JPH09186397A - 半導体レーザ - Google Patents

半導体レーザ

Info

Publication number
JPH09186397A
JPH09186397A JP3940496A JP3940496A JPH09186397A JP H09186397 A JPH09186397 A JP H09186397A JP 3940496 A JP3940496 A JP 3940496A JP 3940496 A JP3940496 A JP 3940496A JP H09186397 A JPH09186397 A JP H09186397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor laser
type
saturable absorption
cladding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3940496A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhito Kumabuchi
康仁 熊渕
Isao Kidoguchi
勲 木戸口
Hideto Adachi
秀人 足立
Satoshi Kamiyama
智 上山
Koji Nishikawa
孝司 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3940496A priority Critical patent/JPH09186397A/ja
Publication of JPH09186397A publication Critical patent/JPH09186397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安定な自励発振特性を有する半導体レーザを
提供する。 【解決手段】 n型GaAs基板101上に、n型Zn
Se層102、Zn0.9Mg0.1S0.1Se0.9n型クラッ
ド層103n、ZnS0.06Se0.94n型光ガイド層10
4n、Zn0.8Cd0.2Se量子井戸活性層105、Zn
S0.06Se0.94p型光ガイド層104p、Zn0.9Mg
0.1S0.1Se0.9p型クラッド層103pa、ZnSe
p型キャップ層105、コンタクト層106が順次形成
されている。さらに、p型光ガイド層104p中には、
Zn0.7Cd0.3Se可飽和吸収層100が形成されてい
る。この構造では、可飽和吸収層の体積を小さくすると
同時に光ガイド層中に可飽和吸収層を設けている。可飽
和吸収層の体積を小さくするほど、キャリア密度を容易
に上げることができ、飽和状態になりやすく、可飽和吸
収の効果が顕著となる。これにより、安定した自励発振
特性が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスクシステ
ムの光源などに用いられる低雑音自励発振型半導体レー
ザに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、光情報処理分野においては、特に
波長が780nmのAlGaAs系半導体レーザの光に
よる情報の記録・再生を行う方式が実用化され、コンパ
クトディスク等で広く普及するに至り、さらに最近にな
って、これらの光ディスク装置に益々記憶容量の増加が
求められるようになってきており、それに伴い短波長の
レーザの要望が強まってきている。
【0003】ところで、半導体レーザは光ディスクの再
生時に、ディスク面からの反射光の帰還や温度の変化に
より強度雑音を発生し、信号の読取エラーを誘発する。
したがって光ディスクの光源用には強度雑音の少ないレ
ーザが不可欠となる。そのために、縦モードをマルチ化
することで、雑音を低減することが図られている。レー
ザが縦単一モードで発振しているときには、光の帰還や
温度変化等の外乱が入ると利得ピークの微少な変化によ
って、近接する縦モードが発振を開始し、元の発振モー
ドとの間で競合を起こし、これが雑音の原因となるから
である。そこで、縦モードをマルチ化すると、各モード
の強度変化が平均化され、しかも外乱によって変化しな
いので安定な低雑音特性を得ることができるようにな
る。
【0004】特開平6−260716号公報では、活性
層のエネルギ−ギャップと吸収層のエネルギ−ギャップ
をほぼ等しくすることによって特性を改善したと報告が
なされている。特に、歪量子井戸活性層のエネルギ−ギ
ャップと歪量子井戸可飽和吸収層のそれがほぼ等しくな
っている。この構成によって良好な自励発振特性を得よ
うとしている。同様の構成が、特開平7−22695号
公報にも記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】光ディスクにさらに高
密度記録をするには、半導体レーザの短波長化が望まれ
る。それは波長を半分にすれば記録密度が4倍にもなる
からである。しかし、現在の青色、青緑色の波長域を有
するレーザ(例えば、特開平6−232503号公報)
では、前述したように、低雑音化の対策がなされておら
ず、このような半導体レーザを、光ディスクの再生に用
いても、ディスク面からの反射光の帰還や温度の変化に
より強度雑音を発生し、信号の読取エラーを誘発し、実
用に耐えないものでしかない。
【0006】そこで本発明は、バンドギャップの大きい
II-VI族化合物半導体を用いて短波長化を図り、さらに
可飽和吸収層を設けることで、低雑音特性に有効な安定
した自励発振特性をもつ半導体レーザを提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、活性層にII-VI族化合物半導体を用い、自
励発振特性を有するものである。
【0008】また、可飽和吸収層と活性層との基底準位
間のエネルギ−ギャップを制御することにより、安定し
た自励発振特性を有するものである。さらに、可飽和吸
収層の不純物濃度を制御することによっても、安定した
自例発振特性を得ることができる。
【0009】また、ZnCdSe活性層と、活性層を挟
む一対のZnSSe光ガイド層と、光ガイド層を挟む一
対のZnMgSSeクラッド層と、光ガイド層またはク
ラッド層中に配置された可飽和吸収層とを備え、光ガイ
ド層およびクラッド層は、基板にほぼ格子整合し、可飽
和吸収層は、活性層から光を吸収するとともに、光の吸
収量が飽和する特性をもつものである。
【0010】また、クラッド層上あるいは、クラッド層
の両側に絶縁膜やアンドープ層を設けて電流をブロック
するとともに、そのブロック機能を有する層には、屈折
率の小さい層を用いることで、単一横モード制御のレー
ザを実現する。その構造は、クラッド層あるいはクラッ
ド層の上のキャップ層をリッジ形状にするものと、電流
を流す領域にグルーブ(溝)を設けるものとがある。
【0011】以上の構成のように、本発明では、活性層
にII−VI族の化合物半導体を用いて、発振波長を短
波長化する。そして、可飽和吸収層を光ガイド層中また
はクラッド層中に配置することで、活性層からの光をこ
の可飽和吸収層で吸収させることができ、さらに光の吸
収も飽和させることにより、自励発振を起こさせること
ができる。ここで「可飽和」とは、光を多く吸収する
と、ある量以上の光を吸収しなくなる、ということであ
る。
【0012】さらに、可飽和吸収層と活性層とのエネル
ギ−ギャップ差により自励発振が起こるかどうかを検討
した。検討の結果、このエネルギ−ギャップ差を「30
meVから200meV」とすることで、可飽和吸収層
がレーザ光を効率よく吸収するとともに、光の吸収も飽
和するため、安定した自励発振が得られることが明らか
となった。「30meV」より小さければ自励発振は得
られない。これはエネルギ−ギャップの差が小さいた
め、可飽和吸収層があまりレーザ光を吸収しないためで
あると考えられる。また、エネルギ−ギャップ差が「2
00meV」を越えると、可飽和吸収層での光吸収が大
きくなりすぎ、可飽和吸収層が飽和特性を示さなくなる
ので、自励発振が起こらない。したがって、エネルギ−
ギャップ差は「30〜200meV」がよいことがわか
った。
【0013】さらに詳しい検討では、エネルギ−ギャッ
プが、特に「50meV〜100meV」の範囲では、
可飽和吸収層の飽和条件が最適となる。エネルギ−ギャ
ップの差が100meVを越えると、可飽和吸収層での
光吸収がだんだん大きくなり、動作電流もやや大きくな
る。よってエネルギ−ギャップ差は100meV以下で
あれば好ましいといえる。50〜100meVの範囲で
は、半導体レーザの動作電流が大きくならない上に、温
度変化に対して安定な自励発振特性が得られる。
【0014】また、可飽和吸収層の体積を小さくする
と、可飽和吸収層でのキャリア密度を容易に上げられ
る。活性層が放出したレーザ光を可飽和吸収層が吸収
し、電子とホールのペアを生じるが、可飽和吸収層の体
積が小さいと、単位体積あたりの光の吸収量が増加し、
このキャリア密度を容易に上げることができる。そして
飽和状態になりやすく、可飽和吸収の効果が顕著とな
る。したがって、強くて安定な自励発振特性を得ること
ができる。
【0015】さらに半導体レーザは、この体積の小さい
可飽和吸収層を光ガイド層中に配置した構成にもでき
る。光ガイド層中に設ける理由は、可飽和吸収層を量子
井戸層のように体積を小さくした場合、膜厚が薄くなる
ため光の閉じ込め率が極端に減少し、その結果、安定な
自励発振でなくなる可能性もあるからである。そこで、
可飽和吸収層を光ガイド層中に配置して閉じ込め率を増
加させる。この構造を用いると、活性層への光閉じ込め
率が、5%以上の場合、可飽和吸収層への閉じ込め率
を、少なくとも1.2%程度以上にすると自励発振を生
じることが可能となる。可飽和吸収層を量子井戸にした
場合、その膜厚が薄く、体積が小さくとも、光ガイド層
中に配置することにより、可飽和吸収層へ有効な光閉じ
込めができるので、この構造を導入することにより安定
した自励発振を実現できる。
【0016】このように可飽和吸収層は光ガイド層中に
形成してもよいし、当然、クラッド層中に形成してもよ
い。どの位置に可飽和吸収層を設定するかは、可飽和吸
収層の体積および光閉じ込めを考慮して決めればよい。
【0017】また、可飽和吸収層は、p型光ガイド層、
p型クラッド層、さらにはn型光ガイド層、n型クラッ
ド層中に形成してもよい。
【0018】本発明の説明で使用している「エネルギ−
ギャップ差」とは、基底準位間のエネルギー差をとって
いる。活性層が量子井戸層を含む場合は、伝導帯と価電
子帯の底ではなく、量子準位間のエネルギー差を言うの
で、バンドギャップの差よりも大きい。
【0019】また、可飽和吸収層の不純物濃度を制御す
ることでも、キャリアの寿命を短くすることができる。
その結果、キャリアの時間変化率に対する自然放出の寄
与が増大し、自励発振を容易に得ることができる。この
場合は、必ずしも、可飽和吸収層のエネルギーギャップ
を小さくする必要はなく、同程度であってもよい。小さ
い方が吸収の効果は同程度よりも大きい。しかし、小さ
すぎると可飽和吸収層が飽和特性を示さなくなるので、
好ましくない。
【0020】また、電流を電流ブロック層または光閉じ
込め層を用いて、電流が流れ発光する領域の屈折率を高
くすることで、単一横モード制御した自励発振特性を示
す半導体レーザを実現する。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例について
説明する。
【0022】(実施例1)図1,2は本発明の半導体レ
ーザの構成斜視図および断面図である。本実施例の半導
体レーザの構成は、n型のGaAsからなる基板101
上に、n型のZnSeからなるバッファ層102、Zn
0.9Mg0.1S0.1Se0.9からなるn型クラッド層103
n、ZnS0.06Se0.94からなるn型光ガイド層104
n、Zn0.8Cd0.2Se量子井戸活性層105(厚み:
80オングストローム)、ZnS0.06Se0.94からなる
p型光ガイド層104p、Zn0.9Mg0.1S0.1Se0.9
からなるp型クラッド層103p、ZnSeからなるp
型キャップ層105、ZnSe/ZnTeの超格子コン
タクト層106が順次形成されている。さらに、p型ク
ラッド層103p中には、p型Zn0.7Cd0.3Seから
なる可飽和吸収層100が50A形成されている。可飽
和吸収層の格子定数はクラッド層よりも大きいが臨界膜
厚以下に設定されているので、転位の発生はない。コン
タクト層の両側には、ZnSからなる絶縁層107が形
成され、電流を狭窄する構造になっている。コンタクト
層上にはAu/Pdからなるp型電極110p、GaA
s基板101側にはn型電極110nがそれぞれ形成さ
れている。
【0023】図1および2に示すこのレーザ構造は、
(100)GaAs基板上に、分子線エピタキシャル成
長法(MBE)により作製する。そのときの原料は、Z
n、Se、Cd、Mg、ZnSである。p型ZnMgS
Seクラッド層は2μmの厚さであり、またn型ZnM
gSSeクラッドは0.1μmの厚さであり、ともにG
aAs基板に格子整合している。ドーピングレベルはと
もに2×1017cm-3であり、p型は窒素、n型は塩化
亜鉛によるドーピングである。
【0024】可飽和吸収層は、p型クラッド層中に形成
されている。活性層からのレーザ光は、活性層よりも4
0meVバンドギャップの小さいこの可飽和吸収層によ
り、吸収される。つまり、可飽和吸収層がレーザ光を効
率よく吸収するとともに、光の吸収も飽和するため、安
定した自励発振が得られるようになる。
【0025】自励発振を安定に起こさせるための要点
は、活性層の量子井戸層と可飽和吸収層とのエネルギ−
ギャップ差である。図3にこのレーザ構造のバンドダイ
アグラムを示す。実施例1では、そのエネルギ−ギャッ
プ差が40meVとなっており、安定した自励発振が得
られる。
【0026】ここで活性層の量子井戸層と可飽和吸収層
とのエネルギ−ギャップ差とは、活性層に量子井戸層を
用い、可飽和吸収層も量子井戸構造となっているので、
その差は、レーザ発振前の基底準位のエネルギ−ギャッ
プ差としている。
【0027】次にこの半導体レーザの電流−光出力特性
を図9に示す。通常の半導体レーザの特性と異なるの
は、閾値電流近傍で急激な立ち上がりが見られる点であ
る。これは可飽和吸収層が存在するために、ある程度の
キャリアの注入量に達するまでは光出力が外部へ放出さ
れないことによる。ある値を越えるとレーザ発振が生
じ、注入電流に比例して光出力増加しはじめる。
【0028】図中P1における時間に対する光出力波形
の結果を図9に示す。図9では光出力の振動現象が継続
していることが分かる。時間に対して光出力が大きく振
動しており、自励発振していることが確認できる。
【0029】さらに、本発明の半導体レーザでは、可飽
和吸収層の不純物濃度によっても自励発振特性を得るこ
とができる。すなわち、可飽和吸収層を活性層と同じ組
成にし、そのかわりに、p型可飽和吸収層の不純物濃度
を、1×1017(cm-3)として、キャリアの寿命時間
を低減することもできる。活性層はアンドープである。
その結果、キャリアの時間変化率に対する自然放出の寄
与が増大し、自励発振を容易に生じることができる。ド
ーピングは、1×1017(cm-3)以上あれば、キャリ
アの寿命時間を低減するのに効果があるが、さらに、5
×1017(cm -3)以上あればもっと効果がある。
【0030】(実施例2)実施例1では、可飽和吸収層
をp型クラッド層中に設けていたが、n型クラッド層中
に設けることもできる。この構造にすれば、可飽和吸収
層の不純物濃度を大きくでき、可飽和吸収層での光学的
な吸収によって生じたキャリアが小さくても、自励発振
を得ることができるという効果がある。特に、可飽和吸
収層には、II-VI属化合物半導体結晶を用いているの
で、p型のドーパントである窒素よりも、n型のドーパ
ントである塩素の方が結晶中に入りやすく不純物濃度を
大きくできるのである。
【0031】以上のように、可飽和吸収層での光学的な
吸収によって生じたキャリアが小さくても、自励発振特
性を得ることができるので、可飽和吸収層での光の吸収
が少なくても、自励発振させることができる。よって可
飽和吸収層での光の吸収が少ない分、レーザデバイスの
損失(光ロス)が少なくても自励発振するのであるか
ら、レーザ発振のしきい値電流Ith、動作電流Iopを小
さくできる。したがって、レーザの特性をよいものとす
ることができる。
【0032】(実施例3)実施例1では、可飽和吸収層
をp型クラッド層中に形成していたが、この実施例で
は、p型光ガイド層中に可飽和吸収層を形成している。
その構成とバンド図とを図4、5に示す。
【0033】さらに半導体レーザは、この体積の小さい
可飽和吸収層を光ガイド層中に配置した構成にもでき
る。光ガイド層中に設ける理由は、前述した通りであ
る。可飽和吸収層を量子井戸にした場合、その膜厚が薄
く、体積が小さくとも、光ガイド層中に可飽和吸収層を
設けることにより、可飽和吸収層へ有効な光閉じ込めが
できるので、この構造を導入することにより安定した自
励発振を実現できる。
【0034】(実施例4)この実施例は、図7に示すよ
うに、レーザ構造として、リッジストライプを形成した
ものである。製造方法は、まず、分子線エピタキシー法
によりn型GaAs基板701上に、n型GaAsバッファ層7
02を1ミクロン、n型ZnSeバッファ層703を30n
m、n型ZnMgSSeクラッド層704を1。2ミクロン、Z
nSSe層光ガイド層705を100nm、ZnCdSe活性層7
06を80nm、第二のZnSSe光ガイド層707を10
0nm、p型ZnMgSSeクラッド層708、p型ZnSSe第1
キャップ層709、p型ZnSe第2キャップ層710を1
00nm、下がZnSeであり上がZnTeであるp型ZnSe
Teグレーティッドコンタクト層711を順次積層した
後、エッチングによって、リッジ状のストライプを残し
て、p型ZnMgSSeクラッド層708が露出するまで取り
去り、これを絶縁物であるZnS埋め込み層713によ
り埋め込んでいる。またn型GaAs基板裏面にIn電極71
4を形成し、p型ZnTe層表面にAu/Pd電極715を形成
している。
【0035】可飽和吸収層700は、n型クラッド層7
04中に形成されている。活性層からのレーザ光は、活
性層よりもバンドギャップの小さいこの可飽和吸収層に
より、吸収される。つまり、可飽和吸収層がレーザ光を
効率よく吸収するとともに、光の吸収も飽和するため、
安定した自励発振が得られるようになる。
【0036】この構造では成長した半導体レーザ構造に
リッジストライプをきることで、電流狭窄を行ってお
り、それを埋め込み層713で埋め込むことによって、
平坦化を行っている。またこの埋め込み層に、半導体レ
ーザ構造中のクラッド層よりも屈折率の低いものを用い
ることによって横方向の光閉じこめることができ、単一
横モードを実現することができる。
【0037】なお、実施例1〜4では活性層は単一の量
子井戸層としたが、図6に示すように多重量子井戸とし
てもよい。この方が活性層での発光効率が大きくなり、
高光出力のレーザとなる。
【0038】(実施例5)半導体レーザの実施例につい
て図面を参照しながら説明する。
【0039】図8は本発明の実施例の半導体レーザの製
造工程を示した図である。図8(a)に示すように、n型G
aAs基板801上に、n型GaAsバッファ層802、n型Z
nSeバッファ層803、n型ZnMgSSeである第一のクラッ
ド層804、第一のZnSSe光ガイド層805、多重量子
井戸層806、第二のZnSSe光ガイド層807、p型ZnM
gSSeである第二のクラッド層808、ZnMgSSe光閉じこ
め層809が積層されている。第1のクラッド層804
中にはn型ZnCdSe可飽和吸収層800が形成され
ている。
【0040】次に図8(b)に示す様に、この積層構造の
上に選択的にSiO2マスク810を形成する。更にこ
のマスク810をマスクとして光閉じこめ層809をエ
ッチングし、グルーブ811を形成する。このグルーブ
811は異方性エッチャント(飽和臭素水等)を使って
順メサ形状に形成されるため、グルーブの底の面積がマ
スクの面積よりも小さい。またこのグルーブ811を形
成するためのエッチングはp型ZnMgSSeクラッド層80
8の厚みの範囲であればどこで止めてもよい。
【0041】次に図8(c)に示す様に、マスク810を
除去し、p型ZnMgSSeである第三のクラッド層812、
p型ZnSSeクラッド層813、p型ZnSeコンタクト層8
14を順次積層する。
【0042】p型コンタクト層814の上にはp型電極
Pd/Au815が積層されている。n型GaAs基板801の
裏面にはIn電極816(あるいはNi/AuGe/Ni/Au電極)
が設置されている。
【0043】可飽和吸収層800は、n型クラッド層8
04中に形成されている。活性層からのレーザ光は、活
性層よりもバンドギャップの小さいこの可飽和吸収層に
より、吸収される。つまり、可飽和吸収層がレーザ光を
効率よく吸収するとともに、光の吸収も飽和するため、
安定した自励発振が得られるようになる。
【0044】可飽和吸収層は、p型クラッド層808中
に形成することもできるし、このときには、可飽和吸収
層とエッチングストッパ層との兼用も可能である。p型
ZnMgSSeである第二のクラッド層808とZnMgSSe光閉じ
こめ層809との間に、エッチングストッパ層を積層す
ることも可能である。このエッチングストッパ層の材料
は、たとえばp型GaAsであり、その不純物濃度は例えば
1x1018cm-3で、厚さは例えば10nmである。またこのエ
ッチングストッパ層には例えばp型AlGaAsや、p型InGa
Asなどを用いることも可能である。これらの層は、発光
波長に対してバンドギャップが小さく、可飽和吸収層と
して用いることもできる。
【0045】成長した各半導体層についての詳しい条件
は以下の通りである。n型ZnSeバッファ層803は成長
初期において硫黄(S)やMgが直接GaAs基板に付着し
て結晶表面を劣化させるのを防ぐために導入されてお
り、ZnSeとGaAsとの格子不整合から来る臨界膜厚(80
0Å)以下の厚さであり、0Åでもありうる。
【0046】n型ZnMgSSe層804はその組成をZn1-xMg
xSySe1-yとするとx=0.10〜0.26、y=0.1〜0.28の中
からZnMgSSeの格子定数がGaAsの格子定数に合うよう
に、またドーピング濃度を最適にするように、またバン
ドギャップを最適にするように選ばれ、例えばx=0.1
7、y=0.20である。その厚さは0〜2μmの間で選ば
れ、例えば1μmである。不純物濃度はNdーNa(Nd
はドナー濃度、Naはアクセプター濃度である。)で例
えば4x1017cm-3である。
【0047】第一のZnSSe層805の厚さは例えば700Å
であり、その組成はZnSSeの格子定数がGaAsの格子定数
に合うように選ばれZnSzSe1-zとするとz=0.06である。
【0048】活性層106は、例えば厚さが70ÅのZnCd
Seを井戸層、例えば厚さが100ÅのZnSeを障壁層、とし
て用いた多重量子井戸構造を持ち、障壁層で挟まれ、繰
り返される井戸層の層数は例えば5層であるが、1層で
も良い。また別の構造として、井戸層としてZnSe、障壁
層としてZnMgSSeを用いた多重量子井戸構造でもよい。
この組み合わせの方が、発振波長が450nm程度になり
ZnCdSe層を用いた場合よりも波長を短くできる。
【0049】第二のZnSSe層807の厚さは例えば700Å
であり、その組成はZnSSeの格子定数がGaAsの格子定数
に合うように選ばれZnSzSe1-zとするとz=0.06である。
【0050】p型ZnMgSSeである第二のクラッド層80
8はその組成をZn1-xMgxSySe1-yとすれば例えばx=0.1
7、y=0.20である。その厚さは0〜0.3μmの間で選ば
れ、例えば0.1μmである。不純物濃度は例えば1x1017
cm-3である。
【0051】のZnMgSSe光閉じこめ層809はレジスト
ストライプマスクやSiO2ストライプマスクを使ってエッ
チングされグルーブ形状の開口を有している。その時の
ストライプ幅は例えば5μm、掘りこみ深さはZnMgSSe光
閉じこめ層809の厚み以上で、その底はp型ZnMgSSe
である第二のクラッド層の厚さの範囲内にとどめられ
る。ZnMgSSe光閉じこめ層809は例えば全くドーピン
グされていないか、あるいはn型にドーピングされてい
てもよい。その時のキャリア濃度は例えば1x1018cm-3で
ある。これにより電流をブロックし、グルーブ811の
開口部にのみ電流を流す。
【0052】p型ZnSeコンタクト層814は不純物濃度
が例えば4x1017cm-3のp型ZnSeで、厚さは例えば0.8μ
mである。
【0053】なお、このの実施例においてクラッド層に
ZnMgSSeではなくZnSSeをもちいてガイド層と合わせてZn
SSe層のみとすることも可能である。また逆にガイド層
のZnSSeを用いずにZnMgSSeのクラッド層のみで活性層を
挟むことも可能である。
【0054】また、第1の実施例においてp型コンタク
ト層814をp型ZnSeに加えてp型ZnTeも使った多層構
造にしてコンタクト抵抗を低減することも可能である。
その時の多層構造には、例えば不純物濃度が1x1018cm-3
で0.3μの厚さのp型ZnSe層とp型ZnSe/p型ZnTeMQ
W層818、不純物濃度が例えば5x1018cm-3で80Åの厚
さのp型ZnTe層819がp型ZnSSeクラッド層813の
上に順次積層されたものなどが考えられる。
【0055】p型ドーパントには例えばN2プラズマの形
で結晶成長中に導入したNを用い、n型ドーパントに
は、塩化亜鉛の塩素を用いる。
【0056】この半導体レーザを屈折率導波型にするこ
とができる。そのためには、ZnMgSSe光閉じこめ
層809をZn0.81Mg0.19S0.22Se0.78とし、p型
ZnMgSSeである第二のクラッド層とp型ZnMgSSeである第
三のクラッド層をZn0.83Mg0.17S0.2Se0.8とす
る。これにより、実効屈折率差ΔnがΔn=4×10-3
となり、屈折率導波構造を実現できる。この構造にする
ことで、単一横モード発振が可能、電流狭搾構造になっ
ている、活性層で発生した熱を埋め込み層で吸収でき
る、といった効果がある。実効屈折率差△nはクラッド
層の屈折率と光閉じこめ層の屈折率の差、および、光閉
じこめ層の厚さと光閉じこめ層と活性層との間に残され
たクラッド層の残し厚みの比によって決定される。この
実施例における構造ではそれらの厚さがエッチングでは
なく結晶成長によって決定されるので、厳密な制御が可
能であり、精度よく、また再現性良く、シングルモード
レーザを実現することができる。
【0057】なお、第一のp型ZnMgSSe光閉じこめ層の
組成と、第二のp型ZnMgSSe光閉じこめ層の組成は全く
同じであるのが望ましいが、同じでなくてもよい。
【0058】光閉じこめ層809と通常のレーザ構造で
のクラッド層の残し厚みに相当するp型ZnMgSSeである
第二のクラッド層808は一回目の結晶成長で形成され
ている。従ってその厚さはエッチングによるよりも厳密
に決定することができる。
【0059】またp型ZnMgSSeである第三のクラッド層
812とp型ZnMgSSeである第二のクラッド層808を
つなぐために、光閉じこめ層809にもうけられたグル
ーブ811の形成のためのエッチングは、そのグルーブ
の底がp型ZnMgSSeである第二のクラッド層808の厚
さの範囲に収まればどこでもよいので、厳密なエッチン
グの制御を必要としない。
【0060】この構造の埋め込み型半導体レーザはで
は、グルーブ811によって電流狭窄が行われているの
で、p型電極815とp型ZnSeコンタクト層814、p
型ZnSeコンタクト層814とp型ZnSSeクラッド層81
3、p型ZnSSeクラッド層813とp型ZnMgSSeである第
三のクラッド層812が素子面積で接触しているため縦
方向の抵抗が、従来の構造に比べて非常に低い。
【0061】たとえば実施例における半導体レーザ構造
と、従来の半導体レーザの大きさが、ストライプに平行
な一辺の長さが350μm、ストライプに垂直な一辺の長さ
が700μmであるような素子面積であり、ストライプ幅が
5μmであるレーザ構造であるとして比較してみる。
【0062】従来の構造ではp型電極とp型コンタクト
層の接触する面積は350×5=1750μm2である。一
方、実施例における構造ではp型電極815とp型コン
タクト層814の接触する面積は350×750=2450
00μm2となりやく140倍である。
【0063】従って、p型電極とp型コンタクト層との
間に発生する抵抗を140分の1にすることができる。ま
たp型コンタクト層とp型クラッド層との間に発生する
縦方向の抵抗も著しく低減することができる。また従来
例に比べて活性層を流れる電流がストライプ形成に使っ
たマスクよりも、広がらない。従って、素子閾値電圧低
減に非常に効果がある。
【0064】以上まとめると、本発明のように、光閉じ
こめ層が多結晶や非結晶でないので、結晶粒界や、多層
膜境界部分に取り込んだ異物によるリーク電流の発生な
どを防止することができる。
【0065】また光閉じこめ層とクラッド層の厚さがエ
ッチングではなく結晶成長によって制御できるので、再
現性良く光り閉じこめ構造を形成することができる。
【0066】また開口部が活性層側に狭いので、電流狭
窄を行う実効的なストライプ幅よりも開口部形成のため
のマスクの幅が広くてよく、細いストライプの形成が容
易である。
【0067】また前記第三のクラッド層と前記コンタク
ト層と前記電極がストライプ幅ではなく、素子面積で接
触しているため、電極からクラッド層の間に発生する抵
抗を著しく低減できる。
【0068】また閉じこめ層に開口を形成するためのエ
ッチングの深さが、前記第二のクラッド層中に収まれば
いいので、エッチング制御が容易である。
【0069】また前記第二のクラッド層と光閉じこめ層
との間にエッチングストッパー層を用いているため、エ
ッチングの制御が容易であるとともに、エッチングスト
ッパー層がIII-V族であるために、表面清浄化・平滑化
が容易になり、再成長が容易になる。
【0070】また再成長のための表面清浄化・平滑化に
水素プラズマを使用するため作業温度を成長温度に比べ
てあまり高くする必要がなく、熱の影響を低減すること
ができる。
【0071】また再成長で第三のクラッド層を形成する
ため、熱によるp型クラッド層のキャリア不活性化の影
響を少なくすることができる。
【0072】以上の効果により、レーザ特性、及び信頼
性に優れ、かつレーザ特性のばらつきの少ない半導体レ
ーザを再現性良く製造することができる。
【0073】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、II-VI族
化合物半導体を用いることにより、短波長の領域で安定
した自励発振特性を有する半導体レーザを得ることがで
きる。
【0074】さらに可飽和吸収層を用いることにより、
短波長の領域で、安定した自励発振特性を得ることがで
きる。
【0075】また可飽和吸収層と活性層とのエネルギー
ギャップを制御することにより、確実に短波長域で自励
発振特性のレーザを実現できる。その結果、相対雑音強
度の低い半導体レーザを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の半導体レーザの構造斜視図
【図2】第1の実施例の半導体レーザの構造断面図
【図3】第1の実施例のバンドギャップエネルギー図
【図4】第3の実施例の半導体レーザの構造断面図
【図5】第3の実施例のバンドギャップエネルギー図
【図6】他の実施例の半導体レーザの構造断面図
【図7】本発明の半導体レーザの構造断面図
【図8】本発明の半導体レーザの工程断面図
【図9】本発明の半導体レーザの特性図
【符号の説明】
100 ZnCdSe可飽和吸収層 101 n型GaAs基板 102 n型ZnSeバッファ層 103n n型ZnMgSSeクラッド層 103p p型ZnMgSSeクラッド層 104n n型ZnSSe光ガイド層 104p p型ZnSSe光ガイド層 105 ZnCdSe活性層 106 ZnSeキャップ層 107 ZnSe/ZnTe超格子コンタクト層 200 ZnCdSe可飽和吸収層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上山 智 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 西川 孝司 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】活性領域がII-VI族化合物半導体により構
    成され、自励発振特性を有することを特徴とする半導体
    レーザ。
  2. 【請求項2】少なくとも井戸層を有する活性層と、可飽
    和吸収層とを備え、 前記井戸層がII-VI族化合物半導体により構成され、自
    励発振特性を有することを特徴とする半導体レーザ。
  3. 【請求項3】前記可飽和吸収層がII-VI族化合物半導体
    により構成され、自励発振特性を有することを特徴とす
    る請求項2に記載の半導体レーザ。
  4. 【請求項4】前記可飽和吸収層の基底準位間のエネルギ
    −ギャップが、前記井戸層の基底準位間のエネルギ−ギ
    ャップよりも、30〜200meV小さいことを特徴と
    する請求項2または3に記載の半導体レーザ。
  5. 【請求項5】前記井戸層および前記可飽和吸収層が、と
    もに量子井戸であることを特徴とする請求項2、3また
    は4に記載の半導体レーザ。
  6. 【請求項6】前記活性層が多重量子井戸構造であること
    を特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の半導体レ
    ーザ。
  7. 【請求項7】少なくとも活性層と、前記活性層に隣接し
    た光ガイド層と、前記活性層および前記光ガイド層を挟
    む1対のクラッド層と、可飽和吸収層とを備え、 前記可飽和吸収層は、前記少なくとも1つのクラッド層
    中、または前記光ガイド層中に形成され、さらに前記活
    性層がII-VI族化合物半導体により構成され、自励発振
    特性を有することを特徴とする半導体レーザ。
  8. 【請求項8】前記可飽和吸収層がII-VI族化合物半導体
    により構成され、自励発振特性を有することを特徴とす
    る請求項7に記載の半導体レーザ。
  9. 【請求項9】前記可飽和吸収層の基底準位間のエネルギ
    −ギャップが、前記井戸層の基底準位間のエネルギ−ギ
    ャップよりも、30〜200meV小さいことを特徴と
    する請求項7または8に記載の半導体レーザ。
  10. 【請求項10】前記井戸層および前記可飽和吸収層が、
    ともに量子井戸であることを特徴とする請求項7、8ま
    たは9に記載の半導体レーザ。
  11. 【請求項11】前記活性層が多重量子井戸構造であるこ
    とを特徴とする請求項7〜10のいずれかに記載の半導
    体レーザ。
  12. 【請求項12】基板上に、ZnCdSe活性層と、前記
    活性層を挟む一対のZnSSe光ガイド層と、前記光ガ
    イド層を挟む一対のZnMgSSeクラッド層と、前記
    光ガイド層または前記クラッド層中に配置された可飽和
    吸収層とを備え、 前記光ガイド層および前記クラッド層は、前記基板にほ
    ぼ格子整合し、 前記可飽和吸収層は、前記活性層から光を吸収するとと
    もに、光の吸収量が飽和する特性をもつことを特徴とす
    る半導体レーザ。
  13. 【請求項13】前記基板がGaAsであることを特徴と
    する請求項12に記載の半導体レーザ。
  14. 【請求項14】少なくともIIーVI族化合物半導体から
    なる活性層と、可飽和吸収層とを備え、 前記可飽和吸収層の不純物濃度が、少なくとも1×10
    17(cm-3)以上であり、自励発振特性を有することを
    特徴とする半導体レーザ。
  15. 【請求項15】可飽和吸収層が、n型であることを特徴
    とする請求項14に記載の半導体レーザ。
  16. 【請求項16】II-VI族化合物半導体よりなる活性層
    と、 前記活性層の両側に設けられた第1のクラッド層と第2
    のクラッド層と、 前記第2のクラッド層上に設けられ、電流を流す開口部
    を有する光閉じこめ層と、 前記光閉じこめ層の開口部に設けられた第3のクラッド
    層とを備え、 可飽和吸収層が前記第1または第2のクラッド層中に形
    成され、自励発振特性を有することを特徴とする半導体
    レーザ。
  17. 【請求項17】前記光閉じ込め層の開口部が、前記活性
    層側で狭くなっていることを特徴とする請求項16に記
    載の半導体レーザ。
  18. 【請求項18】前記活性層と、前記第1のクラッドおよ
    び第2のクラッド層との間に光ガイド層を設けたことを
    特徴とする請求項16に記載の半導体レーザ。
  19. 【請求項19】前記第2および第3のクラッド層の屈折
    率は、前記閉じ込め層の屈折率よりも大きいことを特徴
    とする請求項16に記載の半導体レーザ。
  20. 【請求項20】前記第2および第3のクラッド層および
    前記閉じこめ層には、ZnMgSSeを用い、前記閉じ
    込め層のMgとSの組成が、前記第2および第3のクラ
    ッド層よりも大きいことを特徴とする請求項16に記載
    の半導体レーザ。
  21. 【請求項21】前記光閉じこめ層が無ドープで、高抵抗
    であるかあるいはn型であることを特徴とする請求項1
    6に記載の半導体レーザ。
  22. 【請求項22】前記第3のクラッド層上に設けられたコ
    ンタクト層と、 前記コンタクト層上に設けられた電極とを備え、 前記電極は、前記コンタクト層と素子面積で接触してい
    ることを特徴とする請求項16に記載の半導体レーザ。
  23. 【請求項23】前記第2のクラッド層と、前記光閉じ込
    め層との間に、エッチング停止層を設けたことを特徴と
    する請求項16に記載の半導体レーザ。
  24. 【請求項24】前記エッチング停止層が可飽和吸収層で
    あることを特徴とする請求項23に記載の半導体レー
    ザ。
  25. 【請求項25】基板上に、形成した活性領域と、前記活
    性領域をはさむクラッド層と、前記クラッド層上に形成
    したキャップ層と、前記キャップ層上に形成したコンタ
    クト層とを備え、 前記クラッド層上または両側には、絶縁層が形成される
    とともに、前記クラッド層中または前記活性領域中に可
    飽和吸収層が形成されたことを特徴とする半導体レー
    ザ。
  26. 【請求項26】基板と、前記基板上に形成したZnCd
    Se活性層を含む活性領域と、 前記活性領域を挟むp型およびn型ZnMgSSeクラ
    ッド層と、 前記p型ZnMgSSeクラッド層上に形成されたキャ
    ップ層とを備え、 前記p型クラッド層上または両側には、絶縁層が形成さ
    れるとともに、前記クラッド層中または前記活性領域中
    に可飽和吸収層が形成されたことを特徴とする半導体レ
    ーザ。
JP3940496A 1995-10-30 1996-02-27 半導体レーザ Pending JPH09186397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3940496A JPH09186397A (ja) 1995-10-30 1996-02-27 半導体レーザ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-281245 1995-10-30
JP28124595 1995-10-30
JP3940496A JPH09186397A (ja) 1995-10-30 1996-02-27 半導体レーザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09186397A true JPH09186397A (ja) 1997-07-15

Family

ID=26378778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3940496A Pending JPH09186397A (ja) 1995-10-30 1996-02-27 半導体レーザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09186397A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6563850B1 (en) 1997-10-06 2003-05-13 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device and fabricating method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6563850B1 (en) 1997-10-06 2003-05-13 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device and fabricating method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6121634A (en) Nitride semiconductor light emitting device and its manufacturing method
EP0408373B1 (en) Transverse-mode oscillation semiconductor laser device
US5343486A (en) Semiconductor laser device
US5556804A (en) Method of manufacturing semiconductor laser
US5956362A (en) Semiconductor light emitting device and method of etching
US4881235A (en) Semiconductor laser having a multiple quantum well structure doped with impurities
US6865202B2 (en) Semiconductor laser element
US6885085B2 (en) Semiconductor laser device
US5933442A (en) Semiconductor laser
US5742629A (en) Semiconductor laser and production method thereof
US20030138001A1 (en) Semiconductor laser device and optical disk reproducing and recording apparatus
JPH09186397A (ja) 半導体レーザ
JP3235778B2 (ja) 半導体レーザ
JP3572157B2 (ja) 半導体レーザ素子
JPH04103187A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP3115006B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP3387976B2 (ja) 半導体レーザ
JP3792434B2 (ja) 自励発振型半導体レーザ
US20040125843A1 (en) Semiconductor laser device, manufacturing method thereof, and optical disk reproducing and recording unit
JP3193087B2 (ja) AlGaInP半導体発光装置
JPH09246660A (ja) 面発光半導体レーザ装置
JP3648357B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
Tokuda et al. Emission spectra of single quantum well lasers with inhomogeneous current injection
JP2000138419A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2558767B2 (ja) 半導体レーザ装置