JPH09198466A - オンライン文字認識方法およびオンライン文字認識装置 - Google Patents

オンライン文字認識方法およびオンライン文字認識装置

Info

Publication number
JPH09198466A
JPH09198466A JP8004760A JP476096A JPH09198466A JP H09198466 A JPH09198466 A JP H09198466A JP 8004760 A JP8004760 A JP 8004760A JP 476096 A JP476096 A JP 476096A JP H09198466 A JPH09198466 A JP H09198466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stroke
character
recognition
standard
written
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8004760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3360513B2 (ja
Inventor
Takenori Kawamata
武典 川又
Isamu Ogawa
勇 小川
Yuichi Okano
祐一 岡野
Taizou Kameshiro
泰三 亀代
Toru Kawamura
徹 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP00476096A priority Critical patent/JP3360513B2/ja
Priority to TW085111604A priority patent/TW315446B/zh
Priority to KR1019960053419A priority patent/KR100236247B1/ko
Priority to CN96121613A priority patent/CN1093965C/zh
Publication of JPH09198466A publication Critical patent/JPH09198466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3360513B2 publication Critical patent/JP3360513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/018Input/output arrangements for oriental characters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 筆記文字の筆順変動、画数変動および局所的
な筆記文字の文字の変形に左右されにくい高精度な文字
認識を高速に行えなかった。 【解決手段】 文字の筆記情報を入力する入力手段と、
筆記文字の大局的な形状特徴を基に字形辞書に格納され
た標準文字から類似度の高い候補文字を複数選出する字
形認識手段と、上記筆記文字の各ストローク特徴を基に
上記字形認識手段によって選出された候補文字について
筆順を考慮した対応付け認識を行う筆順対応付け認識手
段と、上記筆記文字の各ストローク特徴を基に上記字形
認識手段によって選出された候補文字について画数を考
慮した対応付け認識を行う画数対応付け認識手段と、上
記筆順対応付け認識手段または上記画数対応付け認識手
段の認識結果を表示する表示手段とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、手書き文字を高精
度に認識するオンライン文字認識方法および装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来のオンライン文字認識装置には、筆
順変動を吸収することによって文字を認識するオンライ
ン文字認識装置と、画数変動を吸収するによって文字を
認識するオンライン文字認識装置とがある。以下、それ
ぞれのオンライン文字認識装置を分けて説明する。
【0003】従来例1.筆順変動を吸収することによっ
て文字を認識する従来のオンライン文字認識装置には、
辞書中の標準パターンのすべてのストロークと入力パタ
ーンのすべてのストロークとの間で、ストロークの各々
の組み合わせについて距離を求め、標準パターンの各ス
トロークに、距離最小な入力パターンのストロークを対
応付けることにより、入力パターンの筆順の変動に対処
するもの(特願昭54−061146)や、予め標準パ
ターン中に筆順の変更の仕方等の情報を格納し、その内
容に基づいて入力パターンと標準パターンのストローク
との対応付けを制限し、対応付けの処理量を軽減したも
の(特開昭57−178579)がある。
【0004】例えば図26は、特開昭57−17857
9に示された筆順変動を吸収する従来のオンライン文字
認識装置の構成を示すブロック図である。図26におい
て、1は入力パターンのストロークと標準パターンのス
トロークとの距離するパターンマッチング装置、2は予
め各文字の標準的なパターンのストローク列を格納した
標準パターン記憶装置、3は筆順の組み合わせの方法等
を記憶した筆順組合せ記憶装置、4は筆順組合せ記憶装
置3の情報に基づいて標準パターン記憶装置2中に格納
された標準パターンのストロークの順番を変更する標準
パターン再構成装置、5はパターンマッチング装置1か
ら出力された距離に基づいて認識結果を決定する識別装
置である。
【0005】以下、図26を用いて従来例のオンライン
文字認識装置の動作について説明する。まず、パターン
マッチング装置1には、入力パターン情報Xが入力す
る。入力パターン情報Xは、n画の文字の場合はn個の
ストロークから成っており、ストロークの各々を筆順に
X1、X2、・・・・、Xnとすれば、 X=(X1,X2,・・・・,Xn) なる多次元ベクトル空間で表される。
【0006】また、標準パターン記憶装置2に記憶され
たn画で構成される標準パターンをSk(kは標準パタ
ーンのカテゴリ名を示す)とし、Skの各ストロークを
ストローク順にSk1、Sk2、・・・、Sknとすれ
ば、標準パターンSkは、 Sk=(Sk1,Sk2,・・・・,Skn) なる多次元ベクトル空間で表される。
【0007】次にパターンマッチング装置1は、入力パ
ターンXと標準パターンSkとの距離を計算するが、入
力パターンXが必ずしも正しい筆順で記入されていると
は限らないので、単純に入力パターンXの各要素と標準
パターンの各要素を順番に対応付けるだけでは、標準パ
ターンの筆順と異なる筆順で記入された文字を正しく認
識することはできない。
【0008】そこで、標準パターン再構成装置4は、筆
順組合せ記憶手段3に記憶された筆順の組合せ情報に基
づいて、筆順を入れ替えた標準パターンSkm(m=
1、2、・・・・、P)を構成して、パターンマッチン
グ装置1に順次転送する。ここで、Pは標準パターンの
筆順変動の組合せの総数である。
【0009】次にパターンマッチング装置1は、標準パ
ターン再構成装置4から順次送られる標準パターンに対
して、入力パターンXとの距離Pxkmを以下の式によ
り求める。 Pxkm=|X1−Skm1|+|X2−Skm2|+・・・+|
Xn−Skmn|
【0010】次に識別装置5は、パターンマッチング装
置1から送られるP個の距離の内、最小距離を識別し、
その最小距離を入力パターンXと標準パターンSkとの
距離Pxkとする。以上の処理を標準パターン記憶装置
に格納されたすべてのカテゴリの内n画の標準パターン
を持つものについて行い、最終的に最も小さい距離とな
るカテゴリを認識結果として出力する。
【0011】従来例2.画数変動を吸収することによっ
て文字を認識する従来のオンライン文字認識装置には、
入力パターンのストロークの複数の特徴点と、標準パタ
ーンのストロークの特徴点とで、DPマッチングを行
い、最も距離が小さくなるように特徴点の対応付けを行
うもの(特公昭62−62394)や、画数変動パター
ンの認識精度を向上させるために、標準パターン中にス
トロークの接続方法を記述したもの(特開昭60−79
485、特開昭60−126783)などがある。
【0012】例えば、図28は特公昭62−62394
に示された画数変動を吸収する従来のオンライン文字認
識装置の構成を示すブロック図である。図27は、画数
変動を吸収する従来のオンライン文字認識装置の認識手
順を説明するための図である。図27(a)は標準パタ
ーンを示し、図27(b)は入力パターンを示す。図2
7(c)(d)は、標準パターンの各ストロークと入力
パターンの各ストロークとの対応付けを示す図である。
図27において、30〜39は入力パターンのストロー
ク、10〜21は標準パターンのストロークを示す。ま
た図28において、40は字画数検出部、41は辞書ア
ドレス発生部、42は辞書、43は特徴抽出部、44は
DPマッチング部、46は判定部、47は範囲指定部で
ある。
【0013】次に、画数変動を吸収する従来のオンライ
ン文字認識装置の動作を図27、28を用いて説明す
る。まず、入力パターンは字画数検出部40及び特徴抽
出部43に入力され、画数及び各ストロークの特徴点を
抽出する。字画数検出部40では入力パターンの字画数
nに対して、照合すべき字画数範囲(n+α)〜(n−
β)を辞書13に出力する。第27(b)に示す「糸」
という文字のときは、n=5となるので、α=2,β=
1とすると字画数域は7画〜4画となる。
【0014】図27(b)のように入力パターンは5画
なので、特徴点は10個になり、標準パターンは6画な
ので、特徴点は12個になる。したがって、単純に先頭
から対応付けを行うと、図27(c)のように対応付け
が行われない特徴点が残り、ストロークの対応付けは正
しく行われないので、距離は大きい値になってしまう。
【0015】そこで、本従来例では、DP(Dynamic Pro
gramming)マッチングを用いて、画数が異なるものの対
応付けを距離が最小になるように行う。ここで、具体的
にDPマッチングは以下のように行う。入力パターンの
各特徴点を以下のように表す。 A=a1,a2,・・・,ai,・・・,aI そして、辞書の標準パターンの特徴点を次ぎのように表
す。 B=b1,b2,・・・,bj,・・・,bJ このとき、ai,bjの距離d(i,j)は、次のように求めるこ
とができる。
【0016】
【数1】
【0017】上記のような漸化式により、g(I,J)(初期
条件)を求め、Aの特徴点列とBの特徴点列の距離S(A,B)
を下式で求める。そして、この距離が最小のものを識別
結果とする。 S(A,B)=1/(I+J)*g(I,J)
【0018】DPマッチング部44は、上記字画数域の
標準パターンの特徴点を順次辞書13から読み出し、入
力パターンの特徴点と標準パターンの特徴点との距離を
上記DPマッチングにより求め、判定部46に出力す
る。判定部46では上記距離の内最も距離の小さいもの
文字を認識結果として出力する。
【0019】この例では、図27(b)のような入力パ
ターンであっても図27(d)のように特徴点の対応付
けが正しく行われ、図27(c)の対応付けに比べ距離
が小さくなる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
標準パターンと入力パターンのすべての組み合わせにつ
いて距離を計算し、筆順変動を吸収する従来例1のよう
なオンライン文字認識装置では、すべての組み合わせに
ついて距離を計算するので、計算量が大きくなり実時間
で認識を行うのは困難であった。
【0021】また、標準パターン中に筆順の対応付けの
仕方を記述した従来例1のようなオンライン文字認識装
置では、予め標準パターン中に用意された筆順の変動に
しか対処できず、対応付けの精度を上げるために多くの
筆順に対応しようとすると、辞書が大きくなるといった
問題点があった。
【0022】また、従来例1の筆順変動に対応する装置
では、筆順変動には対応できるが画数変動には対応でき
ず、続け字等の認識精度が低下するという問題があっ
た。
【0023】また、DPマッチングにより画数の異なる
ものの対応付けを行う従来例2のようなオンライン文字
認識装置では、1つの標準パターンn画と入力パターン
m画の距離を求めるために、n×mの距離計算を行う必
要があり、この計算を(m+α)〜(n−β)の画数範
囲にあるすべての標準パターンについて行う必要があ
る。ここで、入力パターンとして11画の文字が入力さ
れた場合を考えると、m=11となり例のようにα=
2、β=1とすると10画から13画の標準パターンに
ついて距離を計算する必要がある。JIS 第1水準文字に
限定した場合でも、10画は289文字存在するので2
89×10×11=31790回、11画は300文字
存在するので300×11×11=36300回、12
画は297文字存在するので297×12×11=39
204回、13画は242文字存在するので242×1
3×11=34606回の距離計算が必要となる。した
がって、合計で141900回の距離計算が必要とな
り、非常に計算量が多く実時間での認識は困難である。
【0024】また、辞書中に結合の仕方等の情報を持つ
従来例2のようなオンライン文字認識装置では、各文字
のストローク毎に接続方法の情報を持つ必要があり、辞
書作成が困難であり、辞書容量も非常に大きくなる。ま
た、予め用意されないような続け字には対応できないた
め、認識精度が低下するといった問題点があった。
【0025】また、従来例2の画数変動に対応するオン
ライン文字認識装置では、画数変動には対応できるが筆
順変動には対応できず、筆順が異なる文字の認識精度が
低下するという問題があった。
【0026】また上記従来例1、2のオンライン文字認
識装置では、文字のストロークの情報を積極的に利用し
て認識しているので、文字の全体的な形状はきれいであ
るにもかかわらず、一部が続け書きされた文字や、筆順
が異なった文字を高精度に読取ることが困難であった。
【0027】また、文字の品質によらず、認識処理を行
うので比較的丁寧に筆記した場合でも、汚く筆記した文
字と同じ処理時間を要し、認識精度を向上させるため
に、処理を複雑にするとすべての文字について、認識時
間が低下するといった問題点があった。
【0028】本発明はかかる問題点を解決するためにな
されたもので、高精度な認識を実現するとともに、高速
に認識可能なオンライン文字認識方法およびオンライン
文字認識装置を得ることを目的とする。具体的には、筆
順対応付け認識の計算量を低減することにより高速で、
高精度な認識を行うことを第1の目的とする。
【0029】また、画数対応付け認識の計算量を低減す
ることにより高速で、高精度な認識を行うことを第2の
目的とする。
【0030】さらに、高速に認識できるとともに、筆順
変動および画数変動に対処できさらに高精度な認識を行
うことを第3の目的とする。
【0031】さらにまた、筆記した文字の筆順が標準文
字の筆順と異なる場合であっても認識を精度良く行うこ
とを第4の目的とする。
【0032】また、正解の可能性が高い文字については
より柔軟に筆順変動に対応し、正解の可能性が低い文字
については筆順の変更をあまり行わないようにして高速
で高精度な認識を行うことを第5の目的とする。
【0033】さらに、字形認識の認識結果がよい場合に
は認識結果を高速に出力することを第6の目的とする。
【0034】さらにまた、実際の筆記では有り得ない対
応付けを行うことによって認識率が悪くなるのを防止す
ることを第7の目的とする。
【0035】
【課題を解決するための手段】第1の発明におけるオン
ライン文字認識方法は、文字の筆記動作に伴って、その
筆記情報を入力する筆記情報入力ステップと、上記筆記
情報から上記筆記した文字の全体形状を示す特徴を抽出
し、上記全体形状を示す特徴を基に上記筆記した文字に
類似する標準文字を辞書から複数選出する字形認識ステ
ップと、上記筆記情報から上記筆記した文字を構成する
ストロークの特徴を示す第1ストローク特徴を抽出し、
上記第1ストローク特徴を基に上記筆記した文字のスト
ロークと上記字形認識ステップにおいて選出された標準
文字のストロークの対応付けを上記筆記した文字の筆順
を考慮して行い、上記字形認識ステップにおいて選出さ
れた複数の標準文字の上記筆記した文字に対する類似度
を算出する筆順対応付け認識ステップと、上記筆順対応
付け認識ステップにおいて算出された上記類似度に応じ
て上記字形認識ステップにおいて選出された標準文字を
出力する第1出力ステップとを有するものである。ここ
で、筆記情報入力ステップとは、後述の実施の形態にお
けるタブレット等に文字を書き込むステップ(図2にお
けるS1)に相当する。また、第1ストローク特徴と
は、後述の実施の形態におけるストロークの始点から終
点への方向、ストロークの外接矩形の幅、高さ等に相当
する。上記字形認識ステップにおいて選出された複数の
標準文字の上記筆記した文字に対する類似度とは、後述
の実施の形態における標準文字と筆記した文字との距離
等に相当する。
【0036】また第2の発明におけるオンライン文字認
識方法は、文字の筆記動作に伴って、その筆記情報を入
力する筆記情報入力ステップと、上記筆記情報から上記
筆記した文字の全体形状を示す特徴を抽出し、上記全体
形状を示す特徴を基に上記筆記した文字に類似する標準
文字を辞書から複数選出する字形認識ステップと、上記
筆記情報から上記筆記した文字を構成するストロークの
特徴を示す第2ストローク特徴を抽出し、上記第2スト
ローク特徴を基に上記筆記した文字のストロークと上記
字形認識ステップにおいて選出された標準文字のストロ
ークの対応付けを上記筆記した文字の画数を考慮して行
い、上記字形認識ステップにおいて選出された複数の標
準文字の上記筆記した文字に対する類似度を算出する画
数対応付け認識ステップと、上記画数対応付け認識ステ
ップにおいて算出された上記類似度に応じて上記字形認
識ステップにおいて選出された標準文字を出力する第2
出力ステップとを有するものである。ここで、第2スト
ローク特徴とは、後述の実施の形態におけるストローク
の幅、高さ等に相当する。
【0037】さらに第3の発明におけるオンライン文字
認識方法は、文字の筆記動作に伴って、その筆記情報を
入力する筆記情報入力ステップと、上記筆記情報から上
記筆記した文字の全体形状を示す特徴を抽出し、上記全
体形状を示す特徴を基に上記筆記した文字に類似する標
準文字を辞書から複数選出する字形認識ステップと、上
記筆記情報から上記筆記した文字を構成するストローク
の特徴を示す第1ストローク特徴を抽出し、上記第1ス
トローク特徴を基に上記筆記した文字のストロークと上
記字形認識ステップにおいて選出された標準文字のスト
ロークの対応付けを上記筆記した文字の筆順を考慮して
行い、上記字形認識ステップにおいて選出された複数の
標準文字の上記筆記した文字に対する類似度を算出する
筆順対応付け認識ステップと、上記筆順対応付け認識ス
テップにおいて算出された類似度とあらかじめ定められ
た値とを比較することにより、上記標準文字を出力する
か否かを判別する第1判別ステップと、上記第1判別ス
テップにおいて出力すると判別した場合に、上記筆順対
応付け認識ステップにおいて算出された上記類似度に応
じて上記字形認識ステップにおいて選出された標準文字
を出力する第1出力ステップと、上記第1判別ステップ
において出力しないと判別した場合に、上記筆記情報か
ら上記筆記した文字を構成するストロークの特徴を示す
第2ストローク特徴を抽出し、上記第2ストローク特徴
を基に上記筆記した文字のストロークと上記字形認識ス
テップにおいて選出された標準文字のストロークの対応
付けを上記筆記した文字の画数を考慮して行い、上記字
形認識ステップにおいて選出された複数の標準文字の上
記筆記した文字に対する類似度を算出する画数対応付け
認識ステップと、上記画数対応付け認識ステップにおい
て算出された上記類似度に応じて上記字形認識ステップ
において選出された標準文字を出力する第2出力ステッ
プとを有するものである。ここで、第1判別ステップと
は、後述の実施の形態における筆順優先出力手段55に
よる出力有無の判定(図2のS4)に相当する。
【0038】さらにまた第4の発明におけるオンライン
文字認識方法は、第1または第3の発明におけるオンラ
イン文字認識方法における上記筆順対応付け認識ステッ
プで、上記第2ストローク特徴を基に上記筆記した文字
のストロークと上記字形認識ステップにおいて選出され
た標準文字のストロークとの対応付けを上記筆記した文
字の筆順で行い、上記対応付けができない場合には対応
付けるストロークの順序を変更して再度対応付けを行う
ものである。
【0039】また、第5の発明におけるオンライン文字
認識方法は、第4の発明におけるオンライン文字認識方
法において、上記字形認識ステップで、上記筆記した文
字に対する上記選出された標準文字の類似度を算出し、
上記筆順対応付け認識ステップで、上記ストロークの順
序を変更した対応付けを、上記字形認識ステップにおい
て算出された上記標準文字の類似度に応じた回数行うも
のである。
【0040】さらに、第6の発明におけるオンライン文
字認識方法は、第3の発明におけるオンライン文字認識
方法においてさらに、上記字形認識ステップの後、上記
筆記した文字に対する上記字形認識ステップにおいて算
出された標準文字の類似度とあらかじめ定められた値と
を比較することにより、上記標準文字を出力するか否か
を判別する第2判別ステップと、上記第2判別ステップ
において出力すると判別した場合に、上記字形認識ステ
ップにおいて算出された上記類似度に応じて上記字形認
識ステップにおいて選出された標準文字を出力する第3
出力ステップとを有し、上記第2判別ステップにおいて
出力しないと判別した場合に、上記筆順対応付け認識ス
テップを実行するものである。ここで、第2判別ステッ
プとは、後述の実施の形態における字形優先出力手段1
10による出力有無の判定(図18のS3)に相当す
る。
【0041】さらにまた、第7の発明におけるオンライ
ン文字認識方法は、第2の発明におけるオンライン文字
認識方法において、上記画数対応付け認識ステップが、
DPマッチングステップと、類似度算出ステップとから
なり、上記DPマッチングステップが、上記筆記情報か
ら上記筆記した文字を構成するストロークの特徴を示す
第2ストローク特徴を抽出し、上記第2ストローク特徴
を基に上記筆記した文字のストロークと上記字形認識ス
テップで選出された標準文字のストロークの対応付けを
DPマッチングにより行い、上記類似度算出ステップ
が、上記DPマッチングステップにおいて対応付けられ
たストロークから、上記筆記した文字のストロークと上
記標準文字のストロークとが1対1に対応づく安定スト
ロークを抽出し、上記安定ストロークについて上記字形
認識ステップにおいて選出された標準文字の上記筆記し
た文字に対する類似度を算出し、上記第2出力ステップ
が、上記類似度算出ステップにおいて算出された上記類
似度に応じて上記字形認識ステップにおいて選出された
標準文字を出力するものである。ここで、類似度算出ス
テップとは、後述の実施の形態における安定ストローク
検出手段132による検定(図22のS51)に相当す
る。
【0042】第8の発明におけるオンライン文字認識装
置は、文字の筆記動作に伴って、その筆記情報を入力す
る筆記情報入力手段と、上記筆記情報から上記筆記した
文字の全体形状を示す特徴を抽出し、上記全体形状を示
す特徴を基に上記筆記した文字に類似する標準文字を辞
書から複数選出する字形認識手段と、上記筆記情報から
上記筆記した文字を構成するストロークの特徴を示す第
1ストローク特徴を抽出し、上記第1ストローク特徴を
基に上記筆記した文字のストロークと上記字形認識手段
によって選出された標準文字のストロークの対応付けを
上記筆記した文字の筆順を考慮して行い、上記字形認識
手段によって選出された複数の標準文字の上記筆記した
文字に対する類似度を算出する筆順対応付け認識手段
と、上記筆順対応付け認識手段において算出された上記
類似度に応じて上記字形認識手段において選出された標
準文字を出力する第1出力手段とを有するものである。
ここで、筆記情報入力手段は、後述の実施の形態におけ
る入力手段50に相当する。また、第1出力手段とは、
後述の実施の形態における表示手段58に相当する。
【0043】また、第9の発明におけるオンライン文字
認識装置は、文字の筆記動作に伴って、その筆記情報を
入力する筆記情報入力手段と、上記筆記情報から上記筆
記した文字の全体形状を示す特徴を抽出し、上記全体形
状を示す特徴を基に上記筆記した文字に類似する標準文
字を辞書から複数選出する字形認識手段と、上記筆記情
報から上記筆記した文字を構成するストロークの特徴を
示す第2ストローク特徴を抽出し、上記第2ストローク
特徴を基に上記筆記した文字のストロークと上記字形認
識手段において選出された標準文字のストロークの対応
付けを上記筆記した文字の画数を考慮して行い、上記字
形認識手段において選出された複数の標準文字の上記筆
記した文字に対する類似度を算出する画数対応付け認識
手段と、上記画数対応付け認識手段において算出された
上記類似度に応じて上記字形認識手段において選出され
た標準文字を出力する第2出力手段とを有するものであ
る。ここで、第2出力手段は、後述の実施の形態におけ
る表示手段58に相当する。
【0044】さらに、第10の発明におけるオンライン
文字認識装置は、文字の筆記動作に伴って、その筆記情
報を入力する筆記情報入力手段と、上記筆記情報から上
記筆記した文字の全体形状を示す特徴を抽出し、上記全
体形状を示す特徴を基に上記筆記した文字に類似する標
準文字を辞書から複数選出する字形認識手段と、上記筆
記情報から上記筆記した文字を構成するストロークの特
徴を示す第1ストローク特徴を抽出し、上記第1ストロ
ーク特徴を基に上記筆記した文字のストロークと上記字
形認識手段において選出された標準文字のストロークの
対応付けを上記筆記した文字の筆順を考慮して行い、上
記字形認識手段において選出された複数の標準文字の上
記筆記した文字に対する類似度を算出する筆順対応付け
認識手段と、上記筆順対応付け認識手段において算出さ
れた類似度とあらかじめ定められた値とを比較すること
により、上記標準文字を出力するか否かを判別する第1
判別手段と、上記第1判別手段において出力すると判別
した場合に、上記筆順対応付け認識手段において算出さ
れた上記類似度に応じて上記字形認識手段において選出
された標準文字を出力する第1出力手段と、上記第1判
別手段において出力しないと判別した場合に、上記筆記
情報から上記筆記した文字を構成するストロークの特徴
を示す第2ストローク特徴を抽出し、上記第2ストロー
ク特徴を基に上記筆記した文字のストロークと上記字形
認識手段において選出された標準文字のストロークの対
応付けを上記筆記した文字の画数を考慮して行い、上記
字形認識手段において選出された複数の標準文字の上記
筆記した文字に対する類似度を算出する画数対応付け認
識手段と、上記画数対応付け認識手段において算出され
た上記類似度に応じて上記字形認識手段において選出さ
れた標準文字を出力する第2出力手段とを有するもので
ある。ここで、第1判別手段とは、後述の実施の形態に
おける筆順優先出力手段55に相当する。
【0045】さらにまた、第11の発明におけるオンラ
イン文字認識装置は、第9の発明におけるオンライン文
字認識装置において、上記画数対応付け認識手段が、D
Pマッチング手段と、類似度算出手段とからなり、上記
DPマッチング手段が、上記筆記情報から上記筆記した
文字を構成するストロークの特徴を示す第2ストローク
特徴を抽出し、上記第2ストローク特徴を基に上記筆記
した文字のストロークと上記字形認識手段において選出
された標準文字のストロークの対応付けをDPマッチン
グにより行い、上記類似度算出手段が、上記DPマッチ
ング手段において対応付けられたストロークから、上記
筆記した文字のストロークと上記標準文字のストローク
とが1対1に対応づく安定ストロークを抽出し、上記安
定ストロークについて上記字形認識手段において選出さ
れた標準文字の上記筆記した文字に対する類似度を算出
し、上記第2出力手段が、上記類似度算出手段において
算出された上記類似度に応じて上記字形認識手段におい
て選出された標準文字を出力するものである。ここで、
類似度算出手段とは、後述の実施の形態における安定ス
トローク検出手段132に相当する。
【0046】また、第12の発明におけるオンライン文
字認識装置は、第10の発明におけるオンライン文字認
識装置において、上記筆記した文字に対する上記字形認
識手段において算出された標準文字の類似度とあらかじ
め定められた値とを比較することにより、上記標準文字
を出力するか否かを判別する第2判別手段と、上記第2
判別手段において出力すると判別した場合に、上記字形
認識手段において算出された上記類似度に応じて上記字
形認識手段において選出された標準文字を出力する第3
出力手段とを有し、上記筆順対応付け認識手段は、上記
第2判別手段において出力していないと判別した場合に
処理を実行するものである。
【0047】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.この実施の形態におけるオンライン文字
認識装置は、字形認識により候補文字を抽出し、その候
補文字について筆順対応付け認識を行い、さらに画数対
応付け認識を行うものであり、以下図1〜16に基づい
て説明する。図1は、この実施の形態におけるオンライ
ン文字認識装置の構成図である。
【0048】図1において、50はタブレット等の筆記
情報を入力する入力手段、51は予め各文字について画
数、筆順に依存しない文字の大局的な形状特徴を格納し
た字形辞書である。
【0049】52は、前記入力手段50から得られた筆
記情報から画数、筆順に依存しない文字の大局的な形状
特徴を抽出し前記字形辞書51と照合することにより認
識する字形認識手段である。画数、筆順に依存しない文
字の大局的な形状特徴については後述する。
【0050】53は、予め各文字について画数、筆順、
及び文字を構成するストローク毎のストローク特徴を格
納したストローク特徴辞書である。この明細書におい
て、ストロークとは、ある1つの文字を構成するそれぞ
れの字画をいう。54は、前記入力手段50から得られ
た筆記情報から入力のストローク特徴を抽出し、前記ス
トローク特徴辞書53に格納された各文字の特徴を筆順
を考慮して対応付けることにより認識する筆順対応付け
認識手段である。
【0051】55は前記筆順対応付け認識手段54で得
られた認識結果の情報に基づき、前記認識結果を最終的
な認識結果として出力するか否かを決定する筆順優先出
力手段である。57は入力パターンのストローク特徴
と、前記ストローク特徴辞書53中の標準パターンのス
トロークとを画数を考慮して対応付けを行い認識する画
数対応付け認識手段である。
【0052】58は、筆順対応付け認識手段54での認
識結果もしくは画数対応付け認識手段57の認識結果を
表示する表示手段である。59は、文字認識装置内の各
手段50〜57の処理動作を制御する制御手段であり、
各手段50〜57それぞれに接続されている。
【0053】次に、この実施の形態におけるオンライン
文字認識装置の動作を図2を用いて説明する。図2は、
この実施の形態におけるオンライン文字認識装置の制御
手段59の処理の流れを示すフローチャートである。こ
の実施の形態における説明として、文字「亜」を入力し
た場合の文字認識手順を説明する。
【0054】まず、S1で制御手段59は、入力手段5
0に指示し、入力パターンを入手する。入力パターン
は、入力手段50への書き込み動作に伴う入力経過を含
んだ情報である。この情報を、筆記情報とする。図3
は、入力手段50に筆記された入力パターン「亜」を示
す図であり、60〜66は時間的に順番に入力されたス
トローク列である。60〜66の順は、書くストローク
の入力順すなわち筆順を示す。この例では7画で筆記し
たので7つのストロークで構成されている。したがっ
て、S1では、筆記情報として7つのストローク60〜
66を入手する。
【0055】次にS2に進み、制御手段59は字形認識
手段52に入力パターンのストローク列を送り、字形認
識を行うように指示する。この例では図3の入力パター
ンのストローク60〜66が字形認識手段52に送ら
れ、字形認識手段52は、入力パターンのストローク6
0〜66から、画数、筆順に依存しない文字の大局的な
形状特徴を抽出し認識を行う。
【0056】字形認識手段52の認識処理であるS2の
流れを、図4を用いて詳細に説明する。図4は、字形認
識手段52の処理の流れを示すフローチャートである。
【0057】まず、図4のS11で字形認識手段52
は、入力パターンの各ストロークについて複数サンプリ
ングされた各点に4種類の方向コードを割り当てる。4
種類の方向コードとは、図5に示す4種類の方向コード
であり、具体的には、垂直(V)70、水平(H)7
1、右上がり(R)72、左上がり73の方向コードが
存在する。各方向共に矢印の方向を中心に点線までの範
囲を同一方向とする。
【0058】1つのストロークについて、複数の点がサ
ンプリングされ、それぞれの点について前記4種類の方
向コードにいずれかが割り当てられる。しかし、通常サ
ンプリングされた点は筆記スピードのばらつきやサンプ
リングレートにより一定間隔ではなく、また必ずしも点
が密に並んではいない。
【0059】したがって、このまま各点に方向コードを
割り当てると、同じ字形の文字でも筆記スピードにより
方向コード数にばらつきが生じる。また、文字の大きさ
によっても点数に違いが生じるので、適当な大きさに正
規化及び点間を補間することにより点数を正規化する。
【0060】正規化された各点について、現在の点から
次の点への方向を求め、その方向が図5の方向のいずれ
にあたるかを判定することにより、各点に方向コードを
割り当てる。ここで、ストロークの終点は次の点が存在
しないので、前の点と同一の方向を割り当てる。入力パ
ターンの各ストローク60〜66に大きさの正規化、補
間処理を行い、各点に方向コードを割り当てた結果を図
6に示す。
【0061】図6(a)は水平方向コード(H)を割り
当てた結果であり、図6(b)は垂直方向コード(V)
を割り当てた結果である。この例のパターンでは、右上
がり(R)、左上がり(L)の方向は存在しないので、
それらの方向は省略している。
【0062】次に、図4のS12に進み、文字全体を4
×4の領域に分割し、各領域毎に方向コード数をカウン
トする。図7は、文字全体を4×4の領域に分割し、各
領域内の方向コード数をカウントした図である。図7
(c)は図6(a)の水平方向のコードをカウントした
結果であり、図7(d)は図6(b)の垂直方向のコー
ドをカウントした結果である。これにより、入力パター
ンから抽出された4方向の方向コード特徴Fは、各方向
について4×4の16次元のベクトルとして表わされ
る。 F=(FH,FV,FR,FL) FH=FH1,FH2,・・・・,FH16 FV=FV1,FV2,・・・・,FV16 FR=FR1,FR2,・・・・,FR16 FL=FL1,FL2,・・・・,FL16
【0063】FH1,FH2,・・・・,FH116は、4
×4の領域内での水平方向コードのカウント数を示す。
FV、FR、FLについても同様である。
【0064】次に図4のS13に進み、予め各文字の標
準パターンの方向コード分布特徴を格納した字形辞書と
入力パターンの特徴との距離Dを求める。標準パターン
の方向コードの分布特徴をSを以下のように表すことが
できる。
【0065】S=(SH,SV,SR,SL) SH=SH1,SH2,・・・・,SH16 SV=SV1,SV2,・・・・,SV16 SR=SR1,SR2,・・・・,SR16 SL=SL1,SL2,・・・・,SL16
【0066】このとき、入力パターンと標準パターンと
の距離Dは、次のように表すことができる。
【0067】 D=(DH,DV,DR,DL) DH=|FH1−SH1|+|FH2−SH2|+・・・+|FH16−SH16| DV=|FV1−SV1|+|FV2−SV2|+・・・+|FV16−SV16| DR=|FR1−SR1|+|FR2−SR2|+・・・+|FR16−SR16| DL=|FL1−SL1|+|FL2−SL2|+・・・+|FL16−SL16|
【0068】上記式により、字形辞書中の標準パターン
と入力パターンの距離を求め、距離が小さいものから順
番に50個を認識結果の候補文字として出力する。以
上、図4におけるS11〜S13までの処理が、画数、
筆順に依存しない文字の大局的な形状特徴による認識処
理である。50個の候補文字を選出後、図2におけるS
3に移る。
【0069】次に図2のS3に進み、制御手段59は字
形認識手段52で得られた50個の候補文字を筆順対応
付け認識手段54に送り、筆順対応付け認識を行うよう
に指示する。筆順対応付け認識手段54の動作を、図8
を用いて詳細に説明する。
【0070】図8は、筆順対応付け認識手段54の動作
を示すフローチャートである。まず、筆順対応付け認識
手段54は、図8のS20に進み、入力パターンから各
ストロークのストローク特徴を抽出する。
【0071】ストローク特徴としては、各ストローク毎
のストロークの形状特徴、ストロークの始点から終点へ
の方向、ストロークの外接矩形の幅、ストロークの外接
矩形の高さ、仮想ストロークの方向、仮想ストロークの
外接矩形の幅、仮想ストロークの外接矩形の高さの7種
類を抽出する。ストロークの外接矩形とは、ストローク
に対して外接する矩形のことをいう。仮想ストロークと
は、現在のストロークの終点と次のストロークの始点と
を結ぶ直線をいう。最終ストロークの場合には、次のス
トロークは最初のストロークとする。仮想ストロークの
外接矩形とは、仮想ストロークを対角線とする矩形のこ
とをいう。
【0072】また、各ストロークの方向は図9に示すよ
うな8方向で量子化する。また、幅、高さについては、
文字全体の外接矩形の幅、高さをそれぞれ100として
正規化した値である。図10に入力パターンの1画目の
ストローク60について、7種類のストローク特徴を抽
出した例を示す。
【0073】次に入力パターンのストロークと字形認識
手段52より得られた50個の候補文字のストローク特
徴辞書中の標準パターンのストロークとの照合を行う
が、筆順対応付け認識手段では筆順の対応付けのみ行う
ので、入力パターンの画数と標準パターンの画数が一致
しなければ対応付けができない。
【0074】ここで、字形認識手段52では画数の情報
は利用していないので、候補文字中にはさまざまな画数
の文字が入っている。したがって、まずS21で入力パ
ターンと標準パターンの画数の照合を行う。画数が一致
しない場合は、S21で「NO」となるので、現在の候
補文字の標準パターンとの対応付けは行わず、次の文字
との対応付けに進む。S21で一致した場合は、「YE
S」となりS22に進む。
【0075】S22では、ストローク特徴辞書53の標
準パターンのストローク特徴と入力パターンのストロー
ク特徴を用いた対応付けを行う。ここで、標準パターン
は、図12のように正しい筆順あるいは多くの人が筆記
する筆順でストローク特徴が並んでいるものとする。ま
た、ストローク同志が対応付くか否かの判定は、後述の
対応付けのルールを参照し対応付けの検定を行う。
【0076】図11に対応付けのルールの例を示す。例
ではストロークの形状毎に検定する特徴が記述して有
り、その特徴について入力パターンと標準パターンの検
定を行う。例えば、横棒同志の対応付けの検定では、横
棒のストロークの重要な特徴であるストロークの幅につ
いてのみ検定を行う。
【0077】ここで、方向についての検定は、方向の差
が+−2以上の場合は対応付かないと判定し、文字全体
の外接矩形の幅、高さそれぞれ100に対して幅、高さ
の差が70以上の場合は幅、長さについて検定は対応付
かないと判定する。但し、一様の基準ではなく、短いス
トローク同志の対応付けの場合は、長いストロークの場
合の対応付けの場合より方向が安定しないので、対応付
けの許容範囲を広くする。
【0078】また、仮想ストロークの方向、幅、高さに
ついては、ストローク間の位置関係を示す尺度になるの
で、ストロークの形状によらず検定を行う。ここで、上
記対応付けは、対応付けが成功している間行うものと
し、対応付けが失敗した場合あるいはすべてのストロー
クが対応付いた場合はS23に進む。
【0079】次にS23では、入力パターンのストロー
クの内、すべてのストロークについて対応付けが成功し
たか否かをチェックし、すべて対応づいた場合はS26
に進み、途中で対応付けに失敗した場合は、S24に進
む。この例では、入力パターンは正しい筆順で記入され
ているので、すべてのストロークが対応付きS26に進
む。
【0080】次にS26では、すべてのストロークにつ
いて、入力パターンのストローク特徴と標準パターンの
ストローク特徴の距離を計算し、特徴毎に正規化した
後、各特徴の距離を重み付けして最終的な現在の標準パ
ターンとの距離を求める。重み付けは、認識率を高くす
るようにあらかじめ設定されるが、画数等によって重み
を変更するようにしてよい。但し、ストローク形状につ
いては、距離計算には使用しない。
【0081】ここで、ストロークの方向の正規化後の距
離Dd、ストロークの幅の正規化後の距離Dw、ストロ
ークの高さの正規化後の距離Dh、仮想ストロークの幅
の正規化後の距離Dvw、仮想ストローク高さの正規化
後の距離Dvh、仮想ストロークの方向の正規化後の距
離Dvdから、標準パターンとの距離Dは、
【0082】D=(Wd×Dd+Ww×Dw+Wh×Dh+W
vw×Dvw+Wvh×Dvh+Wvd×Dvd)
【0083】で求められる。ここで、Wdはストローク
の方向の重み、Wwはストロークの幅の重み、Whはス
トロークの高さの重み、Wvwは仮想ストロークの幅の
重み、Wvhは仮想ストロークの高さの重み、Wvdは
仮想ストロークの方向の重みを示す。これら重み付けに
ついては以下のような関係が得られる。 Wd+Ww+Wh+Wvw+Wvh+Wvd=1 この重みは、認識率を高くするようにあらかじめ設定し
ておく。また、この重みは、認識すべき文字の画数に応
じて設定を変えるようにしてもよい。
【0084】次にS23で対応付けに失敗した場合の動
作を説明する。図13のように文字「亜」を標準パター
ンと異なる筆順で記入したとする。この場合は、入力パ
ターンの2画目91と標準パターンの2画目81は同じ
縦棒であるが、ストロークの高さの検定で対応付かない
と判定される。したがって、2画目までの対応付けを終
了した段階でS24に進む。
【0085】次にS24では、入力パターンの筆順が異
なると判断し、対応付けに失敗した入力パターンのスト
ロークについて、順次まだ対応付けに使用していない入
力パターンのストローク(現在標準パターンのk画目と
対応付けを行っているとすると、標準パターンのkー1
画目までの対応付けに使用した入力ストローク以外のス
トロークの内、k画目の対応付けを行っていないもの)
と入れ替えることにより、筆順の並べ替えを行う。
【0086】但し、最終ストロークのみが対応付かなか
った場合や、現在対応付けを行っている標準パターンの
ストロークについて、未使用のストロークが存在しなく
なった場合は、それまでの対応付けに誤りがあると判断
し、1つ前のストロークの対応付けを対応付かなかった
ことにし、未使用の入力ストロークを対応付ける。
【0087】この例では、図14(a)のように対応付
かなかったストローク91を次のストローク92と入れ
替える。
【0088】次に、S25に進み現在までの入力ストロ
ークのリトライ回数(筆順入れ替えの回数)を、予め決
めたリトライの上限回数と比較し、それを越えていない
場合は「NO」となり、S22に戻り、対応付かなかっ
た標準パターンのストロークから対応付けを再開する。
【0089】S22では、並べかえられた入力ストロー
ク92は、標準パターンの2画目のストローク81とは
対応付かず、前回と同様に標準パターンの2画目のスト
ロークの対応付けは失敗し、S24に進む。
【0090】S24では、次の未使用の入力ストローク
93を2画目に持ってくるが、標準パターンの2画目の
対応付けに失敗した入力ストローク91、92は元の入
力パターンの筆順に戻す。移動後の入力ストローク列を
示したのが、図14の(b)である。
【0091】上記処理をくり返し、最終的にすべてのス
トロークが対応付くまでの筆順の入れ替えの過程を図1
4(c)〜(f)に示す。この例では6回のリトライで
対応付けが成功し、正しい筆順で筆記した場合と同様に
S26に進み、標準パターンとの距離が計算される。な
お、上記筆順の入れ替えに伴い、筆順の変更された入力
ストロークにおいては、ストローク間の位置関係を示す
仮想ストロークの方向、幅、高さは再計算される。
【0092】上記対応付けを字形認識手段52より得ら
れたすべての認識候補文字について終了した場合は、図
2のS4に進む。
【0093】S4では、制御手段59は筆順対応付け認
識手段54で対応付けが成功した文字の内で最小距離と
なった文字の距離を筆順優先出力手段55に送る。
【0094】筆順優先出力手段55では、対応付けが成
功した文字の距離を予め決められたしきい値と比較し、
距離がしきい値より小さい場合に結果を出力すると判定
し、距離がしきい値より大きい場合は結果を出力しない
と判定する。
【0095】制御手段59は、筆順優先出力手段55が
出力すると判定した場合は、文字認識手段52において
選出された50個の文字の内、筆順対応付け認識手段5
4で算出した距離の小さい文字から順に所定個数を表示
手段58に送り、表示手段58では文字を表示する。
【0096】図3の入力パターン及び図13の入力パタ
ーンの場合は、共に筆順の対応付けが成功するので結果
の距離もしきい値より十分小さくなり、筆順優先出力手
段55は出力すると判定し、筆順対応付け認識手段54
における認識結果が最終結果として出力される。
【0097】筆順優先出力手段55が出力しないと判定
した場合は、図2のS5に進む。次に図2のS5の動作
を説明するために、図15のように文字「亜」を6画で
筆記したパターンの場合の処理を考える。図15の入力
パターンは6画で筆記されており、ストローク特徴辞書
53中には「亜」の7画の標準パターンしか存在しない
ため、筆順対応付け認識手段54では図15の入力パタ
ーンとの対応付けはできない。
【0098】したがって、仮に他の6画文字との対応付
けが成功したとしても、異なる文字との対応付けになる
ため、入力パターンとの距離は非常に大きくなり、筆順
優先出力手段55では、しきい値より小さい値にならな
いので、図2のS4で出力しないと判定し、S5に進
む。
【0099】S5で、画数対応付け認識手段57は、文
字認識手段52において選出された50個の文字につい
て、従来例2と同様のDPマッチングにより、画数が異
なるものの対応付けを距離が最小になるように行う。入
力パターンのストロークを以下のように表し、
【0100】A=a1,a2,・・・,ai,・・・,aI(Iは入力パター
ンの画数)
【0101】辞書の標準パターンのストロークを以下の
ように表す。 B=b1,b2,・・・,bj,・・・,bJ(Jは標準パターンの画数)
【0102】ai,bj の距離d(i,j)は次のように算出する
ことができる。 d(i,j)= |Wai−Wbj|+|Hai−Hbj|
【0103】ここで、Wはストロークの幅、Hはストロ
ークの高さを示す。
【0104】
【数2】
【0105】に示す漸化式により、g(I,J)(初期条件)
を求め、Aのストローク列とBのストローク列の距離S(A,
B)を下式で求める。 S(A,B)=1/(I+J)*g(I,J)
【0106】上記DPマッチングを字形認識手段52で
得られた50個の認識結果の候補文字について行い、距
離S(A,B)が最小のものから順に認識結果として表
示手段58に対して出力する。表示手段58では、DP
マッチングによって算出された距離が小さい文字から順
に文字を表示する。この例では、DPマッチングによ
り、図15の入力パターンは、図12の標準パターンの
ストローク列と図16のように対応付けられ、正しく認
識ができる。
【0107】なお、本実施の形態では字形認識手段52
の特徴として方向コード特徴を使用したが、文字の外接
矩形から文字のストロークにぶつかるまでの面積を特徴
とする周辺分布特徴や、ストロークの線密度など文字の
全体的な字形を反映する特徴であればよい。
【0108】また、本実施の形態では方向コード特徴と
して4×4に領域分割したが、辞書容量、識別能力に応
じて領域分割数を変更してもよい。
【0109】また、本実施の形態では、字形認識手段5
2から出力する候補文字数として50個固定にしたが、
字形認識手段52の識別能力に応じてこの値を変更して
もよい。
【0110】また、本実施の形態では、筆順変動対応付
け認識手段54と画数対応付け認識手段57に字形認識
手段52から同じ数の候補文字を出力したが、それぞれ
の認識手段の識別能力に応じて出力する候補文字数を変
えてもよい。
【0111】この実施の形態におけるオンライン文字認
識装置の効果について述べる。以上のように本実施の形
態によれば、文字の大局的な特徴により認識した結果の
候補文字についてのみ、筆順の対応付けによる認識、画
数の対応付けによる認識を行うようにしたので、字形の
類似していない文字の詳細な特徴を用いた対応付けを行
わないので、高速かつ高精度な認識が実現できる。
【0112】具体的には、手書き文字を文字認識する際
には、JIS第2水準の一部の文字まで対象にした場合
には、約4000種類の文字を高速に認識する必要があ
るが、最初から約4000文字について、筆順の対応付
けや画数の対応付けを行うと、実用的な処理時間とする
ことは困難である。そこで、この実施の形態において
は、字形認識手段52による文字認識を第1番目の処理
とすることとし、文字の大まかな特徴を用いて次の段階
で行う筆順対応付け認識および画数対応付け認識を行う
文字を高速に絞りこむようにしている。
【0113】また、認識候補文字として字形の類似した
文字が出力されるので、誤認識時にユーザに与える印象
も向上し、かつ認識候補文字に正解文字が含まれる率も
向上する。
【0114】また、筆順対応付け認識手段54におい
て、ストロークの対応付けを複数の特徴により厳密に行
うので、画数を守って筆記された文字を高精度に認識で
き、続け字など標準パターンが存在しない画数変動の生
じた入力パターンを画数対応付け認識手段57に正しく
送ることが可能となり、続け字も高精度で認識可能とな
る。
【0115】この実施の形態における文字表示として
は、筆順優先出力手段55での認識結果を表示する場合
と、画数対応付け認識手段57での認識結果を表示する
場合とがある。したがって、表示手段58への出力が、
2段階に構成されている。よって、筆順優先出力手段5
5において出力することが決定された場合には、早い段
階で表示することができるため、認識時間を早くするこ
とができる。
【0116】なおこの実施の形態においては、第1番目
に字形認識を行い、第2番目に筆順対応付け認識を行
い、第3番目に画数対応付け認識を行うようにしている
が、続け字よりも筆順を重視する場合、筆順よりも続け
字を重視する場合など、状況に応じて第2番目以降の認
識の手順を変えてもよい。したがって、文字認識手順と
しては、次のようなパターンが考えられる。 A:字形認識→画数対応付け認識→筆順対応付け認識 B:字形認識→筆順対応付け認識 C:字形認識→画数対応付け認識
【0117】実施の形態2.この実施の形態におけるオ
ンライン文字認識装置は、字形認識によって抽出された
候補文字を出力するか否かを判定し、出力しないと判定
した場合に筆順対応付け認識、画数対応付け認識を行う
ものであり、以下図17、図18に基づいて説明する。
【0118】図17において、50〜59は実施の形態
1と同一のものであり、その説明を省略する。110は
字形認識手段52より得られる認識候補文字の情報に基
づき、字形認識手段52の認識候補文字を出力するか否
かを判定する字形優先出力手段である。
【0119】次に、この実施の形態におけるオンライン
文字認識装置の動作について図18を用いて説明する。
図18は、この実施の形態におけるオンライン文字認識
装置の制御手段59の処理の流れを示すフローチャート
である。S2までの処理は実施の形態1と同様なので、
その説明は省略する。S1、S2の処理を行い、制御手
段59は字形認識手段52より得られた50個の認識候
補文字の内、最小距離の文字を字形優先出力手段110
に送る。
【0120】次に図18のS30に進み、字形優先出力
手段110は字形認識手段52の認識結果を出力するか
否かを判定する。判定は、字形認識手段52より送られ
た最小距離の文字について、入力パターンと標準パター
ンの類似度(例えば正規化距離)を求め、その類似度が
予め各文字毎に用意された閾値より大きい場合に結果を
出力すると判定し、小さい場合は結果を出力しないと判
定する。入力パターンのベクトルをfとし、標準パター
ンのベクトルをgとすると類似度s(f,g)は以下の
式で求める。 s(f,g)=(f,g)/||f||・||g|| ここで、文字Aの閾値は、文字Aの字形辞書51中の標
準パターンと認識対象のすべての文字パターンが含まれ
た筆記パターン中の文字A以外の筆記パターンとの方向
コード特徴による類似度を求め、最も大きい類似度(文
字Aの標準パターンに最も近い、文字A以外のパターン
の類似度)をセットする。これにより、字形の類似した
文字が存在しない文字Aの閾値は小さい値となり、字形
認識手段52の結果がそのまま出力される割合が大きく
なる。また、字形の類似した文字が存在する文字は閾値
が大きくなるので、出力される割合が小さくなり、詳細
なストローク特徴による認識を行うことができる。
【0121】S30で字形優先出力手段110が結果を
出力すると判定した場合は、字形認識手段52より得ら
れた50個の認識候補文字をS2で算出した距離が小さ
いものから順に表示する。
【0122】S30で字形優先出力手段110が結果を
出力しないと判定した場合は、字形認識手段52より得
られた50個の認識候補文字について実施の形態1と同
様にS3以降の処理を行う。
【0123】なお、この実施の形態では字形優先出力手
段110における出力の判定には、類似度として正規化
距離を使用したが、ユークリッド距離やマハラノビス距
離等を用いてもよい。
【0124】この実施の形態におけるオンライン文字認
識装置の効果について述べる。この実施の形態における
オンライン文字認識装置は、字形の類似した文字が存在
しない文字の場合は、字形認識手段52における認識結
果が出力される割合が大きくなり、筆順変動、画数変
動、及び文字の局所的な変形に左右されずに高精度に認
識が可能になる。また、字形認識手段52で認識結果が
出力される場合は非常に高速に認識が可能となる。
【0125】また、この実施の形態によれば、丁寧に筆
記した文字については字形認識手段による認識で高い精
度が得られ、筆順対応付け認識を行うことなく高速に表
示されることになるため、通常人間が認識する場合と同
様に丁寧な文字は早く認識できることになり、ユーザに
与える印象が向上する。
【0126】さらにこの実施の形態におけるオンライン
文字認識装置においては、第1番目に行う字形認識の結
果の信頼性が高い場合には、この段階で認識結果を表示
するようにしているので、比較的丁寧に筆記した文字に
ついては高速に認識が可能になる。
【0127】実施の形態3.この実施の形態におけるオ
ンライン文字認識装置は、字形認識によって抽出した候
補文字の内、正解文字可能性が高い文字については筆順
対応付け認識のリトライ回数を多く設定するものであ
り、以下図19〜図20に基づいて説明する。
【0128】図19において、50〜59、110は先
の実施の形態と同一のものであり、その説明を省略す
る。120は入力パターンと標準パターンのストローク
の対応付けを行う重み付き筆順対応付け認識手段であ
る。
【0129】この実施の形態におけるオンライン文字認
識装置の動作を図20を用いて説明する。図20は、こ
の実施の形態におけるオンライン文字認識装置の制御手
段59の処理の流れを示すフローチャートである。図2
0において、S30までの処理は実施の形態2と同様な
のでその説明を省略する。
【0130】S1、S2、S30の処理を行い、S40
に進む。S40では制御手段59は、実施の形態1と同
様に字形認識手段52で得られた50個の候補文字を重
み付き筆順対応付け認識手段120に送り、重み付き筆
順対応付け認識手段120は、入力パターンと標準パタ
ーンのストロークの対応付けを行い認識する。
【0131】詳細なストロークの対応付けの動作は、図
8の実施の形態1の動作と同様であるが、S25におけ
る筆順の並べ替えの回数(リトライ回数)が実施の形態
1では、字形認識手段52で得られた候補文字について
すべて同一であったのに対し、この実施の形態では字形
認識手段52の候補文字の順位(距離の小さいものから
順に並べた順位)により変更する。
【0132】具体的には、字形認識手段52の認識結果
の候補文字の内、順位の高い文字すなわち正解文字であ
る可能性の高い文字ほど、リトライ回数の閾値を大きく
し、順位の低い文字すなわち正解文字である可能性の低
い文字ほど、リトライ回数の閾値を小さくする。
【0133】また、この実施の形態によれば、正解の可
能性が低い文字については筆順の並べ換えの数を減ら
し、必要以上の対応付けを行わないので、高速に認識で
き、かつ正解の可能性が低い文字の必要以上の筆順の入
れ替えによる誤認識を低減することができる。
【0134】実施の形態4.この実施の形態におけるオ
ンライン文字認識装置は、画数対応付け認識の際に、入
力パターンと標準パターンとが1対1に対応づく安定点
を抽出し、安定点について各ストロークの対応付けを行
うものであり、以下図21〜図25に基づいて説明す
る。
【0135】図21において、50〜59は実施の形態
1と、110は実施の形態2と、120は実施の形態3
と同一のものであるため、その説明を省略する。130
はDPマッチング手段、131はストローク対応付け検
定手段、132は安定ストローク対応付け手段である。
【0136】この実施の形態におけるオンライン文字認
識装置の動作について図22に基づいて説明する。図2
2は、この実施の形態におけるオンライン文字認識装置
の制御手段59の処理の流れを示すフローチャートであ
る。図22において、S4までの動作は先の実施の形態
1〜3と同一なので説明は省略し、S50以降の動作を
説明する。
【0137】まず、S4において筆順優先出力手段55
が出力しないと判別した場合には、制御手段59は、字
形認識手段52で得られた認識結果の候補文字50個す
べてをDPマッチング手段130に送る。
【0138】そして、S50では制御手段59は、字形
認識手段52で得られた認識結果の候補文字50個につ
いて、入力パターンと標準パターンの対応付けを行うよ
うにDPマッチング手段130に対して指示する。ここ
で、ストローク対応付け検定手段131は、DPマッチ
ング手段130によって対応付けた経路を検定し、あり
えない対応付けに対してペナルテイを与えその経路の選
択を防止する。
【0139】DPマッチング手段130による対応付け
の経路について、図15の入力パターンと、図12の標
準パターンとの対応付けを例に説明する。図15の入力
パターンは図12の標準パターンと図16のように対応
付いたが、その対応付けの経路を2次元で表現したの
が、図23である。図23において横軸が標準パターン
のストローク列、縦軸が入力パターンのストローク列で
ある。図中太線で示した線がDPマッチングの対応付け
の経路である。
【0140】図24のように正しく対応付く場合は問題
ないが、場合によっては図24のように対応付けが行わ
れる場合もある。図24は、DPマッチング手段130
における入力パターンと標準パターンの実際の筆記では
有り得ない対応付けを行った場合の経路を示す図であ
る。
【0141】図24の対応付けの場合、入力パターンの
3画目のストロークが標準パターンの3、4、5画目と
対応している。このような対応状態をストロークの結合
といい、本来2画で記載すべきストロークが1画に続け
て記載されている状態を示している。
【0142】そして、標準パターンの5画目が入力パタ
ーンの3画目および4画目に対応付けられている。この
ような状態をストロークの分離といい、本来1画で記載
すべきストロークが2画に分けて記載されている状態を
示している。
【0143】つまり、標準パターンの5画目のストロー
クはストロークの結合と、分離が同時に生じたことにな
る。通常の文字の筆記ではこのような現象は起こらない
ので、このようなありえない対応付けをストローク対応
付け検定手段131により防止する。
【0144】つまり、ストローク対応付け検定手段13
1は、DPマッチング手段130がDPマッチングを行
う際に、横から縦に進む経路及び縦から横に進む経路な
ど通常の筆記ではありえない対応付けについて、その経
路を選択した場合の距離値に十分大きなペナルテイを付
加することにより、その経路を選択することを防止す
る。
【0145】次にS51に進み、制御手段59は安定ス
トローク検定手段132に、DPマッチング手段130
で得られた経路情報を送る。経路情報とは、図23〜図
25に示したような各ストークの対応を線で表現した情
報のことである。安定ストローク検定手段132では、
経路上の各点で前後の経路が斜め方向の経路の場合にそ
の点を安定点として抽出する。但し、経路の始点では直
後の経路が斜めの場合、経路の終点では、直前の経路が
斜めの経路の場合に安定点とする。
【0146】図25は、安定ストローク検定手段132
で抽出した安定点を示す図である。図25に、図15の
入力パターンと図12の標準パターンの対応付け結果の
経路において、安定ストローク抽出手段132が抽出し
た安定点を〇で示す。この例では、5つの安定点が抽出
される。
【0147】次に、安定ストローク検定手段132は、
抽出された安定点について入力パターンと標準パターン
のストロークの対応付けが1対1に行われたとして、筆
順対応付け認識手段54で使用した7つの特徴を用いて
ストロークの対応付けを検定する。
【0148】この対応付けで安定点のストロークの中で
1つでも対応付かないと判断された場合は、DPマッチ
ングにおける対応付けに失敗したと判断し、次の字形認
識手段52の候補文字の対応付けに進む。
【0149】図25の例では、入力パターンのストロー
クの内、結合したストローク102以外のストロークに
ついて、標準パターンのストロークとの対応付けの検定
が行われるが、正しい対応付けが行われているので、対
応付けは成功したと判断する。
【0150】以上の処理を字形認識手段52の候補文字
50個すべてについて行い、対応付けに成功した文字の
内距離の最も小さい文字から順に所定個数を最終的な認
識結果として出力する。
【0151】この実施の形態におけるオンライン文字認
識装置の効果について述べる。以上のようにこの実施の
形態によれば、DPマッチング時の対応付けについて、
実際の筆記ではあり得ない対応付けが起こらないように
経路を制御するので、高精度な認識が実現できる。
【0152】また、この実施の形態によれば、DPマッ
チングの結果1対1に対応づいたストロークについて
は、複数の特徴でストロークの対応付けを検定するよう
にしたので、誤った対応付けを防ぐことができ、高精度
な認識が実現できる。
【0153】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので以下に示すような効果を奏する。第1の発明
は、字形認識ステップにおいて選出した標準文字につい
て筆順対応付け認識を行うため、筆順対応付け認識を行
う標準文字の数を少なくすることができ、高速で高精度
な認識ができる。
【0154】第2の発明は、字形認識ステップにおいて
選出した標準文字について画数対応付け認識を行うた
め、画数対応付け認識を行う標準文字の数を少なくする
ことができ、高速で高精度な認識ができる。
【0155】第3の発明は、筆順対応付け認識ステップ
において算出された類似度とあらかじめ定められた値と
を比較することにより、標準文字を出力するか否かを判
別する第1判別ステップと、上記第1判別ステップにお
いて出力すると判別した場合に、上記筆順対応付け認識
ステップにおいて算出された上記類似度に応じて字形認
識ステップにおいて選出された標準文字を出力する第1
出力ステップとを有するため、筆順対応付け認識ステッ
プでの認識結果がよい場合には認識結果を高速に出力す
ることができる。
【0156】第4の発明は、筆記した文字のストローク
と上記標準文字のストロークの対応付けを上記筆記した
文字の筆順で行い、上記対応付けができない場合には対
応付けるストロークの順序を変更して再度対応付けを行
うため、上記筆記した文字の筆順が標準文字の筆順と異
なる場合であっても認識を精度良く行うことができる。
【0157】第5の発明は、筆順対応付け認識ステップ
におけるストロークの順序を変更した対応付けを字形認
識ステップで算出した類似度に応じた回数行うため、正
解の可能性が高い文字についてはより柔軟に筆順変動に
対応し、正解の可能性が低い文字については筆順の変更
をあまり行わないようにすることができ、高速で高精度
な認識ができる
【0158】第6の発明は、字形認識ステップの後、上
記筆記した文字に対する上記字形認識ステップにおいて
選出された標準文字の類似度と既定値とを比較すること
により、上記標準文字を出力するか否かを判別する第2
判別ステップと、上記第2判別ステップにおいて出力す
ると判別した場合に、上記字形認識ステップにおいて算
出された上記類似度に応じて上記標準文字を出力する第
3出力ステップとを有するので、字形認識ステップの認
識結果がよい場合には認識結果を高速に出力することが
できる。
【0159】第7の発明は、DPマッチングステップに
おいて対応付けられたストロークから、筆記した文字の
ストロークと標準文字のストロークとが1対1に対応づ
く安定ストロークを抽出し、上記安定ストロークについ
て上記筆記した文字に対する上記標準文字の類似度を算
出する安定ストローク検出ステップを有するため、実際
の筆記では有り得ない対応付けが存在することによって
認識率が悪くなるのを防止することができる。
【0160】第8の発明は、字形認識手段において選出
した標準文字について筆順対応付け認識を行うため、筆
順対応付け認識を行う標準文字の数を少なくすることが
でき、高速で高精度な認識ができる。
【0161】第9の発明は、字形認識手段において選出
した標準文字について画数対応付け認識を行うため、画
数対応付け認識を行う標準文字の数を少なくすることが
でき、高速で高精度な認識ができる。
【0162】第10の発明は、筆順対応付け認識手段に
おいて算出された類似度とあらかじめ定められた値とを
比較することにより、標準文字を出力するか否かを判別
する第1判別手段と、上記第1判別手段において出力す
ると判別した場合に、上記筆順対応付け認識手段におい
て算出された上記類似度に応じて字形認識手段において
選出された標準文字を出力する第1出力手段とを有する
ため、筆順対応付け認識手段での認識結果がよい場合に
は認識結果を高速に出力することができる。
【0163】第11の発明は、DPマッチング手段にお
いて対応付けられたストロークから、筆記した文字のス
トロークと標準文字のストロークとが1対1に対応づく
安定ストロークを抽出し、上記安定ストロークについて
上記筆記した文字に対する上記標準文字の類似度を算出
する安定ストローク検出手段を有するため、実際の筆記
では有り得ない対応付けが存在することによって認識率
が悪くなるのを防止することができる。
【0164】第12の発明は、上記筆記した文字に対す
る文字認識手段において選出された標準文字の類似度と
既定値とを比較することにより、上記標準文字を出力す
るか否かを判別する第2判別手段と、上記第2判別手段
において出力すると判別した場合に、上記字形認識手段
において算出された上記類似度に応じて上記標準文字を
出力する第3出力手段とを有するので、上記字形認識手
段の認識結果がよい場合には認識結果を高速に出力する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1のオンライン文字認識装置の構
成を示す図である。
【図2】 実施の形態1の制御手段59の動作を示すフ
ローチャートである。
【図3】 実施の形態1の入力手段50に筆記した入力
パターンを示す図である。
【図4】 実施の形態1の字形認識手段52の動作を示
すフローチャートである。
【図5】 実施の形態1の字形認識手段52の割り当て
る方向コードの種類を示す図である。
【図6】 実施の形態1の方向コード割り当て処理を行
った後の入力パターンを示す図である。
【図7】 実施の形態1の方向コードを領域分割し、各
領域毎に方向コードをカウントした図である。
【図8】 実施の形態1の筆順対応付け認識手段54の
動作を示すフローチャートである。
【図9】 実施の形態1の筆順対応付け認識手段54で
ストロークの方向、仮想ストロークの方向を割り当てる
場合の方向を示す図である。
【図10】 実施の形態1の筆順対応付け認識手段54
で、入力パターンの第1ストロークのストローク特徴を
示す図である。
【図11】 実施の形態1の筆順対応付け認識手段54
で、ストロークの対応付けを行うためルールを示す図で
ある。
【図12】 実施の形態1のストローク特徴辞書中の文
字「亜」の標準パターンのストローク列を示す図であ
る。
【図13】 実施の形態1の文字「亜」を異なった筆順
で記入した入力パターンを示す図である。
【図14】 実施の形態1の筆順対応付け認識手段54
における入力パターンの筆順の変更の過程を示す図であ
る。
【図15】 実施の形態1の画数対応付け認識手段57
の動作を説明するための続け字の入力パターンを示す図
である。
【図16】 実施の形態1の画数対応付け認識手段57
における標準パターンと入力パターンの対応付け結果を
示す図である。
【図17】 実施の形態2のオンライン文字認識装置の
構成を示す図である。
【図18】 実施の形態2の制御手段59の動作の流れ
を示すフローチャートである。
【図19】 実施の形態3のオンライン文字認識装置の
構成を示す図である。
【図20】 実施の形態3の制御手段59の動作の流れ
を示すフローチャートである。
【図21】 実施の形態4のオンライン文字認識装置の
構成を示す図である。
【図22】 実施の形態4の制御手段59の動作の流れ
を示すフローチャートである。
【図23】 実施の形態4のDPマッチング手段130
における入力パターンと標準パターンのDPマッチング
結果の距離が最小となる経路を示す図である。
【図24】 実施の形態4のDPマッチング手段130
における入力パターンと標準パターンの実際の筆記では
有り得ない対応付けを行った場合の経路を示す図であ
る。
【図25】 実施の形態4の安定ストローク検定手段1
32で検出した安定ストロークの対応付けを示す図であ
る。
【図26】従来例1のオンライン文字認識装置の構成を
示す図である。
【図27】従来例2の入力パターン、標準パターン及び
その対応付け結果を示す図である。
【図28】従来例2のオンライン文字認識装置の構成を
示す図である。
【符号の説明】 1 パターンマッチング装置、2 標準パターン記憶装
置、3 筆順組み合わせ記憶装置、4 標準パターン再
構成装置、5 識別装置、10〜17 標準パターンの
特徴点、30〜39 入力パターンの特徴点、40 字
画数検出部、41辞書アドレス発生部、42 辞書、4
3 特徴抽出部、44 DPマッチング部、46 判定
部、47 範囲指定、50 入力手段、51 字形辞
書、52字形認識手段、53 ストローク特徴辞書、5
4 筆順対応付け認識手段、55筆順優先出力手段、5
7 画数対応付け認識手段、59 制御手段、60〜6
6 入力パターンのストローク、70 垂直方向コード
(V)、71 水平方向コード(H)、72 右上がり
方向コード(R)、73 左上がり方向コード(L)、
80〜86 標準パターンのストローク、90〜96
筆順の異なる入力パターンのストローク、100〜10
5 続け字の入力パターンのストローク、110 字形
優先出力手段、120 重み付き筆順対応付け認識手
段、130DPマッチング手段、131 ストローク対
応付け検定手段、132 安定ストローク検定手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 亀代 泰三 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 河村 徹 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文字の筆記動作に伴って、その筆記情報
    を入力する筆記情報入力ステップと、 上記筆記情報から上記筆記した文字の全体形状を示す特
    徴を抽出し、上記全体形状を示す特徴を基に上記筆記し
    た文字に類似する標準文字を辞書から複数選出する字形
    認識ステップと、 上記筆記情報から上記筆記した文字を構成するストロー
    クの特徴を示す第1ストローク特徴を抽出し、上記第1
    ストローク特徴を基に上記筆記した文字のストロークと
    上記字形認識ステップにおいて選出された標準文字のス
    トロークの対応付けを上記筆記した文字の筆順を考慮し
    て行い、上記字形認識ステップにおいて選出された複数
    の標準文字の上記筆記した文字に対する類似度を算出す
    る筆順対応付け認識ステップと、 上記筆順対応付け認識ステップにおいて算出された上記
    類似度に応じて上記字形認識ステップにおいて選出され
    た標準文字を出力する第1出力ステップとを有すること
    を特徴とするオンライン文字認識方法。
  2. 【請求項2】 文字の筆記動作に伴って、その筆記情報
    を入力する筆記情報入力ステップと、 上記筆記情報から上記筆記した文字の全体形状を示す特
    徴を抽出し、上記全体形状を示す特徴を基に上記筆記し
    た文字に類似する標準文字を辞書から複数選出する字形
    認識ステップと、 上記筆記情報から上記筆記した文字を構成するストロー
    クの特徴を示す第2ストローク特徴を抽出し、上記第2
    ストローク特徴を基に上記筆記した文字のストロークと
    上記字形認識ステップにおいて選出された標準文字のス
    トロークの対応付けを上記筆記した文字の画数を考慮し
    て行い、上記字形認識ステップにおいて選出された複数
    の標準文字の上記筆記した文字に対する類似度を算出す
    る画数対応付け認識ステップと、 上記画数対応付け認識ステップにおいて算出された上記
    類似度に応じて上記字形認識ステップにおいて選出され
    た標準文字を出力する第2出力ステップとを有すること
    を特徴とするオンライン文字認識方法。
  3. 【請求項3】 文字の筆記動作に伴って、その筆記情報
    を入力する筆記情報入力ステップと、 上記筆記情報から上記筆記した文字の全体形状を示す特
    徴を抽出し、上記全体形状を示す特徴を基に上記筆記し
    た文字に類似する標準文字を辞書から複数選出する字形
    認識ステップと、 上記筆記情報から上記筆記した文字を構成するストロー
    クの特徴を示す第1ストローク特徴を抽出し、上記第1
    ストローク特徴を基に上記筆記した文字のストロークと
    上記字形認識ステップにおいて選出された標準文字のス
    トロークの対応付けを上記筆記した文字の筆順を考慮し
    て行い、上記字形認識ステップにおいて選出された複数
    の標準文字の上記筆記した文字に対する類似度を算出す
    る筆順対応付け認識ステップと、 上記筆順対応付け認識ステップにおいて算出された類似
    度とあらかじめ定められた値とを比較することにより、
    上記標準文字を出力するか否かを判別する第1判別ステ
    ップと、 上記第1判別ステップにおいて出力すると判別した場合
    に、上記筆順対応付け認識ステップにおいて算出された
    上記類似度に応じて上記字形認識ステップにおいて選出
    された標準文字を出力する第1出力ステップと、 上記第1判別ステップにおいて出力しないと判別した場
    合に、上記筆記情報から上記筆記した文字を構成するス
    トロークの特徴を示す第2ストローク特徴を抽出し、上
    記第2ストローク特徴を基に上記筆記した文字のストロ
    ークと上記字形認識ステップにおいて選出された標準文
    字のストロークの対応付けを上記筆記した文字の画数を
    考慮して行い、上記字形認識ステップにおいて選出され
    た複数の標準文字の上記筆記した文字に対する類似度を
    算出する画数対応付け認識ステップと、 上記画数対応付け認識ステップにおいて算出された上記
    類似度に応じて上記字形認識ステップにおいて選出され
    た標準文字を出力する第2出力ステップとを有すること
    を特徴とするオンライン文字認識方法。
  4. 【請求項4】 上記筆順対応付け認識ステップは、上記
    第2ストローク特徴を基に上記筆記した文字のストロー
    クと上記字形認識ステップにおいて選出された標準文字
    のストロークとの対応付けを上記筆記した文字の筆順で
    行い、上記対応付けができない場合には対応付けるスト
    ロークの順序を変更して再度対応付けを行うことを特徴
    とする請求項1又は3記載のオンライン文字認識方法。
  5. 【請求項5】 上記字形認識ステップは、上記筆記した
    文字に対する上記選出された標準文字の類似度を算出
    し、 上記筆順対応付け認識ステップは、上記ストロークの順
    序を変更した対応付けを、上記字形認識ステップにおい
    て算出された上記標準文字の類似度に応じた回数行うこ
    とを特徴とする請求項4記載のオンライン文字認識方
    法。
  6. 【請求項6】 上記字形認識ステップの後、上記筆記し
    た文字に対する上記字形認識ステップにおいて算出され
    た標準文字の類似度とあらかじめ定められた値とを比較
    することにより、上記標準文字を出力するか否かを判別
    する第2判別ステップと、 上記第2判別ステップにおいて出力すると判別した場合
    に、上記字形認識ステップにおいて算出された上記類似
    度に応じて上記字形認識ステップにおいて選出された標
    準文字を出力する第3出力ステップとを有し、 上記第2判別ステップにおいて出力しないと判別した場
    合に、上記筆順対応付け認識ステップを実行することを
    特徴とする請求項3記載のオンライン文字認識方法。
  7. 【請求項7】 上記画数対応付け認識ステップは、DP
    マッチングステップと、類似度算出ステップとからな
    り、 上記DPマッチングステップは、上記筆記情報から上記
    筆記した文字を構成するストロークの特徴を示す第2ス
    トローク特徴を抽出し、上記第2ストローク特徴を基に
    上記筆記した文字のストロークと上記字形認識ステップ
    で選出された標準文字のストロークの対応付けをDPマ
    ッチングにより行い、 上記類似度算出ステップは、上記DPマッチングステッ
    プにおいて対応付けられたストロークから、上記筆記し
    た文字のストロークと上記標準文字のストロークとが1
    対1に対応づく安定ストロークを抽出し、上記安定スト
    ロークについて上記字形認識ステップにおいて選出され
    た標準文字の上記筆記した文字に対する類似度を算出
    し、 上記第2出力ステップは、上記類似度算出ステップにお
    いて算出された上記類似度に応じて上記字形認識ステッ
    プにおいて選出された標準文字を出力することを特徴と
    する請求項2記載のオンライン文字認識方法。
  8. 【請求項8】 文字の筆記動作に伴って、その筆記情報
    を入力する筆記情報入力手段と、 上記筆記情報から上記筆記した文字の全体形状を示す特
    徴を抽出し、上記全体形状を示す特徴を基に上記筆記し
    た文字に類似する標準文字を辞書から複数選出する字形
    認識手段と、 上記筆記情報から上記筆記した文字を構成するストロー
    クの特徴を示す第1ストローク特徴を抽出し、上記第1
    ストローク特徴を基に上記筆記した文字のストロークと
    上記字形認識手段によって選出された標準文字のストロ
    ークの対応付けを上記筆記した文字の筆順を考慮して行
    い、上記字形認識手段によって選出された複数の標準文
    字の上記筆記した文字に対する類似度を算出する筆順対
    応付け認識手段と、 上記筆順対応付け認識手段において算出された上記類似
    度に応じて上記字形認識手段において選出された標準文
    字を出力する第1出力手段とを有することを特徴とする
    オンライン文字認識装置。
  9. 【請求項9】 文字の筆記動作に伴って、その筆記情報
    を入力する筆記情報入力手段と、 上記筆記情報から上記筆記した文字の全体形状を示す特
    徴を抽出し、上記全体形状を示す特徴を基に上記筆記し
    た文字に類似する標準文字を辞書から複数選出する字形
    認識手段と、 上記筆記情報から上記筆記した文字を構成するストロー
    クの特徴を示す第2ストローク特徴を抽出し、上記第2
    ストローク特徴を基に上記筆記した文字のストロークと
    上記字形認識手段において選出された標準文字のストロ
    ークの対応付けを上記筆記した文字の画数を考慮して行
    い、上記字形認識手段において選出された複数の標準文
    字の上記筆記した文字に対する類似度を算出する画数対
    応付け認識手段と、 上記画数対応付け認識手段において算出された上記類似
    度に応じて上記字形認識手段において選出された標準文
    字を出力する第2出力手段とを有することを特徴とする
    オンライン文字認識装置。
  10. 【請求項10】 文字の筆記動作に伴って、その筆記情
    報を入力する筆記情報入力手段と、 上記筆記情報から上記筆記した文字の全体形状を示す特
    徴を抽出し、上記全体形状を示す特徴を基に上記筆記し
    た文字に類似する標準文字を辞書から複数選出する字形
    認識手段と、 上記筆記情報から上記筆記した文字を構成するストロー
    クの特徴を示す第1ストローク特徴を抽出し、上記第1
    ストローク特徴を基に上記筆記した文字のストロークと
    上記字形認識手段において選出された標準文字のストロ
    ークの対応付けを上記筆記した文字の筆順を考慮して行
    い、上記字形認識手段において選出された複数の標準文
    字の上記筆記した文字に対する類似度を算出する筆順対
    応付け認識手段と、 上記筆順対応付け認識手段において算出された類似度と
    あらかじめ定められた値とを比較することにより、上記
    標準文字を出力するか否かを判別する第1判別手段と、 上記第1判別手段において出力すると判別した場合に、
    上記筆順対応付け認識手段において算出された上記類似
    度に応じて上記字形認識手段において選出された標準文
    字を出力する第1出力手段と、 上記第1判別手段において出力しないと判別した場合
    に、上記筆記情報から上記筆記した文字を構成するスト
    ロークの特徴を示す第2ストローク特徴を抽出し、上記
    第2ストローク特徴を基に上記筆記した文字のストロー
    クと上記字形認識手段において選出された標準文字のス
    トロークの対応付けを上記筆記した文字の画数を考慮し
    て行い、上記字形認識手段において選出された複数の標
    準文字の上記筆記した文字に対する類似度を算出する画
    数対応付け認識手段と、 上記画数対応付け認識手段において算出された上記類似
    度に応じて上記字形認識手段において選出された標準文
    字を出力する第2出力手段とを有することを特徴とする
    オンライン文字認識装置。
  11. 【請求項11】 上記画数対応付け認識手段は、DPマ
    ッチング手段と、類似度算出手段とからなり、 上記DPマッチング手段は、上記筆記情報から上記筆記
    した文字を構成するストロークの特徴を示す第2ストロ
    ーク特徴を抽出し、上記第2ストローク特徴を基に上記
    筆記した文字のストロークと上記字形認識手段において
    選出された標準文字のストロークの対応付けをDPマッ
    チングにより行い、 上記類似度算出手段は、上記DPマッチング手段におい
    て対応付けられたストロークから、上記筆記した文字の
    ストロークと上記標準文字のストロークとが1対1に対
    応づく安定ストロークを抽出し、上記安定ストロークに
    ついて上記字形認識手段において選出された標準文字の
    上記筆記した文字に対する類似度を算出し、 上記第2出力手段は、上記類似度算出手段において算出
    された上記類似度に応じて上記字形認識手段において選
    出された標準文字を出力することを特徴とする請求項9
    記載のオンライン文字認識装置。
  12. 【請求項12】 上記筆記した文字に対する上記字形認
    識手段において算出された標準文字の類似度とあらかじ
    め定められた値とを比較することにより、上記標準文字
    を出力するか否かを判別する第2判別手段と、 上記第2判別手段において出力すると判別した場合に、
    上記字形認識手段において算出された上記類似度に応じ
    て上記字形認識手段において選出された標準文字を出力
    する第3出力手段とを有し、 上記筆順対応付け認識手段は、上記第2判別手段におい
    て出力していないと判別した場合に処理を実行すること
    を特徴とする請求項10記載のオンライン文字認識装
    置。
JP00476096A 1996-01-16 1996-01-16 オンライン文字認識方法およびオンライン文字認識装置 Expired - Fee Related JP3360513B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00476096A JP3360513B2 (ja) 1996-01-16 1996-01-16 オンライン文字認識方法およびオンライン文字認識装置
TW085111604A TW315446B (ja) 1996-01-16 1996-09-23
KR1019960053419A KR100236247B1 (ko) 1996-01-16 1996-11-12 온라인 문자 인식 방법 및 온라인 문자 인식 장치
CN96121613A CN1093965C (zh) 1996-01-16 1996-11-13 在线文字识别方法及在线文字识别装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00476096A JP3360513B2 (ja) 1996-01-16 1996-01-16 オンライン文字認識方法およびオンライン文字認識装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09198466A true JPH09198466A (ja) 1997-07-31
JP3360513B2 JP3360513B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=11592855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00476096A Expired - Fee Related JP3360513B2 (ja) 1996-01-16 1996-01-16 オンライン文字認識方法およびオンライン文字認識装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3360513B2 (ja)
KR (1) KR100236247B1 (ja)
CN (1) CN1093965C (ja)
TW (1) TW315446B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010002230A (ko) * 1999-06-12 2001-01-15 김항준 온라인 한글 인식을 위한 은닉 마르코프 모델의 구성방법
US6618504B1 (en) 1996-11-15 2003-09-09 Toho Business Management Center Business management system
JP2007213433A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Fujitsu Ltd 文字検索装置
US8786607B2 (en) * 2008-01-28 2014-07-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method of generating personal fonts

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100382098C (zh) * 2006-09-08 2008-04-16 华南理工大学 手写汉字首末笔段的联机提取方法
KR101679744B1 (ko) 2009-11-10 2016-12-06 삼성전자주식회사 단말기에서 데이터 처리 방법 및 그를 수행하는 장치
CN102375994B (zh) * 2010-08-10 2013-05-29 广东因豪信息科技有限公司 书写汉字笔顺正确性检测及还原的方法和装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57178579A (en) * 1981-04-27 1982-11-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Online recognition system for handwritten character
JPS61198385A (ja) * 1985-02-27 1986-09-02 Oki Electric Ind Co Ltd 文字認識方式

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6618504B1 (en) 1996-11-15 2003-09-09 Toho Business Management Center Business management system
KR20010002230A (ko) * 1999-06-12 2001-01-15 김항준 온라인 한글 인식을 위한 은닉 마르코프 모델의 구성방법
JP2007213433A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Fujitsu Ltd 文字検索装置
US8786607B2 (en) * 2008-01-28 2014-07-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method of generating personal fonts
KR101457456B1 (ko) * 2008-01-28 2014-11-04 삼성전자 주식회사 개인 폰트 생성 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100236247B1 (ko) 1999-12-15
CN1155129A (zh) 1997-07-23
CN1093965C (zh) 2002-11-06
KR970059977A (ko) 1997-08-12
TW315446B (ja) 1997-09-11
JP3360513B2 (ja) 2002-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03217996A (ja) 手書き文字識別方法
CN111626303B (zh) 性别和年龄的识别方法、装置、存储介质及服务器
JP7422548B2 (ja) ラベルノイズ検出プログラム、ラベルノイズ検出方法及びラベルノイズ検出装置
JPH09198466A (ja) オンライン文字認識方法およびオンライン文字認識装置
JPH0981730A (ja) パターン認識方法及び装置及びコンピュータ制御装置
CN113808612A (zh) 语音处理方法、设备及存储介质
JP4416890B2 (ja) 帳票識別装置
KR20070090188A (ko) 수기 패턴을 인식하기 위한 방법 및 장치
US20220392107A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, image capturing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JPH09245125A (ja) パターン認識装置及び同装置における辞書修正方法
US5809170A (en) Method for automatically recognizing line symmetry of a figure
CN112667771A (zh) 答案序列的确定方法及装置
CN111090989A (zh) 一种基于文字识别的提示方法及电子设备
JP3977473B2 (ja) 手書き文字認識方法及び手書き文字認識装置
JPH08263655A (ja) パターン認識方法
JP2671984B2 (ja) 情報認識装置
JPH10247221A (ja) オンライン文字認識装置
JP2001243425A (ja) オンライン文字認識装置およびオンライン文字認識方法
JP2519782B2 (ja) 文字分離方式
JP3099845B2 (ja) パターン認識後処理方式
KR20230141582A (ko) 2차원 도면 이미지로부터 도면 정보를 그래프 구조로 추출하는 방법 및 하나의 도면 이미지와 다른 하나의 도면 이미지를 비교하는 방법
JPH0438024B2 (ja)
JPS61163472A (ja) 文字認識装置
JPH0714011A (ja) 文字認識装置および文字認識方法
JPS6186881A (ja) オンライン手書き文字認識方式

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071018

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101018

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees