JPH0918483A - Radio communication network system - Google Patents

Radio communication network system

Info

Publication number
JPH0918483A
JPH0918483A JP7159535A JP15953595A JPH0918483A JP H0918483 A JPH0918483 A JP H0918483A JP 7159535 A JP7159535 A JP 7159535A JP 15953595 A JP15953595 A JP 15953595A JP H0918483 A JPH0918483 A JP H0918483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
client
data
service
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7159535A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazumitsu Kudo
和光 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP7159535A priority Critical patent/JPH0918483A/en
Publication of JPH0918483A publication Critical patent/JPH0918483A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

PURPOSE: To improve the reliability of a network and the communication efficiency of the whole of the network by properly judging the service providing status of a server and the status of the communication route to the server and suppressing the generation of wasteful traffic. CONSTITUTION: A BCD reception processing part 31 receives the broadcast communication data (BCD) transmitted from a server by a prescribed time interval via an antenna 6. The service providing status on a server side which is contained in the BCD is stored in a server information table 32. Further, when the service request is received from an operator, a client AP 30 refers to this server information table 32. When the server judges the status as the one in which the processing of service is impossible within prescribed response time, the transmission of the service request to the server is not performed. By this constitution, the reliability of the network and the communication efficiency of the whole of the network are improved.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、例えばLAN等のネッ
トワークシステムに関するものであり、特に、無線通信
機能を有するパーソナルコンピュータやPOS端末等を
クライアントとし、これらのクライアントと直接的に無
線通信を行うことができるワークステーションやオフィ
スコンピュータ等をサーバとして、データベースサービ
スや顧客情報問い合わせのようなトランザクション処理
サービス等をアプリケーションサービスとして提供する
サーバ/クライアント型の無線通信ネットワークシステ
ムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a network system such as a LAN, and in particular, a personal computer or a POS terminal having a wireless communication function is used as a client, and wireless communication is performed directly with these clients. The present invention relates to a server / client type wireless communication network system which provides a database service and a transaction processing service such as customer information inquiry as an application service by using a workable workstation or office computer as a server.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータやPOS
端末等を中心としたローカルエリアネットワーク(LA
N)システムが広く用いられるようになっている。特
に、旧来の有線のLANシステムに加えて、最近では無
線通信を利用した無線通信LANシステムも普及しつつ
ある。
2. Description of the Related Art In recent years, personal computers and POS
Local area network (LA
N) Systems are becoming widely used. In particular, in addition to the conventional wired LAN system, recently, a wireless communication LAN system using wireless communication is becoming widespread.

【0003】図25に、従来の無線LANシステムにお
けるクライアント側の一般的な処理の手順を示す。従来
の無線LANシステムが備えるクライアントは、オペレ
ータからサービス要求が発生すると(ステップ201、
以下、S201のように略記する)、サーバに対してサ
ービス要求データの送信を行い(S202)、それに対
する応答データを待つ(S203)。サーバが正常動作
中であり、かつ無線通信経路上に電波障害等の不具合が
発生していない場合は、クライアントが送信したサービ
ス要求データはサーバ側で正常に受信され、要求に対す
る結果が応答としてクライアント側に通知される(S2
04)。
FIG. 25 shows a general processing procedure on the client side in a conventional wireless LAN system. A client included in a conventional wireless LAN system receives a service request from an operator (step 201,
Hereinafter, abbreviated as S201), the service request data is transmitted to the server (S202), and the response data to the request is waited (S203). If the server is operating normally and there is no malfunction such as radio interference on the wireless communication path, the service request data sent by the client is received normally on the server side, and the result of the request is returned to the client as a response. Side is notified (S2
04).

【0004】しかし、サーバが非稼働中の場合や、通信
中の障害発生等によりクライアント側のサービス要求デ
ータがサーバに届かなかった場合や、サービス要求に対
するサーバ側のサービス結果(応答)がクライアントに
届かなかった場合等は、クライアント側では正常な応答
が得られないこととなり、クライアント側はあらかじめ
決められた一定時間が経過した後(タイムアウト後)に
(S205)、同じサービス要求データの再度の送信す
なわちデータの再送を行う(S207)。データの再送
に対して再び応答が得られなかった場合(S206)
は、オペレータに対して、送信したサービス要求データ
に対する応答が無かったことを示す応答無しエラーの通
知を行う(S208)。
However, when the server is not in operation, when the service request data on the client side does not reach the server due to a failure during communication, or the service result (response) on the server side to the service request is sent to the client. If it does not arrive, the client side will not receive a normal response, and the client side will send the same service request data again after a predetermined time has elapsed (after a timeout) (S205). That is, the data is retransmitted (S207). When no response is obtained again for data retransmission (S206)
Notifies the operator of a no-response error indicating that there was no response to the transmitted service request data (S208).

【0005】従来のLANシステムは、以上のような手
順によって、サーバ/クライアント間の送受信確認を行
うことが可能となっている。
In the conventional LAN system, the transmission / reception confirmation between the server / client can be performed by the above procedure.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
のLANシステムでは、有線システムであるか無線シス
テムであるかを問わず、クライアント側においてオペレ
ータからのサービス要求が発生すると、クライアント側
はサーバの稼働状況に関わらず、オペレータからの指示
に応じてサービス要求データをサーバに対して送信して
いた。このサービス要求が正しく処理されて適切なサー
ビス結果が返されるには、(1)サーバが稼働中であ
り、(2)サーバ側の負荷が、新たなサービス要求に対
して適正な時間内で応答を返すことができる程度に小さ
く、(3)無線/有線の通信媒体に障害がなくて送信お
よび受信データが正しく送受信できること、の3つの条
件が満たされていることが必要である。
As described above, in the conventional LAN system, regardless of whether it is a wired system or a wireless system, when a service request is issued from the operator on the client side, the client side operates on the server. The service request data was transmitted to the server according to the instruction from the operator regardless of the operating status of the server. In order for this service request to be processed correctly and an appropriate service result to be returned, (1) the server is running, and (2) the load on the server side responds to the new service request within a proper time. Must be small enough to return, and (3) the transmission / reception data can be correctly transmitted / received without any failure in the wireless / wired communication medium, and three conditions must be satisfied.

【0007】一般的なLANシステムの場合、サーバの
稼働状況は、通常は、あらかじめ定められたスケジュー
ルに基づいて把握することができる。しかし、実際に
は、ハードウエア障害等のように事前に予測することが
困難な原因によってサーバが稼働停止状態に陥り、サー
ビス要求に対する応答が不可能となることがある。ネッ
トワークシステムの信頼性を向上させるためには、この
ような障害をできるだけ早急に且つ適切に検知すること
が必要である。
In the case of a general LAN system, the operating status of the server can usually be ascertained based on a predetermined schedule. However, in practice, the server may fall into an operation stop state due to a cause that is difficult to predict in advance, such as a hardware failure, and it becomes impossible to respond to the service request. In order to improve the reliability of the network system, it is necessary to detect such a failure as soon as possible and appropriately.

【0008】ところが、通信障害の検知という観点から
見ると、無線通信LANシステムは、外的雑音(ノイ
ズ)に起因する、有線通信LANシステムには無い特有
の問題点を有している。有線通信システムの場合は、使
用するケーブルの特性によって、耐雑音特性が一意に決
定される。つまり、システム構築時に設置調整作業を行
って一旦正しく調整が行われると、システム運用中の通
信媒体の状況の変動は無線システムに比べるとはるかに
小さい。また、通信ケーブルに何らかの異常が発生した
場合は、そのケーブルに接続されている全端末に影響が
及ぶので、通信障害を検知することは比較的容易であ
る。
However, from the viewpoint of detecting a communication failure, the wireless communication LAN system has a unique problem due to external noise that the wired communication LAN system does not have. In the case of a wired communication system, the noise resistance characteristic is uniquely determined by the characteristic of the cable used. In other words, once the installation adjustment work is performed at the time of constructing the system and the adjustment is properly performed, the fluctuation of the situation of the communication medium during the system operation is much smaller than that of the wireless system. Further, if any abnormality occurs in the communication cable, it affects all the terminals connected to the cable, so that it is relatively easy to detect the communication failure.

【0009】これに対して無線通信システムの場合は、
特定周波数を中心とした電磁波が通信媒体として使用さ
れ、送信出力によって決まる一定範囲内の空間の状況が
通信に影響する。無線通信の場合は、アンテナ間は完全
な開放状態であり、アンテナ間の障害物や反射物等が通
信に大きく影響するうえ、アンテナ間を移動物体等が横
切ることによっても通信状況が大きく変化する場合があ
る。また、日によってまたは時間帯によって通信状況が
変化する可能性も大きい。さらに、無線通信システムの
場合は、有線の場合と異なり、ある端末との通信が行え
なくなったとしても、他の端末との通信は正常に行うこ
とができるという現象が起こり得る。従って、あるクラ
イアントがある時刻にはサーバと正常に通信を行ってい
たのにも関わらず、次の瞬間には突然通信ができない状
況に陥り、一定時間経過した後に再び正常通信が可能に
なるということも起こり得る。
On the other hand, in the case of a wireless communication system,
Electromagnetic waves centered on a specific frequency are used as a communication medium, and the condition of space within a certain range determined by the transmission output affects communication. In the case of wireless communication, the antennas are completely open, and the obstacles and reflectors between the antennas have a large effect on the communication, and the communication status also changes significantly when a moving object crosses the antennas. There are cases. In addition, the communication status may change depending on the day or the time of day. Further, in the case of a wireless communication system, unlike the case of wired communication, even if communication with a certain terminal cannot be performed, communication with another terminal can be normally performed. Therefore, even though a certain client was communicating normally with the server at a certain time, it suddenly became unable to communicate at the next moment, and after a certain period of time, normal communication would be possible again. Things can happen.

【0010】つまり、無線通信システムの場合は、サー
バとクライアントとの間で通信異常が発生した場合、通
信経路上の一過性の障害による一時的な通信不可能状態
なのか、あるいはサーバ側の稼働停止等による深刻な通
信不可能状態なのかを判断することが困難であり、放置
しておいて良いものかあるいは早急に復旧作業に取り掛
かるべきものかの判断を誤るとシステムの信頼性を劣化
させる可能性があるという問題点を有している。
That is, in the case of a wireless communication system, if a communication error occurs between a server and a client, it may be a temporary communication failure due to a temporary failure on the communication path, or the server side It is difficult to judge whether there is a serious communication failure due to operation stop, etc., and system reliability deteriorates if it is wrongly decided whether it should be left alone or if recovery work should be started immediately. There is a problem in that it may be caused.

【0011】また、通常は、1台のサーバが複数台のク
ライアントからサービス要求を受付け、それぞれ異なる
サービス要求に対して処理を行った結果を返すようにシ
ステムが構成されている。従って、短い期間に複数のク
ライアントからのサービス要求が集中した場合は、要求
に対する処理を行うためにサーバ側に大きな負荷がかか
り、新たに発生したサービス要求に対しては適正な応答
時間内に処理を行うことができなくなる可能性があり、
ネットワーク全体の処理効率を劣化させる結果となると
いう問題点を有している。
Further, normally, a system is configured such that one server receives service requests from a plurality of clients and returns the results of processing different service requests. Therefore, when service requests from multiple clients are concentrated in a short period of time, a large load is placed on the server to process the requests, and new service requests are processed within an appropriate response time. May not be able to
There is a problem that the processing efficiency of the entire network is deteriorated.

【0012】本発明は上記した問題点に鑑みなされたも
ので、無線通信ネットワークシステムにおいて、ネット
ワークに通信障害が発生した場合に、この障害が無線通
信経路上の障害物等による一過性のものか、あるいは端
末の不具合等による深刻なものかを適切に判断し、ま
た、通信障害やサーバ側の過負荷等によるネットワーク
の通信効率の劣化を防止することを可能とすることを目
的としている。
The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and in a wireless communication network system, when a communication failure occurs in the network, this failure may be transient due to an obstacle or the like on the wireless communication path. Therefore, it is possible to appropriately determine whether the communication is serious due to a malfunction of the terminal or the like, and to prevent deterioration of communication efficiency of the network due to communication failure, overload on the server side, or the like.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の請求項1記載の無線通信ネットワークシ
ステムは、サーバとクライアントとの間で無線通信によ
りデータ通信を行う無線通信ネットワークシステムにお
いて、上記サーバが、クライアントからのサービス要求
に対して所定の応答時間内にサービスの提供を行うこと
が可能か否かを示す情報を含む同報データを作成して所
定の送信時間間隔でクライアントへ送信する同報データ
送信手段を備えると共に、上記クライアントに設けら
れ、サーバに対してサービス要求を送信する通信制御手
段が、サーバから送信される同報データが所定の受信時
間間隔を経過しても着信しない場合、あるいは、受信し
た同報データ内に上記の所定の応答時間内でのサービス
の提供が不可能であることを示す情報が含まれていた場
合は、サーバに対するサービス要求の送信を行わないこ
とを特徴としている。
In order to solve the above problems, a wireless communication network system according to claim 1 of the present invention is a wireless communication network system for performing data communication between a server and a client by wireless communication. In the above, the server creates broadcast data including information indicating whether or not it is possible to provide a service within a predetermined response time in response to a service request from the client, and the client creates the broadcast data at a predetermined transmission time interval. In addition to the broadcast data transmitting means for transmitting to the server, the communication control means provided in the client for transmitting a service request to the server is configured so that the broadcast data transmitted from the server has passed a predetermined reception time interval. Service does not arrive, or the service cannot be provided within the specified response time in the received broadcast data. If contains information indicating that is characterized by not transmitting the service request to the server.

【0014】また、上記の課題を解決するために、本発
明の請求項2記載の無線通信ネットワークシステムは、
サーバとクライアントとの間で無線通信によりデータ通
信を行う無線通信ネットワークシステムにおいて、上記
サーバが、サーバの稼働状況を示すサーバ稼働情報を含
む同報データを作成して所定の時間間隔でクライアント
へ送信する同報データ送信手段を備えると共に、上記ク
ライアントが、サーバから同報データを受信する毎に上
記同報データに含まれるサーバ稼働情報を保持するサー
バ情報保持手段と、サーバから送信される同報データが
所定の受信時間間隔を経過しても着信しない場合にサー
バの稼働状況に関する問い合わせを含むサーバ情報要求
データを作成して他のクライアントへ送信する情報要求
手段と、他のクライアントからサーバ情報要求データを
受信した場合にサーバ情報保持手段に保持されているサ
ーバ稼働情報を含むサーバ情報応答データを作成して上
記クライアントへ送信する応答手段とを備えていること
を特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problems, a wireless communication network system according to claim 2 of the present invention comprises:
In a wireless communication network system that performs data communication by wireless communication between a server and a client, the server creates broadcast data including server operation information indicating the operation status of the server and sends it to the client at predetermined time intervals. And a server information holding unit for holding server operation information included in the broadcast data every time the client receives the broadcast data from the server, and a broadcast data transmitted from the server. An information requesting unit that creates server information request data including an inquiry about the operating status of the server and sends it to another client when the data does not arrive even after a predetermined reception time interval, and a server information request from another client. When the data is received, the server operation information stored in the server information storage means is included. Create a server information response data is characterized by and a response means for transmitting to said client.

【0015】請求項3記載の無線通信ネットワークシス
テムは、請求項2記載の無線通信ネットワークシステム
において、上記クライアントが、サーバ情報要求データ
を受信した場合にこのサーバ情報要求データの送信元の
クライアントの識別子を含んだ通知データを作成してサ
ーバへ送信する通知手段をさらに備えると共に、上記サ
ーバに設けられ、クライアントとの間でデータの送受信
を行う送受信手段が、上記通知データを受信した場合
に、受信した通知データに含まれる識別子を有するクラ
イアントに対してデータの送信を中止することを特徴と
している。
According to a third aspect of the present invention, in the wireless communication network system according to the second aspect, when the client receives the server information request data, the identifier of the client from which the server information request data is transmitted. Further comprising notifying means for creating notification data including the above and transmitting the notification data to the server, and when the transmitting / receiving means provided in the server for transmitting / receiving data to / from the client receives the notification data. The transmission of data is stopped to the client having the identifier included in the notification data.

【0016】[0016]

【作用】請求項1記載の構成によれば、サーバに設けら
れた同報データ送信手段が所定の送信時間間隔でクライ
アントに対して同報データを送信することにより、サー
バが正常に稼働しているか否か、およびサーバとクライ
アントとの間の通信経路が正常状態であるか否かをクラ
イアント側が検知することができる。つまり、上記同報
データが所定の受信時間間隔を経過してもクライアント
に着信しない場合は、サーバに何らかの異常が生じて同
報データの送信が不可能な状態に陥ったか、あるいはサ
ーバとクライアントとの間の通信経路に何らかの障害が
発生した場合である。これにより、クライアント側にお
いて、サーバへの通信が正常に実行できるか否かを適切
に検知することが可能となる。
According to the structure described in claim 1, the broadcast data transmitting means provided in the server transmits the broadcast data to the client at a predetermined transmission time interval so that the server operates normally. The client side can detect whether or not the communication path between the server and the client is in a normal state. In other words, if the broadcast data does not arrive at the client even after a predetermined reception time interval has passed, either some abnormality has occurred in the server and transmission of the broadcast data has become impossible, or the server and client have This is the case where some kind of failure occurs in the communication path between them. This makes it possible for the client side to appropriately detect whether or not communication with the server can be normally executed.

【0017】また、この同報データには、サーバがサー
ビス要求に対して所定の応答時間内にサービスの提供が
できるか否かを示す情報が含まれているため、例えばサ
ービス要求が集中してサーバが過負荷状態となった場合
に、クライアントは、サーバが次の新たなサービス要求
を処理することが不可能な状態であることを知ることが
できる。また、クライアントに設けられた通信制御手段
が、同報データが所定の受信時間間隔を経過しても着信
しない場合、あるいは、受信した同報データ内に所定の
応答時間内でのサービスの提供が不可能であることを示
す情報が含まれていた場合には、次のサービス要求の送
信を行わないことにより、クライアントからのサービス
要求がサーバへ確実に到達して処理されると判断される
場合にのみサービス要求が送信されることとなり、ネッ
トワーク全体で無駄な通信トラヒックの発生が回避され
て通信効率の向上を図ることが可能となる。
Further, since the broadcast data includes information indicating whether or not the server can provide the service within a predetermined response time to the service request, for example, the service request is concentrated. If the server becomes overloaded, the client will know that the server is in a state where it cannot process the next new service request. In addition, the communication control means provided in the client can provide the service within a predetermined response time in the received broadcast data if the broadcast data does not arrive even after the predetermined reception time interval elapses. If it is determined that the service request from the client will reach the server without fail by not sending the next service request when the information indicating that it is impossible is included. Since the service request is transmitted only to the network, unnecessary communication traffic is prevented from occurring in the entire network, and the communication efficiency can be improved.

【0018】請求項2記載の構成によれば、サーバに設
けられた同報データ送信手段が所定の時間間隔でクライ
アントへ同報データを送信することにより、サーバが稼
働しているか否かをクライアント側が検知することがで
きる。また、この同報データは、サーバの稼働状況を示
すサーバ稼働情報を含んでおり、同報データを受信した
クライアントは、サーバ情報保持手段に上記サーバ稼働
情報を保持するようになっている。上記サーバ情報保持
手段は、同報データを受信する毎にサーバ稼働情報の保
持を行うため、クライアント側には、常に最新のサーバ
稼働情報が保持されていることとなる。また、あるクラ
イアントにおいてサーバからの同報データが所定の受信
時間間隔を経過しても着信しない場合には、情報要求手
段が他のクライアントへサーバの稼働状況を問い合わせ
るサーバ情報要求データを送信し、このサーバ情報要求
データを受信したクライアントが自らが保持している最
新のサーバ稼働情報をサーバ情報応答データにセットし
て返信する。これにより、クライアントは、サーバとの
通信異常が生じた際に、この異常の原因がサーバそのも
のにあるのか、あるいはサーバとの間の通信経路上にあ
るのかを、他のクライアントから得た情報によって確認
することが可能となる。これにより、サーバそのものの
異常による通信異常であれば、例えば、早急に復旧作業
にかかるように指示を出すようにすれば、ネットワーク
障害から迅速な復旧が可能となりシステムの信頼性の劣
化を防止することができる。さらに、例えば、上記サー
バ情報要求データを複数のクライアントへ送信し、これ
らすべてのクライアントからのサーバ情報応答データを
総合的に判断してサーバの稼働状況を検知するようにす
れば、サーバの稼働状況をさらに確実に確認することが
可能となる。
According to the second aspect of the present invention, the broadcast data transmitting means provided in the server transmits the broadcast data to the client at a predetermined time interval so that whether the server is operating or not can be checked. The side can detect. Further, this broadcast data includes server operation information indicating the operation status of the server, and the client receiving the broadcast data holds the server operation information in the server information holding means. Since the server information holding means holds the server operation information every time the broadcast data is received, the latest server operation information is always held on the client side. Further, if the broadcast data from the server does not arrive at a certain client even after a predetermined reception time interval, the information requesting means transmits the server information request data for inquiring the operating status of the server to another client, The client receiving the server information request data sets the latest server operation information held by itself in the server information response data and returns it. With this, when a communication error with the server occurs, the client uses information obtained from other clients to determine whether the cause of the error is in the server itself or in the communication path with the server. It becomes possible to confirm. As a result, if there is a communication error due to an error in the server itself, for example, by issuing an instruction to start recovery work immediately, it is possible to quickly recover from a network failure and prevent deterioration of system reliability. be able to. Further, for example, if the server information request data is transmitted to a plurality of clients and the server information response data from all of these clients is comprehensively judged to detect the server operation status, the server operation status Can be confirmed more reliably.

【0019】請求項3記載の構成によれば、あるクライ
アントから他のクライアントへサーバの稼働状況の問い
合わせがなされた場合、問い合わせを受けたクライアン
トに設けられた通知手段は、問い合わせ元のクライアン
トの識別子をサーバに対して通知する。これにより、サ
ーバは自らとの間で通信異常が発生しているクライアン
トを知ることができ、さらに、サーバに設けられた送受
信手段が、上記クライアントに対してはデータの送信を
行わないようにすることにより、送信データが通信障害
によって到達しない可能性が高いクライアントに対して
データの再送等の無駄な送信が行われることが回避さ
れ、この結果、ネットワーク全体における無駄な通信ト
ラヒックの発生を抑制して通信効率を向上させることが
できる。
According to the third aspect of the invention, when a client inquires about the operating status of the server from another client, the notifying means provided in the client that has received the inquiry is the identifier of the client of the inquiry source. Is notified to the server. As a result, the server can know the client in which a communication error has occurred with itself, and further, the transmitting / receiving means provided in the server prevents the client from transmitting data to the client. This prevents wasteful transmission such as data resending to a client that is unlikely to reach the transmission data due to communication failure, and as a result suppresses the generation of useless communication traffic in the entire network. The communication efficiency can be improved.

【0020】[0020]

【実施例】【Example】

〔実施例1〕本発明の一実施例について図1ないし図1
1に基づいて説明すれば、以下の通りである。本実施例
にかかる無線通信ネットワークシステムは、1台のサー
バに対して複数のクライアントが無線を介してサービス
要求を送信し、上記サーバはサービス要求に応じたサー
ビス処理を行い、サービス処理の結果をサービス要求送
信元のクライアントへ送信するようになっている。以下
では、説明の便宜上、図3に示すように、1台のサーバ
1と、n台のクライアント1 2、クライアント2 3、…
クライアントn 4とによって構成されるネットワークシ
ステムを例に挙げて説明するが、ネットワークシステム
上のサーバは1台に限定されるものではなく、複数台で
も良いことは言うまでもない。
Embodiment 1 FIGS. 1 to 1 show an embodiment of the present invention.
1 will be described below. In the wireless communication network system according to the present embodiment, a plurality of clients wirelessly send a service request to one server, the server performs a service process according to the service request, and displays the result of the service process. It is designed to be sent to the client that sent the service request. In the following, for convenience of explanation, as shown in FIG. 3, and one of the server 1, the client 1 2 n units, the client 2 3, ...
A network system configured with the client n 4 will be described as an example, but it goes without saying that the number of servers on the network system is not limited to one and may be two or more.

【0021】同図に示すように、上記サーバ1とクライ
アント1 2、クライアント2 3、…クライアントn 4の
各々とは、アンテナ5・6・7・8をそれぞれ備えてお
り、これらのアンテナを介して、サーバ1と各クライア
ントとの間で、サービス要求データ、応答データ、ある
いは後に説明する同報データ(BC:Broadcast Commun
ication)等が送受信される。
As shown in the figure, the server 1 and the client 1 2, client 2 3, ... and each of the client n 4, provided with respective antennas 5, 6, 7 and 8, via these antennas Between the server 1 and each client, service request data, response data, or broadcast data (BC: Broadcast Commun) described later.
(ication) etc. are transmitted and received.

【0022】次に、サーバ1の構成について説明する。
サーバ1は、図2に示すように、各クライアントからの
サービス要求に対してサービスを提供するためのアプリ
ケーションプログラム(以下、APと略記する)である
サーバAP1 10、サーバAP2 11、…サーバAPk
12と、これらのサーバAPのサービス提供状況に関す
る情報を格納するサービス情報テーブル13と、サーバ
1内の図示しない各種ハードウエア資源の利用状況(C
PU負荷率、ディスク使用量、およびメモリ使用量等)
を監視する監視プロセス14と、後述する同報データを
作成して送信する送信プロセス15(同報データ送信手
段)と、ハードウエアおよびソフトウエアで構成されて
データの送受信制御を行うデータ送受信処理部16とを
備えている。
Next, the configuration of the server 1 will be described.
Server 1, as shown in FIG. 2, an application program for providing a service to the service request from each client (hereinafter abbreviated as AP) server AP 1 10 is, the server AP 2 11, ... server AP k
12, a service information table 13 that stores information on the service provision status of these server APs, and a usage status of various hardware resources (not shown) in the server 1 (C
(PU load rate, disk usage, memory usage, etc.)
A monitoring process 14 for monitoring data, a transmission process 15 (broadcast data transmission means) for creating and transmitting broadcast data, which will be described later, and a data transmission / reception processing unit configured by hardware and software to control transmission / reception of data. 16 and 16.

【0023】なお、上記のサービス情報テーブル13
は、サーバ1が備えるすべてのサーバAPに関して、各
サーバAPに与えられている固有の識別子と現在各サー
バAPのサービスが提供されているか否かを示すサービ
ス提供フラグとを互いに関連づけて格納するものであ
る。図4は、サービス情報テーブル13の構成を示す説
明図であり、同図に示すように、サービス情報テーブル
13は、サーバAPの識別子が格納される識別子フィー
ルド13aと、サービス提供フラグが格納されるフラグ
フィールド13bとによって構成されており、この識別
子フィールド13aとフラグフィールド13bとの組が
サーバ1が備えるすべてのサーバAPに対応して設けら
れている。
The above service information table 13
Stores, for all the server APs included in the server 1, a unique identifier given to each server AP and a service providing flag indicating whether or not the service of each server AP is currently provided, in association with each other. Is. FIG. 4 is an explanatory diagram showing the configuration of the service information table 13. As shown in FIG. 4, the service information table 13 stores an identifier field 13a in which the identifier of the server AP is stored and a service provision flag. The flag field 13b and the identifier field 13a and the flag field 13b are provided corresponding to all the server APs included in the server 1.

【0024】また、上記のサーバAP1 10〜APk
2の各々は、クライアントから送信されて来るサービス
要求データの解析や、クライアントへの応答データの組
み立て等を行うために通信処理部1 10a、通信処理部
2 11a、…通信処理部k 12aをそれぞれ含んでい
る。
[0024] In addition, the above-mentioned server AP 1 10~AP k 1
2 of each of the analysis and of the service request data transmitted from the client, the communication processing unit 1 10a in order to perform the assembly and the like of the response data to the client, the communication processing unit
2 11a, ... Includes a communication processing unit k 12a.

【0025】次に、上記のサーバAP1 10、監視プロ
セス14、および送信プロセス15が行う処理の手順に
ついてそれぞれ説明すると以下のとおりである。
Next, the above-described server AP 1 10, the monitoring process 14, and the procedure of processing the transmission process 15 is carried out as follows to respectively described.

【0026】まず、サーバAP1 10の動作について図
5を参照しながら説明する。なお、サーバ1上では前記
したように複数のAP(サーバAP1 10〜APk
2)が動作するが、これらはほぼ同様の動作をするため
に、ここではサーバAP1 10の動作を例に挙げて説明
する。サーバAP1 10は起動後、まず初期設定等のサ
ービス開始処理を行い、この処理の最後で、サービス情
報テーブル13における自らのサービス提供フラグをO
N(サービス提供中)にする(S1)。詳細には、サー
バAP1 10は、自らの識別子をサービス情報テーブル
13の識別子フィールド13aにおいて検索し、この識
別子に対応するフラグフィールド13bのサービス提供
フラグをONに設定する。その後クライアントからのサ
ービス要求の有無を調べ(S2)、サービス要求があっ
た場合は要求に応じたサービスの提供(サービス処理)
を行う(S3)。
Firstly, with reference to FIG. 5, the operation of the server AP 1 10. A plurality of AP as described above is on the server 1 (server AP 1 10~AP k 1
2) operate, but they to almost the same operation, will be described here as an example the operation of the server AP 1 10. After booting, the server AP 110 first performs service start processing such as initial setting, and at the end of this processing, sets its own service provision flag to O in the service information table 13.
Set to N (service being provided) (S1). In particular, the server AP 1 10 searches its own identifier in the identifier field 13a of the service information table 13, and sets the service providing flags in the flag field 13b corresponding to the identifier to ON. After that, the presence or absence of a service request from the client is checked (S2), and if there is a service request, the service is provided according to the request (service processing).
Is performed (S3).

【0027】このとき、上記のサービス処理の実行に並
行して、次のサービス要求が発生した場合にあらかじめ
決められた適正な応答時間内で処理を行うことが可能か
否かを確認し(S4)、上記の適正な応答時間内での処
理ができないと判断される場合(S4においてNO)
は、サービス情報テーブル13の自らのサービス提供フ
ラグをOFF(サービス停止中)として(S5)、再び
S4へ戻る。
At this time, in parallel with the execution of the above service processing, it is confirmed whether or not the processing can be performed within an appropriate predetermined response time when the next service request is generated (S4). ), If it is determined that the processing cannot be performed within the appropriate response time (NO in S4)
Sets its own service provision flag in the service information table 13 to OFF (service is stopped) (S5), and returns to S4 again.

【0028】また、上記S4において、直前までのサー
ビス処理が完了し、次のサービス要求に対して適正な応
答時間内での応答が可能になったと判断した場合(S4
においてYES)は、サービス情報テーブル13のサー
ビス提供フラグをONにして(S6・S7)、次のサー
ビス要求の受付けを行う。これをサービス終了時刻まで
繰り返し(S8)、サービス終了時刻になったら、サー
ビス情報テーブル13のサービス提供フラグをOFFに
して処理を終了する(S9)。
Further, in S4, when it is determined that the service processing up to immediately before is completed, and it becomes possible to respond to the next service request within an appropriate response time (S4).
In YES, the service provision flag of the service information table 13 is turned ON (S6 / S7), and the next service request is accepted. This is repeated until the service end time (S8), and when the service end time comes, the service providing flag of the service information table 13 is turned off and the process ends (S9).

【0029】次に、監視プロセス14の動作について図
6を参照しながら説明する。監視プロセス14は、起動
後にシステム資源の情報(CPU負荷率、ディスク使用
量、メモリ使用量等)を取得し(S11)、システム資
源の使用率があらかじめ決められた水準を超えているか
否かを確認し(S12)、超えている場合はサービス情
報テーブル13の全内容を退避領域へ退避・記憶させ
(S13)、サービス情報テーブル13のサービス提供
フラグをすべてOFFにする(S14)。
Next, the operation of the monitoring process 14 will be described with reference to FIG. The monitoring process 14 acquires system resource information (CPU load rate, disk usage amount, memory usage amount, etc.) after startup (S11), and determines whether the system resource usage rate exceeds a predetermined level. If it is confirmed (S12), if it exceeds the limit, the entire contents of the service information table 13 are saved / stored in the save area (S13), and all the service provision flags of the service information table 13 are turned off (S14).

【0030】一方、上記S12において、システム資源
の利用率があらかじめ決められた水準を超えていない場
合は、上記の退避領域へ直前に退避させたデータがある
かどうかを確認し(S15)、あればその内容をそのま
まサービス情報テーブル13へ戻して(S16)、再び
S11へ戻って資源情報の取得処理を行う。
On the other hand, if the utilization rate of the system resources does not exceed the predetermined level in S12, it is confirmed whether there is any data saved immediately before in the save area (S15). For example, the contents are returned to the service information table 13 as they are (S16), and the process returns to S11 to perform the resource information acquisition processing.

【0031】前記のように、サーバAP1 10は、自ら
の処理能力に応じて次のサービス要求に対する適正時間
内での応答が可能か否かを判断し、この判断の結果に応
じてサービス情報テーブル13中の自らのサービス提供
フラグのみをON/OFF操作するが、これに対して、
監視プロセス14は、上記のように、サーバ1のシステ
ム資源全体の使用率を監視しながらサービス情報テーブ
ル13の全内容を一括して操作する。
[0031] As described above, the server AP 1 10 determines whether it is possible to respond in the appropriate time for the next service request in accordance with its processing capacity, the service information according to the result of this determination ON / OFF operation of only the service provision flag of itself in the table 13
As described above, the monitoring process 14 collectively operates all the contents of the service information table 13 while monitoring the usage rate of the entire system resources of the server 1.

【0032】このように、監視プロセス14が、サーバ
のシステム資源を監視して、システム資源の使用率が所
定の水準を超えた場合には、サービス情報テーブル13
のサービス提供フラグをすべてOFFとして新たなサー
ビス要求の受付けを行わないようにすることにより、サ
ーバの過負荷状態が長時間続いてサービス要求が正常に
処理されなくなることを防止することができる。この結
果、ネットワークシステム全体でのサービス効率を向上
させることが可能となる。また、システム資源の利用率
が所定の水準以下へすぐに戻った場合には、上記したよ
うに、直前に退避領域へ退避させておいたデータがある
場合には、このデータをサービス情報テーブル13へ戻
すことにより、システムの状況に関する直前の情報を再
び利用することができる。
In this way, the monitoring process 14 monitors the system resources of the server, and when the usage rate of the system resources exceeds a predetermined level, the service information table 13
By setting all the service providing flags of 1 to OFF so as not to accept a new service request, it is possible to prevent the service request from being abnormally processed due to the overloaded state of the server for a long time. As a result, it becomes possible to improve the service efficiency of the entire network system. In addition, when the utilization rate of the system resources immediately returns to a predetermined level or less, as described above, if there is data saved in the save area immediately before, this data is changed to the service information table 13 The previous information about the status of the system can be reused by returning to.

【0033】次に、特許請求の範囲の請求項1に記載の
同報データ送信手段としての送信プロセス15の動作に
ついて、図7を参照しながら説明する。送信プロセス1
5は、起動後まず、図2に示す送信用タイマ17を一端
リセットしてからカウントを開始させる(S21)。次
に、送信プロセス15は、送信用タイマ17のカウント
値があらかじめ決められた送信時間間隔t1を超えたか
否かのチェックを行う(S22)。このカウント値が送
信時間間隔t1を超えた場合はサービス情報テーブル1
3のサービス提供フラグを読み取ることによって、サー
バ1のすべてのサーバAPのサービス提供状況に関する
情報を取得し(S23)、取得した情報を同報データに
セットして送信を行う(S24)。上記のS21〜S2
4の処理はサーバ1の稼働中繰り返して実行される。
Next, the operation of the transmission process 15 as the broadcast data transmitting means described in claim 1 will be described with reference to FIG. Send process 1
After starting, the device 5 first resets the transmission timer 17 shown in FIG. 2 and then starts counting (S21). Next, the transmission process 15 checks whether or not the count value of the transmission timer 17 has exceeded a predetermined transmission time interval t1 (S22). If this count value exceeds the transmission time interval t1, the service information table 1
By reading the service provision flag of No. 3, information regarding the service provision status of all the server APs of the server 1 is acquired (S23), and the acquired information is set in the broadcast data and transmitted (S24). Above S21-S2
The process 4 is repeatedly executed while the server 1 is operating.

【0034】ここで、上記の送信プロセス15によって
作成される同報データについて説明する。図8は、同報
データのフォーマットの一例を示す説明図である。同図
に示すように、同報データは、ヘッダ部20と情報部2
1とにより構成される。
Here, the broadcast data created by the transmission process 15 will be described. FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of the format of broadcast data. As shown in the figure, the broadcast data includes a header section 20 and an information section 2.
And 1.

【0035】ヘッダ部20は通信プロトコルに依存する
部分であり、そのフォーマットは、本実施例の無線通信
ネットワークシステムが使用する通信プロトコルにより
決定される。情報部21は、前記したように、サービス
情報テーブル13の内容に基づいて送信プロセス15で
セットされる部分である。この情報部21の先頭部分
は、サーバの識別番号がセットされるサーバ識別番号部
22である。また、このサーバ識別番号部22に続い
て、1つのサーバAPの識別子がセットされるAP識別
子フィールド23aと上記APのサービス提供フラグが
セットされるフラグフィールド23bとからなるサービ
ス情報部23・23…が、サーバ1が備えるすべてのA
Pに対応して順次セットされる。
The header section 20 is a section that depends on the communication protocol, and its format is determined by the communication protocol used by the wireless communication network system of this embodiment. The information part 21 is a part set in the transmission process 15 based on the contents of the service information table 13 as described above. The head portion of the information section 21 is a server identification number section 22 in which the identification number of the server is set. Further, following the server identification number part 22, a service information part 23..23 including an AP identifier field 23a in which the identifier of one server AP is set and a flag field 23b in which the service provision flag of the AP is set. But all A that server 1 has
It is sequentially set corresponding to P.

【0036】本実施例の構成では、サーバ識別番号部2
2にはサーバ1の識別番号である“SVID1”がセッ
トされ、最初のサービス情報部23には、識別子フィー
ルド23aにサーバAP1 10の識別子である“SID
1”がセットされ、フラグフィールド23bには上記サ
ーバAP1 10のサービス提供フラグが、例えばサービ
ス提供中を示す“1”あるいはサービス停止中を示す
“0”のように、サービス情報テーブル13から読み出
されてセットされる。以降、上記と同様に、サーバAP
k 12までの各アプリケーションプログラムに関する識
別子とサービス提供フラグがセットされたサービス情報
部23が続く。
In the configuration of this embodiment, the server identification number part 2
The 2 are set "SVID1" is the identification number of the server 1, the first service information part 23, an identifier of the server AP 1 10 to the identifier field 23a "SID
1 "is set, the flag field 23b serving flag of the server AP 1 10 may, for example, indicating that the service providing" as 1 "or indicating that the outage" 0 ", read from the service information table 13 After that, the server AP is set in the same manner as above.
The service information section 23 in which the identifiers and service provision flags for each application program up to k 12 are set follows.

【0037】このように、サービス情報テーブル13の
内容に基づいて送信プロセス15が作成した同報データ
が、サーバ1から各クライアントへ所定の送信時間間隔
t1毎に送信されることにより、各クライアントは、サ
ーバ1のすべてのサーバAPのサービス提供状況を確認
することができる。
As described above, the broadcast data created by the transmission process 15 based on the contents of the service information table 13 is transmitted from the server 1 to each client at a predetermined transmission time interval t1, whereby each client is , The service provision status of all the server APs of the server 1 can be confirmed.

【0038】次に、クライアント側の構成および動作に
ついて説明する。本実施例の無線通信ネットワークシス
テムは複数のクライアント(クライアント1 2、クライ
アント2 3、…クライアントn 4)を備えているが、各
クライアントはほぼ同様の構成であるため、ここではク
ライアント1 2についてのみ説明する。
Next, the configuration and operation on the client side will be described. Wireless communication network system includes a plurality of clients of the embodiment (the client 1 2, client 2 3, ... client n 4) is provided with the, for each client a substantially similar structure, where the client 1 2 only explain.

【0039】図1に示すように、クライアント1 2は、
クライアントAP30と、サーバ1から送信される同報
データを受信するための同報データ受信処理部31と、
受信した同報データ等に基づいてサーバ1のサービス提
供状況に関する情報が格納されるサーバ情報テーブル3
2と、同報データの受信時間間隔を計測するための受信
監視タイマ33と、ハードウエアおよびソフトウエアで
構成され、データの送受信制御を行うデータ送受信部3
4とを備えている。
As shown in FIG. 1, the client 12 is
A client AP 30, a broadcast data reception processing unit 31 for receiving broadcast data transmitted from the server 1,
A server information table 3 in which information on the service provision status of the server 1 is stored based on the received broadcast data and the like.
2, a reception monitoring timer 33 for measuring a reception time interval of broadcast data, and a data transmission / reception unit 3 configured by hardware and software for controlling transmission / reception of data.
4 is provided.

【0040】また、上記クライアントAP30は、サー
ビス要求データの組み立てや応答データの解析を行う通
信処理部30aを含み、サービスを利用するオペレータ
からのサービス要求の受け付けや、オペレータへの上記
サービス要求に対する応答の通知を行う。
Further, the client AP 30 includes a communication processing unit 30a for assembling service request data and analyzing response data, and accepts service requests from operators who use the services and responds to the service requests to the operators. Notification of.

【0041】上記のサーバ情報テーブル32は、同報デ
ータに含まれる情報等に従って同報データ受信処理部3
1により更新され、クライアントAP30から参照され
るものである。また、上記の受信監視タイマ33は、同
報データを受信する毎に、同報データ受信処理部31に
よってリセットされて新たにカウントを開始する。
The server information table 32 is stored in the broadcast data reception processing unit 3 according to the information contained in the broadcast data.
It is updated by 1 and referred to by the client AP 30. In addition, the reception monitoring timer 33 is reset by the broadcast data reception processing unit 31 and starts a new count each time the broadcast data is received.

【0042】ここで、サーバ情報テーブル32の構成の
一例について、図9を参照しながら詳細に説明する。図
9に示すように、サーバ情報テーブル32は、サーバの
識別番号が格納されるサーバ識別番号部41と、サーバ
の稼働状況すなわちサーバが稼働中か否かを示すフラグ
が格納される稼働フラグ部42と、各サーバAPのサー
ビス提供状況に関する情報が格納されるサービス情報部
43・43…とからなるレコード40により構成されて
いる。なお、このレコード40は、ネットワーク上のサ
ーバ数と同数設けられるものであり、各サーバに1対1
に対応するために上記サーバ識別番号部41が設けられ
ている。なお、上記サービス情報部43は、サーバAP
の識別子が格納されるサーバAP識別子フィールド43
aと、上記サーバAPのサービス提供フラグが格納され
るフラグフィールド43bとからなる。
Here, an example of the configuration of the server information table 32 will be described in detail with reference to FIG. As shown in FIG. 9, the server information table 32 includes a server identification number section 41 in which the identification number of the server is stored, and an operation flag section in which a flag indicating the operating status of the server, that is, whether or not the server is operating is stored. 42 and a service information section 43, 43 ... In which information about the service provision status of each server AP is stored. It should be noted that this record 40 is provided in the same number as the number of servers on the network, and one for each server.
The server identification number section 41 is provided to handle the above. It should be noted that the service information section 43 is the server AP.
Server AP identifier field 43 storing the identifier of
a and a flag field 43b in which the service providing flag of the server AP is stored.

【0043】同報データ受信処理部31は、サーバ1か
ら同報データを受信すると、同報データの情報部21に
おけるサーバ識別番号部22の内容をサーバ情報テーブ
ル32のサーバ識別番号部41へセットする。同様に、
受信された同報データの情報部21におけるサービス情
報部23・23…からサーバAPの識別子と各サーバA
Pのサービス提供フラグが取り出され、サーバ情報テー
ブル32のサービス情報部のAP識別子フィールド43
aおよびフラグフィールド43bへそれぞれ格納され
る。このように、同報データが受信される毎に、受信さ
れた同報データに基づく同報データ受信処理部31の処
理によって、サーバ情報テーブル32の内容が更新され
る。
Upon receiving the broadcast data from the server 1, the broadcast data reception processing section 31 sets the contents of the server identification number section 22 in the information section 21 of the broadcast data in the server identification number section 41 of the server information table 32. To do. Similarly,
From the service information section 23, 23 ... In the information section 21 of the received broadcast data, the identifier of the server AP and each server A
The service provision flag of P is taken out, and the AP identifier field 43 of the service information section of the server information table 32 is extracted.
a and the flag field 43b, respectively. In this way, every time the broadcast data is received, the contents of the server information table 32 are updated by the processing of the broadcast data reception processing unit 31 based on the received broadcast data.

【0044】次に、上記の同報データ受信処理部31お
よびクライアントAP30が行う処理の手順について以
下に説明する。
Next, the procedure of the processing performed by the broadcast data reception processing section 31 and the client AP 30 will be described below.

【0045】同報データ受信処理部31は、図10に示
すように、起動時の初期設定として、サーバ情報テーブ
ル32の全内容、すなわち稼働フラグ部42およびサー
ビス情報部43のフラグフィールド43bのフラグをO
FFにして、サーバ非稼働中且つサービス停止中を示す
状態に初期設定すると共に、受信監視タイマ33をリセ
ットする(S31)。次に同報データの受信の有無をチ
ェックし(S32)、同報データを受信した場合は受信
監視タイマ33をリセットし(S33)、受信した同報
データの情報部23の内容に従って、前記したように、
サーバ情報テーブル32の内容を更新する(S34)。
As shown in FIG. 10, the broadcast data reception processing section 31 initializes all contents of the server information table 32, that is, the flag of the operation flag section 42 and the flag field 43b of the service information section 43 as an initial setting. O
It is set to FF, and the reception monitoring timer 33 is reset while the server is not in operation and the service is stopped, and the reception monitoring timer 33 is reset (S31). Next, it is checked whether or not the broadcast data is received (S32), and when the broadcast data is received, the reception monitoring timer 33 is reset (S33), and according to the contents of the information section 23 of the received broadcast data, the above-mentioned is performed. like,
The contents of the server information table 32 are updated (S34).

【0046】また、同報データが受信されず(S32に
おいてNO)、且つ受信監視タイマ33のカウント値
が、あらかじめ決めておいた受信時間間隔t2を超えた
場合(S35においてYES)は、同報データの受信待
ちタイムアウトと判断し、サーバ情報テーブル32の全
内容、すなわち稼働フラグ部42およびサービス情報部
43のフラグフィールド43bのフラグをOFFにし
て、サーバ非稼働中且つサービス停止中を示す状態にす
る(S36)。
When the broadcast data is not received (NO in S32) and the count value of the reception monitoring timer 33 exceeds the predetermined reception time interval t2 (YES in S35), the broadcast data is broadcast. It is determined that the data reception waiting time-out has occurred, and the entire contents of the server information table 32, that is, the flags in the flag field 43b of the operation flag unit 42 and the service information unit 43 are turned off, and the server is inactive and the service is stopped. Yes (S36).

【0047】次に、クライアントAP30の制御動作に
ついて、図11のフローチャートに基づいて説明する。
なお、上記クライアントAP30は、特許請求の範囲の
請求項1における通信制御手段として機能するものであ
る。クライアントAP30は、図11に示すように、ま
ずオペレータからのサービス要求の有無を確認し(S4
1)、サービス要求があった場合には、上記クライアン
トAP30の通信処理部30aがサーバ情報テーブル3
2を参照し、要求されたサービスに対応すべきサーバA
Pの状態がサービス提供中になっているか否かを判断す
る(S42)。
Next, the control operation of the client AP 30 will be described with reference to the flowchart of FIG.
The client AP 30 functions as a communication control unit in claim 1 of the claims. As shown in FIG. 11, the client AP 30 first confirms the presence or absence of a service request from the operator (S4
1) If there is a service request, the communication processing unit 30a of the client AP 30 causes the server information table 3
Server A that should correspond to the requested service with reference to 2
It is determined whether or not the state of P is providing service (S42).

【0048】ここで、サーバ情報テーブル32の該当フ
ラグがON(サービス提供中)になっていれば(S42
においてYES)、通信処理部30aは、サービス要求
データをサーバ1へ送信し(S43)、送信したサービ
ス要求データに対するサーバ1からの応答データを受信
処理してオペレータに通知する(S44)。
Here, if the corresponding flag of the server information table 32 is ON (service is being provided) (S42).
In YES, the communication processing unit 30a transmits the service request data to the server 1 (S43), receives the response data from the server 1 for the transmitted service request data, and notifies the operator (S44).

【0049】一方、サーバ情報テーブル32の該当フラ
グがOFF(サービス停止中)となっている場合は(S
42においてNO)、通信処理部30aは、サービス要
求データの送信は行わず、現在サーバ側のサービスが停
止中であるという情報をオペレータに通知する(S4
5)。
On the other hand, if the corresponding flag in the server information table 32 is OFF (service is stopped) (S
(NO in 42), the communication processing unit 30a notifies the operator of the information that the service on the server side is currently stopped without transmitting the service request data (S4).
5).

【0050】なお、同報データについては一般に送達確
認が行われないため、サーバ1の送信した同報データが
クライアント1 2〜クライアントn 4側で正常に受信さ
れずに失われる場合もある。このため、実際にはサーバ
1が稼働中にも関わらず、同報データがクライアント1
2〜クライアントn 4で受信されなかったために各クラ
イアントのサーバ情報テーブルの情報がサーバ非稼働中
にセットされてしまうといった誤認識を回避するため
に、同報データの受信待ちの際にタイムアウトの判断基
準とされる時間間隔t2は、同報データの送信時間間隔
t1よりも数倍大きい値に設定することにより、ある程
度の同報データの受信抜けがあったとしても、上記のよ
うな誤認識を回避することが可能となる。
Since delivery confirmation is not generally carried out for the broadcast data, the broadcast data transmitted by the server 1 may not be properly received by the client 12 to client n 4 side and may be lost. Therefore, although the server 1 is actually operating, the broadcast data is sent to the client 1
2) To avoid misunderstanding that the information in the server information table of each client is set during non-operation of the server because it was not received by the client n 4, a timeout judgment is made when waiting for reception of broadcast data. The reference time interval t2 is set to a value that is several times larger than the broadcast data transmission time interval t1, so that the above-mentioned erroneous recognition may occur even if some broadcast data reception omission occurs. It is possible to avoid it.

【0051】以上のように、本実施例の無線通信ネット
ワークシステムが備えるサーバ1は、各APのサービス
提供状況およびサーバ1のハードウエア資源等の使用状
況に応じてサービス情報テーブル13のサービス提供フ
ラグがON/OFF操作され、送信プロセス15がこの
サービス情報テーブル13の内容をセットした同報デー
タを所定の送信時間間隔で各クライアントへ送信する構
成である。さらに、本無線通信ネットワークシステムが
備えるクライアント1 2〜クライアントn 4は、サーバ
1から送信される同報データの受信間隔を監視し、所定
の受信時間間隔よりも長い時間上記の同報データが着信
しなかった場合、および同報データに含まれるサーバの
稼働状況情報に基づき所定時間以内のサービスの享受が
不可能であると判断された場合には、サーバ1へサービ
ス要求データを送信しない構成である。
As described above, the server 1 included in the wireless communication network system of this embodiment has the service providing flag of the service information table 13 according to the service providing status of each AP and the usage status of the hardware resources of the server 1. Is turned on / off, and the transmission process 15 transmits the broadcast data in which the contents of the service information table 13 are set to each client at a predetermined transmission time interval. Furthermore, the client 12 to the client n 4 included in the present wireless communication network system monitor the reception interval of the broadcast data transmitted from the server 1 and receive the broadcast data for a time longer than a predetermined reception time interval. If not, or if it is determined that the service cannot be enjoyed within the predetermined time based on the server operation status information included in the broadcast data, the service request data is not transmitted to the server 1. is there.

【0052】このような構成により、クライアント1
〜クライアントn 4はサーバ1からの同報データに基づ
いてサーバ1の稼働状況を知ることができ、サーバ1そ
のものの異常あるいは過負荷による非稼働状態や、サー
バ1とクライアント1 2〜クライアントn 4との間に発
生した通信障害による通信不可状態を検知することが可
能となる。また、このような場合、クライアント側から
サーバ側へのサービス要求データの送信を中止すること
により、無駄な通信トラヒックが増加することを防止し
て、ネットワークの利用効率を向上させることができ
る。この結果、障害の検知を適切に行ってネットワーク
の信頼性を向上させることが可能となると共に、ネット
ワークの利用効率を向上させることができるという効果
をも併せて奏する。
[0052] With such a configuration, the client 1 2
~ The client n 4 can know the operating status of the server 1 based on the broadcast data from the server 1, and the non-operating status due to the abnormality or overload of the server 1 itself, the server 1 and the client 12 to the client n 4 It is possible to detect a communication-disabled state due to a communication failure that has occurred between and. Further, in such a case, by stopping the transmission of the service request data from the client side to the server side, it is possible to prevent unnecessary communication traffic from increasing and improve the network utilization efficiency. As a result, it is possible to appropriately detect a failure and improve the reliability of the network, and it is also possible to improve the utilization efficiency of the network.

【0053】〔実施例2〕本発明の他の実施例について
図1、図12ないし図17に基づいて説明すれば、以下
の通りである。なお、説明の便宜上、前記の実施例と同
様の機能を有する部分には同一の符号を付記し、その詳
細な説明を省略する。後述するさらに他の実施例におい
ても同様とする。
[Embodiment 2] Another embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 and 12 to 17. It should be noted that, for convenience of explanation, portions having the same functions as those in the above-described embodiment are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted. The same applies to other embodiments described later.

【0054】本実施例にかかる無線通信ネットワークシ
ステムは、図12に示すように、1台のサーバ1と、n
台のクライアント1 50、クライアント2 51、…クラ
イアントn 52とによって基本的に構成される。上記の
クライアント1 50、クライアント2 51、…クライア
ントn 52は、それぞれアンテナ53・54・55を備
えており、前記実施例1と同様に、上記サーバ1は、サ
ービス提供情報を含む同報データを、あらかじめ決めら
れた一定の時間間隔t1毎にアンテナ5を介して各クラ
イアントへ送信する。各クライアントは、同報データを
受信することによって、サーバ1が稼働しているか否か
と、サーバ1の各サービスが提供中かあるいは停止中か
を確認することができる。
As shown in FIG. 12, the wireless communication network system according to this embodiment includes one server 1 and n.
Basically, it is composed of one client 150, client 2 51, ... Client n 52. Additional client 1 50, client 2 51, ... client n 52 is provided with an antenna 53, 54, 55, respectively, in the same manner as in Example 1, said server 1, the broadcast data including a service providing information , Is transmitted to each client via the antenna 5 at predetermined constant time intervals t1. By receiving the broadcast data, each client can confirm whether the server 1 is operating and whether each service of the server 1 is being provided or stopped.

【0055】しかし、例えば、同図中に示すように、サ
ーバ1のアンテナ5とクライアント1 50のアンテナ5
3との間に、電波反射物体等の障害物9が一時的に介在
した場合、クライアント1 50がサーバ1からの同報デ
ータを一時的に受信することができなくなる場合があ
る。
[0055] However, for example, as shown in the figure, the antenna 5 of the antenna 5 and the client 1 50 of the server 1
Between the 3, when an obstacle 9, such as the radio wave reflecting object is temporarily intervening in some cases the client 1 50 is no longer able to temporarily receive broadcast data from the server 1.

【0056】このような場合、本実施例の各クライアン
トは、通信障害の原因が通信経路上にあるのかあるいは
サーバ1そのものにあるのかを判断するために、あらか
じめ決められた他のクライアントにサーバ1の稼働状況
を問い合わせる。例えば、同図中に示すように、クライ
アント1 50は、障害物9により、サーバ1からの同報
データをあらかじめ決められた間以上受信できなかった
場合、あらかじめ決められた隣接するクライアント2
1に対して、サーバ1の稼働状況を問い合わせるサーバ
情報要求データ(PQ)を送信し、クライアント2 51
は自身のサーバ情報テーブル32(サーバ情報保持手
段)を参照した結果をサーバ情報応答データ(PA)と
してクライアント1 50へ応答する。
In such a case, each of the clients of this embodiment determines whether the cause of the communication failure is on the communication path or on the server 1 itself, so that the server 1 is determined by another predetermined client. Inquire about the operating status of. For example, as shown in the figure, the client 1 50, by the obstacle 9, if it can not receive more than during a predetermined broadcast data from the server 1 in advance, the client 2 5 adjacent to a predetermined
Relative to 1, and transmits the server information request data (PQ) querying the operating status of the server 1, client 2 51
To respond to the client 1 50 The results of the reference to its server information table 32 (server information holding means) as the server information response data (PA).

【0057】以下、このようにクライアント間で行われ
るサーバの稼働状況の問い合わせおよび応答の処理につ
いて詳細に説明する。
Hereinafter, the process of inquiry and response of the operating status of the server performed between the clients in this way will be described in detail.

【0058】まず、図13を参照しながら、本実施例の
無線通信ネットワークシステムが備えるクライアントの
構成について説明する。上記無線通信ネットワークシス
テム上の各クライアントは互いにほぼ同様の構成である
ため、ここではクライアント1 50を例に挙げて説明す
る。なお、本実施例の無線通信ネットワークシステムが
備えるサーバ1の構成および動作は、前記実施例1で説
明したものと同様であるため、以下ではクライアント側
の説明のみを行う。
First, the configuration of the client included in the wireless communication network system of this embodiment will be described with reference to FIG. For each client on the wireless communication network system is substantially the same configuration, it will be described here by way of client 1 50 to Examples. Since the configuration and operation of the server 1 included in the wireless communication network system of the present embodiment are the same as those described in the first embodiment, only the client side will be described below.

【0059】本実施例のクライアント1 50は、図13
に示すように、前記実施例1において図1に示した構成
に加えて、サーバ1からの同報データを一定時間以上受
信できなかった場合の問い合わせ先となる他のクライア
ントの情報を格納するためのクライアント情報テーブル
45を備えている。また、前記実施例1で説明した同報
データ受信処理部31の替わりに、サーバ1から送られ
てきた同報データを受信処理すると共に他のクライアン
トからのサーバ情報要求データに対して応答処理を行う
送受信処理部46を備えている。さらに、前記実施例1
のクライアントAP30の替わりに、後にその動作を詳
細に説明するクライアントAP47を備えている。
[0059] The client 1 50 of the present embodiment, FIG. 13
As shown in FIG. 3, in addition to the configuration shown in FIG. 1 in the first embodiment, to store information of other clients to be inquired when the broadcast data from the server 1 cannot be received for a certain time or longer. Client information table 45. Further, instead of the broadcast data reception processing unit 31 described in the first embodiment, the broadcast data sent from the server 1 is received and a response process is performed in response to server information request data from another client. The transmission / reception processing unit 46 is provided. Further, the above-mentioned Example 1
In place of the client AP30, the client AP47 whose operation will be described in detail later is provided.

【0060】上記のクライアントAP47は、サービス
要求データの組み立てや応答データの解析を行うと共に
サーバ情報テーブル32の内容に従って通信相手をサー
バ1かあるいは他のクライアントかへ振り分ける通信処
理部47aと、サーバ1とのデータ送受信処理を行うデ
ータ送受信部47bと、クライアント情報テーブル45
の内容に従って指定された他のクライアントとの間でサ
ーバ情報の送受信を行うサーバ情報送受信部47cとを
備えている。
The client AP 47 assembles service request data and analyzes response data, and at the same time, assigns a communication partner to the server 1 or another client according to the contents of the server information table 32, and the server 1 and the server 1. A data transmitting / receiving unit 47b for performing data transmission / reception processing with the client information table 45
The server information transmitting / receiving unit 47c that transmits / receives the server information to / from another client designated according to the contents of the above.

【0061】ここで、クライアントAP47の動作につ
いて、図14を参照しながら説明する。なお、上記クラ
イアントAP47は、特許請求の範囲の請求項2に記載
の情報要求手段として機能するものである。クライアン
トAP47は、オペレータからのサービス要求があった
場合(S51においてYES)、自身のクライアント
(この場合はクライアント1 50)が内蔵しているサー
バ情報テーブル32を参照することにより、サーバ1が
稼働中でかつ要求されたサービスが提供中であるか否
か、すなわち要求されたサービスが処理可能であるか否
かを確認する(S52)。
Here, the operation of the client AP 47 will be described with reference to FIG. The client AP 47 functions as the information requesting means according to claim 2 of the claims. Client AP47 is, (YES in S51) When there is a service request from the operator, its clients by (in this case, the client 1 50) refers to the server information table 32 is built, the server 1 is in operation Then, it is confirmed whether or not the requested service is being provided, that is, whether or not the requested service can be processed (S52).

【0062】上記S52において処理可能であると判定
された場合は(S52においてYES)、サービス要求
データをサーバ1へ送信し(S53)、サーバ1からの
応答データを受信して、その結果をオペレータへ通知す
る(S54)。一方、S52においてサーバ1が非稼働
中であると判定された場合は、送受信処理部46の起動
時にクライアント情報テーブル45に登録されたクライ
アント識別子を取得し、この識別子を有するクライアン
ト(図12の場合はクライアント2 51)に対してサー
バ情報要求データの送信を行う(S55)。
When it is determined in S52 that the processing is possible (YES in S52), the service request data is transmitted to the server 1 (S53), the response data from the server 1 is received, and the result is sent to the operator. (S54). On the other hand, when it is determined in S52 that the server 1 is not in operation, the client identifier registered in the client information table 45 when the transmission / reception processing unit 46 is activated is acquired, and the client having this identifier (in the case of FIG. 12, performs the transmission of server information request data to the client 2 51) (S55).

【0063】さらに、サーバ情報要求データに対するサ
ーバ情報応答データの内容を確認し(S56)、サーバ
1が稼働中であるという情報が得られた場合は、クライ
アント1 50とサーバ1との間の通信経路上の障害によ
る通信エラーの発生を、オペレータに対して通知する
(S57)。一方、S56のサーバ情報応答データの内
容によりサーバ1が非稼働中であるという情報が得られ
た場合は、オペレータに対して、サーバ非稼働によりサ
ービス要求が不可能である旨を通知する(S58)。
[0063] Further, when the check the contents of the server information response data to the server information request data (S56), the information that the server 1 is in service obtained, communication between the client 1 50 and server 1 The operator is notified of the occurrence of a communication error due to a failure on the route (S57). On the other hand, when the information that the server 1 is not in operation is obtained from the contents of the server information response data in S56, the operator is notified that the service request cannot be made due to the server being inactive (S58). ).

【0064】なお、上記S55においてサーバ情報要求
データを送信する相手先を複数のクライアントとしても
良く、このように複数のクライアントから得たサーバ情
報応答データを総合的に判断してサーバ1の稼働状況を
確認する構成とすれば、通信障害が発生した場合に、よ
り確実にその原因を知ることができる。
The destinations to which the server information request data is transmitted in S55 may be a plurality of clients, and the operation status of the server 1 is comprehensively determined by the server information response data obtained from the plurality of clients in this way. With the configuration for confirming the above, if the communication failure occurs, the cause can be more surely known.

【0065】次に、送受信処理部46の動作について、
図15を参照しながら以下に説明する。なお、上記送受
信処理部46は、特許請求の範囲の請求項2に記載の応
答手段として機能するものである。送受信処理部46
は、起動時の初期設定として、サーバ情報テーブル32
の全内容をOFF(サーバ非稼働中/全サービス停止
中)とし、サーバ情報問い合わせ先クライアントの識別
子をクライアント情報テーブル45にセットすると共
に、受信監視タイマ33をリセットする(S61)。
Next, regarding the operation of the transmission / reception processing section 46,
This will be described below with reference to FIG. The transmission / reception processing unit 46 functions as a response unit according to claim 2 of the claims. Transmission / reception processing unit 46
Is the server information table 32 as an initial setting at startup.
Is set to OFF (server is not operating / all services are stopped), the identifier of the server information inquiry client is set in the client information table 45, and the reception monitoring timer 33 is reset (S61).

【0066】次に受信データの有無を確認し(S6
2)、受信データがあった場合はそれがサーバ1からの
同報データか、あるいは他のクライアントからのサーバ
情報要求データかを調べる(S63)。ここで、受信デ
ータが同報データの場合は、受信監視タイマ33をリセ
ットし(S64)、さらに受信した同報データの情報部
21の内容に従ってサーバ情報テーブル32の更新を行
う(S65)。
Next, the presence or absence of received data is confirmed (S6
2) If there is received data, it is checked whether it is broadcast data from the server 1 or server information request data from another client (S63). If the received data is broadcast data, the reception monitoring timer 33 is reset (S64), and the server information table 32 is updated according to the contents of the information section 21 of the received broadcast data (S65).

【0067】一方、上記S63において受信データがサ
ーバ情報要求データであった場合は、サーバ情報テーブ
ル32の内容を参照してサーバ1が稼働中か否かを確認
し、サーバ情報応答データを作成し、問い合わせ元クラ
イアントへ送信する(S66)。
On the other hand, when the received data is the server information request data in the above S63, the contents of the server information table 32 are referred to check whether or not the server 1 is in operation, and the server information response data is created. , To the inquiry source client (S66).

【0068】また、あらかじめ決められた同報データの
受信時間間隔t2よりも長い間、同報データを受信しな
かった場合は(S62においてNO、且つS67におい
てYES)、同報データの受信待ちタイムアウトである
と判断して、サーバ情報テーブル32の内容の全てをO
FF(サーバ非稼働中/サービス停止中)とする(S6
8)。
When the broadcast data is not received for a time longer than the predetermined broadcast data reception time interval t2 (NO in S62 and YES in S67), the broadcast data reception waiting timeout occurs. And the contents of the server information table 32 are all O
FF (server not in operation / service stopped) (S6
8).

【0069】ここで、上記のサーバ情報問い合わせデー
タのデータフォーマットの一例を示す。図16に示すよ
うに、サーバ情報要求データは、ヘッダ部60と情報部
61とにより構成される。ヘッダ部60は通信プロトコ
ルに依存する部分であり、そのフォーマットは、本実施
例の無線通信ネットワークシステムが使用する通信プロ
トコルにより決定される。情報部61の先頭部分は、こ
のデータがサーバ情報要求データであること示すコード
“CMD1”がセットされるコード部62である。ま
た、このコード部62に続いて、要求元のクライアント
の識別番号がセットされるクライアント識別番号部63
が設けられ、さらにこのクライアント識別番号部63の
後ろに、状況を問い合わせたいサーバの識別番号がセッ
トされるサーバ識別番号部64が設けられている。な
お、このサーバ識別番号部62は、複数設けることも可
能であり、例えば1台のクライアントが複数のサーバと
送受信可能なネットワークに対応することも可能であ
る。
Here, an example of the data format of the above server information inquiry data will be shown. As shown in FIG. 16, the server information request data includes a header section 60 and an information section 61. The header section 60 is a section that depends on the communication protocol, and its format is determined by the communication protocol used by the wireless communication network system of the present embodiment. The head portion of the information section 61 is a code section 62 in which a code "CMD1" indicating that this data is server information request data is set. Further, following this code section 62, a client identification number section 63 in which the identification number of the requesting client is set.
Further, behind the client identification number section 63, there is provided a server identification number section 64 in which the identification number of the server whose status is to be inquired is set. It should be noted that a plurality of server identification number parts 62 can be provided, and for example, one client can correspond to a network capable of transmitting and receiving with a plurality of servers.

【0070】次に、上記のサーバ情報要求データに対す
るサーバ情報応答データのデータフォーマットの一例を
示す。図17に示すように、サーバ情報応答データは、
ヘッダ部65と情報部66とにより構成される。ヘッダ
部65は通信プロトコルに依存する部分であり、そのフ
ォーマットは、本実施例の無線通信ネットワークシステ
ムが使用する通信プロトコルにより決定される。情報部
66の先頭部分は、このデータがサーバ情報応答データ
であることを示すコード“RSP1”がセットされるコ
ード部67である。また、このコード部67の後ろに、
情報の問い合わせがなされたサーバの識別番号がセット
されるサーバ識別番号部68aと、このサーバが稼働中
か否かを示すフラグがセットされるサーバ稼働フラグ部
68bとからなるサーバ情報部68が設けられている。
なお、このサーバ情報部68は複数設けることが可能で
あり、前述のように1台のクライアントが複数のサーバ
と送受信可能なネットワークに対応することが可能であ
る。
Next, an example of the data format of the server information response data for the above server information request data will be shown. As shown in FIG. 17, the server information response data is
It is composed of a header section 65 and an information section 66. The header portion 65 is a portion that depends on the communication protocol, and its format is determined by the communication protocol used by the wireless communication network system of this embodiment. The head portion of the information section 66 is a code section 67 in which a code "RSP1" indicating that this data is server information response data is set. Also, behind this code section 67,
A server information section 68 including a server identification number section 68a in which an identification number of a server inquired about information is set and a server operation flag section 68b in which a flag indicating whether or not this server is in operation is set is provided. Has been.
It should be noted that a plurality of the server information units 68 can be provided, and as described above, one client can correspond to a network in which transmission and reception can be performed with a plurality of servers.

【0071】以上のように、本実施例の無線通信ネット
ワークシステムは、前記実施例1で説明したシステムと
同様に、サーバ側から所定の送信時間間隔で送信される
同報データに基づいて、クライアント側でサーバ側の動
作状況を確認することが可能であると共に、さらに、上
記同報データが所定の受信時間間隔を経過した後もある
クライアントへ着信しなかった場合に、このクライアン
トがあらかじめ決められた他のクライアントに対してサ
ーバの動作状況を問い合わせる構成となっている。さら
に、サーバの動作状況の問い合わせを受けたクライアン
トは、自らのサーバ情報テーブル32の内容からサーバ
情報応答データを作成し、問い合わせ元のクライアント
へ送信するようになっている。
As described above, the wireless communication network system of the present embodiment is similar to the system described in the first embodiment, in that the client side is based on the broadcast data transmitted at a predetermined transmission time interval from the server side. It is possible to confirm the operating status of the server side on the server side, and if the broadcast data does not arrive at a client even after the predetermined reception time interval has elapsed, this client is decided in advance. In addition, it is configured to inquire other clients about the operating status of the server. Further, the client, which receives the inquiry about the operation status of the server, creates the server information response data from the contents of the server information table 32 of itself, and transmits it to the client as the inquiry source.

【0072】これにより、各クライアントは、同報デー
タを所定の受信時間間隔よりも長い時間受信できなかっ
た場合に、これがサーバ1そのものの不具合あるいは過
負荷によるものか、あるいは自らとサーバ1との間で通
信障害が発生していることによるものかを確実に判断す
ることができる。この結果、例えばサーバ1の不具合に
よるものであれば早急に復旧作業に取り掛かることによ
りシステムダウン状態からの迅速な復帰が可能となると
いうように、ネットワーク上で生じた通信異常の原因を
正確に把握して適切に対処することが可能となるため、
ネットワークの信頼性を向上させることができるという
効果を奏する。
As a result, when each client cannot receive the broadcast data for a time longer than a predetermined reception time interval, whether this is due to a malfunction or overload of the server 1 itself, or between itself and the server 1. It is possible to reliably determine whether or not this is due to the occurrence of a communication failure. As a result, it is possible to accurately understand the cause of the communication abnormality that has occurred on the network, for example, if it is due to a malfunction of the server 1, it is possible to quickly recover from the system down state by immediately starting the recovery work. It will be possible to deal appropriately with
This has the effect of improving the reliability of the network.

【0073】〔実施例3〕本発明の他の実施例について
図18ないし図24に基づいて説明すれば、以下の通り
である。
[Embodiment 3] Another embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 18 to 24.

【0074】本実施例にかかる無線通信ネットワークシ
ステムは、図18に示すように、1台のサーバ71と、
n台のクライアント1 72、クライアント2 73、…ク
ライアントn 74とによって構成される。上記のサーバ
71と各クライアント1 72、クライアント2 73、…
クライアントn 74は、それぞれのアンテナ75・76
・77・…78を介してデータ通信を行う。
As shown in FIG. 18, the wireless communication network system according to this embodiment includes one server 71,
n number of clients 1 72, client 2 73, ... constituted by the client n 74. Additional server 71 and the clients 1 72, client 2 73, ...
Client n 74 has respective antennas 75 and 76
・ Data communication is carried out via 77 ... 78.

【0075】前記した各実施例のサーバ1と同様に、上
記サーバ71は、サービス提供情報を含む同報データ
を、あらかじめ決められた一定時間間隔t1毎に各クラ
イアントへ送信する。各クライアントは、この同報デー
タを受信することによって、サーバ71が稼働している
か否かと、サーバ71の各サービスが提供中かあるいは
停止中かを確認することができる。
Similar to the server 1 of each of the above-mentioned embodiments, the server 71 transmits the broadcast data including the service providing information to each client at a predetermined constant time interval t1. By receiving the broadcast data, each client can confirm whether or not the server 71 is operating and whether each service of the server 71 is being provided or stopped.

【0076】さらに、例えば、図18に示すように、サ
ーバ71のアンテナ75とクライアント1 72のアンテ
ナ76との間に、電波反射物体等の障害物9が一時的に
介在することにより、クライアント1 72がサーバ71
からの同報データを一時的に受信できなくなった場合、
前記した実施例2のクライアントと同様に、クライアン
1 72は、クライアント2 73に対してサーバ情報要
求データを送信し、クライアント2 73からサーバ情報
応答データを受信することによって、クライアント1
2がサーバ71と通信できなくなった原因がサーバ71
にあるのか、もしくは通信経路上にあるのかを確認する
ことができる。
[0076] Further, for example, as shown in FIG. 18, between the antenna 75 and the client 1 72 of the antenna 76 of the server 71, by an obstacle 9, such as radio wave reflecting object is temporarily interposed client 1 72 is the server 71
If you cannot temporarily receive broadcast data from
Similar to the client of the second embodiment described above, the client 1 72, by sending the server information request data, to receive the server information response data from the client 2 73 to the client 2 73, the client 1 7
Server 2 is unable to communicate with server 71 due to server 71
It is possible to check whether it is on the communication path or on the communication path.

【0077】さらに、本実施例のクライアント1 72〜
クライアントn 74の各クライアントは、例えば、クラ
イアント1 72からクライアント2 73へサーバ情報要
求データが送信された場合、クライアント2 73は、ク
ライアント1 72に対してサーバ情報応答データを送信
すると共に、クライアント1 72からサーバ情報の送信
要求があった旨をサーバ71へ通知する通知データ(図
18中にPTで示す)を送信する。
[0077] In addition, the client 1 72 to the present embodiment
Each client of the client n 74, for example, when the server information request data is transmitted from the client 1 72 to the client 2 73, the client 2 73 transmits the server information response data to the client 1 72 and the client 1 Notification data (indicated by PT in FIG. 18) for notifying the server 71 that there has been a server information transmission request from 72 is transmitted.

【0078】上記のように、サーバ71は、クライアン
2 73からの通知データによって、クライアント1
2が同報データを受信できなくなったということすなわ
ちクライアント1 72との間に何らかの通信障害が発生
しているということを知らされると、クライアント1
2に対するデータ送信を抑制するように動作する。
[0078] As described above, the server 71, the notification data from the client 2 73, the client 1 7
2 If any communication failure is informed that has occurred between the That client 1 72 that can no longer receive the broadcast data, the client 1 7
It operates so as to suppress the data transmission to 2.

【0079】以下、本実施例の無線通信ネットワークシ
ステムが備える上記サーバ71等の構成および動作につ
いて説明する。
The configuration and operation of the server 71 and the like included in the wireless communication network system of this embodiment will be described below.

【0080】まず、図19を参照しながら、上記サーバ
71の構成について説明する。同図に示すように、サー
バ71は、前記実施例1で説明したサーバ1と同様に、
各クライアントからのサービス要求に対して各種のサー
ビスを提供するサーバAP1 80、サーバAP2 81、
…サーバAPk 82と、これらのAPの識別子に対応さ
せて現在そのサーバAPのサービスが提供中か否かを示
すサービス提供フラグが格納されるサービス情報テーブ
ル13と、サーバ1内のハードウエア資源の利用状況
(CPU負荷率、ディスク使用量、およびメモリ使用量
等)を監視する監視プロセス14と、同報データを作成
して送信する送信プロセス15と、同報データの送信間
隔を計測するためのタイマ17と、ハードウエアおよび
ソフトウエアで構成されてデータの送受信制御を行うデ
ータ送受信処理部16とを備えている。
First, the configuration of the server 71 will be described with reference to FIG. As shown in the figure, the server 71 is similar to the server 1 described in the first embodiment,
Server AP 1 80 for providing various services to the service request from each client, the server AP 2 81,
The server AP k 82, the service information table 13 in which the service providing flag indicating whether or not the service of the server AP is currently provided is stored in association with the identifiers of these APs, and the hardware resources in the server 1. Process for monitoring the usage status of CPU (CPU load rate, disk usage, memory usage, etc.), sending process 15 for creating and sending broadcast data, and measuring the sending interval of broadcast data And a data transmission / reception processing unit 16 configured by hardware and software to control transmission / reception of data.

【0081】また、上記のサーバAP1 80〜APk
2の各々は、クライアントから送信されて来るサービス
要求データの解析や、クライアントへの応答データの組
み立て等を行う通信処理部1 80a、通信処理部2 81
a、…通信処理部k 82aをそれぞれ含んでいる。
[0081] In addition, the above-mentioned server AP 1 80~AP k 8
2 of each of the analysis and of the service request data transmitted from the client, the communication processing unit 1 80a to the assembly, such as the response data to the client, the communication processing unit 2 81
a ... Communication processing unit k 82a is included.

【0082】また、サーバ71は、上記の構成にさらに
加えて、クライアントからの通知データを受信処理する
ための通知データ受信処理部83と、クライアントとの
間の通信経路上の障害の有無を情報として保持する障害
情報テーブル84とを備えている。上記障害情報テーブ
ル84は、クライアントの識別番号とこのクライアント
への通信経路上の障害の有無を示す障害フラグとを組に
して格納するものであり、通知データ受信処理部83が
通知データを受信する毎に、受信した通知データの内容
に従って更新される。なお、上記の通知データ受信処理
部83は、特許請求の範囲の請求項3に記載の送受信手
段として機能するものである。
In addition to the above-mentioned configuration, the server 71 also informs the presence / absence of a fault on the communication path between the client and the notification data reception processing section 83 for receiving and processing the notification data from the client. And a failure information table 84 stored as. The failure information table 84 stores a client identification number and a failure flag indicating the presence / absence of a failure on the communication path to the client, and the notification data reception processing unit 83 receives the notification data. Each time, it is updated according to the content of the received notification data. The notification data reception processing unit 83 functions as a transmitting / receiving unit according to claim 3 of the claims.

【0083】ここで、上記の通知データの構成について
説明する。通知データは、前記したように、クライアン
ト側で作成されてサーバ側へ送信されるものであり、図
20に示すように、ヘッダ部90と情報部91とにより
構成される。上記情報部91は、このデータが通知デー
タであることを示すコード“CMD2”がセットされる
コードフィールド91aと、サーバ情報の送信要求を行
った要求元クライアントの識別番号がセットされる識別
番号フィールド91bとからなっている。
Here, the structure of the above notification data will be described. As described above, the notification data is created on the client side and transmitted to the server side, and includes a header section 90 and an information section 91 as shown in FIG. In the information section 91, a code field 91a in which a code "CMD2" indicating that this data is notification data is set, and an identification number field in which the identification number of the requesting client who has made the server information transmission request is set. It consists of 91b.

【0084】次に、通知データ受信処理部83の動作に
ついて、図21を参照しながら説明する。通知データ受
信処理部83は、初期設定として障害情報テーブル84
の内容すべてをOFF(障害無し)に設定して(S10
1)、クライアントからの通知データの受信を待つ(S
102)。通知データを受信した場合は、受信した通知
データの識別番号フィールド91bにセットされている
クライアント識別番号に対応する障害フラグをON(障
害有り)に設定する(S103)。
Next, the operation of the notification data reception processing section 83 will be described with reference to FIG. The notification data reception processing unit 83 uses the failure information table 84 as an initial setting.
Set all contents of OFF to OFF (no failure) (S10
1) Wait for notification data to be received from the client (S
102). When the notification data is received, the failure flag corresponding to the client identification number set in the identification number field 91b of the received notification data is set to ON (with a failure) (S103).

【0085】次に、上記のサーバAP1 80の動作の一
例について、図22を参照しながら説明する。なお、サ
ーバ71には複数のサーバAPが存在するが、これらは
ほぼ同様の動作をするため、ここではサーバAP1 80
を例に挙げて説明する。サーバAP1 80は、まず、初
期設定等のサービス開始処理を行い、この処理の最後で
サービス情報テーブル13のサービス提供フラグをON
(サービス提供中)にする(S71)。その後、クライ
アント1 72〜クライアントn 74からのサービス要求
の有無を調べ(S72)、サービス要求があった場合に
は(S72においてYES)、障害情報テーブル84に
おけるサービス要求元クライアントに該当する障害フラ
グをOFF(障害無し)として(S73)、サービス要
求に応じたサービス処理を行う(S74)。
[0085] Next, an example of operations of the server AP 1 80, will be described with reference to FIG. 22. Although the server 71 there are a plurality of servers AP, since these are to substantially the same operation, wherein the server AP 1 80
Will be described as an example. The server AP 180 first performs service start processing such as initial setting, and at the end of this processing, turns on the service providing flag of the service information table 13.
(Service is being provided) (S71). Thereafter, it is checked whether the service request from the client 1 72 to client n 74 (S72), if there is a service request (at S72 YES), the failure flag corresponding to the service requesting client in failure information table 84 It is set to OFF (no failure) (S73), and service processing according to the service request is performed (S74).

【0086】この後、上記のサービス処理の結果を応答
データとして送信する際は、サーバAP1 80は、まず
障害情報テーブル84の障害フラグを参照して応答デー
タ送信先のクライアントへの通信経路上に障害が発生し
ていないか確認し(S75)、障害が発生していない場
合(S75においてYES)にのみ応答データを送信す
る(S76)。一方、応答データ送信先のクライアント
への通信経路上に障害が発生している場合には(S75
においてNO)、S76を回避してS77へ移行、すな
わち応答データの送信を中止する。
After that, when transmitting the result of the above service processing as response data, the server AP 180 first refers to the failure flag in the failure information table 84 and then on the communication path to the client to which the response data is sent. If there is no failure (S75), the response data is transmitted only when there is no failure (YES in S75) (S76). On the other hand, if there is a failure on the communication path to the client to which the response data is transmitted (S75
If NO), the process proceeds to S77 by avoiding S76, that is, the transmission of the response data is stopped.

【0087】この後、サーバAP1 80は、次に新たな
サービス要求が発生した場合に所定の適正な応答時間内
にこのサービス要求の処理が可能か否かを確認し(S7
7)、適正時間内での処理ができないと判断される場合
(S77においてNO)は、サービス情報テーブル13
のサービス提供フラグをOFF(サービス停止中)とし
(S78)、また、直前までのサービス処理が完了して
適正時間内での応答が可能になった場合(S77におい
てYES)は、サービス情報テーブル13のサービス提
供フラグをON(サービス提供中)にして(S79・S
80)、次のサービス要求の受付けを行う。
[0087] Thereafter, the server AP 1 80, when the next new service request is issued within a predetermined proper response time to confirm whether it is possible to process the service request (S7
7) If it is determined that the processing cannot be performed within the proper time (NO in S77), the service information table 13
If the service providing flag of is set to OFF (service is stopped) (S78), and the service processing up to immediately before is completed and a response is possible within an appropriate time (YES in S77), the service information table 13 The service provision flag of is turned ON (service is being provided) (S79.S
80), accept the next service request.

【0088】サーバAP1 80は、以上のS72〜S8
0の処理をサービス終了時刻になる(S81においてY
ES)まで繰り返し、サービス情報テーブル13のサー
ビス提供フラグをOFFにしてサービスを終了する(S
82)。
[0088] server AP 1 80 is, more S72~S8
The processing of 0 becomes the service end time (Y in S81
Until ES), the service provision flag of the service information table 13 is turned off and the service ends (S).
82).

【0089】次に、本実施例のクライアント1 72〜ク
ライアントn 74の構成とその動作について以下に説明
する。上記クライアント1 72〜クライアントn 74
と、前記実施例2で説明したクライアント1 50〜クラ
イアントn 52との構成上の差異は、図23に示すよう
に、本実施例のクライアント1 72〜クライアントn
4は、前記実施例2で説明した送受信処理部46の替わ
りに以下にその動作を詳述する送受信処理部92を備え
ている点である。なお、上記送受信処理部92は、特許
請求の範囲の請求項3に記載の通知手段として機能する
ものである。
Next, it will be described below configuration and operation of the client 1 72 to client n 74 of the present embodiment. The client 1 72 to client n 74
When the configuration on the difference between the client 1 50 to client n 52 described in the embodiment 2, as shown in FIG. 23, the client 1 72 to client n 7 of the present embodiment
4 is that a transmission / reception processing unit 92 whose operation will be described in detail below is provided instead of the transmission / reception processing unit 46 described in the second embodiment. The transmission / reception processing unit 92 functions as a notification unit according to claim 3 of the claims.

【0090】ここで、本実施例のクライアント1 72〜
クライアントn 74が備える送受信処理部92の動作に
ついて、図24を参照しながら説明する。送受信処理部
92は、まず、起動時の初期設定として、サーバ情報テ
ーブル32の内容すべてをOFF(サーバ非稼働中/全
サービス停止中)とし、サーバ情報の問い合わせ先クラ
イアントの識別番号をクライアント情報テーブル45に
セットすると共に、受信監視タイマ33をリセットする
(S111)。
[0090] In this case, the client 1 72 to the present embodiment
The operation of the transmission / reception processing unit 92 included in the client n 74 will be described with reference to FIG. The transmission / reception processing unit 92 first sets all the contents of the server information table 32 to OFF (server not in operation / all services stopped) as an initial setting at startup, and sets the identification number of the inquired client of the server information to the client information table. At the same time, the reception monitoring timer 33 is reset to 45 (S111).

【0091】次に、送受信処理部92は、受信データの
有無を確認し(S112)、受信データがあった場合
は、その受信データがサーバ71からの同報データかあ
るいは他のクライアントからのサーバ情報要求データか
を調べる(S113)。受信データが同報データであっ
た場合には、受信監視タイマ33をリセットし(S11
4)、同報データの情報部21の内容に従ってサーバ情
報テーブル32の情報を更新する(S115)。
Next, the transmission / reception processing unit 92 confirms the presence or absence of the received data (S112), and if there is the received data, the received data is the broadcast data from the server 71 or the server from another client. It is checked whether the data is information request data (S113). If the received data is broadcast data, the reception monitoring timer 33 is reset (S11
4) The information in the server information table 32 is updated according to the contents of the information part 21 of the broadcast data (S115).

【0092】一方、上記S113において、受信データ
がサーバ情報要求データであると判定した場合には、送
受信処理部92はサーバ情報テーブル32の内容を参照
してサーバ71が稼働中か非稼働中かを確認し、サーバ
情報応答データを作成して問い合わせ元のクライアント
へ送信する(S116)。さらに、問い合わせ元クライ
アントの識別番号を通知データへセットして、この通知
データをサーバ71へ送信する(S117)。
On the other hand, when it is determined in S113 that the received data is the server information request data, the transmission / reception processing unit 92 refers to the contents of the server information table 32 to determine whether the server 71 is operating or not operating. Is confirmed, server information response data is created and transmitted to the client as the inquiry source (S116). Furthermore, the identification number of the inquiry source client is set in the notification data, and this notification data is transmitted to the server 71 (S117).

【0093】また、あらかじめ決められた受信時間間隔
t2よりも長い間同報データをサーバ71から受信しな
かった場合(S112においてNO、且つS118にお
いてYES)は、同報データの受信待ちタイムアウトと
判断して、サーバ情報テーブル32の全内容をOFF
(サーバ非稼働中/サービス停止中)とする(S11
9)。
If the broadcast data is not received from the server 71 for a time longer than the predetermined reception time interval t2 (NO in S112 and YES in S118), it is determined that the reception waiting time of the broadcast data has timed out. Then, all contents of the server information table 32 are turned off.
(Server not in operation / service stopped) (S11)
9).

【0094】以上のように、本実施例の無線通信ネット
ワークシステムのサーバ71は、クライアントとの間の
通信状況を示す情報を格納するクライアント情報テーブ
ル45を備え、また、本無線通信ネットワークシステム
のクライアント1 72〜クライアントn 74のそれぞれ
は、他のクライアントからサーバ情報の問い合わせ(サ
ーバ情報要求データ)を受けた場合に、このクライアン
トに対して自らのサーバ情報テーブル32の内容に基づ
いてサーバ情報応答データを作成して送信すると共に、
サーバ71に対して、問い合わせ元のクライアントの識
別番号を通知する構成である。さらに、サーバ71は、
上記通知データを受信した場合には、サーバ情報の問い
合わせ元のクライアントに対してはデータ送信を行わな
いように構成されている。
As described above, the server 71 of the wireless communication network system of this embodiment is provided with the client information table 45 for storing the information indicating the communication status with the client, and the client of this wireless communication network system. When each of the 172 to client n 74 receives a server information inquiry (server information request data) from another client, the server information response data is sent to the client based on the contents of its own server information table 32. Create and send
The server 71 is notified of the identification number of the client who made the inquiry. Furthermore, the server 71
When the notification data is received, the data is not transmitted to the client who made the inquiry about the server information.

【0095】これにより、各クライアントは、前記実施
例2と同様に、サーバ71からの同報データを所定の受
信時間間隔が経過しても受信できなかった場合に、この
同報データの未着が、サーバ71そのものの不具合ある
いは過負荷によるものか、もしくは自らとサーバ71と
の間の通信経路に生じた通信障害によるものかを確実に
判断することが可能となることに加えて、サーバ情報の
問い合わせを行ったクライアントに対してはサーバ71
からのデータ送信が制限されることにより、サーバ71
からの送信データが正確に到達しない可能性の高いクラ
イアントへの無駄なデータ送信が回避されるため、ネッ
トワーク全体での無駄なトラヒック量の増加を防止して
通信効率を向上させることができるという効果を奏す
る。
As a result, if each client cannot receive the broadcast data from the server 71 even after the predetermined reception time interval elapses, each client does not receive the broadcast data. However, it is possible to reliably determine whether the error is due to a malfunction or overload of the server 71 itself, or due to a communication failure that has occurred in the communication path between itself and the server 71. Server 71 for the client who made the inquiry
By restricting data transmission from the server 71
Since unnecessary data transmission to the client, which is highly unlikely that the transmission data from the network will reach accurately, is avoided, it is possible to prevent an increase in unnecessary traffic volume in the entire network and improve communication efficiency. Play.

【0096】なお、前記した各実施例は、本発明を限定
するものではなく、発明の範囲内で種々の変更が可能で
ある。例えば、前記各実施例では、1台のサーバに複数
台のクライアントが対応するネットワークを例に挙げて
説明したが、ネットワークの構成はこれに限らず、各ク
ライアントから複数台のサーバへのサービス要求が可能
なネットワーク等、様々な構成のネットワークに本発明
を適用することが可能である。
The above-mentioned embodiments do not limit the present invention, and various modifications can be made within the scope of the invention. For example, in each of the above-described embodiments, a network in which a plurality of clients correspond to one server has been described as an example, but the network configuration is not limited to this, and a service request from each client to a plurality of servers is provided. The present invention can be applied to networks having various configurations such as a network capable of performing the above.

【0097】なお、特開平4−235652号公報に
は、ある端末が他の端末と通信を行う場合、中継端末が
データの中継を許可するか否かを決定するようなネット
ワークシステムにおいて、不正端末からのアクセスを防
止するために、発信端末および中継端末の識別番号をデ
ータパケット内に埋め込み、また各端末はアクセス許可
端末の識別番号を情報テーブルとして内部に保持し、デ
ータパケット内の端末識別番号が内部情報テーブル中の
アクセス許可端末の識別番号としてリストされているか
否かを確認し、不一致が発生した場合はアクセス拒否を
発信端末に通知する方法が開示されている。しかし、上
記公報に開示された方法は通信システムにおけるセキュ
リティの確保を目的としたものであり、通信システムの
通信効率の向上や障害対策についての考慮は開示も示唆
もされておらず、本発明とは異なるものである。
In Japanese Patent Laid-Open No. 4-235652, an unauthorized terminal is used in a network system in which when a terminal communicates with another terminal, the relay terminal determines whether or not to allow data relay. In order to prevent access from the terminal, the identification numbers of the sending terminal and relay terminal are embedded in the data packet, and each terminal internally holds the identification number of the access-permitted terminal as an information table. There is disclosed a method of checking whether or not is listed as the identification number of the access-permitted terminal in the internal information table, and notifying the access terminal of the access refusal when a mismatch occurs. However, the method disclosed in the above publication is intended to ensure security in a communication system, and neither consideration nor improvement or improvement of communication efficiency of the communication system is disclosed or suggested, and the method of the present invention Is different.

【0098】[0098]

【発明の効果】以上のように、本発明の請求項1記載の
無線通信ネットワークシステムは、サーバが、クライア
ントからのサービス要求に対して所定の応答時間内にサ
ービスの提供を行うことが可能か否かを示す情報を含む
同報データを作成して所定の送信時間間隔でクライアン
トへ送信する同報データ送信手段を備えると共に、上記
クライアントに設けられ、サーバに対してサービス要求
を送信する通信制御手段が、サーバから送信される同報
データが所定の受信時間間隔を経過しても着信しない場
合、あるいは、受信した同報データ内に上記の所定の応
答時間内でのサービスの提供が不可能であることを示す
情報が含まれていた場合は、サーバに対するサービス要
求の送信を行わない構成である。
As described above, in the wireless communication network system according to claim 1 of the present invention, is it possible for the server to provide the service within a predetermined response time in response to the service request from the client? Communication control is provided, which includes broadcast data transmitting means for generating broadcast data including information indicating whether or not it is transmitted to the client at a predetermined transmission time interval, and which is provided in the client and transmits a service request to the server. If the means does not receive the broadcast data sent from the server within a predetermined reception time interval, or the service cannot be provided within the predetermined response time in the received broadcast data. If the information indicating that is included, the service request is not transmitted to the server.

【0099】上記の構成によれば、サーバから所定の送
信時間間隔でクライアントへ送信される同報データが所
定の受信時間間隔を経過してもクライアントに着信しな
い場合は、サーバに何らかの異常が生じて同報データの
送信が不可能な状態に陥ったか、あるいはサーバとクラ
イアントとの間の通信経路に何らかの障害が発生した場
合であると判断することができ、これにより、クライア
ント側において、サーバへの通信が正常に実行できるか
否かを適切に検知することが可能となるという効果を奏
する。
According to the above configuration, when the broadcast data transmitted from the server to the client at a predetermined transmission time interval does not arrive at the client even after the predetermined reception time interval, some abnormality occurs in the server. Therefore, it can be determined that the transmission of broadcast data has become impossible, or that some failure has occurred in the communication path between the server and the client. It is possible to appropriately detect whether or not the communication can be executed normally.

【0100】さらに、クライアントに設けられた通信制
御手段が、同報データが所定の受信時間間隔を経過して
も着信しない場合、あるいは、受信した同報データ内に
所定の応答時間内でのサービスの提供が不可能であるこ
とを示す情報が含まれていた場合には、次のサービス要
求の送信を行わないよう動作することにより、クライア
ントからのサービス要求がサーバへ確実に到達して処理
されると判断される場合にのみサービス要求が送信され
ることとなり、ネットワーク全体で無駄な通信トラヒッ
クの発生が回避されて通信効率の向上を図ることが可能
となるという効果を奏する。
Furthermore, if the communication control means provided in the client does not receive the broadcast data even after a predetermined reception time interval elapses, or if the received broadcast data receives a service within a predetermined response time. If it includes information indicating that the service request cannot be provided, the service request from the client is reliably delivered to the server and processed by operating so as not to send the next service request. The service request is transmitted only when it is determined that there is an effect that unnecessary communication traffic is prevented from occurring in the entire network and communication efficiency can be improved.

【0101】また、本発明の請求項2記載の無線通信ネ
ットワークシステムは、サーバが、サーバの稼働状況を
示すサーバ稼働情報を含む同報データを作成して所定の
時間間隔でクライアントへ送信する同報データ送信手段
を備えると共に、上記クライアントが、サーバから同報
データを受信する毎に上記同報データに含まれるサーバ
稼働情報を保持するサーバ情報保持手段と、サーバから
送信される同報データが所定の受信時間間隔を経過して
も着信しない場合にサーバの稼働状況に関する問い合わ
せを含むサーバ情報要求データを作成して他のクライア
ントへ送信する情報要求手段と、他のクライアントから
サーバ情報要求データを受信した場合にサーバ情報保持
手段に保持されているサーバ稼働情報を含むサーバ情報
応答データを作成して上記クライアントへ送信する応答
手段とを備えた構成である。
Further, in the wireless communication network system according to the second aspect of the present invention, the server creates the broadcast data including the server operation information indicating the operation status of the server and transmits it to the client at a predetermined time interval. A broadcast data transmission unit is provided, and the client data holding unit holds the server operation information included in the broadcast data every time the client receives the broadcast data from the server, and the broadcast data transmitted from the server. The information request means for creating server information request data including an inquiry about the operating status of the server and transmitting it to another client when no incoming call arrives after a predetermined reception time interval, and the server information request data from another client. Creates server information response data including server operation information held in the server information holding means when received Te is a configuration that includes a response means for transmitting to said client.

【0102】上記の構成によれば、あるクライアントに
おいてサーバからの同報データが所定の受信時間間隔を
経過しても着信しない場合には、情報要求手段が他のク
ライアントへサーバの稼働状況を問い合わせるサーバ情
報要求データを送信し、このサーバ情報要求データを受
信したクライアントが自らが保持している最新のサーバ
稼働情報をサーバ情報応答データにセットして返信する
ことにより、クライアントは、サーバとの通信異常が生
じた際に、この異常の原因がサーバそのものにあるの
か、あるいはサーバとの間の通信経路上にあるのかを、
他のクライアントから得た情報によって確認することが
できる。この結果、ネットワーク上に発生した通信異常
の原因を適切に検知することが可能となり、システムの
信頼性の劣化を防止することができるという効果を奏す
る。
According to the above arrangement, when the broadcast data from the server does not arrive at a certain client even after a predetermined reception time interval, the information requesting means inquires of another client about the operating status of the server. The client communicates with the server by sending the server information request data, and the client receiving the server information request data sets the latest server operation information held by itself in the server information response data and returns it. When an error occurs, determine whether the cause of this error is in the server itself or in the communication path with the server.
It can be confirmed by the information obtained from other clients. As a result, it is possible to properly detect the cause of the communication abnormality that has occurred on the network, and it is possible to prevent deterioration of the reliability of the system.

【0103】また、本発明の請求項3記載の無線通信ネ
ットワークシステムは、クライアントが、サーバ情報要
求データを受信した場合にこのサーバ情報要求データの
送信元のクライアントの識別子を含んだ通知データを作
成してサーバへ送信する通知手段をさらに備えると共
に、サーバに設けられ、クライアントとの間でデータの
送受信を行う送受信手段が、上記通知データを受信した
場合に、受信した通知データに含まれる識別子を有する
クライアントに対してデータの送信を中止する構成であ
る。
Further, in the wireless communication network system according to the third aspect of the present invention, when the client receives the server information request data, the notification data including the identifier of the client as the transmission source of the server information request data is created. When the notification data is received by the transmission / reception means provided in the server for transmitting / receiving data to / from the client, the identifier included in the received notification data is sent to the server. This is a configuration in which the transmission of data to the client that has it is stopped.

【0104】上記の構成によれば、サーバ側が、自らと
の間で通信異常が発生しているクライアントを知り、こ
のクライアントに対してはデータの送信を行わないよう
にすることにより、通信障害によって送信データが到達
しない可能性が高いクライアントに対して無駄な送信が
行われることが回避され、この結果、ネットワーク全体
における無駄な通信トラヒックの発生を抑制して通信効
率を向上させることができるという効果を奏する。
According to the above configuration, the server side knows the client in which the communication abnormality occurs with itself and prevents the data transmission to this client, so that the communication failure occurs. It is possible to avoid useless transmission to a client that transmission data is unlikely to reach, and as a result, it is possible to suppress useless communication traffic in the entire network and improve communication efficiency. Play.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例における無線通信ネットワー
クシステムが備えるクライアントの構成の概略を示すブ
ロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a client included in a wireless communication network system according to an embodiment of the present invention.

【図2】上記無線通信ネットワークシステムが備えるサ
ーバの構成の概略を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing an outline of a configuration of a server included in the wireless communication network system.

【図3】上記無線通信ネットワークシステムの全体構成
を示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an overall configuration of the wireless communication network system.

【図4】上記サーバが備えるサービス情報テーブルの一
例を示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of a service information table included in the server.

【図5】上記サーバが備えるサーバAPの制御動作を示
すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a control operation of a server AP included in the server.

【図6】上記サーバが備える監視プロセスの制御動作を
示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a control operation of a monitoring process included in the server.

【図7】上記サーバが備える送信プロセスの制御動作を
示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a control operation of a transmission process included in the server.

【図8】上記サーバがクライアントへ送信する同報デー
タの構造を示す説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a structure of broadcast data transmitted from the server to a client.

【図9】上記クライアントに設けられ、上記同報データ
に基づいて更新されるサーバ情報テーブルの構造を示す
説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing the structure of a server information table provided in the client and updated based on the broadcast data.

【図10】上記クライアントが備える同報データ受信処
理部の制御動作を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a control operation of a broadcast data reception processing unit included in the client.

【図11】上記クライアントが備えるクライアントAP
の制御動作を示すフローチャートである。
FIG. 11 is a client AP included in the client.
5 is a flowchart showing the control operation of the first embodiment.

【図12】本発明の他の実施例における無線通信ネット
ワークシステムの全体構成を示す説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing an overall configuration of a wireless communication network system according to another embodiment of the present invention.

【図13】上記無線通信ネットワークシステムが備える
クライアントの構成の概略を示すブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram showing an outline of a configuration of a client included in the wireless communication network system.

【図14】上記クライアントが備えるクライアントAP
の制御動作を示すフローチャートである。
FIG. 14 is a client AP included in the client.
5 is a flowchart showing the control operation of the first embodiment.

【図15】上記クライアントが備える送受信処理部の制
御動作を示すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing a control operation of a transmission / reception processing unit included in the client.

【図16】上記無線通信ネットワークシステムにおい
て、サーバとの通信が不可能になったクライアントから
他のクライアントへ送信されるサーバ情報要求データ
(PQ)の構造を示す説明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing a structure of server information request data (PQ) transmitted from a client that cannot communicate with a server to another client in the wireless communication network system.

【図17】上記サーバ情報要求データを受信したクライ
アントが返信するサーバ情報応答データ(PA)の構造
を示す説明図である。
FIG. 17 is an explanatory diagram showing a structure of server information response data (PA) returned by the client that receives the server information request data.

【図18】本発明のさらに他の実施例における無線通信
ネットワークシステムの全体構成を示す説明図である。
FIG. 18 is an explanatory diagram showing an overall configuration of a wireless communication network system in still another embodiment of the present invention.

【図19】上記無線通信ネットワークシステムが備える
サーバの構成の概略を示すブロック図である。
FIG. 19 is a block diagram showing an outline of a configuration of a server included in the wireless communication network system.

【図20】上記無線通信ネットワークシステムにおいて
サーバ情報要求データを受信したクライアントが、サー
バに対して上記サーバ情報要求データの送信元クライア
ントを通知するための通知データの構造を示す説明図で
ある。
FIG. 20 is an explanatory diagram showing a structure of notification data for a client that has received the server information request data in the wireless communication network system to notify the server of a sender client of the server information request data.

【図21】上記サーバが備える通知データ受信処理部の
制御動作を示すフローチャートである。
FIG. 21 is a flowchart showing a control operation of a notification data reception processing unit included in the server.

【図22】上記サーバが備えるサーバAPの制御動作を
示すフローチャートである。
FIG. 22 is a flowchart showing a control operation of a server AP included in the server.

【図23】上記無線通信ネットワークシステムが備える
クライアントの構成の概略を示すブロック図である。
FIG. 23 is a block diagram showing a schematic configuration of a client included in the wireless communication network system.

【図24】上記クライアントが備える送受信処理部の制
御動作を示すフローチャートである。
FIG. 24 is a flowchart showing a control operation of a transmission / reception processing unit included in the client.

【図25】従来のサーバ/クライアント型の無線通信ネ
ットワークシステムにおけるクライアント側の動作を示
すフローチャートである。
FIG. 25 is a flowchart showing an operation on the client side in a conventional server / client type wireless communication network system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 サーバ 2 クライアント1 15 送信プロセス(同報データ送信手段) 30 クライアントAP(通信制御手段) 47 クライアントAP(情報要求手段) 46 送受信処理部(応答手段) 83 通知データ受信処理部(送受信手段) 92 送受信処理部(通知手段)1 Server 2 Client 1 15 Transmission Process (Broadcast Data Transmission Means) 30 Client AP (Communication Control Means) 47 Client AP (Information Request Means) 46 Transmission / Reception Processing Unit (Response Means) 83 Notification Data Reception Processing Unit (Transmission / Reception Means) 92 Transmission / reception processing unit (notification means)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04B 15/00 H04B 7/26 109M ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Internal reference number FI Technical indication H04B 15/00 H04B 7/26 109M

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】サーバとクライアントとの間で無線通信に
よりデータ通信を行う無線通信ネットワークシステムに
おいて、 上記サーバが、クライアントからのサービス要求に対し
て所定の応答時間内にサービスの提供を行うことが可能
か否かを示す情報を含む同報データを作成して所定の送
信時間間隔でクライアントへ送信する同報データ送信手
段を備えると共に、 上記クライアントに設けられ、サーバに対してサービス
要求を送信する通信制御手段が、サーバから送信される
同報データが所定の受信時間間隔を経過しても着信しな
い場合、あるいは、受信した同報データ内に上記の所定
の応答時間内でのサービスの提供が不可能であることを
示す情報が含まれていた場合は、サーバに対するサービ
ス要求の送信を行わないことを特徴とする無線通信ネッ
トワークシステム。
1. A wireless communication network system for performing data communication by wireless communication between a server and a client, wherein the server can provide a service within a predetermined response time in response to a service request from the client. It is provided with a broadcast data transmitting unit that creates broadcast data including information indicating whether or not it is possible and transmits it to the client at a predetermined transmission time interval, and is provided in the client and transmits a service request to the server. If the communication control means does not receive the broadcast data transmitted from the server within a predetermined reception time interval, or if the service is provided within the predetermined response time in the received broadcast data. If the information indicating that it is impossible is included, the service request is not sent to the server. Line communication network system.
【請求項2】サーバとクライアントとの間で無線通信に
よりデータ通信を行う無線通信ネットワークシステムに
おいて、 上記サーバが、サーバの稼働状況を示すサーバ稼働情報
を含む同報データを作成して所定の時間間隔でクライア
ントへ送信する同報データ送信手段を備えると共に、 上記クライアントが、サーバから同報データを受信する
毎に上記同報データに含まれるサーバ稼働情報を保持す
るサーバ情報保持手段と、サーバから送信される同報デ
ータが所定の受信時間間隔を経過しても着信しない場合
にサーバの稼働状況に関する問い合わせを含むサーバ情
報要求データを作成して他のクライアントへ送信する情
報要求手段と、他のクライアントからサーバ情報要求デ
ータを受信した場合にサーバ情報保持手段に保持されて
いるサーバ稼働情報を含むサーバ情報応答データを作成
して上記クライアントへ送信する応答手段とを備えてい
ることを特徴とする無線通信ネットワークシステム。
2. A wireless communication network system for performing data communication by wireless communication between a server and a client, wherein the server creates broadcast data including server operation information indicating an operation status of the server, and a predetermined time From the server, there is provided broadcast data transmission means for transmitting to the client at intervals, and each time the client receives the broadcast data from the server, server information holding means for holding server operation information included in the broadcast data. Information requesting means for creating server information request data including an inquiry about the operating status of the server and transmitting it to another client when the broadcast data to be transmitted does not arrive even if a predetermined reception time interval has elapsed, When the server information request data is received from the client, the server held in the server information holding means A wireless communication network system, characterized in that to create the server information response data including operation information and a response means for transmitting to said client.
【請求項3】上記クライアントが、サーバ情報要求デー
タを受信した場合にこのサーバ情報要求データの送信元
のクライアントの識別子を含んだ通知データを作成して
サーバへ送信する通知手段をさらに備えると共に、 上記サーバに設けられ、クライアントとの間でデータの
送受信を行う送受信手段が、上記通知データを受信した
場合に、受信した通知データに含まれる識別子を有する
クライアントに対してデータの送信を中止することを特
徴とする請求項2記載の無線通信ネットワークシステ
ム。
3. When the client receives the server information request data, the client further comprises notifying means for creating notification data including an identifier of a client as a sender of the server information request data and transmitting the notification data to the server. When the transmitting / receiving means provided in the server for transmitting / receiving data to / from the client receives the notification data, it stops transmitting the data to the client having the identifier included in the received notification data. The wireless communication network system according to claim 2.
JP7159535A 1995-06-26 1995-06-26 Radio communication network system Pending JPH0918483A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7159535A JPH0918483A (en) 1995-06-26 1995-06-26 Radio communication network system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7159535A JPH0918483A (en) 1995-06-26 1995-06-26 Radio communication network system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0918483A true JPH0918483A (en) 1997-01-17

Family

ID=15695898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7159535A Pending JPH0918483A (en) 1995-06-26 1995-06-26 Radio communication network system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0918483A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10275125A (en) * 1997-03-31 1998-10-13 Nri & Ncc Co Ltd Information distributing response system that many computers join
JP2007129402A (en) * 2005-11-02 2007-05-24 Olympus Corp Device control system
JP2007329872A (en) * 2006-06-09 2007-12-20 Ntt Docomo Inc Apparatus, system and method for communication
JP2009153173A (en) * 2002-04-09 2009-07-09 Siemens Ag Transmission method, and exchange
JP2010157148A (en) * 2008-12-29 2010-07-15 Kyosan Electric Mfg Co Ltd Traffic signal control system and signal control method
JP2011248531A (en) * 2010-05-25 2011-12-08 Canon Inc Image processing device, communication control method, and program
JP4882030B1 (en) * 2011-03-28 2012-02-22 株式会社野村総合研究所 Connection destination restriction system, connection destination restriction method
WO2012153457A1 (en) * 2011-05-12 2012-11-15 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 Remote operation system, relay device, mobile communication terminal device, and relay method
JP2016072679A (en) * 2014-09-26 2016-05-09 日本電気株式会社 Computer network system, server, and communication control method

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10275125A (en) * 1997-03-31 1998-10-13 Nri & Ncc Co Ltd Information distributing response system that many computers join
JP2009153173A (en) * 2002-04-09 2009-07-09 Siemens Ag Transmission method, and exchange
US8909129B2 (en) 2002-04-09 2014-12-09 Network Management Solutions, Llc Method for transmitting data, particularly having multimedia contents, in a mobile communication network
JP2007129402A (en) * 2005-11-02 2007-05-24 Olympus Corp Device control system
JP2007329872A (en) * 2006-06-09 2007-12-20 Ntt Docomo Inc Apparatus, system and method for communication
JP4486619B2 (en) * 2006-06-09 2010-06-23 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, AND COMMUNICATION METHOD
JP2010157148A (en) * 2008-12-29 2010-07-15 Kyosan Electric Mfg Co Ltd Traffic signal control system and signal control method
JP2011248531A (en) * 2010-05-25 2011-12-08 Canon Inc Image processing device, communication control method, and program
JP4882030B1 (en) * 2011-03-28 2012-02-22 株式会社野村総合研究所 Connection destination restriction system, connection destination restriction method
JP2012203760A (en) * 2011-03-28 2012-10-22 Nomura Research Institute Ltd Connection destination restriction system and connection destination restriction method
WO2012153457A1 (en) * 2011-05-12 2012-11-15 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 Remote operation system, relay device, mobile communication terminal device, and relay method
JP2016072679A (en) * 2014-09-26 2016-05-09 日本電気株式会社 Computer network system, server, and communication control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100442610B1 (en) Flow control method of radius protocol
US6513060B1 (en) System and method for monitoring informational resources
JP4509545B2 (en) Reliable messaging system with configurable settings
US7505755B2 (en) Data communication restriction method, data communication restriction system and mobile terminal
EP2044737B1 (en) Managing overload of an access medium for a communication system
US8051321B2 (en) Cluster system and node switching method
US6615161B1 (en) Method and apparatus for adjusting an interval of polling a peripheral device in response to changes in the status and/or reliability of receiving traps
US8666940B2 (en) Method and apparatus for communicating data between computer devices
US6721791B1 (en) Trap control system
JP4503934B2 (en) Server computer protection device, server computer protection method, server computer protection program, and server computer
EP1884124A2 (en) Wireless data device performance monitor
JPH0918483A (en) Radio communication network system
US8391307B2 (en) Method for handling communications over a non-permanent communication link
US7068676B1 (en) Wireless terminal device and node device
EP1662704B1 (en) Monitoring system, apparatus to be monitored, monitoring apparatus and monitoring method
CN113824595B (en) Link switching control method and device and gateway equipment
JP3654636B2 (en) Network management method
KR100585724B1 (en) Method for notifying network state of general packet radio service system
CN112698927A (en) Bidirectional communication method, device, electronic equipment and machine-readable storage medium
JP2003258916A (en) System and method for communication control, relay gateway processor, and managing server
JP3398461B2 (en) System used in network environment and device implemented in the system
JP4386369B2 (en) Resource management device
KR100462986B1 (en) Process State Management Method Using Peculiar Process Information
JP3412542B2 (en) Data distribution method
JP2000049783A (en) Network management method and system therefor