JPH09230232A - レトロフォーカス型レンズ - Google Patents

レトロフォーカス型レンズ

Info

Publication number
JPH09230232A
JPH09230232A JP8032518A JP3251896A JPH09230232A JP H09230232 A JPH09230232 A JP H09230232A JP 8032518 A JP8032518 A JP 8032518A JP 3251896 A JP3251896 A JP 3251896A JP H09230232 A JPH09230232 A JP H09230232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
positive
focal length
retrofocus
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8032518A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Okajima
厚二 岡島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8032518A priority Critical patent/JPH09230232A/ja
Publication of JPH09230232A publication Critical patent/JPH09230232A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半画角及びバックフォーカスを十分に大きく
とること及び小型化が可能であるレトロフォーカス型レ
ンズを提供する。 【解決手段】 物体側より順に、該物体側に対して凸面
が対向する負のメニスカスレンズである第1レンズL1
と、像側に対して凸面が向けられた正レンズである第2
レンズL2 と、正レンズである第3レンズL3 と、両凹
面の負レンズである第4レンズL4 と、正レンズである
第5レンズL5 と、正レンズである第6レンズL6 とを
有し、下記条件式(1)及び(2)を満たす。 0.55<|f1 /f2 |<0.9 ・・・(1) 0.45<f/f3 <0.8 ・・・(2) 但し、f1 は上記第1レンズL1 の焦点距離、f2 は上
記第2レンズL2 の焦点距離、f3 は上記第3レンズL
3 の焦点距離、fは全系の焦点距離を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、小型撮像装置用の
レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】近年において、固体撮像素子を用いたビ
デオカメラやスチルカメラに代表される撮像装置の普及
に伴い、これら撮像装置の小型化が進められている。ま
た、この撮像装置の小型化を実現するために、装着され
る光学系はレンズ全長が短いものが望まれている。
【0003】また、このような小型撮像装置においては
光の高周波成分をカットするための水晶板等から成るロ
ーパスフィルタが、上記光学系と結像面との間に配設さ
れることになるので、上記光学系には長いバックフォー
カスが要求される。
【0004】このため、レンズ全長の割にはバックフォ
ーカスが長いレトロフォーカス型レンズが、広く用いら
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記光学系
を実現するために、特開平6−347694号公報で
は、6枚のレンズ構成でF値が1.24、半画角が24
°となる光学系が開示されているが、物体側と対向する
第1のレンズとして正レンズを用いているため、上記第
1のレンズいわゆる前玉の径が大きくなってしまうとと
もに、広画角化を実現することが困難である。
【0006】また、特開平7−218825号公報で
は、6枚のレンズ構成でF値が1.4半画角が29°と
なる光学系が開示されているが、ローパスフィルタを挿
入するのに十分なバックフォーカスが得られていない。
そこで、物体側から第3のレンズと第4のレンズとの間
に絞りを挿入すると、軸上面間隔の精度の保証が困難で
あり、軸上収差の変動が大きくなってしまう。
【0007】本発明は、上述の実情に鑑みてなされたも
のであり、半画角及びバックフォーカスを十分に大きく
とること及び小型化が可能であるレトロフォーカス型レ
ンズの提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係るレトロフォ
ーカス型レンズは、物体側より順に、該物体側に対して
凸面が対向する負のメニスカスレンズである第1のレン
ズと、像側に対して凸面が向けられた正レンズである第
2のレンズと、正レンズである第3のレンズと、両凹面
の負レンズである第4のレンズと、正レンズである第5
のレンズと、正レンズである第6のレンズとを有すると
ともに、下記条件式(1)及び(2)を満たすものであ
る。
【0009】 0.55<|f1 /f2 |<0.9 ・・・(1) 0.45<f/f3 <0.8 ・・・(2) 但し、f1 は上記第1のレンズの焦点距離、f2は上記
第2のレンズの焦点距離、f3 は上記第3のレンズの焦
点距離、fは全系の焦点距離を表す。
【0010】また、本発明は、上記レトロフォーカス型
レンズにおいて、下記条件式(3)を満たすものであ
る。
【0011】 ν4 <30 ・・・(3) 但し、ν4 は上記第4のレンズのd線に対するアッベ数
を表す。
【0012】また、本発明は、上記レトロフォーカス型
レンズにおいて、下記条件式(4)を満たすものであ
る。
【0013】 2.5<(l−fb )/f <3.6 ・・・(4) 但し、lは上記第1のレンズの上記物体側面頂点から上
記第6のレンズの上記像面までの距離を表し、また、f
b は上記第6のレンズの像側面頂点から像面までの距離
を表す。
【0014】ここで、上記レトロフォーカス型レンズに
おいて、(1)式の下限を超えると、第1のレンズと第
2のレンズとで構成される前群レンズの負のパワーが大
きく、歪曲収差の補正が困難になる。また、中間画角で
発生する内方のコマフレアが抑えられなくなる。一方、
(1)式の上限を超えると、第1のレンズと第2のレン
ズとの間隔が広がることになり、光学系の小型化が困難
になる。
【0015】さらに、(2)式の下限を超えると、球面
収差及び軸上色収差が補正過剰となる。このため、第5
のレンズの曲率半径を小さくすると、コバ厚(レンズの
周端部に設けられた支持部の厚み)の確保が困難とな
る。一方、上限を超えると、第3のレンズの正の屈折力
が強く、十分なバックフォーカスを得るのが困難にな
る。そこで、過剰の球面収差の補正を抑えるために高屈
折率な硝材を用いると、屈折光の分散が大きくなるた
め、軸上色収差が補正不足となる。
【0016】また、上記レトロフォーカス型レンズにお
いて、(3)式の上限を超えると、第4のレンズにおけ
る分散が小さくなるため、上記軸上色収差の補正が困難
である。
【0017】また、(4)式の下限を超えると、歪曲収
差の発生が補正しきれなくなる。また、絞り機構を挿入
するためのスペースが得られなくなる。また、上限を超
えるとフィルタ挿入のための十分なバックフォーカスが
得られない。そこで、レンズ全長を大きくした場合、周
辺光量を得ることと正レンズのコバ厚を得ることが困難
になる。
【0018】
【実施例】以下、本発明に係るレトロフォーカス型レン
ズの具体的な実施例について、図面を参照しながら説明
する。
【0019】ここで、図1乃至図3は、それぞれ実施例
1、2、3のレンズ構成を示す図である。
【0020】上記実施例1、2、3に係るレトロフォー
カス型レンズは、図1乃至図3に示すように、物体側よ
り順に、該物体側に対して凸面が対向する負のメニスカ
スレンズである第1レンズL1 と、像側に対して凸面が
向けられた正レンズである第2レンズL2 と、正レンズ
である第3レンズL3 と、両凹面の負レンズである第4
レンズL4 と、正レンズである第5レンズL5 と、正レ
ンズである第6レンズL6 とを有するものである。
【0021】図1乃至図3において、物体側から光軸と
平行に入射した光は、水晶板から成るローパスフィルタ
Fを介して例えばCCDの結像位置にあたる像面Pに結
像される。
【0022】また、上記レンズL1 〜L6 は以下の
(1)式乃至(4)式で示される条件式を満たす。
【0023】 0.55<|f1 /f2 |<0.9 ・・・(1) 0.45<f/f3 <0.8 ・・・(2) 但し、f1 は上記第1レンズL1 の焦点距離、f2 は上
記第2レンズL2 の焦点距離、f3 は上記第3レンズL
3 の焦点距離、fは全系の焦点距離を表す。
【0024】 ν4 <30 ・・・(3) 但し、ν4 は上記第4レンズL4 のd線に対するアッベ
数を表す。
【0025】 2.5<(l−fb )/f <3.6 ・・・(4) 但し、lは上記第1レンズL1 の上記物体側面頂点から
上記第6レンズL6 の上記像面までの距離すなわちレン
ズの全長を表し、また、fb は上記第6のレンズL6
像側面頂点から像面までの距離すなわちバックフォーカ
スを表す。
【0026】ここで、図1に示す実施例1に係るレトロ
フォーカス型レンズにおける物体側より数えた面番号
i、i番目の面の曲率半径r、i番目の面から(i+
1)番目の面までの軸上面間隔d、i番目の面から(i
+1)番目の面までのd線(587.6nm)に対する
屈折率n、i番目の面から(i+1)番目の面までのd
線に対するアッベ数を以下の表1に示す。また、レンズ
全系でのe線(546.1nm)に対する焦点距離f及
び開放F値としてのF値も表1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】図1及び表1に示すように構成された実施
例1のレンズ系によれば、ローパスフィルタFを空気換
算したバックフォーカスfb (光軸上で第6レンズL6
の結像側レンズ面と像面Pとの間の距離を屈折率を考慮
して換算したもの)は7.29(mm)となる。なお、
レンズ全系の焦点距離fは、4.90mmである。ま
た、このレンズ系のF値は、1.80となる。
【0029】また、図2に示す実施例2に係るレトロフ
ォーカス型レンズにおける物体側より数えた面番号i、
i番目の面の曲率半径r、i番目の面から(i+1)番
目の面までの軸上面間隔d、i番目の面から(i+1)
番目の面までのd線に対する屈折率n、i番目の面から
(i+1)番目の面までのd線に対するアッベ数を以下
の表2に示す。また、レンズ全系でのe線に対する焦点
距離f及び開放F値としてのF値も表2に示す。
【0030】
【表2】
【0031】図2及び表2に示すように構成された実施
例2のレンズ系によれば、ローパスフィルタFを空気換
算したバックフォーカスfb は7.30(mm)とな
る。なお、レンズ全系の焦点距離fは、4.87mmで
ある。また、このレンズ系のF値は、1.83となる。
【0032】また、図3に示す実施例3に係るレトロフ
ォーカス型レンズにおける物体側より数えた面番号i、
i番目の面の曲率半径r、i番目の面から(i+1)番
目の面までの軸上面間隔d、i番目の面から(i+1)
番目の面までのd線に対する屈折率n、i番目の面から
(i+1)番目の面までのd線に対するアッベ数を以下
の表3に示す。また、レンズ全系でのe線に対する焦点
距離f及び開放F値としてのF値も表3に示す。
【0033】
【表3】
【0034】図3及び表3に示すように構成された実施
例3のレンズ系によれば、ローパスフィルタFを空気換
算したバックフォーカスfb は7.09(mm)とな
る。なお、レンズ全系の焦点距離fは、4.85mmで
ある。また、このレンズ系のF値は、1.85となる。
【0035】また、実施例1、2、3における各収差図
をそれぞれ図4乃至図6に示す。
【0036】ここで、半画角値wは以下の(5)式で算
出される。
【0037】 w=tan-1(y0(1-D/100)/f) ・・・(5) 但し、y0 は理想像高(歪曲がないときの値)、ここで
はy0 =3(mm)を用い、Dは歪曲収差(%)、fは
レンズ全系での焦点距離(mm)を表す。
【0038】また、Sはサジタル像面を、Mはメリディ
オナル像面をそれぞれ表す。
【0039】図4乃至図6によれば、各実施例とも半画
角値を33°程度、バックフォーカスfb を略1.5f
(実施例1:1.49f、実施例2:1.50f、実施
例3:1.46f)程度としても、各収差を良好なもの
とすることが可能であることが示される。
【0040】また、これら各実施例において、F値が
1.8程度とされており、この程度の明るさであれば実
際にCCD上に結像させる際には充分な明るさである。
【0041】ここで、上記各実施例における第1レンズ
1 の焦点距離f1 、第2レンズL2 の焦点距離f2
第3レンズL3 の焦点距離f3 、レンズ全系の焦点距離
f、第4レンズL4 のd線に対するアッベ数ν4 、レン
ズ全長l、バックフォーカスfb 、前玉有効径、半画角
値wの各値を以下の表4に示す。
【0042】
【表4】
【0043】なお、表4において、|f1 /f2 |、f
/f3 、(l−fb )/fの各値も示す。
【0044】以上のように、レトロフォーカス型レンズ
を構成することで、先ず(1)式を満たすことで第1レ
ンズL1 及び第2レンズL2 で構成される前群レンズの
負のパワーを適度に抑えることが可能になり、歪曲収差
の補正が容易である。また、中間画角で発生する内方の
コマフレアが適度に抑えられる。さらに、第1レンズL
1 と第2レンズL2 との間の間隔を抑えることが可能に
なり、光学系の小型化が可能になる。
【0045】続いて、(2)式を満たすことで、球面収
差及び軸上の色収差の補正が適度に抑えられる。また、
第3レンズL3 の正の屈折力を適度に抑えることが可能
になり、十分なバックフォーカスが得られる。
【0046】また、(3)式を満たすことで、上記第3
レンズL3 における分散を第4レンズL4 で相殺するこ
とになり、レンズ全系の色収差の補正が保証される。
【0047】さらに、(4)式を満たすことで、歪曲収
差の補正を保証するとともに、絞り機構を挿入するため
のスペースを十分にとることが可能になる。また、ロー
パスフィルタFを挿入するのに十分なバックフォーカス
をとることが可能になる。
【0048】そこで、上記(1)式乃至(4)式の各条
件式を満たしたレトロフォーカス型レンズによれば、充
分な明るさを維持しつつ(レンズ全系のF値が1.8程
度)レンズ全長が抑えられ、バックフォーカスが1.5
f程度と十分にとられ、半画角も33°程度であり、か
つ各収差も十分に補正された大変良好な光学系の実現が
可能になる。
【0049】また、表4に示すように、前玉が負レンズ
であるので、前玉有効径を大きくすることなく、半画角
を大きくできる。
【0050】なお、本発明に係るレトロフォーカス型レ
ンズとしては、上述の各実施例に限定されるものではな
く、上述の条件式を満たす範囲で種々の変更が可能であ
る。また、用途としても、ビデオカメラやスチルビデオ
カメラの他、種々の撮像装置に装着するレンズとして用
いることができる。
【0051】
【発明の効果】本発明に係るレトロフォーカス型レンズ
によれば、先ず(1)式を満たすことで第1のレンズ及
び第2のレンズで構成される前群レンズの負のパワーを
適度に抑えることが可能になり、歪曲収差の補正が容易
である。また、中間画角で発生する内方のコマフレアが
適度に抑えられる。さらに、第1のレンズと第2のレン
ズとの間の間隔を抑えるが可能になり、光学系の小型化
が可能になる。
【0052】続いて、(2)式を満たすことで、球面収
差及び軸上の色収差の補正が適度に抑えられる。また、
第3のレンズの正の屈折力を適度に抑えることが可能に
なり、十分なバックフォーカスが得られる。
【0053】また、(3)式を満たすことで、上記第3
のレンズにおける分散を第4のレンズで相殺することに
なり、レンズ全系の色収差の補正が保証される。
【0054】さらに、(4)式を満たすことで、歪曲収
差の補正を保証するとともに、絞り機構を挿入するため
のスペースを十分にとることが可能になる。また、ロー
パスフィルタFを挿入するのに十分なバックフォーカス
をとることが可能になる。
【0055】従って、レンズ全長が抑えられ、バックフ
ォーカスが十分にとられ、半画角も十分に大きく、かつ
各収差も十分に補正された大変良好な光学系がの実現が
可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1に係る本発明のレトロフォーカス型レ
ンズの構成を示す図である。
【図2】実施例2に係る本発明のレトロフォーカス型レ
ンズの構成を示す図である。
【図3】実施例3に係る本発明のレトロフォーカス型レ
ンズの構成を示す図である。
【図4】上記実施例1に係るレトロフォーカス型レンズ
の各収差図を示す図である。
【図5】上記実施例2に係るレトロフォーカス型レンズ
の各収差図を示す図である。
【図6】上記実施例3に係るレトロフォーカス型レンズ
の各収差図を示す図である。
【符号の説明】
1 〜L6 レンズ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、該物体側に対して凸面
    が対向する負のメニスカスレンズである第1のレンズ
    と、像側に対して凸面が向けられた正レンズである第2
    のレンズと、正レンズである第3のレンズと、両凹面の
    負レンズである第4のレンズと、正レンズである第5の
    レンズと、正レンズである第6のレンズとを有するとと
    もに、 下記条件式(1)及び(2)を満たすレトロフォーカス
    型レンズ。 0.55<|f1 /f2 |<0.9 ・・・(1) 0.45<f/f3 <0.8 ・・・(2) 但し、f1 は上記第1のレンズの焦点距離、f2は上記
    第2のレンズの焦点距離、f3 は上記第3のレンズの焦
    点距離、fは全系の焦点距離を表す。
  2. 【請求項2】 下記条件式(3)を満たす請求項1記載
    のレトロフォーカス型レンズ。 ν4 <30 ・・・(3) 但し、ν4 は上記第4のレンズのd線に対するアッベ数
    を表す。
  3. 【請求項3】 下記条件式(4)を満たす請求項2記載
    のレトロフォーカス型レンズ。 2.5<(l−fb )/f <3.6 ・・・(4) 但し、lは上記第1のレンズの上記物体側面頂点から上
    記第6のレンズの上記像面までの距離を表し、また、f
    b は上記第6のレンズの像側面頂点から像面までの距離
    を表す。
JP8032518A 1996-02-20 1996-02-20 レトロフォーカス型レンズ Withdrawn JPH09230232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8032518A JPH09230232A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 レトロフォーカス型レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8032518A JPH09230232A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 レトロフォーカス型レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09230232A true JPH09230232A (ja) 1997-09-05

Family

ID=12361196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8032518A Withdrawn JPH09230232A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 レトロフォーカス型レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09230232A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1123961A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 広角レンズ
JP2006309076A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Ricoh Opt Ind Co Ltd 投射用レンズおよびプロジェクタ装置
JP2010176018A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nikon Corp 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
US7830620B2 (en) 2008-10-07 2010-11-09 Fujinon Corporation Imaging lens and imaging apparatus
US9753256B2 (en) 2013-03-26 2017-09-05 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
CN108957700A (zh) * 2018-08-14 2018-12-07 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN109031610A (zh) * 2018-08-14 2018-12-18 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN109031613A (zh) * 2018-08-14 2018-12-18 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN109031605A (zh) * 2018-08-14 2018-12-18 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN109061833A (zh) * 2018-08-14 2018-12-21 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN109856761A (zh) * 2018-08-14 2019-06-07 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN109856759A (zh) * 2018-08-14 2019-06-07 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
JP2020027261A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2020027239A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
US10830999B2 (en) 2018-08-14 2020-11-10 Aac Optics Solutions Pte. Ltd. Camera optical lens

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1123961A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 広角レンズ
JP2006309076A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Ricoh Opt Ind Co Ltd 投射用レンズおよびプロジェクタ装置
US7830620B2 (en) 2008-10-07 2010-11-09 Fujinon Corporation Imaging lens and imaging apparatus
JP2010176018A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nikon Corp 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
US9753256B2 (en) 2013-03-26 2017-09-05 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
CN109856761A (zh) * 2018-08-14 2019-06-07 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
JP2020027261A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
CN109031613A (zh) * 2018-08-14 2018-12-18 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN109031605A (zh) * 2018-08-14 2018-12-18 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN109061833A (zh) * 2018-08-14 2018-12-21 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108957700A (zh) * 2018-08-14 2018-12-07 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN109856759A (zh) * 2018-08-14 2019-06-07 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN109031610A (zh) * 2018-08-14 2018-12-18 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
JP2020027239A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
CN109031605B (zh) * 2018-08-14 2020-06-16 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108957700B (zh) * 2018-08-14 2020-06-16 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
US10830999B2 (en) 2018-08-14 2020-11-10 Aac Optics Solutions Pte. Ltd. Camera optical lens
US10996446B2 (en) 2018-08-14 2021-05-04 Aac Optics Solutions Pte. Ltd. Camera optical lens
CN109856761B (zh) * 2018-08-14 2021-05-04 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN109856759B (zh) * 2018-08-14 2021-06-22 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4815304B2 (ja) 広角レンズ
JP3753842B2 (ja) 超広角レンズ系
JP3255490B2 (ja) レトロフォーカス型大口径レンズ
JP2004177435A (ja) 広角レンズ、カメラおよび投写型表示装置
JP3845967B2 (ja) ズームレンズ
JPH11125767A (ja) 撮影レンズ系
JP2017068164A (ja) 広角光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2008116794A (ja) 撮像レンズ
JP2003140041A (ja) ズームレンズ系
JP3988214B2 (ja) ズームレンズ
JP2017146478A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP4173977B2 (ja) ズームレンズ系
JP2006343552A (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP4233062B2 (ja) 結像レンズ
JPH09230232A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP3725276B2 (ja) 結像レンズ
JP3527130B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JP3821330B2 (ja) ズームレンズ
JP2001356262A (ja) レトロフォーカス型広角レンズおよびこれを用いたレンズ装置
JP2000002835A (ja) 結像光学系
US7161742B2 (en) Small zoom lens, and digital camera and video camera both having same
JP3441958B2 (ja) 3群ズームレンズ
JPH10268188A (ja) 低照度撮影用大口径レンズ
JPH10293246A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030506