JPH0916392A - Software development support system - Google Patents

Software development support system

Info

Publication number
JPH0916392A
JPH0916392A JP7161168A JP16116895A JPH0916392A JP H0916392 A JPH0916392 A JP H0916392A JP 7161168 A JP7161168 A JP 7161168A JP 16116895 A JP16116895 A JP 16116895A JP H0916392 A JPH0916392 A JP H0916392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
development
information
user
software development
design
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7161168A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshihisa Hosono
善久 細野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7161168A priority Critical patent/JPH0916392A/en
Publication of JPH0916392A publication Critical patent/JPH0916392A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

PURPOSE: To provide the information of the related result in accordance with corrected contents at the time of correcting an arbitrary result by providing an integrated database for storing relating information for mutually relating all the results obtained in respective development phases. CONSTITUTION: A typical source material database 110 stores all the results in the respective development phases of system development to be the objects of template preparation such as system constitution, function design, source code, object code, execution format, unit test specification, unit test result, combination test specification, combination test result, overall test specification and overall test result. Besides, a relating database 112 stores the information of relating between all the data stored in the routine material database 110 and a non routine material database 113. Then, all the results provided in the development phases are related so that the related module can be detected and presented in the case of changing a certain module of a software to be developed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、計算機システムの構
築の効率を向上し作業を容易にするためのソフトウェア
開発支援方式に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a software development support method for improving the efficiency of computer system construction and facilitating work.

【0002】[0002]

【従来の技術】図27は計算機システムを開発するため
の従来のソフトウェア開発支援方式の代表的な例である
CASE(Computer Aided Software Environment )ツ
ールにおけるソフトウェアプロセスモデルの一例である
Vカーブモデルの開発の流れを示す図である。
2. Description of the Related Art FIG. 27 shows the development of a V-curve model which is an example of a software process model in a CASE (Computer Aided Software Environment) tool which is a typical example of a conventional software development support method for developing a computer system. It is a figure which shows a flow.

【0003】次に動作について説明する。かかるソフト
ウェア開発支援方式では、ソフトウェアの開発は、要求
分析(問題の解説)、システム(概要)設計、機能(基
本)設計、詳細(モジュール)設計、ソースコード生
成、オブジェクトコード生成、システム結合、単体試
験、結合試験、総合試験、運用試験の各開発フェーズを
順に進行する。各開発フェーズでは、各種の仕様書や、
ソースプログラム、試験データ等が成果物として生成さ
れる。それらの成果物は、開発対象となる計算機システ
ムにより異なる。また、ある開発フェーズで不具合が生
じた場合には、すぐ上流の開発フェーズに戻るようにし
てソフトウェア開発は進められる。
Next, the operation will be described. In such a software development support method, software development includes requirement analysis (explanation of problem), system (outline) design, function (basic) design, detailed (module) design, source code generation, object code generation, system combination, single unit. The development phases of test, integration test, comprehensive test, and operational test will proceed in sequence. In each development phase, various specifications and
Source programs, test data, etc. are generated as deliverables. Those deliverables differ depending on the computer system targeted for development. Also, if a problem occurs in a certain development phase, the software development is proceeded by returning to the upstream development phase.

【0004】従来のソフトウェア開発支援方式を用いた
CASEツールは上記した開発フェーズを支援するため
に、構造化手法、オブジェクト指向分析と言った方法論
に基づいてソフトウェア開発の作法を規定し、またこれ
ら方法論で採用されているドキュメントの記法を用いて
仕様書を作成するためのエディタを提供している。例え
ば構造化手法を採用するものは、データフローダイアグ
ラム(以下DFDと略記する)等を描画するためのエデ
ィタを持ち、オブジェクト指向分析を採用するものはク
ラス階層図等のエディタを持っている等である。これら
は単に描画のみではなく、描画された内容が各設計手法
の枠組に添っているかの検査を行う機能を持つ。例え
ば、DFDではデータの流れが完結しているか等の検
査、クラス階層図では継承関係がループしていないかど
うか等の検査を行う等である。また、上記したように、
これらの設計内容に応じて部分的又は完全なソースコー
ドの生成を行う機能を有している。さらに、生成された
ソースコードに対して異常動作が起きるかどうかの検査
項目を生成する機能を有している。
In order to support the above-mentioned development phase, the CASE tool using the conventional software development support method defines the method of software development based on the methodologies such as structured method and object-oriented analysis, and these methodologies. It provides an editor for creating specifications using the document notation adopted in. For example, the one adopting the structured method has an editor for drawing a data flow diagram (hereinafter abbreviated as DFD), the one adopting the object-oriented analysis has an editor for the class hierarchy diagram, etc. is there. These have not only the function of drawing, but also the function of inspecting whether the drawn contents conform to the framework of each design method. For example, the DFD checks whether the data flow is complete, and the class hierarchy diagram checks whether the inheritance relationship is looped. Also, as mentioned above,
It has a function to generate a partial or complete source code according to these design contents. Further, it has a function of generating an inspection item as to whether an abnormal operation occurs in the generated source code.

【0005】さらに、従来のソフトウェア開発支援方式
を用いたCASEツールは、上記した個々の開発フェー
ズ間の成果物の整合性のチェック機能と、連続した開発
フェーズの間での成果物の変換のための機能とを有して
いる。整合性のチェックは各開発フェーズ毎に成果物の
構成要素が全てそろった時点で可能になる。一般に、開
発フェーズのうち、分析や設計、製作に関するものの間
では、下流工程後のものほどより詳細かつ具体的な記述
が行われる。CASEツールの中には、作成中の計算機
システムに要求される機能、性能が満たされているかの
評価機能を備えているものがあるが、これについても全
ての構成要素に関する詳細な記述が完了している必要が
ある。特に、性能に関する評価は詳細設計が終了するま
ではできない。さらに、各開発フェーズで生成される成
果物は個別システム毎に管理されており、連続して複数
のシステムを作成するような場合でも、システム間での
統合的な管理は行われることはない。
Further, the CASE tool using the conventional software development support method has the function of checking the consistency of the product between the individual development phases described above and the conversion of the product between successive development phases. It has the function of. The consistency check can be performed when all the components of the product are prepared for each development phase. In the development phase, generally, more detailed and specific descriptions are given to those related to analysis, design, and manufacturing after the downstream process. Some CASE tools have a function required for the computer system being created and an evaluation function of whether or not the performance is satisfied. For this as well, a detailed description of all components has been completed. Need to be. In particular, performance evaluation cannot be done until the detailed design is completed. Further, the deliverables generated in each development phase are managed for each individual system, and even when a plurality of systems are continuously created, integrated management between the systems is not performed.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】従来のソフトウェア開
発支援方式は以上のように構成されているので、全ての
成果物のモジュール等の設計の詳細化が完了してから機
能、性能の評価を行い、機能が不十分な成果物のモジュ
ールの修正に加えてその影響を吸収するために他の成果
物のモジュール等の修正を行って全体の整合を取らなけ
ればならず、その関連ある成果物のモジュール等を探し
出すために多大な手間がかかってしまうという問題点が
あった。
Since the conventional software development support method is configured as described above, the functions and performances are evaluated after the detailed design of all the product modules is completed. In addition to modifying the module of the artifact that has insufficient function, in order to absorb the impact, the module of other artifacts must be modified to achieve overall consistency, and the related artifacts There is a problem that it takes a lot of time and effort to find a module or the like.

【0007】また、連続して複数のシステムを作成する
際に以前に開発したシステムに類似の機能があったとし
ても、それを後から開発するシステムに流用して開発を
効率的に行うことができないという問題点があった。
Further, even if there is a similar function to a previously developed system when a plurality of systems are continuously created, it is possible to divert it to a system to be developed later for efficient development. There was a problem that it could not be done.

【0008】さらに、システム開発中又は保守にあたり
システムの機能を変更する際には、その機能を直接実現
しているモジュールを改造するだけではなく、関連する
モジュールについても前者のモジュールの変更内容の吸
収するための改造が必要になる事があるが、このような
場合、従来のソフトウェア開発支援方式では仕様変更の
工数の見積りが困難であり、また、仕様変更に対する適
切な判断材料を提示できないなどの問題点があった。
Further, when the system function is changed during system development or maintenance, not only the module directly realizing the function is modified but also the related module absorbs the change contents of the former module. However, in such a case, it is difficult to estimate the man-hours for changing the specifications by using the conventional software development support method, and it is not possible to present appropriate judgment information for changing the specifications. There was a problem.

【0009】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、任意の成果物を修正する際に、
その修正内容に応じて関連する成果物の修正を容易に達
成するために、関連する成果物の情報を提示するソフト
ウェア開発支援方式を得ることを目的とする。
The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and when correcting an arbitrary product,
The purpose of the present invention is to obtain a software development support method that presents information on related artifacts in order to easily achieve modification of related artifacts according to the content of the modification.

【0010】またこの発明は、類似したシステムの成果
物等をテンプレートとして提供して開発効率を向上させ
得るソフトウェア開発支援方式を得ることを目的とす
る。
It is another object of the present invention to provide a software development support system capable of improving the development efficiency by providing the artifacts of a similar system as a template.

【0011】さらにこの発明は、成果物の変更に伴って
改造が必要な影響範囲を見積り、仕様変更に伴う改造の
工数を見積ることにより、仕様変更に対する適切な判断
材料を提供できるソフトウェア開発支援方式を得ること
を目的とする。
Further, according to the present invention, a software development support system capable of providing an appropriate judgment material for a specification change by estimating an influence range in which a modification is required due to a change of a product and estimating a man-hour of the modification accompanying a specification change. Aim to get.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係るソ
フトウェア開発支援方式は、各開発フェーズで得られる
全ての成果物を相互に関連付ける関連付け情報を格納す
る統合データベースを設けたものである。
The software development support system according to the invention of claim 1 is provided with an integrated database for storing association information for associating all the products obtained in each development phase with each other.

【0013】請求項2の発明に係るソフトウェア開発支
援方式は、少なくとも機能設計及び詳細設計の開発フェ
ーズにおいて、既定値を含むテンプレートを用いて開発
を行うものである。
According to the software development support method of the second aspect of the present invention, at least in the development phase of the functional design and the detailed design, the development is performed using the template including the predetermined value.

【0014】請求項3の発明に係るソフトウェア開発支
援方式は、各開発フェーズの直接の成果物以外の資料
と、各開発フェーズにおいて生成される成果物とを相互
に関連付ける関連付け情報を統合データベースにおいて
管理するものである。
In the software development support method according to the third aspect of the invention, the integrated database manages association information that correlates materials other than the direct deliverables of each development phase with the deliverables generated in each development phase. To do.

【0015】請求項4の発明に係るソフトウェア開発支
援方式は、サブシステム、モジュールの各々についての
版とそれらを組み合わせた全体の版との管理を行い、且
つ、関連付け情報の改訂履歴を含めた版管理を行うもの
である。
In the software development support method according to the invention of claim 4, the version for each of the subsystems and modules and the overall version combining them are managed, and the version including the revision history of the association information is managed. It manages.

【0016】請求項5の発明に係るソフトウェア開発支
援方式は、既定値を含むテンプレートを用いて、ソフト
ウェア開発の各開発フェーズ毎にソフトウェアの機能、
性能の検証を行うものである。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a software development support method, which uses a template including a default value to perform a software function for each development phase of software development.
The performance is verified.

【0017】請求項6の発明に係るソフトウェア開発支
援方式は、ソフトウェア開発の各開発フェーズ毎に、テ
ンプレートの既定値が設計値で置き換わった割合により
システムを構成する要件が全てそろっているか否かを判
定するものである。
In the software development support method according to the invention of claim 6, for each development phase of software development, it is determined whether or not all the requirements for configuring the system are satisfied by the ratio of replacement of the default value of the template with the design value. It is a judgment.

【0018】請求項7の発明に係るソフトウェア開発支
援方式は、利用者が利用を開始するときに入力する情報
に基づいて、統合データベースから利用者の担当する成
果物を呼び出すものである。
In the software development support system according to the invention of claim 7, a product in charge of the user is called from the integrated database based on the information input by the user when starting the use.

【0019】請求項8の発明に係るソフトウェア開発支
援方式は、システムの成果物の間のシステム構成上の関
係に基づいて、開発中または開発済みのシステムの一部
又は全部の機能変更に直接関与する部分の改造が影響す
る範囲を見積るものである。
The software development support method according to the invention of claim 8 is directly involved in the functional change of a part or all of the system under development or already developed based on the system configuration relationship between the deliverables of the system. This is to estimate the range affected by the remodeling of the part to be affected.

【0020】請求項9の発明に係るソフトウェア開発支
援方式は、影響範囲の見積とソフトウェア開発の各利用
者の担当部分の情報とから、改造の部分の担当者を検索
し提示するものである。
The software development support system according to the ninth aspect of the present invention retrieves and presents the person in charge of the remodeling portion from the estimation of the range of influence and the information of the portion in charge of each user of software development.

【0021】請求項10の発明に係るソフトウェア開発
支援方式は、影響範囲の見積と各成果物の工数とに基づ
き、改造の工数の見積を行うものである。
In the software development support system according to the tenth aspect of the present invention, the man-hours for remodeling are estimated based on the estimated influence range and the man-hours of each product.

【0022】請求項11の発明に係るソフトウェア開発
支援方式は、利用者が入力する開発対象のシステムの特
徴に基づいて、過去の開発事例から開発対象のシステム
と関連の深い開発事例を選択し該開発事例の成果物をテ
ンプレートとして使用するものである。
The software development support method according to the invention of claim 11 selects a development case deeply related to the system to be developed from past development cases, based on the characteristics of the system to be developed inputted by the user. The product of the development case is used as a template.

【0023】請求項12の発明に係るソフトウェア開発
支援方式は、過去の開発事例について非定型資料関連付
けステップにおいて管理される開発事例の関連付け情報
を参照することにより、開発事例に関連する情報を提示
するものである。
The software development support method according to the invention of claim 12 presents information related to a development case by referring to the association information of the development case managed in the atypical material association step for past development cases. It is a thing.

【0024】[0024]

【作用】請求項1の発明におけるソフトウェア開発支援
方式は、要求分析、システム設計、機能設計、詳細設
計、ソースコード生成、オブジェクトコード生成、シス
テム結合、単体試験、結合試験、総合試験、運用試験の
各開発フェーズで得られる全ての成果物の間での関連づ
けを行うことで、開発するソフトウェアの例えばあるモ
ジュールを変更する際に関連するモジュールを検出し提
示することが可能になる。関連づけは利用者が関連づけ
られたモジュールを確認するために呼び出すためにも使
用できる。
The software development support system according to the invention of claim 1 is used for requirements analysis, system design, function design, detailed design, source code generation, object code generation, system combination, unit test, combination test, comprehensive test, and operation test. By associating all the deliverables obtained in each development phase, it becomes possible to detect and present a related module when changing, for example, a certain module of software to be developed. The association can also be used by the user to call to identify the associated module.

【0025】請求項2の発明におけるソフトウェア開発
支援方式は、少なくとも機能設計及び詳細設計の開発フ
ェーズにおいて、既定値を持つテンプレートを使用して
ソフトウェア開発を進める。これにより、システムの設
計の際の指針を利用者に与えることができ、設計の効率
を向上させ得る。また、テンプレートの利用は設計時の
漏れも防ぐことができる。
In the software development support method according to the second aspect of the present invention, at least in the development phase of the functional design and the detailed design, the software development is advanced using the template having the predetermined value. As a result, the user can be provided with a guideline when designing the system, and the efficiency of the design can be improved. Also, the use of templates can prevent omissions during design.

【0026】請求項3の発明におけるソフトウェア開発
支援方式は、打合せ議事録、打合せ資料、及び参考文献
を少なくとも含む、各開発フェーズの直接の成果物以外
の資料と、各開発フェーズにおいて生成される成果物と
を相互に関連付ける関連付け情報を統合データベースに
おいて管理する。このように、関連づけが打合せ議事録
等にも及ぶことで、設計内容の背景の確認が容易にな
り、設計方針の誤った解釈によるミスを減少させること
ができる。
In the software development support method according to the third aspect of the invention, the materials other than the direct deliverables of each development phase, including at least the meeting minutes, the meeting materials, and the references, and the results generated in each development phase. The association information for associating objects with each other is managed in the integrated database. In this way, since the association extends to the meeting minutes and the like, the background of the design content can be easily confirmed, and mistakes due to incorrect interpretation of the design policy can be reduced.

【0027】請求項4の発明におけるソフトウェア開発
支援方式は、ソフトウェアを少なくともサブシステム、
モジュールに細分化して、その各々についての版とそれ
らを組み合わせた全体の版との管理を行い、且つ、関連
付け情報の改訂履歴を含めた版管理を行う。最小単位毎
に版管理を行うことで、関連付けの単位と版管理の単位
が一致することになり、関連付けを版毎に管理すること
が可能になる。関連付け情報を実体と分離して管理する
ことで、柔軟な関連付けの管理が行え、外部から取り込
まれたデータに対しても関連付けが行える。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a software development support method, wherein software is at least a subsystem,
The module is subdivided, and the version for each of them and the overall version that combines them are managed, and the version management including the revision history of the association information is performed. By performing the version management for each minimum unit, the unit of association and the unit of version management match, and it becomes possible to manage the association for each version. By managing the association information separately from the entity, it is possible to manage the association flexibly, and it is possible to associate the data taken in from the outside.

【0028】請求項5の発明におけるソフトウェア開発
支援方式は、既定値を含むテンプレートを用いて、ソフ
トウェア開発の各開発フェーズ毎にソフトウェアの機
能、性能の検証を行う。既定値の埋め込まれたテンプレ
ートを使用することで、個別のモジュールの内容を検討
するにあたって、そのモジュールについては新たに設計
した内容を用いて、残りのモジュールについては既定値
を用いて動作の模擬を行うことが可能になる。テンプレ
ート上で機能、設計の見積を行うことにより、部分的な
設計がシステム全体の要求に合致しているかを確認でき
る。
In the software development support system according to the fifth aspect of the present invention, the function and performance of the software is verified for each development phase of the software development using the template including the default value. By using the template with embedded default values, when designing the contents of individual modules, use the newly designed contents for that module and the default values for the rest of the modules to simulate the behavior. It will be possible to do. By estimating the function and design on the template, it is possible to confirm whether the partial design meets the requirements of the entire system.

【0029】請求項6の発明におけるソフトウェア開発
支援方式は、ソフトウェア開発の各開発フェーズ毎に、
テンプレートの既定値が設計値で置き換わった割合によ
りシステムを構成する要件が全てそろっているか否かを
判定する。より具体的には、各モジュールに付けられた
設計が済であるか否かのマークを集計することで、シス
テム開発の進捗を把握するための指標を提示することが
可能になる。
According to the software development support method of the invention of claim 6, each development phase of software development,
It is determined whether or not all the requirements for configuring the system are complete based on the ratio of the default value of the template replaced by the design value. More specifically, by collecting marks indicating whether or not the design attached to each module has been completed, it is possible to present an index for grasping the progress of system development.

【0030】請求項7の発明におけるソフトウェア開発
支援方式は、利用者の参加するプロジェクト、プロジェ
クト内のチーム、及び利用者が担当する部分に関する情
報を少なくとも管理し、利用者が利用を開始するときに
入力する情報に基づいて、統合データベースから利用者
の担当する成果物を呼び出す。従って、利用者がシステ
ムの使用開始時に入力する情報をプロジェクト、利用者
の属性と照合し、当該作業に必要な情報を検索、収集し
て提示することが可能になる。
The software development support method according to the invention of claim 7 manages at least information about the project in which the user participates, the team in the project, and the part in charge of the user, and when the user starts the use. Based on the information you enter, call the artifact that the user is in charge of from the integrated database. Therefore, it becomes possible to collate the information input by the user at the start of use of the system with the attributes of the project and the user, search for, collect, and present the information necessary for the work.

【0031】請求項8の発明におけるソフトウェア開発
支援方式は、開発中または開発済みのシステムの一部又
は全部の機能を変更する際に、システムの成果物の間の
システム構成上の関係に基づいて、変更に直接関与する
部分の改造が影響する範囲を見積る。従って、特定モジ
ュールの変更のシステム全体への影響の度合いを見積
り、仕様変更に対する評価基準を提示することができ
る。
The software development support method according to the invention of claim 8 is based on the relationship in the system configuration between the deliverables of the system when part or all of the functions of the system under development or already developed are changed. Estimate the extent to which the modification of the part directly related to the change will affect. Therefore, it is possible to estimate the degree of influence of the change of the specific module on the entire system and present the evaluation standard for the change of the specification.

【0032】請求項9の発明におけるソフトウェア開発
支援方式は、影響範囲の見積とソフトウェア開発の各利
用者の担当部分の情報とから、改造の部分の担当者を検
索し提示する。即ち、例えばモジュール間のシステム構
成上の関係を辿り影響範囲を求め、モジュール毎の担当
部門、担当者を上記の統合データベースから検索するこ
とで、設計時の変更、問題点の解消のための連絡先、即
ち改造が必要な部分の担当者を提示することが可能にな
る。
In the software development support method according to the invention of claim 9, the person in charge of the remodeling portion is searched and presented from the estimation of the range of influence and the information of the portion in charge of each user of the software development. In other words, for example, by tracing the system configuration relationship between modules to determine the range of influence, and searching the department in charge and the person in charge of each module from the integrated database, contact for modification at design time or elimination of problems. It is possible to present the person in charge of the destination, that is, the portion that needs to be modified.

【0033】請求項10の発明におけるソフトウェア開
発支援方式は、影響範囲の見積と各成果物の工数とに基
づき、改造の工数の見積を行う。工数の予測を行うこと
で、改造の規模を把握するための情報が提供でき、改造
の方式が複数考えられるような場合に、それらを比較検
討するための指標として使用できる。
In the software development support method according to the tenth aspect of the present invention, the number of man-hours for remodeling is estimated based on the estimated range of influence and the number of man-hours for each product. By predicting the number of man-hours, it is possible to provide information for grasping the scale of modification, and when there are multiple methods of modification, it can be used as an index for comparative examination.

【0034】請求項11の発明におけるソフトウェア開
発支援方式は、利用者が入力する開発対象のシステムの
特徴に基づいて、過去の開発事例から開発対象のシステ
ムと関連の深い開発事例を選択し該開発事例の成果物を
テンプレートとして使用する。システム、より細かくは
モジュールの特徴、即ち機能、性能を検索することで、
過去に開発した類似システム、モジュールを提示するこ
とが可能になる。予め用意されたテンプレートだけでは
なく、よく似た事例を検索する機能を用いることによ
り、新規設計時にも設計の方針を得やすくなる。
In the software development support method according to the invention of claim 11, based on the characteristics of the development target system input by the user, a development case closely related to the development target system is selected from past development cases, and the development case is selected. Use case deliverables as templates. By searching the characteristics of the system, more specifically the module, that is, the function and performance,
It is possible to present similar systems and modules developed in the past. By using not only the template prepared in advance but also the function of searching for similar cases, it becomes easy to obtain a design policy at the time of new design.

【0035】請求項12の発明におけるソフトウェア開
発支援方式は、過去の開発事例について非定型資料関連
付けステップにおいて管理される開発事例の関連付け情
報を参照することにより、開発事例に関連する情報を提
示する。開発事例を検索した際には、関連付け情報を辿
りその開発事例の設計の根拠を知ることで、新規設計で
変更すべき点をより良く把握できる。
The software development support method according to the invention of claim 12 presents information relating to a development case by referring to the association information of the development case managed in the atypical material association step for past development cases. When a development case is searched for, it is possible to better understand the points to be changed in the new design by tracing the association information and knowing the basis of the design of the development case.

【0036】[0036]

【実施例】【Example】

実施例1.以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1はこの発明の一実施例によるソフトウェア開
発支援方式の構成を示すブロック図であり、図におい
て、101はデータベースインタフェイス、108はプ
ロジェクト属性を格納するプロジェクト属性データベー
ス(統合データ、ベース)、109は利用者属性を格納
する利用者属性データベース(統合データ、ベース)、
110は定型資料を格納する定型資料データベース(統
合データ、ベース)、111は事例情報を格納する事例
データベース(統合データ、ベース)、112は関連付
け情報を格納する関連付けデータベース(統合データ、
ベース)、113は非定型資料を格納する非定型資料デ
ータベース(統合データ、ベース)である。データベー
スインタフェイス101は、表示制御部102、属性決
定部103、リポジトリ検索部104、事例検索部10
5、関連決定部106、外部アクセス部107からな
る。
Embodiment 1 FIG. An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a software development support system according to an embodiment of the present invention. In the figure, 101 is a database interface, 108 is a project attribute database (integrated data, base) for storing project attributes, 109. Is a user attribute database (integrated data, base) that stores user attributes,
110 is a fixed-form material database (integrated data, base) that stores fixed-form materials, 111 is a case database (integrated data, base) that stores case information, and 112 is an association database (integrated data, base) that stores association information.
Reference numeral 113 is an atypical material database (integrated data, base) that stores atypical materials. The database interface 101 includes a display control unit 102, an attribute determination unit 103, a repository search unit 104, and a case search unit 10.
5, an association determination unit 106, and an external access unit 107.

【0037】次に動作について説明する。データベース
インタフェイス101は、利用者と各データベースの間
のインタフェイスをつかさどる。データベースインタフ
ェイス101に含まれる各サブシステム、表示制御部1
02、属性決定部103、リポジトリ検索部104、事
例検索部105、関連決定部106、外部アクセス部1
07は、互いに交信しながら各データベースにアクセス
し、利用者の要求するデータの呼び出し、更新を行う。
Next, the operation will be described. The database interface 101 controls the interface between the user and each database. Each subsystem included in the database interface 101, the display control unit 1
02, attribute determination unit 103, repository search unit 104, case search unit 105, relation determination unit 106, external access unit 1
07 accesses each database while communicating with each other, and calls and updates the data requested by the user.

【0038】プロジェクト属性データベース108は、
ソフトウェア開発の支援の対象となるソフトウェア開発
プロジェクトに関する、開発体制、開発内容等の情報を
格納している。具体的には、プロジェクトの名称、プロ
ジェクト責任者、担当者、担当者のチーム分け、チーム
毎の担当内容、プロジェクトの開発対象システムの情報
が格納される。図2はプロジェクト属性データベース1
08内に格納されるプロジェクト属性情報の形式を示す
図であり、図において、201はプロジェクト番号、2
02はプロジェクト名称、203は責任者の利用者番
号、204は担当者の複数の利用者番号、205は複数
のチーム情報、206はソフトウェアシステムのシステ
ム番号である。プロジェクト番号201、利用者番号2
03,204、システム番号206は、それぞれプロジ
ェクト、利用者、ソフトウェアシステムを識別するため
のものであり、この発明によるソフトウェア開発支援方
式によるソフトウェアシステムに登録されるプロジェク
ト、システム、利用者それぞれの通し番号である。尚、
プロジェクト属性データベース108は、プロジェクト
番号201又はプロジェクト名称202をキーとして検
索される。
The project attribute database 108 is
Stores information such as the development system and development content for software development projects that are the target of software development support. Specifically, the name of the project, the project manager, the person in charge, the team division of the person in charge, the content of each team, and the information on the development target system of the project are stored. Figure 2 shows the project attribute database 1
It is a figure which shows the format of the project attribute information stored in 08, In the figure, 201 is a project number, 2
Reference numeral 02 is a project name, 203 is a user number of a person in charge, 204 is a plurality of user numbers of persons in charge, 205 is a plurality of team information, and 206 is a system number of a software system. Project number 201, user number 2
03, 204, and system number 206 are for identifying the project, user, and software system, respectively, and are the serial numbers of the project, system, and user registered in the software system by the software development support method according to the present invention. is there. still,
The project attribute database 108 is searched using the project number 201 or the project name 202 as a key.

【0039】図3はプロジェクト属性情報から参照され
るチーム情報205の形式を示す図であり、図におい
て、301はチーム番号、302はチーム名称、303
はチームの責任者の利用者番号、304は所属する担当
者の複数の利用者番号、305〜307は担当する複数
の製作単位の番号であり、チーム情報205はこれらの
情報から成る。チーム番号301はプロジェクト内での
チーム分けを識別するためのものであり、プロジェクト
内での通し番号である。製作単位の番号は、プロジェク
ト内での成果物を識別するためのものであるが、製作単
位は適用する開発手法により変化する。例えば、オブジ
ェクト指向分析/設計を適用する場合プログラムは、サ
ブシステム、モジュール、クラスの順に細分化されるの
で、製作単位の番号の並びは、これらの番号の並びとな
る。クラス単位での指定をするためには、図3に示すよ
うに、それの属するサブシステム番号305、サブシス
テム内でのモジュール番号306、モジュール内でのク
ラス番号307の組合せで指定する。モジュール単位で
の指定をする場合には、それが属するサブシステム番号
305、サブシステム内でのモジュール番号306とモ
ジュール自身であることを示す識別子で指定する。モジ
ュール自身であることの識別子は、例えばクラスの裁番
を1から行い0がモジュール自身を差すことにすれば実
現できる。
FIG. 3 is a diagram showing the format of the team information 205 referenced from the project attribute information. In the figure, 301 is a team number, 302 is a team name, and 303.
Is a user number of a person in charge of the team, 304 is a plurality of user numbers of persons in charge, and 305 to 307 are numbers of a plurality of production units in charge, and the team information 205 includes these pieces of information. The team number 301 is for identifying the team division within the project, and is a serial number within the project. The production unit number is used to identify the product within the project, but the production unit varies depending on the applied development method. For example, when object-oriented analysis / design is applied, the program is subdivided in the order of subsystems, modules, and classes. Therefore, the sequence of numbers of production units is the sequence of these numbers. In order to specify in class units, as shown in FIG. 3, it is specified by a combination of the subsystem number 305 to which it belongs, the module number 306 in the subsystem, and the class number 307 in the module. When designating in module units, it is designated by the subsystem number 305 to which it belongs, the module number 306 in the subsystem, and the identifier indicating the module itself. The identifier of the module itself can be realized by, for example, assigning a class number from 1 to 0 and inserting the module itself.

【0040】利用者属性データベース109は、個々の
利用者の担当内容等の情報を格納している。具体的に
は、利用者の名称、参加するプロジェクト、参加プロジ
ェクト内での所属チーム、担当する製作単位の情報を格
納する。図4は利用者属性データベース109における
利用者属性データの形式を示す図であり、図において、
401は利用者番号、402は利用者名称、403は複
数の参加プロジェクト情報である。また、図5は利用者
属性データベース109の利用者属性データから参照さ
れる参加プロジェクト情報の並び403の形式を示す図
であり、図において、501はプロジェクト番号、50
2は担当情報の並びである。また、図6は参加プロジェ
クト情報の並び403から参照される担当情報の並び5
02の形式を示す図であり、図において、601はチー
ム番号、602〜604は利用者の担当する複数の製作
単位の番号、即ちサブシステム番号、モジュール番号、
クラス番号である。尚、利用者属性データベース109
で使用される利用者番号401、プロジェクト番号50
1、チーム番号601、製作単位の番号、即ちサブシス
テム番号602、モジュール番号603、クラス番号6
04はプロジェクト属性データベース108で使用され
るものと共通である。尚、利用者属性データベース10
9は利用者番号401又は利用者名称402をキーとし
て検索される。
The user attribute database 109 stores information such as the contents of charge of each user. Specifically, the information of the name of the user, the participating project, the team to which the participating project belongs, and the production unit in charge is stored. FIG. 4 is a diagram showing a format of user attribute data in the user attribute database 109.
Reference numeral 401 is a user number, 402 is a user name, and 403 is information on a plurality of participating projects. Further, FIG. 5 is a diagram showing a format of a list 403 of participating project information referenced from the user attribute data of the user attribute database 109, in which 501 is a project number and 50 is a number.
2 is a line of information in charge. In addition, FIG. 6 is a sequence 5 of information in charge referred to by the sequence 403 of participating project information.
02 is a diagram showing the format of 02, in which 601 is a team number, 602 to 604 are numbers of a plurality of production units in charge of a user, that is, a subsystem number, a module number,
The class number. The user attribute database 109
User number 401 and project number 50 used in
1, team number 601, production unit number, that is, subsystem number 602, module number 603, class number 6
04 is common with that used in the project attribute database 108. The user attribute database 10
9 is searched using the user number 401 or the user name 402 as a key.

【0041】定型資料データベース110は、ソフトウ
ェアのシステム開発の各開発フェーズで作成されるシス
テム構成図、データフローチャート等の定型的な成果物
を格納している。具体的には、システム構成、機能設
計、詳細設計、ソースコード、オブジェクトコード、実
行形式、単体試験仕様、単体試験結果、組合せ試験仕
様、組合せ試験結果、総合試験仕様、総合試験結果等テ
ンプレート作成の対象となるシステム開発の各開発フェ
ーズでの成果物全てが定型資料データベース110に格
納される。
The standard material database 110 stores standard products such as a system configuration diagram and a data flow chart created in each development phase of software system development. Specifically, template creation of system configuration, functional design, detailed design, source code, object code, execution format, unit test specifications, unit test results, combination test specifications, combination test results, comprehensive test specifications, comprehensive test results, etc. All the deliverables in each development phase of the target system development are stored in the standard material database 110.

【0042】例えば、オブジェクト指向分析/設計を行
う場合は、サブシステム間の関係を表現するサブシステ
ム交信モデル、オブジェクト間の関係を表現するオブジ
ェクト交信モデル、オブジェクトの状態遷移を表現する
オブジェクト状態モデル、オブジェクトの動作とデータ
のやり取りを表現するアクションデータフローダイアグ
ラム(以下ADFDと略記する)、全体の動作の制御を
表現する制御スレッド図等多数の成果物を作成すること
が定められている。図7はオブジェクト状態モデルの一
例を示す説明図、図8はADFDの一例を示す説明図、
図9に制御スレッド図の一例を示す説明図である。これ
らの図は本位田真一/伊藤潔監訳「続・オブジェクト指
向システム分析」啓学出版(エス スレーラ、ジェイ
メラー著、プレンティスーホール)より引用(状態モデ
ルは41頁、制御スレッド図は102頁、ADFDは1
22頁に記載されている)した。
For example, in the case of performing object-oriented analysis / design, a subsystem communication model expressing relationships between subsystems, an object communication model expressing relationships between objects, an object state model expressing state transitions of objects, It is stipulated to create a number of deliverables such as an action data flow diagram (hereinafter abbreviated as ADFD) that expresses the exchange of object operations and data, and a control thread diagram that expresses the control of the overall operation. 7 is an explanatory diagram showing an example of an object state model, FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of an ADFD,
FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of a control thread diagram. These figures are translated by Shinichi Tadashi / Kiyoshi Ito, "Sequel: Object-Oriented System Analysis", Keigaku Shuppan.
Quoted from Melter, Prentice Hall (page 41 for state model, page 102 for control thread diagram, 1 for ADFD)
Described on page 22).

【0043】定型資料データベース110に格納される
定型資料情報にはその改訂履歴を管理するための版情報
と、テキスト、ダイアグラム、ブロック図と言った情報
の内容に応じて表示方式を決定するための表示制御情報
が付加される。図10は定型資料データベース110の
定型資料情報の形式を示す図であり、図において、10
01はシステム番号、1002はシステム名称、100
3は成果物情報の並びである。図11は図10に示す定
型資料情報から参照される成果物情報の並び1003の
形式を示す図であり、図において、1101は成果物番
号、1102は成果物名称、1103は開発フェーズ番
号、1104は製作単位番号、1105は工数、110
6は表示識別番号、1107は複数の成果物実体情報、
1108は未編集リストである。開発フェーズ番号11
03は、開発フェーズ名との対応表において定義され
る。開発フェーズの分け方は適用するVカーブモデル、
スパイラルモデル等の開発手法に応じて定められる。成
果物実体情報の並び1107は、成果物の版毎の改訂履
歴を示す。工数1105には設計完了前は見積、完了後
は実績が入る。未編集リスト1108は当該成果物のテ
ンプレートの既定値が設計値で置き換えられていないも
ののリストである。これは成果物実体情報の形式により
異なる。
The fixed form material information stored in the fixed form material database 110 is for determining the display method according to the version information for managing the revision history and the contents of the information such as text, diagram and block diagram. Display control information is added. FIG. 10 is a diagram showing the format of the fixed form material information in the fixed form material database 110. In FIG.
01 is the system number, 1002 is the system name, 100
3 is a list of product information. FIG. 11 is a diagram showing a format of a product information array 1003 referenced from the fixed form material information shown in FIG. 10, in which 1101 is a product number, 1102 is a product name, 1103 is a development phase number, 1104. Is the production unit number, 1105 is the man-hour, 110
6 is a display identification number, 1107 is a plurality of product entity information,
Reference numeral 1108 is an unedited list. Development phase number 11
03 is defined in the correspondence table with the development phase name. How to divide the development phase is applied V curve model,
It is determined according to the development method such as the spiral model. The array 1107 of product entity information indicates a revision history for each version of the product. The man-hour 1105 includes an estimate before the design is completed and a result after the design is completed. The unedited list 1108 is a list in which the default value of the template of the product is not replaced with the design value. This depends on the format of the product entity information.

【0044】例えば、図9に示した制御スレッド図の場
合、各プロセスの処理時間が設計対象であるから、未編
集リスト1108の初期値はプロセス名が列挙されたも
のである。設計の進展に伴って、つまり設計値で既定値
が置き換えられる毎に未編集リスト1108から当該の
ものが除かれる。設計が完了した時点では、未編集リス
ト1108は空になる。尚、定型資料データベース11
0は、システム番号1001又はシステム名称1002
をキーとして検索される。
For example, in the case of the control thread diagram shown in FIG. 9, since the processing time of each process is a design target, the initial value of the unedited list 1108 is a list of process names. As the design progresses, that is, each time the default value is replaced with the design value, the item is removed from the unedited list 1108. When the design is completed, the unedited list 1108 is empty. In addition, the standard material database 11
0 is the system number 1001 or system name 1002
Is used as a key to search.

【0045】図12は図11の成果物実体情報の並び1
107を示す図であり、図において、1201は成果物
実体番号、1202は版番号、1203は利用者番号、
1204はチーム番号、1205は実体呼び出し番号、
1206はエントリ情報の並である。また、図13は図
12のエントリ情報の並び1206を示す図であり、図
において、1301はエントリ番号、1302は位置情
報、1303は関係付け番号である。
FIG. 12 is a sequence 1 of the product entity information of FIG.
107 is a diagram showing 107, in which 1201 is a product entity number, 1202 is a version number, 1203 is a user number,
1204 is a team number, 1205 is a real call number,
Reference numeral 1206 is a sequence of entry information. FIG. 13 is a diagram showing a sequence 1206 of entry information in FIG. 12, in which 1301 is an entry number, 1302 is position information, and 1303 is a relation number.

【0046】図11に示す表示識別番号1106は、フ
ロック図、アローダイアグラム、テキスト等、用いられ
る情報の表示形式に応じて番号付けされたものである。
また、図13に示す位置情報1302は表示形式により
指定の方法が異なる。ブロック図のようにブロック単位
で意味を持つものはブロック番号を内容とし、アローダ
イアグラムのようにノードとアークそれぞれが意味を持
つものは、ノードとアークの種別とその番号を内容とす
る。図12の実体呼び出し番号1205は資料の実体の
呼び出しのための識別子として用いられる。成果物とし
てのソースコードやオブジェクトコード、実行形式等は
通常のファイルシステムのファイルとして格納されても
よいし、特定のCASEツールのリポジトリに加えられ
てもよい。
The display identification number 1106 shown in FIG. 11 is numbered according to the display format of the information used, such as a flock diagram, an arrow diagram, and a text.
Further, the designation method of the position information 1302 shown in FIG. 13 differs depending on the display format. A block number has a meaning in a block unit like a block diagram, and a node and arc type and its number have a meaning in an arrow diagram such as a node and an arc. The entity call number 1205 of FIG. 12 is used as an identifier for calling the entity of the material. The source code, object code, execution format, etc. as a product may be stored as a file in a normal file system, or may be added to a repository of a specific CASE tool.

【0047】事例データベース111は過去の開発事例
を新たに開発するシステムのひな形として使用するため
の検索情報を格納している。具体的には、過去に開発さ
れたシステムの名称とそれらの機能、性能の特徴に関す
る情報を格納する。即ち、システム、モジュール毎にそ
の機能、性能をもとにして特徴付けを行い、それらをキ
ーとして過去の開発事例を検索することを目的として、
それらの機能、性能が事例データベース111に登録さ
れている。機能、性能は、それらを表現する項目を予め
設定しておき、例えば項目毎に数値化して評価すること
で表現する。図14は事例データベース111における
事例データの形式を示しており、図において、1401
は事例番号、1402はシステム番号、1403は機能
評価値(又は機能特性)の並び、1404は性能評価値
(又は性能特性)の並びである。システム番号1402
は事例となるシステムを識別するためのものであり、プ
ロジェクト属性データベース108で使用するものと共
通である。
The case database 111 stores search information for using past development cases as a template for a newly developed system. Specifically, it stores the names of the systems that have been developed in the past and the information about their functions and performance characteristics. In other words, for the purpose of characterizing each system and module based on its function and performance, and searching for past development cases using those as keys,
Those functions and performances are registered in the case database 111. The functions and performances are expressed by presetting the items expressing them and, for example, digitizing and evaluating each item. FIG. 14 shows the format of the case data in the case database 111.
Is a case number, 1402 is a system number, 1403 is a sequence of function evaluation values (or functional characteristics), and 1404 is a sequence of performance evaluation values (or performance characteristics). System number 1402
Is for identifying a system as an example, and is common to that used in the project attribute database 108.

【0048】機能評価値(又は機能特性)1403、性
能評価値(又は性能特性)1404はプロジェクトの終
了毎に各システムを機能、性能で特徴付けるために利用
者が評価して定めるものである。機能評価値(又は機能
特性)1403はシステムの機能を数値化して表現する
ものである。例えば、リアルタイム性、汎用度等の項目
化を行い各々に対して評価値を与える。また、機能評価
値(又は機能特性)1403として適用分野を用いても
よく、アプリケーションの種別による分類を行いその番
号を指定することもできる。例えば、データベース検索
システムの中でも、検索対象が銀行の口座であるか、資
材の在庫であるか、保険の顧客名簿であるか等の分類が
できる。あるいは、PATLISのキーワード検索のよ
うな方式を取ることも可能である。性能評価値(又は性
能特性)1404は機能評価値(又は機能特性)140
3と同様に、システムを機能面から特徴付ける項目をあ
らかじめ設定しておき、それらに評価値を与える。例え
ば、応答性、モジュールサイズ等の項目を設定した場合
はベンチマークによる定量データを使用できる。また、
性能評価値又は性能特性1404として、変更の容易性
を示す保守性等利用者の主観による評価のほかに、試験
結果を不具合の改修の程度をしめすシステムの安定性等
も使用できる。尚、事例データベース111は、機能評
価値(又は機能特性)1403又は性能評価値(又は性
能特性)1404に基づく評価関数で検索される。
The function evaluation value (or function characteristic) 1403 and the performance evaluation value (or performance characteristic) 1404 are determined by the user in order to characterize each system by the function and the performance at the end of each project. The function evaluation value (or function characteristic) 1403 is a numerical expression of the function of the system. For example, items such as real-time property and versatility are itemized, and an evaluation value is given to each item. Further, the application field may be used as the function evaluation value (or function characteristic) 1403, and the number can be designated by performing classification according to the type of application. For example, in the database search system, it is possible to classify whether the search target is a bank account, material stock, insurance customer list, or the like. Alternatively, it is possible to adopt a method such as a keyword search of PATLIS. The performance evaluation value (or performance characteristic) 1404 is the function evaluation value (or functional characteristic) 140.
Similar to item 3, items that characterize the system in terms of function are set in advance, and evaluation values are given to them. For example, when items such as responsiveness and module size are set, benchmark quantitative data can be used. Also,
As the performance evaluation value or performance characteristic 1404, in addition to the user's subjective evaluation such as maintainability indicating the easiness of change, the stability of the system indicating the degree of repair of the test result can be used. The case database 111 is searched by an evaluation function based on the function evaluation value (or function characteristic) 1403 or the performance evaluation value (or performance characteristic) 1404.

【0049】関連付けデータベース112は、設計内容
の裏付けを得たり、過去の開発事例の設計からその試験
結果を調べる等、関連情報の検索に使用する関連付けに
ついての情報を格納される。具体的には、定型資料デー
タベース110と、以下で詳細に説明する非定型資料デ
ータベース113とに格納される全てのデータの間の関
連付けの情報が関連付けデータベース112に格納され
る。図15は関連付けデータベース112における関連
付け情報の構成を示す図であり、図において、1501
は関連付け番号、1502は関連付けの重み付けの値、
1503,1507はシステム番号、1504,150
8は成果物番号、1505,1509は版番号、150
6,1510はエントリ番号である。このように、1つ
の関連づけ情報には1つの関連づけ番号1501が付与
され、1対の関連付けられた成果物のシステム番号、成
果物番号、版番号、及びエントリ番号から構成される。
The association database 112 stores information about associations used for searching related information, such as obtaining proof of design contents and checking test results from designs of past development cases. Specifically, the association database 112 stores information on the association between all the data stored in the standard material database 110 and the non-standard material database 113 described in detail below. FIG. 15 is a diagram showing the structure of the association information in the association database 112. In FIG.
Is an association number, 1502 is an association weight value,
1503 and 1507 are system numbers, 1504 and 150
8 is the deliverable number, 1505 and 1509 are version numbers, 150
6, 1510 are entry numbers. Thus, one association number 1501 is given to one association information, and is composed of a system number, an artifact number, a version number, and an entry number of a pair of associated artifacts.

【0050】関連付けの重み付けの値は関連づけられる
資料の双方が定型資料であるときにのみ与えられる。関
連付け先が非定型資料の場合は、システム番号1503
又は1507は非定型資料で有ることを示すマークとな
り、成果物番号1508は非定型資料番号となる。関連
付け番号1501は、関連付け情報を識別するための番
号であり、全ての関連付けを通して裁番される。システ
ム番号1503,1507、成果物番号1504,15
08、版番号1505,1509、エントリ番号150
6,1510、非定型資料番号(関連付け先が非定型資
料の場合)は、プロジェクト属性データベース108、
定型資料データベース110、非定型資料データベース
113等のものと共通である。非定型資料であることを
示すマークは、例えばシステム番号1503又は150
7を1から裁番し、0を非定型資料のマークとすること
で実現できる。尚、関連付けデータベース112は、関
連付け番号1501で検索される。
The value of the association weight is given only when both the associated materials are standard materials. If the association destination is a non-standard material, system number 1503
Alternatively, 1507 is a mark indicating that it is an atypical material, and the product number 1508 is an atypical material number. The association number 1501 is a number for identifying association information, and is assigned through all associations. System number 1503, 1507, deliverable number 1504, 15
08, version number 1505, 1509, entry number 150
6, 1510, atypical material number (when the association destination is an atypical material), the project attribute database 108,
It is common with the standard material database 110, the non-standard material database 113, and the like. A mark indicating that the material is atypical is, for example, the system number 1503 or 150.
It can be realized by numbering 7 from 1, and 0 as the mark of non-standard material. The association database 112 is searched by the association number 1501.

【0051】非定型資料データベース113は定型資料
データベース110に蓄えられる成果物の裏付け資料と
して参照される外部資料を格納している。具体的には、
議事録、打合せ資料等、定型資料データベース110に
格納される以外の情報が格納される。非定型資料には、
表示制御情報が付加される。図16は非定型資料データ
ベース113における非定型資料の形式を示す図であ
り、図において、1601は非定型資料番号、1602
は非定型資料名称、1604は表示識別番号、1605
は実体呼び出し番号である。非定型資料香号1601
は、定型資料との関連付けられた非定型資料を検索する
ための識別子であり、それらの非定型資料の通し番号で
ある。実体呼び出し番号1605は、定型資料と同様に
実体へのアクセスに使用する。表示識別番号1604も
定型資料と同様に、非定型資料の表示形式の識別に用い
られる。尚、非定型資料データベース113は非定型資
料番号1601又は非定型資料名称1602で検索され
る。
The non-standardized material database 113 stores external materials referred to as supporting materials for the artifacts stored in the standardized material database 110. In particular,
Information such as minutes and meeting materials other than those stored in the standard material database 110 is stored. For atypical materials,
Display control information is added. FIG. 16 is a diagram showing a format of an atypical material in the atypical material database 113. In the figure, 1601 is an atypical material number, 1602.
Is an atypical material name, 1604 is a display identification number, 1605
Is the entity call number. Atypical material incense number 1601
Is an identifier for searching the atypical materials associated with the atypical materials, and is a serial number of those atypical materials. The entity call number 1605 is used to access the entity as in the case of the standard material. The display identification number 1604 is also used to identify the display format of the non-standard material as well as the standard material. The atypical material database 113 is searched by the atypical material number 1601 or the atypical material name 1602.

【0052】次にデータベースインタフェース101の
各部における動作について説明する。表示制御部102
は、定型資料データベース110及び非定型資料データ
ベース113に格納されている定型資料及び非定型資料
の情報の属性に応じて、CRT等の表示装置への適切な
表示の制御を行う。表示の形式は表示識別子である表示
識別番号1106,1604により決定される。
Next, the operation of each part of the database interface 101 will be described. Display control unit 102
Controls the appropriate display on a display device such as a CRT according to the attributes of the information of the standard material and the non-standard material stored in the standard material database 110 and the non-standard material database 113. The display format is determined by the display identification numbers 1106 and 1604 which are display identifiers.

【0053】属性決定部103は、利用者が使用開始時
に入力する利用者名称(図4の利用者名称402に対
応)、プロジェクト名称(図2のプロジェクト名称20
2に対応)、チーム名称(図3のチーム名称302に対
応)から、図2に示す形式を有するプロジェクト属性デ
ータベース108、及び図4に示す形式を有する利用者
属性データベース109を検索して、当該利用者の担当
するシステム番号206、製作単位番号等のリストを得
る。チーム名称を入力するのは、複数のチームに重複し
て所属することに対応するためである。成果物の版は最
新を仮定するが、特に指定されたときは、指定された版
の値を使用する。
The attribute determining section 103 has a user name (corresponding to the user name 402 in FIG. 4) and a project name (project name 20 in FIG. 2) that the user inputs at the start of use.
2) and the team name (corresponding to the team name 302 in FIG. 3) are searched for the project attribute database 108 having the format shown in FIG. 2 and the user attribute database 109 having the format shown in FIG. Obtain a list of system numbers 206, production unit numbers, etc. in charge of the user. The team name is entered in order to deal with belonging to multiple teams in duplicate. The version of the product is assumed to be the latest, but when specified, the value of the specified version is used.

【0054】リポジトリ検索部104は、属性決定部1
03が得たシステム番号206、モジュール番号30
6、版番号1202から、定型資料データベース110
を検索し、利用者が行う作業の対象となる成果物実体番
号1201を得る。
The repository search unit 104 includes the attribute determination unit 1
03 got the system number 206, module number 30
6. From the version number 1202, the standard material database 110
To obtain the product entity number 1201 which is the target of the work performed by the user.

【0055】事例検索部105は、利用者が入力するシ
ステムの機能、性能の情報から、事例情報データベース
111を検索し、それらのパラメータがもっとも近いシ
ステム番号1402を得る。パラメータのマッチングに
は任意の方法を用いてよい。例えば、あらかじめ入力さ
れたパラメータと事例情報データベース111内のパラ
メータを用いた評価式をいくつか用意しておき、検索時
にそれらからの選択を許したり、検索時に評価式を自由
に作成させる等の方法がある。いずれの場合も、評価式
の最大化又は最小化を行い、上位のいくつかを結果とし
て出力する。
The case retrieval unit 105 retrieves the case information database 111 from the function and performance information of the system input by the user, and obtains the system number 1402 whose parameters are the closest. Any method may be used for parameter matching. For example, a method of preparing some evaluation formulas using parameters input in advance and the parameters in the case information database 111, allowing selection from them at the time of search, and freely creating an evaluation formula at the time of search There is. In either case, the evaluation formula is maximized or minimized, and some of the higher ranks are output as a result.

【0056】関連決定部106は、利用者が定型又は非
定型資料の表示上で選択する関連呼び出し情報から、関
連付けデータベース112を検索し、関連付けの他方の
成果物番号1504又は1508、即ち定型又は非定型
資料番号を得る。外部アクセス部107は、定型又は非
定型資料のうち、実体が外部のデータベースに蓄えられ
たものについて、それが蓄えられたデータベースにアク
セスし、当該データを呼び出す。
The relation determining unit 106 searches the relational database 112 from the related call information selected by the user on the display of the fixed or atypical material, and determines the other product number 1504 or 1508 of the relation, that is, the fixed or non-constant. Get the standard material number. The external access unit 107 accesses the database in which the entity is stored in the external database among the fixed-form or non-fixed-form material and calls the data.

【0057】次にこの実施例のソフトウェア開発支援方
式によるソフトウェア開発の動作について説明する。ソ
フトウェアシステムの開発に先立ち、各開発フェーズに
おいて生成すべき成果物のガイドラインをテンプレート
により定めておく。テンプレートは、過去に開発した類
似システムの平均的なシステム構成と、それに含まれる
個々のモジュールの機能、性能とを含む。クラス、モジ
ュール間でのデータのやり取り、関数,ロジックの呼び
出し等の論理的な関係はシステム構成に含まれる。各開
発フェーズ内では、システムのモジュール構成等の情報
に基づき、成果物は相互に関連づけられ、その関連付け
情報が上記した関連付けデータベース112に格納され
ている。これ以外に、設計者が着目する成果物の間の関
連づけを自由に行えるように、全ての開発フェーズをま
たがり成果物間の関連付け情報が関連付けデータベース
112に格納され得る。関連づけはシステム開発中に生
成される全ての書類を対象とする。仕様を決定するため
の会議の打合議事録、開発チームの間での通信記録等も
関連付けデータベース112に取り込み、関連づけの対
象とする。モジュール間の関連づけには相互の関連の強
さによる重み付けを行う。関連付け情報は、モジュール
間の関数の呼び出し等論理的な構造により決定される
が、重み付けを得るためのそれらの客観的な指標が得ら
れないときには、利用者により決定される。重み付けは
成果物の間に限られる。外部資料との関連付けには重み
付けは行わない。
Next, the operation of software development by the software development support system of this embodiment will be described. Prior to the development of the software system, the guidelines for the deliverables to be generated in each development phase are defined by the template. The template includes the average system configuration of similar systems developed in the past and the functions and performances of the individual modules included therein. Logical relationships such as data exchange between classes and modules, function and logic calls are included in the system configuration. Within each development phase, the deliverables are associated with each other based on the information such as the system module configuration, and the association information is stored in the association database 112 described above. Other than this, the association information between the artifacts may be stored in the association database 112 across all development phases so that the designer can freely associate the artifacts of interest. The association covers all documents generated during system development. The meeting minutes of the meeting for determining the specifications, the communication records between the development teams, and the like are also taken into the association database 112 and are to be associated. The association between modules is weighted according to the strength of mutual association. The association information is determined by a logical structure such as a function call between modules, but when those objective indexes for obtaining the weighting cannot be obtained, it is determined by the user. Weighting is limited to deliverables. No weight is given to the association with external materials.

【0058】図17、図18、及び図19はそれぞれ関
連付けデータベース112の関連付け情報を得る処理の
流れを示すフローチャートである。成果物間の関連付け
にはモジュール間の関数等の呼び出し関係等論理的に定
まるものと、利用者が自由に設定するものとの2通りが
ある。前者は、市販のCASEツールに含まれるモジュ
ール構成エディタ等でシステム設計を行う過程でその関
連付け情報は自動的にCASEツールのデータベースに
登録されるので、その関連付け情報から自動的に生成し
て関連付けデータベース112に格納することができ
る。重み付けについては関数間呼び出し等に基づく依存
関係から自動的に定めることができるが、利用者による
上書きを行うことも可能である。
17, FIG. 18, and FIG. 19 are flowcharts showing the flow of processing for obtaining the association information in the association database 112. There are two types of association between deliverables: one that is logically determined, such as the calling relationship of functions between modules, and one that is freely set by the user. In the former case, the association information is automatically registered in the database of the CASE tool in the process of designing the system with the module configuration editor etc. included in the commercially available CASE tool, so the association database is automatically generated from the association information. It can be stored in 112. The weighting can be automatically determined from the dependency relation based on the inter-function call or the like, but can be overwritten by the user.

【0059】他方、後者の場合は、図17に示すよう
に、ステップST1において、まず利用者は関連付けを
行いたい2つの資料を選び、各々の任意の位置を指定す
ることによりエントリを設定し両者を関連付ける。ステ
ップST2において、両方(又は両端)のエントリを設
定したか否かを判定し、まだ両方のエントリを設定して
いないならばステップST1に戻る。次に、ステップS
T3において、関連付けの両方が定型資料か否か調べ、
関連付けの両方が定型資料である場合は、ステップST
4において、関連付けの重み付けの値が利用者により設
定される。そして、ステップST5において、作成した
関連付け情報を登録して終了する。
On the other hand, in the latter case, as shown in FIG. 17, in step ST1, the user first selects two materials to be associated with each other, and sets an entry by designating an arbitrary position of each of them to set both entries. To associate. In step ST2, it is determined whether or not both (or both ends) entries have been set. If both entries have not been set yet, the process returns to step ST1. Next, step S
At T3, check whether both associations are standard materials,
If both associations are standard materials, step ST
At 4, the value of the association weight is set by the user. Then, in step ST5, the created association information is registered and the process ends.

【0060】図17におけるステップST1のエントリ
設定は図18のフローチャートに従って実行される。ま
ず、ステップST11において、利用者は関連付けを行
いたい2つの資料における各々の任意のエントリ位置を
設定する。自動生成による関連付けと利用者による関連
付けのいずれの場合も、ステップST12において、指
定された位置にエントリがあるか否かを判定し、エント
リがないときはステップST13及びST14において
新たにエントリを作成し登録する。また、図18のステ
ップST11におけるエントリ位置設定は図19に示す
フローチャートに従って実行される。エントリの位置指
定は、まず、ステップST21において、関連づけられ
る資料の任意の部分がブロック図のような構造データか
否かを判定し、ブロック図のような構造データの場合
は、ステップST22においてブロック等の要素を指定
し、テキストデータのような非構造データの場合は、ス
テップST23において文頭からの位置等座標で指定す
る。
The entry setting in step ST1 in FIG. 17 is executed according to the flowchart in FIG. First, in step ST11, the user sets an arbitrary entry position in each of two materials to be associated. In both cases of the association by the automatic generation and the association by the user, it is determined in step ST12 whether or not there is an entry at the designated position. If there is no entry, a new entry is created in steps ST13 and ST14. register. The entry position setting in step ST11 of FIG. 18 is executed according to the flowchart shown in FIG. In order to specify the position of the entry, first, in step ST21, it is determined whether or not an arbitrary part of the associated data is structural data as shown in the block diagram. Element is designated, and in the case of non-structured data such as text data, it is designated by coordinates such as the position from the beginning of the sentence in step ST23.

【0061】関連付けデータベース112は、打合せ議
事録、打合せ資料、参考文献等ソフトウェア開発支援方
式が直接関与しない非定型資料と、ソフトウェア開発支
援方式を経由して生成される定型資料である成果物との
間の関連付け情報を管理できるようにしてもよい。この
場合、図19に示すエントリの位置指定をグラフィック
イメージ等に対応するように修正した、図20に示すエ
ントリ位置設定のフローチャートで実現される。打合せ
議事録、打合せ資料、参考文献等ソフトウェア開発支援
方式が直接関与しない非定型資料は、写真やFAXの出
力等のイメージを含むために、2次元での位置指定が必
要になる。まず、ステップST31において、関連づけ
られる資料の一方が定型資料であるか否かを判定し、定
型資料でないならば、ステップST32において、関連
づける情報の位置を2次元で指定する。定型資料である
場合の処理(ステップST33〜ST35)は、図19
に示すとおりであるので重複説明は省略する。
The association database 112 stores atypical materials such as meeting minutes, meeting materials, and references that are not directly involved in the software development support method, and deliverables that are routine materials generated via the software development support method. You may make it possible to manage the association information between them. In this case, it is realized by the flowchart of the entry position setting shown in FIG. 20 in which the position designation of the entry shown in FIG. 19 is modified so as to correspond to the graphic image or the like. Atypical materials such as meeting minutes, meeting materials, and references that are not directly related to the software development support method need to be specified in two dimensions because they include images such as photographs and FAX output. First, in step ST31, it is determined whether one of the related materials is a standard material. If it is not the standard material, in step ST32, the position of the information to be related is designated two-dimensionally. The process (steps ST33 to ST35) in the case of the standard material is shown in FIG.
Therefore, duplicate description will be omitted.

【0062】以上述べたように、全ての成果物を統合デ
ータベースに格納する際に、他の製作単位や他の開発フ
ェーズとの関連付け情報が関連付けデータベース112
に記録される。関連付け情報にはシステムの構成により
定まるものと、利用者が自由に設定するものとの2種類
あり、全ての成果物は前者の第1のタイプにより相互に
関連付けられて保存されている。成果物のいずれかを修
正する場合は、その修正内容に応じて関連する成果物を
修正し全体の整合を取る必要があるが、関連付けデータ
ベース112に格納された関連付け情報がその助けにな
る。即ち、成果物の間での関連付けを行うことで、ある
モジュールを変更する際に関連するモジュールを検出し
提示することが可能になる。この際、後者の第2のタイ
プの利用者が設定した関連付け情報を辿り背景となる設
計の根拠を知ることで、より正確な判断が下せる。ま
た、関連付け情報は、利用者が関連付けられたモジュー
ルを確認するために呼び出すためにも使用できる。さら
に、関連付けが議事録等の非定型資料にも及ぶことで、
設計内容の背景の確認が容易になり、設計方針の誤った
解釈によるミスを減少させることができる。
As described above, when all the deliverables are stored in the integrated database, the association information with other production units or other development phases is stored in the association database 112.
Will be recorded. There are two types of association information, one determined by the configuration of the system and one freely set by the user, and all the deliverables are stored in association with each other by the first type of the former. When any one of the artifacts is modified, it is necessary to modify the related artifacts according to the content of the modification so as to obtain the overall consistency, and the association information stored in the association database 112 helps. That is, by associating the artifacts, it becomes possible to detect and present the related module when changing a certain module. At this time, a more accurate judgment can be made by tracing the association information set by the user of the latter second type and knowing the background of the background design. The association information can also be used by the user to call to identify the associated module. Furthermore, as the association extends to atypical materials such as minutes,
It is easy to check the background of the design contents, and it is possible to reduce mistakes due to incorrect interpretation of the design policy.

【0063】次に各開発フェーズにおいて生成すべき成
果物のガイドラインを定めるテンプレートについて説明
する。機能設計開発フェーズのテンプレートは各モジュ
ールの機能の記述を含み、詳細設計開発フェーズのテン
プレートは各モジュールの性能の記述を含む。個々のモ
ジュールの機能、性能は、従来のシステムの平均的な内
容を既定値として設定する。ソフトウェアシステムの開
発は、テンプレートに埋め込まれた既定値を、新たに設
計した内容で置き換える方式で行う。テンプレートの例
としては、図7や図8や図9の様な定型資料についての
典型的な構成と内容を持つものである。これらに含まれ
る内容は規定値として用いられる。新たな設計内容で規
定値を置き換えることで、ソフトウェアシステムの設計
を行うことになる。
Next, the template that defines the guideline of the product to be generated in each development phase will be described. The template for the functional design development phase includes a description of the function of each module, and the template for the detailed design development phase includes a description of the performance of each module. The function and performance of each module are set to the average contents of the conventional system as default values. The software system is developed by replacing the default value embedded in the template with the newly designed content. As an example of the template, the template has a typical structure and contents for the fixed form material as shown in FIGS. 7, 8 and 9. The contents included in these are used as prescribed values. The software system will be designed by replacing the specified values with new design contents.

【0064】ソフトウェア開発の各開発フェーズ毎にソ
フトウェアの機能、性能の検証を行うにあたり、上記し
たテンプレートの既定値を用いて模擬動作を実行し、部
分的な設計内容がシステム全体に要求される機能、性能
に合致するかどうかを検証する。各開発フェーズでは、
当該開発モジュール毎に記述された機能、性能の内容に
従って動作の模擬を行う。機能設計開発フェーズでは、
システムの動作内容の模擬を行い、詳細設計レベルで
は、応答性等性能に関する模擬を行う。かかる機能、性
能の検証は、図7、図8、図9に示した様な定型資料の
テンプレートを使用して行う。部分的に設計の行われた
成果物は一部の設計内容で既定値が置き換えられている
状態である。
In verifying the function and performance of the software for each development phase of the software development, the simulated operation is executed by using the default value of the template described above, and the partial design contents are required for the entire system. , Verify that the performance is met. In each development phase,
The operation is simulated according to the contents of the function and performance described for each development module. In the functional design development phase,
The operation contents of the system are simulated, and at the detailed design level, the simulation of performance such as responsiveness is performed. The verification of such functions and performances is performed using the template of the standard material as shown in FIGS. 7, 8 and 9. The deliverables that have been partially designed are in a state where the default values have been replaced with some of the design contents.

【0065】図8に示したようなADFDには、データ
のやり取りにどのような変換が行われるかが記述され
る。ADFDはシステム外部との入出力も記述されるの
で、ADFD上でシステム外部からの入力からシステム
外部への出力までの全てのパスを検証することで、シス
テムが正しくデータを加工しているかどうかを判定でき
る。これによりシステムの機能の検証が行える。この機
能の検証はデータの流れをトレースすることで行うた
め、検証の対象となるモジュールについて全てのデータ
の授受が記述されている必要がある。
The ADFD as shown in FIG. 8 describes what kind of conversion is performed for data exchange. Since the input / output with the outside of the system is also described in the ADFD, by verifying all paths from the input from the outside of the system to the output to the outside of the system on the ADFD, it can be confirmed whether the system is processing the data correctly. You can judge. This allows verification of system functions. Since verification of this function is performed by tracing the flow of data, it is necessary to describe the transfer of all data for the module to be verified.

【0066】性能の検証は、図9に示した制御スレッド
図のように、プロセス毎の動作制御を記述した図を用い
て行われる。ここで言うプロセスとはデータの書き換え
や式の計算等、意味のある処理の単位である。制御スレ
ッド図の各プロセスにその処理に必要な時間が添えられ
ている。各プロセスはそれに先行する全てのプロセスが
完了するまで処理を開始できない。制御スレッド図を上
から下にたどりながら、所要時間を集計することで対象
モジュールの応答性能が評価できる。制御スレッド図も
ADFDと同様、すべてのプロセスについての処理時
間、前後関係が記述されている必要がある。
The performance verification is performed using a diagram describing the operation control for each process as in the control thread diagram shown in FIG. The process mentioned here is a meaningful unit of processing such as data rewriting and formula calculation. Each process in the control thread diagram is accompanied by the time required for its processing. Each process cannot start processing until all the processes preceding it have completed. The response performance of the target module can be evaluated by collecting the required time while tracing the control thread diagram from top to bottom. Similar to the ADFD, the control thread diagram needs to describe the processing time and context of all processes.

【0067】前述のように設計途上のシステムについて
は、テンプレートの未設計の部分については既定値が埋
め込まれている。設計が完了していない部分については
既定値を用いてトレースすることで、設計が途中のモジ
ュールについても機能、性能の検証が行える。テンプレ
ートの規定値を用いてソフトウェア開発の各開発フェー
ズ毎に、システムを構成する要件が全てそろっているか
どうかを判定することができる。設計作業はテンプレー
ト上の既定値を新たな設計値で置き換えるか、新たな要
素を追加することで行われる。テンプレートの呼び出し
時に各定型資料の要素すべてを、図11に示す成果物情
報1003に含まれる未編集リスト1108に登録す
る。既定値の置き換え毎に当該要素を未編集リス110
8から取り除く。未編集リスト1108に要素が残って
いるかどうかが、システム設計完了の判定になる。より
明確に言うと、ソフトウェア開発の進捗を既定値が設計
値ないし設計内容で置き換えられた比率で把握する。既
定値を設計値で置き換える動作を行ったときに、そのモ
ジュールの設計が済であることのマーク付けを行う。モ
ジュールによっては既定値をそのまま使用する場合もあ
るが、この場合も設計が済であることを示すマーク付け
を行う。各モジュールに付けられた設計が済であるか否
かのマークを集計することで、システム開発の進捗を把
握するための指標を提示することが可能になる。
As described above, in the system under design, default values are embedded in the undesigned parts of the template. By tracing the part where the design is not completed by using the default value, the function and performance can be verified even for the module in the middle of design. It is possible to determine whether or not all the requirements that make up the system are complete for each development phase of software development using the specified values of the template. The design work is performed by replacing the default value on the template with a new design value or adding a new element. At the time of calling the template, all the elements of each standard material are registered in the unedited list 1108 included in the deliverable information 1003 shown in FIG. Each time the default value is replaced, the corresponding element is added to the unedited list 110
Remove from 8. Whether or not the element remains in the unedited list 1108 is the determination of the system design completion. More specifically, the progress of software development is grasped by the rate at which the default value is replaced with the design value or the design content. When the operation to replace the default value with the design value is performed, it is marked that the module has been designed. Depending on the module, the default value may be used as it is, but in this case as well, a mark indicating that the design is completed is made. By collecting the marks of whether or not the design attached to each module has been completed, it becomes possible to present an index for grasping the progress of system development.

【0068】以上述べたように、既定値を持つテンプレ
ートを使用することで、システム設計の際の指針を利用
者に与えることができ、設計の効率を向上させることが
できる。また、テンプレートには設計時の漏れを防ぐ効
果もある。さらに、既定値の埋め込まれたテンプレート
を使用することで、個別モジュールの内容を検討するに
際にそのモジュールについては新たに設計した内容を用
いて、残りのモジュールについては既定値を用いて動作
の模擬を行うことにより、設計途上のシステムのための
テンプレート上での機能、性能の検証を行うことがで
き、部分的な設計がシステム全体の要求に合致している
かを確認できる。従って、全体の設計が終わってから機
能性能を見積るのに比べて早い時期での修正が行うこと
ができ、設計上の効率を増すことができる。
As described above, by using the template having the default value, it is possible to give the user a guideline for system design and improve the design efficiency. The template also has the effect of preventing leakage during design. Furthermore, by using the template with embedded default values, when considering the contents of an individual module, the newly designed contents are used for that module, and the default values are used for the rest of the modules. By performing the simulation, it is possible to verify the function and performance on the template for the system under design, and it is possible to confirm whether the partial design matches the requirements of the entire system. Therefore, it is possible to make corrections earlier than when the functional performance is estimated after the entire design is finished, and the design efficiency can be increased.

【0069】次に版管理について説明する。ソフトウェ
アをサブシステム、モジュール等に細分化するとき、そ
の各々についての版とそれらを組み合わせた全体の版管
理を行うとともに、関連付けの改訂履歴を含めた版管理
を行う。図12の定型資料データベース110の成果物
実体情報1107の構造に示したように成果物実体と版
番号1202とを組にして管理することで行う。成果物
実体が修正されて新たな版として登録されたときは、当
該成果物実体を指定された版番号1202と組合せて新
たな定型資料として登録する。関連付けが変更されたと
きも新たな版として登録する。関連付けの変更による版
更新は、図17に示した関連付け登録のフローチャート
に図21に示したように版更新の処理を追加することで
実現される。図21に示すように、ステップST41に
おいて、まず利用者は関連付けを行いたい2つの資料を
選び、各々の任意の位置を指定することによりエントリ
を設定し両者を関連付ける。ステップST42におい
て、両方(又は両端)のエントリを設定したか否かを判
定し、まだ両方のエントリを設定していないならばステ
ップST41に戻る。次に、ステップST43におい
て、作成した関連付け情報を登録し、ステップST44
において、その関連付け情報に関連する成果物等の版を
更新して終了する。版の呼び出しは、プロジェクト属性
データベース108、利用者属性データベース109及
び定型資料データベース110を検索して成果物一覧を
引き出し、各成果物の最新の版を呼び出すことで行う。
特定の版の呼び出しの場合は、指定された版より少ない
値で最大の版番号を持つ版を呼び出す。
Next, version management will be described. When the software is subdivided into subsystems, modules, etc., version management for each of them and overall version management combining them, as well as version management including revision history of associations are performed. As shown in the structure of the product entity information 1107 of the standard material database 110 of FIG. 12, the product entity and the version number 1202 are managed as a set. When the product entity is modified and registered as a new version, the product entity is combined with the designated version number 1202 and registered as a new standard material. Register as a new version when the association is changed. The version update due to the change of the association is realized by adding the version update process as shown in FIG. 21 to the flowchart of the association registration shown in FIG. As shown in FIG. 21, in step ST41, the user first selects two materials to be associated with each other, sets an entry by designating an arbitrary position of each of them, and associates them. In step ST42, it is determined whether both (or both ends) entries have been set, and if both entries have not been set yet, the process returns to step ST41. Next, in step ST43, the created association information is registered, and in step ST44
At, the version of the deliverable or the like related to the association information is updated and the process ends. The version is called by searching the project attribute database 108, the user attribute database 109, and the fixed form material database 110, drawing out a product list, and calling the latest version of each product.
For calling a specific version, call the version with the highest version number with a value less than the specified version.

【0070】このように、最小単位毎に版管理を行うこ
とで、関連付けの単位と版管理の単位とが一致すること
になり、関連付けを版毎に管理することが可能になる。
即ち、版情報を実体と分離して管理することで、最小の
製作単位毎の柔軟な版管理が実現でき、外部から取り込
まれた非定型資料等のデータに対しても関連付けが行え
るようになる。
As described above, by managing the version for each minimum unit, the unit of association and the unit of version management match, and it becomes possible to manage the association for each version.
In other words, by managing the version information separately from the entity, it is possible to realize flexible version management for each minimum production unit, and to associate it with data such as atypical materials imported from the outside. .

【0071】次に、図22に示す利用者の関連情報の呼
び出し処理のフローチャートを参照しながら、利用者が
利用を開始するときに入力する情報に基づいて利用者属
性データベース109を含む統合データベースから必要
な情報を呼び出す動作について説明する。既に述べたよ
うに、利用者属性データベース109は利用者の参加す
るプロジェクト、プロジェクト内のチーム、担当する部
分等に関する情報を管理している。図22に示すよう
に、ステップST51において、利用者名が入力される
と、ステップST52において、属性決定部103が、
図4に示す利用者属性データベース109の利用者情報
から当該利用者の参加するプロジェクトの情報を得てプ
ロジェクトリストを作成し、ステップST53におい
て、そのプロジェクトリストをCRTディスプレイ等の
表示装置に表示する。次に、ステップST54におい
て、利用者がそのプロジェクトリストの中から特定のプ
ロジェクトを選択すると、ステップST55において、
当該担当者の担当する担当内容を決定し制作単位の成果
物実体を呼び出す。
Next, referring to the flow chart of the process of calling the related information of the user shown in FIG. 22, from the integrated database including the user attribute database 109 based on the information input when the user starts the use. The operation of calling the necessary information will be described. As described above, the user attribute database 109 manages information about the project in which the user participates, the team in the project, the part in charge, and the like. As shown in FIG. 22, when the user name is input in step ST51, in step ST52, the attribute determination unit 103
From the user information in the user attribute database 109 shown in FIG. 4, information on the project in which the user participates is obtained to create a project list, and in step ST53, the project list is displayed on a display device such as a CRT display. Next, in step ST54, when the user selects a specific project from the project list, in step ST55,
Determine the content of the person in charge and call the product entity of the production unit.

【0072】従って、利用者が当該ソフトウェア開発支
援方式の使用開始時に入力する情報をプロジェクト、利
用者の属性と照合し、当該作業に必要な情報を検索、収
集して利用者に提示することが可能になる。次に、開発
中または開発済みのシステムの一部又は全部の機能を変
更するにあたって、システムの成果物の間のシステム構
成上の関係に基づいて、変更内容に直接関与する部分の
改造が影響を及ぼす範囲の見積処理について説明する。
図23は影響範囲の見積処理の流れを示すフローチャー
トであり、以下この図を参照しながら説明する。まず、
ステップST61において利用者が変更対象を選択し改
造対象が決定すると、ステップST62において、シス
テム構成上の成果物間の関連付け情報を関連付けデータ
ベース112から検索し改造による影響を受ける可能性
のある制作単位を求める。そして、ステップST63に
おいて、製作単位毎に改造の及ぼす影響度を計算して、
ステップST64において、算出した影響度から影響範
囲を決定する。
Therefore, it is possible to collate the information input by the user at the start of using the software development support system with the attributes of the project and the user, retrieve and collect the information necessary for the work, and present it to the user. It will be possible. Next, when changing part or all of the functions of the system under development or already developed, based on the system configuration relationship between the deliverables of the system, the modification of the part directly related to the change will affect. The estimation process of the range of influence will be described.
FIG. 23 is a flowchart showing the flow of the influence range estimation process, which will be described below with reference to this figure. First,
When the user selects the change target and determines the modification target in step ST61, in step ST62, the association information between the artifacts in the system configuration is searched from the association database 112 and the production unit that may be affected by the modification is selected. Ask. Then, in step ST63, the degree of influence of the modification is calculated for each production unit,
In step ST64, the influence range is determined from the calculated influence degree.

【0073】システム構成上の関連付け情報の表現方式
はシステム設計の方式、実装言語によって違うが、ここ
ではオブジェクト指向分析/設計に基づき、C++等の
オブジェクト指向言語による実装を行う場合について説
明する。C++の場合、実装の最小単位はクラスであ
る。クラスの間の関連付け情報は、関数呼び出し、デー
タメンバのアクセス、継承関係である。これらの関連付
け情報は、クラスをノードとし、関数呼び出し、データ
メンバのアクセス、継承関係をアークとする有向グラフ
で表現できる。前述のように、関連付け情報には、論理
構造から定まるか又は利用者により決定される依存関係
の強さの重み付けの値が付加される。アークにはこの重
み付けの値がラベリングされる。以下この有向グラフを
用いてオブジェクト指向言語における影響度の計算につ
いて説明する。
The expression method of the association information on the system configuration differs depending on the system design method and the implementation language, but here, the case where the implementation is performed in an object-oriented language such as C ++ based on the object-oriented analysis / design will be described. In the case of C ++, the smallest unit of implementation is a class. The association information between classes includes function calls, data member access, and inheritance relationships. These association information can be represented by a directed graph having classes as nodes, function calls, data member access, and inheritance as arcs. As described above, the association information is added with the weighting value of the strength of the dependency determined by the logical structure or determined by the user. The weight is labeled on the arc. The calculation of the degree of influence in an object-oriented language will be described below using this directed graph.

【0074】改造にあたり直接修正の対象となるクラス
群に対応するノードの集合を原始集合とする。アークの
向きを考慮して有向グラフを探索し、原始集合のノード
から辿れるノードが影響の及ぶ範囲である。ただし、単
純にシステム構成を現す有向グラフ上でこのような探索
を行うと、システム内の要素は互いになんらかの関連を
持つので、全てのノードが影響範囲に含まれる可能性が
高くなる。そこで、各ノードが影響範囲内にあるかどう
かを、原始集合からの経路の長さと、原始集合からの経
路の数を元にして判定する。判定には次の式で表現され
る評価関数を用いる。
A set of nodes corresponding to a class group that is a target of direct modification upon remodeling is a primitive set. The directed graph is searched in consideration of the direction of the arc, and the nodes that can be traced from the nodes of the primitive set are the range of influence. However, if such a search is performed on a directed graph that simply represents the system configuration, the elements in the system have some relation to each other, so that all nodes are likely to be included in the influence range. Therefore, it is determined whether each node is within the range of influence based on the length of the route from the primitive set and the number of routes from the primitive set. An evaluation function expressed by the following equation is used for the judgment.

【0075】[0075]

【数1】 (Equation 1)

【0076】ここで、Vはノードの集合、Eはアークの
集合である。tは継承であるか、参照であるかといった
関連付けタイプ、fはタイプによる重み付けの関数であ
る。Pはvとuの関係に基づいて決まる影響の波及度で
ある。この値は、先に述べた利用者により設定される依
存関係の強さである。この評価関数は原始集合からアー
クをたどりながら再帰的に計算される。各ノードの評価
関数がしきい値より小さくなったときは、そのノードの
評価関数の値を0とする。これにより、0以外の評価関
数の値を持つノードが、影響を受けると予測されるノー
ド群になる。
Here, V is a set of nodes and E is a set of arcs. t is an association type such as inheritance or reference, and f is a function of weighting by type. P is the influence ripple determined based on the relationship between v and u. This value is the strength of the dependency relationship set by the user described above. This evaluation function is recursively calculated by tracing an arc from the primitive set. When the evaluation function of each node becomes smaller than the threshold value, the value of the evaluation function of that node is set to 0. As a result, a node having a value of the evaluation function other than 0 becomes a node group predicted to be affected.

【0077】以上の方法で決定されたノードの集合に対
応する成果物単位の集合が、改造の結果影響を受ける可
能性が高いものであると決定される。影響を受けると予
測されるクラス、モジュールが決定されると、影響を受
けるモジュールの担当者、担当チームが検索でき、改造
の内容を連絡すべき相手先として利用者に提示できる。
図24はかかる担当者の検索処理の流れを示すフローチ
ャートである。このフローチャートは図23の改造の影
響範囲の見積処理の流れを示すフローチャートに担当者
検索を追加したものである。この図24に示すように、
上記した図23のステップST61〜ST64と同一な
ステップST71〜ST74で改造の影響範囲が決定さ
れると、ステップST75において、求めた改造の影響
範囲に含まれる成果物単位毎に、図12に示す定型資料
データベース110の成果物実体情報から担当の利用者
の情報を検索して獲得する。
It is determined that the set of product units corresponding to the set of nodes determined by the above method is likely to be affected as a result of the modification. When the class and module that are predicted to be affected are determined, the person in charge of the affected module and the team in charge can search, and can present the details of the modification to the user as the other party to contact.
FIG. 24 is a flow chart showing the flow of such a person-in-charge search processing. This flowchart is obtained by adding the person-in-charge search to the flowchart showing the flow of the estimation process of the influence range of the modification in FIG. As shown in FIG. 24,
When the influence range of remodeling is determined in steps ST71 to ST74 which are the same as steps ST61 to ST64 of FIG. 23 described above, in step ST75, it is shown in FIG. 12 for each product unit included in the range of remodeling obtained. Information on the user in charge is searched and acquired from the product entity information of the fixed form material database 110.

【0078】以上述べたように、システム構成による関
連情報をたどるだけでは、全ての成果物が修正の対象に
なる可能生が高いが、関連付けの強さを反映する評価関
数に基づき影響の度合いを評価することで、特定モジュ
ールの変更のシステム全体への影響の度合いを見積るた
めの評価基準を提示することができる。これにより、個
々の成果物についての修正の必要の有無の指針が得ら
れ、個別に判定するよりも効率良くまた漏れなく修正対
象を決定できる。また、モジュール間の関連付けを辿
り、モジュール毎の担当部門、担当者を定型資料データ
ベース110から検索することで、設計時の変更、問題
点の解消のための連絡先又は交渉先を提示することが可
能になる。
As described above, it is highly possible that all the deliverables will be the target of the correction only by tracing the related information by the system configuration, but the degree of influence is determined based on the evaluation function that reflects the strength of the association. By evaluating, it is possible to present an evaluation standard for estimating the degree of influence of the change of the specific module on the entire system. As a result, a guideline as to whether or not each work product needs to be corrected can be obtained, and the correction target can be determined efficiently and without omission as compared with individual judgment. Further, by tracing the associations between the modules and searching the departments and persons in charge for each module from the fixed form material database 110, it is possible to present a contact or a negotiation partner for design change, problem solving. It will be possible.

【0079】次に、改造の影響見積と各成果物の工数と
に基づく改造の工数の見積処理について説明する。改造
による工数の見積は、図23に示した影響範囲の見積処
理と、各成果物毎の工数の見積又は実績とを用いて行わ
れる。図25はかかる工数計算処理の流れを示すフロー
チャートである。図25に示すように、上記した図23
のステップST61〜ST64と同一なステップST8
1〜ST84で改造の影響範囲が決定されると、ステッ
プST85において、求めた改造の影響範囲に含まれる
成果物単位毎に改造の工数を求める。ある変更に伴う改
造の工数は各クラスの工数c(v)を用いて
Next, a description will be given of a modification man-hour estimation process based on the modification influence estimation and the man-hours of each product. The estimation of the man-hours due to the remodeling is performed using the influence range estimation process shown in FIG. 23 and the man-hour estimation or the actual result for each product. FIG. 25 is a flowchart showing the flow of the manhour calculation process. As shown in FIG. 25, as shown in FIG.
Step ST8 which is the same as steps ST61 to ST64 of
When the influence range of the modification is determined in 1 to ST84, the man-hours of the modification are calculated for each product unit included in the calculated influence range of the modification in step ST85. Use the man-hours c (v) of each class for the man-hours of modification accompanying a certain change.

【数2】 と表現できる。U(v)は式(1)で求めたクラス毎の
評価関数、即ち影響波及度である。改造の工数の見積は
複数の改造案に対する評価の指標として利用者に提示さ
れる。
(Equation 2) Can be expressed as U (v) is an evaluation function for each class, that is, an influence ripple factor obtained by the equation (1). The estimated man-hours for modification are presented to the user as an index for evaluation of multiple modification plans.

【0080】上記の改造の影響範囲の決定処理等におい
ては、クラスを対象として記述したが、モジュールが対
象であってもよく、モジュールを中心に考えるときは、
モジュールとクラスとの包含関係をもとにして、クラス
間の関連に基づく有向グラフを縮約して得られる有向グ
ラフを用いて同様のことが行える。
In the process of determining the range of influence of the above modification, the description was made for the class, but the module may be the target, and when considering mainly the module,
The same can be done using a directed graph obtained by contracting a directed graph based on the relation between classes based on the inclusion relation between modules and classes.

【0081】以上述べたように、改造の工数の予測を行
うことで、仕様変更に対して適切な判断を行い改造の規
模を把握するための情報を提供でき、改造の方式が複数
考えられるような場合に、それらを比較検討するための
指標として使用できる。
As described above, by predicting the number of man-hours for modification, it is possible to provide information for making an appropriate decision on the specification change and grasping the scale of modification, and it is possible to consider multiple modification methods. In such cases, it can be used as an index for comparative examination.

【0082】次に、ユーザが入力するシステムの特徴に
基づいて、統合データベースに蓄えられた過去の開発事
例から、関連の深い事例を選択し提示して、新規開発の
ためのテンプレートとして使用することを可能にする機
能について説明する。図26はかかる過去の開発事例か
ら類似システムを得る処理の流れを示すフローチャート
である。図26に示すように、まずステップST91に
おいて、利用者がシステムの特徴パラメータを入力する
と、ステップST92において、事例検索部105が、
図14の事例データベース111に格納された過去の事
例にはそのシステムの機能、性能の評価のパラメータと
して付加された機能評価値1403及び性能評価値14
04を用い、ユーザの入力した特徴パラメータとこれら
のパラメータとの相関を評価関数により計算する。評価
関数は用途に応じて任意のものを用いてよく、例えば項
目毎の差の二乗の総和で評価する最小2乗誤差等を用い
れば平均的な類似度を評価できる。特定の性質を重視し
たいときは、パラメータ毎に荷重係数をかける等して調
整できる。そして、ステップST93において、評価関
数がある閾値より大きいか否かをもって類似システムを
決定する。
Next, based on the characteristics of the system input by the user, a case with a close relationship is selected from the past development cases stored in the integrated database, presented, and used as a template for new development. The function that enables the above will be described. FIG. 26 is a flowchart showing the flow of processing for obtaining a similar system from such past development examples. As shown in FIG. 26, first, in step ST91, when the user inputs the characteristic parameters of the system, in step ST92, the case search unit 105
In the past cases stored in the case database 111 of FIG. 14, the function evaluation value 1403 and the performance evaluation value 14 added as the parameters of the function and performance evaluation of the system.
04, the correlation between the characteristic parameters input by the user and these parameters is calculated by the evaluation function. An arbitrary evaluation function may be used according to the application, and the average similarity can be evaluated by using, for example, the least square error evaluated by the sum of squared differences of each item. If you want to attach importance to a particular property, you can adjust it by applying a weighting factor to each parameter. Then, in step ST93, the similar system is determined based on whether or not the evaluation function is larger than a certain threshold.

【0083】以上述べたように、テンプレートだけでは
なく、システム、モジュールの機能、性能の評価のパラ
メータを用いて良く似た過去の開発事例を検索して、過
去に開発した類似システム、モジュールを提示でき、利
用者は新規設計時にも設計の方針を得やすくなる。過去
の開発事例に対して設計根拠を提示する機能を有する。
過去の開発事例の根拠の提示は、検索した過去の事例か
らそれに関連づけられている非定型資料を呼び出すこと
で実現できる。これは、関連決定部106が関連付けデ
ータベース112を検索し関連づけられた過去の事例の
非定型資料番号を得、この非定型資料を加工することな
く、例えば外部アクセス部107が現在編集途上の成果
物と同じ形式で呼び出すことにより可能になる。したが
って、過去の事例に関連づけられている非定型資料の呼
び出しは、過去の事例の情報をすべてコピーし、図11
に示した成果物情報に含まれる編集の進展を示す未編集
リスト1108にすべての編集対象をリストアップする
ことにより実行される。
As described above, not only the template but also the system, the function of the module, the parameter of the evaluation of the performance are used to search for the similar past development cases, and the similar system and the module developed in the past are presented. This makes it easier for the user to obtain a design policy even at the time of new design. It has the function of presenting the design basis for past development cases.
The presentation of the basis of the past development case can be realized by calling the atypical material associated with it from the retrieved past cases. This is because the association determining unit 106 searches the association database 112 to obtain the atypical material number of the associated past case, and the external access unit 107 is currently editing the artifact without processing the atypical material. It is possible by calling in the same format as. Therefore, invoking an atypical material associated with a past case copies all the information of the past case, and FIG.
This is executed by listing all edit targets in the unedited list 1108 showing the progress of editing included in the deliverable information shown in FIG.

【0084】以上述べたように、開発事例を検索したと
きに、利用者が自由に設定した成果物間の関連付けをた
どりその過去の開発事例の設計の根拠を知ることで、新
規設計で変更すべき点をより良く把握できる。
As described above, when a development case is searched for, the user can freely change the association between the deliverables and know the design basis of the past development case to change the new case. You can better understand what you should do.

【0085】[0085]

【発明の効果】以上のように、請求項1の発明によれ
ば、各開発フェーズで得られる全ての成果物を相互に関
連付ける関連付け情報を格納する統合データベースを設
けたものであるように構成したので、関連づけは利用者
が関連づけられたモジュールを確認するために呼び出す
ためにも使用できる効果がある。
As described above, according to the first aspect of the invention, the integrated database for storing the association information for associating all the products obtained in each development phase with each other is provided. So, the association has the effect that the user can also call it to identify the associated module.

【0086】請求項2の発明によれば、少なくとも機能
設計及び詳細設計の開発フェーズにおいて、既定値を含
むテンプレートを用いて開発を行うものであるように構
成したので、これにより、システムの設計の際の指針を
利用者に与えることができ、設計の効率を向上させ得
る。また、テンプレートの利用は設計時の漏れも防ぐこ
とができる効果がある。
According to the second aspect of the invention, at least in the development phase of the functional design and the detailed design, the template is used to perform the development, so that the system design can be performed. The guideline can be given to the user, and the efficiency of design can be improved. Also, the use of the template has the effect of preventing leakage at the time of design.

【0087】請求項3の発明によれば、各開発フェーズ
の直接の成果物以外の資料と、各開発フェーズにおいて
生成される成果物とを相互に関連付ける関連付け情報を
統合データベースにおいて管理するものであるように構
成したので、このように、関連づけが打合せ議事録等に
も及ぶことで、設計内容の背景の確認が容易になり、設
計方針の誤った解釈によるミスを減少させることができ
る効果がある。
According to the third aspect of the invention, the integrated database manages the association information that correlates the materials other than the direct deliverables in each development phase with the deliverables generated in each development phase. Since it is configured as described above, since the association extends to the meeting minutes etc. in this way, the background of the design contents can be easily confirmed, and there is an effect that errors due to incorrect interpretation of the design policy can be reduced. .

【0088】請求項4の発明によれば、サブシステム、
モジュールの各々についての版とそれらを組み合わせた
全体の版との管理を行い、且つ、関連付け情報の改訂履
歴を含めた版管理を行うものであるように構成したの
で、最小単位毎に版管理を行うことで、関連付けの単位
と版管理の単位が一致することになり、関連付けを版毎
に管理することが可能になる。関連付け情報を実体と分
離して管理することで、柔軟な関連付けの管理が行え、
外部から取り込まれたデータに対しても関連付けが行え
る効果がある。
According to the invention of claim 4, the subsystem,
Since it is configured to manage the version for each module and the overall version that combines them, and to manage the version including the revision history of the association information, version management is performed for each minimum unit. By doing so, the unit of association and the unit of version management match, and it becomes possible to manage the association for each version. By managing the association information separately from the entity, flexible association management is possible,
There is an effect that the data can be associated with the data taken from the outside.

【0089】請求項5の発明によれば、既定値を含むテ
ンプレートを用いて、ソフトウェア開発の各開発フェー
ズ毎にソフトウェアの機能、性能の検証を行うものであ
るように構成したので、既定値の埋め込まれたテンプレ
ートを使用することで、個別のモジュールの内容を検討
するにあたって、そのモジュールについては新たに設計
した内容を用いて、残りのモジュールについては既定値
を用いて動作の模擬を行う可能になる。テンプレート上
で機能、設計の見積を行うことにより、部分的な設計が
システム全体の要求に合致しているかを確認できる効果
がある。
According to the fifth aspect of the invention, the template including the default value is used to verify the function and performance of the software for each development phase of the software development. By using the embedded template, when considering the contents of individual modules, it is possible to simulate the operation using newly designed contents for that module and default values for the rest of the modules. Become. By estimating the function and design on the template, it is possible to confirm whether the partial design meets the requirements of the entire system.

【0090】請求項6の発明によれば、ソフトウェア開
発の各開発フェーズ毎に、テンプレートの既定値が設計
値で置き換わった割合によりシステムを構成する要件が
全てそろっているか否かを判定するものであるように構
成したので、より具体的には、各モジュールに付けられ
た設計が済であるか否かのマークを集計することで、シ
ステム開発の進捗を把握するための指標を提示すること
ができる効果がある。
According to the sixth aspect of the present invention, for each development phase of software development, it is determined whether or not all the requirements for configuring the system are complete based on the rate at which the default value of the template is replaced by the design value. Since it is configured as described above, more specifically, it is possible to present an index for grasping the progress of system development by aggregating marks indicating whether or not the design attached to each module has been completed. There is an effect that can be done.

【0091】請求項7の発明によれば、利用者が利用を
開始するときに入力する情報に基づいて、統合データベ
ースから利用者の担当する成果物を呼び出すものである
ように構成したので、従って、利用者がシステムの使用
開始時に入力する情報をプロジェクト、利用者の属性と
照合し、当該作業に必要な情報を検索、収集して提示で
きる効果がある。
According to the invention of claim 7, since the product handled by the user is called from the integrated database based on the information input by the user when starting the use, , The information input by the user at the start of use of the system is compared with the project and user attributes, and the information required for the work can be searched, collected, and presented.

【0092】請求項8の発明によれば、システムの成果
物の間のシステム構成上の関係に基づいて、開発中また
は開発済みのシステムの一部又は全部の機能変更に直接
関与する部分の改造が影響する範囲の見積るものである
ように構成したので、従って、特定モジュールの変更の
システム全体への影響の度合いを見積り、仕様変更に対
する評価基準を提示することができる効果がある。
According to the invention of claim 8, based on the system configuration relationship between the deliverables of the system, modification of the part which is directly involved in the functional change of part or all of the system under development or already developed. Since it is configured to estimate the range of influence of, the effect of being able to estimate the degree of influence of the change of the specific module on the entire system and present the evaluation standard for the change of the specification is effective.

【0093】請求項9の発明によれば、影響範囲の見積
とソフトウェア開発の各利用者の担当部分の情報とか
ら、改造の部分の担当者を検索し提示するものであるよ
うに構成したので、即ち、例えばモジュール間のシステ
ム構成上の関係を辿り影響範囲を求め、モジュール毎の
担当部門、担当者を上記の統合データベースから検索す
ることで、設計時の変更、問題点の解消のための連絡
先、即ち改造が必要な部分の担当者を提示することがで
きる効果がある。
According to the invention of claim 9, the person in charge of the remodeling portion is searched and presented based on the estimation of the influence range and the information of the portion in charge of each user of software development. In other words, for example, by tracing the system configuration relationship between modules to find the range of influence, and searching the department in charge and the person in charge of each module from the integrated database, it is possible to change at design time and solve problems. There is an effect that the contact person, that is, the person in charge of the part that needs to be modified can be presented.

【0094】請求項10の発明によれば、影響範囲の見
積と各成果物の工数とに基づき、改造の工数の見積を行
うものであるように構成したので、工数の予測を行うこ
とで、改造の規模を把握するための情報が提供でき、改
造の方式が複数考えられるような場合に、それらを比較
検討するための指標として使用できる効果がある。
According to the tenth aspect of the invention, the man-hours for modification are estimated on the basis of the estimation of the range of influence and the man-hours of each product. Therefore, by estimating the man-hours, It is possible to provide information for grasping the scale of remodeling, and when there are multiple remodeling methods, there is an effect that it can be used as an index for comparative examination.

【0095】請求項11の発明によれば、利用者が入力
する開発対象のシステムの特徴に基づいて、過去の開発
事例から開発対象のシステムと関連の深い開発事例を選
択し該開発事例の成果物をテンプレートとして使用する
ものであるように構成したので、システム、より細かく
はモジュールの特徴、即ち機能、性能を検索すること
で、過去に開発した類似システム、モジュールを提示す
ることが可能になる。予め用意されたテンプレートだけ
ではなく、良く似た事例を検索する機能を用いることに
より、新規設計時にも設計の方針を得やすくなる効果が
ある。
According to the eleventh aspect of the invention, based on the characteristics of the development target system input by the user, a development case closely related to the development target system is selected from past development cases, and the result of the development case is selected. Since it is configured to use objects as templates, it is possible to present similar systems and modules developed in the past by searching the characteristics of the system, more specifically the module, that is, function and performance. . By using not only the template prepared in advance but also the function of searching for similar cases, there is an effect that the design policy can be easily obtained even at the time of new design.

【0096】請求項12の発明によれば、過去の開発事
例について非定型資料関連付けステップにおいて管理さ
れる開発事例の関連付け情報を参照することにより、開
発事例に関連する情報を提示するものであるように構成
したので、開発事例を検索した際には、関連付け情報を
辿りその開発事例の設計の根拠を知ることで、新規設計
で変更すべき点をより良く把握できる効果がある。
According to the twelfth aspect of the invention, the information relating to the development case is presented by referring to the association information of the development case managed in the atypical material relating step with respect to the past development cases. With this configuration, when a development case is searched for, it is possible to better understand the points to be changed in the new design by tracing the association information and knowing the basis of the design of the development case.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 この発明の一実施例によるソフトウェア開発
支援方式の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a software development support system according to an embodiment of the present invention.

【図2】 上記実施例におけるプロジェクト属性データ
ベース108に格納されるプロジェクト属性情報のデー
タ構造を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a data structure of project attribute information stored in a project attribute database 108 in the above embodiment.

【図3】 図2に示すプロジェクト属性情報のうちのチ
ーム情報部分のデータ構造を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a data structure of a team information portion of the project attribute information shown in FIG.

【図4】 上記実施例における利用者属性データベース
109に格納される利用者情報のデータ構造を示す図で
ある。
FIG. 4 is a diagram showing a data structure of user information stored in a user attribute database 109 in the above embodiment.

【図5】 図4の利用者属性情報の参加プロジェクト情
報部分のデータ構造を示す図である。
5 is a diagram showing a data structure of a participating project information portion of the user attribute information of FIG.

【図6】 図5の参加プロジェクト情報の担当情報部分
のデータ構造を示す図である。
6 is a diagram showing a data structure of a responsible information portion of the participating project information of FIG.

【図7】 オブジェクト指向設計によるソフトウェア開
発を行う場合の成果物の一例である、オブジェクトの状
態変化を記述したオブジェクト状態モデルの一例を示す
図である。
FIG. 7 is a diagram showing an example of an object state model describing an object state change, which is an example of a product when software development by object-oriented design is performed.

【図8】 オブジェクト指向設計によるソフトウェア開
発を行う場合の成果物の一例である、プロセス毎の処理
内容とデータの受渡とを記述したアクションデータフロ
ーダイアグラムの一例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of an action data flow diagram that describes processing contents for each process and data delivery, which is an example of a product when software development is performed by object-oriented design.

【図9】 オブジェクト指向設計によるソフトウェア開
発を行う場合の成果物の一例である、プロセス毎の処理
の制御を記述した制御スレッド図である。
FIG. 9 is a control thread diagram describing control of processing for each process, which is an example of a product in the case of performing software development by object-oriented design.

【図10】 上記実施例における定型資料データベース
110に格納される定型資料情報のデータ構造を示す図
である。
FIG. 10 is a diagram showing a data structure of fixed form material information stored in the fixed form material database 110 in the embodiment.

【図11】 図10の定型情報データベース110の成
果物情報1003のデータ構造を示す図である。
11 is a diagram showing a data structure of deliverable information 1003 in the fixed form information database 110 of FIG.

【図12】 図11の成果物の実体情報1107のデー
タ構造を示す図である。
12 is a diagram showing a data structure of entity information 1107 of the product of FIG.

【図13】 図12の成果物の実体情報のうちのエント
リ情報1206のデータ構造を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a data structure of entry information 1206 in the entity information of the product of FIG.

【図14】 事例データベース111に格納される事例
データのデータ構造を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a data structure of case data stored in a case database 111.

【図15】 関連付けデータベース112に格納される
関連付けデータのデータ構造を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a data structure of association data stored in an association database 112.

【図16】 非定型資料データベース113に格納され
る非定型資料データのデータ構造を示す図である。
16 is a diagram showing a data structure of atypical material data stored in an atypical material database 113. FIG.

【図17】 関連付けデータベース112に格納する成
果物間の関連付け情報の作成処理の流れを示すフローチ
ャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing the flow of a process of creating association information between deliverables stored in the association database 112.

【図18】 図17に示すフローチャートにおけるエン
トリ設定処理の流れを示すフローチャートである。
18 is a flowchart showing the flow of entry setting processing in the flowchart shown in FIG.

【図19】 図18に示すフローチャートにおけるエン
トリ位置設定処理の流れを示すフローチャートである。
19 is a flowchart showing the flow of entry position setting processing in the flowchart shown in FIG.

【図20】 ソフトウェア開発支援方式が直接関与しな
い資料への関連付け処理におけるエントリ位置設定処理
の流れを示すフローチャートである。
FIG. 20 is a flowchart showing the flow of entry position setting processing in the processing of associating with a material not directly involved in the software development support method.

【図21】 関連付けデータベース112に格納する成
果物間の関連付け情報の作成処理に伴う版管理の流れを
示すフローチャートである。
FIG. 21 is a flowchart showing the flow of version management associated with the process of creating association information between deliverables stored in the association database 112.

【図22】 利用者の必要とする情報を呼び出す利用者
関連情報呼び出し処理の流れを示すフローチャートであ
る。
FIG. 22 is a flowchart showing a flow of user-related information calling processing for calling information required by the user.

【図23】 ソフトウェア変更時の改造の影響範囲を見
積る影響範囲見積処理の流れを示すフローチャートであ
る。
FIG. 23 is a flowchart showing a flow of influence range estimation processing for estimating the influence range of modification when changing software.

【図24】 改造の際に改造部分の担当者を検索する担
当者連絡処理の流れを示すフローチャートである。
FIG. 24 is a flow chart showing a flow of a person-in-charge contact process for searching a person in charge of a remodeled portion at the time of remodeling.

【図25】 改造のための工数の見積を行う工数見積処
理の流れを示すフローチャートである。
FIG. 25 is a flowchart showing the flow of man-hour estimation processing for estimating man-hours for modification.

【図26】 ソフトウェア開発の際に関連する過去の開
発事例を呼び出す事例利用開発処理の流れを示すフロー
チャートである。
FIG. 26 is a flowchart showing the flow of case use development processing for calling a past development case related to software development.

【図27】 従来のソフトウェア開発支援方式における
ソフトウェアプロセスモデルの一例であるVカーブモデ
ルの開発の流れを示す図である。
FIG. 27 is a diagram showing a flow of development of a V-curve model which is an example of a software process model in a conventional software development support method.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

108 プロジェクト属性データベース(統合データベ
ース)、109 利用者属性データベース(統合データ
ベース)、110 定型資料データベース(統合データ
ベース)、111 事例データベース(統合データベー
ス)、112関連付けデータベース(統合データベー
ス)、113 非定型資料データベース(統合データベ
ース)。
108 Project Attribute Database (Integrated Database), 109 User Attribute Database (Integrated Database), 110 Fixed Material Database (Integrated Database), 111 Case Database (Integrated Database), 112 Association Database (Integrated Database), 113 Atypical Material Database ( Integrated database).

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 要求分析、システム設計、機能設計、詳
細設計、ソースコード生成、オブジェクトコード生成、
システム結合、単体試験、結合試験、総合試験、運用試
験の各開発フェーズで得られる全ての成果物に関する情
報と、前記成果物を相互に関連付ける関連付け情報とを
共に格納する統合データベースを設けたソフトウェア開
発支援方式。
1. Requirements analysis, system design, functional design, detailed design, source code generation, object code generation,
Software development that provides an integrated database that stores information about all deliverables obtained in each development phase of system integration, unit test, integration test, comprehensive test, and operational test, and association information that correlates the deliverables with each other. Support method.
【請求項2】 少なくとも前記機能設計及び前記詳細設
計の開発フェーズにおいて、既定値を含むテンプレート
を用いて開発を行うテンプレート利用開発ステップを含
むことを特徴とする請求項1記載のソフトウェア開発支
援方式。
2. The software development support method according to claim 1, further comprising a template use development step of performing development using a template including a default value at least in the development phase of the functional design and the detailed design.
【請求項3】 打合せ議事録、打合せ資料、及び参考文
献を少なくとも含む、各前記開発フェーズの直接の成果
物以外の資料と、各前記開発フェーズにおいて生成され
る成果物とを相互に関連付ける関連付け情報を前記統合
データベースにおいて管理する非定型資料関連付けステ
ップを含むことを特徴とする請求項1記載のソフトウェ
ア開発支援方式。
3. Association information for correlating materials other than the direct deliverables of each of the development phases and the deliverables generated in each of the development phases, which includes at least the meeting minutes, the meeting materials, and the references. 2. The software development support method according to claim 1, further comprising a step of associating an atypical material with the integrated database.
【請求項4】 ソフトウェアを少なくともサブシステ
ム、モジュールに細分化して、その各々についての版と
それらを組み合わせた全体の版との管理を行い、且つ、
前記関連付け情報の改訂履歴を含めた版管理を行う版管
理ステップを含む請求項1から請求項3のうちのいずれ
か一項記載のソフトウェア開発支援方式。
4. The software is subdivided into at least subsystems and modules, and a version for each of them is managed and an overall version combining them is managed, and
4. The software development support method according to claim 1, further comprising a version management step of performing version management including a revision history of the association information.
【請求項5】 既定値を含む前記テンプレートを用い
て、ソフトウェア開発の各開発フェーズ毎にソフトウェ
アの機能、性能の検証を行う検証ステップを含むことを
特徴とする請求項2記載のソフトウェア開発支援方式。
5. The software development support method according to claim 2, further comprising a verification step of verifying the function and performance of the software for each development phase of the software development using the template including the default value. .
【請求項6】 ソフトウェア開発の前記各開発フェーズ
毎に、前記テンプレートの既定値が設計値で置き換わっ
た割合によりシステムを構成する要件が全てそろってい
るか否かを判定する開発進捗判定ステップを含むことを
特徴とする請求項2記載のソフトウェア開発支援方式。
6. A development progress judging step for judging whether or not all the requirements for constructing a system are complete based on a ratio of replacement of a default value of the template with a design value for each of the development phases of software development. The software development support method according to claim 2, wherein
【請求項7】 利用者の参加するプロジェクト、プロジ
ェクト内のチーム、及び前記利用者が担当する部分に関
する情報を少なくとも管理し、前記利用者が利用を開始
するときに入力する情報に基づいて、前記統合データベ
ースから前記利用者の担当する成果物を呼び出す利用者
関連情報呼び出しステップを含むことを特徴とする請求
項1記載のソフトウェア開発支援方式。
7. The user manages at least information regarding a project in which the user participates, a team in the project, and a portion in which the user is in charge, and based on the information input when the user starts the use, 2. The software development support method according to claim 1, further comprising a user-related information calling step of calling a product in charge of the user from an integrated database.
【請求項8】 開発中または開発済みのシステムの一部
又は全部の機能を変更する際に、システムの成果物の間
のシステム構成上の関係に基づいて、前記変更に直接関
与する部分の改造が影響する範囲の見積る影響範囲見積
ステップを含むことを特徴とする請求項1記載のソフト
ウェア開発支援方式。
8. When modifying a part or all of the functions of a system under development or already developed, based on the system configuration relationship between the deliverables of the system, the modification of the part directly involved in the modification. 2. The software development support method according to claim 1, further comprising an influence range estimation step of estimating a range affected by.
【請求項9】 前記影響範囲の見積とソフトウェア開発
の各利用者の担当部分の情報とから、前記改造の部分の
担当者を検索し提示する担当者検索ステップを含むこと
を特徴とする請求項8記載のソフトウェア開発支援方
式。
9. A person-in-charge search step of searching and presenting a person in charge of the remodeling portion based on the estimation of the range of influence and information of the portion in charge of each user of software development. 8. Software development support method described in 8.
【請求項10】 前記影響範囲の見積と各成果物の工数
とに基づき、前記改造の工数の見積を行う改造工数見積
ステップを含むことを特徴とする請求項8記載のソフト
ウェア開発支援方式。
10. The software development support method according to claim 8, further comprising a remodeling man-hour estimating step for estimating the man-hours of the remodeling based on the estimated influence range and the man-hours of each product.
【請求項11】 利用者が入力する開発対象のシステム
の特徴に基づいて、過去の開発事例から前記開発対象の
システムと関連の深い開発事例を選択し該開発事例の成
果物をテンプレートとして使用する事例利用ステップを
含むことを特徴とする請求項1記載のソフトウェア開発
支援方式。
11. A development case closely related to the system to be developed is selected from past development cases based on the characteristics of the system to be developed, which is input by the user, and the deliverable of the development case is used as a template. The software development support method according to claim 1, further comprising a case use step.
【請求項12】 過去の開発事例について前記非定型資
料関連付けステップにおいて管理される前記開発事例の
関連付け情報を参照することにより、前記開発事例に関
連する情報を提示する開発事例設計根拠提示ステップを
含むことを特徴とする請求項3記載のソフトウェア開発
支援方式。
12. A development case design basis presenting step of presenting information related to the development case by referring to association information of the development case managed in the atypical material association step for past development cases. 4. The software development support method according to claim 3, wherein
JP7161168A 1995-06-27 1995-06-27 Software development support system Pending JPH0916392A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7161168A JPH0916392A (en) 1995-06-27 1995-06-27 Software development support system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7161168A JPH0916392A (en) 1995-06-27 1995-06-27 Software development support system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0916392A true JPH0916392A (en) 1997-01-17

Family

ID=15729893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7161168A Pending JPH0916392A (en) 1995-06-27 1995-06-27 Software development support system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0916392A (en)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1091408A (en) * 1996-07-25 1998-04-10 Fujitsu Ltd Change module check device and its program storage medium
JPH11212780A (en) * 1998-01-26 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp Monitoring control system application group development method, and application template development support device
JPH11353014A (en) * 1998-06-08 1999-12-24 Mitsubishi Electric Corp Maintenance support system
JP2001022574A (en) * 1999-07-05 2001-01-26 Mitsubishi Electric Corp Module maintenance management system
JP2002297883A (en) * 2001-03-29 2002-10-11 Fujitsu Ltd Knowledge information control method, knowledge information generating method, knowledge information using method, and knowledge information managing device
JP2004246782A (en) * 2003-02-17 2004-09-02 Toshiba Corp Financial business transaction accident information management system
WO2005041032A1 (en) * 2003-10-27 2005-05-06 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. System for supporting introduction/operation of integrating job software
JP2005284594A (en) * 2004-03-29 2005-10-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Development management system
WO2005124541A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-29 Kanazawa Institute Of Technology Software life cycle management method and software life cycle management device
JP2006134225A (en) * 2004-11-09 2006-05-25 Hitachi Ltd Software customization man-hour estimation system, software customization man-hour estimation method and software customization man-hour estimation program
US7072796B2 (en) 2001-07-26 2006-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Modification risk degree measurement system, modification risk degree measurement method and modification risk degree measurement program
JP2006302319A (en) * 2006-07-24 2006-11-02 Fujitsu Ltd Method for generating knowledge information
JP2007080018A (en) * 2005-09-15 2007-03-29 Mitsubishi Electric Corp Software service providing device and software service providing method
JP2007156820A (en) * 2005-12-05 2007-06-21 Fujitsu Ltd Maintenance cost estimation program, maintenance cost estimation method and maintenance cost estimation device
WO2008012919A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Mitsubishi Electric Corporation Programmable logic controller peripheral device
JP2008250866A (en) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujitsu Ltd Calculation method, calculation device and computer program
JP2009104588A (en) * 2008-08-21 2009-05-14 Nec Corp System organizing guide system
KR100898748B1 (en) * 2007-08-01 2009-05-25 한국철도기술연구원 Testing method for software safety evaluation of train control system
WO2009128465A1 (en) * 2008-04-16 2009-10-22 日本電気株式会社 Service change component generation system, method and recording medium
JP2010522397A (en) * 2007-03-19 2010-07-01 マイクロソフト コーポレーション Using collaboration development information in a team environment
WO2012036304A1 (en) * 2010-09-16 2012-03-22 日本電気株式会社 Operation verification support device, operation verification support method, and operation verification support program
WO2012114621A1 (en) * 2011-02-23 2012-08-30 株式会社日立製作所 Proposed specification preparation device and proposed specification preparation method
JP2012230538A (en) * 2011-04-26 2012-11-22 Mitsubishi Electric Corp Software evaluation device, software evaluation method and system evaluation device
JP2019207687A (en) * 2018-04-13 2019-12-05 アクセンチュア グローバル ソリューションズ リミテッド Generating project deliverables using objects of data model
CN112416308A (en) * 2020-11-30 2021-02-26 上海汽车集团股份有限公司 Software optimization method and device and software architecture
WO2023084791A1 (en) * 2021-11-15 2023-05-19 日本電気株式会社 Information management device, system and method, and computer-readable medium

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1091408A (en) * 1996-07-25 1998-04-10 Fujitsu Ltd Change module check device and its program storage medium
JPH11212780A (en) * 1998-01-26 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp Monitoring control system application group development method, and application template development support device
JPH11353014A (en) * 1998-06-08 1999-12-24 Mitsubishi Electric Corp Maintenance support system
JP2001022574A (en) * 1999-07-05 2001-01-26 Mitsubishi Electric Corp Module maintenance management system
JP2002297883A (en) * 2001-03-29 2002-10-11 Fujitsu Ltd Knowledge information control method, knowledge information generating method, knowledge information using method, and knowledge information managing device
US7072796B2 (en) 2001-07-26 2006-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Modification risk degree measurement system, modification risk degree measurement method and modification risk degree measurement program
JP2004246782A (en) * 2003-02-17 2004-09-02 Toshiba Corp Financial business transaction accident information management system
WO2005041032A1 (en) * 2003-10-27 2005-05-06 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. System for supporting introduction/operation of integrating job software
JP2005284594A (en) * 2004-03-29 2005-10-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Development management system
WO2005124541A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-29 Kanazawa Institute Of Technology Software life cycle management method and software life cycle management device
JP2006134225A (en) * 2004-11-09 2006-05-25 Hitachi Ltd Software customization man-hour estimation system, software customization man-hour estimation method and software customization man-hour estimation program
JP2007080018A (en) * 2005-09-15 2007-03-29 Mitsubishi Electric Corp Software service providing device and software service providing method
JP4523901B2 (en) * 2005-09-15 2010-08-11 三菱電機株式会社 Software service providing apparatus and software service providing method
JP2007156820A (en) * 2005-12-05 2007-06-21 Fujitsu Ltd Maintenance cost estimation program, maintenance cost estimation method and maintenance cost estimation device
JP2006302319A (en) * 2006-07-24 2006-11-02 Fujitsu Ltd Method for generating knowledge information
WO2008012919A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Mitsubishi Electric Corporation Programmable logic controller peripheral device
JP2010522397A (en) * 2007-03-19 2010-07-01 マイクロソフト コーポレーション Using collaboration development information in a team environment
US8464209B2 (en) 2007-03-19 2013-06-11 Microsoft Corporation Using collaborative development information in a team environment
JP2008250866A (en) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujitsu Ltd Calculation method, calculation device and computer program
KR100898748B1 (en) * 2007-08-01 2009-05-25 한국철도기술연구원 Testing method for software safety evaluation of train control system
WO2009128465A1 (en) * 2008-04-16 2009-10-22 日本電気株式会社 Service change component generation system, method and recording medium
JP2009104588A (en) * 2008-08-21 2009-05-14 Nec Corp System organizing guide system
CN103119558A (en) * 2010-09-16 2013-05-22 日本电气株式会社 Operation verification support device, operation verification support method, and operation verification support program
WO2012036304A1 (en) * 2010-09-16 2012-03-22 日本電気株式会社 Operation verification support device, operation verification support method, and operation verification support program
JP2012174099A (en) * 2011-02-23 2012-09-10 Hitachi Ltd Device and method for creating suggestion specification
WO2012114621A1 (en) * 2011-02-23 2012-08-30 株式会社日立製作所 Proposed specification preparation device and proposed specification preparation method
JP2012230538A (en) * 2011-04-26 2012-11-22 Mitsubishi Electric Corp Software evaluation device, software evaluation method and system evaluation device
JP2019207687A (en) * 2018-04-13 2019-12-05 アクセンチュア グローバル ソリューションズ リミテッド Generating project deliverables using objects of data model
US11449813B2 (en) 2018-04-13 2022-09-20 Accenture Global Solutions Limited Generating project deliverables using objects of a data model
CN112416308A (en) * 2020-11-30 2021-02-26 上海汽车集团股份有限公司 Software optimization method and device and software architecture
WO2023084791A1 (en) * 2021-11-15 2023-05-19 日本電気株式会社 Information management device, system and method, and computer-readable medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0916392A (en) Software development support system
Moody Metrics for evaluating the quality of entity relationship models
US7058588B2 (en) Dependency-based work flow integration and reduction
US8015051B2 (en) System and method for business process integration
Christel et al. Issues in requirements elicitation
JP2783109B2 (en) Database system evacuation device, database system restoration device, and database system migration device
US5560012A (en) Object-oriented data processing system
JP4444867B2 (en) Business process model creation support system and program, and business process model creation processing method
US20040078777A1 (en) System and methods for business process modeling
CN109344230A (en) Code library file generation, code search, connection, optimization and transplantation method
JP2002032773A (en) Device and method for processing map data
KR101975272B1 (en) System and method for recommending component reuse based on collaboration dependency
US7720872B1 (en) Software interface mapping tool
JP2004252930A (en) Computerized method of defining or modifying work scope
Postina et al. An ea-approach to develop soa viewpoints
Schlie et al. Incremental feature model synthesis for clone-and-own software systems in MATLAB/Simulink
JP4069701B2 (en) Work support device
Aungst et al. The virtual integrated design method
CN116702892A (en) Knowledge base generation method and device, electronic equipment and storage medium
Kato et al. PAORE: Package oriented requirements elicitation
JP3914010B2 (en) Design analysis method and design analysis program
Staron et al. Using models to develop measurement systems: a method and its industrial use
JP2004355326A (en) Software development support program, recording medium with the program recorded thereon and software development support system
Feldmann et al. Towards goal-oriented organizational learning: representing and maintaining knowledge in an experience base
Randles et al. A vocabulary for describing mapping quality assessment, refinement and validation