JPH09200449A - Image processor and its method - Google Patents

Image processor and its method

Info

Publication number
JPH09200449A
JPH09200449A JP8006551A JP655196A JPH09200449A JP H09200449 A JPH09200449 A JP H09200449A JP 8006551 A JP8006551 A JP 8006551A JP 655196 A JP655196 A JP 655196A JP H09200449 A JPH09200449 A JP H09200449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
scanning
document
image processing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8006551A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshihiko Otsubo
俊彦 大坪
Takahiro Watabe
高廣 渡部
Shigemi Kumagai
茂美 熊谷
Hideyuki Tanatsuna
英之 田名綱
Mitsuru Amimoto
満 網本
Shigeo Yamagata
茂雄 山形
Yoshio Komaki
由夫 小巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8006551A priority Critical patent/JPH09200449A/en
Publication of JPH09200449A publication Critical patent/JPH09200449A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To perform a copy process corresponding to document image characteristics at a high speed by making a prescan when a carriage is moved in the opposite direction from a scanning direction to copy a document. SOLUTION: When the carriage 314 of a read part 352 is moved in a process judgement scan direction (b), what is called a prescan of the document 350 is made and variables of respective parts which perform image formation are set according to the obtained image characteristics. Then when the carriage 314 moves in the document copy scanning direction (a), what is called a main scan is made to form an image, thereby enabling image formation corresponding to the image characteristics of the document while suppressing a decrease in processing speed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は画像処理装置及びそ
の方法に関し、例えば原稿自動給送装置を備える画像処
理装置及びその方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus and a method thereof, for example, an image processing apparatus having an automatic document feeder and a method thereof.

【0002】[0002]

【従来の技術】図12は、従来の原稿自動給送装置(A
DF)302及び画像処理装置361におけるリーダ部
の概略構成を示す断面図である。ADF302におい
て、原稿載置台401上には複数枚の原稿402が載置
され、半月状の送り出しローラ403,搬送ローラA4
04,搬送ローラB405,搬送ローラC406,搬送
ローラD407により、エンドレスベルト408に搬送
される。エンドレスベルト408は、ベルト駆動ローラ
409により駆動され、原稿402を原稿台ガラス30
1に搬送する。その後、搬送ローラE410,搬送ロー
ラF411により、再び原稿載置台401上に搬送され
る。
2. Description of the Related Art FIG. 12 shows a conventional automatic document feeder (A).
FIG. 3 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of a reader unit in the DF) 302 and the image processing device 361. In the ADF 302, a plurality of originals 402 are placed on an original placing table 401, and a half-moon shaped feeding roller 403 and a conveying roller A4.
04, the conveyance roller B405, the conveyance roller C406, and the conveyance roller D407, the sheet is conveyed to the endless belt 408. The endless belt 408 is driven by a belt driving roller 409, and the original 402 is placed on the original table glass 30.
Convey to 1. After that, the sheet is again conveyed onto the document placing table 401 by the conveying roller E410 and the conveying roller F411.

【0003】また、リーダ部361において、101は
CCDである。本実施形態におけるCCD101はカラ
ーセンサであり、311はCCD101の実装された基
板である。303及び304は原稿を照明する光源(ハ
ロゲンランプ又は蛍光灯)、305及び306は光源3
03,304の光を原稿に集光する反射傘、307〜3
09はミラー、310は原稿からの反射光又は投影光を
CCD101上に集光するレンズである。そして、31
4はハロゲンランプ303,304と反射傘305,3
06とミラー307とを収容するキャリッジ、315は
ミラー308,309を収容するキャリッジである。キ
ャリッジ314は速度Vで、キャリッジ315は速度V
/2で、CCD101の電気的走査(主走査)方向に対
して垂直方向に機械的に移動することによって、原稿の
全面を走査(副走査)する。
In the reader unit 361, 101 is a CCD. In the present embodiment, the CCD 101 is a color sensor, and 311 is a substrate on which the CCD 101 is mounted. Reference numerals 303 and 304 denote light sources (halogen lamps or fluorescent lamps) for illuminating the original, and 305 and 306 denote light sources
Reflector for collecting the light of 03, 304 on the original, 307-3
Reference numeral 09 is a mirror, and 310 is a lens that collects reflected light or projection light from the document on the CCD 101. And 31
4 is a halogen lamp 303, 304 and a reflector 305, 3
A carriage 315 for accommodating the mirror 06 and the mirror 307 is a carriage for accommodating the mirrors 308 and 309. The carriage 314 has a speed V, and the carriage 315 has a speed V.
At / 2, the CCD 101 is mechanically moved in the direction perpendicular to the electrical scanning (main scanning) direction to scan (sub-scan) the entire surface of the document.

【0004】次に図13に、上述したADF302及び
リーダ部361を備えたデジタルカラー複写機の構成を
示す。
Next, FIG. 13 shows the configuration of a digital color copying machine provided with the above-mentioned ADF 302 and reader section 361.

【0005】ADF302は、複数枚の原稿を原稿台ガ
ラス301上に順次搬送する。リーダ部361は原稿台
ガラス301上の原稿をスキャンして画像信号として読
取り、プリンタ部362で該画像信号に従って画像を形
成する。
The ADF 302 sequentially conveys a plurality of originals onto the original platen glass 301. The reader unit 361 scans a document on the platen glass 301 and reads it as an image signal, and the printer unit 362 forms an image according to the image signal.

【0006】プリンタ部362において、レーザスキャ
ナ363は感光ドラム342上にレーザ光を照射するこ
とにより潜像を形成する。また、M画像形成部317,
C画像形成部318,Y画像形成部319,K画像形成
部320はそれぞれ単独で感光ドラム342上の潜像を
現像し、各色毎のトナー画像を形成する。
In the printer unit 362, the laser scanner 363 forms a latent image by irradiating the photosensitive drum 342 with laser light. In addition, the M image forming unit 317,
The C image forming unit 318, the Y image forming unit 319, and the K image forming unit 320 each independently develop the latent image on the photosensitive drum 342 to form a toner image for each color.

【0007】カセット340内に格納された記録紙36
5は、転写ドラム364に搬送される。画像形成部31
7〜320で形成された各色毎のトナー画像は記録紙3
65上にそれぞれ転写され、定着ドラム334により熱
定着された後、排紙トレー335に排紙される。
Recording paper 36 stored in cassette 340
5 is conveyed to the transfer drum 364. Image forming unit 31
The toner image of each color formed by 7 to 320 is the recording paper 3
After being transferred onto the sheet 65 and thermally fixed by the fixing drum 334, the sheet is discharged to the sheet discharge tray 335.

【0008】このような従来のデジタルカラー複写機に
おいては、実際のコピー動作を行うための原稿スキャン
に先だって、原稿画像特性を把握するために、一旦原稿
をスキャンする。以降、このスキャン動作をプレスキャ
ンと称する。このプレスキャンによって読み込まれた画
像信号に基づいて、例えば原稿画像がモノクロかカラー
かを判定する等、画像特性の判定処理を行うことができ
る。そして例えば、プレスキャンにより原稿が白黒であ
ると判定されると、K画像形成部320によって黒トナ
ーのみの画像形成処理を行う様に制御することにより、
他色のトナーを消費せずにすむというような効果が得ら
れる。即ち、プレスキャンによって原稿画像特性を判定
することにより、該判定結果に応じた適切な画像処理を
施すことが可能となり、より高画質な出力を得ることが
できる。
In such a conventional digital color copying machine, an original is scanned in order to grasp the original image characteristics before the original is scanned for actual copying operation. Hereinafter, this scanning operation is referred to as prescan. Based on the image signal read by this pre-scan, it is possible to perform image characteristic determination processing, such as determining whether the original image is monochrome or color. Then, for example, when it is determined that the document is black and white by the prescan, the K image forming unit 320 controls the image forming process using only the black toner,
It is possible to obtain the effect that the toner of another color is not consumed. That is, by determining the original image characteristics by prescanning, it is possible to perform appropriate image processing according to the determination result, and it is possible to obtain higher quality output.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
のデジタルカラー複写機においては、以下のような問題
点があった。
However, the conventional digital color copying machine described above has the following problems.

【0010】即ち、複数枚の原稿をADF302により
連続コピーする際にプレスキャンを行うと、1枚の原稿
を原稿台ガラス301上に搬送した後に、リーダ部36
1のキャリッジ314,315は2回往復する必要があ
る。これを複数枚の原稿全てに対して行うため、プレス
キャンを行なわい場合に比べてコピースピードが格段に
遅くなり、コピー時間が大幅に長くなってしまうという
問題があった。
That is, if a prescan is performed when a plurality of originals are continuously copied by the ADF 302, one original is conveyed onto the original table glass 301 and then the reader unit 36.
The one carriage 314, 315 needs to reciprocate twice. Since this is performed for all of a plurality of originals, there is a problem in that the copy speed becomes significantly slower than in the case where the prescan is not performed, and the copy time becomes significantly long.

【0011】本発明はこの問題点を解決するためになさ
れたものであり、プレスキャンを行って最適な画像処理
を行う際に、プレスキャンを行なわない場合と比較して
処理速度の低下を最低限に抑制することが可能な画像処
理装置及び画像処理方法を提供することを目的とする。
The present invention has been made to solve this problem, and when prescan is performed for optimum image processing, a reduction in processing speed is minimized as compared with the case where prescan is not performed. An object of the present invention is to provide an image processing device and an image processing method that can be suppressed as much as possible.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ための一手段として、本発明の画像処理装置は以下の構
成を備える。
As one means for achieving the above object, the image processing apparatus of the present invention has the following configuration.

【0013】即ち、原稿を走査して画像信号を読み取る
走査手段と、前記画像信号に基づいて原稿の画像特性を
判定する判定手段と、前記判定手段による判定結果に応
じて前記画像信号に対する画像処理方法を設定する画像
処理設定手段と、前記画像信号に対して前記画像処理設
定手段により設定された画像処理方法による画像処理を
施して画像を形成する画像形成手段とを有し、前記走査
手段によって第1の方向に原稿が走査された場合に、前
記判定手段により原稿の画像特性を判定し、前記走査手
段によって第2の方向に原稿が走査された場合に、前記
画像形成手段により画像を形成することを特徴とする。
That is, scanning means for scanning a document to read an image signal, determining means for determining the image characteristics of the document based on the image signal, and image processing for the image signal according to the determination result by the determining means. Image processing setting means for setting a method, and image forming means for forming an image by performing image processing on the image signal by the image processing method set by the image processing setting means. When the document is scanned in the first direction, the determining unit determines the image characteristics of the document, and when the scanning unit scans the document in the second direction, the image forming unit forms an image. It is characterized by doing.

【0014】例えば、前記走査手段における前記第1の
方向と前記第2の方向とは互いに異なる方向であること
を特徴とする。
For example, the first direction and the second direction in the scanning means are different from each other.

【0015】例えば、前記走査手段における前記第1の
方向は前記第2の方向と逆方向であることを特徴とす
る。
For example, the first direction in the scanning means is opposite to the second direction.

【0016】例えば、前記走査手段は、前記第1の方向
の走査と前記第2の方向の走査とを交互に行うことを特
徴とする。
For example, the scanning means is characterized by alternately performing the scanning in the first direction and the scanning in the second direction.

【0017】例えば、前記判定手段は、原稿の画像特性
として原稿の画像濃度を判定することを特徴とする。
For example, the determining means is characterized by determining the image density of the document as the image characteristic of the document.

【0018】例えば、前記判定手段は、原稿の画像特性
として原稿の色情報を判定することを特徴とする。
For example, the determination means is characterized by determining color information of the document as an image characteristic of the document.

【0019】例えば、前記判定手段は、原稿の画像特性
として原稿の色空間範囲を判定することを特徴とする。
For example, the determination means is characterized by determining the color space range of the document as an image characteristic of the document.

【0020】更に、複数枚の原稿を1枚ずつ順次供給す
る原稿供給手段を有し、前記走査手段は、前記原稿供給
手段によって供給された原稿を走査することを特徴とす
る。
Further, it is characterized in that the apparatus further comprises an original supply means for sequentially supplying a plurality of originals one by one, and the scanning means scans the original supplied by the original supply means.

【0021】例えば、前記走査手段は3ラインCCDに
よって原稿の画像信号を読取り、前記3ラインCCDの
各ライン間の読取り位置を補正するために、ライン毎に
必要遅延量に応じたメモリを使用して遅延を行う遅延手
段を有し、該遅延手段は、前記走査手段の前記第1の方
向への走査時と前記第2の方向への走査時とで前記メモ
リの接続順序を切り換えることを特徴とする。
For example, the scanning means uses a memory corresponding to a required delay amount for each line in order to read the image signal of the original by the 3-line CCD and correct the reading position between the lines of the 3-line CCD. Delaying means for performing a delay by switching the connection order of the memories between the scanning of the scanning means in the first direction and the scanning of the scanning direction in the second direction. And

【0022】例えば、前記走査手段は、前記画像形成手
段による画像形成時における走査開始位置の反対側を基
準位置とすることを特徴とする。
For example, the scanning means is characterized in that the side opposite to the scanning start position at the time of image formation by the image forming means is set as a reference position.

【0023】例えば、前記走査手段は、前記画像形成手
段による画像形成時における走査開始位置側及び走査終
了位置側の両方を基準位置とすることを特徴とする。
For example, the scanning means is characterized in that both the scanning start position side and the scanning end position side at the time of image formation by the image forming means are reference positions.

【0024】例えば、前記両方の基準位置に基準濃度板
を設けることを特徴とする。
For example, a reference density plate is provided at both of the reference positions.

【0025】更に、前記両方の基準濃度板間の濃度差を
補正する補正手段を有することを特徴とする。
Further, it is characterized by further comprising a correction means for correcting the density difference between the two reference density plates.

【0026】また、上述した目的を達成するための一手
法として、本発明の画像処理方法は以下の工程を備え
る。
As one method for achieving the above-mentioned object, the image processing method of the present invention comprises the following steps.

【0027】即ち、第1の方向に原稿を走査して画像信
号を読み取る第1の走査工程と、前記第1の走査工程に
おいて読み取られた画像信号に基づいて原稿の画像特性
を判定する判定工程と、前記判定工程における判定結果
に応じて前記画像信号に対する画像処理方法を設定する
画像処理設定工程と、第2の方向に原稿を走査して画像
信号を読み取る第2の走査工程と、前記第2の走査工程
において読み取られた画像信号に対して前記画像処理設
定工程において設定された画像処理方法による画像処理
を施して画像を形成する画像形成工程とを有することを
特徴とする。
That is, the first scanning step of scanning the original in the first direction to read the image signal, and the determining step of determining the image characteristics of the original based on the image signal read in the first scanning step. An image processing setting step of setting an image processing method for the image signal according to a determination result in the determination step; a second scanning step of scanning an original in a second direction to read the image signal; And an image forming step of forming an image by subjecting the image signal read in the second scanning step to image processing by the image processing method set in the image processing setting step.

【0028】例えば、前記第1の方向と前記第2の方向
とは互いに異なる方向であることを特徴とする。
For example, the first direction and the second direction are different from each other.

【0029】例えば、前記第1の方向は前記第2の方向
と逆方向であることを特徴とする。
For example, the first direction is opposite to the second direction.

【0030】例えば、前記第1の走査工程と前記第2の
走査工程とは交互に行われることを特徴とする。
For example, the first scanning process and the second scanning process are alternately performed.

【0031】[0031]

【発明の実施の形態】以下、本発明に係る一実施形態に
ついて、図面を参照して詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0032】<第1の実施形態> ●処理概要 本実施形態における画像処理装置は、原稿自動給送装置
(ADF)により載置された複数枚の原稿を1枚ずつ読
み取り、連続してコピー動作を行うことが可能である。
本実施形態における画像処理装置のADF及びリーダ部
の概要構成を図2に示し、その特徴について説明する。
図2において、351がADF、352がリーダ部であ
る。ADF351において、401が原稿載置台、40
2が載置された複数枚の原稿であり、350は原稿台ガ
ラス301上に搬送された1枚の原稿を示す。尚、図中
矢印が原稿の搬送方向を示す。
<First Embodiment> ● Outline of Processing The image processing apparatus according to the present embodiment reads a plurality of originals placed one by one by an automatic document feeder (ADF) and makes a continuous copy operation. It is possible to
FIG. 2 shows a schematic configuration of the ADF and the reader unit of the image processing apparatus according to this embodiment, and the features thereof will be described.
In FIG. 2, 351 is an ADF and 352 is a reader unit. In the ADF 351, 401 is a document table, 40
2 is a plurality of originals placed, and 350 is one original conveyed on the original platen glass 301. The arrows in the figure indicate the document conveying direction.

【0033】本実施形態においては、リーダ部352の
原稿台ガラス301上に載置された原稿350を読取り
キャリッジ(以下、キャリッジ)314によって光学的
に走査することにより、原稿画像信号を読み取る。図中
キャリッジ314の位置が原稿の読み取り開始位置であ
り、以下、該位置をキャリッジ314のホームポジショ
ン(HP)と称する。また、リーダ部352内の矢印a
は原稿コピー時のスキャン方向(キャリッジ314の移
動方向)を示し、矢印bは後述する処理判断時のスキャ
ン方向を示す。また、リーダ部352内に示した△印
は、それぞれキャリッジ314の位置を示すために便宜
上設けたものである。
In the present embodiment, the document 350 placed on the document table glass 301 of the reader unit 352 is optically scanned by the reading carriage (hereinafter, carriage) 314 to read the document image signal. In the figure, the position of the carriage 314 is the original reading start position, and this position is hereinafter referred to as the home position (HP) of the carriage 314. In addition, the arrow a in the reader unit 352
Indicates the scanning direction (moving direction of the carriage 314) at the time of copying a document, and the arrow b indicates the scanning direction at the time of processing determination described later. Further, the Δ marks shown in the reader portion 352 are provided for the sake of convenience to indicate the position of the carriage 314.

【0034】次に、上述した構成をなす本実施形態の画
像処理装置において、ADFを用いて複数枚の原稿のコ
ピー処理を行う場合の概要について説明する。
Next, the outline of the case where the copy processing of a plurality of originals is performed using the ADF in the image processing apparatus of the present embodiment having the above-mentioned configuration will be described.

【0035】まず1枚めの原稿の読取り動作について説
明する。原稿350が原稿台ガラス301上に置かれ、
不図示のスタートボタンが押下される又はAFDで次の
原稿が搬送されると、キャリッジ314は原稿350を
左側から右(原稿コピースキャン方向a)に向かって粗
くスキャンし、原稿の濃度・サイズ・色空間・カラーの
有無等の画像特性を判断する。即ち、プレスキャンを行
う。そしてキャリッジ314をホームポジション(HP
1)に戻し、再度キャリッジ314を左から右にスキャ
ンして(本スキャン)読み取った画像信号に基づいて画
像を形成することにより、コピー動作を行う。尚、本ス
キャンによるコピー動作時には、プレスキャンによって
得られた画像特性の判定結果に応じた画像処理が施され
る。
First, the reading operation of the first original will be described. The document 350 is placed on the platen glass 301,
When a start button (not shown) is pressed or the next original is conveyed by the AFD, the carriage 314 roughly scans the original 350 from the left side to the right side (original copy scanning direction a), and the density / size of the original is changed. Judge image characteristics such as color space and presence / absence of color. That is, prescan is performed. Then, the carriage 314 is moved to the home position (HP
1), the carriage 314 is again scanned from left to right (main scan) to form an image based on the read image signal, thereby performing the copy operation. During the copy operation by the main scan, image processing is performed according to the determination result of the image characteristics obtained by the prescan.

【0036】次に2枚め以降の原稿の読取り動作につい
て説明する。原稿350が複数枚の原稿402における
2枚め以降である場合、まず1枚目のコピー処理を終了
した位置(位置△C)でキャリッジ314を停止させ
る。そして、ADF351により原稿350が原稿台ガ
ラス301に置かれた後、キャリッジ314を右から左
(処理判断スキャン方向b)に移動して原稿350を粗
く読み取ることにより、、原稿350の濃度・色空間・
カラーの有無等の画像特性を判断する。即ち、プレスキ
ャンを行う。そして、キャリッジ314を左から右にス
キャンして(本スキャン)読み取った画像信号に基づい
て画像を形成することにより、2枚め以降のコピー動作
を行う。もちろんこの場合も、本スキャンによるコピー
動作時にはプレスキャンによって得られた画像特性の判
定結果に応じた画像処理が施される。
Next, the reading operation of the second and subsequent originals will be described. If the original 350 is the second or later of the plurality of originals 402, first, the carriage 314 is stopped at the position (position ΔC) where the first copy processing is completed. Then, after the document 350 is placed on the document table glass 301 by the ADF 351, the carriage 314 is moved from right to left (processing determination scanning direction b) to read the document 350 roughly, thereby making the density / color space of the document 350.・
Determine the image characteristics such as the presence or absence of color. That is, prescan is performed. Then, the carriage 314 is scanned from left to right (main scan) to form an image based on the read image signal, so that the second and subsequent copying operations are performed. In this case, of course, in the copying operation by the main scan, the image processing is performed according to the determination result of the image characteristics obtained by the prescan.

【0037】以上説明した様にして、3枚めのコピー、
4枚めのコピーと、上述した2枚め以降のコピー処理を
順次行う。
As described above, the third copy,
The fourth copy and the above-described second and subsequent copies are sequentially performed.

【0038】以下、本実施形態の画像処理装置における
構成を、リーダ部,プリンタ部についてそれぞれ詳細に
説明する。 ●リーダ部の構成 本実施形態の画像処理装置におけるリーダ部352の詳
細構成を、図3を参照して説明する。
The configuration of the image processing apparatus of this embodiment will be described below in detail with respect to the reader section and the printer section. Configuration of Reader Unit The detailed configuration of the reader unit 352 in the image processing apparatus of this embodiment will be described with reference to FIG.

【0039】図3において101はCCDである。本実
施形態におけるCCD101はカラーセンサであり、R
GBのカラーフィルタが1ラインCCD上にRGB順に
インラインに乗ったものでも、また、3ラインCCD
で、それぞれR,G,Bの各フィルタをそれぞれのCC
D毎に並べたものでも良い。また、フィルタがオンチッ
プ化されていても、フィルタとCCDとが別構成になっ
ていても構わない。311はCCD101の実装された
基板である。303及び304は原稿を照明する光源
(ハロゲンランプ又は蛍光灯)、305及び306は光
源303,304の光を原稿に集光する反射傘、307
〜309はミラー、310は原稿からの反射光又は投影
光をCCD101上に集光するレンズである。そして、
314はハロゲンランプ303,304と反射傘30
5,306とミラー307とを収容するキャリッジ、3
15はミラー308,309を収容するキャリッジであ
る。キャリッジ314は速度Vで、キャリッジ315は
速度V/2で、CCD101の電気的走査(主走査)方
向に対して垂直方向に機械的に移動することによって、
原稿の全面を走査(副走査)する。尚、キャリッジ31
4,315の移動は、モータ316によって制御され
る。また、313は他のIPU等とのインターフェース
をとるI/F部であり、312は読み取った画像信号に
対して後述する各種画像処理を施す画像処理部である。
画像処理部312から出力された画像信号に基づいて、
後述するプリンタ部353において画像形成が行われ
る。300は操作部であり、表示パネル及び複数の操作
ボタン等が配設されており、操作者による任意の動作指
示、及び操作者への装置の状態報知等が行われる。
In FIG. 3, reference numeral 101 is a CCD. The CCD 101 in this embodiment is a color sensor, and R
Even if the color filter of GB is inline on the 1-line CCD in the order of RGB, it can also be the 3-line CCD.
Then, each of the R, G, and B filters is connected to each CC.
It may be arranged for each D. Further, the filter may be on-chip, or the filter and the CCD may be separately configured. Reference numeral 311 is a substrate on which the CCD 101 is mounted. Reference numerals 303 and 304 denote light sources (halogen lamps or fluorescent lamps) that illuminate the document, reference numerals 305 and 306 denote reflectors that condense the light from the light sources 303 and 304 onto the document, and 307.
Numerals 309 are mirrors, and 310 is a lens for condensing reflected light or projection light from the document on the CCD 101. And
314 is a halogen lamp 303, 304 and a reflector 30
A carriage for accommodating 5,306 and a mirror 307, 3
Reference numeral 15 is a carriage that houses the mirrors 308 and 309. The carriage 314 is at a speed V and the carriage 315 is at a speed V / 2 by mechanically moving in a direction perpendicular to the electrical scanning (main scanning) direction of the CCD 101.
The entire surface of the document is scanned (sub-scan). Incidentally, the carriage 31
The movement of 4, 315 is controlled by a motor 316. Further, 313 is an I / F unit that interfaces with another IPU or the like, and 312 is an image processing unit that performs various image processes described below on the read image signal.
Based on the image signal output from the image processing unit 312,
Image formation is performed in a printer unit 353 described later. An operation unit 300 is provided with a display panel, a plurality of operation buttons, and the like, and allows the operator to give an arbitrary operation instruction and notify the operator of the state of the apparatus.

【0040】尚、上述したリーダ部352はADF35
1によって押圧されているが、ADF351に代えて鏡
面圧板を装着する構成も可能である。
The reader unit 352 described above is the ADF 35.
Although it is pressed by 1, a mirror surface pressure plate may be attached instead of the ADF 351.

【0041】次に、図4に画像処理部312の詳細ブロ
ック構成を示し、本実施形態における画像処理について
説明する。
Next, FIG. 4 shows a detailed block configuration of the image processing unit 312, and the image processing in this embodiment will be described.

【0042】原稿台ガラス301上の原稿350は光源
303・304からの光を反射し、その反射光はCCD
101に導かれてRGBの電気信号に変換される。そし
て、その電気信号(アナログ画像信号)は画像処理部3
12においてまずA/D変換部102に入力される。A
/D変換部102においては、CCD101からのアナ
ログ画像信号をサンプルホールド(S/H)し、そのダ
ークレベルを基準電位にクランプして所定量に増幅した
後にA/D変換することにより、例えばRGB各8ビッ
トのデジタル信号を得る。尚、A/D変換部102にお
ける処理は、上記順序に限定されるものではない。
The original 350 on the original table glass 301 reflects the light from the light sources 303 and 304, and the reflected light is the CCD.
It is guided to 101 and converted into RGB electrical signals. Then, the electric signal (analog image signal) is used as the image processing unit 3.
At 12, the data is first input to the A / D conversion unit 102. A
In the A / D conversion unit 102, the analog image signal from the CCD 101 is sampled and held (S / H), the dark level is clamped to a reference potential, amplified to a predetermined amount, and then A / D converted to obtain, for example, RGB. Obtain each 8-bit digital signal. The processing in the A / D converter 102 is not limited to the above order.

【0043】そして、RGBのデジタル信号はシェーデ
ィング部103においてシェーディング補正及び黒補正
が施された後、原稿検知部104に入力される。原稿検
知部104においては、3ラインのCCD101におい
てライン間の読取位置が異なるため、読取速度に応じて
ライン毎の遅延量を調整して3ラインの読取位置が同じ
になるように信号タイミングを補正するつなぎ処理、及
び、読取速度や変倍率によって読取のMTFが変化する
ため、該変化を補正するMFT補正処理、及び、原稿台
ガラス301上の原稿を走査することにより原稿サイズ
を認識する原稿検知処理を行う。
Then, the RGB digital signals are subjected to shading correction and black correction in the shading section 103, and then input to the original detection section 104. In the document detection unit 104, since the reading positions between the lines are different in the CCD 101 of three lines, the delay amount for each line is adjusted according to the reading speed, and the signal timing is corrected so that the reading positions of the three lines are the same. Connection processing, MFT correction processing that changes the reading MTF depending on the reading speed and magnification, and original detection that recognizes the original size by scanning the original on the original platen glass 301 Perform processing.

【0044】原稿検知部104において読取位置タイミ
ング等が補正されたデジタル信号は、入力マスキング部
105によって、CCD101の分光特性及び光源30
3,304及び反射傘305,306の分光特性が補正
される。入力マスキング部105の出力はセレクタ10
6に入力され、セレクタ106では、CPU120から
の制御信号に従って、入力マスキング部105からの画
像信号と、外部I/F部114を介して入力された外部
信号との切り替えが可能である。
The digital signal whose reading position timing and the like have been corrected by the original detection section 104 is subjected to the spectral characteristics of the CCD 101 and the light source 30 by the input masking section 105.
The spectral characteristics of 3, 304 and the reflectors 305, 306 are corrected. The output of the input masking unit 105 is the selector 10
6, the selector 106 can switch between the image signal from the input masking unit 105 and the external signal input via the external I / F unit 114 according to the control signal from the CPU 120.

【0045】セレクタ106から出力された信号は、L
OG変換部107及び下地除去部115に入力される。
下地除去部115に入力された信号は下地除去された
後、黒文字であるか否かを判定する黒文字判定部116
に入力され、黒文字信号を生成する。
The signal output from the selector 106 is L
It is input to the OG converter 107 and the background remover 115.
After the background image is removed from the signal input to the background removal unit 115, the black character determination unit 116 determines whether or not it is a black character.
To generate a black character signal.

【0046】一方、LOG変換部107においては、色
空間圧縮処理、下地除去処理、及びLOG変換処理が施
される。即ち、色空間圧縮処理として、読み取った画像
信号がプリンタ部353で再現できる範囲にあるかを判
断し、入っていればそのまま、入っていなければ該画像
信号がプリンタ部353の色再現範囲内になるように補
正する。そして、下地除去処理を行い、LOG変換によ
ってRGB信号からCMY信号に変換する。そして、黒
文字判定部116で生成された黒文字信号とのタイミン
グのずれを補正するために、LOG変換部107の出力
信号は遅延部108でタイミングを調整される。
On the other hand, in the LOG converter 107, color space compression processing, background removal processing, and LOG conversion processing are performed. That is, as the color space compression processing, it is determined whether the read image signal is within the range that can be reproduced by the printer unit 353. If it is included, the image signal is kept as it is. If not, the image signal is within the color reproduction range of the printer unit 353. Correct so that Then, a background removal process is performed, and the RGB signal is converted into a CMY signal by LOG conversion. Then, in order to correct the timing deviation with the black character signal generated by the black character determination unit 116, the delay unit 108 adjusts the timing of the output signal of the LOG conversion unit 107.

【0047】黒文字判定部116、及び遅延部108か
ら出力された2種類の信号は、モワレ除去部109にお
いてモワレが除去され、変倍処理部110で、主走査方
向に必要に応じた変倍処理が施される。そしてUCR部
111において、変倍処理部110で処理されたCMY
信号はUCR処理によりK成分が生成されることにより
CMYK信号に変換され、その後、マスキング処理によ
ってプリンタ部353の出力特性に応じた信号に補正さ
れると共に、黒文字判定部116で生成された黒文字信
号がCMYK信号にフィードバックされる。
The two kinds of signals output from the black character determination unit 116 and the delay unit 108 are subjected to moiré removal in the moiré removal unit 109, and the scaling processing unit 110 performs scaling processing as necessary in the main scanning direction. Is applied. Then, in the UCR unit 111, CMY processed by the scaling processing unit 110
The signal is converted into a CMYK signal by generating a K component by UCR processing, and is then corrected by masking processing to a signal according to the output characteristics of the printer unit 353, and a black character signal generated by the black character determination unit 116. Are fed back to the CMYK signals.

【0048】UCR部111から出力された信号はγ補
正部112で濃度調整された後、フィルタ部113でス
ムージング又はエッジ処理が施されることにより、後述
するプリンタ部353におけるLED駆動信号として出
力される。
The signal output from the UCR unit 111 is density-adjusted by the γ correction unit 112 and then smoothed or edge-processed by the filter unit 113 to be output as an LED drive signal in the printer unit 353 described later. It

【0049】尚、120はCPUであり、ROM121
に格納された制御プログラムに基づいて、画像処理部3
12全体の動作を統括的に制御する。また、122はR
AMであり、CPU120の作業領域として使用され
る。
Reference numeral 120 is a CPU, and ROM 121
The image processing unit 3 based on the control program stored in
Controls the operation of the entire 12 as a whole. 122 is R
The AM is used as a work area of the CPU 120.

【0050】ここで、図5に、後述するプリンタ部35
3においてLED駆動信号を発生する構成を示す。画像
処理部312において上述した様に処理された8ビット
の多値画像信号は、2値変換部201により2値信号に
変換される。尚、この変換方法はディザ法や誤差拡散
法、又は誤差拡散の改良型等、いずれの方法によるもの
であっても構わない。 ●プリンタ部の構成 本実施形態の画像処理装置におけるプリンタ部353の
詳細構成を、図3を参照して説明する。
Here, in FIG. 5, a printer section 35 described later is shown.
3 shows a configuration for generating an LED drive signal. The 8-bit multi-valued image signal processed as described above in the image processing unit 312 is converted into a binary signal by the binary conversion unit 201. The conversion method may be any method such as a dither method, an error diffusion method, or an improved error diffusion method. Configuration of Printer Unit The detailed configuration of the printer unit 353 in the image processing apparatus of this embodiment will be described with reference to FIG.

【0051】図3において、317はM画像形成部、3
18はC画像形成部、319はM画像形成部、320は
K画像形成部であり、それぞれの構成は同一であるた
め、M画像形成部317について詳細に説明し、他の画
像形成部の説明は省略する。
In FIG. 3, 317 is an M image forming unit and 3 is an image forming unit.
Reference numeral 18 is a C image forming unit, 319 is an M image forming unit, and 320 is a K image forming unit. Since the respective configurations are the same, the M image forming unit 317 will be described in detail, and the other image forming units will be described. Is omitted.

【0052】M画像形成部317において、342は感
光ドラムであり、LEDアレイ210からの光照射によ
って、その表面に潜像が形成される。321は一次帯電
気であり、感光ドラム342の表面を所定の電位に帯電
させ、潜像形成の準備をする。322はM現像器で、感
光ドラム342上の潜像を現像してトナー画像を形成す
る。尚、現像器322には、現像バイアスを印加して現
像するためのスリーブ345が含まれている。323は
転写帯電気であり、転写ベルト333の背面から放電を
行い、感光ドラム342上のトナー画像を転写ベルト3
33上の記録紙等へ転写する。尚、本実施形態のプリン
タ部353においては、転写効率が良いためクリーナ部
は配置されていないが、もちろんクリーナ部を装着した
構成としても構わない。
In the M image forming section 317, 342 is a photosensitive drum, and a latent image is formed on the surface thereof by light irradiation from the LED array 210. Reference numeral 321 denotes primary electricity, which charges the surface of the photosensitive drum 342 to a predetermined potential to prepare for latent image formation. An M developing device 322 develops the latent image on the photosensitive drum 342 to form a toner image. Note that the developing device 322 includes a sleeve 345 for applying a developing bias to develop. Reference numeral 323 denotes a transfer belt electricity, which discharges from the back surface of the transfer belt 333 to transfer the toner image on the photosensitive drum 342 to the transfer belt 3.
Transfer to a recording paper or the like on 33. In addition, in the printer unit 353 of the present embodiment, the cleaner unit is not provided because transfer efficiency is good, but of course, the cleaner unit may be mounted.

【0053】次に、記録紙の搬送手順について説明す
る。カセット340,341に格納された記録紙はピッ
クアップローラ339,338により1枚毎に給紙ロー
ラ336,337で転写ベルト333上に供給される。
供給された記録紙は、吸着帯電器346によって帯電さ
せられる。348は転写ベルトローラであり、転写ベル
ト333を駆動し、かつ、吸着帯電器346と対になっ
て記録紙を帯電させることにより、転写ベルト333に
記録紙を吸着させる。347は紙先端センサであり、転
写ベルト333上の記録紙の先端を検知する。尚、紙先
端センサ347の検出信号はプリンタ部353からリー
ダ部352へ送られ、リーダ部352からプリンタ部3
53にビデオ信号を送る際の副走査同期信号として用い
られる。
Next, the procedure for conveying the recording paper will be described. The recording papers stored in the cassettes 340 and 341 are supplied onto the transfer belt 333 by the paper feed rollers 336 and 337 one by one by the pickup rollers 339 and 338.
The supplied recording paper is charged by the adsorption charger 346. Reference numeral 348 denotes a transfer belt roller, which drives the transfer belt 333 and charges the recording paper by forming a pair with the adsorption charger 346 to adsorb the recording paper to the transfer belt 333. A paper edge sensor 347 detects the edge of the recording paper on the transfer belt 333. The detection signal of the paper leading edge sensor 347 is sent from the printer unit 353 to the reader unit 352, and the reader unit 352 sends the detection signal to the printer unit 3.
It is used as a sub-scanning synchronization signal when sending a video signal to 53.

【0054】この後、記録紙は転写ベルト333によっ
て搬送され、各色の画像形成部317〜320において
M,C,Y,Kの順にその表面にトナー画像が形成され
る。K画像形成部320を通過した記録紙は、転写ベル
ト333からの分離を容易にするために除電帯電器34
9で除電された後、転写ベルト333から分離される。
360は剥離帯電器であり、記録紙が転写ベルト333
から分離する際の剥離放電による画像乱れを防止する。
分離された記録紙は、トナー吸着力を補って画像乱れを
防止するために、定着前帯電器361,362で帯電さ
れた後、定着器334でトナー画像が熱定着され、排紙
トレイ335に排出される。
After that, the recording paper is conveyed by the transfer belt 333, and toner images are formed on the surfaces of the image forming units 317 to 320 of the respective colors in the order of M, C, Y and K. The recording paper that has passed through the K image forming unit 320 is easily removed from the transfer belt 333 in order to facilitate its separation.
After the charge is removed at 9, the transfer belt 333 is separated.
Reference numeral 360 is a peeling charger, and the recording paper is a transfer belt 333.
Distortion of an image due to peeling discharge when separated from
The separated recording paper is charged by the pre-fixing chargers 361 and 362 in order to supplement the toner suction force and prevent the image from being disturbed, and then the toner image is thermally fixed by the fixing device 334, and then the recording paper is discharged to the discharge tray 335. Is discharged.

【0055】次に、プリンタ部353におけるLED駆
動について説明する。
Next, LED driving in the printer unit 353 will be described.

【0056】上述した図4に示す画像処理部312よっ
て生成された多値のCMYK信号は、上述した様に図5
に示すLED駆動部の2値変換部201において2値の
CMYK信号に変換される。以下、本実施形態における
LED駆動部の詳細構成について説明する。
The multi-valued CMYK signals generated by the image processing unit 312 shown in FIG.
A binary CMYK signal is converted by the binary converter 201 of the LED driver shown in FIG. Hereinafter, the detailed configuration of the LED drive unit in the present embodiment will be described.

【0057】図5において、2値に変換されたCMYK
信号は各遅延部202〜205によって、紙先端センサ
347からの紙先端検出信号に基づいて、紙先端センサ
347と各画像形成部317〜320との距離の差を調
整する。これにより、各色を記録紙上の所定位置に記録
することが可能となる。LED駆動部206〜209
は、各色のLED210〜213を駆動するための信号
を生成する。尚、本実施形態においてはLEDによる画
像記録を行う例について説明したが、レーザ光によって
静電像を生成することにより画像記録を行なっても構わ
ない。 ●画像読取り処理 以下、本実施形態における特徴である、ADFを用いた
複数枚原稿のコピー処理について詳細に説明する。
In FIG. 5, CMYK converted to binary
The signal is adjusted by the delay units 202 to 205 based on the paper leading edge detection signal from the paper leading edge sensor 347 to adjust the difference in distance between the paper leading edge sensor 347 and the image forming units 317 to 320. This makes it possible to record each color at a predetermined position on the recording paper. LED drive units 206 to 209
Generates a signal for driving the LEDs 210 to 213 of each color. In addition, in the present embodiment, an example in which the image recording is performed by the LED has been described, but the image recording may be performed by generating an electrostatic image by laser light. Image Reading Process Hereinafter, the copy process of a plurality of originals using the ADF, which is a feature of this embodiment, will be described in detail.

【0058】上述した図2において、ADF351は原
稿載置台401上に載置された複数枚の原稿402の1
枚を図示された給送方向に搬送する。給送された1枚の
原稿350は、図に示す位置(原稿読取り位置)におい
てコピー処理が行われる。そしてコピーが終了すると、
原稿350は原稿載置台401に搬送され、同時に次の
原稿が原稿読み取り位置に搬送されてくる。
In FIG. 2 described above, the ADF 351 is one of a plurality of originals 402 placed on the original placing table 401.
The sheet is conveyed in the illustrated feeding direction. A copy process is performed on one fed document 350 at the position (document reading position) shown in the figure. And when the copy is finished,
The original 350 is conveyed to the original placing table 401, and at the same time, the next original is conveyed to the original reading position.

【0059】図2において、キャリッジ314は通常H
P1(ホームポジション)で示される位置にあり、読み
取りスキャン時には、原稿コピースキャン方向a(前進
方向)に移動し、読取り開始位置Aから読み取り終了位
置Bまでの画像を読み取り、読み取り停止位置Cで一旦
停止する。その後、処理判断スキャン方向b(戻り方
向)に移動し、HP1位置まで戻って停止する。
In FIG. 2, the carriage 314 is normally H
It is located at the position indicated by P1 (home position), moves in the document copy scan direction a (forward direction) during reading scanning, reads an image from the reading start position A to the reading end position B, and once at the reading stop position C. Stop. Then, it moves in the process determination scan direction b (return direction), returns to the HP1 position, and stops.

【0060】以下、図1に示すフローチャートを参照し
て、本実施形態におけるコピー処理について詳細に説明
する。図1に示す処理は、操作部300において不図示
のコピースタートボタンが押下されることにより開始さ
れる。
The copy processing in this embodiment will be described in detail below with reference to the flowchart shown in FIG. The process shown in FIG. 1 is started by pressing a copy start button (not shown) on the operation unit 300.

【0061】まずステップS1において、キャリッジ3
14をHP1に移動して、CCD101や光源303,
304等のシェーディング補正を行う。
First, in step S1, the carriage 3
14 is moved to HP1, CCD 101, light source 303,
Shading correction such as 304 is performed.

【0062】本実施形態においては、基準濃度板はキャ
リッジ314をHP1に移動した場合に丁度読み取れる
位置、又はHP1からの所定距離にある位置に配置され
ている。そこで、キャリッジ314を基準濃度板を読み
取れる位置まで移動し、A/D部におけるアンプのゲイ
ン及びクランプのオフセット値を設定して、光源30
3,304を消灯、又は基準濃度板に黒濃度がある場合
には点灯し、その時の読取り値によりダークの値をシェ
ーディング補正部103内の不図示のメモリにサンプリ
ングして演算することにより、ダークのシェーディング
補正値を求める。
In the present embodiment, the reference density plate is arranged at a position that can be read when the carriage 314 is moved to HP1 or at a position at a predetermined distance from HP1. Therefore, the carriage 314 is moved to a position where the reference density plate can be read, the gain of the amplifier and the offset value of the clamp in the A / D unit are set, and the light source 30 is read.
3, 304 is turned off, or is turned on when the reference density plate has a black density, and the dark value is sampled in a memory (not shown) in the shading correction unit 103 according to the read value at that time to calculate the dark value. The shading correction value of is calculated.

【0063】そして次に、光源303,304を点灯し
て基準濃度板の白濃度を読み取れる位置にキャリッジ3
14を移動し、ダーク時と同様にホワイトのシェーディ
ング補正値を求める。このようにして、ダークとホワイ
トのシェーディング補正値をシェーディング補正部10
3の補正値設定メモリにセットすることにより、以後の
読取画像はシェーディング補正部103において適切な
シェーディング補正が施される。
Then, the light sources 303 and 304 are turned on to bring the carriage 3 to a position where the white density of the reference density plate can be read.
14 is moved to obtain the white shading correction value as in the dark time. In this way, the shading correction values for dark and white are set to the shading correction unit 10.
By setting it in the correction value setting memory No. 3, the shading correction unit 103 performs appropriate shading correction on the read image thereafter.

【0064】そして処理はステップS2に進み、コピー
モードを確認する。例えば、ADF351の原稿載置台
401に原稿がセットされたか否かを確認することによ
り、セットされていない場合は原稿が操作者によって
(マニュアルで)原稿台ガラス301上に載置されてい
ると判断し、ステップS9に進む。一方、ADF351
に原稿がセットされていた場合でも、一枚目のコピー処
理である場合はステップS9に進む。それ以外の場合は
ステップS3に進む。
Then, the process proceeds to step S2 to confirm the copy mode. For example, by checking whether or not a document is set on the document table 401 of the ADF 351, it is determined that the document is set on the platen glass 301 by the operator (manually) when the document is not set. Then, the process proceeds to step S9. On the other hand, ADF351
Even if the original is set in step S9, if the copy processing is for the first sheet, the process proceeds to step S9. Otherwise, go to step S3.

【0065】ステップS9においては、従来と同様な方
法でキャリッジ314をHP1から原稿コピースキャン
方向(前進方向a)に移動してプレスキャンを行い、原
稿の右端まで読み取る。そして読み取った画像信号を後
述する画像特性判定を行う各ブロックに入力する。そし
てステップS10に進み、右端まで移動したキャリッジ
314をHP1に戻す。この間に、後述する画像特性判
定処理のための演算(黒文字判定部116における判定
処理等)を行う場合もある。
In step S9, the carriage 314 is moved from HP1 in the document copy scan direction (forward direction a) in the same manner as in the prior art to perform prescanning, and the document is read to the right end. Then, the read image signal is input to each block for performing image characteristic determination, which will be described later. Then, in step S10, the carriage 314 moved to the right end is returned to HP1. In the meantime, a calculation for the image characteristic determination process (determination process in the black character determination unit 116 or the like) described later may be performed.

【0066】一方、ステップS3においては既に原稿の
コピーを行なった後であるため、キャリッジ314は一
番右側、即ち図2に示す読取り停止位置Cに停止してい
る。そしてCPU120から給紙信号が出力されること
により、ADF351から原稿350が給紙されて所定
位置にセットされる。そして、CPU120はADF3
51から原稿セット終了信号を受け取る。
On the other hand, in step S3, since the original has already been copied, the carriage 314 is stopped at the rightmost position, that is, the reading stop position C shown in FIG. Then, when a paper feed signal is output from the CPU 120, the document 350 is fed from the ADF 351 and set at a predetermined position. Then, the CPU 120 uses the ADF3
An original setting end signal is received from 51.

【0067】このように原稿350が所定位置にセット
されると、処理はステップS4に進み、キャリッジ35
1を停止位置CからHP1に向けて移動する。このと
き、CCD101が3ライン構成である場合、原稿コピ
ースキャン方向aと処理判断スキャン方向bとでは、原
稿検知部104において施されるつなぎ処理が異なるた
め、キャリッジ314をHP1に向けて移動させる前に
つなぎ処理の内容を切り替える。尚、このつなぎ処理の
詳細については後述する。
When the document 350 is set at the predetermined position in this way, the process proceeds to step S4 and the carriage 35
1 is moved from the stop position C toward HP1. At this time, when the CCD 101 has a three-line configuration, the document copy scanning direction “a” and the process determination scanning direction “b” are different in the connection process performed in the document detection unit 104, and therefore, before the carriage 314 is moved toward HP1. Switch the contents of the connection process. The details of this connecting process will be described later.

【0068】そしてキャリッジ314は移動しながら原
稿350を粗く読み取り、ステップS5において、得ら
れた信号に基づいて原稿の濃度,色空間,カラーの有無
等の画像特性を判断する。この画像特性の判断処理につ
いては後述する。そしてキャリッジ314をHP1まで
戻し、コピーのためのスキャン準備を行う。そしてステ
ップS6では、ステップS5における判定結果に基づい
て、後段の各処理部においてそれぞれの原稿に応じた処
理の設定を行う。そして原稿350のコピーを実行する
ために、キャリッジ314をHP1から原稿コピースキ
ャン方向aに移動する。ここで、原稿350が図2に示
す様に原稿台ガラス301の全面よりも小さい場合は、
キャリッジ314は原稿読取停止位置Cで停止するが、
原稿350が原稿台ガラス301と同サイズまたは大き
い場合には、キャリッジ314は原稿台ガラス301の
右端まで移動する。
While the carriage 314 is moving, the original 350 is roughly read, and in step S5, the image characteristics such as the density, color space, and presence / absence of color of the original are determined based on the obtained signal. This image characteristic determination processing will be described later. Then, the carriage 314 is returned to HP1 to prepare for scanning for copying. Then, in step S6, based on the determination result in step S5, the processing corresponding to each original is set in each processing unit in the subsequent stage. Then, in order to copy the document 350, the carriage 314 is moved from HP1 in the document copy scanning direction a. Here, when the document 350 is smaller than the entire surface of the document table glass 301 as shown in FIG.
The carriage 314 stops at the document reading stop position C,
When the original 350 is the same size or larger than the original platen glass 301, the carriage 314 moves to the right end of the original platen glass 301.

【0069】そしてステップS7に進み、ADF351
に次の原稿があるか否かを判断し、次の原稿がある場合
にはステップS2に処理を戻す。このように、ADF3
51上に未処理の原稿がなくなるまで上記処理を繰り返
すことにより、本実施形態における複数枚コピー処理が
実行される。そして、ADF351に次の原稿がない
(1枚のみのコピー処理を含む)場合にはステップS8
に進み、キャリッジ314を停止位置CからHP1に戻
す。これにより、本実施形態におけるコピー処理が終了
する。 ●画像特性判定処理 以下、上述したステップS5に示す画像特性の判定処理
について簡単に説明する。
Then, in step S7, the ADF 351
It is determined whether or not there is a next original, and if there is a next original, the process returns to step S2. Thus, ADF3
By repeating the above processing until there are no unprocessed originals on 51, the multiple copy processing in this embodiment is executed. Then, if there is no next original in the ADF 351 (including the copy processing for only one sheet), step S8.
Then, the carriage 314 is returned from the stop position C to HP1. As a result, the copy process in this embodiment is completed. Image Characteristic Determination Process The image characteristic determination process shown in step S5 described above will be briefly described below.

【0070】本実施形態においては、上述したLOG変
換部107及び下地除去部115における下地除去のた
めに、原稿画像の濃度判定処理を行う。以下、本実施形
態における濃度判定処理について説明する。
In the present embodiment, the density determination processing of the original image is performed for the background removal in the LOG conversion section 107 and the background removal section 115 described above. Hereinafter, the density determination processing in this embodiment will be described.

【0071】処理判断スキャン(方向b)時に粗く得ら
れた画像信号を記憶するため、CPU120はR,G,
B信号をそれぞれ補間し、RAM122又は専用メモリ
に格納する。この際に必要となるメモリ容量は1ライン
分で良く、例えば400DPIの原稿画像を100DP
I程度として読み取り、R,G,Bの各信号を補間した
後に1ライン分記憶する。そしてその後、CPU120
は読取色信号のヒストグラムをRAM122上で作成す
る。この動作を原稿スキャン時に所定周期で繰り返すこ
とにより、原稿全面のヒストグラムが完成する。そして
このヒストグラムに基づいて、色毎の下地レベル(R
w,Gw,Bw)を決定する。そして、該下地レベルに
基づく補正(下地除去)は下式で示す様に行われる。
In order to store the image signal obtained roughly during the process judgment scan (direction b), the CPU 120 executes R, G,
The B signals are interpolated and stored in the RAM 122 or a dedicated memory. The memory capacity required at this time is one line. For example, a document image of 400 DPI can be recorded at 100 DP.
It is read as about I, and after interpolating each signal of R, G, B, it is stored for one line. Then, after that, the CPU 120
Creates a histogram of the read color signal on the RAM 122. By repeating this operation at a predetermined cycle when scanning the original, the histogram of the entire surface of the original is completed. Then, based on this histogram, the background level (R
w, Gw, Bw). Then, the correction (background removal) based on the background level is performed as shown by the following equation.

【0072】R’=R+((255−Rw)×(R×G×
B))÷(Rw×Gw×Bw) G’=G+((255−Gw)×(R×G×B))÷(Rw×
Gw×Bw) B’=B+((255−Bw)×(R×G×B))÷(Rw×
Gw×Bw) 上式においてR,G,Bは各色の入力信号、R’,
G’,B’は補正後の各色信号である。尚、本実施形態
においては画像信号が8ビットで表現される場合につい
て説明を行ったが、もちろん、画像信号を表わすビット
数に応じて、上式における定数「255」は変化するこ
とは言うまでもない。
R ′ = R + ((255−Rw) × (R × G ×
B)) ÷ (Rw × Gw × Bw) G ′ = G + ((255−Gw) × (R × G × B)) ÷ (Rw ×
Gw × Bw) B ′ = B + ((255−Bw) × (R × G × B)) ÷ (Rw ×
Gw × Bw) In the above equation, R, G and B are input signals of respective colors, R ′,
G ′ and B ′ are each color signal after correction. Although the case where the image signal is represented by 8 bits has been described in the present embodiment, it goes without saying that the constant “255” in the above equation changes depending on the number of bits representing the image signal. .

【0073】次に、上述したLOG変換部107におけ
る色空間圧縮処理について説明する。本実施形態におけ
る色空間圧縮処理は、上述した濃度判定処理と同様に、
不図示のメモリに入力された画像信号をサンプリングし
てL*,u*,v*に変換し、プリンタにおいて再現可能
な原色Pに対するベクトルPXを求める。そして、サン
プリングされた全ての入力画像のRGB信号により、L
*u*v*均等色空間上でプリンタ原色Pからモニタ原色
M方向へ最も離れた点Xを求め、周知の色空間圧縮処理
を行う。尚、プリンタ原色Pからモニタ原色Mまでの間
に存在する色がなければ、その画像においては色空間圧
縮は施さない。
Next, the color space compression processing in the LOG conversion unit 107 described above will be described. The color space compression processing according to the present embodiment is similar to the density determination processing described above,
The image signal input to the memory (not shown) is sampled and converted into L *, u *, v *, and a vector PX for the primary color P reproducible in the printer is obtained. Then, by the RGB signals of all the sampled input images, L
In the * u * v * uniform color space, a point X that is farthest from the printer primary color P in the monitor primary color M direction is obtained, and well-known color space compression processing is performed. If there is no color existing between the printer primary color P and the monitor primary color M, color space compression is not applied to the image.

【0074】また、本実施形態におけるカラーの有無
(色判定)は黒文字判定部116において行う。例え
ば、入力された画像データの1ライン内の色部のドット
数をカウントする。そしてカウント値が所定値を越えた
場合にカラー画像であると判断して、例えばCMYKの
4色によるカラー画像形成を行って出力する。もちろ
ん、。白黒画像であると判断した場合にはK1色による
画像形成・出力を行う。
The presence / absence of color (color determination) in this embodiment is performed by the black character determination unit 116. For example, the number of dots in the color portion within one line of the input image data is counted. When the count value exceeds a predetermined value, it is determined that the image is a color image, and for example, a color image is formed by four colors of CMYK and output. of course,. When it is determined that the image is a monochrome image, image formation and output in K1 color are performed.

【0075】次に、上述したステップS4で説明した、
本実施形態におけるつなぎ補正の切り替え処理につい
て、図6及び図7を参照して説明する。以下、CCD1
01が3ラインセンサである場合について説明する。
Next, as described in step S4 above,
The joint correction switching processing in this embodiment will be described with reference to FIGS. 6 and 7. Below, CCD1
A case where 01 is a 3-line sensor will be described.

【0076】図6は、CCD101が同一タイミングで
読み取る画像位置がライン毎に異なっていることを示す
図である。図6においてCCD101上の1011,1
012,1013が各ラインセンサである。同図によれ
ば、原稿コピースキャン(方向aへの走査)の場合、C
CD101の最下ライン1013が原稿350を最初に
読取ることになる。このため、3ラインで同一箇所を読
み取るために、最下ライン1013と中央ライン101
2において読み取られた画像信号を、最上ライン101
1で読み取られる画像信号に対して遅延させる必要があ
る。この遅延をメモリを用いて実現する場合には、最下
ライン1013によって読み取られた画像信号において
遅延量が最大となるため、最下ライン1013において
最大のメモリ容量を必要とする。
FIG. 6 is a diagram showing that the image positions read by the CCD 101 at the same timing are different for each line. In FIG. 6, 1011 and 1 on the CCD 101
012 and 1013 are line sensors. According to the figure, in the case of a document copy scan (scanning in the direction a), C
The bottom line 1013 of the CD 101 will read the original 350 first. Therefore, in order to read the same position on three lines, the bottom line 1013 and the center line 101
2, the image signal read in
It is necessary to delay the image signal read at 1. When this delay is realized by using a memory, the delay amount becomes maximum in the image signal read by the bottom line 1013, and therefore the bottom line 1013 requires the maximum memory capacity.

【0077】一方、処理判断スキャン(方向bへの走
査)の場合、読取り方向が原稿コピースキャンとは逆に
なるため、CCD101の最上ライン1011が原稿3
50を最初に読取ることになる。従って、ライン毎の遅
延量の順序も逆となり、最上ライン1011において最
大のメモリ容量を必要とする。
On the other hand, in the case of the processing determination scan (scanning in the direction b), the reading direction is opposite to that of the original copy scan, and therefore the uppermost line 1011 of the CCD 101 is the original 3
50 will be read first. Therefore, the order of the delay amount for each line is reversed, and the maximum memory capacity is required in the uppermost line 1011.

【0078】図7に、上述した遅延処理を実現する遅延
切替回路の構成例を示す。即ち、図7に示す構成が、つ
なぎ処理を実行する原稿検知部104内に備えられる。
図7において、71はCCD101の最上ライン101
1によって読み取られた画像信号に対して遅延処理を施
す遅延回路であり、同様に、72は中央ライン1012
に対する遅延回路、73は最下ライン1013に対する
遅延回路である。これら遅延回路71,72,73にそ
れぞれ備えられた遅延メモリのサイズは、71<72<
73の順である。そして原稿コピースキャン時には、ス
イッチ74,75をそれぞれA,D端に接続し、スイッ
チ76,77をそれぞれE,H端に接続する。一方、処
理判断スキャン時には、スイッチ74,75をそれぞれ
B,C端に接続し、スイッチ76,77をそれぞれF,
G端に接続する。
FIG. 7 shows a configuration example of the delay switching circuit for realizing the above-mentioned delay processing. That is, the configuration shown in FIG. 7 is provided in the document detection unit 104 that executes the joining process.
In FIG. 7, 71 is the uppermost line 101 of the CCD 101.
1 is a delay circuit that applies a delay process to the image signal read by 1 and similarly 72 is a central line 1012.
, And 73 is a delay circuit for the bottom line 1013. The size of the delay memory provided in each of the delay circuits 71, 72, 73 is 71 <72 <
The order is 73. Then, at the time of document copy scanning, the switches 74 and 75 are connected to the A and D ends, respectively, and the switches 76 and 77 are connected to the E and H ends, respectively. On the other hand, at the time of the processing judgment scan, the switches 74 and 75 are connected to the B and C ends, respectively, and the switches 76 and 77 are set to F and
Connect to G end.

【0079】尚、CCD101がインラインセンサであ
る場合には、このような切り換えを行う必要はない。
If the CCD 101 is an in-line sensor, it is not necessary to perform such switching.

【0080】以上説明した様に本実施形態によれば、キ
ャリッジの1往復のみでプレスキャンを伴ったコピー処
理が可能となり、特に複数枚原稿のコピー処理における
処理速度の大幅な向上が望める。
As described above, according to the present embodiment, it is possible to perform the copying process accompanied by the pre-scan by only one reciprocating movement of the carriage, and it is expected that the processing speed in the copying process of a plurality of originals will be greatly improved.

【0081】<第2の実施形態>以下、本発明に係る第
2実施形態について説明する。
<Second Embodiment> The second embodiment according to the present invention will be described below.

【0082】第2実施形態における画像処理装置の構成
は上述した第1実施形態と同様であるため、説明を省略
する。第2実施形態においては、キャリッジ314のホ
ームポジションを原稿コピー時の読取終了位置側に設け
たことを特徴とする。以下、第2実施形態における原稿
画像読取り動作について、図8及び図9を参照して説明
する。
The configuration of the image processing apparatus according to the second embodiment is the same as that of the above-described first embodiment, and the description thereof will be omitted. The second embodiment is characterized in that the home position of the carriage 314 is provided on the reading end position side when copying a document. The document image reading operation in the second embodiment will be described below with reference to FIGS. 8 and 9.

【0083】図8において、リーダ部352内のHP2
が、第2実施形態におけるキャリッジ314のホームポ
ジションである。
In FIG. 8, HP2 in the reader unit 352 is
Is the home position of the carriage 314 in the second embodiment.

【0084】以下、図9に示すフローチャートを参照し
て、第2実施形態におけるコピー処理について詳細に説
明する。図9に示す処理は、操作部300において不図
示のコピースタートボタンが押下されることにより開始
される。
The copy processing in the second embodiment will be described in detail below with reference to the flowchart shown in FIG. The process shown in FIG. 9 is started by pressing a copy start button (not shown) on the operation unit 300.

【0085】まずステップS201において、キャリッ
ジ314をHP2に移動して、CCD101や光源30
3,304等のシェーディング補正を行う。
First, in step S201, the carriage 314 is moved to HP2 to move the CCD 101 and the light source 30.
Shading correction such as 3,304 is performed.

【0086】第2実施形態においては、基準濃度板はキ
ャリッジ314をHP2に移動した場合に丁度読み取れ
る位置、又はHP2からの所定距離にある位置に配置さ
れている。そこで、キャリッジ314を基準濃度板を読
み取れる位置まで移動し、A/D部におけるアンプのゲ
イン及びクランプのオフセット値を設定して、光源30
3,304を消灯、又は基準濃度板に黒濃度がある場合
には点灯し、その時の読取り値によりダークの値をシェ
ーディング補正部103内の不図示のメモリにサンプリ
ングして演算することにより、ダークのシェーディング
補正値を求める。
In the second embodiment, the reference density plate is arranged at a position that can be read exactly when the carriage 314 is moved to HP2, or at a position at a predetermined distance from HP2. Therefore, the carriage 314 is moved to a position where the reference density plate can be read, the gain of the amplifier and the offset value of the clamp in the A / D unit are set, and the light source 30 is read.
3, 304 is turned off, or is turned on when the reference density plate has a black density, and the dark value is sampled in a memory (not shown) in the shading correction unit 103 according to the read value at that time to calculate the dark value. The shading correction value of is calculated.

【0087】そして次に、光源303,304を点灯し
て基準濃度板の白濃度を読み取れる位置にキャリッジ3
14を移動し、ダーク時と同様にホワイトのシェーディ
ング補正値を求める。このようにして、ダークとホワイ
トのシェーディング補正値をシェーディング補正部10
3の補正値設定メモリにセットすることにより、以後の
読取画像はシェーディング補正部103において適切な
シェーディング補正が施される。
Then, the light sources 303 and 304 are turned on to bring the carriage 3 to a position where the white density of the reference density plate can be read.
14 is moved to obtain the white shading correction value as in the dark time. In this way, the shading correction values for dark and white are set to the shading correction unit 10.
By setting it in the correction value setting memory No. 3, the shading correction unit 103 performs appropriate shading correction on the read image thereafter.

【0088】そして処理はステップS202に進み、第
2実施形態におけるコピーモードの確認、即ち、自動的
に原稿画像特性の判定(自動判定)を行うか否かを確認
する。尚、自動判定の設定は、予め操作部300により
行われている。そして自動判定を行なわない場合にはス
テップS209に進み、それ以外の場合はステップS2
03に進む。
Then, the process proceeds to step S202, and it is confirmed whether or not the copy mode in the second embodiment is confirmed, that is, whether or not the document image characteristic is automatically determined (automatic determination). The automatic determination is set in advance by the operation unit 300. When the automatic determination is not performed, the process proceeds to step S209, and otherwise, the process proceeds to step S2.
Go to 03.

【0089】ステップS209においては、キャリッジ
314をHP2から原稿読取開始位置Aに戻し、ステッ
プS210でキャリッジ314を原稿読取開始位置Aか
ら原稿コピースキャン方向aにHP2まで移動し、通常
のコピー処理を行う。
In step S209, the carriage 314 is returned from HP2 to the original reading start position A, and in step S210, the carriage 314 is moved from the original reading start position A to HP2 in the original copy scanning direction a to perform normal copy processing. .

【0090】一方、ステップS203においてキャリッ
ジ314はHP2に停止している。そしてCPU120
から給紙信号が出力されることにより、ADF351か
ら原稿350が給紙されて所定位置にセットされる。そ
して、CPU120はADF351から原稿セット終了
信号を受け取る。尚、原稿350がADF351を使用
せずにマニュアルセットされる場合には、ステップS2
03の処理はスルーとなる。
On the other hand, in step S203, the carriage 314 is stopped at HP2. And the CPU 120
When a paper feed signal is output from ADF 351, document 350 is fed from ADF 351 and set at a predetermined position. Then, the CPU 120 receives the document setting end signal from the ADF 351. If the document 350 is manually set without using the ADF 351, step S2 is performed.
The processing of 03 is through.

【0091】原稿350が所定位置にセットされると、
処理はステップS204に進み、キャリッジ351をH
P2から読取開始位置Aに向けて移動する。このとき、
CCD101が3ライン構成である場合、原稿コピース
キャン方向aと処理判断スキャン方向bとでは、原稿検
知部104において施されるつなぎ処理が異なるため、
キャリッジ314を位置Aに向けて移動させる前につな
ぎ処理の内容を切り替える。尚、このつなぎ処理の詳細
は上述した第1実施形態と同様である。
When the document 350 is set at a predetermined position,
The process proceeds to step S204, and the carriage 351 is set to H level.
It moves from P2 toward the reading start position A. At this time,
In the case where the CCD 101 has a three-line configuration, the connection process performed by the document detection unit 104 is different between the document copy scan direction a and the process determination scan direction b.
Before moving the carriage 314 toward the position A, the content of the connecting process is switched. The details of this connection processing are the same as those in the above-described first embodiment.

【0092】そしてキャリッジ314は移動しながら原
稿350を粗く読み取り、ステップS205で、得られ
た信号に基づいて原稿350の濃度,色空間,カラーの
有無等の画像特性を上述した第1実施形態と同様に判断
する。そしてステップS206では、ステップS205
における判断結果に基づいて、後段の各処理部において
それぞれの原稿に応じた処理の設定を行う。そして原稿
350のコピーを実行するために、キャリッジ314を
位置Aから原稿コピースキャン方向aに移動する。ここ
で、原稿350が図8に示す様に原稿台ガラス301の
全面よりも小さい場合は、キャリッジ314は原稿読取
停止位置Cで停止するが、原稿350が原稿台ガラス3
01と同サイズまたは大きい場合には、キャリッジ31
4はHP2まで移動する。
Then, while the carriage 314 is moving, the original 350 is roughly read, and in step S205, the image characteristics such as the density, color space, and the presence / absence of color of the original 350 are based on the obtained signals as in the first embodiment described above. Make the same judgment. Then, in step S206, step S205
On the basis of the result of the determination, the processing setting according to each document is performed in each processing unit in the subsequent stage. Then, in order to copy the document 350, the carriage 314 is moved from the position A in the document copy scanning direction a. Here, when the original 350 is smaller than the entire surface of the original glass 301 as shown in FIG. 8, the carriage 314 stops at the original reading stop position C, but the original 350 does not move.
If the size is the same as or larger than 01, the carriage 31
4 moves to HP2.

【0093】そしてステップS207に進み、ADF3
51に次の原稿があるか否かを判断し、次の原稿がある
場合にはステップS202に処理を戻す。このように、
ADF351上に未処理の原稿がなくなるまで上記処理
を繰り返すことにより、本実施形態における複数枚コピ
ー処理が実行される。そして、ADF351に次の原稿
がない(1枚のみのコピー処理を含む)場合にはステッ
プS208に進み、キャリッジ314を停止位置Cから
HP2に戻す。これにより、本実施形態におけるコピー
処理が終了する。
Then, in step S207, the ADF3
It is determined whether there is a next original in 51, and if there is a next original, the process returns to step S202. in this way,
By repeating the above processing until there are no unprocessed originals on the ADF 351, the multiple copy processing in this embodiment is executed. Then, when there is no next original in the ADF 351 (including the copy processing for only one sheet), the process proceeds to step S208, and the carriage 314 is returned from the stop position C to HP2. As a result, the copy process in this embodiment is completed.

【0094】以上説明した様に第2実施形態によれば、
キャリッジのホームポジションを第1実施形態とは異な
る位置としても、同様にキャリッジの1往復のみでプレ
スキャンを伴ったコピー処理が可能となり、特に複数枚
原稿のコピー処理における処理速度の大幅な向上が望め
る。
As described above, according to the second embodiment,
Even if the home position of the carriage is set to a position different from that of the first embodiment, it is possible to perform the copy processing accompanied by the pre-scan with only one reciprocating movement of the carriage, and particularly, the processing speed in the copy processing of a plurality of originals is significantly improved. I can hope.

【0095】また、ホームポジションをプレスキャンを
行う場合を優先とする位置に設けることにより、第1実
施形態よりも高速にプレスキャンを伴うコピーが行え
る。
Further, by providing the home position at a position where priority is given to the case where prescan is performed, copying with prescan can be performed faster than in the first embodiment.

【0096】<第3の実施形態>以下、本発明に係る第
3実施形態について説明する。
<Third Embodiment> The third embodiment of the present invention will be described below.

【0097】第3実施形態における画像処理装置の構成
は上述した第1実施形態と同様であるため、説明を省略
する。第3実施形態においては、キャリッジ314のホ
ームポジションを原稿コピー時の読取開始位置側と終了
位置側に設け、原稿画像特性を自動判断する場合にはキ
ャリッジをHP2側に移動し、自動判断しない場合には
HP1側に移動することを特徴とする。以下、第2実施
形態における原稿画像読取り動作について、図10及び
図11を参照して説明する。
The configuration of the image processing apparatus according to the third embodiment is the same as that of the above-described first embodiment, and the description thereof will be omitted. In the third embodiment, the home position of the carriage 314 is provided at the reading start position side and the end position side at the time of copying an original, and when the original image characteristics are automatically determined, the carriage is moved to the HP2 side and when the automatic determination is not performed. Is characterized by moving to the HP1 side. The document image reading operation in the second embodiment will be described below with reference to FIGS. 10 and 11.

【0098】図10において、リーダ部352内のHP
1及びHP2が、第3実施形態におけるキャリッジ31
4のホームポジションである。
In FIG. 10, the HP in the reader unit 352 is
1 and HP2 are the carriage 31 in the third embodiment.
4 home position.

【0099】以下、図11に示すフローチャートを参照
して、第3実施形態におけるコピー処理について詳細に
説明する。図11に示す処理は、操作部300において
不図示のコピースタートボタンが押下されることにより
開始される。
The copy processing in the third embodiment will be described in detail below with reference to the flowchart shown in FIG. The process shown in FIG. 11 is started by pressing a copy start button (not shown) on the operation unit 300.

【0100】まずステップS301において、第3実施
形態におけるコピーモードの確認、即ち、自動的に原稿
画像特性の判定(自動判定)を行うか否かを確認する。
尚、自動判定の設定は、予め操作部300により行われ
ている。そして自動判定を行なわない場合にはステップ
S309に進み、それ以外の場合はステップS302に
進む。
First, in step S301, it is confirmed whether or not the copy mode in the third embodiment is confirmed, that is, whether or not the document image characteristic is automatically determined (automatic determination).
The automatic determination is set in advance by the operation unit 300. When the automatic determination is not performed, the process proceeds to step S309, and otherwise, the process proceeds to step S302.

【0101】ステップS309においては、原稿画像特
性の自動判定を行なわないため、画像特性判定用のスキ
ャンを行う必要がない。従って、キャリッジ314をH
P1に移動して、CCD101や光源303,304等
のシェーディング補正を行う。第3実施形態において第
1の基準濃度板はキャリッジ314をHP1に移動した
場合に丁度読み取れる位置、又はHP1からの所定距離
にある位置に配置されている。そこで、キャリッジ31
4を第1の基準濃度板を読み取れる位置まで移動し、A
/D部におけるアンプのゲイン及びクランプのオフセッ
ト値を設定して、光源303,304を消灯、又は基準
濃度板に黒濃度がある場合には点灯し、その時の読取り
値によりダークの値をシェーディング補正部103内の
不図示のメモリにサンプリングして演算することによ
り、ダークのシェーディング補正値を求める。
In step S309, since the original image characteristic is not automatically determined, it is not necessary to perform the scan for image characteristic determination. Therefore, the carriage 314 is set to H
Moving to P1, shading correction of the CCD 101, the light sources 303, 304, etc. is performed. In the third embodiment, the first reference density plate is arranged at a position that can be read exactly when the carriage 314 is moved to HP1 or at a position at a predetermined distance from HP1. Therefore, the carriage 31
4 to the position where the first reference density plate can be read,
By setting the gain of the amplifier and the offset value of the clamp in the / D section, the light sources 303 and 304 are turned off, or turned on when the reference density plate has a black density, and the dark value is shaded by the read value at that time. A dark shading correction value is obtained by sampling and calculating in a memory (not shown) in the unit 103.

【0102】そして次に、光源303,304を点灯し
て第1の基準濃度板の白濃度を読み取れる位置にキャリ
ッジ314を移動し、ダーク時と同様にホワイトのシェ
ーディング補正値を求める。このようにして、ダークと
ホワイトのシェーディング補正値をシェーディング補正
部103の補正値設定メモリにセットすることにより、
以後の読取画像はシェーディング補正部103において
適切なシェーディング補正が施される。
Then, the light sources 303 and 304 are turned on, the carriage 314 is moved to a position where the white density of the first reference density plate can be read, and the white shading correction value is obtained as in the dark time. In this way, by setting the dark and white shading correction values in the correction value setting memory of the shading correction unit 103,
Subsequent read images are subjected to appropriate shading correction in the shading correction unit 103.

【0103】そしてステップS310において、CPU
120から給紙信号が出力されることにより、ADF3
51から原稿350が給紙されて所定位置にセットされ
る。そして、CPU120はADF351から原稿セッ
ト終了信号を受け取る。尚、原稿350がADF351
を使用せずにマニュアルセットされる場合には、ステッ
プS310の処理はスルーとなる。
Then, in step S310, the CPU
When the paper feed signal is output from 120, the ADF3
A document 350 is fed from 51 and set at a predetermined position. Then, the CPU 120 receives the document setting end signal from the ADF 351. The document 350 is ADF351
When the manual setting is performed without using, the process of step S310 is through.

【0104】原稿350が所定位置にセットされると処
理はステップS311に進み、キャリッジ351をHP
1から読取終了位置Bに向けて移動することにより、通
常のコピー処理が行われる。そしてステップS312に
おいて、キャリッジ314を次のコピー処理に備えてH
P1に戻す。
When the document 350 is set at a predetermined position, the process proceeds to step S311, and the carriage 351 is set to HP.
By moving from 1 to the reading end position B, normal copy processing is performed. Then, in step S312, the carriage 314 is set to H in preparation for the next copy processing.
Return to P1.

【0105】そしてステップS313に進み、ADF3
51に次の原稿があるか否かを判断し、次の原稿がある
場合にはステップS310に処理を戻す。一方、ADF
351に次の原稿がない(1枚のみのコピー処理を含
む)場合には、そのまま処理を終了する。
Then, in step S313, the ADF3
It is determined whether there is a next original in 51, and if there is a next original, the process returns to step S310. On the other hand, ADF
If there is no next original in 351 (including the copy processing for only one sheet), the processing is ended as it is.

【0106】一方、画像特性自動判断を行う場合、ステ
ップS302においてキャリッジ314をHP2に移動
して、CCD101や光源303,304等のシェーデ
ィング補正を行う。第3実施形態において第2の基準濃
度板はキャリッジ314をHP2に移動した場合に丁度
読み取れる位置、又はHP2からの所定距離にある位置
に配置されている。そこで、キャリッジ314を第2の
基準濃度板を読み取れる位置まで移動し、A/D部にお
けるアンプのゲイン及びクランプのオフセット値を設定
して、光源303,304を消灯、又は基準濃度板に黒
濃度がある場合には点灯し、その時の読取り値によりダ
ークの値をシェーディング補正部103内の不図示のメ
モリにサンプリングして演算することにより、ダークの
シェーディング補正値を求める。
On the other hand, when the image characteristic automatic determination is performed, the carriage 314 is moved to HP2 in step S302, and shading correction of the CCD 101 and the light sources 303 and 304 is performed. In the third embodiment, the second reference density plate is arranged at a position that can be read when the carriage 314 is moved to HP2 or at a position at a predetermined distance from HP2. Therefore, the carriage 314 is moved to a position where the second reference density plate can be read, the gain of the amplifier and the offset value of the clamp in the A / D unit are set, the light sources 303 and 304 are turned off, or the black density is set on the reference density plate. If there is, a dark shading correction value is obtained by sampling the dark value in a memory (not shown) in the shading correction unit 103 based on the read value at that time and calculating the dark value.

【0107】そして次に、光源303,304を点灯し
て第2の基準濃度板の白濃度を読み取れる位置にキャリ
ッジ314を移動し、ダーク時と同様にホワイトのシェ
ーディング補正値を求める。このようにして、ダークと
ホワイトのシェーディング補正値をシェーディング補正
部103の補正値設定メモリにセットすることにより、
以後の読取画像はシェーディング補正部103において
適切なシェーディング補正が施される。
Then, the light sources 303 and 304 are turned on and the carriage 314 is moved to a position where the white density of the second reference density plate can be read, and the white shading correction value is obtained as in the dark time. In this way, by setting the dark and white shading correction values in the correction value setting memory of the shading correction unit 103,
Subsequent read images are subjected to appropriate shading correction in the shading correction unit 103.

【0108】そしてステップS303において、CPU
120から給紙信号が出力されることにより、ADF3
51から原稿350が給紙されて所定位置にセットされ
る。そして、CPU120はADF351から原稿セッ
ト終了信号を受け取る。尚、原稿350がADF351
を使用せずにマニュアルセットされる場合には、ステッ
プS303の処理はスルーとなる。
Then, in step S303, the CPU
When the paper feed signal is output from 120, the ADF3
A document 350 is fed from 51 and set at a predetermined position. Then, the CPU 120 receives the document setting end signal from the ADF 351. The document 350 is ADF351
If the manual setting is performed without using, the process of step S303 is through.

【0109】原稿350が所定位置にセットされると処
理はステップS304に進み、キャリッジ351をHP
2からHP1に向けて移動する。このとき、CCD10
1が3ライン構成である場合、原稿コピースキャン方向
aと処理判断スキャン方向bとでは、原稿検知部104
において施されるつなぎ処理が異なるため、キャリッジ
314をHP1に向けて移動させる前につなぎ処理の内
容を切り替える。尚、このつなぎ処理の詳細は上述した
第1実施形態と同様である。そしてキャリッジ314は
移動しながら原稿350を粗く読み取り、ステップS3
05で、得られた画像信号に基づいて原稿の濃度,色空
間,カラーの有無等の画像特性を、上述した第1実施形
態と同様に判断する。
When the document 350 is set at a predetermined position, the process proceeds to step S304, and the carriage 351 is set to HP.
Move from 2 to HP1. At this time, the CCD 10
When 1 has a three-line configuration, in the document copy scanning direction a and the process determination scanning direction b, the document detecting unit 104 is used.
Since the connecting process performed in 3 is different, the contents of the connecting process are switched before the carriage 314 is moved toward HP1. The details of this connection processing are the same as those in the above-described first embodiment. Then, while the carriage 314 is moving, the document 350 is roughly read, and step S3
At 05, the image characteristics such as the density of the original, the color space, and the presence / absence of color are determined based on the obtained image signal in the same manner as in the first embodiment described above.

【0110】そしてステップS306では、ステップS
305における判断結果に基づいて、後段の各処理部に
おいてそれぞれの原稿に応じた処理の設定を行う。そし
て原稿350のコピーを実行するために、キャリッジ3
14を位置Aから原稿コピースキャン方向aに移動す
る。ここで、原稿350が図10に示す様に原稿台ガラ
ス301の全面よりも小さい場合は、キャリッジ314
は原稿読取停止位置Cで停止するが、原稿350が原稿
台ガラス301と同サイズまたは大きい場合には、キャ
リッジ314はHP2まで移動する。
Then, in step S306, step S
Based on the determination result in 305, the processing setting according to each document is performed in each processing unit in the subsequent stage. Then, in order to execute the copy of the document 350, the carriage 3
14 is moved from the position A in the document copy scanning direction a. Here, when the original 350 is smaller than the entire surface of the original table glass 301 as shown in FIG. 10, the carriage 314 is used.
Stops at the original reading stop position C, but if the original 350 is the same size or larger than the original table glass 301, the carriage 314 moves to HP2.

【0111】そしてステップS307に進み、ADF3
51に次の原稿があるか否かを判断し、次の原稿がある
場合にはステップS303に処理を戻す。このように、
ADF351上に未処理の原稿がなくなるまで上記処理
を繰り返すことにより、本実施形態における複数枚コピ
ー処理が実行される。そして、ADF351に次の原稿
がない(1枚のみのコピー処理を含む)場合にはステッ
プS308に進み、キャリッジ314を停止位置Cから
HP2に戻す。これにより、本実施形態におけるコピー
処理が終了する。
Then, in step S307, the ADF3
It is determined whether there is a next original in 51, and if there is a next original, the process returns to step S303. in this way,
By repeating the above processing until there are no unprocessed originals on the ADF 351, the multiple copy processing in this embodiment is executed. Then, when there is no next original in the ADF 351 (including the copy processing for only one sheet), the process proceeds to step S308, and the carriage 314 is returned from the stop position C to HP2. As a result, the copy process in this embodiment is completed.

【0112】尚、第3実施形態においては、上述した様
に両側のホームポジションHP1,HP2側にシェーデ
ィング補正のための2枚の基準濃度板を設置している。
このように、基準濃度板を両側に設置すると、2つの基
準濃度板において製造上のバラツキに起因する濃度差が
発生する。従って、いずれの基準濃度板に基づいたシェ
ーディング補正を行ったかによって、出力されるコピー
画像が異なってしまうという不具合が生じてしまうた
め、該基準濃度板間の濃度差を補正する必要がある。
In the third embodiment, as described above, two reference density plates for shading correction are installed on the home positions HP1 and HP2 on both sides.
In this way, when the reference density plates are installed on both sides, a density difference due to manufacturing variations occurs between the two reference density plates. Therefore, there is a problem that the copy image to be output differs depending on which reference density plate is used for shading correction. Therefore, it is necessary to correct the density difference between the reference density plates.

【0113】以下、第3実施形態における基準濃度板間
の濃度補正処理について説明する。基本的に、2枚の基
準濃度板における平均濃度値を算出し、それぞれの基準
濃度板について該平均濃度値との差分値を求める。そし
て該差分を補うように、各基準濃度板の測定値に対して
補正係数を設定する。また、基準濃度板における製造時
の濃度ばらつきに限らず、基準濃度板が汚損されること
により濃度値が変化してしまう場合も考えられ、この場
合には濃度値が極端に変わってしまうこともある。従っ
て、上述した方法による補正後の各基準濃度板の濃度値
を比較し、信号値が極端に異なっていると判断される場
合には、異常と思われる基準濃度板のデータを所定のデ
ータで代用することも有効である。
The density correction process between the reference density plates in the third embodiment will be described below. Basically, the average density value of the two reference density plates is calculated, and the difference value from the average density value is obtained for each of the reference density plates. Then, a correction coefficient is set for the measured value of each reference density plate so as to compensate for the difference. Further, the density value is not limited to the variation in the density of the reference density plate at the time of manufacturing, and the density value may change due to the contamination of the reference density plate. In this case, the density value may change extremely. is there. Therefore, the density values of the reference density plates after correction by the above method are compared, and if it is determined that the signal values are extremely different, the data of the reference density plate that is considered to be abnormal is converted into the predetermined data. Substitution is also effective.

【0114】尚、この基準濃度板の補正係数は例えばC
PU120によって算出され、シェーディング部103
内の不図示のメモリ等に格納される。
The correction coefficient of this reference density plate is, for example, C
The shading unit 103 is calculated by the PU 120.
It is stored in a memory or the like (not shown).

【0115】以上説明した様に第3実施形態によれば、
キャリッジのホームポジションをスキャン開始側及び終
了側の2箇所に設けることによっても、上述した第1実
施形態と同様にキャリッジの1往復のみでプレスキャン
を伴ったコピー処理が可能となり、特に複数枚原稿のコ
ピー処理における処理速度の大幅な向上が望める。
As described above, according to the third embodiment,
Even if the home positions of the carriage are provided at two positions on the scanning start side and the scanning end side, it is possible to perform the copying process accompanied by the pre-scan by only one reciprocating movement of the carriage as in the above-described first embodiment, and particularly, a plurality of originals. It is expected that the processing speed in the copy processing will be greatly improved.

【0116】また、ホームポジションが2箇所有効とな
ることにより、プレスキャンによる画像特性を加味した
コピー処理を行う場合と、プレスキャンを行なわずにコ
ピー処理を行う場合とで、それぞれに適したフレキシブ
ルなスキャンが可能となり、いずれの場合においても最
適な処理速度が得られる。
Further, since the home position becomes effective at two places, the flexibility suitable for each of the case of performing the copy processing in which the image characteristics by the prescan are added and the case of performing the copy processing without performing the prescan. It is possible to perform various scans, and in any case, the optimum processing speed can be obtained.

【0117】<その他の実施形態>尚、本発明は、複数
の機器(例えばホストコンピュータ,インタフェース機
器,リーダ,プリンタ等)から構成されるシステムに適
用しても、1つの機器からなる装置(例えば、複写機や
ファクリミリ装置等)に適用しても良い。
<Other Embodiments> Even when the present invention is applied to a system including a plurality of devices (for example, host computer, interface device, reader, printer, etc.), a device including one device (for example, , A copying machine, a facsimile machine, etc.).

【0118】また、本発明の目的は、上述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、該
システム或は装置のコンピュータ(又はCPUやMPU
等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出
し、実行することによっても達成できることは言うまで
もない。
Further, an object of the present invention is to supply a storage medium having a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or apparatus, and to supply the computer (or CPU or MPU of the system or apparatus).
) Can be achieved by reading and executing the program code stored in the storage medium.

【0119】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現する
ことになり、該プログラムコードを格納した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the function of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0120】尚、プログラムコードを供給するための記
憶媒体としては、例えばフロッピディスク,ハードディ
スク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,C
D−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM
等を用いることができる。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, C
DR, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM
Etc. can be used.

【0121】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、上述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、該プログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS等が実際
の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述し
た実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言
うまでもない。
Further, not only the functions of the above-described embodiment are realized by executing the program code read by the computer, but also the OS or the like running on the computer is actually executed based on the instruction of the program code. It goes without saying that a case where a part or all of the processing of (1) is performed and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing is also included.

【0122】更に、記憶媒体から読み出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書き込まれた後、該プログラムコードの指示に
基づき、該機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わる
CPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理
によって上述した実施形態の機能が実現される場合も含
まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written in the memory provided in the function expansion board inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, It goes without saying that a case where the CPU or the like included in the function expansion board or the function expansion unit performs a part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing is also included.

【0123】[0123]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、原
稿のコピー処理を行うためのスキャン方向と逆方向にキ
ャリッジを移動する際に、所謂プレスキャンを行うこと
により、原稿画像特性に応じたコピー処理を高速に実現
することができる。
As described above, according to the present invention, the so-called prescan is performed when the carriage is moved in the direction opposite to the scanning direction for performing the copy processing of the document, so that the image characteristics of the document can be adjusted. The copy processing can be realized at high speed.

【0124】[0124]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係る一実施形態におけるコピー処理を
示すフローチャートである。
FIG. 1 is a flowchart showing copy processing according to an embodiment of the present invention.

【図2】本実施形態における画像処理装置のADF及び
リーダ部の構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing configurations of an ADF and a reader unit of the image processing apparatus according to the present embodiment.

【図3】本実施形態におけるプリンタ部の構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a printer unit in the present embodiment.

【図4】本実施形態における画像処理部の詳細構成を示
すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a detailed configuration of an image processing unit in the present embodiment.

【図5】本実施形態におけるLED駆動信号を発生する
構成を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration for generating an LED drive signal in the present embodiment.

【図6】本実施形態におけるCCDによる読取り位置を
説明するための図である。
FIG. 6 is a diagram for explaining a reading position by a CCD in the present embodiment.

【図7】本実施形態における遅延切替回路の構成例を示
すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration example of a delay switching circuit in the present embodiment.

【図8】本発明に係る第2実施形態におけるADF及び
リーダ部の構成を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of an ADF and a reader unit in a second embodiment according to the present invention.

【図9】本発明に係る第2実施形態におけるコピー処理
を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing copy processing according to the second embodiment of the present invention.

【図10】本発明に係る第3実施形態におけるADF及
びリーダ部の構成を示すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram showing configurations of an ADF and a reader unit according to a third embodiment of the present invention.

【図11】本発明に係る第3実施形態におけるコピー処
理を示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing copy processing according to the third embodiment of the present invention.

【図12】従来の画像処理装置におけるADF及びリー
ダ部の構成を示すブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram showing a configuration of an ADF and a reader unit in a conventional image processing apparatus.

【図13】従来のデジタルカラー複写機の構成を示す図
である。
FIG. 13 is a diagram showing a configuration of a conventional digital color copying machine.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

300 操作部 301 原稿台ガラス 312 画像処理部 313 I/F部 314,315 キャリッジ 351 原稿自動給送装置(ADF) 352 リーダ部 353 プリンタ部 350 原稿 HP1,HP2 ホームポジション A 原稿読取り開始位置 B 原稿読取り終了位置 C 原稿読取り停止位置 a 原稿コピースキャン方向 b 処理判断スキャン方向 300 Operation part 301 Document platen glass 312 Image processing part 313 I / F part 314, 315 Carriage 351 Automatic document feeder (ADF) 352 Reader part 353 Printer part 350 Original HP1, HP2 Home position A Original reading start position B Original reading End position C Original reading stop position a Original copy scanning direction b Processing judgment scanning direction

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/21 H04N 1/04 103Z 1/60 1/40 D 1/407 101E 1/48 1/46 A (72)発明者 田名綱 英之 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 網本 満 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 山形 茂雄 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 小巻 由夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Internal reference number FI Technical display location H04N 1/21 H04N 1/04 103Z 1/60 1/40 D 1/407 101E 1/48 1 / 46 A (72) Inventor Hideyuki Tana 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Mitsuru Amimoto 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. ( 72) Inventor Shigeo Yamagata 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Yoshio Komaki 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc.

Claims (17)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 原稿を走査して画像信号を読み取る走査
手段と、 前記画像信号に基づいて原稿の画像特性を判定する判定
手段と、 前記判定手段による判定結果に応じて前記画像信号に対
する画像処理方法を設定する画像処理設定手段と、 前記画像信号に対して前記画像処理設定手段により設定
された画像処理方法による画像処理を施して画像を形成
する画像形成手段とを有し、 前記走査手段によって第1の方向に原稿が走査された場
合に、前記判定手段により原稿の画像特性を判定し、 前記走査手段によって第2の方向に原稿が走査された場
合に、前記画像形成手段により画像を形成することを特
徴とする画像処理装置。
1. A scanning unit for scanning an original to read an image signal, a determining unit for determining an image characteristic of the original based on the image signal, and an image processing for the image signal according to a determination result by the determining unit. Image processing setting means for setting a method, and image forming means for forming an image by performing image processing by the image processing method set by the image processing setting means on the image signal, and by the scanning means When the document is scanned in the first direction, the determining unit determines the image characteristics of the document, and when the scanning unit scans the document in the second direction, the image forming unit forms an image. An image processing device characterized by:
【請求項2】 前記走査手段における前記第1の方向と
前記第2の方向とは互いに異なる方向であることを特徴
とする請求項1記載の画像処理装置。
2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the first direction and the second direction in the scanning unit are directions different from each other.
【請求項3】 前記走査手段における前記第1の方向は
前記第2の方向と逆方向であることを特徴とする請求項
2記載の画像処理装置。
3. The image processing apparatus according to claim 2, wherein the first direction in the scanning means is opposite to the second direction.
【請求項4】 前記走査手段は、前記第1の方向の走査
と前記第2の方向の走査とを交互に行うことを特徴とす
る請求項3記載の画像処理装置。
4. The image processing apparatus according to claim 3, wherein the scanning unit alternately performs the scanning in the first direction and the scanning in the second direction.
【請求項5】 前記判定手段は、原稿の画像特性として
原稿の画像濃度を判定することを特徴とする請求項1記
載の画像処理装置。
5. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the determination unit determines the image density of the document as an image characteristic of the document.
【請求項6】 前記判定手段は、原稿の画像特性として
原稿の色情報を判定することを特徴とする請求項1記載
の画像処理装置。
6. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the determination unit determines color information of the document as an image characteristic of the document.
【請求項7】 前記判定手段は、原稿の画像特性として
原稿の色空間範囲を判定することを特徴とする請求項1
記載の画像処理装置。
7. The determination means determines the color space range of the document as an image characteristic of the document.
The image processing apparatus according to any one of the preceding claims.
【請求項8】 更に、複数枚の原稿を1枚ずつ順次供給
する原稿供給手段を有し、 前記走査手段は、前記原稿供給手段によって供給された
原稿を走査することを特徴とする請求項1記載の画像処
理装置。
8. An original supply means for sequentially supplying a plurality of originals one by one, and the scanning means scans the originals supplied by the original supply means. The image processing device described.
【請求項9】 前記走査手段は3ラインCCDによって
原稿の画像信号を読取り、 前記3ラインCCDの各ライン間の読取り位置を補正す
るために、ライン毎に必要遅延量に応じたメモリを使用
して遅延を行う遅延手段を有し、 該遅延手段は、前記走査手段の前記第1の方向への走査
時と前記第2の方向への走査時とで前記メモリの接続順
序を切り換えることを特徴とする請求項1記載の画像処
理装置。
9. The scanning means uses a memory corresponding to a required delay amount for each line in order to read an image signal of a document by a 3-line CCD and correct a reading position between the lines of the 3-line CCD. Delaying means for delaying the connection of the memories is switched between the scanning of the scanning means in the first direction and the scanning of the scanning direction in the second direction. The image processing apparatus according to claim 1.
【請求項10】 前記走査手段は、前記画像形成手段に
よる画像形成時における走査開始位置の反対側を基準位
置とすることを特徴とする請求項1記載の画像処理装
置。
10. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the scanning unit sets a side opposite to a scanning start position when the image is formed by the image forming unit as a reference position.
【請求項11】 前記走査手段は、前記画像形成手段に
よる画像形成時における走査開始位置側及び走査終了位
置側の両方を基準位置とすることを特徴とする請求項1
記載の画像処理装置。
11. The scanning unit uses both the scanning start position side and the scanning end position side as reference positions when an image is formed by the image forming unit.
The image processing apparatus according to any one of the preceding claims.
【請求項12】 前記両方の基準位置に基準濃度板を設
けることを特徴とする請求項11記載の画像処理装置。
12. The image processing apparatus according to claim 11, wherein reference density plates are provided at both of the reference positions.
【請求項13】 更に、前記両方の基準濃度板間の濃度
差を補正する補正手段を有することを特徴とする請求項
12記載の画像処理装置。
13. The image processing apparatus according to claim 12, further comprising a correction unit that corrects a density difference between the two reference density plates.
【請求項14】 第1の方向に原稿を走査して画像信号
を読み取る第1の走査工程と、 前記第1の走査工程において読み取られた画像信号に基
づいて原稿の画像特性を判定する判定工程と、 前記判定工程における判定結果に応じて前記画像信号に
対する画像処理方法を設定する画像処理設定工程と、 第2の方向に原稿を走査して画像信号を読み取る第2の
走査工程と、 前記第2の走査工程において読み取られた画像信号に対
して前記画像処理設定工程において設定された画像処理
方法による画像処理を施して画像を形成する画像形成工
程とを有することを特徴とする画像処理方法。
14. A first scanning step of scanning a document in a first direction to read an image signal, and a determining step of determining image characteristics of the document based on the image signal read in the first scanning step. An image processing setting step of setting an image processing method for the image signal according to a determination result in the determination step; a second scanning step of scanning an original in a second direction to read the image signal; And an image forming step of forming an image by performing image processing by the image processing method set in the image processing setting step on the image signal read in the second scanning step.
【請求項15】 前記第1の方向と前記第2の方向とは
互いに異なる方向であることを特徴とする請求項14記
載の画像処理方法。
15. The image processing method according to claim 14, wherein the first direction and the second direction are different from each other.
【請求項16】 前記第1の方向は前記第2の方向と逆
方向であることを特徴とする請求項15記載の画像処理
方法。
16. The image processing method according to claim 15, wherein the first direction is opposite to the second direction.
【請求項17】 前記第1の走査工程と前記第2の走査
工程とは交互に行われることを特徴とする請求項16記
載の画像処理方法。
17. The image processing method according to claim 16, wherein the first scanning step and the second scanning step are alternately performed.
JP8006551A 1996-01-18 1996-01-18 Image processor and its method Pending JPH09200449A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8006551A JPH09200449A (en) 1996-01-18 1996-01-18 Image processor and its method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8006551A JPH09200449A (en) 1996-01-18 1996-01-18 Image processor and its method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09200449A true JPH09200449A (en) 1997-07-31

Family

ID=11641477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8006551A Pending JPH09200449A (en) 1996-01-18 1996-01-18 Image processor and its method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09200449A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006148452A (en) * 2004-11-18 2006-06-08 Ricoh Co Ltd Image reading apparatus, image reading method and image processing apparatus
US7424255B2 (en) 2004-11-29 2008-09-09 Ricoh Company, Limited Device and method for belt speed control, and image forming apparatus
US7457009B2 (en) 2002-11-22 2008-11-25 Konica Minolta Holdings, Inc. Image reading apparatus and image forming apparatus
US7460808B2 (en) 2004-12-24 2008-12-02 Ricoh Company Limited Image forming apparatus and power supply control method
US7528851B2 (en) 2005-01-07 2009-05-05 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for forming images capable of reducing color registration errors
US7623143B2 (en) 2005-01-07 2009-11-24 Ricoh Company, Ltd. Light quantity adjusting apparatus, color-registration-deviation amount detecting apparatus light quantity adjusting method, and color-registration-deviation amount detecting method

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7457009B2 (en) 2002-11-22 2008-11-25 Konica Minolta Holdings, Inc. Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2006148452A (en) * 2004-11-18 2006-06-08 Ricoh Co Ltd Image reading apparatus, image reading method and image processing apparatus
JP4527505B2 (en) * 2004-11-18 2010-08-18 株式会社リコー Image reading apparatus, image reading method, and image processing apparatus
US7787157B2 (en) 2004-11-18 2010-08-31 Ricoh Company, Ltd. Image reading apparatus, image reading method and image processing apparatus
US7424255B2 (en) 2004-11-29 2008-09-09 Ricoh Company, Limited Device and method for belt speed control, and image forming apparatus
US7460808B2 (en) 2004-12-24 2008-12-02 Ricoh Company Limited Image forming apparatus and power supply control method
US7528851B2 (en) 2005-01-07 2009-05-05 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for forming images capable of reducing color registration errors
US7623143B2 (en) 2005-01-07 2009-11-24 Ricoh Company, Ltd. Light quantity adjusting apparatus, color-registration-deviation amount detecting apparatus light quantity adjusting method, and color-registration-deviation amount detecting method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7184171B2 (en) Image processing method and apparatus and image processing system
EP1094661B1 (en) Image processing apparatus and method, and image processing system
US6271933B1 (en) Image reading apparatus
JPH09200449A (en) Image processor and its method
JP2003095461A (en) Sheet feeding device
JP3884890B2 (en) Image processing apparatus and method
JP2000270220A (en) Image processor, image processing method, and computer readable medium recorded with program to be executed by computer and read by the computer
JP3107673B2 (en) Image processing device
JP2001057634A (en) Image copy system, scanner system, image input device, image storage device, image output device and image copying method for the image copy system and computer- readable program storing program
US7375853B2 (en) Image processing apparatus and method
JPH11150649A (en) Image forming device, its control method and computer-readable memory
JP2001292279A (en) Image processor
JPH1155524A (en) Image processor
JPH1198353A (en) Device for forming picture, device for processing information, control method, system and storage medium
JPH0923316A (en) Method and device for processing picture
JP3705639B2 (en) Color image forming apparatus
JPH0923341A (en) Method and device for picture processing
JP3590627B2 (en) Image processing device
JPH1127550A (en) Color image-processing unit
JPH09304976A (en) Picture image processing device and manuscript reading method of the picture image processing device
JP2001057639A (en) Image acquisition system, scanner system, image input device, image storage device, image acquisition device, image acquisition method for the image acquisition system, and computer-readable storage medium storing program
JP2001061030A (en) Image copying system, scanner system, image input device, image storage device, image output device, control method for image copying system, and storage medium storing computer-readable program
JP2001313786A (en) Image reader, control method for image reader, and computer-readable storage medium
JP2001218055A (en) Device and method for image processing and storage medium
JPH05347687A (en) Image reader

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031208