JPH09200183A - Radio communication system - Google Patents

Radio communication system

Info

Publication number
JPH09200183A
JPH09200183A JP8002779A JP277996A JPH09200183A JP H09200183 A JPH09200183 A JP H09200183A JP 8002779 A JP8002779 A JP 8002779A JP 277996 A JP277996 A JP 277996A JP H09200183 A JPH09200183 A JP H09200183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
communication
data
channel
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8002779A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinji Tsuchida
真二 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8002779A priority Critical patent/JPH09200183A/en
Publication of JPH09200183A publication Critical patent/JPH09200183A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent occurrence of a communication channel not available due to a hopping pattern not in use by allocating the hopping pattern discriminated not in use to other communication so as to use the pattern. SOLUTION: The system is made up of an exchange 101 containing a public line 102 and having an exchange function and a radio connection function, radio exclusive telephone sets 103-A, 103-B making communication with control data and voice data with the exchange 101, and data terminal equipments 104-A, 104-E making direct data communication between themselves and making communication with control data with the exchange 101. Then a control station managing a frequency hopping pattern inquires of other radio stations being controlled stations periodically about the use state of the hopping pattern and the other radio stations reply a reply corresponding to it and when no reply is received, the hopping pattern is discriminated to be a non-use pattern and it is allocated to other communication.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、スペクトラム拡散
方式にて無線通信を行なう無線通信システムに関するも
のである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a wireless communication system for performing wireless communication by a spread spectrum system.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、通信の無線化が急速に進み、さま
ざまな分野で利用されてきている。電話交換装置(ボタ
ン電話装置を含む)も例外ではなく、交換機能を有する
主装置と無線専用電話機との間の通信を無線で行なうシ
ステムが提案されてきている。
2. Description of the Related Art In recent years, wireless communication has rapidly progressed and has been used in various fields. A telephone exchange device (including a key telephone device) is no exception, and a system has been proposed in which communication is performed wirelessly between a main device having a switching function and a wireless telephone.

【0003】そこで、従来の無線電話交換装置について
説明する。 <システム構成>従来の無線通信システムでは、内線端
末と主装置との間の無線通信に小電力アナログコードレ
ス電話用の無線伝送方式が用いられている。すなわち、
変調方式はFM変調であり、2つの制御チャネルと87
の音声通話用チャネルを使用することができ、通信は
1:1(point to point)のみ可能である。そして、内線
無線端末が主装置と通信を行なうためには、その内線無
線端末用の接続装置が必要とされる。
Therefore, a conventional radio telephone exchange apparatus will be described. <System Configuration> In a conventional wireless communication system, a wireless transmission system for a low power analog cordless telephone is used for wireless communication between an extension terminal and a main device. That is,
The modulation method is FM modulation, and two control channels and 87
The voice call channel can be used, and the communication is possible only at 1: 1 (point to point). In order for the extension wireless terminal to communicate with the main device, a connection device for the extension wireless terminal is required.

【0004】通信の開始にあたっては、まず、制御チャ
ネルにて、使用する音声通話チャネルを決定し、通話チ
ャネル決定後は、そのチャネルに移行し、以後、そのチ
ャネルを使って通話を継続することになる。
When communication is started, first, the voice communication channel to be used is determined by the control channel, and after the communication channel is determined, the channel is changed to that channel and thereafter the communication is continued using that channel. Become.

【0005】以下、従来の無線通信システムの各部の構
成及び基本動作の説明を行なう。 <主装置の構成>図46は、従来の無線通信システム構
成及びその主装置の構成を示すブロック図である。同図
において、主装置J1は交換システムの主要部であり、
複数の外線と複数の端末を収容し、それらの間で呼の交
換を行なう。接続装置J2は、無線にて1対1で接続さ
れる無線端末(後述する無線専用電話機)をシステムに
収容可能にするために、主装置J1からの制御を受け
て、無線により無線端末の制御を行ない、無線伝送路の
確立を行なう。また、無線専用電話機J3は、上記の接
続装置J2を介して、主装置J1に収容された外線との
通話を行なうとともに、内線通話を行なうための端末で
ある。
The structure and basic operation of each part of the conventional wireless communication system will be described below. <Structure of Main Device> FIG. 46 is a block diagram showing a structure of a conventional wireless communication system and a structure of its main device. In the figure, the main device J1 is the main part of the exchange system,
It accommodates a plurality of outside lines and a plurality of terminals and exchanges calls between them. The connection device J2 receives the control from the main device J1 and wirelessly controls the wireless terminal in order to allow the system to accommodate a wireless terminal (a wireless dedicated telephone described later) that is wirelessly connected one-to-one. To establish a wireless transmission path. Further, the wireless telephone J3 is a terminal for making a call with an outside line accommodated in the main device J1 and an extension call via the connection device J2.

【0006】なお、主装置J1には、外線網の1つであ
るPSTN(既存の公衆電話網)J4、PSTN(J
4)からの外線であるPSTN回線J5、主装置J1に
接続される端末の1つであるSLT(単独電話機)J6
が収容されている。
The main device J1 includes PSTN (existing public telephone network) J4 and PSTN (J
4) an external line from PSTN line J5 and one of the terminals connected to main device J1 SLT (single telephone) J6
Is housed.

【0007】以下、主装置J1の内部構成について説明
する。
The internal structure of the main device J1 will be described below.

【0008】図46に示すように、CPU(J101)
は、主装置J1の中枢部であり、交換制御を含む主装置
全体の制御を司る。ROM(J102)には、CPU
(J101)の制御プログラムが格納され、RAM(J
103)は、CPU(J101)の制御のための各種デ
ータを記憶するとともに、各種演算用にワークエリアを
提供する。
As shown in FIG. 46, the CPU (J101)
Is a central part of the main device J1 and controls the entire main device including exchange control. ROM (J102) has a CPU
The control program of (J101) is stored in the RAM (J
103) stores various data for controlling the CPU (J101) and provides a work area for various calculations.

【0009】通話路部J104は、CPU(J101)
の制御の下、呼の交換(時分割交換)を行ない、PST
N回線i/f(J105)は、CPU(J101)の制
御の下、PSTN回線J5を収容するための着信検出、
選択信号送信、直流ループ閉結等のPSTN回線制御を
行なう。また、SLTi/f(J106)は、CPU
(J101)の制御の下、SLT(J6)を収容するた
めの給電、ループ検出、選択信号受信、呼出信号送出等
を行なう。電話機部J107は、主装置への通電が正常
のときには、CPU(J101)の制御の下、専用電話
機として機能し、停電時は、SLTとしての通話機能を
有する、送受話器、ダイヤルキー、通話回路、表示器等
を有する。トーン送出回路J108は、PB信号、発信
音、着信音等の各種トーンを送出する。また、接続装置
i/f(J109)は、CPU(J101)の制御の
下、接続装置J2を収容するために、接続装置J2と通
話信号、制御信号を送受する。 <接続装置の構成>図47は、従来の無線通信システム
における接続装置J2の構成を示すブロック図である。
同図において、CPU(J201)は、本接続装置J2
の中枢部であり、通話チャネル制御、無線部制御を含め
た、本接続装置J2の全体の制御を司る。また、ROM
(J202)は、CPU(J201)の制御プログラム
を格納し、EEPROM(J203)は、本システムの
呼出符号(システムID)を記憶する。さらに、RAM
(J204)は、CPU(J201)の制御のための各
種データを記憶するとともに、各種演算用にワークエリ
アを提供する。
The communication path section J104 is a CPU (J101)
Call exchange (time division exchange) under the control of
The N line i / f (J105) detects an incoming call for accommodating the PSTN line J5 under the control of the CPU (J101).
Performs PSTN line control such as selection signal transmission and DC loop closure. In addition, SLTi / f (J106) is a CPU
Under the control of (J101), power supply for accommodating the SLT (J6), loop detection, selection signal reception, call signal transmission, etc. are performed. The telephone set J107 functions as a dedicated telephone under the control of the CPU (J101) when the main unit is normally energized, and has a call function as an SLT at the time of power failure. , Has a display and the like. The tone sending circuit J108 sends out various tones such as a PB signal, a dial tone, and a ring tone. Further, the connection device i / f (J109) sends and receives a call signal and a control signal to and from the connection device J2 in order to accommodate the connection device J2 under the control of the CPU (J101). <Configuration of Connection Device> FIG. 47 is a block diagram showing the configuration of the connection device J2 in the conventional wireless communication system.
In the figure, the CPU (J201) is the main connection device J2.
And is responsible for the overall control of the present connection device J2 including the control of the communication channel and the control of the radio unit. Also, ROM
(J202) stores the control program of the CPU (J201), and the EEPROM (J203) stores the calling code (system ID) of this system. Furthermore, RAM
(J204) stores various data for controlling the CPU (J201) and provides a work area for various calculations.

【0010】主装置i/f(J205)は、CPU(J
201)の制御の下、主装置J1の接続装置i/f(J
109)と通話信号、制御信号を送受する。PCMコー
デック(CODEC)J206は、CPU(J201)
の制御の下、主装置i/f(J205)からのPCM符
号化された通話信号をアナログ音声信号に変換し、それ
を、後述する音声処理LSI(J207)に送信すると
ともに、音声処理LSI(J207)からのアナログ音
声信号をPCM符号に変換して、主装置i/f(J20
5)に送信する。
The main device i / f (J205) is a CPU (J
201) under the control of the connection device i / f (J
109), a call signal, and a control signal. The PCM codec (CODEC) J206 is a CPU (J201)
Under the control of the main device i / f (J205), the PCM-coded call signal is converted into an analog voice signal, which is transmitted to a voice processing LSI (J207) described later, and at the same time, a voice processing LSI ( The analog voice signal from J207) is converted into a PCM code, and the main unit i / f (J20)
Send to 5).

【0011】音声処理LSI(J207)は、CPU
(J201)の制御の下、後述する無線ユニット部J2
08からの復調信号を受信し、受信信号が制御データの
場合、A/D変換を行なってCPU(J201)に送
り、受信信号が音声信号の場合には、伸張等の処理を行
なってPCMCODEC(J206)に出力する。音声
処理LSIは、同時に、CPU(J201)から送信さ
れる制御データをD/A変換して、それを無線ユニット
部J208に送信し、また、PCMCODEC(J20
6)からの音声信号をスクランブル、圧縮等の処理を行
なって無線ユニット部J208に送信する。
The voice processing LSI (J207) is a CPU
Under the control of (J201), the wireless unit section J2 described later.
When the demodulated signal from 08 is received and the received signal is control data, A / D conversion is performed and the result is sent to the CPU (J201). When the received signal is a voice signal, processing such as decompression is performed and PCMCODEC ( J206). At the same time, the voice processing LSI D / A-converts the control data transmitted from the CPU (J201) and transmits it to the wireless unit J208, and also the PCMCODEC (J20).
The audio signal from 6) is subjected to processing such as scrambling and compression, and then transmitted to the wireless unit J208.

【0012】無線ユニット部J208は、CPU(J2
01)の制御の下、後述する音声処理LSI(J20
7)からの制御データ及び音声信号を変調して、無線で
送信できるように処理し、それを無線専用電話機J3に
送信するとともに、無線専用電話機J3より受信した信
号を復調して、制御データ及び音声信号を取り出し、音
声処理LSI(J207)に送信する。 <無線専用電話機の構成>図48は、従来の無線通信シ
ステムに収容される無線専用電話機J3の構成を示すブ
ロック図である。同図において、CPU(J301)
は、本無線専用電話機J3の中枢であり、無線制御、通
話制御を含む、無線専用電話機J3全体の制御を司る。
ROM(J302)は、CPU(J301)の制御プロ
グラムを格納し、EEPROM(J303)は、本シス
テムの呼出し符号(システムID)、無線専用電話機J
3のサブIDを記憶する。また、RAM(J304)
は、CPU(J301)の制御のための各種データを記
憶するとともに、各種演算用ワークエリアを提供する。
The wireless unit J208 is a CPU (J2
01) under the control of a voice processing LSI (J20
7) The control data and voice signal from 7) are modulated and processed so that they can be transmitted wirelessly, and the signals are transmitted to the wireless dedicated telephone J3, and the signal received from the wireless dedicated telephone J3 is demodulated to obtain control data and The audio signal is taken out and transmitted to the audio processing LSI (J207). <Configuration of Radio Dedicated Telephone> FIG. 48 is a block diagram showing the configuration of a radio dedicated telephone J3 housed in a conventional radio communication system. In the figure, CPU (J301)
Is the center of the wireless dedicated telephone J3 and controls the entire wireless dedicated telephone J3 including wireless control and call control.
The ROM (J302) stores the control program of the CPU (J301), and the EEPROM (J303) stores the call code (system ID) of this system and the wireless telephone J.
The sub ID of 3 is stored. Also, RAM (J304)
Stores various data for controlling the CPU (J301) and provides various work areas for calculation.

【0013】通話路部J305は、CPU(J301)
の制御の下、後述する送受話器J308、マイクJ30
9、スピーカJ310からの通話信号の入出力を行な
う。音声処理LSI(J306)は、CPU(J30
1)の制御の下、無線ユニット部J307からの復調信
号を受信し、その信号が制御データの場合、A/D変換
を行なってCPU(J301)に出力し、また、受信信
号が音声信号の場合、伸張等の処理を行なって通話路部
J305に出力するとともに、CPU(J301)から
送信される制御データをD/A変換して、無線ユニット
部J307に送信し、通話路部J305からの音声信号
の圧縮等の処理を行ない、無線ユニット部J307に送
信する。
The communication path section J305 is a CPU (J301)
Under the control of a handset J308 and a microphone J30 described later.
9. Input and output a call signal from the speaker J310. The voice processing LSI (J306) is a CPU (J30
Under the control of 1), the demodulated signal from the wireless unit J307 is received, and when the signal is control data, A / D conversion is performed and output to the CPU (J301), and the received signal is a voice signal. In this case, processing such as decompression is performed and output to the speech path unit J305, and the control data transmitted from the CPU (J301) is D / A converted and transmitted to the wireless unit section J307 to be transmitted from the speech path unit J305. Processing such as compression of the audio signal is performed and transmitted to the wireless unit J307.

【0014】一方、無線ユニット部J307は、CPU
(J301)の制御の下、上述した音声処理LSI(J
306)からの制御データ及び音声信号を変調して、無
線で送信可能な状態に処理し、それを無線接続装置J2
に送信する。同時に、無線接続装置J2より無線で受信
した信号を復調して、制御データ及び音声信号を取り出
し、音声処理LSI(J306)に送信する。
On the other hand, the wireless unit J307 is a CPU
Under the control of (J301), the above-mentioned voice processing LSI (J
The control data and the voice signal from 306) are modulated and processed into a state in which they can be transmitted wirelessly, and the resultant is processed by the wireless connection device J2.
Send to At the same time, the signal wirelessly received from the wireless connection device J2 is demodulated, the control data and the audio signal are extracted and transmitted to the audio processing LSI (J306).

【0015】送受話器J308は、システムの使用者が
通話のために音声信号を入出力し、マイクJ309は、
音声信号の集音入力、スピーカJ310は、音声信号の
拡声出力を行なう。また、キーマトリクスJ311より
入力したダイヤル番号や、外線の使用状況などは、表示
部J312に表示される。なお、キーマトリクスJ31
1は、ダイヤル番号等を入力するための不図示のダイヤ
ルキーや、外線キー、保留キー、スピーカキー等の機能
キーからなる。 <従来の無線通信システムの動作説明>次に、従来の無
線通信システムの基本的な動作について説明する。
The handset J308 is used by the system user to input and output a voice signal for a call, and the microphone J309 is used for
The sound signal is input as a sound collection, and the speaker J310 outputs the sound signal as a loud sound. The dial number input from the key matrix J311 and the usage status of the outside line are displayed on the display unit J312. The key matrix J31
Reference numeral 1 includes a dial key (not shown) for inputting a dial number and the like, and function keys such as an outside line key, a hold key, and a speaker key. <Description of Operation of Conventional Wireless Communication System> Next, a basic operation of the conventional wireless communication system will be described.

【0016】図49は、従来の無線通信システムの動作
シーケンス図である。同図に示すように、無線専用電話
機J3において発信要求があると、無線専用電話機J3
は、接続装置J2に対して、あらかじめ定められた無線
制御チャネル上で接続通知信号を送信する(シーケンス
J401)。この接続通知信号を受信した接続装置J2
は、無線通話チャネルの使用状況をチェックし、使用可
能な通話チャネルが存在する場合、接続応答信号を無線
専用電話機J3に送信する(J402)。
FIG. 49 is an operation sequence diagram of a conventional wireless communication system. As shown in the figure, when a call request is made from the wireless telephone J3, the wireless telephone J3
Transmits a connection notification signal to the connection device J2 on a predetermined wireless control channel (sequence J401). The connection device J2 that has received this connection notification signal
Checks the usage status of the wireless communication channel and, if there is a usable communication channel, transmits a connection response signal to the wireless dedicated telephone J3 (J402).

【0017】無線専用電話機J3は、上記の接続応答信
号を受信すると、無線制御チャネルから無線通話チャネ
ルに使用周波数を切り替え、接続装置J2に対してチャ
ネル移動通知信号を送信する(J403)。これ以降、
通話チャネル上での信号の送受信を行なう。
Upon receiving the above connection response signal, the wireless telephone J3 switches the frequency used from the wireless control channel to the wireless communication channel and transmits a channel movement notification signal to the connection device J2 (J403). After this,
Sends and receives signals on the call channel.

【0018】上記の移動通知信号を受信した接続装置J
2は、通話チャネルへの移行を確認し、チャネル移動応
答信号を無線専用電話機J3に送信する(J404)。
引き続き、接続装置J2は、主装置J1に対して回線接
続通知を送信し(J405)、これ以後、通話中状態に
遷移する。
The connection device J that has received the above-mentioned movement notification signal
2 confirms the shift to the call channel and transmits a channel movement response signal to the wireless telephone J3 (J404).
Subsequently, the connection device J2 transmits a line connection notification to the main device J1 (J405), and thereafter transitions to the talking state.

【0019】無線専用電話機J3は、上記のシーケンス
J404におけるチャネル移動応答信号を受信し、無線
回線の確立を確認した場合、外線発信信号を接続装置J
2に送信する(J406)。この外線発信信号を受信し
た接続装置J2は、主装置J1に対して外線発信を行な
い(J407)、音声接続要求が主装置J1から接続装
置J2へ(J408)、また、接続装置J2から無線専
用電話機J3へ(J409)行なわれると、ダイヤルト
ーンが送出される(J410)。そこで、ダイヤル発信
が行なわれ(J411)、以降、主装置J1は、外線へ
の発信動作を行ない、相手が応答すると通話へ移行する
(J412)。
When the wireless dedicated telephone J3 receives the channel movement response signal in the above sequence J404 and confirms the establishment of the wireless line, it transmits the outside line transmission signal to the connection device J.
2 (J406). The connection device J2, which has received this outside line transmission signal, makes an outside line transmission to the main device J1 (J407), issues a voice connection request from the main device J1 to the connection device J2 (J408), and connects from the connection device J2 to the wireless only. When the call is made to the telephone J3 (J409), a dial tone is sent (J410). Then, a dial call is made (J411), and thereafter, the main device J1 performs a call operation to an outside line, and when the other party answers, the main device J1 shifts to a call (J412).

【0020】通話が開始されると、接続装置J2及び無
線専用電話機J3は、互いに相手が電波を送信している
かどうかを無線ユニットを介して監視する(相手が送出
している周波数のキャリアを検知する)。そして、相手
からの電波を受信していないと判断した場合(一定時
間、連続して受信しない場合)には、自分も電波の送出
を止める。
When the call is started, the connection device J2 and the wireless telephone J3 monitor whether or not the other party is transmitting radio waves through the wireless unit (detect the carrier of the frequency transmitted by the other party). To). When it is determined that the radio wave from the other party is not received (when the radio wave is not continuously received for a certain period of time), the radio wave itself is also stopped.

【0021】小電力コードレス電話の場合、通話に使用
する周波数を分けることによりマチチアクセスを実現し
ており、使用中の周波数のキャリアを監視して、通話中
に相手が電波の届かない遠方に離れた場合は、自分も電
波の送出を止めて、その周波数資源を開放している。
In the case of a small power cordless telephone, the Machichi access is realized by dividing the frequency used for the call, and the carrier of the frequency being used is monitored, and the far end where the radio wave does not reach the other party during the call. When it separates, it also stops transmitting radio waves and releases its frequency resources.

【0022】[0022]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、スペク
トラム拡散通信で周波数ホッピング方式を用いた無線通
信システムにて、例えば、上述の小電力コードレス電話
のようなマルチアクセスを行なおうとすると、周波数ホ
ッピング方式では、1つの通信(小電力コードレス電話
では、1つの周波数帯で行なう通信)を、複数の周波数
帯をホッピングしながら行なうため、通信しているか否
かを周波数帯のキャリアセンスでは判断できず、通信中
に通信相手が電波の届く範囲外に移動した場合、マルチ
アクセスを行なうための資源(チャネル)を失ってしま
う、という問題がある。
However, in a radio communication system using a frequency hopping method in spread spectrum communication, for example, when attempting multi-access such as the above-mentioned low power cordless telephone, the frequency hopping method is not used. Since one communication (communication performed in one frequency band in a small power cordless telephone) is performed while hopping a plurality of frequency bands, it cannot be determined by carrier sense of the frequency band whether communication is in progress. If the communication partner moves out of the range of the radio wave, the resource (channel) for multi-access is lost.

【0023】本発明は、上述の課題に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、未使用のホッピングパ
ターンによる、使用不能な通信チャネルの発生を防止す
る無線通信システムを提供することである。
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a wireless communication system which prevents the generation of an unusable communication channel due to an unused hopping pattern. is there.

【0024】[0024]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、所定のホッピングパターンに従う周波数
ホッピングにてスペクトラム拡散を行ない、該ホッピン
グパターンを管理する制御局と複数の被制御局との間に
おいて複数の無線フレームを多重化して通信を行なう無
線通信システムにおいて、前記制御局から前記被制御局
へ所定周期にて前記ホッピングパターンの使用状況を問
い合せる手段と、前記問い合わせに対する応答の有無を
判断する判断手段と、前記判断手段にて前記応答がない
と判断された場合、前記ホッピングパターンは未使用で
あると判定する手段とを備え、前記未使用と判定された
ホッピングパターンは、他の通信に割り当てて使用され
る。
In order to achieve the above object, the present invention provides a control station and a plurality of controlled stations that perform spectrum spreading by frequency hopping according to a predetermined hopping pattern and manage the hopping pattern. In a wireless communication system for performing communication by multiplexing a plurality of wireless frames between the control station and the controlled station, a unit for inquiring the usage status of the hopping pattern at a predetermined cycle, and a response to the inquiry The hopping pattern is determined to be unused, and the hopping pattern is determined to be unused when the determination means determines that there is no response. Used for communication.

【0025】[0025]

【実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発明に係
る実施の形態を詳細に説明する。なお、本実施の形態に
おいては、周波数ホッピング方式によるデジタル無線通
信を無線通信システムの内線伝送に使用する場合につい
て説明する。 <システム構成>図1は、本発明の実施の形態に係る無
線通信システム(以下、システムという)の全体構成を
示す図である。同図に示すシステムは、公衆回線102
を収容し、交換機能及び無線接続機能を有する交換機1
01、交換機101との間で制御データ及び音声データ
の通信を行なう複数の無線専用電話機103−A,10
3−B、交換機101との間での制御データの通信及び
端末間と直接データ通信を行なうデータ端末装置104
−A〜104−Eにて構成される。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. In the present embodiment, a case will be described where digital radio communication by the frequency hopping method is used for extension transmission of a radio communication system. <System Configuration> FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a wireless communication system (hereinafter referred to as a system) according to an embodiment of the present invention. The system shown in FIG.
1 for accommodating a computer and having a switching function and a wireless connection function
01, a plurality of wireless dedicated telephones 103-A, 10 for communicating control data and voice data with the exchange 101.
3-B, a data terminal device 104 that performs control data communication with the exchange 101 and direct data communication with the terminals
-A to 104-E.

【0026】本実施の形態に係るデータ端末装置は、
「任意の量のデータをバースト的に送信する機能を有す
る端末(データ端末)と、そのデータ端末と主装置との
間の無線通信を司る無線アダプタを合わせたもの」と定
義される。データ端末としては、コンピュータ104−
Aに限らず、プリンタ104−B、複写機104−C、
テレビ会議端末104−D、ファクシミリ104−E、
LANブリッジ104−F、その他、不図示の電子カメ
ラ、ビデオカメラ、スキャナ等、データ処理を行なう種
々の端末が該当する。
The data terminal device according to the present embodiment is
It is defined as "a terminal (data terminal) having a function of transmitting an arbitrary amount of data in a burst and a wireless adapter that controls wireless communication between the data terminal and the main device". The data terminal is a computer 104-
Not only A, but also the printer 104-B, the copying machine 104-C,
Video conference terminal 104-D, facsimile 104-E,
The LAN bridge 104-F and other terminals such as an electronic camera, a video camera, and a scanner, which are not shown, perform various data processing.

【0027】上記の無線専用電話機やデータ端末は、そ
れぞれの端末間で自由に通信を行なうことができると同
時に、公衆回線網にもアクセス可能である点が本システ
ムの大きな特徴である。以下、その詳細構成と動作を説
明する。 <主装置の構成>最初に、公衆回線を収容する、本実施
の形態に係るシステムの主装置の構成について説明す
る。
A major feature of this system is that the above-mentioned wireless telephones and data terminals can freely communicate with each other and at the same time can access the public line network. The detailed configuration and operation will be described below. <Configuration of Main Device> First, the configuration of the main device of the system according to the present embodiment that accommodates a public line will be described.

【0028】図2は、本実施の形態に係るシステムの構
成及び主装置の構成を示すブロック図である。同図にお
いて、主装置1は、複数の外線と複数の端末を収容し、
それらの間で呼の交換を行なう、本システムの主要部で
ある。また、接続装置2は、無線端末(後述する無線専
用電話機、無線アダプタを接続したデータ端末)をシス
テムに収容可能とするために、主装置1の制御を受け
て、無線により無線端末の制御を行ない、無線伝送路の
確立を行なう。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the system and the configuration of the main device according to this embodiment. In the figure, the main device 1 accommodates a plurality of outside lines and a plurality of terminals,
It is the main part of this system that exchanges calls between them. Further, the connection device 2 receives the control of the main device 1 and controls the wireless terminal wirelessly in order to accommodate the wireless terminal (a wireless dedicated telephone, which will be described later, a data terminal connected to a wireless adapter) in the system. To establish a wireless transmission path.

【0029】無線専用電話機3は、上記の接続装置2を
介して、主装置1に収容された外線と通話を行なうとと
もに、相互に内線通話を行なうための電話機である。無
線アダプタ4は、例えば、パソコン、プリンタ等のデー
タ端末5やSLT(単独電話機)10、ファクシミリ
(FAX)11、ISDN端末12に接続することによ
り、同様に構成したデータ端末間で、無線によるデータ
伝送を可能とするアダプタである。
The wireless telephone 3 is a telephone for making a call with an external line accommodated in the main unit 1 through the connecting device 2 and for making an extension call with each other. The wireless adapter 4 is connected to, for example, a data terminal 5 such as a personal computer or a printer, an SLT (single telephone) 10, a facsimile (FAX) 11, and an ISDN terminal 12 to wirelessly transmit data between similarly configured data terminals. It is an adapter that enables transmission.

【0030】主装置1には、外線網の1つであるPST
N(既存の公衆電話網)6、PSTN6からの外線であ
るPSTN回線7、さらにまた、外線網の1つであるI
SDN(サービス総合デジタル通信網)8、ISDN8
からの回線であるISDN回線9が収容されている。そ
して、符号10は、主装置1に収容される端末の1つで
あるSLT(単独電話機)である。
The main unit 1 has a PST, which is one of the outside line networks.
N (existing public telephone network) 6, PSTN line 7 which is an external line from PSTN 6, and I which is one of external line networks.
SDN (Integrated Services Digital Communication Network) 8, ISDN 8
The ISDN line 9 which is the line from the. Reference numeral 10 is an SLT (single telephone) which is one of the terminals accommodated in the main device 1.

【0031】そこで、主装置1の内部構成について説明
する。
Therefore, the internal structure of the main unit 1 will be described.

【0032】CPU201は、主装置1の中枢であり、
交換制御を含めた主装置全体の制御と司る。また、CP
U201は、後述する接続装置i/f210を介して送
られてくる、端末からのチャネル割り当て要求に応じて
チャネルを割り当てるとともに空きチャネルを管理し、
その情報は、後述するRAM203に一時的に記憶され
る。
The CPU 201 is the center of the main unit 1,
Controls the entire main unit including exchange control. Also, CP
U201 allocates a channel in response to a channel allocation request from a terminal sent via a connection device i / f210, which will be described later, and manages an empty channel,
The information is temporarily stored in the RAM 203 described later.

【0033】ROM202は、CPU201の制御プロ
グラムを格納し、RAM203は、CPU201の制御
のための各種データを記憶するとともに、各種の演算用
ようにワークエリアを提供する。また、通話路部204
は、CPU201の制御の下、呼の交換(時分割交換)
を司り、PSTN回線i/f205は、CPU201の
制御の下、PSTN回線7を収容するための着信検出、
選択信号送信、直流ループ閉結等、PSTN回線制御を
行なう。さらに、ISDN回線i/f206は、CPU
201の制御の下、ISDN回線を収容するためのIS
DNのレイヤ1、レイヤ2をサポートし、ISDN回線
制御を行なう。そして、SLTi/f207は、CPU
201の制御の下、SLT10を収容するための給電、
ループ検出、選択信号受信、呼出信号送出等を行なう。
The ROM 202 stores a control program for the CPU 201, and the RAM 203 stores various data for controlling the CPU 201 and provides a work area for various calculations. Also, the call path unit 204
Is a call exchange (time division exchange) under the control of the CPU 201.
Under the control of the CPU 201, the PSTN line i / f 205 controls the incoming call for accommodating the PSTN line 7,
Performs PSTN line control such as selection signal transmission and DC loop closure. Furthermore, the ISDN line i / f206 is a CPU
An IS for accommodating an ISDN line under the control of 201
It supports layer 1 and layer 2 of DN and performs ISDN line control. And SLTi / f207 is the CPU
Under the control of 201, power supply for accommodating the SLT 10,
Loop detection, selection signal reception, ringing signal transmission, etc. are performed.

【0034】電話機部208は、通電時には、CPU2
01の制御の下、専用電話機として機能し、停電時に
は、SLTとしての通話機能を有する、送受話器、ダイ
ヤルキー、通話回線、表示器等を有する無線専用電話機
部である。また、トーン送出回路209からは、PB信
号、発信音、着信音等の各種トーンが送出され、接続装
置i/f210は、CPU201の制御の下、上記の接
続装置2を収容するために、接続装置2と通話信号、制
御信号を送受する。 <接続装置の構成>図3は、本実施の形態の接続装置2
の内部構成を示したブロック図である。同図において、
CPU301は、本接続装置2の中枢であり、通話チャ
ネル制御、無線部制御を含めた接続装置2全体の制御を
司る。ROM302は、CPU301の制御プログラム
を格納し、EEPROM303は、本システムの呼出し
符号(システムID)を記憶する。また、RAM304
は、CPU301の制御のための各種データを記憶する
とともに、各種の演算用にワークエリアを提供する。
The telephone unit 208 has the CPU 2 when energized.
Under the control of 01, it is a wireless dedicated telephone section having a handset, a dial key, a telephone line, a display, etc., which has a telephone function as an SLT in the event of a power failure. Further, various tones such as a PB signal, a dial tone, and a ring tone are transmitted from the tone transmission circuit 209, and the connection device i / f 210 is connected under the control of the CPU 201 to accommodate the connection device 2 described above. It transmits and receives a call signal and a control signal to and from the device 2. <Structure of Connection Device> FIG. 3 shows the connection device 2 of the present embodiment.
3 is a block diagram showing the internal configuration of FIG. In the figure,
The CPU 301 is the center of the present connection device 2 and controls the entire connection device 2 including call channel control and wireless section control. The ROM 302 stores the control program of the CPU 301, and the EEPROM 303 stores the calling code (system ID) of this system. Also, the RAM 304
Stores various data for controlling the CPU 301 and provides a work area for various calculations.

【0035】主装置i/f305は、CPU301の制
御の下、主装置1の接続装置i/f210と通話信号や
制御信号を送受する。PCM/ADPCM変換部306
は、CPU301の制御の下、主装置1からのPCM符
号化された通話信号をADPCM符号に変換し、それ
を、後述するチャネルコーデック307に送信するとと
もに、チャネルコーデック307からのADPCM符号
化された通話信号をPCM符号に変換して、主装置1に
送信する。
Under the control of the CPU 301, the main unit i / f 305 transmits / receives a call signal and a control signal to / from the connection unit i / f 210 of the main unit 1. PCM / ADPCM conversion unit 306
Under the control of the CPU 301, converts the PCM-coded speech signal from the main device 1 into an ADPCM code, transmits the ADPCM code to a channel codec 307, which will be described later, and also performs ADPCM coding from the channel codec 307. The call signal is converted into a PCM code and transmitted to the main device 1.

【0036】上記のチャネルコーデック307は、CP
U301の制御の下、ADPCM符号化された通話信号
及び制御信号にスクランブル等の処理を行なうととも
に、それらの信号を所定のフレームに時分割多重化す
る。また、無線部308は、CPU301の制御の下、
チャネルコーデック307からのフレーム化されたデジ
タル信号を変調して、無線で送信できるように処理した
後、アンテナに送信するとともに、アンテナより無線で
受信した信号を復調して、フレーム化したデジタル信号
に処理する。 <無線専用電話機の構成>図4は、本実施の形態に係る
無線専用電話機3の構成を示すブロック図である。同図
において、CPU401は、本無線専用電話機3の中枢
であり、無線部制御、通話制御を含めた無線専用電話機
3全体の制御を司る。また、ROM402は、CPU4
01の制御プログラムを格納し、EEPROM403
は、本システムの呼出し符号(システムID)、無線専
用電話機のサブIDを記憶する。さらに、RAM404
は、CPU401の制御のための各種データを記憶する
とともに、各種演算用にワークエリアを提供する。
The above-mentioned channel codec 307 is a CP
Under the control of U301, the ADPCM-coded speech signal and control signal are subjected to scrambling and the like, and these signals are time-division multiplexed into a predetermined frame. Further, the wireless unit 308, under the control of the CPU 301,
The framed digital signal from the channel codec 307 is modulated and processed so that it can be wirelessly transmitted, and then transmitted to the antenna, and the signal wirelessly received from the antenna is demodulated into a framed digital signal. To process. <Configuration of Radio Dedicated Telephone> FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the radio dedicated telephone 3 according to the present embodiment. In the figure, a CPU 401 is the center of the wireless-only telephone 3, and controls the entire wireless-only telephone 3 including control of the wireless unit and call control. Further, the ROM 402 is the CPU 4
01 control program stored in EEPROM 403
Stores the calling code (system ID) of the system and the sub ID of the wireless telephone. In addition, RAM404
Stores various data for controlling the CPU 401 and provides a work area for various calculations.

【0037】通話路部405は、CPU401の制御の
下、後述する送受話器410、マイク411、スピーカ
412から通話信号の入出力を行なう回路である。AD
PCMコーデック406は、CPU401の制御の下、
通話路部405からのアナログ音声信号をADPCM符
号に変換し、それを、後述するチャネルコーデック40
7に送信するとともに、チャネルコーデック407から
のADPCM符号化された通話信号をアナログ音声信号
に変換して、通話路部405に送信する。
The call path unit 405 is a circuit for inputting / outputting a call signal from a handset 410, a microphone 411, and a speaker 412, which will be described later, under the control of the CPU 401. AD
The PCM codec 406, under the control of the CPU 401,
An analog voice signal from the communication path unit 405 is converted into an ADPCM code, which is then converted into a channel codec 40.
7, the ADPCM-coded call signal from the channel codec 407 is converted into an analog voice signal, and the analog voice signal is sent to the call path unit 405.

【0038】チャネルコーデック407は、CPU40
1の制御の下、ADPCM符号化された通話信号及び制
御信号にスクランブル等の処理を行なうとともに、それ
らを所定のフレームに時分割多重化する。無線ユニット
部408は、CPU401の制御の下、チャネルコーデ
ック407からのフレーム化されたデジタル信号を変調
して、無線で送信できるように処理し、それを後述する
アンテナに送信するとともに、アンテナより無線で受信
した信号を復調してフレーム化したデジタル信号に処理
する。
The channel codec 407 is a CPU 40.
Under the control of No. 1, the ADPCM-encoded speech signal and control signal are subjected to scrambling and the like, and they are time-division multiplexed into a predetermined frame. Under the control of the CPU 401, the wireless unit section 408 modulates the framed digital signal from the channel codec 407, processes it so that it can be transmitted wirelessly, transmits it to an antenna described later, and transmits it from the antenna. The signal received at is demodulated and processed into a framed digital signal.

【0039】送受話器410は、通話のための音声信号
を入出力し、マイク411からは、音声信号を集音入力
する。また、スピーカ412は、音声信号を拡声出力す
る。表示部414は、後述するキーマトリクス413よ
り入力したダイヤル番号や外線の使用状況等を表示す
る。なお、キーマトリクス413は、上述のようにダイ
ヤル番号等を入力するダイヤルキーや、外線キー、保留
キー、スピーカキーからなる。 <無線アダプタの構成>図5は、本システムに収容可能
なデータ端末に接続される無線アダプタの内部構成を示
すブロック図である。同図において、データ端末501
は、本無線アダプタ502と通信ケーブルあるいは内部
バスを介して接続される、例えば、パーソナルコンピュ
ータ、ワークステーション、プリンタ、ファクシミリ、
その他のデータ端末機器を指す。
The handset 410 inputs and outputs a voice signal for a call, and the microphone 411 collects and inputs the voice signal. Further, the speaker 412 outputs the audio signal in a loud voice. The display unit 414 displays a dial number input from a key matrix 413, which will be described later, an external line usage status, and the like. The key matrix 413 includes dial keys for inputting dial numbers and the like as described above, external line keys, hold keys, and speaker keys. <Wireless Adapter Configuration> FIG. 5 is a block diagram showing the internal configuration of a wireless adapter connected to a data terminal that can be accommodated in the present system. In the figure, the data terminal 501
Is connected to the wireless adapter 502 via a communication cable or an internal bus, such as a personal computer, a workstation, a printer, a facsimile,
Refers to other data terminal equipment.

【0040】データ端末502において、主制御部50
4は、不図示のCPU及び割り込み制御、DMA制御等
を行なう周辺デバイス、システムクロック用の発振器等
から構成され、本無線アダプタ内の各ブロックの制御を
行なう。メモリ505は、主制御部504が使用するプ
ログラムを格納するための、例えば、ROM、各種処理
用のバッファ領域として使用するRAM等から構成され
る。
In the data terminal 502, the main controller 50
Reference numeral 4 is composed of a CPU (not shown), peripheral devices for performing interrupt control, DMA control, etc., an oscillator for system clock, etc., and controls each block in the wireless adapter. The memory 505 is composed of, for example, a ROM for storing programs used by the main control unit 504, a RAM used as a buffer area for various processes, and the like.

【0041】通信i/f部506は、上述のデータ端末
501として示すような各種データ端末機器が標準装備
する通信i/f、例えば、RS‐232C、セントロニ
クス、LAN等の通信i/fや、パーソナルコンピュー
タ、ワークステーションの内部バス、例えば、ISAバ
ス、PCMCIA(personal computer memory card int
ernational association)i/f等が該当する。端末制
御部507は、通信i/f506を介したデータ端末5
01と無線アダプタ502との間のデータ通信の際に必
要となる各種の通信制御を司る。また、チャネルコーデ
ック508は、フレーム処理、無線制御を行ない、その
内部構成については後述する。そして、ここでは、この
チャネルコーデック508でフレームに組み立てられた
データが、無線部503を介して主装置や対向端末に伝
送される。
The communication i / f section 506 is a communication i / f that is standardly equipped with various data terminal devices such as the above-described data terminal 501, for example, a communication i / f such as RS-232C, Centronics, and LAN. Internal buses of personal computers and workstations, such as ISA buses, PCMCIA (personal computer memory card int)
international association) i / f etc. are applicable. The terminal control unit 507 controls the data terminal 5 via the communication i / f 506.
01 controls the various communication controls necessary for data communication between 01 and the wireless adapter 502. Further, the channel codec 508 performs frame processing and radio control, and its internal configuration will be described later. Then, here, the data assembled into a frame by the channel codec 508 is transmitted to the main device or the opposite terminal via the wireless unit 503.

【0042】誤り訂正処理部509は、無線通信により
データ中に発生するビット誤りを低減するために用い
る。送信時には、通信データ中に誤り訂正符号を挿入
し、受信時には、演算処理により、誤り位置ならびに誤
りパターンを算出し、受信データ中のビット誤りを訂正
する。なお、タイマー510は、本無線アダプタ502
内部の各ブロックにて使用するタイミング信号を提供す
る。
The error correction processing unit 509 is used to reduce bit errors occurring in data by wireless communication. An error correction code is inserted into communication data at the time of transmission, and an error position and an error pattern are calculated by calculation processing at the time of reception to correct a bit error in the received data. The timer 510 is the wireless adapter 502.
Provides the timing signals used by each internal block.

【0043】図6は、公衆回線へのデータ伝送を行なう
場合に必要となる、モデム内蔵タイプの無線アダプタの
構成を示すブロック図である。なお、同図において、図
5に示す無線アダプタと同一構成要素には同一符号を付
し、ここでは、それらの説明を省略する。
FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of a wireless adapter with a built-in modem, which is required when transmitting data to a public line. In the figure, the same components as those of the wireless adapter shown in FIG. 5 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted here.

【0044】図6において、モデム511は、データを
音声帯域信号に変調し、ADPCMコーデック512
は、モデム511で変調された信号を符号化する。そし
て、ADPCM符号化されたデータは、後述するチャネ
ルコーデックによりフレームに組み立て、無線部503
を介して主装置1に伝送されることになる。 <無線部の構成>図7は、本システムの主装置、無線専
用電話機、データ端末で共通に使用する無線部の構成を
示すブロック図である。同図に示すように、本無線部
は、送受信用アンテナ601a,b、アンテナ601
a,bの切り替えスイッチ602、不要な帯域の信号を
除去するためのバンド・パス・フィルタ(以下、BPF
という)603、送受信の切り替えスイッチ604、受
信系のアンプ605、送信系のアンプ(パワーコントロ
ール付)606、1st.IF用ダウンコンバータ60
7、アップコンバータ608、送受信の切り替えスイッ
チ609、ダウンコンバータ607により変換された信
号から、不要な帯域の信号を除去するためのBPF61
0、2nd.IF用のダウンコンバータ611を備え、
これらのダウンコンバータ607,611により、ダブ
ルコンバージョン方式の受信形態を構成する。
In FIG. 6, the modem 511 modulates data into a voice band signal, and the ADPCM codec 512
Encodes the signal modulated by the modem 511. Then, the ADPCM-encoded data is assembled into a frame by a channel codec to be described later, and then the radio unit 503.
Will be transmitted to the main device 1 via the. <Structure of Radio Unit> FIG. 7 is a block diagram showing the structure of a radio unit commonly used by the main unit, the wireless telephone, and the data terminal of the present system. As shown in the figure, the radio unit includes transmitting / receiving antennas 601a and 601b and an antenna 601.
a and b changeover switch 602, a band pass filter (hereinafter, referred to as BPF) for removing a signal in an unnecessary band.
603, a transmission / reception changeover switch 604, a reception system amplifier 605, a transmission system amplifier (with power control) 606, 1st. IF down converter 60
7, an up converter 608, a transmission / reception changeover switch 609, and a BPF 61 for removing a signal in an unnecessary band from the signals converted by the down converter 607.
0, 2nd. With a down converter 611 for IF,
These down converters 607 and 611 form a double conversion system reception mode.

【0045】また、2nd.IF用のBPF612、9
0°移相器613、クオドラチャ検波器614を備え。
これらのBPF612、90°移相器613により、受
信した信号の検波、復調が行なわれる。さらに、波形整
形用のコンパレータ615、受信系の電圧制御型オシレ
ータ(以下、VCOという)616、ロー・パス・フィ
ルタ(以下、LPFという)617、プログラマブルカ
ウンタ、プリスケーラ、位相比較器等から構成されるP
LL618を有し、これらのVCO616、LPF61
7、PLL618により受信系の周波数シンセサイザが
構成される。
2nd. BPF612, 9 for IF
A 0 ° phase shifter 613 and a quadrature detector 614 are provided.
The BPF 612 and the 90 ° phase shifter 613 detect and demodulate the received signal. Further, it is composed of a waveform shaping comparator 615, a voltage control type oscillator (hereinafter referred to as VCO) 616 of a receiving system, a low pass filter (hereinafter referred to as LPF) 617, a programmable counter, a prescaler, a phase comparator, and the like. P
LL618 and these VCO616, LPF61
7, the PLL 618 constitutes a frequency synthesizer of the receiving system.

【0046】また、キャリア信号生成用のVCO61
9、LPF620、プログラマブルカウンタ、プリスケ
ーラ、位相比較器等から構成されるPLL621を備
え、VCO619、LPF620、PLL621により
周波数ホッピング用の周波数シンセサイザが構成され、
変調機能を有する送信系のVCO622、LPF62
3、プログラマブルカウンタ、プリスケーラ、位相比較
器等から構成されるPLL623を備えて、VCO62
2、LPF623、PLL624により周波数変調の機
能を有する送信系の周波数シンセサイザが構成される。
Further, the VCO 61 for carrier signal generation
9, a PLL 621 including a LPF 620, a programmable counter, a prescaler, a phase comparator, and the like, and a frequency synthesizer for frequency hopping is configured by the VCO 619, the LPF 620, and the PLL 621.
Transmitting system VCO 622 and LPF 62 having a modulation function
3, a PLL 623 including a programmable counter, a prescaler, a phase comparator, etc.
2, the LPF 623, and the PLL 624 constitute a frequency synthesizer of a transmission system having a frequency modulation function.

【0047】なお、クロック625は、上記の各種PL
L618,621,624用の基準クロック、ベースバ
ンドフィルタ626は、送信データ(ベースバンド信
号)の帯域制限用フィルタである。 <無線部の動作説明> (1)送信時の動作 無線部において、不図示のプロセッサ等の外部回路から
入力されたデータ(ディジタルデータ)は、ベースバン
ドフィルタ626により帯域制限を受けた後、送信系の
VCO622の変調端子に入力される。また、上記のV
CO622、LPF623、PLL624にて構成され
る周波数シンセサイザにより生成された中間周波(I
F)の変調波は、アップコンバータ608に入力され、
これが、VCO619、LPF620、ホッピング用の
PLL621にて構成される周波数シンセサイザにより
生成されたキャリア信号と加算された後、送信系アンプ
606に入力される。
The clock 625 is the above-mentioned various PLs.
The reference clock for L618, 621, and 624, and the baseband filter 626 are filters for band limitation of transmission data (baseband signal). <Description of Operation of Radio Unit> (1) Operation at Transmission In the radio unit, data (digital data) input from an external circuit such as a processor (not shown) is subjected to band limitation by the baseband filter 626 and then transmitted. It is input to the modulation terminal of the system VCO 622. Also, the above V
The intermediate frequency (I) generated by the frequency synthesizer composed of the CO 622, the LPF 623, and the PLL 624.
The modulated wave of F) is input to the up-converter 608,
This is added to the carrier signal generated by the frequency synthesizer composed of the VCO 619, the LPF 620, and the hopping PLL 621, and then input to the transmission system amplifier 606.

【0048】送信時には、この送信系アンプ606によ
り所定のレベルに増幅された信号が、BPF603によ
り不要な帯域の信号を除去された後、アンテナ601
a,bから電波として空間に発射される。 (2)受信時の動作 アンテナ601a,bにより受信された信号は、BPF
603により不要な帯域の信号を除去された後、受信系
のアンプ605により所定のレベルに増幅される。そし
て、所定のレベルに増幅された受信信号は、ダウンコン
バータ607によりキャリア信号を除去され、1st.
IFの周波数に変換される。この1st.IFの受信信
号は、さらに、BPF610で不要な帯域の信号を除去
された後、2nd.ID用のダウンコンバータ611に
入力される。
At the time of transmission, the signal amplified by the transmission system amplifier 606 to a predetermined level has its unnecessary band signal removed by the BPF 603, and then the antenna 601.
Radio waves are emitted from a and b into space. (2) Operation during reception The signals received by the antennas 601a and 601b are BPFs.
After the unnecessary band signal is removed by 603, it is amplified to a predetermined level by the receiving system amplifier 605. Then, the down converter 607 removes the carrier signal from the received signal amplified to a predetermined level, and the 1st.
Converted to IF frequency. This 1st. The received signal of the IF is further processed in the 2nd. It is input to the down converter 611 for ID.

【0049】ダウンコンバータ611は、VCO61
6、LPF617、受信系のPLL618から構成され
る周波数シンセサイザにより生成された信号と、1s
t.IFからの入力信号により、2nd.IFの周波数
の信号を生成する。そして、2nd.IFの周波数にダ
ウンコンバータされた受信信号は、BPF612により
不要な帯域の信号を除去された後、90°移相器613
とクオドラチャ検波器614に入力される。
The down converter 611 is connected to the VCO 61.
6, the LPF 617, the signal generated by the frequency synthesizer composed of the PLL 618 of the receiving system, and 1s
t. By the input signal from IF, 2nd. A signal having an IF frequency is generated. And 2nd. The received signal down-converted to the IF frequency has its unnecessary band signal removed by the BPF 612, and then the 90 ° phase shifter 613.
Is input to the quadrature detector 614.

【0050】クオドラチャ検波器614は、90°移相
器613により位相をシフトされた信号と元の信号を使
用して検波、復調を行なう。このクオドラチャ検波器6
14により復調されたデータ(アナログデータ)は、次
に、コンパレータ615によりデジタルデータとして波
形整形され、外部の回路に出力される。 <無線フレーム構成の説明>図8〜図14は、本システ
ムにおいて使用する無線フレームのフレーム構成を示
す。本システムにおいては、「主装置−無線専用電話機
間通信フレーム」(以下、PCFと略す)、「無線専用
電話機間通信フレーム」(以下、PPFと略す)、「バ
ーストデータフレーム」(以下、BDFと略す)の3つ
の異なるフレームを用いる。
The quadrature detector 614 performs detection and demodulation using the signal whose phase is shifted by the 90 ° phase shifter 613 and the original signal. This quadrature detector 6
The data (analog data) demodulated by 14 is then waveform-shaped by the comparator 615 as digital data and output to an external circuit. <Description of Radio Frame Configuration> FIGS. 8 to 14 show frame configurations of radio frames used in the present system. In this system, a "main device-wireless dedicated telephone communication frame" (hereinafter abbreviated as PCF), a "wireless dedicated telephone communication frame" (hereinafter abbreviated as PPF), a "burst data frame" (hereinafter BDF) (Abbreviated) three different frames are used.

【0051】以下、上記各々のフレームについて、その
内部データの詳細説明を行なう。
The internal data of each frame will be described in detail below.

【0052】図8に示すPCFにおいて、FSYNは同
期信号、LCCH−Tは、主装置から無線専用電話機へ
送られる論理制御チャネル、LCCH−Tは、無線専用
電話機から主装置へ送られる論理制御チャネル、T1,
T2,T3,T4は、4台の異なる無線専用電話機へ送
る音声チャネル、R1,R2,R3,R4は、4台の異
なる無線専用電話機から送られてくる音声チャネル、G
Tはガードタイムを表わす。また、同図に示すF1,F
3は、上記のフレームを無線で伝送する際に使用する周
波数チャネルで、1フレームごとに周波数チャネルを変
更することを示す。
In the PCF shown in FIG. 8, FSYN is a synchronization signal, LCCH-T is a logical control channel sent from the main unit to the wireless dedicated telephone, and LCCH-T is a logical control channel sent from the wireless dedicated telephone to the main unit. , T1,
T2, T3, T4 are voice channels sent to four different wireless dedicated telephones, R1, R2, R3, R4 are voice channels transmitted from four different wireless dedicated telephones, G
T represents a guard time. Further, F1 and F shown in FIG.
Reference numeral 3 denotes a frequency channel used when wirelessly transmitting the above frame, and indicates that the frequency channel is changed for each frame.

【0053】図9に示すPPFにおいて、FSYNは同
期信号、LCCH−Tは、主装置から無線専用電話機へ
送られる論理制御チャネル、LCCH−Rは、無線専用
電話機から主装置へ送られる論理制御チャネル、T1,
T2,T3は、3台の異なる無線専用電話機へ送る音声
チャネル、R1,R2,R3は、3台の異なる無線専用
電話機から送られてくる音声チャネル、GTはガードタ
イム、そして、RVはリザーブビットを表わす。
In the PPF shown in FIG. 9, FSYN is a synchronization signal, LCCH-T is a logical control channel sent from the main unit to the wireless dedicated telephone, and LCCH-R is a logical control channel sent from the wireless dedicated telephone to the main unit. , T1,
T2 and T3 are voice channels sent to three different wireless dedicated telephones, R1, R2 and R3 are voice channels transmitted from three different wireless dedicated telephones, GT is a guard time, and RV is a reserved bit. Represents

【0054】また、同図におけるF1,F3,F5,F
7は、上記のフレームを無線で伝送する際に使用する周
波数チャネルのことで、PCFと異なり、周波数チャネ
ルF1で主装置から論理制御情報LCCH−Tを受け取
った後、周波数チャネルを無線専用電話機間通信に確保
されたF5に切り替えて、無線専用電話機間通信を行な
う。そして、その後、周波数チャネルをF3に切り替え
て主装置から論理制御情報を受け取り、さらに、周波数
チャネルを無線専用電話機間通信に確保されたF7に切
り替えるという手順を、無線専用電話機間通信が終了す
るまで繰り返す。
In addition, F1, F3, F5 and F in FIG.
7 is a frequency channel used when wirelessly transmitting the above-mentioned frame. Unlike PCF, the frequency channel F1 receives logical control information LCCH-T from the main unit, and then the frequency channel is exchanged between the radio-dedicated telephones. Switch to F5, which is secured for communication, and perform communication between wireless dedicated telephones. Then, after that, the procedure of switching the frequency channel to F3, receiving the logical control information from the main device, and further switching the frequency channel to F7, which is secured for the communication between wireless dedicated telephones, is performed until the communication between the wireless dedicated telephones is completed. repeat.

【0055】図10に示すBDFにおいて、FSYNは
同期信号、LCCH−Tは、主装置から無線専用電話機
へ送られる論理制御チャネル、LCCH−Rは、無線専
用電話機から主装置へ送られる論理制御チャネル、R
は、前フレームが終了したことを確認したり、他の無線
装置が電波を出していないかを確認するためのキャリア
センスの時間、PR1はプリアンプ、DATAは、バー
ストデータを収容するデータ用スロット、そして、GT
はガードタイムを表わす。
In the BDF shown in FIG. 10, FSYN is a synchronization signal, LCCH-T is a logical control channel sent from the main unit to the wireless dedicated telephone, and LCCH-R is a logical control channel sent from the wireless dedicated telephone to the main unit. , R
Is a carrier sense time for confirming that the previous frame has ended or for confirming whether another wireless device is not emitting a radio wave, PR1 is a preamplifier, DATA is a data slot accommodating burst data, And GT
Indicates guard time.

【0056】また、同図において、F1,F3,F5,
F7とあるのは、上記のフレームを無線で伝送する際に
使用する周波数チャネルで、PCFと異なり、F1で主
装置から論理制御情報を受け取った後、周波数チャネル
をバーストデータ通信に確保されたF5に切り替え、無
線専用電話機間通信を行なう。その後、周波数チャネル
をF3に切り替えて主装置から論理制御情報を受け取
り、さらに、周波数チャネルをバーストデータ通信に確
保されたF7に切り替えるという手順を、バーストデー
タ通信が終了するまで繰り返す。
Further, in the figure, F1, F3, F5,
F7 is a frequency channel used when wirelessly transmitting the above-mentioned frame, and unlike PCF, F5 is a frequency channel reserved for burst data communication after receiving logical control information from the main device in F1. Switch to and perform communication between wireless dedicated telephones. After that, the procedure of switching the frequency channel to F3, receiving the logical control information from the main device, and further switching the frequency channel to F7 secured for burst data communication is repeated until the burst data communication ends.

【0057】図11は、同期信号FSYNフレームの構
成を示す。同図において、PRは、財団法人「電波シス
テム開発センター(以下、RCRと略す)」で指定する
周波同期捕捉のための62ビットのプリアンブル、SY
Nは、RCRで規定する31ビットのフレーム同期信
号、IDは、RCRで規定する63ビットの呼出し信
号、FIは2ビットのチャネル種別信号で、PDF・P
PF・BDFを区別する信号、TSはタイムスロット情
報、NFRは、次のフレームの周波数情報を示す。な
お、図中の数字は、上記各信号のビット数を示す。
FIG. 11 shows the structure of the sync signal FSYN frame. In the figure, PR is SY, a 62-bit preamble for frequency synchronization acquisition specified by the "Radio System Development Center (hereinafter abbreviated as RCR)" foundation.
N is a 31-bit frame synchronization signal specified by RCR, ID is a 63-bit calling signal specified by RCR, and FI is a 2-bit channel type signal.
A signal for distinguishing between PF and BDF, TS indicates time slot information, and NFR indicates frequency information of the next frame. The numbers in the figure indicate the number of bits of each signal.

【0058】図12は、音声チャネルのフレーム構成を
示す。ここでは、T1,T2,T3,T4とR1,R
2,R3,R4の構成は共通であるので、送信用音声チ
ャネルをまとめてTnと表示し、受信用音声チャネルを
まとめてRnと表示する。また、TnとRnの構成も共
通である。
FIG. 12 shows the frame structure of a voice channel. Here, T1, T2, T3, T4 and R1, R
Since the configurations of 2, R3 and R4 are common, the transmission voice channels are collectively represented as Tn, and the reception voice channels are collectively represented as Rn. The configurations of Tn and Rn are also common.

【0059】図12において、Rは、前のフレームが終
了したことを確認したり、他の無線装置が電波を出して
いないかを確認するためのキャリアセンスの時間、PR
1は各スロット用プリアンブル、UWは、サブIDを含
むユニークワード、Dは、3.2kbpsのDチャネル
情報、Bは、32kbpsのBチャネル情報、GTはガ
ードタイムを表わす。なお、ここでも、図中の数字はビ
ット数を示す。
In FIG. 12, R is the time of carrier sense for confirming that the previous frame is finished and for confirming whether another wireless device is not emitting a radio wave, PR
1 is a preamble for each slot, UW is a unique word including a sub ID, D is 3.2 kbps D channel information, B is 32 kbps B channel information, and GT is a guard time. Here again, the numbers in the figure indicate the number of bits.

【0060】図13は、論理制御チャネルLCCH−T
のフレーム構成を示す。このLCCH−Tは、上述のよ
うに主装置から無線専用電話機へ送られる論理制御チャ
ネルで、UWは、サブIDを含むユニークワード、LC
CHは論理制御情報、GTはガードタイムを表わす。L
CCH−Tは、FSYN送出後、続けて送られるので、
プリアンブル等は付加されていない。
FIG. 13 shows the logical control channel LCCH-T.
The frame structure of is shown. The LCCH-T is a logical control channel sent from the main unit to the wireless dedicated telephone as described above, and the UW is a unique word including a sub ID, LC
CH represents logical control information and GT represents guard time. L
Since CCH-T is sent continuously after sending FSYN,
No preamble is added.

【0061】図14は、論理制御チャネルLCCH−R
のフレーム構成を示す。LCCH−Rは、無線専用電話
機から主装置へ送られる論理制御チャネルで、Rは、前
のフレームが終了したことを確認したり、他の無線装置
が電波を出していないかを確認するためのキャリアセン
スの時間、PR1は各スロット用プリアンブル、UW
は、サブIDを含むユニークワード、LCCHは論理制
御情報、GTはガードタイムを表わす。 <チャネルコーデックの説明>図15は、本実施の形態
に係るチャネルコーデックの内部構成を示すブロック図
である。上記のフレームは、このチャネルコーデックに
よって処理される。
FIG. 14 shows the logical control channel LCCH-R.
The frame structure of is shown. The LCCH-R is a logical control channel sent from the wireless-only telephone to the main device, and the R is for confirming that the previous frame has ended and for confirming whether another wireless device is not emitting a radio wave. Carrier sense time, PR1 is preamble for each slot, UW
Indicates a unique word including a sub ID, LCCH indicates logical control information, and GT indicates guard time. <Description of Channel Codec> FIG. 15 is a block diagram showing an internal configuration of the channel codec according to the present embodiment. The above frame is processed by this channel codec.

【0062】図15に示すように、本チャネルコーデッ
ク801は、無線部802、無線専用電話機等に内蔵さ
れるADPCMコーデック803、無線専用電話機や無
線アダプタのCPU804と接続される。また、チャネ
ルコーデック801の内部においては、無線制御部80
5が、無線部802に対して送受信の切替え制御と周波
数ホッピングの制御をする。この無線制御部805は、
さらに、データ送信に先立ちキャリア検出を行なう機能
をも有する。
As shown in FIG. 15, the present channel codec 801 is connected to a wireless section 802, an ADPCM codec 803 built in a wireless dedicated telephone, etc., and a CPU 804 of a wireless dedicated telephone or a wireless adapter. Further, inside the channel codec 801, the wireless control unit 80
5 controls transmission / reception switching and frequency hopping with respect to the radio unit 802. This wireless controller 805
Further, it also has a function of performing carrier detection prior to data transmission.

【0063】ADPCMコーデックi/f806は、A
DPCMコーデック803との間で音声信号をやり取り
するためのシリアルデータ、同期クロックのやり取りを
行なう。CPUI/F807は、CPU804との間で
制御情報をやり取りするためのi/fであり、ASIC
内の各部の状態や動作モードを記憶するレジスタを内蔵
し、CPU804からの制御信号やASIC内の各部の
状態に応じてASIC各部の制御を行なう。また、送信
フレーム処理部808は、ADPCMコーデック803
からの信号やCPU804から入力された論理制御デー
タを、上記の送信フレームに組み立てる。
The ADPCM codec i / f 806 is A
Serial data and synchronous clocks for exchanging audio signals with the DPCM codec 803 are exchanged. The CPU I / F 807 is an i / f for exchanging control information with the CPU 804, and is an ASIC.
Each has a built-in register that stores the state and operation mode of each unit therein, and controls each unit of the ASIC according to the control signal from the CPU 804 and the state of each unit in the ASIC. In addition, the transmission frame processing unit 808 determines that the ADPCM codec 803
And the logical control data input from the CPU 804 are assembled into the transmission frame.

【0064】受信フレーム処理部809は、無線部80
2からの信号フレームより制御情報や音声データを取り
出し、それらをADPCMコーデックi/f806やC
PUi/f807に渡す。同期処理部810は、DPL
Lで構成され、受信信号からクロックを再生し、ビット
同期の捕捉を行なう。
The reception frame processing unit 809 is a radio unit 80.
The control information and audio data are extracted from the signal frame from 2 and are stored in the ADPCM codec i / f806 or C.
Pass to PUi / f807. The synchronization processing unit 810 uses the DPL
It is composed of L and recovers a clock from a received signal to capture bit synchronization.

【0065】以下、上記のASICの基本動作について
説明する。 (1)送信時の動作 送信時には、送信データフレームに付与する制御情報
を、CPU80からCPUi/f807にて受け取る。
ASICが無線専用電話機及び主装置内の接続装置で使
用される場合には、ADPCMコーデック803からの
データと合わせて送信フレーム処理部808で送信フレ
ームを組み立てる。また、ASICがデータ端末で使用
される場合には、誤り訂正符号化されたバーストデータ
と合わせて送信フレーム処理部808で送信フレームを
組み立てる。
The basic operation of the above ASIC will be described below. (1) Operation at the time of transmission At the time of transmission, the control information added to the transmission data frame is received from the CPU 80 by the CPU i / f 807.
When the ASIC is used in the wireless dedicated telephone and the connection device in the main device, the transmission frame processing unit 808 assembles the transmission frame together with the data from the ADPCM codec 803. When the ASIC is used in the data terminal, the transmission frame processing unit 808 assembles the transmission frame together with the error-correction-coded burst data.

【0066】このフレーム組み立てに際しては、データ
にスクランブルをかける。これは、無線伝送時の直流平
衡を保つために必要となるものである。無線制御部80
5は、受信信号が終了するタイミングをとり、キャリア
センス後、無線部を送信にし、送信フレームを無線部に
渡す。 (2)受信時の動作 無線制御部805は、送信すべきデータが終了した時点
で無線部802を受信に切り替え、受信フレームを待
つ。受信フレームを受けると、データにデスクランブル
をかけた後で、受信フレームから制御情報とデータを取
り出す。この制御情報は、CPUi/f807を通じて
CPU804に渡される。
When assembling this frame, the data is scrambled. This is necessary to maintain DC balance during wireless transmission. Wireless controller 80
At 5 the timing at which the received signal ends, after carrier sensing, the wireless unit is set to transmit and the transmission frame is passed to the wireless unit. (2) Operation at the time of reception The wireless control unit 805 switches the wireless unit 802 to reception when the data to be transmitted is completed, and waits for a reception frame. When the received frame is received, the control information and the data are extracted from the received frame after descramble the data. This control information is passed to the CPU 804 via the CPU i / f 807.

【0067】受信したフレームがPCFあるいはPPF
の場合には、受信データはADPCMコーデックi/f
806に渡され、ASICが無線専用電話機に使用され
ていれば、ADPCMコーデック803を通して音声と
して出力し、また、主装置にて使用されているのであれ
ば、通話路へと送られる。受信したフレームがBDFの
場合には、受信データはデータ端末内のメモリに転送さ
れる。 (3)論理制御データの扱い (3−1)無通信時 無通話時には、あらかじめ主装置によって割り当てられ
た周波数で待機し、定期的に送られてくる主装置からの
LCCH−Tを受信する。このとき、主装置から送られ
るLCCHには、外線着信の有無、無線専用電話機側へ
の発呼要求の有無の確認といった情報が含まれている。
そして、無線専用電話機は、受信フレーム処理部で取り
出したLCCHをCPUに送る。その後、CPUから指
示された主装置へ送るLCCHを、同じフレーム内のL
CCH−Rで主装置に送る。このように無線専用電話機
は、発呼か着呼が生じるまで、上記の手順を繰り返す。 (3−2)通信時 無線専用電話機Aが発呼する場合を例に説明する。
The received frame is a PCF or PPF
In the case of, the received data is ADPCM codec i / f
If the ASIC is used for a wireless dedicated telephone, it is output as voice through the ADPCM codec 803, and if it is used by the main device, it is sent to the communication path. When the received frame is BDF, the received data is transferred to the memory in the data terminal. (3) Handling of logical control data (3-1) Non-communication At the time of no call, the main unit waits at the frequency assigned in advance and receives the LCCH-T from the main unit which is periodically sent. At this time, the LCCH sent from the main device includes information such as whether or not there is an incoming call to the outside line and whether or not there is a call request to the wireless telephone.
Then, the wireless telephone sends the LCCH extracted by the reception frame processing unit to the CPU. After that, the LCCH sent from the CPU to the main device is sent to L in the same frame.
It is sent to the main device by CCH-R. Thus, the wireless-only telephone repeats the above procedure until a call is made or an incoming call is made. (3-2) At the time of communication A case where the wireless telephone A makes a call will be described as an example.

【0068】無線専用電話機Aは、無通信時に周波数チ
ャネルF1にて主装置との間でLCCHをやり取りして
いるものとする。無線専用電話機Aは、発呼が生じるま
で、上記(3−1)の無通信時にて述べた手順で、周波
数チャネルF1で主装置からのLCCHをモニターして
いる。そして、無線専用電話機Aで発呼が生じると、
(3−1)に示す手順で、主装置に送るLCCH−Rに
発呼要求を入れて、それを主装置に送る。主装置側から
通信可能かどうかを通知するLCCHは、100ms後
に、周波数チャネルF1で送られてくるLCCHによっ
て判断する。
It is assumed that the wireless telephone A exchanges the LCCH with the main unit on the frequency channel F1 during no communication. The wireless telephone A monitors the LCCH from the main unit on the frequency channel F1 by the procedure described in the non-communication in (3-1) until a call is made. When a call is made from the wireless telephone A,
In the procedure shown in (3-1), a call request is put in the LCCH-R to be sent to the main device, and the request is sent to the main device. The LCCH for notifying whether communication is possible from the main device side is judged by the LCCH sent on the frequency channel F1 after 100 ms.

【0069】発呼要求後の主装置からのLCCHの内容
が、回線塞がり状態で接続できない場合には、無線専用
電話機Aは、話中としてその旨を使用者に知らせる。し
かし、発呼要求後の主装置からのLCCHの内容が、接
続可能であることを示していれば、同じLCCH−T内
で通話で使用する音声チャネルの時間スロットが指定さ
れる。例えば、「1」が指示された場合、T1とR1を
使用して通信することを表わす。そして、FSYNフレ
ーム内のTSとNFRで指定された周波数ホッピングパ
ターンで周波数チャネルを切り替えながら通信を行な
う。なお、主装置と接続した後の制御情報のやり取り
は、Tn及びRnフレーム内のDチャネル情報によって
行なう。
When the contents of the LCCH from the main unit after the call request is made and the line cannot be connected, the wireless telephone A informs the user that the line is busy. However, if the content of the LCCH from the main device after the call request indicates that connection is possible, the time slot of the voice channel used in the call within the same LCCH-T is specified. For example, when "1" is designated, it indicates that communication is performed using T1 and R1. Then, communication is performed while switching frequency channels according to the frequency hopping pattern designated by TS and NFR in the FSYN frame. It should be noted that exchange of control information after connecting to the main device is performed by the D channel information in the Tn and Rn frames.

【0070】無線専用電話機間通信の場合、無線専用電
話機間の制御情報のやり取りをDチャネル情報を使用し
て行ない、通信終了後には、各無線専用電話機が指定さ
れている周波数チャネルのLCCH−R、すなわち、上
記の例の場合ならば、無線専用電話機Aは無通信時周波
数チャネルF1にて主装置との間で制御情報をやり取り
する場合、無線専用電話機間通信が終了したことを無線
専用電話機から主装置へ通知する。 <周波数ホッピングパターンの説明>図16は、本シス
テムで使用する周波数ホッピングの概念を示す図であ
る。
In the case of communication between wireless dedicated telephones, control information is exchanged between wireless dedicated telephones using D channel information, and after the communication is completed, the LCCH-R of the frequency channel for which each wireless dedicated telephone is designated. That is, in the case of the above example, when the wireless-only telephone A exchanges control information with the main device on the frequency channel F1 during non-communication, it is determined that the wireless-only telephone communication has ended. To the main device. <Description of Frequency Hopping Pattern> FIG. 16 is a diagram showing the concept of frequency hopping used in this system.

【0071】本実施の形態に係るシステムでは、日本国
内において使用が認められている26MHzの帯域を利
用した、1MHz幅の26個の周波数チャネルを使用す
る。そして、妨害ノイズ等で使用できない周波数がある
場合を考慮して、26個のチャネルの中から20個の周
波数チャネルを選択し、選択した周波数チャネルを所定
の順番で周波数ホッピングを行なう。
The system according to the present embodiment uses 26 frequency channels each having a width of 1 MHz, which uses a band of 26 MHz which is approved for use in Japan. Then, considering the case where there is a frequency that cannot be used due to interference noise or the like, 20 frequency channels are selected from the 26 channels, and frequency hopping is performed on the selected frequency channels in a predetermined order.

【0072】本システムでは、例えば、図8に示すよう
に、通信データの1フレームが5msの長さを有し、1
フレームごとに周波数チャネルをホッピングする。その
ため、1つのホッピングパターンの1周期の長さは10
0msである。
In this system, for example, one frame of communication data has a length of 5 ms as shown in FIG.
Hopping the frequency channel for each frame. Therefore, the length of one cycle of one hopping pattern is 10
0 ms.

【0073】図16において、異なるホッピングパター
ンは異なる模様で示され、システム内に限定すれば、こ
れらのホッピングパターンの数だけ同時に通信が行なえ
る。このように、同じ時間で同じ周波数が使用されるこ
とがないようなパターンを、各フレームで使用する。こ
れにより、データ誤り等が発生することを防ぐことが可
能となる。また、複数の接続装置を収容する場合、接続
装置間での干渉を防止するために、それぞれの接続装置
で異なるホッピングパターンを使用する。この方法によ
り、マルチセル構成のシステムを実現することが可能と
なり、広いサービスエリアを得ることができる。 <詳細動作の説明>上記のように、本システムにおいて
は、主装置と無線専用電話機やデータ端末の間、端末相
互間での通信のためにフレームを組み立て、また、使用
する周波数を一定時間ごとに切り替える制御を行なって
いる。
In FIG. 16, different hopping patterns are shown with different patterns, and if limited to the system, it is possible to perform communication by the number of these hopping patterns at the same time. In this way, a pattern is used in each frame such that the same frequency is not used at the same time. This makes it possible to prevent data errors and the like from occurring. Further, when accommodating a plurality of connecting devices, different hopping patterns are used for the respective connecting devices in order to prevent interference between the connecting devices. With this method, a system having a multi-cell configuration can be realized and a wide service area can be obtained. <Explanation of detailed operation> As described above, in the present system, frames are assembled for communication between the main device, the wireless telephone and the data terminal, and between the terminals, and the frequency to be used is set at regular intervals. Control to switch to.

【0074】以下、本システムの具体的な動作について
詳細に説明する。 <基本動作手順の説明>本システムにおいては、通話チ
ャネルを使用する前に、フレーム内に時分割多重化され
ている論理制御チャネル(LCCHT及びLCCHR)
を用いて、使用するスロットとホッピングパターンを決
定する。さらに、各端末が間欠受信を行なって省電力
(バッテリセービング)を可能とするために、各端末
は、あらかじめ割り当てられた周波数で伝送する論理制
御チャネルのみにおいて、送受信するように設計されて
いる。
The specific operation of this system will be described in detail below. <Explanation of basic operation procedure> In this system, logical control channels (LCCHT and LCCHR) that are time-division multiplexed in a frame before using a communication channel.
Is used to determine the slot to use and the hopping pattern. Further, in order to enable each terminal to perform intermittent reception and save power (battery saving), each terminal is designed to transmit and receive only on a logical control channel that transmits at a frequency assigned in advance.

【0075】電源立ち上げ直後は、端末は、ホッピング
パターンを認識していない。そこで、任意の周波数で待
機し、その周波数でフレームを受信する。そして、1つ
目のフレームを受信すると、その中に入っている次のフ
レームの周波数情報を取り込み、以降、周波数ホッピン
グを開始することになる。なお、複数の接続装置が使用
されている場合には、1回目にフレームを受信すること
のできた接続装置の使用するホッピングパターンに追従
することになる。
Immediately after the power is turned on, the terminal does not recognize the hopping pattern. Therefore, it waits at an arbitrary frequency and receives a frame at that frequency. Then, when the first frame is received, the frequency information of the next frame contained therein is fetched, and thereafter, frequency hopping is started. When a plurality of connecting devices are used, the hopping pattern used by the connecting device that was able to receive the frame for the first time is followed.

【0076】また、電源立ち上げ直後は、どの端末がど
の周波数に割り当てられるかが定まっていないので、電
源立ち上げ時には、設定モードにおいて各端末のIDの
登録、論理制御チャネル周波数の割り当てを行なう。そ
して、論理制御チャネルの割り当てがなされると、各端
末は間欠受信状態となり、自端末宛の論理制御データの
みの受信を行なう。また、主装置に送信するデータが発
生した場合のみ、割り当てられた周波数のLCCHRを
使って、データを主装置に送信する。
Immediately after the power is turned on, which terminal is assigned to which frequency is not determined. Therefore, when the power is turned on, the ID of each terminal is registered and the logical control channel frequency is assigned in the setting mode. Then, when the logical control channel is assigned, each terminal enters the intermittent reception state and receives only the logical control data addressed to itself. Also, only when data to be transmitted to the main device is generated, the data is transmitted to the main device by using the LCCHR of the assigned frequency.

【0077】通話スロットを用いた通信を開始したい場
合には、論理制御チャネルを用いて主装置にその旨を通
知し、スロットとホッピングパターンの割り当てを受け
る。そして、それらの割り当てがなされた後、通話やデ
ータ伝送を行なうことが可能となる。 <主装置(接続装置)及び無線端末電源投入時の動作
(設定モード)>このモードは、IDの登録や、使用す
る論理制御チャネルの周波数の設定等を行なうモードで
ある。
When it is desired to start the communication using the call slot, the main unit is notified of that fact using the logical control channel, and the slot and the hopping pattern are assigned. Then, after these allocations are made, it becomes possible to carry out a telephone call and data transmission. <Operation (setting mode) when the main device (connecting device) and the wireless terminal are powered on> This mode is a mode for registering an ID and setting the frequency of the logical control channel to be used.

【0078】図17は、主装置(接続装置)及び無線端
末電源投入時の動作を示すシーケンス図であり、図18
は、主装置(接続装置)電源投入時の動作を示すフロー
チャート、そして、図19は、無線端末電源投入時の動
作を示すフローチャートである。 (1)主装置(接続装置)電源投入の動作 図1に示す主装置1(接続装置2)本体の電源スイッチ
(不図示)を投入すると、主装置1(接続装置2)は、
図18のステップS2201において、本体の初期設定
を行ない、続くステップS2202で、無線通信で使用
する周波数ホッピングのホッピングパターンを決定す
る。続いて、ステップS2203で、上記のホッピング
パターン(次の単位時間にホッピングする周波数)、な
らびに、本システムのIDを付加したPCFフレームを
無線端末103(図1参照)宛に送信する。
FIG. 17 is a sequence diagram showing the operation when the main device (connecting device) and the wireless terminal are powered on.
FIG. 19 is a flowchart showing the operation when the main device (connection device) is powered on, and FIG. 19 is a flowchart showing the operation when the wireless terminal is powered on. (1) Power-on operation of main device (connecting device) When the power switch (not shown) of the main device 1 (connecting device 2) body shown in FIG. 1 is turned on, the main device 1 (connecting device 2)
In step S2201 of FIG. 18, the main body is initialized, and in the following step S2202, the hopping pattern of frequency hopping used in wireless communication is determined. Subsequently, in step S2203, the PCF frame to which the hopping pattern (frequency hopping in the next unit time) and the ID of the present system are added is transmitted to the wireless terminal 103 (see FIG. 1).

【0079】このとき、PCFフレーム中のID部(図
11参照)にはシステムIDを、NFR部には、上記の
ホッピングパターンにて次の単位時間にホッピングする
周波数の情報を含ませ、また、LCCH部(図13参
照)には、無線端末側で使用可能な空き制御チャネルの
情報が含まれている。
At this time, the ID part (see FIG. 11) in the PCF frame contains the system ID, and the NFR part contains the information of the frequency hopping in the next unit time in the hopping pattern. The LCCH unit (see FIG. 13) includes information on an idle control channel that can be used on the wireless terminal side.

【0080】図20,図21は、空き制御チャネルの情
報を示すLCCH部のフォーマット例を示す図である。
ここでは、例えば、図20において、空き情報はLCC
H部の先頭に、空き情報であることを示す8ビットのコ
ード(0A)と、そのコードに続いて空き情報をビット
単位で示している。同図に示す例では、‘0’に「空
き」を、‘1’に「使用中」を対応させて、20チャネ
ル分の情報が含まれる様子を示している。
20 and 21 are diagrams showing an example of the format of the LCCH section showing the information of the idle control channel.
Here, for example, in FIG. 20, the vacant information is LCC.
At the beginning of the H part, an 8-bit code (0A) indicating empty information and the empty information following the code are shown in bit units. In the example shown in the same figure, “0” is associated with “vacant” and “1” is associated with “in use”, and information of 20 channels is included.

【0081】次に、主装置1(接続装置2)が、無線端
末103からシステムID及び無線端末ID等の位置登
録のための情報を受信したと判断された場合には(ステ
ップS2204でYES)、ステップS2205で、上
記無線端末103のIDを記憶し、無線端末103宛の
無線通信制御情報を伝送する制御チャネルを決定して、
ステップS2206にて、これを無線端末103宛に通
知する。
Next, when it is determined that the main device 1 (connection device 2) has received the information for position registration such as the system ID and the wireless terminal ID from the wireless terminal 103 (YES in step S2204). In step S2205, the ID of the wireless terminal 103 is stored, the control channel for transmitting the wireless communication control information addressed to the wireless terminal 103 is determined,
In step S2206, this is notified to the wireless terminal 103.

【0082】以上の動作は、図17に示すシーケンス2
101〜2103に対応する。
The above operation is performed in the sequence 2 shown in FIG.
101 to 2103.

【0083】上記の通知が終了したならば、空きチャネ
ル情報を記憶しているRAM203の内容を書き換え、
無線端末103に割り当てたチャネルを使用中にして、
空き情報を送出する。そして、すべての情報を割り当て
たならば、上記の20ビットすべてを‘1’にして送出
する。
When the above notification is completed, the contents of the RAM 203 storing the empty channel information are rewritten,
While using the channel assigned to the wireless terminal 103,
Send free information. Then, when all the information is assigned, all the above 20 bits are set to "1" and transmitted.

【0084】なお、空きチャネル情報の通知方法を周波
数毎に独立させて、F1ではF1チャネルの空き情報
を、F20にはF20チャネルの空き情報を、各々のL
CCH部で通知するようにしてもよい。 (2)無線端末電源投入時の動作 無線端末103本体の電源スイッチが投入されると設定
モードとなり、無線端末103は、図19のステップS
2301に示すように、本体の初期設定を行なう。続い
て、ステップS2302において、手入力により無線端
末103のIDを入力すると、無線端末103はこのI
Dを記憶する。
The method of notifying the free channel information is made independent for each frequency, and the free information of the F1 channel is F1 and the free information of the F20 channel is F20.
You may make it notify by a CCH part. (2) Operation at the time of turning on the power of the wireless terminal When the power switch of the main body of the wireless terminal 103 is turned on, the setting mode is set, and the wireless terminal 103 performs the step S
As shown in 2301, initial setting of the main body is performed. Subsequently, in step S2302, when the ID of the wireless terminal 103 is manually input, the wireless terminal 103 receives this I
Remember D.

【0085】ステップS2302では、主装置1(接続
装置2)からのPCFフレームを受信するため、任意の
周波数で受信待機状態に移る。続くステップS2304
で、主装置1(接続装置2)からのPCFフレームを受
信できたならば、ステップS2305で、PCFフレー
ム中のID部(図11参照)よりシステムIDを認識・
記憶するとともに、LCCH部(図13参照)より空き
チャネル情報(無線端末から主装置へPCFフレームを
送信する周波数)を取得する。
In step S2302, the PCF frame from the main device 1 (connecting device 2) is received, so that the reception standby state is set at an arbitrary frequency. Following Step S2304
If the PCF frame can be received from the main device 1 (connecting device 2), the system ID is recognized from the ID section (see FIG. 11) in the PCF frame in step S2305.
At the same time as storing, free channel information (frequency for transmitting a PCF frame from the wireless terminal to the main device) is acquired from the LCCH unit (see FIG. 13).

【0086】ステップS2306では、空きチャネル情
報をチェックし、空きチャネルがあれば、PCFフレー
ム中のNFR部から次に単位時間にホッピングする周波
数を取得し、無線端末103は、受信周波数をその周波
数へ移動し、次のPCFフレームを待つ。無線端末10
3はこの動作を繰り返し、周波数のホッピングパターン
を認識して、これを記憶する(ステップS2307)。
In step S2306, the empty channel information is checked, and if there is an empty channel, the frequency to hop next per unit time is acquired from the NFR part in the PCF frame, and the wireless terminal 103 sets the received frequency to that frequency. Move and wait for next PCF frame. Wireless terminal 10
3 repeats this operation, recognizes the frequency hopping pattern, and stores it (step S2307).

【0087】一方、ステップS2306で空きチャネル
がないと判断されると、使用者にその旨を通知し(ステ
ップS2310)、一定時間経過後、電源をOFFにす
る(ステップS2311)。ここで、空きチャネルなし
を使用者に通知する方法として、図4に示す無線専用電
話機では、例えば、スピーカ412からの音により通知
したり、表示部414に表示する、あるいは、これら両
方を用いて通知する等の方法がある。また、図5,図6
に示す無線アダプタでは、通信インタフェース部506
を介してデータ端末501に通知し、データ端末501
のソフトウエア制御にて表示したり、音で通知する、あ
るいは、アダプタ自身にLED等を持たせて表示する等
の方法がある。
On the other hand, if it is determined in step S2306 that there is no free channel, the user is notified of that fact (step S2310), and after a certain period of time, the power is turned off (step S2311). Here, as a method of notifying the user that there is no vacant channel, in the wireless dedicated telephone shown in FIG. 4, for example, notification is made by sound from the speaker 412, display on the display unit 414, or both of them are used. There are methods such as notification. Also, FIGS.
In the wireless adapter shown in FIG.
The data terminal 501 is notified via the
There is a method of displaying by software control, notification by sound, or displaying by making the adapter itself have an LED or the like.

【0088】無線端末103は、ホッピングパターン及
びシステムのIDが判明すると、上記のLCCH部より
得られた空き制御チャネルにおいて、システムIDなら
びに自無線端末103のID情報を付加したフレーム
(図17のシーケンス2102を参照)を主装置宛に送
信する(ステップS2308)。
When the hopping pattern and the system ID are known, the radio terminal 103 adds a system ID and ID information of its own radio terminal 103 to the frame (sequence of FIG. 17) in the idle control channel obtained from the LCCH section. 2102) to the main device (step S2308).

【0089】上記の処理の後、主装置1(接続装置2)
から制御チャネル周波数指定の情報を受け取ったなら
ば、無線端末103は、指定された制御チャネルにて間
欠受信を開始し(ステップS2309)し、設定モード
から通常モードへ移行する。 <無線専用電話機からの外線発信時の処理>図22は、
本実施の形態における外線発信のシーケンス図であり、
図23は、外線発信時の無線専用電話機3の動作を示す
フローチャート、また、図24は、外線発信時の主装置
1の動作を示すフローチャートである。
After the above processing, the main device 1 (connecting device 2)
Upon receiving the control channel frequency designation information from the wireless terminal 103, the wireless terminal 103 starts discontinuous reception on the designated control channel (step S2309), and shifts from the setting mode to the normal mode. <Process when making an outside line from a wireless telephone> FIG.
It is a sequence diagram of an outside line transmission in the present embodiment,
FIG. 23 is a flowchart showing the operation of the wireless-only telephone 3 when making an outside line call, and FIG. 24 is a flowchart showing the operation of the main device 1 when making an outside line call.

【0090】本実施の形態に係る無線専用電話機3にお
いて、キーマトリクス413に配置された外線キーを押
下すると(図23のステップS2501)、無線専用電
話機3は、押下した外線ボタンに対応する表示部414
の外線LEDを発信点滅させ(ステップS2502)、
外線発信信号(図22の2402)を、接続装置2を経
由して主装置1に送信する(ステップS2503)。こ
の外線発信信号は、無線専用電話機3と接続装置2間の
無線リンク上を、図8に示すPCFフレームのLCCH
−Rで送信し、接続装置2では、図3に示す主装置i/
f305により主装置に通知される。
In the wireless telephone 3 according to the present embodiment, when the outside line key arranged in the key matrix 413 is pressed (step S2501 in FIG. 23), the wireless telephone 3 displays on the display unit corresponding to the pressed outside line button. 414
The outside line LED of is transmitted and blinked (step S2502),
An external line transmission signal (2402 in FIG. 22) is transmitted to the main device 1 via the connection device 2 (step S2503). This external line transmission signal is transmitted on the radio link between the radio telephone 3 and the connection device 2 on the LCCH of the PCF frame shown in FIG.
-R, and in the connection device 2, the main device i /
The main device is notified by f305.

【0091】外線発信信号(図22の2401)を受信
すると、主装置1は、外線発信が可能かどうか判断し
(図24のステップS2601)、外線が空いていて発
信可能であれば、発信する外線と、PCFフレームのど
の音声チャネル(T1〜T4,R1〜R4)を使用する
かを決定する。そして、決定した音声チャネル番号をパ
ラメータとした外線発信許可(2403)を、接続装置
2を経由して無線専用電話機3に送信し(ステップS2
602)、外線を捕捉する(ステップS2603)。な
お、この外線発信許可は、PCFフレームのLCCH−
Tで送信される。
Upon receiving the outside line transmission signal (2401 in FIG. 22), the main unit 1 determines whether or not outside line transmission is possible (step S2601 in FIG. 24), and if the outside line is free and transmission is possible, the main line 1 transmits. The external line and which voice channel (T1 to T4, R1 to R4) of the PCF frame to use are determined. Then, the outside line transmission permission (2403) with the determined voice channel number as a parameter is transmitted to the wireless telephone 3 via the connection device 2 (step S2).
602), and the outside line is captured (step S2603). This outside line transmission permission is given by LCCH- of the PCF frame.
Sent at T.

【0092】無線専用電話機3では、外線発信許可信号
(2404)を受信すると(ステップS2504)、こ
の許可信号で送られてきたパラメータにて指示された音
声チャネルに対して同期をとる。そして、無線専用電話
機3での音声チャネルへの移行が完了すると、LCCH
−Rにより、音声チャネル接続完了信号(2406)を
送信する(ステップS2505)。
Upon receiving the outside line transmission permission signal (2404) (step S2504), the wireless telephone 3 synchronizes with the voice channel instructed by the parameter transmitted by this permission signal. Then, when the shift to the voice channel in the wireless telephone 3 is completed, the LCCH
A voice channel connection completion signal (2406) is transmitted by -R (step S2505).

【0093】接続装置2は、主装置1から外線発信許可
(2403)を受け取った時点で、チャネルコーデック
307により所定の音声チャネルを受信し、それを主装
置1に渡す経路を作り出して、無線専用電話機3からの
音声チャネル接続完了(2406)を、音声チャネル接
続完了(2405)として主装置1に通知する。
When the connection device 2 receives the outside line transmission permission (2403) from the main device 1, the connection device 2 receives a predetermined voice channel by the channel codec 307 and creates a route for passing the voice channel to the main device 1 for exclusive use of wireless communication. The completion of the voice channel connection (2406) from the telephone 3 is notified to the main device 1 as the completion of the voice channel connection (2405).

【0094】主装置1は、上記の音声チャネル接続完了
(2405)を受信すると(ステップS2604)、無
線専用電話機3側の準備が整ったと判断して、外線LE
Dを、例えば、緑色に点灯するため、接続装置2に外線
表示緑常灯指示(2407)を送信する(ステップS2
605)。また、捕捉した外線との通話路を接続する
(ステップS2606)。
When the main device 1 receives the above-mentioned voice channel connection completion (2405) (step S2604), it judges that the wireless dedicated telephone 3 side is ready, and the outside line LE.
For example, in order to turn on D in green, an outside line display green constant light instruction (2407) is transmitted to the connection device 2 (step S2).
605). Further, the communication path with the captured outside line is connected (step S2606).

【0095】一方、無線専用電話機3は、接続装置2か
ら外線表示緑常灯指示信号(2408)を受信し(ステ
ップS2506)、外線LEDを緑に点灯するととも
に、無線専用電話機3内部の通話路を接続し、ダイヤル
トーン(2411)を聴取する(ステップS250
7)。また、外線発信した無線専用電話機3以外の無線
専用電話機3の対応する外線LEDを赤点灯にするた
め、外線表示赤常灯指示(2409,2410)の送信
が行なわれる。
On the other hand, the wireless telephone 3 receives the outside line display green constant light instruction signal (2408) from the connection device 2 (step S2506), turns on the outside LED in green, and the communication path inside the telephone 3 for wireless communication. To hear the dial tone (2411) (step S250).
7). Also, in order to turn on the corresponding outside line LEDs of the wireless dedicated telephones 3 other than the wireless dedicated telephone 3 which has transmitted the outside line in red, the outside line display red constant light instruction (2409, 2410) is transmitted.

【0096】次に、キーマトリクス413におけるダイ
ヤル操作を受けた無線専用電話機3は、主装置1にダイ
ヤル信号(2413)を送信する(ステップS250
8)。このダイヤル操作の終了はタイムアウト(T.
O)で監視され(ステップS2509)、タイムアウト
になると通話中となる(ステップS2510)。
Next, the wireless telephone 3 which has received the dial operation in the key matrix 413 transmits a dial signal (2413) to the main device 1 (step S250).
8). The end of this dial operation times out (T.
O) is monitored (step S2509), and when the time is out, the call is in progress (step S2510).

【0097】主装置1では、ダイヤル(2412)の1
桁目を受信すると(ステップS2607)、外線にダイ
ヤル信号を送信し始め、ここでもタイムアウトでダイヤ
ル送信を監視する(ステップS2608)。そして、ダ
イヤル送信が終了すると通話中となる(ステップS26
09)。
In the main unit 1, the dial (2412) 1
When the digit is received (step S2607), the dial signal is started to be transmitted to the outside line, and the dial transmission is monitored again at time-out (step S2608). When the dial transmission is completed, the call is in progress (step S26).
09).

【0098】通話が終了し、無線専用電話機3がオンフ
ックすると(ステップS2511でYES)、接続装置
2へオンフック信号(2416)が送出される(ステッ
プS2512)。そして、オンフック(2415)が主
装置1に送信されると(ステップS2610でYE
S)、主装置1は、音声チャネル切断(2417)を送
信する(ステップS2611)。さらに、主装置1は、
無線専用電話機3に対する音声チャネルの割り当てを解
除する。その後、無線専用電話機3の外線LEDを消灯
するため、主装置1からは外線表示消灯指示(241
9)が、接続装置2からは、外線表示消灯指示信号(2
420)が送信される(ステップS2612)。
When the call ends and the wireless telephone 3 is on-hook (YES in step S2511), an on-hook signal (2416) is sent to the connection device 2 (step S2512). When the on-hook (2415) is transmitted to the main device 1 (YES in step S2610).
S), the main device 1 transmits a voice channel disconnection (2417) (step S2611). Further, the main device 1 is
The assignment of the voice channel to the wireless telephone 3 is released. After that, since the outside line LED of the wireless telephone 3 is turned off, the outside line display turn-off instruction (241
9), but the external device display turn-off instruction signal (2
420) is transmitted (step S2612).

【0099】音声チャネル切断信号(2418)を受信
した無線専用電話機3は、通話路を解放し(ステップS
2513)、続いて、受信した外線表示消灯指示信号
(2420,2422)をもとに、対応する外線LED
を消灯する(ステップS2514)。 <無線専用電話機への外線着信時の処理>図25は、本
実施の形態における外線着信のシーケンス図であり、図
26は、外線着信時における主装置の動作を示すフロー
チャートである。
Upon receiving the voice channel disconnection signal (2418), the wireless telephone 3 releases the call path (step S
2513), and subsequently, based on the received outside line display turn-off instruction signal (2420, 2422), the corresponding outside line LED
Is turned off (step S2514). <Processing When Receiving an Outside Line to the Wireless Telephone> FIG. 25 is a sequence diagram of an outside line receiving in the present embodiment, and FIG. 26 is a flowchart showing an operation of the main device when receiving an outside line.

【0100】図26のステップS2801で、公衆回線
102より主装置1へ着信があったと判定されると、主
装置1は、ステップS2802で、接続装置2から無線
専用電話機103−A,Bに外線着信信号2703,2
705を送信する。そして、ステップS2803でオフ
フック信号106を受信したならば、ステップS280
4に進んで、オフフック信号2706を送信した無線専
用電話機103−Aに、外線通話用に使用しているHP
及び音声チャネル番号といった情報を載せた外線応答許
可信号2709を送信する。
When it is determined in step S2801 in FIG. 26 that an incoming call has arrived from the public line 102 to the main device 1, the main device 1 proceeds to step S2802 from the connection device 2 to the wireless dedicated telephones 103-A, B. Incoming signal 2703, 2
705 is transmitted. If the off-hook signal 106 is received in step S2803, step S280
4, the wireless telephone 103-A that has transmitted the off-hook signal 2706 is sent to the HP used for the outside line call.
And an external line response permission signal 2709 carrying information such as a voice channel number.

【0101】ステップS2805で音声チャネル接続完
了信号2711を受信したならば、ステップS2806
に進み、主装置1は、接続装置2、無線専用電話機10
3−Aに通話中表示信号2712,2713を出すとと
もに、ステップS2807に進んで、その他の電話機で
ある無線専用電話機103−Bに対して外線着信中止信
号2717を発信する。そして、ステップS2808に
おいて、無線専用電話機103−Aからのデータをもと
に、無線専用電話機103−Aを公衆回線102に接続
し、通話を開始する。なお、このときには、データとし
て通話中2715がやり取りされる。
If the voice channel connection completion signal 2711 is received in step S2805, step S2806 is executed.
The main device 1 is connected to the connection device 2 and the wireless telephone 10
The call display signals 2712 and 2713 are issued to 3-A, and in step S2807 the outside line incoming call stop signal 2717 is transmitted to the other wireless dedicated telephone 103-B. Then, in step S2808, the wireless-only telephone 103-A is connected to the public line 102 based on the data from the wireless-only telephone 103-A, and the call is started. At this time, 2715 is exchanged during the call as data.

【0102】さらに、主装置1は、ステップS2809
で無線専用電話機103−Aからのオンフック信号27
18を受け取るまで、無線専用電話機103−Aと公衆
回線102との接続を続ける。そして、オフフック信号
2718を受けたならば、ステップS2810に進み、
無線専用電話機103−Aと公衆回線102との接続を
中止し、音声チャネル切断信号2721を出す。そし
て、ステップS2811において、無線専用電話機10
3−Bに対して外線使用中表示中止信号2723を送信
する。
Further, the main device 1 performs step S2809.
And the on-hook signal 27 from the wireless telephone 103-A
The connection between the wireless dedicated telephone 103-A and the public line 102 is continued until 18 is received. If the off-hook signal 2718 is received, the process advances to step S2810,
The connection between the wireless telephone 103-A and the public line 102 is stopped, and the voice channel disconnection signal 2721 is issued. Then, in step S2811, the wireless dedicated telephone 10
An outside line busy display stop signal 2723 is transmitted to 3-B.

【0103】図27は、本実施の形態における外線着信
時の無線専用電話機の動作を示すフローチャートであ
る。同図のステップS2901において、無線専用電話
機が主装置1より外線着信信号(図25の2703)を
受け取ると、無線専用電話機3−A,Bは着信音等を鳴
動し、ステップS2902において、オフフックされた
かどうかを検知する。そして、無線専用電話機103−
Aがオフフックしたならば、ステップS2903に進ん
で、オフフック信号2706を主装置1に送信する。ま
た、ステップS2904で、主装置1より外線応答許可
信号2709が送られきたならば、ステップS2905
にて音声チャネルを接続し、主装置1に対して音声チャ
ネル接続完了信号2710を送信する。
FIG. 27 is a flow chart showing the operation of the wireless telephone when an outside line is received in the present embodiment. In step S2901 of the figure, when the wireless-only telephone receives the outside line incoming signal (2703 in FIG. 25) from the main unit 1, the wireless-only telephones 3-A and B ring a ringing tone or the like, and go off-hook in step S2902. Detect whether or not. Then, the wireless telephone 103-
If A goes off-hook, it proceeds to step S2903 and sends an off-hook signal 2706 to the main device 1. If the outside line response permission signal 2709 is sent from the main device 1 in step S2904, step S2905.
Then, the audio channel is connected and the audio channel connection completion signal 2710 is transmitted to the main device 1.

【0104】ステップS2906では、主装置1より、
接続装置2を介して通話中表示指示信号2713がきた
ならば、無線専用電話機103−Aは、その表示部41
4に通話中表示をし、ステップS2907で通話を開始
する。さらに、ステップS2908においてオンフック
が検出されるまで通話を続け、そこでオンフックが検出
されると、ステップS2909で、接続装置2にオンフ
ック信号2718を送るので、主装置1へは、接続装置
2からオンフック2719が送信される。
In step S2906, the main unit 1
When the display instruction signal 2713 during a call is received via the connection device 2, the wireless telephone 103-A displays the display section 41.
A call display is displayed in 4, and the call is started in step S2907. Further, the call is continued until the on-hook is detected in step S2908, and when the on-hook is detected there, the on-hook signal 2718 is sent to the connection device 2 in step S2909. Will be sent.

【0105】ステップS2910において、音声チャネ
ル切断信号2721を受信すると、無線専用電話機10
3−Aは音声チャネルを切断し、表示部414の通話中
表示を消して、通話を終了する。この通話中表示の中止
は、外線使用中表示中止信号2723に従う。
When the voice channel disconnection signal 2721 is received in step S2910, the radio dedicated telephone 10
3-A disconnects the voice channel, erases the in-call display on the display unit 414, and ends the call. The cancellation of the in-call display is in accordance with the outside line in-use display stop signal 2723.

【0106】一方、ステップS2902において、ある
無線専用電話機においてオフフックされない内に、ステ
ップS2911において、例えば、他の無線専用電話機
103−Aが通話を始めたために、無線専用電話機10
3−Bに対して外線着信中止信号2717が送信される
と、無線専用電話機103−Bは、ステップS2912
にて、その表示部414に外線使用中表示をする。さら
に、無線専用電話機103−Bは、ステップS2913
において、外線使用中表示中止信号2723がくるま
で、表示部414に外線使用中表示を続け、上記の外線
使用中表示中止信号2723がきたならば、ステップS
2914において、外線使用中表示を消す。 <内線間通話の処理>次に、同一接続装置にて管理され
ている、つまり、主装置との間で通信を行なう際、介在
する接続装置が同一である2台の無線専用電話機が内線
通話をする場合を想定し、発呼側の無線専用電話機と着
呼側の無線専用電話機の各々の動作について詳細に説明
する。
On the other hand, in step S2902, the wireless-only telephone set 1010 does not go off-hook in one wireless-only telephone set.
When the external line termination cancellation signal 2717 is transmitted to the 3-B, the wireless telephone 103-B proceeds to step S2912.
At the display portion 414, an outside line busy display is displayed. Further, the wireless-only telephone 103-B operates in step S2913.
, The external line in-use display is continued on the display unit 414 until the external line in-use display stop signal 2723 arrives.
At 2914, the outside line busy display is turned off. <Processing of extension-to-extension call> Next, two wireless dedicated telephones, which are managed by the same connection device, that is, when communicating with the main device, have the same connection device as an extension call Assuming that the above case is performed, the operation of each of the calling-side wireless dedicated telephone and the called-side wireless dedicated telephone will be described in detail.

【0107】図28は、内線通信時における主装置、接
続装置、発呼側専用電話機、着呼側専用電話機のデータ
の流れを示すシーケンス図であり、図29は、内線通話
時の主装置での概要処理を示すフローチャート、図30
は、発呼側専用電話機での概要処理を示すフローチャー
ト、そして、図31は、着呼側専用電話機での概要処理
を示すフローチャートである。なお、上記の処理フロー
では、関係する処理部分のみを記載している。
FIG. 28 is a sequence diagram showing a data flow of the main device, the connection device, the calling side dedicated telephone and the called side dedicated telephone during the extension communication, and FIG. 29 shows the main device during the extension communication. 30 is a flowchart showing the outline processing of FIG.
FIG. 31 is a flowchart showing an outline process in the calling side dedicated telephone, and FIG. 31 is a flowchart showing an outline process in the called side dedicated telephone. It should be noted that in the above processing flow, only relevant processing portions are described.

【0108】無線専用電話機103−Aにおいて、キー
マトリクス413に配置された内線キーを押下すると
(図30のステップS3201にてYES)、無線専用
電話機103−Aは、内線通信信号(図28の300
2)を、無線専用電話機103−Aと接続装置2との間
の無線リンク上で、図8に示すPCFフレームのLCC
H−Rを用いて送信する(ステップS3202)。接続
装置2は、送られてきた内線通信信号(3002)を受
信すると、内線通信(3001)として主装置1に通知
する。
When the extension key arranged in the key matrix 413 is pressed in the wireless telephone 103-A (YES in step S3201 in FIG. 30), the wireless telephone 103-A receives the extension communication signal (300 in FIG. 28).
2) on the wireless link between the wireless-only telephone 103-A and the connection device 2, the LCC of the PCF frame shown in FIG.
It transmits using HR (step S3202). When the connection device 2 receives the transmitted extension communication signal (3002), the connection device 2 notifies the main device 1 as extension communication (3001).

【0109】内線通信(3001)を受信した主装置1
内のCPU201は、発呼した無線専用電話機103−
Aの端末属性等を分析し、内線発信が可能であれば(ス
テップS3102でYES)、接続装置2にPCFフレ
ームのLCCH−Tを用いた内線通信許可(3003)
を送るので、接続装置2から無線専用電話機103−A
に内線通信許可信号(3004)が送信される(ステッ
プS3104)。
Main device 1 which receives the extension communication (3001)
The CPU 201 in the inside is the wireless dedicated telephone 103-
If the extension of the extension is possible by analyzing the terminal attributes of A and the like (YES in step S3102), the extension communication permission using the LCCH-T of the PCF frame is given to the connection adapter 2 (3003).
Is sent to the wireless telephone 103-A from the connection device 2.
The extension communication permission signal (3004) is transmitted to (step S3104).

【0110】次に、キーマトリクス413からのダイヤ
ル情報を受けた無線専用電話機103−Aは、接続装置
2にダイヤル情報(3008)を送信する(図30のス
テップS3204)。なお、最終ダイヤルはタイムアウ
トで監視される。
Next, the wireless telephone 103-A which has received the dial information from the key matrix 413 transmits the dial information (3008) to the connection device 2 (step S3204 in FIG. 30). The last dial is monitored by timeout.

【0111】主装置1では、接続装置2よりダイヤル情
報(3007)を受信すると(図29のステップS31
05)、ダイヤルの内容を解析し、接続装置2を介して
無線専用電話機103−Bに、PCFフレームのLCC
H−Tを使用した内線着信(3009,3010)を送
信する(ステップS3106)。この内線着信信号(3
010)を受信した無線専用電話機103−Bは、スピ
ーカ412を鳴動させたりLEDを点滅させて、着信を
オペレータに知らせ、応答を促す(図31のステップS
3302)。そして、ユーザーがキーマトリクス413
を操作して応答するのを待つ。
When the main device 1 receives the dial information (3007) from the connection device 2 (step S31 in FIG. 29).
05), analyzes the contents of the dial, and transmits the LCC of the PCF frame to the wireless telephone 103-B via the connection device 2.
An extension incoming call (3009, 3010) using HT is transmitted (step S3106). This extension incoming signal (3
010) is received, the wireless telephone 103-B sounds the speaker 412 or blinks the LED to notify the operator of the incoming call and prompt a response (step S of FIG. 31).
3302). Then, the user inputs the key matrix 413
Operate and wait for a response.

【0112】ユーザーからの応答を検出した場合、無線
専用電話機103−Bは、オフフック信号(3012)
を、PCFフレームのLCCH−Rを用いて接続装置2
に送り、接続装置2は、オフフック(3011)として
主装置1に通知する(ステップS3304)。
When the response from the user is detected, the wireless telephone 103-B sends the off-hook signal (3012).
Connection device 2 using the LCCH-R of the PCF frame.
The connection device 2 notifies the main device 1 as an off-hook (3011) (step S3304).

【0113】無線専用電話機103−Bからのオフフッ
ク(3012)を受信した主装置1は(ステップS31
07でYES)、接続装置2に内線応答(3013)を
送り、また、接続装置2から無線専用電話機103−A
へは、内線応答(3014)が送信され、無線専用電話
機103−Bが応答したことの通知がなされる。この内
線応答(3013)には、主装置1内のCPU201
が、RAM203に記憶し、管理している空タイムスロ
ットやホッピングパターン、使用するPCFフレーム内
の音声チャネル(T1〜T4,R1〜R4)等の通信リ
ソースを無線専用電話機103−Aと無線専用電話機1
03−Bの直接通信に割り当て、この通信リソース情報
を、PCFフレームのLCCH−Tを用いた内線応答
(3014)として、接続装置2を介して無線専用電話
機103−Aに送信する(ステップS3108)。
Upon receiving the off-hook (3012) from the wireless telephone 103-B, the main unit 1 (step S31)
(YES in 07), the extension response (3013) is sent to the connection device 2, and the connection device 2 also sends the wireless dedicated telephone 103-A.
An extension response (3014) is transmitted to the device to notify that the wireless telephone 103-B has responded. This extension response (3013) includes the CPU 201 in the main device 1.
However, communication resources such as empty time slots and hopping patterns stored and managed in the RAM 203 and voice channels (T1 to T4, R1 to R4) in the PCF frame to be used are stored in the wireless dedicated telephone 103-A and the wireless dedicated telephone. 1
The communication resource information is allocated to the direct communication of 03-B, and this communication resource information is transmitted to the wireless dedicated telephone 103-A via the connection device 2 as an extension response (3014) using the LCCH-T of the PCF frame (step S3108). .

【0114】無線専用電話機103−Aは、上記の内線
応答信号(3014)を受信すると、接続装置2に、L
CCH−Rを使用して音声チャネル接続完了信号(30
06)を送信する(ステップS3206)。そして、接
続装置2は、無線専用電話機103−Aからの音声チャ
ネル接続完了コマンド(3005)を主装置1に通知す
る。主装置1は、同時に、無線専用電話機103−Bに
も、接続装置2を介して、直接通信用に使用しているホ
ッピングパターン及び音声チャネル番号等の通信リソー
ス情報を含んだ内線通信許可(3015,3016)を
送信する(ステップS3108)。
Upon receiving the above-mentioned extension response signal (3014), the wireless telephone 103-A informs the connection device 2 of the L level.
A voice channel connection completion signal (30
06) is transmitted (step S3206). Then, the connection adapter 2 notifies the main device 1 of the voice channel connection completion command (3005) from the wireless telephone 103-A. At the same time, the main device 1 also allows the extension-use communication (3015) including the communication resource information such as the hopping pattern and the voice channel number used for direct communication to the wireless telephone 103-B via the connection device 2. , 3016) is transmitted (step S3108).

【0115】上記の内線応答信号(3014)により相
手応答を確認した無線専用電話機103−Aは、相手呼
出し音(リングバックトーン)を止め、通信相手と通話
するように割り当てられた論理チャネルに切り替えて、
マイク411、スピーカ412を制御し、通話相手との
通話状態になる。
The wireless telephone 103-A, which has confirmed the partner's response by the above-mentioned extension response signal (3014), stops the ringing tone of the other party (ringback tone) and switches to the assigned logical channel so as to talk with the communication partner. hand,
The microphone 411 and the speaker 412 are controlled, and a call is established with the other party.

【0116】一方、内線通信許可信号(3016)を受
信した無線専用電話機103−Bは、着信音の鳴動を止
め、内線通信許可信号(3016)内の通信リソース情
報から得られる音声チャネルに同期をとり、接続装置2
を介して、主装置1に対して音声信号接続完了信号(3
017,3018)を送信する。
On the other hand, the wireless telephone 103-B which has received the extension communication permission signal (3016) stops the ringing tone and synchronizes with the voice channel obtained from the communication resource information in the extension communication permission signal (3016). Take, connection device 2
Through the audio signal connection completion signal (3
017, 3018) is transmitted.

【0117】すなわち、上記の処理以降の無線専用電話
機の直接通信時は、電話機間でやり取りする制御データ
と音声データを、上述の音声チャネルで通信する。具体
的には、図9に示すPPFフレームのTnとRnにおい
て、図12に示すように、制御データは‘D’のタイム
スロット、音声データは‘B’のタイムスロットで通信
する。
That is, during the direct communication of the wireless telephone after the above processing, the control data and the voice data exchanged between the telephones are communicated by the above-mentioned voice channel. Specifically, in Tn and Rn of the PPF frame shown in FIG. 9, as shown in FIG. 12, control data is communicated in a'D 'time slot, and voice data is communicated in a'B' time slot.

【0118】なお、電話機間で直接通信を行なう間も、
フレームの先頭部のタイミングで、PCFが送信されて
いる周波数に切り替え、LCCH−Tの受信、LCCH
−Rの送信が可能である。このようにすることで、内線
での通信中にも、主装置1からのデータを受信すること
が可能となり、通話中着信等のサービスに対応できる。
Note that while direct communication is performed between telephones,
At the timing of the beginning of the frame, the PCF is switched to the transmitted frequency, LCCH-T reception, LCCH
-R transmission is possible. By doing so, it becomes possible to receive the data from the main device 1 even during the communication through the extension line, and it is possible to deal with the service such as an incoming call during a call.

【0119】主装置1は、接続装置2を介して、無線専
用電話機103−Bからの音声チャネル接続完了(30
17)を受信したならば(ステップS3109)、無線
専用電話機103−Aと無線専用電話機103−Bとが
通話を開始したと判断して、内線通信終了信号の受信待
ち、あるいは無線伝送状態が悪いかどうかの判定を行な
う(ステップS3110)。一方、無線専用電話機10
3−A及び無線専用電話機103−Bは、無線回線状態
ならびにユーザーのキーマトリクス413操作を監視す
る。
The main unit 1 completes the connection of the voice channel from the wireless telephone 103-B via the connection unit 2 (30
If 17) is received (step S3109), it is determined that the telephones 103-A for exclusive use of wireless communication and the telephones for exclusive use of wireless communication 103-B have started a call, and waiting for the reception of the extension communication end signal or the wireless transmission state is bad. It is determined whether or not (step S3110). On the other hand, the wireless telephone 10
3-A and the wireless telephone 103-B monitor the wireless line status and the user's operation of the key matrix 413.

【0120】通話が終了し、無線専用電話機103−A
にてオンフックが検出されたり、あるいは無線伝送状態
が悪いと判断された場合(ステップS3209でYE
S)、無線専用電話機103−Aは、オンフック信号
(3020)を無線専用電話機103−Bに送信する
(ステップS3210)。このオンフック信号(302
0)を受信した無線専用電話機103−Bは、無線専用
電話機103−Aにオンフック確認信号(3021)
を、通信チャネル内の制御情報で送信する(ステップS
3309)。
After the call is completed, the wireless telephone 103-A
If on-hook is detected in step S60, or if it is determined that the wireless transmission state is poor (YES in step S3209).
S), the wireless dedicated telephone 103-A transmits an on-hook signal (3020) to the wireless dedicated telephone 103-B (step S3210). This on-hook signal (302
The wireless dedicated telephone 103-B, which has received 0), sends an on-hook confirmation signal (3021) to the wireless dedicated telephone 103-A.
Is transmitted by the control information in the communication channel (step S
3309).

【0121】ステップS3211でオンフック確認信号
(3021)を受信した無線専用電話機103−Aは、
通信チャネルを論理制御チャネルに切り替えて、内線通
信終了信号(3023)を接続装置2に送信する(ステ
ップS3212)。これにより、内線通信終了(302
2)が主装置1に送信されるので、主装置1から接続装
置2へは音声チャネル切断(3024)が、、また、接
続装置2から無線専用電話機103−Aに対しては、音
声チャネル切断信号(3025)が送信される(ステッ
プS3213,S3214)。同様に、主装置1は、接
続装置2を介して、無線専用電話機103−Bに対して
も音声チャネル切断(3026,3027)を送信する
(ステップS3310,S3111)。
The wireless telephone 103-A which has received the on-hook confirmation signal (3021) in step S3211
The communication channel is switched to the logical control channel, and the extension communication end signal (3023) is transmitted to the connection adapter 2 (step S3212). This ends the extension communication (302
2) is transmitted to the main device 1, a voice channel disconnection (3024) from the main device 1 to the connection device 2, and a voice channel disconnection from the connection device 2 to the wireless dedicated telephone 103-A. The signal (3025) is transmitted (steps S3213 and S3214). Similarly, the main device 1 also transmits a voice channel disconnection (3026, 3027) to the wireless dedicated telephone 103-B via the connection device 2 (steps S3310, S3111).

【0122】次に、主装置1は、無線専用電話機103
−A,Bに対して割り当てていた音声チャネル等の通信
リソースを開放する(ステップS3112)これによ
り、音声チャネル切断信号(3025,3027)を受
信した無線専用電話機103−A,103−Bも、リソ
ースを解放する。
Next, the main device 1 is connected to the wireless telephone 103.
-Release communication resources such as voice channels allocated to A and B (step S3112). As a result, the wireless telephones 103-A and 103-B which have received the voice channel disconnection signal (3025, 3027) also Free up resources.

【0123】このようにして、内線間の直接通話を実現
することができるが、上記の手順の基本部分は、以下に
説明するコンピュータからプリンタへのデータ伝送の際
にも用いられる。 <コンピュータからプリンタへのデータ伝送時の処理>
本実施の形態に係る無線通信システムは、その特徴の一
つとして、内線間で高速データ伝送が可能である。そこ
で、コンピュータからプリンタへデータをバースト的に
送信する場合の処理について説明する。なお、主装置と
端末との間の制御手順は、基本的には、既に述べた内線
間通話との処理と同じであるので、ここでは、異なる部
分を中心に説明する。
In this way, a direct call between extension lines can be realized, but the basic part of the above procedure is also used in the data transmission from the computer to the printer described below. <Processing during data transmission from computer to printer>
One of the characteristics of the wireless communication system according to the present embodiment is high-speed data transmission between extensions. Therefore, a process for transmitting data from the computer to the printer in a burst will be described. Note that the control procedure between the main device and the terminal is basically the same as the processing for the inter-extension call described above, so here, the description will focus on the different parts.

【0124】まず、コンピュータの印刷用アプリケーシ
ョンプログラムが起動されると、データ端末に組み込ま
れている不図示の無線アダプタドライバが動作し、通信
インターフェース部を介して、無線アダプタ4(図2参
照)にデータ送信要求及び送信先番号(プリンタの内線
番号)を送る。
First, when the printing application program of the computer is activated, a wireless adapter driver (not shown) incorporated in the data terminal operates, and the wireless adapter 4 (see FIG. 2) is operated via the communication interface section. Send data request and destination number (extension number of printer).

【0125】次に、無線アダプタは、内線間通話の発信
手順に入る。つまり、論理制御チャネル(LCCH‐
R)により、主装置側に内線発信要求を送る。ただし、
上記の内線通話とは異なり、バーストデータ用フレーム
(BDF)を使用する必要があるため、内線発信要求イ
ベント情報内には、BDFの割り当てを要求する情報が
入っている。
Next, the wireless adapter enters into a procedure for making a call between extension lines. That is, the logical control channel (LCCH-
R) sends an extension call request to the main unit. However,
Unlike the above-mentioned extension call, since it is necessary to use a burst data frame (BDF), the extension call request event information contains information requesting BDF allocation.

【0126】内線発信要求イベント情報を受信した主装
置は、データ送信先であるプリンタに接続された無線ア
ダプタに対し、論理制御チャネル(LCCH‐T)を使
って着信通知を行なう。そして、主装置は、プリンタ側
から着信許可を受信すると、送信側であるコンピュータ
と着信側であるプリンタに対して、使用するBDFのホ
ッピングパターンを割り当てる。ホッピングパターンを
割り当てられた後は、コンピュータとプリンタは、主装
置を介さないでデータ通信を開始する。
Upon receiving the extension call request event information, the main unit notifies the wireless adapter connected to the data transmission destination printer of the incoming call using the logical control channel (LCCH-T). Then, when the main device receives the incoming call permission from the printer side, it assigns the BDF hopping pattern to be used to the sending side computer and the receiving side printer. After the hopping pattern is assigned, the computer and the printer start data communication without going through the main device.

【0127】BDFはバースト伝送を行なうためのもの
であるから、通常は、片方向のデータ伝送を行なうが、
通信開始時には、1フレームごとにコンピュータとプリ
ンタが順番に送信を行なう。この間、コンピュータから
何フレーム分連続してデータを送信し、その後、何フレ
ーム分プリンタからデータを送信するかを取り決める。
このような手順を踏むことにより、端末のアプリケーシ
ョンに応じて最適化されたチャネル使用を実現できる。
Since the BDF is for carrying out burst transmission, it normally carries out unidirectional data transmission.
At the start of communication, the computer and the printer transmit in sequence for each frame. During this period, the computer determines how many frames of data should be continuously transmitted, and then how many frames of data should be transmitted from the printer.
By taking such a procedure, it is possible to realize optimized channel use according to the application of the terminal.

【0128】上記の手順を終了後、無線アダプタは、コ
ンピュータから受信した印刷データに誤り訂正処理を施
し、フレームを組み立てた後、プリンタにデータを送信
する。ここでは、BDFを使用することにより、450
kbps程度の伝送が可能となる。
After the above procedure is completed, the wireless adapter performs error correction processing on the print data received from the computer, assembles a frame, and then transmits the data to the printer. Here, by using BDF, 450
Transmission of about kbps is possible.

【0129】なお、コンピュータからプリンタへのデー
タ伝送に限らず、コンピュータ間のデータ伝送について
も、上記と同様の手順にて可能となる。 <コンピュータから公衆網へのパソコン通信アクセス時
の処理>本システムでは、システム内での高速データ伝
送のみならず、公衆網へのデータ伝送も可能となり、例
えば、パソコン通信等のアプリケーションにも対応する
ことができる。なお、ここでも、基本的な動作手順は、
無線専用電話機から外線発信を行なう場合と同じである
ので、以下、異なる部分を中心に説明を行なう。
Not only the data transmission from the computer to the printer but also the data transmission between computers can be performed by the same procedure as above. <Processing during computer communication access from the computer to the public network> This system enables not only high-speed data transmission within the system, but also data transmission to the public network. For example, it corresponds to applications such as personal computer communication. be able to. Again, the basic operating procedure is
Since this is the same as the case of making an outside line from a wireless-only telephone, the description will be focused on the different points.

【0130】コンピュータのパソコン通信用アプリケー
ションプログラムを起動すると、データ端末に組み込ま
れている無線アダプタドライバが動作し、通信インター
フェース部を介して、無線アダプタ4に外線発信要求を
送る。これにより、無線アダプタは外線発信手順に入
る。つまり、論理制御チャネル(LCCH‐R)によ
り、主装置側に外線発信要求を送り、PCFの空きスロ
ットの割り当てを受ける。スロットの割り当てを受けた
後は、PCFの伝送速度が32kbpsのスロットを用
いてデータを伝送することになる。
When the personal computer communication application program of the computer is started, the wireless adapter driver incorporated in the data terminal operates to send an outside line transmission request to the wireless adapter 4 via the communication interface section. As a result, the wireless adapter enters the outside line calling procedure. In other words, the logical control channel (LCCH-R) is used to send an external line transmission request to the main device side and receive an allocation of an empty slot of PCF. After the slot is assigned, the data is transmitted using the slot having the PCF transmission rate of 32 kbps.

【0131】一方、アナログ公衆回線に対してデータを
伝送するためには、モデムによりデータを変調する必要
があるので、外線(アナログ仕様)へのデータ送信時に
は、無線アダプタ4の内部でデータをモデムで変調し、
音声帯域(300Hz〜3.4KHz)で伝送可能な状
態とする。このようなモデムで変調されたデータは、音
声情報として扱うことができるので、この情報をADP
CM符号化し、フレーム組み立てを施すことになる。
On the other hand, in order to transmit data to the analog public line, it is necessary to modulate the data by a modem. Therefore, when transmitting data to an external line (analog specification), the data is modemd inside the wireless adapter 4. Modulated by
It is set in a state capable of transmission in the voice band (300 Hz to 3.4 KHz). Since the data modulated by such a modem can be treated as voice information, this information is ADP.
It will be CM encoded and frame assembled.

【0132】以上のような手順を踏むことで、通常の音
声通話と同じ手順を用いて、パソコン通信等のアプリケ
ーションに対応することが可能となる。 <ホッピングパターン使用確認処理>図32は、ホッピ
ング・パターン使用確認フレームの構成を示す図であ
る。同図に示すフレームは、ホッピング・パターン(H
P)の制御局から、制御局ではない他の無線局(被制御
局)へ送信されるもので、LCCH−Tフレーム中の識
別コード“0B”は、後述する確認ホッピング・コード
で示されるホッピングパターンを使用している無線局が
あるか否かを問い合わせ、確認する旨を示すコードであ
る。
By following the procedure described above, it becomes possible to deal with applications such as personal computer communication using the same procedure as that of a normal voice call. <Hopping Pattern Usage Confirmation Processing> FIG. 32 is a diagram showing the structure of a hopping pattern usage confirmation frame. The frame shown in the figure has a hopping pattern (H
P) is transmitted from the control station of P) to another radio station (controlled station) that is not the control station, and the identification code “0B” in the LCCH-T frame is the hopping indicated by the confirmation hopping code described later. It is a code that indicates whether or not to inquire whether or not there is a wireless station using the pattern.

【0133】また、確認ホッピング・パターン・コード
は、使用中か否かを確認するホッピング・パターンを示
すコードであるが、このコードは、コードの表現上、図
11に示すFSYNフレーム中のTS(タイムスロット
情報)と同じであり、図16の時間軸のT1〜T20を
示すバイナリ・コード“1〜20”で示される。
Further, the confirmation hopping pattern code is a code indicating a hopping pattern for confirming whether or not it is in use. This code is expressed by the code, and TS (in the FSYN frame shown in FIG. 11 is used. (Time slot information) and is represented by a binary code “1 to 20” indicating T1 to T20 on the time axis of FIG.

【0134】このT1〜T20を示すコード1〜20
は、周波数F1でLCCH情報が送受信される時間を基
準のT1とし、そこから5ms増加する毎に、T2,T
3,T4〜T20として、タイムスロットを管理する情
報である。この情報の内容からは、タイムスロットを管
理する情報の他に、ホッピング・パターンを管理する情
報とも、また、ホッピング・パターンにより分けられる
通信チャネル(従来の小電力コードレス電話では、周波
数により分けられた通話チャネルに相当する)とも扱え
る。
Codes 1 to 20 indicating T1 to T20
Is T1 which is the reference time for transmitting and receiving the LCCH information on the frequency F1, and T2, T
3, T4 to T20 are information for managing time slots. From the contents of this information, in addition to the information that manages the time slot, the information that manages the hopping pattern, and the communication channels that are divided by the hopping pattern (In the conventional low power cordless telephone, it is divided by the frequency. Corresponds to the call channel) can also be treated.

【0135】なお、本実施の形態では、フレーム中の確
認HPコードを、これらT1〜T20のコード1〜20
のバイナリ・コードで示す。
In this embodiment, the confirmation HP code in the frame is replaced with the codes 1 to 20 of T1 to T20.
In binary code.

【0136】図33は、LCCH−RフレームでHP使
用確認フレームに対応する応答フレームとしての、ホッ
ピング・パターン使用応答フレームの構成を示す図であ
る。このフレームは、HP管理局ではない無線局からH
P管理局へ返されるフレームである。
FIG. 33 is a diagram showing the structure of a hopping pattern use response frame as a response frame corresponding to the HP use confirmation frame in the LCCH-R frame. This frame is sent from a wireless station that is not the HP management station.
This is a frame returned to the P management station.

【0137】本HP使用応答フレームは、制御局から確
認を受けたHPを使用している場合のみ送信され、その
HPを使用していない場合には送信されない。また、H
P使用応答フレームは、HP使用確認フレームと同じ5
ms以内に返さなくてもよく、本実施の形態では、制御
局がHP使用確認フレームを送信してから4周期以内
(400ms以内)に使用応答フレームが返されれば、
そのパターンを使用中と認識し、上記の時間内に応答が
ないものについては、未使用のHPと判断する。そし
て、他の端末からHP割り当ての要求があった場合に、
他の端末にそのHPを割り当てる。
This HP use response frame is transmitted only when the HP confirmed by the control station is being used, and is not transmitted when the HP is not being used. Also, H
The P use response frame is the same as the HP use confirmation frame 5
It does not have to be returned within ms, and in the present embodiment, if the use response frame is returned within 4 cycles (within 400 ms) after the control station transmits the HP use confirmation frame,
If the pattern is recognized as being in use and there is no response within the above time, it is determined as an unused HP. Then, when there is a request for HP allocation from another terminal,
Allocate the HP to other terminals.

【0138】また、4周期以内にHP使用応答フレーム
が返されず、その後、遅れて制御局が使用応答フレーム
を受信した場合には、制御局はそのHPを使用せず、解
放する旨を、HP使用応答フレームを返した無線局に対
して通知する。LCCH−Tフレームでの、そのHP解
放要求フレームの構成を、図34に示す。
If the HP use response frame is not returned within 4 cycles and the control station receives the use response frame after that, the control station does not use the HP and releases it. Notify the wireless station that returned the HP use response frame. The structure of the HP release request frame in the LCCH-T frame is shown in FIG.

【0139】なお、HP使用応答フレームが返されない
理由として、例えば、被制御局がその電源を切ったり、
あるいは、電波到達圏外に移動した等が考えられる。
The reason why the HP use response frame is not returned is, for example, that the controlled station turns off its power,
Alternatively, it is possible that the user has moved out of the coverage area.

【0140】上記のHP解放要求フレームを受信した無
線局は、HP解放する旨を表わす、図35に示すHP解
放応答フレーム(LCCH−Rフレーム)を制御局に送
り、立上がり時と同じようにHPの割り当て処理を行な
う。なお、このHP解放を行なおうとしたときに、その
無線局が通信中であった場合には、無線局は通信の異常
を使用者に通知し、その使用者の通信終了操作を待つ。
そして、その操作終了後にHP解放を行なうようにして
もよく、あるいは、操作を待たずに通信異常を通知し
て、一定時間後に強制的に通信を終了するようにしても
よい。
Upon receiving the above HP release request frame, the radio station sends the HP release response frame (LCCH-R frame) shown in FIG. Is assigned. If the wireless station is in communication at the time of attempting to release the HP, the wireless station notifies the user of the communication abnormality and waits for the user's communication end operation.
Then, the HP may be released after the operation is completed, or the communication abnormality may be notified without waiting for the operation and the communication may be forcibly ended after a predetermined time.

【0141】以上のHP使用確認の処理は、通話等の他
の処理とは独立し、HP毎、一定時間毎に制御局が行な
うことを基本とするが、制御局が確認しようとした際に
通信中であることが判断できた無線局や、ある一定時間
以内に通信が行なわれた無線局には、確認処理を省略す
る等の方法をとってもよい。
The above-mentioned processing for confirming the use of HP is basically performed by the control station independently of other processing such as a telephone call at every HP and at a fixed time. For a wireless station that has been determined to be in communication or a wireless station that has communicated within a certain period of time, a method such as omitting the confirmation process may be used.

【0142】図36,図37は、本実施の形態に係る制
御局でのHP使用確認処理手順を示すフローチャート、
図38,図39は、被制御局でのHP使用確認処理手順
を示すフローチャート、そして、図40は、HP使用確
認処理のシーケンスを示す図である。
36 and 37 are flowcharts showing the HP use confirmation processing procedure in the control station according to the present embodiment.
38 and 39 are flowcharts showing the HP usage confirmation processing procedure in the controlled station, and FIG. 40 is a diagram showing the sequence of HP usage confirmation processing.

【0143】図36のステップS4001ではHP割り
当て等の初期化を行ない、ステップS4002で、HP
使用確認の有無を判定する。そして、HP使用確認を行
なう場合、ステップS4003で、HP使用確認要求フ
レームを送出する。続くステップS4004では、上述
の4周期カウントのためのタイマを起動し、ステップS
4005で、タイムアップあるいはLCCH‐R受信の
有無を判断する。
In step S4001 of FIG. 36, HP allocation is initialized, and in step S4002, HP is initialized.
Determine whether or not there is confirmation of use. When the HP use confirmation is performed, an HP use confirmation request frame is transmitted in step S4003. In a succeeding step S4004, the timer for counting the above four cycles is activated, and the step S4004 is executed.
At 4005, it is determined whether the time is up or LCCH-R is received.

【0144】このステップS4005でタイムアップが
判定されると、ステップS4007での処理に移行し、
そこで、HP解放要求フレームの組み立て、送出を行な
う。そして、続くステップS4008で、HPを未使用
状態にする。また、ステップS4005でLCCH‐R
の受信が判定された場合には、図37に示す処理を行な
い、上記以外の場合には、ステップS4006で、その
他の処理を行なう。
When it is determined that the time is up in step S4005, the process proceeds to step S4007,
Therefore, the HP release request frame is assembled and transmitted. Then, in a succeeding step S4008, the HP is put into an unused state. In step S4005, LCCH-R
If it is determined that the reception has been performed, the process shown in FIG. 37 is performed. In the other cases, the other process is performed in step S4006.

【0145】図37のステップS4101では、受信し
たLCCH‐Rフレームの解析を行ない、それがHP解
放応答フレームであれば、現状のままとして、図36の
ステップS4002の処理に戻る。また、受信したLC
CH‐RフレームがHP使用確認応答であれば、ステッ
プS4102で、指定されたHPが未使用であるか否か
を判断し、それが未使用であれば、続くステップS41
03で、HP解放要求フレームの組み立て、送出を行な
う。しかし、ステップS4102で、指定されたHPが
未使用ではないと判定された場合には、即、図36のス
テップS4002の処理に戻る。
In step S4101 of FIG. 37, the received LCCH-R frame is analyzed, and if it is an HP release response frame, it is left as it is and the process returns to step S4002 of FIG. Also, the received LC
If the CH-R frame is the HP use confirmation response, it is determined in step S4102 whether or not the designated HP is unused, and if it is unused, the following step S41
At 03, an HP release request frame is assembled and transmitted. However, if it is determined in step S4102 that the designated HP is not unused, the process immediately returns to step S4002 in FIG.

【0146】なお、上記以外の場合には、ステップS4
104で、その他の処理を実行して、図36のステップ
S4002の処理に戻る。
In the case other than the above, step S4
In 104, other processing is executed, and the processing returns to step S4002 in FIG.

【0147】また、被制御局での処理として、図38の
ステップS5001では、HP割り当て等の初期化を行
ない、ステップS5002で、LCCH‐Rフレームの
受信の有無を判定する。ここで、フレーム受信が行なわ
れたと判定されれば、HP使用確認要求として、ステッ
プS5003で、指定されたHPが自局で使用のものか
否かを判定する。このステップS5003での判定結果
がYESであれば、ステップS5004で、HP使用確
認応答フレームの組み立て、送出を行なう。
As processing in the controlled station, initialization of HP allocation and the like is performed in step S5001 of FIG. 38, and it is determined whether or not the LCCH-R frame is received in step S5002. Here, if it is determined that the frame has been received, it is determined as a HP use confirmation request in step S5003 whether or not the designated HP is used by the own station. If the decision result in the step S5003 is YES, a HP use confirmation response frame is assembled and sent out in a step S5004.

【0148】一方、ステップS5002で、HP解放要
求が判定されたならば、図39に示す処理に移行し、こ
れら以外の場合には、ステップS5005で、その他の
処理を行なう。
On the other hand, if the HP release request is determined in step S5002, the process proceeds to the process shown in FIG. 39. Otherwise, in step S5005, other processes are performed.

【0149】HP解放要求の場合、図39に示すステッ
プS5101で、指定されたHPが自局で使用のものか
を判定し、そうであれば、続くステップS5102で、
端末が通信中であるか否かを判定する。そして、その端
末が通信中であれば、ステップS5103で、上述のよ
うに使用者に異常を通知し、通信終了の指示等の処理を
行なう。
In the case of the HP release request, in step S5101 shown in FIG. 39, it is determined whether or not the designated HP is used by the own station, and if so, in subsequent step S5102,
It is determined whether the terminal is in communication. Then, if the terminal is in communication, in step S5103, the user is notified of the abnormality as described above, and processing such as an instruction to terminate communication is performed.

【0150】しかし、ステップS5102で、端末が通
信中ではないと判定された場合には、ステップS510
4で、HP解放応答フレームの組み立て、送信を行な
う。そして、処理を図38のステップS5001に戻
す。
However, if it is determined in step S5102 that the terminal is not in communication, step S510.
At 4, the HP release response frame is assembled and transmitted. Then, the process is returned to step S5001 in FIG.

【0151】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、周波数のホッピングパターンを管理する制御局が、
被制御局である、他の無線局に定期的にホッピングパタ
ーンの使用状況を問い合わせ、他の無線局がそれに対す
る応答を返すよう構成し、その応答がない場合には、そ
のホッピングパターンを未使用として他の通信に割り当
てることで、無線通信が不能となった端末が発生して
も、その端末に割り当てられたホッピングパターンを有
効に利用できる。
As described above, according to the present embodiment, the control station that manages the frequency hopping pattern is
It is configured to periodically inquire of other radio stations that are controlled stations about the usage status of hopping patterns, and the other radio stations are configured to return a response. If there is no response, the hopping pattern is not used. As a result, by allocating to another communication, even if a terminal in which wireless communication is disabled occurs, the hopping pattern allocated to the terminal can be effectively used.

【0152】本発明は、上記の実施の形態に限定され
ず、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々変形が可
能である。そこで、以下、上記実施の形態の変形例につ
いて説明する。 <変形例1>上記実施の形態では、公衆回線としてアナ
ログ公衆網を想定しているが、これに限定されず、現
在、急速に整備されつつあるデジタル公衆網(例えば、
ISDN)を本システムに収容するようにしてもよい。
そこで、変形例1として、本システムにISDN端末を
接続する場合の動作について説明する。
The present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the invention. Therefore, a modification of the above embodiment will be described below. <Modification 1> In the above embodiment, an analog public network is assumed as a public line, but the present invention is not limited to this, and a digital public network (for example, a digital public network which is currently being rapidly developed) is used.
ISDN) may be accommodated in the system.
Therefore, as a first modification, an operation when an ISDN terminal is connected to the present system will be described.

【0153】図41は、本変形例に係るISDN用の無
線アダプタの構成を示すブロック図である。同図に示す
ように、本ISDN端末用無線アダプタ1002は、I
SDN端末1001、無線部1003を接続しており、
その内部には、例えば、CPU、割り込み制御を行なう
周辺デバイス、システムクロック用の発振器等から構成
され、本アダプタ内の各ブロックの制御を行なう主制御
部1004、主制御部1004が使用するプログラムを
格納するためのROM、各種処理用のバッファ領域とし
て使用するRAM等から構成されるメモリ1005、I
SDNフレームのレイヤ1の処理、つまり、AMI符号
を2値の符号に変換する機能、BチャネルデータとDチ
ャネルデータを多重化する機能、レイヤ1の起動を検出
する機能等を有するISDNフレーム組立/分解部10
06、そして、フレーム処理、無線制御を行ない、IS
DN端末から受信したデータを無線フレームに組み立て
る機能を有するチャネルコーデック1007を備える。
FIG. 41 is a block diagram showing a structure of a wireless adapter for ISDN according to this modification. As shown in the figure, the ISDN terminal wireless adapter 1002 is
The SDN terminal 1001 and the wireless unit 1003 are connected,
Inside thereof, for example, a main control unit 1004 configured of a CPU, a peripheral device performing interrupt control, an oscillator for a system clock, etc. for controlling each block in the adapter, and a program used by the main control unit 1004. A memory 1005 including a ROM for storing, a RAM used as a buffer area for various processes, and the like.
Layer 1 processing of an SDN frame, that is, ISDN frame assembly / composition having a function of converting an AMI code into a binary code, a function of multiplexing B channel data and D channel data, a function of detecting activation of layer 1, and the like. Decomposition part 10
06, frame processing, radio control, IS
A channel codec 1007 having a function of assembling data received from a DN terminal into a radio frame is provided.

【0154】図42は、ISDN端末と主装置との間の
データ通信用フレームの構成を示す図である。同図にお
いて、FSYNは同期信号、LCCH−Tは、主装置か
ら無線専用電話機へ送られる論理制御チャネル、LCC
H−Rは、無線専用電話機から主装置へ送られる論理制
御チャネル、ISDN−Tは、主装置からISDN用無
線アダプタに送信するデータスロットであり、64kb
psの音声チャネル2チャネル分と、16kbpsの制
御チャネル1チャネル分が多重化されている。
FIG. 42 is a diagram showing the structure of a data communication frame between the ISDN terminal and the main unit. In the figure, FSYN is a synchronization signal, LCCH-T is a logical control channel sent from the main unit to the wireless-only telephone, LCC.
HR is a logical control channel sent from the wireless-only telephone to the main unit, ISDN-T is a data slot sent from the main unit to the ISDN wireless adapter, and is 64 kb.
Two ps voice channels and one 16 kbps control channel are multiplexed.

【0155】図41に示すISDN端末1001から受
信した192kbpsのデータは、ISDN端末用無線
アダプタ1002内のISDNフレーム組立/分解部1
006で分解され、BチャネルデータとDチャネルデー
タのみが取り出される。ここでは、取り出した合計14
4kbps分のデータを、図42に示すフレーム中のI
SDN−Tに入れて、主装置側に送信する。
The 192 kbps data received from the ISDN terminal 1001 shown in FIG. 41 is the ISDN frame assembling / disassembling unit 1 in the ISDN terminal wireless adapter 1002.
It is decomposed in 006, and only B channel data and D channel data are extracted. Here, the total 14
The data of 4 kbps is I in the frame shown in FIG.
Put it in SDN-T and send it to the main unit.

【0156】逆に、主装置からのデータは、図42に示
すフレーム中のISDN−Rによって受信する。そし
て、受信した144kbpsのデータに所定のレイヤ1
情報を付加し、AMI符号に変換した上でISDN端末
1001に送信する。
On the contrary, the data from the main unit is received by the ISDN-R in the frame shown in FIG. Then, a predetermined layer 1 is added to the received 144 kbps data.
Information is added, converted into an AMI code, and then transmitted to the ISDN terminal 1001.

【0157】なお、ISDNi/fを有するテレビ会議
端末が、主装置を介してISDNにアクセスする場合の
手順は、以下のようになる。
The procedure when the video conference terminal having ISDNi / f accesses the ISDN via the main unit is as follows.

【0158】テレビ会議端末において発信要求が発生す
ると、ISDNレイヤ1〜レイヤ3が起動し、データの
送信が開始される。無線アダプタにおいては、ISDN
フレーム組立/分解部1006において、Dチャネル情
報が取り出し、その内容を解析する。その結果、発信要
求(SetUpコマンド)が発っせられている場合に
は、無線リンクの獲得手順を開始する。つまり、上述し
た無線専用電話機からの発信時と同じ手順で、発信要求
を主装置に送出し、無線アダプタから発信要求を受けた
主装置は、ISDN回線に発信要求を送出する。
When a call request is generated in the video conference terminal, ISDN layers 1 to 3 are activated and data transmission is started. For wireless adapters, ISDN
The frame assembling / disassembling unit 1006 extracts the D channel information and analyzes the contents. As a result, when the call origination request (SetUp command) is issued, the procedure for acquiring the wireless link is started. That is, the call origination request is sent to the main device in the same procedure as when the call is made from the wireless-only telephone set, and the main device receiving the call origination request from the wireless adapter sends the call origination request to the ISDN line.

【0159】このような発信手順を終え、相手側が応答
すると、ISDN回線側のBチャネルを接続装置に接続
する交換制御を行なう。そして、相手端末より受信した
Bチャネルデータは、無線フレームのISDN−T(図
42参照)に入れてISDN端末に送られ、逆に、IS
DN端末が送信したBチャネルデータは、無線フレーム
のISDN−Rに入れて相手端末に送られる。
When such a calling procedure is completed and the other party responds, exchange control for connecting the B channel on the ISDN line side to the connecting device is performed. Then, the B channel data received from the partner terminal is put in the ISDN-T (see FIG. 42) of the radio frame and sent to the ISDN terminal, and conversely, IS
The B channel data transmitted by the DN terminal is put in the ISDN-R of the radio frame and sent to the partner terminal.

【0160】このようにして、本無線交換システムにI
SDN端末を収容することができ、無線による所望の速
度でのデジタルデータ通信が可能となる。
In this way, the wireless switching system I
An SDN terminal can be accommodated, and digital data communication can be performed at a desired speed wirelessly.

【0161】なお、ISDNを介したテレビ会議等のア
プリケーションを実施するためには、必ずしもISDN
インターフェースを有する端末が必要なわけではない。
In order to carry out an application such as a video conference via ISDN, ISDN is not always required.
It does not require a terminal with an interface.

【0162】すなわち、64kbps、または128k
bpsの伝送速度のデータを送受信する機能を有し、主
装置と無線通信する機能を有する端末であれば、主装置
内のISDN回線インターフェースを使ってISDNヘ
のアクセスが可能である。特に、その端末自身が上記の
ような無線アダプタの機能を内蔵すれば、無線アダプタ
内におけるISDNフレーム組立/分解部等は不要とな
り、より簡単な構成でテレビ会議などのアプリケーショ
ンを実現することができるようになる。 <変形例2>上記の実施の形態に係るシステムでは、低
速周波数ホッピング方式を用いているが、直接拡散方式
を用いた場合でも、上記実施の形態と同様の効果が得ら
れる。これは、図2にその構成を示す主装置において、
接続装置2や無線専用電話機3、無線アダプタ4の無線
部に直接拡散方式を用いることにより、容易に実現でき
る。
That is, 64 kbps or 128 k
A terminal having a function of transmitting and receiving data at a transmission rate of bps and having a function of wirelessly communicating with the main device can access the ISDN by using the ISDN line interface in the main device. In particular, if the terminal itself incorporates the function of the wireless adapter as described above, the ISDN frame assembling / disassembling unit in the wireless adapter becomes unnecessary, and the application such as the video conference can be realized with a simpler configuration. Like <Modification 2> In the system according to the above embodiment, the low-speed frequency hopping method is used, but even when the direct spread method is used, the same effect as that of the above embodiment can be obtained. In the main device whose configuration is shown in FIG.
This can be easily realized by using the direct spreading method for the wireless unit of the connection device 2, the wireless telephone 3, and the wireless adapter 4.

【0163】図43は、直接拡散方式を用いた場合の通
信手順の一例を示す図であり、通信は、時間軸(t)上
で主装置送信フレームと子機送信フレームに分けられ
る。すなわち、主装置送信フレームと子機送信フレーム
は、交互に送出される。
FIG. 43 is a diagram showing an example of a communication procedure when the direct spreading method is used, and the communication is divided into a main unit transmission frame and a slave unit transmission frame on the time axis (t). That is, the main device transmission frame and the slave device transmission frame are alternately transmitted.

【0164】図44に、主装置送信フレームの一例を示
す。ここでの主装置送信フレームは、各無線端末に対す
る制御情報やデータスロットを有する。図中、FSYN
は同期信号であり、Ck(k=1,2…n)は、主装置
から無線端末kに対する制御情報であり、Tkは、それ
に対する送信データ、GTはガードタイムである。
FIG. 44 shows an example of the main unit transmission frame. The main device transmission frame here has control information and data slots for each wireless terminal. In the figure, FSYN
Is a synchronization signal, Ck (k = 1, 2 ... n) is control information from the main device to the wireless terminal k, Tk is transmission data for it, and GT is a guard time.

【0165】また、図45に子機送信フレームの一例を
示す。各無線端末は、子機送信フレーム中の割り当てら
れたある時間スロットにおいて、制御情報やデータを送
出する。図中のFSYNは同期信号、GTはガードタイ
ムであり、Ckは、無線端末kの主装置に対する制御情
報、Tkは、それに対する送信データである。
Further, FIG. 45 shows an example of the slave unit transmission frame. Each wireless terminal sends out control information and data in a certain time slot assigned in the slave device transmission frame. In the figure, FSYN is a synchronization signal, GT is a guard time, Ck is control information for the main device of the wireless terminal k, and Tk is transmission data for it.

【0166】ここでは、各送信データには、それに先立
つ制御信号が付随しており、受信装置は、その送信デー
タがどの接続装置もしくは無線端末に対するものかを判
別することで通信が成立する。この無線交換システムで
は、内線通信や外線との通信が行なわれるが、通信路確
立の制御は主装置によってなされ、主装置は、各無線端
末の状態とすべての通信を管理している。
Here, each transmission data is accompanied by a control signal preceding it, and the receiving device establishes communication by determining which connection device or wireless terminal the transmission data is to. In this wireless switching system, extension communication and communication with an external line are performed, but control of establishing a communication path is performed by the main device, and the main device manages the state of each wireless terminal and all communications.

【0167】このように、直接拡散通信方式を用いるこ
とにより、チャネル伝送速度を増加できるため、フレー
ム内のスロット多重化数を増加できる。また、FH方式
を用いた場合以上に、秘話性や耐ノイズ性に優れた無線
交換システムを実現することが可能となる。
As described above, since the channel transmission rate can be increased by using the direct sequence communication method, the number of slot multiplexing in the frame can be increased. Further, it becomes possible to realize a wireless exchange system having excellent confidentiality and noise resistance more than in the case of using the FH method.

【0168】本発明は、複数の機器から構成されるシス
テムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用して
も良い。また、本発明はシステムあるいは装置にプログ
ラムを供給することによって実施される場合にも適用で
きることは言うまでもない。この場合、本発明に係るプ
ログラムを格納した記憶媒体が本発明を構成することに
なる。そして、該記憶媒体からそのプログラムをシステ
ムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステム
あるいは装置が、あらかじめ定められた仕方で動作す
る。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of one device. Further, it goes without saying that the present invention can be applied to the case of being implemented by supplying a program to a system or an apparatus. In this case, the storage medium storing the program according to the present invention constitutes the present invention. Then, by reading the program from the storage medium into the system or device, the system or device operates in a predetermined manner.

【0169】[0169]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
周波数ホッピングパターンを管理する制御局が、被制御
局から、ホッピングパターンの使用状況の問い合わせに
対する応答がない場合、そのホッピングパターンを未使
用として他の通信に割り当てることで、無線通信が不能
となった端末が発生しても、その端末に割り当てられた
ホッピングパターンを有効に利用できる。
As described above, according to the present invention,
When the control station that manages the frequency hopping pattern does not respond to the inquiry about the usage status of the hopping pattern from the controlled station, the hopping pattern is assigned to other communication as unused and wireless communication is disabled. Even if a terminal occurs, the hopping pattern assigned to the terminal can be effectively used.

【0170】[0170]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施の形態に係る無線通信システムの
全体構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a wireless communication system according to an embodiment of the present invention.

【図2】実施の形態に係るシステムの構成及び主装置の
構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a system configuration and a main device configuration according to the embodiment.

【図3】接続装置2の内部構成を示したブロック図であ
る。
FIG. 3 is a block diagram showing an internal configuration of a connection device 2.

【図4】無線専用電話機3の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a wireless telephone 3.

【図5】無線アダプタの内部構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 5 is a block diagram showing an internal configuration of a wireless adapter.

【図6】モデム内蔵タイプの無線アダプタの構成を示す
ブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a wireless adapter with a built-in modem.

【図7】共通に使用する無線部の構成を示すブロック図
である。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a wireless unit commonly used.

【図8】PCFのフレーム構成を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a frame structure of a PCF.

【図9】PPFのフレーム構成を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a frame structure of PPF.

【図10】BDFのフレーム構成を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a frame structure of a BDF.

【図11】FSYNのフレーム構成を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a frame structure of FSYN.

【図12】音声チャネルのフレーム構成を示す図であ
る。
FIG. 12 is a diagram showing a frame structure of a voice channel.

【図13】LCCH‐Tのフレーム構成を示す図であ
る。
FIG. 13 is a diagram showing a frame structure of LCCH-T.

【図14】LCCH‐Rのフレーム構成を示す図であ
る。
FIG. 14 is a diagram showing a frame structure of LCCH-R.

【図15】チャネルコーデックの内部構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 15 is a block diagram showing an internal configuration of a channel codec.

【図16】本システムにおける周波数ホッピングの概念
を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing a concept of frequency hopping in the present system.

【図17】主装置(接続装置)及び無線端末電源投入時
の動作を示すシーケンス図である。
FIG. 17 is a sequence diagram showing an operation when the power of the main device (connecting device) and the wireless terminal is turned on.

【図18】主装置(接続装置)電源投入時の動作を示す
フローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart showing an operation when the power of the main device (connecting device) is turned on.

【図19】無線端末電源投入時の動作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 19 is a flowchart showing an operation when the wireless terminal is powered on.

【図20】空き制御チャネルの情報を示すLCCH部の
フォーマット例を示す図である。
[Fig. 20] Fig. 20 is a diagram illustrating a format example of an LCCH unit indicating information on an idle control channel.

【図21】空き制御チャネルの情報を示すLCCH部の
フォーマット例を示す図である。
[Fig. 21] Fig. 21 is a diagram illustrating a format example of an LCCH unit indicating information on an idle control channel.

【図22】実施の形態における外線発信のシーケンス図
である。
FIG. 22 is a sequence diagram of outside line transmission in the embodiment.

【図23】外線発信時の無線専用電話機3の動作を示す
フローチャート
FIG. 23 is a flowchart showing the operation of the wireless telephone 3 when making an outside line call.

【図24】外線発信時の主装置1の動作を示すフローチ
ャートである。
FIG. 24 is a flowchart showing an operation of the main device 1 when an outside line is transmitted.

【図25】実施の形態における外線着信のシーケンス図
である。
FIG. 25 is a sequence diagram of an external line incoming call in the embodiment.

【図26】外線着信時における主装置の動作を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 26 is a flowchart showing an operation of the main device when an outside line is received.

【図27】外線着信時の無線専用電話機の動作を示すフ
ローチャートである。
FIG. 27 is a flow chart showing an operation of the wireless telephone when an outside line is received.

【図28】内線通信時における主装置、接続装置、発呼
側専用電話機、着呼側専用電話機のデータの流れを示す
シーケンス図である。
FIG. 28 is a sequence diagram showing a data flow of the main device, the connection device, the calling side dedicated telephone, and the called side dedicated telephone during the extension communication.

【図29】内線通話時の主装置での概要処理を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 29 is a flowchart showing an outline process in the main device during an extension call.

【図30】発呼側専用電話機での概要処理を示すフロー
チャートである。
FIG. 30 is a flowchart showing an outline process in the calling-side dedicated telephone.

【図31】着呼側専用電話機での概要処理を示すフロー
チャートである。
FIG. 31 is a flow chart showing an outline process in a called-side dedicated telephone.

【図32】ホッピング・パターン使用確認フレームの構
成を示す図である。
FIG. 32 is a diagram showing the structure of a hopping pattern use confirmation frame.

【図33】ホッピング・パターン使用応答フレームの構
成を示す図である。
FIG. 33 is a diagram showing the structure of a hopping pattern use response frame.

【図34】LCCH−TフレームでのHP解放要求フレ
ームの構成を示す図である。
FIG. 34 is a diagram showing a structure of an HP release request frame in an LCCH-T frame.

【図35】LCCH−RフレームでのHP解放応答フレ
ームの構成を示す図である。
FIG. 35 is a diagram showing the structure of an HP release response frame in an LCCH-R frame.

【図36】本実施の形態に係る制御局でのHP使用確認
処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 36 is a flowchart showing an HP use confirmation processing procedure in the control station according to the present embodiment.

【図37】本実施の形態に係る制御局でのHP使用確認
処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 37 is a flowchart showing an HP usage confirmation processing procedure in the control station according to the present embodiment.

【図38】本実施の形態に係る被制御局でのHP使用確
認処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 38 is a flowchart showing an HP usage confirmation processing procedure in the controlled station according to the present embodiment.

【図39】本実施の形態に係る被制御局でのHP使用確
認処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 39 is a flowchart showing an HP usage confirmation processing procedure in the controlled station according to the present embodiment.

【図40】HP使用確認処理のシーケンスを示す図であ
る。
FIG. 40 is a diagram showing a sequence of HP usage confirmation processing.

【図41】変形例に係るISDN用の無線アダプタの構
成を示すブロック図である。
FIG. 41 is a block diagram showing a configuration of a wireless adapter for ISDN according to a modification.

【図42】ISDN端末と主装置との間のデータ通信用
フレームの構成を示す図である。
FIG. 42 is a diagram showing the structure of a data communication frame between an ISDN terminal and a main device.

【図43】直接拡散方式の通信手順を説明するための図
である。
[Fig. 43] Fig. 43 is a diagram for describing a direct diffusion communication procedure.

【図44】主装置送信フレームの一例を示す図である。FIG. 44 is a diagram showing an example of a main device transmission frame.

【図45】子機送信フレームの一例を示す図である。FIG. 45 is a diagram showing an example of a slave unit transmission frame.

【図46】従来の無線交換システム構成及びその主装置
の構成を示すブロック図である。
FIG. 46 is a block diagram showing a configuration of a conventional wireless switching system and a configuration of a main device thereof.

【図47】従来の無線交換システムにおける接続装置J
2の構成を示すブロック図である。
FIG. 47 is a connection device J in the conventional wireless switching system.
2 is a block diagram showing a configuration of FIG.

【図48】従来の無線交換システムに収容される無線専
用電話機J3の構成を示すブロック図である。
FIG. 48 is a block diagram showing a configuration of a wireless dedicated telephone J3 housed in a conventional wireless exchange system.

【図49】従来の無線交換システムの動作シーケンス図
である。
FIG. 49 is an operation sequence diagram of a conventional wireless switching system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 主装置 2 接続装置 3 無線専用電話機 4 無線アダプタ 5 データ端末 7 アナログ公衆回線 9 デジタル公衆回線 10 単独電話機 11 ファクシミリ 1 main device 2 connection device 3 wireless dedicated phone 4 wireless adapter 5 data terminal 7 analog public line 9 digital public line 10 single telephone 11 facsimile

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定のホッピングパターンに従う周波数
ホッピングにてスペクトラム拡散を行ない、該ホッピン
グパターンを管理する制御局と複数の被制御局との間に
おいて複数の無線フレームを多重化して通信を行なう無
線通信システムにおいて、 前記制御局から前記被制御局へ所定周期にて前記ホッピ
ングパターンの使用状況を問い合せる手段と、前記問い
合わせに対する応答の有無を判断する判断手段と、 前記判断手段にて前記応答がないと判断された場合、前
記ホッピングパターンは未使用であると判定する手段と
を備え、 前記未使用と判定されたホッピングパターンは、他の通
信に割り当てて使用されることを特徴とする無線通信シ
ステム。
1. Radio communication in which spectrum spreading is performed by frequency hopping according to a predetermined hopping pattern, and a plurality of radio frames are multiplexed and communicated between a control station managing the hopping pattern and a plurality of controlled stations. In the system, means for inquiring the usage status of the hopping pattern from the control station to the controlled station at a predetermined cycle, judgment means for judging whether or not there is a response to the inquiry, and if there is no response by the judgment means If determined, the hopping pattern is determined to be unused, and the hopping pattern determined to be unused is assigned to another communication and used.
【請求項2】 前記制御局は、前記未使用と判定された
ホッピングパターンを使用している被制御局に対して該
ホッピングパターンの解放を要求することを特徴とする
請求項1に記載の無線通信システム。
2. The radio according to claim 1, wherein the control station requests the controlled station using the hopping pattern determined to be unused to release the hopping pattern. Communications system.
【請求項3】 前記ホッピングパターンの解放を行なう
被制御局は、該被制御局の使用者に通信異常を示す通知
を行なうことを特徴とする請求項2に記載の無線通信シ
ステム。
3. The wireless communication system according to claim 2, wherein the controlled station that releases the hopping pattern notifies the user of the controlled station of a communication abnormality.
【請求項4】 前記問い合わせの際、前記被制御局が通
話中あるいは一定時間以内に通話を行なったと認められ
た場合、前記判断手段による前記応答の有無の判断を省
略することを特徴とする請求項1に記載の無線通信シス
テム。
4. When the inquiry is made, if it is recognized that the controlled station is talking on the phone or has made a phone call within a predetermined time, the judgment by the judging means is omitted. The wireless communication system according to Item 1.
【請求項5】 前記周波数ホッピングによるスペクトラ
ム拡散では、前記制御局が論理制御チャネルを使用し
て、前記通信に係るチャネルのホッピングパターンを前
記被制御局に通知することを特徴とする請求項1に記載
の無線通信システム。
5. The spread spectrum by frequency hopping, wherein the control station uses a logical control channel to notify the controlled station of a hopping pattern of a channel related to the communication. The described wireless communication system.
【請求項6】 さらに、前記被制御局として機能するI
SDN(IntegratedServices Digital Network)端末を収
容するアダプタ手段を備え、 該アダプタ手段は、該ISDN端末からのデータの内、
BチャネルデータとDチャネルデータに所定データを付
加することで前記無線フレームを生成することを特徴と
する請求項1に記載の無線通信システム。
6. The I functioning as the controlled station.
An adapter means for accommodating an SDN (Integrated Services Digital Network) terminal is provided, and the adapter means, among the data from the ISDN terminal,
The wireless communication system according to claim 1, wherein the wireless frame is generated by adding predetermined data to the B channel data and the D channel data.
【請求項7】 前記アダプタ手段は、さらに、前記Dチ
ャネルデータの内容を解析する手段と、 前記解析にて得られた情報を、前記制御局と前記アダプ
タ手段との間の通信プロトコルに変換する手段と、 前記通信プロトコルに従って前記Dチャネルデータを変
換する手段とを備えることを特徴とする請求項6に記載
の無線通信システム。
7. The adapter means further analyzes the content of the D channel data, and converts the information obtained by the analysis into a communication protocol between the control station and the adapter means. 7. The wireless communication system according to claim 6, comprising means and means for converting the D channel data according to the communication protocol.
JP8002779A 1996-01-11 1996-01-11 Radio communication system Withdrawn JPH09200183A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8002779A JPH09200183A (en) 1996-01-11 1996-01-11 Radio communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8002779A JPH09200183A (en) 1996-01-11 1996-01-11 Radio communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09200183A true JPH09200183A (en) 1997-07-31

Family

ID=11538836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8002779A Withdrawn JPH09200183A (en) 1996-01-11 1996-01-11 Radio communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09200183A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005536933A (en) * 2002-08-21 2005-12-02 クゥアルコム・インコーポレイテッド System and method for piggybacking data over an open data channel of a wireless device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005536933A (en) * 2002-08-21 2005-12-02 クゥアルコム・インコーポレイテッド System and method for piggybacking data over an open data channel of a wireless device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3581430B2 (en) Wireless switching system, communication device, and communication method
JP3262966B2 (en) Communication device and control method thereof
JP3814339B2 (en) COMMUNICATION METHOD AND RADIO COMMUNICATION DEVICE
JP3376176B2 (en) Wireless switching system
JPH09200183A (en) Radio communication system
JP3376164B2 (en) Wireless switching system
JPH08316965A (en) Radio communication system
JPH0983424A (en) Radio communication system
JPH09261161A (en) Radio communication system
JPH08237718A (en) Radio communication system
JPH0923465A (en) System and method for exchanging
JPH08316903A (en) Radio switching system
JPH10112878A (en) Radio communication system
JP3230559B2 (en) Wireless switching system and wireless control device
JPH0918916A (en) Radio exchange system
JP3445044B2 (en) Wireless switching system and wireless terminal
JPH09307950A (en) Radio exchange system
JPH09182153A (en) Radio exchange system
JPH0936774A (en) Radio communication equipment and method for setting its communication specification
JPH0923459A (en) System and method for exchanging
JPH09182163A (en) Radio exchange system
JPH09182162A (en) Radio exchange system
JPH0923464A (en) Radio exchange system
JP3581487B2 (en) Wireless communication system
JPH08335907A (en) Radio communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030401