JPH09223358A - Information management device - Google Patents

Information management device

Info

Publication number
JPH09223358A
JPH09223358A JP2904796A JP2904796A JPH09223358A JP H09223358 A JPH09223358 A JP H09223358A JP 2904796 A JP2904796 A JP 2904796A JP 2904796 A JP2904796 A JP 2904796A JP H09223358 A JPH09223358 A JP H09223358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording medium
user
signal
profile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2904796A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shizuo Inohara
静夫 猪原
Masao Ikezaki
雅夫 池崎
Koji Iwamoto
幸治 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2904796A priority Critical patent/JPH09223358A/en
Publication of JPH09223358A publication Critical patent/JPH09223358A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To allow only a specified user to use specified information in an information management device on the user side by additively recording a profile signal regulated in dealing the specified information out of receiving information. SOLUTION: The receiving information of broadcasting, etc., is inputted and is continuously recorded in a 1st recording medium group 3 by a connecting block 2. A user input signal is sent from a terminal 8 to a profile signal adding block 4 by a user who wants specified information to be regulated in its dealing. The specified information of the 1st recording medium group 3 is added with the profile signal and is recorded in a 2nd recording medium group 5 by the profile signal adding block 4. When the specified information of the 2nd recording medium group 5 is required to be used by this user, this request is made by the user with the user input signal from the terminal 8. Upon being judged as a right user by a selector block 6 in collating the profile signal of the regulated specified information with the user input signal, the requested information is outputted via a signal processing circuit group 7 to the terminal 8.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、情報管理装置に関
し、より特定的には、外部の放送や通信に係る設備基盤
から提供される情報を統合的に管理することができる情
報管理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information management device, and more particularly to an information management device capable of integratedly managing information provided from an equipment base for external broadcasting and communication.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年の技術革新によって、放送や通信に
係る設備基盤が整い、需要者は、情報提供業者から様々
な情報(映像情報、音声情報、文字情報、図形情報等)
を得ることができるようになった。これらの情報は、例
えば、地上放送局、放送衛星または通信衛星から無線を
介して需要者のもとへ送信されてくる。また、CATV
(Cable Television)のセンタ局から
光ファイバケーブル等の有線を介して送信されてくる。
さらに、有線または無線を用いた電話回線網を介して送
信されてくる。
2. Description of the Related Art Due to recent technological innovation, equipment bases related to broadcasting and communication have been set up, and consumers have various information (video information, audio information, text information, graphic information, etc.) from information providers.
You can now get These pieces of information are transmitted to a consumer by radio from a terrestrial broadcasting station, a broadcasting satellite or a communication satellite, for example. Also, CATV
It is transmitted from a center station of (Cable Television) via a cable such as an optical fiber cable.
Further, it is transmitted via a telephone line network using wired or wireless.

【0003】これら放送等に係る技術は、今後もますま
す進歩していくことが予想される。そのため、需要者の
得ることができる情報の量も増加の一途を辿っていくこ
とが容易に予想される。
It is expected that the technology related to these broadcasts will continue to advance. Therefore, it is easily expected that the amount of information available to consumers will continue to increase.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した放
送等に係る設備基盤から、需要者は多様化した情報を家
庭等で得ることができるようになった反面、その情報を
記録し管理する機器には、多様化した情報の取扱いを規
定するという概念が考慮されていないという問題点があ
った。
However, while the above-mentioned equipment infrastructure for broadcasting and the like has made it possible for consumers to obtain diversified information at home, etc., a device for recording and managing that information. Has a problem that the concept of defining the handling of diversified information is not considered.

【0005】上記の問題点の例として、不必要な情報が
需要者のもとへ提供されるという第1の問題と、私的な
情報の保護が不十分となるという第2の問題とが挙げら
れる。第1の問題に関してより具体的に説明すると、情
報提供業者は、多くの需要者と契約したいと考え、提供
する情報の質を向上させることはもちろんのこと、様々
な情報を需要者に提供しようとする。したがって、需要
者は、情報を記録し管理する機器(例えば、ビデオカセ
ットレコーダやコンピュータ)を設置すれば、情報提供
業者が提供する様々な情報を自由に使用することができ
るようになる。また、かかる機器は、一般的に個人が占
有するのではなく、家族やオフィスで共有する場合が多
いという性質を有している。このような状況下において
は、例えば、未成年者が使用するには不適当な情報(例
えば、暴力シーンの多い映像情報)であっても、未成年
者がいる家庭には当該情報が提供されることとなる。そ
のため、情報を記録し管理する機器があれば、この未成
年者は、上記の不適当な情報を自由に使用することがで
きる。しかし、未成年者の親がかかる情報を子供に使用
させたくは当然のことであろう。したがって、親の観点
からすれば、未成年者が使用するには不適当な情報は、
不必要な情報となる。
As an example of the above problems, there are a first problem that unnecessary information is provided to a consumer and a second problem that private information is insufficiently protected. Can be mentioned. More specifically, regarding the first problem, the information provider wants to make a contract with a large number of consumers, and not only improves the quality of the information provided, but also provides various information to the consumers. And Therefore, a consumer can freely use various information provided by an information provider by installing a device for recording and managing information (for example, a video cassette recorder or a computer). In addition, such a device generally has a property that it is often not shared by an individual but shared by a family member or an office. Under such circumstances, for example, even if the information is inappropriate for the minor to use (for example, video information with many violent scenes), the information is provided to the household with the minor. The Rukoto. Therefore, if there is a device for recording and managing information, this minor can freely use the above-mentioned inappropriate information. However, it would be natural for a minor parent to want their child to use such information. Therefore, from a parent's perspective, information that is unsuitable for a minor to use is:
It becomes unnecessary information.

【0006】次に、第2の問題をより具体的に説明する
と、需要者に提供される様々な情報の中には、当然個人
のみが所有したい情報もあり、たとえ家族であっても共
有したくないという場合も生じうる。しかし、それらを
記録し管理する機器は、家族等で共有する場合が多いた
め、その操作方法さえ理解すれば、容易に誰もが情報を
使用することができる。
The second problem will be explained more specifically. Of the various information provided to consumers, there are of course information that only individuals want to own, and even if they are families, they should share it. It can happen that you don't want to. However, since the devices that record and manage them are often shared with family members, anyone can easily use the information by understanding the operation method.

【0007】それゆえに、本発明の目的は、様々な情報
提供業者から提供される様々な情報の取扱いを規定し、
当該情報を統合的に管理することができる情報管理装置
を提供することである。
Therefore, the object of the present invention is to define the handling of various information provided by various information providers,
An object is to provide an information management device capable of managing the information in an integrated manner.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段および発明の効果】以下に
は上記目的を達成するための本発明の構成を示すが、後
述する発明の実施形態との対応関係を明確にするため
に、本発明で採用される各構成要素には、対応する部分
の参照番号を付しておく。ただし、この参照番号は、あ
くまでも理解を容易にするためおよび参考のために付さ
れるのであって、本発明の特許請求の範囲を限定的に解
釈するものではないことを予め指摘しておく。
Means for Solving the Problems and Effects of the Invention The structure of the present invention for achieving the above object will be shown below, but the present invention will be described in order to clarify the correspondence with the embodiments of the invention described later. The reference numerals of the corresponding parts are attached to the respective components adopted in. However, it should be pointed out in advance that the reference numbers are given only for easy understanding and for reference, and do not limit the scope of the claims of the present invention.

【0009】第1の発明は、外部から提供される情報を
管理するための情報管理装置(1)であって、外部から
提供される情報を記録する前部記録媒体(3)と、前部
記録媒体に記録されている情報で、なおかつ、ユーザの
希望する情報に対して、当該情報の取扱いを規定するた
めのプロファイル信号を付加するプロファイル信号付加
手段(4)と、プロファイル信号が付加された情報を記
録する後部記録媒体(5)とを備え、後部記録媒体に記
録された情報は、当該情報に付加されたプロファイル信
号に基づいてのみ、ユーザによって使用されることを特
徴とする。
A first aspect of the present invention is an information management device (1) for managing information provided externally, comprising a front recording medium (3) for recording information provided externally, and a front part. Profile information adding means (4) for adding a profile signal for defining the handling of the information to the information desired by the user, which is the information recorded on the recording medium, and the profile signal are added. A rear recording medium (5) for recording information, characterized in that the information recorded on the rear recording medium is used by the user only based on the profile signal added to the information.

【0010】前部記録媒体は、放送や通信に係る設備基
盤を用いて提供される情報を、記録していく。プロファ
イル信号付加手段は、前部記録媒体に記録されている情
報から、ユーザの希望する情報に対して情報の取扱いを
規定するプロファイル信号を付加する。このプロファイ
ル信号の具体的な例としては、この情報管理装置を共有
するユーザのうち指定されたユーザが当該プロファイル
信号を付加された情報を使用できないことを示すもの
や、この情報管理装置を共有するユーザのうち指定され
たユーザ以外が当該プロファイル信号を付加された情報
を使用できないことを示すもの等がある。プロファイル
信号付加手段は、このプロファイル信号を付加した情報
を、後部記録媒体に出力する。応じて、後部記録媒体
は、プロファイル信号を付加した情報を記録する。
The front recording medium records the information provided by using the equipment base for broadcasting and communication. The profile signal adding means adds a profile signal that defines the handling of information to the information desired by the user from the information recorded on the front recording medium. As a concrete example of the profile signal, a signal indicating that a specified user among the users who share the information management device cannot use the information to which the profile signal is added, or the information management device is shared. For example, there is an indication that only the designated user among the users can use the information added with the profile signal. The profile signal adding means outputs the information added with the profile signal to the rear recording medium. Accordingly, the rear recording medium records the information to which the profile signal is added.

【0011】プロファイル信号付加手段は、必要に応じ
て前部記録媒体に記録された情報にプロファイル信号を
付加し、情報の取扱いを規定する。後部記録媒体にはプ
ロファイル信号を付加された情報が記録されるのである
が、当該情報はプロファイル信号による取扱いの規定に
基づいてのみ使用することができる。より具体的には、
上記に例示したように、情報管理装置を共有するユーザ
のうち指定されたユーザが情報を使用できないようにし
たり、情報管理装置を共有するユーザのうち指定された
ユーザ以外が当該プロファイル信号を付加された情報を
使用できないようにしたりすることができる。これによ
って、様々な情報提供業者から提供される大量の情報に
対して、ユーザ側で当該情報の取扱いを規定することが
できる。さらに、それらの情報を後部記録媒体に一括的
に記録することとなるため、当該情報をユーザが自由に
管理することができる。
The profile signal adding means adds a profile signal to the information recorded on the front recording medium as necessary to define the handling of the information. The information to which the profile signal is added is recorded on the rear recording medium, but the information can be used only in accordance with the regulation of the handling by the profile signal. More specifically,
As illustrated above, it is possible to prevent the specified user from using the information among the users who share the information management device, or to add the profile signal to the users other than the specified user who share the information management device. You can prevent the use of information that you have obtained. This allows the user to specify handling of a large amount of information provided by various information providers. Furthermore, since the information is collectively recorded on the rear recording medium, the user can freely manage the information.

【0012】第2の発明は、第1の発明において、プロ
ファイル信号を付加された情報について、少なくとも情
報部分を暗号化する、暗号化手段をさらに備え、後部記
録媒体は、プロファイル信号を付加され、さらに暗号化
された情報を記録することを特徴とする。
A second aspect of the present invention further comprises an encryption means for encrypting at least an information portion of the information to which the profile signal is added in the first aspect of the invention, wherein the rear recording medium is added with the profile signal, Further, it is characterized by recording encrypted information.

【0013】暗号化手段は、プロファイル信号付加手段
でプロファイル信号を付加された情報を暗号化し、後部
記録媒体に出力する。応じて、後部記録媒体は、暗号化
され、かつプロファイル信号を付加した情報を記録す
る。そのため、プロファイル信号のみによっても情報を
保護できるが、より高い安全性を確保できる情報管理装
置を提供することができる。
The encrypting means encrypts the information to which the profile signal is added by the profile signal adding means and outputs the encrypted information to the rear recording medium. Accordingly, the rear recording medium records the encrypted information to which the profile signal is added. Therefore, although the information can be protected only by the profile signal, it is possible to provide the information management device capable of ensuring higher security.

【0014】第3の発明は、第1または第2の発明にお
いて、後部記録媒体に記録された情報をユーザが使用す
る際、当該ユーザが当該情報の正当な使用者となりうる
か否かを判断し、肯定的な判断結果が得られたときのみ
当該情報を抽出する判断/抽出手段(6)をさらに備え
る。
According to a third aspect of the invention, in the first or second aspect, when the user uses the information recorded on the rear recording medium, it is determined whether the user can be an authorized user of the information. Further, it further comprises a judgment / extraction means (6) for extracting the information only when a positive judgment result is obtained.

【0015】上記の第3の発明によれば、正当な使用者
のみが後部記録媒体に記録された情報を使用することが
でき、情報の使用を制限されている者が後部記録媒体に
記録されている情報を使用しようとしても、判断/抽出
手段の判断により、この者に情報の使用を許可しない。
これによって、正当な使用者のみが情報を使用すること
ができることとなるため、情報の保護や管理の実効を図
ることができる。
According to the third aspect of the present invention, only the authorized user can use the information recorded on the rear recording medium, and the restricted use of the information is recorded on the rear recording medium. Even if an attempt is made to use the existing information, this person is not permitted to use the information depending on the judgment of the judgment / extraction means.
As a result, only authorized users can use the information, so that it is possible to protect and manage the information.

【0016】第4の発明は、第1の発明において、前部
記録媒体は、入力する情報の種類に応じて複数の第1記
録媒体(31)を含んでおり、プロファイル付加手段
(41、42および43)は、第1記録媒体の後段にそ
れぞれ設置されており、後部記録媒体(51)は、所定
の要件に応じた複数の第2記録媒体を含んでおり、プロ
ファイル付加手段は、プロファイル付加信号に基づい
て、当該プロファイル付加信号を添付された情報を所定
の第2記録媒体に記録することを特徴とする。
In a fourth aspect based on the first aspect, the front recording medium includes a plurality of first recording media (31) according to the type of information to be input, and profile adding means (41, 42). And 43) are respectively installed in the subsequent stages of the first recording medium, the rear recording medium (51) includes a plurality of second recording media according to predetermined requirements, and the profile adding means adds the profile. Based on the signal, the information to which the profile addition signal is attached is recorded in a predetermined second recording medium.

【0017】各第1記録媒体は、予め定められた放送や
通信に係る設備基盤を用いて提供される情報を記録して
いく。また、各第1記録媒体は、入力する情報の種類に
応じて、独立的に情報を記録していく。第1記録媒体の
後段に設置されたプロファイル信号付加手段は、当該第
1記録媒体に記録されている情報から、ユーザの希望す
る情報に対して情報の取扱いを規定するプロファイル信
号を付加する。このプロファイル信号の具体的な例とし
ては、第1の発明において説明したものがある。プロフ
ァイル信号付加手段は、このプロファイル信号を付加し
た情報を、所定の第2記録媒体に出力する。応じて、第
2記録媒体は、プロファイル信号を付加した情報を記録
する。
Each first recording medium records information provided by using a predetermined infrastructure for broadcasting and communication. In addition, each first recording medium records information independently according to the type of input information. The profile signal adding means installed in the subsequent stage of the first recording medium adds a profile signal that defines the handling of information to the information desired by the user from the information recorded in the first recording medium. As a concrete example of this profile signal, there is the one described in the first invention. The profile signal adding means outputs the information to which the profile signal is added to a predetermined second recording medium. Accordingly, the second recording medium records the information to which the profile signal is added.

【0018】上記のように、各プロファイル信号付加手
段は、第1記録媒体に記録された情報にプロファイル信
号を付加し、情報の取扱いについて規定する。各第2記
録媒体にはプロファイル信号の付加された情報が記録さ
れるのであるが、当該情報はプロファイル信号による取
扱いの規定に基づいてのみ使用することができる。した
がって、様々な情報提供業者から提供される大量な情報
に対して、ユーザ側で当該情報の取扱いを規定すること
ができる。さらに情報を第2記録媒体に記録することと
なるため、当該情報をユーザが自由に管理することがで
きる。しかも、各第1記録媒体は、それぞれ異なる設備
基盤を用いて提供される情報を記録することとなるの
で、情報記録装置は、統合的に情報を管理することがで
きる。
As described above, each profile signal adding means adds the profile signal to the information recorded on the first recording medium and defines the handling of the information. The information to which the profile signal is added is recorded on each of the second recording media, but the information can be used only based on the regulation of the handling by the profile signal. Therefore, with respect to a large amount of information provided by various information providers, the handling of the information can be specified by the user. Further, since the information is recorded on the second recording medium, the user can freely manage the information. Moreover, since each first recording medium records information provided by using different equipment bases, the information recording device can manage information in an integrated manner.

【0019】第5の発明は、第4の発明において、各プ
ロファイル信号を付加された情報について、少なくとも
情報部分を暗号化する、暗号化手段をさらに備え、各第
2記録媒体は、プロファイル信号を付加され、さらに暗
号化された情報を記録することを特徴とする。
A fifth aspect of the present invention further comprises an encryption means for encrypting at least an information portion of the information to which each profile signal is added in the fourth aspect of the invention, wherein each second recording medium stores the profile signal. It is characterized in that the added and further encrypted information is recorded.

【0020】各暗号化手段は、前段のプロファイル信号
付加手段でプロファイル信号を付加された情報につい
て、少なくとも情報部分をを暗号化し、第2記録媒体に
出力する。応じて、第2記録媒体は、プロファイル信号
が付加された後、暗号化された情報を記録する。そのた
め、プロファイル信号のみによっても情報を保護できる
が、より高い安全性を確保できる情報管理装置を提供す
ることができる。
Each of the encrypting means encrypts at least an information part of the information to which the profile signal is added by the profile signal adding means in the preceding stage, and outputs it to the second recording medium. Accordingly, the second recording medium records the encrypted information after the profile signal is added. Therefore, although the information can be protected only by the profile signal, it is possible to provide the information management device capable of ensuring higher security.

【0021】第6の発明は、第4または第5の発明にお
いて、第2記録媒体に記録された情報をユーザが使用す
る際、当該ユーザが当該情報の正当な使用者となりうる
か否かを判断し、肯定的な判断結果が得られたときのみ
当該情報を抽出する判断/抽出手段(61)をさらに備
える。
In a sixth invention according to the fourth or fifth invention, when the user uses the information recorded on the second recording medium, it is judged whether or not the user can be an authorized user of the information. However, a judgment / extraction means (61) for extracting the information only when a positive judgment result is obtained is further provided.

【0022】上記の発明によれば、正当な使用者のみが
後部記録媒体に記録された情報を使用することができ、
情報の使用を制限されている者が後部記録媒体に記録さ
れている情報を使用しようとしても、判断/抽出手段
は、この者に情報の使用を許可しない。これによって、
正当な使用者のみが情報を使用することができることと
なるため、情報の保護や管理の実効を図ることができ
る。
According to the above invention, only a legitimate user can use the information recorded on the rear recording medium,
Even if a person who is restricted from using the information tries to use the information recorded on the rear recording medium, the judging / extracting means does not allow the person to use the information. by this,
Since only authorized users can use the information, it is possible to protect and manage the information.

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施形態
に係る情報管理装置1の概略的な構成を示すブロック図
である。図1において、情報管理装置1は、接続ブロッ
ク2と、第1記録媒体群3と、プロファイル信号付加ブ
ロック4と、第2記録媒体群5と、セレクタブロック6
と、信号処理回路群7とを備える。接続ブロック2は、
外部の放送や通信に係る設備基盤(図示されているの
は、放送衛星、通信衛星、地上放送局、CATVのセン
タ局、電話回線網)を用いて提供される情報について、
当該情報が符号化されているか否かを判断する。接続ブ
ロック2は、情報が符号化されている場合、当該情報を
復号化して出力する。また、情報が符号化されていない
場合、当該情報をそのまま出力する。ここで、入力する
情報が符号化されているか否かを接続ブロック2が判断
するための判断基準について説明する。一般的に符号化
されている情報には符号化されていることを示す添付情
報(以下、キー信号と称する)が添付されている。接続
ブロック2は、このキー信号が添付されていれば、入力
した情報を復号化すると判断する。
1 is a block diagram showing a schematic configuration of an information management device 1 according to a first embodiment of the present invention. In FIG. 1, the information management device 1 includes a connection block 2, a first recording medium group 3, a profile signal addition block 4, a second recording medium group 5, and a selector block 6.
And a signal processing circuit group 7. The connection block 2 is
Information provided by using an external infrastructure for broadcasting and communication (what is shown is a broadcasting satellite, a communication satellite, a terrestrial broadcasting station, a CATV center station, a telephone network).
It is determined whether or not the information is encoded. When the information is encoded, the connection block 2 decodes the information and outputs it. If the information is not encoded, the information is output as it is. Here, the criteria for the connection block 2 to determine whether or not the input information is encoded will be described. Generally encoded information is attached with attached information (hereinafter referred to as a key signal) indicating that the information is encoded. If this key signal is attached, the connection block 2 determines to decrypt the input information.

【0024】第1記録媒体群3は、その記録容量が許容
する範囲内において情報提供業者が提供する情報を継続
的に記録する。第1記録媒体群3は、情報を記録したこ
とによって記録可能な領域がなくなったとき、最初の記
録領域に戻って順次新たな情報を上書きしていく。これ
によって、ユーザは、第1記録媒体群3に格納されてい
る大量の情報の取扱いを自由に規定することができる。
The first recording medium group 3 continuously records the information provided by the information provider within the range allowed by its recording capacity. When there is no recordable area in the first recording medium group 3 due to recording of information, the first recording medium group 3 returns to the first recording area and sequentially overwrites new information. This allows the user to freely define the handling of a large amount of information stored in the first recording medium group 3.

【0025】プロファイル信号付加ブロック4は、内部
にメモリを有しており、当該メモリに予めプロファイル
信号を格納しておく。プロファイル信号付加ブロック4
は、第1ユーザ入力信号(詳細は後述する)によって特
定された情報(以下、第1特定情報と称する)を第1記
録媒体群3から抽出する。プロファイル信号付加ブロッ
ク4は、次に、第1ユーザ入力信号によって指定された
プロファイル信号(以下、指定プロファイル信号と称す
る)を、抽出した第1特定情報に付加する。ここで、プ
ロファイル信号とは、第1記録媒体群3に記録された情
報の取扱いを規定するための信号であり、以下に例示す
る第1および第2のプロファイル信号がある。
The profile signal addition block 4 has a memory therein, and the profile signal is previously stored in the memory. Profile signal addition block 4
Extracts information (hereinafter, referred to as first specifying information) specified by the first user input signal (details will be described later) from the first recording medium group 3. Next, the profile signal addition block 4 adds a profile signal designated by the first user input signal (hereinafter referred to as designated profile signal) to the extracted first identification information. Here, the profile signal is a signal for defining the handling of the information recorded in the first recording medium group 3, and there are first and second profile signals exemplified below.

【0026】第1のプロファイル信号は、この情報管理
装置1を共有するユーザのうち指定されたユーザが当該
プロファイル信号を付加された情報を使用できないこと
を示す信号である。第2のプロファイル信号は、この情
報管理装置1を共有するユーザのうち指定されたユーザ
以外が当該プロファイル信号を付加された情報を使用で
きないことを示す信号である。ここで、第1または第2
のプロファイル信号によって指定されるユーザを指定ユ
ーザと称することとする。
The first profile signal is a signal indicating that the designated user among the users who share the information management device 1 cannot use the information added with the profile signal. The second profile signal is a signal indicating that only the designated user among the users sharing the information management device 1 can use the information added with the profile signal. Where the first or second
The user designated by the profile signal of is referred to as a designated user.

【0027】プロファイル信号付加ブロック4は、指定
ユーザに基づいて、第2記録媒体群5に出力する。第2
記録媒体群5は、プロファイル信号付加ブロック4にお
いて、プロファイル信号を付加された情報を記録する。
The profile signal addition block 4 outputs to the second recording medium group 5 based on the designated user. Second
The recording medium group 5 records the information to which the profile signal is added in the profile signal addition block 4.

【0028】セレクタブロック6は、第2記録媒体群5
に格納されている情報の中から、第2ユーザ入力信号
(詳細は後述する)よって特定される情報(以下、この
情報を第2特定情報と称する)を検索する。この第2特
定情報とは、ユーザが使用することを希望する情報であ
る。さらに、セレクタブロック6は、検索した第2特定
情報に付加されているプロファイル信号の内容と第2ユ
ーザ入力信号によって特定されるユーザ(以下、第2特
定ユーザと称する)とに基づいて、当該第2ユーザ入力
信号を入力したユーザが当該情報を正当に使用できる者
であるか否かを判断する。セレクタブロック6は、肯定
的な判断をした場合にのみ、第2特定情報を抽出し後段
の信号処理回路群7へ出力する。セレクタブロック6に
よって抽出された第2特定情報は、信号処理回路群7を
介して、上述したユーザが現在使用している端末8に出
力される。ここで、信号処理回路群7は、入力した第2
特定情報に応じて各種の信号処理を実行する。例えば、
入力した第2特定情報がMPEG2(Motion P
icture Expert Group2)に準拠し
た画像圧縮処理がされていた場合、上記の信号処理回路
群7は当該情報の解凍処理を実行する。また、入力した
第2特定情報が、QAM(Quadrature Am
plitude Moduration)等のデジタル
変調されている場合、上記の信号処理回路群7は、当該
情報を復調する。端末8は、ユーザが直接的に第2特定
情報を使用するための装置であり、例えばテレビやコン
ピュータ等である。端末8は、ユーザの操作に基づい
て、上述した第1ユーザ入力信号をプロファイル信号付
加ブロック4へ、第2ユーザ入力信号をセレクタブロッ
ク6に送信する。ここで、第1および第2ユーザ入力信
号について説明する。まず、第1ユーザ入力信号とは、
第1記録媒体群3に記録されている情報(第1特定情
報)を特定するための信号であり、さらにどのようなプ
ロファイル信号を付加するかを指定するための信号であ
る。これに基づいて、プロファイル信号付加ブロック4
は、上述した処理を実行することとなる。また、第2ユ
ーザ入力信号とは、第2記録媒体群5に記録されている
情報を特定するための信号であり、さらに当該情報を使
用するユーザを特定するための信号でもある。これによ
って、セレクタブロック6は、上述した処理を実行する
こととなる。
The selector block 6 includes the second recording medium group 5
Information (hereinafter, referred to as second specifying information) specified by the second user input signal (details will be described later) is searched from the information stored in. The second specific information is information that the user desires to use. Further, the selector block 6 determines the number of the profile signal added to the retrieved second identification information and the user identified by the second user input signal (hereinafter referred to as the second particular user). (2) It is determined whether the user who has input the user input signal is a person who can legally use the information. The selector block 6 extracts the second identification information and outputs it to the signal processing circuit group 7 in the subsequent stage only when the determination is affirmative. The second specific information extracted by the selector block 6 is output to the terminal 8 currently used by the above-mentioned user via the signal processing circuit group 7. Here, the signal processing circuit group 7 is
Various signal processes are executed according to the specific information. For example,
The input second identification information is MPEG2 (Motion P
If the image compression processing conforming to image Expert Group 2) has been performed, the signal processing circuit group 7 executes the decompression processing of the information. In addition, the input second identification information is QAM (Quadrature Am
In the case of being digitally modulated (such as a Plitude Modulation), the signal processing circuit group 7 demodulates the information. The terminal 8 is a device for the user to directly use the second specific information, and is, for example, a television or a computer. The terminal 8 transmits the above-mentioned first user input signal to the profile signal addition block 4 and the second user input signal to the selector block 6 based on the user's operation. Here, the first and second user input signals will be described. First, the first user input signal is
The signal is a signal for specifying the information (first specifying information) recorded in the first recording medium group 3, and is a signal for specifying what kind of profile signal is added. Based on this, the profile signal addition block 4
Executes the above-mentioned processing. Further, the second user input signal is a signal for specifying the information recorded in the second recording medium group 5, and is also a signal for specifying the user who uses the information. As a result, the selector block 6 executes the above-mentioned processing.

【0029】次に、上記の構成を有する情報管理装置1
における各部の動作を説明する。なお、以下に説明する
動作は、情報管理装置1の原則的な動作であり、例外的
な動作については後の詳細な説明をする際に説明する。
Next, the information management device 1 having the above configuration
The operation of each part in FIG. The operation described below is a principle operation of the information management device 1, and an exceptional operation will be described in a later detailed description.

【0030】接続ブロック2は、外部の放送等に係る設
備基盤から提供される情報を常時入力する。接続ブロッ
ク2は、必要に応じて受信した情報を復号し第1記録媒
体群3に出力する。なお、接続ブロック2は、上記の必
要性がない場合には、受信した情報をそのまま第1記録
媒体群3に出力する。第1記録媒体群3は、前述したよ
うに、接続ブロック2から出力された情報を継続的に記
録する。
The connection block 2 always inputs information provided from the equipment base for external broadcasting and the like. The connection block 2 decodes the received information as necessary and outputs it to the first recording medium group 3. If there is no need for the above, the connection block 2 outputs the received information as it is to the first recording medium group 3. As described above, the first recording medium group 3 continuously records the information output from the connection block 2.

【0031】ユーザが第1記録媒体群3に記録されてい
る様々な情報の中からプロファイル信号を付加し当該情
報の取扱いを規定したい場合、端末8は、当該ユーザの
希望に応じて第1ユーザ入力信号を生成し、プロファイ
ル信号付加ブロック4に送信する。プロファイル信号付
加ブロック4は、第1ユーザ入力信号に基づいて、第1
特定情報を第1記録媒体群3から抽出する。次に、プロ
ファイル信号付加ブロック4は、メモリに記録されてい
るプロファイル信号の中から、第1ユーザ入力信号に基
づいて、指定プロファイル信号を取り出し、抽出した第
1特定情報に当該プロファイル信号を付加する。次に、
プロファイル信号付加ブロック4は、第1ユーザ入力信
号に含まれる指定ユーザに基づいて、プロファイル信号
を付加した第1情報を、第2記録媒体群5に出力する。
応じて、第2記録媒体群5は、第1特定情報を記録す
る。
When the user wants to add a profile signal from the various information recorded in the first recording medium group 3 to define the handling of the information, the terminal 8 operates the first user according to the wishes of the user. An input signal is generated and transmitted to the profile signal addition block 4. The profile signal addition block 4 receives the first user input signal based on the first user input signal.
The specific information is extracted from the first recording medium group 3. Next, the profile signal addition block 4 extracts a designated profile signal from the profile signals recorded in the memory based on the first user input signal, and adds the profile signal to the extracted first identification information. . next,
The profile signal addition block 4 outputs the first information to which the profile signal is added to the second recording medium group 5 based on the designated user included in the first user input signal.
In response, the second recording medium group 5 records the first identification information.

【0032】ユーザが第2記録媒体群5に記録された第
1特定情報を使用したい場合、端末8は、第2ユーザ入
力信号を生成し、セレクタブロック6に送信する。セレ
クタブロック6は、第2記録媒体群5に記録されている
情報の中から、第2特定情報を検索する。セレクタブロ
ック6は、検索した第2特定情報に付加されているプロ
ファイル信号の内容と第2特定ユーザとに基づいて、当
該ユーザが当該情報を正当に使用できる者であるか否か
を判断する。セレクタブロック6は、否定的な判断をし
た場合、信号処理回路群7に情報を出力しない。一方、
肯定的な判断をした場合、信号処理回路群7に情報を出
力する。信号処理回路群7は、入力した情報に所定の処
理を実行した後、現在ユーザが操作している端末8に情
報を出力する。
When the user wants to use the first identification information recorded in the second recording medium group 5, the terminal 8 generates a second user input signal and sends it to the selector block 6. The selector block 6 searches the information recorded in the second recording medium group 5 for the second specific information. The selector block 6 determines, based on the content of the profile signal added to the retrieved second specific information and the second specific user, whether the user is a person who can legally use the information. If the selector block 6 makes a negative determination, it does not output information to the signal processing circuit group 7. on the other hand,
When a positive determination is made, information is output to the signal processing circuit group 7. The signal processing circuit group 7 performs a predetermined process on the input information, and then outputs the information to the terminal 8 currently operated by the user.

【0033】次に、上述した情報管理装置1の構成およ
び原則的な動作を詳細に説明し、併せて、例外的な動作
も説明する。
Next, the configuration and the principle operation of the above-described information management device 1 will be described in detail, together with the exceptional operation.

【0034】図2は、図1に示す情報管理装置1の接続
ブロック2および第1の記録媒体群3の詳細な構成を示
すブロック図である。接続ブロック2は、複数の接続ユ
ニット21から構成されている。接続ユニット21は、
情報提供業者の情報提供の態様に応じた構成を有する。
そのため、この接続ユニット21の形態としては、以下
のものが挙げられる。
FIG. 2 is a block diagram showing a detailed configuration of the connection block 2 and the first recording medium group 3 of the information management device 1 shown in FIG. The connection block 2 is composed of a plurality of connection units 21. The connection unit 21 is
It has a configuration according to the information provision mode of the information provider.
Therefore, the form of this connection unit 21 includes the following.

【0035】送信されてくる情報を受信し、当該情報
が符号化されているか否かを判断し、符号化されている
場合は復号して出力する構成を有するもの。例えば、B
Sチューナとデコーダの組み合わせがこれに該当する。 送信されてくる情報を受信し、そのまま出力するも
の。例えば、BSチューナがこれに該当する。
A structure having a structure for receiving the transmitted information, determining whether or not the information is encoded, and decoding and outputting if the information is encoded. For example, B
This corresponds to the combination of the S tuner and the decoder. It receives the transmitted information and outputs it as it is. For example, a BS tuner corresponds to this.

【0036】送信されてくる符号化された情報を受信
し、当該情報を復号化して出力するもの。 したがって、接続ブロック2は、これらの接続ユニット
21の任意の組み合わせによって構成されることとな
る。この組み合わせは、一般的にユーザの希望によるも
のである。以下には、説明の簡素化のために上記に示
す接続ユニット21について説明する。この接続ユニッ
ト21は、復号部211と、第1条件判断部212と、
スイッチSW1(端子aと端子bと端子cとを有する)
およびSW2(端子dと端子eと端子fと端子gとを有
する)とを含む。復号部211は、符号化された情報を
復号する。第1条件判断部212は、入力したキー信号
に基づいて、スイッチSW1およびSW2の接続状態を
決定する。なお、キー信号に基づくスイッチSW1とス
イッチSW2の接続状態については、各部の動作を説明
する際、詳細に説明することとする。次に、スイッチS
W1およびSW2の各端子の機能を説明する。端子aに
は情報が入力する。端子bからの出力は端子dに入力す
る。端子cからの出力は復号部211に入力される。復
号部211の出力は端子eに入力する。端子fは後述す
る第1経路32と接続されている。端子gは後述する第
2経路33と接続されている。
A device which receives transmitted encoded information, decodes the information, and outputs the information. Therefore, the connection block 2 is configured by any combination of these connection units 21. This combination is generally at the user's discretion. Below, the connection unit 21 shown above is demonstrated for simplification of description. The connection unit 21 includes a decryption unit 211, a first condition determination unit 212,
Switch SW1 (having terminals a, b, and c)
And SW2 (having a terminal d, a terminal e, a terminal f and a terminal g). The decoding unit 211 decodes the encoded information. The first condition determination unit 212 determines the connection state of the switches SW1 and SW2 based on the input key signal. The connection state of the switches SW1 and SW2 based on the key signal will be described in detail when the operation of each unit is described. Next, switch S
The function of each terminal of W1 and SW2 will be described. Information is input to the terminal a. The output from the terminal b is input to the terminal d. The output from the terminal c is input to the decoding unit 211. The output of the decoding unit 211 is input to the terminal e. The terminal f is connected to the first path 32 described later. The terminal g is connected to the second path 33 described later.

【0037】第1記録媒体群3は、途中に第1記録媒体
31を有する第1経路32と、スイッチSW2の端子g
と第1接続部41(後述)とを結線する第2経路33と
を含む。第1経路32および第2経路33の設置される
数は、接続ユニット21の数によって決定される。各第
1記録媒体31は、その記録容量が許容する範囲内にお
いて複数の情報提供業者が提供する情報を継続的に記録
する。第1記録媒体31は、情報を記録したことによっ
て記録可能な記録領域がなくなったとき、最初の記録領
域に戻って順次新たな情報を上書きしていく。これによ
って、ユーザは、各第1記録媒体31に格納されている
大量の情報の取扱いを自由に規定することができる。
The first recording medium group 3 has a first path 32 having a first recording medium 31 in the middle thereof and a terminal g of the switch SW2.
And a second path 33 connecting the first connection portion 41 (described later). The number of first paths 32 and second paths 33 installed is determined by the number of connection units 21. Each first recording medium 31 continuously records the information provided by a plurality of information providers within the range allowed by its recording capacity. When there is no recordable recording area in the first recording medium 31 due to the recording of information, the first recording medium 31 returns to the first recording area and sequentially overwrites new information. This allows the user to freely define the handling of a large amount of information stored in each first recording medium 31.

【0038】なお、図2において、第1記録媒体群3と
して複数の第1記録媒体31が図示されているが、当該
第1記録媒体群3は物理的に同一の記録媒体を接続ユニ
ット21の数に応じてその記録領域を分割し、その分割
された記録領域それぞれを第1の記録媒体とすることも
可能である。
Although a plurality of first recording media 31 are shown as the first recording medium group 3 in FIG. 2, the first recording medium group 3 is a physically identical recording medium of the connection unit 21. It is also possible to divide the recording area according to the number and use each of the divided recording areas as the first recording medium.

【0039】図3は、図1に示す第1記録媒体群3と、
プロファイル信号付加ブロック4と、第2の記録媒体群
5との詳細な構成を示すブロック図である。図3におい
て、第1の記録媒体群3についてはすでに説明したた
め、その説明を省略する。
FIG. 3 shows the first recording medium group 3 shown in FIG.
3 is a block diagram showing a detailed configuration of a profile signal addition block 4 and a second recording medium group 5. FIG. In FIG. 3, since the first recording medium group 3 has already been described, the description thereof will be omitted.

【0040】プロファイル信号付加ブロック4は、第1
接続部41と、プロファイル信号付加部42と、第2条
件判断部43と、スイッチSW3(端子hと端子iと端
子jとを有する)と、第2接続部44とを含む。ここ
で、第1接続部41と、第2条件判断部43と、プロフ
ァイル信号付加部42と、スイッチSW3とは、第1経
路32または第2経路33から入力する情報に対してそ
れぞれにおける処理(後述)を実行するため、第1経路
32(または第2経路33)と同数プロファイル信号付
加ブロック4に設置される。まず、スイッチSW3の各
端子の機能を説明する。端子hは第1接続部41から出
力された情報を入力する。端子iは第2接続部44(後
述)に接続されている。端子jはプロファイル信号付加
部42に接続されている。第1接続部41は、第1経路
32と第2経路33とのいずれか一方から情報を入力
し、当該情報に添付されているキー信号を第2条件判断
部43に出力し、情報をスイッチSW3に出力する。第
2条件判断部43は、入力した第1ユーザ入力信号とに
基づいて、スイッチSW3の接続状態を決定する。さら
に、第2条件判断部43は、第1ユーザ入力信号をプロ
ファイル信号付加部42と第2接続部44とに出力す
る。プロファイル信号付加部42は、内部にメモリを有
しており、当該メモリに予めプロファイル信号を記憶し
ている。プロファイル信号付加部42は、第1記録媒体
31に第1特定情報を出力するように通知し、当該情報
が入力されると指定プロファイル信号を付加する(具体
的な処理については後述する)。ここで、プロファイル
信号とは、前述したように、第1記録媒体群3に記録さ
れた情報の取扱いを規定するための信号である。また、
第2接続部44は、スイッチSW3から直接的に、また
はプロファイル信号付加部42から情報を入力する。第
2接続部44は、入力した情報を所定の第3経路52ま
たは第4経路53に出力する(詳細については後述す
る)。
The profile signal addition block 4 has a first
It includes a connection unit 41, a profile signal addition unit 42, a second condition determination unit 43, a switch SW3 (having a terminal h, a terminal i, and a terminal j), and a second connection unit 44. Here, the first connection unit 41, the second condition determination unit 43, the profile signal addition unit 42, and the switch SW3 process the information input from the first path 32 or the second path 33 ( In order to execute (described later), the same number of profile signal addition blocks 4 as the first path 32 (or the second path 33) are installed. First, the function of each terminal of the switch SW3 will be described. The terminal h receives the information output from the first connection unit 41. The terminal i is connected to the second connecting portion 44 (described later). The terminal j is connected to the profile signal adding section 42. The first connection unit 41 inputs information from one of the first route 32 and the second route 33, outputs a key signal attached to the information to the second condition determination unit 43, and switches the information. Output to SW3. The second condition determination unit 43 determines the connection state of the switch SW3 based on the input first user input signal. Further, the second condition determining unit 43 outputs the first user input signal to the profile signal adding unit 42 and the second connecting unit 44. The profile signal adding section 42 has a memory therein, and the profile signal is stored in advance in the memory. The profile signal addition unit 42 notifies the first recording medium 31 to output the first identification information, and when the information is input, adds the specified profile signal (specific processing will be described later). Here, the profile signal is a signal for defining the handling of the information recorded in the first recording medium group 3, as described above. Also,
The second connection unit 44 inputs information directly from the switch SW3 or from the profile signal addition unit 42. The second connection unit 44 outputs the input information to the predetermined third path 52 or the fourth path 53 (details will be described later).

【0041】第2記録媒体群5は、途中に第2記録媒体
51を有する第3経路52と、第2接続部44とセレク
タ61とを直接的に接続する第4経路53とを含む。第
3経路52と第4経路53とは、一対をなす態様で第2
記録媒体群5に含まれる。この第2記録媒体51は、例
えば、ユーザの家族構成が父親と母親と子供からなる場
合には、それぞれに固有の第2記録媒体51が割り当て
られる。この第2記録媒体51は、プロファイル信号付
加ブロック4において、プロファイル信号を付加された
情報を記録する。
The second recording medium group 5 includes a third route 52 having the second recording medium 51 in the middle thereof and a fourth route 53 for directly connecting the second connecting portion 44 and the selector 61. The third path 52 and the fourth path 53 form a pair of second paths.
It is included in the recording medium group 5. For example, when the user's family structure consists of a father, a mother, and a child, the second recording medium 51 is assigned a unique second recording medium 51. The second recording medium 51 records the information to which the profile signal is added in the profile signal addition block 4.

【0042】図4は、図1に示す第2記録媒体群5と、
セレクタブロック6と、信号処理回路群7との詳細な構
成を示すブロック図である。図4において、第2の記録
媒体群5についてはすでに説明したため、その説明を省
略する。セレクタブロック6は、第3経路52(または
第4経路53)の数に対応した数のセレクタ61を含
む。セレクタ61は、第2ユーザ入力信号に基づいて、
対応する第2記録媒体51から情報を抽出する。このと
き、セレクタ61は、認証処理(詳細は後述する)も実
行する。セレクタ61は、認証処理の結果に基づいて抽
出した情報を、第2ユーザ信号に基づいて後段の信号処
理回路71に出力する。
FIG. 4 shows the second recording medium group 5 shown in FIG.
6 is a block diagram showing a detailed configuration of a selector block 6 and a signal processing circuit group 7. FIG. In FIG. 4, since the second recording medium group 5 has already been described, the description thereof will be omitted. The selector block 6 includes the number of selectors 61 corresponding to the number of the third paths 52 (or the fourth paths 53). The selector 61, based on the second user input signal,
Information is extracted from the corresponding second recording medium 51. At this time, the selector 61 also executes an authentication process (details will be described later). The selector 61 outputs the information extracted based on the result of the authentication processing to the signal processing circuit 71 in the subsequent stage based on the second user signal.

【0043】信号処理回路群7は、複数の信号処理回路
71から構成される。この信号処理回路71とは、入力
した情報に応じて各種の信号処理を実行するものである
が、すべてが同一の信号処理を実行するとは限らない。
例えば、入力した情報がMPEG2に準拠した画像圧縮
処理がされていた場合、信号処理回路71は当該情報の
解凍処理を実行する。また、入力した情報が、QAM等
のデジタル変調されている場合、上記の信号処理回路7
1は、当該情報を復調する。各信号処理回路71が、ど
のような信号処理を実行するかは、当該信号処理回路7
1に対応して接続される端末8によって異なる。例え
ば、端末8がテレビであった場合、この信号処理回路7
1は、上述した解凍処理を実行するものである。また、
端末8がコンピュータであった場合、この信号処理回路
71は、上述した解凍処理や復調処理を行うものであ
る。また、端末8は、前述したように様々なものが該当
する。なお、この端末8の数は、第2記録媒体51に依
存するものではなく、家庭等にテレビが2台であれば、
端末8は2台であるし、家庭等にテレビが2台とコンピ
ュータが1台あれば、端末8は3台ということになる。
The signal processing circuit group 7 is composed of a plurality of signal processing circuits 71. The signal processing circuit 71 executes various kinds of signal processing according to input information, but not all perform the same signal processing.
For example, when the input information has been subjected to MPEG2 compliant image compression processing, the signal processing circuit 71 executes decompression processing of the information. When the input information is digitally modulated by QAM or the like, the signal processing circuit 7 described above is used.
1 demodulates the information. What kind of signal processing each signal processing circuit 71 executes is determined by the signal processing circuit 7 concerned.
1 depends on the connected terminal 8. For example, when the terminal 8 is a television, this signal processing circuit 7
1 is to execute the above-mentioned decompression processing. Also,
When the terminal 8 is a computer, the signal processing circuit 71 performs the above-mentioned decompression processing and demodulation processing. In addition, various terminals correspond to the terminal 8 as described above. Note that the number of terminals 8 does not depend on the second recording medium 51, and if there are two televisions at home,
There are two terminals 8, and if there are two TVs and one computer at home, then there are three terminals 8.

【0044】次に、情報管理装置1の詳細な動作を図2
〜図4を参照して説明する。まず、受信した情報を情報
を第1記録媒体31に記録するまでの情報管理装置1の
動作を説明する。
Next, the detailed operation of the information management apparatus 1 will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to FIGS. First, the operation of the information management device 1 until the received information is recorded in the first recording medium 31 will be described.

【0045】外部の放送等に係る設備基盤から送信され
てくる情報は、符号化されているとき、一般的にキー信
号が添付されている。このキー信号は、さらに当該情報
をコピーすることを許可するか否かを示すコピー許可情
報も含んでいる。このような情報が受信ユニット21に
入力される。この情報のうちキー信号は、第1条件判断
部212に入力される。第1条件判断部212は、この
キー信号のコピー許可情報に基づいて、スイッチSW1
およびSW2の接続状態を設定する。すなわち、第1条
件判断部212は、キー信号が入力されると、キー信号
とともに送信されてくる情報が符号化されていると判断
する。第1条件判断部212は、さらにコピー許可情報
が肯定的な内容の場合、情報提供業者から送信されてく
る情報を複製することが許可されていると判断する。そ
の後、第1条件判断部212は、スイッチSW1の端子
aと端子cとを接続し、さらにスイッチSW2の端子e
と端子fとを接続する。これによって、受信ユニット2
1に入力した情報は、スイッチSW1を介して、復号部
211に入力される。復号部211は入力した情報を復
号する。復号された情報は、スイッチSW2を介して、
第1記録媒体31に入力される。第1記録媒体31は、
前述したように入力した情報を継続的に記録する。
When the information transmitted from the equipment base for external broadcasting etc. is coded, a key signal is generally attached. The key signal further includes copy permission information indicating whether to permit copying of the information. Such information is input to the receiving unit 21. The key signal of this information is input to the first condition determination unit 212. The first condition determining unit 212 determines the switch SW1 based on the copy permission information of the key signal.
And the connection state of SW2 is set. That is, when the key signal is input, the first condition determining unit 212 determines that the information transmitted together with the key signal is encoded. When the copy permission information has a positive content, the first condition determination unit 212 determines that copying the information transmitted from the information provider is permitted. Then, the first condition determination unit 212 connects the terminal a and the terminal c of the switch SW1 and further connects the terminal e of the switch SW2.
And terminal f are connected. As a result, the receiving unit 2
The information input to 1 is input to the decoding unit 211 via the switch SW1. The decryption unit 211 decrypts the input information. The decrypted information is sent via the switch SW2.
It is input to the first recording medium 31. The first recording medium 31 is
The information entered as described above is continuously recorded.

【0046】一方、キー信号が添付されていない情報が
送信されてくることもある。このような情報は、一般的
に自由に取り扱うことができるものである。このような
情報が受信ユニット21に入力される。第1条件判断部
212は、このキー信号が入力されないとき、スイッチ
SW1の端子aと端子bとを接続し、さらにスイッチS
W2の端子dと端子fとを接続する。これによって、受
信ユニット21に入力した情報は、スイッチSW1およ
びスイッチSW2を介して、第1記録媒体31に入力さ
れる。第1記録媒体31は、入力した情報を前述したよ
うに継続的に記録する。
On the other hand, there is a case where information to which a key signal is not attached is transmitted. Such information can generally be handled freely. Such information is input to the receiving unit 21. When the key signal is not input, the first condition determination unit 212 connects the terminal a and the terminal b of the switch SW1 and further connects the switch S1.
The terminal d and the terminal f of W2 are connected. As a result, the information input to the receiving unit 21 is input to the first recording medium 31 via the switch SW1 and the switch SW2. The first recording medium 31 continuously records the input information as described above.

【0047】情報管理装置1は、上述したように、受信
した情報が符号化されているか否かの違いはあるが、原
則として入力した情報を第1記録媒体31に記録する。
ユーザが、第1記録媒体31に記録されている情報に対
して、上述したプロファイル信号を付加し当該情報の取
扱いを規定したいとき、情報管理装置1は、次のように
動作する。
As described above, the information management device 1 records the input information in the first recording medium 31 in principle, although there is a difference in whether the received information is encoded or not.
When the user wants to add the above-mentioned profile signal to the information recorded in the first recording medium 31 and define the handling of the information, the information management device 1 operates as follows.

【0048】ユーザが第1記録媒体群3に記録されてい
る様々な情報の中からプロファイル信号を付加し当該情
報の取扱いを規定したい場合、端末8は、当該ユーザの
希望に応じて前述した第1ユーザ入力信号を生成し、プ
ロファイル信号付加ブロック4の第2条件判断部43に
送信する。
When the user wants to add a profile signal from the various information recorded in the first recording medium group 3 and to specify the handling of the information, the terminal 8 operates according to the user's request. One user input signal is generated and transmitted to the second condition judgment unit 43 of the profile signal addition block 4.

【0049】第2条件判断部43は、第1ユーザ入力信
号に基づいて、スイッチSW3の端子hと端子jとを接
続する。その後、第2条件判断部43は、第1ユーザ入
力信号をプロファイル信号付加部42と第2接続部44
とに出力する。第1ユーザ入力信号には、前述したよう
に、第1特定情報に指定プロファイル信号を付加すると
いう内容が含まれているため、プロファイル信号付加部
42は、第1記録媒体31から第1特定情報を抽出す
る。第1記録媒体31から抽出された第1特定情報は、
第1接続部41とスイッチSW3とを介して、プロファ
イル信号付加部42に入力される。プロファイル信号付
加部42は、指定プロファイル信号を内部のメモリから
取り出し、当該プロファイル信号を入力した第1特定情
報に付加し第2接続部44に出力する。第2接続部44
は、入力した第1ユーザ入力信号に含まれる指定ユーザ
に基づいて、所定の第3経路52に出力する。出力され
た第1特定情報は、第3経路52を介して所定の第2記
録媒体51に記録される。ここで、所定の第3経路52
について説明する。本実施形態においては、プロファイ
ル信号として、前述した第1および第2のものを例示し
た。また、本実施形態において、第3経路52の途中に
設置されている第2記録媒体51は、家族構成に対応し
て割り当てられている。そのため、例えば、第1のプロ
ファイル信号に子供を指定し、これを付加した情報を子
供に割り当てられた第2記録媒体51に記録しても無意
味である。通常は、子供に割り当てられた第2記録媒体
51以外に記録されるべきである。同様に、第2のプロ
ファイル信号に父を指定し、これを付加した情報を父以
外に割り当てられた第2記録媒体51に記録しても無意
味である。通常は、父に割り当てられた第2記録媒体5
1に記録されるべきである。
The second condition judging section 43 connects the terminal h and the terminal j of the switch SW3 based on the first user input signal. Then, the second condition determining unit 43 sends the first user input signal to the profile signal adding unit 42 and the second connecting unit 44.
And output to Since the first user input signal includes the content of adding the designated profile signal to the first identification information as described above, the profile signal addition unit 42 causes the first identification information from the first recording medium 31. To extract. The first specific information extracted from the first recording medium 31 is
It is input to the profile signal adding section 42 via the first connecting section 41 and the switch SW3. The profile signal adding unit 42 takes out the designated profile signal from the internal memory, adds the specified profile signal to the input first specifying information, and outputs it to the second connecting unit 44. Second connection portion 44
Outputs to the predetermined third path 52 based on the designated user included in the input first user input signal. The output first identification information is recorded on a predetermined second recording medium 51 via the third path 52. Here, the predetermined third path 52
Will be described. In the present embodiment, the above-mentioned first and second profile signals are exemplified. In addition, in the present embodiment, the second recording medium 51 installed in the middle of the third path 52 is assigned according to the family structure. Therefore, for example, it is meaningless to specify a child in the first profile signal and record the information added with the child in the second recording medium 51 assigned to the child. Normally, it should be recorded on a medium other than the second recording medium 51 assigned to the child. Similarly, it is meaningless to specify the father in the second profile signal and record the information to which the father is added in the second recording medium 51 allocated to other than the father. Usually, the second recording medium 5 assigned to the father
It should be recorded in 1.

【0050】情報管理装置1は、上述のようにして第1
記録媒体31に記録された情報に対してプロファイル信
号を付加し、当該情報を第2記録媒体51に記録する。
このように第2記録媒体51に記録された情報をユーザ
が使用するとき、情報管理装置1は以下のように動作す
る。
The information management device 1 is the first as described above.
A profile signal is added to the information recorded on the recording medium 31, and the information is recorded on the second recording medium 51.
When the user uses the information recorded in the second recording medium 51 in this way, the information management device 1 operates as follows.

【0051】ユーザが第2記録媒体群5に記録された情
報を使用したい場合、端末8は、当該ユーザの希望に応
じて第2ユーザ入力信号を生成し、セレクタブロック6
に送信する。このとき、端末8は、当該端末8を使用す
るユーザに割り当てられた第2記録媒体51の後段に位
置するセレクタ61に第2ユーザ入力信号を送信する。
When the user wants to use the information recorded in the second recording medium group 5, the terminal 8 generates the second user input signal according to the user's request, and the selector block 6
Send to At this time, the terminal 8 transmits the second user input signal to the selector 61 located at the subsequent stage of the second recording medium 51 assigned to the user who uses the terminal 8.

【0052】第2ユーザ入力信号は、ユーザが使用を希
望する特定の情報(第2特定情報)を示している。セレ
クタ61は、これに基づいて、第2記録媒体群5から、
第2特定情報を検索する。この後、セレクタ61は、検
索した第2特定情報に付加されているプロファイル信号
の指定ユーザと、第2ユーザ入力信号が示す第2特定ユ
ーザとに基づいて認証処理を実行し、検索された情報を
当該ユーザが使用することができるか否かを判断する。
この認証処理のためには、一般的によく用いられる識別
番号(認証番号)を用いればよい。すなわち、家族の
父、母、子供に固有の識別番号を予め付与しておき、プ
ロファイル信号を付加するときに、この識別番号によっ
て、特定のユーザを指定する。また、第2ユーザ入力信
号を用いて意思表示をするときにもこの識別番号を使用
して意思表示するようにすればよい。
The second user input signal indicates specific information (second specific information) that the user desires to use. Based on this, the selector 61 selects from the second recording medium group 5
The second specific information is searched. After that, the selector 61 executes the authentication process based on the specified user of the profile signal added to the searched second specific information and the second specific user indicated by the second user input signal, and the searched information is obtained. Is determined by the user.
For this authentication processing, an identification number (authentication number) that is commonly used may be used. That is, a unique identification number is given to the father, mother, and child of the family in advance, and a specific user is designated by this identification number when the profile signal is added. Further, even when the intention is indicated by using the second user input signal, the intention may be indicated by using the identification number.

【0053】セレクタ61は、肯定的な判断をした場
合、第2記録媒体51から第2特定情報を抽出しデジタ
ル信号処理回路71に出力する。デジタル信号処理回路
71は、この情報に応じた信号処理を実行し、端末8に
出力する。ユーザは、端末8を操作する等して、その第
2特定情報を使用する。
When the selector 61 makes an affirmative judgment, it extracts the second specifying information from the second recording medium 51 and outputs it to the digital signal processing circuit 71. The digital signal processing circuit 71 executes signal processing according to this information and outputs it to the terminal 8. The user operates the terminal 8 and uses the second specific information.

【0054】以上が、本実施形態に係る情報管理装置1
の原則的な動作である。上記のように、情報管理装置1
は、放送等に係る設備基盤から送信されてくる情報を第
1記録媒体31の記録容量が許容する範囲内で継続的に
記録するため、様々な情報をユーザの希望に応じて管理
しやすい構成となっている。さらに、プロファイル信号
付加部42は、ユーザの希望に応じて、前述したような
内容を有するプロファイル信号を情報に付加した上で、
所定の第2記録媒体51に記録する。この第2記録媒体
51に記録された情報は、上述したように、ユーザによ
っては取扱いを制限される。すなわち、セレクタ61
が、第2記録媒体51から情報を抽出するとき、検索さ
れた第2特定情報に付加されたプロファイル信号と第2
ユーザ入力信号が示す第2特定ユーザとに基づく認証処
理を実行しているため、情報の使用を制限されたユーザ
は当該情報を使用できない。また、使用を許可されたユ
ーザのみが情報を使用することができるため、私的な情
報を保護することができることが可能となる。より具体
的に説明すると、例えば、父が、子供を指定して第1の
プロファイル信号を情報に付加し、これを自分に割り当
てられた第2記録媒体51に格納したとする。かかる場
合、たとえ、子供が父に割り当てられた第2記録媒体5
1の後段に位置するセレクタ61に第2ユーザ入力情報
を送信したとしても、セレクタ61は上記の情報を抽出
しない。これによって、子供が観るに不適当な情報(例
えば、暴力シーンを多い映像情報)の取扱いを規定する
ことができる。なお、この場合、指定されたユーザ以外
のもの(例えば、母)は、この情報を正当に使用できる
者としてもよい。また、例えば、父が、自分を指定して
第2のプロファイル信号を情報に付加し、これを自分に
割り当てられた第2記録媒体51に記録したとする。か
かる場合、父以外の者が父に割り当てられた第2記録媒
体51の後段に位置するセレクタ61に第2ユーザ入力
情報を送信したとしても、セレクタ61は上記の情報を
抽出しない。したがって、父以外の者が上記の第2プロ
ファイル信号を付加された情報を使用することはできな
い。これによって、私的な情報を保護することができ
る。
The above is the information management apparatus 1 according to the present embodiment.
Is the principle operation of. As described above, the information management device 1
Is configured to continuously record the information transmitted from the facility infrastructure related to broadcasting etc. within the range allowed by the recording capacity of the first recording medium 31, so that various information can be easily managed according to the user's request. Has become. Further, the profile signal adding section 42 adds the profile signal having the above-mentioned contents to the information according to the user's request, and then,
The data is recorded on a predetermined second recording medium 51. The information recorded on the second recording medium 51 is restricted in handling by the user as described above. That is, the selector 61
When the information is extracted from the second recording medium 51, the profile signal added to the searched second identification information and the second
Since the authentication process based on the second specific user indicated by the user input signal is executed, the user who is restricted from using the information cannot use the information. Further, since only the user who is permitted to use the information can use the information, it becomes possible to protect private information. More specifically, for example, it is assumed that the father designates a child, adds the first profile signal to the information, and stores the information in the second recording medium 51 assigned to him. In such a case, even if the child is the second recording medium 5 assigned to the father,
Even if the second user input information is transmitted to the selector 61 located in the subsequent stage of 1, the selector 61 does not extract the above information. This makes it possible to regulate the handling of information that is inappropriate for children to view (for example, video information with many violent scenes). In this case, a person (for example, mother) other than the designated user may be a person who can legally use this information. Further, for example, it is assumed that the father designates himself and adds the second profile signal to the information, and records this on the second recording medium 51 assigned to him. In such a case, even if a person other than the father sends the second user input information to the selector 61 located at the latter stage of the second recording medium 51 assigned to the father, the selector 61 does not extract the above information. Therefore, anyone other than the father cannot use the information added with the second profile signal. This can protect private information.

【0055】また、情報管理装置1は、以下のような例
外的な動作を実行する。第1の例外的動作として、提供
される情報をリアルタイムで需要者が使用するという場
合がある。例えば、テレビのプログラムに従ってユーザ
が映像情報を観る場合がそうである。そのとき、ユーザ
は、まず、提供される情報をリアルタイムで使用すると
いう意思表示をしなければならない。ユーザは、この意
思表示を端末8に入力する。端末8は、この入力に基づ
いて、この意思表示を含む第3ユーザ入力信号を生成
し、対応する第1条件判断部212、第2条件判断部4
3およびセレクタ61に送信する。また、第1条件判断
部212には、前述したようにキー信号も入力する。第
1条件判断部212は、この第3ユーザ入力信号とキー
信号とに基づいて、スイッチSW1およびSW2の接続
状態を設定する。
Further, the information management device 1 executes the following exceptional operation. The first exceptional operation is that the provided information is used by a consumer in real time. This is the case, for example, when a user views video information according to a television program. At that time, the user must first make an intention to use the provided information in real time. The user inputs this intention display into the terminal 8. Based on this input, the terminal 8 generates a third user input signal including this intention expression, and the corresponding first condition determination unit 212 and second condition determination unit 4
3 and the selector 61. The key signal is also input to the first condition determination unit 212 as described above. The first condition determination unit 212 sets the connection state of the switches SW1 and SW2 based on the third user input signal and the key signal.

【0056】まず第1の設定の態様としては、提供され
る情報にキー信号を含む場合、一般的に当該情報は符号
化されているため、前述したように、第1条件判断部2
12は、スイッチSW1の端子aと端子cとを接続し、
スイッチSW2の端子eと端子fとを接続する。さら
に、第1条件判断部212は、第3ユーザ入力信号に基
づいて、スイッチSW2の端子eと端子gとを接続す
る。また、第3ユーザ入力信号を入力した第2条件判断
部43は、スイッチSW3の端子hと端子iとを接続す
るとともに、当該第3ユーザ入力信号を第2接続部44
にも出力する。第2接続部44は、端子iから入力する
情報を、現在同時に第3ユーザ入力信号を受信している
セレクタ61に出力可能な第4経路53に、端子iとこ
の第4経路53とを接続する。これによって、受信ユニ
ット21に入力した情報は、スイッチSW1と、復号部
211と、スイッチSW2とを介して、第1経路32だ
けでなく第2経路33にも出力される。第1経路32に
出力された情報は、前述したとおり、第1記録媒体31
に記録される。一方、第2経路33に出力された情報
は、第1接続部41に入力され、スイッチSW3と第2
接続部44とを介してセレクタ61に入力される。セレ
クタ61は、ユーザ入力信号を送信したユーザが現在使
用している端末8に対応する信号処理回路71に、入力
した情報を出力する。信号処理回路71は、所定の処理
を実行して入力した情報を端末8に出力する。ユーザ
は、端末8を介して、情報を使用できることとなる。
First, as a first setting mode, when the provided information includes a key signal, the information is generally encoded, and as described above, the first condition judging unit 2
12 connects the terminal a and the terminal c of the switch SW1,
The terminal e and the terminal f of the switch SW2 are connected. Further, the first condition determination unit 212 connects the terminal e and the terminal g of the switch SW2 based on the third user input signal. In addition, the second condition determination unit 43, which has received the third user input signal, connects the terminal h and the terminal i of the switch SW3, and also outputs the third user input signal to the second connection unit 44.
Also output to The second connection unit 44 connects the terminal i and the fourth path 53 to the fourth path 53 capable of outputting the information input from the terminal i to the selector 61 which is receiving the third user input signal at the same time. To do. As a result, the information input to the receiving unit 21 is output not only to the first path 32 but also to the second path 33 via the switch SW1, the decoding unit 211, and the switch SW2. The information output to the first path 32 is stored in the first recording medium 31 as described above.
Will be recorded. On the other hand, the information output to the second path 33 is input to the first connecting unit 41, and the switch SW3 and the second
It is input to the selector 61 via the connection unit 44. The selector 61 outputs the input information to the signal processing circuit 71 corresponding to the terminal 8 currently used by the user who has transmitted the user input signal. The signal processing circuit 71 executes predetermined processing and outputs the input information to the terminal 8. The user will be able to use the information via the terminal 8.

【0057】第2の設定の態様としては、提供される情
報が符号化されていない場合、前述したように、第1条
件判断部212は、スイッチSW1の端子aと端子bと
を接続し、スイッチSW2の端子dと端子fとを接続す
る。さらに、第1条件判断部212は、第3ユーザ入力
信号に基づいて、スイッチSW2の端子dと端子fとを
接続する。また、第3ユーザ入力信号を入力した第2条
件判断部43は、スイッチSW3の端子hと端子iとを
接続する。これによって、受信ユニット21に入力した
情報は、第1の設定の態様において説明したのと同様
に、第1経路32だけでなく、第2経路33にも出力さ
れる。したがって、ユーザは、第1の設定の態様におい
て説明したのと同様に、端末8を介して、情報を使用す
ることができる。
As the second setting mode, when the provided information is not coded, the first condition judging section 212 connects the terminal a and the terminal b of the switch SW1 as described above, The terminal d and the terminal f of the switch SW2 are connected. Further, the first condition determination unit 212 connects the terminal d and the terminal f of the switch SW2 based on the third user input signal. In addition, the second condition determination unit 43, which receives the third user input signal, connects the terminal h and the terminal i of the switch SW3. As a result, the information input to the receiving unit 21 is output not only to the first path 32 but also to the second path 33, as described in the first setting mode. Therefore, the user can use the information via the terminal 8 in the same manner as described in the first setting mode.

【0058】第2の例外的動作として、例えば、映像情
報を提供する者のなかには、需要者に当該映像情報を観
ることだけしか許可しない(すなわち、その映像情報の
複製を禁止したり、記録媒体等に記録することを禁止し
たりする)者もいると考えられる。かかる場合には、情
報提供業者は、キー信号に否定的な内容のコピー許可情
報を含ませて情報を提供する。さらに、この情報が観る
ことだけしか許可されたいないため、ユーザは、まず、
提供される情報を使用するという意思表示をしなければ
ならない。ユーザは、この意思表示を端末8に入力す
る。データ入力部は、この入力に基づいて、上記と同様
の第3ユーザ入力信号を作成し、第1条件判断部212
と、第2条件判断部43と、セレクタ61とに送信す
る。また、第1条件判断部212には、キー信号も入力
する。第1条件判断部212は、このユーザ入力信号と
キー信号とに基づいて、スイッチSW1およびSW2の
接続状態を設定する。第1条件判断部212は、キー信
号を入力したことから、受信ユニット21が受信する情
報が符号化されていると判断し、スイッチSW1の端子
aと端子cとを接続し、また当該キー信号に含まれるコ
ピー許可情報が否定的な内容であることから、スイッチ
SW2の端子eと端子gとを接続する。また、第3ユー
ザ入力信号を入力した第2条件判断部43は、スイッチ
SW3の端子hと端子iとを接続するとともに、当該第
3ユーザ入力信号を第2接続部44にも出力する。第2
接続部44は、端子iから入力する情報を、現在同時に
第3ユーザ入力信号を受信しているセレクタ61に出力
可能な第4経路53に、端子iとこの第4経路53とを
接続する。これによって、受信ユニット21に入力した
情報は、スイッチSW1と、復号部211と、スイッチ
SW2とを介して、第2経路33のみに出力される。第
2経路33に出力された情報は、第1接続部41に入力
され、スイッチSW3と第2接続部44とを介して直接
的にセレクタ61に入力される。セレクタ61は、ユー
ザ入力信号を送信したユーザが現在使用している端末8
に対応する信号処理回路71に、入力した情報を出力す
る。信号処理回路71は、所定の処理を実行して入力し
た情報を端末8に出力する。ユーザは、端末8を介し
て、情報を使用できることとなる。
As a second exceptional operation, for example, a person who provides image information is allowed only to watch the image information (that is, copying of the image information is prohibited or a recording medium is used). It is thought that there are some people who prohibit the recording of such information in the above). In such a case, the information provider provides the information by including the copy permission information having negative contents in the key signal. Moreover, since this information is only allowed to be viewed, the user must first
You must be willing to use the information provided. The user inputs this intention display into the terminal 8. The data input unit creates a third user input signal similar to the above based on this input, and the first condition determination unit 212
To the second condition determination unit 43 and the selector 61. A key signal is also input to the first condition determination unit 212. The first condition determination unit 212 sets the connection state of the switches SW1 and SW2 based on the user input signal and the key signal. Since the first condition determination unit 212 receives the key signal, it determines that the information received by the reception unit 21 is coded, connects the terminal a and the terminal c of the switch SW1, and also determines the key signal. Since the copy permission information included in is negative, the terminal e and the terminal g of the switch SW2 are connected. Further, the second condition determination unit 43, which receives the third user input signal, connects the terminal h and the terminal i of the switch SW3, and also outputs the third user input signal to the second connection unit 44. Second
The connection unit 44 connects the terminal i and the fourth path 53 to the fourth path 53 capable of outputting the information input from the terminal i to the selector 61 that is currently receiving the third user input signal. As a result, the information input to the receiving unit 21 is output only to the second path 33 via the switch SW1, the decoding unit 211, and the switch SW2. The information output to the second path 33 is input to the first connection unit 41 and directly input to the selector 61 via the switch SW3 and the second connection unit 44. The selector 61 uses the terminal 8 currently used by the user who has transmitted the user input signal.
The input information is output to the signal processing circuit 71 corresponding to. The signal processing circuit 71 executes predetermined processing and outputs the input information to the terminal 8. The user will be able to use the information via the terminal 8.

【0059】上記の第2の例外的動作によれば、情報管
理装置1内に存在する記録媒体(第1および第2記録媒
体)に情報を、一時的にも記録しないため、情報提供業
者の著作物を保護することができる。
According to the above-mentioned second exceptional operation, information is not temporarily recorded in the recording medium (first and second recording medium) existing in the information management apparatus 1, so that the information provider You can protect your work.

【0060】次に、本発明の第2の実施形態に係る情報
管理装置(図示せず)について説明する。情報管理装置
は、図3に示す各プロファイル信号付加部42のすぐ後
段に暗号化部を備えている点のみが、第1の実施形態に
係る情報管理装置1と異なる。その他の構成について
は、前述した図2〜図4に示す構成と同様のものである
ためその説明を省略し、さらに対応する構成部分には図
2〜図4に示す参照番号を用いることとする。暗号化部
は、プロファイル信号付加部42でプロファイル信号を
付加された情報について、その情報のみを暗号化する。
第2の実施例に係る情報管理装置の動作については、暗
号化された情報が第2記録媒体51に記録される他は、
前述した動作と同様の動作を実行するため、その説明を
省略する。これによって、プロファイル信号のみによっ
ても情報の安全性を確保することができるが、より高い
安全性を確保することができる。なお、この場合、暗号
化を解除するための暗号解除部を端末8に設置すること
が必要となる。
Next, an information management apparatus (not shown) according to the second embodiment of the present invention will be described. The information management device differs from the information management device 1 according to the first embodiment only in that an encryption unit is provided immediately after each profile signal addition unit 42 shown in FIG. Other configurations are the same as the configurations shown in FIGS. 2 to 4 described above, and therefore description thereof will be omitted, and reference numerals shown in FIGS. 2 to 4 will be used for corresponding components. . The encryption unit encrypts only the information to which the profile signal is added by the profile signal adding unit 42.
Regarding the operation of the information management apparatus according to the second embodiment, except that encrypted information is recorded in the second recording medium 51,
Since the same operation as that described above is executed, the description thereof will be omitted. As a result, the safety of information can be secured only by the profile signal, but higher safety can be secured. In this case, it is necessary to install a descrambling unit for descrambling the terminal 8.

【0061】なお、上述した実施形態においては、第2
記録媒体51は、家族構成によって割り当てられるとし
て説明した。しかし、これに限らず、上述の情報管理装
置1がオフィス等に設置される場合には、当該オフィス
に在籍する者それぞれに第2の記録媒体51を割り当て
るようにすればよい。また、情報管理装置1が家庭に設
置される場合であっても、家族構成によって割り当てる
のではなく、受信した情報の使用目的別に第2記録媒体
51を割り当ててもよい。この第2記録媒体51の割り
当て方については、ユーザの好みによるものである。
In the above embodiment, the second
The recording medium 51 has been described as being assigned according to the family structure. However, the present invention is not limited to this, and when the above-described information management device 1 is installed in an office or the like, the second recording medium 51 may be assigned to each person who is in the office. Further, even when the information management device 1 is installed at home, the second recording medium 51 may be allocated according to the purpose of use of the received information instead of being allocated according to the family structure. How to allocate the second recording medium 51 depends on the user's preference.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施形態に係る情報管理装置1の概
略的な構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an information management device 1 according to an embodiment of the present invention.

【図2】図2は、図1に示す情報管理装置1の接続ブロ
ック2および第1の記録媒体群3の詳細な構成を示すブ
ロック図である。
2 is a block diagram showing a detailed configuration of a connection block 2 and a first recording medium group 3 of the information management device 1 shown in FIG.

【図3】図3は、図1に示す第1の記録媒体群3と、プ
ロファイル信号付加ブロック4と、第2の記録媒体群5
との詳細な構成を示すブロック図である。
3 is a first recording medium group 3, a profile signal addition block 4 and a second recording medium group 5 shown in FIG.
3 is a block diagram showing a detailed configuration of FIG.

【図4】図4は、図1に示す第2の記録媒体群5と、セ
レクタブロック6と、信号処理回路群7との詳細な構成
を示すブロック図である。
4 is a block diagram showing a detailed configuration of a second recording medium group 5, a selector block 6, and a signal processing circuit group 7 shown in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…情報管理装置 2…接続ブロック 21…受信ユニット 3…第1記録媒体群 31…第1記録媒体 32…第1経路 33…第2経路 4…プロファイル信号付加ブロック 41…第1接続部 42…プロファイル信号付加部 43…第2条件判断部 44…第2接続部 5…第2記録媒体群 51…第2記録媒体 52…第3経路 53…第4経路 6…セレクタブロック 7…信号処理回路群 8…端末 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Information management apparatus 2 ... Connection block 21 ... Receiving unit 3 ... 1st recording medium group 31 ... 1st recording medium 32 ... 1st path 33 ... 2nd path 4 ... Profile signal addition block 41 ... 1st connection part 42 ... Profile signal adding section 43 ... Second condition judging section 44 ... Second connecting section 5 ... Second recording medium group 51 ... Second recording medium 52 ... Third path 53 ... Fourth path 6 ... Selector block 7 ... Signal processing circuit group 8 ... Terminal

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 外部から提供される情報を管理するため
の情報管理装置であって、 外部から提供される情報を記録する前部記録媒体と、 前記前部記録媒体に記録されている情報で、なおかつ、
ユーザの希望する情報に対して、当該情報の取扱いを規
定するためのプロファイル信号を付加するプロファイル
信号付加手段と、 前記プロファイル信号が付加された情報を記録する後部
記録媒体とを備え、 前記後部記録媒体に記録された情報は、当該情報に付加
されたプロファイル信号に基づいてのみ、ユーザによっ
て使用されることを特徴とする、情報管理装置。
1. An information management device for managing information provided externally, comprising: a front recording medium for recording information provided externally; and information recorded on the front recording medium. And yet,
Profile information adding means for adding a profile signal for defining the handling of the information to the information desired by the user, and a rear recording medium for recording the information to which the profile signal is added, the rear recording The information management device, wherein the information recorded on the medium is used by the user only based on the profile signal added to the information.
【請求項2】 前記プロファイル信号を付加された情報
について、少なくとも情報部分を暗号化する、暗号化手
段をさらに備え、 前記後部記録媒体は、前記プロファイル信号を付加さ
れ、さらに暗号化された情報を記録することを特徴とす
る、請求項1に記載の情報管理装置。
2. The apparatus further comprises an encryption means for encrypting at least an information part of the information to which the profile signal is added, wherein the rear recording medium is added with the profile signal and further encrypted information. The information management apparatus according to claim 1, wherein the information management apparatus records the information.
【請求項3】 前記後部記録媒体に記録された情報をユ
ーザが使用する際、当該ユーザが当該情報の正当な使用
者となりうるか否かを判断し、肯定的な判断結果が得ら
れたときのみ当該情報を抽出する判断/抽出手段をさら
に備える、請求項1または2に記載の情報管理装置。
3. When a user uses the information recorded on the rear recording medium, it is judged whether or not the user can be a legitimate user of the information, and only when a positive judgment result is obtained. The information management device according to claim 1, further comprising a determination / extraction unit that extracts the information.
【請求項4】 前記前部記録媒体は、入力する情報の種
類に応じて複数の第1記録媒体を含んでおり、 前記プロファイル付加手段は、前記第1記録媒体の後段
にそれぞれ設置されており、 前記後部記録媒体は、所定の要件に応じた複数の第2記
録媒体を含んでおり、 前記プロファイル付加手段は、前記プロファイル付加信
号に基づいて、当該プロファイル付加信号を添付された
情報を所定の第2記録媒体に記録することを特徴とす
る、請求項1に記載の情報管理装置。
4. The front recording medium includes a plurality of first recording media according to the type of information to be input, and the profile adding means is installed in a stage subsequent to the first recording medium. The rear recording medium includes a plurality of second recording media according to a predetermined requirement, and the profile adding unit sets a predetermined information to which the profile adding signal is attached based on the profile adding signal. The information management device according to claim 1, wherein the information is recorded on a second recording medium.
【請求項5】 各前記プロファイル信号を付加された情
報について、少なくとも情報部分を暗号化する、暗号化
手段をさらに備え、 各前記第2記録媒体は、前記プロファイル信号を付加さ
れ、さらに暗号化された情報を記録することを特徴とす
る、請求項4に記載の情報管理装置。
5. For each information to which the profile signal is added, further comprising an encryption means for encrypting at least an information part, wherein each of the second recording media is further encrypted with the profile signal added thereto. The information management device according to claim 4, wherein the information is recorded.
【請求項6】 前記第2記録媒体に記録された情報をユ
ーザが使用する際、当該ユーザが当該情報の正当な使用
者となりうるか否かを判断し、肯定的な判断結果が得ら
れたときのみ当該情報を抽出する判断/抽出手段をさら
に備える、請求項4または5に記載の情報管理装置。
6. When a user uses the information recorded on the second recording medium, it is judged whether or not the user can be a legitimate user of the information, and a positive judgment result is obtained. The information management apparatus according to claim 4, further comprising a determination / extraction unit that extracts the information.
JP2904796A 1996-02-16 1996-02-16 Information management device Pending JPH09223358A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2904796A JPH09223358A (en) 1996-02-16 1996-02-16 Information management device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2904796A JPH09223358A (en) 1996-02-16 1996-02-16 Information management device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09223358A true JPH09223358A (en) 1997-08-26

Family

ID=12265483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2904796A Pending JPH09223358A (en) 1996-02-16 1996-02-16 Information management device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09223358A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100479046C (en) Information management method, information reproduction apparatus, and information management apparatus
RU2329613C2 (en) Method of safe data transfer on peer-to-peer principle and electronic module to implement this method
US7367040B2 (en) View restriction method, view restriction setting method, receiver, and device and programs for setting view restriction
US20080195573A1 (en) Transmission Apparatus, Content Reproduction Apparatus, and Content and License Distribution System
EP0696141A2 (en) System for controlling different conditional access systems sending video, audio and data services and a receiver to be used in the system
JP2003152698A (en) Contents utilization control transmitting method, contents utilization control receiving method, contents utilization control transmitting device, contents utilization control receiving device, contents utilization control transmitting program and contents utilization control receiving program
KR101518086B1 (en) Method for processing data and iptv receiving device
CN101124825B (en) Method and apparatus for secure transfer and playback of multimedia content
US20020101990A1 (en) Data receiving apparatus and data reproducing apparatus
CN100546375C (en) Safe integrated circuit
CN105308979A (en) Display device, and content viewing system
EP2001023A2 (en) Control method, recording device and recording and reproducing device
JP3708905B2 (en) Broadcast receiver, broadcast reception system, and information distribution method
JPH09223358A (en) Information management device
JP5775140B2 (en) Digital content transmission / reception system and digital content transmission / reception method
US20090187942A1 (en) Receiving apparatus
JP5450875B2 (en) Digital content receiving apparatus and digital content receiving method
JP5372383B2 (en) Digital content receiving apparatus and digital content receiving method
JP2002271772A (en) Information processing system and method, recording medium, and program
JP6126167B2 (en) Digital content receiving apparatus and digital content receiving method
JP6602991B2 (en) Digital content receiving apparatus and digital content receiving method
JP6469916B2 (en) Digital content receiving apparatus and digital content receiving method
JP6756890B2 (en) Digital content receiving device and digital content receiving method
JP6321257B2 (en) Digital content receiving apparatus and digital content receiving method
JP5188634B2 (en) Digital content receiving apparatus and digital content receiving method