まると(ステップ
S151)、まず像モードスイッチにより設定された像
モードの判定を行い(ステップS152)、文字オート
に設定されている場合には、像検出2により白地文字か
黒地文字かを判定する(ステップS153)。
When the binary mode setting is started (step S151), the image mode set by the image mode switch is first judged (step S152). If the character auto mode is set, the image detection 2 is executed. It is determined whether it is a white background character or a black background character (step S153).

【0187】そして、白地文字である場合には、単純2
値モードの白地のスレッシュに合わせ(ステップS15
5)、一方、黒地の場合には、単純2値モードの黒地の
スレッシュを選択する(ステップS156)。
If the character is a white background character, simple 2
Aligned to the threshold of white background in value mode (step S15
5) On the other hand, in the case of the black background, the threshold of the black background in the simple binary mode is selected (step S156).

【0188】また、上記ステップS152において像モ
ードスイッチが自然画に設定されている場合には、誤差
拡散法による擬似中間調2値を選択する(ステップS1
54)。そして、上記ステップS154,S155,S
156の何れかが終了したらリターンする(ステップS
157)。
If the image mode switch is set to the natural image in step S152, the pseudo halftone binary value by the error diffusion method is selected (step S1).
54). Then, the above steps S154, S155, S
When any of 156 ends, the process returns (step S
157).

【0189】また、上記図9のステップS105の像モ
ードの切り替えの他の例としては、像モードスイッチを
押す毎に、オート,自然画,文字オートの3つのモード
が順次切り替わって行くものが考えられる。これを図1
5を参照して説明する。
As another example of switching the image mode in step S105 of FIG. 9 described above, it is considered that three modes of auto, natural image, and character auto are sequentially switched each time the image mode switch is pressed. To be Figure 1
This will be described with reference to FIG.

【0190】この2値モード設定が始まると(ステップ
S161)、まず像モードスイッチにより設定された像
モードの判定を行い(ステップS162)、オートであ
る場合には、像検出1により自然画であるか文字である
かを判定する(ステップS163)。
When the binary mode setting is started (step S161), the image mode set by the image mode switch is first judged (step S162), and if it is auto, the image detection 1 is a natural image. It is determined whether or not it is a character (step S163).

【0191】ここで文字である場合には、像検出2によ
りさらに白地文字であるか黒地文字であるかを判定する
(ステップS164)。
If it is a character, it is further determined by image detection 2 whether it is a white background character or a black background character (step S164).

【0192】また、上記ステップS161において文字
オートであると検出された場合にも、上記ステップS1
64へ飛んで像検出2を行い、白地文字であるか黒地文
字であるかを判定する。
Also, when it is detected in step S161 that the character is auto, the above step S1 is performed.
Image detection 2 is performed by jumping to 64, and it is determined whether it is a white background character or a black background character.

【0193】上記ステップS162,S163において
自然画であると判定された場合には、擬似中間調2値に
設定する(ステップS165)。
If it is determined in steps S162 and S163 that the image is a natural image, a pseudo halftone binary value is set (step S165).

【0194】また、上記ステップS164において白地
文字であると判定された場合には単純2値白地に設定し
(ステップS166)、また黒地文字であると判定され
た場合には単純2値黒地に設定する(ステップS16
7)。
If it is determined in step S164 that it is a white background character, it is set to a simple binary white background (step S166), and if it is determined that it is a black background character, it is set to a simple binary black background. Yes (step S16
7).

【0195】そして、上記ステップS165,S16
6,S167の何れかが終了したらリターンする(ステ
ップS168)。
Then, in steps S165 and S16 described above.
When either S6 or S167 ends, the process returns (step S168).

【0196】続いて、上記図9のステップS105の像
モードの切り替えのさらに他の例としては、像モードス
イッチを押す毎に、オート,自然画,白地文字,黒地文
字の4つのモードが順次切り替わっていくものとしても
よい。これを図16を参照して説明する。
Subsequently, as still another example of switching the image mode in step S105 of FIG. 9, four modes of auto, natural image, white background character, and black background character are sequentially switched each time the image mode switch is pressed. It may be done. This will be described with reference to FIG.

【0197】この2値モード設定が始まると(ステップ
S170)、まず像モードスイッチにより設定された像
モードの判定を行う(ステップS171)。
When the binary mode setting is started (step S170), the image mode set by the image mode switch is first judged (step S171).

【0198】そして、自然画であると判定された場合に
は擬似中間調2値に設定し(ステップS174)、白地
文字であると判定された場合には単純2値白地に設定し
(ステップS175)、黒地文字であると判定された場
合には単純2値黒地に設定する(ステップS176)。
If it is determined that the image is a natural image, the pseudo halftone binary value is set (step S174), and if it is determined that the character is a white background character, the simple binary white background is set (step S175). ), If it is determined to be a black background character, it is set to a simple binary black background (step S176).

【0199】また、上記ステップS171においてオー
トであると判定された場合には、像検出1により自然画
であるか文字であるかを判定し(ステップS172)、
自然画である場合には上記ステップS174へ行く。
If it is determined in step S171 that the image is auto, it is determined by image detection 1 whether it is a natural image or a character (step S172).
If it is a natural image, the process proceeds to step S174.

【0200】一方、上記ステップS172において文字
であると判定された場合には、像検出2によりさらに白
地文字であるか黒地文字であるかを判定する(ステップ
S173)。
On the other hand, when it is determined in step S172 that the character is a character, the image detection 2 further determines whether the character is a white background character or a black background character (step S173).

【0201】そして、白地文字であると判定された場合
には上記ステップS175へ飛び、黒地文字であると判
定された場合には上記ステップS176へ飛ぶ。
If it is determined that the character is a white background character, the process jumps to step S175. If it is determined that the character is a black background character, the process jumps to step S176.

【0202】そして、上記ステップS174,S17
5,S176の何れかが終了したらリターンする(ステ
ップS177)。
Then, in steps S174 and S17 described above.
When any one of S5 and S176 ends, the process returns (step S177).

【0203】次に、図18は濃度補正量設定の動作を示
すフローチャートである。
Next, FIG. 18 is a flow chart showing the operation of setting the density correction amount.

【0204】この濃度補正量設定の動作が始まると(ス
テップS181)、まずアップ(UP)/ダウン(DO
WN)スイッチが押されているかどうかを検出し(ステ
ップS182)、押されていない場合は後述するステッ
プS191へ飛ぶ。
When the operation for setting the density correction amount starts (step S181), first, up (UP) / down (DO)
It is detected whether or not the (WN) switch is pressed (step S182), and if not pressed, the process jumps to step S191 described later.

【0205】また、アップ/ダウンスイッチが押されて
いる場合は、アップスイッチとダウンスイッチの何れが
押されているかを判定する(ステップS183)。
If the up / down switch is pressed, it is determined which of the up switch and the down switch is pressed (step S183).

【0206】そして、アップスイッチが押されている場
合は、現在の補正量を1ステップ加算して(ステップS
184)、補正量が4を越えているかどうかを判定し
(ステップS185)、補正量が4を越えている場合は
該補正量を4に固定してから(ステップS186)、補
正量が4を越えていない場合はそのまま、現在の補正量
を表示する(ステップS190)。
If the up switch is pressed, the current correction amount is incremented by one step (step S
184), it is determined whether the correction amount exceeds 4 (step S185), and if the correction amount exceeds 4, the correction amount is fixed to 4 (step S186), and then the correction amount is changed to 4 If it does not exceed, the current correction amount is displayed as it is (step S190).

【0207】一方、上記ステップS183においてダウ
ンスイッチが押されている場合には、現在の補正量を1
ステップ減算して(ステップS187)、補正量が−4
を下回っているかどうかを判定する(ステップS18
8)。
On the other hand, if the down switch is pressed in step S183, the current correction amount is set to 1
The step is subtracted (step S187), and the correction amount is -4.
Is determined (step S18)
8).

【0208】補正量が−4よりも小さい場合には該補正
量を−4に固定してから(ステップS189)、補正量
が−4を下回っていない場合はそのまま、上記ステップ
S190へ飛んで現在の補正量を表示する。
If the correction amount is smaller than -4, the correction amount is fixed to -4 (step S189). If the correction amount is not less than -4, the process directly jumps to step S190 and the present Displays the correction amount of.

【0209】そして、その後リターンする(ステップS
191)。
Then, the process returns (step S
191).

【0210】図19は、上記図7のREC処理における
ステップS42の濃度補正0の処理の詳細を示すフロー
チャートである。
FIG. 19 is a flow chart showing details of the density correction 0 process of step S42 in the REC process of FIG.

【0211】この濃度補正0の処理が始まると(ステッ
プS201)、補正量に基づいてプログラム線図シフト
を行う(ステップS202)。
When the processing of this density correction 0 starts (step S201), the program diagram shift is performed based on the correction amount (step S202).

【0212】このプログラム線図のシフトとは、1ステ
ップにつき1/2段づつプログラム線図をシフトするこ
とにより行う。例えば、現在の絞りが2.8であり、か
つシャッタ速度が1/500秒である場合において、−
2ステップの補正をかける場合には、絞りを2.8に
し,シャッタ速度を1/1000にするようにシフトす
る。
The shift of the program diagram is performed by shifting the program diagram by 1/2 step per step. For example, when the current aperture is 2.8 and the shutter speed is 1/500 second, −
When performing the correction in two steps, the aperture is set to 2.8 and the shutter speed is shifted to 1/1000.

【0213】その後、この処理を終了してリターンする
(ステップS203)。
Thereafter, this process is terminated and the process returns (step S203).

【0214】このように、この濃度補正0の処理は、露
出補正により濃度を補正するものとなっている。
As described above, the processing of the density correction 0 is to correct the density by the exposure correction.

【0215】図20は、上記図8の再生処理におけるス
テップS76,S79または上記図9の各種スイッチ処
理におけるステップS116,S119の濃度補正1の
処理の詳細を示すフローチャートである。
FIG. 20 is a flow chart showing the details of the density correction 1 process of steps S76 and S79 in the reproduction process of FIG. 8 or steps S116 and S119 of the various switch processes of FIG.

【0216】この濃度補正1の処理が始まると(ステッ
プS211)、2値化モードの判定を行い(ステップS
212)、単純2値である場合には、補正量に基づいて
単純2値のスレッシュをシフトする(ステップS21
3)。
When the density correction 1 process is started (step S211), the binarization mode is determined (step S2).
212), if it is a simple binary value, the simple binary threshold value is shifted based on the correction amount (step S21).
3).

【0217】この単純2値のスレッシュのシフトとは、
例えばデータが8ビット(256階調)で記録されてい
る場合に、通常はスレッシュが中間値である128に設
定されているのに対して、これを1ステップ毎に例えば
10づつ変更する動作である。
This simple binary threshold shift is
For example, when the data is recorded in 8 bits (256 gradations), the threshold value is normally set to 128 which is an intermediate value, whereas this is changed by 10 for each step. is there.

【0218】一例として、単純2値のスレッシュである
TH2が現在128に設定されていて、これを−2ステ
ップだけシフトする場合には、TH2を148に変更す
る動作を行う。
As an example, if TH2, which is a simple binary threshold, is currently set to 128 and is shifted by -2 steps, TH2 is changed to 148.

【0219】また、上記ステップS212において、誤
差拡散2値である場合には、補正量に基づいて誤差拡散
2値のスレッシュをシフトさせる(ステップS21
4)。
If it is the error diffusion binary value in step S212, the threshold of the error diffusion binary value is shifted based on the correction amount (step S21).
4).

【0220】この誤差拡散法2値化のスレッシュのシフ
トとは、誤差拡散が、誤差拡散のスレッシュであるTH
Gと、対象点の値プラス誤差拡散の加重平均を比較する
ことにより行われるが、この誤差拡散のスレッシュTH
Gを、1ステップにつき例えば10づつシフトすること
により行う。
The threshold shift in the binarization of the error diffusion method is TH, which is the threshold of the error diffusion.
This is done by comparing G with the value of the target point plus the weighted average of the error diffusion.
This is performed by shifting G by 10, for example, 10 per step.

【0221】そして、上記ステップS213,S214
のどちらかが終了したらリターンする(ステップS21
5)。
Then, in steps S213 and S214 described above.
When either of the above ends, the process returns (step S21).
5).

【0222】こうして、この濃度補正1の処理は、しき
い値であるスレッシュをシフトすることにより濃度を補
正するものとなっている。
In this way, the processing of the density correction 1 is to correct the density by shifting the threshold value which is the threshold value.

【0223】図21は、上記図8の再生処理におけるス
テップS89,S91の濃度補正2の処理の詳細を示す
フローチャートである。
FIG. 21 is a flow chart showing details of the density correction 2 process of steps S89 and S91 in the reproduction process of FIG.

【0224】この濃度補正2の処理が始まると(ステッ
プS221)、上記表1に基づく状態判定を行い(ステ
ップS222)、状態が2,6である場合には、内部プ
リンタによりプリントすることになるために、補正量に
基づいて内部プリンタのプリント濃度をシフトする(ス
テップS223)。
When the processing of the density correction 2 is started (step S221), the state judgment based on the above table 1 is performed (step S222), and if the states are 2 and 6, the internal printer is used for printing. Therefore, the print density of the internal printer is shifted based on the correction amount (step S223).

【0225】また、上記ステップS222において、状
態が1,3,5,9である場合には、外部プリンタによ
りプリントすることになるために、補正量に基づいて外
部プリンタのプリント濃度をシフトする(ステップS2
24)。
If the state is 1, 3, 5, 9 in step S222, printing is performed by the external printer, so the print density of the external printer is shifted based on the correction amount ( Step S2
24).

【0226】上記ステップS223,S224における
プリント濃度補正とは、次のようなものである。すなわ
ち、プリント濃度を変える方法としては、サーマルヘッ
ドへのストローブ信号のデューティ比を変える方法があ
るが、このストローブ信号デューティを1ステップにつ
き例えば3%づつシフトすることにより行う。
The print density correction in steps S223 and S224 is as follows. That is, as a method of changing the print density, there is a method of changing the duty ratio of the strobe signal to the thermal head, which is performed by shifting the strobe signal duty by, for example, 3% per step.

【0227】例えば、現在ストローブ信号デューティが
80%に設定されている場合において、−2ステップの
濃度補正をかける場合には、ストローブ信号デューティ
を86%にすることにより行う。
For example, in the case where the strobe signal duty is currently set to 80%, the density correction of -2 step is performed by setting the strobe signal duty to 86%.

【0228】そして、上記ステップS223,S224
のどちらかが終了したらリターンする(ステップS22
5)。
Then, in steps S223 and S224 described above.
When either of the above ends, the process returns (step S22).
5).

【0229】図22は上記図1のカメラにおいて、A/
D変換器をやや変更した構成を示すブロック図である。
FIG. 22 shows the case of A / A in the camera of FIG.
It is a block diagram which shows the structure which changed the D converter a little.

【0230】上記図1においては、A/D変換器7が8
ビットの信号を出力し、圧縮回路13が入力データ量を
1/8以下に圧縮するようになっていた。
In FIG. 1, the A / D converter 7 is 8
A bit signal is output and the compression circuit 13 compresses the input data amount to 1/8 or less.

【0231】これに対してこの図22に示したA/D変
換器7aは、輝度信号を8ビット、色信号を8ビットの
情報として中間メモリ12に出力するようになってい
る。
On the other hand, the A / D converter 7a shown in FIG. 22 outputs the luminance signal as 8-bit information and the color signal as 8-bit information to the intermediate memory 12.

【0232】さらに、圧縮回路13には、座標情報とし
て2ビット付加された情報が入力される。
Further, the compression circuit 13 is supplied with information added with 2 bits as coordinate information.

【0233】つまり圧縮回路13に入力される情報量
は、トータルで18ビットとなる。また、圧縮回路13
では、入力された情報量を1/18以下に圧縮するよう
になっている。
That is, the total amount of information input to the compression circuit 13 is 18 bits. In addition, the compression circuit 13
In, the input information amount is compressed to 1/18 or less.

【0234】その他の部分は、上記図1の構成と同様で
ある。
The other parts are the same as those in the configuration shown in FIG.

【0235】以上説明したように、このような実施形態
によれば、内部プリンタと用紙の状態を判断することに
より、その状態に応じた最適なガンマ補正の値を選択し
て実行することができるために、常に最適な画質を得る
ことが可能になる。
As described above, according to such an embodiment, by determining the state of the internal printer and the paper, it is possible to select and execute the optimum gamma correction value according to the state. Therefore, it is possible to always obtain the optimum image quality.

【0236】支持体に設けた紙検出センサによって芯体
のパターンを検出し、あるいは感熱紙上の非可視の印刷
パターンを紙検出センサによって検出することにより、
用紙の種類を自動的に検出することができるために、操
作間違いがなく適正なガンマ補正の施されたプリント画
像を得ることができる。また、芯なしの用紙でも使用す
ることができる。そして、非可視光にのみ反射する塗料
で印刷されているために、プリント画像に影響を与える
ことはない。
By detecting the pattern of the core body by the paper detection sensor provided on the support or by detecting the invisible print pattern on the thermal paper by the paper detection sensor,
Since the type of paper can be detected automatically, it is possible to obtain a print image that has been subjected to proper gamma correction without error in operation. Also, coreless paper can be used. Since it is printed with a paint that reflects only invisible light, it does not affect the printed image.

【0237】また、使用する感熱紙の種類を検出するこ
とができない場合でも、所定のガンマ補正の値に設定さ
れるために、破綻がないプリント画像を得ることができ
る。
Even if the type of thermal paper to be used cannot be detected, since a predetermined gamma correction value is set, a print image without failure can be obtained.

【0238】用紙の種類はガンマ補正設定スイッチで設
定されるために、適正なガンマ補正を施されたプリント
画像を得ることができる。また、自動検出のためのセン
サが不要であり、コストを安くすることができる。
Since the type of paper is set by the gamma correction setting switch, it is possible to obtain a print image that has undergone proper gamma correction. Moreover, a sensor for automatic detection is not required, and the cost can be reduced.

【0239】2値画像データを記録媒体に記録する際
に、そのときのガンマ補正に関する情報を同時に記録す
るために、再生プリントするときに画像の状態を認識す
ることができる。
When recording the binary image data on the recording medium, the state of the image can be recognized at the time of reproducing and printing because the information on the gamma correction at that time is also recorded.

【0240】すでに2値化されて記録されている画像デ
ータをプリントする場合において、2値化されたときの
ガンマ補正と、現在のプリンタと用紙による必要ガンマ
補正とが不一致であるときには報知を行うために、プリ
ント画像が適正階調でないことを認識することができ
て、適切な処置をとることが可能になる。
In the case of printing image data which has already been binarized and recorded, when the binarized gamma correction and the current required gamma correction by the printer and paper do not match, notification is given. Therefore, it is possible to recognize that the print image does not have an appropriate gradation, and it is possible to take appropriate measures.

【0241】手動の設定を自然画/文字として、文字の
中の白地文字/黒地文字を自動で判定するようにしたた
めに、特段の操作を行わなくても、確実に良好な画像を
得ることができる。また、自動の画像検出回路も文字の
種類判定を行う機能さえあればよく、低コストで構成す
ることが可能である。
Since the white / black characters in the character are automatically determined by using the natural setting / character as the manual setting, it is possible to surely obtain a good image without any special operation. it can. Further, the automatic image detection circuit only needs to have a function of determining the type of character, and can be constructed at low cost.

【0242】あるいは設定を自動(オート)/自然画/
文字として、自動においては自然画/白地文字/黒地文
字を全て自動で判定するようにしたために、自動を選択
しておくと、特段の操作を行わなくても、確実に良好な
画像を得ることができる。
Alternatively, the setting is automatic / natural image /
As for the characters, all natural images / white background characters / black background characters are automatically judged automatically, so if you select automatic, you can surely obtain a good image without performing any special operations. You can

【0243】また、設定を自動(オート)/自然画/白
地文字/黒地文字として、自動においては自然画/白地
文字/黒地文字を全て自動で判定し、中間的特徴の被写
体では手動でも設定することが可能であるために、常に
良好な画像を得ることができる。
The setting is automatic / natural image / white background character / black background character. In the automatic setting, all the natural image / white background character / black background character are automatically determined, and manually set for a subject having an intermediate feature. Therefore, it is possible to always obtain a good image.

【0244】記録媒体に記録されている多値データを再
生して2値化する際には、2値化のスレッシュ補正また
はプリント濃度補正で行い、記録媒体に記録されている
2値データを再生して印刷する際にはプリント濃度補正
で行い、また、中間メモリの画像データを濃度補正する
ときは2値化スレッシュまたはプリント濃度補正で行う
ようにしたために、それぞれの処理に応じた最適な濃度
補正の手段が自動選択されるために、操作者は操作間違
いをすることはなく、常に良好な画像を得ることができ
る。
When reproducing multi-valued data recorded on a recording medium to be binarized, threshold correction or print density correction for binarization is performed to reproduce the binary data recorded on the recording medium. Since the print density correction is performed when printing is performed, and the binarization threshold or the print density correction is performed when the density of the image data in the intermediate memory is corrected, the optimum density according to each processing is performed. Since the correction means is automatically selected, the operator does not make an operation mistake and can always obtain a good image.

【0245】画像を2値データおよび多値データで扱っ
てメモリカードなどの記録媒体に記録する装置におい
て、多値データの圧縮率を多値画像データの1画素に相
当するビット数分の1以下に設定することにより、圧縮
多値データと2値データの格納領域のサイズを同様にす
ることができるために、メモリカード内のデータ管理が
簡単になり、安価な制御CPUを使用して、かつ小容量
のコントロールプログラムにより実現可能となる。
In a device for handling an image as binary data and multi-valued data and recording it on a recording medium such as a memory card, the compression rate of the multi-valued data is not more than 1 / the number of bits corresponding to one pixel of the multi-valued image data. By setting to, the size of the storage area of the compressed multi-valued data and the storage area of the binary data can be made the same, which simplifies the data management in the memory card, uses an inexpensive control CPU, and It can be realized by a small capacity control program.

【0246】圧縮率の算定を画像データの中の階調情報
のみならず、画素の位置情報、色情報も考慮して行うた
めに、2値データ量以下になり、メモリカード内のデー
タ管理が簡単になり、安価な制御CPUを使用して、か
つ小容量のコントロールプログラムにより実現可能とな
る。
Since the compression rate is calculated by considering not only the gradation information in the image data but also the pixel position information and color information, the amount of binary data is less than or equal to the data management in the memory card. It becomes simple and can be realized by using an inexpensive control CPU and a small-capacity control program.

【0247】[付記]以上詳述したような本発明の上記
実施態様によれば、以下のごとき構成を得ることができ
る。
[Additional Notes] According to the above-described embodiment of the present invention as described in detail above, the following configuration can be obtained.

【0248】(1) 光学系により結像した被写体像を
光電変換して画像信号を出力する撮像手段と、上記撮像
手段より出力された画像信号に所定の処理を施して画像
情報となし、該画像情報を画像として再生可能な如く記
録媒体に蓄積記録する記録再生手段と、上記撮像手段よ
り出力された画像信号に基づく画像乃至は上記記録媒体
から上記記録再生手段によって再生された画像情報に基
づく画像をプリントするプリンタとを備えたカメラにお
いて、上記プリンタに供給される画像信号もしくは画像
情報、又は、上記記録媒体に供給される画像情報を2値
化する2値化手段と、上記プリンタがサーマルプリンタ
であって、当該サーマルプリンタに使用される感熱紙の
種類を検出する検出手段と、上記検出手段によって検出
された感熱紙の種類に応じて上記2値化手段のためのガ
ンマ補正の値を設定するガンマ補正値設定手段と、を備
えたことを特徴とするカメラ。
(1) Image pickup means for photoelectrically converting a subject image formed by an optical system to output an image signal, and image signal output from the image pickup means is subjected to predetermined processing to obtain image information. Recording / reproducing means for accumulating and recording on a recording medium so that image information can be reproduced as an image, and an image based on an image signal output from the imaging means or based on image information reproduced from the recording medium by the recording / reproducing means. In a camera equipped with a printer for printing an image, a binarizing means for binarizing an image signal or image information supplied to the printer or image information supplied to the recording medium, and the printer being a thermal printer. A printer, the detection means for detecting the type of thermal paper used in the thermal printer, and the type of thermal paper detected by the detection means And a gamma correction value setting means for setting a gamma correction value for the binarizing means according to the above.

【0249】(2) 光学系により結像した被写体像を
光電変換して画像信号を出力する撮像手段と、上記撮像
手段より出力された画像信号に所定の処理を施して画像
情報となし、該画像情報を画像として再生可能な如く記
録媒体に蓄積記録する記録再生手段と、上記撮像手段よ
り出力された画像信号に基づく画像乃至は上記記録媒体
から上記記録再生手段によって再生された画像情報に基
づく画像をプリントするプリンタとを備えたカメラにお
いて、上記プリンタに供給される画像信号もしくは画像
情報、又は、上記記録媒体に供給される画像情報を2値
化する2値化手段と、上記2値化手段から出力された2
値化画像情報に基づく画像をプリントする外部サーマル
プリンタを接続するための接続手段と、上記接続手段に
接続された外部サーマルプリンタの種類又は当該外部サ
ーマルプリンタに使用される感熱紙の種類を検出する検
出手段と、上記検出手段によって検出された外部サーマ
ルプリンタの種類又はその感熱紙の種類に応じて上記2
値化手段のためのガンマ補正の値を設定するガンマ補正
値設定手段と、を備えたことを特徴とするカメラ。
(2) Image pickup means for photoelectrically converting a subject image formed by an optical system to output an image signal, and image signal output from the image pickup means is subjected to predetermined processing to obtain image information. Recording / reproducing means for accumulating and recording on a recording medium so that image information can be reproduced as an image, and an image based on an image signal output from the imaging means or based on image information reproduced from the recording medium by the recording / reproducing means. In a camera equipped with a printer for printing an image, a binarizing means for binarizing an image signal or image information supplied to the printer or image information supplied to the recording medium, and the binarization. 2 output from the means
Connection means for connecting an external thermal printer that prints an image based on the binarized image information, and a type of the external thermal printer connected to the connection means or a type of thermal paper used for the external thermal printer is detected. According to the detection means and the type of external thermal printer or the type of thermal paper detected by the detection means, the above-mentioned 2
A gamma correction value setting means for setting a gamma correction value for the value conversion means.

【0250】(3) 上記検出手段が、使用される感熱
紙の種類を検出することが不可能なとき、上記ガンマ補
正値設定手段は予め設定された所定の値をガンマ補正の
値として設定することを特徴とする(1)又は(2)の
カメラ。
(3) When the detecting means cannot detect the type of thermal paper used, the gamma correction value setting means sets a predetermined value set in advance as a gamma correction value. The camera according to (1) or (2), characterized in that

【0251】(4) 上記検出手段は、感熱紙がロール
状に巻装された芯体の構造に基づく所定の情報を検出す
るものであることを特徴とする(1)又は(2)のカメ
ラ。
(4) The camera according to (1) or (2), wherein the detecting means detects predetermined information based on the structure of the core body in which the thermal paper is wound in a roll shape. .

【0252】(5) 上記検出手段は、感熱紙上にその
反射光が非可視光域の波長を持つインキによって印刷さ
れた所定の情報を検出するものであることを特徴とする
(1)又(2)のカメラ。
(5) The above-mentioned detecting means is for detecting predetermined information printed on the thermal paper by ink whose reflected light has a wavelength in the invisible light range (1) or ( 2) camera.

【0253】(6) 上記カメラは、上記2値化手段の
ためのガンマ補正の値を任意の値に設定するためのガン
マ補正値設定用操作スイッチを更に備えたことを特徴と
する(1)又は(2)のカメラ。
(6) The camera is further characterized by further comprising a gamma correction value setting operation switch for setting a gamma correction value for the binarizing means to an arbitrary value (1). Or the camera of (2).

【0254】(7) 上記記録再生手段が上記画像情報
として2値化画像情報を上記記録媒体に記録するとき、
当該2値化画像情報の2値化のために使用されたガンマ
補正の値に関する情報もその画像情報に対応付けて同記
録媒体に記録するように制御する制御手段を更に備えた
ことを特徴とする(1)又は(2)のカメラ。
(7) When the recording / reproducing means records binary image information as the image information on the recording medium,
It is characterized by further comprising control means for controlling the information regarding the value of the gamma correction used for binarizing the binarized image information to be recorded in the same recording medium in association with the image information. The camera of (1) or (2).

【0255】(8) 上記記録再生手段によって再生さ
れた2値化画像情報に基づく画像を上記プリンタによっ
てプリントする際、当該2値化画像情報に対応付けて記
録されたガンマ補正の値に関する情報と上記ガンマ補正
値設定手段によって設定されたガンマ補正の値とが対応
しないとき、これを報知する報知手段を更に備えたこと
を特徴とする(7)のカメラ。
(8) When the image based on the binarized image information reproduced by the recording / reproducing means is printed by the printer, the information on the gamma correction value recorded in association with the binarized image information is stored. The camera according to (7), further comprising notifying means for notifying when the value of the gamma correction set by the gamma correction value setting means does not correspond.

【0256】(9) 光学系により結像した被写体像を
光電変換して画像信号を出力する撮像手段と、上記撮像
手段より出力された画像信号に所定の処理を施して画像
情報となし、該画像情報を画像として再生可能な如く記
録媒体に蓄積記録する記録再生手段と、上記撮像手段よ
り出力された画像信号に基づく画像乃至は上記記録媒体
から上記記録再生手段によって再生された画像情報に基
づく画像をプリントするプリンタとを備えたカメラにお
いて、撮影すべき被写体像の像モードを入力指定するた
めの像モード指定スイッチと、上記像モード指定スイッ
チにより入力指定された像モードに対応して撮影画像の
処理を行う画像処理手段とを備え、上記像モード指定ス
イッチは、像モードとして自然画モード、又は、白地文
字もしくは黒地文字のうち何れの文字かを自動判別する
文字自動判別モードの何れか一方のモードを指定するも
のであることを特徴するカメラ。
(9) Image pickup means for photoelectrically converting a subject image formed by an optical system to output an image signal, and image signal output from the image pickup means is subjected to predetermined processing to obtain image information. Recording / reproducing means for accumulating and recording on a recording medium so that image information can be reproduced as an image, and an image based on an image signal output from the imaging means or based on image information reproduced from the recording medium by the recording / reproducing means. In a camera equipped with a printer for printing images, an image mode designating switch for inputting and designating an image mode of a subject image to be captured, and a captured image corresponding to the image mode designated by the image mode designating switch. The image mode designating switch is provided with an image processing means for performing the processing of 1. A camera for designating one of the character automatic discrimination modes for automatically discriminating which character among them.

【0257】(10) 光学系により結像した被写体像
を光電変換して画像信号を出力する撮像手段と、上記撮
像手段より出力された画像信号に所定の処理を施して画
像情報となし、該画像情報を画像として再生可能な如く
記録媒体に蓄積記録する記録再生手段と、上記撮像手段
より出力された画像信号に基づく画像乃至は上記記録媒
体から上記記録再生手段によって再生された画像情報に
基づく画像をプリントするプリンタとを備えたカメラに
おいて、撮影すべき被写体像の像モードを入力指定する
ための像モード指定スイッチと、上記像モード指定スイ
ッチにより入力指定された像モードに対応して撮影画像
の処理を行う画像処理手段とを備え、上記像モード指定
スイッチは、像モードとして自然画モード、又は、白地
文字もしくは黒地文字のうち何れの文字かを自動判別す
る文字自動判別モード、又は、上記被写体像が何れの像
モードに該当するかを自動判別する自動判別モードのう
ちの何れか一のモードを指定するものであることを特徴
とするカメラ。
(10) Image pickup means for photoelectrically converting a subject image formed by an optical system to output an image signal, and image signal output from the image pickup means is subjected to predetermined processing to obtain image information. Recording / reproducing means for accumulating and recording on a recording medium so that image information can be reproduced as an image, and an image based on an image signal output from the imaging means or based on image information reproduced from the recording medium by the recording / reproducing means. In a camera equipped with a printer for printing images, an image mode designating switch for inputting and designating an image mode of a subject image to be captured, and a captured image corresponding to the image mode designated by the image mode designating switch. The image mode designating switch includes an image processing means for performing the processing of 1. One of the character automatic discrimination mode for automatically discriminating which character among the characters or the automatic discrimination mode for automatically discriminating which image mode the subject image corresponds to is designated. A camera characterized by being.

【0258】(11) 光学系により結像した被写体像
を光電変換して画像信号を出力する撮像手段と、上記撮
像手段より出力された画像信号に所定の処理を施して画
像情報となし、該画像情報を画像として再生可能な如く
記録媒体に蓄積記録する記録再生手段と、上記撮像手段
より出力された画像信号に基づく画像乃至上記記録媒体
から上記記録再生手段によって再生された画像情報に基
づく画像をプリントするプリンタとを備えたカメラにお
いて、撮影すべき被写体像の像モードを入力指定するた
めの像モード指定スイッチと、上記像モード指定スイッ
チにより入力指定された像モードに対応して撮影画像の
処理を行う画像処理手段とを備え、上記像モード指定ス
イッチは、像モードとして自然画モード、又は、白地文
字モード、又は、黒地文字モード、又は、上記被写体像
が何れの像モードに該当するかを自動判別する自動判別
モードのうちの何れか一のモードを指定するものである
ことを特徴とするカメラ。
(11) Image pickup means for photoelectrically converting a subject image formed by an optical system to output an image signal, and image signal output from the image pickup means is subjected to predetermined processing to obtain image information. Recording / reproducing means for accumulating and recording image information on a recording medium so as to be reproducible as an image, an image based on an image signal output from the imaging means or an image based on image information reproduced from the recording medium by the recording / reproducing means. In a camera equipped with a printer for printing, an image mode designating switch for inputting and designating an image mode of a subject image to be captured, and a captured image corresponding to the image mode designated by the image mode designating switch. Image processing means for performing processing, wherein the image mode designating switch is a natural image mode as an image mode, a white background character mode, or a black A camera for designating one of a ground character mode or an automatic determination mode for automatically determining which image mode the subject image corresponds to.

【0259】(12) 光学系により結像した被写体像
を光電変換して画像信号を出力する撮像手段と、上記撮
像手段より出力された画像信号に所定の処理を施して画
像情報となし、該画像情報を画像として再生可能な如く
記録媒体に蓄積記録する記録再生手段と、上記撮像手段
より出力された画像信号に基づく画像乃至は上記記録媒
体から上記記録再生手段によって再生された画像情報に
基づく画像をプリントするプリンタとを備えたカメラに
おいて、上記プリンタに供給される画像信号もしくは画
像情報、又は、上記記録媒体に供給される画像情報を2
値化する2値化手段と、撮影時の露出条件を補正する露
出条件補正手段と、上記2値化手段による2値化時のし
きい値を補正するしきい値補正手段と、上記プリンタに
よるプリント時のプリント濃度を補正するプリント濃度
補正手段と、制御手段とを備え、上記制御手段は、当該
カメラの動作状況に応じて、上記プリンタによってプリ
ントされる画像の濃度を調整するための手段として上記
露出条件補正手段、上記しきい値補正手段又は上記プリ
ント濃度補正手段のうちの何れかの手段による補正動作
を可能ならしめることを特徴とするカメラ。
(12) Image pickup means for photoelectrically converting a subject image formed by an optical system to output an image signal, and image signal output from the image pickup means is subjected to predetermined processing to obtain image information. Recording / reproducing means for accumulating and recording on a recording medium so that image information can be reproduced as an image, and an image based on an image signal output from the imaging means or based on image information reproduced from the recording medium by the recording / reproducing means. In a camera equipped with a printer for printing an image, the image signal or image information supplied to the printer or the image information supplied to the recording medium is
Binarizing means for binarizing, exposure condition correcting means for correcting exposure conditions at the time of photographing, threshold value correcting means for correcting the threshold value for binarizing by the binarizing means, and the printer A print density correction unit that corrects the print density at the time of printing and a control unit are provided, and the control unit serves as a unit for adjusting the density of the image printed by the printer according to the operating condition of the camera. A camera characterized by enabling a correction operation by any one of the exposure condition correction means, the threshold value correction means, and the print density correction means.

【0260】(13) 光学系により結像した被写体像
を光電変換して画像信号を出力する撮像手段と、上記撮
像手段より出力された画像信号を所定の階調を有するデ
ィジタル画像データに変換するA/D変換手段と、上記
A/D変換手段より出力された画像データにデータ圧縮
処理を施す画像圧縮手段と、上記撮像手段より出力され
た画像信号に2値化処理を施す2値化処理手段と、上記
画像圧縮手段又は上記2値化処理手段から出力された画
像情報を記録媒体に記録する記録手段とを備え、上記画
像圧縮手段に入力される画像データの各一画素の持つデ
ータ量がnビット(n:2以上の整数)であるとき、当
該画像圧縮手段によるデータの圧縮率を1/n以下にな
るように設定したことを特徴とするカメラ。
(13) Image pickup means for photoelectrically converting a subject image formed by an optical system to output an image signal, and converting the image signal output by the image pickup means into digital image data having a predetermined gradation. A / D conversion means, image compression means for performing data compression processing on the image data output from the A / D conversion means, and binarization processing for performing binarization processing on the image signal output from the imaging means. Means and a recording means for recording the image information output from the image compression means or the binarization processing means on a recording medium, and the data amount of each pixel of the image data input to the image compression means. Is n bits (n: integer of 2 or more), the camera sets the data compression rate by the image compression means to be 1 / n or less.

【0261】(14) 上記各一画素の持つデータが、
当該画素の階調情報、画像内での位置情報又は色に関す
る情報のうち少なくとも何れか一を示すものであること
を特徴とする(13)のカメラ。
(14) The data of each pixel is
The camera according to (13), which indicates at least one of gradation information of the pixel, position information in the image, and information about a color.

【0262】上記(1)に記載の発明によれば、プリン
タと感熱紙の状態を判断することにより、その状態に応
じた最適なガンマ補正の値を選択して実行することがで
きるために、最適な画質を得ることが可能である。
According to the invention described in (1) above, by determining the state of the printer and the thermal paper, it is possible to select and execute the optimum gamma correction value according to the state. It is possible to obtain the optimum image quality.

【0263】上記(2)に記載の発明によれば、外部サ
ーマルプリンタと感熱紙の状態を判断することにより、
その状態に応じた最適なガンマ補正の値を選択して実行
することができるために、最適な画質を得ることが可能
である。
According to the invention described in (2) above, by determining the states of the external thermal printer and the thermal paper,
Since it is possible to select and execute the optimum gamma correction value according to the state, it is possible to obtain the optimum image quality.

【0264】上記(3)に記載の発明によれば、上記
(1)または(2)に記載の発明と同様の効果を奏する
とともに、使用する感熱紙の種類を検出することができ
ない場合でも、所定のガンマ補正の値に設定されるため
に、破綻がないプリント画像を得ることができる。
According to the invention described in (3) above, the same effects as those of the invention described in (1) or (2) above can be obtained, and even if the type of thermal paper used cannot be detected, Since the value of the predetermined gamma correction is set, it is possible to obtain a print image without failure.

【0265】上記(4)に記載の発明によれば、上記
(1)または(2)に記載の発明と同様の効果を奏する
とともに、感熱紙がロール状に巻装された芯体の構造に
基づく所定の情報を検出することにより、用紙の種類を
自動的に検出することができるために、操作間違いがな
く適正なガンマ補正の施されたプリント画像を得ること
ができる。
According to the invention described in (4) above, the same effect as that of the invention described in (1) or (2) above can be obtained, and the structure of the core body in which the thermal paper is wound in a roll shape is provided. Since the type of paper can be automatically detected by detecting the predetermined information based on the information, it is possible to obtain a print image that has been subjected to proper gamma correction without an operation error.

【0266】上記(5)に記載の発明によれば、上記
(1)または(2)に記載の発明と同様の効果を奏する
とともに、感熱紙上にその反射光が非可視光域の波長を
有するインキによって印刷された所定の情報を検出する
ものであり、用紙の種類を自動的に検出することも可能
であるために、操作間違いがなく適正なガンマ補正の施
されたプリント画像を得ることができる。また、芯なし
の用紙でも使用することができる。そして、非可視光に
のみ反射する塗料で印刷されているために、プリント画
像に影響を与えることはない。
According to the invention described in (5) above, the same effect as that of the invention described in (1) or (2) above can be obtained, and the reflected light on the thermal paper has a wavelength in the invisible light range. It detects predetermined information printed with ink, and can also automatically detect the type of paper, so you can obtain a printed image with proper gamma correction without operation mistakes. it can. Also, coreless paper can be used. Since it is printed with a paint that reflects only invisible light, it does not affect the printed image.

【0267】上記(6)に記載の発明によれば、上記
(1)または(2)に記載の発明と同様の効果を奏する
とともに、ガンマ補正値設定用操作スイッチにより2値
化手段のためのガンマ補正の値を任意の値に設定するこ
とができるために、適正なガンマ補正を施されたプリン
ト画像を得ることができる。また、自動検出のためのセ
ンサが不要であり、コストを低く抑制することができ
る。
According to the invention described in (6) above, the same effect as that of the invention described in (1) or (2) above can be obtained, and the gamma correction value setting operation switch is used for binarizing means. Since the gamma correction value can be set to an arbitrary value, it is possible to obtain a print image that has been appropriately gamma corrected. Moreover, a sensor for automatic detection is not required, and the cost can be suppressed low.

【0268】上記(7)に記載の発明によれば、上記
(1)または(2)に記載の発明と同様の効果を奏する
とともに、2値化画像情報を記録媒体に記録する際に、
そのときのガンマ補正の値に関する情報もその画像情報
に対応付けて記録媒体に記録するために、再生するとき
やプリントするときに画像の状態を認識することができ
る。
According to the invention described in (7) above, the same effects as those of the invention described in (1) or (2) above can be obtained, and when the binary image information is recorded on the recording medium,
Since the information about the gamma correction value at that time is also recorded on the recording medium in association with the image information, the state of the image can be recognized at the time of reproduction or printing.

【0269】上記(8)に記載の発明によれば、上記
(7)に記載の発明と同様の効果を奏するとともに、記
録再生手段によって再生された2値化画像情報に基づく
画像をプリンタによってプリントする際に、当該2値化
画像情報に対応付けて記録されたガンマ補正の値に関す
る情報と、上記ガンマ補正値設定手段によって設定され
たガンマ補正の値とが対応しないときには、報知手段が
これを報知するために、プリント画像が適正階調になら
ない可能性があることを認識することができて、適切な
処置をとることが可能になる。
According to the invention described in (8) above, the same effect as the invention described in (7) above can be obtained, and an image based on the binarized image information reproduced by the recording / reproducing means is printed by the printer. In this case, when the information regarding the gamma correction value recorded in association with the binarized image information does not correspond to the gamma correction value set by the gamma correction value setting means, the notifying means notifies this. Since the notification is given, it is possible to recognize that the print image may not have an appropriate gradation, and it is possible to take appropriate measures.

【0270】上記(9)に記載の発明によれば、像モー
ド指定スイッチにより自然画モードまたは文字自動判別
モードを指定することができ、文字自動判別モードにお
いては白地文字もしくは黒地文字の内の何れの文字かを
自動的に判別するたために、操作間違いなく良好な画像
を得ることができる。また、自動の像検出回路も文字の
種類判定だけでよく、低コストで構成することが可能で
ある。
According to the invention described in the above (9), the natural image mode or the character automatic discrimination mode can be designated by the image mode designating switch, and in the character automatic discrimination mode, either the white background character or the black background character is selected. Since it is automatically discriminated whether or not the character is, it is possible to obtain a good image without erroneous operation. Further, the automatic image detection circuit only needs to determine the type of character and can be constructed at low cost.

【0271】上記(10)に記載の発明によれば、像モ
ード指定スイッチにより自然画モード,文字自動判別モ
ードまたは自動判別モードの内の何れか一のモードを指
定することができ、文字自動判別モードにおいては白地
文字もしくは黒地文字の内の何れの文字かを自動的に判
別し、自動判別モードにおいては被写体像が何れの像モ
ードに該当するかを自動的に判別するために、必要に応
じて手動による設定が可能であるとともに、自動を選択
した場合には操作間違いがなく、良好な画像を得ること
ができる。
According to the invention described in the above (10), any one of the natural image mode, the automatic character determination mode and the automatic determination mode can be designated by the image mode designating switch, and the automatic character determination can be performed. In the mode, if necessary, in order to automatically discriminate between white background characters and black background characters, and in the automatic discrimination mode to automatically discriminate which image mode the subject image corresponds to, Manual setting is possible, and when automatic is selected, there is no operation error and a good image can be obtained.

【0272】上記(11)に記載の発明によれば、像モ
ード指定スイッチにより自然画モード,白地文字モー
ド,黒地文字モード,自動判別モードの内の何れか一の
モードを指定することができ、自動判別モードにおいて
は被写体像が何れの像モードに該当するかを自動的に判
別するために、必要に応じて手動による設定が可能であ
るとともに、自動を選択した場合には操作間違いがな
く、良好な画像を得ることができる。
According to the invention described in (11) above, any one of the natural image mode, the white background character mode, the black background character mode, and the automatic discrimination mode can be specified by the image mode specification switch, In the automatic discrimination mode, in order to automatically discriminate which image mode the subject image corresponds to, it is possible to manually set as necessary, and when automatic is selected, there is no operation error, A good image can be obtained.

【0273】上記(12)に記載の発明によれば、カメ
ラの動作状況に応じて、露出条件補正手段、しきい値補
正手段またはプリント濃度補正手段のうちの何れかの手
段によりプリンタによってプリントされる画像の濃度を
調整するために、それぞれの処理に応じて最適な濃度補
正の手段が自動選択されて、操作者は操作間違いをする
ことなく、常に良好な画像を得ることができる。
According to the invention described in the above (12), the image is printed by the printer by any one of the exposure condition correcting means, the threshold correcting means and the print density correcting means according to the operating condition of the camera. In order to adjust the density of the image to be read, the optimum density correction means is automatically selected according to each process, and the operator can always obtain a good image without making an operation error.

【0274】上記(13)に記載の発明によれば、画像
圧縮手段に入力される画像データの各一画素の有するデ
ータ量がnビットであるときに、当該画像圧縮手段によ
るデータの圧縮率を1/n以下になるように設定したた
めに、圧縮した多値データの格納領域のサイズと2値デ
ータの格納領域のサイズを同様にすることができて記録
媒体内のデータ管理が簡単になり、安価な制御手段を使
用して、かつ小容量のコントロールプログラムにより実
現可能となる。
According to the invention described in (13) above, when the data amount of each pixel of the image data input to the image compression means is n bits, the compression rate of the data by the image compression means is determined. Since the size is set to 1 / n or less, the size of the compressed multi-valued data storage area and the size of the binary data storage area can be made the same, which simplifies data management in the recording medium. It can be realized using an inexpensive control means and with a small-capacity control program.

【0275】上記(14)に記載の発明によれば、上記
(13)に記載の発明と同様の効果を奏するとともに、
各一画素の有するデータが、当該画素の階調情報、画像
内での位置情報、または色に関する情報のうち少なくと
も1つを示すものであるために、より効率的な圧縮を行
うことが可能となる。
According to the invention described in (14) above, the same effects as the invention described in (13) above can be obtained, and
Since the data included in each pixel indicates at least one of the gradation information of the pixel, the position information within the image, or the information regarding the color, more efficient compression can be performed. Become.

【0276】[0276]

【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載の本
発明によれば、プリンタと感熱紙の状態を判断すること
により、その状態に応じた最適なガンマ補正の値を選択
して実行することができるために、最適な画質を得るこ
とが可能である。
As described above, according to the present invention as set forth in claim 1, by determining the state of the printer and the thermal paper, the optimum gamma correction value according to the state is selected and executed. Therefore, it is possible to obtain the optimum image quality.

【0277】また、請求項2に記載の本発明によれば、
外部サーマルプリンタと感熱紙の状態を判断することに
より、その状態に応じた最適なガンマ補正の値を選択し
て実行することができるために、最適な画質を得ること
が可能である。
Further, according to the present invention as set forth in claim 2,
By determining the states of the external thermal printer and the thermal paper, it is possible to select and execute the optimum gamma correction value according to the states, so that it is possible to obtain the optimum image quality.

【0278】さらに、請求項3に記載の本発明によれ
ば、請求項1または請求項2に記載の発明と同様の効果
を奏するとともに、使用する感熱紙の種類を検出するこ
とができない場合でも、所定のガンマ補正の値に設定さ
れるために、破綻がないプリント画像を得ることができ
る。
Further, according to the present invention as set forth in claim 3, the same effects as those of the invention as set forth in claim 1 or 2 can be obtained, and even when the type of thermal paper used cannot be detected. , A predetermined gamma correction value is set, so that a print image without failure can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施形態のカメラ全体の構成を示す
ブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of a camera according to an embodiment of the present invention.

【図2】上記実施形態において、内部プリンタまたは外
部プリンタのプリンタ部の構成を示すブロック図。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a printer unit of an internal printer or an external printer in the above embodiment.

【図3】上記実施形態において、感熱紙の種類を検出す
る構成を示す斜視図。
FIG. 3 is a perspective view showing a configuration for detecting the type of thermal paper in the above embodiment.

【図4】上記実施形態において、感熱紙の種類を検出す
る構成の他の例を示す斜視図。
FIG. 4 is a perspective view showing another example of a configuration for detecting the type of thermal paper in the above embodiment.

【図5】上記実施形態のカメラのメインルーチン動作を
示すフローチャート。
FIG. 5 is a flowchart showing a main routine operation of the camera of the above embodiment.

【図6】上記実施形態のカメラのプリンタ状態判定につ
いての詳細を示すフローチャート。
FIG. 6 is a flowchart showing details of printer status determination of the camera of the above embodiment.

【図7】上記実施形態のカメラのREC処理の詳細を示
すフローチャート。
FIG. 7 is a flowchart showing details of REC processing of the camera of the above embodiment.

【図8】上記実施形態のカメラの再生処理の詳細を示し
たフローチャート。
FIG. 8 is a flowchart showing details of reproduction processing of the camera of the above embodiment.

【図9】上記実施形態のカメラの各種スイッチ処理の詳
細を示すフローチャート。
FIG. 9 is a flowchart showing details of various switch processes of the camera of the above embodiment.

【図10】上記実施形態のカメラの2値ガンマ設定処理
の詳細を示すフローチャート。
FIG. 10 is a flowchart showing details of binary gamma setting processing of the camera of the above embodiment.

【図11】上記実施形態のカメラの用紙検出処理の詳細
を示すフローチャート。
FIG. 11 is a flowchart showing details of paper detection processing of the camera of the above embodiment.

【図12】上記実施形態において、内部プリンタとプリ
ンタ用紙A,Bの発色特性をプリント濃度と輝度データ
について示す線図。
FIG. 12 is a diagram showing the color development characteristics of the internal printer and printer papers A and B in the above embodiment with respect to print density and luminance data.

【図13】上記実施形態のメモリカード内に記録される
情報の詳細を示す図。
FIG. 13 is a diagram showing details of information recorded in the memory card of the embodiment.

【図14】上記実施形態のカメラの2値モード設定処理
の詳細を示すフローチャート。
FIG. 14 is a flowchart showing details of binary mode setting processing of the camera of the above embodiment.

【図15】上記図14に示した2値モード設定処理の他
の例を示すフローチャート。
15 is a flowchart showing another example of the binary mode setting process shown in FIG.

【図16】上記図14に示した2値モード設定処理のさ
らに他の例を示すフローチャート。
16 is a flowchart showing yet another example of the binary mode setting process shown in FIG.

【図17】上記実施形態において、白地文字,黒地文
字,自然色における白から黒への輝度の度数分布を示す
線図。
FIG. 17 is a diagram showing a frequency distribution of luminance from white to black in white background characters, black background characters, and natural colors in the above embodiment.

【図18】上記実施形態のカメラの濃度補正量設定処理
の詳細を示すフローチャート。
FIG. 18 is a flowchart showing details of the density correction amount setting process of the camera of the above embodiment.

【図19】上記実施形態のカメラの濃度補正0の処理の
詳細を示すフローチャート。
FIG. 19 is a flowchart showing the details of the process of density correction 0 of the camera of the above embodiment.

【図20】上記実施形態のカメラの濃度補正1の処理の
詳細を示すフローチャート。
FIG. 20 is a flowchart showing details of processing of the density correction 1 of the camera of the above embodiment.

【図21】上記実施形態のカメラの濃度補正2の処理の
詳細を示すフローチャート。
FIG. 21 is a flowchart showing the details of the processing of density correction 2 of the camera of the above embodiment.

【図22】上記図1のカメラにおいて、A/D変換器を
やや変更した構成を示すブロック図。
22 is a block diagram showing a configuration in which the A / D converter is slightly modified in the camera of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2…レンズ(光学系) 4…CCD(撮像手段) 6…撮像部(記録再生手段) 7…8ビットA/D変換器(記録再生手段) 7a…A/D変換器(記録再生手段) 12…中間メモリ(記録再生手段) 13…圧縮回路(記録再生手段) 14…カードインタフェース(接続手段) 15…メモリカード(記録媒体) 16…伸長回路(記録再生手段) 17a…擬似中間調2値化回路(2値化手段) 17b…単純2値化回路(2値化手段) 18…プリンタインタフェース(接続手段) 19…内部プリンタ 20…外部プリンタ 22…2値化ガンマ設定回路(ガンマ補正値設定手段) 23…CPU(制御手段) 24…LCD(報知手段) 26…操作スイッチ 34…感熱紙(用紙) 39…紙検出センサ(検出手段) 2 ... Lens (optical system) 4 ... CCD (imaging means) 6 ... Imaging unit (recording / reproducing means) 7 ... 8-bit A / D converter (recording / reproducing means) 7a ... A / D converter (recording / reproducing means) 12 ... intermediate memory (recording / reproducing means) 13 ... compression circuit (recording / reproducing means) 14 ... card interface (connecting means) 15 ... memory card (recording medium) 16 ... decompression circuit (recording / reproducing means) 17a ... pseudo halftone binarization Circuit (binarization means) 17b ... Simple binarization circuit (binarization means) 18 ... Printer interface (connection means) 19 ... Internal printer 20 ... External printer 22 ... Binarized gamma setting circuit (gamma correction value setting means) ) 23 ... CPU (control means) 24 ... LCD (notification means) 26 ... Operation switch 34 ... Thermal paper (paper) 39 ... Paper detection sensor (detection means)

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 光学系により結像した被写体像を光電変
換して画像信号を出力する撮像手段と、 上記撮像手段より出力された画像信号に所定の処理を施
して画像情報となし、該画像情報を画像として再生可能
な如く記録媒体に蓄積記録する記録再生手段と、 上記撮像手段より出力された画像信号に基づく画像乃至
は上記記録媒体から上記記録再生手段によって再生され
た画像情報に基づく画像をプリントするプリンタとを備
えたカメラにおいて、 上記プリンタに供給される画像信号もしくは画像情報、
又は、上記記録媒体に供給される画像情報を2値化する
2値化手段と、 上記プリンタがサーマルプリンタであって、当該サーマ
ルプリンタに使用される感熱紙の種類を検出する検出手
段と、 上記検出手段によって検出された感熱紙の種類に応じて
上記2値化手段のためのガンマ補正の値を設定するガン
マ補正値設定手段と、 を備えたことを特徴とするカメラ。
1. An image pickup means for photoelectrically converting a subject image formed by an optical system to output an image signal; and an image signal output from the image pickup means, which is subjected to predetermined processing to obtain image information, Recording / reproducing means for accumulating and recording information on a recording medium so that the information can be reproduced as an image, and an image based on an image signal output from the image pickup means or an image based on image information reproduced from the recording medium by the recording / reproducing means. In a camera equipped with a printer for printing the image signal or image information supplied to the printer,
Alternatively, a binarization unit that binarizes the image information supplied to the recording medium; a detection unit that is a thermal printer and that detects the type of thermal paper used in the thermal printer; A camera comprising: a gamma correction value setting means for setting a gamma correction value for the binarizing means according to the type of thermal paper detected by the detecting means.
【請求項2】 光学系により結像した被写体像を光電変
換して画像信号を出力する撮像手段と、 上記撮像手段より出力された画像信号に所定の処理を施
して画像情報となし、該画像情報を画像として再生可能
な如く記録媒体に蓄積記録する記録再生手段と、 上記撮像手段より出力された画像信号に基づく画像乃至
は上記記録媒体から上記記録再生手段によって再生され
た画像情報に基づく画像をプリントするプリンタとを備
えたカメラにおいて、 上記プリンタに供給される画像信号もしくは画像情報、
又は、上記記録媒体に供給される画像情報を2値化する
2値化手段と、 上記2値化手段から出力された2値化画像情報に基づく
画像をプリントする外部サーマルプリンタを接続するた
めの接続手段と、 上記接続手段に接続された外部サーマルプリンタの種類
又は当該外部サーマルプリンタに使用される感熱紙の種
類を検出する検出手段と、 上記検出手段によって検出された外部サーマルプリンタ
の種類又はその感熱紙の種類に応じて上記2値化手段の
ためのガンマ補正の値を設定するガンマ補正値設定手段
と、 を備えたことを特徴とするカメラ。
2. An image pickup means for photoelectrically converting a subject image formed by an optical system to output an image signal, and an image signal outputted from the image pickup means is subjected to predetermined processing to obtain image information. Recording / reproducing means for accumulating and recording information on a recording medium so that the information can be reproduced as an image, and an image based on an image signal output from the image pickup means or an image based on image information reproduced from the recording medium by the recording / reproducing means. In a camera equipped with a printer for printing the image signal or image information supplied to the printer,
Alternatively, for connecting a binarizing unit that binarizes the image information supplied to the recording medium and an external thermal printer that prints an image based on the binarized image information output from the binarizing unit. Connection means, detection means for detecting the type of external thermal printer connected to the connection means or the type of thermal paper used in the external thermal printer, and the type of external thermal printer detected by the detection means or the A camera comprising: a gamma correction value setting means for setting a gamma correction value for the binarizing means according to the type of thermal paper.
【請求項3】 上記検出手段が、使用される感熱紙の種
類を検出することが不可能なとき、 上記ガンマ補正値設定手段は予め設定された所定の値を
ガンマ補正の値として設定することを特徴とする請求項
1又は請求項2に記載のカメラ。
3. When the detecting means cannot detect the type of thermal paper used, the gamma correction value setting means sets a predetermined value set in advance as a gamma correction value. The camera according to claim 1 or 2, characterized in that.
JP8038181A 1996-02-26 1996-02-26 Camera Pending JPH09233421A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8038181A JPH09233421A (en) 1996-02-26 1996-02-26 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8038181A JPH09233421A (en) 1996-02-26 1996-02-26 Camera

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09233421A true JPH09233421A (en) 1997-09-05

Family

ID=12518225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8038181A Pending JPH09233421A (en) 1996-02-26 1996-02-26 Camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09233421A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6222985B1 (en) 1997-01-27 2001-04-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Camera which records positional data of GPS unit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6222985B1 (en) 1997-01-27 2001-04-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Camera which records positional data of GPS unit
US7103267B2 (en) 1997-01-27 2006-09-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Camera which records positional data of GPS unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4037512B2 (en) Image reading device
US5313312A (en) Color image processing apparatus capable of discriminating attributes of originals fed by a feeder
US7215446B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program for executing image processing method, and storage medium for storing the program
JP2008149685A (en) Image processing device, image forming device, image processing program, and image processing method
US6094218A (en) Image reading and readout system
US5371610A (en) Image data processing apparatus
JP4262065B2 (en) Imaging apparatus, control method therefor, and printer
US8411318B2 (en) Color and monochrome image processing and outputting apparatus
US5834762A (en) Image reading apparatus and method
JPH1073888A (en) Film image reader and storage medium storing control procedure therefor
US6947170B2 (en) Image processing device and image processing method
JPH1075347A (en) Film image reader and storage medium storing control procedure to the film image reader
JPH09233421A (en) Camera
JP4260774B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, image processing program, and recording medium
US5850297A (en) Image reading apparatus for reading first and second images
US20020044304A1 (en) Image reading device and method
JP3828190B2 (en) camera
JPH07336503A (en) Digital copying machine
JP2718718B2 (en) Image reading device
JP2006025258A (en) Print system
JP3143479B2 (en) Image processing device
JP3352106B2 (en) Image processing apparatus and method
JPH0752915B2 (en) Image processing device
JPH1075393A (en) Film image reader and storage medium storing control procedure for the film image reader
JPH06292007A (en) Picture processing unit and picture reader

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060322