JPH09231119A - 情報通信システム - Google Patents

情報通信システム

Info

Publication number
JPH09231119A
JPH09231119A JP8038223A JP3822396A JPH09231119A JP H09231119 A JPH09231119 A JP H09231119A JP 8038223 A JP8038223 A JP 8038223A JP 3822396 A JP3822396 A JP 3822396A JP H09231119 A JPH09231119 A JP H09231119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
file
information file
location
system user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8038223A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Sakurai
学 櫻井
Tomohiko Arikawa
知彦 有川
Hisatsugu Kasahara
久嗣 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP8038223A priority Critical patent/JPH09231119A/ja
Publication of JPH09231119A publication Critical patent/JPH09231119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/957Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 情報提供装置から情報ファイルを取得する際
に待ち時間の発生を極力抑え、システム利用者への高速
応答を実現し、情報提供装置の情報ファイルの変更や削
除が常に情報提示装置上に反映される情報の信頼性を維
持する情報提示装置を提供する。 【解決手段】 情報提示装置が、複数の情報提供装置と
通信ネットワークを介して接続されており、情報提示装
置からの指示により、情報提示装置が情報提供装置から
情報フアイルを取得し、提示する情報通信システムにお
いて、情報提供装置から取得した情報ファイルの中に記
述されている、別情報ファイルの所在情報を抽出する所
在情報抽出手段と、前記抽出した所在情報を利用して、
システム利用者の前記別情報ファイルの要求選択よりも
先に前記別情報ファイルを取得する先行情報取得手段を
有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報提示装置が、
通信ネットワークに接続されている複数の情報提供装置
から情報ファイルを取得し、提示する情報通信システム
に関する。
【0002】
【従来の技術】図5はこの情報通信システムの従来技術
を説明する図である。従来の情報通信システムは、通信
ネットワークと、情報提供装置503と、情報提示装置
502と、その一部に情報ファイルを一時的に蓄積する
情報蓄積機能とを具備している。情報提示装置502
は、情報蓄積機能を持つ場合、以前に取得した情報ファ
イルを自装置内の情報蓄積部508に保存する。また、
通信ネットワークが情報蓄積機能を持つ場合、ネットワ
ーク上に情報蓄積装置が存在し、その情報蓄積装置は経
由した情報ファイルを情報蓄積部509に保存する。こ
の装置は蓄積情報を情報提供装置503に代わって提供
し、情報提供装置503として機能するため、情報提供
代理装置510と呼ぶ。複数の情報提示装置502が、
通信ネットワークへのアクセスの入口として、比較的高
速にアクセス可能な情報蓄積機能を具備する情報提供代
理装置510を利用することで、情報の共有および高速
応答を実現している。情報提示装置502が取得要求を
行なった情報ファイルが、情報蓄積機能によりすでに蓄
積されている場合、情報提示装置502はその情報蓄積
部508あるいは情報提供代理装置510の情報蓄積部
9から情報ファイルを取得する。
【0003】以上のように、情報提示装置502は、以
前に要求した情報ファイルを一時的に蓄積する機能を持
つことにより、要求のある毎に情報ファイルの取得を、
情報提供装置503から通信ネットワークを介して直接
行なう必要がなく、情報ファイル取得時間の短縮化を図
っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来技術における第一
の課題として、情報提示装置が、システム利用者の情報
取得要求後に、実際の情報ファイルの取得を行なうた
め、情報取得に時間がかかり、応答の悪いシステム利用
環境となることが挙げられる。情報蓄積機能を備えて、
取得時間の短縮を図っているが、情報提示装置は蓄積さ
れていない情報ファイルの取得においては、やはり時間
がかかることが多い。特に、音声、画像、映像などのマ
ルチメデイア情報は、一般的に言って通信ネットワーク
の転送速度に対してファイルサイズが大きい。したがっ
て、情報提示装置は転送に要する時間が長く、情報提供
装置から情報ファイルを取得する際に待ち時間が発生
し、システム利用者への高速応答が実現できないという
ことが挙げられる。
【0005】従来技術における第二の課題として、情報
蓄積機能によって以前に要求された情報ファイルが蓄積
されるため、情報ファイルの所在が変更されたり、削除
されたりした場合でも蓄積された変更前の情報ファイル
が提供されてしまうということが挙げられる。情報提供
装置上での情報ファイルの所在の変更や削除は、情報提
示装置から直接要求がない限り、その新規の状態として
情報提示装置上には反映されない。つまり、情報蓄積機
能により提供情報の新規性が損なわれるということが挙
げられる。
【0006】本発明の目的は、情報提供装置から情報フ
ァイルを取得する際に待ち時間の発生を極力抑え、シス
テム利用者への高速応答を実現することと、情報提供装
置の情報ファイルの変更や削除が常に情報提示装置上に
反映され情報の信頼性を維持する情報提示装置を提供す
ることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の情報通信システ
ムは、情報提示装置が、複数の情報提供装置と通信ネッ
トワークを介して接続されており、情報提示装置からの
指示により、情報提示装置が情報提供装置から情報フア
イルを取得し、提示する情報通信システムにおいて、情
報提供装置から取得した情報ファイルの中に記述されて
いる、別情報ファイルの所在情報を抽出する所在情報抽
出手段と、前記抽出した所在情報を利用して、システム
利用者の前記別情報ファイルの要求選択よりも先に前記
別情報ファイルを取得する先行情報取得手段を有するこ
とを特徴とする。
【0008】また、前記所在情報を抽出する所在情報抽
出手段は、システム利用者の動作状況をもとに、前記抽
出した所在情報の中からシステム利用者の情報選択を予
測する情報選択予測手段を有することを特徴とする。
【0009】更に、前記所在情報を抽出する所在情報抽
出手段は、前記先行情報取得手段を用いて情報提示装置
が取得しようとする情報ファイルの提供可否を先行して
判定する情報有無先行判定手段と、前記情報有無先行判
定手段により判定された情報ファイルの提供状況を、シ
ステム利用者に通知する情報有無提示手段を有すること
を特徴とする。
【0010】また更に、前記情報選択予測手段は、前記
所在情報の中から記述形式の情報ファイルを解析して予
測する情報ファイル記述式解析手段を有し、あるいは前
記抽出した所在情報の中からシステム利用者の指示入力
を選択の優先順位とする指示入力認識手段を有すること
を特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】情報提示装置は、情報提供装置か
ら取得した情報ファイルの中に記述されている別の情報
ファイルの所在情報のみを所在情報抽出手段によって抽
出する。情報提示装置は、抽出した所在情報リストか
ら、システム利用者が取得要求を行なう可能性を予測
し、その順位の高い順に情報ファイルの要求を行なう。
このような情報ファイルの要求は、システム利用者から
の要求があるまでの間に行なう先行情報取得である。情
報提示装置は、事前情報取得の第一段階として、画像、
映像、音声などのファイルサイズの大きなマルチメデイ
ア情報ではなく、比較的ファイルサイズの小さなテキス
ト情報のみの取得を行なう。第一段階終了後、引続きシ
ステム利用者からの情報ファイルの取得要求の指示がな
い場合、情報提示装置は、第二段階として画像、映像、
音声などのファイルサイズの大きなマルチメデイア情報
の取得を行なう。情報提示装置は、システム利用者から
の取得指示が行なわれるより先に、情報提示装置が次に
要求される可能性の高い順に情報ファイルを取得してお
くことで、実際の情報取得指示を出した時に情報ファイ
ルが提示されるまでの時間を短縮し、応答性能を向上さ
せる。
【0012】情報提示装置は、実際の情報ファイルの要
求を行なうよりも先にその情報ファイルの存在を確認す
る手段を用いて、その確認後に実際の情報ファイルの要
求を行なう。情報ファイルの存在が確認されない場合、
情報提示装置は事前の情報ファイルの取得要求は行なわ
ず、また、その情報ファイルが提供されていないことを
即時にシステム利用者に通知する。これにより、情報提
示装置は効率的な情報取得を促し、情報ファイルの提供
状況の新規性を情報提示に反映させる。
【0013】情報提示装置は、情報提供装置によって提
供される情報ファイル内に記述されている別の情報ファ
イルの所在情報を抽出、認識することにより、情報への
アクセスを単純化、容易化する。また、情報提示装置に
よる情報ファイルの取得はシステム利用者が指示を出す
以前に行なわれる。情報提示装置は、事前に情報ファイ
ルを取得しておくことでシステム利用者が指示を出した
時の情報提示待ち時間を短縮化でき、指示に対する高速
応答を実現する。情報提示装置は、多数の情報ファイル
への取得要求を、システム利用者の指示なしで頻繁に行
うことで、情報ファイルの更新、削除などの変更に対
し、最新の情報ファイルがシステム利用者の要求指示時
に反映される。情報提示装置は、取得要求するよりも先
の事前通信を行ない、所在情報における情報ファイルが
現在提供中かどうかを判断し、提供中でない情報ファイ
ルには取得要求を出さず、またシステム利用者へはその
情報ファイルが未提供であることを即座に通知すること
で、効率的な情報ファイルの要求、取得、提示を可能と
する。
【0014】
【実施例】
(実施例1)本発明の実施例1を図1を用いて説明す
る。
【0015】101は、通信ネットワークを介して情報
提示装置102が情報提供装置103から取得する情報
ファイルであり、例として、その概略が示されている。
情報ファイル101には、システム利用者が次に取得要
求の可能な別の情報ファイルの所在情報が含まれてい
る。情報ファイル101の例においては、A〜Dおよび
c1、2がその所在情報を表わしており、それ以外の部
分は所在情報ではない提供情報そのものを表している。
情報ファイル101内の所在情報およびその他の情報
(斜線部分)は、テキストや静止画像によって表現され
ている。
【0016】情報提供装置103から転送されてきた情
報ファイル101は、情報提示装置102内の情報ファ
イル蓄積部108に蓄積され、情報提示部104によっ
て情報内容の提示を行なうのと同時に、所在情報抽出処
理部105が情報ファイルの所在についての記述部分
(A〜Dおよびc1、2)のみを抽出した所在情報ファ
イル106を作成する。
【0017】所在情報抽出処理部105は、所在情報の
提示順に要求の可能性が高いと判断し、所在情報記述部
分の出現順に所在情報ファイル106に記述する。シス
テム利用者が選択により別の情報ファイルの要求指示を
行なうまでの間に、情報提示装置102内の情報ファイ
ル取得要求部107は、所在情報ファイル106に記述
されている複数の所在に対し、情報ファイルの取得要求
を発信する。図1では、例としてネットワーク上の複数
の情報提供装置A、B、Cへの要求を示している。それ
らの要求に対する応答として、複数の情報提供装置A、
B、Cは情報ファイルを転送し、情報提示装置102は
それらの情報ファイルを情報ファイル蓄積部108に蓄
積する。
【0018】システム利用者の要求指示が行なわれた場
合、その要求情報が所在情報ファイル106を利用して
すでに取得が行なわれた情報であれば、その情報ファイ
ルは情報ファイル蓄積部108より取得し、情報提示部
104によって提示を行う。 (実施例2)本発明の実施例2を図2を用いて説明す
る。
【0019】情報提示装置202内の所在情報抽出処理
部205が情報ファイル201から所在情報ファイル2
06を作成する際に、所在情報抽出処理部205の情報
ファイル記述形式解析機能部203が、情報選択予測と
して、情報ファイル201の記述形式を解析する。情報
ファイル記述形式解析機能部203は、情報ファイル2
01の記述形式により、所在情報に優先度をつける。つ
まり、記述形式の解析結果から、システム利用者からの
情報要求の可能性が高いと判断された所在に高い優先度
をつけ、優先順位にしたがって情報の取得要求が行なわ
れるように所在情報ファイル206を作成する。
【0020】情報要求の優先度判断例として、所在情報
と共にその所在情報への要求頻度を表す情報を情報ファ
イル内に記述して、高利用頻度の情報ほど優先するとい
う判断方法や、情報製作者の情報記述方法により強調的
記述の所在情報ほど優先するという判断方法などが挙げ
られる。
【0021】作成された所在情報ファイル206には、
情報取得要求を行なう優先度の情報を付加して情報の所
在が記述されるので、それにしたがってシステム利用者
が情報取得の指示を出すまでの間、情報ファイル取得要
求部207が複数の情報取得要求を発信する。その応答
として、ネットワーク上の複数の情報提供装置から転送
される複数の情報ファイルは、情報ファイル蓄積部20
8に蓄積される。
【0022】システム利用者の要求指示が行なわれた場
合に、その情報がすでに事前要求によって取得されてお
り、情報ファイル蓄積部208に存在すれば、情報ファ
イル蓄積部208より取得して、情報提示部204によ
って提示を行なう。
【0023】(実施例3)本発明の実施例3を図3を用
いて説明する。
【0024】情報提示装置302内の所在情報抽出処理
部305が情報ファイル301から所在情報ファイル3
06を作成する。
【0025】システム利用者は、情報提示部304に提
示中の情報の中から次に要求する情報を選択するので、
現在提示中で、システム利用者が選択可能な所在情報
は、提示画面外にある所在情報よりも優先度を高くす
る。また、システム利用者指示入力認識部303が、情
報提示部304上での選択指示入力装置(例えばマウス
など)の指示位置、移動情報の認識を行ない、その結果
から所在情報抽出処理部305は、指示される可能性の
高い所在情報に高い優先度をつける。そして、その優先
順位にしたがって情報の取得要求が行なわれるように所
在情報ファイル306を作成する。
【0026】優先順位のついた所在情報ファイル306
が作成された後は、実施例2と同様に、その所在情報フ
ァイルを元に情報ファイルの先行取得を行なう。
【0027】(実施例4)本発明の実施例4を図4を用
いて説明する。
【0028】情報提示装置402が情報ファイル401
を取得後、所在情報抽出処理部405によって所在情報
ファイル406を作成するが、所在情報抽出処理部40
5は、所在情報を抽出するのと同時に、所在情報確認機
能部403が、抽出された所在情報が提供中であること
を確認する。
【0029】具体的な確認手法として、所在情報抽出処
理部405は、情報ファイル401内に所在情報の記述
を認識すると、その記述を所在情報確認機能部403に
伝え、その所在情報に対して通信ネットワークを介して
情報ファイル開示要求を送信する。この情報ファイル開
示要求に対して、開示許可が返送される場合、情報取得
要求部407が情報ファイルの取得要求を送信すること
が可能となる。また、情報ファイル開示要求に対して、
開示不能または開示拒否が返送される場合、所在情報抽
出処理部405はその所在情報に対して、開示不可能で
あるという情報を付加して、所在情報ファイル406に
記述する。
【0030】情報提示装置402の情報ファイル参照部
409は、所在情報ファイル406を参照して情報ファ
イルの取得要求を送信するかどうかを判断する。参照時
に記述されている所在情報が開示不可能であると判断さ
れた場合、情報取得要求部407はその情報ファイルの
取得要求は送信せず、開示可能な情報ファイルのみに取
得要求を送信する。その応答として取得した情報ファイ
ルは情報ファイル蓄積部408に蓄積する。
【0031】また、システム利用者が情報要求指示を出
した時、その要求した情報ファイルが開示不可能である
かを、情報ファイル参照部409が所在情報ファイル4
06を参照して判断する。システム利用者からの要求が
開示不可能な所在情報への場合、現在その情報が未提供
であることをシステム利用者に即座に通知する。システ
ム利用者の要求が、開示可能な情報ファイルに対して行
なわれ、その情報ファイルが事前の取得要求により、情
報ファイル蓄積部408にすでに蓄積されている場合
は、その情報ファイルは情報ファイル蓄積部408から
取得し、情報提示部404によって提示する。
【0032】なお、実施例1〜4では情報提示装置内に
所在情報抽出処理部、情報ファイル記述形式解析機能
部、所在情報確認機能部があるが、これらをネットワー
ク内の情報蓄積機能である情報提供代理装置内に含め、
同様の動作をさせることが可能であることも容易に類推
できる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、情報提
供装置によって提供される情報ファイルが、他の情報フ
ァイルの所在情報を保有していることを利用し、システ
ム利用者によって他の情報ファイルの取得要求の指示が
出される前に、情報提示装置が事前にその情報ファイル
を取得しておくことで、インタラクテイブ性のある高速
応答を実現すると言う効果がある。また、情報ファイル
内の所在情報の抽出およびその記述形式の解析により、
システム利用者が次に選択する情報を予測し、システム
利用者の要求に合わせた効率的な情報ファイルの取得を
実現すると言う効果もある。
【0034】更に、情報提供装置の情報ファイルの変更
や削除が常に情報提示装置上に反映されるので、取得情
報の信頼性が維持されると言う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1を説明するブロック図であ
る。
【図2】本発明の実施例2を説明するブロック図であ
る。
【図3】本発明の実施例3を説明するブロック図であ
る。
【図4】本発明の実施例4を説明するブロック図であ
る。
【図5】従来技術の実施例を説明するブロック図であ
る。
【符号の説明】
101、201、301、401 情報ファイル 102、202、302、402 情報提示装置 104、204、304、404 情報提示部 105、205、305、405 所在情報抽出処
理部 106、206、306、406 所在情報ファイ
ル 107、207、307、407 情報ファイル取
得要求部 108、208、308、408 情報ファイル蓄
積部 103 情報提供装置 203 情報ファイル記述式解析機能部 303 指示入力認識部 403 所在情報認識機能部 409 情報ファイル参照部 502 情報提示装置 503 情報提供装置 510 情報提供代理装置 508、509 情報ファイル蓄積部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 15/403 340A 9466−5K H04L 11/00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報提示装置が、複数の情報提供装置と
    通信ネットワークを介して接続されており、情報提示装
    置からの指示により、情報提示装置が情報提供装置から
    情報ファイルを取得し、提示する情報通信システムにお
    いて、 情報提供装置から取得した情報ファイルの中に記述され
    ている、別情報ファイルの所在情報を抽出する所在情報
    抽出手段と、 前記抽出した所在情報を利用して、システム利用者の前
    記別情報ファイルの要求選択よりも先に前記別情報ファ
    イルを取得する先行情報取得手段を有することを特徴と
    する情報通信システム。
  2. 【請求項2】 前記所在情報を抽出する所在情報抽出手
    段が、 システム利用者の動作状況をもとに、前記抽出した所在
    情報の中からシステム利用者の情報選択を予測する情報
    選択予測手段を有することを特徴とする請求項1記載の
    情報通信システム。
  3. 【請求項3】 前記所在情報を抽出する所在情報抽出手
    段が、 前記先行情報取得手段を用いて情報提示装置が取得しよ
    うとする情報ファイルの提供可否を先行して判定する情
    報有無先行判定手段と、 前記情報有無先行判定手段により判定された情報ファイ
    ルの提供状況を、システム利用者に通知する情報有無提
    示手段を有することを特徴とする請求項1または請求項
    2記載の情報通信システム。
  4. 【請求項4】 前記情報選択予測手段が、 前記所在情報の中から記述形式の情報ファイルを解析し
    て予測する情報ファイル記述式解析手段を有することを
    特徴とする請求項2記載の情報通信システム。
  5. 【請求項5】 前記情報選択予測手段が、 前記抽出した所在情報の中からシステム利用者の指示入
    力を選択の優先順位とする指示入力認識手段を有するこ
    とを特徴とする請求項2記載の情報通信システム。
JP8038223A 1996-02-26 1996-02-26 情報通信システム Pending JPH09231119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8038223A JPH09231119A (ja) 1996-02-26 1996-02-26 情報通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8038223A JPH09231119A (ja) 1996-02-26 1996-02-26 情報通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09231119A true JPH09231119A (ja) 1997-09-05

Family

ID=12519316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8038223A Pending JPH09231119A (ja) 1996-02-26 1996-02-26 情報通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09231119A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11212886A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Sharp Corp ファイルオブジェクト中継方法、分散ファイルシステム、ファイルオブジェクト中継方法のプログラムを記録したコンピュータで読取り可能な記録媒体、およびゲートウェイ計算機
JP2000132481A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Sharp Corp 情報取得装置および方法ならびに情報取得制御プログラムを記憶した媒体
JP2000231325A (ja) * 1998-12-10 2000-08-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 学習制御情報作成方法及び装置及び学習制御情報作成プログラムを格納した記憶媒体
WO2001046813A1 (fr) * 1999-12-22 2001-06-28 Nec Corporation Systeme de communication pour telecharger un document structure
JP2006227772A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Hewlett-Packard Development Co Lp 情報提供システムおよびその方法
US7917847B2 (en) 2003-10-31 2011-03-29 Access Co., Ltd. Method, program and terminal device for rendering web page
JP2014067267A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Hitachi Information & Telecommunication Engineering Ltd ファイル管理システム及び方法、プログラム
JP2016134676A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 Kddi株式会社 受信機、表示方法及びプログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11212886A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Sharp Corp ファイルオブジェクト中継方法、分散ファイルシステム、ファイルオブジェクト中継方法のプログラムを記録したコンピュータで読取り可能な記録媒体、およびゲートウェイ計算機
US6389422B1 (en) 1998-01-27 2002-05-14 Sharp Kabushiki Kaisha Method of relaying file object, distributed file system, computer readable medium recording a program of file object relay method and gateway computer, allowing reference of one same file object among networks
JP2000132481A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Sharp Corp 情報取得装置および方法ならびに情報取得制御プログラムを記憶した媒体
JP2000231325A (ja) * 1998-12-10 2000-08-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 学習制御情報作成方法及び装置及び学習制御情報作成プログラムを格納した記憶媒体
WO2001046813A1 (fr) * 1999-12-22 2001-06-28 Nec Corporation Systeme de communication pour telecharger un document structure
US7917847B2 (en) 2003-10-31 2011-03-29 Access Co., Ltd. Method, program and terminal device for rendering web page
JP2006227772A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Hewlett-Packard Development Co Lp 情報提供システムおよびその方法
JP2014067267A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Hitachi Information & Telecommunication Engineering Ltd ファイル管理システム及び方法、プログラム
JP2016134676A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 Kddi株式会社 受信機、表示方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7877445B2 (en) Collaboration server, collaboration system, and method and program for collaboration server and system, for reducing network traffic
KR100757820B1 (ko) 리얼타임 웹 공유 시스템
JP5344460B2 (ja) 編集装置、編集プログラム、および編集方法
US7310657B2 (en) Owner identification of collaboration work object
US6785740B1 (en) Text-messaging server with automatic conversion of keywords into hyperlinks to external files on a network
US8156077B2 (en) Data transfer method and server computer system
US20070130523A1 (en) User interface automatic transform system and method based on display device
JP2003281023A (ja) データ転送装置、データ転送方法、データ受信表示装置、プログラム
KR101622871B1 (ko) 메신저의 대화내용을 관리하는 방법과 시스템 및 기록 매체
CN108809800B (zh) 一种多媒体数据处理方法及其设备、系统
CN105915599B (zh) 界面展现方法和装置
CN110287146A (zh) 应用下载的方法、设备和计算机存储介质
JP2000231566A (ja) Wwwブラウザにおけるラベル機能部
JPH09231119A (ja) 情報通信システム
US9270779B2 (en) Display service method, network device capable of performing the method, and storage medium storing the method
JP2004227199A (ja) ブラウザ表示言語自動判別システム、Webサーバ及びそれに用いるブラウザ表示言語自動判別方法
CN107205229B (zh) 用于在无线路由设备端发布信息的方法和装置
KR101771475B1 (ko) 반응형 웹페이지 생성 방법 및 장치
JP4123751B2 (ja) 複写機
JP2004094928A (ja) Webページ同期閲覧方法及びシステム
JP2004078535A (ja) 排他制御装置、方法及びプログラム
JP3974292B2 (ja) 文書閲覧システム及びそのシステムで用いられるデータ読み込み装置及び文書表示装置
KR101969761B1 (ko) 컨텐츠 연속 출력 방법 및 장치
JP2000231490A (ja) プログラム転送システム及び記録媒体
JP2004287865A (ja) 画像形成装置及び方法