JPH09173728A - 濾過助剤及び濾過方法 - Google Patents

濾過助剤及び濾過方法

Info

Publication number
JPH09173728A
JPH09173728A JP7333759A JP33375995A JPH09173728A JP H09173728 A JPH09173728 A JP H09173728A JP 7333759 A JP7333759 A JP 7333759A JP 33375995 A JP33375995 A JP 33375995A JP H09173728 A JPH09173728 A JP H09173728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter aid
cellulose powder
average
average length
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7333759A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Shigematsu
雅人 重松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP7333759A priority Critical patent/JPH09173728A/ja
Publication of JPH09173728A publication Critical patent/JPH09173728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ビール、清酒、醤油等の製造業において、発酵
させた醸造原料液を濾過する場合、圧力上昇を起こさな
いように、効率良く濾過作業が出来る方法を提供するこ
と。 【解決手段】特定範囲の形状を有するセルロース粉末を
ボディフィード用濾過助剤として使用することによっ
て、上記課題を解決した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は酵母を用いた醸造原
料液を発酵させ、ビ−ル、清酒、醤油等を製造する分野
に関するものであり、更に詳しくは、発酵後、ビ−ル、
清酒、醤油等を濾過によって精製する方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】ビ−ル、清酒、醤油分野において、濾過
は必須の工程である。濾過においては濾過助剤が用いら
れるが、濾過助剤は濾過体いわゆるプリコ−ト剤とし
て、また濾過すべき液体への添加剤いわゆるボディ−フ
ィ−ド剤として利用される。これらは従来、ケイソウ土
を主体とするものが中心であったが近年、廃棄問題およ
び安全上の問題で、セルロ−ス等の有機物を用いたもの
が開発されている。その中で、ボディ−フィ−ド剤は濾
過促進、すなわち濾過物の蓄積によって生じる圧力上昇
を押さえるために使用されるが、セルロ−ス素材の場
合、これまで一般的に用いられているものは圧力上昇が
大きく機能的に満足いくものが得られていなかった。
【0003】例えば、特開平5−49924又は特開昭
63−42711に記載されているようなミクロフィブ
リル化繊維はプリコ−ト剤としては優れた機能を発揮す
るが、ボディ−フィ−ド剤としてはかさ高くなること、
またそれ自身で圧損が大きくなることから利用するには
大きな不都合があった。また、特開昭60−13548
3又は特開平4−334589に記載されているような
これまでに一般的に用いられているファイブラセルやK
Cフロックのような短繊維状の粉末セルロースの場合も
圧力上昇が大きく、濾過効率は満足できるものではな
い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ケイソウ土
等の無機物を含まず、且つ従来のセルロース素材の欠点
をなくしたすなわち圧力上昇の小さいセルロース素材か
らなるボディ−フィ−ド剤の開発及び効率的な濾過方法
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】一般的にビ−ル、清酒、
醤油等を製造するに際して、発酵後に酵母等を除去する
濾過を行った場合、酵母等の濾過残物質が濾過面に層を
形成して液体が通る隙間をなくしてしまって圧力上昇を
起こし、途中で濾過ができなくなってしまう傾向があ
る。しかし、濾過すべき液体にあらかじめボディ−フィ
−ド剤と呼ばれる濾過助剤を混合しておいてから濾過を
行うと目づまりのない安定な濾過層を形成し、圧力上昇
を起こさず、濾過作業が効率良く進められる効果があ
る。しかし、ボディ−フィ−ド剤としてどのような物質
・形状の物を採用したら効率的な濾過作業が出来るのか
は実施者の技術水準に左右される。すなわち、ボディ−
フィ−ド剤の物質を決めても、機能を発現するための最
適な形状を決めるところにも創意工夫が必要であり、実
際には実施してみなければ分からな0いのが実情であ
る。
【0006】本発明者はセルロース素材を使って上記の
課題を解決すべく鋭意研究の結果、ある特定範囲の形状
において機能が大きく発現することを見出だし、本発明
をなすに至った。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は粒度分布測定装置(HO
RIBA製)よるメジアン径が10〜40μm(より好
ましくは20〜40μm)、モノクロ画像処理システム
・アスペクトII(三谷商事株式会社製)で解析した平
均径が10〜25μm、平均長さが20〜50μm、平
均の長さ/径(L/D)比が1〜3、ならびに密充填状
態での嵩比重が430〜600g/lのセルロ−ス粉末
をボディ−フィ−ド剤として使用する濾過方法に関する
ものである。
【0008】セルロ−ス粉末としては現在、多種多様の
ものが市販されている。例えば、ジョンス・マンビル社
製のファイブラセルBH40,BH100,SW10、
日本製紙株式会社製のKCフロック、レッテン・マイヤ
−社製のビタセル600/30、600/20、600
/10、600/05、ア−ボセル600/30、60
0/20、600/10等がある。本発明のセルロ−ス
粉末を得るには、これら市販品を篩分、粉砕、又はブレ
ンドして本発明に適合するように調製してもよし、別途
パルプ・リンター等から粉砕、篩分等の手段で調製して
も良い。
【0009】ボディ−フィ−ド剤として要求される項目
としては、まず、それ自身で濾過効率を低下させるよう
なものでないこと、かさ密度が小さいことが挙げられ
る。更に課題解決のためには、形を粒状にする必要があ
る。更に粒の大きさも重要な因子であり、粒が大きすぎ
る場合は酵母等の濾過されたものと助剤が安定な層を形
成せず、濾過効率が低下し、逆に小さすぎても安定な層
を形成せず、加うるに、それ自身で目づまりを起しやす
く機能が低下する。すなわち、粉体の形状が特定の範囲
内にある時のみ優れた機能を発揮する。
【0010】次に添加量についてであるが、一般的には
量が多い方が濾過効率は向上する。しかし、逆に多すぎ
るとそれ自身による圧損の影響で濾過効率は低下する。
また、これは濾過すべき液体中の濾過物濃度よって決定
すべきものである。添加量としては濾過物濃度、種類に
もよるが、濾過物の量に対して0.2〜5倍が好まし
く、1〜4倍の範囲が更に好ましい。
【0011】
【実施例】以下に実施例を示すが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
【0012】
【実施例1】本発明品のセルロース粉末3種及び比較例
としての従来のセルロース粉末4種について、粒度分布
測定装置(HORIBA製・LA500)で測定したメ
ジアン径、モノクロ画像処理システム・アスペクトII
(三谷商事株式会社製)で測定した平均長、平均径、お
よび平均長/平均径たるL/D比、ならびにメスシリン
ダ−で測定した密充填状態の嵩比重の値を表1に示す。
【0013】
【実施例2】ビ−ル酵母0.05重量%含む水を調整し
て模擬ビ−ル原液とし、実施例1のセルロ−ス粉末をビ
−ル酵母に対して2倍量混合した液をセルロ−ス繊維で
プリコ−トした加圧型濾過器(面積83.3cm)で
濾過した。その時の圧力上昇曲線と濾液中の酵母濃度
(濁度で表現)を図1に示す。
【0014】本発明のセルロ−ス粉末を用いた場合の圧
力上昇は、比較例のセルロ−ス粉末の場合よりも小さい
ことがわかる。
【0015】
【表1】
【0016】
【発明の効果】本発明によるセルロ−ス粉末を使った濾
過方法よれば、従来技術によるセルロ−ス粉末を使用し
た場合に比べ、濾過時の圧力上昇が小さく、濾過が効率
的に行えるようになる。更に、有機質素材であるセルロ
−ス繊維を使用するので、ケイソウ土等で抱えていた産
廃問題、あるいは安全上の問題が解決された。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例2における圧力上昇と濾液の濁度(すな
わち残存酵母濃度)を示す図である。()内の数字が残
存酵母濃度であり、単位はppmである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒度分布測定におけるメジアン径が10
    〜40μm、平均径が10〜25μm、平均長さが20
    〜50μm、平均長さ/平均径(L/D)比が1〜3、
    嵩比重(密充填)が430〜600g/lのセルロ−ス
    粉末からなる濾過助剤。
  2. 【請求項2】 濾過すべき液体にあらかじめ請求項1記
    載の濾過助剤を混合することを特徴とする濾過方法。
  3. 【請求項3】 濾過助剤の添加量が濾過すべき液体中の
    濾過物量に対して1〜4倍であることを特徴とする請求
    項1又は2記載の濾過方法。
JP7333759A 1995-12-21 1995-12-21 濾過助剤及び濾過方法 Pending JPH09173728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7333759A JPH09173728A (ja) 1995-12-21 1995-12-21 濾過助剤及び濾過方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7333759A JPH09173728A (ja) 1995-12-21 1995-12-21 濾過助剤及び濾過方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09173728A true JPH09173728A (ja) 1997-07-08

Family

ID=18269647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7333759A Pending JPH09173728A (ja) 1995-12-21 1995-12-21 濾過助剤及び濾過方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09173728A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013018678A1 (ja) 2011-07-29 2013-02-07 東レ株式会社 ろ過助剤の製造方法
CN105999844A (zh) * 2016-06-27 2016-10-12 太原理工大学 利用氯化铁改性硅藻土助滤细粒褐煤脱水方法
CN115869918A (zh) * 2022-12-01 2023-03-31 乳源东阳光优艾希杰精箔有限公司 一种1系纯铝铝箔轧制油助滤剂及其应用

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013018678A1 (ja) 2011-07-29 2013-02-07 東レ株式会社 ろ過助剤の製造方法
RU2588630C2 (ru) * 2011-07-29 2016-07-10 Торэй Индастриз, Инк. Способ изготовления вспомогательного фильтрующего материала
US9963728B2 (en) 2011-07-29 2018-05-08 Toray Industries, Inc. Method of manufacturing filter aid
CN105999844A (zh) * 2016-06-27 2016-10-12 太原理工大学 利用氯化铁改性硅藻土助滤细粒褐煤脱水方法
CN115869918A (zh) * 2022-12-01 2023-03-31 乳源东阳光优艾希杰精箔有限公司 一种1系纯铝铝箔轧制油助滤剂及其应用
CN115869918B (zh) * 2022-12-01 2024-04-30 乳源东阳光优艾希杰精箔有限公司 一种1系纯铝铝箔轧制油助滤剂及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4309247A (en) Filter and method of making same
GB1457034A (en) Filter medium and process
DK0460499T3 (da) Fremgangsmåde til filtrering af drikke, kemiske, farmaceutiske eller lignende væsker
Glover et al. Dewatering properties of dual-polymer-flocculated systems
RU2006144814A (ru) Способ приготовления жидкости, содержащей белки, для последующего отделения посредством использования одного или более агента, образующего с белком комплекс
DK172922B1 (da) Stabile vandige suspensioner af siliciumoxid, og deres anvendelse i papirindustrien.
JP2000506228A (ja) 粘土組成物並びに製紙におけるそれらの使用
JPH09173728A (ja) 濾過助剤及び濾過方法
CN106423081A (zh) 壳聚糖改性钠基膨润土、制备方法及应用
JPH08322547A (ja) 液状物からの蛋白質分離方法
EP0483099B1 (fr) Procédé de filtration en particulier pour la brasserie
JP3655612B2 (ja) 活性炭組成物及びそれを用いた液状物の脱色方法
Breniaux et al. Innovative regenerable polyamide particles as new filter aids for wine lees filtration
GB2195262A (en) Wine filtration
JPH0549924A (ja) 濾過助剤
JPH03201972A (ja) アルコール飲料フィルターのプレコート用ブレンド及びアルコール飲料の処理方法
GB2257053A (en) Filtration of liquids
KR100394183B1 (ko) 충적작용에사용하기위한개선된필터보조제
CN109529247A (zh) 一种用于降解回收废纸中的甲醛的生物环保制剂及其制备方法
US2075542A (en) Filtration of sewage and the like
TWI768212B (zh) 紙的製造方法
JPH09206590A (ja) プリコート剤及び濾過方法
JP3245705B2 (ja) プレコートろ過用袋詰めケイソウ土
JPS5924648B2 (ja) 凝集剤
SU960248A1 (ru) Способ извлечени вина из клеевых осадков

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040518